[go: up one dir, main page]

JP2017520375A - 弁輪形成システム - Google Patents

弁輪形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017520375A
JP2017520375A JP2017520002A JP2017520002A JP2017520375A JP 2017520375 A JP2017520375 A JP 2017520375A JP 2017520002 A JP2017520002 A JP 2017520002A JP 2017520002 A JP2017520002 A JP 2017520002A JP 2017520375 A JP2017520375 A JP 2017520375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
annuloplasty device
support members
support
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017520002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017520375A5 (ja
Inventor
オリー ケラネン,
オリー ケラネン,
ギェル オカロル,
ギェル オカロル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HVR Cardio Oy
Original Assignee
Medtentia International Ltd Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtentia International Ltd Oy filed Critical Medtentia International Ltd Oy
Publication of JP2017520375A publication Critical patent/JP2017520375A/ja
Publication of JP2017520375A5 publication Critical patent/JP2017520375A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2445Annuloplasty rings in direct contact with the valve annulus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2463Implants forming part of the valve leaflets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0091Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements connected by a hinged linkage mechanism, e.g. of the single-bar or multi-bar linkage type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

心臓弁を修復する弁輪形成装置が開示される。弁輪形成装置は、心房面及び心室面を有する一対の弁尖を含む弁組織を有している。弁輪形成装置はさらに、第1支持部材と第2支持部材とを備え、前記第1及び第2支持部材は、シザーリンクを形成するよう重なり合うとともに、前記弁尖を把持するよう構成される。【選択図】図1(a)

Description

本発明は、一般的に弁輪形成装置の分野に関し、特に、少なくとも2つの重なり合った支持部材を含む弁輪形成装置及び弁輪形成の方法に関する。
今日の弁輪形成装置は、一般的に単一部材の装置であり、心臓に挿入され、一対の弁尖を保持して所望の処置のため再形成するよう、これらの弁尖に当接させられる。今日の装置は、弁尖にあてがい、これを保持し、再形成する様々な方法を補助する、追加の周辺構成要素を含むことができる。今日の装置の問題点は、高度な形状、材料等の適用により、弁尖を再形成することがますます複雑になっていることである。このような装置の複雑さはまた、当該デバイスを心臓に配置するまでの時間が長くなることも意味する。
国際公開第2013/106585は、複数のスイベルジョイントによって相互接続された複数の長手方向ストラット材を含む、医療用ステントである管腔内支持構造を開示している。しかしながら、このような装置は、弁を弁尖に固定し、任意の弁形成術を実施し、構造的に非常に複雑な形状を持たせるための追加の取り付け手段を必要とするという欠点を有する。
したがって、弁輪形成装置を改良することは有益である。改良された弁輪形成装置はとりわけ、より複雑ではない手順、より迅速な配置、より複雑ではない装置の提供を可能にする。
したがって、本開示の例は、添付の特許請求の範囲に基づいて、単独又は任意の組み合わせにより、例えば上記で特定した、当該技術分野における1つ以上の欠点、不利益、問題点を緩和、軽減、排除しようとするものである。
本発明の第一の態様によれば、心臓弁を修復するための弁輪形成装置が開示される。弁輪形成装置は、心房面16及び心室面17を有する一対の弁尖を含む弁組織を有している。弁輪形成装置はさらに、第1支持部材と第2支持部材とを備え、前記第1及び第2支持部材は、シザーリンク18を形成するよう重なり合うとともに、前記弁尖を把持するよう構成される。
本発明の第二の態様によれば、弁尖及び交連を有する心臓弁に第1及び第2支持部材を備える弁輪形成装置を配置する方法が開示される。この方法は、前記心臓へのアクセスを提供するステップと、前記第1支持部材を前記交連間に延在し前記心臓弁を貫くよう配置するステップと、前記第2支持部材を前記交連間に延在し前記心臓弁を貫くよう配置するステップと、前記心臓弁の組織を把持するため前記第1支持部材及び前記第2支持部材を固定する固定ステップとを備え、前記第1支持部材の近位端は、第1弁尖の心房面と当接するよう構成され、前記第1支持部材の遠位端は、第2弁尖の心室面と当接するよう構成され、前記第2支持部材の近位端は、前記第2弁尖の心房面と当接するよう構成され、前記第2支持部材の遠位端は、前記第1弁尖の心室面と当接するよう構成される。
本開示のさらなる例が、従属請求項において定義される。本発明の第2及びそれ以降の態様の特徴は、第1態様のものと同様であり、必要に応じて変更される。
本開示のいくつかの例では、ピンチ効果の向上したシザーリンクが提供される。
本開示のいくつかの例では、弁尖を保持するだけでなく、弁尖を再形成可能な一対の支持部材が提供される。
本開示のいくつかの例では、連動して又は個別に、自由に任意の方向に移動することができる一対の支持部材が提供される。
本開示のいくつかの例では、非常に柔軟な弁輪形成装置の実現のため、様々な方向で重なり合う一対の支持部材が提供される。
本開示のいくつかの例では、異なる厚さを有する弁尖に適用可能な弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、異なるサイズを有する弁尖に適用可能な弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、異なる欠陥を有する弁尖に適用可能な弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、患者の欠陥の様々な種類に対して使用可能な弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、簡単に折りたたまれてカテーテルにより送達可能な弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、弁尖の所望の位置に簡単に配置可能な弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、腱索の周りに容易にガイドされた弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、柔軟な支持部材が提供される。
本開示のいくつかの例では、追加的に心臓に固定される弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、2つの支持部材の間のピンチ効果を向上させた弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、ピンチ効果を向上させるため予め張力が与えられた弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、シザーリンクのピボット点を形成してピンチ効果を向上させるための凹部を備えた弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、シザーリンクのピボット点を形成してピンチ効果を向上させるため、一方の支持部材に貫通孔を設け、他方の支持部材に延長ピン等を設けた弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、患者及び/又は送達装置及び/又は欠陥に応じてカスタマイズ可能な弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、全体的にコンパクトな弁輪形成装置が提供される。
本開示のいくつかの例では、カテーテル内及び心臓内で容易に操作が可能な弁輪形成装置が提供される。
本明細書で使用される用語「備える/含む」は、記載された特徴、数、ステップ又は構成要素の存在を特定するために用いられるが、1つまたは複数の他の特徴、数、ステップ、構成要素又はこれらのグループの存在又は追加を排除するものではない。
本開示に係るこれら及び他の態様、特徴及び利点は、以下に示す本開示の実施形態の説明と、添付の図面の参照から明らかになるであろう。
図1(a)及び図1(b)は、本発明の一実施形態に係る、弁尖に配置された弁輪形成装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、心臓に配置された弁輪形成装置の平面図である。 図3(a)及び図3(b)は、本発明の一実施形態に係る、弁尖上の弁輪形成装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、心臓に配置された弁輪形成装置の側面図である。 本発明の一実施形態に係る、心臓に配置された弁輪形成装置の平面図である。 本発明の一実施形態に係る、心臓に配置された弁輪形成装置の側面図である。 本発明の一実施形態に係る方法を示すフローチャートである。
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、本発明は、多くの異なる形態で実現することができ、本明細書に記載された実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。むしろ、本開示を完全にし、当業者に完全に本発明の範囲を伝えるために、これらの実施形態が提供される。添付の図面とともに詳細の説明に使用される用語は、本発明を限定することを意図するものではない。また、図面において、同じ番号は同じ要素を指すものとする。
図1(a)、(b)は、心臓弁を修復するための弁輪形成装置1の一例を示す図である。心臓弁は、弁組織を備える。弁組織は、弁輪と、心房面16及び心室面17を有する一対の弁尖15とを備える。弁輪形成装置1は、第1支持部材5及び第2支持部材6を備え、これら支持部材5,6は互いに重なり合うことでシザーリンク18を形成している。図4に示すように、シザーリンク18は、第1支持部材5と第2支持部材6の間に挟み効果あるいは締め付け効果を与えるよう構成され、心臓弁に弁輪形成装置1を固定する。したがって組織は、シザーリンク18、具体的には弁輪の周りに延在する第1支持部材と第2支持部材の間で締め付けられ又は挟まれる。一対の弁尖15の心房面16と心室面17上に第1支持部材5と第2支持部材6を設け、重ね合わせて一種のシザーリンクを形成することで、支持部材5、6間の端部にピンチ効果が生じる。これは、弁尖15上で支持部材5、6を保持するだけでなく、弁尖を再形成する。代替の構成では、第1支持部材5及び第2支持部材6は、それぞれ心房面16の一方側の近位端と、心室面17の他方側の遠位端に配置される。この配置は、図2及び図4〜図6に示すように、第1支持部材5と第2支持部材6を交連12、13及び弁を跨ぐよう配置し、第1支持部材5と第2支持部材6を重ね合わせることによってなされる。これにより、弁輪形成装置1を心臓弁に特に簡単に固定することが可能になる。例えば、図5、図6を参照して以下に詳細に説明するように、非常に少ない縫合糸、クリップ又は締結要素8のみで確実に固定し、弁輪形成の手順を向上させることができる。
言い換えると、弁輪形成装置1は、近位端及び遠位端を有する第1の支持部材を備えている。第1支持部材5の近位端は、一対の弁尖のうちの第1弁尖の心房面16に当接するよう構成され、遠位端は、一対の弁尖のうちの第2弁尖の心室面17に当接するよう構成される。弁輪形成装置はまた、近位端7及び遠位端を有する第2支持部材を備えている。第2支持部材の近位端7は、上述した第2弁尖の心房面16と隣接するよう構成され、遠位端は上述した第1弁尖の心室面17と隣接するよう構成される。図4に示すように、第1及び第2支持部材は、心臓弁の交連にシザーリンク18を形成するため重なり合っている。
一実施形態において、支持部材5,6は、緩く重なり合い且つ/又は予め組み立てられており、図2に矢印で示すように、連動して又は個別に、自由に任意の方向に移動することができる。これにより、弁尖15の展開及び/又は挟持を容易に行うことができる。
図1〜図6に示す一実施形態において、第1支持部材5と第2支持部材6は、実質的に対称に配置されている。すなわち、2つの支持体5,6は、各々の中心又は各々の長さの中間位置で交差している。これにより、弁輪形成装置1を特に確実に固定することができる。
他の形態では、第1支持部材5と第2支持部材6は、第1支持部材5は、非対称に配置されている。すなわち、第1支持部材5が第2支持部材6に対して中心から偏位しているか、又はその逆である。重なり合う2つの支持部材5,6を様々な方法で構成することにより、非常に柔軟な弁輪形成装置1を得ることができ、異なる厚さ、大きさ、欠陥等を有する弁尖15に適用可能となって、患者の様々な種類の欠陥に対して使用可能となる。
一実施形態では、図2に示すように、第1支持部材5は完全に第2支持部材6と重なり合う。実質完全に第2支持部材6と重なり合う第1支持部材5を有することによって、容易に弁輪形成装置1を折りたたんでカテーテルにより送達することが可能になる。実質的に重なり合うことは、一方の支持部材5が実質的に他の支持部材6と同じ平面内に包含されることを意味する。弁輪形成装置1は、第5支持部材及び第6支持部材を互いに相対回転させることによって折りたたまれ、あるいは、完全に2つの支持部材5,6を分離することにより、カテーテルを介して別々に送達することができる。
支持部材5,6は、緩んで拡張した形状と、カテーテルを介して送達するため断面が縮小された圧縮形状とを取るよう、形状記憶材料により形成されてもよい。カテーテルを介して送達される場合、支持部材5,6は、圧縮形状において接続されていてもよく、また、圧縮形状において分離されていてもよい。接続された構成で送達される場合、支持部材は、説明したように、1回の回転運動により送達することができる。カテーテルを介した送達中に分離される支持部材の場合は、より剛性の高い支持部材をカテーテルに挿入することができ、又は、それぞれ圧縮形状がより大きな断面を有する各支持部材を挿入することができる。したがって弁輪形成装置を2部材により構成することで、特定の解剖学的構造に合う支持特性の選択の柔軟性を得ることができ、又は、支持部材の所望の機械的特性を得ることができる。
いくつかの形態では、第1支持部材5と第2支持部材6は、実質的に細長い又は円形状の連続体として形成される。いくつかの形態では、第1支持部材5と第2支持部材6は、例えば、当該第1支持部材5と第2支持部材6の端部に、弁の腱索の周囲、例えば、その周囲に沿った任意の部位をガイドする開口を備えている。支持部材の端部に開口を有することにより、これらを弁尖15及び弁輪の所望の位置に容易に配置することができる。このように簡単に配置できるのは、開口を用いることで支持部材5,6が腱索の周りに案内され得ることによる。一実施形態では、支持部材5,6を緩んだ状態に対して外方に曲げることで開口を広げることができ、これにより、支持部材5,6を腱索の周囲に案内することが可能となる。ただし、他の実施形態では、開口は十分大きいため支持部材5,6を外側に曲げる必要がなく、この場合、支持部材5,6は腱索の周りに容易に縫い付けられ、回転させられ、又は案内される。
一実施形態では、第1支持部材5及び第2支持部材6は、実質的に全ての腱索を包囲するよう構成される。装置1は、ほぼ全て又は全ての腱索を取り囲むことにより、弁の所望の位置にさらに固定される。これにより、支持部材5,6は、心房側と心室側の両側から弁尖15と接触する当接の位置に位置づけられ、心臓壁に近接する。他の形態では、支持部材5,6は、心臓壁から遠く、弁の中心に近い腱索に近接し且つ/又は取り囲まれるよう配置され、心房側と心室側の両側から弁尖15と当接する。
他の形態では、第1支持部材5及び/又は第2支持部材6は、角度付けされている。支持部材5,6を傾斜させることによって、2つの支持部材の間のピンチ効果が増大する。いくつかの形態では、図3(a)及び図3(b)に示すように、支持部材5,6は、端部が互いに対向するよう角度付けされている。すなわち、第1支持部材5及び/又は第2支持部材6は、その両端部にそれぞれ傾斜部19,19'及び20,20'を備えていてもよい。さらに、シザーリンク18の連結要素7は、後述するように、固定部材により第1支持部材5及び第2支持部材6を互いに固定角度で固定するように構成することができる。したがって、図3(b)に強調されるように、傾斜部19,19'及び20,20'は、弁組織に対してある角度を有するとき、当該組織を押し付けることができる。これにより、弁輪形成装置1の弁への固定をさらに向上させることができる。
他の実施形態では、支持部材5,6の一方のみが他方の支持部材5,6に向かって傾斜する。いくつかの形態では、第1支持部材5及び第2支持部材6は一方の側だけが傾斜しており、一方の弁尖15を他方の弁尖15よりも強く、又は弱く挟むよう構成される。一実施形態では、第1支持部材5及び第2支持部材6は予め張力がかけられており、心臓内の所望の位置に送達されると予張力が解除され、第1支持部材5及び第2支持部材6が弛緩状態となるよう付勢されている。弛緩状態では、第1支持部材5及び第2支持部材6が弁尖15を挟み弁尖15を再形成するようになっている。
シザーリンク18は、第1支持部材5及び第2支持部材6の周囲、すなわち、例えば図4に示す弁の交連12,13に配置される支持部材の周辺点に配置される少なくとも1つの接続要素7を備えていてもよい。したがって、第1及び第2支持部材は、上述した少なくとも1つの接続要素7で接続されてもよい。接続要素は、組織を第1支持部材5と第2支持部材6の間に挟むとき(例えば、図1(b)参照)に、第1支持部材5と第2支持部材6に反力を与える。いくつかの形態では、シザーリンクは、例えば図4に示すように、各交連において径方向に対向する2つの接続要素7を備える。
少なくとも1つの接続要素7は、ヒンジ又はピボットジョイント21,21'を備えていてもよい。この場合、第1及び第2支持部材は、互いに反対方向に回転可能である。したがって、第1支持部材と第2支持部材の間の締め付け力は、それらの間の角度を変化させることによって調整することができ、支持部材を様々な解剖学的状況及び手順に適合させることができる。ヒンジ又はピボットジョイント21,21'は、上述した第1及び第2支持部材それぞれの対向する周辺部に配置してもよい。
第1支持部材5及び第2支持部材6は、少なくとも1つの接続要素7により解除可能に接続してもよい。この場合、特定の状況下で必要とされる、支持部材5,6の接続及び接続解除が可能となっている。また、接続を解除することによって、第1及び第2支持部材を容易に取り外すことも可能となる。
少なくとも1つの接続要素7は、第1支持部材5及び第2支持部材6を互いの角度が一定となるよう固定する固定部材を備えていてもよい。これにより、弁組織の締め付けを高め、他の締結要素8の必要性をさらに低減させることができる。これはまた、第1支持部材5及び第2支持部材6により弁組織に付勢力を与えることも可能にする。この点は、上述したように弁組織に向かう傾斜部19,19'、20,20'を有することによってさらに強化することができる。
一実施形態において、第1支持部材5及び第2支持部材6は、支持部材5,6の中央領域であってその周辺部に、凹部を有する。凹部同士は対向し且つシザーリンク、すなわちヒンジの中心ピボット点を形成するよう配置される。第1支持部材5及び第2支持部材6が凹部を有し、これらが対向するよう配置されることにより、支持部材5,6は、協働面において互いが好適に接触し、凹部を有さない場合と比較して良好なピンチ効果を発揮することができる。
一実施形態では、第1支持部材5及び第2支持部材6は、ヒンジが中央領域以外の場所に配置される。これにより、第1支持部材5及び第2支持部材6の端部によって、より小さな、又はより大きなピボット効果を得ることができる。一実施形態では、ヒンジは、一方の支持部材の貫通孔と他方の支持部材の延長ピン等とで形成され、互いが接触するよう配置されたときに、係合してヒンジを形成する。
一実施形態では、図4に示すように、接続要素7及び/又は要素7は、第1支持部材5と第2支持部材6の周囲に配置され、第1支持部材5と第2支持部材6を一緒に保持するものの、第1支持部材5と第2支持部材6を移動可能とし、弁尖15を把持できるようになっている。一実施形態では、接続要素7を、交連12及び13において心臓組織に取り付けてもよい。
他の形態では、第1支持部材5及び第2支持部材6は変化する厚さを有する。一実施形態では、第1支持部材5は、第2支持部材6とは異なる厚さを有する。他の形態では、第1支持部材5及び/又は第2支持部材6は、それぞれの長さに沿って変化する厚さを有する。一実施形態では、第1支持部材5と第2支持部材6の厚さは相補的に整合している。これにより、全体的な小型の弁形成術装置1を提供でき、且つ/又は、2つの支持部材5,6によるより好適な把持を提供でき、且つ/又は、弁尖15のより良いピンチ効果を提供することができる。支持部材5,6が異なる厚さを有することで、装置は、患者の心臓の解剖学的構造、心臓の欠損、カテーテル等に応じてカスタマイズ可能となる。したがって、装置を、患者及び/又は送達装置及び/又は欠損に応じてカスタマイズする可能性が大幅に向上する。第1及び第2支持部材はまた、弁輪に固定(アンカリング)するための組織保持部材(図示せず)を有してもよい。これは、支持部材を固定するのを補助する。これにより、例えば、交連の組織をシザーリンクに押し入れ、支持部材5,6を弁と同一平面となるよう回転させて組織を把持するため、シザーリンクを回転させて交連においてシザーリンク18にテンションをかけても、その後の反対方向への回転が、組織保持部材による支持部材の固定により防止されるようになっている。組織保持部材はまた、別個の縫合糸、クリップ、又は固定要素8を用いる必要性をより低減するフック機能を有してもよい。
心臓内の所望の位置へ弁輪成装置1を配置するには、例えば、経心尖アプローチ又は経大腿アプローチなどの経カテーテル法や、心房壁を介した方法、あるいは、心房壁又はカニューレを介した外科的な方法により心臓に入る。カテーテル送達においてカテーテルを介して心臓に挿入される際、第1支持部材5及び第2支持部材6は、実質的に円周に亘って互いに接触するよう配向され得る。このようにして、第1支持部材5及び第2支持部材6は、弁尖15と接触する各々の保持・成形面から離間するよう移動するが、それでもなお、それらは緩く組み立てられ、カテーテル内及び心臓内で容易に操作可能である。これにより、装置1の容易な送達と良好な操作性を得ることができる。
他の形態では、第1支持部材5及び第2支持部材6は、カテーテルを介して別々に送達され、心臓内で互いが重なり合うよう組み立てられる。まず、第1支持部材5が弁尖15に配置され、次に、第2支持部材6が第1支持部材5の内側で重なり合い、第1支持部材5同様に弁尖15と当接するよう配置される。このようにして、第1支持部材5と第2支持部材6は、ともに弁尖15と当接し、交連でシザーリンクを形成し、心臓弁を挟持して再形成することができる。
図7は、一実施形態に係る、弁尖及び交連を有する心臓弁に第1支持部材5及び第2支持部材6を備える弁輪形成装置を配置する方法200を示す。方法200は、心臓へのアクセスを提供するステップ201と、第1支持部材を交連間に延在し心臓弁を貫くよう配置するステップ202とを備える。ここで、第1支持部材の近位端は、第1弁尖の心房面と当接するよう構成され、遠位端は、第2弁尖の心室面と当接するよう構成される。また、方法200は、第2支持部材を交連間に延在し心臓弁を貫くよう配置するステップ203を備える。ここで、第2支持部材の近位端は、第2弁尖の心房面と当接するよう構成され、遠位端は、第1弁尖の心室面と当接するよう構成される。加えて、方法200は、前記心臓弁の組織を把持するため第1及び第2支持部材を固定する固定ステップ208を備える。これにより、図1〜図6を参照して説明した上述の有益な効果を得ることができる。
固定ステップ208は、前記第1支持部材の近位端を第2支持部材の遠位端にくっつけて、これらの間にある心臓弁の対向する両側の組織を挟持するステップ209を含んでいても良い。これを図1(b)に示す。ここで、締結要素8は、上述した第1支持部材の近位端を、弁組織を介して第2支持部材の遠位端に固定する。
方法200において、第1及び第2支持部材は、交連において当該第1及び第2支持部材の間にシザーリンク18を形成するため、重ね合わせるステップ207を有していても良い。
また、上述したように、方法200は、重なり合った第1及び第2支持部材を、患者の体外からカテーテルを介して心臓内に配置するステップ204を備えていてもよい。あるいは、方法200は、第1及び第2支持部材をカテーテルを介して患者の体外から心臓内に別々に配置するステップ205と、心臓弁において第1及び第2支持部材を重ね合わせるステップ206を備えていてもよい。
第1支持部材5及び第2支持部材6は、一実施形態において、締結要素8及び/又は要素8によって弁尖15に取り付けられている。図5及び図6に示すように、一実施形態において、固定要素8は、交連から90度離間した位置、すなわち、弁尖及び/又は弁輪の中間部に配置される。締結要素8は、例えば、クリップとする。固定要素8は、一実施形態においては、一方の支持部材が弁尖15に固定される。また、他の実施形態では、図6に示すように、同一の弁尖15に両方の支持部材が固定される。シザーリンクは、はるかに少ない締結要素8による弁形成装置1の固定を可能にする。図4に示すように、交連12、13がシザーリンク18に挟まれることにより、第1支持部材と第2支持部材のシザーリンク18における角度が、支持部材5,6の回転を防止する。したがって、必要な締結要素をより削減することができる。これもまた、第1支持部材と2支持部材の間のピンチ効果によるものであり、ピンチ効果は、単一の固定要素8であっても得られるものである(図5参照)。
本開示は、上記において、特定の実施形態を参照して説明されている。しかしながら、例えば2つ以上の支持要素を使用すること等、上記以外の他の形態も、本開示の範囲内で同様に可能である。上述のものとは異なる方法のステップ又はその異なる順序も、本開示の範囲内において得ることができる。本開示の異なる特徴及びステップは、記載されたもの以外の組み合わせで組み合わせることができる。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。より一般的には、当業者は、本明細書に記載される全てのパラメータ、寸法、材料、及び構成が例示的なものであること、また、実際のパラメータ、寸法、材料及び/又は構成が、特定の用途、あるいは本発明が示唆する用途に依存することを理解するであろう。

Claims (21)

  1. 心臓弁を修復する弁輪形成装置(1)であって、心臓弁は、弁輪と、心房面(16)及び心室面(17)を有する一対の弁尖(15)を含む弁組織を有しており、
    弁輪形成装置は、第1支持部材(5)と第2支持部材(6)とを備え、前記第1及び第2支持部材は、シザーリンク18を形成するよう重なり合うとともに、前記弁尖を把持するよう構成される、弁輪形成装置。
  2. 前記第1及び第2支持部材は、それぞれ実質的に細長い又は円形状の連続体として形成されており、当該連続体は、前記第1及び第2支持部材の端部に、腱索の周囲をガイドする開口を備える、請求項1に記載の弁輪形成装置。
  3. 前記第1及び第2支持部材は、実質的に全ての腱索を包囲するよう構成される、請求項1又は請求項2に記載の弁輪形成装置。
  4. 前記第1支持部材及び前記第2支持部材は、互いが対称な位置に配置される、請求項1〜請求項3の何れかに記載の弁輪形成装置。
  5. 前記第1支持部材及び前記第2支持部材は、互いが非対称な位置に配置される、請求項1〜請求項3の何れかに記載の弁輪形成装置。
  6. 前記第1支持部材及び/又は前記第2支持部材が角度付けされている、請求項1〜請求項5の何れかに記載の弁輪形成装置。
  7. 前記第1支持部材及び/又は前記第2支持部材が、その両端部に傾斜部(19,19'、20,20')を備えている、請求項1〜請求項6の何れかに記載の弁輪形成装置。
  8. 前記シザーリンク18は、前記第1及び第2支持部材の周囲に配置される少なくとも1つの接続要素(7)を備え、前記第1及び第2支持部材は、前記少なくとも1つの接続要素により接続可能とされる、請求項1〜請求項7の何れかに記載の弁輪形成装置。
  9. 前記接続要素は、ヒンジ又はピボットジョイント(21,21')を備えている、請求項1〜請求項8の何れかに記載の弁輪形成装置。
  10. 前記第1及び第2支持部材は、前記少なくとも1つの接続要素7により解除可能に接続される、請求項1〜請求項9の何れかに記載の弁輪形成装置。
  11. 前記少なくとも1つの接続要素は、前記第1及び第2支持部材を互いの角度が一定となるよう固定する固定部材を備えている、請求項8〜請求項10の何れかに記載の弁輪形成装置。
  12. 前記第1支持部材及び前記第2支持部材は、これらの支持部材の中央領域に凹部を備え、当該凹部は、対向し且つ前記シザーリンクの中心ピボット点を形成するよう配置される、請求項1〜請求項11の何れかに記載の弁輪形成装置。
  13. 前記第1支持部材及び前記第2支持部材は、変化する厚さを有する、請求項1〜請求項12の何れかに記載の弁輪形成装置。
  14. 前記第1支持部材は、実質完全に第2支持部材と重なり合う、請求項1〜請求項13の何れかに記載の弁輪形成装置。
  15. 前記第1支持部材5及び前記第2支持部材6は、緩んで拡張した形状と、カテーテルを介して送達するため断面が縮小された圧縮形状とを取るよう、形状記憶材料により形成される、請求項1〜請求項14の何れかに記載の弁輪形成装置。
  16. 一対の弁尖及び交連を有する心臓弁に第1支持部材(5)及び第2支持部材(6)を含む弁輪形成装置を配置する方法(200)であって、
    前記心臓へのアクセスを提供するステップ(201)と、
    前記第1支持部材を前記交連間に延在し前記心臓弁を貫くよう配置するステップ(202)と、
    前記第2支持部材を前記交連間に延在し前記心臓弁を貫くよう配置するステップ(203)と、
    前記心臓弁の組織を把持するため前記第1支持部材及び前記第2支持部材を固定する固定ステップ(208)とを備え、
    前記第1支持部材の近位端は、第1弁尖の心房面と当接するよう構成され、前記第1支持部材の遠位端は、第2弁尖の心室面と当接するよう構成され、
    前記第2支持部材の近位端は、前記第2弁尖の心房面と当接するよう構成され、前記第2支持部材の遠位端は、前記第1弁尖の心室面と当接するよう構成される、方法。
  17. 前記固定ステップは、前記第1支持部材の近位端を第2支持部材の遠位端にくっつけて、これらの間にある心臓弁の対向する両側の組織を挟持するステップ209を備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1及び第2支持部材は、交連において当該第1及び第2支持部材の間にシザーリンク18を形成するため、重ね合わせるステップ(207)を備える、請求項16又は請求項17に記載の方法。
  19. 重ね合わせられた前記第1及び第2支持部材を、患者の体外からカテーテルを介して心臓内に配置するステップ(204)を備える、請求項16〜請求項18の何れかに記載の方法。
  20. 前記第1及び第2支持部材をカテーテルを介して患者の体外から前記心臓内に別々に配置するステップ205と、前記第1及び第2支持部材を重ね合わせるステップ206とを備える、請求項16〜請求項18の何れかに記載の方法。
  21. 前記心臓への送達は、経心尖アプローチ又は経大腿アプローチの経カテーテル法により行われるか、心房壁を介して外科的に行われるか、あるいは、カニューレ又はカテーテルを介して行われる、請求項16〜請求項20の何れかに記載の方法。
JP2017520002A 2014-07-03 2015-07-03 弁輪形成システム Pending JP2017520375A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14175538 2014-07-03
EP14175538.9 2014-07-03
PCT/EP2015/065203 WO2016001407A1 (en) 2014-07-03 2015-07-03 An annuloplasty system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520375A true JP2017520375A (ja) 2017-07-27
JP2017520375A5 JP2017520375A5 (ja) 2018-08-09

Family

ID=51033062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520002A Pending JP2017520375A (ja) 2014-07-03 2015-07-03 弁輪形成システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10687943B2 (ja)
EP (1) EP3193782B1 (ja)
JP (1) JP2017520375A (ja)
CN (1) CN106470642B (ja)
CA (1) CA2952907A1 (ja)
MX (1) MX2017000107A (ja)
WO (1) WO2016001407A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
CA3007660A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Neovasc Tiara Inc. Transseptal delivery system
CN108882981B (zh) 2016-01-29 2021-08-10 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
CA3042588A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system
US10856984B2 (en) 2017-08-25 2020-12-08 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
CA3118599A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
WO2020146548A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for heart valve repair
EP3934591A4 (en) 2019-03-08 2022-11-23 Neovasc Tiara Inc. Retrievable prosthesis delivery system
AU2020256195B2 (en) 2019-04-01 2022-10-13 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
US11491006B2 (en) 2019-04-10 2022-11-08 Neovasc Tiara Inc. Prosthetic valve with natural blood flow
AU2020279750B2 (en) 2019-05-20 2023-07-13 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
EP3986332A4 (en) 2019-06-20 2023-07-19 Neovasc Tiara Inc. LOW-PROFILE PROSTHETIC MITRAL VALVE

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752813B2 (en) * 1999-04-09 2004-06-22 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
US6419696B1 (en) * 2000-07-06 2002-07-16 Paul A. Spence Annuloplasty devices and related heart valve repair methods
US7077861B2 (en) * 2000-07-06 2006-07-18 Medtentia Ab Annuloplasty instrument
ATE418938T1 (de) * 2002-10-01 2009-01-15 Ample Medical Inc Vorrichtungen und systeme zur umformung eines herzklappen-annulus
CN102113923B (zh) * 2005-09-07 2014-05-07 梅德坦提亚国际有限公司 用于改善心脏瓣膜功能的装置
SE530568C2 (sv) * 2006-11-13 2008-07-08 Medtentia Ab Anordning och metod för förbättring av funktionen hos en hjärtklaff
EP2072027B1 (en) * 2007-12-21 2020-06-17 Medtentia International Ltd Oy pre-annuloplasty device and method
US9138213B2 (en) * 2008-03-07 2015-09-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
IT1394624B1 (it) * 2009-04-08 2012-07-05 Uni Degli Studi Del Piemonte Orientale Amedeo Avogadro Protesi per anuloplastica mitralica.
CN103987341B (zh) * 2011-01-04 2017-02-22 克利夫兰临床基金会 治疗心脏瓣膜返流的装置和方法
WO2012103204A2 (en) * 2011-01-25 2012-08-02 Emory University Systems, devices and methods for surgical and precutaneous replacement of a valve
US9011468B2 (en) 2011-09-13 2015-04-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Independent gripper
EP3300697A1 (en) 2012-01-10 2018-04-04 Jennifer K. White Articulated support structure with secondary strut features
JP2015536744A (ja) 2012-12-06 2015-12-24 マイトラリクス リミテッドMitralix Ltd. 心臓弁の機能の置換デバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3193782B1 (en) 2022-03-02
US20170156862A1 (en) 2017-06-08
CN106470642B (zh) 2019-01-22
MX2017000107A (es) 2017-06-30
CN106470642A (zh) 2017-03-01
US10687943B2 (en) 2020-06-23
CA2952907A1 (en) 2016-01-07
EP3193782A1 (en) 2017-07-26
WO2016001407A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017520375A (ja) 弁輪形成システム
US11510780B2 (en) System and method for cardiac valve repair and replacement
JP7216066B2 (ja) 人工心臓弁とその送達のための装置および方法
WO2021027588A1 (zh) 可调式瓣膜夹合器及瓣膜夹合系统
JP5390479B2 (ja) 心臓弁の機能を改善するためのキット
CN110996851B (zh) 心脏瓣膜植入物和心脏瓣膜植入物系统
CN106456320B (zh) 用于制造支架框架的系统和方法
US8460369B2 (en) Tools for removal and installation of exchangeable cardiovascular valves
JP6113732B2 (ja) 弁輪形成リングを保持するシステム及び方法
CN110495972A (zh) 瓣膜夹合器及瓣膜夹合系统
JP2018525080A (ja) 弁膜留め具
CN103841906A (zh) 手术装置
CN107666868A (zh) 改进的组织固定装置
KR20100120123A (ko) 심장 판막 축소 장치 및 방법
JP2008534072A (ja) 弁形成リングを送り出す、装置、システムおよび方法
KR20090082451A (ko) 심장 판막 기능을 개선하기 위한 장치 및 방법
JP2014518699A (ja) 心臓弁インプラントのための医療用装置
CN111200975A (zh) 加强的机械止血夹
CN114681125A (zh) 一种防瓣叶损伤的瓣膜夹合器及瓣膜夹合系统
WO2022047131A1 (en) Prosthetic heart valve
RU2755393C2 (ru) Соединительное устройство для створок клапана
CN118402892A (zh) 瓣膜夹持装置及夹持系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818