JP2018023829A - 車椅子 - Google Patents
車椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018023829A JP2018023829A JP2017200683A JP2017200683A JP2018023829A JP 2018023829 A JP2018023829 A JP 2018023829A JP 2017200683 A JP2017200683 A JP 2017200683A JP 2017200683 A JP2017200683 A JP 2017200683A JP 2018023829 A JP2018023829 A JP 2018023829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheelchair
- support member
- support
- support shaft
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Handcart (AREA)
Abstract
【解決手段】一対の垂直平板状の側面フレーム11,12と、両側面フレームの後方下部に横方向の車軸を介して取り付けられた一対の車輪11a,12aと、両側面フレームの前方下部に取り付けられた一対のキャスター11bと、両側面フレームの上端を連結するように取り付けられた着座部13と、着座部の後方上側に配置された背当て部16と、背当て部の両側から前方に延びる一対の肘掛け部17,18と、車輪に圧接される制動手段と、を有し、背当て部が、両側面フレームの後部から上方に延びる支持部材14,15に取り付けられていて、肘掛け部が、それぞれ対応する支持部材に支持されるように、車椅子を構成する。
【選択図】図1
Description
また、従来の車椅子は、多数の金属部品から構成されていることから、廃棄時には、金属部品を取りだして、リサイクル処理をする必要があり、環境保護の観点からは好ましいものではなかった。
また、木製のフレームを使用した車椅子も市販されてはいるが、フレームに必要な強度を得るためには、比較的太い木材を使用し、ボルト等により締結しており、部品点数が多くなると共に、重量が増大して、操作性に悪くなってしまう。
さらに、これらの車椅子の肘掛け部に関して、必要な強度を得るために、肘掛け部が固定式であったり、あるいは肘掛け部を跳ね上げ式にするためには、複雑な機構を採用する必要があることから、部品点数が多くなってしまう等の問題があった。
また、車椅子の車輪の不用意な回転を防止するための制動機構については、何れも金属製の部品から構成されており、同様の問題があった。
上記目的は、本発明によれば、一対の垂直平板状の側面フレームと、両側面フレームの後方下部に横方向の車軸を介して取り付けられた一対の車輪と、両側面フレームの前方下部に取り付けられた一対のキャスターと、両側面フレームの上端を連結するように取り付けられた着座部と、着座部の後方上側に配置された背当て部と、背当て部の両側から前方に延びる一対の肘掛け部と、車輪に圧接される制動手段と、を有し、背当て部は、両側面フレームの後部から上方に延びる支持部材に取り付けられていて、肘掛け部は、それぞれ対応する支持部材に支持されている車椅子により、達成される。
これにより、金属探知ゲートに使用可能であると共に、廃棄時には、側面フレーム及び肘掛け部は環境に影響を与えることなく、廃棄可能である。さらに、部品点数が少ないことから、全体として軽量に構成することが可能であり、組み立てが容易になる。
図1〜図3において、木製車椅子10は、一対の側面フレーム11,12と、両側面フレーム11,12の上端を連結するように取り付けられた着座部13と、両側面フレーム11,12の上端後部から上方に延びる一対の支持部材14,15と、着座部13の後方上側に配置され且つ支持部材14,15の間に取り付けられた背当て部16と、背当て部14の両側から前方に延びる一対の肘掛け部17,18と、を備えている。
また、各側面フレーム11,12は、それぞれ後端下部の外側に大径の車輪(後輪)11a,12aを、そして前端下側に小径のキャスター11b,12bを備えている。
車輪11a,12aは、両側面フレーム11,12を貫通して横方向に延びる車軸10aに取り付けられていると共に、この車軸10aが両側面フレーム11,12に対して軸受を介して回転可能に取り付けられている。
さらに、各側面フレーム11,12は、それぞれその前部下端にフットレスト21を備えている。
これにより、着座部13に使用者が着座した場合に、その重量が、側面フレーム11,12の上端から下方に向かって加えられることにより、着座部22が確実に支持されるようになっている。
ここで、背当て部16は、着座部13と同様に透明材料から構成されていると共に、支持部材14,15の幅より広く形成されており、支持部材14,15の前側端面に適宜の手段により取り付けられている。
これにより、背当て部16の前側面には、支持部材14,15が露出しないように構成されており、背当て部16の前側面が全面に亘って背当ての機能を備えることになる。
これらのハンドル14c,15cは、支持部材14,15に対して例えば横方向に延びる揺動軸の周りに揺動可能に取り付けられていてもよい。これにより、不使用時に、木製車椅子10の占有面積が低減され、収納スペースが小さくて済む。
これらの係合切欠部14d,15dは、後方上向きに向かって斜めに開放しており、図示の場合、一定の幅を有するほぼ方形の形状を有している。
支持軸22は、長方形の断面を有しており、肘掛け部17,18の後端に設けられた取付穴17a,18aに嵌合することにより、肘掛け部17,18が支持軸22の周りに回転しないように固定されている。
ここで、支持軸22の断面形状に対応して、係合切欠部14d,15dが形成されている。
その際、支持軸22が支持部材14,15の係合切欠部14d,15dに対して形状的に係合することにより、支持軸22は、係合切欠部14d,15d内で揺動しないように保持される。これにより、肘掛け部17,18は、その上に使用者が腕,肘等を載せても、支持軸22の周りに揺動して下降することなく、その位置を保持することができる。
この脱落防止部材23は、図4に示すように、支持部材下部14a,15aに設けられた揺動軸23aの周りに揺動可能に取り付けられたフック部23bから構成されており、図4に示すロック位置から図6に示すロック解除位置まで揺動し得る。
また、脱落防止部材23がロック解除位置に在るときには、そのフック部23bが図6に示すように、支持軸22付近から退避する。これにより、支持軸22は、支持部材14,15の係合切欠部14d,15dに対して、挿脱可能となる。
従って、図4にて矢印Bで示すように、支持軸22が係合切欠部14d,15dから引き抜かれると、図7に示すように、支持部材14,15の係合切欠部14d,15dから支持軸22及び肘掛け部17,18が取り外される。
制動手段24は、図8に示すように、支持部材下部14a,15aの外側面に取り付けられた制動部材25及び操作レバー26から構成されている。
この制動面25bは、好ましくは、制動効果を高めるために、凹凸形状を備えていてもよい。
操作レバー26の他端は、下方に向かって延びており、その下端に設けられた横方向の係止ピン26cを備えており、この係止ピン26cが、制動部材25に設けられた長手方向に延びる係合溝25cに係合している。
さらに、フットレスト21は、その前端中央に一端が固定され且つ他端が着座部13の前端中央に固定された支持ベルト27により、図1に示す使用位置に吊下されている。
これに対して、フットレスト21は、揺動軸11c,12cの周りに揺動して、上方に跳ね上げられて、図12に示すように、折り畳み位置に移動され得る。
まず、使用時には、図1から図3に示すように、木製車椅子10は、肘掛け部17,18が背当て部16に隣接して取り付けられていると共に、制動手段24は、操作レバー26により制動部材25の制動面25bが車輪11a,12aの上部の外周表面に押圧された状態で、制動状態に在る。
この状態から、使用者が自身であるいは介護者等の補助により着座部13上に要部を載せ、背当て部16に背中を当てた状態で着座する。その後、フットレスト21が前方に引き出され、使用者の足がフットレスト21上に載せられる。
そして、目的とする場所まで木製車椅子10を移動させた後は、介護者等は、再び制動手段24の操作レバー26を操作して、制動部材25の制動面25bを車輪11a,12aの外周表面に当接させて、車輪11a,12aをロックする。このとき、操作レバー26の操作部26bを下方に向かって押動することにより、制動部材25が制動位置に移動されるので、操作性が良好で、楽に操作することができる。
この状態から、使用者は、足をフットレスト21から下ろして、フットレスト21が折り畳まれた後、立ち上がる。これにより、木製車椅子10の使用が終了する。
肘掛け部17,18を木製車椅子10に取り付ける際には、肘掛け部17,18を持って支持軸22を支持部材14,15の係合切欠部14d,15dの開口部付近に位置合わせし、図4にて矢印Aで示すように、支持軸22を係合切欠部14d,15d内に挿入し、脱落防止部材23をロック位置まで揺動させることにより、肘掛け部17,18が正確に位置決めされ、確実に保持されることになる。
また、特に大きな荷重が印加される着座部13は、一対の縦に配置された側面フレーム11,12により安定して支持されると共に、簡単な構造で、大きな耐荷重を実現することが可能である。
図13及び図14において、木製車椅子30は、基本的には図1から図3に示した木製車椅子10と同様の構成であるが、支持部材14,15が折り畳み可能に構成されていると共に、肘掛け部17,18を軸方向に位置決めするための規制手段31を備えている点で異なる構成になっている。
これにより、支持部材14,15は、図13に示した使用位置から、図16に示すように、着座部13の直上でほぼ水平な折り畳み位置まで揺動可能である。
この使用位置において、支持部材14,15のさらなる後倒を規制するために、係止手段32が備えられている。
係止ピン33は、側面フレーム11,12の外側面から外側に向かって突出していると共に、先端に拡大部33aを備えている。
これに対して、係合部34は、揺動軸11d,12dを中心とする円弧状の溝として形成され、支持部材14,15の後方に向かって開放している。
これにより、支持部材14,15は、使用位置において、係止ピン33が係合部34の最奥に当接することにより、それ以上の後倒を規制される。
これらの規制手段31の支持軸22に対する取付位置は、図14に示すように、肘掛け部17,18が支持部材14,15に対して正しく、即ち中心に対して左右対称になるように調整されている。これにより、支持軸22を支持部材14,15の係合切欠き部14d,15d内に挿入したとき、規制手段31の厚さに基づいて、支持軸22そして肘掛け部17,18が軸方向に正しく位置決めされ得ることになる。
これにより、肘掛け部17,18の自重等により、または肘掛け部17,18が下方に向かって押下されたとき、支持軸22が図13にて反時計周りに回転しようとすると、押圧部31aが拡大部33aの周面に当接し、肘掛け部17,18の押下が抑制される。
なお、図13においては、制動手段24は解除状態にあり、図16においては、制動手段24が制動状態にある。
例えば、上述した実施形態においては、木製車椅子10の支持部材14,15は、支持部材下部14a,15a及び支持部材上部14b,15bに二分割されて構成されているが、これに限らず、一つの部品として一体に形成されていてもよい。
11,12 側面フレーム
13 着座部
14,15 支持部材
16 背当て部
17,18 肘掛け部
19,20 連結部材
21 フットレスト
22 支持軸
23 脱落防止部材
24 制動手段
25 制動部材
26 操作レバー
27 支持ベルト
31 規制手段
32 係止手段
33 係止ピン
34 係合部
Claims (3)
- 一対の垂直平板状の側面フレーム(11,12)と、前記両側面フレームの後方下部に横方向の車軸を介して取り付けられた一対の車輪(11a,12a)と、前記両側面フレームの前方下部に取り付けられた一対のキャスター(11b,12b)と、前記両側面フレームの上端を連結するように取り付けられた着座部(13)と、前記着座部の後方上側に配置された背当て部(16)と、前記背当て部の両側から前方に延びる一対の肘掛け部(17,18)と、前記車輪に圧接される制動手段(24)と、を有し、前記背当て部は、前記両側面フレームの後部から上方に延びる支持部材(14,15)に取り付けられていて、前記支持部材の下端が、対応する側面フレームに対して、横方向に延びる回転軸の周りに揺動可能に枢支されており、前記支持部材が、前記側面フレームの後部から上方に延びる使用位置から、前倒して前記着座部の直上でほぼ水平な折り畳み位置まで揺動可能である、車椅子。
- 前記支持部材が、その使用位置で後倒を規制するための係止手段(32)を備えている、請求項1に記載の車椅子。
- 前記係止手段が、前記側面フレーム側に設けられた係止ピン(26c)と、前記支持部材側に設けられた係合部(25c)と、から成る、請求項2に記載の車椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200683A JP6343381B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 車椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200683A JP6343381B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 車椅子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015554432A Division JP6270172B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 車椅子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018023829A true JP2018023829A (ja) | 2018-02-15 |
JP6343381B2 JP6343381B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=61193431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017200683A Active JP6343381B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 車椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6343381B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100027U (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-29 | ||
JPH03855U (ja) * | 1989-05-26 | 1991-01-08 | ||
JPH0565323U (ja) * | 1992-02-17 | 1993-08-31 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスチチュート | 車椅子用可調整椅子 |
JP2002306545A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-22 | Honda Motor Co Ltd | 車椅子 |
JP2004223169A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Itoki Crebio Corp | 車椅子 |
US20060076806A1 (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-13 | Entz Keith E | Collapsible wheelchair frame |
JP2010068861A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Nissin Medical Industries Co Ltd | 車椅子 |
JP3178866U (ja) * | 2012-07-24 | 2012-10-04 | Erevo Japan 株式会社 | 車いす用車体フレーム |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017200683A patent/JP6343381B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100027U (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-29 | ||
JPH03855U (ja) * | 1989-05-26 | 1991-01-08 | ||
JPH0565323U (ja) * | 1992-02-17 | 1993-08-31 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスチチュート | 車椅子用可調整椅子 |
JP2002306545A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-22 | Honda Motor Co Ltd | 車椅子 |
JP2004223169A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Itoki Crebio Corp | 車椅子 |
US20060076806A1 (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-13 | Entz Keith E | Collapsible wheelchair frame |
JP2010068861A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Nissin Medical Industries Co Ltd | 車椅子 |
JP3178866U (ja) * | 2012-07-24 | 2012-10-04 | Erevo Japan 株式会社 | 車いす用車体フレーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6343381B2 (ja) | 2018-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7540565B2 (en) | Lift chair | |
US6419260B1 (en) | Wheelchair | |
JP6270172B2 (ja) | 車椅子 | |
JP2014140435A (ja) | 起立着座支援椅子 | |
JP6343381B2 (ja) | 車椅子 | |
JP6304642B2 (ja) | 車椅子 | |
JP2002011050A (ja) | 車椅子 | |
JP5067806B2 (ja) | リクライニング可能な車椅子 | |
JP5744572B2 (ja) | 車椅子 | |
JP5093888B2 (ja) | 入浴介助用車椅子 | |
JP6066229B2 (ja) | 介護用移乗補助装置 | |
JP4204453B2 (ja) | 車いす | |
US6793229B1 (en) | Glider wheelchair | |
US7008016B1 (en) | Range of motion exercise chair | |
JP2009297318A (ja) | 椅子 | |
JP4996374B2 (ja) | 車椅子のフットレストの固定具 | |
JP2019201800A (ja) | 木製車椅子 | |
EP2915454A1 (fr) | Meuble équipé de moyens de déplacement | |
JP2020082739A (ja) | 折り畳み可能な手押し車フレーム | |
JP3192528U (ja) | 歩行困難者用の椅子 | |
JP3688143B2 (ja) | 椅子 | |
JP3076563B1 (ja) | 回転式車いす | |
JP3245809B2 (ja) | 簡易車椅子 | |
JPH0636443U (ja) | 二段座板付椅子 | |
US543744A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6343381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |