JP2017532632A - リワーク性湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物、これを使用する方法およびこれを含む物品 - Google Patents
リワーク性湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物、これを使用する方法およびこれを含む物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017532632A JP2017532632A JP2017507732A JP2017507732A JP2017532632A JP 2017532632 A JP2017532632 A JP 2017532632A JP 2017507732 A JP2017507732 A JP 2017507732A JP 2017507732 A JP2017507732 A JP 2017507732A JP 2017532632 A JP2017532632 A JP 2017532632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mol
- adhesive composition
- electronic device
- polyester polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B43/00—Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
- B32B43/006—Delaminating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/18—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
- C08G18/20—Heterocyclic amines; Salts thereof
- C08G18/2081—Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4202—Two or more polyesters of different physical or chemical nature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4205—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
- C08G18/4208—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
- C08G18/4211—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4236—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
- C08G18/4238—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4266—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
- C08G18/4269—Lactones
- C08G18/4277—Caprolactone and/or substituted caprolactone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0017—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/208—Touch screens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/20—Compositions for hot melt adhesives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
Description
一実施形態において、第1基材を第2基材から分離した後、第2基材上に存在する硬化した接着剤組成物の残留物を全て、剥離により、第2基材から完全に除去可能である。別の実施形態において、第1基材を第2基材から分離した後、第2基材上に存在する硬化した接着剤組成物の残留物を全て、溶剤を使うことなく、第2基材から完全に除去可能である。
他の実施形態において、第1結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約6000g/molから約15,000g/molであり、第2結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約1000g/molから約5000g/molである。一実施形態において、第1結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約6000g/molから約12,000g/molであり、第2結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約2000g/molから約4500g/molである。
一実施形態において、ポリウレタンプレポリマーは、15重量%から99.5重量%までの第1結晶性ポリエステルポリオールと、1重量%から40重量%までの第2結晶性ポリエステルポリオールと、10重量%から60重量%までの第3ポリエステルポリオールとの反応生成物を、含む。
本発明に関して、これらの用語には、以下で記載する意味がある。
「完全に除去可能である」という語句は、接着剤組成物に関して使用する場合、人間の裸眼で判定して、眼に見える接着剤残留物が基材上に残らないよう、基材から除去できることを意味する。
硬化した接着剤組成物は、少なくとも5500g/molから約20,000g/molまでの数平均分子量、および、40℃以上の融点を有する第1結晶性ポリエステルポリオール、および、ポリイソシアネートの反応生成物であるポリウレタンプレポリマーを含む湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物から、誘導される。接着剤組成物は、25℃破断応力試験法に従って試験した際、少なくとも4MPa、少なくとも5MPa、更には、少なくとも7MPaの25℃破断応力を示す。
第1結晶性ポリエステルポリオールは、融点が40℃以上、更には、40℃から約120℃であり、数平均分子量が、少なくとも5500g/mol、約6,000g/molから約20,000g/mol、約6,500g/molから約15,000g/mol、約7,000g/molから約12,000g/mol、約7,000g/molから約10,000g/mol未満、更には、約7,000g/molから9500g/mol以下である。第1結晶性ポリエステルポリオールは、ガラス転移点(Tg)が、0℃以下である。有用な第1結晶性ポリエステルポリオールは、環球法ISO 4625法に従って測定した軟化点が、120℃以下、110℃以下、100℃以下、更には、90℃以下の結晶性ポリエステルポリオールを、含む。
ポリイソシアネートは、少なくとも2つのイソシアネート(−−NCO)基を含む。有用なポリイソシアネートには、例えば、芳香族、脂肪族化合物、脂環式、アリールアルキル、および、アルキルアリール、ジ−、トリ−、および、テトラ−イソシアナート、並びに、その混合物が、含まれる。適切なポリイソシアネートは、例えば、モノマー、オリゴマー、および、その混合物を含む種々の形態で良い。有用な芳香族ポリイソシアネートは、例えば、異性体(例えば、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、以下の式を有するオリゴマーメチレンイソシアネート、式中、nは、整数、および、その混合物)を含むジフェニルメタンジイソシアネート化合物(MDI)と、
必要に応じて、ポリウレタンプレポリマーは、融点が40℃以上、かつ、第1結晶性ポリエステルポリオールとは異なる少なくとも1つの第2結晶性ポリエステルポリオールから誘導される。第2結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約500g/molから約50,000g/molまでである。有用な第2結晶性ポリエステルポリオールは、環球法ISO 4625法に従って測定した軟化点が、100℃以下、95℃以下、約90℃以下、更には、約80℃以下の結晶性ポリエステルポリオールを、含む。
適宜、ポリウレタンプレポリマーは、第3ポリエステルポリオールから誘導される。第3ポリエステルポリオールは、Tgが100℃未満、かつ、融点が40℃以下である。第3ポリエステルポリオールは、結晶、または、非晶質である。第3ポリエステルポリオールは、数平均分子量が、約250g/molから約6000g/mol、約1000g/molから約3,000g/mol、更には、約1000g/molから約2,000g/molまでである。
更に、ポリウレタンプレポリマーは、ポリエーテルポリオールから誘導される。ポリエーテルポリオールは、数平均分子量が、約400g/molから約8000g/mol,約500g/molから約4000g/mol、更には、約1000g/molから約2000g/molまでである。ポリエーテルポリオールは、酸化物モノマー(例えば、エチレンオキシド、酸化プロピレン、1,2−ブチレン酸化物、1,4−ブチレン酸化物、テトラヒドロフラン、および、これらの組み合わせ)、並びに、ポリオール開始剤(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリストリトール、および、これらの組み合わせ)から誘導される。適切なポリエーテルポリオールは、例えば、酸化プロピレン、エチレンオキシド、および、ブチレン酸化物のホモポリマーと、酸化プロピレン、および、エチレンオキシドの共重合体と、酸化プロピレン、および、ブチレン酸化物の共重合体と、ブチレン酸化物、および、エチレンオキシドの共重合体と、これらの混合物を、含む。適切なポリエーテルポリオールの具体例には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブタジエングリコール、および、これらの組み合わせが、ある。ポリエーテルポリオールは、不規則構成やブロック構成等を含む多様な構成を取ることができる。
必要に応じて、触媒をポリウレタンプレポリマーの重合で使用する。例えば、スズ(例えば、ジブチル錫ジラウレートやジブチルスズアセテート)、ビスマス、亜鉛、および、カリウムを原料とする触媒を含む様々な金属触媒が、適している。ポリウレタンプレポリマーは、ポリウレタンプレポリマー、触媒の重量に基づいて、約0.01重量%から約2重量%まで調製可能である。
40℃以上から約200℃までの高温で、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることで、ポリウレタンプレポリマーを調製できる。ポリオールを、最初に、反応容器に入れたら、反応温度まで加熱し、真空内で乾燥させて、ポリオールが吸収する環境湿度を除去可能である。次に、ポリイソシアネートを反応容器に加える。ポリオールとポリイソシアネートとの反応を、NCO:OH比が、約1.3:1から約6.7:1、更には、約1.5:1から約2.5:1までにおいて実施して、ポリウレタンプレポリマーの全重量に基づいて、約1重量%から約10重量%まで、更には、約2重量%から約6重量%までの最終接着剤としてイソシアネート内容物を得る。
必要に応じて、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物は、湿気硬化を促進する触媒を含む。有用な触媒には、エーテル、および、モルホリン官能基を含む触媒が含まれ、この例には、2,2−ジモルホリノエチルエーテル、ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、および、4,4’−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス−モルホリンがある。適切な市販の触媒は、例えば、JEFFCAT DMDEE 4,4’−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス−モルホリンを含み、これは、Huntsman Corp社(テキサス州、ヒューストン)から入手可能である。
湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物は、適宜、例えば、熱可塑性高分子、粘着付与剤、可塑剤、ワックス、安定剤、抗酸化物質、充填剤(タルク、粘土、シリカと処理済みシリカ、カーボンブラック、および、マイカ)、紫外線(UV)捕捉剤と吸収材、染料、蛍光剤、臭気マスク、接着促進剤(即ち、シラン系接着促進剤)、界面活性剤、消泡剤、並びに、これらの組み合わせを含む様々な他の添加物を、含む。
湿気硬化型接着剤組成物は、例えば、自動微細線分注、スロットダイコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、転写式塗布、パターンコーティング、スクリーン印刷、スプレーコーティング、フィラメントコーティング、押し出し式、エアナイフ、トレーリングブレード、はけ塗り、浸し塗り、ドクターブレード、オフセットグラビアコーティング、輪転グラビアコーティング、および、これらの組み合わせを含む任意の適切な塗布法を使用して、塗布できる。湿気硬化型接着剤組成物は、連続、あるいは、不連続コーティングにより、単層、あるいは、複数層、および、これらの組み合わせとして、塗布可能である。
例で使用する試験手順は、以下を含む。別途指示がない限り、全ての比率と割合は、重量である。別途指定されない限り、この手順は、室温(つまり、約20℃から約25℃までの周囲温度)で実施する。
ブルックフィールドサーモセル粘度計、および、軸番号27を使用して、粘度を120℃で測定する。
以下のプロセスに従って、融解転移の存在を、示差走査熱量計により決定する。試料を25℃で平衡にして、速度200℃/分で120℃まで加熱し、10分間、120℃に保ち、速度5℃/分で120℃から−40℃まで冷却し、10分間、−40℃に維持してから、5℃/分で、−40℃から120℃まで加熱する。第2加熱ステップ、つまり、−40℃から120℃までの加熱中の吸熱ピークの存在は、融解転移の存在を表す。
試料の調製
