JP2018050133A - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018050133A JP2018050133A JP2016183360A JP2016183360A JP2018050133A JP 2018050133 A JP2018050133 A JP 2018050133A JP 2016183360 A JP2016183360 A JP 2016183360A JP 2016183360 A JP2016183360 A JP 2016183360A JP 2018050133 A JP2018050133 A JP 2018050133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- mode
- communication
- nav
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
- H04W74/0816—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/121—Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】無線通信において他の装置への干渉を抑制しながら、高い周波数利用効率を確保すること。【解決手段】通信装置は、自身が属する第1のグループに関して設定される第1の期間と自身が属しない第2のグループに関して設定される第2の期間とのいずれか1つを管理する第1のモードと、第1の期間と第2の期間との両方を管理する第2のモードとのいずれで動作するかを選択し、第1のモードを選択した場合に、管理している期間が第1の期間である間に通信を行い、第2のモードを選択した場合に、第1の期間の間であって第2の期間ではない期間において通信を行う。【選択図】図4
Description
本発明は、無線通信の干渉制御技術に関する。
近年、様々な電子機器に、無線LAN等の無線通信機能が搭載され、無線通信を介した様々なサービスが提供されるようになってきており、今後もさらに無線通信機能を有する電子機器は増加することが見込まれる。このような無線通信機能を有する電子機器の増加に従って、従来の無線通信技術よりも周波数利用効率の高い無線通信技術が採用されることが期待されている。
このような背景を受けて、無線周波数を高効率(High Efficiency(HE))に使用する次世代の無線LAN規格として、IEEE802.11axが検討されている。ここで、IEEE802.11axに対応したAP(Access Point)及びSTA(Station)のことを、それぞれHE AP及びHE STAと呼ぶ。また、これらのHE AP及びHE STAによって構成されるBSS(Basic Service Set)のことを、HE BSSと呼ぶ。
IEEE802.11axでは、HE APに対して複数のHE STAが同時にフレーム送信を行う上りリンクのマルチユーザ(UpLink Multi−User(UL MU))通信が規定されている。UL MU通信では、HE APは、所望のHE STAが送信した上りリンクのフレームが不要波からの干渉を受けないようにするために、RTS(Request To Send)/CTS(Clear To Send)手順を使用する。なお、RTS/CTSを用いて周囲に環境を認識させる技術は、仮想キャリアセンスとも呼ばれる。HE APは、所定のHE STAによる上りリンクのフレーム送信機会を確保するために、RTSを送信し、周囲の無線LANの通信装置に信号を送信させないようにする。なお、HE APは、RTSに代えて、CTS(例えばCTS−to−self)を送信してもよい。HE STAは、HE APからのRTSを受信すると、NAV(Network Allocation Vector)をセットする。そして、HE STAは、NAVの期間中に、自身の信号の送信が許可されることを示すBasic Triggerフレームを受信すると、それに応答して上りリンクの信号を送信する。なお、このときの上りリンクの信号送信は、複数のHE STAによって同時に行われうる(すなわち、UL MU通信が行われうる)。UL MU通信は、MU−MIMOと、OFDMAとの少なくともいずれかが用いられて行われることが想定されている。なお、MU−MIMOは、Multi−User Multi−Input Multi−Outputの頭字語であり、空間領域で複数の信号を多重するための技術である。MU−MIMOでは、例えば複数のアンテナを用いて受信信号を加重加算することによって、これらの複数の信号が空間的に分離されることにより、複数のHE STAからの信号が並行して(同時に)送受信される。また、OFDMAは、Orthogonal Frequency Division Multiple Accessの頭字語であり、周波数領域で複数の信号を多重するための技術である。OFDMAでは、OFDMの多数のサブキャリアのうちの一部が1つのHE STAに割り当てられ、別の一部が他のHE STAに割り当てられることによって、複数のHE STAからの信号が並行して(同時に)送受信される。
なお、NAVは、本来、非所望の無線LAN通信装置が信号を送信するのを禁止するために設定される。すなわち、HE STAは、NAV期間中、自身の信号の送信が許可されることを示すBasic Triggerフレームを受信した場合以外は、信号の送信を行わない。このため、例えば、HE STAは、通信相手のHE APと異なる別のAP又はSTAからRTS/CTSを受信した場合、その後に自身の信号の送信が許可されることを示すBasic Triggerフレームを受信することがないため、信号を送信しない。
一方、HE APは、HE STAにおいては受信可能なRTS/CTSを受信できないことがある。この場合、HE APは、HE STAが別のAP等によって送信されたRTS/CTSに基づいてNAV期間を設定している場合であっても、RTS/CTSを送信することがある。そして、HE STAは、このRTS/CTSの後に自身の信号の送信が許可されることを示すBasic Triggerフレームを受信すると、別のAP等によって送信されたRTS/CTSに基づくNAV期間中であっても、信号を送信してしまいうる。
これに対して、非特許文献1では、HE STAが自身の所属するHE BSS用のNAV(「Intra−BSS NAV」と呼ぶ。)と他のBSS用のNAV(「Inter−BSS NAV」と呼ぶ。)が用いられるTwo NAVs方式が提案されている。本方式においては、HE STAは、Inter−BSS NAVがセットされた期間中は、HE APからRTS/CTSとTrigger Frameを受信しても、フレームを送信しないようにする。これにより、HE STAが、他のBSSに干渉を与えることを防ぐことができる。
IEEE802.11−15/1326r2、2015年11月
HE STAは、他のBSSからのRTS/CTSにより、Inter−BSS NAVが頻繁にセットされる状況では、フレームの送信機会が減少し、所望のスループットを得ること、そして十分な周波数利用効率を得ることが容易でなくなってしまう。特に、他のBSSが、IEEE802.11b等を使用するBSS(「レガシーBSS」と呼ぶ。)である場合に、周波数利用効率の低いレガシーBSSの動作により、HE BSSの動作が妨げられ、周波数利用効率が低下してしまいうる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、無線通信において、他の装置への干渉を抑制しながら、高い周波数利用効率を確保可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る通信装置は、自身が属するグループに関して設定される第1の期間と、自身が属しないグループに関して設定される第2の期間とのいずれか1つを管理する第1のモードと、前記第1の期間と前記第2の期間との両方を管理する第2のモードとのいずれで動作するかを選択する選択手段と、前記選択手段が前記第1のモードを選択した場合に、前記第1の期間において通信を行い、前記選択手段が前記第2のモードを選択した場合に、前記第1の期間の間であって前記第2の期間ではない期間において通信を行う通信手段と、を有する。
本発明によれば、無線通信において、他の装置への干渉を抑制しながら、高い周波数利用効率を確保することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(ネットワーク構成)
図1に、本実施形態に係るネットワーク構成例を示す。本ネットワークは、IEEE802.11a/b/g/n/ac/axに対応した通信装置であるHE AP101及びHE STA102〜104を含む。上述のように、HEはHigh Efficiencyの、APはAccess Pointの、STAはStationのことを示す。また、本ネットワークは、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の、IEEE802.11axを除く無線LAN規格に対応した通信装置であるレガシーSTA105を含む。HE AP101とHE STA102〜104は、互いに無線接続され、HE BSSを構成している。なお、BSSはBasic Service Setの頭字語である。レガシーSTA105は、不図示のレガシーAPと無線接続され、レガシーBSSを構築している。HE AP101、HE STA104、及びレガシーSTA105は、それぞれが信号を送信した際に、それぞれ範囲106、107、及び108までその送信信号が届くものとする。図1に示すように、HE STA104は、範囲106及び108の両方の中に入っているため、HE AP101とレガシーSTA105とが送信した信号を受信することができる。一方、HE AP101は、レガシーSTA105から送信された信号を受信することができず、また、レガシーSTA105は、HE AP101から送信された信号を受信することができない。
図1に、本実施形態に係るネットワーク構成例を示す。本ネットワークは、IEEE802.11a/b/g/n/ac/axに対応した通信装置であるHE AP101及びHE STA102〜104を含む。上述のように、HEはHigh Efficiencyの、APはAccess Pointの、STAはStationのことを示す。また、本ネットワークは、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の、IEEE802.11axを除く無線LAN規格に対応した通信装置であるレガシーSTA105を含む。HE AP101とHE STA102〜104は、互いに無線接続され、HE BSSを構成している。なお、BSSはBasic Service Setの頭字語である。レガシーSTA105は、不図示のレガシーAPと無線接続され、レガシーBSSを構築している。HE AP101、HE STA104、及びレガシーSTA105は、それぞれが信号を送信した際に、それぞれ範囲106、107、及び108までその送信信号が届くものとする。図1に示すように、HE STA104は、範囲106及び108の両方の中に入っているため、HE AP101とレガシーSTA105とが送信した信号を受信することができる。一方、HE AP101は、レガシーSTA105から送信された信号を受信することができず、また、レガシーSTA105は、HE AP101から送信された信号を受信することができない。
ここで、HE AP101とHE STA102〜104との間で実行される上りリンクマルチユーザ(UL MU)通信について説明する。図2に、IEEE802.11ax規格に基づくUL MU通信の動作の流れの例を示す。なお、以下の説明では、OFDMAを使用して周波数領域においてマルチユーザ多重を行う場合について説明するが、これに代えて又は加えて、MIMOを用いて空間領域でマルチユーザ多重が行われてもよい。
IEEE802.11axのUL MU通信では、HE AP101が、Triggerフレームを送信し、指定されたHE STAは、そのTriggerフレームを受信し、それに応答して上りリンクの信号を送信する。Triggerフレームは、IEEE802.11axで新たに定義されたフレームである。HE STA102〜104は、Triggerフレーム内のTrigger Typeフィールドに設定された値を確認する。HE STA102〜104は、この値によって、受信したTriggerフレームがMU RTS(Multi−User RTS)フレームであるか、Basic Triggerフレームであるかを識別し、その識別結果に応じて動作するように構成される。
