[go: up one dir, main page]

JP2018035493A - 多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋 - Google Patents

多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035493A
JP2018035493A JP2017164735A JP2017164735A JP2018035493A JP 2018035493 A JP2018035493 A JP 2018035493A JP 2017164735 A JP2017164735 A JP 2017164735A JP 2017164735 A JP2017164735 A JP 2017164735A JP 2018035493 A JP2018035493 A JP 2018035493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cut
yarn
soluble polymer
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383071B2 (ja
Inventor
ソン ドン リ
Seong Dong Lee
ソン ドン リ
ヨン ミン キム
Young-Min Kim
ヨン ミン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEMYUNG Inc
Original Assignee
SEMYUNG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEMYUNG Inc filed Critical SEMYUNG Inc
Publication of JP2018035493A publication Critical patent/JP2018035493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383071B2 publication Critical patent/JP6383071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01576Protective gloves made of a patchwork of different materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01505Protective gloves resistant to mechanical aggressions, e.g. cutting. piercing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/60Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the warp or weft elements other than yarns or threads
    • D03D15/68Scaffolding threads, i.e. threads removed after weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof
    • D06M11/05Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof with water, e.g. steam; with heavy water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2300/00Details of garments
    • A41D2300/50Seams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/70Removability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/10Knitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/20Woven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2600/00Uses of garments specially adapted for specific purposes
    • A41D2600/20Uses of garments specially adapted for specific purposes for working activities
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/041Gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】多用途安全手袋の切取り部が、一般的な作業を実行する際には容易に切断されないため、作業者が安全手袋を着用したまま容易に作業できる作業の容易性に優れ、それと同時に危険発生時には容易に切断できるので、切断の容易性及び安全性を備えている多用途安全手袋を提供する。【解決手段】ボディー部1、指部3及びボディー部と指部を連結し、外部から引っ張られる力によって切取られることができる切取り部2を含み、KS K 0520の規格に基づいて測定時、切取り部の引張強度が20〜40Nであり、切取り部は、水溶解性ポリマーが10重量%以下で含まれる、多用途安全手袋。【選択図】図2

Description

本発明は、多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋に関する。より具体的には、切取り部が、一般的な作業を実行する際には容易に切断されないため、作業者が安全手袋を着用したまま容易に作業できる作業の容易性に優れ、それと同時に危険発生時には容易に切断できるので、切断の容易性及び安全性を備えて作業能率を維持しながらも、作業者の身体を保護することができる多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋に関するものである。
また、限られた種類の原糸ではなく、様々な原糸を用いて様々な素材で製造することができるため、製造単価を下げることができ、多用途に用いられ、製造工法上の限界がなくて様々な分野に幅広く適用され得、製造工程時の不良発生率が著しく低いため生産性に優れた多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋に関するものである。