25℃での接着剤組成物の破断応力を測定するために、最低限の接着剤の絞り出しで接着面積2.5センチメートル(cm)×1.3cm(1インチ(in)×1/2in)を生み出すのに十分な量で、接着剤組成物を第1ポリカーボネート試験試片(寸法が10cm×2.5cmx0.318cm(4in×1in×1/8in))の1表面に塗布することで、試料を調製した。次に、この接着剤組成物を第2ポリカーボネート試験試片(寸法が10cm×2.5cm×0.318cm(4in×1in×1/8in)に接触させて、10秒間、7キログラムの重量を構造全体に加えた。そして、重量を外し、25℃と50%の相対湿度で温度と湿度とを制御した室内に、生成された試料を7日間入れて、接着剤組成物を硬化させた。
「引張荷重によるせん断中の接着剤で結合した硬質プラスティックラップ−せん断継手の強度を測定するための標準法(Standard Test Method for Determining Strength of Adhesively Bonded Rigid Plastic Lap−Shear Joints in Shear by Tension Loading)と題されたASTM D3163に従い、5cm/分(2in/分)のクロスヘッド速度におけるINSTRON機械試験装置を使用して、25℃での試料の破断応力を測定した。5個の試料を試験して、単位MPaの平均値を報告した。
試料の調製
80℃での接着剤組成物の破断応力を決定するために、25℃破断応力試験法で述べたとおりに、試料を調製した。次に、INSTRON機械試験装置の試験グリップを覆う80℃での温度管理室内に、試料を入れた。30分間、試料を80℃で加熱した。
試料を80℃の室内に入れた状態の間、ASTM D3163に従って、試料の破断応力を測定した。5個の試料を試験して、単位MPaの平均値を報告した。
同試験は、80℃破断応力試験法と共に実施した。80℃破断応力試験法に従って試験された試料について、試料の破断応力を測定した直後、試料を室から取り除いた。室から試料を除いた後の1分以内に、接着した基材から、基材上に存在する残りの接着剤組成を、手で全て剥がした。そして、以下で記載の接着剤剥離性評価尺度に従って、接着剤剥離性を等級付けした。等級は1〜5の範囲であり、5が基材表面から剥がしやすく、1が基材表面から最も剥がしにくい。5個の試料を試験して、等級番号に従う剥離度として報告した。
25℃破断応力試験法に従って、試料を調製、硬化した。そして、85℃と85%の相対湿度で温度と湿度を制御した室内で72時間にわたり、試料を調整し、その後、試料を室から外し、25℃、および、50%の相対湿度において、制御された環境内で1日、平衡化させた。そして、25℃破断応力試験法の試料試験法に従って、試料を試験した。5個の試料を試験して、単位MPaの信頼性破断点応力として平均値を記録した。
25℃破断応力を測定し(Si)、信頼性破断応力を測定し(S2)、生成値を25℃破断応力で除算し(Si)、更に、100で乗算することで、強度保持率を決定し、この強度保持率は、以下の式で表される。
%強度保持率=[S2/Si]*100。
例1〜10、および、比較対照1〜3を、以下のとおり調製した。表1で記載される種類と量のポリエーテルポリオール、および、ポリエステルポリオールを、MODAFLOWフロー剤(Monsanto Chemical Company Corporation社、ミズーリ州、セントルイス)と共に、ガラス反応器に装填した。この混合物を、120℃の真空中で90分間、乾燥させた。そして、激しい撹拌により、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートを、窒素雰囲気生成装置中の混合物にゆっくりと添加した。イソシアネート添加後、90分間、または、目標とする3%のフリーイソシアネートを実現するまで、120℃の真空で反応が進行できるようにした。窒素雰囲気生成装置内で、触媒を混合物に添加した。真空中の10分間の混合後、反応容器から、剤形を排出して、窒素でパージしながらブリキ缶に格納した。
例11〜13を、以下のとおり調製した。表2で記載される種類と量のポリエステルポリオールを、MODAFLOWフロー剤と共に、ガラス反応器に装填した。この混合物を、120℃の真空中で90分間、乾燥させた。そして、激しい撹拌により、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートを、窒素雰囲気生成装置中の混合物にゆっくりと添加した。イソシアネート添加後、90分間、または、目標とする3%のフリーイソシアネートを実現するまで、120℃の真空で反応が進行できるようにした。窒素雰囲気生成装置内で、触媒を混合物に添加した。真空中の10分間の混合後、反応容器から、剤形を排出して、窒素でパージしながらブリキ缶に格納した。
Claims (42)
- 電子構成部品と、
第1基材と、
第2基材と、
ポリウレタンプレポリマーから誘導された、硬化した湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物と
を含む電子装置であって、
前記第1基材は、前記接着剤組成物により前記第2基材に結合され、
前記硬化した接着剤組成物は、
約30分間にわたり少なくとも60℃から100℃以下までの温度で前記装置を調整した後、前記第1基材と前記第2基材の少なくとも1つから完全に除去可能であり、
少なくとも3MPaの信頼性破断応力を示す、
電子装置。 - 前記ポリウレタンプレポリマーは、
第1結晶性ポリエステルポリオール、および、
ポリイソシアネート
の反応生成物を含む、請求項1に記載の電子装置。 - 前記ポリウレタンプレポリマーは、
40℃以上の融点、および、少なくとも5500g/molから約20,000g/molまでの数平均分子量を有する第1結晶性ポリエステルポリオールと、
40℃以上の融点を有する第2結晶性ポリエステルポリオールであって、5500g/mol未満の数平均分子量を有し、かつ、ジオールとポリカルボン酸から誘導された結晶性ポリエステルポリオール、および、500g/molから約50,000g/molまでの数平均分子量を有するポリカプロラクトンポリオールからなる群から選択される第2結晶性ポリエステルポリオールと、
ポリイソシアネートと
の反応生成物を含む、請求項1に記載の電子装置。 - 前記ポリウレタンプレポリマーは、
40℃以上の融点、および、少なくとも5500g/molから約20,000g/molまでの数平均分子量を有する第1結晶性ポリエステルポリオールと、
40℃以上の融点を有する第2結晶性ポリエステルポリオールであって、5500g/mol未満の数平均分子量を有し、かつ、ジオールとポリカルボン酸から誘導された結晶性ポリエステルポリオール、および、500g/molから約50,000g/molまでの数平均分子量を有するポリカプロラクトンポリオールからなる群から選択される第2結晶性ポリエステルポリオールと、
ポリエーテルポリオールと、
25℃以下の融点を有する第3ポリエステルポリオールと、
ポリイソシアネートと
の反応生成物を含む、請求項1に記載の電子装置。 - 前記第1基材は、約30分間にわたり少なくとも60℃から100℃以下の温度で前記装置を調整した後、前記第1基材と前記第2基材の少なくとも1つを損傷させることなく、前記第2基材から分離可能である、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第1基材は、約30分間にわたり少なくとも60℃から100℃以下の温度で前記装置を調整した後、1MPa以下の力を使って、前記第2基材から分離可能である、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第1基材を前記第2基材から分離した後、前記第2基材上に存在する前記硬化した接着剤組成物の残留物を全て、前記第2基材から完全に除去可能である、請求項5に記載の電子装置。
- 前記第1基材を前記第2基材から分離した後、前記第2基材上に存在する前記硬化した接着剤組成物の残留物を全て、剥離により、前記第2基材から完全に除去可能である、請求項5に記載の電子装置。
- 前記第1基材を前記第2基材から分離した後、前記第2基材上に存在する前記硬化した接着剤組成物の残留物を全て、溶剤を使うことなく、前記第2基材から完全に除去可能である、請求項5に記載の電子装置。
- 前記第2基材は、ガラス、高分子、または、これらの組み合わせを含む、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第2基材は、接触感知式ディスプレイ、接触不感知ディスプレイ、ガラスパネル、または、これらの組み合わせを含む、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第1基材は、熱可塑性高分子、熱硬化性高分子、金属、金属合金、複合材料、高分子、または、これらの組み合わせを含む、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第2基材は、接触感知式ディスプレイである、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第1基材は、個人用電子装置の筐体である、請求項13に記載の電子装置。
- 前記電子装置は、スマートフォン、タブレット、カメラ、時計、または、これらの組み合わせを含む、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、1MPa以下の80℃破断応力を示す、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、少なくとも5MPaの25℃破断応力、および、1MPa以下の80℃破断応力を示す、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、少なくとも4の剥離度を示す、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、少なくとも4の剥離度を示す、請求項12に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、少なくとも4の剥離度を示す、請求項13に記載の電子装置。
- 前記第1基材は、72時間にわたり85℃、および、相対湿度85%で前記装置を調整し、前記装置を室温まで冷却した後、前記第2基材と恒久的に結合したままである、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物が少なくとも4MPaの信頼性破断応力を示す、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、少なくとも5MPaの信頼性破断応力を示す、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、少なくとも30%強度保持率を示す、請求項1に記載の電子装置。
- 前記硬化した接着剤組成物は、少なくとも50%の強度保持率を示す、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第1結晶性ポリエステルポリオールは、融点が40℃以上、および、数平均分子量が約6000g/molから約20,000g/mol以下までである、請求項2に記載の電子装置。
- 前記第1結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約6000g/molから約15,000g/molであり、第2結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約1000g/molから約5000g/molである、請求項3に記載の電子装置。
- 前記ポリエーテルポリオールは、数平均分子量が約400g/molから約8000g/molまでである、請求項4に記載の電子装置。
- 前記第3ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約250g/molから約6000g/molまでである、請求項4に記載の電子装置。
- 前記第1結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約6000g/molから約12,000g/molであり、第2結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約2000g/molから約4500g/molである、請求項3に記載の電子装置。
- 前記第1結晶性ポリエステルポリオールは、ジオール、および、ポリカルボン酸の反応生成物を含み、前記第2結晶性ポリエステルポリオールは、ポリカプロラクトンポリオールを含む、請求項3に記載の電子装置。
- 前記第1結晶性ポリエステルポリオールは、数平均分子量が約6000g/molから約12,000g/molであり、前記ポリカプロラクトンポリオールは、数平均分子量が約1000g/molから約20、000g/molである、請求項31に記載の電子装置。
- 約30分間にわたり、少なくとも60℃から100℃以下までの温度で物品を調整するステップであって、前記物品は、
第1基材と、
第2基材と、
硬化した湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物と
を含み、前記第1基材は、前記硬化した接着剤組成物により前記第2基材に結合するステップと、
前記第1基材と前記第2基材の少なくとも1つを損傷させることなく、前記第1基材を前記第2基材から分離させるステップと
を含む、物品をリワークする方法。 - 前記分離させるステップは、1MPa以下の力を加えて、前記第1基材を前記第2基材から分離させるステップを含む、請求項33に記載の方法。
- 前記分離させるステップは、人により実施され、前記第1基材の少なくとも一部を第1の手で把持するステップと、前記第2基材の少なくとも一部を第2の手で把持するステップと、前記2枚の基材を互いに引き離すステップとを含む、請求項33に記載の方法。
- 前記方法は、前記2枚の基材を分離した後、前記接着剤組成物を前記第1基材から完全に除去するステップを更に含む、請求項33に記載の方法。
- 前記方法は、前記2枚の基材を分離した後、剥離力を使って、前記接着剤組成物を前記第1基材から完全に除去するステップを更に含む、請求項33に記載の方法。
- 前記物品は、電子装置である、請求項33に記載の方法。
- 40℃以上の融点、120℃以下の軟化点、および、少なくとも5500g/molから20,000g/mol以下までの数平均分子量を有する第1結晶性ポリエステルポリオールと、
40℃以上の融点、95℃以下の軟化点、および、約500g/molから約50,000g/molまでの数平均分子量を有する第2結晶性ポリエステルポリオールであって、前記第1結晶性ポリエステルポリオールとは異なる第2結晶性ポリエステルポリオールと、
40℃以下の融点を有する第3ポリエステルポリオールと、
ポリエーテルポリオールと、
ポリイソシアネートと
の反応生成物を含むポリウレタンプレポリマーを含む湿気硬化型ポリウレタン接着剤組成物であって、
前記接着剤組成物は、少なくとも5MPaの25℃破断応力、および、1MPa以下の80℃破断応力を示し、80℃破断応力試験法に準拠する1分以内の試験中に、ポリカーボネート基材から完全に除去できる、湿気硬化型ポリウレタン接着剤組成物。 - 前記ポリウレタンプレポリマーは、
1重量%から60重量%の前記第1結晶性ポリエステルポリオールと、
1重量%から40重量%の前記第2結晶性ポリエステルポリオールと、
10重量%から60重量%の前記第3ポリエステルポリオールと
を含む、請求項39に記載の湿気硬化型ポリウレタン接着剤組成物。 - 第1基材と、
第2基材と、
硬化した接着剤組成物と
を含む物品であって、前記第1基材は、前記硬化した接着剤組成物により前記第2基材に結合し、前記硬化した接着剤組成物は、
少なくとも5500g/molから20,000g/molまでの数平均分子量、40℃以上の融点、および、120℃以下の軟化点を有する第1結晶性ポリエステルポリオールと、
40℃以上の融点、95℃以下の軟化点、および、約500g/molから約50,000g/molまでの数平均分子量を有する第2結晶性ポリエステルポリオールであって、前記第1結晶性ポリエステルポリオールとは異なる第2結晶性ポリエステルポリオールと、
ポリイソシアネートと
の反応生成物を含むポリウレタンプレポリマーから誘導され、
前記接着剤組成物は、約30分間にわたり少なくとも60℃から100℃以下までの温度で前記物品を調整した後、溶剤の使用、または、研磨作用なしに前記第1基材と前記第2基材の少なくとも1つから完全に除去可能である、物品。 - 電子構成部品と、
第1基材と、
第2基材と、
ポリウレタンプレポリマーから誘導された硬化した湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物と
を含む電子装置であって、前記第1基材は、前記接着剤組成物により前記第2基材に結合し、
前記硬化した接着剤組成物は、約30分間にわたり少なくとも60℃から100℃以下までの温度で前記装置を調整した後、前記第1基材と前記第2基材の少なくとも1つから完全に除去可能であり、
前記第1基材は、72時間にわたり、85℃、および、相対湿度85%で前記装置を調整し、前記装置を室温まで冷却した後、前記第2基材と恒久的に結合したままである、電子装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462037817P | 2014-08-15 | 2014-08-15 | |
US62/037,817 | 2014-08-15 | ||
US201462049489P | 2014-09-12 | 2014-09-12 | |
US62/049,489 | 2014-09-12 | ||
PCT/US2015/045250 WO2016025821A1 (en) | 2014-08-15 | 2015-08-14 | Re-workable moisture curable hot melt adhesive composition methods of using the same, and articles including the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017532632A true JP2017532632A (ja) | 2017-11-02 |
JP2017532632A5 JP2017532632A5 (ja) | 2018-09-20 |
JP6665161B2 JP6665161B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=54140629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017507732A Active JP6665161B2 (ja) | 2014-08-15 | 2015-08-14 | リワーク性湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物、これを使用する方法およびこれを含む物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10011749B2 (ja) |
EP (1) | EP3180376A1 (ja) |
JP (1) | JP6665161B2 (ja) |
CN (1) | CN105593329B (ja) |
TW (1) | TWI700349B (ja) |
WO (1) | WO2016025821A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016199783A1 (ja) * | 2015-06-08 | 2018-03-29 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品 |
WO2019124266A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 日立化成株式会社 | 反応性ホットメルト接着剤組成物及びその製造方法、接着方法、並びに、画像表示装置及びその製造方法 |
JP2019112570A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社イノアックコーポレーション | 低アウトガス性ウレタンホットメルト接着剤組成物 |
WO2020246243A1 (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | Dic株式会社 | 接着剤、電池用包装材用接着剤、積層体、電池用包装材、電池用容器及び電池 |
JP2022114079A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016000222A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Removable polyurethane hot melt adhesive and use |
US10011749B2 (en) * | 2014-08-15 | 2018-07-03 | H.B. Fuller Company | Re-workable moisture curable hot melt adhesive composition, methods of using the same, and articles including the same |
EP3538619A4 (en) | 2016-11-10 | 2020-07-08 | Henkel AG & Co. KGaA | REACTIVE MELT ADHESIVE COMPOSITION AND USE THEREOF |
CN108203575B (zh) * | 2016-12-20 | 2020-08-11 | 苏州宇熠新材料科技有限公司 | 一种双组份尼龙与透明tpu薄膜贴合胶及制备方法 |
CN106598347B (zh) * | 2017-01-16 | 2023-04-28 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 力感测装置及oled显示装置 |
US10080283B1 (en) | 2017-05-08 | 2018-09-18 | International Business Machines Corporation | Interface for limiting substrate damage due to discrete failure |
US10470290B2 (en) | 2017-05-08 | 2019-11-05 | International Business Machines Corporation | Coating for limiting substrate damage due to discrete failure |
US12023875B2 (en) * | 2017-07-14 | 2024-07-02 | The University Of Rochester | Reaction injection molding of stimuli-responsive thermosets |
CN110835510A (zh) * | 2018-08-15 | 2020-02-25 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 胶黏剂及其制备方法 |
EP3617244A1 (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-04 | Henkel AG & Co. KGaA | Bio-based reactive polyurethane hotmelt adhesives |
WO2020231417A1 (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Re-workable adhesives for electronic devices |
WO2021006898A1 (en) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Reworkable optically clear adhesive compositions |
WO2021173757A1 (en) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | H.B. Fuller Company | Heat resistant hot melt moisture cure adhesive composition and articles including the same |
CN112029019B (zh) * | 2020-08-27 | 2022-12-02 | 青岛昊鑫新能源科技有限公司 | 一种碳纳米管分散剂及其制备方法 |
JP2023542008A (ja) * | 2020-09-18 | 2023-10-04 | ランクセス・コーポレーション | 反応性ホットメルト接着剤のための低遊離ポリウレタンプレポリマー組成物 |
CN114989765B (zh) * | 2021-03-01 | 2024-02-20 | 深圳科创新源新材料股份有限公司 | 一种热塑性底部填充材料及其制备方法和应用 |
CN113831830B (zh) * | 2021-09-28 | 2023-04-07 | 江苏图研新材料科技有限公司 | 一种高阻隔聚氨酯自修复组合物及其制备方法 |
CN118475465A (zh) * | 2021-11-11 | 2024-08-09 | Ddp特种电子材料美国有限责任公司 | 粘合剂体系 |
CN116103009A (zh) * | 2021-11-11 | 2023-05-12 | H.B.富乐公司 | 反应型热熔胶组合物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03152112A (ja) * | 1989-09-23 | 1991-06-28 | Bayer Ag | 迅速結晶化性ポリウレタン系 |
US6844073B1 (en) * | 2001-09-27 | 2005-01-18 | H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Hot melt moisture cure polyurethane adhesive with wide range of open time |
JP2007161991A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | ウェット単板用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた化粧造作部材 |
WO2008065921A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Dic Corporation | Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same |
JP2008545555A (ja) * | 2005-05-25 | 2008-12-18 | エイチ・ビー・フラー・ライセンジング・アンド・ファイナンシング・インコーポレーテッド | 撥水性積層体の製造方法 |
JP2009242557A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Dic Corp | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材 |
JP2012211285A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Dic Corp | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材 |
CN103289631A (zh) * | 2013-06-21 | 2013-09-11 | 上海智冠高分子材料有限公司 | 一种反应型聚氨酯热熔胶组合物的制备方法及其应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3840220A1 (de) | 1988-11-29 | 1990-05-31 | Henkel Kgaa | Verfahren zur herstellung und applikation von unter feuchtigkeitseinwirkung nachvernetzenden schmelzkleber- und/oder dichtmassen |
WO1991018957A1 (en) | 1990-06-08 | 1991-12-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Reworkable adhesive for electronic applications |
DE4446027A1 (de) * | 1994-12-23 | 1996-07-04 | Henkel Kgaa | Formteile aus PU-Schmelzklebstoffen |
US6221978B1 (en) * | 1998-04-09 | 2001-04-24 | Henkel Corporation | Moisture curable hot melt adhesive and method for bonding substrates using same |
US6365700B1 (en) * | 1999-06-07 | 2002-04-02 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | High green strength reactive hot melt by a prepolymerization in the main reactor |
DE10028810A1 (de) | 2000-06-10 | 2001-12-20 | Henkel Kgaa | Polyurethan-Zusammensetzungen auf der Basis von Polyester-Block-Copolymeren |
US20030004263A1 (en) | 2001-06-15 | 2003-01-02 | Schmidt Robert C. | Reactive hot melt adhesive |
JP3700645B2 (ja) | 2001-12-20 | 2005-09-28 | 宇部興産株式会社 | 相溶化剤およびそれを含むポリエステルポリオール混合物ならびにこの混合物を使用した溶融接着剤 |
EP1386936A1 (de) * | 2002-07-30 | 2004-02-04 | Thomas Abend | Verfahren und Zusammensetzung zur Herstellung reaktiver Schmelzmassen auf Basis von oberflächendesaktivierten festen Isocyanaten und Polymeren mit funktionellen Gruppen |
CN102480872B (zh) | 2010-11-22 | 2014-12-10 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 壳体组件及其制造方法以及应用该壳体组件的电子装置 |
JP5734092B2 (ja) | 2011-05-24 | 2015-06-10 | ヘンケルジャパン株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
WO2013016130A2 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | H.B. Fuller Company | A reactive hot-melt adhesive for use on electronics |
KR20140044868A (ko) | 2011-07-22 | 2014-04-15 | 에이치. 비. 풀러, 컴퍼니 | 전자장치 상에 사용하기 위한 1성분 이중 경화 접착제 |
CN104144996B (zh) * | 2011-10-24 | 2016-10-12 | 3M创新有限公司 | 微结构化光学透明的粘合剂 |
JPWO2015016029A1 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-03-02 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 |
WO2015056478A1 (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | Dic株式会社 | 樹脂組成物 |
US10011749B2 (en) * | 2014-08-15 | 2018-07-03 | H.B. Fuller Company | Re-workable moisture curable hot melt adhesive composition, methods of using the same, and articles including the same |
US20180237671A1 (en) * | 2015-02-27 | 2018-08-23 | H.B. Fuller Company | Oily chemical resistant moisture curable hot melt adhesive compositions and articles including the same |
-
2015
- 2015-08-14 US US14/826,547 patent/US10011749B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-14 WO PCT/US2015/045250 patent/WO2016025821A1/en active Application Filing
- 2015-08-14 CN CN201580002097.2A patent/CN105593329B/zh active Active
- 2015-08-14 US US14/826,567 patent/US20160046846A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-14 JP JP2017507732A patent/JP6665161B2/ja active Active
- 2015-08-14 EP EP15763671.3A patent/EP3180376A1/en not_active Withdrawn
- 2015-08-14 TW TW104126536A patent/TWI700349B/zh active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03152112A (ja) * | 1989-09-23 | 1991-06-28 | Bayer Ag | 迅速結晶化性ポリウレタン系 |
US6844073B1 (en) * | 2001-09-27 | 2005-01-18 | H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Hot melt moisture cure polyurethane adhesive with wide range of open time |
JP2008545555A (ja) * | 2005-05-25 | 2008-12-18 | エイチ・ビー・フラー・ライセンジング・アンド・ファイナンシング・インコーポレーテッド | 撥水性積層体の製造方法 |
JP2007161991A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | ウェット単板用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた化粧造作部材 |
WO2008065921A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Dic Corporation | Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same |
JPWO2008065921A1 (ja) * | 2006-12-01 | 2010-03-04 | Dic株式会社 | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シート |
JP2009242557A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Dic Corp | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材 |
JP2012211285A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Dic Corp | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材 |
CN103289631A (zh) * | 2013-06-21 | 2013-09-11 | 上海智冠高分子材料有限公司 | 一种反应型聚氨酯热熔胶组合物的制备方法及其应用 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016199783A1 (ja) * | 2015-06-08 | 2018-03-29 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品 |
WO2019124266A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 日立化成株式会社 | 反応性ホットメルト接着剤組成物及びその製造方法、接着方法、並びに、画像表示装置及びその製造方法 |
JPWO2019124266A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-01-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 反応性ホットメルト接着剤組成物及びその製造方法、接着方法、並びに、画像表示装置及びその製造方法 |
JP7415559B2 (ja) | 2017-12-20 | 2024-01-17 | 株式会社レゾナック | 反応性ホットメルト接着剤組成物及びその製造方法、接着方法、並びに、画像表示装置及びその製造方法 |
JP2019112570A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社イノアックコーポレーション | 低アウトガス性ウレタンホットメルト接着剤組成物 |
WO2020246243A1 (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | Dic株式会社 | 接着剤、電池用包装材用接着剤、積層体、電池用包装材、電池用容器及び電池 |
JP6809658B1 (ja) * | 2019-06-03 | 2021-01-06 | Dic株式会社 | 接着剤、電池用包装材用接着剤、積層体、電池用包装材、電池用容器及び電池 |
JP2022114079A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201612281A (en) | 2016-04-01 |
WO2016025821A1 (en) | 2016-02-18 |
US20160046845A1 (en) | 2016-02-18 |
CN105593329A (zh) | 2016-05-18 |
US10011749B2 (en) | 2018-07-03 |
EP3180376A1 (en) | 2017-06-21 |
US20160046846A1 (en) | 2016-02-18 |
TWI700349B (zh) | 2020-08-01 |
CN105593329B (zh) | 2020-01-24 |
JP6665161B2 (ja) | 2020-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6665161B2 (ja) | リワーク性湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物、これを使用する方法およびこれを含む物品 | |
CN106398625B (zh) | 耐油化学的制品和耐油化学的湿固化型热熔粘合剂组合物 | |
KR101770649B1 (ko) | 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 | |
CN104093800B (zh) | 光固化性透明粘合片用组合物、光学用粘合片 | |
CN110872483B (zh) | 活性能量线固化型粘合剂组合物、固化物及粘合片 | |
WO2016181857A1 (ja) | 光学透明粘着シート、光学透明粘着シートの製造方法、積層体、及び、タッチパネル付き表示装置 | |
KR20180015227A (ko) | 가요성 디스플레이용 조립체 층 | |
WO2013016133A2 (en) | A one-component, dual-cure adhesive for use on electronics | |
CN108292178A (zh) | 光学透明粘着片、光学透明粘着片的制造方法、层叠体、及带有触摸屏的显示装置 | |
CN103140560A (zh) | 光固化性透明粘合片用组合物 | |
WO2018047593A1 (ja) | 光学透明粘着シート、光学透明粘着シートの製造方法、積層体、タッチパネル付き表示装置、及び、光学透明粘着シートの貼り合わせ方法 | |
JP5987135B1 (ja) | 光学透明粘着シート、光学透明粘着シートの製造方法、積層体、及び、タッチパネル付き表示装置 | |
KR101577650B1 (ko) | 비산방지 필름 | |
TWI878440B (zh) | 表面保護膜 | |
CN114008155B (zh) | 表面保护膜 | |
JP5935961B1 (ja) | 粘着剤組成物 | |
KR20140111392A (ko) | 광학용 점착제 조성물 및 이를 함유한 점착필름 | |
KR101862704B1 (ko) | 평판표시장치 | |
KR102825400B1 (ko) | 광경화성 우레탄 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 필름 | |
JP2009120752A5 (ja) | ||
US20230025328A1 (en) | Moisture-Curable Polyurethane Hot Melt Adhesive Composition with Oleic Chemical Resistance | |
KR102828962B1 (ko) | 표면 보호 필름 | |
JP7272401B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び粘着シート | |
JP2023079165A (ja) | 樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法 | |
KR20190019558A (ko) | 점착제 조성물 및 이로부터 제조된 보호 시트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20180807 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |