[go: up one dir, main page]

JP2017525765A - 新規イミノニトリル誘導体 - Google Patents

新規イミノニトリル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525765A
JP2017525765A JP2017529166A JP2017529166A JP2017525765A JP 2017525765 A JP2017525765 A JP 2017525765A JP 2017529166 A JP2017529166 A JP 2017529166A JP 2017529166 A JP2017529166 A JP 2017529166A JP 2017525765 A JP2017525765 A JP 2017525765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile
hydroxy
fluorophenyl
chloro
bipyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017529166A
Other languages
English (en)
Inventor
サンディプ ミッディヤ,
サンディプ ミッディヤ,
ダルメーンドラ ビー ヤーダブ,
ダルメーンドラ ビー ヤーダブ,
リテッシュ シュリバスタバ,
リテッシュ シュリバスタバ,
スシル ライナ,
スシル ライナ,
モナリ バネルジー,
モナリ バネルジー,
アルジュン スーリヤ,
アルジュン スーリヤ,
Original Assignee
キュラデブ ファーマ ピーヴィティ. リミテッド
キュラデブ ファーマ ピーヴィティ. リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュラデブ ファーマ ピーヴィティ. リミテッド, キュラデブ ファーマ ピーヴィティ. リミテッド filed Critical キュラデブ ファーマ ピーヴィティ. リミテッド
Publication of JP2017525765A publication Critical patent/JP2017525765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物に関し式中、X1〜X4及びRC〜RGは明細書及び特許請求の範囲のように定義される。式(I)の化合物は医薬として使用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼに関連する状態を治療するのに有用な新規なイミノニトリル化合物、薬学的に許容される塩、異性及び薬学的組成物を開示する。本発明はまた、本明細書で提供される化合物及び薬学的組成物を使用して、哺乳動物におけるインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼに関連する医学的状態、例えば腫瘍学的障害、神経変性障害又は自己免疫障害を予防及び/又は治療するための方法を提供する。
本発明は、特に、式(I)の化合物に関する;
Figure 2017525765
(式中
はCR、N、又はNOであり;
はCR、N、又はNOであり;
はCR、N、又はNOであり;
はCR、N、又はNOであり;
式中、X、X、X及びXの少なくとも1つはNであり;
、R、R及びRはH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式又は二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、単環式又は二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式又は二環式シクロアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)、並びにO、S(O)及びNRからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され;
nは0から2であり;
及びRはH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式C−C14アリール、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式C−Cシクロアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びペルフルオロアルキルからなる群から独立して選択され;
はH、C−Cアルキル、単環式又は二環式C−C14アリール、単環式又は二環式ヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式又は二環式シクロアルキル、単環式又は二環式ヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ、又はO、S(O)及びNRからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され;
はH、C−Cアルキル、単環式又は二環式C−C14アリール、単環式又は二環式ヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式又は二環式シクロアルキル、単環式又は二環式ヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ、又は置換されていてもよいヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され;
〜RはH、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、複素環、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、CN、−O(アリール)、C−Cアルキニル、C(O)C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、及び置換されていてもよいアリールからなる群から独立して選択される);
又はその異性体、又はその代謝産物、又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル。
必須アミノ酸のトリプトファン(Trp)は、キヌレニン(KYN)経路を介して異化される。キヌレニン経路における初期律速段階は、トリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ(TDO)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1(IDO1)及びインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2(IDO2)を含むヘム含有酸化還元酵素によって行われる。IDO1及びIDO2は、アミノ酸レベルでTDOと非常に限定された相同性を共有し、異なる分子構造を有するにもかかわらず、各酵素は、それぞれがトリプトファンを触媒してN−ホルミルキヌレニンを形成する点で同じ生化学的活性を有する。IDO1、IDO2、及び/又はTDO活性は、局所トリプトファン濃度を変化させ、これらの酵素の活性によるキヌレニン経路代謝産物の蓄積は、免疫抑制に関連する多数の状態へと導き得る。
IDO1及びTDOは、腫瘍耐性の持続性、慢性感染、HIV感染、マラリア、統合失調症、うつ病に関連する免疫抑制状態の維持並びに子宮内の胎児拒絶を予防するための免疫学的寛容の増加という正常現象に関与している。IDO1、IDO2、及びTDO活性を阻害する治療剤は、がん及びウイルス感染(例えば、HIV−AIDS、HCV)に関連する免疫抑制状態において調節性T細胞を調節し、細胞傷害性T細胞を活性化するために使用することができる。キヌレニン経路、特にIDO1及びTDOの局所的な免疫抑制特性はがんに関与している。原発性がん細胞の大部分がIDO1を過剰発現することが示されている。更に、TDOは最近、ヒト脳腫瘍に関与している。
最も初期の実験では、IDO1の抗菌作用が提案され、IDO1によるトリプトファンの局所的な枯渇が微生物死を招くことを示唆した(Yoshida et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1978, 75(8):3998-4000)。その後の研究により、IDO1が子宮からの胎児拒絶反応を予防することにおいて免疫抑制的役割を果たす同種異系胎児に対する母体耐性の場合に最もよく例示されている、免疫抑制におけるIDO1のより複雑な役割が発見された。特定のIDO1阻害剤を投与された妊娠したマウスは、T細胞の誘導を介して同種異系胎児を迅速に拒絶する(Munn et al., Science, 1998, 281(5380):1191-3)。それ以来の研究により、免疫系のある種の障害の調節因子としてIDO1が確立され、移植された組織が新しい宿主で生存する能力において役割を果たすことが発見された(Radu et al., Plast. Reconstr. Surg., 2007 Jun, 119(7):2023-8)。上昇したキヌレニン経路代謝産物をもたらすIDO1活性の増加は末梢性及び最終的には全身性免疫耐性を引き起こすと考えられている。インビトロの研究は、リンパ球の増殖及び機能がキヌレニンに非常に感受性であることを示唆している(Fallarino et al., Cell Death and Differentiation, 2002, 9(10):1069-1077)。活性化された樹状細胞によるIDO1の発現は、Tリンパ球における細胞周期停止、Tリンパ球細胞受容体(TCR)のダウンレギュレーション及び制御性T細胞(T−reg)の活性化を含むメカニズムによる免疫応答を抑制する(Terness et al., J. Exp. Med., 2002, 196(4):447-457; Fallarino et al., J. Immunol., 2006, 176(11):6752-6761)。
IDO1は、HIV感染によって慢性的に誘導され、次に、調節性T細胞を増加させて、患者の免疫抑制に導く(Sci. Transl. Med., 2010; 2).IDO1阻害は、HIVのマウスモデルにおいてウイルス特異的T細胞のレベルを増強し、同時にウイルス感染マクロファージの数を減少させることが最近示されている(Potula et al., 2005, Blood, 106(7):2382-2390)。IDO1活性は、他の寄生虫感染症にも関与している。マウスマラリアモデルにおけるIDO1の活性の上昇は、インビボIDO1阻害によっても消失することが示されている(Tetsutani K., et al., Parasitology. 2007 7:923-30)。
より最近では、多数の異なるグループによって発表された多数の報告が、腫瘍がIDO1を活性化することによって生存、増殖及び転移に適した免疫寛容原性環境を作り出す能力に焦点を当てている(Prendergast, Nature, 2011, 478(7368):192-4)。腫瘍耐性の研究は、IDO1を発現する細胞が制御性T細胞の数を増加させ、細胞傷害性T細胞応答を抑制し、従って免疫回避を可能にし、腫瘍耐性を促進することを示した。
キヌレニン経路及びIDO1はまた、妊娠中の胎児拒絶反応を防止するための母体耐性及び免疫抑制プロセスにおいて役割を果たすと考えられている(Munn et al., Science, 1998, 281(5380):1191-1193)。特定のIDO1阻害剤を投与された妊娠したマウスは、T細胞活性の抑制を介して同種異系胎児を迅速に拒絶する(Munn et al., Science, 1998, 281(5380):1191-1193)。それ以来の研究により、免疫媒介性疾患の調節因子としてIDO1が確立され、移植された組織が新しい宿主で生存する能力において役割を果たすことが示唆される(Radu et al., Plast. Reconstr. Surg., 2007 Jun, 119(7):2023-8)。
キヌレニン経路、特にIDO1及びTDOの局所的な免疫抑制特性はがんに関与している。主原発性がん細胞の大部分がIDO1及び/又はTDOを過剰発現する(Pilotte et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2012, Vol. 109(7):2497-2502)。複数の研究が、腫瘍がIDO1を活性化することによって生存、増殖及び転移に適した免疫寛容原性環境を作り出す能力に焦点を当てている(Prendergast, Nature, 2011, 478:192-4)。IDO1及び/又はTDOの過剰発現によるキヌレニン経路の調節不全に関連するTregの数の増加及び細胞傷害性T細胞応答の抑制は、腫瘍耐性をもたらし、腫瘍耐性を促進するようである。
臨床研究及び動物試験の両方からのデータは、IDO1及び/又はTDO活性の阻害ががん患者にとって有益であり得、腫瘍転移を遅らせるか、又は予防する可能性を示唆している(Muller et al., Nature Medicine, 2005, 11(3):312-319; Brody et al., Cell Cycle, 2009, 8(12):1930-1934; Witkiewicz et al., Journal of the American College of Surgeons, 2008, 206:849-854; Pilotte et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA , 2012, Vol. 109(7):2497-2502)。マウス(IDO1−/−)におけるIDO1遺伝子の遺伝子破壊は、DMBA誘導性前がん性皮膚乳頭腫の発生率を低下させた(Muller et al., PNAS, 2008, 105(44):17073-17078)。siRNA又は薬理学的IDO1阻害剤1−メチルトリプトファンによるIDO1発現のサイレンシングは、腫瘍特異的死滅を増強した(Clin. Cancer Res., 2009, 15(2))。更に、腫瘍を有する宿主においてIDO1を阻害することは、低減した用量で従来の化学療法の転帰を改善した(Clin. Cancer Res., 2009, 15(2))。臨床的に、幾つかのヒト腫瘍型に見られるIDO1の顕著な発現は、予後不良及び不良な生存率と相関していた(Zou, Nature Rev. Cancer, 2005, 5:263-274; Zamanakou et al., Immunol. Lett. 2007, 111(2):69-75)。がん患者からの血清は、健康なボランティアからの血清と比較して、より高いキヌレニン/トリプトファン比、より多くの循環T−reg、及びエフェクターT細胞アポトーシスの増加を有する(Suzuki et al., Lung Cancer, 2010, 67:361-365)。トリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼの阻害による腫瘍免疫抵抗の逆転は、Pilotteら(Pilotte et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA , 2012, Vol. 109(7):2497-2502)により研究されている。従って、IDO1及び/又はTDOを阻害することによってキヌレニン生成の速度を低下させることは、がん患者にとって有益であり得る。
IDO1及びIDO2は、炎症性疾患に関与している。IDO1ノックアウトマウスは古典的炎症の自発的障害を現さず、IDOの既存の小分子阻害剤は全身性炎症反応を誘発しない(Prendergast et al. Curr Med Chem. 2011;18(15):2257-62)。むしろ、IDOの機能障害は、慢性炎症、炎症関連関節炎及びアレルギー性気道疾患によって促進される皮膚がんのモデルにおいて疾患重症度を緩和する。更に、IDO2は、自己免疫性関節炎における自己抗体産生及び炎症性病態形成の重要なメディエーターである。IDO2ノックアウトマウスは、病原性自己抗体及びAb分泌細胞の減少に起因して野生型マウスと比較して関節炎症を減少させた(Merlo et al. J. Immunol. (2014) vol. 192(5) 2082-2090)。従って、IDO1及びIDO2の阻害剤は、関節炎及び他の炎症性疾患の治療に有用である。
キヌレニン経路の調節不全及びIDO1及びTDOは、脳腫瘍において重要な役割を果たし、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、認知症を含む幾つかの神経変性障害における炎症反応に関与する(Kim et al., J. Clin. Invest, 2012, 122(8):2940-2954; Gold et al., J. Neuroinflammation, 2011, 8:17; Parkinson's Disease, 2011, Volume 2011)。脳におけるIDO1活性及びキヌレニン代謝産物によって誘発された免疫抑制は、IDO1及び/又はTDOの阻害剤で治療され得る。例えば、循環Tregレベルは、IDO1の抗ウイルス剤阻害剤で治療したグリア芽細胞腫の患者において減少することが見出された(Soederlund, et al., J. Neuroinflammation, 2010, 7:44)。
幾つかの研究により、キヌレニン経路代謝産物が神経活性及び神経毒性であることが判明した。神経毒性キヌレニン代謝産物は、実験的アレルギー性脳脊髄炎でラットの脊髄で増加することが知られている(Chiarugi et al., Neuroscience, 2001, 102(3):687-95)。キヌレニン代謝産物の神経毒性効果は、血漿グルコースレベルの上昇によって悪化する。更に、キヌレニンの相対濃度又は絶対濃度の変化は、アルツハイマー病、ハンチントン病及びパーキンソン病、脳卒中及びてんかんなどの幾つかの神経変性障害において見出されている(Nemeth et al., Central Nervous System Agents in Medicinal Chemistry, 2007, 7:45-56; Wu et al. 2013; PLoS One; 8(4))。
精神神経疾患及びうつ病などの気分障害及び統合失調症には、IDO1及びキヌレニン調節不全があるとも言われている。トリプトファンの枯渇及び神経伝達物質の5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の欠乏はうつ病及び不安につながる。IDO1活性の増加は、キヌレニン経路を介したTryp異化作用を増加させることによって5−HT合成のためのトリプトファン利用能の量を減少させることによって5−HTの合成を減少させる(Plangar et al. (2012) Neuropsychopharmacol Hung 2012; 14(4): 239-244)。増加したIDO1活性及びキヌレニン及びキヌレン酸のレベルが、死亡した統合失調症の脳において見出されている(Linderholm et al., Schizophrenia Bulletin (2012) 38: 426-432))。従って、IDO1、IDO1、及びTDOの阻害は、うつ病及び統合失調症ならびに不眠症などの神経学的又は精神神経疾患又は障害を有する患者にとって重要な治療戦略であり得る。
キヌレニン経路の調節不全及びIDO1及び/又はTDO活性もまた心血管危険因子と相関し、キヌレニン及びIDO1は、腎疾患に加えてアテローム性動脈硬化症及び冠状動脈疾患などの他の心血管心疾患のマーカーである(Platten et al., Science, 2005, 310(5749):850-5, Wirlietner et al. Eur J Clin Invest. 2003 Jul;33(7):550-4)。キヌレニンは、末期腎疾患患者における酸化ストレス、炎症及び心血管疾患の罹患と関連している(Pawlak et al., Atherosclerosis, 2009, (204)1:309-314)。研究では、キヌレニン経路の代謝産物が、慢性腎疾患患者の内皮機能不全マーカーと関連していることを示している(Pawlak et al., Advances in Medical Sciences, 2010, 55(2):196-203)。
当分野では、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2及び/又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ経路の阻害剤である化合物、並びにその阻害から恩恵を受けることができる疾患を治療するための方法が必要である。
本明細書において、用語「アルキル」は、単独で又は組み合わせて、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、具体的には1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、より具体的には1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基を意味する。直鎖及び分枝鎖C1−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、異性体ペンチル、異性体ヘキシル、異性体ヘプチル及び異性体オクチル、特にエチル、プロピル、ブチル及びペンチルである。アルキルの特定の例は、メチル、n−ブチル及びtert−ブチル、特にメチル及びtert−ブチルである。
用語「アルコキシ」は、単独で又は組み合わせて、式アルキル−O−を意味し、式中、用語「アルキル」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシなどの前に与えられた意味を有する。特定の「アルコキシ」はメトキシである。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組み合わせて、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル環、特に3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル環を意味する。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。「シクロアルキル」の特定の例はシクロヘキシルである。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、単独で又は組み合わせて、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特にフッ素、塩素又は臭素、より具体的にはフッ素及び塩素を意味する。用語「ハロ」は、別の基と組み合わせて、前記基を少なくとも1個のハロゲン、特に1〜5個のハロゲン、特に1〜3個のハロゲン、すなわち1、2又は3個のハロゲンで置換することを意味する。特定の「ハロアルキル」はトリフルオロメチルである。
用語「ヒドロキシル」及び「ヒドロキシ」は、単独又は組み合わせて、−OH基を意味する。
用語「アミノ」は、単独又は組み合わせて、第一級アミノ基(−NH)、第二級アミノ基(−NH−)又は第三級アミノ基(−N−)を意味する。
用語「オキシ」は、単独で又は組み合わせて、式−O−の基を意味する。
用語「カルボニル」は、単独で又は組み合わせて、式−C(O)−の基を意味する。
用語「薬学的に許容される塩」は、生物学的効果と、遊離塩基又は遊離酸の特性とを保持する塩であって、生物学的に又はそれ以外の理由で望ましくないものではないものを指す。塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、特に塩酸、及び有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインと形成される。更に、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を添加することによって調製することができる。無機塩基から誘導される塩には、限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩が含まれる。有機塩基に由来する塩には、限定されないが、一級、二級、及び三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂が含まれる。式(I)の化合物は、双性イオンの形態で存在することもできる。式(I)の化合物の特に好ましい薬学的に許容される塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸及びメタンスルホン酸の塩である。
「薬学的に許容されるエステル」とは、一般式(I)の化合物を官能基において誘導体化して、インビボで親化合物に戻るように変換することができる誘導体を提供することを意味する。そのような化合物の例には、生理学的に許容され、代謝的に不安定なエステル誘導体、例えばメトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルを含む。更に、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる代謝的に不安定なエステルと同様の、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容される等価物は、本発明の範囲内である。
式(I)の出発物質又は化合物の1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ以上の官能基を含む場合、適切な保護基(例えば、“Protective Groups in Organic Chemistry" by T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rd Ed., 1999, Wiley, New Yorkに記載されるもの)を、当該技術分野において周知の方法を適用する重要な工程の前に導入することができる。このような保護基は、文献に記載されている標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)及びp−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)が挙げられる。
式(I)の化合物は、幾つかの不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えばラセミ化合物、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物又はジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。
「不斉炭素原子」という用語は、4つの異なる置換基を有する炭素原子を意味する。カーン・インゴルド・プレローグ協定によれば、不斉炭素原子は「R」又は「S」配置であり得る。
一態様において、本発明は、式(I)の化合物、その異性体、その薬学的に許容される塩、又はその代謝産物を提供し、式中、X−X及びR−Rは本明細書において定義される。
Figure 2017525765
別の態様において、式(I−A)、(I−B)、(I−C)、(I−D)及び(I−E)の化合物が提供され、式中、R−R及びR−Rは本明細書に定義される。
Figure 2017525765
一態様では、本発明は、式(I)の化合物の代謝産物又は前記式(I)の化合物の異性体又はその薬学的に許容される塩に関する。
更なる態様において、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその異性体又はその薬学的に許容される塩又はその代謝産物及び薬学的に許容される担体を含む組成物が提供される。
別の態様では、キヌレニン経路を阻害することによって治療可能な疾患を治療するための方法が提供され、該方法は薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、キヌレニン経路を調節するための方法が提供され、該方法は本明細書に記載される薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数を調節する方法が提供され、該方法は本明細書に記載される薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、キヌレニン経路代謝産物を減少させる方法が提供され、該方法は本明細書に記載される薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、被験体においてトリプトファンレベルを変化させる方法であって、本明細書に記載される薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を、それを必要とする被験体に投与することを含む方法が提供される。一態様では、トリプトファンレベルが増加する。別の態様において、キヌレニン/トリプトファン比は減少する。
別の態様では、キヌレニン経路の調節不全に関連するか又はそれに起因する疾患を治療する方法が提供され、該方法は本明細書に記載される薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2及び/又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼを阻害することによってキヌレニン経路の調節不全によって引き起こされる疾患を治療する方法が提供され、該方法は本明細書に記載される薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患を治療する方法が提供され、該方法は本明細書に記載される薬学的に有効量の式(I)の化合物若しくはその化合物の代謝産物、又はその薬学的に許容される塩若しくはその異性体を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
一態様では、疾患のリストは、がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患が含まれる。別の態様において、前述の全ての方法は、1つ又は複数の治療剤又は治療法の投与を含む。一態様において、治療剤は、更に、がんワクチン、標的薬物、標的抗体、抗体断片、代謝拮抗物質、抗悪性腫瘍薬、葉酸代謝拮抗剤、毒素、アルキル化剤、DNA鎖切断剤、DNA副溝結合剤、ピリミジン類似体、プリン類似体、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、チューブリン相互作用剤、抗ホルモン剤、免疫調節薬、抗副腎剤、サイトカイン、放射線療法、細胞療法、又はホルモン療法を含む群から選択される化学療法剤である。
別の態様では、うつ病、アルツハイマー病、痴呆、統合失調症、HIV感染、マラリア、関節リウマチ、不眠症又は多発性硬化症を治療する方法が提供され、該方法は、本明細書に記載の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくは代謝産物を患者に投与することを含む。
別の態様において、式(I)の化合物を調製する方法は、本明細書に記載されるように提供される。
更に別の態様では、被験体においてキヌレニン経路又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患を診断及び治療するための方法が提供され、該方法は(i)被験体からの血液及び/又は組織試料をアッセイすること;(ii)試料中の被験体の血液及び/又は組織のトリプトファン又はキヌレニン濃度又はその両方を決定すること;(iii)任意で被験体のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること;(iv)本明細書に記載の式(I)の化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくはその代謝産物を被験体に投与することを含む。
更に別の態様では、キヌレニン経路又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の1つ又は複数に関連する疾患を被験体においてモニタリングする方法が提供され、該方法は(i)キヌレニン経路に関連する疾患を有する被験体に化合物を投薬すること、(ii)治療レジメンにおいて、血液又は組織試料又はその両方を1つ又は複数の時点で又は連続的に分析すること、(iii)血液又は組織試料又はその両方においてトリプトファン及びキヌレニン濃度を測定すること、(iv)任意で被験体のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること、(v)式(I)の化合物の治療レジメン又は投薬量を調節することを含む。
更なる態様では、患者においてキヌレニン経路又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患を診断及び治療するための方法が提供され、該方法は(i)変化したキヌレニン/トリプトファン比の存在又は非存在について患者試料を分析し、キヌレニン/トリプトファン比が変化した場合、患者はキヌレニン経路に関連する疾患と診断されること及び(ii)診断された患者に式(I)の化合物を投与することを含む。
更に別の態様では、患者においてキヌレニン経路又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患を治療する方法であって、該方法は(i)患者のキヌレニンレベルが変化したかどうかを判定するための分析結果を提供する試験を要求すること、及び(ii)患者のキヌレニンレベルが変化した場合、式(I)の化合物を患者に投与することを含む。
本発明の他の態様及び利点は、本発明の以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろう。
本発明は、腫瘍増殖を含む様々な状態又は疾患を遅延するか又は予防するために、スタンドアロン療法(単独療法)として、又は限定されないが、抗ウィルス療法、抗炎症療法、従来の化学療法を含む他の療法と組み合わせて、又は抗がんワクチンと組み合わせて、又はホルモン療法と組み合わせて、免疫介在性障害を低減するか又は排除することができる、式(I)の化合物及びその異性体、又はその薬学的に許容される塩、及びその代謝産物、及びその薬学的組成物を提供する。本発明は更に、キヌレニンのレベルを低下させることによって、及び/又は酵素のインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1(IDO1)又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2(IDO2)又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ(TDO)又はこの3つの酵素の任意の組み合わせの阻害を介して血漿及び/又は組織中のトリプトファンのレベルを変化させることによって機能する化合物及び組成物を提供する。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物、その異性体、その薬学的に許容される塩、又はその代謝産物を提供し、
Figure 2017525765
式中
はCR、N又はNOであり;XはCR、N又はNOであり;XはCR、N又はNOであり;XはCR、N又はNOであり、X、X、X及びXの少なくとも1つはNであり、かつ
、R、R及びRはH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式又は二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、単環式又は二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式又は二環式シクロアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)、並びにO、S(O)及びNRからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され;
式中、R−R、R及びnは、本明細書で定義される通りである。
一実施態様において、Xの少なくとも1つはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、及びXはCRである。
一実施態様において、Rは、H、ハロゲン、CN、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、又はC−Cアルキルである。別の実施態様において、RはHである。更に別の実施態様において、Rはハロゲンである。更に別の実施態様では、RはClである。更に別の実施態様では、Rはメトキシ又はメチルである。更に別の実施態様では、RはCNである。
更なる実施態様において、RはH、ハロゲン、ヒドロキシル、CN、N(R、単環式又は二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、置換されていてもよいC−Cアルキル又は置換されていてもよいアリールオキシである。更に別の実施態様において、RはF、Cl、Br、又はIである。更に別の実施態様において、Rは、H又は置換されていてもよいC−Cアルキルである。更に別の実施態様において、Rは置換されていてもよいC−Cアルコキシ又は置換されていてもよいアリールオキシである。更に別の実施態様において、RはN(R5)2又は単環若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリールである。更に別の実施態様において、Rはハロゲンである。
一実施態様において、RはH、ハロゲン、ヒドロキシル、NO又はCN、N(R、単環式又は二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、置換されていてもよいC−Cアルキル及び置換されていてもよいアリールオキシからなる群から選択される。
別の実施態様において、RはH、ハロゲン及びCNから選択されるか;
更に別の実施態様において、RはH、ハロゲン、NO又はCNである。更に別の実施態様において、RはHである。更に別の実施態様において、RはNO又はCNである。
更に別の実施態様において、RはN(R、単環式又は二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、置換されていてもよいC−Cアルキル又は置換されていてもよいアリールオキシである。
更に別の実施態様において、RはH、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式又は二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、CH−アリール、単環式又は二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式又は二環式シクロアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)、並びにO、S(O)及びNRからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシであり、nは0〜2である。
なお更なる実施態様において、RはH、ハロゲン、又はCNである。更に別の実施態様において、Rは置換されていてもよいフェニルである。更なる実施態様において、Rは1つ又は複数のC−Cアルコキシ又はハロゲンで置換されたフェニルである。更なる実施態様において、RはF、Cl、Br又はIで置換されたフェニルである。別の実施態様において、Rはハロゲンである。
別の実施態様において、Rは置換されていてもよいシクロアルキル、又は置換されていてもよいアリールアルキルである。更に別の実施態様において、RはN(Rである。更に別の実施態様において、Rは置換されていてもよいアリールアルケニル又は置換されていてもよいアリールアルキニルである。更に別の実施態様において、Rは置換されていてもよいジアリールアミン又は置換されていてもよいジフェニルアミンである。更なる実施態様において、Rは置換されていてもよいビシリルアリール、ヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は二環式のヘテロアリールである。なお更なる実施態様において、Rは置換されていてもよいヘテロシクリルである。
別の実施態様において、Rは置換されていてもよいピリジン、置換されていてもよいピコリル、置換されていてもよいピコリンアミドである。更に別の実施態様において、Rは置換されていてもよい(アルキル)カルボキシアミド、(アリール)カルボキシアミド、(アルキル)アミド、アルキルカルボキシル、(アルコキシ)カルボニル、COOH、C−Cシクロアルキルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、S(O)N(R、又はピリミジンである。更なる実施態様において、Rは置換されていてもよいピリジンである。
更なる実施態様において、RはH、C−Cアルキル、単環式又は二環式C−C14アリール、単環式又は二環式ヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式又は二環式シクロアルキル、単環式又は二環式ヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ、又はO、S(O)及びNRからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロシクリルオキシである。
はH、C−Cアルキル、単環式又は二環式C−C14アリール、単環式又は二環式ヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式又は二環式シクロアルキル、単環式又は二環式ヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ、又は置換されていてもよいヘテロシクリルオキシである。
及びRはH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式C−C14アリール、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式C−Cシクロアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びペルフルオロアルキルからなる群から独立して選択される。
nは0〜2である。一実施態様において、nは0である。別の実施態様において、nは1である。更なる実施態様において、nは2である。
一実施態様において、R〜Rは、以下の構造で定義され、
Figure 2017525765
式中、R〜RはH、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、複素環、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、CN、−O(アリール)、C−Cアルキニル、C(O)C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、及び置換されていてもよいアリールの中から独立して選択される。
更なる実施態様において、R〜RはH、ハロゲン、CF、CHF、C(CH)F、OCF、OCH、OCH(CH、モルホリン、ピペリジン、CH、C(CH、CHCH、CH(CH、シクロプロピル、シクロヘキシル、CH−シクロプロピル、CH−シクロブチル、ベンジル、CN、フェノキシ、エチニル、C(O)CH及びフェニルの中から独立して選択される。
更に別の実施態様において、R〜RはH及び置換されていてもよいアリールからなる群から独立して選択される。一実施態様において、R〜RはH及び1つ又は複数のハロゲンで置換されたアリールの中からから独立して選択される。更に別の実施態様において、各ハロゲンはF、Cl、Br又はIから独立して選択される。別の実施態様において、R〜Rは、H及び1つ又は複数のCl又はFで置換されたアリールの中から独立して選択される。
一実施態様において、R〜Rはハロゲン(複数)から独立して選択される。
一実施態様において、R〜RはCl及びFから独立して選択される。
一実施態様において、式Iの化合物は以下から選択される:
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−シアノ−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
2−シアノ−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−5−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;及び
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(フェニルアミノ)イソニコチンイミドイル ニトリル。
別の実施態様において、化合物は式(I−A)である。
Figure 2017525765
更なる実施態様において、化合物は式(I−B)である。
Figure 2017525765
更に別の実施態様において、化合物は式(I−C)である。
Figure 2017525765
更に別の実施態様において、化合物は式(I−D)である。
Figure 2017525765
別の実施態様において、化合物は式(I−E)である。
Figure 2017525765
(I−A)〜(I−E)において、R−R及びR−Rは本明細書で定義される通りである。
本発明は、特に以下を対象とする:
式(I−F)の化合物
Figure 2017525765
(式中
は水素又はハロゲンであり;
は水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシであり;
は水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、シアノ、ピリジニル、アルキルピリジニル、アルキルアミノカルボニルピリジニル、アルコキシピリジニル、アルキルピリジニル、ハロピリジニル、モルホリニルピリジニル、ハロアルキルピリジニル、フェニル、ハロヒドロキシフェニル、ハロフェニル、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、アミノカルボニルフェニル、ナフチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、モルホリニル、アルキルピラゾリル又はアルキルピリミジニルであり;
は水素又はハロゲンであり;
は水素、ハロゲン、又はハロアルキルであり;
は水素又はハロゲンであり;及び
は水素又はハロゲンである);
又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル;
が水素又はフルオロである式(I−F)の化合物;
が水素である式(I−F)の化合物;
が水素、フルオロ、メチル又はメトキシである式(I−F)の化合物;
が水素である式(I−F)の化合物;
が水素、ブロモ、メチル、シクロヘキシル、シアノ、ピリジニル、メチルピリジニル、エチルピリジニル、tert−ブチルピリジニル、メチルアミノカルボニルピリジニル、n−ブチルアミノカルボニルピリジニル、tert−ブチルアミノカルボニルピリジニル、メトキシピリジニル、ジメチルピリジニル、フルオロピリジニル、ジフルオロピリジニル、モルホリニルピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、フェニル、フルオロフェニル、フルオロヒドロキシフェニル、クロロフルオロフェニル、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、アミノカルボニルフェニル、ナフチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、モルホリニル、メチルピラゾリル又はメチルピリミジニルである式(I−F)の化合物;
がアルキルピリジニルである式(I−F)の化合物;
がメチルピリジニルである式(I−F)の化合物;
がアルキルピリジニル又はアルキルアミノカルボニルピリジニルである式(I−F)の化合物;
がメチルピリジニル又はメチルアミノカルボニルピリジニルである式(I−F)の化合物;
が水素、クロロ又はフルオロである式(I−F)の化合物;
が水素である式(I−F)の化合物;
が水素、クロロ、フルオロ又はトリフルオロメチルである式(I−F)の化合物;
が水素又はハロゲンである式(I−F)の化合物;
が水素、クロロ又はフルオロである式(I−F)の化合物;
がハロゲンである式(I−F)の化合物;
が水素又はフルオロである式(I−F)の化合物;
がフルオロである式(I−F)の化合物;
が水素、クロロ又はフルオロである式(I−F)の化合物;
が水素である式(I−F)の化合物;
及びRが両方ともハロゲンであり、R及びRが両方とも水素である式(I−F)の化合物;及び
以下から選択される化合物
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−シアノ−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
2−シアノ−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−5−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(フェニルアミノ)イソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−2−メトキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メトキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
(N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−メチルイソニコチンイミドイル ニトリル;
2−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
(N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2’,6’−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
(N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−2’−メチル−N−フェニル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’,6−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−2’−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
2’−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,3’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(ナフタレン−1−イル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(ジフェニルアミノ)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
2’−(tert−ブチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−モルホリノ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
6−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(ナフタレン−2−イル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2’−エチル−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
2’−(tert−ブチルカルバモイル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
2’−(ブチルカルバモイル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
2−(4−カルバモイルフェニル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−6−メトキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−6−メトキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチンイミドイル c ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−シクロヘキシル−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(3−(メチルカルバモイル)フェニル)イソニコチンイミドイル ニトリル;及び
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−フルオロ−5−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル。
本発明は、特に以下から選択される化合物に関する;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−シアノ−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
2−シアノ−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−5−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(フェニルアミノ)イソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−2−メトキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メトキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
(N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−メチルイソニコチンイミドイル ニトリル;
2−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
(N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2’,6’−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−2’−メチル−N−フェニル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’,6−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−2’−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イソニコチンイミドイルニトリル;
2’−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;及び
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,3’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル。
式(I−F)の化合物は、式(I)の化合物の特定のサブタイプである。
本発明は更に以下に関する:
がCRであり、XがCRであり、XがNであり、XがCRである式(I)の化合物;
が水素又はフルオロである式(I)の化合物;
が水素である式(I)の化合物;
が水素、フルオロ、メチル又はメトキシである式(I)の化合物;
が水素である式(I)の化合物;
が水素、ブロモ、メチル、シクロヘキシル、シアノ、ピリジニル、メチルピリジニル、エチルピリジニル、tert−ブチルピリジニル、メチルアミノカルボニルピリジニル、n−ブチルアミノカルボニルピリジニル、tert−ブチルアミノカルボニルピリジニル、メトキシピリジニル、ジメチルピリジニル、フルオロピリジニル、ジフルオロピリジニル、モルホリニルピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、フェニル、フルオロフェニル、フルオロヒドロキシフェニル、クロロフルオロフェニル、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、アミノカルボニルフェニル、ナフチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、モルホリニル、メチルピラゾリル又はメチルピリミジニルである式(I)の化合物;
がアルキルピリジニルである式(I)の化合物;
がメチルピリジニルである式(I)の化合物;
がアルキルピリジニル又はアルキルアミノカルボニルピリジニルである式(I)の化合物;
がメチルピリジニル又はメチルアミノカルボニルピリジニルである式(I)の化合物;
が水素、クロロ又はフルオロである式(I)の化合物;
が水素である式(I)の化合物;
が水素、クロロ、フルオロ又はトリフルオロメチルである式(I)の化合物;
が水素又はハロゲンである式(I)の化合物;
が水素、クロロ又はフルオロである式(I)の化合物;
がハロゲンである式(I)の化合物;
が水素又はフルオロである式(I)の化合物;
がフルオロである式(I)の化合物;
が水素、クロロ又はフルオロである式(I)の化合物;
が水素である式(I)の化合物;及び
及びRが両方ともハロゲンであり、R及びRが両方とも水素である式(I)の化合物。
また、本明細書に記載の式(I)の化合物のインビボ代謝産物も本発明の範囲内に入る。そのような代謝産物は、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断などから生じ得る。従って、本発明の化合物には、限定されないが、式(I)の化合物の代謝産物が含まれる。更に、本発明は、合成的に、及び/又は本発明の化合物を、その代謝産物を得るのに十分な時間、哺乳動物又は細胞、例えば哺乳動物細胞(例えば、限定されないが、ラット、マウス、ヒト、サル、サル、ウサギ、モルモット、ハムスター、ブタ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ネコ、イヌなど)又は酵母細胞のような真核生物細胞と接触させることを含む方法によって生成された化合物を含む、式(I)の化合物の代謝産物を含む。
性質が塩基性である式(I)の化合物又はその代謝産物は、様々な無機及び有機酸と多種多様な異なる塩を形成することができる。本発明の塩基性化合物の薬学的に許容される酸付加塩を調製するために使用される酸は、無毒性酸付加塩、すなわち薬学的に許容されるアニオンを含む塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩又は重硫酸塩、リン酸塩又は酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩又は酸性クエン酸塩、酒石酸塩又は重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカラート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩及びパルモ酸塩などを形成する酸である。本発明の化合物はまた、水和物又は溶媒和物として存在し得る。
−R及びR〜RがCOOH又はテトラゾール部分を含むような本質的に酸性である式(I)の化合物又はその代謝産物は、種々の薬学的に許容されるカチオンと塩基塩を形成することができる。そのような塩の例には、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩及びカリウム塩が含まれる。
式(I)の化合物及びその異性体、並びにそれらの薬学的に許容される塩及び代謝産物は、本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、化学分野において周知の方法及び本願に含まれる方法と類似の方法を含む合成経路によって合成することができる。出発物質は、一般に、商業的供給源、例えば、Sigma Aldrich Chemicals(Milwakee,Wis.)から入手可能であるか、又は当業者に周知の方法を使用して容易に調整される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967-1999 ed.)、又はVogel's Textbook of Practical Organic Chemistry (5th Edition) A.I. Vogel et al.、又はBeilsteins Handbuch der organischen Chemi, 4, Aufl. Ed. Springer-Verlag, Berlin、付録を含む(Beilstein及びReaxysのオンラインデータベースを介しても入手可能)に一般的に記載された方法により調製される)。
中間体の官能基(例えば、第1級又は第2級アミン)の保護は、式(I)の化合物を調製する際に必要であり得る。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に応じて異なってくる。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルエチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。ヒドロキシル保護基には、メトキシメチルクロライド(MOMCl)又は2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(SEMCl)が含まれる。そのような保護の必要性は、当業者によって容易に決定できる。保護基及びそれらの使用の一般的な説明については、T.W. Greene, Protective groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照されたい。
式(I)の化合物を製造するために有用な方法は、以下の実施例に記載され、スキーム1−2で一般化される。当業者であれば、スキーム1−2は、本発明による式(I)の他の化合物、異性体、代謝産物、及び式(I)の化合物の薬学的に許容される塩を製造するために適合され得ることを認識するであろう。
Figure 2017525765
スキーム1は、式(I)の化合物を提供する。化合物1−Aの溶液に、ナトリウム又はカリウムアルコキシド又はNaH又はCsCOを添加した。一実施態様において、カリウムアルコキシドはカリウムtert−ブトキシドであった。化合物1−Aをメトキシメチルクロライド又は2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(SEMCl)と反応させて、MOM又はSEM保護化合物1−Bを得た。TMEDA、HMPA、TEA又はDIPEAを化合物1−Bの溶液に添加し、続いてアルキルリチウム試薬を加え、次いでDMF、N−ホルミルピペリジン又はエチルホルメートを加えて、カルバルデヒド1−Cを得た。一実施態様において、アルキルリチウム試薬はn−BuLiであった。MOM又はSEM基の脱保護により、3−ヒドロキシカルバルデヒド化合物1−Dが得られた。一実施態様において、酸はTFA又はHClであった。次いで、化合物1−Dを、酸の存在下で置換アニリンにより逐次的に処理して、イミン中間体を得て、これにニトリルイオン源を用いてStrecker反応がインサイツで実施され、続いて酸化され、イミノニトリル化合物(I)を得た。一実施態様において、シアン化物イオン源はTMSCN又はNaCN又はKCNであった。別の実施態様において、酸化剤は空気であった。更に別の実施態様において、酸化剤はMnOであった。
Figure 2017525765
スキーム1Aは、化合物N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイルニトリル(01)の形成を提供する。カリウムtert−ブトキシドを低温でTHF中の3−ヒドロキシピリジン1−1に添加し、次いで塩化メトキシメチルを添加して所望のMOM保護化合物3−(メトキシメトキシ)ピリジン1−2を得た。次いでTMEDAを化合物1−2の溶液に加え、続いてn−BuLiを−10〜−75℃で添加した。30分後、DMFを添加して、MOM保護カルバルデヒド3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド1−3を得た。MOM群の脱保護により、3−ヒドロキシピリジン−2−カルバルデヒド1−4を得た。一実施態様において、脱保護を3NのHClを用いて行った。化合物1−4を3−クロロ−4−フルオロアニリンで逐次的方法で処理してイミン中間体を得て、TMSCNを用いてStrecker反応をインサイツで行い、続いて酸化剤MnOで、又は酸素の存在下で酸化し、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル(01)を得た。
Figure 2017525765
スキーム2は、化合物(II)の合成を記載する。出発のブロモヒドロキシ化合物1−Eを塩基の存在下、MOMCl又はSEMCをそれぞれ用いてMOM保護又はSEM保護に付し、生成物1−Fを得て、次にこれを−78℃でn−BuLi、s−BuLi、LDA、又はLTMPのような塩基の存在下でDMF又はN−ホルミルピペリジンでホルミル化して生成物1−Gを得た。鈴木クロスカップリング反応条件下で、化合物1−Gを適切な置換アリール−又はヘテロアリールボロン酸又はエステルとカップリングさせて、化合物1−Hを得た。一実施態様において、使用したボロン酸エステルは、N−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミドであった。別の実施態様において、カップリング反応を、ジオキサン中でリン酸三カリウム、トリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)の存在下で行った。化合物1−Hをルイス酸の存在下で脱保護して1−Iを得た。一実施態様において、酸はTFA又はHClであった。次いで、化合物1−Dを、ルイス酸の存在下で置換アニリンにより逐次的に処理して、イミン中間体を得て、これにニトリルイオン源を用いてStrecker反応がインサイツで実施され、続いて酸化され、イミノニトリル化合物(II)を得た。一実施態様において、シアン化物イオン源はTMSCN又はNaCN又はKCNであった。別の実施態様において、酸化剤は空気であった。更に別の実施態様において、酸化剤はMnOであった。別の実施態様において、ルイス酸はTMSOTfであった。
Figure 2017525765
スキーム2Aは、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル 37の合成を示す。THF中のt−BuOKの存在下で2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン2−1をMOMClで処理して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン2−2を形成させた。MOMで保護された化合物は、THF中でLDA又はn−BuLiの存在下、−78℃でエチルホルメート又はDMFでホルミル化して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド2−3を得た。化合物2−3を、ジオキサン中でリン酸三カリウム、トリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)を用いてSuzukiクロスカップリング条件下でN−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミドとカップリングさせ4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド 2−4を得て、次いでこれをTFA−DCMによりMOMを脱保護し、4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド2−5を形成した。化合物2−5を3,4−ジフルオロアニリンとカップリングさせて中間体イミンを形成し、TMSCNでインサイツで処理した後、TMSOTf及びNHOAc緩衝液で40℃で一晩処理した。単離した化合物を更に酸化剤MnOにより又は酸素の存在下で酸化して、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル 37を黄色固体として得た。
従って、本発明はまた、以下の逐次工程(a)−(c):
(a)式(B)
Figure 2017525765
の化合物及び酸の存在下における
式(A)
Figure 2017525765
の化合物の反応;
(b)シアン化物イオン源の添加;及び
(c)酸化剤の添加;
を含み、
上式中、X〜X及びR〜Rが上記に定義される通りである、式(I)の化合物の製造方法に関する。
工程(a)において、酸は、例えばTFA又はHClである。
工程(b)において、シアン化物イオン源は、例えばTMSCN、NaCN又はKCNである。
工程(c)において、酸化剤は、例えば空気又はMnOである。
本発明は更に、本発明の方法に従って製造される場合の式(I)の化合物に関する。
本明細書で有用な薬学的組成物は、式(I)の化合物、又はその異性体又はその薬学的に許容される塩、又はその代謝産物を、薬学的に許容される担体中に、随意で他の薬学的に不活性な又は不活性な成分とともに含む。
式(I)の化合物を含有する薬学的組成物は、そのまま又は投与のための1つ又は複数の薬学的担体と共に製剤化してもよい。薬学的担体の量は、式(I)の化合物又はその異性体又はその薬学的に許容される塩又はその代謝産物の溶解度及び化学的性質、選択された投与経路及び標準的な薬理学的実践によって決定される。式(I)の化合物又はその代謝産物、又はその薬学的に許容される塩又はその異性体は、単独で投与することもできるが、生理学的に適合性のある1つ又は複数の薬学的担体の存在下で投与することもできる。
1つ又は複数の式(I)の化合物又はその代謝産物、又はその異性体又はその薬学的に許容される塩と組み合わせることができる賦形剤の例には、限定されないが、アジュバント、抗酸化剤、結合剤、緩衝剤、コーティング剤、着色剤、圧縮補助剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、皮膚軟化剤、カプセル化材料、充填剤、香味剤、流動促進剤、造粒剤、潤滑剤、金属キレート剤、浸透圧調節剤、pH調整剤、防腐剤、可溶化剤、吸着剤、安定剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、シロップ、増粘剤、又は粘度調整剤を含む。例えば、参照により本明細書に組み込まれる、2005年12月14日のAPhA出版物(ワシントンDC)の「Handbook of Pharmaceutical Excipients」第5版、編者:Rowe、Sheskey及びOwenに記載されている賦形剤を参照されたい。
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物は、キヌレニン経路に関連する疾患若しくは状態を治療又は調節するのに有用である。具体的には、化合物は、例えばキヌレニン又は変化した(例えば、減少した)トリプトファンレベルについての、増加したキヌレニン経路代謝産物に関連する疾患若しくは状態を治療又は調節するのに有用である。化合物は、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はあトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患又は状態の治療に有用である。
化合物の有用性は、例えば、当技術分野で知られ本明細書に記載のインビトロ及びインビボアッセイにおけるそれらの活性によって説明することができる。本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物は、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2及び/又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ阻害活性を示し、キヌレニン経路代謝産物の生成を減少させる。従って、本発明の化合物は、キヌレニン経路代謝産物及び/又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2及びトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に直接的若しくは間接的に関連するか(related to)又は関連する(associated with)疾患、障害若しくは状態の治療のための治療剤として使用することができる。
キヌレニン経路関連疾患は、キヌレニン経路代謝産物レベルを低下させること又はトリプトファンレベルを増加させること又はその両方によって、治療、予防、改善又は治癒することができる疾患である。IDO1−、IDO2−、及び/又はTDO関連疾患は、酵素発現及び/又は活性を調節することによって治療、予防、改善又は治癒することができる任意の疾患であり得る。関連は、直接的又は間接的であり得る。従って、本明細書に記載の化合物は、IDO1、IDO2又はTDO又はこれらの任意の組み合わせと、又はキヌレニン経路と直接的又は間接的に関連する疾患の治療に有用である。
別の態様では、キヌレニン経路を調節するための方法が提供され、該方法は本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。一態様において、疾患は、式(I)の化合物又はその代謝産物、又はその薬学的に許容される塩又はその異性体を投与することによって治療可能な任意の疾患であってもよい。
別の態様では、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数を調節する方法が提供され、該方法は本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
一態様では、キキヌレニン経路代謝産物を減少させる方法が提供され、該方法は本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、被験体におけるトリプトファンレベルを変化させる方法であって、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む方法が提供される。一態様では、トリプトファンレベルが増加する。別の態様において、キヌレニン/トリプトファン比は減少する。
一態様では、キヌレニン経路の調節不全に関連するか又はそれに起因する疾患を治療する方法が提供され、該方法は本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患を治療する方法が提供され、該方法は本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
一態様では、本発明の化合物を用いて治療することができる疾患は、がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患が含まれる。別の態様において、前述の全ての方法は、1つ又は複数の付加的薬物又は治療剤又は治療法の投与を含む。一態様において、治療剤は、更に、がんワクチン、標的薬物、標的抗体、抗体断片、代謝拮抗物質、抗悪性腫瘍薬、葉酸代謝拮抗剤、毒素、アルキル化剤、DNA鎖切断剤、DNA副溝結合剤、ピリミジン類似体、プリン類似体、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、チューブリン相互作用剤、抗ホルモン剤、免疫調節薬、抗副腎剤、サイトカイン、放射線療法、細胞療法、B細胞枯渇療法などの細胞枯渇療法、又はホルモン療法を含む群から選択される化学療法剤である。
別の態様では、うつ病、アルツハイマー病、痴呆、多発性硬化症、統合失調症、HIV感染、マラリア、関節リウマチ、又は不眠症を治療する方法が提供され、該方法は本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。
更に別の態様では、被験体においてキヌレニン経路又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患を診断及び治療するための方法が提供され、該方法は(i)被験体からの血液及び/又は組織試料をアッセイすること;(ii)試料中の被験体の血液及び/又は組織のトリプトファン又はキヌレニン濃度又はその両方を決定すること;(iii)任意で被験体のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること;及び(iv)本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を被験体に投与することを含む。
更に別の態様では、キヌレニン経路又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の1つ又は複数に関連する疾患を被験体においてモニタリングする方法が提供され、該方法は(i)キヌレニン経路に関連する疾患を有する被験体に、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を投与すること、(ii)治療レジメンにおいて、血液又は組織試料又はその両方を1つ又は複数の時点で又は連続的に分析すること、(iii)血液又は組織試料又はその両方においてトリプトファン及びキヌレニン濃度を測定すること、(iv)任意で被験体のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること、及び(v)その化合物の治療レジメン又は投薬量を調節することを含む。
更に別の態様では、患者においてキヌレニン経路又はインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ又は複数に関連する疾患を治療する方法であって、該方法は(i)患者のキヌレニンレベルが変化したかどうかを判定するための分析結果を提供する試験を要求すること、及び(ii)患者のキヌレニンレベルが変化した場合、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその異性体又はその代謝産物、及び薬学的組成物を患者に投与することを含む。
本発明の化合物は、本明細書に記載の1つ又は複数の治療剤と組み合わせて使用することができる。従って、本発明の化合物は、キヌレニン経路に関連する疾患の治療及び進行のモニタリングに有用である。
疾患は、特に、がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患である。
本発明は、特に以下に関する:
治療的活性物質として使用のための式(I)、特に式(I−F)の化合物;
式(I)、特に式(I−F)の化合物及び治療的に不活性な担体を含む薬学的組成物;
がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患の治療若しくは予防のための医薬の調製のための式(I)、特に式(I−F)の化合物の使用。
がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患の治療若しくは予防における使用のための式(I)、特に式(I−F)の化合物。
がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患の治療若しくは予防のための方法であって、該方法が式(I)、特に式(I−F)の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法。
式(I)の化合物、特に式(I−F)の化合物は、HBV、例えば慢性HBV、HIV、マラリア、統合失調症、うつ病、HCV、がん、例えば脳腫瘍又は皮膚がん、関節炎、例えば炎症関連関節炎又は自己免疫性関節炎、アレルギー性気道疾患、関節炎、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、認知症、アレルギー性脳脊髄炎、ハンチントン病、うつ病、不安、不眠症、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、又は腎臓病、例えば慢性腎臓病の治療又は予防に有用である。
従って、本発明はまた以下に関する:
HBV、例えば慢性HBV、HIV、マラリア、統合失調症、うつ病、HCV、がん、例えば脳腫瘍又は皮膚がん、関節炎、例えば炎症関連関節炎又は自己免疫性関節炎、アレルギー性気道疾患、関節炎、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、認知症、アレルギー性脳脊髄炎、ハンチントン病、うつ病、不安、不眠症、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、又は腎臓病、例えば慢性腎臓病の治療又は予防のための医薬の調製のための、式(I)の化合物、特に式(I−F)の化合物の使用。
HBV、例えば慢性HBV、HIV、マラリア、統合失調症、うつ病、HCV、がん、例えば脳腫瘍又は皮膚がん、関節炎、例えば炎症関連関節炎又は自己免疫性関節炎、アレルギー性気道疾患、関節炎、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、認知症、アレルギー性脳脊髄炎、ハンチントン病、うつ病、不安、不眠症、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、又は腎臓病、例えば慢性腎臓病の治療又は予防に使用のための、式(I)の化合物、特に式(I−F)の化合物;及び
HBV、例えば慢性HBV、HIV、マラリア、統合失調症、うつ病、HCV、がん、例えば脳腫瘍又は皮膚がん、関節炎、例えば炎症関連関節炎又は自己免疫性関節炎、アレルギー性気道疾患、関節炎、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、認知症、アレルギー性脳脊髄炎、ハンチントン病、うつ病、不安、不眠症、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、又は腎臓病、例えば慢性腎臓病の治療又は予防のための方法。
以下の実施例は、例示的なものに過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者は、記載された化学反応は本発明の他の多くの化合物を容易に調製するために容易に適合されることができ、本発明の化合物を調製するための代替方法は本発明の範囲内であるとみなすことを認識するであろう。例えば、本発明の例示されていない化合物の合成は、当業者には明白な改変によって、例えば干渉基(interfering group)を適切に保護することにより、記載したもの以外に当技術分野で周知の他の適切な試薬を利用することにより、及び/又は反応条件の通例の改変を行うことにより成功裏に実施されうる。或いは、本明細書に開示されているか又は当技術分野で既知の他の反応は、本発明の他の化合物を調製するための適合性を有するものとして認識される。
以下の略語は、本実施例及び明細書を通して使用される。
Figure 2017525765
Figure 2017525765
手順A:酸素の存在下での2−ヒドロキシアリールイミドイルニトリル又はイミノニトリルの調製
Figure 2017525765
化合物1−D(1.0mmol当量)をTFE及びMeCNの混合溶媒に溶解し、次いで置換アニリン(1.0mmol当量)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応塊を濃縮し、DCMとTFEの混合溶媒続いてTMSCN(3.5ミリモル当量)を25℃で添加した。反応混合物を酸素バルーン下、25℃で72時間撹拌した。反応をLCMSによってモニターし、反応の完了後、揮発性物質を減圧下で蒸発させて残渣を得、これを酢酸エチル及びヘキサンの適切な溶媒の混合物を用いてシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製してイミノニトリル(I)を固体として得た。
手順B:MnOの存在下での2−ヒドロキシアリールイミドイルニトリル又はイミノニトリルの調製
Figure 2017525765
化合物1−D(1.0mmol当量)をTFE及びMeCNの混合溶媒に溶解し、次いで置換アニリン(1.0mmol当量)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応塊を濃縮し、DCMとTFEの混合溶媒続いてTMSCN(3.5ミリモル当量)を25℃で添加した。反応混合物を25℃で3時間撹拌し、濃縮し、粗物質をクロロホルムとテトラヒドロフランの混合溶媒に溶解し、次いで活性化されたMnO(1.5mmol当量)を室温で添加し、3時間撹拌した。LCMSにより反応をモニターし、反応の完了後、反応塊をセライト床を通して濾過し、DCM中の10%MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて粗残渣を得、これをメタノール及びDCMの適切な溶媒の混合物を溶離液として使用してシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた生成物を、ヘキサン中の5%酢酸エチルで粉砕することによって更に精製して、イミノニトリル(I)を固体として得た。
実施例1
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル(化合物01)の合成
Figure 2017525765
工程1:3−メトキシメトキシ−ピリジン
Figure 2017525765
THF:DMF(120:280mL)中の3−ヒドロキシピリジン(60.0g、662.9mmol)の0℃の撹拌溶液に、t−BuOK(81.8g、729.28mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を15分間撹拌した後、それにメトキシメチルクロライド(52mL、696.13mmol)を0℃で加え、得られた混合物を25℃で1時間攪拌した。反応の完了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(4×500mL)で抽出した。混合有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗物質を得、これをシリカ(100−200メッシュ)及び10%EtOAc−ヘキサンを溶離液として使用してカラムクロマトグラフィーにより精製し、3−メトキシメトキシ−ピリジン(54.0g、388.48mmol、61.5%)を淡褐色液体として得た。LCMS: (M+H) 140
工程2:3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド
Figure 2017525765
無水THF(40mL)中の3−(メトキシメトキシ)−ピリジン(2.0g、14.388mmol)の撹拌溶液に、25℃でTMEDA(1.83g、15.82mmol)を添加した。反応混合物を−78℃に冷却し、−78℃の温度を維持しながらn−BuLi(7.3mL、15.82mmol、2.17Mヘキサン溶液)を滴下して添加した。−78℃で2時間撹拌した後、DMF(1.52g、20.86mmol)を加え、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を−40℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液を滴下した。反応塊を酢酸エチル(2×250mL)で抽出し、EtOAc部分を水、続いてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これを、溶離剤として10%EtOAc−ヘキサンを用いてシリカのパッド(100−200メッシュ)に通し、3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(1.6g、9.57mmol、66.6%)を淡黄色液体として得た。GC-MS: 167 (m/z).
工程3:3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド
Figure 2017525765
THF(50mL)中の3−メトキシメトキシピリジン−4−カルバルデヒド(11.0g、65.83mmol)の撹拌溶液に3NのHCl(100mL)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷浴下で冷却し、固体KCOでpHを7に調整した。得られた混合物をEtOAc(5×250mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを、溶離剤としてシリカゲル(100−200メッシュ)及び23%EtOAc/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(4.0g、32.496mmol、49.4%)を淡黄色固体として得た。GC-MS: 123 (m/z), 1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 11.04 (bs,1H), 10.37 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.20 (d, 1H, J=4.88 Hz), 7.46 (d, 1H, J=4.88Hz).GC-FID: 99.51%.
工程4:N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル
Figure 2017525765
混合溶媒(TFE(20mL):MeCN(20mL))中で3−ヒドロキシピリジン−4−カルバルデヒド(3.0g、24.39mmol)を採取し、それに、4−フルオロ−3−クロロアニリン(3.55g、24.39mmol)を25℃で添加した。得られた混合物をこの温度で1時間撹拌した。反応塊を濃縮し、混合溶媒[DCM(10mL):TFE(10mL)]、続いてTMSCN(10.5mL、84mmol)を25℃で添加した。反応混合物を酸素バルーン下、25℃で72時間撹拌した。反応をLCMSによってモニターし、反応の完了後、揮発性物質を減圧下で蒸発させて残渣を得、
これをヘキサン中の30%酢酸エチルを溶離液として使用してシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイルニトリル(1.8g、6.545mmol、26.7%)を黄色固体として得た。
混合溶媒(TFE(20mL):MeCN(20mL))中で3−ヒドロキシピリジン−4−カルバルデヒド(3.0g、24.39mmol)を採取し、それに、4−フルオロ−3−クロロアニリン(3.55g、24.39mmol)を25℃で添加した。得られた混合物をこの温度で1時間撹拌した。反応塊を濃縮し、混合溶媒[DCM(10mL):TFE(10mL)]、続いてTMSCN(10.5mL、84mmol)を25℃で添加した。反応混合物を25℃で3時間撹拌し、濃縮し、粗物質をクロロホルム(35mL):テトラヒドロフラン(35mL)の混合溶媒に溶解し、次いで活性化されたMnO(3.08g、35.4mmol)を室温で添加し、3時間撹拌した。LCMSにより反応をモニターし、反応の完了後、反応塊をセライト床を通して濾過し、DCM中の10%MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて粗残渣を得、これをDCM中の5%メタノールを溶離液として使用してシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた生成物を、ヘキサン中の5%酢酸エチルで粉砕することによって更に精製して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイルニトリル(3.8g、13.785mmol、56.7%)を黄色固体として得た。1HNMR: (400 MHz, CD3CN): δ 11.25 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.35 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.56 (dd, J'= 6.5 Hz, J" = 2.5 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40-7.37 (m, 1H); LCMS: (M+H) 276.
実施例2
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル(化合物37)の合成
Figure 2017525765
工程1:2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン
Figure 2017525765
THF中の2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン(50g、287.356mmol)の撹拌溶液に、0℃でt−BuO−K(51.49g、459.7mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を15分間撹拌した後、それにメトキシメチルクロライド(34.473mL、459.77mmol)を0℃で加え、得られた反応混合物を25℃で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(4×500mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗塊を得、これをシリカゲル(100−200メッシュ)及び10%EtOAc−ヘキサンを溶離液として使用してカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン(45g)を淡褐色液体として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.03 (dd, J' = 4.5 Hz, J" = 1.3 Hz, 1H), 7.60 (dd, J' = 8.1 Hz, J" = 1.1 Hz, 1H), 7.40 (dd, J' = 8.2 Hz, J" = 4.5 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.41 (s, 3H).
工程2:2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド
Figure 2017525765
無水THF(140mL)中の2−ブロモ−3−メトキシメトキシピリジン(10.0g、45.872mmol)の撹拌溶液に、−78℃でLDA(79.5mL、59.633mmol、THF中で0.75M)を添加した。−78℃で1時間撹拌した後、ギ酸エチル(5.559mL、68.807mmol)を加え、−78℃で30分間撹拌した。冷浴を除去し、反応混合物を−10℃に保ち、aq。NHCl水溶液(50mL)でクエンチした。反応塊を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗塊を得て、これを4%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として使用してシリカゲルの小さなパッド(100−200メッシュ)に通して、2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(5.0g)を淡黄色固体として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.2 (s, 1H), 8.40 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 3.55 (s, 3H).
工程3:4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド
Figure 2017525765
1,4−ジオキサン(250mL)中の2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(5.0g、20.325mmol)の撹拌溶液に、粗N−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド(3.659g、20.325mmol)、KPO(27.2mL、34.553mmol、水中で1.27M)及びP(Cy)(1.14g、4.065mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンで20分間脱気し、次いでPd(dba)(1.86g、2.033mmol)を添加し、再び5分間脱気した。反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応の完了後、反応混合物を室温まで冷却し、揮発性物質を減圧下で除去して、粗4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(6.3g)を得て、これをそのまま次の工程に送った。LCMS: 302 (M+H).
工程4:4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド
Figure 2017525765
10%TFA−DCM(60mL)溶液を、0℃で粗4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(6.1g、20.266mmol)のDCM溶液(6mL)に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、減圧下で濃縮し、水で希釈し、固体炭酸カリウムを用いて塩基性化し、酢酸エチルで洗浄し、水性部分をクエン酸を用いてpH6に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗塊を得、これをDCM/EtO/ペンタンを用いて粉砕することにより精製して、純粋な4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(2.8g)を淡褐色固体として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.26 (s, 1H), 10.31 (s, 1H), 8.84 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.51 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.17 (dd, J' = 5.0 Hz, J" = 1.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 4.8 Hz, 3H); LCMS: 258.2 (M+H).
工程5:N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル
Figure 2017525765
DCM(3.1mL)中の4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(0.2g、0.778mmol)の撹拌溶液に、3,4−ジフルオロアニリン(0.077mL、0.778mmol)、TMSCN(0.116g、1.166mmol)、TMSOTf(0.051g、0.233mmol)を室温で添加した。反応混合物を40℃で1時間撹拌し、続いて10mmolのNHOAc緩衝液(2.3mL)を添加し更に40℃で20時間撹拌した。反応混合物を焼結漏斗を通じて濾過し、固体をMTBE/ヘキサンで洗浄し、乾燥させた。得られた固体物質をクロロホルム(1.0mL):テトラヒドロフラン(1.0mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで活性化MnO(0.131g、1.517mmol)を室温で添加し、24時間撹拌した。反応をTLCでモニターし、反応完了後、反応塊をセライト床を通して濾過し、DCM中の10%MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて粗残渣を得、これを、20%EtOAc及びヘキサンを溶離液として使用してシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた生成物を、ヘキサン中の5%酢酸エチルで粉砕することによって更に精製して、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミド−イル ニトリル(0.062g、0.157mmol、31%)を黄色固体として得た。1HNMR: (DMSO-d6, 500 MHz): δ 12.32 (s, 1H), 8.88 (d, J=4.7 Hz, 1H), 8.78 (d, J=5.05 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.57 (d, J=4.75 Hz, 1H), 8.24 (d, J=5.05 Hz, 1H), 7.87 (d, J=3.8 Hz, 1H), 7.76-7.69 (m, 2H), 7.46-7.44 (m, 1H), 2.86 (d, J=5.05 Hz, 3H); LCMS: (M+H) 394.14.
本明細書に記載の手順A−B及び実施例1及び2に従って作製された本発明の化合物を、以下の表1に列挙する。それらの特徴付けを表1Aに示す。
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
Figure 2017525765
実施例3
C57BL/6マウスにおけるLPS誘導血漿キヌレニンレベルの低下
リポ多糖類(LPS)及びインターフェロン−γ(IFNg)などの炎症性メディエーターは、IDO1発現のインデューサーとして十分に確立されている。細菌リポ多糖(LPS)の腹腔内(i.p.)投与は、LPS投与後1日以内に様々な組織においてピークのIDO1活性を誘導し、キヌレニンの生成及び血流への放出をもたらす(Takikawa, O., et al. (1986) J. Biol. Chem. 261:3648-53; Yoshida, H., et al. (1998) Cell 94:739-750)。LPSを注射したマウスは、IDO1の発現及び活性を研究するためのモデルとして使用されている。3〜8匹の飼養されたC57BL/6マウス(7−8週齢、体重:約20−22g)に、細菌性リポ多糖(LPS;26:B6 Sigma)を濃度6mg/kgで腹腔内注射した。次いで動物を正常な状態で20時間飼育し、その時点で試験化合物を通常の生理食塩水(投与量10mL/kg)中に30%ポリエチレングリコール400(PEG400)及び20%プロピレングリコール(PG)を含有する製剤で経口投与した。以下の時間に、血漿を回収するために、100mMのEDTAを含むチューブに血液を後眼窩出血を通して採取した:LPS処置の直前、試験化合物投薬の直前(0時間)、次に試験化合物投与の2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、24時間後及び48時間後。血漿KYN及び薬物レベルは、C18カラムを備えたShimadzu ProminenceのLCシステムに連結したAPI4000質量分析計(Applied Biosystems)を用いてLC/MS/MSによって決定した。
本発明の代表的な化合物は上記のように試験され、そのデータを表3に示す。LPSを注射したマウスモデルを用いたインビボの薬力学試験は、本発明の化合物がIDO1の活性を阻害し、インビボで血漿キヌレニン代謝物、KYNレベルを低下させることを示している。2時間でのキヌレニンレベルの減少率を表3に示す。本発明の化合物は、キヌレニンのレベルを減少させる。本発明の化合物は、2時間で少なくとも5%のキヌレニンレベルの減少を引き起こす。
Figure 2017525765
実施例A
以下の成分を含有するフィルムコーティングされた錠剤は、常套的な方式で製造することができる:
Figure 2017525765
活性成分は篩過され、微結晶性セルロースと混合され、混合物は水中ポリビニルピロリドンの溶液を用いて顆粒化される。顆粒はデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合され、圧縮されて、それぞれ120又は350mgの核心が得られる。核心は、上記フィルムコーティングの水溶液/懸濁液でラッカー塗装される。
実施例B
以下の成分を含有するカプセルは、常套的な方式で製造することができる:
Figure 2017525765
成分は、篩過され、混合され、サイズ2のカプセル中に充填される。
実施例C
注射液は以下の組成物を有することができる:
Figure 2017525765
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用の水(一部)との混合物に溶解する。pHを、酢酸の添加により5.0に調整する。残りの量の水を付加することにより、容積を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適当な過多量を用いてバイアルに充填し、滅菌する。

Claims (25)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2017525765
    (式中:
    はCR、N、又はNOであり;
    はCR、N、又はNOであり;
    はCR、N、又はNOであり;
    はCR、N、又はNOであり;
    式中、X、X、X及びXの少なくとも1つはNであり;
    、R、R及びRはH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式又は二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、単環式又は二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式又は二環式シクロアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)、並びにO、S(O)及びNRからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する置換されていてもよいヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され;
    nは0から2であり;
    及びRはH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式C−C14アリール、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式C−Cシクロアルキル、置換されていてもよい単環式又は二環式ヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びペルフルオロアルキルからなる群から独立して選択され;
    はH、C−Cアルキル、単環式又は二環式C−C14アリール、単環式又は二環式ヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式又は二環式シクロアルキル、単環式又は二環式ヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ、又はO、S(O)及びNRからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され;
    はH、C−Cアルキル、単環式又は二環式C−C14アリール、単環式又は二環式ヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式又は二環式シクロアルキル、単環式又は二環式ヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、ペルフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ、又は置換されていてもよいヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され;
    〜RはH、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、複素環、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、CN、−O(アリール)、C−Cアルキニル、C(O)C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、及び置換されていてもよいアリールからなる群から独立して選択される);
    又はその異性体、又はその代謝産物、又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル。
  2. 式(I−F)の請求項1に記載の化合物
    Figure 2017525765
    (式中
    は水素又はハロゲンであり;
    は水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシであり;
    は水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、シアノ、ピリジニル、アルキルピリジニル、アルキルアミノカルボニルピリジニル、アルコキシピリジニル、アルキルピリジニル、ハロピリジニル、モルホリニルピリジニル、ハロアルキルピリジニル、フェニル、ハロヒドロキシフェニル、ハロフェニル、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、アミノカルボニルフェニル、ナフチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、モルホリニル、アルキルピラゾリル又はアルキルピリミジニルであり;
    は水素又はハロゲンであり;
    は水素、ハロゲン、又はハロアルキルであり;
    は水素又はハロゲンであり;かつ
    は水素又はハロゲンである);
    又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル。
  3. が水素又はフルオロである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が水素である、請求項1から3の何れか一項に記載の化合物。
  5. が水素、フルオロ、メチル又はメトキシである、請求項1から4の何れか一項に記載の化合物。
  6. が水素である、請求項1から5の何れか一項に記載の化合物。
  7. がアルキルピリジニル又はアルキルアミノカルボニルピリジニルである、請求項1から6の何れか一項に記載の化合物。
  8. がメチルピリジニル又はメチルアミノカルボニルピリジニルである、請求項1から7の何れか一項に記載の化合物。
  9. が水素、クロロ又はフルオロである、請求項1から8の何れか一項に記載の化合物。
  10. が水素である、請求項1から9の何れか一項に記載の化合物。
  11. が水素又はハロゲンである、請求項1から10の何れか一項に記載の化合物。
  12. が水素、クロロ又はフルオロである、請求項1から11の何れか一項に記載の化合物。
  13. がハロゲンである、請求項1から12の何れか一項に記載の化合物。
  14. がフルオロである、請求項1から13の何れか一項に記載の化合物。
  15. が水素、クロロ又はフルオロである、請求項1から14の何れか一項に記載の化合物。
  16. が水素である、請求項1から15の何れか一項に記載の化合物。
  17. 以下からから選択される、請求項1から16の何れか一項に記載の化合物:
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−シアノ−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    2−シアノ−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−5−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(フェニルアミノ)イソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−2−メトキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メトキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    (N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−メチルイソニコチンイミドイル ニトリル;
    2−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    (N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2’,6’−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    3−ヒドロキシ−2’−メチル−N−フェニル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’,6−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    3−ヒドロキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    3−ヒドロキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(メチルカルバモイル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    3−ヒドロキシ−2’−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
    2’−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,3’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(ナフタレン−1−イル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(ジフェニルアミノ)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    2’−(tert−ブチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−モルホリノイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−モルホリノ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    6−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(ナフタレン−2−イル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2’−エチル−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    2’−(tert−ブチルカルバモイル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    2’−(ブチルカルバモイル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    2−(4−カルバモイルフェニル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−6−メトキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−6−メトキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチンイミドイル c ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−シクロヘキシル−3−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−4−カルビミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)イソニコチンイミドイル ニトリル;
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(3−(メチルカルバモイル)フェニル)イソニコチンイミドイル ニトリル;及び
    N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−フルオロ−5−ヒドロキシイソニコチンイミドイル ニトリル。
  18. 以下の逐次工程(a)−(c):
    (a)式(B)
    Figure 2017525765
    の化合物及び酸の存在下における
    式(A)
    Figure 2017525765
    の化合物の反応;
    (b)ニトリルイオン源の添加;及び
    (c)酸化剤の添加;
    を含み、
    上式中、X〜X及びR〜Rが請求項1から16の何れか一項に定義される通りである、請求項1から17の何れか一項に記載の化合物の製造方法。
  19. 請求項18の方法に従い製造される、請求項1から17の何れか一項に記載の化合物。
  20. 治療的活性物質としての使用のための、請求項1から17の何れか一項に記載の化合物。
  21. 請求項1から17の何れか一項に記載の化合物と治療的に不活性な担体を含む薬学的組成物。
  22. がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患の治療若しくは予防のための医薬の調製のための、請求項1から17の何れか一項に記載の化合物の使用。
  23. がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患の治療若しくは予防における使用のための、請求項1から17の何れか一項に記載の化合物。
  24. がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫介在性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢性動脈疾患、又は心臓血管疾患の治療若しくは予防のための方法であって、請求項1から17の何れか一項に記載の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  25. 上に記載された発明。
    ***
JP2017529166A 2014-08-21 2015-08-20 新規イミノニトリル誘導体 Pending JP2017525765A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462040270P 2014-08-21 2014-08-21
US62/040,270 2014-08-21
PCT/IB2015/056311 WO2016027241A1 (en) 2014-08-21 2015-08-20 Novel iminonitrile derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017525765A true JP2017525765A (ja) 2017-09-07

Family

ID=54150480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529166A Pending JP2017525765A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 新規イミノニトリル誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170273961A1 (ja)
EP (1) EP3183235A1 (ja)
JP (1) JP2017525765A (ja)
CN (1) CN106795114A (ja)
AR (1) AR101589A1 (ja)
TW (1) TW201619133A (ja)
WO (1) WO2016027241A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971986B2 (ja) * 2016-04-01 2021-11-24 アプセト ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 免疫療法の抗腫瘍活性を高めるための間葉系幹細胞
TW201815766A (zh) 2016-09-22 2018-05-01 美商普雷辛肯公司 用於ido及tdo調節之化合物及方法以及其適應症
ES2881395T3 (es) 2016-12-22 2021-11-29 Calithera Biosciences Inc Composiciones y métodos para inhibir la actividad de la arginasa
CN110191709A (zh) 2017-01-17 2019-08-30 德州大学系统董事会 可用作吲哚胺2,3-双加氧酶和/或色氨酸双加氧酶抑制剂的化合物
AU2019239952A1 (en) 2018-03-20 2020-10-08 Plexxikon Inc. Compounds and methods for IDO and TDO modulation, and indications therefor
EP3823604A4 (en) 2018-07-17 2022-03-16 Board of Regents, The University of Texas System Compounds useful as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and/or tryptophan dioxygenase
CN114835621B (zh) * 2021-01-30 2025-03-18 江苏天士力帝益药业有限公司 一种亚胺类ido抑制剂及其制备与用途
AU2022228701A1 (en) 2021-03-05 2023-09-14 Universität Basel Compositions for the treatment of ebv associated diseases or conditions
EP4052705A1 (en) 2021-03-05 2022-09-07 Universität Basel Vizerektorat Forschung Compositions for the treatment of ebv associated diseases or conditions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070203140A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-30 Combs Andrew P N-hydroxyguanidines as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase

Also Published As

Publication number Publication date
EP3183235A1 (en) 2017-06-28
CN106795114A (zh) 2017-05-31
WO2016027241A1 (en) 2016-02-25
US20170273961A1 (en) 2017-09-28
TW201619133A (zh) 2016-06-01
AR101589A1 (es) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017525765A (ja) 新規イミノニトリル誘導体
JP6856614B2 (ja) 1,4−二置換ピリダジン誘導体およびsmn欠損に関連する状態を処置するためのその使用
JP6603649B2 (ja) キヌレニン経路の阻害剤
CN107922358B (zh) 1,3,5-三嗪衍生物及其使用方法
JP6505023B2 (ja) Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物
US11154544B2 (en) Amide derivatives as Nav1.7 and Nav1.8 blockers
JP2002529453A (ja) N−アリール(チオ)アントラニル酸アミド誘導体、それらの製造法およびvegf受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
WO2017129116A1 (zh) 吡咯嘧啶五元氮杂环衍生物及其应用
JP2021105002A (ja) イミダゾピリダジン化合物
TW201216963A (en) Novel compounds and compositions for the inhibition of NAMPT
JP5860895B2 (ja) 5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1h−ピラゾール誘導体
TW200916458A (en) Heterocyclic compounds and methods of use thereof
JP2021046428A (ja) Nmda受容体のモジュレーターとしてのピリドピリミジノン及びその使用
US9321759B2 (en) Methods and use of bifunctional enzyme-building clamp-shaped molecules
AU2022244467A1 (en) 1,3-substituted cyclobutyl derivatives and uses thereof
KR20210142553A (ko) Ron 돌연변이와 관련된 소세포 폐암 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 이를 이용한 방법
EP4154890A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating pancreatic cancer associated with ron mutation and method using same
US11801243B2 (en) Bromodomain inhibitors for androgen receptor-driven cancers
JPWO2018168898A1 (ja) 新規ベンズイミダゾロン化合物およびその医薬用途
JP2017528414A (ja) 抗内皮リパーゼ化合物並びに心血管疾患の治療および/または予防におけるその使用方法
CN114026097A (zh) 取代的吡唑并喹唑啉酮化合物及其应用
HK40002696B (en) Amide derivatives as nav1.7 and nav1.8 blockers