作業用安全手袋は、大きく、溶接手袋、耐熱手袋、耐切断手袋、耐化学手袋などに分類される。耐熱手袋は、高温の熱から作業者の手を保護する手袋であり、耐切断手袋は、作業場で鋭い物体から手を保護する手袋であり、耐化学手袋とは、化学物質から手を保護する手袋である。これらの従来の作業用手袋は、加工物を強い圧力で圧搾するプレス装置や回転運動して加工物を加工する装置などのように指が巻き込まれるおそれがある機械装置を扱うときは、着用しないように規定されている。これは、前述の機械装置を扱うとき、使用者の不注意や機械装置の誤作動などによって作業者の手が機械装置に巻き込まれるおそれがあるが、このとき、手部に作業用手袋を着用した状態であれば、作業用手袋の指部のみが軽く巻き込まれたとしても、作業用手袋によって手部を機械装置から取り外すことができず、手部全体が巻き込まれたり、ひどくは腕までも巻き込まれることにより、より大きな事故を誘発するためである。
しかし、前述の理由にもかかわらず、手袋の着用を禁止させた結果、作業能率及び快適性が低下し、長期間の作業時に有害物質による職業病が発生するなど2次被害が発生している。したがって、ほとんどの作業者は、作業用手袋をそのまま手部に着用した状態で作業に取り組んでいる。その結果、ほとんどの作業者は、前記のような安全事故に無防備に露出しており、これによって、前述の機械装置を扱うとき、作業用手袋を手部に着用しても前記のような安全事故の発生を未然に防止し得る作業用手袋の開発が切実である。
これと関連して、韓国登録特許10−0811863は、手袋の各指部の一定部分に薄く編まれて容易に切取られることができる切取り部を形成して指部が機械装置に巻き込まれる瞬間に切取られることにより、機械装置に作業者の指が巻き込まれる安全事故を予防し得るようにする切取り部を備えた作業用手袋が開示されている。
しかし、従来の切取り部を備えた手袋は、1)切取り部のみを薄く編み、危険時だけでなく、一般的な作業を実行する際にも、切取り部が容易に切断されて作業の容易性が下がり、2)危険な瞬間に切取り部が容易に切断されることができる切断の容易性と作業の容易性を同時に満足することは難しく、3)従来のように切取り部を編む場合には、工程時に早くも切取り部が切断されて不良品の発生率が著しく高くて生産性が下がり、4)製造工法上の限界で適用分野が狭小であり、5)使用し得る原糸が限定されている問題点があった。
本発明は、前記の問題点を解決するために案出されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、多用途安全手袋の切取り部が、一般的な作業を実行する際には容易に切断されないため、作業者が安全手袋を着用したまま容易に作業できる作業の容易性に優れ、それと同時に危険発生時には容易に切断できるので、切断の容易性及び安全性を備えている多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋を提供することに目的がある。
また、限られた種類の原糸ではなく、様々な原糸を用いて製造することができるため、多用途に用いられることができ、製造工法上限界がなく、油の多く発生する作業現場だけでなく、耐熱性分野、耐切断性分野などでも幅広く適用し得る。また、製造工程時の不良発生率が著しく低く、生産性に優れた多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋を提供することに他の目的がある。
前述の課題を解決するために、本発明は、ボディー部、指部及びボディー部と指部を連結し、外部から引っ張られる力によって分離されることができる切取り部を含む多用途安全手袋において、前記切取り部の製造時に(1)水に溶解されない第1原糸と水溶解性ポリマーを含む第2原糸を合糸して製織する段階及び(2)合糸した水溶解性ポリマーを水で処理して前記水溶解性ポリマーを一部または全部溶出させる段階を含む多用途安全手袋の製造方法を提供する。
本発明の好ましい一実施例によると、前記ボディー部及び指部を形成する繊維の平均繊度(A)と前記第1原糸の平均繊度(B)は、下記の数学式1を満足し得る。
Figure 2018035493
本発明の好ましい他の一実施例によると、前記水溶解性ポリマーは、ポリビニルアルコール(PVA)、水溶性アクリル(Acryl)ポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、水溶性ポリエステルの中のいずれか1種からなることができる。
本発明の好ましいまた他の一実施例によると、前記水溶解性ポリマーは、水に対する融点が40〜100℃であり、前記(2)段階の水処理は、水の温度40〜100℃で実行することができる。
本発明の好ましいまた他の一実施例によると、前記第1原糸は、ナイロン、スパンデックス、ポリアミド、超高分子ポリエチレン(UHMWPE)、ポリオレフイン系繊維またはポリエステルの中から選択されたいずれか一つ以上の原糸であり得る。
本発明の好ましいまた他の一実施例によると、前記(1)段階の合糸は、第1原糸と水溶解性ポリマーを1:2〜4の重量比で混合して使用し得る。
本発明の好ましいまた他の一実施例によると、前記(2)段階と同時または後に、(3)前記切取り部の一部または全部にコーティングをする段階をさらに含み得る。
また、前述の課題を解決するために、本発明は、ボディー部、指部及びボディー部と指部を連結し、外部から引張られる力によって切取られることができる切取り部を含み、KS K 0520の規格に基づいて測定時、前記切取り部の引張強度が20〜40Nである多用途安全手袋を提供する。
本発明の好ましい一実施例によると、前記切取り部は、水溶解性ポリマーが10重量%以下で含まれ得る。
本発明の好ましい他の一実施例によると、前記ボディー部及び指部を形成する繊維の平均繊度(A)と前記第1原糸の平均繊度(B)は、下記の数学式1を満足し得る。
Figure 2018035493
本発明の多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋は、切取り部が、一般的な作業を実行する際には容易に切断されないため、作業者が安全手袋を着用したまま容易に作業できる作業の容易性に優れ、それと同時に危険発生時には容易に切断できるので、切断の容易性及び安全性を備えて作業能率を維持しながらも作業者の身体を保護することができる。
また、限られた種類の原糸ではなく、様々な原糸を用いて様々な素材で製造することができるため、製造単価を下げることができ、多用途に用いられ、製造工法上の限界がなく油が多く発生する作業現場、耐熱性分野、耐切断性分野などでも幅広く適用し得るので、多くの産業分野で産業災害を防止するために有用に用いられ得る。それだけでなく、製造工程時の不良発生率が著しく低く、生産性に優れる。
本発明の一実施例による多用途安全手袋を概略的に示すものである。 本発明の一実施例による外部から引っ張られる力によって一部が分離された多用途安全手袋を概略的に示すものである。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。ただし、実施例が本発明の範囲を制限するものではなく、これは、本発明の理解を助けるためのものと解釈されるべきである。
前述のように、従来の切取り部を備えた手袋は、切取り部のみを薄く編み、危険時だけでなく、一般的な作業を実行する際にも、切取り部が容易に切断されて作業の容易性が下がる問題点があり、このような作業の容易性と危険な瞬間に切取り部が容易に切断されることができる切断の容易性を同時に満足しにくい問題点があった。また、従来のように切取り部を編む場合には、工程時に早くも切取り部が切断されて不良品の発生率が著しく高くて生産性が低くなる問題点、製造工法上の限界で適用分野が狭小という問題点及び使用し得る原糸が限定されている問題点があった。
これに対して本発明は、ボディー部、指部及びボディー部と指部を連結し、外部から引っ張られる力によって分離されることができる切取り部を含む多用途安全手袋において、前記切取り部の製造時に(1)水に溶解されない第1原糸と水溶解性ポリマーを含む第2原糸を合糸して製織する段階及び(2)合糸した水溶解性ポリマーを水で処理して前記水溶解性ポリマーを一部または全部溶出させる段階を含む多用途安全手袋の製造方法を提供して前述した問題点の解決を模索した。これによって、作業者が前記手袋を着用したまま容易に作業を実行することができると同時に、危険発生時には、切取り部を切断できるので、指などの身体部位の切断及び負傷を防止でき、有害物質に対する露出を防止し得る。
また、本発明は、前記切取り部の製造時に第1原糸だけでなく、前記(2)段階を通じて全部または一部溶出される水溶解性ポリマーも一緒に第2原糸を合糸するため、より太い繊維で切取り部を製織することができ、薄い繊維だけで切取り部を製造する場合に発生し得る機械の係止、機械の抜けなどの現象を防止し得る。これによって、不良品の発生率が著しく低くなって生産性を増大させ得る。
それだけでなく、前記溶出段階によって、より様々な原糸を用いて様々な素材で安全手袋を製造することができるため、製造単価を容易に下げることができ、溶出段階を実行することによって製造工法上の限界を克服して、油が多く発生する作業現場だけでなく、耐熱性分野、耐切断性分野などでも幅広く適用し得る。
また、様々な原糸を様々な種類の編み機を用いて製作できるが、作業用手袋を製造することができるものであれば、制限なしに様々なケージ(G)の編み機を利用し得るが、より好ましくは、ミドルケージ(7〜10G)、ハイゲージ(12〜18G)の編み機を利用し得る。すなわち、様々な原糸で様々な種類の編み機を用いて様々な素材の安全手袋を製造することができるため、生産性を増大させ得る様々な作業分野で幅広く適用し得る。
具体的に、図1は、本発明の好ましい一実施例による多用途安全手袋を概略的に示すものである。前記図面で見ることができるように、本発明の多用途安全手袋100は、ボディー部1、前記ボディー部1と連通される指部3及び前記ボディー部1と指部3との間に形成されている切取り部2を含む。
また、図2は、本発明の好ましい一実施例による、外部から引っ張られる力によって一部の指部3が切取り部2の切断によって前記ボディー部1から分離された多用途安全手袋を示すものである。前記図面で見ることができるように、本発明の多用途安全手袋100は、ボディー部1と指部3を連結する切取り部2の切断によって指部3がボディー部1から分離されることができる。
まず、ボディー部1を説明する。
ボディー部1は、手の甲、手の平及び手首の一部分を保護することができる手袋の部分を意味する。ボディー部1の製織時には、通常的に安全手袋、作業用手袋などに使用し得る一般の綿またはポリエステル糸で水に溶解されないものであって、複合繊維に含まれ得る繊維形成成分であれば、制限なく使用し得るが、好ましくは、ナイロン、スパンデックス、ポリアミド、超高分子ポリエチレン(UHMWPE)、ポリオレフイン系繊維またはポリエステルの中から選択されたいずれか一つ以上の原糸であり得る。具体的に、前記ポリアミド系合成樹脂は、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10などを使用し得、また、機能性が追加されたポリアミド系合成樹脂を使用し得る。ただし、前記繊維形成成分は、目的とする物性を有する繊維を具現するために変更して使用し得、具体的な例に限定するものではない。
次に、ボディー部1と連通される指部3を説明する。
指部3は、指を保護するように指をくるむ手袋の部分を意味し、指部3の製織時には、前述のようにボディー部1に使用し得る繊維形成成分と同じ繊維形成成分を使用し得る。
次に、前記ボディー部1と指部3を連結する切取り部2を説明する。
切取り部2は、通常的にボディー部1と指部3が繋がれる部分に存在でき、その位置に制限はなく、指の一定の部位であれば、どこでも存在できるが、好ましくは、指と手の平が触れる第一指節と第二指節の間に存在できる。
このように構成された本発明の切取り部2を備えた作業用手袋は、作業者の手部を保護して作業を容易に行えるようにしたものであって、手袋の着用が制限される機械装置を扱う作業にも安全事故を誘発する恐れがなく、着用が可能なことが特徴である。すなわち、前記の切取り部2は、外部から引っ張られる力によって分離されることができ、指の一定部分に該当する前記切取り部2が、前記手袋のボディー部1から完全に分離されることができるので、指部3が回転機械装置などに巻きこまれながら、手部全体が手袋によって機械装置へ付いて入って圧搾されるかまたは切断される安全事故を未然に防止し得る。これによって、機械装置に指部3が巻きこまれながら、作業者が手部を素早く機械装置から抜取ろうとしても手袋とともに手部全体が機械装置に巻きこまれて安全事故を誘発するなどの安全性問題を完全に解消し得る。
具体的に、前記切取り部2の製造と関連して(1)水に溶解されない第1原糸と水溶解性ポリマーを含む第2原糸を合糸して製織する段階について説明する。
まず、前記切取り部2の製造時に使用する第2原糸に含まれる水に溶解されない第1原糸について説明する。
前記第1原糸は、通常的に安全手袋、作業用手袋などに使用し得る一般の綿またはポリエステル糸で水に溶解されないものであって、複合繊維に含まれ得る繊維形成成分であれば、制限なく使用し得るが、好ましくは、ナイロン、スパンデックス、ポリアミド、超高分子ポリエチレン(UHMWPE)、ポリオレフイン系繊維またはポリエステルの中から選択されたいずれか一つ以上の原糸であり得る。具体的に、前記ポリアミド系合成樹脂は、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10などを使用し得、機能性が追加されたポリアミド系合成樹脂を使用し得る。ただし、前記繊維形成成分は、目的とする物性を有する繊維を具現するために変更して使用し得、具体的な例に限定するものではない。
前記の第1原糸は、水に溶解されないので、切取り部2の水溶解性ポリマーを溶出させる段階を実行する間にも溶出されず、製織された状態のまま存在し得る。また、ナイロン、スパンデックス、ポリオレフイン系繊維、あるいはポリエステルのような弾性繊維糸は、伸度が高く、弾性回復率に優れて、これらの繊維で手袋を製織する場合、手袋の外部には、耐切断性が強化され、内部には、耐切断性と弾力性を同時に有する長所がある。また、超高分子ポリエチレン(UHMWPE)及びポリアミド系繊維を利用し得、これによって、安全性を兼備した作業用手袋の製造が可能である。
具体的に、下記の表1、3は、本発明の実施例及びそれによる作業の容易性、切断の容易性、不良率などの効果を表示したものである。下記の表1、3で確認できるように、第1原糸として、ナイロン、スパンデックス、ポリアミド、超高分子ポリエチレン(UHMWPE)、ポリオレフイン系繊維またはポリエステルを使用して、水溶解性ポリマーと一緒に第2原糸を合糸して本発明の手袋の切取り部2を製織する場合、作業の容易性及び切断の容易性を同時に満足する優れた手袋を得られることを確認できる。
一方、前記ボディー部1及び指部3を形成する繊維の平均繊度(A)と前記第1原糸の平均繊度(B)は、下記の数学式1を満足し得る。
Figure 2018035493
前記のA/Bは、好ましくは、前述のように30〜70の範囲であり得るが、より好ましくは、35〜65の範囲であり得、さらに好ましくは、40〜60の範囲であり得る。
前記ボディー部1及び指部3を形成する繊維の平均繊度(A)と前記第1原糸の平均繊度(B)が前記の数学式を満足させるようにして手袋を製織する場合、ボディー部1及び指部3は、作業者が作業場で手袋を着用して容易に作業を実行できるように作業の容易性を備えながらも、有害物質や機械、装置などから作業者の身体を保護するように安全性を備えることになる。また、作業時の作業現場で回転機械などに手袋が挟まるなどの事故が発生する場合に、外部から引っ張られる力によって指の一定部分に該当する前記切取り部2が前記手袋のボディー部1から完全に分離されることができる。すなわち、切断の容易性に優れた手袋を得られるが、作業現場で事故が発生する場合には、切取り部2が容易に切断され得ながらも、手袋製造工程時には、水溶解性ポリマーと一緒に合糸されて切取り部2を丈夫に構成できて、切取り部2が生産過程で早くも切れる不良発生率を低減させることができる。
もし、前記数学式1でA/Bが30未満の場合には、AとBの繊度がすべて高い場合に切取り部2の切断の容易性が下がることになるため、作業現場で手袋が挟まるなどの事故が発生する場合にも切取り部2が切断されない問題点が発生し得、合糸が容易に起こらないことができ、AとBの繊度がすべて低い場合に製織の過程中、原糸移入装置から容易に離脱する恐れがあって不良率が高くなり、手袋が全体的に丈夫ではないため、安全性と作業の容易性が下がることになる問題点が発生し得る。また、前記数学式1でA/Bが70を超過する場合には、前記二つの繊維の繊度差が過度に大きくなり、ボディー部1と指部3を形成する繊維の厚さが過度に厚くなるため、手袋を着用したまま作業を実行することが難しくなって作業の容易性が下がる問題点が発生し得る。
次に、前記切取り部2の製造時に使用する第2原糸に含まれる水溶解性ポリマーについて説明する。
前記の水溶解性ポリマーは、水に溶解されることができるもので、通常的に複合繊維に含まれる繊維形成成分に容易に溶出されることができるポリマーであれば、制限なしに使用し得るが、本発明の好ましい一具現例によると、ポリビニルアルコール(PVA)、水溶性アクリル(Acryl)ポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、水溶性ポリエステルの中のいずれか1種からなることができ、より好ましくは、ポリビニルアルコール(PVA)であり得る。
具体的に、前記ポリエステル系成分は、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン−1、2−ビス(フェノキシ)エタン−4、4’−ジカルボン酸、ポリエチレンイソフタレート/ネぺフタレート共重合体、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体及びポリブチレンテレフタレート/デカン−ジカルボン酸共重合体からなる群から選択された少なくとも一つの成分を含み得る。
また、前記アクリル系成分は、ポリアクリロニトリルであり得、アクリルニトリル単量体以外に非限定的な例として、メタクリル酸フルオロアルキルまたはアクリル酸フルオロアルキル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの単量体がさらに含まれた改質されたアクリル成分であり得る。
前記の水溶解性ポリマーは、手袋の切取り部2の製造工程段階では、第1原糸と一緒に合糸されてより厚い複合繊維を構成するため、薄い糸でのみ切取り部2を製造する場合に発生する機械の係止、機械の抜けなどの問題が発生しない。これによって、切取り部2が含まれた本発明の多用途安全手袋の製造時に、不良品の発生率が著しく低くなって、生産性が極めて増大し得る。それだけでなく、前記水溶解性ポリマーは、一定の温度範囲で一部または全部が水に容易に溶出されるために、作業現場で回転機械などに手袋が挟まるなどの事故が発生する場合に、外部から引っ張られる力によって指の一定部分に該当する前記切取り部2が前記手袋のボディー部1から完全に分離されることができる。すなわち、前記水溶解性ポリマーを用いて本発明の安全手袋を製造する場合、切断の容易性に優れた手袋を製造することができる。これによって、指部3が回転機械装置などに巻きこまれながら、手部全体が手袋によって機械装置へ付いて入って圧搾されるかまたは切断される安全事故を未然に防止し得る。
具体的に、下記の表1、3は、本発明の実施例及びそれによる作業の容易性、切断の容易性、不良率などの効果を表示したものである。下記の表1、3で確認できるように、水溶解性ポリマーとして、ポリビニルアルコール(PVA)、水溶性アクリル(Acryl)ポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、水溶性ポリエステル中のいずれか1種を使用して、第1原糸と一緒に第2原糸を合糸して切取り部2を製織する場合、作業の容易性及び切断の容易性を同時に満足する優れた手袋を得られることを確認できる。
一方、好ましくは、前記水溶解性ポリマーの水に対する融点が40〜100℃であり得、より好ましくは、40〜80℃であり得、さらに好ましくは、40〜60℃であり得る。前記温度範囲で水溶解性ポリマーが容易に水に溶出されることができるので過度に高い温度で水処理を実行する必要がないため、工程をより容易に実行することができる。もし、40℃未満で水溶解性ポリマーが溶解されると、常温の水にも溶解されることができて工程の実行条件がより制限的であり得、100℃を超過する範囲で溶解されると、より高温の水で水処理段階を実行しなければならない難しさが発生し得る。
次に、第1原糸と水溶解性ポリマーを含む第2原糸の合糸段階について説明する。
前記(1)段階の合糸は、通常的な安全手袋の製織に使用し得る合糸であれば、制限なしに使用し得るが、好ましくは、2以上の原糸をカバーリングして合糸するカバーリング糸であり得る。好ましくは、第1原糸を主原糸にして、水溶解性ポリマーをカバー糸としてカバーリングして合糸して、カバーリング複合糸である第2原糸を合糸することができ、このような合糸を用いて多用途安全手袋を製織する場合、耐切断性と弾力性を同時に満足する手袋を得られる。
もし、前記の合糸を用いず、複合糸を用いて本発明の手袋を製織するかまたは2以上の原糸を用いて分離製織する場合には、溶出段階で水溶解性ポリマーが水に溶出された後に残っている繊維形成成分が過度に少なくて過度に引張強度が低い切取り部2が得られる。これによって、手袋の製造工程の実行時に切取り部2が切断されて不良品の発生率が高くなって生産性が下がり、一般的な作業を実行する際にも、手袋が容易に切断されて作業の容易性が下がる問題が発生し得る。
また、前記の合糸である第2原糸は、好ましくは、主原糸である第1原糸1本当たり水溶解性ポリマーのカバー糸を2〜5本にして合糸することができ、より好ましくは、第1原糸1本当たり水溶解性ポリマーのカバー糸を3〜4本で合糸することができる。もし、前記の本数よりも少ない数の水溶解性ポリマー糸を用いて第1原糸と合糸する場合、危険発生時だけでなく、一般的な作業を実行する際にも、切取り部が容易に分離されることがあり作業の容易性が下がる問題点が発生し得る。また、前記の本数よりも多い数の水溶解性ポリマー糸を用いて合糸を実行する場合には、作業場での危険発生時に切取り部が切断されず、作業者を充分に保護できない問題点が発生し得る。
一方、前記の合糸の場合、好ましくは、第1原糸と水溶解性ポリマーを1:2〜4の重量比で混合して使用し得、より好ましくは、1:2.5〜3.5の重量比で混合して使用し得る。前記の重量比で合糸する場合、本発明の安全手袋の切取り部2を製造する段階に使用する第2原糸に、第1原糸よりも水溶解性ポリマーがさらに多く含まれるので、繊度が低い単一の原糸のみを使用して切取り部2を製造する工程段階に比べて、繊度が大きい繊維で切取り部2の製造段階を実行することができる。これによって、製造工程の実行時に原糸が切れる現象が減るようになり、手の形のモールドに手袋を嵌める過程で指部3の切断が起きて不良品が発生する現象も減るようになる。結局、前記の重量比で混合して合糸した第2原糸を用いて切取り部2を製織する場合、不良品の発生率が低くなって生産性が増大する優れた効果がある。
それだけでなく、前記の重量比で合糸を進行しても、追って、前記(2)段階で水処理を通じて水溶性ポリマーが一部または全部溶出されるために、最終的に切取り部2には、本来の第2原糸に比べて少ない量の繊維形成成分だけが残るために、作業現場で回転機械などに手袋が挟まるなどの事故が発生する場合に、外部から引っ張られる力によって指の一定部分に該当する前記切取り部2が前記手袋のボディー部1から完全に分離されることができる長所がある。結局、前記の重量比で本発明の製造工程の実行時、不良率を急減させ得ると同時に、製造される手袋が切断の容易性を有する効果が発生する。
もし、前記の範囲よりも水溶解性ポリマーをさらに少なく混合する場合には、手袋製造工程の実行時に切取り部2が容易に切れて不良率が増加し、これによって、生産速度が遅くなり、生産単価が高くなる問題点が発生し得る。また、前記の範囲よりも水溶解性ポリマーをさらに多く混合する場合には、経済性が低下し、生産性の低くなる問題点が発生し得る。
次に、(2)合糸した水溶解性ポリマーを水で処理して前記水溶解性ポリマーを一部または全部溶出させる段階について説明する。
前記水溶解性ポリマーを一部または全部溶出させるため、好ましくは、前記(2)段階の水処理は、水の温度40〜70℃で実行することができ、より好ましくは、40〜60℃で実行することができる。前述のように、前記水溶解性ポリマーの水についての融点が40〜70℃であり得、さらに好ましくは、40〜60℃であり得るので、これによって前記の温度範囲で水処理を実行すると、より容易に水溶解性ポリマーの全部または一部を溶出させることができる。
もし、40℃未満の温度で水処理を実行すると、水溶解性ポリマーが水に全然溶出されない問題点が発生し得、70℃を超過して水処理段階を実行すると、工程がより複雑化される問題点が発生し得る。
一方、前記(2)段階と同時または後に、(3)前記切取り部2の一部または全部にコーティングをする段階をさらに実行することができる。
前記(3)段階は、前記(2)段階と同時または後に実行することができるので、前記の水溶解性ポリマーが前記切取り部2から一部または全部溶出されることと同時または後に、多用途安全手袋が作業現場で使用されるようにコーティングを実行することができる。前記(3)段階のコーティングを実行する方法は、通常的に手袋を作業現場で使用するようにコーティングする方法であれば、制限なしに用いられ得るが、好ましくは、湿式工法で実行することができる。湿式工法によるコーティングは、好ましくは、40〜120℃で実行することができ、より好ましくは、60〜120℃、さらに好ましくは、80〜120℃で実行することができる。
コーティング段階に使用されるコーティング溶液の溶媒は、通常的にコーティング成分が溶解されることができれば、制限なしに使用し得るが、好ましくは、非陽子性溶媒を使用し得、より好ましくは、DMF、MMFなどを使用し得る。コーティング成分は、好ましくは、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリウレタン、ラテックス、及びシリコーンの中から選択されたいずれか一つ以上であり得る。前記の様々なコーティング成分を使用して、本発明の多用途安全手袋の使用分野の制限性から脱皮し、様々な特性を有する作業に容易に適用させられる。例えば、旋盤やミーリングのように、油に多量に接触する作業は、コーティング成分としてアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を使用し、木工所のような荒い作業を実行する場合、コーティング成分としてラテックスを使用し得、精密な作業を要する場合には、ポリウレタン(PU)をコーティング成分として使用し、耐熱性を要する作業の場合は、コーティング成分としてシリコーンを使用し得る。
また、前記コーティング溶液は、前記コーティング成分を40重量%含み得、残量は前記溶媒であり得る。もし、前記コーティング成分が40重量%未満であるか、40重量%を超過してコーティング溶液に含まれる場合は、目的とするコーティング成分の濃度及びコーティング溶液の粘度を維持することができず、コーティングの程度が微々であったり過度になって手袋を着用したまま作業することが不便になることがあり、各作業現場の特性に符合する機能を有せず、作業の容易性が下がる問題点が発生し得る。
さらに、本発明を通じて得られる多用途安全手袋は、ボディー部1、指部3及びボディー部1と指部3を連結し、外部から引っ張られる力によって切取られることができる切取り部2を含み、KS K 0520の規格に基づいて測定するとき、前記切取り部2の引張強度が20〜40Nである。前記の引張強度は、好ましくは、20〜35Nであり得、より好ましくは、25〜35Nであり得る。
好ましくは、前記の引張強度は、把持距離が30〜70mm、引張速度が10〜100mm/minであるときの引張強度であり得る。
前記の引張強度の範囲によって、外部から引っ張られる力が20N以上である場合、指部3がボディー部1から分離されることができ、外部から引っ張られる力が40N以上である場合、指部3がボディー部1から完全に分離されることができる。これによって、作業現場で回転機械などに手袋が挟まるなどの事故が発生する場合に、外部から引っ張られる力によって指の一定部分に該当する前記切取り部2が前記手袋のボディー部1から分離され、作業者の指部3が回転機械装置などに巻きこまれながら、手部全体が手袋によって機械装置へ付いて入って圧搾されるかまたは切断される安全事故をあらかじめ防止し得る。
もし、前記切取り部2の引張強度が20N未満である場合、危険発生時だけでなく、一般的な作業過程でも手袋の切取り部2が切断され得るため、作業の容易性が下がる問題が発生し得る。また、前記切取り部2の引張強度が40Nを超過する場合、指部3を引っ張る外部の力がより大きくなければならないので、作業現場で回転機械などに手袋が挟まるなどの危険発生時に切取り部2が切断されない場合が発生し得るため、切断の容易性及び安全性の下がる問題が発生し得る。
また、前記溶出段階またはコーティング段階が実行された後、安全手袋の切取り部2は、好ましくは、水溶解性ポリマーが10重量%以下で含まれ得、より好ましくは、5重量%以下で含まれ得、さらに好ましくは、3重量%以下で含まれ得、最も好ましくは、水溶解性ポリマーが存在しなくてもよい。もし、水溶解性ポリマーが10重量%を超過して存在することになると、作業場で水処理を実行するか、水が存在する条件で作業を実行する場合に、手袋に存在する水溶解性ポリマーが溶出されることがあり、作業の容易性が下がる問題が発生し得る。
本発明の多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋が、前述のように、危険時の切断の容易性だけでなく、それと同時に作業の容易性もともに有し得ることと、生産過程で不良率が著しく低くて生産単価を下げることができ、生産性が高いことを下記の実施例、比較例及び実験例を通じて詳しく説明する。
以下、本発明による多用途安全手袋及びその製造方法についての実施例について詳しく説明する。
(実施例1〜13)
下記の表1の繊維の種類、繊度を満足する原糸を用いてボディー部及び指部を製造し、下記の表1の第1原糸と水溶解性ポリマーの繊維の種類、繊度及び重量比を満足するように第2原糸を合糸して切取り部を製造した。
ボディー部に含まれるナイロン原糸を原糸移入装置に挿入した後、編み機を通じて前記の原糸で手袋のボディー部を編み、連続して第1原糸としてナイロン原糸を使用し、第1原糸であるナイロン原糸を主原糸にして水溶解性ポリマーであるポリビニルアルコールでカバーリングしてカバーリング糸である第2原糸を合糸する。このとき、主原糸であるナイロン原糸1本当たり水溶解性ポリマーであるポリビニルアルコールを3本にしてカバーリング糸を合糸する。前記合糸した第2原糸で切取り部を編んだ後、連続して編むことでボディー部と同じナイロン原糸で手袋の指部を編んで手袋を製造した。
次に、100℃の温度で、(溶媒)57重量%とアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、43重量%を混合して製造したコーティング溶液に編まれた手袋を数秒間浸漬してコーティングした。
Figure 2018035493
Figure 2018035493
(比較例1)
水溶解性ポリマーを使用せず、したがってカバーリング糸を使用することもなく、同じ繊度を有するナイロン原糸でボディー部、指部及び切取り部を編むが、切取り部をより薄く編んだことを除いて、実施例1と同じ方法で多用途安全手袋を製造した。
(比較例2)
水溶解性ポリマーを使用せず、したがってカバーリング糸を使用することもなく、下記の表2の繊度を有するナイロン原糸でボディー部、指部及び切取り部を編むことを除いて、実施例1と同じ方法で多用途安全手袋を製造した。
(比較例3)
水溶解性ポリマーの代わりにアルカリ易溶性ポリエステルを使用したことを除いて、実施例1と同じ方法で多用途安全手袋を製造した。
Figure 2018035493
(実験例1.作業の容易性及び切断の容易性)
本実験例では、前記実施例及び比較例を通じて製造された手袋を20歳以上の作業者20人に着用して使用するようにした後、作業の容易性、切断の容易性の同時満足度調査をした。作業が容易な程度に応じて、非常に良い(5)、良い(4)、普通(3)、悪い(2)、非常に悪い(1)で点数を与えるようにして、各実施例及び比較例を通じて製造された手袋の作業の容易性の点数を測定した。また、30Nの力で5秒間手袋の指部を引っ張る場合に、手袋の指節部分に位する切取り部2が指の周囲に沿って分離される程度に応じて、完全に分離(5)、75%分離(4)、50%分離(3)、25%分離(2)、全然分離されない(0)で点数を与えるようにして、各実施例及び比較例を通じて製造された手袋の切断の容易性を測定した。この場合、各実施例及び比較例ごとに手袋を10個ずつ製造して前記の基準に基づいて点数を測定し、それぞれの平均値を下記の表3に示した。
(実験例2.製造工程実行時の不良品の発生率(不良率))
本実験例では、前記実施例及び比較例を通じて多用途安全手袋1000個を製造する工程を実行する際に、不良品がどの程度発生するかどうかを調査して不良品の発生率を測定した。その結果は、下記の表3のとおりである。
Figure 2018035493
前記表3で確認されるように、実施例1〜13は、比較例1〜3よりも作業の容易性及び切断の容易性に優れ、不良率が著しく低いことを確認できる。
具体的に、実施例1の多用途安全手袋と、本発明の切取り部を繊度を異にした原糸を使用することではなく、繊度が同一であるるが、単に切取り部のみをボディー部や指部に比べてより薄く編んだ比較例1の多用途安全手袋を比較すると、実施例1は、比較例1に比べて切断の容易性だけでなく、作業の容易性も同時に優秀になったことを確認できる。また、実施例1の不良率が比較例1の不良率よりも著しく低く、生産性の優秀さを確認できる。
また、実施例1の多用途安全手袋と、本発明の切取り部に含まれる水溶解性ポリマーを使用せずに製織した比較例2の多用途安全手袋を比較すると、実施例1は、比較例2に比べて作業の容易性及び切断の容易性すべてに優れ、不良率も著しく低くなったことを確認できる。
同様に、実施例1の多用途安全手袋と、本発明の切取り部を水溶解性ポリマーの代わりにアルカリ易溶性ポリエステルと第1原糸を合糸して製織した比較例3の多用途安全手袋を比較すると、実施例1は、比較例3に比べて切断の容易性だけでなく、作業の容易性も同時に優秀になったことを確認できる。また、実施例1の不良率が著しく低くなったことを確認できる。
(実験例3.引張強度測定)
本実験例では、前記実施例及び比較例を通じて多用途安全手袋の引張強度をKS K 0520の規格に基づいて測定した。手袋の指部の節部分の引張強度を測定し、把持距離は50mm、引張速度は50mm/minにした。
Figure 2018035493
100:多用途安全手袋
1:ボディー部
2:切取り部
3:指部

Claims (10)

  1. ボディー部、指部及びボディー部と指部を連結し、外部から引っ張られる力によって分離されることができる切取り部を含む多用途安全手袋において、前記切取り部の製造時に
    (1)水に溶解されない第1原糸と水溶解性ポリマーを含む第2原糸を合糸して製織する段階と、
    (2)合糸した水溶解性ポリマーを水で処理して前記水溶解性ポリマーを一部または全部溶出させる段階を含む多用途安全手袋の製造方法。
  2. 前記ボディー部及び指部を形成する繊維の平均繊度(A)と前記第1原糸の平均繊度(B)は、下記の数学式1を満足する請求項1に記載の多用途安全手袋の製造方法。
    Figure 2018035493
  3. 前記水溶解性ポリマーは、ポリビニルアルコール(PVA)、水溶性アクリル(Acryl)ポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、水溶性ポリエステルの中のいずれか1種からなる請求項1に記載の多用途安全手袋の製造方法。
  4. 前記水溶解性ポリマーは、水に対する融点が40〜100℃であり、前記(2)段階の水処理は、水の温度40〜100℃で実行する請求項1に記載の多用途安全手袋の製造方法。
  5. 前記第1原糸は、ナイロン、スパンデックス、ポリアミド、超高分子ポリエチレン(UHMWPE)、ポリオレフイン系繊維またはポリエステルの中から選択されたいずれか一つ以上の原糸である請求項1に記載の多用途安全手袋の製造方法。
  6. 前記(1)段階の合糸は、第1原糸と水溶解性ポリマーを1:2〜4の重量比で混合して使用する請求項1に記載の多用途安全手袋の製造方法。
  7. 前記(2)段階と同時または後に、
    (3)前記切取り部の一部または全部にコーティングをする段階をさらに含む請求項1に記載の多用途安全手袋の製造方法。
  8. ボディー部、指部及びボディー部と指部を連結し、外部から引っ張られる力によって切取られることができる切取り部を含み、KS K 0520の規格に基づいて測定時、前記切取り部の引張強度が20〜40Nである多用途安全手袋。
  9. 前記切取り部は、水溶解性ポリマーが10重量%以下で含まれる請求項8に記載の多用途安全手袋。
  10. 前記指部を形成する繊維の平均繊度(A)と前記第1原糸の平均繊度(B)は、下記の数学式1を満足する請求項9に記載の多用途安全手袋。
    Figure 2018035493
JP2017164735A 2016-08-29 2017-08-29 多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋 Active JP6383071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0110139 2016-08-29
KR1020160110139A KR101682182B1 (ko) 2016-08-29 2016-08-29 다용도 안전장갑의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035493A true JP2018035493A (ja) 2018-03-08
JP6383071B2 JP6383071B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57571630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164735A Active JP6383071B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-29 多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10709183B2 (ja)
EP (1) EP3290554B1 (ja)
JP (1) JP6383071B2 (ja)
KR (1) KR101682182B1 (ja)
CN (1) CN107788597A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018000016A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Ansell Limited Safety gloves with tear away feature
KR101901736B1 (ko) 2017-08-28 2018-10-01 주식회사 형제인터내셔널 찢김기능을 갖는 보호용 안전 장갑의 제조방법
FR3101013B1 (fr) * 2019-09-24 2022-09-02 Spontex Sa Procédé de fabrication d’un gant de protection pourvu d’une jonction déchirable

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261915U (ja) * 1988-10-26 1990-05-09
KR0143394B1 (ko) * 1992-04-04 1998-07-15 니시까와 레이지 내충격성 폴리아세탈 수지 조성물의 제조방법
JP3050830U (ja) * 1998-01-23 1998-08-07 幸雄 丸山 指先カット可能手袋
US20140359915A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Voesh Coporation Skin care mask glove and mask sock

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US474929A (en) * 1892-05-17 Levi l
US747730A (en) * 1903-08-10 1903-12-22 Ruedolf Kommer Glove.
US1265124A (en) * 1917-04-21 1918-05-07 Grover Marcus Shumaker Finger-cot.
US1358824A (en) * 1920-04-01 1920-11-16 Burden Everett Glove
US1620434A (en) * 1924-02-26 1927-03-08 Burden Everett Glove
GB1252680A (ja) * 1969-07-17 1971-11-10
US4045824A (en) * 1976-06-11 1977-09-06 Weppler Millie T Glove for ring display
US4131952A (en) * 1977-09-14 1979-01-02 Brenning Jr Frederick K Safety glove
US4507807A (en) * 1983-04-18 1985-04-02 Karkanen Kip M Work glove finger structure
US4651350A (en) * 1985-09-19 1987-03-24 Zwicker Knitting Mills Work glove
US4781178A (en) * 1987-02-06 1988-11-01 Gordon Kevin M Orthopedic glove
US5228142A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Yoswein Mcgreen Rebecca Overwrap for fingers and hands and method for using it
KR0185297B1 (ko) 1997-02-20 1999-04-01 김지수 로프견인식 오니제거대차 및 로프견인식 오니제거시스템
KR19980068520U (ko) * 1997-05-31 1998-12-05 이영모 부분적으로 찢어져서 탈리되는 작업용 안전면장갑
US6687911B2 (en) * 1999-12-28 2004-02-10 Martina Fitz Handling aid for a tampon for feminine hygiene
JP2002088542A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 作業用手袋およびその製造方法
US8298464B2 (en) * 2004-03-26 2012-10-30 Toray Industries, Inc. Fabric for clothing and a production method thereof
US7908891B2 (en) * 2004-07-16 2011-03-22 Ansell Healthcare Products Llc Knitted glove
KR200377833Y1 (ko) * 2004-12-07 2005-03-11 이우근 손가락 캡을 가진 방한 장갑
KR100811863B1 (ko) 2006-12-15 2008-03-10 전경수 절취부를 구비한 작업용 장갑
JP3162651U (ja) * 2010-06-30 2010-09-09 一郎 達本 袋編みした袋編み製品
DE202010011380U1 (de) * 2010-08-13 2011-11-14 Profas Gmbh & Co. Kg Schutzhandschuh
US8458817B1 (en) * 2010-10-22 2013-06-11 Jonathan J. Babb Glove having detachable segments with a ring attachment
EP2572598A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-27 Midas Co., Ltd. Work glove with cut-off sections
AU2013280222B2 (en) * 2012-06-29 2017-10-19 Ansell Limited Wound care articles
US20140237701A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Ansell Limited Multi-functional metal fabrication glove
US9554603B2 (en) * 2013-11-15 2017-01-31 5.11, Inc. Glove with removable fingertips
US20170027247A1 (en) * 2013-11-29 2017-02-02 Seong Kyu Lim Functional sportswear having ripping line
US20150173438A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Innovate Squared, LLC Safety glove
US20170258155A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 David M. Grigg Smartphone gloves

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261915U (ja) * 1988-10-26 1990-05-09
KR0143394B1 (ko) * 1992-04-04 1998-07-15 니시까와 레이지 내충격성 폴리아세탈 수지 조성물의 제조방법
JP3050830U (ja) * 1998-01-23 1998-08-07 幸雄 丸山 指先カット可能手袋
US20140359915A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Voesh Coporation Skin care mask glove and mask sock

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290554A1 (en) 2018-03-07
US20180055114A1 (en) 2018-03-01
CN107788597A (zh) 2018-03-13
JP6383071B2 (ja) 2018-08-29
US10709183B2 (en) 2020-07-14
KR101682182B1 (ko) 2016-12-02
EP3290554B1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383071B2 (ja) 多用途安全手袋の製造方法及びその方法によって製造された多用途安全手袋
KR101890566B1 (ko) 텅스텐사를 이용한 장갑 제조방법 및 장갑
JP5968315B2 (ja) 保護手袋
KR101556762B1 (ko) 특수용도 장갑
US20150121598A1 (en) Layered structural fire glove
CA2863700C (en) Method for producing thin film gloves using the cutting and sealing process and glove produced therefrom
KR102212326B1 (ko) 절단방지용 장갑 및 제조방법
CN113755019A (zh) 防滑服装及其制造方法
JP6172948B2 (ja) 手袋
US20160138215A1 (en) Method and material for improving the internal grip in gloves and clothing
KR20210117224A (ko) 금속복합사를 이용한 안전장갑 및 그 제조방법
KR101903149B1 (ko) 다용도 안전장갑
KR101206337B1 (ko) 유리사의 가공방법 및 이로부터 제조된 절단방지용 장갑
TW200847949A (en) Construction of and method of constructing a protective and effective gripping glove or other garment
JPH09157981A (ja) 柔軟で耐切創性に優れた紡績糸、繊維構造物および防護材
WO2013156790A1 (en) Knitted glove
KR101433934B1 (ko) 안전 장갑 및 그 제조 방법
JP6465480B2 (ja) 紡績糸、繊維構造物および防護材
WO2019104370A1 (en) Highly cut-resistant composite yarns
KR101790610B1 (ko) 미끄럼 방지 기능을 갖는 작업용 장갑
JP6744687B2 (ja) 交編物及び交編手袋
JP4256039B2 (ja) 複合糸、繊維構造物およびその製造方法
CA2864221A1 (en) Method for producing thin film gloves using the cutting and sealing process and glove produced therefrom
KR20230025610A (ko) 손가락 부위 절단 방지용 장갑
JP2007131988A (ja) 作業用フィット手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250