JP2018049093A - Heat generating unit, fixing device, and image forming apparatus - Google Patents
Heat generating unit, fixing device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018049093A JP2018049093A JP2016183696A JP2016183696A JP2018049093A JP 2018049093 A JP2018049093 A JP 2018049093A JP 2016183696 A JP2016183696 A JP 2016183696A JP 2016183696 A JP2016183696 A JP 2016183696A JP 2018049093 A JP2018049093 A JP 2018049093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- substrate
- power feeding
- conductive
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 134
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- -1 Polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録材を加熱する発熱ユニット、及びその発熱ユニットを用いる定着装置を備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a heat generating unit for heating a recording material and an image forming apparatus including a fixing device using the heat generating unit.
電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置に搭載される定着装置は、例えば以下の構成を有するものがある。セラミックス製の基板上に発熱抵抗体を有する発熱部材としてのヒータと、このヒータに接触しつつ移動する可撓性部材と、可撓性部材を介してヒータとニップ部を形成する加圧ローラと、を有するものがある。 A fixing device mounted on an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine or a printer has, for example, the following configuration. A heater as a heating member having a heating resistor on a ceramic substrate, a flexible member that moves while contacting the heater, and a pressure roller that forms a nip portion with the heater via the flexible member, There are some that have
未定着画像を担持する記録材は、定着装置のニップ部で挟持搬送されつつ加熱され、これにより記録材上の画像が記録材に加熱定着される。この定着装置は、ヒータへの通電を開始後、定着可能温度まで昇温するのに要する時間が短いというメリットを有する。またこのタイプの定着装置は、印刷指令を待つ待機中の消費電力が少ないというメリットもある。 The recording material carrying the unfixed image is heated while being nipped and conveyed by the nip portion of the fixing device, whereby the image on the recording material is heated and fixed on the recording material. This fixing device has an advantage that it takes a short time to raise the temperature to a fixing possible temperature after energizing the heater. In addition, this type of fixing device has an advantage that power consumption during standby waiting for a print command is small.
しかしながら、ヒータは、異常昇温時の熱応力や機械的応力により割れが生じる場合がある。その場合であっても通電経路が確保されていれば、ヒータに通電されて発熱してしまう。 However, the heater may crack due to thermal stress or mechanical stress at the time of abnormal temperature rise. Even in this case, if the energization path is secured, the heater is energized and generates heat.
このような問題を解決するために特許文献1では、温度検知型の保安素子を発熱抵抗体の長手方向における電極側方向の端部に設置する。これによりヒータが長手方向のどこで割れたとしても温度検知型の保安素子が作動する。これによりヒータへの通電を遮断することができる。 In order to solve such a problem, in Patent Document 1, a temperature detection type safety element is installed at an end portion in the electrode side direction in the longitudinal direction of the heating resistor. As a result, the temperature detection type safety element operates regardless of where the heater breaks in the longitudinal direction. Thereby, electricity supply to a heater can be interrupted | blocked.
しかしながら、特許文献1では、ヒータの割れた状態や割れた位置、或いは、割れ方によっては、温度検知型の保安素子(サーミスタ、温度ヒューズ、サーモスイッチ、サーモスタット等)が作動しない恐れがある。この場合、ヒータへの通電を完全に遮断できるとは限らない。また、割れた状態のヒータを温度検知型の保安素子が作動する温度まで発熱させる。これにより通電の遮断を行っている。このため割れたヒータが発熱している状態が数秒続くことになり、発煙や発火等の恐れがあるため安全性は不十分であった。 However, in Patent Document 1, a temperature detection type safety element (thermistor, temperature fuse, thermo switch, thermostat, or the like) may not operate depending on a cracked state, a cracked position, or a cracking method of the heater. In this case, it is not always possible to completely cut off the power supply to the heater. Further, the broken heater is heated to a temperature at which the temperature detection type safety element operates. This cuts off the energization. For this reason, the state in which the cracked heater is generating heat continues for several seconds, and there is a risk of smoking or ignition, so safety was insufficient.
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、発熱ユニットに割れが発生した場合に発熱部への通電を効果的に遮断することができる発熱ユニットを提供するものである。 The present invention solves the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a heat generating unit that can effectively cut off the power supply to the heat generating portion when a crack occurs in the heat generating unit. .
前記目的を達成するための本発明に係る発熱ユニットの代表的な構成は、基板と、前記基板上に設けられる発熱部と、前記基板上に設けられ、前記発熱部に給電する給電部と、前記基板上に設けられ、前記発熱部の長手方向延長上で前記発熱部の短手方向に跨った導電路により前記給電部からの給電を前記発熱部に供給する導電部と、を有することを特徴とする。 A typical configuration of the heat generating unit according to the present invention for achieving the above object includes a substrate, a heat generating portion provided on the substrate, a power supplying portion provided on the substrate and supplying power to the heat generating portion, A conductive portion that is provided on the substrate and that supplies power from the power feeding portion to the heat generating portion by a conductive path extending in a longitudinal direction of the heat generating portion and extending in a short direction of the heat generating portion. Features.
本発明によれば、発熱ユニットに割れが発生した場合に発熱部への通電を効果的に遮断することができる。 According to the present invention, when a crack occurs in the heat generating unit, it is possible to effectively cut off the power supply to the heat generating portion.
図により本発明に係る発熱ユニットを定着装置に備えた画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。 An embodiment of an image forming apparatus provided with a heat generating unit according to the present invention in a fixing device will be specifically described with reference to the drawings.
先ず、図1〜図5を用いて本発明に係る発熱ユニットを定着装置に備えた画像形成装置の第1実施形態の構成について説明する。 First, the configuration of a first embodiment of an image forming apparatus provided with a heat generating unit according to the present invention in a fixing device will be described with reference to FIGS.
<画像形成装置>
図1を用いて本発明に係る発熱ユニットを定着装置に備えた画像形成装置の構成について説明する。図1は、本発明に係る発熱ユニットを定着装置に備えた画像形成装置の構成を示す断面説明図である。図1に示す画像形成装置12は、転写式電子写真プロセスを利用したレーザプリンタである。図1において、1は、像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体からなる感光ドラム1である。該感光ドラム1は、図1の時計回り方向に所定の周速度で回転する。該感光ドラム1は、OPC(Organic Photo Conductor;有機光半導体)やアモルファスシリコン(a−Si)ドラム等の感光材料をアルミニウムやニッケル等のシリンダ状の基体上に形成して構成される。
<Image forming apparatus>
A configuration of an image forming apparatus provided with a heat generating unit according to the present invention in a fixing device will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory cross-sectional view showing a configuration of an image forming apparatus provided with a heat generating unit according to the present invention in a fixing device. An
図1の時計回り方向に回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段となる帯電ローラ2と接触回転することにより該感光ドラム1の表面上が均一に帯電される。帯電ローラ2により一様に帯電された感光ドラム1の表面に対して像露光手段としてのレーザスキャナ3から出力された画像情報に対応して変調されたレーザ光Lが照射されて走査露光がなされる。これにより感光ドラム1の表面上に画像情報に対応した静電潜像が形成される。感光ドラム1の表面上に形成された静電潜像に対して現像手段となる現像装置4に設けられた現像剤担持体となる現像ローラ4aによりトナー(現像剤)が供給されてトナー像として現像される。
The surface of the photosensitive drum 1 rotating in the clockwise direction in FIG. 1 is uniformly charged on the surface of the photosensitive drum 1 by rotating in contact with a
一方、給送カセット5に収容された記録材Pは、給送ローラ6により繰り出され、図示しない分離手段との協働により一枚ずつ分離給送される。給送ローラ6により給送された記録材Pの先端部は、一旦停止しているレジストローラ7のニップ部に付き当てられ、該記録材Pの腰の強さにより扱かれて斜行が補正される。
On the other hand, the recording material P accommodated in the
図1の時計回り方向に回転する感光ドラム1の表面に形成されたトナー像が該感光ドラム1の表面に対向して設けられた転写手段となる転写ローラ9との転写ニップ部N1に回転移動する。そのタイミングに同期してレジストローラ7により記録材Pが搬送路8aを経由して該転写ニップ部N1に搬送される。レジストローラ7は、感光ドラム1の表面上に形成されたトナー像の先端位置と、記録材Pの先端位置とが転写ニップ部N1に入るタイミングが同じになるように図6に示す制御部41により駆動制御されている。
A toner image formed on the surface of the photosensitive drum 1 rotating in the clockwise direction in FIG. 1 rotates and moves to a transfer nip portion N1 with a transfer roller 9 serving as a transfer unit provided facing the surface of the photosensitive drum 1. To do. In synchronization with this timing, the recording material P is conveyed to the transfer nip portion N1 by the
転写ニップ部N1に導入された記録材Pは、転写ニップ部N1で感光ドラム1と転写ローラ9とにより挟持搬送される。その過程において転写ローラ9には図示しない転写バイアス電源からトナーと逆極性の転写バイアスが転写ローラ9に印加される。これにより感光ドラム1の表面上に担持されたトナー像が記録材P上に静電的に転写される。 The recording material P introduced into the transfer nip portion N1 is nipped and conveyed by the photosensitive drum 1 and the transfer roller 9 at the transfer nip portion N1. In this process, a transfer bias having a polarity opposite to that of the toner is applied to the transfer roller 9 from a transfer bias power source (not shown). As a result, the toner image carried on the surface of the photosensitive drum 1 is electrostatically transferred onto the recording material P.
転写ニップ部N1においてトナー像が転写された記録材Pは、感光ドラム1の表面から分離されて搬送路8bを通って定着手段となる定着装置11に搬送される。トナー像が転写された記録材Pが定着装置11に設けられた定着フィルム22と加圧ローラ24との定着ニップ部N2を通過する過程において、トナー像が加熱及び加圧されて熱溶融し、記録材Pに熱定着される。定着装置11を出た記録材Pは、搬送ローラ15により挟持搬送されて搬送路8cを経由し、更に、排出ローラ16により排出口13から排出トレイ14上に排出される。
The recording material P onto which the toner image has been transferred at the transfer nip N1 is separated from the surface of the photosensitive drum 1 and conveyed to the
トナー像の転写後に感光ドラム1の表面上に残留したトナーや紙粉等は、クリーニング手段となるクリーニング装置10に設けられたクリーニングブレード10aにより掻き取られて除去される。これにより感光ドラム1の表面を清浄した後、繰り返して作像に使用する。
Toner, paper dust and the like remaining on the surface of the photosensitive drum 1 after the transfer of the toner image are scraped off and removed by a
<定着装置>
次に、図2を用いて本発明に係る発熱ユニットを備えた定着装置の構成について説明する。図2は、本発明に係る発熱ユニットを備えた定着装置11の構成を示す断面説明図である。尚、以下の説明において、定着装置11又はその定着装置11を構成している各部材に関しての各方向は以下の通りである。長手方向とは、図2の矢印K方向で示す記録材Pの搬送方向に対して直交する方向(幅方向)であり、短手方向とは、図2の矢印K方向で示す記録材Pの搬送方向と同一の方向である。
<Fixing device>
Next, the configuration of the fixing device including the heat generating unit according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory cross-sectional view illustrating the configuration of the fixing
図2に示す定着装置11は、発熱ユニットとしてのセラミック製のヒータ23と、該ヒータ23(発熱ユニット)のオーバーコート層28(発熱面)と内周面とが摺動可能に設けられた無端状の可撓性部材としての定着フィルム22とを有する。更に、ガイド部材としてのステー21と、定着フィルム22(可撓性部材)の外周面との間に定着ニップ部N2を形成する加圧部材としての加圧ローラ24とを有する。ステー21と、定着フィルム22と、ヒータ23と、加圧ローラ24とは、何れも図2の紙面手前側から奥側に向かう長手方向に細長い部材で構成されている。
The fixing
ステー21は、耐熱性及び剛性を有する材料を用いて断面桶型形状で形成されている。ステー21の加圧ローラ24に対向する位置に設けられた断面U字形状の凹溝21a内にヒータ23が支持されている。定着フィルム22は、耐熱性を有する可撓性材料を用いてエンドレス(円筒状)に形成してある。定着フィルム22は、ステー21の外周面に沿って回転可能に外嵌されている。定着フィルム22の内周長は、ステー21の外周長よりも例えば、3mm程度長く設定されている。これにより定着フィルム22は、内周長に余裕を持ってステー21の外周面に沿って回転可能に外嵌されている。
The
ヒータ23は、ステー21の凹溝21a内にセラミック製で電気的絶縁性を有する基板27がその表面を加圧ローラ24が対向する定着ニップ部N2側に向けて配置して固定される。これによりヒータ23の耐熱性を有するオーバーコート層28を定着フィルム22の内周面に接触摺動させている。定着フィルム22の内周面と、ステー21の外周面との間には、図示しない潤滑剤を介在させている。これによりステー21の外周面と定着フィルム22の内周面とが接触して摺動回転するときの摺動抵抗を低下させている。
The
次に、定着装置11に設けられる各部材の構成についてより詳しく説明する。
Next, the configuration of each member provided in the fixing
<定着フィルム>
定着フィルム22は、熱容量を小さくして、定着目標温度に立ち上げる時間を早める必要がある。このため定着フィルム22の膜厚は、90μm以下であることが好ましい。定着フィルム22の材料としては、耐熱性を有するPTFE(Polytetrafluoroethylene;ポリテトラフルオロエチレン)の単層フィルムが適用出来る。更に、PFA(テトラフルオロエチレン パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)の単層フィルムが適用出来る。更に、FEP(テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体)等の単層フィルムが適用出来る。
<Fixing film>
The fixing
更に、定着フィルム22の材料としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;Poly ether ether ketone)等のフィルムを基材として使用できる。更に、ポリエーテルスルホン(PES;Poly Ether Sulfone)、ポリフェニレンサルファイド(PPS;Polyphenylene sulfide)等のフィルムを基材として使用できる。
Furthermore, as a material for the fixing
そして、それらの基材の外周表面にポリテトラフルオロエチレン(PTFE;Polytetrafluoroethylene)をコーティングした複合層フィルムが使用できる。更に、それらの基材の外周表面にPFA(テトラフルオロエチレン パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)をコーティングした複合層フィルムが使用できる。更に、それらの基材の外周表面にFEP(テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体)等をコーティングした複合層フィルムが使用できる。 And the composite layer film which coat | covered polytetrafluoroethylene (PTFE; Polytetrafluoroethylene) on the outer peripheral surface of those base materials can be used. Furthermore, the composite layer film which coat | covered PFA (tetrafluoroethylene perfluoroalkyl vinyl ether copolymer) on the outer peripheral surface of those base materials can be used. Furthermore, the composite layer film which coat | covered FEP (tetrafluoroethylene hexafluoropropylene copolymer) etc. on the outer peripheral surface of those base materials can be used.
本実施形態では、膜厚が75μmのポリイミドフィルムの外周面にPFA(テトラフルオロエチレン パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)をコーティングした。更に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE;Polytetrafluoroethylene)をコーティングした。これを定着フィルム22として用いた。定着フィルム22の外径は、24.0mmとした。
In this embodiment, PFA (tetrafluoroethylene perfluoroalkyl vinyl ether copolymer) was coated on the outer peripheral surface of a polyimide film having a thickness of 75 μm. Furthermore, polytetrafluoroethylene (PTFE; Polytetrafluoroethylene) was coated. This was used as the fixing
<ステー>
ステー21は、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;Poly ether ether ketone)等の高耐熱性樹脂が適用出来る。更に、ポリフェニレンサルファイド(PPS;Polyphenylene sulfide)、液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂が適用出来る。更に、これらの樹脂とセラミック、金属、ガラス等との複合材料等により構成できる。
<Stay>
For the
本実施形態のステー21は、液晶ポリマーにより断面桶型形状に形成した。ステー21は、長手方向の両端部が定着装置11に設けられた一対の側板に支持されている。ステー21の加圧ローラ24に対向する側の面には、長手方向に沿って断面U字形状の凹溝21aが設けられている。該凹溝21a内にヒータ23が支持されている。
The
<加圧ローラ>
加圧ローラ24は、芯金24aと、該芯金24aの周囲に設けられた弾性体層24bと、該弾性体層24bの周囲に設けられた最外層の離型層24cと、を有して構成される。加圧ローラ24は、芯金24aの長手方向の両端部が定着装置11に設けられた一対の側板により回転可能に支持されている。
<Pressure roller>
The
本実施形態の芯金24aは、アルミニウムを用いた。また、弾性体層24bは、マイクロバルーンを配合したシリコンゴムをを用いた。また、離型層24cは、PFA(テトラフルオロエチレン パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを用いた。
Aluminum was used for the cored
加圧ローラ24の外径は20mmとした。また、離型層24cの厚みは30μmとした。図2に示す定着フィルム22の下方において該定着フィルム22と並列に配置された加圧ローラ24は、芯金24aの両端部が加圧バネ等の加圧手段によってステー21側に加圧されている。これにより加圧ローラ24は、該加圧ローラ24の表面とヒータ23との間に定着フィルム22を挟んで記録材P上の未定着トナー像の加熱定着に必要な所定幅の定着ニップ部N2を形成している。
The outer diameter of the
<発熱ユニット>
次に、図3を用いて本実施形態の発熱ユニットの構成について説明する。図3(a)は、本実施形態の発熱ユニットの構成を示す平面説明図である。図3(b)は、本実施形態の発熱ユニットの構成を示す背面説明図である。図3(c)は、図3(a)のG−G断面と制御系の構成を示すブロック図である。図3(c)は、図3(a)のH−H断面図である。
<Heat generation unit>
Next, the structure of the heat generating unit of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3A is an explanatory plan view showing the configuration of the heat generating unit of the present embodiment. FIG. 3B is a rear view illustrating the configuration of the heat generating unit of the present embodiment. FIG.3 (c) is a block diagram which shows the structure of the GG cross section and control system of Fig.3 (a). FIG.3 (c) is HH sectional drawing of Fig.3 (a).
