[go: up one dir, main page]

JP2018044872A - 測角装置 - Google Patents

測角装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044872A
JP2018044872A JP2016180212A JP2016180212A JP2018044872A JP 2018044872 A JP2018044872 A JP 2018044872A JP 2016180212 A JP2016180212 A JP 2016180212A JP 2016180212 A JP2016180212 A JP 2016180212A JP 2018044872 A JP2018044872 A JP 2018044872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
phase
antenna
phase angle
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718342B2 (ja
Inventor
三次 仁
Hitoshi Mitsugi
仁 三次
真賢 宮澤
Shinken Miyazawa
真賢 宮澤
市川 晴久
Haruhisa Ichikawa
晴久 市川
佑介 川喜田
Yusuke Kawakita
佑介 川喜田
江川 潔
Kiyoshi Egawa
潔 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Keio University
University of Electro Communications NUC
Original Assignee
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Keio University
University of Electro Communications NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Electronic Instruments Co Ltd, Keio University, University of Electro Communications NUC filed Critical Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Priority to JP2016180212A priority Critical patent/JP6718342B2/ja
Publication of JP2018044872A publication Critical patent/JP2018044872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718342B2 publication Critical patent/JP6718342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低価格なSDRユニットを2個用いて、相互のSDRユニットから得られるIQデータから初期位相を除去することができる、測角装置を提供する。【解決手段】アレイアンテナと、クロック同期を施した2個のSDRユニットとの間にDPDTスイッチを設ける。電波入射角算出部は、受信電波に含まれるフレームヘッダパターンを検出したらDPDTスイッチを切り替える。そして、第一のIQデータと、第二のIQデータにフレーム同期を施した上で、DPDTスイッチを切り替える直前と直後の位相角の差同士を減算することで、電波の入射角度に由来する位相差φを得る。【選択図】図1

Description

本発明は、位相モノパルス方式を用いる測角装置に関する。
近年、USBドングルと呼ばれる形態の、パソコン等のUSBホストに接続して利用する小型のデジタルTVチューナが低価格で市場に流通している。その価格は3千円から、中には海外仕様ではあるものの、千円を切る価格のものも見受けられる。
これらデジタルTVチューナの中身は、チューナチップと呼ばれるRFフロントエンド部と、デジタルTV信号を復調するCOFDM(coded orthogonal frequency-division multiplexing)復調部と、USBインターフェースで構成される。
RFフロントエンド部は、RFアンプと位相同期回路(以下「PLL」と略す)と中間周波フィルタ(以下「IFフィルタ」と略す)を内包する。具体的には例えば、台湾Rafael Micro社のR820Tや英国領スコットランドElonics社のE4000等である。
COFDM復調部は、直交変調回路とA/D変換器とFFTで構成される。COFDM復調部とUSBインターフェースはワンチップ化されており、具体的には例えば、台湾Realtek社のRTL2832uである。
特にRTL2832uは、直交変調にて得られたI信号とQ信号をA/D変換器でA/D変換した出力データである、IデータとQデータよりなるIQデータを、直接USBインターフェースから取り出すことができる機能を有している。このためRTL2832uは、USBホストであるパソコン側のソフトウェアを工夫することで、デジタルTVチューナをFMラジオや航空無線受信機等に転用することが、容易に実現できる。つまり、これまでは高価だったソフトウェア無線装置(SDR:Software Defined Radio)を低価格で入手できる。
これ以降、このデジタルTVチューナを、便宜的にSDRユニットと呼ぶ。
特許文献1には、位相モノパルスレーダ装置において、ターゲット方位の検知精度を向上させる技術内容が開示されている。
特開2013-217669号公報
発明者等は、この低価格なSDRユニットを用いて、位相モノパルス方式の測角装置を実現することを検討した。
図8は、発明者等が当初想定していた、従来技術に従う測角装置801の概略図である。
図9は、測角装置801の機能ブロック図である。
測角装置801は、アレイアンテナ102と、第一SDRユニット103と、第二SDRユニット104と、電波入射角算出部805よりなる。
位相モノパルス方式を用いる測角装置801は、レーダ波発信機106から送信される電波が、被測定物107によって反射された反射波を、アレイアンテナ102で受信する。レーダ波発信機106は、例として、サブキャリアの周波数を1MHzとしてASK変調(Amplitude-shift Keying:振幅偏移)されたレーダ波を送信する。レーダ波発信機106が送信する電波には、先頭にフレームヘッダパターンを有するフレーム単位で、所定のデータ列がASK変調されている。したがって、レーダ波発信機106が送信する電波は、所定の時間間隔でフレームヘッダパターンが繰り返して変調されている。
アレイアンテナ102を構成する第一アンテナ102aと第二アンテナ102bは、所定の固定部材102cに固定されることによって、その相対的位置関係が固定されている。
第一アンテナ102aには第一SDRユニット103が、第二アンテナ102bには第二SDRユニット104が、それぞれ接続される。第一SDRユニット103と第二SDRユニット104は、基準クロックを同期させるために、同軸ケーブルL108が接続されている。
第一SDRユニット103と第二SDRユニット104が出力するIQデータは、パソコン等の演算処理装置よりなる、電波入射角算出部805に送られる。
電波入射角算出部805は、ソフトウェアによるデータ処理により、被測定物107によって反射された電波の方向を、アレイアンテナ102を構成する第一アンテナ102aと第二アンテナ102bから受信した信号の位相差で求める。
第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの間の位相差φは、電波の角度θ、アンテナ間隔d、電波の搬送波の波長λとして、次式で求められる。
φ=2πdsinθ/λ (1)
つまり、位相差φを受信データから求めることができれば、上記の式から電波の角度θ、すなわちアレイアンテナ102から見た被測定物107の方向を逆算することが可能である。
図10は、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104の内部構成を示すブロック図である。
先ず、第一SDRユニット103の内部構成を説明する。
RFアンプ1001は、第一アンテナ102aから受信した電波を増幅する。RFアンプ1001で増幅された高周波信号は、第一ミキサ1002と第二ミキサ1003に入力される。第一ミキサ1002には局部発振器であるPLL1004から出力される、電波の周波数より僅かに低い周波数の局発信号が入力される。第二ミキサ1003には局発信号を90°移相器1005で90°位相をずらされた信号が入力される。
第一ミキサ1002は、RFアンプ1001からの高周波信号とPLL1004からの局発信号を積算し、高周波信号の周波数と局発信号の周波数を加算した周波数及び減算した周波数の信号を第一ローパスフィルタ(以下「LPF」)1006に供給する。そして、第一LPF1006によって、第一アンテナ102aが受信した電波、すなわち高周波信号の周波数からPLL1004が発信する局発信号の周波数を減算したI信号が出力される。
同様に、第二ミキサ1003は、RFアンプ1001からの高周波信号と、90°移相器1005により局発信号を90°位相をずらした信号を積算し、高周波信号の周波数と局発信号を90°移相した信号の周波数を加算した周波数及び減算した周波数の信号を第二LPF1007に供給する。そして、第二LPF1007によって、第一アンテナ102aが受信した電波、すなわち高周波信号の周波数から局発信号を90°移相した信号の周波数を減算したQ信号が出力される。
すなわち、PLL1004、第一ミキサ1002、90°移相器1005、第二ミキサ1003、第一LPF1006及び第二LPF1007は、周知の直交検波回路(クワドラチャミキサ)を構成する。
アナログのI信号は第一A/D変換器1008によってデジタルのIデータに変換される。同様に、アナログのQ信号は第二A/D変換器1009によってデジタルのQデータに変換される。IデータとQデータはシリアルインターフェース1010を通じて電波入射角算出部805へ送出される。シリアルインターフェース1010は、典型的にはUSBである。
PLL1004や第一A/D変換器1008、第二A/D変換器1009等には水晶発振子等で構成される基準クロック発振器1011に由来するクロックが入力される。
一方、第二SDRユニット104も第一SDRユニット103と同一の構成である。
同軸ケーブルL108は、第一SDRユニット103の基準クロック発振器1011と、第二SDRユニット104の基準クロック発振器1021に接続しており、これによって相互の基準クロックを強制的に同期させている。
位相モノパルス方式を用いる測角装置801は、アレイアンテナ102を構成する第一アンテナ102aと第二アンテナ102bにそれぞれ接続される第一SDRユニット103と第二SDRユニット104が、相互に基準クロックが同期しており、且つ、動作の開始タイミングが完全に一致している必要がある。このために、発明者等は第一SDRユニット103の基準クロック発振器1011及び第二SDRユニット104の基準クロック発振器1021を同軸ケーブルL108で接続して、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104に対し、強制的な基準クロック同期を実現した。
しかしながら、市場に流通するSDRユニットは、低価格を実現するためにCOFDM復調部がUSBインターフェースと共に1個のICとしてパッケージ化されている。つまり、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104の基準クロックを同期させることができても、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104にそれぞれ装備されているICの、内部の機能の動作タイミングを完全に一致させることは事実上不可能である。このため、図8から図10に示した測角装置801の試作品で、パソコン上で電波入射角算出部805としての測角演算処理を実行すると、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104から得られる信号には、本来計測したい第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの間の位相差φに加え、第一SDRユニット103に由来する初期位相差φ1と、第二SDRユニット104に由来する初期位相差φ2が加算された信号が観測されてしまう。
更に、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104からUSBインターフェースを通じて電波入射角算出部805としてのパソコンへ転送されるIQデータは、USBがシリアルインターフェース1010であるが故に、完全に同時に得られる訳ではない。つまり、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104からシリアルインターフェース1010を通じて電波入射角算出部805へ転送されるIQデータは、一方のIQデータが転送される時、他方のIQデータは待ち状態になる。すなわち、IQデータが転送される際に、大きな時間差が生じる。
以上のような要因により、従来技術をそのまま採用しただけでは、SDRユニットを用いた測角装置801を実現できない。
本発明はかかる課題を解決し、低価格なSDRユニットを2個用いて、相互のSDRユニットから得られるIQデータから初期位相を除去することができる、測角装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の測角装置は、第一のアンテナと、第一のアンテナから所定の距離だけ離れた位置に配置される第二のアンテナと、搬送波波長がλである電波を受信し、電波の信号を周波数変換しデジタル化した第一のIQデータを出力する第一のソフトウェア受信機と、第一のソフトウェア受信機と基準クロックが同期しており、搬送波波長がλである電波を受信し、電波の信号を周波数変換しデジタル化した第二のIQデータを出力する第二のソフトウェア受信機とを具備する。更に、第一のアンテナと、第二のアンテナと、第一のソフトウェア受信機と、第二のソフトウェア受信機との間に設けられ、第一の制御状態において、第一のアンテナと第二のアンテナとの何れか一方を第一のソフトウェア受信機に接続すると共に他方を第二のソフトウェア受信機に接続し、第二の制御状態において、第一の制御状態とは逆に、第一のアンテナと第二のアンテナとを、第一のソフトウェア受信機と第二のソフトウェア受信機に接続する、DPDTスイッチと、第一のIQデータを格納する第一のフレームバッファと、第二のIQデータを格納する第二のフレームバッファとを具備する。更に、第一のフレームバッファまたは第二のフレームバッファからフレームの開始位置を示すパターンを検出して、DPDTスイッチに制御状態を切り替える切り替え信号を出力するパターン検出部と、第一のフレームバッファに格納された第一のIQデータと、第二のフレームバッファに格納された第二のIQデータとの時間差を検出するフレーム同期検出部と、フレーム同期検出部から得た時間差に基づいて、第二のIQデータに対し、時間差を調整する遅延部と、第一のIQデータから抽出するサンプルの位相角を算出して第一位相角を出力する第一位相角算出部と、第二のIQデータから抽出するサンプルの位相角を算出して第二位相角を出力する第二位相角算出部とを具備する。
位相差算出部は、DPDTスイッチを切り替える前の段階における第一位相角と第二位相角を得て、第一位相角から第二位相角を減算した第一位相差値を得て、DPDTスイッチを切り替えた後の段階における第一位相角と第二位相角を得て、第一位相角から第二位相角を減算した第二位相差値を得た後、第一位相差値から第二位相差値を減算して、第一のアンテナと第二のアンテナに入来した電波の位相差を算出する。
を具備する。
本発明により、低価格なSDRユニットを2個用いて、相互のSDRユニットから得られるIQデータから初期位相を除去することができる、アレイアンテナ受信装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下に記す実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る測角装置の全体構成を示す、概略図である。 本発明の実施形態に係る測角装置の機能ブロック図である。 電波入射角算出部のハードウェア構成を示すブロック図である。 電波入射角算出部のソフトウェア機能を示すブロック図である。 測角装置の実験設備を示すブロック図である。 実験設備の実験結果を示すグラフである。縦軸は物理位相差、横軸は推定位相差である。 実験設備で測定した、受信データの位相を示すグラフである。 発明者等が当初想定していた、従来技術に従う測角装置の概略図である。 測角装置の機能ブロック図である。 測角装置を構成するSDRユニットの内部構成を示すブロック図である。
[測角装置の全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る測角装置の全体構成を示す、概略ブロック図である。
図2は、本発明の実施形態に係る測角装置の機能ブロック図である。
測角装置101は、アレイアンテナ102と、第一SDRユニット103(第一のソフトウェア受信機)と、第二SDRユニット104(第二のソフトウェア受信機)と、電波入射角算出部105と、DPDTスイッチ(Double Pole Double Throw:2極双投)109よりなる。
位相モノパルス方式を用いる測角装置101は、レーダ波発信機106から送信される電波が、被測定物107によって反射された反射波を、アレイアンテナ102で受信する。レーダ波発信機106は、例として、サブキャリアの周波数を1MHzとしてASK変調されたレーダ波を送信する。レーダ波発信機106が送信する電波には、先頭にフレームヘッダパターンを有するフレーム単位で、所定のデータ列がASK変調されている。したがって、レーダ波発信機106が送信する電波は、所定の時間間隔でフレームヘッダパターンが繰り返して変調されている。
アレイアンテナ102を構成する第一アンテナ102aと第二アンテナ102bは、所定の固定部材102cに固定されることによって、その相対的位置関係が固定されている。
第一アンテナ102aと第二アンテナ102bには、DPDTスイッチ109を介して、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104が接続される。第一SDRユニット103と第二SDRユニット104は、基準クロックを同期させるために、同軸ケーブルL108が接続されている。
第一SDRユニット103及び第二SDRユニット104には、図10で説明したように、PLL1004(局部発振器)、第一ミキサ1002、90°移相器1005、第二ミキサ1003、第一LPF1006及び第二LPF1007を含む。そしてこれらは、周知の直交検波回路(クワドラチャミキサ)を構成する。そして、第一LPF1006が出力するI信号は第一A/D変換器1008によってIデータに変換され、第二LPF1007が出力するQ信号は第二A/D変換器1009によってQデータに変換される。
第一SDRユニット103が出力する第一のIQデータと、第二SDRユニット104が出力する第二のIQデータは、パソコン等の演算処理装置よりなる、電波入射角算出部105に送られる。
図1に示す測角装置101の、従来技術における図8で示した測角装置801との相違点は、アレイアンテナ102と、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104との間に、電波入射角算出部105によって制御されるDPDTスイッチ109が介在していることである。
図2に示すように、DPDTスイッチ109は2個の切替スイッチを構成し、第一アンテナ102aと第二アンテナ102bの、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104との接続を相互に切り替える。切り替えを制御する信号は、電波入射角算出部105から出力される。
[電波入射角算出部105]
図3は、電波入射角算出部105のハードウェア構成を示すブロック図である。
一般的なパソコン等で構成される電波入射角算出部105は、CPU301、ROM302、RAM303、ハードディスク装置やフラッシュメモリ等の不揮発性ストレージ304、液晶ディスプレイ等の表示部305、キーボードやマウス等の操作部306が、バス307に接続されている。
バス307には更に、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104が接続される、USBインターフェース等のシリアルポート308が接続されている。不揮発性ストレージ304には、パソコン等を電波入射角算出部105として稼働させるためのプログラムが格納されている。
図4は、電波入射角算出部105のソフトウェア機能を示すブロック図である。
第一SDRユニット103が出力する第一のIQデータは、リングバッファを構成する第一フレームバッファ401に記憶される。
同様に、第二SDRユニット104が出力する第二のIQデータは、リングバッファを構成する第二フレームバッファ402に記憶される。
パターン検出部403は、レーダ波発信機106が送信する電波に含まれているフレームヘッダパターンを、第一フレームバッファ401と第二フレームバッファ402から検出する。パターン検出部403は、第一フレームバッファ401と第二フレームバッファ402の両方からフレームヘッダパターンを検出すると、DPDTスイッチ109に切り替え制御信号を出力する。
フレーム同期検出部404は、第一フレームバッファ401に記憶されている第一のIQデータと、第二フレームバッファ402に記憶されている第二のIQデータとの、時間軸上のずれを修正するための時間差情報を出力する。
第一SDRユニット103と第二SDRユニット104と電波入射角算出部105とは、シリアルインターフェースで接続されている。つまり、第一のIQデータと第二のIQデータは、電波入射角算出部105には同時に送信されない。必ずどちらか一方が先に電波入射角算出部105へ送信され、他方はその間待たされる。この待ち時間が、遅延となる。
第一のIQデータと第二のIQデータには時間軸を揃える手がかりとなる絶対時間情報等が含まれていない。そこで、シリアルインターフェースにおけるデータ転送によって生じた遅延を解消するために、フレーム同期検出部404は、第一フレームバッファ401内の第一のIQデータと、第二フレームバッファ402内の第二のIQデータとの相関を計算する。相関の計算は例えば乗算である。第一フレームバッファ401と第二フレームバッファ402の、記憶されている相互のIQデータのサンプル同士を、時間軸上でずらしながら乗算を繰り返し、その値を見る。第一のIQデータと第二のIQデータの、相互の時間軸が一致すれば、乗算値が最大になるので、フレーム同期検出部404は、その際に得られた、ずらしたサンプル数、すなわち時間差の情報を、遅延部405に与える。
なお、パターン検出部403が第一フレームバッファ401及び第二フレームバッファ402にて検出したフレームヘッダパターンのアドレスを取得すると、第一フレームバッファ401と第二フレームバッファ402との大まかな時間差を得られるので、フレーム同期検出部404におけるフレーム同期検出の為の演算処理を減らすことができる。
第一位相角算出部406は、第一フレームバッファ401に記憶されている第一のIQデータについて、サンプル毎に位相角を計算する。第一のIQデータにおける位相角φn1は、第一のIQデータのIデータをI、QデータをQとして、以下のように求められる。
φn1=tan−1(Q/I) (2)
同様に、第二位相角算出部407は、第二フレームバッファ402に記憶されている第二のIQデータについて、遅延部405を介してサンプル毎に位相角を計算する。第二のIQデータにおける位相角φn2は、第二のIQデータのIデータをI、QデータをQとして、以下のように求められる。
φn2=tan−1(Q/I) (3)
位相差算出部408は、パターン検出部403が第一のIQデータまたは第二のIQデータからフレームヘッダパターンを検出して、DPDTスイッチ109を3回切り替えたことに呼応して、第一位相角算出部406と第二位相角算出部407から、位相角データを取得する。
具体的には、先ず、位相差算出部408は、パターン検出部403がDPDTスイッチ109を1回目に切り替えた時点から2回目に切り替えるまでの間に、第一位相角算出部406と第二位相角算出部407からそれぞれ、位相角データを取得する。
この、DPDTスイッチ109を1回目に切り替えた時点から2回目に切り替えるまでの間に、第一位相角算出部406から取得した第一の位相角データをφとし、第二位相角算出部407から取得した第二の位相角データをφとする。
第一の位相角データφ及び第二の位相角データφは、受信電波の位相角をφ、第一SDRユニット103由来の位相差をφo1、第二SDRユニット104由来の位相差をφo2、第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの位相差をφとして、以下のような関係を有する。
φ=φ+φo1 (4)
φ=φ+φo2+φ (5)
φ−φ=φo2+φ−φo1 (6)
次に、位相差算出部408は、パターン検出部403がDPDTスイッチ109を2回目に切り替えた時点から3回目に切り替えるまでの間に、第一位相角算出部406と第二位相角算出部407からそれぞれ、位相角データを取得する。
この、DPDTスイッチ109を2回目に切り替えた時点から3回目に切り替えるまでの間に、第一位相角算出部406から取得した第三の位相角データをφとし、第二位相角算出部407から取得した第四の位相角データをφとする。
第三の位相角データφ及び第四の位相角データφは、受信電波の位相角をφ、第一SDRユニット103由来の位相差をφo1、第二SDRユニット104由来の位相差をφo2、第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの位相差をφとして、以下のような関係を有する。
φ=φ+φo1+φ (7)
φ=φ+φo2 (8)
φ−φ=φo2−φo1−φ (9)
なお、上記の式は、DPDTスイッチ109を切り替えた事によって、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104との位相差φが、第一SDRユニット103から得られた第三の位相角データφに含まれている。
したがって、以下の式(10)で、第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの位相差φを容易に導くことができる。
(φ−φ)−(φ−φ
=(φo2+φ−φo1)−(φo2−φo1−φ)=2φ (10)
すなわち、SDRユニットを2個使用した測角装置を実現するには、
(a)アレイアンテナとSDRユニットとの間にDPDTスイッチ109を設け、
電波入射角算出部105では、
(b)フレームヘッダパターンを検出したらDPDTスイッチ109を切り替える機能(パターン検出部403)と、
(c)第一フレームバッファ401に記憶されている第一のIQデータと、第二フレームバッファ402に記憶されている第二のIQデータにフレーム同期を施した上で(フレーム同期検出部404)、
(d)DPDTスイッチ109を切り替える直前と直後の位相角の差同士を減算すれば(位相差算出部408)、
電波の入射角度に由来する位相差φを得ることができる。
[シミュレーション実験結果]
図5は、本発明の実施形態に係る測角装置を検証するための、実験設備501のブロック図である。
実験設備501は、電波を発して反射波をアレイアンテナで受信する代わりに、発振器502から全ての構成要素を有線で接続している。発振器502が出力する高周波信号は、分周器503によって分周された後、移相器504に供給される。
アレイアンテナの位相差を模倣する移相器504は、0°、30°、60°、90°と、位相を半固定的に遅延させる。
分周器503の出力信号と、移相器504の出力信号は、DPDTスイッチ109を介して第一SDRユニット103と第二SDRユニット104に供給される。
ソフトウェア信号処理部505は、従来技術のシミュレーションの際にはDPDTスイッチ109を切り替えず、本発明の実施形態のシミュレーションの際にはDPDTスイッチ109を切り替えて、前述の位相差算出部408における演算処理を行う。
図6は、実験設備501における推定結果を示すグラフである。横軸は移相器504によって物理的に設定した位相差、縦軸はソフトウェア信号処理部505が推定した位相差である。
図6中、楕円G601で囲った範囲内のデータが、DPDTスイッチ109を用いた推定結果である。一方、楕円G601の範囲外のデータが、DPDTスイッチ109を用いない推定結果である。
DPDTスイッチ109を用いない推定結果は大きなばらつきを示すが、DPDTスイッチ109を用いた推定結果は、全て移相器504が設定した位相差と合致する。
図7は、図5の実験設備501で測定された、第一SDRユニット103と第二SDRユニット104が出力するIQデータの位相角を示すグラフである。横軸はサンプル数、すなわち時間軸であり、縦軸は位相角(ラジアン)である。
時点t1にてDPDTスイッチ109を切り替える直前では、第一のIQデータ(φ)には、第一SDRユニット103由来の位相差φo1が、第二のIQデータ(φ)には、第二SDRユニット104由来の位相差φo2と、第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの位相差φが、それぞれ観測されている。
時点t1にてDPDTスイッチ109を切り替えた直後では、第一のIQデータ(φ)には、第一SDRユニット103由来の位相差φo1と、第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの位相差φが、第二のIQデータ(φ)には、第二SDRユニット104由来の位相差φo2が、それぞれ観測されている。
すなわち、DPDTスイッチ109で、第一アンテナ102a及び第二アンテナ102bと、第一SDRユニット103及び第二SDRユニット104との接続関係を逆転させると、第一アンテナ102aと第二アンテナ102bとの位相差が、第一SDRユニット103から第二SDRユニット104へ、あるいはその逆へ、移動する。
本発明の実施形態においては、安価なSDRユニットを2個使用した測角装置を開示した。
アレイアンテナと、クロック同期を施した2個のSDRユニットとの間にDPDTスイッチ109を設け、DPDTスイッチ109に電子計算機よりなる電波入射角算出部105を接続する。電波入射角算出部105は、受信電波に含まれるフレームヘッダパターンを検出したらDPDTスイッチ109を切り替える。そして、第一フレームバッファ401に記憶されている第一のIQデータと、第二フレームバッファ402に記憶されている第二のIQデータにフレーム同期を施した上で、DPDTスイッチ109を切り替える直前と直後の位相角の差同士を減算することで、電波の入射角度に由来する位相差φを得る。
これまで高価な部品や複雑な設計を必要としていた測角装置を、安価なDPDTスイッチ109を追加し、ソフトウェアにてDPDTスイッチ109を制御しながら演算処理を行うことで、大幅な低価格化を実現できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例を含む。
例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることは可能であり、更にはある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、実施形態の構成の一部について、他の構成に追加・削除・置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行するためのソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の揮発性あるいは不揮発性のストレージ、または、ICカード、光ディスク等の記録媒体に保持することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101…測角装置、102…アレイアンテナ、102a…第一アンテナ、102b…第二アンテナ、102c…固定部材、103…第一SDRユニット、104…第二SDRユニット、105…電波入射角算出部、106…レーダ波発信機、107…被測定物、109…DPDTスイッチ、301…CPU、302…ROM、303…RAM、304…不揮発性ストレージ、305…表示部、306…操作部、307…バス、308…シリアルポート、401…第一フレームバッファ、402…第二フレームバッファ、403…パターン検出部、404…フレーム同期検出部、405…遅延部、406…第一位相角算出部、407…第二位相角算出部、408…位相差算出部、501…実験設備、502…発振器、503…分周器、504…移相器、505…ソフトウェア信号処理部、801…測角装置、805…電波入射角算出部、1001…RFアンプ、1002…第一ミキサ、1003…第二ミキサ、1004…PLL、1005…移相器、1006…第一LPF、1007…第二LPF、1008…第一A/D変換器、1009…第二A/D変換器、1010…シリアルインターフェース、1011…基準クロック発振器、1021…基準クロック発振器、L108…同軸ケーブル

Claims (2)

  1. 第一のアンテナと、
    前記第一のアンテナから所定の距離だけ離れた位置に配置される第二のアンテナと、
    搬送波波長がλである電波を受信し、前記電波の信号を周波数変換しデジタル化した第一のIQデータを出力する第一のソフトウェア受信機と、
    前記第一のソフトウェア受信機と基準クロックが同期しており、搬送波波長が前記λである電波を受信し、前記電波の信号を周波数変換しデジタル化した第二のIQデータを出力する第二のソフトウェア受信機と、
    前記第一のアンテナと、前記第二のアンテナと、前記第一のソフトウェア受信機と、前記第二のソフトウェア受信機との間に設けられ、第一の制御状態において、前記第一のアンテナと前記第二のアンテナとの何れか一方を前記第一のソフトウェア受信機に接続すると共に他方を前記第二のソフトウェア受信機に接続し、第二の制御状態において、前記第一の制御状態とは逆に、前記第一のアンテナと前記第二のアンテナとを、前記第一のソフトウェア受信機と前記第二のソフトウェア受信機に接続する、DPDTスイッチと、
    前記第一のIQデータを格納する第一のフレームバッファと、
    前記第二のIQデータを格納する第二のフレームバッファと、
    前記第一のフレームバッファまたは前記第二のフレームバッファからフレームの開始位置を示すパターンを検出して、前記DPDTスイッチに制御状態を切り替える切り替え信号を出力するパターン検出部と、
    前記第一のフレームバッファに格納された前記第一のIQデータと、前記第二のフレームバッファに格納された前記第二のIQデータとの時間差を検出するフレーム同期検出部と、
    前記フレーム同期検出部から得た前記時間差に基づいて、前記第二のIQデータに対し、時間差を調整する遅延部と、
    前記第一のIQデータから抽出するサンプルの位相角を算出して第一位相角を出力する第一位相角算出部と、
    前記第二のIQデータから抽出するサンプルの位相角を算出して第二位相角を出力する第二位相角算出部と、
    前記DPDTスイッチを切り替える前の段階における第一位相角と第二位相角を得て、前記第一位相角から前記第二位相角を減算した第一位相差値を得て、前記DPDTスイッチを切り替えた後の段階における第一位相角と第二位相角を得て、前記第一位相角から前記第二位相角を減算した第二位相差値を得た後、前記第一位相差値から前記第二位相差値を減算して、前記第一のアンテナと前記第二のアンテナに入来した前記電波の位相差を算出する位相差算出部と
    を具備する、測角装置。
  2. 前記第一のソフトウェア受信機と前記第二のソフトウェア受信機は同一の機能を有するものであり、
    前記第一のソフトウェア受信機は、
    前記基準クロックに由来する参照クロックを利用して局部発振信号を出力する局部発振器と、
    前記局部発振信号に90°の位相差を与えて移相局部発振信号を出力する90°移相器と、
    入力される電波の信号と前記局部発振信号を乗算してI信号を出力する第一ミキサと、
    入力される電波の信号と前記移相局部発振信号を乗算してQ信号を出力する第二ミキサと、
    前記I信号をA/D変換する第一A/D変換器と、
    前記Q信号をA/D変換する第二A/D変換器と
    を具備し、
    前記第一のIQデータは、前記第一A/D変換器と前記第二A/D変換器の出力データである、
    請求項1に記載の測角装置。
JP2016180212A 2016-09-15 2016-09-15 測角装置 Active JP6718342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180212A JP6718342B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 測角装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180212A JP6718342B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 測角装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044872A true JP2018044872A (ja) 2018-03-22
JP6718342B2 JP6718342B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61694613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180212A Active JP6718342B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 測角装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6718342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115278522A (zh) * 2022-07-13 2022-11-01 隔空(上海)智能科技有限公司 Uwb信号入射角处理及定位方法、系统、电子设备、介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027125A (en) * 1989-08-16 1991-06-25 Hughes Aircraft Company Semi-active phased array antenna
JP2007225589A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Fujitsu Ltd 目標検出装置およびシステム
WO2008015883A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé
JP2013217669A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Motor Corp 位相モノパルスレーダ装置
WO2014199609A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 パナソニック株式会社 レーダ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027125A (en) * 1989-08-16 1991-06-25 Hughes Aircraft Company Semi-active phased array antenna
JP2007225589A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Fujitsu Ltd 目標検出装置およびシステム
WO2008015883A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé
JP2013217669A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Motor Corp 位相モノパルスレーダ装置
WO2014199609A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 パナソニック株式会社 レーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115278522A (zh) * 2022-07-13 2022-11-01 隔空(上海)智能科技有限公司 Uwb信号入射角处理及定位方法、系统、电子设备、介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6718342B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9553598B2 (en) Analog-to-digital converter and semiconductor integrated circuit
KR101829974B1 (ko) 고속 아날로그 빔형성 시스템 및 방법
EP3591435B1 (en) Communication unit, integrated circuit and method for clock distribution and synchronization
JP2019039917A (ja) 高周波発振機の監視を行うレーダフロントエンド
CN113631946A (zh) 雷达系统
US11946994B2 (en) Synchronization of unstable signal sources for use in a phase stable instrument
CN108603928A (zh) 用于降低由雷达系统中的相位噪声引起的干扰的方法和系统
JP6701124B2 (ja) レーダ装置
US8670738B2 (en) Imbalance compensator for correcting mismatch between in-phase branch and quadrature branch, and related imbalance compensation method and direct conversion receiving apparatus thereof
JP2018088671A (ja) 受信機試験
US20210149019A1 (en) Cascaded radar system calibration of baseband imbalances
US9746545B1 (en) Monopulse arbitrary phase detection and removal
KR20150049070A (ko) Iq 복조기를 사용하는 fmcw 레이더 및 그 동작 방법
KR101568239B1 (ko) 밀리미터파 탐색기용 신호 처리 장치 및 방법
JP6718342B2 (ja) 測角装置
JP5018643B2 (ja) 方位探知装置
JP2007318505A (ja) 試験装置および試験方法
KR101556067B1 (ko) 어레이 안테나 송신장치 및 그 교정방법
TWI660591B (zh) 物體位移相位偵測電路及物體位移相位偵測方法
JP2011191119A (ja) 位相差方探受信装置
JP5306516B2 (ja) 測位装置
JP2001116834A (ja) レーダ装置
JP3472520B2 (ja) デジタル位相検波装置およびパルスレーダ装置
JP2022045714A (ja) レーダ装置
JP4846481B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250