[go: up one dir, main page]

JP2018028842A - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018028842A
JP2018028842A JP2016161141A JP2016161141A JP2018028842A JP 2018028842 A JP2018028842 A JP 2018028842A JP 2016161141 A JP2016161141 A JP 2016161141A JP 2016161141 A JP2016161141 A JP 2016161141A JP 2018028842 A JP2018028842 A JP 2018028842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information processing
information
application
predetermined information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016161141A
Other languages
English (en)
Inventor
秋吉 邦洋
Kunihiro Akiyoshi
邦洋 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016161141A priority Critical patent/JP2018028842A/ja
Priority to US15/677,134 priority patent/US10922108B2/en
Publication of JP2018028842A publication Critical patent/JP2018028842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45508Runtime interpretation or emulation, e g. emulator loops, bytecode interpretation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking
    • G06F30/3308Design verification, e.g. functional simulation or model checking using simulation
    • G06F30/331Design verification, e.g. functional simulation or model checking using simulation with hardware acceleration, e.g. by using field programmable gate array [FPGA] or emulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/62Uninstallation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/121Frame memory handling using a cache memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プログラムが起動されない状態の解消を可能とすること。【解決手段】情報処理装置は、プログラムのインストールを実行し、前記プログラムに対して所定の情報を有効化した後に前記プログラムを実行して、前記プログラムの実行に成功すると前記所定の情報を無効化するインストール制御部と、当該情報処理装置の起動時において、当該情報処理装置にインストールされているプログラムを起動する起動制御部とを有し、前記起動制御部は、前記所定の情報が有効化されているプログラムについては起動を行わない。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
従来、画像形成装置等のように、アプリケーションプログラムを実行するためのプラットフォーム(以下、「アプリケーションプラットフォーム」という。)を備え、ユーザの利用環境に適したアプリケーションプログラムをプラグインとしてインストールすることにより、機能強化を図れるものがある(例えば、特許文献1)。以下、このようなアプリケーションプログラムを「プラグインアプリ」という。
プラグインアプリは、通常、画像形成装置の起動過程(主電源の投入時)において、アプリケーションプラットフォームによって自動的に起動される。PC(Personal Computer)等とは異なり、画像形成装置の各機能は直ちに利用可能であることが要求され、機能の利用のたびにプラグインアプリの起動操作が必要とされるのは、ユーザにとって煩雑であると考えられるからである。
しかしながら、このような画像形成装置を一例とする機器は、コストアップ抑制の観点等により、搭載しているメモリの容量がPCに比較して小さい。また、プラグインアプリ等の性能を確保するため、通常、スワップは抑制される。その結果、画像形成装置は、PCに対して比較的容易にメモリ不足が発生しうる状態にある。
したがって、それまで正常に動作していた機器に対してプラグインアプリが新たにインストールされ、再起動が実行された場合に、複数のプラグインアプリの起動過程においてメモリ不足が発生し、アプリケーションプラットフォーム自体の起動に失敗してしまう可能性がある。アプリケーションプラットフォームが起動されていない状態の機器においては、プラグインアプリを利用できないだけでなく、プラグインアプリのアンインストールを実行することもできない。プラグインアプリのアンインストール機能は、アプリケーションプラットフォームに実装されているからである。斯かる状態を解消するべく、機器を再起動させたとしても、同様の現象が繰り返し発生する可能性が高く、アプリケーションプラットフォームが起動されない状態の解消が困難な状況に陥ることが考えられる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、プログラムが起動されない状態の解消を可能とすることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、プログラムのインストールを実行し、前記プログラムに対して所定の情報を有効化した後に前記プログラムを実行して、前記プログラムの実行に成功すると前記所定の情報を無効化するインストール制御部と、当該情報処理装置の起動時において、当該情報処理装置にインストールされているプログラムを起動する起動制御部とを有し、前記起動制御部は、前記所定の情報が有効化されているプログラムについては起動を行わない。
プログラムが起動されない状態の解消を可能とすることができる。
第1の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。 アプリのインストール処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 アプリ情報記憶部の構成例を示す図である。 画像形成装置の起動処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 第2の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。 アプリの配信システムの一例を説明するための図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図1において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図2は、第1の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、プラットフォーム部120を有する。プラットフォーム部120は、画像形成装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。画像形成装置10は、また、アプリ情報記憶部130を利用する。アプリ情報記憶部130は、例えば、HDD114、又は画像形成装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
プラットフォーム部120は、画像形成装置10にインストールされるアプリ140のプラットフォームとして機能する。例えば、プラットフォーム部120は、画像形成装置10のハードウェアを制御するためのAPI(Application Program Interface)をアプリ140に提供し、アプリ140からの当該APIの呼び出しに応じて、画像形成装置10のハードウェアを制御する。プラットフォーム部120は、また、アプリ140のライフサイクルの管理を行う。例えば、プラットフォーム部120は、アプリ140のインストール、アンインストール、起動、及び停止等を行う。
図2において、プラットフォーム部120は、インストール制御部121及び起動制御部122等を含む。
インストール制御部121は、アプリ140のインストールを制御する。インストール制御部121は、インストールされたアプリ140に関する情報をアプリ情報記憶部130に記憶する。
起動制御部122は、画像形成装置10の起動時において、アプリ情報記憶部130を参照して、画像形成装置10にインストールされている各アプリ140を起動する。すなわち、各アプリ140は、基本的に、画像形成装置10の起動時において自動的に起動される。但し、アプリ140ごとに、自動起動又は手動起動の設定が可能とされてもよい。手動起動に設定されたアプリ140は、画像形成装置10の起動時には起動対象から除外され、画像形成装置10の起動後に、ユーザによる操作指示に応じて起動されてもよい。
アプリ140は、画像形成装置10に所定の処理を実行させるアプリケーションプログラムである。本実施の形態において、アプリ140の機能は特定のものに限定されない。
以下、画像形成装置10が実行する処理手順について説明する。図3は、アプリのインストール処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
画像形成装置10の起動中において、或るアプリ140(以下、「対象アプリ140」という。)のインストールが指示されると、図3の処理が開始される。なお、インストール元の対象アプリ140のインストールパッケージは、例えば、SDカード80に記憶されていてもよいし、ネットワークを介してダウンロードされてもよい。インストールパッケージとは、対象アプリ140のプログラム本体や、対象アプリ140の属性情報(以下、「アプリ情報」という。)等を含むデータであり、例えば、ファイルに格納されていてもよい。
ステップS101において、インストール制御部121は、対象アプリ140のインストールパッケージに含まれているアプリ情報をアプリ情報記憶部130に記憶する。
図4は、アプリ情報記憶部の構成例を示す図である。図4に示されるように、アプリ情報記憶部130には、画像形成装置10にインストールされたアプリ140ごとに、アプリID、アプリ名、自動起動設定、及び仮インストールフラグ等の項目の値が記憶される。
アプリIDは、アプリ140ごとの識別情報であり、特に、プラットフォーム部120が各アプリ140を識別するために利用される。アプリ名は、アプリ140の名称であり、例えば、表示用の文字列として利用される。自動起動設定は、画像形成装置10の起動時に(起動過程において)、アプリ140を自動起動の対象とするか否かを示す情報であり、その値は「True」又は「False」である。「True」は、自動起動の対象であることを示し、「False」は、自動起動の対象でない(手動起動の対象である)ことを示す。
仮インストールフラグは、アプリ140のインストール状態が仮インストール状態であるか否かを示す情報をいい、その値は「True」又は「False」の値である。「True」は、仮インストール状態であることを示し、「False」は、仮インストール状態でない(正式にインストールされた状態。以下、「本インストール状態」という。)であることを示す。なお、仮インストール状態とは、アプリ140のインストール後においてアプリ140が正常に実行されたことが確認されていない状態をいう。
ステップS101では、アプリ情報記憶部130に対して新たなレコードが生成され、当該レコードに対して、対象アプリ140のアプリID、アプリ名、及び自動起動設定が記憶される。自動起動設定の値は、「True」が既定値とされてもよいし、インストールパッケージ内に設定されていてもよいし、ユーザによって選択されてもよい。
続いて、インストール制御部121は、対象アプリ140の仮インストールフラグの値として、「True」をアプリ情報記憶部130に記憶する(S102)。すなわち、対象アプリ140の仮インストールフラグが有効化され、対象アプリ140が仮インストール状態とされる。
続いて、インストール制御部121は、対象アプリ140のインストールを実行する(S103)。対象アプリ140は、対象アプリ140のアプリIDに基づいて識別可能なように画像形成装置10にインストールされる。続いて、インストール制御部121は、対象アプリ140を実行する(S104)。ここでの対象アプリ140の実行とは、対象アプリ140を起動することでもよいし、対象アプリ140を起動して、対象アプリ140の基本的な機能を実行することでもよい。
対象アプリ140の実行に成功した場合(S105でYes)、インストール制御部121は、対象アプリ140に関してアプリ情報記憶部130に記憶されている仮インストールフラグを「False」に変更(無効化)する(S106)。対象アプリ140の実行の成功とは、対象アプリ140の実行によって、画像形成装置10の動作が不安定な状態(例えば、メモリ不足による操作不能な状態等)にならないことをいう。
なお、インストール制御部121は、対象アプリ140の実行が成功した場合、対象アプリ140を本インストール状態としてよいか否かの照会を、ユーザに対して行ってもよい。例えば、インストール制御部121は、対象アプリ140を本インストール状態とするか否かを問い合わせる画面を操作パネル15に表示してもよい。当該画面に対して、対象アプリ140を本インストール状態とすることについての許可を示す入力がユーザによって入力された場合に、インストール制御部121は、ステップS106を実行し、そうでない場合に、インストール制御部121は、ステップS106を実行しないようにしてもよい。
一方、アプリ140の実行に失敗し、画像形成装置10の動作が不安定な状態となった場合(S105でNo)、ユーザは、画像形成装置10の電源を強制的に切断する(S106)。その結果、対象アプリ140の仮インストールフラグが「False」にされたまま、画像形成装置10は動作を停止する。
続いて、画像形成装置10の起動時の処理について説明する。図5は、画像形成装置の起動処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図5の処理手順は、画像形成装置10の起動過程において、プラットフォーム部120が起動された後に実行される。
ステップS201において、起動制御部122は、アプリ情報記憶部130からレコード(アプリ情報)を一つ読み込む。以下、読み込まれたレコードを「対象アプリ情報」という。
続いて、起動制御部122は、対象アプリ情報の自動起動設定の値が「True」であるか否かを判定する(S202)。対象アプリ情報の自動起動設定の値が、「False」である場合(S202でNo)、対象アプリ情報に係るアプリ140の起動は行われずにステップS206に進む。対象アプリ情報の自動起動設定の値が、「True」である場合(S202でYes)、起動制御部122は、対象アプリ情報の仮インストールフラグの値が「False」であるか否かを判定する(S203)。対象アプリ情報の仮インストールフラグの値が「False」である場合(S203でYes)、起動制御部122は、対象アプリ情報のアプリIDに係るアプリ140(以下、「対象アプリ140」という。)を起動する(S204)。
一方、対象アプリ情報の仮インストールフラグの値が「True」である場合(S203でNo)、起動制御部122は、対象アプリ140の起動を回避する(S205)。すなわち、起動制御部122は、対象アプリ140を起動しない。対象アプリ140を起動対象に含めた場合、図5の処理手順が完了するまでの間に、画像形成装置10の動作が不安定となる可能性が有るからである。なお、起動制御部122は、対象アプリ情報の仮インストールフラグの値が「True」である場合に、対象アプリ140のアンインストールを強制的に(自動的に)実行してもよい。対象アプリ140がアンインストールされた場合、対象アプリ140のアプリ情報は、アプリ情報記憶部130から削除される。又は、起動制御部122は、対象アプリ140に関する問い合わせを出力してもよい。すなわち、対象アプリ140の扱いをユーザに照会してもよい。例えば、起動制御部122は、対象アプリ140をアンインストールするか、又は対象アプリ140を手動起動とするかを問い合わせる画面を操作パネル15に表示してもよい。起動制御部122は、ユーザによって選択された対処方法に従った処理を実行してもよい。
ステップS201〜S205が、アプリ情報記憶部130に記憶されている全てのレコードに関して実行されると(S206でYes)、図5の処理は終了する。
上述したように、第1の実施の形態によれば、アプリ140のインストール時において、当該アプリ140が実行(起動)される前に、当該アプリ140に関して仮インストールフラグが有効化される。したがって、当該アプリ140の実行によって画像形成装置10の動作が不正となった場合、当該仮インストールフラグは有効化された状態で、画像形成装置10の電源が落とされる。その後に、画像形成装置10を再び起動した場合、仮インストールフラグが有効であるアプリ140は起動対象から除外される。したがって、プログラム(アプリ140)が起動されない状態の解消を可能とすることができる。
すなわち、アプリ140のインストール時において、リソースが消費される前に、仮インストールフラグを有効化するため、画像形成装置10のシステムが不安定になる可能性が低い。したがって、仮インストールフラグが有効化される可能性が高い。よって、インストールされたアプリ140を起動した際に、システムが不安定になってシステムの再起動を行った場合でも、仮インストール状態のアプリ140を特定できる可能性を高めることができる。その結果、アプリ140起動開始前に、仮インストールのアプリ140に対して任意の制御を行うことが可能となり、アプリ140が無条件に起動することによりシステム全体が不安定になることを回避できる。
また、リソースが少ないシステムにおいて、アプリ140のインストールによるシステム障害を、運用制限という不確かな方法ではなく、プログラムロジックによる確実性の高い方法によって回避できるため、アプリ140のインストールを安全かつ簡易に行うことが可能となり、アプリ140インストールに関する制限を緩和できる。また、これにより、例えば、一定期間に限ってアプリ140の利用が許可されるようなお試しインストールという機能を安全に提供できるため、ビジネスチャンスを拡大することもできる。
なお、仮インストールフラグの有効化及び無効化は、仮インストールフラグの値を「True」又は「False」に設定すること以外の方法によって実現されてもよい。例えば、仮インストール状態であることを示す情報をアプリ情報に追加することで、仮インストールフラグが有効化され、当該情報を削除ことで仮インストールフラグが無効化されてもよい。又は、アプリID、アプリ名、若しくはアプリ140のファイル名等、アプリ140に関する情報に対して仮インストール状態であることを示す情報(例えば、拡張子等)を付加することで、仮インストールフラグが有効化され、当該情報が削除することで仮インストールフラグが無効化されてもよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。
図6は、第2の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図6中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図6では、操作パネル15の代わりに情報処理端末20がコントローラ11に接続されている。情報処理端末20は、例えば、スマートフォンやタブレット型端末等、単独で完結した情報処理を実行可能な電子機器である。第2の実施の形態において、情報処理端末20は、画像形成装置10の操作部として機能する。コントローラ11と情報処理端末20とは、例えば、USBケーブル、近距離無線通信、又はLAN等の通信回線を介して接続される。
図7は、第2の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。図7において、情報処理端末20は、CPU201、メモリ202、補助記憶装置203、タッチパネル204、及び無線通信装置205等を有する。
補助記憶装置203は、情報処理端末20にインストールされたプログラム等を記憶する。メモリ202は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置203からプログラムを読み出して記憶する。CPU201は、メモリ202に記憶されたプログラムに従って情報処理端末20に係る機能を実現する。
タッチパネル204は、入力機能と表示機能との双方を備えた電子部品であり、情報の表示や、ユーザからの入力の受け付け等を行う。タッチパネル204は、表示装置211及び入力装置212等を含む。
表示装置211は、液晶ディスプレイ等であり、タッチパネル204の表示機能を担う。入力装置212は、表示装置211に対する接触物の接触を検出するセンサを含む電子部品である。接触物の接触の検出方式は、静電方式、抵抗膜方式、又は光学方式等、公知の方式のいずれであってもよい。なお、接触物とは、タッチパネル204の接触面(表面)に接触する物体をいう。斯かる物体の一例として、ユーザの指や専用又は一般のペン等が挙げられる。
無線通信装置205は、無線LAN(Local Area Network)又は移動体通信網等における通信を行うために必要とされるアンテナ等の電子部品である。但し、第2の形態において、情報処理端末20は、無線通信装置205を有していなくてもよい。
第2の実施の形態では、情報処理端末20が、図6に示されるような機能構成を有する。すなわち、情報処理端末20に対してアプリ140がインストール可能である。
情報処理端末20は、図3及び図5において説明した処理手順を実行する。その結果、情報処理端末20におけるアプリ140の起動処理が不正となる状態を回避することができる。
この場合、アプリ情報記憶部130は、補助記憶装置203を用いて実現されてもよい。
また、図3のステップS107における電源断は、情報処理端末20に限定されてもよいし、情報処理端末20を含む画像形成装置10全体に対して行われてもよい。
なお、上記各実施の形態において、アプリ140は、例えば、インターネット等のネットワークを介して画像形成装置10又は情報処理端末20に配信されてもよい。
図8は、アプリの配信システムの一例を説明するための図である。図8において、アプリマーケットサーバ30は、1以上の画像形成装置10とネットワークを介して接続される。アプリマーケットサーバ30は、画像形成装置10にインストール可能なアプリ140を管理するコンピュータである。アプリマーケットサーバ30によるサービスは、例えば、クラウドサービスとして提供されてもよい。
例えば、画像形成装置10の操作パネル15には、アプリマーケットサーバ30が管理するアプリ140の一覧が表示され、当該一覧の中からユーザによって選択されたアプリ140が、画像形成装置10にダウンロードされてインストールされる。なお、第2の実施の形態では、図8における画像形成装置10が、情報処理端末20に置き換えられればよい。
なお、上記各実施の形態は、プロジェクタ、電子黒板、テレビ会議システム、デジタルカメラ等、画像形成装置10以外の機器に関して適用されてもよい。また、PC(Personal Computer)等の汎用的なコンピュータに関して上記各実施の形態が適用されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、画像形成装置10及び情報処理端末20は、情報処理装置の一例である。仮インストールフラグは、所定の情報の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 情報処理端末
30 アプリマーケットサーバ
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
120 プラットフォーム部
121 インストール制御部
122 起動制御部
130 アプリ情報記憶部
140 アプリ
201 CPU
202 メモリ
203 補助記憶装置
204 タッチパネル
205 無線通信装置
211 表示装置
212 入力装置
特開2012−185800号公報

Claims (15)

  1. 情報処理装置であって、
    プログラムのインストールを実行し、前記プログラムに対して所定の情報を有効化した後に前記プログラムを実行して、前記プログラムの実行に成功すると前記所定の情報を無効化するインストール制御部と、
    当該情報処理装置の起動時において、当該情報処理装置にインストールされているプログラムを起動する起動制御部とを有し、
    前記起動制御部は、前記所定の情報が有効化されているプログラムについては起動を行わない、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記インストール制御部は、実行に成功したプログラムについて、ユーザによって所定の入力が行われた場合に、前記所定の情報を有効化する、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記起動制御部は、前記所定の情報が有効化されているプログラムをアンインストールする、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記起動制御部は、前記所定の情報が有効化されているプログラムに関する問い合わせを出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  5. 前記所定の情報は、前記プログラムがインストールされてから前記プログラムが正常に実行されたか否かを示す情報であり、
    前記所定の情報の有効化は、前記所定の情報を前記プログラムが正常に実行されていないことを示す状態とし、
    前記所定の情報の無効化は、前記所定の情報を前記プログラムが正常に実行されたことを示す状態とすることである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置が、
    プログラムのインストールを実行し、前記プログラムに対して所定の情報を有効化した後に前記プログラムを実行して、前記プログラムの実行に成功すると前記所定の情報を無効化するインストール手順と、
    当該情報処理装置の起動時において、当該情報処理装置にインストールされているプログラムを起動する起動手順とを実行し、
    前記起動手順は、前記所定の情報が有効化されているプログラムについては起動を行わない、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記インストール手順は、実行に成功したプログラムについて、ユーザによって所定の入力が行われた場合に、前記所定の情報を有効化する、
    ことを特徴とする請求項6記載の情報処理方法。
  8. 前記起動手順は、前記所定の情報が有効化されているプログラムをアンインストールする、
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の情報処理方法。
  9. 前記起動手順は、前記所定の情報が有効化されているプログラムに関する問い合わせを出力する、
    ことを特徴とする請求項6又7記載の情報処理方法。
  10. 前記所定の情報は、前記プログラムがインストールされてから前記プログラムが正常に実行されたか否かを示す情報であり、
    前記所定の情報の有効化は、前記所定の情報を前記プログラムが正常に実行されていないことを示す状態とし、
    前記所定の情報の無効化は、前記所定の情報を前記プログラムが正常に実行されたことを示す状態とすることである、
    ことを特徴とする請求項6乃至9いずれか一項記載の情報処理方法。
  11. 情報処理装置に、
    プログラムのインストールを実行し、前記プログラムに対して所定の情報を有効化した後に前記プログラムを実行して、前記プログラムの実行に成功すると前記所定の情報を無効化するインストール手順と、
    当該情報処理装置の起動時において、当該情報処理装置にインストールされているプログラムを起動する起動手順とを実行させ、
    前記起動手順は、前記所定の情報が有効化されているプログラムについては起動を行わない、
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  12. 前記インストール手順は、実行に成功したプログラムについて、ユーザによって所定の入力が行われた場合に、前記所定の情報を有効化する、
    ことを特徴とする請求項11記載の情報処理プログラム。
  13. 前記起動手順は、前記所定の情報が有効化されているプログラムをアンインストールする、
    ことを特徴とする請求項11又は12記載の情報処理プログラム。
  14. 前記起動手順は、前記所定の情報が有効化されているプログラムに関する問い合わせを出力する、
    ことを特徴とする請求項11又12記載の情報処理プログラム。
  15. 前記所定の情報は、前記プログラムがインストールされてから前記プログラムが正常に実行されたか否かを示す情報であり、
    前記所定の情報の有効化は、前記所定の情報を前記プログラムが正常に実行されていないことを示す状態とし、
    前記所定の情報の無効化は、前記所定の情報を前記プログラムが正常に実行されたことを示す状態とすることである、
    ことを特徴とする請求項11乃至14いずれか一項記載の情報処理プログラム。
JP2016161141A 2016-08-19 2016-08-19 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Pending JP2018028842A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161141A JP2018028842A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US15/677,134 US10922108B2 (en) 2016-08-19 2017-08-15 Information processing apparatus, method for processing information, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161141A JP2018028842A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018028842A true JP2018028842A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61191703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161141A Pending JP2018028842A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10922108B2 (ja)
JP (1) JP2018028842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056626A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、ソフトウェアのインストール方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079534A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP2006196980A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp 移動通信端末、移動通信端末の制御方法、移動通信端末の制御プログラムおよび移動通信端末の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012185800A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 機器、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP2012213904A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置とその処理方法及びプログラム
JP2014052867A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Canon Inc アプリケーション管理システム、管理装置、アプリケーション実行端末、アプリケーション管理方法、アプリケーション実行端末の制御方法及びプログラム
JP2014135608A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視カメラシステムを正常な動作状態に維持する方法及び監視カメラシステム
JP2016066303A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 沖電気工業株式会社 サーバ装置、冗長構成サーバシステム、情報引継プログラム及び情報引継方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560776B1 (en) * 2000-02-18 2003-05-06 Avaya Technology Corp. Software installation verification tool
EP1385089A3 (en) 2002-07-26 2007-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, program execution method and program producing method
US7636172B2 (en) 2002-07-31 2009-12-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus and version check method using an API from an application
EP1398948B1 (en) 2002-09-13 2013-11-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, methods used therein and a computer readable storage medium
JP4728611B2 (ja) 2003-08-12 2011-07-20 株式会社リコー 記憶媒体、記憶装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP4676724B2 (ja) 2003-08-12 2011-04-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US7624394B1 (en) * 2003-11-18 2009-11-24 Adobe Systems Incorporation Software installation verification
US8432562B2 (en) 2004-02-17 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions
JP4769515B2 (ja) 2004-09-07 2011-09-07 株式会社リコー アプリケーション実行方法、情報処理装置、画像形成装置、アプリケーション実行プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
JP4791910B2 (ja) 2005-08-26 2011-10-12 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5112787B2 (ja) 2006-09-01 2013-01-09 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム更新方法及びプログラム
US8448193B2 (en) 2007-04-27 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, information processing method, and information processing program
JP6115293B2 (ja) 2013-05-02 2017-04-19 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム
JP6295558B2 (ja) 2013-09-13 2018-03-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2015079484A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079534A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP2006196980A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp 移動通信端末、移動通信端末の制御方法、移動通信端末の制御プログラムおよび移動通信端末の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012185800A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 機器、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP2012213904A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置とその処理方法及びプログラム
JP2014052867A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Canon Inc アプリケーション管理システム、管理装置、アプリケーション実行端末、アプリケーション管理方法、アプリケーション実行端末の制御方法及びプログラム
JP2014135608A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視カメラシステムを正常な動作状態に維持する方法及び監視カメラシステム
JP2016066303A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 沖電気工業株式会社 サーバ装置、冗長構成サーバシステム、情報引継プログラム及び情報引継方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056626A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、ソフトウェアのインストール方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10922108B2 (en) 2021-02-16
US20180052697A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437531B2 (en) Control method of information processing device controlling first application program, second application program, and third application program
JP6874405B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、システム
EP2919113B1 (en) Information processing system and information processing method
JP2017107307A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5268694B2 (ja) ライセンス管理システム、画像形成装置およびライセンス管理方法
JP6787115B2 (ja) 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
US20160182610A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP5948855B2 (ja) 機器、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
US20170024202A1 (en) Information processing apparatus, method, and program
US9965299B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP7069969B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN110825417A (zh) 应用程序更新方法及系统
JP2018028842A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9519470B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, device, software installation method, and storage medium for executing software installation
JP4792744B2 (ja) 画像処理装置
US9940334B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP7056269B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017167755A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6728590B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN110709811A (zh) 用于图像形成设备的应用安装方法以及使用该方法的图像形成设备
US20240146855A1 (en) Control method of information processing apparatus and information processing system
US7702890B2 (en) Information processing apparatus and program
JP6089794B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6179133B2 (ja) 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2017084420A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323