JP2018036869A - オブジェクト表示システム、ユーザ端末装置、オブジェクト表示方法及びプログラム - Google Patents
オブジェクト表示システム、ユーザ端末装置、オブジェクト表示方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018036869A JP2018036869A JP2016169672A JP2016169672A JP2018036869A JP 2018036869 A JP2018036869 A JP 2018036869A JP 2016169672 A JP2016169672 A JP 2016169672A JP 2016169672 A JP2016169672 A JP 2016169672A JP 2018036869 A JP2018036869 A JP 2018036869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- beacon
- image
- display system
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 108
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 70
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 40
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 239000003550 marker Substances 0.000 abstract description 52
- 230000006870 function Effects 0.000 description 55
- 230000009471 action Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 3
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/213—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/23—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
- A63F13/235—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console using a wireless connection, e.g. infrared or piconet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/30—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
- A63F13/32—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
- A63F13/323—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections between game devices with different hardware characteristics, e.g. hand-held game devices connectable to game consoles or arcade machines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/30—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
- A63F13/33—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
- A63F13/332—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using wireless networks, e.g. cellular phone networks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/30—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
- A63F13/35—Details of game servers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/55—Controlling game characters or game objects based on the game progress
- A63F13/56—Computing the motion of game characters with respect to other game characters, game objects or elements of the game scene, e.g. for simulating the behaviour of a group of virtual soldiers or for path finding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/55—Controlling game characters or game objects based on the game progress
- A63F13/58—Controlling game characters or game objects based on the game progress by computing conditions of game characters, e.g. stamina, strength, motivation or energy level
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/60—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
- A63F13/65—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/92—Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/006—Mixed reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/10—Terrestrial scenes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/10—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
- A63F2300/1025—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals details of the interface with the game device, e.g. USB version detection
- A63F2300/1031—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals details of the interface with the game device, e.g. USB version detection using a wireless connection, e.g. Bluetooth, infrared connections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/50—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/24—Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
- G06V10/245—Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/02—Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/02—Networking aspects
- G09G2370/022—Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/042—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/22—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
- G09G5/24—Generation of individual character patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
ところで、一般にユーザは、例えば、人物キャラクタや動物キャラクタの使用によって、次第に興味や愛着が増し、癒し効果が期待できたり、エージェントやアシスタントに見立てたキャラクタの使用によって、ユーザの所望する情報を調べたり記憶させる情報操作が容易になるという効果も期待できるため、自分の好みや都合に合った状態(例えば、容姿、動作、場所、時間など)でキャラクタを表示させたいという要望があった。
