[go: up one dir, main page]

JP2018009895A - 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置 - Google Patents

位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009895A
JP2018009895A JP2016139596A JP2016139596A JP2018009895A JP 2018009895 A JP2018009895 A JP 2018009895A JP 2016139596 A JP2016139596 A JP 2016139596A JP 2016139596 A JP2016139596 A JP 2016139596A JP 2018009895 A JP2018009895 A JP 2018009895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
unit
detection device
magnetic field
dmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016139596A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 雄介
Yusuke Watanabe
雄介 渡辺
晃尚 三川
Akihisa Mikawa
晃尚 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016139596A priority Critical patent/JP2018009895A/ja
Priority to EP17179368.0A priority patent/EP3270176A1/en
Priority to US15/642,874 priority patent/US20180017852A1/en
Publication of JP2018009895A publication Critical patent/JP2018009895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】位置を広い範囲で検出できる位置検出装置を提供すること。
【解決手段】可動体の位置を検出する位置検出装置であって、前記位置に基づく磁界を発生させる磁界発生部と、前記磁界を検出して検出電圧を出力する磁界検出部と、前記検出電圧に基づいて、補正電圧を生成する生成部と、前記補正電圧をAD変換してディジタル値を生成するAD変換部と、前記ディジタル値及び前記補正電圧の特性を特定するオフセット値に基づいて、前記位置を検出する位置検出部と、を有することを特徴とする位置検出装置。
【選択図】図14

Description

本発明は、位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置に関する。
例えば、ホール素子等の磁界発生部材を用いる、いわゆるホールセンサ等によって位置を検出する方法が知られている。
そして、検出において、広い範囲で線形性を有する出力が得られるようにする方法が知られている。具体的には、まず、可動部材に磁界発生部材を付設し、磁界検出素子によって、可動部材の移動による磁界変化を検出する。そして、磁界検出素子は、磁界変化を示す2つの検出信号を出力する。次に、位置検出器が、2つの検出信号に基づいて演算を行うことによって、磁界発生部材の位置を検出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に係る位置検出装置等で位置を検出する場合には、位置を検出できる範囲が狭い場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、位置を広い範囲で検出できる位置検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像生成ユニットによれば、可動体の位置を検出する位置検出装置は、
前記位置に基づく磁界を発生させる磁界発生部と、
前記磁界を検出して検出電圧を出力する磁界検出部と、
前記検出電圧に基づいて、補正電圧を生成する生成部と、
前記補正電圧をAD変換してディジタル値を生成するAD変換部と、
前記ディジタル値及び前記補正電圧の特性を特定するオフセット値に基づいて、前記位置を検出する位置検出部と、を有する。
本発明の実施形態によれば、広い範囲で位置検出が可能な位置検出装置が提供される。
実施形態における画像投影装置を例示する図である。 実施形態における画像投影装置の構成を例示するブロック図である。 実施形態における光学エンジンの斜視図である。 実施形態における照明光学系ユニットを例示する図である。 実施形態における投影光学系ユニットの内部構成を例示する図である。 実施形態における画像生成ユニットの斜視図である。 実施形態における画像生成ユニットの側面図である。 実施形態における固定ユニットの分解斜視図である。 実施形態における固定ユニットによる可動プレートの支持構造について説明する図である。 実施形態における可動ユニットの分解斜視図である。 実施形態における可動ユニットの側面図である。 実施形態における駆動部を含む構成を例示する分解斜視図である。 実施形態における位置検出部を含む構成を例示する分解斜視図である。 実施形態における位置検出部を含む構成を例示する分解側面図である。 実施形態における位置検出装置の構成を例示する模式図である。 実施形態における変位−電圧特性の関係を例示する図である。 実施形態における変位−電圧特性の関係を例示する図である。 実施形態における位置を検出する処理の第1例を例示するフローチャートである。 ゲインの影響を例示する図である。 オフセットの影響を例示する図である。 実施形態における位置を検出する処理の第2例を例示するフローチャートである。 実施形態における磁石の配置を例示する図である。 実施形態における位置の計算を例示する図である。 実施形態における位置を検出する処理の第3例を例示するフローチャートである。 第3例の実施形態における位置の計算を例示する図である。 実施形態における位置検出装置の機能構成を例示する機能ブロック図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
例えば、位置検出装置は、以下のような画像投影装置に適用できる。以下、画像投影装置に適用した例で説明する。
<第1実施形態>
<画像投影装置の構成>
図1は、実施形態におけるプロジェクタ1を例示する図である。
プロジェクタ1は、画像投影装置の一例であり、出射窓3、外部I/F9を有し、投影画像を生成する光学エンジンが内部に設けられている。プロジェクタ1は、例えば外部I/F9に接続されるパソコンやデジタルカメラから画像データが送信されると、光学エンジンが送信された画像データに基づいて投影画像を生成し、図1に示されるように出射窓3からスクリーンSに画像Pを投影する。
なお、以下に示す図面において、X1X2方向はプロジェクタ1の幅方向、Y1Y2方向はプロジェクタ1の奥行き方向、Z1Z2方向はプロジェクタ1の高さ方向である。また、以下では、プロジェクタ1の出射窓3側を上、出射窓3とは反対側を下として説明する場合がある。
図2は、実施形態におけるプロジェクタ1の構成を例示するブロック図である。
図2に示されるように、プロジェクタ1は、電源4、メインスイッチSW5、操作部7、外部I/F9、システムコントロール部10、ファン20、光学エンジン15を有する。
電源4は、商用電源に接続され、プロジェクタ1の内部回路用に電圧及び周波数を変換して、システムコントロール部10、ファン20、光学エンジン15等に給電する。
メインスイッチSW5は、ユーザによるプロジェクタ1のON/OFF操作に用いられる。電源4が電源コード等を介して商用電源に接続された状態でメインスイッチSW5がONに操作されると、電源4がプロジェクタ1の各部への給電を開始する。また、メインスイッチSW5がOFFに操作されると、電源4がプロジェクタ1の各部への給電を停止する。
操作部7は、ユーザによる各種操作を受け付けるボタン等であり、例えばプロジェクタ1の上面に設けられている。操作部7は、例えば投影画像の大きさ、色調、ピント調整等のユーザによる操作を受け付ける。操作部7が受け付けたユーザ操作は、システムコントロール部10に送られる。
外部I/F9は、例えばパソコン、デジタルカメラ等に接続される接続端子を有し、接続された機器から送信される画像データをシステムコントロール部10に出力する。
システムコントロール部10は、画像制御部11、駆動制御部12を有する。システムコントロール部10は、例えばCPU,ROM,RAM等を含む。システムコントロール部10の各機能は、CPUがRAMと協働してROMに記憶されているプログラムを実行することで実現される。
画像制御部11は、外部I/F9から入力される画像データに基づいて光学エンジン15の画像生成ユニット50に設けられているデジタルマイクロミラーデバイスDMD(Digital Micromirror Device(以下、単に「DMD」という))551を制御し、スクリーンSに投影する画像を生成する。
駆動制御部12は、画像生成ユニット50において移動可能に設けられている可動ユニット55を移動させる駆動部を制御し、可動ユニット55に設けられているDMD551の位置を制御する。
ファン20は、システムコントロール部10に制御されて回転し、光学エンジン15の光源30を冷却する。
光学エンジン15は、光源30、照明光学系ユニット40、画像生成ユニット50、投影光学系ユニット60を有し、システムコントロール部10に制御されてスクリーンSに画像を投影する。
光源30は、例えば水銀高圧ランプ、キセノンランプ、LED等であり、システムコントロール部10により制御され、照明光学系ユニット40を介して画像生成ユニット50に設けられているDMD551を照明する。
照明光学系ユニット40は、例えばカラーホイール、ライトトンネル、リレーレンズ等を有し、光源30から照射された照明光を画像生成ユニット50に設けられているDMD551に導く。
画像生成ユニット50は、固定支持されている固定ユニット51、固定ユニット51に移動可能に支持される可動ユニット55を有する。可動ユニット55は、DMD551を有し、システムコントロール部10の駆動制御部12によって固定ユニット51に対する位置が制御される。DMD551は、画像生成部の一例であり、システムコントロール部10の画像制御部11により制御され、照明光学系ユニット40によって導かれた照明光を変調して投影画像を生成する。
投影光学系ユニット60は、投影部の一例であり、例えば複数の投射レンズ、ミラー等を有し、画像生成ユニット50のDMD551によって生成される画像を拡大してスクリーンSに投影する。
<光学エンジンの構成>
次に、プロジェクタ1の光学エンジン15の各部の構成について説明する。
図3は、実施形態における光学エンジン15を例示する斜視図である。光学エンジン15は、図3に示されるように、光源30、照明光学系ユニット40、画像生成ユニット50、投影光学系ユニット60を有し、プロジェクタ1の内部に設けられている。
光源30は、照明光学系ユニット40の側面に設けられ、X2方向に照明光を照射する。照明光学系ユニット40は、光源30から照射された照明光を、下部に設けられている画像生成ユニット50に導く。画像生成ユニット50は、照明光学系ユニット40によって導かれた照明光を用いて投影画像を生成する。投影光学系ユニット60は、照明光学系ユニット40の上部に設けられ、画像生成ユニット50によって生成された投影画像をプロジェクタ1の外部に投影する。
なお、本実施形態に係る光学エンジン15は、光源30から照射される照明光を用いて上方に画像を投影するように構成されているが、水平方向に画像を投影するような構成であってもよい。
[照明光学系ユニット]
図4は、実施形態における照明光学系ユニット40を例示する図である。
図4に示されるように、照明光学系ユニット40は、カラーホイール401、ライトトンネル402、リレーレンズ403,404、シリンダミラー405、凹面ミラー406を有する。
カラーホイール401は、例えば周方向の異なる部分にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色のフィルタが設けられている円盤である。カラーホイール401は、高速回転することで、光源30から照射される照明光をRGB各色に時分割する。
ライトトンネル402は、例えば板ガラス等の貼り合わせによって四角筒状に形成されている。ライトトンネル402は、カラーホイール401を透過したRGB各色の光を、内面で多重反射することで輝度分布を均一化してリレーレンズ403,404に導く。
リレーレンズ403,404は、ライトトンネル402から出射された光の軸上色収差を補正しつつ集光する。
シリンダミラー405及び凹面ミラー406は、リレーレンズ403,404から出射された光を、画像生成ユニット50に設けられているDMD551に反射する。DMD551は、凹面ミラー406からの反射光を変調して投影画像を生成する。
[投影光学系ユニット]
図5は、実施形態における投影光学系ユニット60の内部構成を例示する図である。
図5に示されるように、投影光学系ユニット60は、投影レンズ601、折り返しミラー602、曲面ミラー603がケースの内部に設けられている。
投影レンズ601は、複数のレンズを有し、画像生成ユニット50のDMD551によって生成された投影画像を、折り返しミラー602に結像させる。折り返しミラー602及び曲面ミラー603は、結像された投影画像を拡大するように反射して、プロジェクタ1の外部のスクリーンS等に投影する。
[画像生成ユニット]
図6は、実施形態における画像生成ユニット50の斜視図である。また、図7は、実施形態における画像生成ユニット50の側面図である。
図6及び図7に示されるように、画像生成ユニット50は、固定ユニット51、可動ユニット55を有する。固定ユニット51は、照明光学系ユニット40に固定支持される。可動ユニット55は、固定ユニット51に移動可能に支持される。
固定ユニット51は、第1固定板としてのトッププレート511、第2固定板としてのベースプレート512を有する。トッププレート511及びベースプレート512は、所定の間隙を介して平行に設けられている。固定ユニット51は、図6に示されている4本のねじ520によって照明光学系ユニット40の下部に固定される。
可動ユニット55は、DMD551、第1可動板としての可動プレート552、第2可動板としてのDMD基板553、放熱部材としてのヒートシンク554を有し、固定ユニット51に移動可能に支持されている。
DMD551は、DMD基板553の上面に設けられている。DMD551は、可動式の複数のマイクロミラーが格子状に配列された画像生成面を有する。DMD551の各マイクロミラーは、鏡面がねじれ軸周りに傾動可能に設けられており、システムコントロール部10の画像制御部11から送信される画像信号に基づいてON/OFF駆動される。
マイクロミラーは、例えば「ON」の場合には、光源30からの照明光を投影光学系ユニット60に反射するように傾斜角度が制御される。また、マイクロミラーは、例えば「OFF」の場合には、光源30からの照明光を不図示のOFF光板に向けて反射する方向に傾斜角度が制御される。
このように、DMD551は、画像制御部11から送信される画像信号によって各マイクロミラーの傾斜角度が制御され、光源30から照射されて照明光学系ユニット40に導かれた照明光を変調して投影画像を生成する。
可動プレート552は、固定ユニット51のトッププレート511とベースプレート512との間で支持され、表面に平行な方向に移動可能に設けられている。
DMD基板553は、トッププレート511とベースプレート512との間に設けられ、可動プレート552の下面側に連結されている。DMD基板553は、上面にDMD551が設けられ、移動可能に設けられている可動プレート552と共に変位する。
ヒートシンク554は、DMD551において生じた熱を放熱する。ヒートシンク554がDMD551の温度上昇を抑制することで、DMD551の温度上昇による動作不良や故障等といった不具合の発生が低減される。ヒートシンク554は、可動プレート552及びDMD基板553と共に移動可能に設けられることで、DMD551において生じた熱を常時放熱することが可能になっている。
(固定ユニット)
図8は、実施形態における固定ユニット51の分解斜視図である。
図8に示されるように、固定ユニット51は、トッププレート511、ベースプレート512を有する。
トッププレート511及びベースプレート512は、例えば、鉄、ステンレス鋼等の磁性材料で形成された平板状部材である。トッププレート511とベースプレート512とは、複数の支柱515によって所定の間隙を介して平行に設けられている。
トッププレート511には、可動ユニット55のDMD551に対向する位置に中央孔514が設けられている。また、ベースプレート512には、DMD551に対向する位置にヒートシンク554の伝熱部が挿通される伝熱孔519が設けられている。
支柱515は、上端部がトッププレート511の支柱孔516に挿入され、下端部がベースプレート512の支柱孔517に挿入される。支柱515は、トッププレート511とベースプレート512との間に一定の間隔を形成し、トッププレート511とベースプレート512とを平行に支持する。
トッププレート511には、中央孔514の周囲にねじ孔518が4箇所に形成されている。本実施形態では、2つのねじ孔518が中央孔514に連通するように形成されている。トッププレート511は、各ねじ孔518に挿入されるねじ520(図6に図示)によって照明光学系ユニット40の下部に固定される。
また、トッププレート511には、可動プレート552を上側から移動可能に支持する支持球体521を回転可能に保持するための支持孔526が複数形成されている。また、ベースプレート512には、可動プレート552を下側から移動可能に支持する支持球体521を回転可能に保持するための支持孔522が複数形成されている。
トッププレート511の支持孔526は、上端が蓋部材527によって塞がれ、支持球体521を回転可能に保持する。ベースプレート512の支持孔522には、内周面に雌ねじ溝を有する円筒状の保持部材523が挿入される。保持部材523は、下端側が位置調整ねじ524によって塞がれ、支持球体521を回転可能に保持する。
トッププレート511及びベースプレート512において回転可能に保持される複数の支持球体521は、それぞれ可動プレート552に当接し、可動プレート552を両面から移動可能に支持する。
図9は、実施形態における固定ユニット51による可動プレート552の支持構造を説明するための図である。
図9に示されるように、トッププレート511では、上端側が蓋部材527によって塞がれている支持孔526において支持球体521が回転可能に保持される。また、ベースプレート512では、支持孔522に挿入される保持部材523によって支持球体521が回転可能に保持される。
各支持球体521は、支持孔522,526から少なくとも一部分が突出するように保持され、トッププレート511とベースプレート512との間に設けられる可動プレート552に当接する。可動プレート552は、回転可能に設けられている複数の支持球体521により、表面に平行な方向に移動可能に両面から支持される。
また、ベースプレート512側に設けられている支持球体521は、位置調整ねじ524の位置に応じて保持部材523の上端からの突出量が変化する。例えば、位置調整ねじ524がZ1方向に変位すると、支持球体521の突出量が増加し、ベースプレート512と可動プレート552との間隔が大きくなる。また、例えば、位置調整ねじ524がZ2方向に変位すると、支持球体521の突出量が減少し、ベースプレート512と可動プレート552との間隔が小さくなる。
このように、位置調整ねじ524を用いて支持球体521の突出量を変化させることで、ベースプレート512と可動プレート552との間隔を適宜調整できる。
図8に示されるように、ベースプレート512の上面には、複数の位置検出用磁石541が設けられている。位置検出用磁石541は、それぞれ長手方向が平行になるように配置された直方体状の2つの永久磁石で構成され、それぞれトッププレート511とベースプレート512との間に設けられるDMD基板553に及ぶ磁界を形成する。
位置検出用磁石541は、それぞれDMD基板553の下面に設けられているホール素子とで、DMD551の位置を検出する位置検出部を構成する。
また、ベースプレート512の下面には、複数の駆動用磁石531a,531b,531c(駆動用磁石531cは図8には不図示)が設けられている。なお、以下の説明では、駆動用磁石531a,531b,531cを、単に「駆動用磁石531」という場合がある。
駆動用磁石531は、それぞれ長手方向が平行になるように配置された直方体状の2つの磁石で構成され、それぞれヒートシンク554に及ぶ磁界を形成する。駆動用磁石531は、ヒートシンク554の上面に設けられている駆動コイルとで、可動ユニット55を移動させる駆動部を構成する。
なお、固定ユニット51に設けられる支柱515、支持球体521の数や位置等は、本実施形態に例示される構成に限られるものではない。
(可動ユニット)
図10は、実施形態における可動ユニット55の分解斜視図である。また、図11は、実施形態における可動ユニット55の側面図である。
図10及び図11に示されるように、可動ユニット55は、DMD551、可動プレート552、DMD基板553、ヒートシンク554を有する。
可動プレート552は、上記したように、固定ユニット51のトッププレート511とベースプレート512との間に設けられ、複数の支持球体521により表面に平行な方向に移動可能に支持される。
可動プレート552には、図10に示されるように、DMD基板553に設けられるDMD551に対向する位置に中央孔570が形成され、トッププレート511を照明光学系ユニット40に固定するねじ520が挿通される貫通孔572が形成されている。また、可動プレート552には、DMD基板553との連結に用いられる連結孔573が形成され、固定ユニット51の支柱515に対応する位置に可動範囲制限孔571が形成されている。
可動プレート552とDMD基板553とは、例えば、各連結孔573に挿入されるねじによって、可動プレート552の表面とDMD551の画像生成面とが平行になるように間隔が調整された状態で接着剤により連結固定される。
ここで、可動プレート552は表面に平行に移動し、DMD551も可動プレート552と共に同様に移動する。したがって、可動プレート552の表面とDMD551の画像生成面とが非平行の場合には、DMD551の画像生成面が移動方向に対して傾斜して画像が乱れる可能性がある。
そこで、本実施形態では、連結孔573に挿入するねじで可動プレート552とDMD基板553との間隔を調整し、可動プレート552の表面とDMD551の画像生成面とを平行に保つことで、画像品質の低下を抑制することが可能になっている。
可動範囲制限孔571は、固定ユニット51の支柱515が挿入され、例えば振動や何らかの異常等により可動プレート552が大きく変位した時に支柱515に接触することで、可動プレート552の可動範囲を制限する。
なお、連結孔573及び可動範囲制限孔571の数、位置、及び形状等は、本実施形態において例示される構成に限られるものではない。また、可動プレート552とDMD基板553とは、本実施形態とは異なる構成で連結されてもよい。
DMD基板553は、固定ユニット51のトッププレート511とベースプレート512との間に設けられ、上記したように可動プレート552の下面に連結される。
DMD基板553の上面には、DMD551が設けられている。DMD551は、ソケット557を介してDMD基板553に接続され、カバー558により周囲が覆われる。DMD551は、トッププレート511の中央孔570を通じて可動プレート552の上面側に露出する。
DMD基板553には、トッププレート511を照明光学系ユニット40に固定するねじ520が挿通される貫通孔555が形成されている。また、DMD基板553には、可動プレート552がヒートシンク554の連結柱561に固定されるように、ヒートシンク554の連結柱561に対向する部分に切り欠き558が形成されている。
例えば、可動プレート552及びDMD基板553をヒートシンク554の連結柱561に共締めすると、DMD基板553が歪み、DMD551の画像生成面が移動方向に対して傾斜して画像が乱れる可能性がある。そこで、ヒートシンク554の連結柱561がDMD基板553を避けて可動プレート552に連結されるように、DMD基板553の周縁部に切り欠き558が形成されている。
上記構成により、ヒートシンク554は可動プレート552に連結されるため、DMD基板553はヒートシンク554から負荷を受けて歪み等が生じる可能性が低減される。したがって、DMD551の画像生成面を移動方向に対して平行に保って画像品質を維持することが可能になっている。
また、DMD基板553の切り欠き558は、ベースプレート512に保持される支持球体521がDMD基板553を避けて可動プレート552に当接するように、ベースプレート512の支持孔522に対向する部分を含むように形成されている。このような構成により、DMD基板553は、支持球体521からの負荷による歪み等の発生が抑制され、DMD551の画像生成面を移動方向に対して平行に保って画像品質を維持することが可能になっている。
なお、切り欠き558は、本実施形態において例示される形状に限られない。DMD基板553と、ヒートシンク554の連結柱561や支持球体521とを非接触にすることが可能であれば、DMD基板553には切り欠き558の代わりに貫通孔が形成されてもよい。
また、図11に示されるように、DMD基板553の下面には、ベースプレート512の上面に設けられている位置検出用磁石541に対向する位置に、磁気センサとしてのホール素子542が設けられている。ホール素子542は、ベースプレート512に設けられている位置検出用磁石541とで、DMD551の位置を検出する位置検出部を構成する。
ヒートシンク554は、図10及び図11に示されるように、放熱部556、連結柱561、伝熱部563を有する。
放熱部556は、下部に複数のフィンが形成され、DMD551において生じた熱を放熱する。放熱部556の上面には、図10に示されるように、フレキシブル基板580に設けられている駆動コイル581a、581b、581cが取り付けられる凹部582が形成されている。なお、以下の説明では、駆動コイル581a、581b、581cを、単に「駆動コイル581」という場合がある。
凹部582は、ベースプレート512の下面に設けられている駆動用磁石531に対向する位置に形成されている。凹部582に取り付けられる駆動コイル581は、ベースプレート512の下面に設けられている駆動用磁石531とで、可動ユニット55を固定ユニット51に対して移動させる駆動部を構成する。
また、放熱部556には、トッププレート511を照明光学系ユニット40に固定するねじ520が挿通される貫通孔562が形成されている。
連結柱561は、放熱部556の上面からZ1方向に延伸するように3箇所に形成され、ねじ564(図11に図示)によりそれぞれの上端に可動プレート552が固定される。連結柱561は、DMD基板553に形成されている切り欠き558により、DMD基板553に接触することなく可動プレート552に連結される。
伝熱部563は、図11に示されるように、放熱部556の上面からZ1方向に延伸してDMD551の下面に当接し、DMD551において生じた熱を放熱部556に伝える。伝熱部563の上端面とDMD551との間には、伝熱性を高めるために例えば伝熱シートが設けられてもよい。伝熱シートによりヒートシンク554の伝熱部563とDMD551との間の熱伝導性が向上し、DMD551の冷却効果が向上する。
可動プレート552の貫通孔572、DMD基板553の貫通孔555、及びヒートシンク554の貫通孔562は、Z1Z2方向に対向するように形成されており、トッププレート511を照明光学系ユニット40に固定するねじ520が下側から挿入される。
ここで、DMD基板553の表面からDMD551の画像生成面までの間には、ソケット557やDMD551の厚さ分の空間が生じる。DMD基板553をトッププレート511よりも上側に配置すると、DMD基板553の表面からDMD551の画像生成面までの空間がデッドスペースとなり、装置構成が大型化する可能性がある。
本実施形態では、DMD基板553をトッププレート511とベースプレート512との間に設けることで、DMD基板553の表面からDMD551の画像生成面までの空間にトッププレート511が配置される。このような構成により、DMD基板553の表面からDMD551の画像生成面までの空間を有効活用してZ1Z2方向の高さを低減し、装置構成を小型化することが可能になっている。このため、本実施形態における画像生成ユニット50は、大型のプロジェクタだけでなく小型のプロジェクタ等にも組み付け可能となり、汎用性が向上される。
(駆動部)
図12は、実施形態における駆動部を含む構成を例示する分解斜視図である。
本実施形態における駆動部は、ベースプレート512に設けられている駆動用磁石531と、ヒートシンク554に設けられている駆動コイル581とを含む。
駆動用磁石531a及び駆動用磁石531bは、それぞれ長手方向がX1X2方向に平行な2つの永久磁石で構成されている。また、駆動用磁石531cは、長手方向がY1Y2方向に平行な2つの永久磁石で構成されている。駆動用磁石531は、それぞれヒートシンク554に及ぶ磁界を形成する。
駆動コイル581は、それぞれZ1Z2方向に平行な軸を中心として電線が巻き回されることで形成され、ヒートシンク554の放熱部556の上面に形成されている凹部582に取り付けられる。
ベースプレート512の駆動用磁石531と、ヒートシンク554の駆動コイル581とは、可動ユニット55が固定ユニット51に支持されている状態で、それぞれ対向するように配置されている。駆動コイル581に電流が流されると、駆動用磁石531によって形成されている磁界により、駆動コイル581に可動ユニット55を移動させる駆動力となるローレンツ力が発生する。
可動ユニット55は、駆動用磁石531と駆動コイル581との間で発生する駆動力としてのローレンツ力を受けて、固定ユニット51に対してXY平面において直線的又は回転するように変位する。
本実施形態では、第1駆動部として、駆動コイル581a及び駆動用磁石531aと、駆動コイル581b及び駆動用磁石531bとが、X1X2方向に並ぶように設けられている。駆動コイル581a及び駆動コイル581bに電流が流されると、Y1方向又はY2方向のローレンツ力が発生する。
可動ユニット55は、駆動コイル581a及び駆動コイル581bにおいて発生するローレンツ力によりY1方向又はY2方向に移動する。また、可動ユニット55は、駆動コイル581aと駆動コイル581bとで反対方向に発生するローレンツ力により、XY平面において回転するように変位する。
例えば、駆動コイル581aにおいてY1方向のローレンツ力が発生し、駆動コイル581bにおいてY2方向のローレンツ力が発生するように電流が流されると、可動ユニット55は、上面視で反時計回り方向に回転するように変位する。また、駆動コイル581aにおいてY2方向のローレンツ力が発生し、駆動コイル581bにおいてY1方向のローレンツ力が発生するように電流が流されると、可動ユニット55は、上面視で時計回り方向に回転するように変位する。
また、本実施形態では、第2駆動部として、駆動コイル581c及び駆動用磁石531cが設けられている。駆動用磁石531cは、駆動用磁石531a及び駆動用磁石531bとは長手方向が直交するように配置されている。このような構成において、駆動コイル581cに電流が流されると、X1方向又はX2方向のローレンツ力が発生する。可動ユニット55は、駆動コイル581cにおいて発生するローレンツ力により、X1方向又はX2方向に移動する。
各駆動コイル581に流される電流の大きさ及び向きは、システムコントロール部10の駆動制御部12によって制御される。駆動制御部12は、各駆動コイル581に流す電流の大きさ及び向きによって、可動プレート552の移動(回転)方向、移動量や回転角度等を制御する。
なお、ベースプレート512には、DMD基板553に設けられるDMD551に対向する部分に、ヒートシンク554の伝熱部563が挿通される伝熱孔559が設けられている。また、ベースプレート512には、トッププレート511を照明光学系ユニット40に固定するねじ520が挿通される貫通孔560が形成されている。
ここで、本実施形態における可動ユニット55は、ヒートシンク554の重量が、可動プレート552及びDMD基板553を含む重量よりも大きい。このため、可動ユニット55のZ1Z2方向における重心位置は、ヒートシンク554の放熱部556付近に位置する構成となっている。
このような構成において、例えば、駆動コイル581を可動プレート552に設け、駆動力としてのローレンツ力を可動プレート552に作用させると、Z1Z2方向において可動ユニット55の重心位置と駆動コイル581が位置する駆動力生成面とが離間することになる。駆動コイル581をDMD基板553に設けた場合も同様である。
可動ユニット55の重心位置と駆動力生成面とが離間した構成では、Z1Z2方向における重心位置を支持点、駆動力生成面を作用点として、振り子のように揺動する可能性がある。支持点と作用点との間隔が大きい程作用するモーメントは大きくなるため、Z1Z2方向における可動ユニット55の重心位置と駆動力生成面とのずれ量が大きくなるほど振動が大きくなり、DMD551の位置制御が困難になる。
また、可動ユニット55が振り子のように揺れ動くと、可動プレート552や可動プレート552を支持するトッププレート511及びベースプレート512等への負荷が大きくなり、各プレートの歪みや破損等が生じて画像が乱れる可能性がある。
そこで、本実施形態では、駆動コイル581をヒートシンク554の凹部582に設けることで、図11に示すように、駆動力生成面がヒートシンク554の放熱部556に位置するように構成されている。このような構成により、Z1Z2方向における可動ユニット55の重心位置と駆動力生成面との間隔が可能な範囲で小さくなっている。
したがって、本実施形態における可動ユニット55は、振り子のように揺動することなく、ユニット全体の移動方向がXY平面に平行な方向に保たれる。このため、上記したような各プレートの歪みや破損等といった不具合が発生することなく、可動ユニット55の動作安定性が向上し、DMD551の位置を高精度に制御することが可能になる。駆動用磁石531a、531b、531cと駆動コイル581a、581b、581cとの配置をそれぞれ置き換え、駆動用磁石531をヒートシンク554のベースプレート581側に配置し、駆動コイル581をベースプレート512のヒートシンク554側に配置した場合も同様である。
なお、可動ユニット55の重心位置と駆動力生成面とは、Z1Z2方向において一致することが好ましい。例えば、駆動コイル581が取り付けられる凹部582の深さや、ヒートシンク554の放熱部556の形状等を適宜変更することで、Z1Z2方向における可動ユニット55の重心位置と駆動力生成面とを一致させることができる。
(位置検出部)
図13は、実施形態における位置検出部を含む構成を例示する分解斜視図である。また、図14は、実施形態における位置検出部を含む構成を例示する分解側面図である。
本実施形態における位置検出部は、ベースプレート512に設けられている位置検出用磁石541と、DMD基板553に設けられているホール素子542とを含む。位置検出用磁石541とホール素子542とは、Z1Z2方向に対向するように配置されている。
ホール素子542は、磁気センサの一例であり、対向して設けられている位置検出用磁石541からの磁束密度の変化に応じた信号をシステムコントロール部10の駆動制御部12に送信する。駆動制御部12は、ホール素子542から送信される信号に基づいて、ホール素子542の固定ユニット51に対する位置を検出し、ホール素子542の位置からDMD基板553に設けられているDMD551の位置を検出する。
ここで、本実施形態では、磁性材料で形成されているトッププレート511及びベースプレート512が、ヨーク板として機能して位置検出用磁石541を含む磁気回路を構成する。また、ベースプレート512とヒートシンク554との間に設けられている駆動用磁石531及び駆動コイル581を含む駆動部において生じる磁束は、ヨーク板として機能するベースプレート512に集中して位置検出部への漏出が抑えられる。
したがって、DMD基板553の下面側に設けられているホール素子542では、駆動用磁石531及び駆動コイル581を含む駆動部において形成される磁界の影響が低減される。このため、ホール素子542が、駆動部において生じる磁界の影響を受けることなく、位置検出用磁石541の磁束密度変化に応じた信号を出力可能になる。したがって、駆動制御部12がDMD551の位置を高精度に把握できるようになる。
このように、駆動制御部12は、駆動部からの影響が低減されたホール素子542の出力に基づいてDMD551の位置を精度良く検出できる。したがって、駆動制御部12は、検出したDMD551の位置に応じて各駆動コイル581に流す電流の大きさや向きを制御し、DMD551の位置を高精度に制御することが可能になる。
なお、上記した駆動部及び位置検出部の構成は、本実施形態において例示した構成に限られるものではない。駆動部として設けられている駆動用磁石531及び駆動コイル581の数、位置等は、可動ユニット55を任意の位置に移動させることが可能であれば、本実施形態とは異なる構成であってもよい。また、位置検出部として設けられている位置検出用磁石541及びホール素子542の数、位置等は、DMD551の位置を検出可能であれば、本実施形態とは異なる構成であってもよい。
例えば、位置検出用磁石541をトッププレート511に設け、ホール素子542を可動プレート552に設けてもよい。また、例えば、位置検出部をベースプレート512とヒートシンク554との間に設けてもよく、駆動部をトッププレート511とベースプレート512との間に設けてもよい。ただし、駆動部から位置検出部への磁界の影響を低減できるように、駆動部と位置検出部との間にはヨーク板を設けることが好ましい。また、可動ユニット55の重量が増えて位置制御が困難になる可能性があるため、駆動用磁石531及び位置検出用磁石541は、それぞれ固定ユニット51(トッププレート511又はベースプレート512)に設けることが好ましい。
また、トッププレート511及びベースプレート512は、駆動部から位置検出部への磁束の漏れを低減可能であれば、それぞれ部分的に磁性材料で形成されてもよい。例えば、トッププレート511及びベースプレート512は、磁性材料で形成された平板状又はシート状の部材を含む複数の部材が積層されることで形成されてもよい。ベースプレート512の少なくとも一部を磁性材料で形成してヨーク板として機能させ、駆動部から位置検出部への磁束の漏れを防ぐことが可能であれば、トッププレート511を非磁性材料で形成してもよい。
<画像投影>
上記したように、本実施形態におけるプロジェクタ1において、投影画像を生成するDMD551は可動ユニット55に設けられており、システムコントロール部10の駆動制御部12によって位置が制御される。
駆動制御部12は、例えば、画像投影時にフレームレートに対応する所定の周期で、DMD551の複数のマイクロミラーの配列間隔未満の距離だけ離れた複数の位置の間を高速移動するように可動ユニット55の位置を制御する。このとき、画像制御部11は、それぞれの位置に応じてシフトした投影画像を生成するようにDMD551に画像信号を送信する。
例えば、駆動制御部12は、X1X2方向及びY1Y2方向にDMD551のマイクロミラーの配列間隔未満の距離だけ離れた位置P1と位置P2との間で、DMD551を所定の周期で往復移動させる。このとき、画像制御部11が、それぞれの位置に応じてシフトした投影画像を生成するようにDMD551を制御することで、投影画像の解像度をDMD551の解像度の約2倍にすることが可能になる。また、DMD551の移動位置を増やすことで、投影画像の解像度をDMD551の2倍以上にすることもできる。
このように、駆動制御部12が可動ユニット55と共にDMD551をシフト動作させ、画像制御部11がDMD551の位置に応じた投影画像を生成させることで、DMD551の解像度以上に高解像度化した画像を投影することが可能になる。
また、本実施形態に係るプロジェクタ1では、駆動制御部12がDMD551を可動ユニット55と共に回転するように制御することで、投影画像を縮小させることなく回転させることができる。例えばDMD551等の画像生成手段が固定されているプロジェクタでは、投影画像を縮小させなければ、投影画像の縦横比を維持しながら回転させることはできない。これに対して、本実施形態に係るプロジェクタ1では、DMD551を回転させることができるため、投影画像を縮小させることなく回転させて傾き等の調整を行うことが可能になっている。
以上で説明したように、本実施形態における画像生成ユニット50は、DMD551が移動可能に設けられており、DMD551をシフト動作させることで高解像度化した画像を生成することが可能になっている。
また、本実施形態では、可動ユニット55を移動させる駆動力がヒートシンク554に作用し、Z1Z2方向において可動ユニット55の重心位置と駆動力生成面との間隔が小さくなるように構成されている。このため、可動ユニット55は振り子のように揺動することなく、動作の安定性が高められている。したがって、DMD551の位置を高精度に制御することが可能になっている。
さらに、本実施形態では、磁性材料で形成されているトッププレート511及びベースプレート512が、ヨーク板として機能して位置検出部の位置検出用磁石541と磁気回路を形成し、駆動部において生じた磁界の位置検出部への影響が低減されている。このため、駆動制御部12は、ホール素子542の出力に基づいて高速シフトするDMD551の位置を高精度に検出可能であり、DMD551の位置を精度良く制御できる。
このように、位置検出装置は、プロジェクタ等に適用される。より具体的には、図14に示す例では、位置検出装置PSは、図示するように、ホール素子542及び位置検出用磁石541等によって実現される。この部分を模式図で示すと、以下のように示せる。
図15は、実施形態における位置検出装置の構成を例示する模式図である。図示するように、位置検出装置PSは、一定の磁界を生成するように、異なるそれぞれの極性がホール素子542に向き、かつ、一定の間隔で設置される磁石541a及び542bを有する。以下、図示するように、ホール素子542が設置される側が可動体となる例で説明する。一方で、この例では、ホール素子542に対して、位置検出用磁石541は、固定であるとする。
また、位置検出装置PSは、ホール素子542が出力する検出電圧に対して処理を行うアナログ電圧処理装置ANMを有する。また、位置検出装置PSは、AD(analog−digital)変換を行うAD変換装置ADMを有する。さらに、位置検出装置PSは、位置を検出する演算等を行う演算装置CLMを有する。さらにまた、位置検出装置PSは、可動体を移動させる制御等を行う制御装置CTMを有してもよい。
図示するように、位置検出用磁石541は、磁界Bを発生させる。具体的には、磁界Bは、磁石541bから磁石541aに向かって、図示するように、円弧状に発生する。そして、ホール素子542は、磁界Bの垂直成分(図では、Z軸方向の成分である。)を検出し、検出結果となる磁界Bを示す検出電圧をAD変換装置に対して出力する。なお、検出電圧は、例えば、以下のようなホール電圧である。
図16は、実施形態におけるホール電圧を例示する模式図である。具体的には、ホール電圧は、下記(1)式で計算される電圧である。
Figure 2018009895
上記(1)では、「V」が、ホール電圧である。また、「I」は、Y軸方向に流れる電流値である。さらに、図では、「I」で示す電流は、「Iin」から入力され、「Iout」に向かって流れる。さらにまた、「B」は、Z軸方向に印加される磁界の磁束密度であり、「|B|」は、磁束密度の大きさである。また、「d」は、ホール素子の厚さを示す。そして、「R」は、いわゆるホール定数であり、ホール素子の物性又は温度等によって定まる定数である。
上記(1)式からわかるように、ホール電圧Vは、磁束密度の大きさ|B|に比例する電圧となる。なお、「V」の符号は、磁界Bの向きによって定まる。そして、可動体の変位と、検出電圧は、例えば、以下のように示せる。
図17は、実施形態における変位−電圧特性の関係を例示する図である。図17(A)は、可動体の変位(以下単に「変位DP」という。)を横軸とし、上記(1)式で計算されるホール電圧Vを縦軸とする。
例えば、図17(B)乃至図17(D)に示すように、ホール素子542が設置された可動体が、磁石541a及び542bに対して、相対的に移動したとする。具体的には、初期位置を図17(C)に示す状態とし、初期位置は、図17(A)において、変位DPが「0mm」の位置とする。また、初期位置では、ホール素子542を貫く上向き成分と、下向き成分とが打ち消し合い、ホール電圧Vは、「0V」となる。以下、この点を基準とする例で説明する。
まず、変位DPが減少する場合(図17(A)において左方向へ向かう場合である。)について説明する。この例では、変位DPが減少する場合は、例えば、図17(B)のように、可動体が磁石541a側に移動する場合である。図17(B)に図示するように、可動体が移動し、変位DPが減少すると、ホール素子542を貫く上向きが減る。そのため、上記(1)式において、磁束密度の大きさ|B|が小さくなり、ホール電圧Vは、減少する(図17(A)において、変位DP=「0mm」の左側のようになる)。
一方で、変位DPが増加する場合(図17(A)において右方向へ向かう場合である。)について説明する。この例では、変位DPが増加する場合は、例えば、図17(D)のように、可動体が磁石541b側に移動する場合である。図17(D)に図示するように、可動体が移動し、変位DPが増加すると、ホール素子542を貫く上向きが増える。そのため、上記(1)式において、磁束密度の大きさ|B|が大きくなり、ホール電圧Vは、増加する(図17(A)において、変位DP=「0mm」の右側のようになる)。
また、変位−電圧には、以下のような特徴がある場合が多い。まず、初期位置、すなわち、ホール電圧Vが「0V」となる点を中心として、変位−電圧の関係は、線形性がある関係となる。具体的には、図示する例では、変位が「lin−min」となる位置から変位が「lin−max」となる位置まで、変位−電圧の関係は、線形性がある関係となる。なお、線形性が維持できる範囲において、最大となる変位を「lin−max」とし、一方で、線形性が維持できる範囲において、最小となる変位を「lin−min」とする。そして、変位DPが「lin−max」である場合のホール電圧Vを「VH−max」とし、変位DPが「lin−min」である場合のホール電圧Vを「VH−min」とする。
さらに、ホール電圧Vが「0V」となる点を中心として、変位−電圧の関係は、点対称となる関係である。したがって、各値は、「|VH−max|=|VH−min|」となる。
<位置検出処理>
図18は、実施形態における位置を検出する処理の第1例を例示するフローチャートである。例えば、図17に示すように、可動体の位置を検出するには、以下のような処理が行われる。
ステップS01では、位置検出装置に、ゲイン値が設定される。例えば、ゲイン値は、ユーザが設定する値等である。このように設定されるゲイン値は、以下のような影響のある値である。
図19は、ゲインの影響を例示する図である。図示する例では、図17(A)と同様に、横軸を「変位DP」とする。一方で、縦軸は、ホール電圧をゲイン値に基づいて補正した電圧(以下「補正電圧Vcor」という。)である。また、この例では、変位−補正電圧の関係は、曲線で示す。この曲線は、直線となる部分を含む。直線となる部分は、変位−補正電圧に線形性がある部分となる。以下、変位−補正電圧に線形性がある部分において、補正電圧Vcorが「0V」乃至「3V」となるとする。
また、変位あたりのAD(analog−digital)値を「検出感度SC」[μm/AD]とする。この場合には、検出感度SCが小さい値となると、位置の検出精度が高くなる。なお、検出感度SCは、分解能とも言える。
ゲイン値は、例えば、ホール素子に流れる電流値(上記(1)式における「I」に相当する。)を変更すると、変更できる値である。以下、電流値、すなわち、ゲイン値が第1ゲイン値G1である場合と、第2ゲイン値G2である場合とを例に説明する。この例では、第2ゲイン値G2は、第1ゲイン値G1より大きい値である。
したがって、第1ゲイン値G1における特性を示す曲線は、図示するように、第2ゲイン値G2における特性を示す曲線と比較して、傾きが急峻となる。このように、傾きが急峻となると、検出感度SCが小さい値となり、位置の検出精度が高くなる。一方で、第1ゲイン値G1では、変位DPを検出できる範囲は、図示するように、第1検出範囲RG1となる。
これに対して、第2ゲイン値G2であると、第1ゲイン値G1である場合と比較して、位置の検出精度は、低くなる。一方で、第2ゲイン値G2では、変位DPを検出できる範囲は、図示するように、第2検出範囲RG2となる。図示するように、第2検出範囲RG2は、第1検出範囲RG1より広い検出範囲である。すなわち、位置の検出精度と、変位DPの検出範囲とは、トレードオフの関係となる。
図18に戻り、ステップS02では、位置検出装置に、オフセット値が設定される。このように設定されるオフセット値は、以下のような影響のある値である。
図20は、オフセットの影響を例示する図である。図は、図19と同様に、横軸を「変位DP」とし、縦軸を「補正電圧Vcor」とする。また、図示する例では、図19と同様に、補正電圧Vcorが「0V」乃至「3V」となる範囲で、変位DPが線形性を維持して検出可能であるとする。
オフセット値が異なると、変位−補正電圧Vcorの関係を示す曲線が異なる。以下、図示する例では、第1オフセット値が設定されると、変位−補正電圧Vcorの関係は、第1特性δであるとし、第2オフセット値が設定されると、変位−補正電圧Vcorの関係は、第2特性αとなる。また、第3オフセット値が設定されると、変位−補正電圧Vcorの関係は、第3特性γとなる。図では、第1特性δ、第2特性α及び第3特性γを示す各線を左から順に記載する。
図示するように、オフセット値が異なると、変位DPと、補正電圧Vcorとの関係が異なる。具体的には、まず、第2特性αでは、変位DPが「0mm」である場合には、補正電圧Vcorは、「1.5V」である。そして、第2特性αである場合には、検出できる変位の範囲は、「αlin−min」乃至「αlin−max」である。
これに対して、オフセット値を第1オフセット値とし、第1特性δとする。第1特性δでは、変位DPが「δlin−min」となると、補正電圧Vcorは、「0V」となるように設定される。
さらに、オフセット値を第3オフセット値とし、第3特性γとする。第3特性γでは、変位DPが「γlin−max」となると、補正電圧Vcorは、「3V」となるように設定される。
図示するように、各曲線が有する直線部分のそれぞれの傾きは、同一である。そのため、変位DPを検出できる幅は、どれも同一の検出幅RGとなる。したがって、オフセット値を変更して、特性を変更しても、検出感度SCは、低下せず、位置を検出できる精度が維持される。このように、オフセット値は、変位−補正電圧の特性を設定できる値である。
ステップS03では、位置検出装置は、ホール素子を用いて、検出電圧を出力する。すなわち、ホール素子は、図17等に示すように、変位DPに基づいて変化する磁界を検出して、上記(1)式に示すホール電圧Vを出力する。
ステップS04では、位置検出装置は、ステップS01及びステップS02で設定されるゲイン値及びオフセット値に基づいて補正電圧を生成する。具体的には、ゲイン値が定まると、図19に示すように、傾きが定まる。また、オフセット値が定まると、図20に示すように、特性が定まる。このようにして、位置検出装置は、位置を検出する範囲及び位置の検出精度を設定できる。
ステップS05では、位置検出装置は、ステップS04で生成される補正電圧をAD変換する。すなわち、AD変換装置によるAD変換によって、アナログ形式の補正電圧が変換されて、ディジタル形式のAD値が生成される。
ステップS06では、位置検出装置は、ディジタル値に基づいて位置を計算する。例えば、演算装置には、ディジタル値と、変位とを対応付けしたテーブル形式のデータ等があらかじめ入力される。そして、演算装置は、テーブル形式のデータ等に基づいて、ステップS05で生成される変位を特定して、位置を検出する。
そして、位置検出装置は、変位DPを検出する検出範囲を変更して、広い範囲の変位を検出する。例えば、検出範囲の変更がある場合には、以下のような処理となる。
図21は、実施形態における位置を検出する処理の第2例を例示するフローチャートである。例えば、図示する処理は、図18に示す処理が行われた後、すなわち、ゲイン値及びオフセット値が設定されている状態等で行われる処理である。なお、以下の説明では、図18に示す処理と同様の処理には、同一の符号を付し、説明を省略する。また、図18と比較すると、図21に示す処理は、ステップS11及びステップS12が行われる点が異なる。
ステップS11では、位置検出装置は、検出範囲を変更するか否か判断する。そして、位置検出装置が検出範囲を変更すると判断すると(ステップS11でYES)、位置検出装置は、ステップS12に進む。一方で、位置検出装置が検出範囲を変更しないと判断すると(ステップS11でNO)、位置検出装置は、ステップS03に進む。
ステップS12では、位置検出装置は、オフセット値を変更する。例えば、ステップS11及びステップS12は、以下のような処理である。
図22は、実施形態における磁石の配置を例示する図である。以下、図示するように、位置検出用磁石541が、例えば、3つセットであるとする。また、オフセット値は、複数の位置検出用磁石541のうち、どの位置検出用磁石541を位置の検出に使用するかを設定する値にも相当する。つまり、図20のように、第1特性δ、第2特性α及び第3特性γの3つの特性は、例えば、図示するように、異なる位置検出用磁石541によってそれぞれ検出される。
なお、位置検出用磁石541の構成は、図示する例に限られない。例えば、位置検出用磁石541は、3つでなくともよい。また、位置検出用磁石541は、1つであって、「δ用」の位置、「α用」の位置又は「γ用」の位置のいずれかの位置に移動してもよい。このようにすると、位置検出用磁石541の数を少なくすることができる。
図23は、実施形態における検出範囲の変更を例示する図である。以下、図22と同様に、第1特性δ、第2特性α及び第3特性γがある例で説明する。つまり、位置検出装置は、オフセット値を変更して、特性を切り替えることによって、検出範囲を変更する(ステップS12)。
また、位置検出装置には、各特性において、ディジタル値と、変位DPとを対応付けするテーブル形式のデータがあらかじめ入力される。具体的には、図示する例では、位置検出装置には、第1特性δ用の「δテーブル」、第2特性α用の「αテーブル」及び第3特性γ用の「γテーブル」を示すデータが入力される。
そして、位置検出装置は、ディジタル値に基づいて位置を検出する際には(ステップS06)、ステップS12で設定されるオフセット値を参照して、どのデータを用いるかを決定する。具体的には、第1オフセット値が設定されていると、位置検出装置は、「δテーブル」を用いて位置を検出する。また、第2オフセット値が設定されていると、位置検出装置は、「αテーブル」を用いて位置を検出する。さらに、第3オフセット値が設定されていると、位置検出装置は、「γテーブル」を用いて位置を検出する。
また、位置検出装置は、例えば、ディジタル値が所定の値となると、検出範囲を変更すると判断する(ステップS11でYES)。図示する例では、ディジタル値が「4095」又は「0」となると、位置検出装置は、オフセット値を変更する(ステップS12)。
このようにすると、位置検出装置は、線形性を維持して位置を検出できる検出範囲を広くすることができる。具体的には、図示する例では、位置検出装置は、「δlin−min」乃至「γlin−max」の変位DPを検出することができる。また、このようにオフセット値を変更して、検出範囲を広くすると、図19に示すようなゲイン値を変更して位置を検出する場合と比較して、検出感度を維持できるため、精度良く位置を検出することができる。
なお、位置検出装置は、ゲイン値、すなわち、上記(1)式における電流値を変更してもよい。このような場合には、データは、電流値、ディジタル値及び変位DPを対応付けさせる形式となる。
また、データは、テーブル形式、いわゆるLUT(Look Up Table)等でなくともよい。すなわち、データの形式は、位置検出装置がディジタル値から変位を特定できる形式であればよい。このようなデータを用いると、位置検出装置は、データを参照すると、位置を検出できるため、位置を検出する計算時間を短くすることができる。
また、位置検出装置は、データを用いて位置を検出するに限られない。例えば、位置検出装置は、AD変換装置に係る設定値と、各設定値が設定された場合の検出感度とを初期値としてあらかじめ保存する。このようにすると、位置検出装置は、検出感度等から変位を計算することができる。例えば、下記(2)式等によって、位置検出装置は、位置を検出することができる。
Figure 2018009895
例えば、図23に示す「αlin−min」となる変位DPで、位置検出装置は、検出電圧Vが「0V」又は「3V」になるような検出感度SCを初期値として保存しておく。また、「Voff」は、オフセット値に対応する電圧である。さらに、「Voff−bs」は、「Voff」の初期値である。上記(2)式のように計算すると、1つのディジタル値あたりの変位を計算することができる。なお、オフセット値は、制御装置CTM等から取得できる。
また、下記(3)式等によって、位置検出装置は、位置を検出してもよい。
Figure 2018009895
上記(2)式と比較すると、上記(3)式は、上記(1)式における電流値の変化が考慮されている点が異なる。具体的には、上記(3)式では、「Iref−bs」は、初期の電流値である。一方で、「Iref」は、変更後の電流値である。
なお、上記(2)式及び上記(3)式における「4096」の値は、「212=4096」であり、AD変換装置ADM(図15)が出力できるディジタル値の数による値である。
このようにすると、位置検出装置は、テーブル形式のデータ等を用いなくとも、位置を検出することができる。そのため、位置検出装置は、テーブル形式等のデータ容量を小さくすることができる。ゆえに、位置検出装置は、データを記憶するメモリ消費量を減らすことができる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、例えば、第1実施形態と同様のハードウェア構成で実現される。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、行われる処理が異なる。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明を省略する。例えば、図21に示す処理に代えて、第2実施形態では、以下のような処理が行われる。
図24は、実施形態における位置を検出する処理の第3例を例示するフローチャートである。図21に示す処理と比較すると、図24に示す処理では、ステップS21及びステップS22が行われる点が異なる。なお、図では、図21に示す処理と同様の処理には同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS21では、位置検出装置は、ディジタル値が増加しているか否かを判断する。例えば、まず、位置検出装置は、AD変換によって、AD値等のディジタル値を生成した場合(ステップS05)には、ディジタル値を保存しておく。以下、このように、保存されているディジタル値、すなわち、前回のディジタル値を「前回ディジタル値」という。具体的には、図24に示す処理は、例えば、所定の時間ごとに、周期的に行われる場合が多い。そして、前回ディジタル値は、現在行っている処理より前の周期で生成されたディジタル値である。以下、前回ディジタル値のうち、最新のディジタル値を「最新ディジタル値」という。
次に、ステップS21では、位置検出装置は、最新ディジタル値が、最新ディジタル値より前に生成された前回ディジタル値より値が大きいか否かを判断する。そして、値が大きいと判断されると、位置検出装置は、ディジタル値が増加している(ステップS21でYES)と判断する。一方で、値が大きくないと判断されると、位置検出装置は、ディジタル値が増加していない(ステップS21でNO)と判断する。
このように、位置検出装置は、ディジタル値の傾向を判断する。すなわち、位置検出装置は、この例では、変位が図23等において、右方向に向かう傾向(テーブルでは、下方向に相当する。)であるか否かを判断する。なお、ステップS21は、上記の方法に限られない。ステップS21は、位置検出装置がディジタル値の傾向を判断できればよく、例えば、複数の前回ディジタル値の平均等が用いられてもよい。
続いて、ディジタル値が増加していると位置検出装置が判断すると(ステップS21でYES)、位置検出装置は、ステップS22に進む。一方で、ディジタル値が増加していないと位置検出装置が判断すると(ステップS21でNO)、位置検出装置は、ステップS03に進む。
ステップS22では、位置検出装置は、ディジタル値が所定領域の値であるか否かを判断する。具体的には、位置検出装置は、以下のような処理を行う。
図25は、第3例の実施形態における検出範囲の変更を例示する図である。以下、図23と同様の「αテーブル」及び「δテーブル」を切り替える例で説明する。図示する例では、「δテーブル」におけるディジタル値が「4091」乃至「4095」を所定領域COとする例である。また、「αテーブル」におけるディジタル値が「4091」乃至「4095」を所定領域COとする。図示するように、所定領域COは、「αテーブル」及び「δテーブル」のどちらにおいても、検出する変位DPが同一である。すなわち、所定領域COは、「αテーブル」及び「δテーブル」の共通領域である。
ステップS22では、位置検出装置は、最新ディジタル値が所定領域であるか否か判断する。具体的には、「δテーブル」を用いる設定である場合には、最新ディジタル値が「4092」以上であるか否かによって、位置検出装置は、最新ディジタル値が所定領域であるか否か判断する。そして、この例では、最新ディジタル値が所定領域であると(ステップS22でYES)、位置検出装置は、オフセット値を変更して(ステップS12)、「αテーブル」を用いるように切り替える。
なお、所定領域COは、ユーザが設定できてもよい。すなわち、図示する例では、4つ分のディジタル値が所定領域COであるが、所定領域COは、4つ分に限られない。所定領域COは、1回の検出において可動体が動く可能性がある範囲以上であるのが望ましい。このようにすると、例えば、「−2047μm」の変位で用いるテーブルが「αテーブル」に切り替わり、かつ、可動体が負の方向(テーブルでは、上方向である。)に5つ分動くというような「αテーブル」では対応できない状態を少なくすることができる。
また、上記の説明では、変位が増加する場合を例に説明したが、データの切り替えは、逆向きで行われてもよい。すなわち、ディジタル値が減少する傾向であるか否かが判断されて、データが切り替えられてもよい。
<機能構成>
図26は、実施形態における位置検出装置の機能構成を例示する機能ブロック図である。例えば、位置検出装置PSは、磁界発生部PSF1、磁界検出部PSF2、生成部PSF3、AD変換部PSF4、位置検出部PSF5及び制御部PSF6を有する。
磁界発生部PSF1は、可動体の位置に基づく磁界Bを発生させる。なお、磁界発生部PSF1は、例えば、位置検出用磁石541(図14)等によって実現される。
磁界検出部PSF2は、磁界発生部PSF1が発生させる磁界Bを検出して検出電圧Vを出力する。なお、磁界検出部PSF2は、例えば、ホール素子542(図14)等によって実現される。
生成部PSF3は、磁界検出部PSF2が出力する検出電圧Vに基づいて補正電圧を生成する。なお、生成部PSF3は、例えば、アナログ電圧処理装置ANM(図15)等によって実現される。
AD変換部PSF4は、生成部PSF3によって生成される補正電圧をAD変換してディジタル値を生成する。なお、AD変換部PSF4は、例えば、AD変換装置ADM(図15)等によって実現される。
位置検出部PSF5は、ディジタル値及びオフセット値OFに基づいて、位置を検出する。例えば、図22に示すように、テーブルデータDT等があらかじめ入力される場合には、位置検出部PSF5は、オフセット値OFに基づいてテーブルデータDTを特定し、ディジタル値に対応付けされる変位DPに基づいて位置を検出する。一方で、上記(2)式等の検出感度を用いる数式によって、変位DPに基づいて位置を検出してもよい。なお、位置検出部PSF5は、例えば、演算装置CLM(図15)等によって実現される。
制御部PSF6は、可動体等を制御する。例えば、制御部PSF6は、可動体の位置を移動させる制御等を行う。なお、制御部PSF6は、例えば、制御装置CTM(図15)等によって実現される。
<まとめ>
磁界発生部PSF1が発生させる磁界Bは、図17に示すように、可動体の変位DPによって異なる。そこで、まず、磁界検出部PSF2によって、磁界Bを示す検出電圧Vが出力される。次に、ゲイン値等によって検出電圧Vが補正され、補正電圧が生成される。続いて、補正電圧がAD変換されてディジタル値が生成される。
図22に示すように、補正電圧と、変位DPとの関係は、特性、すなわち、検出範囲をどこにするかによって異なる。そこで、オフセット値OFに基づいて、検出範囲を切り替える。また、オフセット値OFに基づいて、位置検出装置は、位置検出部PSF5が位置を検出する際に用いるテーブルデータDTを特定する。このようにすると、図22等に示すように、位置検出装置は、広い範囲を検出することができる。
また、図22等に図示するように、位置の検出は、線形性のある部分で行われるのが望ましい。例えば、図17に示すような線形性のある部分以外となる非線形性部分NLIでは、図示するように、変位が「DP1」であっても、「DP2」であっても、検出電圧が「VH1」となる場合がある。一方で、線形性のある部分が位置の検出に用いられると、線形性のある部分では、1つの検出電圧に対して、複数の変位が対応付けされないので、位置検出装置は、精度良く位置を検出することができる。
<他の実施形態>
なお、位置検出装置は、プロジェクタに適用されるに限られない。すなわち、位置検出装置は、プロジェクタ以外の装置等に適用されてもよい。
以上、実施形態に係る画像生成ユニット及び画像投影装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 プロジェクタ(画像投影装置)
10 システムコントロール部
11 画像制御部
12 駆動制御部
30 光源
40 照明光学系ユニット
50 画像生成ユニット
51 固定ユニット
55 可動ユニット
60 投影光学系ユニット
511 トッププレート
512 ベースプレート
531 駆動用磁石
541 位置検出用磁石
581 駆動コイル
542 ホール素子
551 DMD
552 可動プレート
553 DMD基板
554 ヒートシンク
556 放熱部
563 伝熱部
特許第4400500号公報

Claims (10)

  1. 可動体の位置を検出する位置検出装置であって、
    前記位置に基づく磁界を発生させる磁界発生部と、
    前記磁界を検出して検出電圧を出力する磁界検出部と、
    前記検出電圧に基づいて、補正電圧を生成する生成部と、
    前記補正電圧をAD変換してディジタル値を生成するAD変換部と、
    前記ディジタル値及び前記補正電圧の特性を特定するオフセット値に基づいて、前記位置を検出する位置検出部と、を有する
    ことを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記特性は、前記ディジタル値と、前記位置とを対応付けするデータによって示される請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記データは、前記オフセット値に基づいて特定される請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 前記データを前記位置の検出範囲ごとに複数有し、
    前記ディジタル値が所定の値となると、前記データを切り替える請求項2又は3に記載の位置検出装置。
  5. 前記データを前記位置の検出範囲ごとに複数有し、
    前記ディジタル値が所定領域の値となると、前記ディジタル値の傾向に基づいて、前記データを切り替える請求項2又は3に記載の位置検出装置。
  6. 前記位置の変位と、前記検出電圧とに線形性がある部分で、前記検出電圧が出力される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  7. 前記特性は、前記位置を検出する検出感度を用いる数式によって示される請求項1に記載の位置検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の位置検出装置を備え、
    照明光を受けて画像を生成する画像生成部を更に有する
    ことを特徴とする画像生成ユニット。
  9. 請求項8に記載の画像生成ユニットと、
    前記画像生成部を照明する光源と、
    前記画像生成部により生成された画像を投影する投影部と、を有する
    ことを特徴とする画像投影装置。
  10. 可動体の位置を検出する位置検出装置が行う位置検出方法であって、
    前記位置検出装置が、前記位置に基づく磁界を発生させる磁界発生手順と、
    前記位置検出装置が、前記磁界を検出して検出電圧を出力する磁界検出手順と、
    前記位置検出装置が、前記検出電圧に基づいて、補正電圧を生成する生成手順と、
    前記位置検出装置が、前記補正電圧をAD変換してディジタル値を生成するAD変換手順と、
    前記位置検出装置が、前記ディジタル値及び前記補正電圧の特性を特定するオフセット値に基づいて、前記位置を検出する位置検出手順と
    を含む位置検出方法。
JP2016139596A 2016-07-14 2016-07-14 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置 Pending JP2018009895A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139596A JP2018009895A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置
EP17179368.0A EP3270176A1 (en) 2016-07-14 2017-07-03 Position detection system, position detection method, image generation unit, and image projection apparatus
US15/642,874 US20180017852A1 (en) 2016-07-14 2017-07-06 Position detection system, position detection method, image generation unit, and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139596A JP2018009895A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018009895A true JP2018009895A (ja) 2018-01-18

Family

ID=59383931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139596A Pending JP2018009895A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180017852A1 (ja)
EP (1) EP3270176A1 (ja)
JP (1) JP2018009895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128558A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像投影装置及び画像投影方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300883A (en) * 1992-06-30 1994-04-05 North American Philips Corporation Position sensor with variably coupled magnetic field conducting means
JP4400500B2 (ja) 2005-04-06 2010-01-20 コニカミノルタオプト株式会社 位置検出器および位置決め装置
JP4495699B2 (ja) * 2006-07-13 2010-07-07 Hoya株式会社 取付位置調整方法、及び位置検出装置
JP5218418B2 (ja) * 2007-11-06 2013-06-26 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 位置検出器および位置決め装置
WO2012157546A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 ローム株式会社 プロジェクタ
JP6535524B2 (ja) * 2015-06-30 2019-06-26 オリンパス株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128558A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像投影装置及び画像投影方法
JP7000878B2 (ja) 2018-01-26 2022-01-19 株式会社リコー 画像投影装置及び画像投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180017852A1 (en) 2018-01-18
EP3270176A1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107193176B (zh) 图像生成单元和图像投影设备
US9952486B2 (en) High resolution image projection apparatus with horizontally actuated image generation unit
JP6662127B2 (ja) 画像生成ユニット及び画像投影装置
JP2016085363A (ja) 画像投影装置
CN107197219B (zh) 移动设备,图像生成单元和图像投影设备
JP6903902B2 (ja) 画像生成装置、および画像投影装置
US9819916B2 (en) Movable apparatus, image generation apparataus, and image projection apparatus
US10197894B2 (en) Dustproof member for image generation device and image projection apparatus
US9787956B2 (en) Image projection apparatus
JP6828370B2 (ja) 画像生成装置及び画像投影装置
JP6816485B2 (ja) 画像生成装置、および画像投影装置
JP2018013442A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置
JP2018009895A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、画像生成ユニット及び画像投影装置
JP6958062B2 (ja) 画像生成ユニット、画像投影装置及びヒートシンク
JP6724519B2 (ja) 画像生成ユニット及び画像投影装置
JP2019128558A (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
US20170019647A1 (en) Image projection apparatus and image projection method
JP6822080B2 (ja) 画像生成ユニット及び画像投影装置
JP2017146536A (ja) 画像表示装置及び画像投影装置
JP2017223789A (ja) 画像投影装置
JP2017134122A (ja) 画像生成装置及び画像投影装置
JP2017161799A (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
JP7099133B2 (ja) 画像投射装置
JP2017161800A (ja) 画像生成装置及び画像投影装置
JP2018151565A (ja) 画像投影装置