[go: up one dir, main page]

JP2017533978A - 吸水性材料の製造のためのプロセス - Google Patents

吸水性材料の製造のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017533978A
JP2017533978A JP2017517668A JP2017517668A JP2017533978A JP 2017533978 A JP2017533978 A JP 2017533978A JP 2017517668 A JP2017517668 A JP 2017517668A JP 2017517668 A JP2017517668 A JP 2017517668A JP 2017533978 A JP2017533978 A JP 2017533978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
solution
water
chromophoric
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727195B2 (ja
Inventor
ポール ヨレス
ポール ヨレス
イザベル ボルダック
イザベル ボルダック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
7905122
Original Assignee
7905122
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 7905122 filed Critical 7905122
Publication of JP2017533978A publication Critical patent/JP2017533978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727195B2 publication Critical patent/JP6727195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28073Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being in the range 0.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28076Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/14Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/01Peroxidases (1.11.1)
    • C12Y111/01007Peroxidase (1.11.1.7), i.e. horseradish-peroxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0154Litter comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/44Materials comprising a mixture of organic materials
    • B01J2220/445Materials comprising a mixture of organic materials comprising a mixture of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4825Polysaccharides or cellulose materials, e.g. starch, chitin, sawdust, wood, straw, cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/49Materials comprising an indicator, e.g. colour indicator, pH-indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/03Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a oxygen as acceptor (1.1.3)
    • C12Y101/03004Glucose oxidase (1.1.3.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

吸水性材料の粒子を製造するためのプロセスが提供される。プロセスは、吸水性多糖類を含む吸収性粉末から構成される粉末を表面上に施すことと、溶液ディスペンサから水溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、溶液含湿潤材料が表面で支持されている状態で、溶液含湿潤材料を実質的に無剪断条件において集塊させて集塊湿潤材料を形成することと、集塊湿潤材料を乾燥して、それにより粒子を形成することと、を含む。
【選択図】図10