複数のユーザ端末装置、複数のビーコン端末装置、サーバ装置を備え、前記ユーザ端末装置とビーコン端末装置とサーバ装置との通信により前記ユーザ端末装置にオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムであって、
前記各ビーコン端末装置は、実空間内で自端末装置の存在位置を示す画像情報を当該装置の表面に表した移動体としてのユーザ側の通信装置であり、所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する発信手段と、を備え、
前記各ユーザ端末装置は、撮影機能を備えた移動体としてのユーザ側の通信装置であり、前記撮影機能で撮像されたライブビュー画像内において前記ビーコン端末装置の存在位置を示す画像情報を認識して前記ビーコン端末装置の位置を特定する特定手段と、前記ビーコン端末装置から発信されたビーコン信号を受信してその前記所定の識別情報を前記サーバ装置に送信するビーコン通信手段と、前記所定の識別情報の送信に応答して前記サーバ装置から送信されてくる当該識別情報に対応するオブジェクトの管理情報に基づいて、そのオブジェクトを、前記特定手段によって特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、
前記サーバ装置は、各種のオブジェクトの管理情報を前記所定の識別情報の個々に対応付けて記憶するオブジェクト記憶手段と、前記ユーザ端末装置から送信されてくる所定の識別情報に対応するオブジェクトの管理情報を前記オブジェクト記憶手段から読み出して当該ユーザ端末装置に送信する送信手段と、を備え、
ことを特徴とするオブジェクト表示システム。
図1は、複数のユーザ端末装置1、複数のビーコン端末装置2、サーバ装置3を備え、ユーザ端末装置1とビーコン端末装置2とサーバ装置3との通信によりユーザ端末装置1に所定のオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムの概要構成を示したブロック構成図である。
ユーザ端末装置1は、撮影機能及び拡張現実(AR)表示機能を備えた移動体として持ち運び可能なユーザ側の通信装置であり、本実施形態においては、多機能型携帯電話であるスマートフォンに適用した場合を示している。
図示の例は、自宅の机の上に鉛筆と共にビーコン端末装置2を載置した状態を示している。このビーコン端末装置2の表面(上面)には、拡張現実(AR)マーカ2a、つまり、実空間内で自己の存在位置を示す画像情報(ARマーカ)2aが印刷形成されている。図示の例のARマーカ2aは、映画、コンピュータゲームなどのフィクションに登場する人物キャラクタの特徴部分(人の顔部分)や識別補助用の模様(例えば、周縁部に配置した小円)を含む画像情報を示しているが、これに限らないことは勿論である。
ユーザ端末装置(スマートフォン)1は、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能、計時機能(時計機能、タイマ機能)などの基本的な機能の他、ビーコン通信機能、タッチ表示機能(表示画面上にタッチパネルが積層されたタッチスクリーン)を備えている。制御部10は、二次電池(図示省略)を備えた電源部11からの電力供給によって動作し、記憶部12内の各種のプログラムに応じてこのスマートフォンの全体動作を制御する中央演算処理装置などである。
制御部20は、図示省略の二次電池又はソーラ電池や電源スイッチ21aを備えた電源部21からの電力供給によって動作し、記憶部22内の各種のプログラムに応じてこのビーコン端末装置の全体動作を制御する中央演算処理装置などである。記憶部22は、プログラムメモリ22a、自己を識別するためのビーコンIDを記憶するメモリ22b、予め設定されたペアリング相手であることを示すユーザIDを記憶するメモリ22cなどを有し、プログラムメモリ22aは、図9、図14に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されている他、それに必要とする情報などが記憶されている。
制御部30は、電源部31からの電力供給によって動作し、記憶部32内の各種のプログラムに応じてこのサーバ装置3の全体動作を制御する中央演算処理装置などである。記憶部32は、プログラムメモリ32aなどを有し、このプログラムメモリ32aは、図12、図13に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されている他、それに必要とする情報などが記憶されている。
ユーザテーブルTB1は、オブジェクト配信サービスを利用する会員ユーザに関する情報を記憶管理するもので、「ユーザID」、「ユーザ名」、「その他のユーザ情報」の他に、「ビーコンID」の項目を有している。「ユーザID」、「ユーザ名」、「その他のユーザ情報」は、ユーザ登録時にユーザ端末装置1から送信されたユーザ固有の情報(ユーザ端末装置1を識別する情報、ユーザ名、メールアドレスなどの情報)であり、例えば、各種の案内時やサービス実施時に利用される。このユーザIDは、サーバ装置3へのアクセス時にユーザ端末装置1から送信される端末装置識別情報であり、同一のユーザ端末装置1であれば、異なるユーザであってもそのユーザIDを利用することが可能となる。
ビーコン別キャラクタテーブルTB2は、ビーコン端末装置2とキャラクタとの対応、例えば、50種類のキャラクタと50種類のビーコン端末装置2とを対応付けたり、個々のキャラクタと個々のビーコン端末装置2とを1対1に対応付けたりするもので、「ビーコンID」、「ARマーカ」、「キャラクタID」、「キャラクタ名」の各項目を有している。「ビーコンID」は、個々のビーコン端末装置2を識別する端末装置識別情報であり、「ARマーカ」は、そのビーコン端末装置2の表面に設けられているARマーカ2aを示す画像情報(顔画像や模様)であり、キャラクタの種類を識別する情報でもある。「キャラクタID」は、個々のキャラクタを識別する情報であり、「キャラクタ名」はその名称である。このキャラクタ名は、初期状態では、キャラクタの種類を示す共通名称とし、ユーザ登録時にユーザが好きな名前に変更するようにしてもよい。なお、サーバ装置3は、個別のキャラクタが増える毎にビーコン端末装置2とキャラクタとの対応関係をビーコン別キャラクタテーブルTB2に追加登録(新規登録)するようにしている。
キャラクタ動作制御テーブルTB3は、キャラクタ別にその動作を制御する情報を記憶管理するもので、「キャラクタ種類ID(ARマーカ)」、「キャラクタ動作制御情報」の各項目を有し、更に、「キャラクタ動作制御情報」は、「基本モーション名」、「バリエーション名」、「出現条件」の各項目を有している。「基本モーション名」は、例えば、“食事”、“入浴”、“読書”、“ダンス”などに対応してその基本的な動作を行うキャラクタデータ(基本モーションを構成する画像データ及び音声データ)を指定する情報である。つまり、キャラクタの種類毎に基本的な容姿や動作を管理する基本情報である(同じ種類のキャラクタであれば、基本的な容姿や動作は共通している)。
ユーザ別キャラクタ使用状況テーブルTB4は、ユーザ別に個々のキャラクタの使用状況を記憶管理するもので、「ユーザID」、「キャラクタID」、「キャラクタ使用状況」、「その他の状態情報」の各項目を有している。なお、「キャラクタ使用状況」は、上述した基本モーション別のキャラクタ使用状況を記憶する項目で、「ユーザとキャラクタとの親密度」と「1日当たりのアクセス回数」の項目を有している。この「親密度」は、更に2つの項目として「アクセス時間累計値」と「アクセス頻度」を有している。「アクセス時間累計値」は、ビーコン端末装置2を新規購入してから現時点までにそのビーコン端末対応のキャラクタをアクセスしてAR表示させた累計時間を示し、「アクセス頻度」は、所定期間(1ヶ月以内)にそのビーコン端末対応のキャラクタをアクセスしてAR表示させた回数を示している。「その他の状態情報」は、「キャラクタ使用状況」以外に個々のキャラクタ毎に変化する状態を管理する情報である(キャラクタの現在の服装や、その時点で着替えることが可能な服装リストなど)。
キャラクタデータファイル群CFは、各種のキャラクタデータを記憶管理するデータライブラリを構成するもので、キャラクタの種類毎に、「キャラクタ種類ID(ARマーカ)」に対応して「各種の基本モーション(3DCGフィギュア画像及び音声データ)」を記憶管理すると共に、「各種のバリエーション(3DCGフィギュア画像及び音声データ)」を記憶管理するもので、サーバ装置3は、ユーザ端末装置1からキャラクタデータのダウンロード要求を受けた際に、キャラクタデータファイル群CFを参照して、その要求されたキャラクタデータ(各種の基本モーションとバリエーションデータ)を要求元のユーザ端末装置1に配信する。
まず、図9は、電源オンに応じて実行開始されるビーコン端末装置2の動作を示し、ビーコン端末装置2は、電源オンに応じてビーコンIDを含むビーコン信号を定期的(例えば、数秒に1回)に発信する動作を開始(図9のステップA1)した後、図示省略のペアリング設定済みフラグの値は“1”(フラグ=オン)されているかを調べる(ステップA2)。
まず、ユーザ端末装置1は、ビーコン端末装置2から発信されたビーコン信号を受信すると(ステップA31)、自己のユーザIDを含むビーコン信号を送信する(ステップB32)。
なお、上述した実施形態においては、ユーザ毎にペアリング相手として、ユーザ端末装置1とビーコン端末装置2とを1対1に対応付けた場合を例示したが、これに限らず、それらの組み合わせは任意である。
図14は、実施形態の変形例を説明するための図で、ペアリング相手として対応付けたユーザ端末装置1とビーコン端末装置2との関係を例示した図である。図14(1)は、ペアリング相手としてユーザ端末装置1とビーコン端末装置2とを1対n(整数個、以下同様)、図示の例では、1対3に対応付けた場合を示している。また、図14(2)は、ペアリング相手としてユーザ端末装置1とビーコン端末装置2とをn対1、図示の例では、2対1に対応付けた場合を示している。図14(3)は、ペアリング相手としてユーザ端末装置1とビーコン端末装置2とをn対n、図示の例では、2対3に対応付けた場合を示している。
