JP2018022404A - ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム - Google Patents
ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018022404A JP2018022404A JP2016154241A JP2016154241A JP2018022404A JP 2018022404 A JP2018022404 A JP 2018022404A JP 2016154241 A JP2016154241 A JP 2016154241A JP 2016154241 A JP2016154241 A JP 2016154241A JP 2018022404 A JP2018022404 A JP 2018022404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- storage
- cache
- write
- write data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 39
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 208000031339 Split cord malformation Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004645 scanning capacitance microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013068 supply chain management Methods 0.000 description 1
- OPASCBHCTNRLRM-UHFFFAOYSA-N thiometon Chemical compound CCSCCSP(=S)(OC)OC OPASCBHCTNRLRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1441—Resetting or repowering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2058—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2079—Bidirectional techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7202—Allocation control and policies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7203—Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7204—Capacity control, e.g. partitioning, end-of-life degradation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7207—Details relating to flash memory management management of metadata or control data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0653—Monitoring storage devices or systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Abstract
Description
さらに、1つの案では、上記の第2のストレージ制御装置と同様の処理をコンピュータに実行させるストレージ制御プログラムが提供される。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係るストレージシステムの構成例および処理例を示す図である。図1に示すストレージシステムは、ストレージ制御装置10,20を含む。また、ストレージ制御装置20には、例えば、記憶装置30とホスト装置40とが接続されている。
図2は、第2の実施の形態に係るストレージシステムの構成例を示す図である。図2に示すストレージシステムは、ストレージ装置100と、ホスト装置210,220とを含む。ストレージ装置100は、例えばSAN(Storage Area Network)230を介して、ホスト装置210,220と接続している。
ホスト装置210,220は、CM110,120のいずれかを介してDE140内の記憶装置にアクセスするコンピュータである。
CM110は、CPU(Central Processing Unit)111、DRAM112、SCM113、SSD114、PCIe(PCI express,PCI:Peripheral Component Interconnect)スイッチ115、CA(Channel Adapter)116、DI(Drive Interface)117およびDMAコントローラ118を有する。
CM110は、アクセス制御部111aと起動制御部111bとを有する。アクセス制御部111aおよび起動制御部111bの処理は、例えば、CPU111が所定のプログラムを実行することで実現される。また、SCM113には、ローカルキャッシュ113aの領域が確保され、DRAM112には、ミラーキャッシュ112aの領域が確保される。
アクセス制御部121aは、CM120の通常運用時には、DE140の記憶領域を用いた論理ボリュームLV2に対するホスト装置220からの要求に応じたアクセスを、ローカルキャッシュ123aをキャッシュとして利用しながら制御する。また、アクセス制御部121aは、ローカルキャッシュ123aのデータをCM110のミラーキャッシュ112aへミラーリングする。
図5は、一方のCMの動作が停止した場合の処理例を示す図である。この図5では、例としてCM110の動作が異常発生によって停止した場合を示す。この場合、CM110のローカルキャッシュ113aのデータと同一のデータが、CM120のミラーキャッシュ122aに残る。そのため、CM120のアクセス制御部121aは、ミラーキャッシュ122aをキャッシュとして利用しながら、論理ボリュームLV1に対するアクセスの制御をCM110から引き継ぐことができる。
その一方で、DMAコントローラ118は、ステップS15の指示を受信すると、DRAM112のバッファ領域から書き込みデータを読み出し、CM120へ転送する(ステップS17)。転送された書き込みデータは、FRT130のPCIeスイッチ(SW)131を介してCM120に転送される(ステップS18)。CM120では、転送された書き込みデータは、DMAコントローラ(DMAC)128を介してPCIeスイッチ(SW)125に受信され、CPU121に伝送される(ステップS19)。
[ステップS31]アクセス制御部111aは、ホスト装置210から論理ボリュームに対する書き込み要求を受信し、さらに、書き込みデータを受信する。
[ステップS33]アクセス制御部111aは、受信した書き込みデータを、CM120のDRAM122のミラーキャッシュ122aに書き込むように、DMAコントローラ118に指示する。DMAコントローラ118は、指示に応じて、書き込みデータをFRT130のPCIeスイッチ131を介してCM120に転送する。
[ステップS34]アクセス制御部111aは、ステップS32で開始した書き込み処理と、ステップS33で指示した書き込み処理の両方が完了したかを判定する。アクセス制御部111aは、書き込み処理が一方でも完了していない場合、一定時間後にステップS34の処理を再度実行する。また、アクセス制御部111aは、両方の書き込み処理が完了した場合、ステップS35の処理を実行する。
[ステップS36]アクセス制御部111aは、ステップS35の実行後の所定のタイミングで、ステップS32でローカルキャッシュ113aに書き込んだ書き込みデータを、DE140内の記憶装置へ書き込む。このステップS36の実行タイミングは、例えば、ローカルキャッシュ113aの空き領域が不足し、かつ、ステップS32で書き込まれた書き込みデータのアクセス頻度が、ローカルキャッシュ113a内で最も低くなったタイミングである。
図13は、起動時におけるCMの処理例を示すフローチャートである。図13では例として、CM110が起動した場合について説明する。
[ステップS54]正常起動シーケンスの実行により、アクセス制御部111aが論理ボリュームLV1に対するアクセス制御を開始できる状態となる。起動制御部111bは、正常起動シーケンスが終了すると、シャットダウンフラグ119を「1」から「0」に更新する。この更新後に、アクセス制御部111aのアクセス制御が開始される。
図14は、第3の実施の形態に係るストレージシステムの構成例を示す図である。図14に示すストレージシステムは、CE(Controller Enclosure)300,400、DE510,520、FRT530およびホスト装置540を含む。
(付記1) ミラーリング領域を含む揮発性メモリを有する第1のストレージ制御装置と、
キャッシュ領域を含む不揮発性メモリ、および、
記憶領域に対する書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記書き込みデータを前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に書き込み、前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に対する前記書き込みデータの書き込みが完了すると、書き込み完了通知を送信し、前記書き込み完了通知の送信後に前記キャッシュ領域内の前記書き込みデータを前記記憶領域に書き込む制御部、
を有する第2のストレージ制御装置と、
を有するストレージシステム。
前記第1のストレージ制御装置と前記第2のストレージ制御装置が停電による動作停止状態から起動した場合、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
付記1記載のストレージシステム。
前記第2のストレージ制御装置が所定の停止要求に応じて動作を停止する場合に、前記第2のストレージ制御装置が備える不揮発性記憶領域に正常に停止したことを示す正常停止情報を書き込み、
前記第2のストレージ制御装置が起動したとき、前記正常停止情報が記録されていない場合に、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
付記1記載のストレージシステム。
付記1乃至3のいずれか1つに記載のストレージシステム。
前記第1のストレージ制御装置は、
他のキャッシュ領域を含む他の不揮発性メモリと、
他の記憶領域に対する他の書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記他の書き込みデータを前記他のキャッシュ領域と前記他のミラーリング領域の両方に書き込み、前記他のキャッシュ領域と前記他のミラーリング領域の両方に対する前記他の書き込みデータの書き込みが完了すると、前記他の書き込みデータの書き込み完了を示す完了通知を送信し、前記完了通知の送信後に前記他のキャッシュ領域内の前記他の書き込みデータを前記他の記憶領域に書き込む他の制御部と、
をさらに有する、
付記1乃至3のいずれか1つに記載のストレージシステム。
付記1乃至5のいずれか1つに記載のストレージシステム。
(付記7) キャッシュ領域を含む不揮発性メモリと、
記憶領域に対する書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記書き込みデータを、前記キャッシュ領域と、他のストレージ制御装置が備える揮発性メモリ内のミラーリング領域の両方に書き込み、前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に対する前記書き込みデータの書き込みが完了すると、書き込み完了通知を送信し、前記書き込み完了通知の送信後に前記キャッシュ領域内の前記書き込みデータを前記記憶領域に書き込む制御部と、
を有するストレージ制御装置。
前記ストレージ制御装置と前記他のストレージ制御装置が停電による動作停止状態から起動した場合、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
付記7記載のストレージ制御装置。
前記ストレージ制御装置が所定の停止要求に応じて動作を停止する場合に、前記ストレージ制御装置が備える不揮発性記憶領域に正常に停止したことを示す正常停止情報を書き込み、
前記ストレージ制御装置が起動したとき、前記正常停止情報が記録されていない場合に、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
付記7記載のストレージ制御装置。
記憶領域に対する書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記書き込みデータを、前記コンピュータが備える不揮発性メモリ内のキャッシュ領域と、他のコンピュータが備える揮発性メモリ内のミラーリング領域の両方に書き込み、
前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に対する前記書き込みデータの書き込みが完了すると、書き込み完了通知を送信し、
前記書き込み完了通知の送信後に前記キャッシュ領域内の前記書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、
処理を実行させるストレージ制御プログラム。
前記コンピュータと前記他のコンピュータが停電による動作停止状態から起動した場合、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
処理をさらに実行させる付記10記載のストレージ制御プログラム。
前記コンピュータが所定の停止要求に応じて動作を停止する場合に、前記コンピュータが備える不揮発性記憶領域に正常に停止したことを示す正常停止情報を書き込み、
前記コンピュータが起動したとき、前記正常停止情報が記録されていない場合に、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
処理をさらに実行させる付記10記載のストレージ制御プログラム。
11 揮発性メモリ
11a ミラーリング領域
21 不揮発性メモリ
21a キャッシュ領域
22 制御部
30 記憶装置
40 ホスト装置
Claims (8)
- ミラーリング領域を含む揮発性メモリを有する第1のストレージ制御装置と、
キャッシュ領域を含む不揮発性メモリ、および、
記憶領域に対する書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記書き込みデータを前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に書き込み、前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に対する前記書き込みデータの書き込みが完了すると、書き込み完了通知を送信し、前記書き込み完了通知の送信後に前記キャッシュ領域内の前記書き込みデータを前記記憶領域に書き込む制御部、
を有する第2のストレージ制御装置と、
を有するストレージシステム。 - 前記制御部は、
前記第1のストレージ制御装置と前記第2のストレージ制御装置が停電による動作停止状態から起動した場合、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
請求項1記載のストレージシステム。 - 前記制御部は、
前記第2のストレージ制御装置が所定の停止要求に応じて動作を停止する場合に、前記第2のストレージ制御装置が備える不揮発性記憶領域に正常に停止したことを示す正常停止情報を書き込み、
前記第2のストレージ制御装置が起動したとき、前記正常停止情報が記録されていない場合に、前記キャッシュ領域に格納されているデータを前記ミラーリング領域にコピーする、
請求項1記載のストレージシステム。 - 前記第1のストレージ制御装置は、前記第2のストレージ制御装置が異常停止すると、前記キャッシュ領域を用いた前記記憶装置に対するアクセス制御を、前記ミラーリング領域をキャッシュとして用いて続行する他の制御部をさらに有する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のストレージシステム。 - 前記ストレージシステムは、他のミラーリング領域を含む他の揮発性メモリを有する第3のストレージ制御装置をさらに有し、
前記第1のストレージ制御装置は、
他のキャッシュ領域を含む他の不揮発性メモリと、
他の記憶領域に対する他の書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記他の書き込みデータを前記他のキャッシュ領域と前記他のミラーリング領域の両方に書き込み、前記他のキャッシュ領域と前記他のミラーリング領域の両方に対する前記他の書き込みデータの書き込みが完了すると、前記他の書き込みデータの書き込み完了を示す完了通知を送信し、前記完了通知の送信後に前記他のキャッシュ領域内の前記他の書き込みデータを前記他の記憶領域に書き込む他の制御部と、
をさらに有する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のストレージシステム。 - 前記不揮発性メモリは、SCM(Storage Class Memory)である、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のストレージシステム。 - キャッシュ領域を含む不揮発性メモリと、
記憶領域に対する書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記書き込みデータを、前記キャッシュ領域と、他のストレージ制御装置が備える揮発性メモリ内のミラーリング領域の両方に書き込み、前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に対する前記書き込みデータの書き込みが完了すると、書き込み完了通知を送信し、前記書き込み完了通知の送信後に前記キャッシュ領域内の前記書き込みデータを前記記憶領域に書き込む制御部と、
を有するストレージ制御装置。 - コンピュータに、
記憶領域に対する書き込みデータの書き込み要求を受信すると、前記書き込みデータを、前記コンピュータが備える不揮発性メモリ内のキャッシュ領域と、他のコンピュータが備える揮発性メモリ内のミラーリング領域の両方に書き込み、
前記キャッシュ領域と前記ミラーリング領域の両方に対する前記書き込みデータの書き込みが完了すると、書き込み完了通知を送信し、
前記書き込み完了通知の送信後に前記キャッシュ領域内の前記書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、
処理を実行させるストレージ制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154241A JP2018022404A (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム |
US15/615,269 US10528275B2 (en) | 2016-08-05 | 2017-06-06 | Storage system, storage control device, and method of controlling a storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154241A JP2018022404A (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022404A true JP2018022404A (ja) | 2018-02-08 |
Family
ID=61069183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016154241A Pending JP2018022404A (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10528275B2 (ja) |
JP (1) | JP2018022404A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020135499A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 株式会社日立製作所 | データ処理装置、ストレージ装置およびプリフェッチ方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4268084A4 (en) | 2020-12-22 | 2024-08-21 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | SNAPSHOT STORAGE OF PENDING MEMORY WRITE OPERATIONS USING NON-VOLATILE MEMORY |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07110788A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Fujitsu Ltd | ディスクキャッシュ装置 |
JPH09146842A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Hitachi Ltd | 記憶サブシステム |
JPH10161938A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | ディスク制御装置 |
JP2002123479A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | ディスク制御装置およびそのキャッシュ制御方法 |
JP2015191414A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 日本電気株式会社 | 制御装置、ディスクアレイ装置、及び制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2016503927A (ja) * | 2013-01-31 | 2016-02-08 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びキャッシュコントロール方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484215A (ja) | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Hitachi Ltd | ディスク制御装置のデータ二重書き方法 |
JP3451099B2 (ja) | 1991-12-06 | 2003-09-29 | 株式会社日立製作所 | 外部記憶サブシステム |
US5802561A (en) * | 1996-06-28 | 1998-09-01 | Digital Equipment Corporation | Simultaneous, mirror write cache |
US6665781B2 (en) * | 2000-10-17 | 2003-12-16 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data duplexing in storage unit system |
US6567889B1 (en) * | 1997-12-19 | 2003-05-20 | Lsi Logic Corporation | Apparatus and method to provide virtual solid state disk in cache memory in a storage controller |
US6321298B1 (en) * | 1999-01-25 | 2001-11-20 | International Business Machines Corporation | Full cache coherency across multiple raid controllers |
US6574709B1 (en) * | 1999-09-30 | 2003-06-03 | International Business Machine Corporation | System, apparatus, and method providing cache data mirroring to a data storage system |
US20010047412A1 (en) * | 2000-05-08 | 2001-11-29 | Weinman Joseph B. | Method and apparatus for maximizing distance of data mirrors |
US6912669B2 (en) * | 2002-02-21 | 2005-06-28 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for maintaining cache coherency in a storage system |
US7051174B2 (en) * | 2002-09-24 | 2006-05-23 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for restoring data in cache |
JP2004171437A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Fujitsu Ltd | ストレージ制御装置及びその制御方法 |
US6965979B2 (en) * | 2003-01-29 | 2005-11-15 | Pillar Data Systems, Inc. | Methods and systems of host caching |
US20050063216A1 (en) * | 2003-09-24 | 2005-03-24 | Wilkins Virgil V. | System and method for providing efficient redundancy mirroring communications in an n-way scalable network storage system |
US7441081B2 (en) * | 2004-12-29 | 2008-10-21 | Lsi Corporation | Write-back caching for disk drives |
US20060212644A1 (en) * | 2005-03-21 | 2006-09-21 | Acton John D | Non-volatile backup for data cache |
US9785561B2 (en) * | 2010-02-17 | 2017-10-10 | International Business Machines Corporation | Integrating a flash cache into large storage systems |
JP5488346B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2014-05-14 | 富士通株式会社 | ストレージシステム、制御装置および制御方法 |
US9304901B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-04-05 | Datadirect Networks Inc. | System and method for handling I/O write requests |
CN104956311B (zh) * | 2013-10-09 | 2017-10-17 | 株式会社日立制作所 | 存储系统以及存储控制方法 |
US9870177B2 (en) * | 2015-04-16 | 2018-01-16 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for reliably persisting storage writes at high speed |
US9916241B2 (en) * | 2015-08-14 | 2018-03-13 | Netapp, Inc. | Storage controller caching using symmetric storage class memory devices |
-
2016
- 2016-08-05 JP JP2016154241A patent/JP2018022404A/ja active Pending
-
2017
- 2017-06-06 US US15/615,269 patent/US10528275B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07110788A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Fujitsu Ltd | ディスクキャッシュ装置 |
JPH09146842A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Hitachi Ltd | 記憶サブシステム |
JPH10161938A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | ディスク制御装置 |
JP2002123479A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | ディスク制御装置およびそのキャッシュ制御方法 |
JP2016503927A (ja) * | 2013-01-31 | 2016-02-08 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びキャッシュコントロール方法 |
JP2015191414A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 日本電気株式会社 | 制御装置、ディスクアレイ装置、及び制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
小林 直登 他: "ストレージクラスメモリを用いたアプリケーション透過なチェックポイント取得手法", 情報処理学会 研究報告 システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 2015−OS−1, JPN6020027411, 19 May 2015 (2015-05-19), JP, pages 1 - 8, ISSN: 0004372227 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020135499A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 株式会社日立製作所 | データ処理装置、ストレージ装置およびプリフェッチ方法 |
JP7261037B2 (ja) | 2019-02-21 | 2023-04-19 | 株式会社日立製作所 | データ処理装置、ストレージ装置およびプリフェッチ方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10528275B2 (en) | 2020-01-07 |
US20180039439A1 (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2348413B1 (en) | Controlling memory redundancy in a system | |
JP4939234B2 (ja) | フラッシュメモリモジュール、そのフラッシュメモリモジュールを記録媒体として用いたストレージ装置及びそのフラッシュメモリモジュールのアドレス変換テーブル検証方法 | |
US20090031083A1 (en) | Storage control unit with memory cash protection via recorded log | |
JP4041473B2 (ja) | マルチクラスタ・ストレージ・サブシステムのための自律型パワー・ロス・リカバリ | |
US9507671B2 (en) | Write cache protection in a purpose built backup appliance | |
US20110010499A1 (en) | Storage system, method of controlling storage system, and method of controlling control apparatus | |
JP2001166993A (ja) | 記憶制御装置およびキャッシュメモリの制御方法 | |
US10809997B2 (en) | Information processing apparatus and program update control method | |
US20160110127A1 (en) | Enabling non-volatile random access to data | |
US10338844B2 (en) | Storage control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2011170589A (ja) | ストレージ制御装置、ストレージ装置およびストレージ制御方法 | |
JP2014096072A (ja) | ミラー構成を有するディスクアレイ及びそのリビルド方法 | |
JP2018010557A (ja) | ストレージシステムおよび管理装置 | |
KR100827287B1 (ko) | 반도체 보조 기억 장치 및 이를 이용한 데이터 저장 방법 | |
JP2005276196A (ja) | ドライブ故障に続いてドライブリカバリを行うためのシステムおよび方法 | |
JP6540202B2 (ja) | 情報処理システム、制御装置および制御プログラム | |
JP2018022404A (ja) | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム | |
JP2000357059A (ja) | ディスクアレイ装置 | |
JP5773446B2 (ja) | 記憶装置、冗長性回復方法、およびプログラム | |
US9836359B2 (en) | Storage and control method of the same | |
US20230244385A1 (en) | Storage apparatus and control method | |
US20120017057A1 (en) | Data copying device, method for copying data and data storage device | |
US8453007B2 (en) | Storage device and recovery method | |
US20120215966A1 (en) | Disk array unit and control method thereof | |
JP2007323377A (ja) | 記録装置、管理データの書き込み方法および管理データの修復方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190517 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210112 |