Description

技術分野は、吸収体材料に関し、より詳細には例えば猫砂で使用することができる吸水性材料の粒子を製造するためのプロセス及び装置に関する。
多糖類及び高吸収性ポリマーを含む高吸収性材料などの水吸収体材料は、多様な分野で使用することができる。例えば、高吸収性材料は、ペット用敷料、家庭用製品、シール材、土壌調整用の農業用製品用湿潤剤、石油掘削、結露防止コーティング、農業/園芸における貯水性材料、吸収紙製品、包帯及び外科用パッド、使い捨て衛生製品(例えば、おむつ、失禁用物品、女性用生理用品、エアレイド及び吸収ドレッシングなど)、創傷用ドレッシングにおいて、又は化学吸収体として用いることができる。
既知の水吸収体材料の中でも、多糖類及び多糖類混合物は、単独で、又はフィロケイ酸塩などの無機吸収体材料との組合せで広く用いられている。より広範に用いられている多糖類は、典型的にはデンプン及び/又はセルロースと、例えばベントナイトを含むことができるフィロケイ酸塩とをベースとしたものである。
このような吸収体材料を製造するための多くのプロセスが知られており、例えば造粒を含む。広く用いられている造粒プロセスは、湿式造粒であり、例えば、高剪断混合造粒、流動床造粒、押出球形化及び噴霧乾燥を含む。湿式造粒は、材料の密度の増大、材料内での目的化合物の分散が他の幾つかの方法と比べて良好であること、粉塵による危険が低減されること、粉末の偏析が防がれること、及び別の方法では疎水性である材料の親水性が高まることなどの、多くの利点を有することが知られている。
しかしながら、湿式造粒は、多くの欠点も有する。例えば、造粒は、しばしば有資格担当者、広い作業スペース及び特別な装置を必要とするので、費用がかさむ場合がある。湿式造粒はまた、典型的には高いエネルギー必要量を有する。処理の種々の段階中に材料の損失が生じる場合があり、配合成分間の不適合性が典型的には処理中に悪化する。より詳細には、高剪断混合造粒は、ときとして材料の機械的劣化をもたらす場合がある。
流動床造粒及び押出球形化は、しばしば労働集約的で時間がかかり、且つ他の種々の問題点を有する。
従って、上記課題の少なくとも1つを克服する、吸水性材料を製造するためのプロセス及び装置が依然として必要とされている。
幾つかの実施において、吸水性材料を製造するためのプロセスであって、吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、溶液ディスペンサから水溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、集塊湿潤材料を乾燥して、それにより吸水性材料を形成することと、を含むプロセスが提供される。
幾つかの実施において、表面は、実質的に平らな面である
幾つかの実施において、プロセスは、溶液含浸湿潤材料を溶液ディスペンサから移動させることをさらに含む。
幾つかの実施において、粉末床は、溶液ディスペンサに対して並進する。
幾つかの実施において、水溶液を放出することは、水溶液を重力下で粉末床に注ぐことを含む。
幾つかの実施において、水溶液を放出することは、粉末床から高々10cm上方の距離から行われる。
幾つかの実施において、水溶液を放出することは、水溶液が粉末床に接触するときに高々1.5m/秒の速度を有するように行われる。
幾つかの実施において、水溶液を放出することは、吸収性粉末の第1の部分が集塊湿潤材料を形成するために用いられ且つ吸収性粉末の第2の部分が残留粉末として残るように行われる。
幾つかの実施において、プロセスは、残留粉末を集塊湿潤材料から分離することをさらに含む。
幾つかの実施において、残留粉末を集塊湿潤材料から分離することは、篩分けすることを含む。
幾つかの実施において、プロセスは、残留粉末の少なくとも一部を粉末床の一部として再使用するためにリサイクルすることをさらに含む。
幾つかの実施において、表面は、実質的に水平に延びている。
幾つかの実施において、プロセスは、粉末床の厚さを制御することをさらに含む。
幾つかの実施において、厚さは、約1cm乃至約5cmである。
幾つかの実施において、吸収性粉末は、吸水性多糖類に混合された第2の多糖類をさらに含む。
幾つかの実施において、第2の多糖類は、結晶質多糖類を含む。
幾つかの実施において結晶質多糖類は、セルロース、セルロース誘導体又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、セルロースは、微結晶質セルロース(MCC)、ナノ結晶質セルロース(NCC)又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、吸水性多糖類は、デンプン、加工デンプン、セルロース誘導体、アルギン酸塩、アルギン酸塩誘導体、ゲル化多糖類又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、吸水性多糖類は、アルファ化デンプン(pregelatinized starch)を含む。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子は、約0.5mL/g乃至約2.0mL/gの有効孔隙率を有する。
幾つかの実施において、有効孔隙率は、約0.8mL/g乃至約1.2mL/gである。
幾つかの実施において、有効孔隙率は、約0.9mL/g乃至約1.1mL/gである。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子は、約20μmより大きい等価直径を有する孔が設けられている。
幾つかの実施において、等価直径は、約20μm乃至約40μmである。
幾つかの実施において、等価直径は、約20μm乃至約30μmである。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子は、約900%を超える自由膨潤能力を有する。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子は、約1000%を超える自由膨潤能力を有する。
幾つかの実施において、乾燥することは、真空下で乾燥することを含む。
幾つかの実施において、乾燥することは、加熱により乾燥することを含む。
幾つかの実施において、乾燥することは、室温乃至約65℃の範囲の温度まで加熱することによって行われる。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子は、約0.20g/cm乃至約0.39g/cmの密度を有する。
幾つかの実施において、密度は、約0.25g/cm乃至約0.35g/cmである。
幾つかの実施において、密度は、約0.30g/cm乃至約0.35g/cmである。
幾つかの実施において、吸収性粉末は、ステアリン酸マグネシウム、セライト、炭酸マグネシウム及びタルクのうちの少なくとも1つをさらに含む。
幾つかの実施において、水溶液は、離散的な液滴の形態で粉末床に放出され、その結果、溶液含浸湿潤材料は、溶液含浸湿潤粒子の形態で生成され、集塊湿潤材料は、集塊湿潤粒子の形態で生成され、吸水性材料は、吸水性材料の粒子の形態で生成される。
幾つかの実施において、吸水性材料は、動物排泄物中の検出可能物質を検出するための発色性吸収体材料であり、水溶液は、トリガ剤と、トリガ剤及び検出可能物質の存在下で酸化して着色する及び/又は蛍光物質になることが可能な発色性指示薬とを含む、発色性溶液である。
幾つかの実施において、検出可能物質は、ペルオキシダーゼ又はプソイドペルオキシダーゼを含み、トリガ剤は、動物排泄物中のペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性に応答する酸化剤を含む。
幾つかの実施において、検出可能物質は、血液を含む。
幾つかの実施において、酸化剤は、ヒドロペルオキシド、ヒドロペルオキシド前駆体又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、検出可能物質は、グルコースを含み、トリガ剤は、オキシドレダクターゼと、ペルオキシダーゼ又はプソイドペルオキシダーゼとを含む触媒系を含む。
幾つかの実施において、オキシドレダクターゼは、グルコースオキシダーゼを含む。
幾つかの実施において、ペルオキシダーゼは、ホースラディッシュペルオキシダーゼを含む。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子を製造するためのシステムであって、表面と、吸収性粉末混合物を表面上に放出して、それにより粉末床を形成するように構成された粉末フィーダと、水溶液の離散的な液滴を粉末床に滴下するための溶液ディスペンサであって、液滴は、吸収性粉末混合物のそれぞれの量に含浸し、それにより互いに単離し且つ表面によって支持された溶液含浸湿潤粒子を形成するようになっている、溶液ディスペンサと、溶液含浸湿潤粒子を乾燥し、それにより吸水性材料の粒子を形成する、乾燥ユニットと、を含むシステムが提供される。
幾つかの実施において、表面は、実質的に平らな面である。
幾つかの実施において、表面は、搬送面である。
幾つかの実施において、搬送面は、溶液含浸湿潤材料を溶液ディスペンサから移動させるように構成される。
幾つかの実施において、搬送面は、粉末床を溶液ディスペンサに対して並進運動で移動させるように構成される。
幾つかの実施において、溶液ディスペンサは、水溶液を粉末床の高々10cm上方の距離から放出するように構成される。
幾つかの実施において、溶液ディスペンサは、水溶液が粉末床に接触するときに高々1.5m/秒の速度を有するように水溶液を放出するように構成される。
幾つかの実施において、溶液ディスペンサは、吸収性粉末の第1の部分が集塊湿潤材料を形成するために用いられ且つ吸収性粉末の第2の部分が表面上に残留粉末として残るように、水溶液を放出する。
幾つかの実施において、システムは、残留粉末をリサイクルするための、搬送面上に配置された又は搬送面内に埋め込まれた第1の篩をさらに含む。
幾つかの実施において、システムは、溶液含浸湿潤粒子を回収するための、搬送面上に配置された又は搬送面内に埋め込まれた第2の篩をさらに含む。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子を製造するためのプロセスであって、
吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、
溶液ディスペンサから水溶液を離散的な液滴の形態で滴下し、粉末床に接触して吸収性粉末によって含浸されるようにして、対応する溶液含浸湿潤粒子を形成することと、
溶液含浸湿潤粒子が集塊するまで、溶液含浸湿潤粒子が互いに単離された状態のままとどまるように取り扱い、それによりそれぞれの集塊湿潤粒子を形成することと、
安定な湿潤粒子を乾燥して吸水性材料の粒子を形成することと、
を含むプロセスが提供される。
幾つかの実施において、粉末床及び水溶液は、溶液含浸湿潤材料が表面に対して離間した関係のままであるように接触される。
幾つかの実施において、粉末床及び水溶液は、水溶液の実質的に全てが溶液含浸湿潤粒子内に留まるように接触される。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子を製造するためのプロセスであって、
吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、
溶液ディスペンサから水溶液を離散的な液滴の形態で放出し、粉末床に接触するようにして、それにより溶液含浸湿潤粒子を形成することと、
溶液含浸湿潤粒子を、溶液含浸湿潤粒子が集塊して集塊湿潤粒子を生成するまで、表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、
集塊湿潤粒子を乾燥して、それにより吸水性材料の粒子を形成することと、
を含むプロセスが提供される。
幾つかの実施において、動物敷料のための発色性吸収体材料の粒子を製造するためのプロセスであって、
吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、
溶媒に発色性試薬及び酸化剤を添加すること又は発色性試薬及び第1の触媒化合物を添加することによって発色性溶液を準備することと、
溶液ディスペンサから発色性溶液を離散的な液滴の形態で放出し、粉末床に接触するようにして、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、
溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤粒子を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、
集塊湿潤粒子を乾燥して、それにより発色性吸収体材料の粒子を形成することと、
を含むプロセスが提供される。
幾つかの実施において、水溶液は、比色pH指示薬を含み、吸水性材料は、吸水性材料に接触した物質のpHを測定するための発色性吸収体材料である。
幾つかの実施において、pH指示薬は、メチルバイオレット、チモールブルー、ベンジルオレンジ、ブロモフェノールブルー、コンゴレッド、メチルオレンジ、メチルレッド、ブロモクレゾールパープル、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、クレゾールレッド、チモールブルー、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、アリザリンイエローR又はそれらの組合せを含む。
幾つかの実施において、pH指示薬は、Bogen万能指示薬を含む。
幾つかの実施において、動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
動物排泄物を吸収するための多孔質の吸収性材料と、
を含み、吸収性材料は、
発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類と、
発色性吸収体材料に構造的一体性を与える第2の多糖類と、
を含む、
発色性吸収体材料が提供される。
幾つかの実施において、第2の多糖類は、結晶質多糖類を含む。
幾つかの実施において、結晶質多糖類は、セルロース、セルロース誘導体又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、セルロースは、微結晶質セルロース(MCC)、ナノ結晶質セルロース(NCC)又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、吸収性材料は、
約35wt%乃至約65wt%の吸水性多糖類と、
約35wt%乃至約65wt%の第2の多糖類と、
を含む。
幾つかの実施において、吸収性材料は、
約45wt%乃至約55wt%の吸水性多糖類と、
約45wt%乃至約55wt%の第2の多糖類と、
を含む。
幾つかの実施において、動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
動物排泄物を吸収するための、吸水性多糖類を含む、多孔質の吸収性材料と、
を含み、
発色性吸収体材料は、約0.20g/cm乃至約0.39g/cmの密度を有する、
発色性吸収体材料が提供される。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料の密度は、約0.25g/cm乃至約0.35g/cmである。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料の密度は、約0.30g/cm乃至約0.35g/cmである。
幾つかの実施において、動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
動物排泄物を吸収するための、吸水性多糖類を含む、多孔質の吸収性材料と、
を含み、
発色性吸収体材料は、約0.5mL/g乃至約2.0mL/gの有効孔隙率を有する多孔質材料である、
発色性吸収体材料が提供される。
幾つかの実施において、有効孔隙率は、約0.6mL/g乃至約1.5mL/gである。
幾つかの実施において、有効孔隙率は、約0.8mL/g乃至約1.2mL/gである。
幾つかの実施において、有効孔隙率は、約0.9mL/g乃至約1.1mL/gである。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、約20μmより大きい等価直径を有する孔が設けられる。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、約20μm乃至約40μmの等価直径を有する孔が設けられる。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、約20μm乃至約30μmの等価直径を有する孔が設けられる。
幾つかの実施において、材料は、約900%を超える自由膨潤能力を有する。
幾つかの実施において、材料は、約1000%を超える自由膨潤能力を有する。
幾つかの実施において、動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
動物排泄物を吸収するための多孔質の吸収性材料と、
を含み、吸収性材料は、
発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類と、
高吸収性ポリマー(SAP)と、
を含む、発色性吸収体材料が提供される。
幾つかの実施において、吸収性材料は、約3wt%までのSAPを含む。
幾つかの実施において、吸収性材料は、約1wt%乃至約3wt%のSAPを含む。
幾つかの実施において、吸収性材料は、約1wt%乃至約2wt%のSAPを含む。
幾つかの実施において、SAPは、ポリ(アクリル酸)及びポリ(メタクリル酸)、又はそれらの塩のうちの少なくとも1つを含む。
幾つかの実施において、動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
動物排泄物を吸収するための多孔質の吸収性材料と、
を含み、吸収性材料は、
発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類と、
発色性吸収体材料に構造的一体性を与える第2の多糖類と、
を含み、
発色性吸収体材料は、
約20%乃至約40%の有効孔隙率、及び
約0.20g/cm乃至約0.39g/cmの密度
を有する多孔質材料である、発色性吸収体材料が提供される。
幾つかの実施において、吸水性多糖類は、デンプン、加工デンプン、セルロース誘導体若しくはゲル化多糖類、又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、吸水性多糖類は、アルファ化デンプンを含む。
幾つかの実施において、セルロース誘導体は、セルロースエステル若しくはセルロースエーテル、又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、セルロース誘導体は、カルボキシメチルセルロース(CMC)を含む。
幾つかの実施において、ゲル化多糖類は、寒天、グアー若しくはキサンタン、又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、発色性指示薬は、吸収性材料内に分散される。
幾つかの実施において、pH指示薬は、メチルバイオレット、チモールブルー、ベンジルオレンジ、ブロモフェノールブルー、コンゴレッド、メチルオレンジ、メチルレッド、ブロモクレゾールパープル、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、クレゾールレッド、チモールブルー、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、アリザリンイエローR又はそれらの組合せを含む。
幾つかの実施において、pH指示薬は、Bogen万能指示薬を含む。
幾つかの実施において、動物敷料と組み合わされた発色性粒子としての、発色性吸収体材料の使用が提供される。
幾つかの実施において、動物敷料は、粘土ベース粒子、セルロース粒子、パーライトベース粒子、シリカベース粒子、トウモロコシベース粒子、紙ベース粒子若しくは小麦ベース粒子、又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施において、粘土ベース粒子は、モンモリロナイトを含む。
幾つかの実施において、粘土ベース粒子は、ベントナイトを含む。
幾つかの実施において、動物排泄物のpHを測定するための、本明細書で説明される発色性吸収体材料の使用が提供される。
幾つかの実施において、発色性粒子は、動物敷料の上面に実質的に一様に分散される。
幾つかの実施において、発色性粒子は、動物敷料内に実質的に一様に分散される。
幾つかの実施において、発色性粒子は、それらの製造プロセスに応じて、ペレット、顆粒、円板、四角形を含む。
動物排泄物中の血液の検出のための発色性吸収体材料の粒子内で起こる反応経路のスキームである。 動物排泄物中のグルコースの検出のための発色性吸収体材料の粒子内で起こる反応経路のスキームである。 発色性吸収体材料の粒子の6つの試料の、希釈血液溶液との接触の30分後、2時間後及び18時間後の写真を示す。 1%の高吸収性ポリマーを含む発色性吸収体材料の粒子の6つの試料の、希釈血液溶液との接触の30分後、2時間後及び18時間後の写真を示す。 2%の高吸収性ポリマーを含む発色性吸収体材料の6つの試料の、希釈血液溶液との接触の30分後、2時間後及び18時間後の粒子の写真を示す。 3%の高吸収性ポリマーを含む発色性吸収体材料の粒子の6つの試料の、希釈血液溶液との接触の30分後、2時間後及び18時間後の写真を示す。 発色性吸収体材料の粒子の3つの試料の、希釈血液溶液との接触の6時間30分後及び22時間後の写真を示す。 発色性吸収体材料の粒子の試料の、異なる濃度のグルコース溶液との接触の1分後及び10分後の写真を示す。 押出デンプン粒子の表面を示す倍率200の走査型電子顕微鏡写真である(比較図)。 押出し中にガスが注入された押出デンプン粒子の表面を示す倍率200の走査型電子顕微鏡写真である(比較図)。 吸収性材料が50%PGS及び50%MCCを含む発色性吸収体材料の粒子の表面を示す倍率200の走査型電子顕微鏡写真である。 プレス加工セルロースの粒子の表面を示す倍率200の走査型電子顕微鏡写真である(比較図)。 凍結割断によって得られた押出デンプン粒子の断面を示す倍率200の走査型電子顕微鏡写真である(比較図)。 押出し中にガスが注入された押出デンプン粒子の断面を示す倍率200の走査型電子顕微鏡写真である。断面は、凍結割断によって得られる(比較図)。 吸収性材料が50%PGS及び50%MCCを含む発色性吸収体材料の粒子の断面を示す倍率200の走査型電子顕微鏡写真である。 凍結割断によって得られた押出デンプン粒子の断面を示す倍率400の走査型電子顕微鏡写真である(比較図)。 押出し中にガスが注入された押出デンプン粒子の断面を示す倍率400の走査型電子顕微鏡写真である。断面は、凍結割断によって得られる(比較図)。 吸収性材料が50%PGS及び50%MCCを含む発色性吸収体材料の粒子の断面を示す倍率400の走査型電子顕微鏡写真である。 押出デンプン粒子(9A、比較例)、押出し中にガスが注入された押出デンプン粒子(9B、比較例)、吸収性材料が50%PGS及び50%MCCを含む発色性吸収体材料の粒子(9C)、並びにプレス加工セルロースの粒子(9D、比較例)の写真を示す。 吸水性材料の粒子を製造するために用いられる装置の略図を示す。
本明細書で説明する技術は、吸水性材料を製造するためのプロセス及びシステムに関する。
プロセスは、吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、溶液ディスペンサから水溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、集塊湿潤材料を乾燥して、それにより吸水性材料を形成することと、を含む。
「吸水性材料」という用語は、一般に、水性液体(すなわち、水含有液体)を吸収し且つ保持することができる材料を指すことを理解されたい。吸水性材料は、糖類、多糖類、合成吸収体ポリマー、粘土、又はそれらの組合せを含むことができる。幾つかの実施において、吸水性材料は、吸水性材料の粒子の形態で製造される。
さらに、本明細書で説明する幾つかの実施は、動物排泄物中に血液が存在することに関連した、尿路疾患、出血若しくは癌などの疾患、又は動物排泄物中のグルコースのレベルが正常より高いことに関連した糖尿病などの疾患を検出するための発色性吸水性材料の粒子を製造するためのプロセスを含む。
「粒子」という用語は、製造プロセスによって得られる種々の形状の離散した材料断片を指すことを理解されたい。随意に、粒子は、平均直径が2.5mm乃至10mmの範囲の概ね円形断面を有するものとすることができる。随意に、粒子は、顆粒を含む。
プロセス及びシステムの幾つかの実施を、より詳細に後述する。
吸水性材料の粒子を製造するためのプロセス
本明細書で説明する場合、吸水性材料は、吸水性材料の粒子の形態で生成することができる。しかしながら、吸水性材料はまた、二次元又は一次元構造体のような他の形態で生成することもできることが理解されるであろう。二次元構造体の非限定的な例は、随意に少なくとも数cmの長さ及び幅並びに2.5mmと10mmとの間の厚さを有する、吸水性材料の連続シートを含む。一次元構造体の非限定的な例は、随意に少なくとも数cmの長さ及び2.5mmと10mmとの間の直径を有する、細長い円筒形のような概ね細長い構造体を含む。一次元及び二次元構造体を随意に切断し又は砕いて吸水性材料の粒子を得ることができることにもまた留意されたい。
吸収性粉末及び/又は水溶液の組成は、吸水性材料の粒子の用途及び使用に応じて、又は特定の望ましい物理的・化学的特性を得るために選択される。例えば、プロセスの動作パラメータ、吸収性粉末の組成及び/又は水溶液の組成を制御することにより、吸水性材料の粒子は、湿式造粒又は押出などの既知のプロセスによって製造された他の吸収性粒子よりも低い密度及び/又は高い孔隙率を有することができる。さらに、吸収性粉末の幾つかの組成は、水溶液と接触した後に、溶液含浸湿潤材料がより容易に集塊すること、例えば溶液含浸湿潤材料を混合すること又は溶液含浸湿潤材料に剪断を与えることを必要とせずに集塊することを可能にする。
吸水性材料の粒子を製造するためのプロセスは、吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることを含む。吸収性粉末は、吸水性材料の吸水性成分のうちの少なくとも1つ、例えば粉末形態の多糖類若しくは他の吸水性化合物、又は粉末形態の幾つかの多糖類若しくは他の吸水性化合物の混合物を含むことができる。
表面は、吸収性粉末をその上に配置することができるいずれかの適切な二次元構造体とすることができる。表面は、湾曲していてもよく又は実質的に平らであってもよい。幾つかの実施において、表面は、実質的に平らな表面であり、これは水平であってもよく又は傾斜していてもよい。「実質的に平ら」とは、表面が概ね平坦であり且つ1つの面内にあるが、該表面には軽微な表面粗さが存在することができることを意味することが理解される。例えば、実質的に平らな表面は、テーブルの表面、実験台の作業面、換気フードの作業面、又はコンベヤベルト若しくは他の型式のコンベヤの上面を含むものとすることができる。表面は、不動又は可動とすることができることが理解される。可動表面は、連続的に運動すること又は特定の期間中にのみ運動することができる。幾つかの実施において、粉末床は、表面上に約0.5cmと約5cmとの間、又は1cmと2cmとの間の厚さDで設けられる。
プロセスはまた、溶液ディスペンサから水溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することを含む。溶液含浸湿潤材料は、既に水溶液と接触したがまだ集塊して集塊湿潤材料又は集塊湿潤粒子にはなっていない、ある量の粉末床の吸収性粉末に対応することが理解される。
「水溶液」という表現は、溶媒が水を含む溶液を指すものと理解される。例えば、限定しないが、水溶液は、水と、アセトン、エタノール、メタノール及び/又はイソプロパノールのような他の水混和性溶媒とを含むことができる。例えば、水溶液は、水とアセトン、水とエタノール、又は水とイソプロパノールとの混合物を含むことができる。水溶液は、他の化合物、例えば化学的に活性な化合物又は薬学的に活性な化合物を含むことができることもまた理解される。幾つかの実施において、溶媒は、少なくとも50wt%の水を含む。幾つかの実施において、他の化合物は、さらに詳細に後述するように発色性指示薬及び/又は酸化剤を含むことができる。
幾つかの実施において、水溶液を放出することは、水溶液を重力下で粉末床に注ぐことを含む。水溶液を注ぐことは、例えば、水溶液の連続的な流れを粉末床に注ぐこと、水溶液を粉末床に噴霧すること(すなわち圧力下で)、又は水溶液を離散的な液滴の形態で滴下することによって行うことができる。例えば、水溶液を注ぐことが水溶液を離散的な液滴の形態で粉末床に滴下することを含む場合、集塊湿潤材料は、集塊湿潤粒子の形態で生成される。
水溶液は、粉末床に対してある距離から放出することができる。その距離は、水溶液が粉末床を実質的に移動させることなく粉末床の中に浸透することを可能にするのに十分になるように選択される。水溶液が離散的な液滴の形態で滴下することによって放出される場合、その距離は、液滴と粉末床との間の衝撃が、液滴の破裂を最小限にするように、且つ粉末床を汚染する可能性がある微小液滴の生成を最小限にするように選択することができる。例えば、幾つかの実施において、この距離は、粉末床から高々10cm上方、例えば粉末床から上方に5cmと10cmとの間とすることができ、又は水溶液が粉末床と接触するときに高々1.5m/秒、又は1m/秒と1.5m/秒との間の速度を有するようにすることができる。
随意に、水溶液を滴下することは、水溶液の各液滴が異なる位置で粉末床に接触するように行うことができる。随意に、水溶液を滴下することは、粉末床に接触した水溶液の各液滴が、対応する溶液含浸湿潤粒子を形成するように行うことができる。幾つかの実施において、プロセスは、溶液含浸湿潤粒子が集塊するまで、溶液含浸湿潤粒子が互いに単離されたままの状態でとどまるように取り扱い、それによりそれぞれの集塊湿潤粒子を形成することを含む。
幾つかの実施において、プロセスは、溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することを含む。換言すれば、粉末床が水溶液と接触した後、溶液含浸湿潤材料は、集塊材料が生成されるまで、表面に接触した状態且つ実質的に無剪断条件(又は非常に低い剪断条件)で保たれる。溶液含浸湿潤材料が「表面によって支持された」又は「表面に接触した状態で保たれる」ことは、溶液含浸湿潤材料が表面によって直接的に支持されている(又は表面と直接接触している)こと、又は水溶液と接触していない粉末床の下層部分を介して表面によって間接的に支持されていることのいずれかとすることができることが理解される。
幾つかの実施において、粉末床は、溶液が粉末床を通過して表面と直接接触することを防ぐ厚さDで設けられる。換言すれば、粉末床及び溶液は、溶液含浸湿潤材料が表面に対して離間した関係のままであるように接触することができ、この場合、溶液含浸湿潤材料は、本明細書で説明されるように、粉末床の下層部分を介して表面によって間接的に支持されていることが理解される。表面によって支持された材料は、表面に対して実質的に不動であってもよく又は表面に対して運動してもよいこともまた理解される。
「実質的に無剪断」又は「非常に低剪断」条件とは、溶液含浸湿潤材料がその溶液含浸湿潤材料の機械的変形を引き起こすのに十分な強さの剪断力を受けていないことを意味することが理解される。例えば、吸収性粉末及び水溶液は、機械的に混合されず又は押出しされない。コンベヤベルト又は他の型式のコンベヤ上の溶液含浸湿潤材料の随意の搬送によって生じる剪断力は無視できるものであるので、集塊の際のコンベヤ上の溶液含浸湿潤材料の移動は、「実質的に無剪断条件」という表現の範囲内であるとみなされることもまた理解される。
「集塊(agglomeration)」(又は対応する動詞「集塊する」)という用語は、集まり、形成し又は結晶化して、ボール、塊、クラスタ又はより大きい凝集体(すなわち粒又は顆粒)になるための、溶液含浸湿潤材料の凝集(aggregation)を指すことが理解される。集塊は、粉末床が水溶液(集塊液とも呼ばれる)によって濡れること、及び、それに続いて濡れた粉末(すなわち溶液含浸湿潤材料)の粒子がボール、塊、クラスタ又はより大きい凝集体(すなわち集塊湿潤材料)を形成するように互いに接着することによって引き起こされる。溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成することは、吸収性粉末及び水溶液の組成に依存して、1秒間と数分間(例えば、2又は3分間)との間、又は数秒間(例えば5又は10秒間)と1分間との間の集塊期間で起こることができる。集塊期間中、溶液含浸湿潤材料は、表面上で移動することができ又は表面に対して実質的に不動に保持されることができることが理解される。
プロセスはまた、集塊湿潤材料を乾燥して、それにより吸水性材料の粒子を形成することを含む。幾つかの実施において、乾燥は、真空下で行われる。幾つかの実施において、乾燥は、室温乃至約65℃の温度範囲で加熱することによって行われる。乾燥は、例えば、乾燥オーブン又はロータリーエバポレータ内で行うことができる。
随意に、プロセスは、溶液含浸湿潤材料を例えばコンベヤベルト上で溶液ディスペンサから移動させることをさらに含むことができる。溶液含浸湿潤材料は、溶液ディスペンサに対して並進することができる。典型的には、粉末床は、溶液ディスペンサの下方を通過するが、他の構成が可能である。
随意に、水溶液は、吸収性粉末の一部と接触して集塊湿潤材料を形成するように放出させることができ、その一方で、吸収性粉末の別の一部は、残留粉末として残ることができる。残留粉末は、集塊湿潤材料から例えば篩分けによって分離することができ、残留粉末の少なくとも一部は、粉末床の一部を形成するためにリサイクルされることができる。
吸収性粉末の組成は、本明細書で説明するように、集塊が実質的に無剪断条件で行われることができるように選択される。かかる目的で、吸収性粉末は、吸水性多糖類を含む。吸水性多糖類は、吸水性材料に吸収特性を与える。幾つかの実施において、吸水性多糖類は、デンプン、加工デンプン、アミロペクチン、アミロース、修飾アミロース、セルロース誘導体、アルギン酸塩、アルギン酸塩誘導体、ゲル化多糖類又はそれらの混合物とすることができる。デンプン及び加工デンプンの非限定的な例は、デンプン顆粒、アルファ化デンプン、ワックス状デンプン、アニオン性デンプン、カチオン性デンプン、分画されたデンプン、架橋デンプン又はそれらの混合物である。かかるデンプンは、小麦、トウモロコシ、ソバ、ジャガイモ、キャッサバ、モロコシ、キビ、オート麦、アロールート、大麦、豆、エンドウ豆、米、ライ麦、及びそれらの混合物を含む多くの供給源から得ることができる。セルロース誘導体の非限定的な例は、セルロースエステル及びセルロースエーテル、又はそれらの混合物である。セルロースエーテルの非限定的な例は、カルボキシメチルセルロース(CMC)である。ゲル化多糖類の非限定的な例は、寒天、グアー及びキサンタン、又はそれらの混合物である。
随意に、吸水性多糖類は、ガラス様多糖類とすることができる。ガラス様多糖類は、実質的に非晶質の多糖類であり、ガラス様の性質を含む。ガラス様多糖類は、組織化された結晶パターンを実質的に含まない。ガラス様多糖類は、典型的には、多糖類をそのガラス転移温度より高い温度まで溶融又は加熱し、次いでそのガラス転移温度又は融点温度より低い温度まで冷却することによって調製される。吸収性粉末の幾つかの実施において含まれるのに特に適していることが見いだされたガラス様多糖類の非限定的な例は、アルファ化デンプンである。
随意に、吸収性材料は、高吸収性ポリマー(SAP)をさらに含む。随意に、吸収性材料は、約3wt%まで、又は1wt%と2.5wt%との間の重量のSAPを含む。SAPの非限定的な例は、ポリ(アクリル酸)及びポリ(メタクリル酸)、それらの塩、又はそれらの混合物である。SAPの非限定的な例は、ポリアクリル酸ナトリウムであり、これは効率的なSAPである。高吸収性デンプン又は他の合成高吸収性ポリマーといった他のタイプのSAPを用いることができることを理解されたい。
随意的な態様において、吸水性材料の各粒子は、構造的一体性を与える第2の多糖類をさらに含む。「構造的一体性を与える」とは、第2の多糖類が、取扱い又は水性液体との接触の際に吸水性材料の粒子が崩壊することを低減し又は防止することを意味する。換言すれば、第2の多糖類は、吸水性材料の脆性を低減する一方で、吸水性材料の柔らかさ又は柔軟性が高まることを防止する。幾つかの実施において、第2の多糖類は、吸水性材料の粒子が手で簡単に破壊又は破砕することができないように、且つ比較的曲がりにくく剛性になるように、十分な構造的一体性を与える。例えば、吸収性材料がアルファ化デンプン100wt%から成る場合、吸水性材料の粒子は、軟らかく曲がりやすくなる傾向があり得るので、容易に操作することができない。
随意に、第2の多糖類は、結晶質多糖類を含む。結晶質多糖類の例は、セルロース、セルロース誘導体又はそれらの混合物である。随意的な態様において、セルロースは、微結晶質セルロース(MCC)、ナノ結晶質セルロース(NCC)又はそれらの混合物を含む。随意的な態様において、吸収性材料は、重量で、約35%乃至約65%又は約45%乃至55%の吸水性多糖類と、約35%乃至約65%又は約45%乃至約55%の第2の多糖類とを含む。随意的な態様において、結晶質多糖類は、吸水性多糖類よりも吸水性が低い。吸収性粉末が1より多くの構成要素を含む場合、プロセスは、吸収性粉末を形成するために構成要素(例えば、吸水性多糖類及び第2の多糖類)を共に混合することをさらに含む。
幾つかの実施において、吸収性粉末の組成に応じて、吸水性材料の粒子は、約0.20g/cm乃至約0.39g/cm、約0.20g/cm乃至約0.35g/cm、約0.25g/cm乃至約0.35g/cm、又は約0.30g/cm乃至約0.35g/cmの密度を有することができる。
幾つかの実施において、吸収性粉末の組成に応じて、発色性吸収体材料は、約65%乃至約85%、又は約70%乃至約80%の全孔隙率を有することができる。全孔隙率は、バルク材料体積(V)のうち固体物質で占められていない割合を指す。固体の体積がVs、孔の体積がVpore=V−Vsで表されるとすると、全孔隙率は、次式1で表すことができる。
全孔隙率は、例えば、既知体積の吸水性材料の粒子を容器に入れ、粒子を液体で覆い、粒子を覆うのに必要な液体の体積(Vc)を測定することによって測定することができる。このとき全孔隙率は、粒子の体積(V)に対する加えた液体の体積(Vc)の比率として表される。
幾つかの実施において、吸収性粉末の組成に依存して、吸水性材料の粒子は、約0.5mL/g乃至約2.0mL/g、約0.6mL/g乃至約1.5mL/g、約0.8mL/g乃至約1.2mL/g、又は約0.9mL/g乃至約1.1mL/gの有効孔隙率を有する。有効孔隙率(連結孔隙率又は真の孔隙率とも呼ばれる)は、全バルク体積に対する連結孔体積の比率として定義される。有効孔隙率は、例えば、既知の質量(m)の吸水性材料の粒子を容器に入れ、粒子を液体で覆い、粒子を覆うのに必要な液体の体積(Vc)を測定し、浸漬粒子を容器から取出し、容器内に残った液体(Vr)を測定し、発色性吸収体粒子中に吸収された液体の体積(Va=Vc−Vr)を計算することによって測定することができる。このとき有効孔隙率は、次式2で示すようにして得ることができる。
有効孔隙率は、比率Va/Vとして、ml/mlで表すこともできる。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子は、約900%を超える、又は約1000%を超える自由膨潤能力(FSC)を有する。FSCは、材料の吸収特性を測定するために用いられる測定値の1つのタイプである。FSC測定は、被試験材料を被吸収液体(本事例では水)中に所与の時間にわたって浸漬し、液体が吸収された後、材料を秤量することによって行われる。
幾つかの実施において、吸水性材料の粒子は、粒子上に立つ動物(例えば猫又は犬)の重量(すなわち動物の重量の一部が粒子にかかる)に耐えるのに十分な硬度を有する。幾つかの実施において、22mgと38mgとの間の質量を有する吸水性材料の回転楕円体粒子を1mm圧縮するのに必要な力は、約15Nと約90Nとの間である。吸水性材料の粒子の「硬度」は、粒子に圧縮力をかけることによって粒子が崩壊又は解離せずに変形する粒子の能力を指すものと理解されたい。幾つかの実施において、吸水性材料の粒子の組成及び集塊の条件に応じて、1.1mmを超える圧縮後に崩壊又は解離する粒子が約20%未満であることもまた理解されたい。
吸水性材料の粒子を製造するためのシステム
ここで図10を参照すると、吸水性材料の粒子を製造するためのシステムが提供される。システムは、集塊湿潤材料102を形成するための装置100と、集塊湿潤材料を乾燥して吸水性材料の粒子を形成するための乾燥機(図示せず)とを含む。装置100はまた、この事例では実質的に平らな表面である搬送面106を含んだコンベヤ104を含む。幾つかの実施において、搬送面106は、集塊湿潤材料102の粒子が約0.1m/分乃至約6m/分の間、又は約1.2m/分乃至約6m/分の間の速度で移動するように動作することができる。
装置100はまた、コンベヤ104の第1の端に位置する粉末フィーダ108を含む。粉末フィーダ108は、吸収性粉末110を搬送面106に配置し、それにより粉末床112を形成するために用いられる。幾つかの実施において、粉末フィーダ108は、約30Lまでの吸収性粉末110の積載能力を有する。
幾つかの実施において、装置100は、粉末床112の厚さDを制御するための厚さ制御ユニット114を含むことができる。厚さ制御ユニット114は、粉末フィーダ108の近くに配置することができ、随意に、搬送面106の上方に配置されたブレードを含むことができる。幾つかの実施において、厚さ制御ユニット114は、粉末床の厚さが0.5cmと5cmとの間、又は1cmと2cmとの間になるように構成される。
装置100はまた、溶液送出ユニット116に接続された溶液供給(図示せず)を含む。溶液送出ユニット116は、粉末床112上に水溶液を放出するように構成される。典型的には、粉末床112は、溶液送出ユニット116の下を通過するが、他の構成も可能である。幾つかの実施において、溶液送出ユニット116は、水溶液の離散的な液滴118を粉末床112上に滴下するように構成され、液滴118は、吸収性粉末のそれぞれの量に含浸し、それにより溶液含浸湿潤材料を形成し、これが集塊して集塊湿潤材料102を形成するようになっている。他の実施において、溶液送出ユニット116は、粉末床112上に水溶液を噴霧するように、又は粉末床112上にシート状方式で水溶液を注ぐように構成される。
幾つかの実施において、溶液送出ユニット116は、搬送面106の上方のある高さに位置する少なくとも1つの溶液出口120を含む。例えば、溶液出口120は、搬送面106の上方5cmと10cmとの間に位置することができる。幾つかの実施において、溶液送出ユニット116は、互いに離間した複数の溶液出口120を含む。随意に、溶液出口120は、搬送面106の幅にわたる。例えば、溶液送出ユニット116は、互いに約2cm乃至4cm離間した10個の溶液出口120を含むことができる。
図10をさらに参照すると、幾つかの実施において、装置100は、残留吸収性粉末126の少なくとも一部を取り戻す124ための、搬送面106上に配置された又は搬送面内に埋め込まれた第1の篩122(すなわち粉末篩)を含むことができる。残留吸収性粉末126は、溶液送出ユニット116から放出された水溶液と接触せずに残った吸収性粉末110である。随意に、装置100は、残留吸収性粉末126を受けるための、第1の篩122の下に位置する第2のコンベヤ128又は粉末リサイクルビン(図示せず)をさらに含むことができる。第2のコンベヤ128上で又は粉末リサイクルビン内に受けた残留吸収性粉末は、リサイクル130されて粉末フィーダ108へ戻され、吸収性粉末110として再使用することができる。幾つかの実施において、残留吸収性粉末126は、垂直コンベヤ139を用いて搬送して粉末フィーダ108へ戻すことができる。幾つかの実施において、残留吸収性粉末126を粉末リサイクルビンから手動で回収して粉末フィーダ108に入れることができる。幾つかの実施において、装置100は、集塊湿潤材料102を回収133するための、搬送面106上に配置された又は搬送面内に埋め込まれた第2の篩132(すなわち粒子篩)を含むことができる。随意に、装置100は、集塊湿潤材料102を受けるための、第2の篩132の下に位置する集塊湿潤材料回収ビン134をさらに含むことができる。幾つかの実施において、装置100は、第1及び第2の篩122、132によって篩分けられなかった廃棄材料138を回収する137ための廃棄材料回収ビン136を含むことができる。幾つかの実施において、第1の篩122の穿孔は約3.5mm乃至約4mmである。幾つかの実施において、第2の篩132の穿孔は約4.5mm乃至約5mmである。
搬送面106の長さ及び搬送面の移動速度は、集塊湿潤材料が形成されるのに必要な時間に応じて変更することができることが理解される。従って、搬送面106の長さ及び搬送面106が移動する速度は、集塊湿潤粒子が形成されたすぐ後で回収133されるように適合することができる。幾つかの実施において、搬送面106の長さ及び移動速度を最適化することで、システムのエネルギー消費の削減を可能にすることができる。
動物敷料での使用のための発色性吸収体材料の粒子、及びその製造のためのプロセス
本明細書で説明するプロセスは、例えば、動物敷料において又は動物敷料と共に使用するための添加剤を製造するために用いることができる。この例示的な用途は、より詳細には、動物排泄物中で尿路疾患、出血、癌又は糖尿病などの疾患を検出するために、排泄物中で疾患又は異常を検出するために用いることができる発色性吸水性材料(本明細書において「発色性吸収体材料」とも呼ばれる)を製造するプロセスに関する。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、発色性指示薬及び吸収性粉末(本明細書において説明され、本明細書において「吸収性材料」とも呼ばれる)を含む。幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、酸化剤をさらに含む。発色性吸収体材料は、排泄物に接触したときに疾患の特徴及び/又は排泄物中の異常を検出することを可能にすることができる。幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、排泄物中の血液を検出するために提供される。幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、排泄物中のグルコースを検出するために提供される。幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、排泄物のpHを測定するために提供される。幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、動物敷料との関連において用いることができる。
排泄物とは、動物によって排泄される尿又は糞便などのあらゆるものを指すものと理解されたい。発色性吸収体材料は、猫砂、犬用敷砂及び齧歯類敷砂を含むあらゆる家庭内動物用敷料において用いることができる。これは、馬用敷料、牛用敷料又は他のあらゆる家畜敷料のためにもまた用いることができる。しかしながら、発色性吸収体材料の種々の実施は、動物排泄物内の血液若しくはグルコースの検出、又は動物排泄物のpHの測定に限定されず、例えば、ヒト排泄物内の血液若しくはグルコースの検出、又はヒト排泄物のpHの測定のために用いることもできる。
発色性吸収体材料の粒子は、動物敷料内又は動物敷料の表面に分散させることができる。幾つかの実施において、発色性吸収体材料の粒子は、動物敷料の粒子の密度より低い密度を有し、動物敷料を振とうしたときに発色性吸収体材料の粒子が動物敷料の表面に移動するようになっている。動物敷料は、粘土ベース粒子、セルロース粒子、パーライトベース粒子、シリカベース粒子、トウモロコシベース粒子、紙ベース粒子、小麦ベース粒子若しくは他の有機ベース敷料粒子、又はそれらの組合せを含むことができる。例えば、限定的ではないが、粘土ベース粒子は、ベントナイト及び/又はモンモリロナイトを含むことができる。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料の粒子は、動物排泄物中のペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性に応答して酸化活性を与える酸化剤、又はその場で(in situ)酸化剤を発生させる第1の触媒化合物と、酸化剤の酸化活性に発色応答する発色性指示薬と、排泄物を吸収するための吸収性材料とを含み、吸収性材料は、発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類を含む。
「ペルオキシダーゼ活性」という表現は、ヒドロペルオキシドと、酸化後に蛍光性になる又は可視着色される無色の発色性電子供与体との間の反応を駆動する、触媒化合物の能力を指すことを理解されたい。
「プソイドペルオキシダーゼ活性」という表現は、ヒドロペルオキシドと、酸化後に蛍光性になる又は可視着色される無色の発色性電子供与体との間の反応を駆動する、ペルオキシダーゼ又は非ペルオキシダーゼ触媒化合物の能力を指すことを理解されたい。特定の遷移金属並びにそれらのイオン及びヘムたんぱく質は、プソイドペルオキシダーゼ活性を有することが知られている。好塩基球、好中球、好酸球及び肥満細胞は、未成熟細胞の分泌器官において超微細構造レベルで可視化することができる内因性ペルオキシダーゼを合成する。赤血球及びヘマチン含有化合物は、そのヘム基の一部として鉄を有しており、これが発色性電子供与体の酸化を触媒することができる。このプソイドペルオキシダーゼ活性は、強H溶液、アジ化ナトリウム及びメタノール−H溶液によって阻害することができる。
酸化剤は、ペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性に対して反応性であり、ペルオキシダーゼ又はプソイドペルオキシダーゼの存在下で発色性指示薬を酸化することができる。例えば、ペルオキシダーゼは、ホースラディッシュペルオキシダーゼとすることができる。例えば、プソイドペルオキシダーゼは、血中のヘモグロビンとすることができる。随意的な態様において、酸化剤は、ヒドロペルオキシドを含む。
「ヒドロペルオキシド」は、一般式ROOHの化合物であって、R基がアリール、アルキル若しくはアシル基であり(有機ヒドロペルオキシド)、又は水素原子(過酸化水素)である化合物を指すことを理解されたい。例えば、限定的ではないが、ヒドロペルオキシドは、クメンヒドロペルオキシド(CHP)、ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド若しくは過酸化水素、又はそれらの混合物とすることができる。ヒドロペルオキシドは、ペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性の検出に適している。
幾つかの実施において、酸化剤は、過炭酸ナトリウムなどのヒドロペルオキシド前駆体とすることができる。過炭酸ナトリウムは、炭酸ナトリウムと過酸化水素との化学的付加物である。過炭酸ナトリウムの式は、2NaCO・3Hである。過炭酸ナトリウムは、例えば水と接触すると、分解して炭酸ナトリウムと過酸化水素になる。
幾つかの実施において、酸化剤は、発色性吸収体材料に最初から添加されないが、発色性吸収体材料内に存在する第1の触媒化合物によってその場で発生される。「その場で発生される」は、酸化剤が発色性吸収体材料内で前駆体から直接合成されることを意味することを理解されたい。例えば、第1の触媒化合物は、オキシドレダクターゼなどの酵素とすることができる。例えば、第1の触媒化合物は、グルコースオキシダーゼ(GOx)とすることができる。随意に、前駆体は、酸素(O)とすることができ、これは、グルコースオキシダーゼの存在下で還元されて過酸化水素になることができる。随意的な態様において、前駆体を還元して酸化剤とすることは、第1の触媒化合物によって酸化されることができる糖類又は多糖類の存在下で行うことができる。
幾つかの実施において、酸化剤の酸化活性は、排泄物中のペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性の存在によってトリガされる。従って、酸化剤は、発色性指示薬を酸化し、これはそのとき色が変化する。より具体的には、発色性指示薬は、電子供与体であり、すなわち電子を失うと色が変化する還元剤である。
幾つかの実施において、発色性指示薬は、ベンジジン型化合物であり、すなわち、式Iで示される化合物である。
式Iにおいて、基R、R、R及びRは、同じ又は異なるものとすることができ、水素、ハロゲン、1乃至4個の炭素原子を含む低級アルキル又はアルコキシ基、(C−C)−ジアルキルアミノ基、アセチルアミノ基、ニトロ基又は置換されていてもよい芳香族基とすることができる。
随意に、発色性指示薬は、式IIで示される化合物とすることができる。
式IIにおいて、基R、R、R及びRは、同じ又は異なるものとすることができ、水素、ハロゲン、及び1乃至4個の炭素原子を含む低級アルキル又はアルコキシ基、(C−C)−ジアルキルアミノ基、アセチルアミノ基、ニトロ基又は置換されていてもよい芳香族基を表し、R及びRは、同じ又は異なり、ヒドロキシル基、アミノ基、酸性基、ジスルホニル基、エーテル基、ハロゲン、及び1乃至4個の炭素原子を含む低級アルキル又はアルコキシ基、(C−C)−ジアルキルアミノ基、アセチルアミノ基又はニトロ基のような水溶性基を表す。
従って、式IIの水溶性ベンジジン型発色性指示薬は、ヒドロペルオキシド及びペルオキシダーゼの存在下で、その吸光能力を変化させることによって応答し、これは式IIIに示す化合物への化学的変換に起因する。
幾つかの異なるタイプのベンジジン発色性指示薬を用いることができる。
随意に、発色性指示薬は、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)とすることができる。TMBは、酸化すると青色に変色する無色試薬である。ペルオキシダーゼ及び/又はプソイドペルオキシダーゼは、以下の酸化反応に従って、酸化剤(ヒドロペルオキシド)によるTMBの酸化を触媒する。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、少なくとも微量の血液を含む(従ってペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性を有する)排泄物と接触すると青色に変色することができる。
「青色」は、あらゆる濃淡の青色を指すものと理解されたい。発色性吸収体材料は、着色を可能にするのに十分な時間、排泄物に接触することを必要とする場合がある。随意的な態様において、粒子は、吸収性材料の性質に応じて、約10秒間乃至約30分間、又は約10秒間乃至1分間の範囲の接触時間後に青色に変色することができる。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、排泄物中の血液又はグルコース濃度に応じて異なる濃淡の青色に変色することができる。青色の濃淡の強度は、排泄物中の血液濃度又はグルコース濃度に比例することができる。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、臭気遅延剤を含むことができる。例えば、臭気遅延剤は、以下の構造の分子式C14PSを有するN−(n−ブチル)チオリン酸トリアミド(n−BTPT)とすることができる。
幾つかの実施において、発色性組成物は、色増強剤をさらに含むことができる。随意に、発色性組成物は、緩衝剤、安定剤、金属スカベンジャー剤、又はそれらの組合せを含むこともできる。色増強剤は、随意に、6−メトキシキノリン、レピジン、フェノール誘導体、ニトロベンゼン、N−メチルピロリドン、炭酸エチレン又はそれらのいずれかの組合せとすることができる。緩衝剤は、随意に、クエン酸塩、クエン酸ナトリウム、リン酸塩、酢酸塩、又はそれらのいずれかの組合せを含むことができる。幾つかの実施において、緩衝剤は、溶液のpHを約5に維持するために用いられる。安定剤は、随意に、アスコルビン酸、モリブデン酸アンモニウム及びその誘導体、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド及びその誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、又はそれらの組合せとすることができる。金属スカベンジャー剤は、随意に、EDTA、EDTAナトリウム塩又はそれらのいずれかの組合せとすることができる。
幾つかの実施において、発色性吸収体材料は、動物排泄物中の検出可能な物質を検出するために提供される。発色性吸収体材料は、
検出可能物質の存在に応答するトリガ剤と、
トリガ剤及び検出可能物質の存在下で発色活性物質に転化可能な発色性指示薬と、
動物排泄物を吸収するための吸収性材料と
を含み、吸収性材料は、多孔質であり、
発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類と、
発色性吸収体材料に構造的一体性を与える第2の多糖類と、
を含む。
トリガ剤は、検出可能物質に応じて、トリガ剤と検出可能物質の両方が存在する場合にのみ発色性指示薬の転化が起こる及び/又は触媒されるように選択することができることが理解される。例えば、検出可能物質がペルオキシダーゼ又はプソイドペルオキシダーゼである場合、トリガ剤は、動物排泄物中のペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性に応答する酸化剤とすることができ、発色性指示薬の転化は、酸化して発色活性物質になることを含む。
幾つかの実施において、検出可能物質は、プソイドペルオキシダーゼ(ヘモグロビンを含む血液など)を含み、トリガ剤は、ヒドロペルオキシド(クメンヒドロペルオキシドなど)又はヒドロペルオキシド前駆体である。
幾つかの実施において、検出可能物質はグルコースであり、トリガ剤は、オキシドレダクターゼ及びペルオキシダーゼ、又はオキシドレダクターゼ及びプソイドペルオキシダーゼを含む触媒系である。例えば、オキシドレダクターゼは、グルコースオキシダーゼとすることができ、ペルオキシダーゼは、ホースラディッシュペルオキシダーゼとすることができる。
ここで図9を参照すると、異なる粒子を示す写真が示されている。粒子9Aは、押出し中にガスを注入せずに高剪断下で得られた押出デンプン粒子である。粒子9Aは、比較例として作製された。粒子9Bは、押出し中にガスを注入して高剪断下で得られた押出デンプン粒子であり、粒子9Bは、比較例として作製された。粒子9Dは、プレス加工セルロースパルプ粒子であり、これもまた比較例として作製された。粒子9Cは、吸収性材料が50%のアルファ化デンプン(PGS)及び50%の微結晶質セルロース(MCC)を含む発色性吸収体粒子である。粒子9Cは、本明細書で説明するプロセスの実施によって得られたものであり、実施例2で詳述する試料25に対応する。
図9から分かるように、粒子9A及び9Bは、コンパクトなペレットの形態であり、粒子9Dは、プレス加工されたコンパクトな四角形の形態である。発色性吸収体材料の粒子9C(すなわち吸水性材料の粒子)は、片側に凹形及び反対側に凸形を有する顆粒の形態である。
粒子9A、9B、9C及び9Dのモルホロジーを比較するために、図9の粒子の走査型電子顕微鏡写真を得た。粒子の表面を示す走査型電子顕微鏡写真を図6A乃至図6Dに示す。粒子の断面を示す走査型電子顕微鏡写真を図7A乃至図7C及び図8A乃至図8Cに示す。使用した走査型電子顕微鏡は、MEB JEOL JSM−5900LV(商標)(低真空)であった。
図6A及び図6B(比較例)は、押出し中にガスを注入し及び注入せずに高剪断下で得られた押出デンプン粒子の表面を示す。見て分かるように、押出デンプンは、約5μmと約30μmとの間のサイズを有する微視的なデンプン小球を含む。
図6D(比較例)は、プレス加工セルロースパルプ粒子の表面を示す。細長いセルロース繊維が表面上に見える。繊維は、約100μmと約400μmとの間の長さ、及び約10μmと約30μmとの間の幅を有する。
図6Cは、本明細書で説明するプロセスの実施を用いて製造した発色性吸収体粒子の表面を示し、ここで吸収性材料は、50%のアルファ化デンプン(PGS)及び50%の微結晶質セルロース(MCC)を含む。種々の形態の微細構造を顕微光写真上で見ることができる。微細構造は、約10μm乃至約100μmの間の長さ、及び約10μm乃至約100μmの間の幅を有する。
異なる粒子に対して、異なる微細構造モルホロジーが明らかである。図6A及び図6Bの粒子は、主として平滑な小球状微細構造を含み、図6Dの粒子は、主として概ね平滑な繊維状微細構造を含み、一方、図6Cの粒子は、主として粗い不規則なブロック形微細構造を含む。
粒子の孔構造についても研究した。図7Cで見ることができ且つ実施例6で詳述するように、発色性吸収体材料の粒子の断面を走査型電子顕微鏡で観察した。液体窒素下の凍結割断によって断面を得、これをSEMで観察して、孔密度及び孔の等価直径を求めた。「孔密度」は、固体材料で覆われていない表面の割合(すなわち、全表面に対する孔表面の比)を指すものと理解される。「等価直径」は、孔の体積と同じ体積を有する相当する円柱の概算直径を指すこともまた理解される。
吸収性材料に応じて、発色性吸収体材料の粒子は、例えば、約20%より高い、又は約25%より高い、又は約27%乃至約33%の孔密度を有することができる。発色性吸収体材料の粒子の孔は、約20μmより大きい、又は約20μm乃至約40μm、又は約20μm乃至約30μmの等価直径を有する。
比較例として押出デンプン粒子の断面も調べ(また実施例6参照)、これは図7A及び図7Bで見ることができる。
ここで図1を参照すると、動物排泄物中の血液を検出するための発色性吸収体材料の例が説明されている。被検出物質(血液)は、プソイドペルオキシダーゼであるヘモグロビンを含む。血液が存在しない(すなわちペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼが存在しない)場合、クメンヒドロペルオキシド(酸化剤)が還元生成物になる還元及びTMBが酸化TMB(oxTMB)になる酸化は触媒されない。微量の血液が存在するとき(すなわち微量のヘモグロビンが存在するとき)、反応は可能になり、TMBは酸化されて、識別的な青色を有するoxTMBになる。発色性吸収体材料は、低い密度を有する多孔質多糖類マトリックスを含むように得ることができる。従って、説明した発色性吸収体材料は、動物排泄物中の血液の検出に適しており、従って例えば尿路疾患の検出に適している。
ここで図2を参照すると、動物排泄物中のグルコースを検出するための発色性吸収体材料が説明されている。グルコースを検出するために用いられる発色性吸収体材料は、その場で過酸化水素を発生させる第1の触媒化合物(グルコースオキシダーゼなど)を含む。グルコース検出の場合、発色性吸収体材料は、TMBの酸化及びヒドロペルオキシドの還元を触媒するための第2の触媒化合物をさらに含む。第2の触媒化合物は、ホースラディッシュペルオキシダーゼとすることができる。他の実装において、他のペルオキシダーゼ又はプソイドペルオキシダーゼを用いることができることが理解される。グルコース検出の場合、多糖類マトリックスは、第1の触媒化合物と反応することができる多糖類を含まないこともまた理解されたい。かかる多糖類を用いた場合、動物排泄物中にグルコースが存在しない場合でも過酸化水素がその場で発生されることになり、擬陽性の試験結果をもたらすことになる。例えば、第1の触媒化合物がグルコースオキシダーゼである場合、吸収性材料は、反応して擬陽性を与える可能性があるデンプン又は加工デンプンを含まない。
さらに図2を参照すると、動物排泄物中にグルコースが存在しない場合、その場で過酸化水素が発生しないので、TMBは酸化されない。動物排泄物中にグルコースが存在する場合、グルコースオキシダーゼは、グルコースをグルコン酸に酸化し、酸素を過酸化水素に還元する。次いでホースラディッシュペルオキシダーゼが過酸化水素を水に還元し、TMBを酸化して識別的な青色を有するoxTMBにする。図2に記載された発色性吸収体材料は、低い密度の多孔質多糖類マトリックスを含むように得ることができ、動物排泄物中のグルコースの検出に適しており、従って例えば動物排泄物の糖尿病の検出に適している。
幾つかの実施において、グルコースを検出するための発色性粒子の作製に用いられる吸収性粉末混合物は、排泄物中のペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性に応答しない酸化剤を含むことができる。かかる酸化剤は、ヨウ素酸カリウム、臭素酸カリウム、又はそれらの混合物を含むことができる。幾つかの実施において、吸収性粉末混合物中に0.1wt%乃至1wt%の酸化剤が存在することができる(例えば0.5wt%の酸化剤)。幾つかの実施において、発色性吸収体材料の粒子は、pHの比色判定のためのpH指示薬と、排泄物を吸収するための吸収性材料とを含み、吸収性材料は、発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類を含む。pH指示薬は、任意の既知の比色pH指示薬、例えば(限定的ではなく)メチルバイオレット、チモールブルー、ベンジルオレンジ、ブロモフェノールブルー、コンゴレッド、メチルオレンジ、メチルレッド、ブロモクレゾールパープル、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、クレゾールレッド、チモールブルー、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、アリザリンイエローR又はそれらの組合せなどを含むことができる。例えば、pH指示薬は、万能pH指示薬、例えばブロモチモールブルー(ナトリウム塩として)、フェノールフタレイン及びメチルレッドを含むBogen万能指示薬溶液などを含むことができる。
幾つかの実施において、発色性指示薬は、発色性吸収体材料の調製方法に応じて、吸収性材料全体にわたって均一に分散することができる。発色性指示薬は、所与の粒子の外面のみならず、粒子内に吸収された排泄物に迅速に曝露されることができる隣接した表面下領域内にも存在することができる。加えて、吸収性材料がガラス状又は実質的に透明である場合、表面下領域内の発色性指示薬の存在は、変色が起こったときにこれが容易に可視化されることを可能にするとともに、空気に曝されることも回避する。加えて、動作時の環境に対して相対的な特定の吸収特性を有する吸収性材料を準備することができる。例えば、周りの材料、例えば周りの動物敷料と比べてより速い排泄物吸収を可能する吸収性材料を準備して、発色性吸収性材料内の活性試薬に対する排泄物の適切な曝露を促進することができる。異なる動物敷料は異なる吸収特性を有し得るので、吸収性材料は、所定の敷料特性に応じて、例えば最大敷料吸収速度に応じて準備することができる。例えば、幾つかの実施において、吸収性材料は、敷料材料と比べて高い吸収速度し、随意に実質的に高い吸収速度を有する。例えば、吸収性材料は、敷料材料の吸収速度の約3乃至10倍高い、又は5乃至10倍高い吸収速度を有することができる。
幾つかの実施において、本明細書で説明するプロセスは、発色性吸収体材料を製造するために用いることができる。
幾つかの実施において、プロセスは、
吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、
溶媒中に発色性試薬を添加することにより発色性溶液を調製することと、
溶液ディスペンサから発色性溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、
溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、
集塊湿潤材料を乾燥して、それにより発色性吸収体材料を形成することと、
を含む。
幾つかの実施において、プロセスは、
吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、
溶媒及び発色性試薬を含む発色性溶液を準備することと、
溶液ディスペンサから発色性溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、
溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、
集塊湿潤材料を乾燥して、それにより発色性吸収体材料を形成することと、
を含む。
幾つかの実施において、プロセスは、
吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、
溶媒中に、発色性試薬及び酸化剤を添加することにより、又は発色性試薬及び第1の触媒化合物を添加することにより、発色性溶液を調製することと、
溶液ディスペンサから発色性溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、
溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、
集塊湿潤材料を乾燥して、それにより発色性吸収体材料を形成することと、
を含む。
幾つかの実施において、プロセスは、
吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得ることと、
発色性溶液であって、
溶媒と、
発色性試薬及び酸化剤又は発色性試薬及び第1の触媒化合物と
を含む発色性溶液を準備することと、
溶液ディスペンサから発色性溶液を放出して粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成することと、
溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、溶液含浸湿潤材料を表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持することと、
集塊湿潤材料を乾燥して、それにより発色性吸収体材料を形成することと、
を含む。
幾つかの実施において、水溶液は、離散的な液滴の形態で粉末床に放出され、その結果、集塊湿潤材料は、集塊湿潤粒子の形態で生成され、発色性吸収体材料は、発色性吸収体材料の粒子の形態で製造されるようになっている。
幾つかの実施において、吸収性粉末が少なくとも第2の多糖類を含む場合、プロセスは、吸水性多糖類と、第2の多糖類と、高吸収性ポリマーのような任意のさらなる随意成分とを共に混合することをさらに含むことができる。
発色性溶液は、発色性試薬を含み、且つ酸化剤又はその場で酸化剤を発生させるための第1の触媒化合物をさらに含むことができる。排泄物中のグルコースの検出のための発色性吸収体材料の粒子を作製するために用いられる発色性溶液の場合、発色性溶液は、第2の触媒化合物をさらに含む。例えば、第2の触媒化合物は、ペルオキシダーゼ、プソイドペルオキシダーゼ、又はそれらの混合物を含む。排泄物のpHを測定するために用いられる発色性溶液の場合、発色性溶液は、pH指示薬(又はpH指示薬の組合せ)を含む。
随意に、発色性溶液は、発色性溶液のpHを5と7との間に維持するように緩衝剤を含むことができる。極端なpHを回避することができる。
随意に、発色性溶液は、本明細書で定義するような色増強剤、安定剤、金属スカベンジャー剤又はそれらの組合せを含むことができる。
随意的な態様において、発色性溶液は、特定の吸収性材料に合わせて調製及び調整することができる。
幾つかの実施において、発色性溶液を放出することは、発色性溶液を重力下で粉末床に注ぐことを含む。幾つかの実施において、発色性溶液を注ぐことは、水溶液を離散的な液滴の形態で粉末床に滴下することを含み、その結果、集塊湿潤材料は、離散的な湿潤粒子の形態で生成されるようになっている。
「吸水性材料の粒子を製造するためのプロセス」のセクションで説明したプロセスの実施は、発色性吸収体材料の粒子の製造に適用することができることが理解される。
実施例1
実験は、異なる組成を有する発色性吸収体材料の粒子(すなわち吸水性材料の粒子)を調製し、粒子が血液含有溶液と接触したときにこれを試験することによって行った。
発色性吸収体材料の粒子を、アルファ化デンプン(PGS)、微結晶質セルロース(MCC)及び高吸収性ポリマー(SAP)としてのポリアクリル酸ナトリウムを粉末形態で混合し、それにより吸収性粉末混合物を得ることにより調製した。吸収性粉末混合物を実験台上に配置して粉末床を得、粉末床に発色性溶液を滴下して溶液含浸湿潤粒子を得、溶液含浸湿潤粒子が集塊して安定な集塊湿潤粒子になるまで溶液含浸湿潤粒子を実験台上で数秒間、動かさずに(すなわち、実質的に無剪断条件で)維持し、集塊湿潤粒子をオーブンにて65℃で乾燥して、発色性吸収体材料の粒子を得た。この場合、発色性吸収体材料の粒子は、約0.25cmと約0.75cmとの間の長さを有する顆粒の形態で得られた。
使用した発色性溶液Iの詳細を表1に示す。


種々の比率のPGS/MCCを用い、ポリアクリル酸ナトリウムベースのSAPの量を変えて、発色性吸収体材料の粒子を調製し、表2に示すように番号を付した。


表2に示す発色性吸収体材料の粒子をベントナイトベースの敷料の上に置き、0.0215%血液溶液5mL又は血液を含まない脱塩水5mLと接触させた。ネガティブコントロールとして、溶液と接触していない粒子もまた敷料上に置いた。
図3A、図3B、図3C及び図3Dは、ベントナイトベースの敷料上に置かれた、表2に従って番号付けされた試料を示す。各図面において、一番上の写真は、溶液との接触の30分後の顆粒を示し、中央の写真は、接触2時間後の顆粒を示し、下の写真は、接触18時間後の顆粒を示す。各図面の各写真において、上列の顆粒はネガティブコントロールであり、中央列は、血液を含まない脱塩水5mLと接触した顆粒を示し、下列は、0.0215%血液溶液5mLと接触した顆粒を示す。
図3Aで分かるように、顆粒番号1、5、9、13、17及び21を異なる溶液と接触させた(これらの顆粒は、0wt%の高吸収性ポリマーを含有していた)。脱塩水と接触した顆粒は、接触の30分後、2時間後及び18時間後において変色せず、ネガティブコントロールと同じ白色であった。血液溶液と接触した顆粒は、接触30分後にはすでに青色に変色していた。青色着色は、識別的であった。接触2時間後において、青色着色は、まだ識別的であり、存在していた。接触18時間後には青色着色は退色し、顆粒はオフホワイト又は黄色に変色した。青色着色は、退色するまで約8時間にわたって存在し、且つ識別的であった。
図3Bで分かるように、顆粒番号2、6、10、14、18及び22を異なる溶液と接触させた(これらの顆粒は、約1wt%の高吸収性ポリマーを含有していた)。脱塩水と接触した顆粒は、接触の30分後、2時間後及び18時間後において変色せず、ネガティブコントロールと同じ白色であった。血液溶液と接触した顆粒は、接触30分後にはすでに青色に変色していた。青色着色は、識別的であった。接触2時間後において、青色着色は、まだ識別的であり、存在していた。接触18時間後において、青色着色は、まだ識別的であり、存在していた。1wt%のSAPの添加は、血液溶液と接触した後の顆粒の青色着色の保持に対して正の影響を有していた。
図3Cで分かるように、顆粒番号3、7、11、15、19及び23を異なる溶液と接触させた(これらの顆粒は、約2wt%の高吸収性ポリマーを含有していた)。図3Bで観察され且つ示された結果と同じ結果が得られた。
図3Dで分かるように、顆粒番号4、8、12、16、20及び24を異なる溶液と接触させた(これらの顆粒は、約3wt%の高吸収性ポリマーを含有していた)。図3B及び図3Cで観察され且つ示された結果と同じ結果が得られた。
実施例2
実験は、異なる多糖類及びその混合物を用いて発色性吸収体材料の粒子を調製し、粒子が血液含有溶液と接触したときにこれを試験することによって行った。この実施例で用いた多糖類は、アルファ化デンプン(PGS)、微結晶質セルロース(MCC)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)であった。
粒子は、実施例1で説明したように調製した。この実施例では高吸収性ポリマーは用いず、単一の多糖類のみを用いた場合には混合ステップは行わなかった。実施例1で説明したものと同じ発色性溶液Iを再び用いた。
種々の多糖類及びその混合物を用いて発色性吸収体材料の粒子を調製し、表3に示すように番号を付した。
図4は、血液を含まない脱塩水5mL(中央列)又は0.0215%血液溶液5mL(下列)との接触の6時間30分後及び22時間後の顆粒を示す。上列は、どちらの溶液とも接触していない顆粒を示すネガティブコントロールである。血液含有溶液との接触の数分後には深青色の着色が迅速に現れた(図示せず)。脱塩水と接触した顆粒は、実質的に白色のままであるか又は僅かに黄色になった。6時間30分後、試料番号25及び26は、深青色着色を維持していたが、試料番号27の青色着色は、薄くなった。22時間後、試料番号25は、深青色着色を維持しており、試料番号26は、薄い青色着色を有しており、試料番号27の着色は、実質的に退色していた。
調製した全ての試料で血液の検出が可能であることに留意されたい。吸収性材料として50%PGS/50%MCCを用いることで、100%CMC及び100%PGS顆粒と比べてより長時間にわたって青色着色の保持が可能になった。
実施例3
実験は、吸収性材料として50%微結晶質セルロース(MCC)及び50%カルボキシメチルセルロース(CMC)の混合物を用い、異なる発色性溶液を用いて、発色性吸収体材料の粒子を調製することによって行った。この粒子をグルコース含有溶液と接触させた。
発色性溶液IIの組成の詳細を表4に示す。
表4に示す発色性溶液IIを1:2及び1:10の比率で希釈して、発色性溶液III(1:2希釈)及びIV(1:10希釈)を得た。
発色性吸収体材料の粒子は、カルボキシメチルセルロース(CMC)及び微結晶質セルロース(MCC)を混合し、それにより吸収性粉末混合物を得ることにより調製した。吸収性粉末混合物を実験台上に配置して粉末床を得、粉末床に発色性溶液II、III又はIVを滴下して溶液含浸湿潤粒子を得、溶液含浸湿潤粒子が集塊して安定な集塊湿潤粒子になるまで溶液含浸湿潤粒子を実験台上で数秒間、動かさずに(すなわち、実質的に無剪断条件で)維持し、集塊湿潤粒子をオーブンにて65℃で乾燥して、発色性吸収体材料の粒子を得た。
図5は、0.03%のグルコースを含む溶液との接触の1分後(上の写真)及び10分後(下の写真)の発色性吸収体材料の粒子を示す。各写真において、上列は、発色性溶液IIを用いて作製した発色性吸収体材料に対応し、中央列は、発色性溶液IIIを用いて作製した発色性吸収体材料に対応し、下列は、発色性溶液IVを用いて作製した発色性吸収体材料に対応する。見て分かるように、より濃縮された溶液IIを用いた場合、青色着色はより深く、且つ接触から1分以内で現れる。より低濃度の溶液IVを用いると、深青色は、接触から10分以内に現れた。
実施例4
実験は、発色性吸収体材料の粒子の自由膨潤能力(FSC)を測定することによって行った。発色性吸収体材料の粒子は、吸水性多糖類としてPGS、キサンタン又はグアーを用い、且つMCCを用いて、実施例1で説明したように調製した。測定は、試料を水中に30分間浸漬し、表面に残った水を10分間水切りすることによって行った。得られた値を、押出又はプレス加工によって得られた粒子のFSC値と比較した。結果の詳細を表5に示す。
PGS/MCC、キサンタン/MCC及びグアーガム/MCCから作製された発色性吸収体材料の粒子は、全て高いFSC値を示す。これは、当該分野で既知の押出デンプン顆粒及びプレス加工紙パルプペレットと比べて、非常に高い孔隙率及び驚くほど高い吸収特性を示唆している。
実施例5
実験は、また、発色性吸収体材料の粒子の密度を測定することによって行った。発色性吸収体材料の粒子は、吸水性多糖類としてPGS、キサンタン又はグアーを用い、且つMCCとを用いて、実施例1で説明したように調製した。得られた値を、当該分野で既知の押出又はプレス加工によって得られた粒子の密度と比較した。結果の詳細を表6に示す。


PGS/MCC、キサンタン/MCC及びグアーガム/MCCから作製された発色性吸収体材料の粒子は、当該分野で既知の押出デンプン顆粒及びプレス加工紙パルプペレットと比べたとき、より低い密度値を示す。
実施例6
実験を行って、押出中のガス注入あり又はなしの押出デンプンの粒子の断面(図7A及び図7B、比較例)、及び実施例2に示す試料25に対応する発色性吸収体材料の粒子の断面(図7C)の走査型電子顕微鏡写真を得た。得られた画像を解析して孔密度及び孔の等価直径を求めた。撮像に先立って、それぞれの粒子を最初に液体窒素中で凍結することにより硬化し、凍結状態で切断した。使用した走査型電子顕微鏡は、MEB JEOL JSM−5900LV(商標)(低真空)であった。
孔密度及び等価直径の測定は、Nikon NIS−Elements D(商標)画像解析ソフトウェアを用いることによって行った。結果の詳細を表7に示す。


実施例2の試料番号25に対応する粒子は、押出デンプンの粒子(高剪断押出中のガス注入あり又はなしで作製)よりも高い孔密度及び等価孔直径を有する。
実施例7
実施例2の試料番号25に対して実験を行って、発色性吸収体材料の粒子の全孔隙率及び有効孔隙率を測定した。比較測定を押出デンプンの粒子(高剪断押出中のガス注入あり又はなしで作製)対して行った。孔隙率測定は、以下のように行った。
200mLの粒子を容器に入れた。粒子を秤量した(質量m)。アセトンを加えて粒子を浸漬し、粒子を溶媒で完全に覆った。粒子全てを覆うのに必要な溶媒の体積を測定した(Vc)。浸漬した粒子を容器から取出し、残った溶媒の体積を測定した(Vr)。発色性吸収体粒子によって吸収された液体の体積(Va=Vc−Vr)を計算した。次いで、粒子の体積(V)に対する加えた液体の体積(Vc)の比を計算することによって全孔隙率を計算し、上記で詳述した式2を用いて有効孔隙率を計算する。結果の詳細を表8に示す。


見て分かるように、50%PGS及び50%MCCで作製された発色性吸収体材料の粒子は、高剪断押出中のガス注入あり又はなしで得られた押出デンプン粒子よりも実質的に高い有効孔隙率を有する。
実施例8
実験は、以下の組成:49wt%PGS;49%MCC;及び2wt%ポリアクリル酸ナトリウム(SAP)を有する吸収性粉末混合物を用いて発色性吸収体材料の粒子(すなわち、吸水性材料の粒子)を調製することによって行った。以下の表9に詳細を示すBogen万能指示薬溶液を用いて粒子を調製した。


発色性吸収体材料の粒子を、アルファ化デンプン(PGS)、微結晶質セルロース(MCC)及び高吸収性ポリマー(SAP)としてのポリアクリル酸ナトリウムを粉末形態で混合し、それにより吸収性粉末混合物を得ることにより調製した。吸収性粉末混合物を実験台上に配置して粉末床を得、粉末床に発色性溶液を滴下して溶液含浸湿潤粒子を得、溶液含浸湿潤粒子が集塊して安定な集塊湿潤粒子になるまで溶液含浸湿潤粒子を実験台上で数秒間、動かさずに(すなわち、実質的に無剪断条件で)維持し、集塊湿潤粒子をオーブンにて65℃で乾燥して、発色性吸収体材料の粒子を得た。この場合、発色性吸収体材料の粒子は、約0.25cmと約0.75cmとの間の長さを有する顆粒の形態で得られた。
粒子を試験して種々のpH制御溶液のpHを測定し、結果を下記の表10にまとめた。


実施例9
実験は、表11に示す組成を有する発色性吸収体材料の粒子(すなわち吸水性材料の粒子)を調製し、実施例1に記載のプロセス及び表1に示す発色性溶液を用いて行った。
粒子9.5と粒子9.2は同じ組成を有するが、粒子9.5は、加熱乾燥した後、真空下でさらに乾燥させたものであることにも留意されたい。粒子9.1乃至9.5は、同じ回転楕円体形状を有する。粒子9.1乃至9.5の硬度は、粒子が1mm圧縮されるように軸線方向及び横方向の圧縮力をかけることによって測定した。圧縮速度は、0mmの圧縮から1.1mmの圧縮まで、10mm/分とした。「軸線方向」圧縮は、滴下軸に対して同軸の軸線方向での圧縮に対応し、「横方向」は、滴下軸に対して垂直な軸線方向での圧縮であることは注目に値する。
粒子を1mm圧縮するのに必要な力を表12に示す。粒子をさらに1.1mm圧縮し、崩壊又は解離した粒子の%もまた表12に示す。
実施例10
発色性粒子を動物敷料と混合したときの物理的挙動を評価するための実験を行った。1.5gの発色性粒子25(実施例2で説明)を容器内に設けた動物敷料粒子の床と混合した。動物敷料粒子の床は、約1.5インチの厚さを有していた。混合は、発色性粒子が動物敷料内に一様に分散されるように行った。次いで容器を横方向に振とうして、発色性粒子が動物敷料粒子の表面に移動したかどうか確認した。以下の成分に基づく動物敷料を含む種々のタイプの動物敷料を別個に試験した。
−ベントナイト
−モンモリロナイト
−アタパルジャイト
−微細なシリカビーズ(Nullodor(商標))
−青色結晶入りの粗いシリカ(President’s choice(商標))
−ECO LIFE(商標)
−紙ベースの敷料(Daily scoops(商標))
全ての場合において、発色性粒子25は表面に移動した。
動物敷料に水を添加すると、発色性粒子25は、水を吸収した後、膨張し、それでも動物敷料の表面に移動した。
実施例11
実験は、表13に示す発色性溶液Vを用いて発色性吸収体材料の粒子(すなわち吸水性材料の粒子)を調製し、血液含有溶液と接触したときの粒子を試験することによって行った。
発色性吸収体材料の粒子を、PGS(49wt%)、MCC(49wt%)及びポリアクリル酸ナトリウム(2wt%)を粉末形態で混合し、それにより吸収性粉末混合物を得ることにより調製した。吸収性粉末混合物を実験台上に配置して粉末床を得、粉末床に発色性溶液を滴下して溶液含浸湿潤粒子を得、溶液含浸湿潤粒子が集塊して安定な集塊湿潤粒子になるまで溶液含浸湿潤粒子を実験台上で数秒間、動かさずに(すなわち、実質的に無剪断条件で)維持し、集塊湿潤粒子をオーブンにて65℃で乾燥して、発色性吸収体材料の粒子を得た。この場合、発色性吸収体材料の粒子は、約0.25cmと約0.75cmとの間の長さを有する顆粒の形態で得られた。顆粒は、1:1(v/w)の溶液:粉末比で溶液Vを吸収性粉末混合物上に滴下することによって形成した。
用いた発色性溶液Vの詳細を表13に示す。
発色性溶液Vを用いて作製した発色性吸収体粒子は、pH8以上を有する及び/又はたんぱく質を含む排泄物中の微量血液を検出するために用いた。
100:装置
102:集塊湿潤材料
104:コンベヤ
106:搬送面
108:粉末フィーダ
110:吸収性粉末
112:粉末床
114:厚さ制御ユニット
116:溶液送出ユニット
118:液滴
120:溶液出口
122:第1の篩
124:残留吸収性粉末の少なくとも一部を取り戻すこと
126:残留吸収性粉末
128:第2のコンベヤ
130:残留吸収性粉末をリサイクルすること
132:第2の篩
133:集塊湿潤材料を回収すること
134:集塊湿潤材料回収ビン
136:廃棄材料回収ビン
137:廃棄材料を回収すること
138:排気材料
139:垂直コンベヤ

Claims (96)

  1. 吸水性材料を製造するためのプロセスであって、
    吸水性多糖類を含む吸収性粉末を表面上に施し、それにより粉末床を得るステップと、
    溶液ディスペンサから水溶液を放出して前記粉末床と接触させ、それにより溶液含浸湿潤材料を形成するステップと、
    前記溶液含浸湿潤材料が集塊して集塊湿潤材料を生成するまで、前記溶液含浸湿潤材料を前記表面によって支持された状態且つ実質的に無剪断条件で維持するステップと、
    前記集塊湿潤材料を乾燥して、それにより吸水性材料を形成するステップと、
    を含む、プロセス。
  2. 前記表面は、実質的に平らな面である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記溶液含浸湿潤材料を前記溶液ディスペンサから移動させるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記粉末床は、前記溶液ディスペンサに対して並進する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のプロセス。
  5. 前記水溶液を放出するステップは、前記水溶液を重力下で前記粉末床に注ぐことを含む、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記水溶液を放出するステップは、前記粉末床から高々10cm上方の距離から行われる、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 前記水溶液を放出するステップは、前記水溶液が前記粉末床に接触するときに高々1.5m/秒の速度を有するように行われる、請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記水溶液を放出するステップは、前記吸収性粉末の第1の部分が前記集塊湿潤材料を形成するために用いられ且つ前記吸収性粉末の第2の部分が残留粉末として残るように行われる、請求項1〜請求項7のいずれかに記載のプロセス。
  9. 前記残留粉末を前記集塊湿潤材料から分離するステップをさらに含む、請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記残留粉末を前記集塊湿潤材料から分離するステップは、篩分けすることを含む、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記残留粉末の少なくとも一部を、前記粉末床の一部として再使用するためにリサイクルするステップをさらに含む、請求項8〜請求項10のいずれかに記載のプロセス。
  12. 前記表面は、実質的に水平に延びている、請求項1〜請求項11のいずれかに記載のプロセス。
  13. 前記粉末床の厚さを制御するステップをさらに含む、請求項1〜請求項12のいずれかに記載のプロセス。
  14. 前記厚さは、約1cm乃至約5cmである、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記吸収性粉末は、前記吸水性多糖類に混合された第2の多糖類をさらに含む、請求項1〜請求項14のいずれかに記載のプロセス。
  16. 前記第2の多糖類は、結晶質多糖類を含む、請求項14又は請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記結晶質多糖類は、セルロース、セルロース誘導体又はそれらの混合物を含む、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記セルロースは、微結晶質セルロース(MCC)、ナノ結晶質セルロース(NCC)又はそれらの混合物を含む、請求項17に記載のプロセス。
  19. 前記吸水性多糖類は、デンプン、加工デンプン、セルロース誘導体、アルギン酸塩、アルギン酸塩誘導体、ゲル化多糖類又はそれらの混合物を含む、請求項1〜請求項18のいずれかに記載のプロセス。
  20. 前記吸水性多糖類は、アルファ化デンプンを含む、請求項1〜請求項19のいずれかに記載のプロセス。
  21. 前記吸水性材料の粒子は、約0.5mL/g乃至約2.0mL/gの有効孔隙率を有する、請求項1〜請求項20のいずれかに記載のプロセス。
  22. 前記有効孔隙率は、約0.8mL/g乃至約1.2mL/gである、請求項21に記載のプロセス。
  23. 前記有効孔隙率は、約0.9mL/g乃至約1.1mL/gである、請求項22に記載のプロセス。
  24. 前記吸水性材料の粒子は、約20μmより大きい等価直径を有する孔が設けられている、請求項1〜請求項23のいずれかに記載のプロセス。
  25. 前記等価直径は、約20μm乃至約40μmである、請求項24に記載のプロセス。
  26. 前記等価直径は、約20μm乃至約30μmである、請求項25に記載のプロセス。
  27. 前記吸水性材料の粒子は、約900%を超える自由膨潤能力を有する、請求項1〜請求項26のいずれかに記載のプロセス。
  28. 前記吸水性材料の粒子は、約1000%を超える自由膨潤能力を有する、請求項1〜請求項26のいずれかに記載のプロセス。
  29. 前記乾燥するステップは、真空下で乾燥することを含む、請求項1〜請求項28のいずれかに記載のプロセス。
  30. 前記乾燥するステップは、加熱により乾燥することを含む、請求項1〜請求項29のいずれかに記載のプロセス。
  31. 前記乾燥するステップは、室温乃至約65℃の範囲の温度まで加熱することによって行われる、請求項30に記載のプロセス。
  32. 前記吸水性材料の粒子は、約0.20g/cm乃至約0.39g/cmの密度を有する、請求項1〜請求項31のいずれかに記載のプロセス。
  33. 前記密度は、約0.25g/cm乃至約0.35g/cmである、請求項32に記載のプロセス。
  34. 前記密度は、約0.30g/cm乃至約0.35g/cmである、請求項32に記載のプロセス。
  35. 前記吸収性粉末は、ステアリン酸マグネシウム、セライト、炭酸マグネシウム及びタルクのうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1〜請求項34のいずれかに記載のプロセス。
  36. 前記水溶液は、離散的な液滴の形態で前記粉末床に放出され、その結果、
    前記溶液含浸湿潤材料は、溶液含浸湿潤粒子の形態で生成され、
    前記集塊湿潤材料は、集塊湿潤粒子の形態で生成され、
    前記吸水性材料は、吸水性材料の粒子の形態で生成される、請求項1〜請求項35のいずれかに記載のプロセス。
  37. 前記吸水性材料は、動物排泄物中の検出可能物質を検出するための発色性吸収体材料であり、
    前記水溶液は、発色性溶液であって、
    トリガ剤と、
    前記トリガ剤及び前記検出可能物質の存在下で酸化して着色する及び/又は蛍光物質になることが可能な発色性指示薬と、
    を含む、請求項1〜請求項36のいずれかに記載のプロセス。
  38. 前記検出可能物質は、ペルオキシダーゼ又はプソイドペルオキシダーゼを含み、
    前記トリガ剤は、前記動物排泄物中のペルオキシダーゼ/プソイドペルオキシダーゼ活性に応答する酸化剤を含む、請求項37に記載のプロセス。
  39. 前記検出可能物質は、血液を含む、請求項38に記載のプロセス。
  40. 前記酸化剤は、ヒドロペルオキシド、ヒドロペルオキシド前駆体又はそれらの混合物を含む、請求項38又は請求項39に記載のプロセス。
  41. 前記検出可能物質は、グルコースを含み、
    前記トリガ剤は、オキシドレダクターゼと、ペルオキシダーゼ又はプソイドペルオキシダーゼとを含む触媒系を含む、請求項37に記載のプロセス。
  42. 前記オキシドレダクターゼは、グルコースオキシダーゼを含む、請求項41に記載のプロセス。
  43. 前記ペルオキシダーゼは、ホースラディッシュペルオキシダーゼを含む、請求項41又は請求項42に記載のプロセス。
  44. 吸水性材料の粒子を製造するためのシステムであって、
    表面と、
    吸収性粉末混合物を前記表面上に放出して、それにより粉末床を形成するように構成された粉末フィーダと、
    水溶液の離散的な液滴を前記粉末床に滴下するための溶液ディスペンサであって、前記液滴は、前記吸収性粉末混合物のそれぞれの量に含浸し、それにより互いに単離し且つ前記表面によって支持された溶液含浸湿潤粒子を形成するようになっている、溶液ディスペンサと、
    前記溶液含浸湿潤粒子を乾燥し、それにより前記吸水性材料の粒子を形成する、前記乾燥ユニットと、
    を備えた、システム。
  45. 前記表面は、実質的に平らな面である、請求項44に記載のシステム。
  46. 前記表面は、搬送面である、請求項44又は請求項45に記載のシステム。
  47. 前記搬送面は、前記溶液含浸湿潤材料を前記溶液ディスペンサから移動させるように構成されている、請求項46に記載のシステム。
  48. 前記搬送面は、前記粉末床を前記溶液ディスペンサに対して並進運動で移動させるように構成されている、請求項46又は請求項47に記載のシステム。
  49. 前記溶液ディスペンサは、前記水溶液を前記粉末床の高々10cm上方の距離から放出するように構成されたことを特徴とする、請求項44〜請求項48のいずれかに記載のシステム。
  50. 前記溶液ディスペンサは、前記水溶液が前記粉末床に接触するときに高々1.5m/秒の速度を有するように前記水溶液を放出するように構成されている、請求項44〜請求項49のいずれかに記載のシステム。
  51. 前記溶液ディスペンサは、前記吸収性粉末の第1の部分が前記集塊湿潤材料を形成するために用いられ且つ前記吸収性粉末の第2の部分が前記表面上に残留粉末として残るように、前記水溶液を放出する、請求項44〜請求項50のいずれかに記載のシステム。
  52. 前記残留粉末をリサイクルするための、前記搬送面上に配置された又は前記搬送面内に埋め込まれた第1の篩をさらに備える、請求項44〜請求項51のいずれかに記載のシステム。
  53. 前記溶液含浸湿潤粒子を回収するための、前記搬送面上に配置された又は前記搬送面内に埋め込まれた第2の篩をさらに備える、請求項44〜請求項52のいずれかに記載のシステム。
  54. 動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
    動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
    前記動物排泄物を吸収するための多孔質の吸収性材料と、
    を含み、前記吸収性材料は、
    前記発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類と、
    前記発色性吸収体材料に構造的一体性を与える第2の多糖類と、
    を含む、発色性吸収体材料。
  55. 前記第2の多糖類は、結晶質多糖類を含む、請求項54に記載の材料。
  56. 前記結晶質多糖類は、セルロース、セルロース誘導体又はそれらの混合物を含む、請求項55に記載の材料。
  57. 前記セルロースは、微結晶質セルロース(MCC)、ナノ結晶質セルロース(NCC)又はそれらの混合物を含む、請求項56に記載の材料。
  58. 前記吸収性材料は、
    約35wt%乃至約65wt%の前記吸水性多糖類と、
    約35wt%乃至約65wt%の前記第2の多糖類と、
    を含む、請求項54〜請求項57のいずれかに記載の材料。
  59. 前記吸収性材料は、
    約45wt%乃至約55wt%の前記吸水性多糖類と、
    約45wt%乃至約55wt%の前記第2の多糖類と、
    を含む、請求項54〜請求項57のいずれかに記載の材料。
  60. 動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
    動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
    前記動物排泄物を吸収するための、吸水性多糖類を含む、多孔質の吸収性材料と、
    を含み、
    前記発色性吸収体材料は、約0.20g/cm乃至約0.39g/cmの密度を有する、発色性吸収体材料。
  61. 前記発色性吸収体材料の前記密度は、約0.25g/cm乃至約0.35g/cmである、請求項60に記載の材料。
  62. 前記発色性吸収体材料の前記密度は、約0.30g/cm乃至約0.35g/cmである、請求項60に記載の材料。
  63. 動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
    動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
    前記動物排泄物を吸収するための、吸水性多糖類を含む、多孔質の吸収性材料と、
    を含み、
    前記発色性吸収体材料は、約0.5mL/g乃至約2.0mL/gの有効孔隙率を有する多孔質材料である、発色性吸収体材料。
  64. 前記有効孔隙率は、約0.6mL/g乃至約1.5mL/gである、請求項63に記載の材料。
  65. 前記有効孔隙率は、約0.8mL/g乃至約1.2mL/gである、請求項63に記載の材料。
  66. 前記有効孔隙率は、約0.9mL/g乃至約1.1mL/gである、請求項63に記載の材料。
  67. 前記発色性吸収体材料は、約20μmより大きい等価直径を有する孔が設けられている、請求項63〜請求項66のいずれかに記載の材料。
  68. 前記発色性吸収体材料は、約20μm乃至約40μmの等価直径を有する孔が設けられている、請求項63〜請求項66のいずれかに記載の材料。
  69. 前記発色性吸収体材料は、約20μm乃至約30μmの等価直径を有する孔が設けられている、請求項63〜請求項66のいずれかに記載の材料。
  70. 約900%を超える自由膨潤能力を有する、請求項63〜請求項69のいずれかに記載の材料。
  71. 約1000%を超える自由膨潤能力を有する、請求項63〜請求項69のいずれかに記載の材料。
  72. 動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
    動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
    前記動物排泄物を吸収するための多孔質の吸収性材料と、
    を含み、前記吸収性材料は、
    前記発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類と、
    高吸収性ポリマー(SAP)と、
    を含む、発色性吸収体材料。
  73. 前記吸収性材料は、約3wt%までの前記SAPを含む、請求項72に記載の材料。
  74. 前記吸収性材料は、約1wt%乃至約3wt%の前記SAPを含む、請求項72に記載の材料。
  75. 前記吸収性材料は、約1wt%乃至約2wt%の前記SAPを含む、請求項72に記載の材料。
  76. 前記SAPは、ポリ(アクリル酸)及びポリ(メタクリル酸)、又はそれらの塩のうちの少なくとも1つを含む、請求項72〜請求項75のいずれかに記載の材料。
  77. 動物敷料のための発色性吸収体材料であって、
    動物排泄物のpHを判定するためのpH指示薬を含む発色性指示薬と、
    前記動物排泄物を吸収するための多孔質の吸収性材料と、
    を含み、前記吸収性材料は、
    前記発色性吸収体材料に吸収特性を与える吸水性多糖類と、
    前記発色性吸収体材料に構造的一体性を与える第2の多糖類と、
    を含み、
    前記発色性吸収体材料は、多孔質材料であり、
    約20%乃至約40%の有効孔隙率、及び
    約0.20g/cm乃至約0.39g/cmの密度
    を有する、発色性吸収体材料。
  78. 前記吸水性多糖類は、デンプン、加工デンプン、セルロース誘導体若しくはゲル化多糖類、又はそれらの混合物を含む、請求項54〜請求項77のいずれかに記載の材料。
  79. 前記吸水性多糖類は、アルファ化デンプンを含む、請求項78に記載の材料。
  80. 前記セルロース誘導体は、セルロースエステル若しくはセルロースエーテル、又はそれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項78又は請求項79に記載の材料。
  81. 前記セルロース誘導体は、カルボキシメチルセルロース(CMC)を含む、請求項78に記載の材料。
  82. 前記ゲル化多糖類は、寒天、グアー若しくはキサンタン、又はそれらの混合物を含む、請求項78〜請求項81のいずれかに記載の材料。
  83. 前記発色性指示薬は、前記吸収性材料内に分散されている、請求項54〜請求項82のいずれかに記載の材料。
  84. 前記pH指示薬は、メチルバイオレット、チモールブルー、ベンジルオレンジ、ブロモフェノールブルー、コンゴレッド、メチルオレンジ、メチルレッド、ブロモクレゾールパープル、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、クレゾールレッド、チモールブルー、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、アリザリンイエローR又はそれらの組合せを含む、請求項54〜請求項83のいずれかに記載の材料。
  85. 前記pH指示薬は、Bogen万能指示薬を含む、請求項54〜請求項82のいずれかに記載の材料。
  86. 動物敷料と組み合わされた発色性粒子としての、請求項54〜請求項85のいずれかで定義された発色性吸収体材料の使用。
  87. 前記動物敷料は、粘土ベース粒子、セルロース粒子、パーライトベース粒子、シリカベース粒子、トウモロコシベース粒子、紙ベース粒子若しくは小麦ベース粒子、又はそれらの混合物を含む、請求項86に記載の使用。
  88. 前記粘土ベース粒子は、モンモリロナイトを含む、請求項87に記載の使用。
  89. 前記粘土ベース粒子は、ベントナイトを含む、請求項87に記載の使用。
  90. 動物排泄物のpHを測定するための、請求項54〜請求項85のいずれかに記載の発色性吸収体材料の使用。
  91. 前記発色性粒子は、前記動物敷料の上面に実質的に一様に分散される、請求項86〜請求項90のいずれかに記載の使用。
  92. 前記発色性粒子は、前記動物敷料内に実質的に一様に分散される、請求項86〜請求項90のいずれかに記載の使用。
  93. 前記発色性粒子は、それらの製造プロセスに応じて、ペレット、顆粒、円板、四角形を含む、請求項86〜請求項92のいずれかに記載の使用。
  94. 前記水溶液は、比色pH指示薬を含み、前記吸水性材料は、前記吸水性材料に接触した物質のpHを測定するための発色性吸収体材料である、請求項1〜請求項36のいずれかに記載のプロセス。
  95. 前記pH指示薬は、メチルバイオレット、チモールブルー、ベンジルオレンジ、ブロモフェノールブルー、コンゴレッド、メチルオレンジ、メチルレッド、ブロモクレゾールパープル、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、クレゾールレッド、チモールブルー、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、アリザリンイエローR又はそれらの組合せを含む、請求項94に記載のプロセス。
  96. 前記pH指示薬は、Bogen万能指示薬を含む、請求項94に記載のプロセス。
JP2017517668A 2014-10-01 2015-09-30 吸水性材料の製造のためのプロセス Active JP6727195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462058342P 2014-10-01 2014-10-01
US62/058,342 2014-10-01
US201562210148P 2015-08-26 2015-08-26
US62/210,148 2015-08-26
PCT/CA2015/050984 WO2016049765A1 (en) 2014-10-01 2015-09-30 Process and apparatus for manufacturing water-absorbing material and use in cat litter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533978A true JP2017533978A (ja) 2017-11-16
JP6727195B2 JP6727195B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=55629205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517668A Active JP6727195B2 (ja) 2014-10-01 2015-09-30 吸水性材料の製造のためのプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10583420B2 (ja)
EP (1) EP3200914A4 (ja)
JP (1) JP6727195B2 (ja)
CN (2) CN111701573B (ja)
AU (2) AU2015327674B2 (ja)
CA (2) CA3174454A1 (ja)
WO (1) WO2016049765A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018165267A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Hppe, Llc Polysaccharide compositions and particulate materials coated therewith
CN108739428A (zh) * 2018-04-27 2018-11-06 铜陵市华佳矿产品技术开发有限公司 一种膨润土猫砂的生产工艺
CN109287499B (zh) * 2018-10-25 2020-05-12 临沂大学 一种具有宠物尿蛋白预警功能的猫砂及其制备方法
CN109358047A (zh) * 2018-12-18 2019-02-19 沈阳理工大学 测空气中氨的sdbs增敏混合试剂试纸及制备和检测法
CN110012844B (zh) * 2019-04-10 2021-05-18 中国科学院深圳先进技术研究院 一种水下多功能集成动物实验设备
EP3955899B1 (en) * 2019-04-15 2025-05-07 Fundació de Recerca Clínic Barcelona-Institut d'Investigacions Biomèdiques August Pi i Sunyer (FRCB-IDIBAPS) Long-term stable live microbiota composition
CN110521613B (zh) * 2019-09-29 2021-09-10 山东猫寵宠物有限责任公司 一种猫砂
CN113740212A (zh) * 2021-08-26 2021-12-03 西南交通大学 用于研究湿法制粒中颗粒成核生长的设备、系统和方法
CN114609129A (zh) * 2022-03-09 2022-06-10 杭州布布主宠物科技有限公司 一种猫用葡萄糖检测颗粒及葡萄糖指示猫砂和制备方法
CN114982646A (zh) * 2022-04-20 2022-09-02 青岛宠之爱宠物用品有限公司 小米植物猫砂
CN115855923B (zh) * 2022-11-22 2024-08-16 上海佩格医院管理有限公司 一种检测排泄物隐血的组合物及其制备方法和应用
CN115885870A (zh) * 2022-12-05 2023-04-04 上海佩格医院管理有限公司 一种猫砂添加剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189794A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水材の製造方法
JP2003160694A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Hiroshi Takimoto 生分解性組成物
CA2607676A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 The Clorox Company Dry bed agglomeration process and product formed thereby
US20090217882A1 (en) * 2003-07-11 2009-09-03 Dennis Jenkins Dry Bed Agglomeration Process and Product Formed Thereby
JP2010041966A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 J Rettenmaier & Soehne Gmbh & Co Kg 粒子または細粒または圧縮体の形態で疎水性材料を作製する方法
WO2010133001A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Les Procedes Servi-Sand Canada Inc Composite animal litter material and methods

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1240884A (en) 1968-10-14 1971-07-28 Feinchemie K H Kallies K G Diagnostic agent
ZA76261B (en) * 1975-01-28 1977-01-26 Miles Lab Test device and method for its preparation and use
DE3034169A1 (de) 1980-09-11 1982-04-15 Rudolf 6670 St Ingbert Marx Wasseradsorbierende einlage fuer lebensmittelpackungen
US4460684A (en) 1982-08-02 1984-07-17 Miles Laboratories, Inc. Ascorbate-resistant broad range glucose test composition, test device and method
US4883021A (en) 1986-09-22 1989-11-28 Personal Pet Products Partnership Absorbent composition
FR2634757B1 (fr) * 1988-07-29 1992-09-18 Rhone Poulenc Chimie Procede de fabrication d'agglomeres d'alumine et agglomeres obtenus
JPH09500276A (ja) 1993-07-20 1997-01-14 エッフェム ゲーエムベーハー 動物用敷砂及びその製法
US6228903B1 (en) 1995-06-07 2001-05-08 Amcol International Corporation Exfoliated layered materials and nanocomposites comprising said exfoliated layered materials having water-insoluble oligomers or polymers adhered thereto
US5760121A (en) 1995-06-07 1998-06-02 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with oligomers and polymers and composite materials containing same
US6376034B1 (en) 1996-01-23 2002-04-23 William M. Brander Absorbent material for use in disposable articles and articles prepared therefrom
US5996534A (en) 1996-07-11 1999-12-07 Pet Eceology Brands, Inc. Animal litter having the property of detecting urinary infection in felines
NL1006743C2 (nl) 1997-08-08 1999-02-09 Tno Nanocomposiet-materiaal.
US6019062A (en) 1997-12-15 2000-02-01 Lombard; Marsha M. Animal litter
US6486252B1 (en) 1997-12-22 2002-11-26 Eastman Chemical Company Nanocomposites for high barrier applications
US6039004A (en) 1998-02-13 2000-03-21 Oil-Dri Corporation Of America Cellulosic animal litter product
JP2002504582A (ja) 1998-02-20 2002-02-12 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 親有機性フィロシリケート
US6042839A (en) 1998-03-09 2000-03-28 Color Access, Inc. Powder compositions
US6262162B1 (en) 1999-03-19 2001-07-17 Amcol International Corporation Layered compositions with multi-charged onium ions as exchange cations, and their application to prepare monomer, oligomer, and polymer intercalates and nanocomposites prepared with the layered compositions of the intercalates
US6271298B1 (en) 1999-04-28 2001-08-07 Southern Clay Products, Inc. Process for treating smectite clays to facilitate exfoliation
CA2271423A1 (en) 1999-05-11 2000-11-11 Lysac Technologies Inc. Glass-like polysaccharides useful as absorbents
US6271297B1 (en) 1999-05-13 2001-08-07 Case Western Reserve University General approach to nanocomposite preparation
US6521690B1 (en) 1999-05-25 2003-02-18 Elementis Specialties, Inc. Smectite clay/organic chemical/polymer compositions useful as nanocomposites
US6407155B1 (en) 2000-03-01 2002-06-18 Amcol International Corporation Intercalates formed via coupling agent-reaction and onium ion-intercalation pre-treatment of layered material for polymer intercalation
US6261640B1 (en) 2000-03-03 2001-07-17 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for the preparation of homostructured mixed proton and organic layered silicates
US6414069B1 (en) 2000-03-03 2002-07-02 Board Of Trustees Of Michigan University Hybrid mixed ion clay structures for polymer nanocomposite formation
AU2001266632A1 (en) 2000-05-30 2001-12-11 University Of South Carolina Research Foundation A polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having an improved level of extractable material
CA2352502A1 (en) 2000-07-09 2002-01-09 Odor Control Technologies ,Llc Method of manufacture of absorbant particles
FR2816315B1 (fr) 2000-11-06 2002-12-20 Oreal Composition stable contenant des silicates mixtes et ses utilisations
ATE325155T1 (de) 2001-03-02 2006-06-15 Southern Clay Prod Inc Herstellung von polymernanoverbundmaterialien durch dispersiondestabilisierung
EP1429998B1 (en) 2001-09-27 2011-02-16 Rohm And Haas Company Polymer clay nanocomposite composition
FR2834457B1 (fr) 2002-01-09 2006-01-27 Oreal Fard a paupieres comprenant une gomme de xanthane et un silicate mixte
US6828371B2 (en) 2002-01-11 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Method for producing a well-exfoliated and dispersed polymer silicate nanocomposite by ultrasonication
US20030170905A1 (en) 2002-03-05 2003-09-11 Alexander Kamyshny Diagnostic beads for the detection of blood in animal excreta and a method for production thereof
AU2003286861A1 (en) 2002-11-05 2004-06-03 Material Sciences Corporation Method of producing exfoliated polymer-clay nanocomposite and polymer-clay nanocomposite produced therefrom
CA2462053C (en) 2003-03-26 2011-05-31 Le Groupe Lysac Inc. Starch networks as absorbent or superabsorbent materials and their preparation by extrusion
JP4564284B2 (ja) 2003-06-03 2010-10-20 株式会社日本触媒 吸水材の製造方法
US20080022940A1 (en) 2003-07-11 2008-01-31 Bradley Kirsch Composite Absorbent Particles with Superabsorbent Material
WO2008024862A2 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Pet Ecology Brands, Inc. Animal litter having the property of detecting diabetes in felines
CA2607758A1 (en) 2006-11-01 2008-05-01 The Clorox Company Shaped absorbent particles
CA2607753A1 (en) 2006-11-01 2008-05-01 The Clorox Company Composite absorbent particles with superabsorbent material
CN101140278B (zh) * 2007-11-05 2012-01-11 刘世安 一种动物尿检颗粒的制备方法
CA2737489C (en) * 2009-05-22 2012-01-24 Les Procedes Servi-Sand Canada Inc. Composite animal litter material and methods
US20140000525A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 The Andersons, Inc. Clumping agent
CA2883137C (en) * 2012-08-29 2020-03-10 7905122 Canada Inc. Chromogenic absorbent material for animal litter and related chromogenic solution
DE202013005052U1 (de) * 2012-10-29 2014-02-03 Alexander Kirsch lndikatormaterial und lndikatormittel
ES2855982T3 (es) * 2014-02-27 2021-09-27 7905122 Canada Inc Material absorbente cromógeno para lecho de animales
CN103869059A (zh) * 2014-03-27 2014-06-18 上海奥普生物医药有限公司 一种诊断试剂盒的点样方法
CN104048957B (zh) * 2014-05-14 2017-06-30 南昌大学 基于石墨烯量子点的类过氧化物酶催化特性的葡萄糖检测方法
CN105461940B (zh) * 2015-12-22 2018-03-16 福州大学 一种天然高分子吸水材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189794A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水材の製造方法
JP2003160694A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Hiroshi Takimoto 生分解性組成物
US20090217882A1 (en) * 2003-07-11 2009-09-03 Dennis Jenkins Dry Bed Agglomeration Process and Product Formed Thereby
CA2607676A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 The Clorox Company Dry bed agglomeration process and product formed thereby
JP2010041966A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 J Rettenmaier & Soehne Gmbh & Co Kg 粒子または細粒または圧縮体の形態で疎水性材料を作製する方法
WO2010133001A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Les Procedes Servi-Sand Canada Inc Composite animal litter material and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3200914A1 (en) 2017-08-09
CN111701573B (zh) 2023-06-02
US20180229218A1 (en) 2018-08-16
US10583420B2 (en) 2020-03-10
CN107206350B (zh) 2020-05-01
AU2015327674B2 (en) 2019-12-19
AU2020200561B2 (en) 2022-02-24
EP3200914A4 (en) 2018-06-20
JP6727195B2 (ja) 2020-07-22
AU2020200561A1 (en) 2020-02-13
AU2015327674A1 (en) 2017-04-20
CN111701573A (zh) 2020-09-25
CA2962672C (en) 2023-03-21
CA2962672A1 (en) 2016-04-07
US11167265B2 (en) 2021-11-09
US20200188880A1 (en) 2020-06-18
WO2016049765A1 (en) 2016-04-07
CA3174454A1 (en) 2016-04-07
CN107206350A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11167265B2 (en) Process and apparatus for manufacturing water-absorbing material and use in cat litter
US20210252184A1 (en) Water-absorbing material and uses thereof
US12072331B2 (en) Chromogenic absorbent material for animal litter
CN113176253B (zh) 动物排泄物隐血指示剂及其应用
CN102612315A (zh) 吸水处理材及其制造方法
JP3910456B2 (ja) ペット排泄物処理剤およびその製造方法
RU2422829C2 (ru) Средство для экспресс-диагностики мочекаменной болезни кошек и способ его получения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250