[go: up one dir, main page]

JP2018052406A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052406A
JP2018052406A JP2016193203A JP2016193203A JP2018052406A JP 2018052406 A JP2018052406 A JP 2018052406A JP 2016193203 A JP2016193203 A JP 2016193203A JP 2016193203 A JP2016193203 A JP 2016193203A JP 2018052406 A JP2018052406 A JP 2018052406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
condition
deceleration
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739871B2 (ja
Inventor
山下 真司
Shinji Yamashita
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016193203A priority Critical patent/JP6739871B2/ja
Publication of JP2018052406A publication Critical patent/JP2018052406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739871B2 publication Critical patent/JP6739871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】摩擦係数が低下した路面上を走行する車両が先行車に衝突する可能性をより低減する。【解決手段】自車と先行車との車間距離及び相対速度が所定の条件を満たしている場合に、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で警告し、または車両を自動的に制動するものであって、先行車の方向指示器または制動灯の点滅を検知しかつ先行車の減速度が所定値以下であるときには、上記の警告または自動制動を行うための条件を平常時の条件とは異なるものに変更する車両の制御装置を構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、車両を制御する制御装置に関する。
近時の車両には、接近した先行車の存在を検出したときに運転者に対して警告し、またはブレーキ装置による制動を自動で実行する衝突回避支援システムが実装されている。基本的には、自車と先行車との車間距離及び相対速度を随時演算し、それらに基づいて衝突の可能性の有無を判定して、衝突の可能性があるならば警告または自動制動を実行する。
車両の制動距離は、路面の摩擦係数に応じて変化する。凍結した路面等、摩擦係数の低下した路面上を走行している際には、制動距離が長くなる。下記特許文献には、予め車両に設置した路面μセンサを介して当該車両が現在走行している路面の摩擦係数を計測し、その摩擦係数の大きさに応じて運転者に対する警告または車両の自動制動を開始する条件を変更する技術思想が開示されている。
しかしながら、現実には、走行中の車両に搭載しているセンサによって路面の摩擦係数を精度よく計測することは難しい。その上、路面の凍結状態等は場所によって異なり、故に路面の摩擦係数も場所によって異なる。センサが計測するのは車両が既に通過した場所の摩擦係数であって、これから向かう先の摩擦係数ではない。従って、将来的に実行する自動制動の確実性を高めるためには必ずしも役立たない。
特開平05−050901号公報
本発明は、摩擦係数が低下した路面上を走行する車両が先行車に衝突する可能性をより低減することを所期の目的とする。
本発明では、自車と先行車との車間距離及び相対速度が所定の条件を満たしている場合に、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で警告し、または車両を自動的に制動するものであって、先行車の方向指示器または制動灯の点滅を検知しかつ先行車の減速度が所定値以下であるときには、上記の警告または自動制動を行うための条件を平常時の条件とは異なるものに変更する車両の制御装置を構成した。
先行車の方向指示器または制動灯が点滅しており、その先行車の減速度が小さいことは、当該先行車が走行している路面(自車がこれから向かう先の路面でもある)の摩擦係数が小さく、当該先行車のABS(Antilock Brake System)が作動していることを示唆する。従って、自車において、平常時と比較してより早い段階で運転者への警告を行い、または車両の自動制動を開始するようにして、先行車との衝突を確実に回避し、万が一衝突したとしてもその被害の軽減を図る。
本発明によれば、摩擦係数が低下した路面上を走行する車両が先行車に衝突する可能性をより低減することができる。
本発明の一実施形態における車両の制御装置の概略構成を示す図。 同実施形態の制御装置がプログラムに従い実行する処理の手順例を示すフロー図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態における車両の制御装置(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムであり、予めメモリに格納されているプログラムをプロセッサにおいて解釈、実行し、車両の衝突回避支援システムの機能を具現するものである。
図1に示すように、ECU0は、自車の走行速度即ち車速を計測する車速センサ1や、自車の加速度または減速度を計測する加速度センサ2、並びに、自車の前方に存在する先行車その他の障害物を検出するための手段、例えば、車両の前方を撮影するカメラセンサ3、自車の前方に電磁波を出射してその反射波を受信するレーダ(レーザレーダ、赤外線レーダ、ミリ波レーダ等))4等から情報を得、それら情報を基に自車と先行車等との相対速度、自車と先行車等との車間距離等を反復的に演算する。
そして、自車及び先行車等が互いにそのままの速度で走行を続けると仮定して、自車と先行車とが衝突するまでの余裕時間、つまりは何秒後に自車が先行車に衝突するかを推算し、その余裕時間が閾値以下であるならば、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で警告し、及び/または、車両を自動で制動する。警告は、例えば、車両のコックピットに設置したブザー5を鳴らしたり、コックピットに設置したインジゲータランプ6を点灯ないし点滅させたり、ディスプレイの画面に表示したりすることによって行う。車両の自動制動では、運転者のアクセルペダルの操作によらず強制的に走行駆動源である内燃機関7または電動機の出力を低下させるとともに、運転者のブレーキペダルの操作によらず強制的にブレーキ装置8を作動させる。即ち、ディスクブレーキのブレーキキャリパやドラムブレーキのホイールシリンダに作動液圧を供給し、または供給する作動液圧を昇圧して、ディスクブレーキまたはドラムブレーキによる制動力を増大させる。
その上で、本実施形態のECU0は、図2に示すように、先行車の方向指示器または制動灯の点滅を検知し(ステップS1)、かつ先行車の減速度が所定値以下に小さい(ステップS2)ときには、警告または自動制動を行うための条件を平常時の条件とは異なるものに変更する(ステップS3)。
ステップS1では、自車の前方の撮影画像を解析することで、先行車の後背に設置されている方向指示器または制動灯が、運転者の操作による通常の方向指示器または制動灯の点滅の周期よりも短い周期(毎分180回以上300回以下)で高速に点滅しているか否かを判定する。このような点滅は、エマージェンシーストップシグナル(緊急制動表示)と呼称される。エマージェンシーストップシグナルの発生条件は、先行車の現在の車速が所定値以上に高く、かつ先行車の運転者がブレーキペダルを踏み込んでいる状態で、当該先行車の減速度が所定値以上に高い急減速であるか、または当該先行車のABSが作動していることである。
ステップS2では、自車の加速度または減速度と、自車と先行車との車間距離の単位時間あたりの変化量とから、先行車の減速度を推算する。
ステップS1及びS2がともに真である場合には、先行車が走行している路面、換言すれば自車がこれから向かう先の路面の摩擦係数が小さく、当該先行車においてABSが作動していると考えられる。従って、ステップS3において、平常時と比較してより早い段階で運転者への警告を行い、または車両の自動制動を開始するように、警告または自動制動の開始条件を変更する。具体的には、
・自車と先行車との車間距離が閾値以下であることを条件として警告を実行するにあたり、その閾値を平常時よりも引き上げる
・自車と先行車との車間距離が閾値以下であることを条件として自動制動を実行するにあたり、その閾値を平常時よりも引き上げる
・自車が先行車に衝突するまでの余裕時間が閾値以下であることを条件として警告を実行するにあたり、その閾値を平常時よりも引き上げる
・自車が先行車に衝突するまでの余裕時間が閾値以下であることを条件として自動制動を実行するにあたり、その閾値を平常時よりも引き上げる
のうちの何れか少なくとも一を実施する。
また、先行車のABSが作動しているときには、先行車の減速度が当該先行車の所在する路面の摩擦係数の大きさを示唆していると言える。そこで、ステップS3では、現状の自車と先行車との相対速度及び車間距離の下で、自車が先行車の減速度と同等の減速度で減速したとしても自車と先行車との衝突が回避されるようなタイミングで自動制動を開始できるように、自動制動の開始条件の閾値を設定することが好ましい。
ステップS1とS2とのうち何れか一方または両方が偽である場合には、上掲の車間距離または余裕時間と比較するべき閾値を平常時の値に設定する(ステップS4)。
本実施形態では、自車と先行車との車間距離及び相対速度が所定の条件を満たしている場合に、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で警告し、または車両を自動的に制動するものであって、先行車の方向指示器または制動灯の点滅を検知しかつ先行車の減速度が所定値以下であるときには、上記の警告または自動制動を行うための条件を平常時の条件とは異なるものに変更する車両の制御装置0を構成した。本実施形態によれば、摩擦係数の低下した路面上での自車と先行車との衝突を効果的に回避することができ、車両の安全性が増す。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成や、具体的な処理の内容及び手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両に搭載される制御装置に適用できる。
0…制御装置(ECU)
1…車速センサ
2…加速度センサ
3…カメラセンサ
4…レーダ
5…ブザー
6…インジゲータランプ
7…走行駆動源(内燃機関)
8…ブレーキ装置

Claims (1)

  1. 自車と先行車との車間距離及び相対速度が所定の条件を満たしている場合に、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で警告し、または車両を自動的に制動するものであって、
    先行車の方向指示器または制動灯の点滅を検知しかつ先行車の減速度が所定値以下であるときには、上記の警告または自動制動を行うための条件を平常時の条件とは異なるものに変更する車両の制御装置。
JP2016193203A 2016-09-30 2016-09-30 車両の制御装置 Active JP6739871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193203A JP6739871B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193203A JP6739871B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052406A true JP2018052406A (ja) 2018-04-05
JP6739871B2 JP6739871B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61833811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193203A Active JP6739871B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739871B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190098735A (ko) * 2019-08-01 2019-08-22 엘지전자 주식회사 차량 단말 및 그의 동작 방법
CN110171401A (zh) * 2018-12-03 2019-08-27 周毅 一种智能刹车系统及方法
US20210331691A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Mando Corporation Driver assistance system and driver assistance method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH05270372A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001199260A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離制御装置、車両走行状況表示装置、車速制御解除装置、及び車両急制動警告装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH05270372A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001199260A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離制御装置、車両走行状況表示装置、車速制御解除装置、及び車両急制動警告装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110171401A (zh) * 2018-12-03 2019-08-27 周毅 一种智能刹车系统及方法
KR20190098735A (ko) * 2019-08-01 2019-08-22 엘지전자 주식회사 차량 단말 및 그의 동작 방법
KR102782227B1 (ko) * 2019-08-01 2025-03-18 엘지전자 주식회사 차량 단말 및 그의 동작 방법
US20210331691A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Mando Corporation Driver assistance system and driver assistance method
US11634120B2 (en) * 2020-04-28 2023-04-25 Hl Mando Corporation Driver assistance system and driver assistance method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6739871B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102360635B1 (ko) 운전 지원 장치
EP3342661B1 (en) Sensor integration based pedestrian detection and pedestrian collision prevention apparatus and method
EP3342665B1 (en) Pedestrian collision prevention apparatus and method considering pedestrian gaze
US8260538B2 (en) Vehicle-use collision mitigation apparatus
US20160217689A1 (en) Supplemental automotive safety method and system
KR102360633B1 (ko) 운전 지원 장치
US9908532B2 (en) Method for determining the activity of a driver of a motor vehicle and the adaptive response time and a corresponding assistance system
US10773647B2 (en) Method for triggering an automatic emergency braking process with variable warning time period
JP7598102B2 (ja) 運転支援装置
JP5759368B2 (ja) 駐車スペースへの自動車の駐車時に運転支援システムを作動させる方法及び運転支援装置
CN106114494A (zh) 一种用于车辆的倒车辅助防碰撞系统及方法
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2014091380A (ja) 運転走行支援装置
KR20160066053A (ko) 운행을 감시하기 위한 방법 및 제어 유닛
JP4751894B2 (ja) 自動車の前方にある障害物を検知するシステム
JP6739871B2 (ja) 車両の制御装置
KR100851831B1 (ko) 차량의 충돌 방지장치 및 그것의 제어방법
KR20190030175A (ko) 차량에서 선행 차량의 가속도를 디스플레이하는 방법 및 장치
JP6657676B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5668706B2 (ja) 制動制御装置、制動制御方法、プログラム及び媒体
JP6631100B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
KR102593554B1 (ko) 긴급제동 상황에서의 보행자 경고 장치 및 방법
JP7443208B2 (ja) 車両制御装置
JP7459446B2 (ja) 運転者状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250