[go: up one dir, main page]

JP2018030928A - 高分子微粒子 - Google Patents

高分子微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030928A
JP2018030928A JP2016163014A JP2016163014A JP2018030928A JP 2018030928 A JP2018030928 A JP 2018030928A JP 2016163014 A JP2016163014 A JP 2016163014A JP 2016163014 A JP2016163014 A JP 2016163014A JP 2018030928 A JP2018030928 A JP 2018030928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotaxane
group
cyclic
molecules
polymer fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016163014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859564B2 (ja
Inventor
和也 上西
Kazuya Uenishi
和也 上西
家 雄 新
Yu SHINKE
家 雄 新
鈴木 大介
Daisuke Suzuki
大介 鈴木
聖奈 広重
Sena Hiroshige
聖奈 広重
隼 澤田
Hayato Sawada
隼 澤田
青木 大輔
Daisuke Aoki
大輔 青木
十志和 高田
Toshikazu Takada
十志和 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Shinshu University NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Tokyo Institute of Technology NUC, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2016163014A priority Critical patent/JP6859564B2/ja
Publication of JP2018030928A publication Critical patent/JP2018030928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859564B2 publication Critical patent/JP6859564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】ロタキサン共重合体を含む高分子微粒子を提供する・【解決手段】少なくとも1個の重合性不飽和基を有するロタキサンと重合性不飽和単量体との共重合体であるロタキサン共重合体の架橋物よりなる高分子微粒子。調和平均粒子径が2000nm以下のロタキサン共重合体系高分子微粒子高分子微粒子。環状分子、環状分子を串刺し状に包接される直鎖状分子および環状分子が直鎖状分子から脱離を防止するための嵩高い末端官能基から構成され、環状分子とそれに包接される直鎖状分子の少なくとも一方に重合性不飽和基を有するロタキサンが用いられたの高分子微粒子。【選択図】なし

Description

本発明は、高分子微粒子に関する。さらに詳しくは、ロタキサン共重合体系高分子微粒子に関する。
特許文献1には、溶剤系塗料に、カプロラクトン修飾基である-CO(CH2)5OH基を備えた修飾ポリロタキサンおよび平均粒子径380nm未満であるシリカまたはアルミナ微粒子を含有させ、塗膜形成成分における修飾ポリロタキサン含有量が35〜76.5質量%である微粒子−ポリロタキサン含有塗料が記載されている。
この微粒子−ポリロタキサン含有塗料は、すぐれた耐傷付き性および耐薬品性を実現され得ると述べられている。
特開2015−45028号公報
Macromolecules 1993, 26巻 5698-5703頁
本発明の目的は、それ自体が高分子微粒子を形成させるロタキサン共重合体系高分子微粒子を提供することにある。
かかる本発明の目的は、少なくとも1個の重合性不飽和基を有するロタキサンと重合性不飽和単量体との共重合体であるロタキサン共重合体の架橋物よりなる高分子微粒子によって達成される。
本発明に係るロタキサン共重合体系高分子微粒子は、それ自体が平均粒子径2000nm以下の高分子微粒子を形成する。得られたロタキサンネットワークを有する高分子微粒子は、ロタキサンネットワークに由来するスライディング効果によって、柔軟かつ強靱なネットワークポリマーとなり、有機充填剤として有効に用いられる。
ロタキサンは、環状化合物に軸ポリマー(直鎖状分子)を貫通させた化合物である。従来公知のロタキサンは、その構造中の環状化合物についてのみ、反応性官能基を持たせているので、スライディング効果を発揮させるためには、複数の反応性官能基含有環状化合物を必要としている。
本発明のロタキサン共重合体系高分子微粒子、特に環状化合物と軸ポリマー(直鎖状分子)の双方に反応性官能基である重合性不飽和基を有するものは、環状化合物が1種類でもロタキサンとしてのスライディング効果が発揮されることとなり、これが最大の特徴である。
また、このロタキサン共重合体系高分子微粒子は、スライディング効果を示すため水を含む効果が大きく、化学架橋の共重合体と比較して、約1.5〜2倍程度の膨潤度を示す。
ロタキサン共重合体系高分子微粒子のスライディング効果を模式的に示した図である ポリマー2a、2bまたは該ポリマー中のロタキサン化合物の代わりにDVBを架橋剤として用いたときの応力−歪曲線のグラフである 実施例の乳化重合で得られたロタキサン共重合体系高分子微粒子の構造を模式的に示した図である
少なくとも1個の重合性不飽和基を有するロタキサンとしては、環状分子、環状分子を串刺し状に包接する直鎖状分子および環状分子が直鎖状分子から脱離を防止するための嵩高い末端官能基から構成され、環状分子とそれに包接される直鎖状分子の少なくとも一方に重合性不飽和基を有するロタキサンが用いられる。
ロタキサンを構成する環状分子としては、その開口部に直鎖状分子が串刺し状に包接される分子であり、OH基を有するものであれば、特に限定されず、好ましくは例えばα-シクロデキストリン、β-シクロデキストリンおよびγ−シクロデキストリンなどから選択される。なお、環状分子は、2,6-ジメチル-β-シクロデキストリンのような上述の活性基以外の基を有してもよい。また、環状分子は、クラウンエーテルであってもよい。
活性基以外の基の例として、アセチル基、プロピオニル基、ヘキサノイル基、メチル基、エチル基、プロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシプロピル基、シクロヘキシル基、ブチルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基、フェニル基、ポリカプロラクトン基、アルコキシシラン基、アクリロイル基、メタクリロイル基またはシンナモイル基、ポリマー鎖(ポリカプロラクトン基、ポリカーボネート基など)、もしくはこれらの誘導体が挙げられる。また、上記活性基が直接環状分子に結合されても、活性基以外の基を介して環状分子に結合されてもよい。
前記直鎖状分子としては、環状分子の開口部に串刺し状に包接され得るものであれば、特に限定されず、例えば直鎖状分子として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミン、ポリエチレンイミン、カゼイン、ゼラチン、でんぷんなどおよび/またはこれらの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレンとその他オレフィン系単量体との共重合樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等およびこれらの誘導体または変性体、ポリイソブチレン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、ナイロンなどのポリアミド類、ポリイミド類、ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサン類、ポリスルホン類、ポリイミン類、ポリ無水酢酸類、ポリ尿素類、ポリスルフィド類、ポリフォスファゼン類、ポリケトン類、ポリフェニレン類、ポリハロオレフィン類およびこれらの誘導体からなる群から選ばれるのがよい。例えば、ポリエチレングリコール、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコールおよびポリビニルメチルエーテルからなる群から選ばれるのが好ましい。特にポリエチレングリコールが好ましい。アミノ基を有する6フッ化リン酸塩も好んで用いられる。
本発明に係るロタキサン共重合体系高分子微粒子では、クラウンエーテル、シクロデキストリン等の環状分子が1分子でもロタキサン共重合体としての機能(スライディング効果)を発現するので、それに用いられる軸ポリマーとしての直鎖状分子は、その重量平均分子量Mwが100以上、好ましくは300〜100,000、より好ましくは500〜50,000であるのがよい。
上述したように、ロタキサン共重合体系高分子微粒子にあっては、軸ポリマーとしての直鎖状分子に対して最低1分子の環状分子が包接され、環状分子だけでなく軸ポリマーにも反応点を有するため、1つの直鎖状分子に対し串刺し状に包接される環状分子の分子数は1〜約5000個、好ましくは1〜約3000個、より好ましくは1〜約1000個である。なお、環状分子の最大包接量は、直鎖状分子の長さと環状分子の厚さとにより、決定することができる。例えば、直鎖状分子がポリエチレングリコールであり、環状分子がα−シクロデキストリン分子の場合、最大包接量は、実験的に求められている(非特許文献1参照)。
封鎖基は、擬ポリロタキサンの両端に配置され、環状分子が脱離しないように作用する基であれば、特に限定されない。例えば、封鎖基としてジニトロフェニル基類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、ピレン類、未置換または置換ベンゼン類(置換基として、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、スルホニル、カルボキシル、アミノ、フェニルなどを挙げることができるがこれらに限定されず、置換基は1つまたは複数存在してもよい)、置換されていてもよい多核芳香族類(置換基として上記と同じものを挙げることができるがこれらに限定されず、置換基は1つまたは複数存在してもよい)、およびステロイド類からなる群から選ばれるのがよい。なお、ジニトロフェニル基類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類およびピレン類からなる群から選ばれるのが好ましく、より好ましくはアダマンタン基類またはトリチル基類であるのがよい。ジメチルフェニルイソシアナートも好んで用いられる。
上記のようなポリロタキサンは、市販されているものを利用することができ、例えばアドバンスト・ソフトマテリアルズ社製SH3400Pをそのまま用いることができる。
環状分子とそれに包接される直鎖状分子の少なくとも一方、好ましくはその双方に、反応性官能基である重合性不飽和基が導入される。
重合性不飽和基としては、ビニル基、アクリル基、メタクリル基などが挙げられる。例えば、メタクリル酸基の導入は、メタクリル酸2-イソシアナートエチルを用いて行われる。
環状分子、それに包接される直鎖状分子への重合性不飽和基の導入は、環状分子とそれに包接される直鎖状分子を混合し、その包接後に環状分子および/または直鎖状分子の水酸基等にエステル化反応などによって重合性官能基を導入することによって行われ、重合性不飽和基を有するロタキサンが得られる。
重合性不飽和基を有するロタキサンと共重合される重合性不飽和単量体としては、ビニル化合物、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体等が用いられる。
ビニル化合物としては、例えばベンゼン環上にビニル基を有するスチリル化合物、アルキルビニル、芳香族ビニル、アリル、アレン、ジエン、アルキン等が用いられ、中でもスチリル化合物、アルキルビニル、芳香族ビニル、アリル、ジエンが好ましい。
アクリル酸誘導体としては、例えばアクリル酸またはアクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n-ブチル、ヘキシル、2-エチルヘキシル、オクチル、オレイル、パルミチル、ステアリル等の炭素数50以下のアルキルエステルまたはアルケニルエステル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n-ブトキシエチル等の炭素数2〜50のアルコキシアルキル基またはアルケニルオキシアルキル基を有するアルコキシアルキルエステルまたはアルケニルオキシアルキルエステル等が用いられ、中でもn-ブチルアクリレートが好ましい。
メタクリル酸誘導体としては、上記アクリル酸誘導体に対応するメタクリル酸またはメタクリル酸エステルが用いられ、中でもメチルメタクリレートが好ましい。
重合性不飽和基を有するロタキサンと重合性不飽和基含有単量体との共重合は、両者の合計量中前者を約0.001〜10モル%、好ましくは約0.01〜1モル%、また後者を約99.999〜90モル%、好ましくは約99.99〜99モル%用いて行われる。すなわち、前者は生成するロタキサン共重合体の架橋性基として作用する。
共重合反応は、通常用いられるラジカル開始剤存在下での乳化重合、けん濁重合、溶液重合、塊状重合など任意の重合方法、好ましくは乳化重合法によって行われる。ラジカル開始剤は、第3ブチルハイドロパーオキサイドとナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、過硫酸アンモニウムと亜硫酸水素ナトリウムなどを併用したレドックス系、好ましくは第3ブチルハイドロパーオキサイドとナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートとを用いることができる。好ましい重合方法である乳化重合の場合には、各種の界面活性剤の存在下で重合反応が行われる。重合反応に際しては、連鎖移動剤を用いることができる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム等またはこれらに相当するカリウム塩またはカルシウム塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリールナトリウム等が、好ましくはラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルが用いられる。
連鎖移動剤としては、n-ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、α-メチルスチレンダイマー、1,4-テルピノレン等、好ましくはn-ドデシルメルカプタンが用いられ、その配合量を大きくすると、得られる共重合体の分子量は小さくなり、破断強度やムーニー粘度ML1+4(100℃)が小さくなる。連鎖移動剤は、仕込み単量体合計量100重量部当り約0.001〜0.05重量部、好ましくは約0.0035〜0.01重量部程度用いられる。
重合反応は、回分方式あるいは連続的または断続的な添加方式など任意の方式により、約-10〜100℃、好ましくは約2〜80℃の温度で行われる。反応終了後の共重合体の分離は、重合方式によりそれぞれ異なった方法で行われるが、例えば乳化重合法やけん濁重合法の場合には、必要に応じて反応混合液に酸や多価金属塩などの凝固剤の添加により行われ、分離された共重合体は洗浄および乾燥工程に付される。乳化重合反応時には、自己架橋による架橋も同時に行われる。
得られたロタキサン共重合体系高分子微粒子は、平均粒子径が約2000nm以下、好ましくは約1500〜50nmの高分子微粒子状であり、それの分子量は約300〜100,000である。
このロタキサンネットワークを有する高分子微粒子は、図1に示される如く、ロタキサン共重合体ネットワークに由来するスライディング効果によって、柔軟かつ強靱なネットワークポリマーとなり、有機充填剤として有効に用いられる。
図2の応力−歪曲線のグラフに示されるように、重合性不飽和基を導入せずかつ重合性不飽和単量体と共重合させていないポリロタキサンをジビニルベンゼン〔DVB〕を共重合させて架橋剤として用いて架橋させた場合と比較して、本発明のロタキサン共重合体系高分子微粒子には著しい延伸が確認され、架橋性基である重合性不飽和基由来の柔軟性がそこに寄与されているものと考えられる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
アクリルタイプロタキサンの合成法:
アミノ基を有する軸ポリマーの6フッ化リン酸塩 0.150g(0.39ミリモル)および環状分子としてのメタクリル酸エステル部位含有クラウンエーテル 0.260g(0.41ミリモル)を脱水ジクロロメタン 1mL中で混合し、超音波を照射した。その後、ジラウリル酸ジブチルスズ(アルドリッチ社製品)10μL、3,5-ジメチルフェニルイソシアナート(東京化成工業製品)0.160g(1.1ミリモル)を加えて、室温で5時間攪拌を行い、軸ポリマーの末端封鎖を行った。
そのロタキサン化合物溶液を少量のメタノールで洗浄し、粗精製を行った後、得られたロタキサン化合物、トリエチルアミン(和光純薬工業製品)0.81g(8.0ミリモル)およびメタクリル酸2-イソシアナートエチル(アルドリッチ社製品)0.62g(4.0ミリモル)をテトラヒドロフラン 4.0mL中に溶解させ、室温で2.5日攪拌した後、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル(v/v=1/1))および分取GPCで精製することによってアクリルタイプロタキサン(MW 1171) 0.290g(25ミリモル、64%)を得た。
乳化重合:
上記アクリルタイプロタキサン(架橋剤) 0.03g (0.05モル%)
n-ブチルアクリレート-メチルメタクリレート 6.41g(99.95モル%)
(モル比40:60)混合物
n-ブチルアクリレート(和光純薬工業製品) 2.95g
メチルメタクリレート(同社製品) 3.46g
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.10g
(東京化成工業製品)
の混合溶液を、超音波照射してエマルジョン化した後、そのエマルジョンにラジカル開始剤を加えて、70℃で4時間重合反応させ、これらの共重合体の架橋物である高分子微粒子6.07gを得た。(図3参照)
得られた高分子微粒子について、粒子径測定機(マルバーン社製ゼータサイザーナノS)を用い、解析方法:キュムラント法によって、調和平均径Dhを測定した。
実施例2
実施例1において、共重合体中のロタキサン架橋剤量が0.03モル%に変更された。
実施例3
実施例1において、共重合体中のロタキサン架橋剤量が0.10モル%に変更された。
以上の各実施例で得られた結果は、次の表に示される。

実施例 ポリマー 架橋剤量(モル%) Dh(nm) 変換率(%) 収率(%)
1 2b 0.05 103 89 81
2 2a 0.03 111 97 93
3 2c 0.10 106 94 88

Claims (6)

  1. 少なくとも1個の重合性不飽和基を有するロタキサンと重合性不飽和単量体との共重合体であるロタキサン共重合体の架橋物よりなる高分子微粒子。
  2. 調和平均径が2000nm以下である請求項1記載の高分子微粒子。
  3. 環状分子、環状分子を串刺し状に包接される直鎖状分子および環状分子が直鎖状分子から脱離を防止するための嵩高い末端官能基から構成され、環状分子とそれに包接される直鎖状分子の少なくとも一方に重合性不飽和基を有するロタキサンが用いられた請求項1記載の高分子微粒子。
  4. 重合性不飽和基がビニル基、アクリル基またはメタクリル基である請求項1または3記載の高分子微粒子。
  5. 重合性不飽和単量体がビニル化合物、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルである請求項1記載の高分子微粒子。
  6. 環状分子、環状分子を串刺し状に包接される直鎖状分子および環状分子が直鎖状分子から脱離を防止するための嵩高い末端官能基から構成され、環状分子とそれに包接される直鎖状分子の少なくとも一方に重合性不飽和基を有するロタキサン。
JP2016163014A 2016-08-23 2016-08-23 高分子微粒子 Active JP6859564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163014A JP6859564B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 高分子微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163014A JP6859564B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 高分子微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030928A true JP2018030928A (ja) 2018-03-01
JP6859564B2 JP6859564B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61304830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163014A Active JP6859564B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 高分子微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859564B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018074404A1 (ja) * 2016-10-17 2019-08-08 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを有して形成する架橋体を含有する球状粉体及びその製造方法
JP2020105414A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 旭化成株式会社 共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JPWO2021045215A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
JP2021105102A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友ゴム工業株式会社 ロタキサンポリウレア架橋体、ロタキサンポリウレア・ウレタン架橋体、およびこれらの製造方法
JP2021105101A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友ゴム工業株式会社 ロタキサンポリウレア、ロタキサンポリウレア・ウレタン、およびこれらの製造方法
JP2021195521A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 国立大学法人信州大学 成形体及び成形体の製造方法
JP2022138658A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分現像剤、及び補給用現像剤
WO2024135454A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 株式会社レゾナック 複合粒子、非水系二次電池用バインダー組成物および非水系二次電池電極

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100310B2 (ja) * 2017-11-29 2022-07-13 横浜ゴム株式会社 微粒子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159345A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Lintec Corp 高分子架橋体および高分子架橋体の製造方法
JP2015527461A (ja) * 2013-05-09 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 高分子フィルム、フレキシブル発光素子ディスプレイ装置及び巻き可能ディスプレイ装置
JP2016069398A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリロタキサン架橋重合体、およびその水分散体
JP2017052107A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 凸版印刷株式会社 情報記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159345A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Lintec Corp 高分子架橋体および高分子架橋体の製造方法
JP2015527461A (ja) * 2013-05-09 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 高分子フィルム、フレキシブル発光素子ディスプレイ装置及び巻き可能ディスプレイ装置
JP2016069398A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリロタキサン架橋重合体、およびその水分散体
JP2017052107A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 凸版印刷株式会社 情報記録媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050528A (ja) * 2016-10-17 2022-03-30 株式会社Asm ポリロタキサンを有して形成する架橋体を含有する球状粉体及びその製造方法
JPWO2018074404A1 (ja) * 2016-10-17 2019-08-08 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを有して形成する架橋体を含有する球状粉体及びその製造方法
JP7318026B2 (ja) 2016-10-17 2023-07-31 株式会社Asm ポリロタキサンを有して形成する架橋体を含有する球状粉体及びその製造方法
JP7323289B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-08 旭化成株式会社 共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2020105414A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 旭化成株式会社 共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JPWO2021045215A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
JP2021105101A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友ゴム工業株式会社 ロタキサンポリウレア、ロタキサンポリウレア・ウレタン、およびこれらの製造方法
JP2021105102A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友ゴム工業株式会社 ロタキサンポリウレア架橋体、ロタキサンポリウレア・ウレタン架橋体、およびこれらの製造方法
JP7360667B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-13 住友ゴム工業株式会社 ロタキサンポリウレア架橋体、ロタキサンポリウレア・ウレタン架橋体、およびこれらの製造方法
JP7360666B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-13 住友ゴム工業株式会社 ロタキサンポリウレア、ロタキサンポリウレア・ウレタン、およびこれらの製造方法
JP2021195521A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 国立大学法人信州大学 成形体及び成形体の製造方法
JP2022138658A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分現像剤、及び補給用現像剤
JP7669161B2 (ja) 2021-03-10 2025-04-28 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分現像剤、及び補給用現像剤
WO2024135454A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 株式会社レゾナック 複合粒子、非水系二次電池用バインダー組成物および非水系二次電池電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP6859564B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018030928A (ja) 高分子微粒子
CN104610515B (zh) 一种含反应基团的梳形接枝共聚物及其制备方法与应用
SU828974A3 (ru) Способ получени ударостойкойАТМОСфЕРОСТОйКОй ТЕРМОплАСТичНОйКОМпОзиции
JP7100310B2 (ja) 微粒子
EP2842976B1 (en) Gel with self-restorability and shape-memory property and process for producing same
KR101989008B1 (ko) 좁은 몰 질량 분포를 지니는 비-착색된 폴리아크릴레이트 접착제 화합물을 생산하는 방법
US5314962A (en) ABA type block copolymers
JP3323276B2 (ja) 高分子量アクリル系重合体およびその用途
EP3059269B1 (en) Polymer, production method for same, and molded article
JPS5975975A (ja) 粘着性の感圧接着剤を塗布したシ−ト材料
JP6457395B2 (ja) ポリロタキサン含有組成物
WO2018038124A1 (ja) 重合性官能基で修飾されたポリロタキサン及びその製造方法、並びに高分子材料及びその製造方法
CN104039872A (zh) 制备具有窄摩尔质量分布的内聚性聚丙烯酸酯粘合剂化合物的方法
TW201506047A (zh) 多嵌段共聚物
CN114133500B (zh) 一种三嵌段共聚物韧性树脂胶乳及制备方法
TWI427086B (zh) 表面具有多數凹孔之樹脂粒子
CN108299583A (zh) 一种聚氯乙烯特种树脂的交联改性制备方法
WO2019218933A1 (zh) 一种高熔融指数的热塑性弹性体及其制备方法
CN105408437A (zh) 由多阶段乳液聚合制备用于保护膜的压敏胶粘剂分散体
JP5522891B2 (ja) 高分子架橋前駆体、高分子架橋体およびそれらの製造方法
CN104592532B (zh) 一种两亲性共聚物网络及其制备方法
CN108794682B (zh) 一种常温酮肼自交联丙烯酸树脂乳液及其制备方法和应用
JP2005036081A (ja) 5員環カーボネート基を有する(メタ)アクリル酸系共重合体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2021175779A (ja) ホスト基含有重合性単量体及びその製造方法、高分子材料並びに高分子材料形成用前駆体
CN106832091A (zh) 一种热固性聚丙烯酸酯树脂3d打印材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350