JP2018049086A - 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018049086A JP2018049086A JP2016183491A JP2016183491A JP2018049086A JP 2018049086 A JP2018049086 A JP 2018049086A JP 2016183491 A JP2016183491 A JP 2016183491A JP 2016183491 A JP2016183491 A JP 2016183491A JP 2018049086 A JP2018049086 A JP 2018049086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- binding
- fiber unit
- binding materials
- bonded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/04—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/441—Optical cables built up from sub-bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
また、下記特許文献2には、光ファイバの束に複数の結束材をSZ状に巻きつけて、巻きつけ方向の反転箇所で2本の結束材を接着した光ファイバユニットが提案されている。この構成によれば、2本の結束材が接着された部分を剥離すると、その剥離した部分の周辺の結束が解除されるとともに、他の部分における結束は維持される。これにより、光ファイバユニットの中間後分岐作業などの作業性を良好にすることができる。
以上により、上記態様に係る光ファイバユニットによれば、結束状態を安定させることができる。
なお、以下の説明に用いる図については、発明を理解し易くするために、各構成部品の図示の省略、縮尺の変更、形状の簡略化等をしている場合がある。
なお、複数の光ファイバ1は非円形(楕円形、角形等)の断面を有する柱状に束ねられていてもよく、長手方向にその断面形状が変化していてもよい。この場合、光ファイバユニット10の断面の図心を長手方向につないだ仮想線が、中心軸線Oとして定義される。
結束材2、3としては、例えばポリエチレンテレフタラート(PET)等の高融点材料およびポリプレピレン(PP)等の低融点材料からなる繊維を複数本組み合わせたものを用いることができる。なお、結束材2、3の構成や材質は上記に限定されず、適宜変更可能である。
この光ファイバケーブル100は、複数の光ファイバユニット10と、ラッピングチューブ54と、シース55と、一対の抗張力体56と、一対の引き裂き紐57と、を備えている。
図3(a)は、結束装置20を長手方向に直交する方向から見た側面図であり、図3(b)は図3(a)におけるA方向矢視図である。
第2内側筒24は、第2外側筒25に対して中心軸線O周りに回動可能な状態で、第2外側筒25内に嵌合されている。第2内側筒24の外周面には、その長手方向の全長にわたって延びる溝部24aが形成されている。溝部24a内には、結束材3が挿通される。
なお、結束材2、3は溝部22a、24a内で加熱されず、結束装置20の下流に配設された加熱ダイス内で加熱されてもよい。この場合、結束材2、3は複数の光ファイバ1にSZ状に巻きつけられた状態で結束装置20を出た後、加熱ダイス内で熱融着される。
以下、接着部Bの長手方向における長さを接着長Lという。また、図1に示すように、SZ状に巻きつけられた結束材2、3の結束状態が繰り返されるピッチを結束ピッチPという。
この接着長Lおよび結束ピッチPをパラメータとして複数の光ファイバユニット10を作成し、接着部の強度等を測定した結果を表1に示す。
また、この光ファイバケーブル100から光ファイバユニット10を取り出した際に、3[m]あたりに接着部Bが破壊(剥離若しくは接着不良)された個数およびその確率[%]を表1に示している。例えば結束材が2本で結束ピッチPが150[mm]の場合には、75[mm]に1個の割合で接着部Bが含まれるため、3[m]の光ファイバユニットには、3000÷75=40個の接着部Bが含まれる。比較例については、この40個の接着部Bの全てについて破壊が確認されたため、3[m]あたりに接着部Bが破壊された確率が100[%]となっている。
以上により、L/(P/2)の値を0.15以上とし、接着強度を12.5[gf]以上とすることにより、接着部Bが破壊される確率を低減することが可能となる。
実施例2〜8については、いずれも3[m]あたりに接着部Bが破壊された個数が0個となっている。L/(P/2)の値は大きいほど、結束材2、3に占める接着部Bの割合が大きくなるため、接着部Bが破壊されにくくなると考えられる。そして、実施例2〜8におけるL/(P/2)の最小値は実施例2の0.24である。この結果から、接着部Bの破壊を防止するために最適なL/(P/2)の値は、以下の数式(1)に示す範囲である。
0.24≦L/(P/2) …(1)
例えば表1に示す例では、L/(P/2)の値が0.93である実施例6では、結束材2、3の接着不良が発生しやすい。また、実施例5の次にL/(P/2)の値が大きいのは実施例5の0.80であるが、実施例5については正常に接着部Bを形成することができる。従って、L/(P/2)の値は、以下の数式(2)に示す範囲とすることがより好ましい。
L/(P/2)≦0.8 …(2)
0.24≦L/(P/2)≦0.8 …(3)
実施例2〜8については、いずれも3[m]あたりに接着部Bが破壊された個数が0個となっている。接着強度が大きいほど、接着部Bが破壊されにくくなる。そして、実施例2〜8における接着強度の最小値は、実施例7の24.5[gf]である。この結果から、接着部Bの破壊を防止するために最適な接着強度の値は、24.5[gf]以上である。
あるいは図4(b)に示すように、中心線C2,C3が交差していてもよい。図4(b)では、中心線C2、C3の直線部は周方向に互いに離間しており、これらの直線部の長手方向における両端部において、中心線C2、C3の曲線部が交差している。図4(b)のように中心線C2、C3を交差させた場合には、中心線C2、C3が交点A1、A2の2つの交点を成し、この2つの交点A1、A2の周囲に接着部Bを形成することができる。これにより、結束材2、3を反転させる位置や反転部の形状にばらつきが生じた場合であっても、接着部Bを確実に形成して、結束材2、3の結束状態を安定させることができる。
図5(a)に示すように、SZ状に巻き付ける結束材が2本より多い場合であっても、結束材が2本の場合と同様に接着長Lおよび結束ピッチPが定義される。従って、3つ以上の結束材をSZ状に巻き付ける場合であっても、0.15≦L/(P/2)≦0.8を満たすように光ファイバユニット10を構成することで、接着部Bが不意に剥離するのを防止することができるとともに、製造時に結束材2、3の接着不良が発生するのを抑止することができる。
Claims (6)
- 複数の光ファイバと、
複数の前記光ファイバを結束する少なくとも2つの結束材と、を備える光ファイバユニットであって、
2つの前記結束材はSZ状に複数の前記光ファイバに巻き付けられるとともに、それぞれの反転部において互いに接着される接着部を形成し、
前記接着部が前記光ファイバユニットの延びる長手方向に沿って延び、
前記接着部の長手方向における長さをLとし、前記結束材の結束ピッチをPとするとき、
0.15≦L/(P/2)≦0.8を満足する、
光ファイバユニット。 - 前記結束材の中心線は、長手方向に沿って延びる直線部を有し、
前記直線部が前記接着部に含まれている、請求項1に記載の光ファイバユニット。 - 2つの前記結束材の中心線における直線部が、前記接着部において互いに重なっている、請求項2に記載の光ファイバユニット。
- 2つの前記結束材の中心線が反転部において互いに交差し、複数の交点を形成している、請求項1に記載の光ファイバユニット。
- 前記接着部の接着強度が12.5gf以上かつ91.0gf以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の光ファイバユニット。
- 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバユニットと、
前記光ファイバユニットを被覆するシースと、
を備える、光ファイバケーブル。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183491A JP6298508B1 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
CN201780056970.5A CN109716192B (zh) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | 光纤单元和光纤线缆 |
KR1020197007651A KR20190038658A (ko) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | 광섬유 유닛 및 광섬유 케이블 |
CA3037269A CA3037269C (en) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | Optical fiber unit and optical fiber cable |
AU2017331879A AU2017331879B2 (en) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | Optical fiber unit and optical fiber cable |
ES17852855T ES2961474T3 (es) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | Unidad de fibra óptica y cable de fibra óptica |
HUE17852855A HUE063924T2 (hu) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | Optikai szálegység és optikai szálas kábel |
US16/334,046 US10705305B2 (en) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | Optical fiber unit and optical fiber cable |
EP17852855.0A EP3518012B1 (en) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | Optical fiber unit and optical fiber cable |
PCT/JP2017/032471 WO2018056078A1 (ja) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
BR112019004842A BR112019004842A2 (pt) | 2016-09-20 | 2017-09-08 | unidade de fibra óptica e cabo de fibra óptica |
TW106131565A TWI646362B (zh) | 2016-09-20 | 2017-09-14 | 光纖單元及光纖電纜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183491A JP6298508B1 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6298508B1 JP6298508B1 (ja) | 2018-03-20 |
JP2018049086A true JP2018049086A (ja) | 2018-03-29 |
Family
ID=61629235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183491A Active JP6298508B1 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10705305B2 (ja) |
EP (1) | EP3518012B1 (ja) |
JP (1) | JP6298508B1 (ja) |
KR (1) | KR20190038658A (ja) |
CN (1) | CN109716192B (ja) |
AU (1) | AU2017331879B2 (ja) |
BR (1) | BR112019004842A2 (ja) |
CA (1) | CA3037269C (ja) |
ES (1) | ES2961474T3 (ja) |
HU (1) | HUE063924T2 (ja) |
TW (1) | TWI646362B (ja) |
WO (1) | WO2018056078A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12321029B2 (en) * | 2022-01-13 | 2025-06-03 | Sterlite Technologies Limited | Optical fiber cable with flexible wrapping tubes |
CN114280748B (zh) * | 2022-03-04 | 2022-05-17 | 烽火通信科技股份有限公司 | 一种柔性光纤带、带缆及制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5165003A (en) * | 1991-06-28 | 1992-11-17 | Sumitomo Electric Fiber Optics Corp. | Optical fiber cable including interlocking stitch binder |
US20030091307A1 (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-15 | Hurley William C. | High density fiber optic cable |
JP2012088454A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバユニット及びそれを備えた光ファイバケーブル |
WO2015053146A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
US20170153403A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-01 | Corning Optical Communications LLC | Fiber-bundle assembly for maintaining a select order in an optical fiber cable |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1113260C (zh) | 1995-05-10 | 2003-07-02 | 住友电气工业株式会社 | 复合式光纤架空线及其制造方法 |
IN187896B (ja) | 1995-06-02 | 2002-07-20 | Siemens Ag | |
JP2010026196A (ja) | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバユニット |
JP2011100115A (ja) | 2009-10-06 | 2011-05-19 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブル |
JP5777998B2 (ja) | 2011-10-17 | 2015-09-16 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバユニット、光ファイバケーブル |
JP5956961B2 (ja) | 2013-08-02 | 2016-07-27 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016183491A patent/JP6298508B1/ja active Active
-
2017
- 2017-09-08 ES ES17852855T patent/ES2961474T3/es active Active
- 2017-09-08 AU AU2017331879A patent/AU2017331879B2/en active Active
- 2017-09-08 EP EP17852855.0A patent/EP3518012B1/en active Active
- 2017-09-08 HU HUE17852855A patent/HUE063924T2/hu unknown
- 2017-09-08 KR KR1020197007651A patent/KR20190038658A/ko not_active Ceased
- 2017-09-08 CN CN201780056970.5A patent/CN109716192B/zh active Active
- 2017-09-08 CA CA3037269A patent/CA3037269C/en active Active
- 2017-09-08 BR BR112019004842A patent/BR112019004842A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-09-08 WO PCT/JP2017/032471 patent/WO2018056078A1/ja unknown
- 2017-09-08 US US16/334,046 patent/US10705305B2/en active Active
- 2017-09-14 TW TW106131565A patent/TWI646362B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5165003A (en) * | 1991-06-28 | 1992-11-17 | Sumitomo Electric Fiber Optics Corp. | Optical fiber cable including interlocking stitch binder |
US20030091307A1 (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-15 | Hurley William C. | High density fiber optic cable |
JP2012088454A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバユニット及びそれを備えた光ファイバケーブル |
WO2015053146A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
WO2015052951A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
US20170153403A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-01 | Corning Optical Communications LLC | Fiber-bundle assembly for maintaining a select order in an optical fiber cable |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3518012A1 (en) | 2019-07-31 |
ES2961474T3 (es) | 2024-03-12 |
BR112019004842A2 (pt) | 2019-06-04 |
AU2017331879B2 (en) | 2020-01-02 |
EP3518012B1 (en) | 2023-09-13 |
TWI646362B (zh) | 2019-01-01 |
TW201818104A (zh) | 2018-05-16 |
AU2017331879A1 (en) | 2019-04-11 |
CN109716192A (zh) | 2019-05-03 |
US20190271822A1 (en) | 2019-09-05 |
KR20190038658A (ko) | 2019-04-08 |
JP6298508B1 (ja) | 2018-03-20 |
CA3037269A1 (en) | 2018-03-29 |
WO2018056078A1 (ja) | 2018-03-29 |
EP3518012A4 (en) | 2020-05-20 |
US10705305B2 (en) | 2020-07-07 |
CA3037269C (en) | 2021-05-04 |
HUE063924T2 (hu) | 2024-02-28 |
CN109716192B (zh) | 2021-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102026037B1 (ko) | 광 케이블 | |
EP3410167B1 (en) | Optical fiber cable | |
JP6657976B2 (ja) | 間欠連結型光ファイバテープ心線および光ケーブル | |
JP6310522B2 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP5914408B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6298508B1 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP6305493B1 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP4907909B2 (ja) | 光ファイバケーブルの外被除去方法 | |
JP2016080749A (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2018116420A1 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、および光ファイバユニットの製造方法 | |
JP2012083475A (ja) | 光ケーブル | |
JP2017026846A (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP2017009925A (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、および光ファイバユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |