JP2018036302A - 画像形成装置、および印刷紙 - Google Patents
画像形成装置、および印刷紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018036302A JP2018036302A JP2016166682A JP2016166682A JP2018036302A JP 2018036302 A JP2018036302 A JP 2018036302A JP 2016166682 A JP2016166682 A JP 2016166682A JP 2016166682 A JP2016166682 A JP 2016166682A JP 2018036302 A JP2018036302 A JP 2018036302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- layer
- toner
- whiteboard
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 38
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 94
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G17/00—Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/221—Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
- G03G15/224—Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
- G03G15/6585—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】
本発明が適用される印刷紙200は、テキストおよびイメージの一方または両方からなる画像210と、前記画像210の上に重ねて形成され、ホワイトボードマーカーを用いて記入された情報250がホワイトボードイレーザを用いて消去できるトナー層からなる画像領域である一層目201、二層目202とを有し、二層目202は、ベタ画像である一層目201の上に予め定められた間隔を有するパターン画像で形成されている。
【選択図】図7
Description
請求項2に記載された発明は、前記画像形成部は、テキストおよびイメージの一方または両方を形成するとともに、前記画像領域を、当該テキストおよび当該イメージの一方または両方に重ねておよび/または別の領域に形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、前記画像形成部により形成される前記画像領域は、クリアトナーを用い、予め定められた間隔を有するパターン画像を最上層に形成するとともに、当該最上層以外はベタ画像が形成されることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4に記載された発明は、前記画像形成部に前記画像領域を形成するモードであるホワイトボードモードをユーザに対して選択可能に表示するとともに、ユーザによる選択により当該画像形成部が当該画像領域の形成に移行するように制御することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の画像形成装置である。
請求項5に記載された発明は、テキストおよびイメージの一方または両方からなる画像と、前記画像の上に重ねておよび/または当該画像が無い別の領域に形成され、ホワイトボードマーカーを用いて記入された情報がホワイトボードイレーザを用いて消去できるトナー層からなる画像領域とを有する印刷紙である。
請求項6に記載された発明は、前記画像領域は、ベタ画像の上に予め定められた間隔を有するパターン画像が形成されていることを特徴とする請求項5記載の印刷紙である。
請求項7に記載された発明は、前記画像領域に形成される前記ベタ画像および前記パターン画像は、クリアトナーを用いて形成されることを特徴とする請求項6記載の印刷紙である。
請求項8に記載された発明は、用紙上の少なくとも特定領域に形成されるベタ画像領域と、前記ベタ画像領域の上に、クリアトナーを用いて予め定められた間隔を有するパターン画像が印字されるクリアトナー最上層とを有する印刷紙である。
請求項9に記載された発明は、前記ベタ画像領域と前記クリアトナー最上層とで形成された画像領域は、アルコールインクで記載した場合に消せることを特徴とする請求項8記載の印刷紙である。
請求項10に記載された発明は、前記予め定められた間隔は、面積率で50%以下であることを特徴とする請求項8または9記載の印刷紙である。
請求項11に記載された発明は、前記ベタ画像領域と前記クリアトナー最上層とで形成される画像領域のトナー層の厚さは、4μm〜10μmであることを特徴とする請求項8乃至10何れか1項記載の印刷紙である。
請求項12に記載された発明は、用紙上の少なくとも特定領域に形成されるクリアトナー画像を有する印刷紙であって、前記クリアトナー画像は、用紙表面からの高さが第1の高さを有する第1表面部と、前記用紙表面からの高さが第2の高さを有する第2表面部と、を有し、前記第1表面部は前記第2表面部よりも高く、かつ当該第1表面部と当該第2表面部とは交互に形成され、ホワイトボードマーカーのインクが前記第1表面部に塗布される印刷紙である。
請求項2に記載された発明によれば、テキストやイメージとホワイトボード機能との連携を図ることができる。
請求項3に記載された発明によれば、この画像形成技術を適用しない場合に比べて、ユーザが情報を記入して消去するというホワイトボード機能をより高めることができる。
請求項4に記載された発明によれば、ホワイトボードモードという新たな機能をユーザの選択により提供できる。
請求項5に記載された発明によれば、テキストやイメージとともにホワイトボード機能を有する印刷紙を提供できる。
請求項6に記載された発明によれば、本構成を有しない印刷紙に比べて、ユーザが情報を記入して消去するというホワイトボード機能を高めることができる。
請求項7に記載された発明によれば、クリアトナーを用いない場合に比べて、テキストやイメージの画像の視認性を確保できる。
請求項8に記載された発明によれば、本構成を有しない印刷紙に比べて、ユーザが情報を記入して消去するという機能を高めることができる。
請求項9に記載された発明によれば、クリアトナーを用いて高画質化以外の機能を提供できる。
請求項10に記載された発明によれば、予め定められた間隔の面積率を50%より大きくしたクリアトナー上に例えばユーザがマーカーを用いて記入した情報を消去する場合に比べ、より良く消去ができる。
請求項11に記載された発明によれば、ベタ画像領域とクリアトナー最上層とで形成される画像領域のトナー層の厚さを3μmより薄くし且つ11μmより厚くした場合に比べ、クリアトナー上に例えばユーザがマーカーを用いて記入した情報の消去が良好になる。
請求項12に記載された発明によれば、クリアトナーを用いて高画質化以外の機能を提供できる。
〔画像形成装置の説明〕
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1を示した図である。この画像形成装置1は、電子写真方式によりトナーを用いて用紙に画像を形成する。より具体的には、画像形成部10と、画像形成部10に対して用紙を搬送するとともに、画像形成部10にて画像が形成された用紙を装置外へ排出する搬送部20とを有している。また、例えばクライアントPC2から出力された電子文書の画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部50を有している。また、ユーザへの画像形成装置1の操作情報を表示し、ユーザからの操作を受け付けるコントロールパネル70を有している。
次に、本実施の形態が適用されるホワイトボードモードについて説明する。従前では、電子写真方式での高画質化検討は多種多様に行われているが、画質以外の価値検討については殆どなされていない。本実施の形態では、例えば基本仕様として坪量64g/m2、紙厚88μmのP紙や、坪量60g/m2、紙厚81μmのSP紙などの市販(一般)用紙に、クリアトナーを用いてホワイトボード機能を用紙上に形成している。すなわち、本実施の形態では、画像描画方法を工夫してホワイトボード機能の提供を行っており、特定条件による画像形成を行うことにより市販用紙に付加価値を提供している。より具体的には、プリンタ(画像形成装置1)のオンデマンド(On Demand)性を生かし、どこでも誰でも会議・授業が簡便に行えるように、例えば市販ペンやホワイトボード用ペンを用いて用紙上にアイディアを書いても、すぐに修正できる(消せる)、所謂ホワイトボード機能を提供する。
図5は、ホワイトボードモードにより形成された描画パターンの評価結果について示した図である。ここでは、「トナー層のパターン」の別に、ホワイトボードマーカーを用いて記入された情報がホワイトボードイレーザを用いて消去できるか否か、また、その他のディフェクトが生じているか否かの実験結果を、「評価結果」として示している。
まず、何もコーティングしない、「なし」のトナー層のパターンでは、ホワイトボードマーカーを用いて記入すると、マーカーのインクが用紙に染み込み、ホワイトボードイレーザを用いても消去ができなかった。そのため、評価結果は「×」である。
次に、一層目201をクリアトナーで100%ベタ画像を形成しただけ(1層ベタ)のトナー層のパターンでは、クリアトナーで用紙がコーティングされており、用紙にインクが染み込み難くはなっている。しかしながら、ホワイトボードイレーザを用いても充分な消去ができず、消えやすくはなるが完全とは言えない状態にある。そのため、評価結果は、それほど良くはないものとして「△」である。尚、この1層ベタでは、トナー層の厚さは約5μmであるが、径の小さいトナーを用いて100%ベタ画像を形成し、約4μmのトナー層の厚さを形成した場合であっても、理論的には同様な結果が得られる。
次に、一層目201、二層目202に加え、三層目も100%ベタ画像とした場合(3層ベタ)には、用紙を曲げるとトナー層にヒビが生じてしまい、そのヒビ割れにインクが染み込んで消えなくなった。そのため、評価結果は、好ましくないとして「×」である。尚、この3層ベタでは、トナー層の厚さは約15μmである。
また、一層目201、二層目202に加え、三層目および四層目も100%ベタ画像とした場合(4層ベタ)には、定着時の圧力でコーティング層が破壊されてヒビ割れが生じ、結局、用紙やヒビ割れにインクが染み込んで消えなくなってしまった。そのため、評価結果は、好ましくないとして「×」である。尚、この4層ベタでは、トナー層の厚さは約20μmである。
まず、一層目201をクリアトナーで100%ベタ画像とし、二層目202については、クリアトナーを用いたクリアトナー最上層を形成し、図4に示す1ON−3OFFのラダーパターンを形成した(1層ベタ+ラダー)。このトナー層のパターンに対してホワイトボードマーカーで書き込みを行なった場合、クリアトナーによるコート層が破壊されず、凸部分にのみ綺麗にインクが乗った状態となった。そのため、凸部分だけに乗ったインクは、ホワイトボードイレーザによって容易に掃き取ることができた。すなわち、ホワイトボードモードによって形成された印刷紙における性能について、評価結果は、非常に素晴らしいものとして二重丸「◎」である。
次に、本実施の形態が適用されるホワイトボードモードの処理について、図2、図3、図6を用いて説明する。図6は、制御部の一つとして機能する画像処理部50、コントロールパネル70、および画像形成部10等にて行なわれるホワイトボードモードの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ドライバUI(UI:ユーザインタフェース)にあるホワイトモード処理の選択があるか否かが判断される(ステップ101)。図3に示すようなコントロールパネル70に表示されたドライバUI画面を介して、ユーザが用途表示71の“ホワイトボード”の用途を選択し、印刷支持ボタン74が押下された場合には(ステップ101でYES)、ステップ102へ移行し、選択がない場合には(ステップ101でNO)、その選択を待つ。
図7(a)〜(c)は、ホワイトボードモードの適用例としてフォーメーションシートの印刷紙200の例を示している。図7(a)はサッカーのフォーメーションシート、図7(b)はラグビーのフォーメーションシート、図7(c)は野球のフォーメーションシートである。それぞれの印刷紙200には、フォーム画像210が記載され、それぞれの球技場の模式図が描かれている。このフォーム画像210の上には、図4に示すような一層目201のクリアトナー像、二層目202のクリアトナー像、が用紙の領域全体に形成されている。より具体的には、一層目201のクリアトナー像は100%のベタ画像で、二層目202のクリアトナー像は1ON−3OFFのラダーパターンで、用紙サイズの印刷可能な範囲の全体に、フォーム画像210の上を含めて画像領域が形成されている。ユーザは、ホワイトボードマーカーを用いて、例えば選手の動きを示すフォーメーションの情報250を記入する。ユーザは、ホワイトボードイレーザを用いて、この情報250を消すことができる。また、消去した後、新たな情報250を、ホワイトボードマーカーを用いて記入することも可能である。
図9(a)、(b)は、図4に示した印刷紙の描画例の変形例を示した図である。図9(a)は、印刷紙の微細な特定矩形領域を上(用紙表面)から眺めた拡大模式図であり、図9(b)は、図9(a)に示す印刷紙の特定矩形領域を横方向から眺めた拡大模式図である。この図9(b)では、用紙は省略されている。図9(a)、(b)に示す描画例では、第1の高さH1を有する第1表面部231と、第2の高さH2を有する第2表面部232とをそれぞれ異なる高さに形成している。これらの画像の生成方法であるが、まず、第1表面部231および第2表面部232は、それぞれ100%ベタ画像で形成する。さらに、これに加えて、露光部13による露光量を強くして電位の掘る量を深くするラインを設け、トナーの付着量を変えることで、第1表面部231と第2表面部232との高さの差を形成する。画像処理部50が制御を行なうことで、このような画像の生成が可能となる。
Claims (12)
- 用紙を搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送された用紙に、ホワイトボードマーカーを用いて記入された情報がホワイトボードイレーザを用いて消去できるトナー層からなる画像領域を形成する画像形成部と
を有する画像形成装置。 - 前記画像形成部は、テキストおよびイメージの一方または両方を形成するとともに、前記画像領域を、当該テキストおよび当該イメージの一方または両方に重ねておよび/または別の領域に形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記画像形成部により形成される前記画像領域は、クリアトナーを用い、予め定められた間隔を有するパターン画像を最上層に形成するとともに、当該最上層以外はベタ画像が形成されることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記画像形成部に前記画像領域を形成するモードであるホワイトボードモードをユーザに対して選択可能に表示するとともに、ユーザによる選択により当該画像形成部が当該画像領域の形成に移行するように制御することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の画像形成装置。
- テキストおよびイメージの一方または両方からなる画像と、
前記画像の上に重ねておよび/または当該画像が無い別の領域に形成され、ホワイトボードマーカーを用いて記入された情報がホワイトボードイレーザを用いて消去できるトナー層からなる画像領域と
を有する印刷紙。 - 前記画像領域は、ベタ画像の上に予め定められた間隔を有するパターン画像が形成されていることを特徴とする請求項5記載の印刷紙。
- 前記画像領域に形成される前記ベタ画像および前記パターン画像は、クリアトナーを用いて形成されることを特徴とする請求項6記載の印刷紙。
- 用紙上の少なくとも特定領域に形成されるベタ画像領域と、
前記ベタ画像領域の上に、クリアトナーを用いて予め定められた間隔を有するパターン画像が印字されるクリアトナー最上層と
を有する印刷紙。 - 前記ベタ画像領域と前記クリアトナー最上層とで形成された画像領域は、アルコールインクで記載した場合に消せることを特徴とする請求項8記載の印刷紙。
- 前記予め定められた間隔は、面積率で50%以下であることを特徴とする請求項8または9記載の印刷紙。
- 前記ベタ画像領域と前記クリアトナー最上層とで形成される画像領域のトナー層の厚さは、4μm〜10μmであることを特徴とする請求項8乃至10何れか1項記載の印刷紙。
- 用紙上の少なくとも特定領域に形成されるクリアトナー画像を有する印刷紙であって、
前記クリアトナー画像は、
用紙表面からの高さが第1の高さを有する第1表面部と、
前記用紙表面からの高さが第2の高さを有する第2表面部と、を有し、
前記第1表面部は前記第2表面部よりも高く、かつ当該第1表面部と当該第2表面部とは交互に形成され、
ホワイトボードマーカーのインクが前記第1表面部に塗布される印刷紙。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166682A JP2018036302A (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 画像形成装置、および印刷紙 |
US15/442,783 US10245870B2 (en) | 2016-08-29 | 2017-02-27 | Image forming apparatus and printed sheet |
CN201710320787.3A CN107783398B (zh) | 2016-08-29 | 2017-05-09 | 图像形成设备和打印片材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166682A JP2018036302A (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 画像形成装置、および印刷紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036302A true JP2018036302A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=61241430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166682A Pending JP2018036302A (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 画像形成装置、および印刷紙 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10245870B2 (ja) |
JP (1) | JP2018036302A (ja) |
CN (1) | CN107783398B (ja) |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6255666A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH0219588U (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-08 | ||
JPH03215100A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Sony Corp | 電子黒板 |
JPH078860U (ja) * | 1993-07-06 | 1995-02-07 | 帝人株式会社 | 記録シート |
JPH07311523A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Ricoh Co Ltd | 被記録材の再生方法および該再生方法に使用する画像除去促進液体と再生装置 |
JPH11209650A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Chiyoda Integre Co Ltd | 艶消しコーティング剤及びそれを硬化させた白板の筆記シート |
JP2002362092A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Marking Magic:Kk | ホワイトボード用シート |
JP2004045521A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | 印刷媒体及び印刷媒体製作キット |
JP2004160868A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Zeon Kasei Co Ltd | シートおよび記録物 |
JP2006174462A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 情報処理方法及び情報処理装置 |
JP2006176693A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 樹脂組成物、自己吸着性発泡シート、並びに保護材料 |
JP2009109640A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Canon Inc | 印刷装置及び印刷方法 |
JP2009276731A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Katsuhiko Kuwahata | ミクロ吸盤ラベル |
JP2010269494A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Three M Innovative Properties Co | 筆記シート |
JP2013222196A (ja) * | 2013-03-28 | 2013-10-28 | Ricoh Co Ltd | 印刷物の生産方法および印刷物 |
JP2016120710A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社イノアック技術研究所 | 積層シート及び当該積層シートの製造方法 |
JP2017213760A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社ユポ・コーポレーション | ホワイトボード用シートおよびホワイトボード用インク |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63123080A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Canon Inc | 板書複写装置 |
JPH10301357A (ja) | 1997-05-02 | 1998-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
US5994713A (en) * | 1997-06-25 | 1999-11-30 | Quantum Imaging Corp. | Filmless photon imaging apparatus |
JP3846121B2 (ja) | 1999-09-09 | 2006-11-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US6613715B2 (en) * | 1999-12-17 | 2003-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Method of using reversible thermosensitive recording medium and the reversible thermosensitive recording medium |
FR2833624B1 (fr) * | 2002-02-01 | 2004-07-02 | Arjo Wiggins Fine Papers Ltd | Feuille apte a recevoir des inscriptions effacables |
CN101311801B (zh) * | 2003-01-27 | 2011-07-27 | 富士通株式会社 | 用于在记录装置中记录信息的记录器 |
JP2005035276A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体、並びに、可逆性感熱記録ラベル、可逆性感熱記録部材、画像処理装置及び画像処理方法 |
US7118838B2 (en) * | 2004-03-26 | 2006-10-10 | Brother International Corporation | Method, apparatus and media for displaying information |
US8157176B2 (en) * | 2007-05-25 | 2012-04-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Modular marking apparatus and method |
CN101274568A (zh) * | 2008-04-29 | 2008-10-01 | 苏州皓鑫电子科技有限公司 | 可擦洗便笺 |
JP2010002619A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8864254B2 (en) * | 2012-12-17 | 2014-10-21 | Xerox Corporation | Multi-function system for erasing media printed with thermo-reactive ink |
US9221290B2 (en) * | 2013-12-06 | 2015-12-29 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for forming an image with a plurality of decolorizable materials and for decolorizing the image |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016166682A patent/JP2018036302A/ja active Pending
-
2017
- 2017-02-27 US US15/442,783 patent/US10245870B2/en active Active
- 2017-05-09 CN CN201710320787.3A patent/CN107783398B/zh active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6255666A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH0219588U (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-08 | ||
JPH03215100A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Sony Corp | 電子黒板 |
JPH078860U (ja) * | 1993-07-06 | 1995-02-07 | 帝人株式会社 | 記録シート |
JPH07311523A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Ricoh Co Ltd | 被記録材の再生方法および該再生方法に使用する画像除去促進液体と再生装置 |
JPH11209650A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Chiyoda Integre Co Ltd | 艶消しコーティング剤及びそれを硬化させた白板の筆記シート |
JP2002362092A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Marking Magic:Kk | ホワイトボード用シート |
JP2004045521A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | 印刷媒体及び印刷媒体製作キット |
JP2004160868A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Zeon Kasei Co Ltd | シートおよび記録物 |
JP2006174462A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 情報処理方法及び情報処理装置 |
JP2006176693A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 樹脂組成物、自己吸着性発泡シート、並びに保護材料 |
JP2009109640A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Canon Inc | 印刷装置及び印刷方法 |
JP2009276731A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Katsuhiko Kuwahata | ミクロ吸盤ラベル |
JP2010269494A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Three M Innovative Properties Co | 筆記シート |
JP2013222196A (ja) * | 2013-03-28 | 2013-10-28 | Ricoh Co Ltd | 印刷物の生産方法および印刷物 |
JP2016120710A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社イノアック技術研究所 | 積層シート及び当該積層シートの製造方法 |
JP2017213760A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社ユポ・コーポレーション | ホワイトボード用シートおよびホワイトボード用インク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107783398A (zh) | 2018-03-09 |
US20180056694A1 (en) | 2018-03-01 |
CN107783398B (zh) | 2022-01-28 |
US10245870B2 (en) | 2019-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6019635B2 (ja) | 情報処理装置、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム | |
JP2005198250A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム | |
JP2007328061A (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JP6003552B2 (ja) | 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム | |
CN108337400A (zh) | 图像处理装置及图像处理方法 | |
JP6357744B2 (ja) | 印刷装置の制御装置および制御方法 | |
JP5159281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009105843A (ja) | 画像形成装置 | |
US9111205B2 (en) | Information processing device, method, and program product generating a third object having higher display priority than a same shaped first object and lower display priority than a second object | |
US9235791B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2010002725A (ja) | 露光制御装置および画像形成装置 | |
JP2013504091A (ja) | 電気記録法を用いる隆起トナーの融着向上 | |
JP3797407B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP2018036302A (ja) | 画像形成装置、および印刷紙 | |
JP2003345076A (ja) | 画像処理装置、及びその制御方法 | |
JPH1065919A (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP2009058765A (ja) | 画像形成装置、画像処理手法、および記憶媒体 | |
JP5473287B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4154254B2 (ja) | 印刷制御方法及び印刷制御装置並びにプログラム | |
JP4715246B2 (ja) | 情報記録装置及び情報処理システム | |
JP2006295624A (ja) | 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体 | |
JP6915455B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム | |
JP4533101B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4147242B2 (ja) | 画像処理装置の制御方法および画像処理装置 | |
JP5625033B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201201 |