図3に示す発熱ユニットとしてのヒータ23は、図3(c)に示すように、電気的絶縁性を有する基板27と、該基板27上(基板上)で該基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)に沿って設けられる発熱部26とを有する。更に、該基板27上で該発熱部26の長手方向(図3(a)の左右方向)に沿って電気的導電性を有する第一の電極29cと第二の電極30cが設けられる。第一、第二の電極29c,30cは、該発熱部26の短手方向(図3(a)の上下方向)における一端部側(図3(a)の上端部側)と他端部(図3(a)の下端部側)にそれぞれ電気的に接続される。
As shown in FIG. 3C, the
更に、該基板27上に設けられ、第一、第二の電極29c,30cにそれぞれ電気的に接続された電気的導電性を有する第一の導電部29bと第二の導電部30bとを有する。更に、該基板27上に設けられ、第一、第二の導電部29b,30bにそれぞれ電気的に接続された電気的導電性を有する第一の給電部29aと第二の給電部30aとを有する。
Furthermore, it has the 1st
更に、ヒータ23は、該基板27上に設けられた発熱部26と、第一、第二の電極29c,30cと、第一、第二の導電部29b,30bと、第一、第二の給電部29a,30aとを覆う電気的絶縁性を有するオーバーコート層28を有する。本実施形態では、オーバーコート層28として電気的絶縁性を有する厚さが60μmの耐熱性ガラス層を用いた。
Further, the
図3(a)では、電極29c,30cと発熱部26との関係を容易に理解できるようにするためにオーバーコート層28は省略してある。オーバーコート層28は、発熱部26とヒータ23の表面との電気的絶縁性と、ヒータ23の表面と定着フィルム22の内周面との摺動性とを確保することが主な目的である。図3(a)に示すように、導電性を有する給電部29a,30a、導電部29b,30b、電極29c,30cは、基板27の表面上に銀・パラジウム(Ag・Pd)のスクリーンパターンを用いて形成したものである。これにより給電部29a,30a、導電部29b,30b、電極29c,30cは、電気的に接続されている。
In FIG. 3A, the
基板27の表面上で電極29c,30cの間には、長尺状の発熱部26が電気的に接続して設けられている。図3(c)に示す交流電源43により給電部29a,30a間に交流電流を流すことにより給電部29a、導電部29b、電極29c、発熱部26、電極30c、導電部30b、給電部30aの間で交流電流が流れて発熱部26にジュール熱が発生する。これによりヒータ23が発熱して定着装置11が所定の定着温度まで昇温する。基板27の表面上(基板上)に設けられた給電部29a,30aは、該基板27の表面上(基板上)に設けられた発熱部26に給電する。
On the surface of the
本実施形態のヒータ23の総抵抗値は、20Ωとした。ヒータ23は、長手方向に細長く、耐熱性、電気的絶縁性、良熱伝導性を有する基板27の一面(定着ニップ部N2側の面)に発熱部26が設けられている。更に、基板27の一面には、給電部29a,30a、導電部29b,30b、電極29c,30cが設けられている。
The total resistance value of the
電極29cは、発熱部26の長手方向に沿った一方の端部(図3(a)の上端部)と電気的に接触している。電極29cと給電部29aとは導電部29bにより電気的に接続されている。電極30cは、該発熱部26の長手方向に沿った他方の端部(図3(a)の下端部)と電気的に接触している。電極30cと給電部30aとは導電部30bにより電気的に接続されている。耐熱性、電気的絶縁性を有するオーバーコート層28は、基板27上に設けられた給電部29a,30a、導電部29b,30b、電極29c,30c及び発熱部26を全体に亘って覆っている。
The
基板27の表面(定着ニップ部N2側の面)において、短手方向(図3(a)の上下方向)における一端側と他端部側とにそれぞれ長尺状の電極29c,30cが設けられている。電極29c,30cは、該基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)に沿って互いに所定間隔を有して平行に設けられている。各電極29c,30c間には、温度が上昇すると、抵抗値が上昇する正の抵抗温度特性を有する発熱部26が電気的に接続されている。
On the surface of the substrate 27 (surface on the fixing nip portion N2 side),
各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)の略中央部には、それぞれ導電部29b,30bの一端部29b1,30b1が電気的に接続されている。該導電部29b,30bの一端部29b1,30b1は、画像形成装置12で使用される最小サイズの記録材Pが必ず通過する領域内に位置している。本実施形態の画像形成装置12では、定着ニップ部N2を中央基準で記録材Pが搬送される。
One end portions 29b1 and 30b1 of the
一方、基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)の両端部には、一端部29b1,30b1がそれぞれ電極29c,30cに電気的に接続された導電部29b,30bの他端部が電気的に接続された給電部29a,30aがそれぞれ設けられている。本実施形態では、給電部29aが基板27上の図3(a)の右上側に設けられ、給電部30aが該基板27上の図3(a)の左下側に設けられている。このため導電部29b,30bは、それぞれクランク形状で形成されている。
On the other hand, at both ends in the longitudinal direction of the substrate 27 (the left-right direction in FIG. 3A), the other end portions of the
<導電部>
次に、各給電部29a,30aから各電極29c,30cに至るまでの通電経路を構成する導電部29b,30bの構成について説明する。図3(a)に示すように、各給電部29a,30aが基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)の左右端部で上下側にそれぞれ配置される。その場合は、各給電部29a,30aから出た導電部29b,30bは、以下の通り構成される。基板27の各給電部29a,30a側から該基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)の各給電部29a,30a側とは反対の他端部側で折り返された折り返し部29b2,30b2がそれぞれ設けられている。
<Conductive part>
Next, the configuration of the
そして、該折り返し部29b2,30b2から導電部29b4,30b4が該基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)の反対側に向かって延びて各給電部29a,30a側の位置まで戻る。その後、発熱部26の長手方向における略中央部に設けられた一端部29b1,30b1まで該基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)に沿って延びて該一端部29b1,30b1で各電極29c,30cに電気的に接続されている。
The conductive portions 29b4 and 30b4 extend from the folded portions 29b2 and 30b2 toward the opposite side of the short side direction (vertical direction in FIG. 3A) of the
即ち、導電部29b,30bは、基板27の表面上(基板上)に設けられ、発熱部26の長手方向延長上で該発熱部26の短手方向(図3(a)の上下方向)に跨った導電路となる導電部29b4,30b4により給電部29a,30aからの給電を該発熱部26に供給する。
That is, the
図3(a)に示す電極29cに接続される導電部29bの給電部29a側の折り返し部29b2を考慮する。更に、該折り返し部29b2から導電部29b4が基板27の短手方向(図3(a)の上方向)に沿って延び、給電部29a側に戻った位置29b3を考慮する。更に、電極29cの給電部29a側の端部29c1と、該電極29cの給電部30a側の端部29c2と、を考慮する。
Consider the folded portion 29b2 on the
更に、図3(a)に示す電極30cに接続される導電部30bの給電部30a側の折り返し部30b2を考慮する。更に、該折り返し部30b2から導電部30b4が基板27の短手方向(図3(a)の下方向)に沿って延び、給電部30a側に戻った位置30b3を考慮する。更に、電極30cの給電部30a側の端部30c2と、該電極30cの給電部29a側の端部30c1と、を考慮する。
Further, consider the folded portion 30b2 on the
導電部29bの折り返し部29b2と、該折り返し部29b2から給電部29a側に戻った位置29b3とは、各電極29c,30cの給電部29a側の端部29c1,30c1よりも基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)において外側に位置している。
The folded portion 29b2 of the
また、導電部30bの折り返し部30b2と、該折り返し部30b2から給電部30a側に戻った位置30b3とは以下の通り構成される。各電極29c,30cの給電部30a側の端部29c2,30c2よりも基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)において外側に位置している。
Further, the folded portion 30b2 of the
即ち、本実施形態では、第一、第二の導電部29b,30bのうちの少なくとも一部となる導電部29b4,30b4が基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)において各給電部29a,30aと発熱部26との間に配置される。更に、該第一、第二の導電部29b,30bのうちの少なくとも一部となる導電部29b4,30b4が基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)において第一、第二の電極29c,30cを跨る。
In other words, in the present embodiment, the conductive portions 29b4 and 30b4 which are at least a part of the first and second
更に、該第一、第二の導電部29b,30bのうちの少なくとも一部となる導電部29b4,30b4の基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)における長さS,Xは以下の通り設定される。該基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)において第一の電極29cから第二の電極30cに至る距離T,Yよりも大きい。
Further, the lengths S and X in the short direction (vertical direction in FIG. 3A) of the conductive portions 29b4 and 30b4 which are at least a part of the first and second
図4は、図3(a)の左側端部近傍の部分拡大図である。図3及び図4に示すヒータ23の基板27は、例えば、アルミナや窒化アルミニウム等のセラミック材料が用いられる。本実施形態の基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)の長さは270mmである。また、基板27の短手方向(図4の上下方向)の長さ(幅)は8mmである。また、基板27の図3(c)の上下方向の厚さは1mmである。
FIG. 4 is a partially enlarged view of the vicinity of the left end portion of FIG. The
また、電極29c,30cの図4の上下方向の幅はそれぞれ0.7mmである。また、発熱部26の長手方向(図3(a)の左右方向)の長さは221mmである。また、発熱部26の短手方向(図4の上下方向)の長さ(幅)は3.2mmである。また、発熱部26の図3(c)の上下方向の厚さは10μmである。
Further, the widths of the
発熱部26は、酸化ルテニウム(RuO2)と、ガラス粉末(無機結着剤)と、有機結着剤とを混練して調合したペーストをスクリーン印刷により基板27上に線帯状に形成したものである。発熱部26の材料としては、酸化ルテニウム以外にも銀・パラジウム(Ag・Pd)、窒化タンタル(Ta2N)等の電気抵抗材料を用いても良い。
The
次に、図4を用いて基板27の図4の左下側に設けられた給電部30a近傍の構成を代表して説明する。給電部30aと電極30cとを接続する導電部30bの該給電部30aから図4の上方向に一旦延びて折り返した折り返し部30b2を考慮する。更に、該折り返し部30b2から給電部30a側に戻った位置30b3を考慮する。そして、該折り返し部30b2と、該折り返し部30b2から給電部30a側に戻った位置30b3との最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図4の上下方向)に沿った距離をXとする。前記距離Xは、導電部30b4の基板27の短手方向(図4の上下方向)における長さである。
Next, a configuration in the vicinity of the
また、電極29c,30cの最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図4の上下方向)に沿った距離をYとする。前記距離Yは、基板27の短手方向(図4の上下方向)において第一の電極29cから第二の電極30cに至る距離である。折り返し部30b2と、該折り返し部30b2から導電部30b4を経て給電部30a側に戻った位置30b3とは、基板27の長手方向(図4の左右方向)において、給電部30aと、発熱部26との間に位置する。
Further, the distance along the short side direction (vertical direction in FIG. 4) of the
また、折り返し部30b2と、該折り返し部30b2から給電部30a側に戻った位置30b3との間の導電部30b4は以下の通り構成される。基板27の短手方向(図4の上下方向)において、電極29c,30cの間に設けられる発熱部26の短手方向(図4の上下方向)の幅を跨っている。
Further, the conductive portion 30b4 between the folded portion 30b2 and the position 30b3 returned from the folded portion 30b2 to the
また、折り返し部30b2と、該折り返し部30b2から導電部30b4を経て給電部30a側に戻った位置30b3との最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図4の上下方向)に沿った距離Xは、6.5mmである。即ち、導電部30b4の基板27の短手方向(図4の上下方向)における長さXは、6.5mmである。
Further, along the short direction (vertical direction in FIG. 4) of the
一方、電極29c,30cの最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図4の上下方向)に沿った距離Yは、4.6mmである。即ち、基板27の短手方向(図4の上下方向)において第一の電極29cから第二の電極30cに至る距離Yは、4.6mmである。
On the other hand, the distance Y along the short direction (vertical direction in FIG. 4) of the
ここで、図4に示す電極29c,30cの基板27の短手方向(図4の上下方向)に沿った長さ(幅)を0.7mmとする。また、図4に示す発熱部26の基板27の短手方向(図4の上下方向)に沿った長さ(幅)を3.2mmとする。これらを用いて前記距離Xと、前記距離Yとを考慮すると、前記距離Xが最短の長さとし、前記距離Yが最長の長さで考えたとしても以下の数1式で示す関係を有する。
Here, the length (width) of the
[数1]
X(6.5mm)>Y(4.6mm)
[Equation 1]
X (6.5 mm)> Y (4.6 mm)
図4は、給電部30a近傍の構成を示すが、図3(a)に示す給電部29a近傍の構成も略同様に構成される。図3(a)に示す折り返し部29b2と、該折り返し部29b2から導電部29b4を経て給電部29a側に戻った位置29b3との最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)に沿った距離をSとする。
4 shows the configuration in the vicinity of the
即ち、距離Sは、導電部29b4の基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)における長さである。更に、電極29c,30cの最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)に沿った距離をTとする。即ち、距離Tは、基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)において第一の電極29cから第二の電極30cに至る距離である。前記距離Sが最短の長さとし、前記距離Tが最長の長さで考えたとしても以下の数2式で示す関係を有する。
That is, the distance S is the length of the conductive portion 29b4 in the short direction of the substrate 27 (vertical direction in FIG. 3A). Further, T is a distance along the short side direction (vertical direction in FIG. 3A) of the
[数2]
S(6.5mm)>T(4.6mm)
[Equation 2]
S (6.5 mm)> T (4.6 mm)
図3(a)に示す本実施形態のヒータ23では、各給電部29a,30aに電気的に接続された各導電部29b,30bの各電極29c,30cに電気的に接続された各一端部29b1,30b1が以下の通り構成される。該電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)における中央部に位置している。そして、この中央部に位置する各一端部29b1,30b1は、画像形成装置12に使用出来る最小サイズの記録材Pが必ず通過する領域内に位置している。
In the
これにより各電極29c,30cによる電圧降下を該各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)において左右対称にすることができる。更に、各電極29c,30cに通電されて発生するジュール熱による発熱が該各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)において同量の発熱量となる。これにより該各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)における温度差を軽減することができる。
Thereby, the voltage drop by each
更に、該各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)において左右均一な温度分布を実現できる。これにより温度制御が容易となり、定着ニップ部N2の長手方向端部における定着性も該定着ニップ部N2の長手方向中央部と同等に確保することが可能である。定着ニップ部N2の長手方向中央部と、該定着ニップ部N2の長手方向端部との温度差が15℃を超えてしまうと、該定着ニップ部N2の長手方向端部の定着性の確保が困難となる。このため実用上は、ヒータ23の長手方向における温度差は15℃以下であることが望ましい。
Furthermore, a uniform temperature distribution on the left and right can be realized in the longitudinal direction of each of the
図3(a)に示す本実施形態のヒータ23において、実際の画像形成装置12における使用状況を踏まえて、交流電源43に一般的に使用される入力電圧である100Vの入力電圧を加える。そのときに発熱部26の長手方向(図3(a)の左右方向)におけるH−H間、M−M間、Q−Q間の3区間で発熱部26にかかる電圧値をそれぞれ測定した。H−H間は100V、M−M間とQ−Q間は85Vになった。
In the
尚、図3(a)に示す3区間のうちH−H間は、各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)における中点に位置している。M−M間は、各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)における給電部30a側に位置している。Q−Q間は、各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)における給電部29a側に位置している。
Of the three sections shown in FIG. 3A, the section between H and H is located at the midpoint in the longitudinal direction of each
M−M間とQ−Q間とにかかる電圧値(85V)は、H−H間の電圧値(100V)と比較すると、15V(=100V−85V)程度小さくなっている。つまり、小サイズの記録材Pを連続印刷したとしても定着ニップ部N2の長手方向端部の記録材Pの非通過領域における発熱量を、定着ニップ部N2の長手方向中央部の記録材Pの通過領域と比較して抑制することができる。これにより記録材Pの非通過領域となる定着ニップ部N2の長手方向端部の昇温を抑えることが出来、実際の画像形成装置12における使用条件においても同様の効果を得ることができる。
The voltage value (85 V) applied between MM and Q-Q is about 15 V (= 100 V-85 V) smaller than the voltage value (100 V) between H and H. That is, even when a small size recording material P is continuously printed, the amount of heat generated in the non-passing region of the recording material P at the longitudinal end of the fixing nip N2 is determined by the amount of heat generated by the recording material P in the longitudinal center of the fixing nip N2. It can suppress compared with a passage area. As a result, the temperature rise at the end in the longitudinal direction of the fixing nip N2 that is a non-passing area of the recording material P can be suppressed, and the same effect can be obtained even under actual use conditions in the
本実施形態では、各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)における抵抗値を変化させる。これによりヒータ23の長手方向(図3(a)の左右方向)における温度を左右均一な状態に変化させた。他に、ヒータ23の長手方向(図3(a)の左右方向)における温度を左右均一な状態でなくても各電極29c,30cの長手方向(図3(a)の左右方向)における抵抗値を変化させる。
In the present embodiment, the resistance value in the longitudinal direction of each
これによりヒータ23の長手方向(図3(a)の左右方向)における温度分布を左右均一でないような必要な状態へ変化させるような構成でも良い。例えば、サーミスタやサーモスイッチ(SW)のようなヒータ23の温度を局所的に下げるような部材が接触している箇所の各電極29c,30cの抵抗値を上げるような構成でも良い。
Thus, the temperature distribution in the longitudinal direction of the heater 23 (left and right direction in FIG. 3A) may be changed to a necessary state that is not uniform left and right. For example, a configuration may be used in which the resistance value of each
<温度検知素子と安全装置の配置>
図3(b)〜(d)に示すように、ヒータ23は、基板27の裏面(定着ニップ部N2と反対側の面)に温度検知素子となるサーミスタ25a,25bを有する。サーミスタ25a,25bは、ヒータ23の温度を検知するために設けられたものである。本実施形態のサーミスタ25a,25bは、基板27の裏面に接触当接されている。このサーミスタ25a,25bは、例えば、図示しない支持体上に断熱層を設け、その断熱層の上にチップサーミスタの素子を固定させて、その素子を基板27の裏面に所定の加圧力により加圧して支持体を基板27の裏面に当接させるように構成される。
<Arrangement of temperature detection element and safety device>
As shown in FIGS. 3B to 3D, the
本実施形態のサーミスタ25a,25bは、発熱部26の長手方向(図3(c)の左右方向)に二箇所設置されている。二箇所のうちの一方のサーミスタ25bは、発熱部26の長手方向(図3(c)の左右方向)において画像形成装置12に使用可能な最小サイズの記録材Pが必ず通過する領域内に設けられている。
The
他方のサーミスタ25aは、発熱部26の長手方向(図3(c)の左右方向)においてB5サイズの記録材PがR方向(記録材Pの長手方向と搬送方向とが平行となる方向)で通過する際の非通過領域に設けられている。
In the
これらの配置により記録材Pの通過領域の温度をサーミスタ25bの検知結果により制御して、小サイズの記録材Pが通過するときの非通過領域の温度をサーミスタ25aの検知結果により制御する。つまり、記録材Pの通過領域の温度制御をサーミスタ25bの検知結果により行い、小サイズの記録材Pを連続印刷するときの非通過領域の異常昇温が発生しないようにサーミスタ25aの検知結果によりスループット制御を行っている。
With these arrangements, the temperature of the passing region of the recording material P is controlled by the detection result of the
本実施形態のヒータ23では、記録材Pの非通過領域の昇温を抑制できる構成となっている。このためスループット制御に入る可能性は極めて低い。しかし、葉書(はがき)等の小サイズの記録材Pの連続印刷においては定着ニップ部N2の長手方向端部の昇温が発生してしまう可能性もある。このためスループット制御を行っている。
In the
また、図3(b),(c)に示すように、ヒータ23は、基板27の裏面(定着ニップ部N2と反対側の面)に安全装置となるサーモスイッチ31を有している。サーモスイッチ31は、ヒータ23の異常昇温が発生したときに通電を遮断させるために設けられたものである。
Further, as shown in FIGS. 3B and 3C, the
本実施形態では、安全装置としてサーモスイッチ31を使用している。サーモスイッチ31は、内部にバイメタルを設け、該バイメタルをアルミニウムのキャップ部材が覆っている。バイメタル(Bi-metallic strip )とは、熱膨張率が異なる2枚の金属板を貼り合わせたものである。温度の変化によって曲がり方が変化する性質を利用して、温度計や温度調節装置等に利用される。基板27の裏面にキャップ部材が接触することで、ヒータ23の温度をキャップ部材を介してバイメタルまで伝えている。この構成によりヒータ23が異常昇温したときに該ヒータ23の温度がバイメタルまで伝わり、臨界温度に達すると、該バイメタルが変形し、ヒータ23への通電を遮断する。
In this embodiment, the
本実施形態では、安全装置としてサーモスイッチ31を用いているが、温度ヒューズ等の安全装置を使用しても良い。尚、サーモスイッチ31は、発熱部26の長手方向中央部に設けられたサーミスタ25bと、該発熱部26の長手方向端部に設けられたサーミスタ25aとの間に設置している。これによりヒータ23の長手方向における電圧降下を考慮したとしてもサーモスイッチ31が検知する温度は、サーミスタ25a,25bが検知している温度と同等の値になる。このため正確なヒータ23の温度の検知が可能となり、ヒータ23の異常昇温をより正確に検知することができる。
In the present embodiment, the
最良の構成としては、図3(b),(c)に示したように、サーミスタ25bとサーモスイッチ31を発熱部26の長手方向(図3(c)の左右方向)における中央部に最大限近付けている構成である。これによりサーミスタ25aで検知する温度がヒータ23の長手方向における最大温度箇所付近になり、過昇温の抑制が容易に可能になる。
As the best configuration, as shown in FIGS. 3B and 3C, the
また、サーモスイッチ31で検知する温度がヒータ23の長手方向における最大温度箇所付近となる。このためサーモスイッチ31によりいち早く異常昇温を検知でき、安全性を高めることができる。また、発熱部26の長手方向中央部にサーモスイッチ31の中心位置がくるように設置しても良い。これによりヒータ23の長手方向における最大温度箇所と同等の位置へのサーモスイッチ31の当接が可能になる。つまり、安全性の面では図3(b),(c)に示すようにサーモスイッチ31を中心にしてサーミスタ25a,25bを配置する構成が最適な構成であるといえる。
Further, the temperature detected by the
<定着装置の加熱定着動作>
図2に示す加圧ローラ24の芯金24aの長手方向端部に設けられた図示しない駆動ギアが定着モータによって回転駆動される。これにより加圧ローラ24が図2の反時計回り方向に回転する。加圧ローラ24の回転により図2に示す定着ニップ部N2において加圧ローラ24の表面と、定着フィルム22の表面との摩擦力により該定着フィルム22に回転力が作用する。これにより定着フィルム22が加圧ローラ24の回転に従動回転する。
<Heat fixing operation of fixing device>
A driving gear (not shown) provided at the longitudinal end of the cored
このとき、定着フィルム22の内周面は、ヒータ23の表面に密着して摺動しながらステー21の外周を図2の時計回り方向に加圧ローラ24の周速度と同速度で従動回転する。これによりヒータ23が発する熱を定着フィルム22を介して定着ニップ部N2を通過する記録材Pに付与する。
At this time, the inner peripheral surface of the fixing
図3(c)は、図3(a)に示すヒータ23のG−G断面図に制御系の構成を追加したブロック図である。図1に示す画像形成装置12が印字動作の信号を受けると、図3(c)に示すヒータ23への通電が開始される。先ず、図3(c)に示す制御手段としての制御部41は、通電制御手段としてのトライアック42をオンにする。トライアック(triac)42は、三端子をもつ半導体スイッチング素子からなり双方向に電流を流せることから交流用スイッチとして広く用いられている。
FIG. 3C is a block diagram in which the configuration of the control system is added to the GG sectional view of the
これにより図3(c)に示す交流電源43から温度検知型の安全装置となるサーモスイッチ31を介してヒータ23の長手方向両端部に設けられた給電部29a,30aに交流電圧が印加される。これによりヒータ23は、給電部29a,30aから導電部29b,30bを通じて電極29c,30cに通電されることで発熱部26の全域が発熱し、ヒータ23が昇温する。
As a result, an AC voltage is applied from the
ヒータ23の昇温に応じて発熱部26の発熱により加熱される基板27の温度をサーミスタ25a,25bが検知する。そして、サーミスタ25a,25bにより検知される基板27の温度が目標温度に到達するまで発熱部26に通電を続ける。その間、制御部41は、サーミスタ25a,25bの出力信号(検知温度)をA/D(アナログ/デジタル)変換して取り込む。
The
サーミスタ25a,25bにより検知される基板27の温度が目標温度に到達する。すると、該サーミスタ25a,25bからの出力信号に基づいて、トライアック42によりヒータ23に通電する電力を位相制御、或いは、波数制御等により制御してヒータ23の温度制御を行う。
The temperature of the
即ち、制御部41は、サーミスタ25a,25bの検知温度が所定の設定温度よりも低い場合は、ヒータ23を昇温させるようにトライアック42を制御する。一方、サーミスタ25a,25bの検知温度が所定の設定温度よりも高い場合は、ヒータ23の温度を降温させるようにトライアック42を制御する。これによりヒータ23を設定温度に保っている。尚、電流検出器44は、トライアック42と交流電源43との間に流れる交流電流を検知して制御部41に伝達する。
That is, the
ヒータ23の温度が設定温度に立ち上がり、且つ、加圧ローラ24の回転による定着フィルム22の周速度が定常化した状態において、定着ニップ部N2に記録材Pが導入される。そして、定着ニップ部N2においてヒータ23により加熱される定着フィルム22の外周面と加圧ローラ24とにより記録材Pが挟持搬送される。これによりヒータ23の熱が定着フィルム22を介して記録材Pに付与されて、該記録材P上に担持された未定着トナー像tが熱溶融し、記録材Pに熱定着される。
The recording material P is introduced into the fixing nip portion N2 in a state where the temperature of the
定着ニップ部N2を通過した記録材Pは、定着フィルム22の表面から分離されて更に下流に搬送される。これらの加熱定着動作が終了すると、図3(c)に示すトライアック42は、オフにされてヒータ23への通電が終了する。
The recording material P that has passed through the fixing nip N2 is separated from the surface of the fixing
例えば、図11に示す比較例2において、ヒータ23に破断線Aで示す割れが生じた際に発熱部26への通電を完全に遮断するためには給電部29a,30aを極めて小さく構成することも考えられる。その場合、該給電部29a,30aを基板27上の長手方向(図11の左右方向)と直交する短手方向(図11の上下方向)における一端側と他端部側で且つ発熱部26の外側に配置する。
For example, in Comparative Example 2 shown in FIG. 11, when the
しかしながら、実際には、給電部29a,30aを極めて小さく構成して安定した導通状態を確保することは困難である。また、発熱部26の図11の上下方向の幅をある程度確保した上で給電部29a,30aを基板27の長手方向(図11の左右方向)と直交する短手方向(図11の上下方向)における一端側と他端部側で且つ発熱部26の外側に配置する。となると、基板27の短手方向(図11の上下方向)の幅が大きくなってしまうという弊害がある。
However, in practice, it is difficult to ensure a stable conduction state by configuring the
そこで、本実施形態では、図3(a)に示すように、基板27と、該基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)と直交する短手方向(図3(a)の上下方向)における一端側と他端部側にそれぞれ電極29c,30cを設ける。電極29c,30cは、該基板27の長手方向に沿って互いに所定の間隔を有して平行に設けられている。更に、該電極29c,30c間に電気的に接続された発熱部26と、電力を供給するための給電部29a,30aとを設ける。更に、該給電部29a,30aと電極29c,30cとをそれぞれ電気的に接続する導電部29b,30bとを設ける。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3A, the
そして、各給電部29a,30aに接続される各導電部29b,30bの一部となる導電部29b4,30b4がそれぞれ基板27の長手方向(図3(a)の左右方向)において該給電部29a,30aと発熱部26との間に配置される。そして、導電部29b4,30b4が各電極29c,30cの短手方向(図3(a)の上下方向)の一方と他方とを跨る。そして、基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)において各導電部29b,30bの一部となる導電部29b4,30b4の長さS,Xを考慮する。更に、発熱部26に電気的に接続された電極29c,30c間の距離T,Yを考慮する。長さS,Xと、距離T,Yとは、それぞれ前記数1式、数2式で示す関係を有する。
Then, the conductive portions 29b4 and 30b4 that are part of the respective
これにより図5の破断線Dで示すように、ヒータ23に割れが発生した場合は、給電部29aに接続される導電部29bの一部となる導電部29b4が完全に遮断されて発熱部26への通電を確実に遮断することができる。また、図示しないが、図3(a)の左側でヒータ23に割れが発生した場合も給電部30aに接続される導電部30bの一部となる導電部30b4が完全に遮断されて発熱部26への通電を確実に遮断することができる。
As a result, as shown by the broken line D in FIG. 5, when the
図3(a)に示すように、発熱部26の短手方向(図3(a)の上下方向)の長さを考慮する。この長さよりも各給電部29a,30aに接続される各導電部29b,30bの一部となる導電部29b4,30b4の基板27の短手方向(図3(a)の上下方向)の長さS,Xが長い。
As shown in FIG. 3A, the length of the
これによりヒータ23のいかなる方向に割れが生じた場合においても各導電部29b,30bが各導電部29b4,30b4で確実に遮断される。これにより発熱部26への通電を瞬時に遮断することが可能である。これによりヒータ23が割れた状態で発熱部26への通電が続き、ヒータ23が発熱してしまうことが無く、安全性を確保することができる。
As a result, when the
次に、図6〜図8を用いて本発明に係る発熱ユニットを定着装置に備えた画像形成装置の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。 Next, the configuration of a second embodiment of an image forming apparatus provided with a heat generating unit according to the present invention in a fixing device will be described with reference to FIGS. In addition, what was comprised similarly to the said 1st Embodiment attaches | subjects the same member name even if the same code | symbol or a code | symbol differs, and abbreviate | omits description.
図6(a)は、本実施形態の発熱ユニットの構成を示す平面説明図である。図6(b)は、本実施形態の発熱ユニットの構成を示す背面説明図である。図6(c)は、図6(a)のI−I断面と制御系の構成を示すブロック図である。図6(c)は、図6(a)のJ−J断面図である。 FIG. 6A is an explanatory plan view showing the configuration of the heat generating unit of the present embodiment. FIG. 6B is a rear view illustrating the configuration of the heat generating unit of the present embodiment. FIG. 6C is a block diagram showing a cross section taken along the line II in FIG. 6A and the configuration of the control system. FIG.6 (c) is JJ sectional drawing of Fig.6 (a).
図6(c)に示すように、ヒータ23のオーバーコート層28は、発熱部26と、電極29c,30cと、導電部29b,30bと、給電部29a,30aとを覆うようにして基板27の表面に設けられている。本実施形態では、オーバーコート層28として厚さ60μmの耐熱性ガラス層を用いた。
As shown in FIG. 6C, the
図6(a)では、電極29c,30cと発熱部26との関係を容易に理解できるようにオーバーコート層28を省略してある。オーバーコート層28は、発熱部26とヒータ23の表面との電気的絶縁性と、ヒータ23の表面と定着フィルム22の内周面との摺動性と、を確保することが主な目的である。給電部29a,30a、導電部29b,30b、電極29c,30cは、銀・パラジウム(Ag・Pd)のスクリーンパターンを用いた。
In FIG. 6A, the
本実施形態のヒータ23における総抵抗値は20Ωとした。ヒータ23は、長手方向(図6(a)の左右方向)に細長い耐熱性、電気的絶縁性、良熱伝導性を有する基板27を有する。更に、該基板27の一面(定着ニップ部N2側の面)に設けられた発熱部26を有する。更に、該発熱部26の短手方向(図6(a)の上下方向)の両側に該発熱部26に電気的に接続された電極29c,30cを有する。
The total resistance value in the
更に、該電極29c,30cの長手方向(図6(a)の左右方向)における中央部に一端部29b1,30b1がそれぞれ電気的に接続された導電部29b,30bを有する。更に、該導電部29b,30bの他端部がそれぞれ電気的に接続された給電部29a,30aを有する。更に、基板27上の発熱部26、電極29c,30c、導電部29b,30b、給電部29a,30aを覆う耐熱性を有するオーバーコート層28と、を有して構成されている。
Further, the
電気的絶縁性を有する基板27の表面(定着ニップ部N2側の面)において、短手方向(図6(a)の上下方向)における一端側と他端部側にそれぞれ基板27の長手方向(図6(a)の左右方向)に沿って電気的導電性を有する電極29c,30cを設ける。そして、該電極29c,30c間に正の抵抗温度特性を持った発熱部26を設ける。
On the surface (surface on the fixing nip portion N2 side) of the
また、電気的導電性を有する導電部29b,30bから発熱部26と接触する領域を持つ電極29c,30cへの入力接点部となる各導電部29b,30bの一端部29b1,30b1は以下の通り構成される。各電極29c,30cの長手方向(図6(a)の左右方向)における中央部に設けられている。そして、該一端部29b1,30b1は、画像形成装置12で使用可能な最小サイズの記録材Pが必ず通過する領域内に位置している。基板27の長手方向(図6(a)の左右方向)における両端部には、電極29c,30cに一端部29b1,30b1が電気的に接続された導電部29b,30bの他端部が電気的に接続される給電部29a,30aが設けられている。
In addition, one end portions 29b1 and 30b1 of the
本実施形態では、図6(a)に示すように、各給電部29a,30aを基板27の長手方向(図6(a)の左右方向)における一端側(図6(a)の右側)に設けた構成について説明する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6A, the
<導電部>
先ず、各給電部29a,30aから各電極29c,30cまでを電気的に接続する各導電部29b,30bの構成について説明する。図6(a),(c)に示すように、給電部29a,30aが基板27の長手方向(図6(a),(c)の左右方向)の一端部側(図6(a)の右側)に設けられる。その場合は、図6(a)に示す給電部29aから出た導電部29bは、基板27の給電部29a側から短手方向(図6(a)の上下方向)の他端部側で折り返し部29b2を設ける。
<Conductive part>
First, the configuration of the
そして、該折り返し部29b2から更に導電部29b4が短手方向(図6(a)の上方向)に沿って延びて給電部29a側に戻る。その後、発熱部26の長手方向(図6(a)の左右方向)における他端部側まで長手方向(図6(a)の左右方向)に沿って延びる。更に、該長手方向(図6(a)の左右方向)における他端部側においても短手方向(図6(a)の下方向)に折れて延びる導電部29b8を経て短手方向(図6(a)の上下方向)の他端部側で折り返し部29b9を設ける。
The conductive portion 29b4 further extends from the folded portion 29b2 along the short direction (upward direction in FIG. 6A) and returns to the
更に、該折り返し部29b9から短手方向(図6(a)の上下方向)に沿って延びる導電部29b6を経て更に発熱部26の長手方向(図6(a)の左右方向)に折れて延びる導電部29bの一端部29b1を有する。該一端部29b1は、電極29cの長手方向(図6(a)の左右方向)における中央部で電気的に接続される。
Furthermore, it further folds and extends in the longitudinal direction (left and right direction in FIG. 6A) of the
一方、図6(a)に示す給電部30aから出た導電部30bは、基板27の短手方向(図6(a)の上下方向)の給電部30a側から他端部側まで直線的に延びる。その後、基板27の長手方向(図6(a)の左右方向)に折れて給電部30a側から他端部側まで直線的に延びる。そして、発熱部26の長手方向(図6(a)の左右方向)における給電部30a側とは反対側の端部で折り返し部30b5を設ける。該折り返し部30b5から更に発熱部26の長手方向(図6(a)の左右方向)における中央部まで該長手方向(図6(a)の左右方向)に沿って延びる。その導電部30bの一端部30b1が電極30cの長手方向(図6(a)の左右方向)における中央部で電気的に接続される。
On the other hand, the
本実施形態では、第一、第二の導電部29b,30bのうちの少なくとも一部となる導電部29b4,29b8,29b6が基板27の短手方向(図6(a)の上下方向)において第一、第二の電極29c,30cを跨る。更に、図7(a),(b)に示す該導電部29b4,29b8,29b6の基板27の短手方向(図7(a),(b)の上下方向)における長さX,Z,Uは以下の通り設定される。基板27の短手方向(図7(a),(b)の上下方向)において第一の電極29cから第二の電極30cに至る距離Yよりも大きい。本実施形態の導電部29b4は、基板27の長手方向(図7(b)の左右方向)において給電部29aと発熱部26との間に配置される。
In the present embodiment, the conductive portions 29b4, 29b8, 29b6, which are at least part of the first and second
図6(a)に示す導電部29bの給電部29a側から基板27の短手方向(図6(a)の上下方向)の他端部側で折り返した折り返し部29b2を考慮する。更に、該折り返し部29b2から基板27の短手方向(図6(a)の上方向)に沿って延びる導電部29b4を経て給電部29a側に戻った位置29b3を考慮する。更に、図6(a)に示す電極29cの給電部29a側の端部29c1を考慮する。更に、該端部29c1から電極29cの長手方向(図6(a)の左方向)の他端部側の端部29c2を考慮する。
Consider the folded portion 29b2 that is folded from the
更に、導電部29bの長手方向(図6(a)の左方向)に沿って給電部29aとは反対側の他端部側に延びて更に基板27の短手方向(図6(a)の下方向)に折れて延びる導電部29b8を考慮する。更に、該導電部29b8を経て更に基板27の短手方向(図6(a)の上方向)に折り返した折り返し部29b9を考慮する。更に、該折り返し部29b9から基板27の短手方向(図6(a)の上方向)に沿って延びる導電部29b6を経て更に基板27の長手方向(図6(a)の右方向)に折れて給電部29a側に向かう位置29b5を考慮する。
Further, it extends along the longitudinal direction of the
また、電極30cの長手方向(図6(a)の左右方向)において、給電部30a側の端部30c1と、給電部30a側とは反対側の端部30c2を考慮する。図6(a)に示す導電部29bの折り返し部29b2を考慮する。更に、該折り返し部29b2から導電部29b4を経て給電部29a側に戻った位置29b3を考慮する。折り返し部29b2と該折り返し部29b2から導電部29b4を経て給電部29a側に戻った位置29b3とは以下の通り構成される。各電極29c,30cの長手方向(図6(a)の左右方向)の給電部29a,30a側の端部29c1,30c1よりも短手方向(図6(a)の上下方向)において外側に位置している。
Further, in the longitudinal direction of the
また、図6(a)に示す導電部29bの長手方向(図6(a)の左右方向)における各給電部29a,30a側とは反対側の折り返し部29b9を考慮する。更に、該折り返し部29b9から基板27の短手方向(図6(a)の上方向)に沿って延びる導電部29b6を経て更に折れて給電部29a側に向かう位置29b5を考慮する。折り返し部29b9と、該折り返し部29b9から導電部29b6を経て給電部29a側に向かう位置29b5とは、以下の通り構成される。各電極29c,30cの長手方向(図6(a)の左右方向)の給電部29a,30a側とは反対側の端部29c2,30c2よりも短手方向(図6(a)の上下方向)において外側に位置している。
In addition, the folded portion 29b9 on the side opposite to the
本実施形態では、導電部29bの折り返し部29b2と、該折り返し部29b2から導電部29b4を経て給電部29a側に戻った位置29b3とは以下の通り構成される。各電極29c,30cの端部29c1,30c1よりも短手方向(図6(a)の上下方向)において外側に位置している。更に、導電部29bの折り返し部29b9と、該折り返し部29b9から基板27の短手方向に沿って延びる導電部29b6を経て更に折れて給電部29a側に向かう位置29b5とは以下の通り構成される。各電極29c,30cの端部29c2,30c2よりも短手方向(図6(a)の上下方向)において外側に位置している。
In the present embodiment, the folded portion 29b2 of the
即ち、基板27の表面上(基板上)に設けられる導電部29b,30bは、発熱部26の短手方向延長上で該発熱部26の長手方向(図6(a)の左右方向)に跨った導電路により給電部29a,30aからの給電を該発熱部26に供給する。
That is, the
図7(a)は、図6(a)の左側端部近傍の部分拡大図である。図7(b)は、図6(a)の右側端部近傍の部分拡大図である。図7(b)に示す導電部29bの折り返し部29b2と、該折り返し部29b2から導電部29b4を経て給電部29a側に戻った位置29b3との最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)に沿った距離をXとする。即ち、距離Xは、導電部29b4の基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)における長さである。
Fig.7 (a) is the elements on larger scale of the left end part vicinity of Fig.6 (a). FIG.7 (b) is the elements on larger scale of the right end part vicinity of Fig.6 (a). The short direction of the
また、電極29c,30cの最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)に沿った距離をYとする。距離Yは、基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)において第一の電極29cから第二の電極30cに至る距離である。
Further, the distance along the short side direction of the substrate 27 (up and down direction in FIG. 7B) between the outermost edges of the
また、図7(a)に示す導電部29bの折り返し部29b9を考慮する。更に、該折り返し部29b9から基板27の短手方向(図7(a)の上方向)に沿って延びる導電部29b6を経て更に折れて給電部29a側に向かう位置29b5とを考慮する。折り返し部29b9と、該折り返し部29b9から導電部29b6を経て給電部29a側に向かう位置29b5との最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図7(a)の上下方向)に沿った距離をZとする。距離Zは、導電部29b6の基板27の短手方向(図7(a)の上下方向)における長さである。更に、導電部29b8の基板27の短手方向(図7(a)の上下方向)における長さをUとする。
Further, consider the folded portion 29b9 of the
図7(a)に示す導電部29bの折り返し部29b9を考慮する。更に、該折り返し部29b9から基板27の短手方向(図7(a)の上方向)に沿って延びた後、折れて給電部29a側に向かう位置29b5を考慮する。折り返し部29b9と、該折り返し部29b9から給電部29a側に向かう位置29b5との間に設けられる導電部29b6は以下の通り構成される。電極29c,30c間を跨り、且つ、図7(a)に示す前記距離Zは、導電部29b6の長さ5.5mmである。また、導電部29b8の基板27の短手方向(図7(a)の上下方向)における長さUは6.5mmである。
Consider the folded portion 29b9 of the
図7(a)に示す電極29c,30cの短手方向(図7(a)の上下方向)の幅を0.7mmとする。更に、発熱部26の短手方向(図7(a)の上下方向)の幅を3.2mmとする。すると、図7(a)に示す前記距離Yは、4.6mm(=0.7mm×2+3.2mm)である。図7(a)に示す前記距離Zが最短長さで、前記距離Yが最長の長さで考えたとしても以下の数3式で示す関係を有する。
The width of the
[数3]
Z(5.5mm)>Y(4.6mm)
[Equation 3]
Z (5.5 mm)> Y (4.6 mm)
これにより本実施形態では、図7(a)に示す前記距離Yよりも前記距離Zが長いという関係を持っている。図7(b)に示す給電部29a,30a側では、導電部29bの折り返し部29b2と、該折り返し部29b2から給電部29a側に戻った位置29b3とを接続する導電部29b4は以下の通り構成される。基板27の長手方向(図7(b)の左右方向)において、給電部29aと発熱部26との間に設けられる。
Thus, in the present embodiment, there is a relationship that the distance Z is longer than the distance Y shown in FIG. 7B, the conductive portion 29b4 connecting the folded portion 29b2 of the
前記導電部29b4は、基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)において電極29c,30c間を跨る。更に、折り返し部29b2と、該折り返し部29b2から導電部29b4を経由して給電部29a側に戻った位置29b3との最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)に沿った距離Xは5.5mmである。即ち、導電部29b4の長さXは5.5mmである。
The conductive portion 29b4 straddles between the
また、各電極29c,30cの短手方向(図7(b)の上下方向)の幅を0.7mmとする。更に、発熱部26の短手方向(図7(b)の上下方向)の幅を3.2mmとする。すると、電極29c,30cの最も外側の縁の間の基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)に沿った距離Yは、4.6mm(=0.7mm×2+3.2mm)である。即ち、基板27の短手方向(図7(b)の上下方向)において第一の電極29cから第二の電極30cに至る距離Yは4.6mmである。図7(b)に示す前記距離Xが最短長さで、前記距離Yが最長の長さで考えたとしても以下の数4式で示す関係を有する。
The width of each
[数4]
X(5.5mm)>Y(4.6mm)
[Equation 4]
X (5.5 mm)> Y (4.6 mm)
これにより本実施形態では、図7(b)に示す前記距離Yよりも前記距離Xが長いという関係を持っている。図8(a)は、図6(a)の左側端部近傍に破断線E1で示す割れが発生した様子を示す部分拡大図である。図8(b)は、図6(a)の右側端部近傍に破断線E2で示す割れが発生した様子を示す部分拡大図である。 Thereby, in this embodiment, it has the relationship that the said distance X is longer than the said distance Y shown in FIG.7 (b). FIG. 8A is a partially enlarged view showing a state in which a crack indicated by a break line E1 has occurred in the vicinity of the left end portion of FIG. FIG.8 (b) is the elements on larger scale which show a mode that the crack shown with the fracture | rupture line E2 generate | occur | produced in the right side edge part vicinity of Fig.6 (a).
一方、図6(a)、図8(a),(b)に示す本実施形態のヒータ23では、基板27の長手方向(図8(b)の左右方向)の片側に給電部29a,30aを有する。このような構成において、ヒータ23がいかなる割れ方をしても図8(a)に示す折り返し部29b9の両側の導電部29b6,29b8や図8(b)に示す導電部29b4を跨いで割れる。このため各導電部29b4,29b6,29b8が完全に遮断されて発熱部26への通電を完全に遮断することができる。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
On the other hand, in the
26…発熱部
27…基板
29a…給電部
29b…導電部
29b4…導電部(導電路)
30a…給電部
30b…導電部
30b4…導電部(導電路)
26 ... Heat generating
30a ...
Claims (4)
前記基板上に設けられる発熱部と、
前記基板上に設けられ、前記発熱部に給電する給電部と、
前記基板上に設けられ、前記発熱部の長手方向延長上で前記発熱部の短手方向に跨った導電路により前記給電部からの給電を前記発熱部に供給する導電部と、
を有することを特徴とする発熱ユニット。 A substrate,
A heat generating portion provided on the substrate;
A power feeding unit that is provided on the substrate and feeds power to the heat generating unit;
A conductive portion that is provided on the substrate and that supplies power from the power feeding portion to the heat generating portion by a conductive path extending in a short direction of the heat generating portion on the longitudinal extension of the heat generating portion;
A heat generating unit characterized by comprising:
前記基板上に設けられる発熱部と、
前記基板上に設けられ、前記発熱部に給電する給電部と、
前記基板上に設けられ、前記発熱部の短手方向延長上で前記発熱部の長手方向に跨った導電路により前記給電部からの給電を前記発熱部に供給する導電部と、
を有することを特徴とする発熱ユニット。 A substrate,
A heat generating portion provided on the substrate;
A power feeding unit that is provided on the substrate and feeds power to the heat generating unit;
A conductive portion that is provided on the substrate and that supplies power from the power feeding portion to the heat generating portion through a conductive path extending in the longitudinal direction of the heat generating portion on the short direction extension of the heat generating portion;
A heat generating unit characterized by comprising:
前記発熱ユニットの発熱面と内周面が摺動可能に設けられた無端状の可撓性部材と、
前記可撓性部材の外周面との間に定着ニップ部を形成する加圧部材と、
を有することを特徴とする定着装置。 The heat generating unit according to claim 1 or 2,
An endless flexible member slidably provided on the heat generating surface and the inner peripheral surface of the heat generating unit;
A pressure member that forms a fixing nip portion with the outer peripheral surface of the flexible member;
A fixing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183696A JP2018049093A (en) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | Heat generating unit, fixing device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183696A JP2018049093A (en) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | Heat generating unit, fixing device, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049093A true JP2018049093A (en) | 2018-03-29 |
Family
ID=61767473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183696A Pending JP2018049093A (en) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | Heat generating unit, fixing device, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018049093A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113302063A (en) * | 2018-12-27 | 2021-08-24 | 美国圣戈班性能塑料公司 | Low friction roller liner for printer assembly |
US11708857B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-07-25 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Solenoid low friction bearing liner |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016183696A patent/JP2018049093A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113302063A (en) * | 2018-12-27 | 2021-08-24 | 美国圣戈班性能塑料公司 | Low friction roller liner for printer assembly |
JP2022515794A (en) * | 2018-12-27 | 2022-02-22 | サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション | Low Friction Roller Liner for Printer Assembly |
JP7168789B2 (en) | 2018-12-27 | 2022-11-09 | サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション | Low friction roller liner for printer assembly |
US11708857B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-07-25 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Solenoid low friction bearing liner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11269274B2 (en) | Heating device with a non-conveyance span temperature detector | |
JP6461247B2 (en) | Image heating device | |
US10802427B2 (en) | Heating device for fixing device of image forming apparatus having plurality of resistance heating elements and power interrupter | |
JP2023099624A (en) | Image forming apparatus | |
JP5572478B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US8391761B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including fixing device | |
JP6638197B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
US10884366B2 (en) | Heater, fixing device, and image forming apparatus | |
JP7302167B2 (en) | Heating device, fixing device and image forming device | |
US11687020B2 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2015227917A (en) | Heating apparatus, fixing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2007018912A (en) | Heater and heating device | |
US11537070B2 (en) | Heater, heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2018049093A (en) | Heat generating unit, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2017181531A (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP2018146822A (en) | Heat generating device, image heating device, and image forming apparatus | |
JP2023122151A (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP4928293B2 (en) | Fixing device | |
JP7315074B2 (en) | Heating device and image forming device | |
JP7330442B2 (en) | image forming device | |
JP7322253B2 (en) | heater and fuser | |
JP2019045558A (en) | Heating member, fixation device, and image formation device | |
JP2022034822A (en) | Heater member, heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2019012155A (en) | Heating apparatus, fixing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2019012640A (en) | Heating unit, fixing device, and image forming apparatus |