上述した実施形態においては、複数のユーザ端末装置1、複数のビーコン端末装置2、サーバ装置3を備え、ユーザ端末装置1とビーコン端末装置2とサーバ装置3との通信によりユーザ端末装置1にオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムに適用した場合を示したが、サーバ装置3を省略してもよい。すなわち、ユーザ端末装置1とビーコン端末装置2との通信によりユーザ端末装置1にオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムであってもよく、ユーザ端末装置1側に、ビーコン別キャラクタテーブルTB2、キャラクタ動作制御テーブルTB3、ユーザ別キャラクタ使用状況テーブルTB4、キャラクタデータファイル群CFを備え、図10及び図11のフローチャートにおいて、ユーザ端末装置1とサーバ装置3との間でのデータのやり取りに関する処理を削除又は修正するようにすれば、実現可能となる。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
複数のユーザ端末装置、複数のビーコン端末装置、サーバ装置を備え、前記ユーザ端末装置とビーコン端末装置とサーバ装置との通信により前記ユーザ端末装置にオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムであって、
前記各ビーコン端末装置は、実空間内で自端末装置の存在位置を示す画像情報を当該装置の表面に表した移動体としてのユーザ側の通信装置であり、所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する発信手段と、を備え、
前記各ユーザ端末装置は、撮影機能を備えた移動体としてのユーザ側の通信装置であり、前記撮影機能で撮像されたライブビュー画像内において前記ビーコン端末装置の存在位置を示す画像情報を認識して前記ビーコン端末装置の位置を特定する特定手段と、前記ビーコン端末装置から発信されたビーコン信号を受信してその前記所定の識別情報を前記サーバ装置に送信するビーコン通信手段と、前記所定の識別情報の送信に応答して前記サーバ装置から送信されてくる当該識別情報に対応するオブジェクトの管理情報に基づいて、そのオブジェクトを、前記特定手段によって特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、
前記サーバ装置は、各種のオブジェクトの管理情報を前記所定の識別情報の個々に対応付けて記憶するオブジェクト記憶手段と、前記ユーザ端末装置から送信されてくる所定の識別情報に対応するオブジェクトの管理情報を前記オブジェクト記憶手段から読み出して当該ユーザ端末装置に送信する送信手段と、を備え、
ことを特徴とするオブジェクト表示システム。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、
ユーザ端末装置とビーコン端末装置との通信により前記ユーザ端末装置にオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムであって、
前記ビーコン端末装置は、実空間内で自端末装置の存在位置を示す画像情報を当該装置の表面に表した移動体としての通信装置であり、所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する発信手段と、を備え、
前記ユーザ端末装置は、撮影機能を備えた移動体としての通信装置であり、前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得するオブジェクト取得手段と、前記撮影機能で撮像されたライブビュー画像内において前記ビーコン端末装置の存在位置を示す画像情報を認識して前記ビーコン端末装置の位置を特定する特定手段と、
前記ビーコン端末装置から発信されたビーコン信号を受信してその前記所定の識別情報に対応するオブジェクトの管理情報を前記オブジェクト取得手段により取得し、この管理情報に基づくオブジェクトを前記特定手段によって特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、
ことを特徴とするオブジェクト表示システム。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ビーコン端末装置と前記ユーザ端末装置は、ユーザ毎に所有される通信装置である、
ことを特徴とする。(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記所定の識別情報は、予め複数のユーザ端末装置のいずれかと対応付けられており、
前記表示制御手段は、前記ビーコン端末装置から受信した前記所定の識別情報が自端末装置と対応付けられているか否かに応じて前記オブジェクトの表示を制御する、
ことを特徴とする。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記オブジェクト取得手段は、前記ユーザ端末装置に通信接続されているサーバ装置に記憶されている複数のオブジェクトの中から前記所定の識別情報に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得する、
ことを特徴とする。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項1又は5に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ユーザ端末装置は、自端末装置または自端末装置のユーザを識別するユーザ識別情報を前記サーバ装置に送信することにより、当該ユーザ識別情報と、複数のオブジェクトのいずれかに対応する前記所定の識別情報とを対応付けて前記サーバ装置に記憶させる、
ことを特徴とする。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項2に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記所定の識別情報に対応するオブジェクトに関する少なくとも一部の管理情報は、複数のユーザ端末装置の中で自端末装置のみに記憶されており、
前記オブジェクト取得手段は、自端末装置に記憶された前記一部の管理情報を含むオブジェクトの管理情報を取得する、
ことを特徴とする。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ビーコン端末装置と前記ユーザ端末装置との接続時に相互通信によるペアリングを行う、
ことを特徴とする。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、請求項4に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ユーザ端末装置と前記ビーコン端末装置との対応関係を予めペアリング相手の組み合わせとして記憶管理する組合せ記憶手段と、
前記ビーコン端末装置から所定の識別情報を含むビーコン信号を受信した際に前記組合せ記憶手段を参照して、ペアリング相手であるか否かを判別する判別手段と、
を更に備え、
前記表示制御手段は、前記判別手段によりペアリング相手であると判別された場合に、前記所定の識別情報に対応するオブジェクトを前記ライブビュー画像内に表示させる制御を行う、
ことを特徴とする。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ビーコン端末装置の発信手段は、少なくとも自端末装置を識別する情報、前記ユーザ端末装置に表示されるオブジェクトを識別する情報のいずれかを前記所定の識別情報として発信する、
ことを特徴とする。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ビーコン端末装置の表面に表されている画像情報は、実空間内で自端末装置の存在位置とその向きを示す情報であり、
前記オブジェクトは、3次元コンピュータグラフィックスで生成されたフィギュア画像であり、
前記特定手段は、前記ライブビュー画像内に写し込まれている前記画像情報を認識することによってライブビュー画像内での前記ビーコン端末装置の位置とその向きを特定し、
前記表示制御手段は、前記特定手段によって特定されたビーコン端末装置の位置及び向きに合わせて前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像を表示させる制御を行う、
ことを特徴とする。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ビーコン端末装置の表面に表されている画像情報は、前記フィギュア画像を構成する画像のうちその特徴部分を表現した画像である、
ことを特徴とする。
(請求項13)
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記オブジェクトは、各種の基本モーションを組み合わせることによって一連の動作を行う3次元コンピュータグラフィックスのフィギュア画像であり、
前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にフィギュア画像を表示させる場合に、その基本動作毎にその基本動作の出現条件を示す動作制御情報を参照し、その出現条件に合致する基本モーションデータを選択して前記ライブビュー画像内に逐次表示させる制御を行う、
ことを特徴とする。
(請求項14)
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記出現条件は、少なくとも時間帯、場所、出現率のいずれかである、
ことを特徴とする。
(請求項15)
請求項15に記載の発明は、請求項1乃至14の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記オブジェクトは、各種の基本モーションとその基本動作を変化させたバリエーション動作を組み合わせることによって一連の動作を行う3次元コンピュータグラフィックスのフィギュア画像であり、
前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にフィギュア画像を構成する基本モーションデータを逐次選択して表示させる場合に、その基本動作毎にその基本モーションデータに代わってそのバリエーション動作を代行させる代行条件を示す動作制御情報を参照し、その代行条件に該当する場合には、そのときの基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする。
(請求項16)
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記代行条件は、ユーザと前記フィギュア画像との関わりに応じて変化するその親密度を表す情報として、少なくとも当該フィギュア画像をアクセスした累計時間、そのアクセス頻度のいずれかであり、
前記表示制御手段は、前記親密度に応じて、前記基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする。
(請求項17)
請求項17に記載の発明は、請求項15又は16に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ユーザ端末は、前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像が表示されている状態でユーザ操作を受け付ける操作手段を更に備え、
前記代行条件は、前記操作手段により操作されたユーザ操作の種類を示す情報であり、
前記表示制御手段は、前記ユーザ操作の種類に応じて、前記基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする。
(請求項18)
請求項18に記載の発明は、請求項15乃至17の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記代行条件は、前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像が表示される際の環境情報として、現在の季節を示す情報と場所を示す情報を取得する環境情報取得手段を更に備え、
前記代行条件は、前記環境情報取得手段により取得された環境情報であり、
前記表示制御手段は、前記環境取得手段により取得された環境情報に応じて、前記基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする。
(請求項19)
請求項19に記載の発明は、請求項1乃至18の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ビーコン端末装置は、前記ユーザ端末装置の状態を報知する報知手段を更に備え、
前記ユーザ端末装置は、所定の状態になった際に、前記ビーコン端末装置に対して前記報知手段の駆動を指示する報知指示を送信する、
ことを特徴とする。
(請求項20)
請求項20に記載の発明は、請求項1乃至19の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記ビーコン端末装置は、前記ビーコン端末装置との接続を検出した際に、その接続を報知する報知手段を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項21)
請求項21に記載の発明は、請求項1乃至20の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記オブジェクトは、各種の基本動作を組み合わせることによって一連の動作を行う3次元コンピュータグラフィックスのフィギュア画像であり、
前記ユーザ端末装置の撮影機能は、前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像が表示されている状態において、撮影指示操作が行われた際にその撮影指示時に応答してフィギュア画像の動作を停止し、その停止時のフィギュア画像を前記特定手段によって特定された前記ビーコン端末装置の位置に挿入した撮影画像を記録保存する、
ことを特徴とする。
(請求項22)
請求項22に記載の発明は、請求項1乃至21の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にオブジェクトを表示させる制御を行う際に、そのライブビュー画像内に写っている前記ビーコン端末装置の画像部分を消去してその消去部分を補正する処理を行う、
ことを特徴とする。
(請求項23)
請求項23に記載の発明は、請求項1乃至22の何れか1項に記載のオブジェクト表示システムにおいて、
前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にオブジェクトを表示させる制御を行う際に、そのライブビュー画像の明るさ分布から光源方向を特定し、その光源方向の反対側に当該オブジェクトの影を挿入してその部分を補正する処理を行う、
ことを特徴とする。
(請求項24)
請求項24に記載の発明は、
撮影機能を備えた移動体としてのユーザ端末装置であって、
前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得するオブジェクト取得手段と、
所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する移動体としてのユーザ側の通信装置であるビーコン端末装置から前記ビーコン信号を受信するビーコン受信手段と、
前記撮影機能で撮像されたライブビュー画像内において前記ビーコン端末装置の存在位置を示すためにそのビーコン端末装の表面に表された画像情報が写っている場合に、その画像情報を認識して前記ビーコン端末装置の位置を特定する特定手段と、
前記ビーコン受信手段によって受信されたビーコン信号内の前記所定の識別情報に対応するオブジェクトの管理情報を、前記特定手段によって特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う表示制御手段と、
を備えることを特徴とするユーザ端末装置。
(請求項25)
請求項25に記載の発明は、
撮影機能を備えた移動体としてのユーザ端末装置にオブジェクトを表示するオブジェクト表示方法であって、
所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する移動体としてのユーザ側の通信装置であるビーコン端末装置から前記ビーコン信号を受信する処理と、
前記ビーコン端末装置の存在位置を示すためにそのビーコン端末装の表面に表した画像情報が前記撮影機能によって撮像されたライブビュー画像内に写っていれば、その画像情報を認識して前記ビーコン端末装置のライブビュー画像内の位置を特定する処理と、
前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得し、この管理情報に基づくオブジェクトを、前記特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う処理と、
を含むことを特徴とする。
(請求項26)
請求項26に記載の発明は、
撮影機能を備えた移動体としてのユーザ端末装置のコンピュータに対して、
所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する移動体としてのユーザ側の通信装置であるビーコン端末装置から前記ビーコン信号を受信する機能と、
前記ビーコン端末装置の存在位置を示すためにそのビーコン端末装の表面に表した画像情報が前記撮影機能によって撮像されたライブビュー画像内に写っていれば、その画像情報を認識して前記ビーコン端末装置のライブビュー画像内の位置を特定する機能と、
前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得し、この管理情報に基づくオブジェクトを、前記特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う機能と、
を実現させるためのプログラムである。
2 ビーコン端末装置
2a ARマーカ
3 サーバ装置
10、20、30 制御部
12、22、32 記憶部
12a、22a、32a プログラムメモリ
13 無線通信部
13b 近距離通信部
14 音声信号処理部
15 バイブレーション報知部
17 撮像部
18 タッチ表示部
19 GPS測位部
23 ビーコン通信部
24 演出用LED表示部
33 広域通信部
TB1 ユーザテーブル
TB2 ビーコン別キャラクタテーブル
TB3 キャラクタ動作制御テーブル
TB4 ユーザ別キャラクタ使用状況テーブル
CF キャラクタデータファイル群
Claims (26)
- 複数のユーザ端末装置、複数のビーコン端末装置、サーバ装置を備え、前記ユーザ端末装置とビーコン端末装置とサーバ装置との通信により前記ユーザ端末装置にオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムであって、
前記各ビーコン端末装置は、実空間内で自端末装置の存在位置を示す画像情報を当該装置の表面に表した移動体としてのユーザ側の通信装置であり、所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する発信手段と、を備え、
前記各ユーザ端末装置は、撮影機能を備えた移動体としてのユーザ側の通信装置であり、前記撮影機能で撮像されたライブビュー画像内において前記ビーコン端末装置の存在位置を示す画像情報を認識して前記ビーコン端末装置の位置を特定する特定手段と、前記ビーコン端末装置から発信されたビーコン信号を受信してその前記所定の識別情報を前記サーバ装置に送信するビーコン通信手段と、前記所定の識別情報の送信に応答して前記サーバ装置から送信されてくる当該識別情報に対応するオブジェクトの管理情報に基づいて、そのオブジェクトを、前記特定手段によって特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、
前記サーバ装置は、各種のオブジェクトの管理情報を前記所定の識別情報の個々に対応付けて記憶するオブジェクト記憶手段と、前記ユーザ端末装置から送信されてくる所定の識別情報に対応するオブジェクトの管理情報を前記オブジェクト記憶手段から読み出して当該ユーザ端末装置に送信する送信手段と、を備え、
ことを特徴とするオブジェクト表示システム。 - ユーザ端末装置とビーコン端末装置との通信により前記ユーザ端末装置にオブジェクトを表示するオブジェクト表示システムであって、
前記ビーコン端末装置は、実空間内で自端末装置の存在位置を示す画像情報を当該装置の表面に表した移動体としての通信装置であり、所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する発信手段と、を備え、
前記ユーザ端末装置は、撮影機能を備えた移動体としての通信装置であり、前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得するオブジェクト取得手段と、前記撮影機能で撮像されたライブビュー画像内において前記ビーコン端末装置の存在位置を示す画像情報を認識して前記ビーコン端末装置の位置を特定する特定手段と、
前記ビーコン端末装置から発信されたビーコン信号を受信してその前記所定の識別情報に対応するオブジェクトの管理情報を前記オブジェクト取得手段により取得し、この管理情報に基づくオブジェクトを前記特定手段によって特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、
ことを特徴とするオブジェクト表示システム。 - 前記ビーコン端末装置と前記ユーザ端末装置は、ユーザ毎に所有される通信装置である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記所定の識別情報は、予め複数のユーザ端末装置のいずれかと対応付けられており、
前記表示制御手段は、前記ビーコン端末装置から受信した前記所定の識別情報が自端末装置と対応付けられているか否かに応じて前記オブジェクトの表示を制御する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記オブジェクト取得手段は、前記ユーザ端末装置に通信接続されているサーバ装置に記憶されている複数のオブジェクトの中から前記所定の識別情報に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得する、
ことを特徴とする請求項2に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ユーザ端末装置は、自端末装置または自端末装置のユーザを識別するユーザ識別情報を前記サーバ装置に送信することにより、当該ユーザ識別情報と、複数のオブジェクトのいずれかに対応する前記所定の識別情報とを対応付けて前記サーバ装置に記憶させる、
ことを特徴とする請求項1又は5に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記所定の識別情報に対応するオブジェクトに関する少なくとも一部の管理情報は、複数のユーザ端末装置の中で自端末装置のみに記憶されており、
前記オブジェクト取得手段は、自端末装置に記憶された前記一部の管理情報を含むオブジェクトの管理情報を取得する、
ことを特徴とする請求項2に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ビーコン端末装置と前記ユーザ端末装置との接続時に相互通信によるペアリングを行う、
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ユーザ端末装置と前記ビーコン端末装置との対応関係を予めペアリング相手の組み合わせとして記憶管理する組合せ記憶手段と、
前記ビーコン端末装置から所定の識別情報を含むビーコン信号を受信した際に前記組合せ記憶手段を参照して、ペアリング相手であるか否かを判別する判別手段と、
を更に備え、
前記表示制御手段は、前記判別手段によりペアリング相手であると判別された場合に、前記所定の識別情報に対応するオブジェクトを前記ライブビュー画像内に表示させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項8に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ビーコン端末装置の発信手段は、少なくとも自端末装置を識別する情報、前記ユーザ端末装置に表示されるオブジェクトを識別する情報のいずれかを前記所定の識別情報として発信する、
ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ビーコン端末装置の表面に表されている画像情報は、実空間内で自端末装置の存在位置とその向きを示す情報であり、
前記オブジェクトは、3次元コンピュータグラフィックスで生成されたフィギュア画像であり、
前記特定手段は、前記ライブビュー画像内に写し込まれている前記画像情報を認識することによってライブビュー画像内での前記ビーコン端末装置の位置とその向きを特定し、
前記表示制御手段は、前記特定手段によって特定されたビーコン端末装置の位置及び向きに合わせて前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像を表示させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ビーコン端末装置の表面に表されている画像情報は、前記フィギュア画像を構成する画像のうちその特徴部分を表現した画像である、
ことを特徴とする請求項11に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記オブジェクトは、各種の基本モーションを組み合わせることによって一連の動作を行う3次元コンピュータグラフィックスのフィギュア画像であり、
前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にフィギュア画像を表示させる場合に、その基本動作毎にその基本動作の出現条件を示す動作制御情報を参照し、その出現条件に合致する基本モーションデータを選択して前記ライブビュー画像内に逐次表示させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記出現条件は、少なくとも時間帯、場所、出現率のいずれかである、
ことを特徴とする請求項13に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記オブジェクトは、各種の基本モーションとその基本動作を変化させたバリエーション動作を組み合わせることによって一連の動作を行う3次元コンピュータグラフィックスのフィギュア画像であり、
前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にフィギュア画像を構成する基本モーションデータを逐次選択して表示させる場合に、その基本動作毎にその基本モーションデータに代わってそのバリエーション動作を代行させる代行条件を示す動作制御情報を参照し、その代行条件に該当する場合には、そのときの基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記代行条件は、ユーザと前記フィギュア画像との関わりに応じて変化するその親密度を表す情報として、少なくとも当該フィギュア画像をアクセスした累計時間、そのアクセス頻度のいずれかであり、
前記表示制御手段は、前記親密度に応じて、前記基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする請求項15に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ユーザ端末は、前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像が表示されている状態でユーザ操作を受け付ける操作手段を更に備え、
前記代行条件は、前記操作手段により操作されたユーザ操作の種類を示す情報であり、
前記表示制御手段は、前記ユーザ操作の種類に応じて、前記基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする請求項15又は16に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記代行条件は、前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像が表示される際の環境情報として、現在の季節を示す情報と場所を示す情報を取得する環境情報取得手段を更に備え、
前記代行条件は、前記環境情報取得手段により取得された環境情報であり、
前記表示制御手段は、前記環境取得手段により取得された環境情報に応じて、前記基本モーションデータに代わってバリエーションデータを選択する、
ことを特徴とする請求項15乃至17の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ビーコン端末装置は、前記ユーザ端末装置の状態を報知する報知手段を更に備え、
前記ユーザ端末装置は、所定の状態になった際に、前記ビーコン端末装置に対して前記報知手段の駆動を指示する報知指示を送信する、
ことを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記ビーコン端末装置は、前記ビーコン端末装置との接続を検出した際に、その接続を報知する報知手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1乃至19の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記オブジェクトは、各種の基本動作を組み合わせることによって一連の動作を行う3次元コンピュータグラフィックスのフィギュア画像であり、
前記ユーザ端末装置の撮影機能は、前記ライブビュー画像内に前記フィギュア画像が表示されている状態において、撮影指示操作が行われた際にその撮影指示時に応答してフィギュア画像の動作を停止し、その停止時のフィギュア画像を前記特定手段によって特定された前記ビーコン端末装置の位置に挿入した撮影画像を記録保存する、
ことを特徴とする請求項1乃至20の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にオブジェクトを表示させる制御を行う際に、そのライブビュー画像内に写っている前記ビーコン端末装置の画像部分を消去してその消去部分を補正する処理を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至21の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 前記表示制御手段は、前記ライブビュー画像内にオブジェクトを表示させる制御を行う際に、そのライブビュー画像の明るさ分布から光源方向を特定し、その光源方向の反対側に当該オブジェクトの影を挿入してその部分を補正する処理を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至22の何れか1項に記載のオブジェクト表示システム。 - 撮影機能を備えた移動体としてのユーザ端末装置であって、
前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得するオブジェクト取得手段と、
所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する移動体としてのユーザ側の通信装置であるビーコン端末装置から前記ビーコン信号を受信するビーコン受信手段と、
前記撮影機能で撮像されたライブビュー画像内において前記ビーコン端末装置の存在位置を示すためにそのビーコン端末装の表面に表された画像情報が写っている場合に、その画像情報を認識して前記ビーコン端末装置の位置を特定する特定手段と、
前記ビーコン受信手段によって受信されたビーコン信号内の前記所定の識別情報に対応するオブジェクトの管理情報を、
前記オブジェクト取得手段により取得し、この管理情報に基づくオブジェクトを、前記特定手段によって特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う表示制御手段と、
を備えることを特徴とするユーザ端末装置。 - 撮影機能を備えた移動体としてのユーザ端末装置にオブジェクトを表示するオブジェクト表示方法であって、
所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する移動体としてのユーザ側の通信装置であるビーコン端末装置から前記ビーコン信号を受信する処理と、
前記ビーコン端末装置の存在位置を示すためにそのビーコン端末装の表面に表した画像情報が前記撮影機能によって撮像されたライブビュー画像内に写っていれば、その画像情報を認識して前記ビーコン端末装置のライブビュー画像内の位置を特定する処理と、
前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得し、この管理情報に基づくオブジェクトを、前記特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う処理と、
を含むことを特徴とするオブジェクト表示方法。 - 撮影機能を備えた移動体としてのユーザ端末装置のコンピュータに対して、
所定の識別情報を含むビーコン信号を発信する移動体としてのユーザ側の通信装置であるビーコン端末装置から前記ビーコン信号を受信する機能と、
前記ビーコン端末装置の存在位置を示すためにそのビーコン端末装の表面に表した画像情報が前記撮影機能によって撮像されたライブビュー画像内に写っていれば、その画像情報を認識して前記ビーコン端末装置のライブビュー画像内の位置を特定する機能と、
前記所定の識別情報の個々に対応付けられたオブジェクトの管理情報を取得し、この管理情報に基づくオブジェクトを、前記特定されたライブビュー画像内の位置に表示させる制御を行う機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169672A JP6916460B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | オブジェクト表示システム、ユーザ端末装置、オブジェクト表示方法及びプログラム |
CN201780053264.5A CN109661686B (zh) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | 对象显示系统、用户终端装置、对象显示方法及程序 |
PCT/JP2017/031684 WO2018043732A1 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | オブジェクト表示システム、ユーザ端末装置、オブジェクト表示方法及びプログラム |
US16/329,140 US10831436B2 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | Object display system, user communication device, and object display method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169672A JP6916460B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | オブジェクト表示システム、ユーザ端末装置、オブジェクト表示方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036869A true JP2018036869A (ja) | 2018-03-08 |
JP2018036869A5 JP2018036869A5 (ja) | 2019-10-10 |
JP6916460B2 JP6916460B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=61301222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016169672A Active JP6916460B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | オブジェクト表示システム、ユーザ端末装置、オブジェクト表示方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10831436B2 (ja) |
JP (1) | JP6916460B2 (ja) |
CN (1) | CN109661686B (ja) |
WO (1) | WO2018043732A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022171671A (ja) * | 2019-11-12 | 2022-11-11 | 株式会社ポケモン | 撮影システム、撮影方法、撮影プログラム、及びぬいぐるみ |
JP2023083362A (ja) * | 2019-11-20 | 2023-06-15 | グリー株式会社 | 動画配信システム及び動画配信方法 |
WO2023120372A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | 株式会社セガ | プログラム及び情報処理装置 |
WO2024071111A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | キャラクタ管理システム、キャラクタ管理方法及びキャラクタ情報提供方法 |
WO2024090065A1 (ja) | 2022-10-26 | 2024-05-02 | 富士フイルム株式会社 | 情報処理装置、方法及びプログラム |
JP2024061805A (ja) * | 2022-03-10 | 2024-05-08 | 株式会社カプコン | 情報処理システムおよびプログラム |
WO2024134879A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置およびエージェント生成方法 |
JP2024144533A (ja) * | 2021-01-08 | 2024-10-11 | 株式会社コロプラ | プログラム |
WO2025009352A1 (ja) * | 2023-07-05 | 2025-01-09 | テイ・エス テック株式会社 | 車両内装システム |
JP2025060356A (ja) * | 2023-09-29 | 2025-04-10 | テイ・エス テック株式会社 | 車両内装システム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10528908B2 (en) * | 2014-03-12 | 2020-01-07 | Ebay Inc. | Automatic location based discovery of extended inventory |
US10805696B1 (en) * | 2016-06-20 | 2020-10-13 | Pipbin, Inc. | System for recording and targeting tagged content of user interest |
US10334134B1 (en) | 2016-06-20 | 2019-06-25 | Maximillian John Suiter | Augmented real estate with location and chattel tagging system and apparatus for virtual diary, scrapbooking, game play, messaging, canvasing, advertising and social interaction |
US11876941B1 (en) | 2016-06-20 | 2024-01-16 | Pipbin, Inc. | Clickable augmented reality content manager, system, and network |
US10638256B1 (en) * | 2016-06-20 | 2020-04-28 | Pipbin, Inc. | System for distribution and display of mobile targeted augmented reality content |
US11785161B1 (en) | 2016-06-20 | 2023-10-10 | Pipbin, Inc. | System for user accessibility of tagged curated augmented reality content |
US11563888B2 (en) * | 2017-09-25 | 2023-01-24 | Hanwha Techwin Co., Ltd. | Image obtaining and processing apparatus including beacon sensor |
CN112368668B (zh) * | 2018-07-03 | 2024-03-22 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于混合现实头戴式耳机的便携式电子设备 |
US11206505B2 (en) * | 2019-05-06 | 2021-12-21 | Universal City Studios Llc | Systems and methods for dynamically loading area-based augmented reality content |
KR102266413B1 (ko) * | 2019-10-30 | 2021-06-18 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 단말 제어 장치 및 방법 |
US11475661B2 (en) * | 2020-02-10 | 2022-10-18 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Systems and methods for augmented reality application for annotations and adding interfaces to control panels and screens |
JP7556773B2 (ja) * | 2020-12-21 | 2024-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 表示システム、表示装置、及びプログラム |
JP7448497B2 (ja) * | 2021-02-10 | 2024-03-12 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
JP2022187268A (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-19 | 東芝テック株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及びその制御プログラム |
CN116582719A (zh) * | 2023-07-14 | 2023-08-11 | 北京微吼时代科技有限公司 | 多角色直播权限控制方法、系统、电子设备及存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000350860A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Mr System Kenkyusho:Kk | 複合現実感装置及び複合現実空間画像の生成方法 |
JP2003103045A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Canon Inc | 映像体験システムおよび情報処理方法 |
JP2008033531A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Canon Inc | 情報処理方法 |
JP2009289035A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Jiro Makino | 画像表示システム、携帯型表示装置、サーバコンピュータ、および遺跡観光システム |
JP2011243019A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Koto Co Ltd | 画像表示システム |
JP2016081110A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | ビーコア株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6169789B1 (en) * | 1996-12-16 | 2001-01-02 | Sanjay K. Rao | Intelligent keyboard system |
JP2000194726A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-07-14 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体 |
US7084887B1 (en) | 1999-06-11 | 2006-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Marker layout method, mixed reality apparatus, and mixed reality space image generation method |
US20030062675A1 (en) | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image experiencing system and information processing method |
US20120194549A1 (en) * | 2010-02-28 | 2012-08-02 | Osterhout Group, Inc. | Ar glasses specific user interface based on a connected external device type |
US8941560B2 (en) * | 2011-09-21 | 2015-01-27 | Google Inc. | Wearable computer with superimposed controls and instructions for external device |
JP2013186691A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム |
JP2014071838A (ja) | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像処理装置およびカードゲーム具 |
JP2015041126A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置および情報処理方法 |
US10129299B1 (en) * | 2014-06-06 | 2018-11-13 | Amazon Technologies, Inc. | Network beacon management of security policies |
JP2016086249A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016169672A patent/JP6916460B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-28 WO PCT/JP2017/031684 patent/WO2018043732A1/ja active Application Filing
- 2017-08-28 CN CN201780053264.5A patent/CN109661686B/zh active Active
- 2017-08-28 US US16/329,140 patent/US10831436B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000350860A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Mr System Kenkyusho:Kk | 複合現実感装置及び複合現実空間画像の生成方法 |
JP2003103045A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Canon Inc | 映像体験システムおよび情報処理方法 |
JP2008033531A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Canon Inc | 情報処理方法 |
JP2009289035A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Jiro Makino | 画像表示システム、携帯型表示装置、サーバコンピュータ、および遺跡観光システム |
JP2011243019A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Koto Co Ltd | 画像表示システム |
JP2016081110A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | ビーコア株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
神原誠之,外1名: ""実世界の光源環境を考慮した拡張現実感 ビジョンベース拡張現実感における幾何学的・光学的整合性の解決", 画像ラボ, vol. 第14巻,第10号, JPN6020028281, 2003, pages 43 - 47, ISSN: 0004317570 * |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7431903B2 (ja) | 2019-11-12 | 2024-02-15 | 株式会社ポケモン | 撮影システム、撮影方法、撮影プログラム、及びぬいぐるみ |
JP2022171671A (ja) * | 2019-11-12 | 2022-11-11 | 株式会社ポケモン | 撮影システム、撮影方法、撮影プログラム、及びぬいぐるみ |
JP7513997B2 (ja) | 2019-11-20 | 2024-07-10 | グリー株式会社 | 動画配信システム及び動画配信方法 |
JP2023083362A (ja) * | 2019-11-20 | 2023-06-15 | グリー株式会社 | 動画配信システム及び動画配信方法 |
JP2023093558A (ja) * | 2019-11-20 | 2023-07-04 | グリー株式会社 | 動画配信システム及び動画配信方法 |
JP7497830B2 (ja) | 2019-11-20 | 2024-06-11 | グリー株式会社 | 動画配信システム及び動画配信方法 |
JP2024144533A (ja) * | 2021-01-08 | 2024-10-11 | 株式会社コロプラ | プログラム |
WO2023120372A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | 株式会社セガ | プログラム及び情報処理装置 |
JP2024061805A (ja) * | 2022-03-10 | 2024-05-08 | 株式会社カプコン | 情報処理システムおよびプログラム |
WO2024071111A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | キャラクタ管理システム、キャラクタ管理方法及びキャラクタ情報提供方法 |
WO2024090065A1 (ja) | 2022-10-26 | 2024-05-02 | 富士フイルム株式会社 | 情報処理装置、方法及びプログラム |
WO2024134879A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置およびエージェント生成方法 |
WO2025009352A1 (ja) * | 2023-07-05 | 2025-01-09 | テイ・エス テック株式会社 | 車両内装システム |
JP2025060356A (ja) * | 2023-09-29 | 2025-04-10 | テイ・エス テック株式会社 | 車両内装システム |
JP7705063B2 (ja) | 2023-09-29 | 2025-07-09 | テイ・エス テック株式会社 | 車両内装システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6916460B2 (ja) | 2021-08-11 |
US20190205078A1 (en) | 2019-07-04 |
US10831436B2 (en) | 2020-11-10 |
CN109661686A (zh) | 2019-04-19 |
CN109661686B (zh) | 2023-05-05 |
WO2018043732A1 (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6916460B2 (ja) | オブジェクト表示システム、ユーザ端末装置、オブジェクト表示方法及びプログラム | |
US10445941B2 (en) | Interactive mixed reality system for a real-world event | |
JP6382468B1 (ja) | アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム | |
JP6420930B1 (ja) | アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム | |
KR102481333B1 (ko) | 액터의 움직임에 기초하여 생성되는 캐릭터 오브젝트의 애니메이션을 포함하는 동화상을 배신하는 동화상 배신 시스템, 동화상 배신 방법 및 동화상 배신 프로그램 | |
JP2019197961A (ja) | 視聴ユーザからのメッセージを含む動画を配信する動画配信システム | |
WO2015188614A1 (zh) | 操作虚拟世界里的电脑和手机的方法、装置以及使用其的眼镜 | |
CN107656615A (zh) | 大量同时远程数字呈现世界 | |
US20160320833A1 (en) | Location-based system for sharing augmented reality content | |
CN115086736A (zh) | 动态图像分发系统及其方法和记录介质 | |
CN111973980A (zh) | 虚拟宠物的控制方法、移动设备和计算机存储介质 | |
CN113194329B (zh) | 直播互动方法、装置、终端及存储介质 | |
JP6741746B2 (ja) | プログラム、ゲームサーバ、情報処理端末、方法およびゲームシステム | |
JP6847138B2 (ja) | アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム | |
CN110399193A (zh) | 指导数据发送方法、装置、终端、服务器及存储介质 | |
CN103977577B (zh) | 移动个性化卡拉ok虚拟舞台特效系统 | |
WO2019123744A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2022156375A (ja) | プログラム、方法、情報処理装置 | |
JP7379427B2 (ja) | 配信ユーザの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画をライブ配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム | |
JP2022088365A (ja) | アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム | |
JP2020043578A (ja) | アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム | |
JP7312975B1 (ja) | 端末装置の制御プログラム、端末装置、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御プログラム、サーバ装置、及びサーバ装置の制御方法 | |
CN109731278A (zh) | 数据处理方法及装置、笔体、电子设备和可读存储介质 | |
JP6431242B1 (ja) | 視聴ユーザからのメッセージを含む動画を配信する動画配信システム | |
JP6592214B1 (ja) | 視聴ユーザからのメッセージを含む動画を配信する動画配信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6916460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |