JP2018036896A - タッチセンサ及び表示装置 - Google Patents
タッチセンサ及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018036896A JP2018036896A JP2016170044A JP2016170044A JP2018036896A JP 2018036896 A JP2018036896 A JP 2018036896A JP 2016170044 A JP2016170044 A JP 2016170044A JP 2016170044 A JP2016170044 A JP 2016170044A JP 2018036896 A JP2018036896 A JP 2018036896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- touch sensor
- electrodes
- insulating film
- touch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0447—Position sensing using the local deformation of sensor cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04105—Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】表示装置からの電磁ノイズの影響を受けにくい静電容量型タッチセンサを提供する。【解決手段】タッチセンサ32は、それぞれ第1方向に延在し、第1方向に交差する第2方向に配列された、静電容量方式タッチセンサの複数本の駆動電極である第1電極70と、第1電極70に積層された絶縁膜80と、絶縁膜80上に形成され、第1電極70の一部領域と重なりを有し、それぞれ第2方向に延在し、第1方向に配列された、タッチセンサの複数本の検出電極である第2電極72と、絶縁膜80上にて、第1電極70の他の一部領域と重なりを有して第2電極72の隙間に形成された複数本の電極であり、それぞれ第2方向に延在し、第1方向に配列された第3電極74と、を有する。タッチセンサ32は、第1電極70と第3電極74との間の絶縁膜80は、膜厚が変化し、第1電極70と第3電極74と共に圧力を検知する静電容量型タッチセンサである。【選択図】図8
Description
本発明はタッチセンサ及び、当該タッチセンサを備えた表示装置に関する。
近年の電子デバイスにおける入力手段として、画面を直接指ないしはポインティングデバイスで接触指示することによって対象選択等を行うタッチ操作が広まっており、それらの電子デバイスには、接触した座標を検出するためのタッチセンサが設けられている。図15は、従来の投影型静電容量方式のタッチセンサの電極構造の例を示す模式的な平面図である。図15に示すタッチセンサ1はタッチパネルなどにて用いられる。
タッチセンサ1は、基板の片側の面に形成されたセンサ用電極2を有する。電極2は、X軸方向に沿って延在し、Y軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されたX電極2xと、Y軸方向に沿って延在し、X軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されたY電極2yとを含む。
X電極2xは、X軸方向に配列された複数のパッド電極部4xと、隣り合うパッド電極部4x同士を接続するブリッジ配線部6とを含む。一方、Y電極2yは、Y軸方向に配列された複数のパッド電極部4yと、隣り合うパッド電極部4y同士を接続するブリッジ配線部8とを含む。パッド電極部4x,4yは平面視でひし形に形成され、2つの対角線がX軸及びY軸に沿うように配置されている。パッド電極部4xとパッド電極部4yとは、X軸方向及びY軸方向において互い違いに配置(市松状配置)されている。パッド電極部4x,4y及びブリッジ配線部6は同一の透明導電膜で形成され、ブリッジ配線部8は当該導電膜とは別層の導電材で形成されてブリッジ配線部6を跨ぎパッド電極部4y間を接続する。X電極2x、Y電極2yはそれぞれタッチセンサの駆動電極、検出電極として用いられる。
タッチセンサを他の装置と組み合わせて用いる場合に、検出電極にて、他の装置における電気信号に起因する電磁ノイズを拾いやすく、信号対雑音比 (signal-to-noise ratio:SN比) が低下してタッチ検出精度が低下し得るという問題があった。
例えば、タッチパネルでは、透明基板や透明導電膜などを用いて作られたタッチセンサが表示装置の表示面に配置される。そのため、タッチセンサの検出電極の電位が表示装置の駆動信号により変動してSN比が低下し得る。
本発明は上記問題を解決するものであり、裏面側からの電磁ノイズの影響を受けにくいタッチセンサを提供し、またタッチセンサを搭載した表示装置におけるタッチ検出精度の向上を図る。
(1)本発明に係るタッチセンサは、静電容量方式タッチセンサの複数本の駆動電極であり、それぞれ第1方向に延在し、当該第1方向に交差する第2方向に配列された第1電極と、前記第1電極に積層された絶縁膜と、前記タッチセンサの複数本の検出電極であり、前記絶縁膜上に形成され、前記第1電極の一部領域と重なりを有し、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第2電極と、前記絶縁膜上にて、前記第1電極の他の一部領域と重なりを有して前記第2電極の隙間に形成された複数本の電極であり、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第3電極と、を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の前記絶縁膜は、膜厚方向の押圧に対して膜厚が変化し、前記第1電極と前記第3電極と共に静電容量型圧力センサを構成する。
(2)本発明に係る表示装置は、基板上に形成された、それぞれが発光素子を有する複数の画素と、前記複数の画素を覆うように設けられた封止層と、静電容量方式タッチセンサの複数本の駆動電極であり、前記封止層上に形成され、それぞれ第1方向に延在し、当該第1方向に交差する第2方向に配列された第1電極と、前記第1電極に積層された絶縁膜と、前記タッチセンサの複数本の検出電極であり、前記絶縁膜上に形成され、前記第1電極の一部領域と重なりを有し、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第2電極と、前記絶縁膜上にて、前記第1電極の他の一部領域と重なりを有して前記第2電極の隙間に形成された複数本の電極であり、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第3電極と、を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の前記絶縁膜は、膜厚方向の押圧に対して膜厚が変化し、前記第1電極と前記第3電極と共に静電容量型圧力センサを構成する。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という。)について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
(第1の実施形態)
図1は実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス(electroluminescence:EL)表示装置の模式的な平面図である。図1に示す表示装置は表示パネルの上にタッチセンサが積層されたタッチパネル10であり、矩形であるアレイ基板の上に発光素子、センサ等の構造が形成される。タッチパネル10の表示領域12には、自発光素子であるOLED(Organic Light Emitting Diode)を含んだ画素が配列された画素アレイ部が設けられ、画像が表示される。さらに表示領域12の表示面側にタッチセンサが積層され、表示面へのユーザの指などの接近・接触やその位置を検知する。アレイ基板の一辺には部品実装領域14が設けられ、表示領域12につながる配線が配置される。さらに部品実装領域14には駆動部を構成するドライバIC16が搭載されたり、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:FPC)18が接続されたりする。ドライバIC16は、FPC18の主面上に搭載される場合もある。FPC18はタッチパネル10の動作に係る制御装置やその他の回路に接続される。
図1は実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス(electroluminescence:EL)表示装置の模式的な平面図である。図1に示す表示装置は表示パネルの上にタッチセンサが積層されたタッチパネル10であり、矩形であるアレイ基板の上に発光素子、センサ等の構造が形成される。タッチパネル10の表示領域12には、自発光素子であるOLED(Organic Light Emitting Diode)を含んだ画素が配列された画素アレイ部が設けられ、画像が表示される。さらに表示領域12の表示面側にタッチセンサが積層され、表示面へのユーザの指などの接近・接触やその位置を検知する。アレイ基板の一辺には部品実装領域14が設けられ、表示領域12につながる配線が配置される。さらに部品実装領域14には駆動部を構成するドライバIC16が搭載されたり、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:FPC)18が接続されたりする。ドライバIC16は、FPC18の主面上に搭載される場合もある。FPC18はタッチパネル10の動作に係る制御装置やその他の回路に接続される。
タッチセンサを形成されたアレイ基板の表示面側には、カバーガラスや樹脂フィルムなどからなる表示面保護膜が貼り付けられる。すなわち当該保護膜を介してタッチ検出が行われる。
図2は表示面保護膜が貼り付けられた状態でのタッチパネル10の模式的な垂直断面図である。アレイ基板20と表示面保護膜22とは接着層24を介して貼り合わせられる。FPC18がアレイ基板20に接続されている箇所に、表示面保護膜22が重畳しても良い。
図3は実施形態に係る表示装置の概略の構成を示す模式図である。図3には表示装置としてタッチパネル10を駆動する回路も含んだ構成を示しており、具体的には、当該表示装置は、画素アレイ部30、タッチセンサ32、走査線駆動回路34、映像線駆動回路36、駆動電源回路38、センサ制御回路40及び制御装置42を備える。
図4は図3の構成のうち画素アレイ部30、つまり画像表示機能に関する部分を示した模式図である。画素アレイ部30には画素に対応してOLED50及び画素回路52がマトリクス状に配置される。図4に示す例では画素回路52は複数のTFT54,56やキャパシタ58で構成される。
走査線駆動回路34、映像線駆動回路36、駆動電源回路38及び制御装置42は画素回路52を駆動しOLED50の発光を制御する。
走査線駆動回路34は画素の水平方向の並び(画素行)ごとに設けられた走査信号線60に接続されている。走査線駆動回路34は制御装置42から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線60を順番に選択し、選択した走査信号線60に、点灯TFT54をオンする電圧を印加する。
映像線駆動回路36は画素の垂直方向の並び(画素列)ごとに設けられた映像信号線62に接続されている。映像線駆動回路36は制御装置42から映像信号を入力され、走査線駆動回路34による走査信号線60の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を各映像信号線62に出力する。当該電圧は、選択された画素行にて点灯TFT54を介してキャパシタ58に書き込まれる。駆動TFT56は書き込まれた電圧に応じた電流をOLED50に供給し、これにより、選択された走査信号線60に対応する画素のOLED50が発光する。
駆動電源回路38は画素列ごとに設けられた駆動電源線64に接続され、駆動電源線64及び選択された画素行の駆動TFT56を介してOLED50に電流を供給する。
ここで、OLED50の陽極(アノード)は駆動TFT56に接続される。一方、各OLED50の陰極(カソード)は一定電位に接続され、全画素のOLED50の陰極は共通の電極で構成される。ここで一定電位とは、駆動電源線64に対して、OLEDの発光に必要なだけの電位差を有する値が選ばれる。例えば接地電位であっても良い。
図5は図3の構成のうちタッチセンサ32に関する部分を示した模式図である。タッチセンサ32は接触の有無を検知するタッチセンサの構造に加え、接触物体による押圧を検知する圧力センサの構造を有する。具体的にはタッチセンサ32は投影型静電容量方式タッチセンサと、静電容量型圧力センサとを備える。
タッチセンサ32には、投影型静電容量方式タッチセンサを構成する電極として、第1電極70及び第2電極72が設けられる。第1電極70(電極Tx)は静電容量方式タッチセンサの複数本の駆動電極であり、それぞれ第1方向とする水平方向に延在し、当該第1方向に交差する第2方向である垂直方向に配列される。第2電極72(電極Rx)は静電容量方式タッチセンサの複数本の検出電極であり、第1電極70の一部領域と重なりを有し、それぞれ第2方向に延在し、第1方向に配列される。第1電極70は表示パネルの絶縁材料からなる表面に形成される。第1電極70はその上に積層された絶縁膜で覆われ、当該絶縁膜上に第2電極72が形成される。
さらに、当該絶縁膜上には、静電容量型圧力センサを構成する第3電極74が設けられる。第3電極74(電極Px)は、第1電極70のうち第2電極72と重なっていない他の一部領域と重なりを有して第2電極72の隙間に形成された複数本の電極であり、それぞれ第2方向に延在し、第1方向に配列される。第3電極74は静電容量型圧力センサにて対向配置され容量を形成する2電極の一方を構成し、第1電極70が当該2電極の他方を構成する。なお、第1電極70と第2電極72及び第3電極74との間の絶縁膜は少なくとも第1電極70と第3電極74とに挟まれる部分にて、膜厚方向の押圧に対して膜厚が変化し、これにより、対向配置された第1電極70と第3電極74との間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を電気信号に変換することで圧力を計測することができる。ここで、基本的に、静電容量型圧力センサのキャパシタをなす第1電極70及び第3電極74のうち物体が接触する表面に近い第3電極74が押圧に応じて変位する可動電極として機能し、第1電極70は固定電極として機能する。
各電極Tx,Rx,Pxの一方端、又は両端は配線を介してセンサ制御回路40に接続される。センサ制御回路40は制御装置42から入力されるタイミング信号に応じてタッチセンサ32を駆動し、タッチの有無や圧力の大きさに応じた電気信号を取得する。タッチセンサ32の駆動については後述する。その際の説明の便宜のため、図5の電極Txには添字で上から順に番号を付けてTx1,Tx2,…という記号を付し、また電極Rx,Pxには添字で左から順に番号を付けてRx1,Rx2,…、及びPx1,Px2,…という記号を付している。
なお、図5のタッチセンサ32に示す電極Tx,Rx,Pxは概念図であり、特に電極の本数や電極パターンの繰り返しの数は図に示されるものに限定されない。これは次に説明する図6及び図7においても同様である。本実施形態では電極Txはα本(Tx1〜Txα)であり、電極Rxはβ本(Rx1〜Rxβ)であり、電極Pxはβ−1本(Px1〜Pxβ−1)であるとする。α,βは2以上の自然数であり、図5に示す例では、α=9,β=4である。
図6は電極Txのパターンを示す模式的な平面図である。各電極Txは複数のパッド電極部70aと当該パッド電極部70a間をつなぐブリッジ配線部70bとからなる。複数のパッド電極部70aは基本的に同じ大きさで同じ形状のひし形であり、ひし形の対角線が水平方向に一直線に並ぶように配置される。隣接するパッド電極部70aはそれらのひし形の対向する頂点間で、ブリッジ配線部70bによって接続される。各電極Txの端部には引出配線76が接続される。引出配線76は表示領域12の外側、つまり表示パネルの額縁領域に設けられ、電極Txをセンサ制御回路40に接続する。
奇数番目の電極Txとそれに隣接する偶数番目の電極Txとは互い違いに配置される。すなわち、電極Txにおけるパッド電極部70aの水平方向の配列周期をλxとすると、奇数番目の電極Txと偶数番目の電極Txとの間では、パッド電極部70aの水平方向の位置にλx/2のずれが設けられる。そして、各電極Txは垂直方向の間隔を詰めて配置される。つまり、図6に示すように、2つの奇数番目の電極Tx2k−1及びTx2k+1(kは自然数である。)の水平方向の位置は、パッド電極部70aのひし形の垂直方向の対角線が同一直線上に並ぶように設定され、かつ当該2電極の垂直方向の位置は、当該直線上に並ぶパッド電極部70aのひし形の頂点が近接するように設定される。2つの偶数番目の電極Tx2k及びTx2k+2も同様に配置されるが、それらのパッド電極部70aは、奇数番目の電極Tx間に生じる略ひし形の隙間領域に形成される。これにより、電極Txはタッチパネル10の表示領域12に密に配置され、表示領域12のほとんどは電極Txで覆われる。なお、パッド電極部の形状を略正方形とすると、奇数番目(又は偶数番目)の電極Txの垂直方向の配列周期λyがλxとおおよそ同じになる。
図7は電極Rx,Pxのパターンを示す模式的な平面図である。電極Rx,Pxを合わせた電極パターンは概念的には、上述した電極Txのパターンの水平方向と垂直方向とを入れ替えたものである。すなわち、各電極Rxは複数のパッド電極部72aと当該パッド電極部72a間をつなぐブリッジ配線部72bとからなる。複数のパッド電極部72aは基本的に同じ大きさで同じ形状のひし形であり、ひし形の対角線が垂直方向に一直線に並ぶように配置される。隣接するパッド電極部72aはそれらのひし形の対向する頂点間をブリッジ配線部72bで接続される。同様に、各電極Pxは複数のパッド電極部74aと当該パッド電極部74a間をつなぐブリッジ配線部74bとからなる。複数のパッド電極部74aは基本的に同じ大きさで同じ形状のひし形であり、ひし形の対角線が垂直方向に一直線に並ぶように配置される。隣接するパッド電極部74aはそれらのひし形の対向する頂点間をブリッジ配線部74bで接続される。
電極Rx,Pxのパッド電極部72a,74aは電極Txのパッド電極部70aに対向する位置に配置される。なお、パッド電極部72a,74aの形状・大きさは互いに同じとすることができ、また、パッド電極部70aのそれとも同じにすることができる。
各電極Rx,Pxの端部には引出配線78が接続される。引出配線78は引出配線76と同様、表示領域12の外側に設けられ、電極Rx,Pxをセンサ制御回路40に接続する。
本実施形態では電極Rxと電極Pxとは1本置きに交互に配列され、例えば、水平方向における電極の並びにて、奇数番目の電極が電極Rx、偶数番目の電極が電極Pxとなる。図8はその場合におけるタッチセンサ32の模式的な垂直断面図であり、図5に示すVIII−VIII線に沿った部分断面図である。第1電極70と第2電極72及び第3電極74とが絶縁膜80を挟んで対向配置される。なお、絶縁膜80は上述したように少なくとも第1電極70と第3電極74とに挟まれる部分の膜厚が押圧に応じて変化するように構成される。例えば、絶縁膜80は弾性材料で形成された膜とすることができる。
図5〜図7を用いて説明した本実施形態の電極パターンと図15の従来例の電極パターンとを比較する。ここでは、図15に示すタッチセンサ1においてX電極2xが駆動電極Tx、Y電極2yが検出電極Rxであるとする。従来例のタッチセンサ1では、電極Txのパッド電極部4xと電極Rxのパッド電極部4yとが市松模様に配列されている。これに対し、本発明のタッチセンサ32では、電極Txは電極Rxとは別の層で、電極Rxよりも表示パネル寄りに形成され、電極Txのパッド電極部70aは電極Rxのパッド電極部72aの間隙領域だけでなくパッド電極部72aと重なる領域にも配置される。つまり、タッチセンサ32の電極Txは電極Rxの基本的に2倍の密度で表示領域12に密に敷設される。さらに、この駆動電極Txはセンサ制御回路40に接続され低インピーダンスに維持される。この低インピーダンスであり、かつ密に配置された電極Txは、表示パネルの駆動信号に起因するノイズから電極Rxを遮蔽するシールド機能を有する。つまり、タッチセンサ32の検出電極Rxは、タッチセンサ32の裏面側に位置する表示パネルからの電磁ノイズを拾いにくい。これにより、タッチセンサ32のSN比が向上し、ひいてはタッチセンサ32又はタッチパネル10におけるタッチ検出精度の向上が図られる。
図9はタッチセンサ32の電極Tx,Rx,Pxそれぞれのパッド電極部70a,72a,74aと表示パネルの画素アレイ部30を構成する画素82との大小関係を示す模式的な平面図であり、基本的にパッド電極部は画素に比べてはるかに大きいことを表している。例えば、画面サイズが5〜8インチである表示パネルに用いられるタッチセンサでは、パッド電極部の一辺は数ミリメートルとされ、一方、解像度が500ppi(pixel per inch)である表示パネルにおける画素ピッチは数十マイクロメートルであり、両サイズは2桁程度異なる。すなわち、画素アレイ部30とタッチセンサ32とが重畳した状態において、パッド電極部70a,72a,74aの一つは、複数の画素82に亘って被さるような位置関係となる。
図10はタッチパネル10の模式的な垂直断面図であり、図1に示すタッチパネル10にて垂直方向に沿った断面における表示領域12、額縁領域及び端子部それぞれの部分84,86,88を示している。
まず、表示領域12の部分84を説明する。アレイ基板20は樹脂又はガラスからなる。アレイ基板20は、ポリイミドやポリエチレンテレフタラート等の可撓性を有するフィルムなどを用いる事もできる。アレイ基板20には、それ自体が含有する不純物に対するバリアとなるアンダーコート層100が形成される。アンダーコート層100は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等からなり、それらの積層構造であっても良い。
アンダーコート層100の上には半導体層102が形成されている。半導体層102にソース電極104及びドレイン電極106が電気的に接続し、半導体層102を覆ってゲート絶縁膜108が形成されている。ゲート絶縁膜108の上にはゲート電極110が形成され、ゲート電極110を覆って層間絶縁膜112が形成されている。ソース電極104及びドレイン電極106は、ゲート絶縁膜108及び層間絶縁膜112を貫通している。半導体層102、ソース電極104、ドレイン電極106及びゲート電極110によってTFT114が構成される。ちなみに、図に示すTFT114はnチャネル型として構成され、また、図4の駆動TFT56に該当する。
TFT114を覆うように平坦化層116が設けられている。平坦化層116の上には配線層118及びOLED(図4に示すOLED50)の陽極120が設けられる。例えば、陽極120は複数の単位画素(サブピクセル)それぞれに対応するように構成された複数の画素電極である。平坦化層116は、少なくとも陽極120が設けられる面が平坦になるように形成される。平坦化層116としては、感光性アクリル樹脂等の有機材料が多く用いられる。
陽極120は、平坦化層116を貫通するコンタクトホール122を介して、TFT114のソース電極104に電気的に接続される。具体的には、コンタクトホール122を形成した平坦化層116に酸化インジウム・スズ(Indium Tin Oxide:ITO)からなる導電膜124、配線層118及びシリコン窒化膜(SiN)からなる絶縁膜126を形成した後、陽極120が形成される。陽極120はコンタクトホール122内に形成された導電膜124を介してソース電極104に接続される。
また、絶縁膜126を間に挟んで陽極120と配線層118とが対向配置される部分が設けられる。当該部分はOLEDの保持容量を形成する。
平坦化層116及び陽極120上に、絶縁層128が形成されている。絶縁層128は、陽極120の周縁部を覆うと共に、陽極120の一部(例えば中央部)を露出する開口部を有するように形成されている。絶縁層128によって、陽極120の縁を囲むバンクが形成される。
絶縁層128からなるバンク、及び陽極120上にOLEDの発光層130が積層される。発光層130は表示領域12を覆う全面に、つまり、発光層130は複数の画素に亘って連続して、絶縁層128からなるバンク及びその開口部に露出する陽極120の上に形成される。この場合、発光層130は例えば、蒸着により形成される。例えば、発光層130は全サブピクセルにおいて白色光を発し、カラーフィルタを用いてサブピクセルごとに所望の色波長部分を取り出す構成とすることができる。なお、発光層130は各画素に対応して青、赤、緑など異なる色で発光するものを別々に形成することができる。この場合、発光層130は、例えば、溶媒分散による塗布で形成することができる。
また、発光層130は、発光材料を含む有機材料の積層構成を有し、発光材料を含む層の他、正孔輸送層又は電子輸送層となるキャリア輸送材料層、正孔注入層又は電子注入層となるキャリア注入材料層等が積層構成に含まれていても良い。
発光層130の上にはOLEDの陰極132が設けられている。陰極132はバンクとなる絶縁層128の上方に載るように形成され、例えば、表示領域12の全体の画素に亘る共通電極とすることができる。発光層130並びに発光層130を挟む陽極120及び陰極132を含む積層構造がOLED50に該当し、発光層130は、陽極120と陰極132との間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。なお、タッチパネル10は発光層130で生じた光が表示面から出射するように構成される。そのため、陰極132は透光性の導電材料で形成される。透光性の導電材料として例えば、ITO、酸化インジウム・スズと酸化亜鉛の複合材料(Indium Zinc Oxide:IZO)等が用いられる。
発光層130を含むOLEDは、陰極132に積層する絶縁膜134によって覆われることで封止されて水分から遮断される。絶縁膜134は、SiNなどの無機膜を含み、積層構造であっても良い。
平坦化層136により平坦化された表示パネルの表面にSiNなどからなる絶縁膜138が形成され、絶縁膜138の表面にタッチセンサ32の第1電極70が形成される。表示領域12の第1電極70は上述したパッド電極部70a及びブリッジ配線部70bである。図10の構成では、封止層として無機膜を含む絶縁膜134、平坦化層136、無機層を含む絶縁膜138の積層構造を有している。
このとき、平坦化層136の端部を、絶縁膜134,138の端部よりも内側、つまり表示領域に近い側とし、平坦化層136の端部の外側、つまり基板端に近い側で、絶縁膜134,138が互いに接するようにすることで、平坦化層136の端部から水分が侵入するのを防ぐことができる。
第1電極70の上には図8に示した絶縁膜80として弾性材料層140が積層される。弾性材料層140の材料としては誘電体を用いることができ、例えば、ポリウレタン、酢酸セルロース等を用いることができる。これらの材料は、水や高揮発性の溶媒(エタノール、アセトン等)を使用して層を形成することができるため、発光層130にダメージを与えない低温(約100℃以下)で成膜することができる。
また、弾性材料層140は、弾性が高い粒子をバインダ材の中に分散させたものとすることもできる。バインダ材は熱や紫外線などで硬化するエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの樹脂とすることができる。このバインダ材に弾性粒子を分散させて、第1電極70が形成された面に塗布等により成膜し、硬化させる。当該膜を構成する硬化したバインダ材の弾性は低くても、その中に弾性が高い粒子が分散していることで、膜自体は指などの接触に応じて容易に厚みが変化する弾性を有することが可能であり、当該膜を弾性材料層140として用いることができる。なお、粒子はバインダ材との屈折率の差がないか小さい材料を用いることが好ましく、アクリルなどのビーズを使用してもよい。
弾性材料層140は第1電極70と第3電極74とに挟まれる部分だけを弾性が大きな材料として、他の部分は弾性が小さな材料で形成してもよい。このような局所的な弾性材料層の形成は、例えばフォトリソグラフィ法、転写印刷法又はインクジェット法を用いて行うことができる。静電容量型圧力センサを構成する第3電極74に対応して局所的に弾性材料層140の弾性を高めることにより、タッチパネル10の表示面に接触する指などの物体がタッチセンサ32に加える力が接触面のうち第3電極74に対応する部分に集中し易くなり、圧力センサの感度を向上させることができる。
弾性材料層140(又は、局所的に弾性材料層を形成された絶縁膜80)の上には第2電極72及び第3電極74が形成される。表示領域12の第2電極72、第3電極74は上述したパッド電極部72a,74a及びブリッジ配線部72b,74bである。
タッチパネル10は少なくとも表示領域12においては上述したように発光層130からの光を透過する必要があることから、タッチセンサ32の第1電極70、第2電極72及び第3電極74は透光性の導電材からなる透明導電膜で形成される。また、弾性材料層140は透光性を有する弾性材料で形成される。
タッチセンサ32が形成されたアレイ基板20は接着層24を介して、表示面保護膜22であるカバーガラスや樹脂フィルムと貼り合わせられる。
次に額縁領域の部分86について上述した部分84との相違点を中心に説明する。アンダーコート層100の上には例えば、pチャネルのTFT150が形成される。平坦化層116の上には陰極コンタクト152が形成されている。陰極コンタクト152では陰極132が、絶縁層128を貫通するコンタクトホール156を介して、平坦化層116の上に形成された導電膜124に電気的に接続され、当該導電膜124に接続される配線層118を介して電源に接続される。
陰極コンタクト152の形成後、絶縁膜134、平坦化層136、絶縁膜138が積層され、絶縁膜138の表面に、タッチセンサ32を構成する第1電極70、弾性材料層140、第2電極72及び第3電極74が形成される。額縁領域に配置される第1電極70は上述した引出配線76を構成し、第2電極72及び第3電極74は上述した引出配線78を構成する。
端子部88は部品実装領域14に位置する。端子部88には、表示領域12の表示パネルやタッチセンサ32から引き出された配線160をタッチパネル10の外の回路と接続する端子162が設けられる。タッチセンサ32の構造は基本的に表示領域12と額縁領域とに形成され、端子部88又は部品実装領域14には形成されていない。
端子部88に接続される回路、又は部品実装領域14のドライバIC16にセンサ制御回路40などが設けられる。
タッチセンサ32が静電容量方式タッチセンサの構造と、静電容量型圧力センサの構造とを備えることに対応して、センサ制御回路40は、タッチの有無に応じた電気信号の変化を検知するタッチ検出の機能と、圧力の大きさに応じた電気信号の変化を検知する圧力検出の機能とを有する。
タッチセンサ32におけるタッチ検出では、駆動電極Txに例えば、矩形パルス等の交流信号を入力し、検知電極Rxに生じる電気信号を検出する。駆動電極Txとの間の容量結合により検知電極Rxに生じる電圧変化は表示面に物体が接触した位置と接触しない位置とで違いが生じる。具体的には、物体が接触した位置では当該物体とTxとの間にも容量結合が生じるため、Tx−Rx間の容量結合が一部阻害されて弱まり、Txへの入力パルスに対しRxに生じる出力パルスの振幅が減少する。これを利用してセンサ制御回路40は、駆動電極Txを順次選択して交流信号を印加し、検出電極Rxの出力信号の振幅を参照値と比較することで、接触位置に対応する駆動電極Txと検知電極Rxとの組を特定する。
タッチセンサ32における圧力検出では、電極Tx,Pxの一方に例えば、矩形パルス等の交流信号を入力したときの、電極Tx,Px間の静電容量Cに応じた充放電電流を計測する。具体的には、電極Tx,Px間には弾性材料層により間隙が形成され、Tx,Pxの間隔dと弾性材料層の誘電率εとに応じた静電容量Cが生じる。表示面に物体が接触した部分では物体の押圧に応じて弾性材料層の厚み、すなわち間隔dが減少することで静電容量Cは増加し、充放電に伴う電流も増加する。そこでセンサ制御回路40は、例えば、電極Txにパルスを印加して電極Pxの充放電電流を計測する。この充放電の電流量から押圧を求めることができる。
センサ制御回路40は、タッチセンサ32のタッチ検出動作及び圧力検出動作を交互に行う構成とすることもできるし、同時に行う構成とすることもできる。タッチ検出と圧力検出との交互動作は例えば、電極Tx1〜Txαに順次、パルスを印加して各電極Rxの電圧を検出するタッチ検出動作と、電極Tx1〜Txαを定電位に保持して、各電極Pxにパルスを印加して各電極Pxの充放電量を検出する圧力検出動作とを交互に行う動作とすることができる。また、電極Tx1〜Txαを順番に選択し、選択したTxjについてパルスを印加して各電極Rxの電圧を検出するタッチ検出動作と、各電極Pxを定電位に保持して、電極Txjにパルスを印加して電極Txjの充放電量を検出する圧力検出動作とを順次に行う動作とすることもできる。一方、タッチ検出と圧力検出との同時動作は例えば、電極Tx1〜Txαを順番に選択し、選択したTxjについてパルスを印加し、当該パルスに対する電極Rxの応答と電極Pxの応答とを同時に検出する動作とすることができる。
なお、上述のタッチ検出動作では、電極Rxのパッド電極部72aと重なりを有する電極Tx(図5の例で奇数番目の電極Tx2k−1)と、電極Rxのパッド電極部72aに隣接してパッド電極部70aが位置する電極Tx(図5の例で偶数番目の電極Tx2k)とに異なるタイミングでパルスを印加し、各パルスに対する電極Rxの応答を検出している。これにより、表示面におけるタッチ位置、又はタッチ領域をTx配列方向に関し、基本的にλy/2の精度で求めることが可能となる。
上述の電極Txを1本ずつ順番に選択してパルスを印加する方法以外の走査方法とすることもできる。例えば、隣接する2本の電極Txからなる電極対を順番に選択して当該電極対に同時にパルスを印加する走査方法とすることができる。具体的には、例えば電極Tx2k−1,Tx2k(kは自然数である。)を第k電極対とし、第k電極対に同時にパルスを印加して電極Rxの応答を検出すると共に、電極Tx2k−1又はTx2kの充放電電流量を取得し、続いて第(k+1)電極対に同時にパルスを印加して応答を検出するという動作を繰り返す。当該走査方法では、タッチ位置の検出精度はTx配列方向に関し基本的にλyとなる一方、各Txを順次走査する方法よりも走査周期を短縮することが可能となる。
上述の実施形態では、電極Rxと電極Pxとが1本置きに交互に配列される例を説明したが、両電極の配列はこれに限られない。比較的単純な規則的な配列として例えば、互いに隣接配置されたm本(mは自然数である。)の電極Rxと互いに隣接配置されたn本(nは自然数である。)の電極Pxとを交互に配置することができる。また、より複雑な規則で電極Rxと電極Pxとを混在配列させてもよい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。図11は第2の実施形態に係るタッチパネルにおける電極Tx,Rx,Pxのパターンを示す模式的な部分平面図であり、図12は図11のXII−XII線に沿ったタッチパネルの模式的な部分断面図である。第1の実施形態との主たる相違点は、電極Txのパッド電極部70aの略ひし形の一辺の長さが電極Rx,Pxのパッド電極部72a,74aの一辺の長さの約2倍である点である。パッド電極部70aは第1の実施形態のパッド電極部70aと同様の略ひし形であるが、面積は約4倍であり、1つのパッド電極部70aに対向してパッド電極部72a,74aがそれぞれ2個ずつ配置される。
本発明の第2の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。図11は第2の実施形態に係るタッチパネルにおける電極Tx,Rx,Pxのパターンを示す模式的な部分平面図であり、図12は図11のXII−XII線に沿ったタッチパネルの模式的な部分断面図である。第1の実施形態との主たる相違点は、電極Txのパッド電極部70aの略ひし形の一辺の長さが電極Rx,Pxのパッド電極部72a,74aの一辺の長さの約2倍である点である。パッド電極部70aは第1の実施形態のパッド電極部70aと同様の略ひし形であるが、面積は約4倍であり、1つのパッド電極部70aに対向してパッド電極部72a,74aがそれぞれ2個ずつ配置される。
具体的には、パッド電極部72a,74aの配置には、パッド電極部70aの水平方向の対角線に沿って電極Rxの2つのパッド電極部72aが並び、パッド電極部70aの垂直方向の対角線に沿って電極Pxの2つのパッド電極部74aが並ぶ第1のパターン(図11に示すパターン)と、パッド電極部70aの水平方向の対角線に沿って電極Pxの2つのパッド電極部74aが並び、パッド電極部70aの垂直方向の対角線に沿って電極Rxの2つのパッド電極部72aが並ぶ第2のパターンとがある。
いずれのパターンでも、第1の実施形態で述べた、隣接する2本の電極Txからなる電極対に同時にパルスを印加する走査方法と同様の走査周期とすることができ、高フレームレートでの走査に対応することが可能である。
ここで、第1のパターンでは、或る1つの電極Rxの各パッド電極部72aは互いに異なる電極Txに対向する。また、或る1つのパッド電極部70aに対向する電極Rxの2つのパッド電極部72aは別々の電極Rxのものである。よって、パルスを印加した電極Txと出力パルスの振幅が減少した電極Rxとの組を特定するという上述したタッチ検出動作において、電極Rxの各パッド電極部72aに対するタッチを識別することができる。この点、第2のパターンでは、それら2つパッド電極部72aに対するタッチを区別することができない。つまり、第1のパターンは第2のパターンに比べて高精度のタッチ位置検出が可能である。具体的には、図11の電極パターンを有するタッチセンサ32は、水平方向にλx、垂直方向にλyの分解能でタッチ位置を検出できる。
本実施形態の電極Txも第1の実施形態と同様、表示領域12に密に敷設され、表示パネルの駆動信号に起因するノイズから電極Rxを遮蔽するシールド機能を有する。
(本発明に関連する構成例)
図13、図14は第1の実施形態の構成から静電容量型圧力センサを省略したタッチセンサの模式的な平面図である。
図13、図14は第1の実施形態の構成から静電容量型圧力センサを省略したタッチセンサの模式的な平面図である。
図13のタッチセンサ200は、電極Rxの隙間に電極Pxを有していない点で第1の実施形態のタッチセンサ32と相違する。すなわち、タッチセンサ200の表面には、電極Txの一部領域と重なりを有する複数本の電極Rxが配列されるが、それらの間に電極Pxは配置されない。具体的には、上記実施形態の絶縁膜80に対応する絶縁膜の裏側には、パッド電極部70aが水平方向にλxのピッチで並ぶ電極Txが垂直方向に配列周期λy/2で配列され、当該絶縁膜の表面には、パッド電極部72aが垂直方向にλyのピッチで並ぶ電極Rxが水平方向に配列周期λxで配列される。
図14のタッチセンサ202は、第1の実施形態の電極Pxを電極Rxで置き換えた構成である。つまり、タッチセンサ202の表面に形成される電極Rxの水平方向の配列周期が図13の構成の半分となる点で図13の構成と相違する。具体的には、タッチセンサ202の表面には、パッド電極部72aが垂直方向にλyのピッチで並ぶ電極Rxが水平方向に配列周期λx/2で配列される。
なお、図13,図14の構成では静電容量型圧力センサの機能を省略しているので、電極Txと電極Rxとの間の絶縁膜には弾性材料層からなる部分を設ける必要がない。
このように図13,図14のタッチセンサ200,202は圧力センサの機能を備えていない点で上記実施形態と相違する。一方、タッチセンサ200,202の電極Txは上記実施形態と同様、表示領域に密に敷設される。これにより、タッチセンサ200,202は上記実施形態と同様、その裏面側に配置される表示パネル等の装置の駆動信号等に起因するノイズから電極Rxを遮蔽するシールド機能を有する。
さて、上述の実施形態においては、開示例として有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、或いは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
なお、表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置には限定されず、量子ドット発光素子(QLED:Quantum-Dot Light Emitting Diode)のような発光素子を各画素に備えた表示装置であってもよいし、液晶表示装置であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 タッチパネル、12 表示領域、14 部品実装領域、16 ドライバIC、18 FPC、20 アレイ基板、22 表示面保護膜、24 接着層、30 画素アレイ部、32 タッチセンサ、34 走査線駆動回路、36 映像線駆動回路、38 駆動電源回路、40 センサ制御回路、42 制御装置、50 OLED、52 画素回路、54,56 TFT、58 キャパシタ、60 走査信号線、62 映像信号線、64 駆動電源線、70 第1電極、72 第2電極、74 第3電極、76,78 引出配線、70a,72a,74a パッド電極部、70b,72b,74b ブリッジ配線部、80,134,138 絶縁膜、136 平坦化層、140 弾性材料層。
Claims (8)
- 静電容量方式タッチセンサの複数本の駆動電極であり、それぞれ第1方向に延在し、当該第1方向に交差する第2方向に配列された第1電極と、
前記第1電極に積層された絶縁膜と、
前記タッチセンサの複数本の検出電極であり、前記絶縁膜上に形成され、前記第1電極の一部領域と重なりを有し、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第2電極と、
前記絶縁膜上にて、前記第1電極の他の一部領域と重なりを有して前記第2電極の隙間に形成された複数本の電極であり、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第3電極と、を有し、
前記第1電極と前記第3電極との間の前記絶縁膜は、膜厚方向の押圧に対して膜厚が変化し、前記第1電極と前記第3電極と共に静電容量型圧力センサを構成すること、
を特徴とするタッチセンサ。 - 前記絶縁膜は弾性材料を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチセンサ。
- 前記絶縁膜は、前記第2電極と重なる領域と、前記第3電極と重なる領域とに亘って連続的に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のタッチセンサ。
- 前記絶縁膜はポリウレタン又は酢酸セルロースを含むことを特徴とする、請求項2に記載のタッチセンサ。
- 基板上に形成された、それぞれが発光素子を有する複数の画素と、
前記複数の画素を覆うように設けられた封止層と、
静電容量方式タッチセンサの複数本の駆動電極であり、前記封止層上に形成され、それぞれ第1方向に延在し、当該第1方向に交差する第2方向に配列された第1電極と、
前記第1電極に積層された絶縁膜と、
前記タッチセンサの複数本の検出電極であり、前記絶縁膜上に形成され、前記第1電極の一部領域と重なりを有し、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第2電極と、
前記絶縁膜上にて、前記第1電極の他の一部領域と重なりを有して前記第2電極の隙間に形成された複数本の電極であり、それぞれ前記第2方向に延在し、前記第1方向に配列された第3電極と、を有し、
前記第1電極と前記第3電極との間の前記絶縁膜は、膜厚方向の押圧に対して膜厚が変化し、前記第1電極と前記第3電極と共に静電容量型圧力センサを構成すること、
を特徴とする表示装置。 - 前記絶縁膜は弾性材料を含むことを特徴とする、請求項5に記載の表示装置。
- 前記絶縁膜は、前記第2電極と重なる領域と、前記第3電極と重なる領域とに亘って連続的に設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の表示装置。
- 前記絶縁膜はポリウレタン又は酢酸セルロースを含むことを特徴とする、請求項6に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016170044A JP2018036896A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | タッチセンサ及び表示装置 |
US15/668,879 US10444902B2 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-04 | Touch sensor and touch screen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016170044A JP2018036896A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | タッチセンサ及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036896A true JP2018036896A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=61242379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016170044A Pending JP2018036896A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | タッチセンサ及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10444902B2 (ja) |
JP (1) | JP2018036896A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108534921A (zh) * | 2018-03-26 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 压力传感器、显示装置 |
WO2019168075A1 (ja) | 2018-03-01 | 2019-09-06 | マックス株式会社 | 流体ダンパ及び打込み工具 |
KR20200031004A (ko) * | 2018-09-12 | 2020-03-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2021056774A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 静電容量タッチパネル付き表示装置 |
JP2021111674A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配線体、タッチセンサ、及び実装基板 |
JP2022033524A (ja) * | 2020-08-17 | 2022-03-02 | シャープ株式会社 | タッチパネルおよび表示装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253923B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-12-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置 |
KR102650012B1 (ko) * | 2016-09-07 | 2024-03-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102617968B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2023-12-27 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제조방법 |
KR102720533B1 (ko) * | 2016-12-05 | 2024-10-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치 |
CN106653813B (zh) * | 2016-12-26 | 2019-01-22 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种基于oled的内置式触控显示面板 |
KR102811755B1 (ko) * | 2017-02-03 | 2025-05-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치 |
KR102009382B1 (ko) * | 2017-03-03 | 2019-08-09 | 동우 화인켐 주식회사 | 안테나가 구비된 터치 센서 |
KR101932650B1 (ko) | 2017-05-15 | 2018-12-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치 |
KR102491224B1 (ko) * | 2017-06-01 | 2023-01-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치표시장치 및 터치패널 |
KR102410267B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2022-06-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 전자 장치 |
US10847739B2 (en) * | 2017-09-21 | 2020-11-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device having larger openings on inner sides of anode electrodes in display region than on inner sides of anode electrodes in peripheral display region |
JP7054345B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2022-04-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6960863B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2021-11-05 | 三菱電機株式会社 | タッチパネル及び表示装置 |
CN110716672B (zh) * | 2018-07-11 | 2022-11-04 | 上海和辉光电股份有限公司 | 一种触控面板 |
CN110211539B (zh) * | 2018-08-02 | 2021-04-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、像素驱动方法和触控显示装置 |
CN109101142B (zh) * | 2018-08-03 | 2020-09-08 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 触控面板、显示面板、显示装置和触控检测方法 |
EP3623917B1 (en) * | 2018-09-12 | 2022-07-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Input sensing unit and display apparatus including the same |
US11243624B2 (en) * | 2018-09-12 | 2022-02-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Input sensing unit and display apparatus including the same |
KR102739835B1 (ko) * | 2018-09-12 | 2024-12-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
DE102018216783A1 (de) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Continental Automotive Gmbh | Sensoranordnung |
KR20210003355A (ko) * | 2019-07-01 | 2021-01-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR20210082309A (ko) * | 2019-12-24 | 2021-07-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015093065A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 日本写真印刷株式会社 | 圧力検出器、および圧力検出器を備えたタッチパネル |
JP2015185169A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社 ハイヂィープ | タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器 |
JP2016009497A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | タッチパネル及びその駆動装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4245032B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
KR101529291B1 (ko) * | 2008-02-27 | 2015-06-17 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치 및 그것을 포함한 플래시 메모리시스템 |
EP2259134A4 (en) * | 2008-03-31 | 2012-02-01 | Sharp Kk | ACTIVE MATRIX CARD, LIQUID CRYSTAL PANEL, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY UNIT, AND TELEVISION RECEIVER |
JP5123774B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-01-23 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 入力装置、及びそれを備えた表示装置 |
KR101022185B1 (ko) * | 2009-01-16 | 2011-03-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 터치 스크린 패널 |
JP5300684B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-09-25 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置 |
JP2012113485A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Sony Corp | タッチパネル装置及びタッチパネル検出方法 |
JP5432193B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2014-03-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2012238066A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Japan Display East Co Ltd | 静電容量方式のタッチパネル、および表示装置 |
KR101475106B1 (ko) * | 2011-08-23 | 2014-12-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 정전용량 방식 터치 스크린 패널 및 그 제조방법 |
US8773392B2 (en) * | 2012-02-28 | 2014-07-08 | Eastman Kodak Company | Transparent touch-responsive capacitor with variable-pattern micro-wires |
JP2013206198A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nissha Printing Co Ltd | タッチセンサー |
CN103293737B (zh) * | 2012-09-26 | 2016-01-06 | 上海天马微电子有限公司 | 内嵌电容式触摸屏液晶显示模组及其驱动方法 |
US10444891B2 (en) * | 2014-12-29 | 2019-10-15 | Lg Display Co., Ltd. | Touch panel and display device including the same |
JP6612075B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2019-11-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、入力装置および表示装置の製造方法 |
US9793097B2 (en) * | 2015-07-27 | 2017-10-17 | Lam Research Corporation | Time varying segmented pressure control |
TWI590139B (zh) * | 2015-08-24 | 2017-07-01 | 群創光電股份有限公司 | 顯示觸控裝置 |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016170044A patent/JP2018036896A/ja active Pending
-
2017
- 2017-08-04 US US15/668,879 patent/US10444902B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015093065A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 日本写真印刷株式会社 | 圧力検出器、および圧力検出器を備えたタッチパネル |
JP2015185169A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社 ハイヂィープ | タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器 |
JP2016009497A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | タッチパネル及びその駆動装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019168075A1 (ja) | 2018-03-01 | 2019-09-06 | マックス株式会社 | 流体ダンパ及び打込み工具 |
CN108534921A (zh) * | 2018-03-26 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 压力传感器、显示装置 |
KR20200031004A (ko) * | 2018-09-12 | 2020-03-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102787197B1 (ko) * | 2018-09-12 | 2025-04-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2021056774A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 静電容量タッチパネル付き表示装置 |
JP7338375B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 静電容量タッチパネル付き表示装置 |
JP2021111674A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配線体、タッチセンサ、及び実装基板 |
JP2022033524A (ja) * | 2020-08-17 | 2022-03-02 | シャープ株式会社 | タッチパネルおよび表示装置 |
JP7463636B2 (ja) | 2020-08-17 | 2024-04-09 | シャープ株式会社 | タッチパネルおよび表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10444902B2 (en) | 2019-10-15 |
US20180059869A1 (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10444902B2 (en) | Touch sensor and touch screen | |
US11599153B2 (en) | Flexible display device including touch sensor | |
US11237592B2 (en) | Display device | |
US11366542B2 (en) | Touch sensor and display device with touch sensor | |
US11687198B2 (en) | Display device with touch sensor and method of manufacturing same | |
KR20240159553A (ko) | 디스플레이 장치 | |
US11392230B2 (en) | Display device | |
KR101082219B1 (ko) | 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치 | |
JP2018205623A (ja) | 表示装置 | |
JP7281940B2 (ja) | 検出装置付き表示機器 | |
JP6742822B2 (ja) | 表示装置 | |
US10355058B2 (en) | Display device | |
US20250017083A1 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
KR20250067376A (ko) | 표시 장치 | |
CN116437760A (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |