[go: up one dir, main page]

JP2018035295A - インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035295A
JP2018035295A JP2016171045A JP2016171045A JP2018035295A JP 2018035295 A JP2018035295 A JP 2018035295A JP 2016171045 A JP2016171045 A JP 2016171045A JP 2016171045 A JP2016171045 A JP 2016171045A JP 2018035295 A JP2018035295 A JP 2018035295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet
recording medium
mass
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016171045A
Other languages
English (en)
Inventor
友佳里 本杉
Yukari Motosugi
友佳里 本杉
拓真 石原
Takuma Ishihara
拓真 石原
武志 前後
Takeshi Zengo
武志 前後
坂本 朗
Akira Sakamoto
朗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016171045A priority Critical patent/JP2018035295A/ja
Priority to AU2017202189A priority patent/AU2017202189B2/en
Priority to CN201710325589.6A priority patent/CN107793840A/zh
Publication of JP2018035295A publication Critical patent/JP2018035295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0054After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or film forming compositions cured by thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】得られる画像における色間滲みが抑制され、インクの吐出安定性に優れるインクジェットインクセットの提供。【解決手段】赤外線吸収剤、及び、水を含有する第1インクと、赤外線吸収剤、及び、水を含有し、インクの粘度と蒸発率との関係式である式(1)の係数aの値が、前記第1インクと1.5倍以上異なる第2インクと、を有するインクジェットインクセット。y=a×exp(10x)+b (1)式(1)中、xはインクにおける質量蒸発率であり、0以上0.6以下を表し、yは30℃におけるインクの粘度(mPa・s)を表し、bはy−切片を表す。【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法に関する。
インクジェットプリンティング技術は、広幅・高速化が容易であることから、近年、印刷分野においてシェアを大きく伸ばしている。
従来のインクジェット記録方法としては、例えば、特許文献1乃至3に記載されているものが知られている。
例えば、特許文献1には、「記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体の搬送方向に沿って並んで配置され、着色剤及び赤外線吸収剤を含有する色別のインクを搬送された当該記録媒体上に吐出する複数のインクジェットヘッドと、前記複数のインクジェットヘッドと同数存在し、該複数のインクジェットヘッドの各々より前記記録媒体の搬送方向下流側に配置され、当該複数のインクジェットヘッドによって前記記録媒体上に吐出された色別のインクの各々に対し赤外線レーザーを照射させる複数のレーザー照射手段と、を備え、下記条件(1)〜(3)を全て満たす、又は、下記条件(1)及び(4)を満たすインクジェット記録装置。
(1):前記色別のインクに含有される赤外線吸収剤が、当該インクが吐出された後最も先んじて照射される赤外線レーザーの発振波長と同一又は近似した極大吸収波長を有するものであること
(2):(a)前記色別のインク中には、同一又は近似した極大吸収波長を有する赤外線吸収剤を含有するインクが存在し、(b)該インクにおいて、当該インクが吐出された後最も先んじて照射される赤外線レーザーの発振波長に対する赤外線吸収率が、前記記録媒体の搬送方向の上流側から下流側にかけて前記インクジェットヘッドにより吐出される順に大きくなる
(3):(a)前記複数のレーザー照射手段中には、同一の発振波長を有する赤外線レーザーを照射するレーザー照射手段が存在し、(b)該レーザー照射手段の赤外線レーザーによる照射エネルギーが、前記記録媒体の搬送方向上流側のものから下流側のものにかけて順に小さくなる
(4):前記複数のレーザー照射手段中には、異なる発振波長を有する赤外線レーザーを照射するレーザー照射手段が存在する」が提案されている。
また、特許文献2には、「複数の水性インクをそれぞれ記録媒体に付与するインク付与工程と、インクが付与された記録媒体を乾燥する乾燥工程とを有する画像記録方法であって、前記記録媒体の水に対する吸収係数Kaが、0.3mL/m・ms1/2以下であり、前記複数の水性インクが、インクの粘度が高い程、インクから水を除いた水分除去インクの粘度が低く、前記インク付与工程において、前記複数のインクのうち、インクの粘度が高いインクから順に記録媒体に付与することを特徴とする画像記録方法。」が提案されている。
更に、特許文献3には、「インクの液滴を記録信号に応じて記録ヘッドのオリフィスから吐出させて記録シートに多次色の画像を形成するインクジェット記録方法であって、該インクが加熱により増粘する色相の異なる2種以上のインクであり、該インクの液滴が記録シートに着弾する前、または着弾時に、記録シートを70℃以上に加熱し、70℃での粘度が低いインクから順番に印刷を行なうことを特徴とするインクジェット記録方法。」が提案されている。
特開2013−188920号公報 特開2015−150695号公報 特開2011−201037号公報
本発明が解決しようとする課題は、式(1)の係数aの値が最も小さいインクにおけるaの値に対し、前記インク以外の全てのインクにおけるaの値が1.0倍以上1.5倍未満の範囲内であるインクジェットインクセットを用いる場合に比べ、得られる画像における色間滲みが抑制され、インクの吐出安定性に優れるインクジェットインクセットを提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
請求項1に係る発明は、
赤外線吸収剤、及び、水を含有する第1インクと、赤外線吸収剤、及び、水を含有し、インクの粘度と蒸発率との関係式である下記式(1)の係数aの値が、前記第1インクと1.5倍以上異なる第2インクと、を有するインクジェットインクセットである。
y=a×exp(10x)+b (1)
式(1)中、xはインクにおける質量蒸発率であり、0以上0.6以下を表し、yは30℃におけるインクの粘度(mPa・s)を表し、bはy−切片を表す。
請求項2に係る発明は、
前記インクジェットインクセットが有する全てのインクの30℃における粘度が、4mPa・s以上10mPa・s以下である請求項1に記載のインクジェットインクセットである。
請求項3に係る発明は、
前記第1インク及び前記第2インクがいずれも、有機溶媒を更に含有する請求項1又は請求項2に記載のインクジェットインクセットである。
請求項4に係る発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第1インクを収容した第1インクカートリッジと、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第2インクを収容した第2インクカートリッジと、を有するインクカートリッジセットである。
請求項5に係る発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットを収容し、前記第1インクを記録媒体上に吐出する第1吐出ヘッド、前記第2インクを記録媒体上に吐出する第2吐出ヘッド、並びに、前記記録媒体上に吐出された前記第1インク及び前記第2インクの少なくとも1方を乾燥する赤外線照射手段、を備えるインクジェット記録装置である。
請求項6に係る発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第1インクを記録媒体上に吐出する工程、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第2インクを記録媒体上に吐出する工程、並びに、前記記録媒体上に吐出された前記第1インク及び前記第2インクの少なくとも1方を赤外線の照射により乾燥する工程、を有するインクジェット記録方法である。
請求項1に係る発明によれば、式(1)の係数aの値が最も小さいインクにおけるaの値に対し、前記インク以外の全てのインクにおけるaの値が1.0倍以上1.5倍未満の範囲内であるインクジェットインクセットを用いる場合に比べ、得られる画像における色間滲みが抑制され、インクの吐出安定性に優れるインクジェットインクセットが提供される。
請求項2に係る発明によれば、インクジェットインクセットが30℃における粘度が4mPa・s未満であるか、又は、10mPa・sを超えるインクを有する場合に比べ、得られる画像における色間滲みがより抑制され、各インクの吐出安定性により優れるインクジェットインクセットが提供される。
請求項3に係る発明によれば、有機溶媒を含有しないインクを有するインクセットである場合に比べ、式(1)の係数aの値が1.5倍以上異なるインクの調製が容易であり、各インクの吐出安定性により優れるインクジェットインクセットが提供される。
請求項4に係る発明によれば、式(1)の係数aの値が最も小さいインクにおけるaの値に対し、前記インク以外の全てのインクにおけるaの値が1.0倍以上1.5倍未満の範囲内であるインクセットを用いる場合に比べ、得られる画像における色間滲みが抑制され、インクの吐出安定性に優れるインクカートリッジセットが提供される。
請求項5に係る発明によれば、式(1)の係数aの値が最も小さいインクにおけるaの値に対し、前記インク以外の全てのインクにおけるaの値が1.0倍以上1.5倍未満の範囲内であるインクセットを用いる場合に比べ、得られる画像における色間滲みが抑制され、インクの吐出安定性に優れるインクジェット記録装置が提供される。
請求項6に係る発明によれば、式(1)の係数aの値が最も小さいインクにおけるaの値に対し、前記インク以外の全てのインクにおけるaの値が1.0倍以上1.5倍未満の範囲内であるインクセットを備える場合に比べ、得られる画像における色間滲みが抑制され、インクの吐出安定性に優れるインクジェット記録方法が提供される。
本実施形態に係る記録装置の一例を示す概略構成図である。
以下に、本実施形態について説明する。
なお、「質量部」及び「質量%」との記載は、それぞれ、「重量部」及び「重量%」と同義である。
<インクジェットインクセット>
本実施形態に係るインクジェットインクセット(以下、単に「インクセット」とも称する)は、赤外線吸収剤、及び、水を含有する第1インクと、赤外線吸収剤、及び、水を含有し、インクの粘度と蒸発率との関係式である下記式(1)の係数aの値が、前記第1インクと1.5倍以上異なる第2インクと、を有する。
y=a×exp(10x)+b (1)
式(1)中、xはインクにおける質量蒸発率(以下、単に「蒸発率」とも称す)であり、0以上0.6以下を表し、yは30℃におけるインクの粘度(mPa・s)を表し、bはy−切片を表す。
本実施形態に係るインクジェットインクセットは、上記構成により、得られる画像における色間滲みが抑制され、各インクの吐出安定性に優れる。この理由は定かではないが、以下に示す理由によるものと推測される。
近年、難浸透性の記録媒体である印刷用紙や、非浸透性の記録媒体であるガラス、プラスチック、フィルムなどに水性インクを用いて画像を記録するインクジェット記録方法が検討されている。
前記色間滲みは、形成する画像において、2つの色の間の端部(エッジ部分)の線形状が色の滲みにより粗く乱れている現象をいい、記録媒体上に付与されたインクが十分乾燥していない状態において、吐出されたインクは濡れ広がり、他のインクが吐出された際に、先に吐出されたインク滴と他のインク滴とが合一したり、他のインク滴に接触することにより先に吐出されたインク滴が表面張力により移動したりすることにより生じる。
また、難浸透性又は非浸透性の記録媒体を使用した場合においては、インクを乾燥する工程を有していたとしても、前記色間滲みが多く見られる。
一方、単純に前記色間滲みを抑制するために、粘度の高いインクを用いた場合、前記色間滲みは抑制されるが、インクジェット吐出において、吐出安定性が低下してしまう。
水性インクにおいて、インクの粘度は、インク成分の蒸発、特には揮発しやすい水や有機溶媒の蒸発に応じ、指数関数的に上昇する。このインクの粘度と蒸発率との関係を近似式にて表したものが、下記式(1)である。
y=a×exp(10x)+b (1)
式(1)中、xはインクにおける質量蒸発率であり、0以上0.6以下を表し、yは30℃におけるインクの粘度(mPa・s)を表し、bはy−切片を表す。
なお、exp(10x)=e10xであることは言うまでもない。eは自然対数の底であるネイピア数を表す。
また、インク蒸発率が60質量%を超える領域は、インクの固形分量等に依存するため、本実施形態では前記式(1)において考慮しないものとする。
更に、前記式(1)は近似式であるため、bの値とインクの30℃における粘度(蒸発率0質量%の粘度)とは、値が異なる場合もある。
前記式(1)におけるexp(10x)の係数であるaの値は、インクにおける蒸発率に応じた粘度の上昇傾向を示す値である。aの値が大きいほど、蒸発率の上昇に応じた粘度の上昇量が大きく、aの値が小さいほど、蒸発率の上昇に応じた粘度の上昇量が小さいことを表す。
赤外線吸収剤、及び、水を含有する第1インクと、赤外線吸収剤、及び、水を含有し、インクの蒸発率0質量%乃至60質量%における近似式である前記式(1)の係数aの値が、前記第1インクと1.5倍以上異なる第2インクと、を有するインクジェットインクセットを用い、一方のインクを吐出した後に記録媒体上のインクに赤外線レーザーを照射し、その後に他方のインクを吐出することにより、先に吐出されたインクの濡れ広がりを抑制し前記色間滲みが抑制される。
また、前記第1インク及び前記第2インクは、粘度の上昇傾向が異なるインクであり、蒸発率0質量%時の粘度である吐出時の粘度には影響がなく、粘度の高いインクを用いなくとも前記色間滲みが抑制されるため、インクジェット吐出における吐出安定性にも優れる。
以下、本実施形態に係るインクジェットインクセットの詳細について説明する。
本実施形態に係るインクジェットインクセットにおける前記式(1)におけるa及びbの算出方法は、以下の方法により算出するものとする。
レオメーターHAAKE MARS(サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製)を使用し、インクの蒸発率0質量%、15質量%±5質量%の範囲、30質量%±5質量%の範囲、45質量%±5質量%の範囲、及び、60質量%−5質量%の範囲の少なくとも5点で、ステージ温度30℃、剪断速度1/750sにおけるインクの粘度を測定する。
前記5点の測定値を使用して前記式(1)に最小二乗法により回帰させ、前記式(1)におけるa及びbの値を算出する。
本実施形態に係るインクジェットインクセットにおける各インク(特に断りのない限り、インクセットが有する全てのインクのこととする)は、水を含有することが好ましく、水性インクであることがより好ましい。
また、吐出安定性及び乾燥速度の観点から、前記各インクは、水を50質量%以上95質量%以下が好ましく、60質量%以上90質量%以下がより好ましく、70質量%以上85質量%以下が特に好ましい。
水としては、特に不純物の混入又は微生物の発生を防止するという観点から、イオン交換水、純水、超純水、蒸留水、及び、限外濾過水が好適に挙げられる。
本実施形態に係るインクジェットインクセットにおける各インクは、吐出安定性及びインクの調製容易性の観点から、有機溶媒を含有することが好ましい。
有機溶媒としては、特に制限はないが、水に溶解する有機溶媒であることが好ましく、後述する水性有機溶媒であることがより好ましい。
第1インク、及び、前記式(1)の係数aの値が前記第1インクと1.5倍以上異なる第2インクを調製する方法としては、特に制限はないが、樹脂の含有量を変える方法、ガラス転移温度の異なる樹脂の含有比率を変える方法、沸点の異なる有機溶媒の含有比率を変える方法、水と有機溶媒との含有比率を変える方法、又は、これらの方法を2以上組み合わせた方法が好ましく挙げられる。
中でも、沸点の異なる有機溶媒の含有比率を変える方法、水と有機溶媒との含有比率を変える方法、又は、これらの方法を組み合わせた方法が特に好ましく挙げられる。
本実施形態に係るインクジェットインクセットは、第1インク及び第2インク以外の1以上のインクを有していてもよい。
第1インク及び第2インク以外の前記インクは、前記式(1)におけるaの値が、第1インク又は第2インクに該当するインクであってもよいし、該当しないインクであってもよいが、第1インク又は第2インクに該当するインクであることが好ましい。
本実施形態に係るインクジェットインクセットが有する全てのインクの30℃における粘度が、色間滲み及び吐出安定性の観点から、4mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、5mPa・s以上7mPa・s以下が特に好ましい
また、色間滲み及び吐出安定性の観点から、本実施形態に係るインクジェットインクセットが有する全てのインクにおいて、30℃における粘度の高いインクの粘度と30℃における粘度の低いインクの粘度との差が、3mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以下であることがより好ましく、1mPa・s以下であることが特に好ましい。
本実施形態におけるインクの粘度は、式(1)において前述したように、レオメーターHAAKE MARS(サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製)を使用し、ステージ温度30℃、剪断速度1/750sにおいて測定するものとする。
本実施形態に係るインクジェットインクセットにおける第1インク及び第2インク(各インク)はそれぞれ、後述するように、着色剤を含有することが好ましい。
本実施形態に係るインクセットにおける第1インク及び第2インクは、異なる色のインクであることが好ましく、シアンインク、マゼンタインク及びイエローインクよりなる群から選ばれた少なくとも2種のインクであることがより好ましい。
また、本実施形態に係るインクジェットインクセットは、フルカラー画像を形成する観点から、シアンインク、マゼンタインク及びイエローインクを有することが好ましく、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク及びブラックインクを有することがより好ましい。
本実施形態に係るインクジェットインクセットは、色間滲み及び吐出安定性の観点から、前記式(1)の係数aの値が、マゼンタインク及びイエローインクよりも1.5倍以上大きいシアンインクを有することが好ましく、前記式(1)の係数aの値が、マゼンタインク、イエローインク及びブラックインクよりも1.5倍以上大きいシアンインクを有することがより好ましい。
本実施形態に係るインクセットのうち、レーザー照射されるインクは、印字順の早いものほど光吸収率が低く、印字順の遅いものほど光吸収率が高いことが好ましい。
本実施形態におけるインクの光吸収率は、以下の方法により測定するものとする。
紫外可視近赤外分光光度計V−560(日本分光(株)製)と10mm角の石英セルを使用し、純水で希釈したインクのレーザー波長における吸光度Aを測定して、Lambert−Beer則による換算式から印字時のインク膜厚における吸収率を求める。すなわち、インク重量Wink=1gと純水Wwater=200gを混合した溶液の吸光度Aを測定し、インク膜厚d=5×10−3mmの吸収率%A=1−10―((Wink/Wwater)×(d/10)×A)を計算する。
また、本実施形態に係るインクジェットインクセットは、高温により画像濃度の低下やブリスター(膨れ)が発生しやすいブラックインク等の光吸収率の高いインクを有していても、乾燥時におけるインク温度が高くならず、画像濃度の低下が抑制され、また、ブリスターの発生が抑制される。
本実施形態に用いられる各インクは、赤外線吸収剤と、着色剤と、水及び水性有機溶媒を含む溶媒と、を含有することが好ましく、赤外線吸収剤と、着色剤と、高分子粒子と、水及び水性有機溶媒を含む溶媒と、を含有することがより好ましく、赤外線吸収剤と、着色剤と、高分子粒子と、高分子分散剤と、界面活性剤と、水及び水性有機溶媒を含む溶媒と、を含有することが特に好ましい。
(赤外線吸収剤)
本実施形態に用いられる第1インク及び第2インクは、赤外線吸収剤を含有する。赤外線吸収剤を含有することにより、インクの乾燥に、赤外線レーザー等による赤外線の照射により乾燥も利用される。
また、本実施形態に用いられる第1インク及び第2インク以外のインクは、乾燥速度、及び、インクジェット記録装置における省スペース性の観点から、赤外線吸収剤を含有することが好ましい。
「赤外線吸収剤」とは、赤外線を吸収して発熱する化合物をいう。
「赤外線」とは700nm以上1mm以下の波長域の光をいい、本実施形態に用いられる赤外線吸収剤は、800nm以上1,500nm以下の波長域に極大吸収を有することが好ましい。
本実施形態に用いられる赤外線吸収剤としては、特に制限はなく、公知の赤外線吸収剤が用いられる。なお、カーボンブラック等の黒色顔料が、赤外線吸収剤として機能してもよい。
また、赤外線吸収剤としては、無機材料又は有機色素を用いることが好ましく、発熱量の観点からは無機材料を用いることが好ましく、近赤外線の照射より近赤外線吸収剤が分解し、近赤外線吸収剤自体の色が薄くなり、インクによる画像の形成を妨げないという観点からは、有機色素を用いることが好ましい。
上記無機材料としては、金属酸化物が好ましく、酸化アンチモンスズ(ATO)や酸化インジウムスズ(ITO)などが好ましく例示される。
上記有機色素としては、シアニン色素、フタロシアニン色素、メロシアニン色素、スクアリリウム色素、オニウム化合物、インドレニンシアニン、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体などが挙げられる。中でも、シアニン色素、フタロシアニン色素、メロシアニン色素及びスクアリリウム色素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の有機色素が好ましい。
本実施形態に用いられる各インクは、赤外線吸収剤を1種単独で含有しても、2種以上を併用してもよい。
各インクにおける赤外線吸収剤の含有量は、インクの全質量に対し、0.001質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.005質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。上記範囲であれば、発熱量も十分であり、インクによる画像の形成への影響が少ない。
赤外線吸収剤としては、市販の赤外線吸収剤を使用することもでき、NIRシリーズ(ナガセケムテックス(株)製)、KAYASORBシリーズ(日本化薬(株)製)、T−1シリーズ(三菱マテリアル電子化成(株)製)等が挙げられる。
(水性有機溶媒)
水性有機溶媒としては、多価アルコール、多価アルコール誘導体、含窒素溶媒、アルコール、含硫黄溶媒等が挙げられる。水性有機溶媒としては、その他、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等も挙げられる。
水性有機溶媒としては、沸点150℃以上の水性有機溶媒が好ましく挙げられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2−へキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン等が挙げられる。
多価アルコール誘導体としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジグリセリンのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
含窒素溶媒としては、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
アルコールとしては、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等が挙げられる。
含硫黄溶媒としては、チオジエタノール、チオジグリセロール、スルフォラン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
水性有機溶媒は、1種類で使用しても2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記各インクは、乾燥速度の調整、及び、ヘッドの耐目詰まり性の観点から、水性有機溶媒として、多価アルコールを含むことが好ましく、プロピレングリコール及び1,2−へキサンジオールよりなる群から選ばれた水性有機溶媒を含むことがより好ましく、プロピレングリコール及び1,2−へキサンジオールを含むことが特に好ましい。
各インクにおける水性有機溶媒の含有量は、水に対して1質量%以上60質量%以下が好ましく、1質量%以上40質量%以下がより好ましい。
(着色剤)
本実施形態に用いられる各インクは、着色剤を含有することが好ましい。
着色剤としては、目的とする色のインクに応じたものを使用すればよく、具体的には、顔料及び染料が挙げられる。顔料としては、有機顔料、及び、無機顔料が挙げられる。
シアン色顔料の具体例としては、C.I.Pigment Blue−1,−2,−3,−15,−15:1,−15:2,−15:3,−15:4,−16,−22,−60等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
マゼンタ色顔料の具体例としては、C.I.Pigment Red−5,−7,−12,−48,−48:1,−57,−112,−122,−123,−146,−168,−177,−184,−202, C.I.Pigment Violet−19等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イエロー顔料の具体例としては、C.I.Pigment Yellow−1,−2,−3,−12,−13,−14,−16,−17,−73,−74,−75,−83,−93,−95,−97,−98,−114,−128,−129,−138,−151,−154,−180等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、その他、公知の顔料及び染料が用いられる。
ここで、着色剤として顔料を使用した場合には、併せて顔料分散剤を用いることが好ましい。使用される顔料分散剤としては、高分子分散剤や、後述するアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤等が挙げられる。
高分子分散剤としては、親水性構造部と疎水性構造部とを有する重合体が好適に用いられる。親水性構造部と疎水性構造部とを有する重合体としては、例えば縮合系重合体と付加重合体とが使用される。縮合系重合体としては、公知のポリエステル系分散剤が挙げられる。付加重合体としては、α,β−エチレン性不飽和基を有する単量体の付加重合体が挙げられる。親水性基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体と疎水性基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体を組み合わせて共重合することにより目的の高分子分散剤が得られる。また、親水性基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体の単独重合体も用いられる。
親水性基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体としては、カルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、りん酸基等を有する単量体、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン化ビニルナフタレン、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリロキシエチルホスフェート、ビスメタクリロキシエチルホスフェート、メタクリロオキシエチルフェニルアシドホスフェート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
疎水性基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等が挙げられる。
高分子分散剤として好ましい共重合体の例としては、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−メタクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸シクロヘキシルエステル−メタクリル酸共重合体、又はこれらの塩等が挙げられる。また、これらの重合体に、ポリオキシエチレン基、水酸基を有する単量体を共重合させてもよい。
中でも、スチレン−アクリル酸共重合体、及び、スチレン−アクリル酸塩共重合体よりなる群から選ばれた高分子分散剤が好ましく、スチレン−アクリル酸塩共重合体がより好ましく、スチレン−アクリル酸アルカリ金属塩共重合体が特に好ましい。
高分子分散剤の重量平均分子量としては、2,000以上50,000以下が好ましい。なお、特別に記載しない限り、本実施形態における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定し、標準ポリスチレンで換算した値である。
これら高分子分散剤は、単独で用いても、二種類以上を併用しても構わない。高分子分散剤の含有量は、顔料により大きく異なるため一概には言えないが、顔料に対し、0.1質量%以上100質量%以下であることがよい。
顔料としては、水に自己分散する顔料(以下自己分散型顔料と称する)も挙げられる。
自己分散型顔料とは、顔料表面に水に対する可溶化基を有し、高分子分散剤が存在しなくとも水中で分散する顔料のことを指す。自己分散型顔料は、例えば、顔料に対して酸・塩基処理、カップリング剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化/還元処理等の表面改質処理を施すことにより得られる。
自己分散型顔料としては、上記顔料に対して表面改質処理を施した顔料の他、キャボット社製のCab−o−jet−200、Cab−o−jet−300、Cab−o−jet−400、IJX−157、IJX−253、IJX−266、IJX−273、IJX−444、IJX−55、Cab−o−jet−250C、Cab−o−jet−260M,Cab−o−jet−270Y,Cab−o−jet−450C,Cab−o−jet−465M,Cab−o−jet−470Y,Cab−o−jet−480M、オリエント化学工業(株)製のMicrojet Black CW−1、CW−2等の市販の自己分散顔料等も挙げられる。
自己分散型顔料としては、その表面に官能基として少なくともスルホン酸、スルホン酸塩、カルボン酸又はカルボン酸塩を有する顔料であることが好ましく、表面に官能基として少なくともカルボン酸又はカルボン酸塩を有する顔料であることがより好ましい。
ここで、顔料としては、樹脂により被覆された顔料等も挙げられる。これは、マイクロカプセル顔料と呼ばれ、DIC(株)製、東洋インキ(株)製などの市販のマイクロカプセル顔料がある。なお、市販のマイクロカプセル顔料に限られず、目的に応じて作製したマイクロカプセル顔料を使用してもよい。
また、顔料としては、高分子化合物を顔料に物理的に吸着又は化学的に結合させた樹脂分散型顔料も挙げられる。
また、顔料としては、シアン、マゼンタ、イエローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白、黒等の特定色顔料や、金、銀色等の金属光沢顔料、無色又は淡色の体質顔料、プラスチックピグメント等も挙げられる。
また、顔料としては、シリカ、アルミナ、又は、ポリマービード等をコアとして、その表面に染料又は顔料を固着させた粒子、染料の不溶レーキ化物、着色エマルション、着色ラテックス等も挙げられる。
着色剤としては、顔料の他、その他、親水性のアニオン染料、直接染料、カチオン染料、反応性染料、高分子染料等や油溶性染料等の染料類、染料で着色したワックス粉、樹脂粉、又はエマルション、蛍光染料や蛍光顔料等も挙げられる。
着色剤の体積平均粒径は、例えば、10nm以上1,000nm以下であることが挙げられる。
着色剤の体積平均粒径とは、着色剤そのものの粒径、又は着色剤に分散剤等の添加物が付着している場合には、添加物が付着した粒径をいう。
体積平均粒径の測定には、マイクロトラックUPA粒度分析計 UPA−UT151 (Microtrac社製)により行う。その測定は、1,000倍希釈したインクを測定セルに入れて行う。なお、測定時の入力値として、粘度にはインク希釈液の粘度を、粒子屈折率は着色剤の屈折率を採用する。
着色剤の含有量(濃度)は、例えば、インクに対して1質量%以上25質量%以下が好ましく、2質量%以上20質量%以下がより好ましい。
(高分子粒子)
高分子粒子について説明する。
本実施形態に用いられる各インクは、高分子粒子を含むことが好ましい。
高分子粒子は、記録媒体に対するインクによる画像の定着性を高める成分である。
なお、高分子粒子は、高分子化合物を粒状化したものであって、前述した高分子分散剤とは別の成分である。
高分子粒子としては、例えば、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸ナトリウム共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、シリコーン−アクリル酸共重合体、アクリル変性フッ素樹脂等の粒子(ラテックス粒子)が挙げられる。
なお、高分子粒子としては、粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェル型の高分子粒子も挙げられる。
高分子粒子は、乳化剤を用いてインク中に分散させたものであってもよく、乳化剤を用いないでインク中に分散させたものであってもよい。
乳化剤としては、界面活性剤、スルホン酸基、カルボキシル基等の親水性基を有するポリマー(例えば、親水性基がグラフト結合しているポリマー、親水性を持つ単量体と疎水性の部分を持つ単量体とから得られるポリマー)が挙げられる。
高分子粒子の体積平均粒径は、画像の光沢性及び耐擦過性の点から、10nm以上300nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましい。
高分子粒子の体積平均粒径の測定は、マイクロトラックUPA粒度分析計 UPA−UT151(Microtrac社製)により行う。その測定は、1,000倍希釈したインクを測定セルに入れて行う。なお、測定時の入力値として、粘度にはインク希釈液の粘度を、粒子屈折率は高分子粒子の屈折率を採用する。
高分子粒子のガラス転移温度は、着弾ムラを抑制する点から、40℃以上90℃以下が好ましく、70℃以上90℃以下がより好ましい。一方、高分子粒子のガラス転移温度は、画像の耐擦過性の点から、−20℃以上80℃以下が好ましく、より好ましくは−10℃以上60℃以下である。
高分子粒子のガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
高分子粒子の含有量は、画像の定着性を高める点、吐出安定性、成膜性の点から、インクに対して0.1質量%以上10質量%以下が好ましく、0.5質量%以上5質量%以下がより好ましい。
(界面活性剤)
界面活性剤について説明する。
本実施形態に用いられる各インクは、界面活性剤を含むことが好ましい。
インクは、界面活性剤として、例えば、HLB(親水基/疎水基バランス「Hydrophile− Lipophile Barance」)が14以下の界面活性剤を含むことが好ましい。HLBが14以下の界面活性剤の量を調整する、また、異なるHLBの界面活性剤を複数種使用することなどにて、インクの表面張力の調整がし易くなる。
なお、HLB(親水基/疎水基バランス「Hydrophile− Lipophile Barance」)は、以下の式(グリフィン法)により定義されるものである。
・HLB=20×(親水部の式量の総和/分子量)
このような界面活性剤としては、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、及びポリエーテル変性シリコーンよりなる群から選択する少なくとも一種が挙げられる。
アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物は、例えば、アセチレングリコールの少なくとも一つの水酸基にエチレンオキサイドを付加させた−O−(CHCHO)−H構造(なお、例えばnは1以上30以下の整数を示す)を持つ化合物である、
アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物の市販品(なお、括弧内の数値はHLBのカタログ値を示す)としては、例えば、オルフィンE1004(7以上9以下)、オルフィンE1010(13以上14以下)、オルフィンEXP.4001(8以上11以下)、オルフィンEXP.4123(11以上14以下)、オルフィンEXP.4300(10以上13以下)、サーフィノール104H(4)、サーフィノール420(4)、サーフィノール440(4)、ダイノール604(8)(以上、日信化学工業(株)製)等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンは、例えば、シリコーン鎖(ポリシロキサン主鎖)に、ポリエーテル基がグラフト状に結合した化合物、又はブロック状に結合した化合物である。ポリエーテル基としては、例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基が挙げられる。ポリエーテル基としては、例えば、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック状又はランダムに付加したポリオキシアルキレン基であってもよい。
ポリエーテル変性シリコーンの市販品(なお、括弧内の数値はHLBのカタログ値を示す)としては、シルフェイスSAG002(12)、シルフェイスSAG503A(11)、シルフェイスSAG005(7)(以上、日信化学工業(株)製)等が挙げられる。
インクには、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、及びポリエーテル変性シリコーン以外の、その他の界面活性剤を用いてもよい。
その他の界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、好ましくは、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤である。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられる。
これらの中でも、アニオン性界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等がよい。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アセチレングリコール等が挙げられる。
これらの中でも、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アセチレングリコールがよい。
ノニオン性界面活性剤としては、その他、ポリシロキサンオキシエチレン付加物等のシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル等のフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸やラムノリピド、リゾレシチン等のバイオサーファクタント;等も挙げられる。
他の界面活性剤の親水性/疎水性バランス(HLB)は、溶解性等を考慮すると、例えば、3以上20以下の範囲がよい。
界面活性剤は、1種類で使用しても2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、界面活性剤としては、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が好ましく、また、前記各インクは、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物を2種以上含むことがより好ましい。
各インクにおける界面活性剤の含有量は、総計で、インクに対して0.1質量%以上10質量%以下が好ましく、0.1質量%以上5質量%以下がより好ましく、0.2質量%以上3質量%以下が更に好ましい。
(その他の添加剤)
その他の添加剤について説明する。
本実施形態に用いられる各インクは、その他の添加剤を含んでもよい。
その他の添加剤としては、インク吐出性改善剤(ポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、導電率/pH調整剤(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属類の化合物等)、前記水性有機溶媒以外の有機溶媒、反応性の希釈溶媒、浸透剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、キレート化剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
(各インクの物性)
各インクの好適な物性について説明する。
各インクが水性インクである場合、各水性インクのpHは、好ましくは4以上10以下の範囲、より好ましくは5以上9以下の範囲が挙げられる。
ここで、水性インクのpHは、温度23±0.5℃、湿度55±5%R.H.環境下において、pH/導電率計(メトラー・トレド社製MPC227)により測定した値を採用する。
また、各インクが水性インクである場合、各水性インクの導電率は、0.01S/m以上0.5S/m以下の範囲が好ましく、0.01S/m以上0.25S/m以下の範囲がより好ましく、0.01S/m以上0.20S/m以下の範囲が更に好ましい。
導電率の測定は、MPC227(pH/Conductivity Meter、メトラー・トレド社製)で行う。
(用途)
ここで、本実施形態に用いられる各インクは、例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、ホワイトインク及びこれら色以外の中間色インク、グリーンインク、オレンジインク及びバイオレットインク等の特色インク、並びに、メタリックインク等のいずれであってもよい。
〔記録媒体〕
本実施形態に係るインクジェットインクセットを用いた被記録対象となる記録媒体としては、特に制限されず、公知のあらゆる記録媒体が挙げられる。
本実施形態に係るインクジェット記録方法及び本実施形態に係るインクジェット記録装置によれば、色間滲みが発生しやすい低浸透性又は非浸透性の記録媒体に対しても色間滲みが抑制される。
なお、浸透性の記録媒体としては、普通紙等が挙げられる。具体的には、浸透性の記録媒体とは、動的走査吸液計で測定した接触時間500ms以内におけるインクの最大吸液量が15ml/m2を超える記録媒体を意味する。
一方、非浸透性の記録媒体としては、例えば、樹脂、金属、ガラス、セラミックス、シリコン、ゴム等を材料とするフィルム、板等;などが挙げられる。具体的には、非浸透性の記録媒体とは、動的走査吸液計で測定した接触時間500ms以内におけるインクの最大吸液量が3ml/m2未満である記録媒体を意味する。
低浸透性の記録媒体としては、コート紙、アート紙及びキャスト紙等の塗工紙が挙げられる。具体的には、低浸透性の記録媒体とは、動的走査吸液計で測定した接触時間500ms以内におけるインクの最大吸液量が3ml/m2以上15ml/m2以下の範囲である記録媒体を意味する。
記録媒体としては、塗工紙及び樹脂フィルムが好ましく挙げられ、塗工紙がより好ましく挙げられる。
〔インクカートリッジセット〕
本実施形態に係るインクカートリッジは、本実施形態に係るインクジェットインクセットのうち前記第1インクを収容した第1インクカートリッジと、本実施形態に係るインクジェットインクセットのうち前記第2インクを収容した第2インクカートリッジと、を有する。
本実施形態に係るインクカートリッジセットにおける各インクカートリッジは、例えば、インクジェット方式の記録装置に着脱可能な形態で提供されることが好ましい。
本実施形態に係るインクカートリッジは、第1インクカートリッジ及び第2インクカートリッジ以外のインクカートリッジを有していてもよい。
〔インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法〕
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、本実施形態に係るインクジェットインクセットを収容し、前記第1インクを記録媒体上に吐出する第1吐出ヘッド、前記第2インクを記録媒体上に吐出する第2吐出ヘッド、並びに、前記記録媒体上に吐出された前記第1インク及び前記第2インクの少なくとも1方を乾燥する赤外線照射手段、を備える。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、本実施形態に係るインクセットを収容し、イエローインクを記録媒体上に吐出するイエローインク吐出ヘッド、マゼンタインクを記録媒体上に吐出するマゼンタインク吐出ヘッド、シアンインクを記録媒体上に吐出するシアンインク吐出ヘッド、ブラックインクを記録媒体上に吐出するブラック吐出ヘッド、前記記録媒体上に吐出された前記イエローインクを乾燥する第1赤外線照射手段、前記記録媒体上に吐出された前記マゼンタインクを乾燥する第2赤外線照射手段、並びに、前記記録媒体上に吐出された前記シアンインクを乾燥する第3赤外線照射手段、を備え、前記第1インク及び第2インクがそれぞれ、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインクよりなる群から選ばれる少なくとも1種のインクである態様が好ましい。
本実施形態に係るインクジェット記録装置では、本実施形態に係るインクジェットインクセットのうち前記第1インクを記録媒体上に吐出する工程、本実施形態に係るインクジェットインクセットのうち前記第2インクを記録媒体上に吐出する工程、並びに、前記記録媒体上に吐出された前記第1インク及び前記第2インクの少なくとも1方を赤外線の照射により乾燥する工程、を有するインクジェット記録方法(本実施形態に係るインクジェット記録方法)が実施される。
インク液滴の吐出に用いる前記吐出ヘッドは、特に制限はなく、公知のインクジェットヘッドが用いられ、例えば、ピエゾ型のインクジェットヘッドや、サーマル型のインクジェットヘッドが挙げられる。
各インクの吐出温度は、特に制限はなく、使用するインクに応じて調整することができる。
本実施形態に係るインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法において、各インクの吐出は、必要に応じ、複数回行ってもよい。例えば、記録媒体の同一の箇所に、1種類のインクを複数回吐出してもよいし、2種以上のインクをそれぞれ1回吐出してもよいし、2種以上のインクをそれぞれ複数回吐出してもよい。
本実施形態に係るインクジェット記録装置においては、色間滲みの観点から、各インクの光吸収率に応じて、光吸収率の低いインクを吐出する吐出ヘッドを記録媒体搬送方向上流側に、吸収率の高いインクを吐出する吐出ヘッドを下流側に順に配置することが好ましい。
前記赤外線照射手段は、特に制限はないが、少なくとも760nm以上1,500nm以下の波長域の赤外線を記録媒体に照射可能な手段であることが好ましく、例えば、赤外線レーザー照射装置等が好適に挙げられる。
また、赤外線照射手段としては、赤外線レーザー照射装置、赤外発光ダイオード(赤外LED)等が挙げられる。中でも、赤外線レーザー照射装置が好ましい。
更に、赤外線照射手段としては、記録媒体の幅方向に沿って複数の赤外線レーザー発光素子が配置された赤外線レーザー照射ユニットを使用することも可能である。
上記赤外線レーザー照射ユニットにおける、各赤外線レーザー発光素子のレーザーの照射タイミング、照射位置及び照射量は、例えば、各赤外線近レーザー発光素子に供給する電流値に応じて、赤外線レーザー発光素子ごとに調整されるようになっていることが好ましい。このような赤外線レーザー照射ユニットは、上記のような電流値の調整機構と、赤外線レーザーの照射量を測定するセンサを有することにより、赤外線レーザーの照射タイミングを制御する機構や、赤外線レーザー照射量のバラツキを補正する機構を有することが可能である。
このような赤外線レーザー照射ユニットとしては、特開2015−112792号公報に記載のレーザー乾燥ユニット等が挙げられる。
赤外線レーザーの照射は、記録媒体の全面に行ってもよいし、一部に行ってもよいが、少なくともインクを吐出した箇所を含む領域に照射することが好ましい。
赤外線の照射量は、インクの乾燥に適する量であればよいが、1,000J/m2以上100,000J/m2以下が好ましく、3,000J/m2以上70,000J/m2以下がより好ましく、5,000J/m2以上50,000J/m2以下が更に好ましい。なお、前記赤外線の照射量は、記録媒体表面における赤外線の照射量とする。
赤外線の照射時間としては、特に制限なく、インクが乾燥するまで照射すればよいが、100μs以上1s以下が好ましく、500μs以上0.5s以下がより好ましく、0.1ms以上0.3s以下が更に好ましい。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、色間滲みの観点から、各吐出ヘッド(吐出手段)の間に、前記赤外線照射手段をそれぞれ有することが好ましい。
更に、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、色間滲みの観点から、全ての吐出ヘッド(吐出手段)の記録媒体搬送方向下流側に、前記赤外線照射手段以外の乾燥手段を有することが好ましい。乾燥手段としては、特に制限はなく、公知の手段が用いられ、例えば、乾燥ドラム、温風送風装置、近赤外線ヒータ等が挙げられる。
本実施形態に係るインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、本実施形態に係るインクジェットインクセットを用いることにより、インクの吐出安定性に優れるとともに、色間滲みが抑制された画像が形成される。
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、本実施形態に係るインクジェットインクセットにおける各インクを収容し、記録装置に着脱されるようカートリッジ化されたインクカートリッジセットを備えていてもよい。
以下、本実施形態に係る記録装置の一例について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す概略構成図である。
インクジェット記録装置10は、図1に示すように、各インクを記録媒体P上に吐出する吐出ヘッド122Y、122M、122C、122Kを備える記録装置である。インクジェット記録装置10では、水性インクを記録媒体P上に吐出する吐出手段を有するインクジェット記録装置が実現される。これにより、記録媒体P上に水性インクによる画像を記録する。
具体的には、インクジェット記録装置10は、例えば、記録媒体Pとしての連帳紙(以下、「連帳紙P」とも称する。)に画像を記録する画像記録ユニット12を備えている。
インクジェット記録装置10は、画像記録ユニット12に供給する連帳紙Pが収容される前処理ユニット14と、前処理ユニット14から画像記録ユニット12へ供給される連帳紙Pの搬送量等を調整するバッファユニット16と、を備えている。バッファユニット16は、画像記録ユニット12と前処理ユニット14との間に配置されている。
記録装置10は、例えば、画像記録ユニット12から排出される連帳紙Pを収容する後処理ユニット18と、画像記録ユニット12から後処理ユニット18へ排出される連帳紙Pの搬送量等を調整するバッファユニット20と、を備えている。バッファユニット20は、画像記録ユニット12と後処理ユニット18との間に配置されている。
インクジェット記録装置10は、画像記録ユニット12とバッファユニット20との間に配置され、画像記録ユニット12から搬出される連帳紙Pを冷却する冷却ユニット22を備えている。
画像記録ユニット12は、例えば、連帳紙Pを連帳紙Pの搬送経路124に沿って案内するロール部材(符号省略)と、連帳紙Pの搬送経路124に沿って搬送される連帳紙Pに水性インク(水性インクの液滴)を吐出して画像を記録する吐出装置121とを備えている。
吐出装置121は、連帳紙Pに各インクを吐出する吐出ヘッド122Y、122M、122C、122Kを備えている。前記吐出ヘッドは、例えば、有効な記録領域(インクを吐出するノズルの配置領域)が連帳紙Pの幅(連帳紙Pの搬送方向と交差(例えば直交)する方向の長さ)以上とされた長尺状の記録ヘッドである。
なお、前記吐出ヘッドは、これに限られず、連帳紙Pの幅よりも短尺状の吐出ヘッドであって、連帳紙Pの幅方向に移動して水性インクを吐出する方式(いわゆる、キャリッジ方式)の吐出ヘッドであってもよい。
吐出ヘッド122Y、122M、122C、122Kは、インクの液滴を熱により吐出する、いわゆる、サーマル方式であってもよいし、インクの液滴を圧力により吐出する、いわゆる、ピエゾ方式であってもよく、公知のものが適用される。
インクジェット記録装置10は、例えば、連帳紙Pにインクを吐出してY(イエロー)色の画像を記録する吐出ヘッド122Yと、M(マゼンタ)色の画像を記録する吐出ヘッド122Mと、C(シアン)色の画像を記録する吐出ヘッド122Cと、K(ブラック)色の画像を記録する吐出ヘッド122Kと、を有している。そして、吐出ヘッド122Yと、吐出ヘッド122Mと、吐出ヘッド122Cと、吐出ヘッド122Kとは、この順番で連帳紙Pの搬送方向(以下、単に「用紙搬送方向」と記載することがある。)に沿って上流側から下流側に連帳紙Pと対向するように並べられている。なお、吐出ヘッドの表記において、Y、M、C、Kを区別しない場合には、符号に付しているY、M、C、Kを省略する。
吐出装置121は、上記4色のそれぞれに対応した4つの第1吐出ヘッド及び4つの第2吐出ヘッドを配置する形態に限られず、目的に応じて、他の中間色を加えた4色以上のそれぞれに対応した4つ以上の第1吐出ヘッド及び4つ以上の第2吐出ヘッドを配置した形態であってもよい。
ここで、吐出ヘッド122Y、122M、122C、122Kとしては、例えば、インク滴量以上15pl以下の範囲でインクを吐出する低解像度用の吐出ヘッド(例えば600dpiの吐出ヘッド)、インク滴量10pl未満の範囲でインクを吐出する高解像度用の吐出ヘッド(例えば1,200dpiの吐出ヘッド)のいずれを備えていてもよい。また、吐出装置121は、低解像度用の吐出ヘッド、及び、高解像度用の吐出ヘッドの双方を備えていてもよい。また、dpiは「dot per inch」を意味する。
吐出ヘッド122Y、122M、122C、122Kの各間には、乾燥手段として、赤外線レーザー照射装置128A、128B、128Cがそれぞれ設けられている。また、吐出ヘッド122Kの用紙搬送方向の下流側に、更に赤外線レーザー照射装置を有していてもよい。
吐出装置121は、吐出ヘッド122Y、122M、122C、122Kに対して用紙搬送方向の下流側に、例えば、連帳紙Pの裏面が巻き掛けられ、搬送される連帳紙Pと接触して従動回転しながら連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する乾燥ドラム126(乾燥装置の一例)が配置されている。
乾燥ドラム126の内部には、加熱源(例えばハロゲンヒータ等:不図示)が内蔵されている。乾燥ドラム126は、加熱源による加熱により連帳紙P上の画像(水性インク)を乾燥する。
乾燥ドラム126の周囲には、連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する温風送風装置128(乾燥装置の一例)が配置されている。この温風送風装置128による温風によって、乾燥ドラム126に巻き掛けられた連帳紙P上の画像(インク)を乾燥する。
一方、前処理ユニット14は、画像記録ユニット12へ供給される連帳紙Pが巻き付けられている供給ロール14Bを備えており、この供給ロール14Bは、図示せぬフレーム部材に回転可能に支持されている。
バッファユニット16には、例えば、用紙搬送方向に沿って第1パスローラ16A、ダンサーローラ16B及び第2パスローラ16Cが配置されている。ダンサーローラ16Bは、図1中上下に移動することにより、画像記録ユニット12へ搬送される連帳紙Pの張力調整、及び連帳紙Pの搬送量を調整する。
後処理ユニット18は、画像が記録された連帳紙Pを巻き取る搬送部の一例としての巻取ロール18Aを備えている。この巻取ロール18Aが図示せぬモータから回転力を受けて回転することで、連帳紙Pが搬送経路124に沿って搬送されるようになっている。
バッファユニット20には、例えば、用紙搬送方向に沿って第1パスローラ20A、ダンサーローラ20B及び第2パスローラ20Cが配置されている。ダンサーローラ20Bは、図1中上下に移動することにより、後処理ユニット18へ排出される連帳紙Pの張力調整、及び、連帳紙Pの搬送量を調整する。
冷却ユニット22には、複数のクーリングローラ22Aが配置されている。複数のクーリングローラ22Aの間に連帳紙Pを搬送することにより、連帳紙Pを冷却する。
次に、本実施形態に係るインクジェット記録装置10による動作(記録装置)について説明する。
本実施形態に係るインクジェット記録装置10では、まず、前処理ユニット14の供給ロール14Bから、バッファユニット16を通じて、画像記録ユニット12に連帳紙Pを搬送する。
次に、画像記録ユニット12において、吐出装置121の各吐出ヘッド122Y、122M、122C、122Kからインクを記録媒体上に吐出する。これにより、連帳紙P上に水性インクによる画像が形成される。吐出ヘッド122Yにより吐出されたインクは、赤外線レーザー照射装置128Aにより赤外線が照射され、少なくとも一部の水等の溶媒が揮発する。また、吐出ヘッド122Mにより吐出されたインクは、赤外線レーザー照射装置128Bにより赤外線が照射され、少なくとも一部の水等の溶媒が揮発する。更に、吐出ヘッド122Cにより吐出されたインクは、赤外線レーザー照射装置128Cにより赤外線が照射され、少なくとも一部の水等の溶媒が揮発する。また、吐出ヘッド122Kにより吐出されたインクに対し、赤外線レーザー照射装置により赤外線を照射してもよく、この場合、前記吐出ヘッド122Kにより吐出されたインクは少なくとも一部の水等の溶媒が揮発する。その後、乾燥ドラム126により、連帳紙P上の画像(水性インク)を連帳紙Pの裏面側(記録面とは反対側の面)から乾燥する。そして、温風送風装置128により、連帳紙Pに吐出された水性インク(画像)を連帳紙Pの表面側(記録面)から乾燥する。つまり、乾燥ドラム126及び温風送風装置128により、連帳紙P上に吐出されたインクを乾燥する。温風送風装置128はなくてもよいが、蒸発した水分を排除する効果もある。
次に、冷却ユニット22において、クーリングローラ22Aにより、画像が記録された連帳紙Pを冷却する。
次に、バッファユニット16を通じて、後処理ユニット18は、画像が記録された連帳紙Pを巻取ロール18Aにより巻き取る。
以上の手段を通じて、記録媒体Pとしての連帳紙Pに水性インクによる画像が記録される。
なお、インクジェット記録装置10では、吐出装置121によってインクの液滴を記録媒体Pの表面に直接吐出する方式について説明したが、これに限られず、例えば中間転写体にインクの液滴を吐出した後に、中間転写体上のインクの液滴を記録媒体Pに転写する方式であってもよい。
また、インクジェット記録装置10では、記録媒体Pとして連帳紙Pにインクを吐出して画像を記録する方式について説明したが、記録媒体Pとして枚葉紙にインクを吐出して画像を記録する方式であってもよい。
前述した本実施形態は、その形態のみに限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現されることは、言うまでもない。例えば、乾燥ドラム126、温風送風装置128に変えて赤外線ランプで乾燥してもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、特に断りのない限り「部」は「質量部」を表し、「%」は「質量%」を表す。
(実施例1)
<シアンインク2の調製>
PigmentBlue 15:4(シアン顔料、DIC(株)製):4.0質量%
スチレン−アクリル酸塩共重合体(顔料分散剤、BASF社製):0.4質量%
プロピレングリコール(和光純薬工業(株)製):10質量%
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル:5質量%
1,2−ヘキサンジオール(和光純薬工業(株)製):1質量%
ポリアクリレートエマルション(固形分25%、日本合成化学工業(株)製):4質量%
赤外線吸収剤分散体(うち、スクアリリウム化合物2質量%、スチレン/エチルメタクリレート/アクリル酸−2−カルボキシエチル共重合体(30/60/10)18質量%、水性溶媒80質量%):5質量%
オルフィンE1010(界面活性剤、日信化学工業(株)製):0.5質量%
オルフィンE1004(界面活性剤、日信化学工業(株)製):0.5質量%
純水:69.6質量%
上記成分を混合した後、5μmフィルターでろ過を行い、シアンインク2を得た。
<インクの蒸発率0%乃至60%における近似式である前記式(1)の算出方法>
レオメーターHAAKE MARS(サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製)を使用し、インクの蒸発率0%、15%近傍、30%近傍、45%近傍、及び、60%近傍かつ60%以下の5点で、30℃におけるインクの粘度を測定した。5点の測定値を式(1)に最小二乗法により回帰させ、式(1)におけるa及びbの値を算出した。
シアンインク2におけるaの値は、1.2であり、bの値は、4.55であった。
また、30℃におけるシアンインク2の粘度(蒸発率0%)は、5.7mPa・sであった。
<マゼンタインク2の調製>
PigmentRed 122(マゼンタ顔料、DIC(株)製):6.0質量%
スチレン−アクリル酸塩共重合体(顔料分散剤、BASF社製):0.6質量%
プロピレングリコール(和光純薬工業(株)製):10質量%
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル:5質量%
1,2−ヘキサンジオール(和光純薬工業(株)製):1質量%
ポリアクリレートエマルション(固形分25%、日本合成化学工業(株)製):4質量%
赤外線吸収剤分散体(うち、スクアリリウム化合物2質量%、スチレン/エチルメタクリレート/アクリル酸−2−カルボキシエチル共重合体(30/60/10)18質量%、水性溶媒80質量%):4質量%
オルフィンE1010(界面活性剤、日信化学工業(株)製):0.6質量%
オルフィンE1004(界面活性剤、日信化学工業(株)製):0.4質量%
純水:68.4質量%
<イエローインク2の調製>
着色剤として、PigmentBlue 15:4の代わりに、PigmentYellow 74(イエロー顔料、DIC(株)製)を使用した以外は、シアンインク2の調製と同様にして、イエローインク2を得た。
<ブラックインク2の調製>
カーボンブラック(カーボンブラック顔料、キャボット社製):5.3wt.%
スチレン−メタクリル酸塩共重合体(顔料分散剤、BASF社製):0.53wt%
プロピレングリコール:15wt.%
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル:4wt.%
1,2ヘキサンジオール:1.5wt.%
ポリアクリレートエマルション(固形分25%、日本合成化学工業(株)製):5質量%
オルフィンE1010(界面活性剤、日信化学工業(株)製):0.6質量%
オルフィンE1004(界面活性剤、日信化学工業(株)製):0.4質量%
純水:67.67質量%
マゼンタインク2におけるaの値は1.27、bの値は4.23であり、イエローインク2におけるaの値は1.15、bの値は4.45であり、ブラックインク2におけるaの値は1.16、bの値は4.54であった。
また、30℃におけるマゼンタインク2の粘度(蒸発率0%)は、5.5mPa・sであった。
30℃におけるイエローインク2の粘度(蒸発率0%)は、5.6mPa・sであった。
30℃におけるブラックインク2の粘度(蒸発率0%)は、5.7mPa・sであった。
<シアンインク1、3及び4の調製>
シアンインク1はaが表1に示す狙い値程度となるよう、シアンインク2に対してポリアクリレートエマルション及び純水を増量し、プロピレングリコールを減量した。シアンインク3はaが表1に示す狙い値程度となるよう、シアンインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量し、プロピレングリコール及び純水を増量した。シアンインク4はaが表1に示す狙い値程度となるよう、シアンインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量し、純水、プロピレングリコール及び1,2−ヘキサンジオールを増量した。
また、30℃におけるシアンインク1の粘度(蒸発率0%)は、5.8mPa・sであった。
30℃におけるシアンインク3の粘度(蒸発率0%)は、5.7mPa・sであった。
30℃におけるシアンインク4の粘度(蒸発率0%)は、5.4mPa・sであった。
<マゼンタインク1、3及び4の調製>
マゼンタインク1はaが表1に示す狙い値程度となるよう、マゼンタインク2に対してポリアクリレートエマルション及び純水を増量し、プロピレングリコールを減量した。マゼンタインク3はaが表1に示す狙い値程度となるよう、マゼンタインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量し、プロピレングリコール及び純水を増量した。マゼンタインク4はaが表1に示す狙い値となるよう、マゼンタインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量程度し、純水、プロピレングリコール及び1,2−ヘキサンジオールを増量した。
また、30℃におけるマゼンタインク1の粘度(蒸発率0%)は、5.6mPa・sであった。
30℃におけるマゼンタインク3の粘度(蒸発率0%)は、5.5mPa・sであった。
30℃におけるマゼンタインク4の粘度(蒸発率0%)は、5.2mPa・sであった。
<イエローインク1、3及び4の調製>
イエローインク1はaが表1に示す狙い値程度となるよう、イエローインク2に対してポリアクリレートエマルション及び純水を増量し、プロピレングリコールを減量した。イエローインク3はaが表1に示す狙い値程度となるよう、イエローインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量し、プロピレングリコール及び純水を増量した。イエローインク4はaが表1に示す狙い値程度となるよう、イエローインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量し、純水、プロピレングリコール及び1,2−ヘキサンジオールを増量した。
また、30℃におけるイエローインク1の粘度(蒸発率0%)は、5.5mPa・sであった。
30℃におけるイエローインク3の粘度(蒸発率0%)は、5.3mPa・sであった。
30℃におけるイエローインク4の粘度(蒸発率0%)は、5.4mPa・sであった。
<ブラックインク1、3及び4の調製>
ブラックインク1はaが表1に示す狙い値程度となるよう、ブラックインク2に対してポリアクリレートエマルション及び純水を増量し、プロピレングリコールを減量した。ブラックインク3はaが表1に示す狙い値程度となるよう、ブラックインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量し、プロピレングリコール及び純水を増量した。ブラックインク4はaが表1に示す狙い値程度となるよう、ブラックインク2に対してポリアクリレートエマルションを減量し、純水、プロピレングリコール及び1,2−ヘキサンジオールを増量した。
また、30℃におけるブラックインク1の粘度(蒸発率0%)は、5.8mPa・sであった。
30℃におけるブラックインク3の粘度(蒸発率0%)は、5.7mPa・sであった。
30℃におけるブラックインク4の粘度(蒸発率0%)は、5.5mPa・sであった。
なお、表1における「C」はシアンインクを表し、「M」はマゼンタインクを表し、「Y」はイエローインクを表し、「K」はブラックインクを表す。以下においても同様である。
<光吸収率の測定方法>
インクの光吸収率は、以下の方法により測定した。
紫外可視近赤外分光光度計V−560(日本分光(株)製)と10mm角の石英セルを使用し、純水で希釈したインクのレーザー波長における吸光度Aを測定して、Lambert−Beer則による換算式から印字時のインク膜厚における吸収率を求めた。すなわち、インク重量Wink=1gと純水Wwater=200gを混合した溶液の吸光度Aを測定し、インク膜厚d=5×10−3mmの吸収率%A=1−10―((Wink/Wwater)×(d/10)×A)を計算した。
前記シアン、マゼンタ、イエローインク1乃至4の光吸収率はいずれも0.7であり、ブラックインク1乃至4の光吸収率は0.8であった。
なお、光吸収率は、赤外線吸収剤分散液に含まれる赤外線吸収剤と分散樹脂の比率を変更することにより調整した。
<画像形成方法>
図1に示す、ピエゾ方式のインクジェットヘッド(解像度1,200×1,200dpi、最大インク滴量5pL)、及び、乾燥装置として赤外線レーザー及び加熱ローラを備えたインクジェット記録システムを用意し、表2に記載の各色インク(シアンインク、マゼンタインク、イエローインク及びブラックインク)を装填した。記録媒体の搬送速度を50m/minに設定した。
記録媒体として、OKトップコート+紙(王子製紙(株)製)を用意した。
記録媒体上に、各色インクをインクジェットヘッドから吐出し、赤外線レーザー及び加熱ローラにて乾燥させ記録画像を得た。
記録画像としては、後述する各評価に応じた画像を形成した。
<評価>
[色間滲み]
上記画像形成方法において、単色印字率100%パッチ及び2次色印字率100%パッチに重ねて、単色8ドットラインを描画するチャートを用い、インクジェット吐出及び赤外線レーザー等による乾燥を行い、記録画像を得た。得られた記録画像における8ドットラインのラジッドネス(Raggedness、ラインエッヂ部の乱れの大きさ)値をPIASII(QEA社製)で測定し、以下に示す基準で評価した。
A:ラジッドネス値がいずれも、15μm未満である
B:ラジッドネス値が15μm以上30μm未満である箇所が見られるが、いずれも30μm未満である
C:ラジッドネス値が30μm以上である箇所が見られる
[高温に起因する問題(高温問題(画像濃度低下、ブリスター))]
上記画像形成方法において、単色印字率100%パッチを描画するインクジェット吐出を行い、赤外線レーザー等により乾燥し、記録画像を得た。得られたパッチ画像を、X−Rite 504(X−rite社製)を用い、光学濃度(OD)を測定し、更に10倍ルーペを使用し目視を行い、ブリスター(膨れ)発生の有無を確認した。
また、対比用に、上記赤外線レーザー等による乾燥の代わりに自然乾燥を行った以外は、前記と同様にして記録画像を得て、光学濃度を測定した。
評価基準を以下に示す。
A:光学濃度低下が自然乾燥したものに対して、ΔOD(自然乾燥したものとの光学濃度の差)<0.3であり、かつブリスターが確認されない
B:光学濃度低下が自然乾燥したものに対して、ΔOD≧0.3であり、かつブリスターが確認されない
C:光学濃度低下が自然乾燥したものに対して、ΔOD≧0.3であり、かつブリスターが確認される
[吐出安定性]
FUJIFILM Dimatix社製マテリアルプリンター DMP2891を使用し、各インクを用いて連続ドットを印字し、休止時間に相当する数のドットを間引いて再びドットを印字した。
リファレンス(参照のインクジェット吐出)は休止時間0.0015秒、評価対象は休止時間0.8秒とした。
休止後最初のドットの着弾位置ずれ量(印刷方向におけるリファレンスのドット位置と評価対象のドット位置との差)を光学顕微鏡により拡大観察し、計測した。
評価基準を以下に示す。
A:使用したインクのいずれにおいても着弾位置ずれ量が10μm未満である
B:使用したインクの少なくとも1つにおける着弾位置ずれ量が10μm以上20μm未満であり、使用したインクのいずれにおいても着弾位置ずれ量が20μm未満である。
C:使用したインクの少なくとも1つにおける着弾位置ずれ量が20μm以上である
表2に記載の印字順及びインクを採用した構成で、赤外線照射エネルギーを1色目に対して3.08J/cm、2色目に対して1.05J/cm、3色目に対して0.57J/cm、4色目に対して0.65J/cmと設定したとき、以下の結果を得た。評価結果を表2に示す。
表3に記載の印字順及びインクを採用した構成で、赤外線照射エネルギーを1色目に対して1.59J/cm、2色目に対して1.31J/cm、3色目に対して0.88J/cm、4色目に対して0.77J/cmと設定したとき、以下の結果を得た。評価結果を表3に示す。
10:インクジェット記録装置
12:画像記録ユニット
14:前処理ユニット
14B:供給ロール
16:バッファユニット
16A:第1パスローラ
16B:ダンサーローラ
16C:第2パスローラ
18:後処理ユニット
18A:巻取ロール
20:バッファユニット
20A:第1パスローラ
20B:ダンサーローラ
20C:第2パスローラ
22:冷却ユニット
22A:クーリングローラ
121:吐出装置
122K、122Y、122M、122C:吐出ヘッド
124:搬送経路
126:乾燥ドラム
128:温風送風装置
128A、128B、128C:赤外線レーザー照射装置
P:記録媒体

Claims (6)

  1. 赤外線吸収剤、及び、水を含有する第1インクと、
    赤外線吸収剤、及び、水を含有し、インクの粘度と蒸発率との関係式である下記式(1)の係数aの値が、前記第1インクと1.5倍以上異なる第2インクと、を有する
    インクジェットインクセット。
    y=a×exp(10x)+b (1)
    式(1)中、xはインクにおける質量蒸発率であり、0以上0.6以下を表し、yは30℃におけるインクの粘度(mPa・s)を表し、bはy−切片を表す。
  2. 前記インクジェットインクセットが有する全てのインクの30℃における粘度が、4mPa・s以上10mPa・s以下である請求項1に記載のインクジェットインクセット。
  3. 前記第1インク及び前記第2インクがいずれも、有機溶媒を更に含有する請求項1又は請求項2に記載のインクジェットインクセット。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第1インクを収容した第1インクカートリッジと、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第2インクを収容した第2インクカートリッジと、を有する
    インクカートリッジセット。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットを収容し、
    前記第1インクを記録媒体上に吐出する第1吐出ヘッド、
    前記第2インクを記録媒体上に吐出する第2吐出ヘッド、並びに、
    前記記録媒体上に吐出された前記第1インク及び前記第2インクの少なくとも1方を乾燥する赤外線照射手段、を備える
    インクジェット記録装置。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第1インクを記録媒体上に吐出する工程、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインクジェットインクセットのうち前記第2インクを記録媒体上に吐出する工程、並びに、
    前記記録媒体上に吐出された前記第1インク及び前記第2インクの少なくとも1方を赤外線の照射により乾燥する工程、を有する
    インクジェット記録方法。
JP2016171045A 2016-09-01 2016-09-01 インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法 Pending JP2018035295A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171045A JP2018035295A (ja) 2016-09-01 2016-09-01 インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法
AU2017202189A AU2017202189B2 (en) 2016-09-01 2017-04-03 Ink jet ink set, ink cartridge set, ink jet recording device, and ink jet recording method
CN201710325589.6A CN107793840A (zh) 2016-09-01 2017-05-10 喷墨油墨组、墨盒组、喷墨记录装置、以及喷墨记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171045A JP2018035295A (ja) 2016-09-01 2016-09-01 インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018035295A true JP2018035295A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61531084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171045A Pending JP2018035295A (ja) 2016-09-01 2016-09-01 インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018035295A (ja)
CN (1) CN107793840A (ja)
AU (1) AU2017202189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005963A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
WO2021005962A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
WO2021005964A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
KR20210021231A (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액적 휘발률 획득방법, 이를 이용한 액적 부피 보정방법, 잉크젯 프린팅 방법 및 유기발광 디스플레이 장치 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195413B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-23 富士フイルム株式会社 赤外線吸収画像形成用インクジェットインク、赤外線吸収画像形成方法、及び画像形成方法
JP2023078814A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法
CN115972769B (zh) * 2023-02-27 2024-09-06 华中科技大学 一种基于等离子体的防串扰阵列化电流体喷印装置及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171070A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc インクセット
JP5733914B2 (ja) * 2010-06-22 2015-06-10 キヤノン株式会社 インクジェット装置および該装置の部品交換時期判定方法
US8465578B2 (en) * 2011-03-31 2013-06-18 Eastman Kodak Company Inkjet printing ink set

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919292B2 (en) 2019-07-10 2024-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharging apparatus, ink drying method, and water-based ink for recording
WO2021005962A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
WO2021005964A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
JP2021014025A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
JP2021014024A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
JP2021014023A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
JP7388018B2 (ja) 2019-07-10 2023-11-29 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
JP7404678B2 (ja) 2019-07-10 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
WO2021005963A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
US11969990B2 (en) 2019-07-10 2024-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharging apparatus, ink heating method, and water-based ink for recording
US12110400B2 (en) 2019-07-10 2024-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharging apparatus, ink heating method, and water-based ink for recording
KR20210021231A (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액적 휘발률 획득방법, 이를 이용한 액적 부피 보정방법, 잉크젯 프린팅 방법 및 유기발광 디스플레이 장치 제조방법
KR102770832B1 (ko) 2019-08-16 2025-02-24 삼성디스플레이 주식회사 액적 휘발률 획득방법, 이를 이용한 액적 부피 보정방법, 잉크젯 프린팅 방법 및 유기발광 디스플레이 장치 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017202189B2 (en) 2018-06-14
AU2017202189A1 (en) 2018-03-15
CN107793840A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273911B2 (ja) 記録装置、及び記録方法
JP2018035295A (ja) インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法
JP2016030337A (ja) 記録装置及び記録方法
US9505235B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP6492487B2 (ja) 画像記録装置
CN106032090B (zh) 喷墨记录装置和喷墨记录方法
US9724940B1 (en) Recording method, recording system, and recording apparatus
JP6287357B2 (ja) 記録装置、及び記録方法
JP2015183089A (ja) インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2016141733A (ja) 水性インク、記録装置、及び記録方法
US20180030299A1 (en) Aqueous ink set, ink cartridge set, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP2018035233A (ja) インクセット及び記録装置
US9663673B2 (en) Ink, recording device, and recording method
JP2016065137A (ja) インクジェット用インクセット、及び、画像記録装置
JP2018035294A (ja) 処理液、処理液カートリッジ、インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、記録方法、及び、処理記録媒体
JP6946627B2 (ja) インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び、記録方法
JP2019059804A (ja) インクジェット用インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2018039872A (ja) インク組成物及び記録装置
JP7019954B2 (ja) インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2015183088A (ja) インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP6808922B2 (ja) 水性インク、記録装置、及び記録方法
JP6343992B2 (ja) インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2017189980A (ja) 記録装置、及び記録方法
JP6287424B2 (ja) インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP6808923B2 (ja) 水性インク、記録装置、及び記録方法