HE AP101は、UL MU通信に先立って、上りリンクで送信されるフレームが干渉を受けないようにするために、MU RTSフレーム201を送信する。HE STA102〜104は、MU RTSフレーム201を受信すると、そのフレーム内のDuration/IDフィールドに設定されている値を確認する。そして、HE STA102〜104は、確認した値に基づいて、NAV(Network Allocation Vector)202をセットする。また、MU RTSフレームには、HE AP101によってSCTS(Simultaneous CTS)フレーム203の送信が要求されるHE STAに関する情報が含まれている。HE STAは、MU RTSフレームでSCTSフレームの送信を要求されたことに応じて、SCTSフレーム203を送信する。図2では、MU RTSフレーム202により、SCTSフレーム203を送信すべき対象としてHE STA102〜104が指定されており、HE STA102〜104は、これに応じてSCTSフレーム203を送信する例が示されている。なお、SCTSフレーム203は、レガシーSTA105でも復調可能な型式で、各HE STAから並行して(略同時に)送信される。
HE AP101は、HE STA102〜104の送信するSCTSフレーム203を受信すると、各HE STAのRU(Resource Unit)割り当て情報を含むBasic Triggerフレーム204を送信する。IEEE802.11axのOFDMAでは、チャンネル帯域を複数のRUに分割し、これらRUを各HE STAが送信した信号が互いに干渉しないように割り当てることで、マルチユーザの信号が多重される。
HE STA102〜104は、Basic Triggerフレーム204を受信すると、RU割り当て情報に基づいて、UL MUフレーム205を送信する。各HE STA102〜104の送信するUL MUフレームは、異なるRUを使用して送信されるため互いに干渉することがないため、HE AP101は、これらのUL MUフレームを高精度に復調することができる。なお、各HE STA102〜104の送信機の性能によって、実際には1つのUL MUフレームが他のUL MUフレームに一定レベルで干渉しうるが、RU割り当てによって干渉を十分に小さく抑えることは可能である。HE AP101は、UL MUフレームを正常に受信すると、HE STA102〜104に対してMU ACK(Multi−User ACKnowledgement)を送信し、これにより、UL MU通信が終了する。
(装置構成)
次に、本実施形態に係るHE STA102〜104の構成について説明する。なお、HE AP101は、従来規定されているHE APとしての機能を有するため、ここでの説明については省略する。
次に、本実施形態に係るHE STA102〜104の構成について説明する。なお、HE AP101は、従来規定されているHE APとしての機能を有するため、ここでの説明については省略する。
図3に、HE STA102〜104の構成例を示す。HE STA102〜104は、例えば、図3に示すように、制御部301、記憶部302、機能部303、ユーザインタフェース(UI)304、及び無線通信部305を含んで構成される。制御部301、記憶部302、機能部303、ユーザインタフェース(UI)304、及び無線通信部305は、バス306を介して相互に接続される。
制御部301は、例えば、CPUやMPU等のプロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等により構成される。ここで、CPUはCentral Processing Unitの頭字語であり、MPUはMicro Processing Unitの頭字語である。制御部301は、後述の記憶部302に記憶されたプログラムとOSとの協働によりHE STA102〜104全体を制御するようにしうる。ここで、OSはOperating Systemの頭字語である。また、制御部301は、後述の機能部303を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。
記憶部302は、例えば、ROM、RAMの両方、または、それらのいずれか一方により構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。ここで、ROMは、Read Only Memoryの頭字語であり、RAMは、Random Access Memoryの頭字語である。なお、記憶部302として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体が用いられてもよい。記憶部302は、例えば、制御部301が実行する制御プログラムを格納するためのROM、及び、制御プログラムを実行するために必要な作業領域として使用するためのRAMを含んで構成される。
機能部303は、HE STA102〜104が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、HE STA102〜104がカメラである場合、機能部303は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、HE STA102〜104がプリンタである場合、機能部303は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、HE STA102〜104がプロジェクタである場合、機能部303は投影部であり、投影処理を行う。機能部303が処理するデータは、記憶部302に記憶されているデータであってもよいし、後述する無線通信部305を介して他の通信装置と通信したデータであってもよい。なお、HE STA102〜104は、プリンタ、カメラ、スキャナ等でありうるが、スマートフォン等のモバイル装置、PC、デジタルカメラ、スキャナ、複写機等の、任意の機能を有する装置であってもよい。
UI304は、ユーザからの各種操作の受付を行うためのボタン等の入力装置と、ユーザに対して各種出力を行うための液晶ディスプレイや音声/振動等により情報を出力する装置とを含んで構成される。なお、UI304は、タッチパネルのように、入力と出力の両方を1つのモジュールで実現するようにした装置によって構成されてもよい。
無線通信部305は、少なくともIEEE802.11ax規格に準拠した無線通信の制御を行う。無線通信部305は、例えば、バスI/F307、送信バッファ308、受信バッファ309、MAC処理部310、PHY処理部311、及びアンテナ312を含む。
バスI/F307は、制御部301と無線通信部305の内部の各ブロックとの間のデータの入出力を仲介するインタフェースである。例えば、無線信号の送信時には、制御部301は、バスI/F307を介して、送信バッファ308のバッファ残量に関する情報を取得し、送信すべきデータを送信バッファ308へ格納する。また、無線信号の受信時には、バスI/F307は、無線通信によって受信したデータが受信バッファ309に格納されると、制御部301に対して受信割り込みを通知する。制御部301は、この受信割り込みによって受信したデータがあることを検出し、バスI/F307を介して受信バッファ309から受信したデータを読み出す。
MAC処理部310は、IEEE802.11ax規格に基づいて、データフレームの組立分解及び送受信タイミングの制御等を行う。本実施形態において、MAC処理部310は、制御部301の制御に基づいて、One NAVモードとTwo NAVsモードとのいずれかの動作モードで、仮想キャリアセンスを実行する。One NAVモードでは、MAC処理部310は、単一のNAVタイマを使用し、従来のIEEE802.11規格で規定される方法と同様に、受信したフレームに基づいてNAVタイマをセットする。一方、Two NAVsモードでは、MAC処理部310は、受信した無線フレームの送信元BSSを識別し、識別結果に応じて2つのNAVタイマを使用する。2つのNAVタイマのうち、一方は、自身の所属するHE BSSから受信したフレームに基づいて更新するIntra−BSS NAVタイマである。また、2つのNAVタイマのうちの他方は、自身の所属するHE BSS外から受信したフレームに基づいて更新するInter−BSS NAVタイマである。なお、仮想キャリアセンスは、上述のように、RTS/CTSを用いて周囲に環境を認識させる技術のことである。
PHY処理部311は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格に対応した変復調回路と無線周波数回路とを含んで構成される。PHY処理部311は、MAC処理部310から入力されるデータフレームに対して、IEEE802.11ax規格に基づく変調処理を施すことによってベースバンド信号を生成する。そして、PHY処理部311は、このベースバンド信号を所望の周波数(RF帯の周波数)に変換して無線信号を生成し、アンテナ312を介して、その無線信号を送信する。また、PHY処理部311は、アンテナ312から受信した無線信号をベースバンド信号へと周波数変換し、このベースバンド信号に対して、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格に基づく復調処理を施して、MAC処理部310へと出力する。
続いて、図4を用いて、MAC処理部310の仮想キャリアセンスに関する機能構成の例について説明する。MAC処理部310の仮想キャリアセンスに関する機能は、例えば、仮想キャリアセンス制御部401、One NAV処理部402、及びTwo NAVs処理部405を含む。
仮想キャリアセンス制御部401は、無線フレーム受信時におけるNAVタイマの設定機能と、無線フレーム送信時における仮想キャリアセンス結果出力機能を有する。なお、仮想キャリアセンス制御部401は、制御部301から入力される動作モードの選択情報に基づいて、One NAVモードとTwo NAVsモードのいずれかで動作する。そして、仮想キャリアセンス制御部401は、動作モードに応じて、例えばOne NAV処理部402とTwo NAVs処理部405とのいずれかを起動して、制御する。
One NAV処理部402は、単一のNAVタイマ403と、NAVタイマ403を更新した無線フレームの送信元アドレス(すなわち、NAVタイマを更新した装置を特定可能な情報)を記憶するNAV更新局記憶部404を含んで構成される。Two NAVs処理部405は、Intra−BSS NAVタイマ406、Inter−BSS NAVタイマ408、Intra−BSS NAV更新局記憶部407、Inter−BSS NAV更新局記憶部409を含んで構成される。各NAVタイマ403、406、及び408は、例えばカウントダウンタイマにより構成される。このカウントダウンタイマは、仮想キャリアセンス制御部401が受信フレームのDuration/IDフィールドに応じたNAV値をタイマ値として設定したことに応じてカウントダウンを開始し、タイマカウント値が0となるとカウントダウンを停止する。
(処理の流れ)
続いて、上述のMAC処理部310が実行する処理の流れについて説明する。
続いて、上述のMAC処理部310が実行する処理の流れについて説明する。
まず、図5を用いて、無線フレームの受信時の仮想キャリアセンス制御部401のNAVタイマの設定動作の流れの例について説明する。まず、仮想キャリアセンス制御部401は、受信フレームのDuration/IDフィールドに設定されている値に基づいて、NAVタイマに設定すべきNAV値を(例えば算出により)特定する(S501)。ここで特定されたNAV値を、更新NAV値と呼ぶ。仮想キャリアセンス制御部401は、制御部301から指示された動作モードを確認し(S502)、動作モードがOne NAVモードである場合(S502でYES)、NAVタイマ403に現在のタイマ値を読み出す。なお、NAVタイマ403に現在のタイマ値のことを、以下、「現状NAV値」と呼ぶ。現状NAV値は、NAVタイマ403においてNAV値が設定された後にカウントダウンが開始された結果のNAV期間の残りの長さである。仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値が現状NAV値より大きいか否かを判定する(S503)。仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値が現状NAV値より大きいと判定した場合(S503でYES)、更新NAV値をNAVタイマ403に設定して、タイマ値を更新する(S504)。さらに、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値の特定元のフレームの送信元の装置を、NAV更新局としてNAV更新局記憶部404に格納し(S504)、処理を終了する。なお、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値が現状NAV値以下であると判定した場合(S503でNO)は、何もせずに処理を終了する。
仮想キャリアセンス制御部401は、動作モードがTwo NAVsモードである場合(S502でNO)、受信した無線フレームの送信元の装置が自身の所属するHE BSSに属している装置であるか否かを判定する(S505)。この判定は、例えば、受信した無線フレームの送信元アドレスまたは送信先アドレスに、HE AP101のMACアドレスが含まれているか否かに基づいて行われる。
仮想キャリアセンス制御部401は、受信した無線フレームの送信元の装置が自身の所属するHE BSSに属している装置であると判定した場合(S505でYES)、Intra−BSS NAVタイマ406における現状のタイマ値を読み出す。ここでの現状のタイマ値を、現状のIntra−BSS NAV値と呼ぶ。現状のIntra−BSS NAV値は、Intra−BSS NAVタイマ406においてNAV値が設定された後にカウントダウンが開始された結果のIntra−BSS NAV期間の残りの長さである。そして、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値と現状のIntra−BSS NAV値とを比較する(S506)。仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値が現状のIntra−BSS NAV値より大きい場合(S506でYES)、更新NAV値をIntra−BSS NAVタイマ406に設定し、タイマ値を更新する(S507)。さらに、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値の特定元のフレームの送信元の装置を、NAV更新局としてIntra−BSS NAV更新局記憶部407に格納し(S507)、処理を終了する。一方、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値が現状のIntra−BSS NAV値以下であると判定した場合(S506でNO)は、何もせずに処理を終了する。
仮想キャリアセンス制御部401は、受信した無線フレームの送信元の装置が自身の所属するHE BSSに属していない装置であると判定した場合(S505でNO)、Inter−BSS NAVタイマ408の現状のタイマ値を読み出す。ここでの現状のタイマ値を、現状のInter−BSS NAV値と呼ぶ。そして、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値と現状のInter−BSS NAV値とを比較する(S508)。仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値が現状のInter−BSS NAV値より大きい場合(S508でYES)、更新NAV値をInter−BSS NAVタイマ408に設定して、タイマ値を更新する(S509)。さらに、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値の特定元のフレームの送信元の装置を、NAV更新局としてInter−BSS NAV更新局記憶部409に格納し(S509)、処理を終了する。一方、仮想キャリアセンス制御部401は、更新NAV値が現状のInter−BSS NAV値以下であると判定した場合(S508でNO)は、何もせずに処理を終了する。
次に、図6を用いて、無線フレームの送信時の、仮想キャリアセンス制御部401が仮想キャリアセンス結果を出力する際の処理の流れについて説明する。まず、仮想キャリアセンス制御部401は、制御部301から指示された動作モードを確認し(S601)、動作モードがOne NAVモードである場合(S601でYES)、現状NAV値が0より大きい値か否かを判定する(S602)。仮想キャリアセンス制御部401は、現状NAV値が0より大きい場合(S602でYES)、NAVがセットされており、メディアがビジー状態であることを示す情報を出力する(S603)。また、このとき、仮想キャリアセンス制御部401は、NAV更新局記憶部404からアドレス情報を読み出し、このNAVを最後に更新した局のアドレス情報を出力し(S603)、処理を終了する。また、仮想キャリアセンス制御部401は、現状NAV値が0である場合(S602でNO)は、メディアがアイドル状態であることを示す情報を出力して(S604)、処理を終了する。
一方、仮想キャリアセンス制御部401は、動作モードがTwo NAVsモードである場合(S601でNO)、現状のInter−BSS NAV値が0より大きい値か否かを判定する(S605)。仮想キャリアセンス制御部401は、現状のInter−BSS NAV値が0より大きい場合(S605でYES)、Inter−BSS NAVがセットされており、メディアがビジー状態であることを示す情報を出力する(S606)。また、このとき、仮想キャリアセンス制御部401は、Inter−BSS NAV更新局記憶部409からアドレス情報を読み出し、このInter−BSS NAVを最後に更新した局のアドレス情報を出力し(S606)、処理を終了する。
仮想キャリアセンス制御部401は、現状のInter−BSS NAV値が0であった場合(S605でNO)、続いて、現状のIntra−BSS NAV値が0より大きい値か否かを判定する(S607)。そして、仮想キャリアセンス制御部401は、現状のIntra−BSS NAV値が0より大きい場合(S607でYES)、Intra−BSS NAVがセットされており、メディアがビジー状態であることを示す情報を出力する(S608)。また、このとき、仮想キャリアセンス制御部401は、Intra−BSS NAV更新局記憶部407からアドレス情報を読み出し、このIntra−BSS NAVを最後に更新した局のアドレス情報を出力して(S608)、処理を終了する。仮想キャリアセンス制御部401は、現状のIntra−BSS NAV値が0である場合(S607でNO)、メディアがアイドル状態であることを示す情報を出力して(S609)、処理を終了する。
MAC処理部310は、MU RTS及びTriggerフレームを受信した際に、上述のようにして仮想キャリアセンス制御部401が出力した情報に基づいて、そのTriggerフレームに応答するか否かを決定する。例えば、MAC処理部310は、MU RTS及びTriggerフレームを受信した際に、メディアがビジー状態かつNAV更新局がHE AP101である場合にのみ、それらのフレームに対する応答を行う。
次に、HE STA104が、HE AP101のMU RTSを受信する前に、レガシーSTA105の送信フレームによりNAVをセットした場合の、One NAVモードとTwo NAVsモードの動作の例について説明する。図7は、One NAVモード動作時におけるUL MU通信の動作の例を示す図であり、図8は、Two NAVsモード動作時におけるUL MU通信の動作の例を示す図である。なお、図7及び図8において、図2と同様の部分については説明を省略する。
図7において、HE STA104は、レガシーSTA105の送信するRTSフレーム701を受信する。このとき、HE STA104は、このRTSフレーム701に基づいてタイマ値(NAV702)をセットし、このNAV702の更新局として、レガシーSTA105を記憶する。この後、HE STA104は、MU RTSフレーム201を受信すると、MU RTSフレーム201に基づく更新NAV値が現状NAV値よりも大きい場合、更新NAV値によってタイマ値と更新局の情報とを更新する。本例では、更新NAV値が現状NAV値よりも大きかったものとする。この場合、HE STA104は、タイマ値を更新し(NAV703)、このNAV703の更新局として、HE AP101を記憶する(図5のS504)。
HE STA104は、MU RTSフレーム201及びBasic Triggerフレーム204を受信すると、メディアがビジー状態で、かつ、NAV703の更新局がHE AP101であるため、SCTSフレーム及びUL MUフレームで応答する。この場合、レガシーSTA105の送信するデータフレーム704と、HE STA104のSCTSフレーム及びUL MUフレームとが並行して送信されるため、干渉が発生しうる状態となる。なお、HE AP101は、レガシーSTA105の送信信号の到達範囲外に存在するため、HE AP101における信号の受信動作については、この干渉動作による影響は十分に低く抑えられる。一方、レガシーSTA105のデータフレーム704の宛先局が、HE STA104の送信信号の到達範囲内に存在する場合、この宛先局において干渉が発生し、受信品質が劣化することになる。
図8では、HE STA104は、レガシーSTA105の送信するRTSフレーム701に基づいてInter−BSS NAV801をセットし、Inter−BSS NAV801の更新局として、レガシーSTA105を記憶する(図5のS507)。この後、HE STA105は、MU RTSフレーム201を受信すると、Intra−BSS NAVタイマ406をセットし、Intra−BSS NAVの更新局として、HE AP101を記憶する(図5のS509)。ただし、この場合、Inter−BSS NAVタイマ408のカウントダウンが完了するまでは、Inter−BSS NAV801が参照され(図6のS605、S606)、Intra−BSS NAV802については参照されない。Inter−BSS NAV801が有効な期間は、メディアがビジー状態ではあるものの、NAV更新局がHE AP101ではないこととなる。このため、HE STA104は、この期間にMU RTSフレーム201及びBasic Triggerフレーム204を受信したとしても、応答を行わない。HE STA104は、Inter−BSS NAV801が完了した後にIntra−BSS NAV802を参照することとなる(図6のS607〜S609)。このため、HE STA104は、Intra−BSS NAV802が参照される期間に、MU RTSフレーム及びBasic Triggerフレームを受信した場合には、それらに対してSCTS及びUL MUフレームで応答する。Two NAVsモードでは、この動作により、他のBSSにおいて送信される信号に対する干渉を抑制することができる。
上述の通り、One NAVモードにおいては、他のBSSのフレームによりNAVがセットされた場合であっても、そのNAV期間においてUL MU通信が行われうる。一方、Two NAVsモードでは、他のBSSのフレームによりNAVがセットされると、そのNAV期間中は、UL MU通信は行われない。すなわち、HE STAは、One NAVモードではIEEE802.11axによる空間周波数利用効率を優先して動作し、Two NAVsモードでは、他のBSSへの干渉回避を優先して動作する。本実施形態では、HE STA102〜104の制御部301が、これら2つの動作モードを切り替えて動作することにより、IEEE802.11axを使用することによる周波数利用効率の向上と、他のBSSへの干渉の抑制とを両立する。
次に、図9を用いて、制御部301が実行する動作モード選択の処理の流れについて説明する。制御部301は、まず、HE AP101に向けて送信すべきデータがあるか否かを判定する(S901)。そして、制御部301は、送信すべきデータがあると判定した場合(S901でYES)は、One NAVモードを選択し(S902)、送信すべきデータがないと判定した場合(S901でNO)は、Two NAVsモードを選択する(S903)。これにより、HE STAは、送信すべきデータがないときにはTwo NAVsモードで動作し、他のBSSによるNAVが設定されている間は、SCTSフレームとUL MUフレームとの送信を行わずに、他のBSSへの干渉を抑制する。一方、HE STAは、送信すべきデータがあるときには、One NAVモードで動作し、IEEE802.11axでの動作を優先し、周波数利用効率を向上させる。
なお、本実施形態では、制御部301は、HE AP101に向けて送信すべきデータが存在するか否かに基づいて動作モードを選択するとしたが、これに限られない。例えば、制御部301は、送信バッファ308のバッファ量に基づいて、動作モードを選択してもよい。例えば、制御部301は、送信バッファ308のバッファ量が所定の閾値以上の場合にはOne NAVモードを選択して信号の送信機会の確保を優先し、所定の閾値未満の場合にはTwo NAVsモードを選択して他のBSSの信号への干渉の抑制を優先する。ここで、閾値を低く設定するとOne NAVモードが選択されやすくなり、逆に閾値を高く設定するとTwo NAVsモードが選択されやすくなる。したがって、この閾値を適宜設定することにより、周波数利用効率と他BSSへの干渉回避とのどちらを優先すべきかを、状況に合わせて決定することが可能となる。
また、制御部301は、他のBSSからの信号のRSSI(Received Signal Strength Indicator、受信信号強度インジケータ)に基づいて、動作モードを選択してもよい。他のBSSからの信号のRSSIが小さい場合、このBSSに属する通信装置との距離は離れており、HE STAが信号を送信したとしても、このBSSで送受信される信号に対して干渉を起こす可能性は低いと考えられる。このため、制御部301は、例えば、他のBSSからの信号のRSSIが所定値未満の場合に、One NAVモードを選択する。一方、制御部301は、他のBSSからの信号のRSSIが所定値以上の場合は、Two NAVモードを選択する。これにより、制御部301は、周囲の環境に応じて、周波数利用効率を向上させながら、他のBSSへの干渉を抑制することができるようになる。なお、HE STA102〜104は、例えば、送信すべき信号が存在する場合や、バッファに保持されているデータの量が所定値以上である場合で、かつ、RSSIが小さい場合に、One NAVモードで動作するようにしてもよい。このように、動作モードの選択基準では、複数の基準が組み合わされて用いられてもよい。
また、制御部301は、One NAVモードと、Two NAVsモードとを時分割で切り替えて選択するようにしてもよい。各モードの時間比率は、例えば、他のBSSからの受信信号に基づいて決定するようにしてもよい。例えば、制御部301は、他のBSSで使用されている無線方式が、IEEE802.11axと比較して周波数利用効率が低い場合には、One NAVモードを選択する比率を高くする。一方、制御部301は、他のBSSで使用されている無線方式が、IEEE802.11axと比較して周波数利用効率が高い場合には、Two NAVモードを選択する比率を高くする。この周波数利用効率の比較は、自らが属するBSSと他のBSSとの、例えば無線信号の変調方式及び符号化等から得られる実効通信速度を比較することによって行われてもよい。これにより、制御部301は、他のBSSの周波数利用効率を考慮して、各動作モードが用いられる時間比率を決定することができるようになる。なお、制御部301は、周波数利用効率に応じて、時分割ではなく、One NAVモードと、Two NAVsモードとのいずれか一方を全期間にわたって用いることを決定してもよい。
なお、これまでの説明では、IEEE802.11axに準拠するHE STA102〜104の通信処理について説明したが、IEEE802.11axに準拠しない通信装置に上述の議論を適用してもよい。
例えば、上述のHE STAは、自身が属する第1のグループに関して設定される第1の期間と、自身が属しない第2のグループに関して設定される第2の期間とのいずれか1つを管理するか、両方を管理するかを選択可能な任意の通信装置と置き換えられうる。すなわち、通信装置は、STAである必要はなく、例えば上述のような処理を実行するAPであってもよい。また、一例において、この通信装置は、第1の期間と第2の期間とのいずれかを管理する第1の動作モードでは、管理している期間が第1の期間であるか第2の期間であるかを特定する。この特定は、例えばRTS等の期間の開始の契機を与える所定の信号の最新の送信者のアドレスを管理することによって行われる。そして、通信装置は、第1の期間においてのみ、信号を送信するようにし、第2の期間においては信号を送信しないようにする。一方、通信装置は、第1の期間と第2の期間との両方を管理する第2の動作モードでは、第1の期間中であっても第2の期間中には信号を送信せず、第1の期間中で、かつ、第2の期間中でない場合に、信号を送信するようにする。なお。通信装置は、第1の期間において、所定の信号を通信の相手装置から受信した場合に、その応答として信号を送信するようにしてもよい。このように、本実施形態に係る手法は、IEEE802.11axにのみ適用されうるものではなく、上述のような任意の通信装置に広く適用されうる。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
305:無線通信部、310:MAC処理部、401:仮想キャリアセンス制御部、402:One NAV処理部、405:Two NAVs処理部
Claims (14)
- 通信装置であって、
前記通信装置が属する第1のグループに関して設定される第1の期間と前記通信装置が属しない第2のグループに関して設定される第2の期間とのいずれか1つを管理する第1のモードと、前記第1の期間と前記第2の期間との両方を管理する第2のモードとのいずれで動作するかを選択する選択手段と、
前記選択手段が前記第1のモードを選択した場合に、管理している期間が前記第1の期間である間に通信を行い、前記選択手段が前記第2のモードを選択した場合に、前記第1の期間の間であって前記第2の期間ではない期間において通信を行う通信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記第1のモードにおいて、前記第1の期間または前記第2の期間の開始の契機を与える信号の送信元の装置を特定する情報に基づいて、管理している期間が前記第1の期間と前記第2の期間とのいずれであるかを特定する特定手段をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、前記選択手段が前記第1のモードを選択した場合の管理している期間が前記第1の期間である間において、または、前記選択手段が前記第2のモードを選択した場合の前記第1の期間の間であって前記第2の期間ではない期間において、前記第1のグループに属している他の装置から所定の信号を受信したことに応答することによって、前記通信を行う、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記選択手段は、前記第1のグループに属している他の装置に対して送信すべきデータが存在するか否かに応じて、前記第1のモードと前記第2のモードとのいずれかを選択する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記選択手段は、前記第1のグループに属している他の装置に対して送信すべきデータがバッファに保持されている量に基づいて、前記第1のモードと前記第2のモードとのいずれかを選択する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記選択手段は、前記第2のグループに属している他の装置からの信号の受信信号強度に基づいて、前記第1のモードと前記第2のモードとのいずれかを選択する、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記選択手段は、前記第1のモードと前記第2のモードとを時分割で切り替えるように選択する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記第1のモードと前記第2のモードとの時間比率は、前記第1のグループにおける周波数利用効率と前記第2のグループにおける周波数利用効率とに応じて定められる、
ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。 - 前記第1の期間および前記第2の期間は、IEEE802.11規格におけるNAV(Network Allocation Vector)である、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、IEEE802.11ax規格に従って前記通信を行う、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、前記第1のグループに属するAccess Pointと通信を行うStationである、
ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。 - 前記第1のグループおよび前記第2のグループは、無線LANのBSS(Basic Service Set)である、
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。 - 通信装置の制御方法であって、
選択手段が、前記通信装置が属する第1のグループに関して設定される第1の期間と前記通信装置が属しない第2のグループに関して設定される第2の期間とのいずれか1つを管理する第1のモードと、前記第1の期間と前記第2の期間との両方を管理する第2のモードとのいずれで動作するかを選択する選択工程と、
通信手段が、前記選択工程において前記第1のモードが選択された場合に、管理している期間が前記第1の期間である間に通信を行い、前記選択工程において前記第2のモードが選択された場合に、前記第1の期間の間であって前記第2の期間ではない期間において通信を行う通信工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載の通信装置が備える各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183360A JP2018050133A (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
US15/690,347 US10791572B2 (en) | 2016-09-20 | 2017-08-30 | Communication apparatus that permits high frequency utilization efficiency while reducing interference, control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183360A JP2018050133A (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018050133A true JP2018050133A (ja) | 2018-03-29 |
Family
ID=61620934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183360A Pending JP2018050133A (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10791572B2 (ja) |
JP (1) | JP2018050133A (ja) |
Cited By (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020175046A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020175051A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム |
WO2020175047A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及び、プログラム |
WO2020175045A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム |
WO2020175043A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム |
WO2020175050A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、情報処理装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020175297A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
WO2020175052A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020175049A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020203190A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020209070A1 (ja) | 2019-04-11 | 2020-10-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020217691A1 (ja) | 2019-04-26 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
WO2020217711A1 (ja) | 2019-04-25 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置、無線通信システムおよびアクセスポイントの制御方法 |
WO2021131974A1 (ja) | 2019-12-24 | 2021-07-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2021131975A1 (ja) | 2019-12-24 | 2021-07-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2021140792A1 (ja) | 2020-01-09 | 2021-07-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
US11083045B2 (en) | 2019-04-11 | 2021-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and storage medium |
WO2021182523A1 (ja) | 2020-03-12 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及び、プログラム |
US11184105B2 (en) | 2019-04-24 | 2021-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method thereof, information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium |
WO2021235120A1 (ja) | 2020-05-18 | 2021-11-25 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2021246281A1 (ja) | 2020-06-03 | 2021-12-09 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
WO2021256209A1 (ja) | 2020-06-16 | 2021-12-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
US11211981B2 (en) | 2019-04-24 | 2021-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, method of controlling the same, and communication system |
WO2022004386A1 (ja) | 2020-07-03 | 2022-01-06 | キヤノン株式会社 | 制御装置とその制御方法、通信装置とその通信方法、およびプログラム |
WO2022019131A1 (ja) | 2020-07-22 | 2022-01-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及び、プログラム |
WO2022018984A1 (ja) | 2020-07-21 | 2022-01-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
WO2022030058A1 (ja) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム |
WO2022030117A1 (ja) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022044852A1 (ja) | 2020-08-31 | 2022-03-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2022050219A1 (ja) | 2020-09-02 | 2022-03-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
WO2022050218A1 (ja) | 2020-09-02 | 2022-03-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022054454A1 (ja) | 2020-09-08 | 2022-03-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022065336A1 (ja) | 2020-09-28 | 2022-03-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
WO2022091943A1 (ja) | 2020-10-30 | 2022-05-05 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022097375A1 (ja) | 2020-11-04 | 2022-05-12 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022123967A1 (ja) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
KR20220100003A (ko) | 2019-11-18 | 2022-07-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 정보 처리 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
EP4037249A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method, and program |
WO2022168393A1 (ja) | 2021-02-05 | 2022-08-11 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2022176384A1 (ja) | 2021-02-16 | 2022-08-25 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
US20220312523A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, and storage medium |
WO2022215567A1 (ja) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2022259911A1 (ja) | 2021-06-10 | 2022-12-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2022259821A1 (ja) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2022259856A1 (ja) | 2021-06-09 | 2022-12-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
KR20230005956A (ko) | 2020-05-11 | 2023-01-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
WO2023037970A1 (ja) | 2021-09-13 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023037903A1 (ja) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023037902A1 (ja) | 2021-09-09 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023037904A1 (ja) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023042757A1 (ja) | 2021-09-17 | 2023-03-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2023054030A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム |
WO2023054249A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム |
WO2023054250A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム |
WO2023095544A1 (ja) | 2021-11-29 | 2023-06-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
US11671206B2 (en) | 2020-03-18 | 2023-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus for determination of hybrid automatic repeat request, method of controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium for same |
WO2023189198A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023189200A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
KR20230145484A (ko) | 2021-03-01 | 2023-10-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 컴퓨터-판독가능한 저장 매체 |
WO2023199622A1 (ja) | 2022-04-15 | 2023-10-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法 |
WO2023210140A1 (ja) | 2022-04-27 | 2023-11-02 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
US11817991B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method, and computer-readable storage medium |
US11843973B2 (en) | 2019-11-08 | 2023-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, processing apparatus, communication method, and storage medium, for throughput improvement of wireless networks |
WO2024004589A1 (ja) | 2022-07-01 | 2024-01-04 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
KR20240008880A (ko) | 2021-06-09 | 2024-01-19 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램 |
WO2024024601A1 (ja) | 2022-07-29 | 2024-02-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2024029341A1 (ja) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2024029339A1 (ja) | 2022-08-05 | 2024-02-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2024029340A1 (ja) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
EP4336958A1 (en) | 2022-09-08 | 2024-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and control method of the same |
US12040902B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and storage medium |
WO2024232171A1 (ja) * | 2023-05-11 | 2024-11-14 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
US12218787B2 (en) | 2019-02-28 | 2025-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, information processing apparatus, control method, and storage medium |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2856945T3 (es) | 2015-06-18 | 2021-09-28 | Lg Electronics Inc | Método y aparato para realizar transmisión MU de enlace ascendente en un sistema de LAN inalámbrica |
MY205919A (en) * | 2017-01-13 | 2024-11-20 | Nec Corp | Wireless communication system, access point, terminal, and communication method |
JP7362291B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、プログラム、および通信システム |
JP7321796B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
TWI728624B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-05-21 | 創意電子股份有限公司 | 電壓模式信號發射裝置 |
US20230087687A1 (en) * | 2020-03-06 | 2023-03-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Control of Uplink Wireless Transmissions in Shared TXOP |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10524231B2 (en) * | 2015-05-20 | 2019-12-31 | Lg Electronics Inc. | Method for managing NAV in wireless LAN system and device for same |
US10009841B2 (en) * | 2015-07-01 | 2018-06-26 | Intel IP Corporation | Determining two network allocation vector settings |
GB2540450B (en) * | 2015-07-08 | 2018-03-28 | Canon Kk | Improved contention mechanism for access to random resource units in an 802.11 channel |
US10470128B2 (en) * | 2015-11-18 | 2019-11-05 | Newracom, Inc. | Early detection procedure of high-efficiency frame and decision timing for spatial reuse |
US10455557B2 (en) * | 2016-02-05 | 2019-10-22 | Lg Electronics Inc. | Method of supporting for uplink multi-user transmission in wireless area network system |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016183360A patent/JP2018050133A/ja active Pending
-
2017
- 2017-08-30 US US15/690,347 patent/US10791572B2/en active Active
Cited By (132)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12021612B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, information processing device, communication method, and computer-readable storage medium |
WO2020175051A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム |
WO2020175047A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及び、プログラム |
WO2020175045A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム |
WO2020175043A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム |
WO2020175050A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、情報処理装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020175297A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
WO2020175052A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2020175049A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
US12155521B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method, and computer-readable storage medium |
US12193052B2 (en) | 2019-02-28 | 2025-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method, and computer-readable storage medium |
US12212972B2 (en) | 2019-02-28 | 2025-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Access point device, control method, and computer-readable storage medium for BSS color setting |
WO2020175046A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
EP4498628A2 (en) | 2019-02-28 | 2025-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, control method for communication device, and program |
US12218787B2 (en) | 2019-02-28 | 2025-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, information processing apparatus, control method, and storage medium |
KR20230065358A (ko) | 2019-02-28 | 2023-05-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치, 정보 처리장치, 통신방법, 및, 프로그램 |
KR20240036732A (ko) | 2019-02-28 | 2024-03-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치, 정보 처리장치, 제어방법 및 컴퓨터프로그램 |
KR20210112376A (ko) | 2019-02-28 | 2021-09-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치, 정보 처리장치, 제어방법, 및 프로그램 |
US11706058B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and computer-readable storage medium |
KR20210118134A (ko) | 2019-02-28 | 2021-09-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치, 정보 처리장치, 통신방법, 및, 프로그램 |
KR20210118888A (ko) | 2019-02-28 | 2021-10-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치와 그 통신방법, 정보 처리장치와 그 제어방법, 및, 프로그램 |
KR20210122835A (ko) | 2019-02-28 | 2021-10-12 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및, 프로그램 |
KR20210126689A (ko) | 2019-02-28 | 2021-10-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치 및 그 통신 방법, 정보처리장치 및 그 제어 방법, 및, 프로그램 |
KR20240137716A (ko) | 2019-02-28 | 2024-09-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치 및 그 통신 방법, 정보처리장치 및 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램 |
US11424967B2 (en) | 2019-02-28 | 2022-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and computer-readable storage medium |
EP4422343A2 (en) | 2019-02-28 | 2024-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, information processing device, control method, and program |
KR20240119351A (ko) | 2019-02-28 | 2024-08-06 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치 및 그의 통신방법, 정보 처리장치 및 그의 제어방법, 및 프로그램 |
US11817991B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method, and computer-readable storage medium |
KR20240116567A (ko) | 2019-02-28 | 2024-07-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램 |
US12047207B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and computer-readable storage medium |
US12040902B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and storage medium |
US12150040B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method, and computer-readable storage medium |
WO2020203190A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
KR20210126721A (ko) | 2019-03-29 | 2021-10-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신장치, 통신방법, 및, 프로그램 |
US11083045B2 (en) | 2019-04-11 | 2021-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and storage medium |
US11923986B2 (en) | 2019-04-11 | 2024-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method, and computer-readable storage medium |
WO2020209070A1 (ja) | 2019-04-11 | 2020-10-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
US11612014B2 (en) | 2019-04-11 | 2023-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method thereof, information processing device, control method thereof, and storage medium |
US11184105B2 (en) | 2019-04-24 | 2021-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method thereof, information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium |
US12003293B2 (en) | 2019-04-24 | 2024-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus having signal strength identification, method of controlling the same, and communication system |
US11211981B2 (en) | 2019-04-24 | 2021-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, method of controlling the same, and communication system |
US12101769B2 (en) | 2019-04-25 | 2024-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, wireless communication system, and method for controlling access point |
WO2020217711A1 (ja) | 2019-04-25 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置、無線通信システムおよびアクセスポイントの制御方法 |
WO2020217691A1 (ja) | 2019-04-26 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
CN113748702A (zh) * | 2019-04-26 | 2021-12-03 | 佳能株式会社 | 通信设备及其控制方法和计算机程序 |
US12184359B2 (en) | 2019-04-26 | 2024-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device and method for controlling same and non-transitory computer-readable storage medium |
US11843973B2 (en) | 2019-11-08 | 2023-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, processing apparatus, communication method, and storage medium, for throughput improvement of wireless networks |
KR20220100003A (ko) | 2019-11-18 | 2022-07-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 정보 처리 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
WO2021131974A1 (ja) | 2019-12-24 | 2021-07-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
KR20220115100A (ko) | 2019-12-24 | 2022-08-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체 |
KR20220116231A (ko) | 2019-12-24 | 2022-08-22 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 기억 매체 |
EP4521793A1 (en) | 2019-12-24 | 2025-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device, communication method, and program |
WO2021131975A1 (ja) | 2019-12-24 | 2021-07-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
US20220408501A1 (en) * | 2019-12-24 | 2022-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method, and storage medium |
WO2021140792A1 (ja) | 2020-01-09 | 2021-07-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
WO2021182523A1 (ja) | 2020-03-12 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及び、プログラム |
US11671206B2 (en) | 2020-03-18 | 2023-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus for determination of hybrid automatic repeat request, method of controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium for same |
KR20230005956A (ko) | 2020-05-11 | 2023-01-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
WO2021235120A1 (ja) | 2020-05-18 | 2021-11-25 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
KR20230008196A (ko) | 2020-05-18 | 2023-01-13 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
KR20230007430A (ko) | 2020-06-03 | 2023-01-12 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램 |
WO2021246281A1 (ja) | 2020-06-03 | 2021-12-09 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
KR20230014769A (ko) | 2020-06-16 | 2023-01-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 기억 매체 |
WO2021256209A1 (ja) | 2020-06-16 | 2021-12-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
KR20230029898A (ko) | 2020-07-03 | 2023-03-03 | 캐논 가부시끼가이샤 | 액세스 포인트 장치와 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
WO2022004386A1 (ja) | 2020-07-03 | 2022-01-06 | キヤノン株式会社 | 制御装置とその制御方法、通信装置とその通信方法、およびプログラム |
WO2022018984A1 (ja) | 2020-07-21 | 2022-01-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
KR20230022981A (ko) | 2020-07-22 | 2023-02-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체 |
WO2022019131A1 (ja) | 2020-07-22 | 2022-01-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及び、プログラム |
KR20230042070A (ko) | 2020-08-04 | 2023-03-27 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 프로그램 |
KR20230044469A (ko) | 2020-08-04 | 2023-04-04 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램 |
WO2022030117A1 (ja) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022030058A1 (ja) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム |
KR20230051708A (ko) | 2020-08-31 | 2023-04-18 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 컴퓨터-판독가능한 저장 매체 |
WO2022044852A1 (ja) | 2020-08-31 | 2022-03-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
KR20230051261A (ko) | 2020-09-02 | 2023-04-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램 |
WO2022050219A1 (ja) | 2020-09-02 | 2022-03-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
WO2022050218A1 (ja) | 2020-09-02 | 2022-03-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022054454A1 (ja) | 2020-09-08 | 2022-03-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
KR20230062598A (ko) | 2020-09-08 | 2023-05-09 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터-판독가능한 저장 매체 |
KR20230073281A (ko) | 2020-09-28 | 2023-05-25 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체 |
WO2022065336A1 (ja) | 2020-09-28 | 2022-03-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
KR20230092994A (ko) | 2020-10-30 | 2023-06-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 프로그램 |
WO2022091943A1 (ja) | 2020-10-30 | 2022-05-05 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
KR20230093013A (ko) | 2020-11-04 | 2023-06-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 기억 매체 |
WO2022097375A1 (ja) | 2020-11-04 | 2022-05-12 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
WO2022123967A1 (ja) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
US12028899B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method, and storage medium |
EP4037249A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method, and program |
WO2022168393A1 (ja) | 2021-02-05 | 2022-08-11 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
KR20230136171A (ko) | 2021-02-05 | 2023-09-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 프로그램 |
WO2022176384A1 (ja) | 2021-02-16 | 2022-08-25 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
KR20230138012A (ko) | 2021-02-16 | 2023-10-05 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법 및 프로그램 |
KR20230145484A (ko) | 2021-03-01 | 2023-10-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 컴퓨터-판독가능한 저장 매체 |
US20220312523A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, and storage medium |
WO2022215567A1 (ja) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
KR20230161501A (ko) | 2021-04-07 | 2023-11-27 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
KR20240005024A (ko) | 2021-06-07 | 2024-01-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법, 및 프로그램 |
WO2022259821A1 (ja) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
KR20240008880A (ko) | 2021-06-09 | 2024-01-19 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램 |
KR20240008334A (ko) | 2021-06-09 | 2024-01-18 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램 |
WO2022259856A1 (ja) | 2021-06-09 | 2022-12-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2022259911A1 (ja) | 2021-06-10 | 2022-12-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023037904A1 (ja) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023037903A1 (ja) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
KR20240049377A (ko) | 2021-09-08 | 2024-04-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램 |
KR20240043157A (ko) | 2021-09-08 | 2024-04-02 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램 |
KR20240049376A (ko) | 2021-09-09 | 2024-04-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램 |
WO2023037902A1 (ja) | 2021-09-09 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023037970A1 (ja) | 2021-09-13 | 2023-03-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023042757A1 (ja) | 2021-09-17 | 2023-03-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
KR20240063156A (ko) | 2021-09-30 | 2024-05-09 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 기록 매체 |
KR20240056778A (ko) | 2021-09-30 | 2024-04-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 그 프로그램 |
WO2023054030A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム |
WO2023054249A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム |
WO2023054250A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム |
KR20240107185A (ko) | 2021-11-29 | 2024-07-08 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 제어 방법, 및 저장 매체 |
WO2023095544A1 (ja) | 2021-11-29 | 2023-06-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
WO2023189200A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
KR20240161833A (ko) | 2022-03-28 | 2024-11-12 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치 및 통신 방법 |
WO2023189198A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
KR20240163718A (ko) | 2022-03-28 | 2024-11-19 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치 및 통신 방법 |
WO2023199622A1 (ja) | 2022-04-15 | 2023-10-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法 |
WO2023210140A1 (ja) | 2022-04-27 | 2023-11-02 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
WO2024004589A1 (ja) | 2022-07-01 | 2024-01-04 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
KR20250022211A (ko) | 2022-07-01 | 2025-02-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램 |
WO2024024601A1 (ja) | 2022-07-29 | 2024-02-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2024029341A1 (ja) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2024029340A1 (ja) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2024029339A1 (ja) | 2022-08-05 | 2024-02-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
EP4336958A1 (en) | 2022-09-08 | 2024-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and control method of the same |
WO2024232171A1 (ja) * | 2023-05-11 | 2024-11-14 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10791572B2 (en) | 2020-09-29 |
US20180084584A1 (en) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018050133A (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2023029933A (ja) | 無線通信システムにおける装置と方法、媒体 | |
US10660089B2 (en) | Protection for multi-user transmissions | |
JP2019208237A (ja) | ワイヤレス通信における再使用を増加させるための方法および装置 | |
US11700636B2 (en) | Wireless communication system, access point, terminal, and communication method | |
TWI683560B (zh) | 用於無線通信系統的使用者裝置和方法 | |
JP2023073308A (ja) | ネットワークアクセス方法および装置、記憶媒体 | |
US11343038B2 (en) | Electronic device, wireless communication method and computer readable medium | |
US11812466B2 (en) | Access point, terminal, and communication method for controlling network allocation vector | |
KR102486758B1 (ko) | 통신 장치, 제어 방법, 및 프로그램 | |
JP6614366B2 (ja) | 無線通信システム、アクセスポイント、端末、通信方法 | |
EP4404674A1 (en) | Access point device, communication method, communication system, and program | |
CN112398519A (zh) | 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质 | |
JP7642303B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP2015204551A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
US20240237083A1 (en) | Communication apparatus, and control method | |
WO2021106826A1 (ja) | 通信装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP2020107937A (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP2018050131A (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム |