JP2017536953A - コンピュータ断層撮影装置及び関連方法 - Google Patents
コンピュータ断層撮影装置及び関連方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017536953A JP2017536953A JP2017542323A JP2017542323A JP2017536953A JP 2017536953 A JP2017536953 A JP 2017536953A JP 2017542323 A JP2017542323 A JP 2017542323A JP 2017542323 A JP2017542323 A JP 2017542323A JP 2017536953 A JP2017536953 A JP 2017536953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensors
- ray beam
- sensor
- axis
- ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 210000002455 dental arch Anatomy 0.000 description 5
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007408 cone-beam computed tomography Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 210000001738 temporomandibular joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4064—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
- A61B6/035—Mechanical aspects of CT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/06—Diaphragms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4007—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4266—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4429—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
- A61B6/4435—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/50—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
- A61B6/51—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
本発明は、以下を含むコンピュータ断層撮影放射線装置に関し、X線ビームを対象物に向かって縦方向に放出できるX線源(22)と、ビームを、それぞれが該X線ビーム放出の縦軸方向に対する規定の伝播方向を有する複数のビーム部に同時に分離する装置(32)と、対象物に照射するX線ビーム部を受けるための、かつそれぞれのビームの縦軸方向に対して横断配置で互いに隣り合って配置される複数のセンサ(20a〜c)と、を含み、アセンブリはX線源と、分離装置と、回転軸(24)の周りで回転可能であり、一方ではX線ビームから生じる複数のX線ビーム部と共に該アセンブリの該幾何学的配向のそれぞれ1つに沿う対象物に放射線照射するために、かつ他方では、対象物に照射する複数のX線ビーム部のこれらの幾何学的配向のそれぞれ1つに沿って受けるために互いに対して角度移動した異なる幾何学的配向を採用できるセンサからなり、該アセンブリの幾何学的配向は、通る幾何学的軸(34)の部分により定義され、該少なくとも1つのX線源の焦点を通じて、他方では回転軸(24)を通じ、幾何学的軸(34)は複数のセンサ(20a〜c)の中心に対して横に移動する。
Description
本発明は、例えば歯科用放射線学の分野で用いられ得るコンピュータ断層撮影装置に関する。
通常、歯科の分野で用いられるコンピュータ断層撮影装置はX線源及びセンサからなり、ガントリの各端部で互いに対向して取り付けられる。センサは、その最大寸法とその最小寸法間の比が小さい、正方形又は長方形の2次元センサである。患者は、(X線)源とセンサの間に位置し、患者の歯列弓又は単一歯といったX線写真撮影される対象物を通り抜けるようにX線ビームの視準が合わせられる。センサは、対象物を通り抜けたX線を受け、それを電気信号に変換し、放射線が照射された対象物の2次元画像を出力するよう供給される。
ガントリは、軸周りで回転可能である。画像は、対象物に対する源及びセンサの異なる角度位置で得られる。
通常、FDKアルゴリズムといった既知のアルゴリズムによるこれらの2次元画像の扱いは、対象物における吸収係数の3次元マトリックスの再構成を可能にする。この方法で対象物の3次元画像を得るためには、少なくとも180度の角度範囲以上で2次元画像を製作することが必要となる。
センサは、放射線装置の必須構成要素であり、その価格はその表面積が大きくなるほど高くなる。それ故に、既定のセンササイズで対象物の最大可能3次元画像の再構成を可能にする技術の進歩に多くの研究が関連してきた。多くの歯科用コンピュータ断層撮影装置では、センサはX線ビームに対して中心に置かれる。よって、X線ビームの中心に対応する線は、その中心でセンサと直角に交わる。X線の源は点状であり、かつX線ビームは円すいの形状である。この配置に従って、センサは、再構成される対象物よりもわずかに大きく、かつセンサの面上の対象物の射影に類似したサイズである。よって、5cm×6cm寸法のセンサ面は、一般的に3.2cm×4cmサイズの対象物を再構成することができる。
欧州特許出願公開第2240080号明細書では、センサは、X線の点状源とガントリの回転軸とを繋ぐ線に対して偏心している。よって、この線は、その中心に対して移動したポイントにあるセンサと直角に交わる。ガントリの360度回転角度範囲を超える2次元画像の取得は、センサの面上の射影がセンサよりも大きい対象物の3次元再構成を可能にする。特に、既定のセンササイズで再構成できる対象物は、センサが中心にある時よりも大きくなる。
米国特許出願公開第2012/0039435号明細書は、X線源及びセンサからなるアセンブリが回転軸の周りで回転する間に、データ取得中の所定の経路に沿うその回転軸の移動を生み出す、歯科分野におけるコンピュータ断層撮影装置を開示する。X線源及びセンサのこの特定の運動は、サイズを増加し、既定のセンササイズで固定軸周りで回転する源−センサセンブリと再構成できる対象物の形状を修正することができる。
しかしながら、大きな寸法を有するセンサの使用によるコストへの悪影響のないコンピュータ断層撮影装置の必要性がある。
よって、本発明はコンピュータ断層撮影タイプの放射線装置に関し、縦軸方向に沿って、照射される対象物の方向にX線ビームを放出できる少なくとも1つのX線源と、X線ビームを、それぞれが該X線ビーム放出の縦軸方向に対する規定の伝播方向を有する複数のX線ビーム部に同時に分離する分離装置と、対象物に照射するX線ビーム部を受けるための、かつそれぞれのビームの縦軸方向に対して横断配置で互いに隣り合って配置される複数のセンサと、を含むことを特徴とし、アセンブリは該少なくとも1つのX線源と、放出されたビームの同時分離のための装置と、により形成され、回転軸からの、及び一方ではX線ビームから生じる複数のX線ビーム部と共に該アセンブリの該幾何学的配向のそれぞれ1つに沿う対象物に放射線照射するために、かつ他方では、対象物に照射する複数のX線ビーム部のこれらの幾何学的配向のそれぞれ1つに沿って受けるために、互いに対して角度移動した異なる幾何学的配向の採用、該アセンブリの幾何学的配向は、通る幾何学的軸の部分により定義され、該少なくとも1つのX線源の焦点を通じて、他方では回転軸を通じ、幾何学的軸は複数のセンサの横配置の中心に対して横に移動した。
この装置は、コンピュータ断層撮影によって3次元で対象物を再構成するためにある程度コストを削減でき、非常に高価である大きな寸法の正方形又は長方形センサを使用する必要がない。実際に、源−分離装置−センサのアセンブリを回転させることによるX線ビームのいくつかのビーム部への分離、及び分離X線ビーム部にそれぞれ関連するいくつかのセンサの使用は、対象物又は対象物の一部のボリューム再構成の必要がある全てのデータを取得することができるようになる。よって、寸法が削減されたいくつかのセンサは、この再構成が必要となるより大きな動作面を有するセンサと比較すると、装置のコストを大幅に削減する。源−分離装置−センサのアセンブリは、例えば、回転軸に垂直な面で回転でき、かつ回転軸が固定されている場合には円軌道を描くか、又は回転軸の周りでらせん軌道を描くことができる。
他の可能性がある特徴に従って、個別に、又は相互に組み合わせて、幾何学的軸は複数のセンサのうち1つのセンサを2つの部分に切り分け、該センサは、センサ数が奇数であるケースにおける複数のセンサの中心センサか又はセンサ数が偶数であるケースにおける複数のセンサの2つの中心センサのうちの1つのいずれかであり、2つの連続したセンサが各センサの横寸法Lよりも小さい横方向の距離Dで離れているといったように、複数のセンサの各センサが互いから横方向に離れている。中心センサ又は複数のセンサのうち2つの中心センサのうちの1つは、幅1の部分と幅L−1の部分へと切り分けられ、該センサ部分の幅は1<(L−D)/2の関係を満たし、この関係を満たすことが、照射される対象物の異なる領域(特に中心領域)のために回転移動する間、異なるX線ビーム部の十分な重複が得られることを確実にする。複数のセンサの各センサは、各ケースにおいて、回転軸に平行な方向に延びる一般的形状であり、回転軸に平行な方向と1.5/1よりも大きい横方向の寸法の比を有する。X線ビームを複数のX線ビーム部に同時に分離する装置は、それぞれがX線ビーム部の通過を可能にする複数の平行なスリットを含む。センサ及びスリットは、各X線ビーム部が複数のセンサのうち1つのセンサによって受けられる複数のスリットのスリットから生じるように幾何学的対応で配置されている。スリットは、各ケースにおいて、センサとしては同じ形状である。複数のスリットのスリットは、幾何学的軸に対して横方向で互いに隣り合って配置される。スリットは、それぞれが放出されたX線ビームの伝播を防ぐ障害物によって互いから横方向に離れている。X線ビームを複数のX線ビーム部に分離する装置は、互いから横方向に離れている複数の平行なスリットによって穿孔した横板を含む。分離装置は、該少なくとも1つのX線源と照射される対象物の間に配置される。回転軸は、該回転軸に垂直な面に含まれる方向で移動可能である。装置は、互いに対して角度移動する全ての異なる幾何学的配向の少なくともいくつかのために、対象物に照射された全てのX線ビーム部に基づいて対象物を照射するボリュームの再構成のためのユニットを含む。装置は、歯科用放射線装置である。
本発明はさらに、コンピュータ断層撮影により対象物についてのデータを得るための方法に関し、以下のステップを含むことを特徴とする。i)幾何学的配向を定義する縦軸方向の放出方向で照射された対象物の方向にX線ビームを放出すること、ii)X線ビームを、それぞれが該X線ビーム放出の縦軸方向に対する規定の伝播方向を有する複数のX線ビーム部に同時に分離すること、iii)分離ステップで得られた少なくともいくつかのX線ビームで対象物に同時に照射すること、iv)対象物に照射したX線ビームを受けること。
他の可能性のある特徴に従って、ステップi)からiv)は、数回繰り返され、毎回回転軸周り、X線ビームが放出される幾何学的配向及びひいては対象物に照射するビーム部の伝播方向で角度変化し、角度変化は該回転軸と垂直な面で得られる視点に沿うと見なされる。方法は、ステップi)からiv)の全ての幾何学的配向のうち少なくともいくつかに関し、対象物に照射する全ての受信X線ビームに基づく照射された対象物のボリュームを再構成するステップを含む。
他の特徴及び利点は、非限定実施例としてのみ見なされる以下の描写において、及び附随の図面を参照して明らかとなる。
本発明の実施形態に従うコンピュータ断層撮影装置10(英語の専門用語では「コンピュータ断層撮影」の用語で知られる)は、例えば、円すいビームタイプ(英語の専門用語では「円すいビームコンピュータ断層撮影」の用語で知られる)である放射線コンピュータ断層撮影装置である。装置は、水平アーム14(図1)を支持する円柱12を含む。円柱は伸縮式であってもよく、かつ、例えば、下部12bの中をスライドする上部12aを含む。アーム14はよって上部12aの上端により支持される。
アーム14は、回転シャフト15によって、互いに面する2つの垂直アーム18a、18bと共に2つの対向端部16b、16cの各1つずつに供給される水平ビーム16aを含むガントリ16(英語の専門用語では「ガントリ」という用語で知られる)を支持する。各垂直アームは、ビームの端部から下方に延び、データ収集装置の一部に接続し、支持するよう機能する。よって、アーム18aは複数のセンサ20a〜cを支持し、かつ、アーム18bは複数のセンサに対向して配置されるX線源22を支持する。
ガントリ16は、回転シャフト15の回転軸に対応する垂直回転軸24の周りにおいて回転可能である。この回転の間、源22及び複数のセンサ20a〜cは、回転軸24の周りで回転し、軸24に垂直な面で円形経路を描く。ガントリ16の動き(既知のため描写されず)を制御する適切な制御方法は、この目的のために供給される。回転軸24はさらに自身に対して平行なまま、軸に対して垂直方向に位置変化してもよく、所定の経路に従う源及びセンサの回転面に含まれる。この経路は、前述の制御方法で行われる適切な指示により得られる。
X線ビームは、源22及びセンサ20a〜cが動く面と水平な縦軸方向で、源22により患者(照射される対象物)の方向に放出される。ビームの縦軸方向は、源22の焦点22aを通り抜け、かつ、回転中心Cとして示される点(図2a)で垂直に交差する回転軸24を通じる幾何学的軸34により定義される。
装置10が使用される時、患者は源22と複数のセンサ20a〜cの間に置かれる。装置10は、可能広視野サイズを提供する装置の容器内において、例えば患者の全頭、2つの歯列弓、単一の歯列弓、歯列弓部分、単一歯又は2つの対向歯を含む患者の歯列であり得る患者の対象領域30を再構成するためのものである。特定の適用に関して、対象領域30は患者の副鼻腔、顆又は顎関節に対応し得る。
装置10はさらに、源22により複数のX線ビーム部へと放出されたX線ビームを同時分離するための機能を有する分離装置32を含む。分離装置32は、例えば1cmと10cm間の距離で源22の前に置かれる、といったように源22と照射される対象物の対象領域30の間に配置される。分離装置32は、源22と同じ移動に従う。利便性のために、装置32は源22に機械的に取り付けられるか又はアーム18bに直接取り付けられ得る。
図2a、2b、2c及び2dにおいて説明されるように、分離装置32は、互いに平行な複数のスリット又は開口部32a〜cを含み、それぞれは垂直な細長形状(回転軸24に平行な)である。スリットは、幾何学的軸34に垂直な横方向(X線ビーム放出の縦軸方向)で互いに隣り合って配置され、互いから離れており、及び/又は障害物又はスクリーン35a〜dにより取り囲まれている。これらのスリットは、分離装置32にコリメーターの機能を与え、かつ源22により放出されるX線ビームからスリット自身と同様に垂直に細長である36a、36b及び36cに参照される複数のX線ビーム部を形成する。各障害物又はスクリーン35a〜dは、該障害物又はスクリーンとぶつかる源22により放出されるX線ビーム部の伝播を防ぎ、これらの部分は部分36a、36b、36c間に位置する。各X線ビーム部36a、36b、及び36cは、図2a〜dに表され、この縦軸方向(幾何学的軸34)に対する既定角度を形成する該X線ビーム放出の縦軸方向に対する既定方向を有する。
この実施形態に説明されるスリット数は3である。しかしながら、この数字は3でなくてもよく、記載されていない他の数字であってもよい。しかしながらこの数字は、少なくとも2に等しい。コリメーターのスリット32a、32b及び32cは、ビーム36a、36b及び36cが複数のセンサの各センサ20a、20b、20cによって受信される形状に寸法決めされ、かつ配置される。センサの数はスリットの数に対応することに留意されたい。
センサはさらに、スリットの横配置に平行する横配置で互いに隣り合って横方向に配置される。センサは、どの場合でも垂直な細長形状であり、その寸法は、関連するスリット(センサに幾何学的に対応するスリット)によって伝播される全ビーム部をそれぞれが受けるよう適している。スリット及びセンサの形状は一致しており、かつその寸法は相似している。
対応する複数のX線部にX線ビームを分離するための装置に関連して削減されたサイズの複数のセンサを使用することで、放出ビームに対応した寸法である大きなサイズのセンサの使用を回避できる。
3つのセンサ20a〜cは全て、幾何学的軸34(図2a)に対して非対称に配置される。よって、中心センサ20bは、軸34(幾何学的軸34に対してオフセットを示す図2aにおける軸38により説明されるセンサの中心位置)の主に片側に位置するように、軸のこの側上の主要部20b1及びこの軸の他側に位置するセンサの残りの部分20b2と共に支持アーム18a上に配置される。
実際には、センサの感応領域の幅はL(センサの感応領域のみが図に示される)に表され、図2aにおける軸34の左に位置するセンサの残りの部分20b2の幅Iは、幅Lよりも小さい。
図2aに表されるように、2つの連続センサの感応領域が各センサの感応領域の幅Lよりも小さい同じ距離Dで互いから離れているように、センサ20a〜cは互いから横方向に離れている。
ビーム分離装置の実施例は、例えば、ビームの縦軸方向(幾何学的軸34)に対して横方向に配置された、リード線で作られたプレート32の形で図3に表される。プレートは、互いに平行で、かつビーム35a〜dのための障害物又はスクリーンを形成するプレート部によって互いから離れている複数の長方形スリット32a〜cによって、その厚さを貫通されている。
装置10が患者の対象領域30に関する放射線データを得るためにプログラミングされる時、ガントリ16は、360度の回転又はスキャン(英語の専門用語では「スキャン」)の実行、ひいては回転面(図2aの面)に円を描く源22、分離装置32及びセンサ20a〜cによって形成されるアセンブリをその移動によって駆動し回転軸24の周りで回転する。
装置は、特に、そのアルゴリズム/フロー図が図4に説明され、その第1ステップS1が装置10によるデータ取得に対応する方法を実行するためにプログラミングされることに留意されたい。
スリット32a、32b、及び32cを同時に通じて伝送されるX線ビームの部分36a、36b及び36cは、患者に対するガントリ16の各角度位置のために、及び互いに異なる複数の角度位置のために対象領域30を通り抜ける。これらの角度位置はそれぞれ、源22、分離装置32及びセンサ20a〜cにより形成されたアセンブリの、先行部に対して1度以上の角度での回転により得られる。
ガントリ16の各角度位置は、源22、分離装置32及びセンサ20a〜cによって形成されたアセンブリの角度又は幾何学的配置によって、より詳細には、このアセンブリの回転面(図2a〜dの面)における幾何学的軸34の位置又は幾何学的配向によって特徴付けられる。
よって、第1参照角度位置(図2a)に関して、ビーム部36a、36b及び36cは、それぞれ対象領域30のボリューム30.1a、30.1b及び30.1cに放射線を照射する。患者に対するガントリの第2角度位置は、図2bに説明され、図2aの参照部分に対して90度の角度以上での回転に対応する。この位置で、ビーム36a、36b及び36cは、第1参照角度位置に照射されるボリュームとは異なるボリューム30.2a、30.2b及び30.2cに放射線を照射する。
図2c及び2dは、180度及び270度で移動した角度位置での対象領域30の照射に対応し、図2aの参照角度位置にそれぞれ関連する。図2c(それぞれ図2d)の角度位置では、ビーム36a、36b、及び36cは、先行角度位置において照射されたボリュームとは異なるボリューム30.3a、30.3b及び30.3c(それぞれボリューム30.4a、30.4b及び30.4c)に放射線を照射する。
この軸の他側上に位置する大きな幅の残りの部分20b1に対して軸34の1つの側上の幅1の中心センサ20bの部分20b2があるという事実が、ガントリ16の正反対の角度位置のための照射された中心領域(対象領域30)の重複を得ることを可能にする。よって、一方ではビーム部30.1b(図2a)及び30.3b(図2c)のための、他方ではビーム部30.2b(図2b)及び30.4b(図2d)のための、対象領域30の中心領域における重複がある。この重複領域又はエリアは、正反対角度位置である場合に得られるデータ間のスムーズな移行を可能にし、再構成された3次元画像のアーチファクトを制限できる。
特に、実際には重複はビーム部30.1c(図2a)の右端部とビーム部30.3b(図2c)の左端部の間に必要であることに留意されたい。幾何学的軸34からの距離D+1にあるセンサ20c(図2a)の左端部が、軸からの距離L−1にあるセンサ20b(図2c)の左端部よりも軸34に近い。言い換えると、距離L−1よりも小さい距離D+1は、幅1が(L−D)/2よりも小さいと言うことと同じである。
2つずつの連続センサの感応領域間の距離D(図2a)がそれぞれの感応領域の幅よりも小さいという事実は、前述のアセンブリが回転面で完全に回転する間、幾何学的軸34の異なる角度又は幾何学的配置で照射された領域間の移行をよりスムーズにできる重複の特定角度で対象領域30の全ボリュームに放射線を照射することができる。
スキャンは、角度範囲0〜360度を越えるガントリ16の各角度位置(回転面における幾何学的軸34の角度位置に対応する)におけるこのエリアの照射によって対象領域30の2次元画像を表す複数のデータを得ることで達成される。
データ収集の角度位置は、0〜360度の全範囲を一般的に越える0.5度又は1度の増分により規定された角度位置に対応することに留意されたい。
対象領域30(例えば、患者の歯列弓)を通り抜ける複数のX線ビーム部36a〜cは、複数のセンサ20a〜cによってそれぞれ受信され、受信線を2次元画像を形成するための電気信号へと変換する。画像はその後、装置10の1つ以上の記録エリアへと記録され、図4のステップS2に従って表されない。従って、一般的には、数百枚の2次元画像が記録される。2つの連続的2次元画像間の角度ピッチは、例えば0.5度と1度の間である。
前述の装置の使用は、特に、スリットとセンサの配置のため、対象領域30の完全なスキャンの後で実行され、対象領域30の各ボリュームエレメントは、X線源とセンサの経路の面における全ての可能方向で線が通り抜ける。
実際には、これは対象領域の3次元画像の再構成に必要な条件である。
吸収係数のマトリックスの形状での3次元画像は、その後前述の配置(図4のステップS3)に適したFDKタイプのアルゴリズムを用いた計算で再構成される。適応は、重複線の計量と、適用される軽量機能は連続して通常は0%から100%で変化し、切り捨てられた射影の補填と、のステップ/操作を含み、FDKタイプのアルゴリズムは周波数フィルターを含む。このフィルターの通常通過は、切り捨てられていない対象物を含む。切り捨てられた射影があるという事実(対象物がセンサの先端を越えて延びる時にそれぞれ発生する)は、通称「切り捨てられた射影」アーチファクトを作り出す。これらのアーチファクトは従来、フィルターの適用時に射影の先端に情報を加えることで減少できる。前述の配置のケースでは、対向する射影の線を用いることでセンサ間で失われた情報を1つ加えることができる。
一度3次元画像が再構成されると、例えば装置10(図4のステップS4)に関連するディスプレイスクリーン(図示せず)上に表示される。
図5は、図1の装置10の一部であるデータ収集及び画像再構成システムを非常に図式的に表す。
このシステムは、前述のようにデータを得る複数のセンサ20a〜c(データ収集センサ)を含む。これらのデータは、その後、例えば格納スペースの1つ以上の記録領域からなるデータ格納ユニット115と、マイクロプロセッサからなり、例えば3次元画像再構成ユニット121を含むデータ処理ユニット120と、3次元画像ディスプレイユニット130と、を含むデータ処理及びディスプレイユニット110に送信される。
本発明が静止する回転軸34に従う配置で記述されてきたが、スキャン中に移動可能な回転軸である可能性が全体的にある。回転軸はその後、例えば該軸に対して垂直である回転軸の面において既定の経路で記述されるが、スキャン中、同時にガントリ16はこの軸の周りを回転する。特に、軸34は水平軸に沿って前後に移動するよう記述できる。軸34はさらに、この軸に対して垂直面で2次元的経路を記述できる。源22及びセンサ20a、20b、20cはその後、回転及び移動の組み合わせである移動を行う。
表されていない変異に従って、源、分離装置及びセンサからなるアセンブリは、この軸の周りを中心とするらせん状経路を描く回転軸周りで回転する。実際には、この移動は、源、分離装置及びセンサからなるアセンブリの回転軸24周りで回転する移動と軸の沿うこのアセンブリの垂直移動(図1において上下する)の組み合わせにより得られる。
表されていない変形例に従って、源22により放出されるX線ビームは、らせん状ではなくファンの形状(英語の専門用語では「ファンビーム」という用語で知られる)であり、図2a〜dの面に見られる。そういったビームは、面におけるビームの幅と比較して低い高さ(図2a〜dの面に垂直であると見なされる)であり、一般的に少なくとも10/1の幅対高さ比である。各スロット及びセンサのこのビーム構成では、正方形又は長方形のいずれかである適合した配置形状である。長方形状のケースでは、長方形の長さは、図2a〜dの面で延び、幅はビームの高さに対応する。
表されていない変形例に従って、複数のセンサの数は偶数である。このケースでは、図2a〜dの配置軸34は、センサ配置の中心に置かれた2つのセンサのうち1つを、図2aにおける中心センサ20bの部分20b1と20b2として、2つの部分にカットする。
Claims (15)
- コンピュータ断層撮影タイプの放射線装置であって、
縦軸方向に沿って、照射される対象物(30)の方向にX線ビームを放出できる少なくとも1つのX線源(22)と、
前記X線ビームを、それぞれが前記X線ビーム放出の前記縦軸方向に対する規定の伝播方向を有する複数のX線ビーム部(30.1a〜c)に同時に分離する分離装置(32)と、
対象物に照射するX線ビーム部を受けるための、それぞれのビームの縦軸方向に対して横断配置で互いに隣り合って配置される複数のセンサ(20a〜c)と、
を含むことを特徴とし、
アセンブリは、
前記少なくとも1つのX線源と、
前記放出されたビームの同時分離のための前記装置と、
回転軸(24)の周りで回転可能であり、一方では前記X線ビームから生じる前記複数のX線ビーム部と共に前記アセンブリの幾何学的配向のそれぞれ1つに沿う前記対象物に照射するために、かつ他方では、前記対象物に照射する前記複数のX線ビーム部のこれらの幾何学的配向のそれぞれ1つに沿って受けるために、互いに対して角度移動した異なる幾何学的配向を採用できる前記複数のセンサと、
により形成され、
前記アセンブリの幾何学的配向は、通る幾何学的軸(34)の位置により定義され、前記少なくとも1つのX線源の焦点を通じて、他方では前記回転軸(24)を通じて、幾何学的軸(34)は、前記複数のセンサ(20a〜c)の前記横断配置の中心に対して横に移動し、
前記幾何学的軸(34)が、単一の画像露出中に前記複数のセンサ(20a〜c)のうち1つのセンサを2つの同等でない部分に切り分け、前記センサは、センサ数が奇数であるケースにおける複数のセンサの中心センサ、又は、センサ数が偶数であるケースにおける前記複数のセンサの前記2つの中心センサ(20b)のうちのいずれかであることを特徴とし、
前記複数のセンサ(20a〜c)の前記センサが、2つの連続センサが各センサの横寸法(L)よりも小さい移動距離(D)によって分けられるように、互いから横方向に離れており、前記中心センサ又は前記複数のセンサの前記2つの中心センサの1つが、幅lの部分と幅L−lの部分に分けられ、センサ部の幅が関係l<(L−D)/2を満たす、
ことを特徴とするコンピュータ断層撮影タイプの放射線装置。 - 前記複数のセンサ(20a〜c)のセンサが、各ケースにおいて、前記回転軸(24)に平行な方向に延びる一般的形状であり、前記回転軸(24)に平行な前記方向と1.5/1よりも大きい前記横方向の寸法の比を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の放射線装置。 - 前記X線ビームを複数のX線ビーム部に同時に分離する前記装置(32)が、それぞれがX線ビーム部の通過を可能にする複数の平行なスリット(32a〜c)を含む、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の放射線装置。 - 前記センサ(20a〜c)及び前記スリット(32a〜c)が、前記複数のスリットのスリットから生じる各X線ビーム部が前記複数のセンサのうち1つのセンサによって受けられるように幾何学的対応で互いに配置されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の放射線装置。 - 前記スリット(20a〜c)が、各ケースにおいて、前記センサ(32a〜c)と同じ形状である、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の放射線装置。 - 前記複数のスリットの前記スリット(32a〜c)が、前記幾何学的軸(34)に対して横方向で互いに隣り合って配置される、
ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の放射線装置。 - 前記スリット(32a〜c)が、それぞれが前記放出されたX線ビームの前記伝播を防ぐ障害物によって互いから横方向に離れていることを特徴とする、請求項6に記載の放射線装置。
- 前記X線ビームを複数のX線ビーム部に分離するための前記装置(32)が、互いから横方向に離れている前記複数の平行なスリットによって穿孔した横板を含む、
ことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の放射線装置。 - 前記分離装置(32)が、前記少なくとも1つのX線源(22)と前記照射される対象物(30)の間に配置される、
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の放射線装置。 - 前記回転軸(24)が、前記回転軸に垂直な面に含まれる方向で移動可能である、
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の放射線装置。 - 互いに対して角度移動する全ての前記異なる幾何学的配向の少なくともいくつかのために、全ての前記X線ビーム部に基づいて前記対象物を照射するボリュームの再構成のためのユニット(121)を含む、
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の放射線装置。 - 前記放射線装置が歯科用放射線装置である、
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の放射線装置。 - コンピュータ断層撮影により対象物についてのデータを得るための方法であって、
i)放出の縦軸方向で照射された対象物(30)の方向にX線ビームを放出するステップと、
ii)前記X線ビームを、それぞれが前記X線ビーム放出の前記縦軸方向に対する規定の伝播方向を有する複数のX線ビーム部に同時に分離するステップと、
iii)前記ビームの前記縦軸方向に対する横断方向配置で互いに隣り合って配置される複数のセンサ(20a〜c)で前記X線ビーム部を受信するステップと、
iv)回転軸に対して互いに対して角度移動する少なくともいくつかの異なる幾何学的配向のために前記受信したX線ビーム部に基づいてボリューム画像を再構成するステップと、
を含み、
X線ビーム部の中心が、単一の画像露出中に前記複数のセンサ(20a〜c)のうち1つのセンサを2つの同等でない部分に切り分け、
前記センサは、センサ数が奇数であるケースにおける複数のセンサの中心センサか又はセンサ数が偶数である前記ケースにおいて、前記複数のセンサの前記2つの中心センサ(20b)のうちの1つのいずれかであることを特徴とし、
前記複数のセンサ(20a〜c)の前記センサが、2つの連続センサが各センサの横寸法(L)よりも小さい移動距離(D)によって分けられるように、互いから横断方向に離れており、前記中心センサ又は前記複数のセンサの前記2つの中心センサの1つが、幅lの部分と幅L−lの部分に分けられ、センサ部の幅が関係l<(L−D)/2を満たす、
ことを特徴とする方法。 - 前記ステップi)からiii)が、数回繰り返され、
毎回回転軸(24)周りで、前記X線ビームが放出される幾何学的配向(34)及びひいては対象物に照射する前記ビーム部の前記伝播方向で角度変化し、
前記角度変化が前記回転軸と垂直な面で得られる視点に沿うと見なされる、
ことを特徴とする請求項13に記載の方法。 - ステップi)からiii)の全ての幾何学的配向のうち少なくともいくつかに関し、前記対象物に照射する全ての受信した前記X線ビームに基づく前記照射された対象物のボリュームを再構成するステップを含む、
ことを特徴とする請求項14に記載の前記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1460769A FR3028168B1 (fr) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Appareil de tomographie numerique et procede associe |
FR1460769 | 2014-11-07 | ||
PCT/EP2015/075686 WO2016071389A1 (en) | 2014-11-07 | 2015-11-04 | Computed tomography apparatus and associated method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017536953A true JP2017536953A (ja) | 2017-12-14 |
Family
ID=52130468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017542323A Pending JP2017536953A (ja) | 2014-11-07 | 2015-11-04 | コンピュータ断層撮影装置及び関連方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11051774B2 (ja) |
EP (1) | EP3215016B1 (ja) |
JP (1) | JP2017536953A (ja) |
KR (1) | KR20170082525A (ja) |
FR (1) | FR3028168B1 (ja) |
WO (1) | WO2016071389A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018169086A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社モリタ製作所 | X線ct撮影装置、x線画像処理装置、及びx線画像表示装置 |
DE102018010615B4 (de) | 2018-01-26 | 2025-01-23 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Objektdurchstrahlungsvorrichtung und Verfahren zum Ermitteln eines Zustandes einer Objektdurchstrahlungsvorrichtung |
DE102018201247B4 (de) * | 2018-01-26 | 2024-10-10 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Objektdurchstrahlungsvorrichtung und Verfahren zum Ermitteln eines Zustandes einer Objektdurchstrahlungsvorrichtung |
CN119247441A (zh) * | 2018-09-07 | 2025-01-03 | 深圳帧观德芯科技有限公司 | 成像系统和成像方法 |
CN112703427A (zh) * | 2018-09-21 | 2021-04-23 | 深圳帧观德芯科技有限公司 | 一种成像系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4304999A (en) * | 1979-01-02 | 1981-12-08 | Technicare Corporation | Eccentric source collimator assembly for rotating source CT scanner |
US4315157A (en) * | 1980-05-01 | 1982-02-09 | The University Of Alabama In Birmingham | Multiple beam computed tomography (CT) scanner |
FI67465C (fi) * | 1981-04-24 | 1985-03-11 | Instrumentarium Oy | Installation foer aostadkommande av radiografiska skiktbilder |
US5214686A (en) * | 1991-12-13 | 1993-05-25 | Wake Forest University | Three-dimensional panoramic dental radiography method and apparatus which avoids the subject's spine |
DE10313110A1 (de) * | 2003-03-24 | 2004-10-21 | Sirona Dental Systems Gmbh | Röntgeneinrichtung und röntgenstrahlenempfindliche Kamera |
SE527976C2 (sv) * | 2004-01-08 | 2006-07-25 | Xcounter Ab | Skanningsbaserad detektering av joniserande strålning för tomosyntes |
US9339243B2 (en) * | 2006-04-14 | 2016-05-17 | William Beaumont Hospital | Image guided radiotherapy with dual source and dual detector arrays tetrahedron beam computed tomography |
FR2924325B1 (fr) * | 2007-12-03 | 2010-11-26 | Trophy | Appareil de radiologie dentaire et procede associe. |
FI123452B (fi) * | 2008-10-03 | 2013-05-15 | Palodex Group Oy | Menetelmä ja sen toteuttava laite röntgenkuvauksen suorittamiseksi |
WO2010150719A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | 株式会社吉田製作所 | X線撮影装置 |
US8979366B2 (en) * | 2010-08-09 | 2015-03-17 | The Yoshida Dental Mfg. Co., Ltd. | X-ray photographing device |
JP5757660B2 (ja) | 2010-08-11 | 2015-07-29 | 学校法人日本大学 | X線撮影装置 |
-
2014
- 2014-11-07 FR FR1460769A patent/FR3028168B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-04 JP JP2017542323A patent/JP2017536953A/ja active Pending
- 2015-11-04 WO PCT/EP2015/075686 patent/WO2016071389A1/en active Application Filing
- 2015-11-04 EP EP15788092.3A patent/EP3215016B1/en active Active
- 2015-11-04 KR KR1020177012246A patent/KR20170082525A/ko not_active Withdrawn
- 2015-11-04 US US15/524,635 patent/US11051774B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3215016B1 (en) | 2018-12-19 |
US20170319161A1 (en) | 2017-11-09 |
FR3028168A1 (fr) | 2016-05-13 |
KR20170082525A (ko) | 2017-07-14 |
WO2016071389A1 (en) | 2016-05-12 |
US11051774B2 (en) | 2021-07-06 |
EP3215016A1 (en) | 2017-09-13 |
FR3028168B1 (fr) | 2020-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11576634B2 (en) | Systems and methods for controlling motion of detectors having moving detector heads | |
US10004468B2 (en) | X-ray imaging device and X-ray imaging method | |
US20250114057A1 (en) | Systems and methods for controlling motion of detectors having moving detector heads | |
JP4345966B2 (ja) | X線源・画像間の可変距離を利用した3d再構成システム及び方法 | |
JP6076822B2 (ja) | X線ct撮影装置 | |
US7945016B2 (en) | Dental radiology apparatus and associated method of use | |
EP3073925B1 (en) | Mammography imaging arrangement for tomosynthesis | |
KR20100023785A (ko) | 파노라마 치과용 방사선 장치 및 관련된 사용 방법 | |
KR101076319B1 (ko) | 동적 제어가 가능한 시준기를 구비한 콘빔 ct 장치 | |
JP2017536953A (ja) | コンピュータ断層撮影装置及び関連方法 | |
JP2008528985A (ja) | 可変の結像ジオメトリーを有する断層撮影機 | |
EP3097854B1 (en) | Ct photographic device | |
US8964942B2 (en) | Imaging system using multisource collimation and a method assembly and system for providing multisource collimation | |
JP2005013738A (ja) | トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム及び方法 | |
US20230190213A1 (en) | Systems and methods for controlling motion of detectors having moving detector heads | |
KR20240072657A (ko) | 엑스선 영상 촬영 장치 |