[go: up one dir, main page]

JP2017520018A - シースルー減光パネル - Google Patents

シースルー減光パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017520018A
JP2017520018A JP2016570791A JP2016570791A JP2017520018A JP 2017520018 A JP2017520018 A JP 2017520018A JP 2016570791 A JP2016570791 A JP 2016570791A JP 2016570791 A JP2016570791 A JP 2016570791A JP 2017520018 A JP2017520018 A JP 2017520018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
see
potential difference
layer
electrodes
dimming panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564793B2 (ja
Inventor
ジェイムズ アルトン,ダニエル
ジェイムズ アルトン,ダニエル
アッカーマン,ネイサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017520018A publication Critical patent/JP2017520018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564793B2 publication Critical patent/JP6564793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

シースルー減光パネル(102)が第一および第二の透明基板層(104、106)と、それらの間の懸濁粒子デバイス(SPD)層(112)とを含む。前記第一の透明基板層(104)と前記SPD層(112)との間に第一の透明導体層(108)があり、前記第二の透明基板層(106)と前記SPD層(112)との間の第二の透明導体層(108)がある。前記第一の透明導体層(108)に第一の電極(114)が電気的に結合されている。前記第二の透明導体層(110)の向かい合う端部に第二および第三の電極(116、118)が電気的に結合されている。前記第一と第二の電極(114、116)の間に加えられる電位差(V1-V2)が前記SPD層(112)の透過レベルを制御する。前記第二と第三の電極(116、118)の間に加えられる電位差(V2-V3)は、前記第二の透明導体層(110)を加熱する横方向電場を生じさせ、前記第一と第二の電極(114,116)の間に加えられる前記電位差(V1-V2)が減らされるときに前記SPD層(112)の透過レベルが減少する速度を増大させる。

Description

近年、スマート・ガラスとしても知られる切り換え可能なガラスに関心が高まっている。切り換え可能なガラスは、適切な電圧を加えるとその光透過特性を変える。たとえば、スマート・ガラス・パネルの二つの離間した平行層の間に電位差(電圧とも称される)を加えると、ガラスは暗いまたは不透明な状態から透明または半透明に切り替わる。スマート・ガラスはたとえば、家屋および他の建物またはその一部、たとえば更衣室または浴室、シャワーなどのプライバシーを調整するための「プライバシー窓」を提供するために使われてきた。同様の概念は、窓のエネルギー効率を増すために使われてきた。たとえば、夏季にはスマート・ガラスは日中、家屋またはオフィスに透過される日光の量を減らすために使われ、それにより建物を冷涼に保つために必要とされるエアコンディショニング・システムに対する作業負荷を低減してもよい。
いくつかのスマート・ガラス技術が開発中である。たとえば、懸濁粒子デバイス(SPD: suspended particle device)型のスマート・ガラスは典型的には非アクティブ化状態では暗いまたは不透明であり、印加電圧に応答してアクティブ化されたときに透明になる。高い不透明度(すなわち低い透過性)と高い透明性(すなわち高い透過性)との間の諸状態が、印加電圧を調整することによって達成されうる。SPD型スマート・ガラスは低透過率(すなわち高い不透明度)状態から高透過率(すなわち高い透明性)状態への切り換えのときには速い応答時間をもつが、SPD型のスマート・ガラスは高透過率(すなわち高い透明性)状態から低透過率(すなわち高い不透明度)への切り換えのときには遅い応答時間をもつ。
もう一つのスマート・ガラス技術は液晶技術である。SPD型のスマート・ガラスと同様に、液晶(LC)型スマート・ガラスは非アクティブ化された状態では暗いまたは不透明であり、電圧が印加されるのに応答してアクティブ化されたときには透明になる。LC型スマート・ガラスに関連する応答時間は低透過率(すなわち高い不透明度)状態から高透過率(すなわち、高い透明性)状態への切り換えかその逆かによらず比較的速いが、LC型スマート・ガラスは、SPD型スマート・ガラスよりずっと狭い透過範囲(透過レンジまたは透過ダイナミックレンジとしても知られる)をもつ。たとえば、LC型スマート・ガラスの透過ダイナミックレンジはおおむね約1パーセントの透過から50パーセントの透過でありうるが、SPD型スマート・ガラスの透過ダイナミックレンジはおおむね約1パーセントの透過から80パーセントの透過でありうる。ただし、これに限定されるわけではない。
本稿に記載されるある種の実施形態は、シースルー減光パネルに関する。ある実施形態によれば、シースルー減光パネルが第一の透明基板層と、第二の透明基板層と、前記第一と第二の透明基板層の間の懸濁粒子デバイス(SPD)層とを含む。本減光パネルはまた、前記第一の透明基板層と前記SPD層との間の第一の透明導体層と、前記第二の透明基板層と前記SPD層との間の第二の透明導体層とを含む。前記第一の透明導体層に第一の電極が電気的に結合され、前記第二の透明導体層の第一の端部に第二の電極が電気的に結合され、前記第二の透明導体層の、前記第一の端部と反対側の第二の端部に第三の電極が電気的に結合される。前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差が前記SPD層の透過レベルを制御する。より具体的には、前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差が縦方向電場を生じさせ、それが前記SPD層における懸濁粒子を整列させる。前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差は、前記第一と第二の電極の間に加えられる前記電位差が減らされるときに前記SPD層の透過レベルが減少する速度を制御する。より具体的には、前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差は、横方向電場を生じ、それが前記SPD層の微視的な加熱を引き起こし、それが前記SPD層における懸濁粒子のブラウン運動を増大させる。
ある実施形態によれば、前記減光パネルは、前記第一と第二の電極の間の電位差および前記第二と第三の電極の間の電位差を制御するための回路をも含む。そのような回路はたとえば、前記第一と第二の電極の間の電位差を選択的に提供するために使われる第一の電圧源と、前記第二と第三の電極の間の電位差を選択的に提供するために使われる第二の電圧源とを含むことができる。この回路は、前記第一と第二の電極の間の電位差を選択的に調整し、前記第二と第三の電極の間の電位差を選択的に調整するよう適応されることができる。
ある実施形態によれば、前記回路は、前記SPD層の透過率を増すよう前記第一と第二の電極の間の電位差を増すよう適応される。さらに、前記回路は、前記SPD層の透過率を減じるよう前記第一と第二の電極の間の電位差を減じるよう適応される。さらに、前記回路は、前記第一と第二の電極の間の電位差が減少させられるときに前記SPD層の透過が減少するレートを増すよう、前記第二と第三の電極の間の電位差を増すよう適応される。前記回路は、前記SPD層の透過が減少するレートを減じるよう、前記透明導体層の前記第一の端部と第二の端部の間の電位差を減じるよう適応されてもよい。
ある実施形態によれば、本シースルー減光パネルは、光学センサー(単数または複数)に入射する周囲可視光を検出し、検出された周囲可視光の強度を示す一つまたは複数の信号を生成する一つまたは複数の光センサーを含む。本減光パネルはまた、前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差および/または前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差を、前記一つまたは複数の光センサーのうちの少なくとも一つによって生成される信号のうちの一つまたは複数に依存して、調整するコントローラをも含むことができる。ある個別的な実施形態では、前記コントローラは、本シースルー減光パネルを通り抜ける周囲光の強度レベルを、指定された強度レベルと実質的に等しいよう維持するために、前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差と、前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差を調整する。前記指定された強度レベルは、ユーザー・インターフェースを介してユーザーによって指定されてもよい。
ある実施形態によれば、シースルー・ニアアイ複合現実感(mixed reality)ヘッドマウントディスプレイ(HMD)デバイスが、上記で概説した減光パネルの一つまたは複数を含む。よって、本稿に記載されるある種の実施形態は、一つまたは複数の減光パネルを含むHMDデバイスに関する。本稿に記載される減光パネルは、代替的には、シースルーの非HMDディスプレイ・デバイスまたは減光可能窓に含まれてもよいが、それに限定されない。
本稿に記載されるある種の実施形態は、第一の透明導体層と第二の透明導体層との間にはさまれたSPD層と一緒に使うための方法に関する。そのような方法は、前記第一と第二の透明導体層の間の電位差を選択的に調整し、前記第二の透明導体層の第一の端部と第二の端部の間の電位差を選択的に調整することによって、前記SPD層の透過を調整することを含むことができる。
この概要は、詳細な説明においてさらに記載される概念のセレクションを簡略化された形で紹介するために与えられている。この概要は、特許請求される主題のキーとなる特徴や本質的な特徴を特定することを意図したものではなく、特許請求される主題の範囲を決定する際の助けとして使われることも意図されていない。
本願の技術のある実施形態に基づくシースルー減光パネルの分解図である。 さまざまな層(またはその一部)が平面状である本シースルー減光パネルの実施形態の例示的な断面図である。 本シースルー減光パネルのいくつかの層だけの分解図であり、示されるさまざまな層の部分は平面状になっている。 AおよびBは、第一と第二の透明導体層の間にはさまれたSPD層の透過率を調整するための方法を要約するために使われる高レベルの流れ図である。 図1A〜図2のBを参照して述べた減光パネルの一つまたは複数を含むことができるシースルー・ニアアイ混合現実感ディスプレイ・デバイス・システムの例示的なコンポーネントを示す図である。 ある実施形態に基づく、図3で導入したシースルー・ニアアイ混合現実感ディスプレイ・デバイスのコンポーネントを示す図である。 図4Aに示すコンポーネントの、図4Aの線B-Bに沿った断面図である。 もう一つの実施形態に基づく、図3で導入したシースルー・ニアアイ混合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイスのコンポーネントを示す図である。 図4Cに示すコンポーネントの、図4Cの線D-Dに沿った断面図である。 一つまたは複数の実施形態とともに使用されうるシースルー・ニアアイ混合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイスのハードウェアおよびソフトウェア・コンポーネントのある実施形態のブロック図である。 一つまたは複数の実施形態とともに使用されうる処理ユニットのハードウェアおよびソフトウェア・コンポーネントのある実施形態のブロック図である。
本稿に記載されるある種の実施形態は、シースルー減光パネルに関する。これは切り換え可能ガラス・パネルまたはスマート・ガラス・パネルまたはより簡潔に減光パネル、切り換え可能ガラスまたはスマート・ガラスとも称されることができる。一貫性のため、シースルー減光パネルおよび減光パネルという用語が本稿を通じて典型的には使われる。他の実施形態は、減光パネルとともに使う方法および減光パネルを含むデバイスもしくはシステムに関する。たとえば、本稿に記載されるある種の実施形態は、一つまたは複数の減光パネルを含むシースルー・ニアアイ混合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイスに関する。
図1Aは、本願の技術のある実施形態に基づくシースルー減光パネル102の分解図である。図1Aに示したさまざまな層は三次元的に曲がっているものとして示されているが、これらの層は代替的には二次元的にのみ曲がっていることもでき、あるいは平面状であることもできる(またはその一部が平面状であることもできる)。たとえば、図1Bは、さまざまな層(またはその一部)が平面状であるシースルー減光パネル102の実施形態の例示的な断面図である。図1Cは、シースルー減光パネル102のいくつかの層だけの分解図であり、示されるさまざまな層の部分は平面状になっている。図1A〜1Cに示されるさまざまな層は概して長方形であるものとして示されているが、これらの層は他の形を有していてもよい。たとえば、減光パネル102がヘッドマウントディスプレイ・デバイスに含まれる場合には、さまざまな層の形は眼鏡またはバイザーの形に似ていてもよいが、それに限定されるものではない。
図1Aおよび1Bを参照するに、シースルー減光パネル102は、第一の透明基板層104と、第二の透明基板層106と、前記第一と第二の透明基板層104、106の間の懸濁粒子デバイス(SPD)層112とを含む。前記第一の透明基板層104と前記SPD層112との間には第一の透明導体層108がある。ここで、該第一の透明導体層108は前記SPD層112の表面上または前記透明基板層104の表面上に配置されることができる。前記第二の透明基板層106と前記SPD層112との間の第二の透明導体層110がある。ここで、該第二の透明導体層110は前記SPD層112の表面上または前記第二の透明基板層106の表面上に配置されることができる。
ある実施形態では、第一および第二の透明基板層104、106は剛性であり、可撓性であるおよび/または損傷されやすい他の層のうちの一つまたは複数のための支持構造および/または保護を提供する。第一および第二の透明基板層104、106はガラス、プラスチックまたは好ましくは非常に低い電気伝導度をもつ(よってそれぞれの隣接する透明導体層108、110を絶縁する)他の何らかの透明材料でできていることができる。ある実施形態では、第一および第二の透明基板層104、106は同じ透明材料でできている。代替的な実施形態では、第一の透明基板層104は第二の透明基板層106とは異なる透明材料でできている。第一および第二の透明基板層104、106の厚さは約1ミリメートル(mm)のオーダーであることができるが、それに限定されるものではない。
ある実施形態では、第一および第二の透明導体層108、110は一つまたは複数の透明導電性フィルム(TCF: transparent conductive film)でできている。たとえば、第一および第二の透明導体層108、110は、透明伝導性酸化物(TFO: transparent conductive oxide)でできていることができる。TFOはたとえばスズ添加酸化インジウム(ITO: tin-doped indium oxide)、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO: aluminum doped zinc oxide)またはインジウム添加酸化カドミウムなどだがそれに限られない。もう一つの例として、第一および第二の透明導体層108、110は、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)またはポリ(4,4-ジオクチルシクロペンタジチオフェン)などだがそれに限られない透明導電性ポリマーでできていることができる。ある実施形態では、第一および第二の透明導体層108、110は同じ導電性透明材料でできている。代替的な実施形態では、第一の透明導体層108は第二の透明導体層110とは異なる導電性材料でできている。第一および第二の透明導体層108、110の厚さは約100ナノメートル(nm)のオーダーであることができるが、それに限定されるものではない。
図1Aおよび1Bでは、120とラベル付けされた矢印が減光パネル102に入射する光を表わし、121とラベル付けされた矢印が減光パネル102から出射する光を表わす。減光パネル102の透過度に依存して、減光パネル102は出射光121の強度を、入射光の強度に比して減衰または減光させる。たとえば、減光パネルが60パーセントの透過率をもつ場合、出射光121の強度は入射光120の強度の60パーセントである(すなわち40パーセント少なくなる)。後述するSPD層112は減光パネル102の透過率を制御するために使われる。
SPD層112は、透明なガラスまたはプラスチックの二つの片(たとえばシート)の間の液体中に懸濁された小さな粒子(たとえば棒状ナノスケール粒子)を含む。よって、SPD層112は複数のサブ層からなることができる。SPD層112の一方の側は第一の透明導体層108に隣接してそれに接触しており、SPD層112の他方の側は第二の透明導体層110に隣接してそれに接触している。SPD層112の二つの反対の側の間に電圧が加えられない(すなわち電位差が加えられない)ときは、懸濁粒子はランダムに編成され、その結果、粒子は光を遮り、よって低い透過率を引き起こす。第一と第二の透明導体層108、110の間に電位差を加えることによってSPD層112の二つの反対の側の間に電位差を加えることができる。SPD層112の両側の間に電位差を加える結果、縦方向(longitudinal)電場(SPD層の主表面に垂直)が生じ、懸濁粒子を整列させ、光がそこを通過できるようにし、それにより透過率を増す。SPD層112の二つの反対の側の間に加えられる電位差を変えることによって、懸濁粒子の配向が変わり、それにより透過率が変わる。SPD層112の厚さは約50ないし100ナノメートル(nm)のオーダーであることができるが、それに限定されるものではない。
特に図1Aを参照するに、第一の透明導体層108に第一の電極114が電気的に結合され、第二の透明導体層108の第一の端部に第二の電極116が電気的に結合され、第二の透明導体層108の第二の端部に第三の電極118が電気的に結合される。ここで、第二の端部は第一の端部の反対側であるまたは第一の端部に対向する。
ここで使われるところの用語「側」は、層の二つの主表面の一方、すなわち(層の)最大表面積をもつ二つの表面の一方を指す。対照的に、ここで使われるところの「端部」は、層の主要でない表面またはエッジの一つを指す。たとえば、ガラスまたはプラスチックの長方形のシートは二つの反対の側と四つの端部をもつと考えることができる。同様に、長方形の透明導体層は二つの反対の側および四つの端部をもつと考えることができる。もう一つの例として、八角形の層は二つの反対の側と八つの端部をもつと考えることができる。そのような層は、二つの側および複数の端部をもつ多角形である必要はない。たとえば、円形またはオーバル形の層は二つの反対の側をもつと考えることができ、そのような層の反対の端部はその層の、約180度離れているエッジにおけるまたは該エッジ近くの点である。
ある実施形態では、第一の電極114に第一の電圧(V1)が選択的に加えられ、第二の電極116に第二の電圧(V2)が選択的に加えられ、第三の電極118に第三の電圧(V3)が選択的に加えられる。電圧レベルを適切に逓増および逓減することにより、単一の電圧源が三つの電圧V1、V2、V3を生成するために使用されることができる。あるいはまた、三つの電圧V1、V2、V3を生成するために三つの電圧源が使用されることができる。これらの電圧の三つのうちの二つを生成するために一つの電圧源が使われ、三つの電圧の第三のものを生成するために第二の電圧源が使われることも可能である。他の変形も可能である。これは当業者には理解されるであろう。下記で述べる図1Cは、二つの電圧源を含む例示的なシステムまたは装置の一部を示している。
図1Cを参照するに、第一の電圧源122は第一と第二の電極114、116の間の電位差を生成し、これが第一と第二の透明導体層109、110の間の電位差を与える。上記で説明したように、この電位差は縦方向電場(SPD層112の主表面に垂直)を生じ、それが懸濁粒子を整列させ、光がそこを通過できるようにし、それにより透過率を増す。引き続き図1Cを参照するに、第二の電圧源124は第二と第三の電極116、118の間の電位差を生成し、これが第二の透明導体層110の対向する端部の間の電位差を与える。この電位差は第二の透明導体層110に平行であり、よってSPD層112の主表面に平行な横方向電場を生じる。この横方向電場が第二の透明導体層110およびその近傍のSPD層112の微視的な加熱を引き起こす。そのような微視的な加熱の恩恵は後述する。
ある実施形態では、第一および第二の電圧源122、124は、第一と第二の電極114、116の間の電位差ならびに第二と第三の電極116、118の間の電位差を制御する制御回路130の一部である。そのような制御回路130は、代替的および/または追加的コンポーネントを含むことができる。たとえば、制御回路130は、電圧源122、124によって生成された電圧を調整するために使用されることができ、あるいは電圧源122、124によって生成された電圧を所望されるレベルまで逓増または逓減することができる。制御回路130は、電圧源122の端子を選択的に第一および/または第二の電極114、116に接続し、該電極から切断する一つまたは複数のスイッチおよび/または電圧源124の端子を選択的に第二および/または第三の電極116、118に接続し、該電極から切断する一つまたは複数のスイッチをも含むことができる。制御回路130はマイクロコントローラをも含むことができ、および/または外部マイクロコントローラまたはプロセッサとインターフェースをもつことができる。
V1、V2、V3がそれぞれ接地またはそれぞれ第一、第二、第三の電極114、116、118から切断されるとき、SPD層112はその非アクティブ化状態にある。非アクティブ化状態にあるとき、SPD層112はその最小透過率であり、よって暗いまたは不透明である。本記述の目的のためには、非アクティブ状態の間のSPD層112の透過率は約1パーセントであると想定されることができる。しかしながら、他の透過率が非アクティブ化状態に対応してもよい。可能な最高の透過率ダイナミックレンジを提供するため、好ましくは、SPD層112の最小透過率はできるだけ0パーセントに近い。SPD層112は、第一と第二の電極114、116の間に、より具体的には第一と第二の透明導体層108、110の間に、さらに具体的にはSPD層112の反対の側の間に、電位差が加えられないときに、最小透過率または非アクティブ化状態にある。つまり、V1とV2を0でない同じレベルに設定することによってSPD層112をその最小透過率または非アクティブ化状態にすることも可能であるということになる。
第一と第二の電極114、116の間に電位差が加えられるときは、SPD層112はそのアクティブ化された状態になり、その間はSPD層112の透過率は増す。本記述の目的のためには、アクティブ化状態の間のSPD層112の最大透過率は80パーセントであると想定されることができる。しかしながら、他の最大透過率が可能でありうる。可能な最高の透過率ダイナミックレンジを提供するために、好ましくは、SPD層112の最大透過率は、できるだけ100パーセントに近い。SPD層112は、第一と第二の電極114、116の間に、より具体的には第一と第二の透明導体層108、110の間に、さらに具体的にはSPD層112の反対の側の間に、電位差が加えられるときに高い透過率またはアクティブ化状態にある。個別的な実施形態によれば、第一と第二の電極114、116の間に加えられる電位差はAC電圧(ACV)である。最大透過率を達成するために使われる最大AC電圧は、たとえば120V ACであることができるが、それに限定されない。AC電圧の種々のレベルが、SPD層112の最大および最小透過率レベルの間の種々の透過率レベルを達成するために使用されることができる。ある実施形態では、電気分極効果によるSPD層112への劣化または損傷を避けるために、第一と第二の電極114、116の間に加えられるAC電圧はDC成分がない、または無視できるほどのDC成分をもつ。
SPD層112は、SPD層112の反対の側の間の電位差の印加による低透過率(すなわち高い不透明度)状態から高透過率(すなわち高い透明性)状態への切り換えのときには速い応答時間をもつ。この速い応答時間は、SPD層の反対の側の間に電位差が加えられるときにSPD層における懸濁粒子が非常に迅速に整列するために生じる。
SPD層を高透過率(すなわち高い透明性)状態からその最小透過率(すなわち最高の不透明度)状態に切り換えるためには、第一と第二の電極114、116の間に(より具体的には、SPD層の反対の側の間に)もはや電位差は適用されるべきではない。第一と第二の透明導体層108、110の間に(よってSPD層の反対の側の間に)もはや電位差が適用されないとき、SPD層112内の懸濁粒子がブラウン運動に従事してランダム配向になる。SPD層112内の懸濁粒子が従事するこのブラウン運動は、SPD層の反対の側の間に電位差が加えられるのに応答してSPD層112内の懸濁粒子が整列される速さに比べて相対的に遅い。換言すれば、第一と第二の透明導体層108、110の間に加えられた電圧を除去するだけでは、たとえば約15ないし20秒のオーダーの比較的遅い応答時間につながる。目的がSPD層112の反対の側の間の電位差を除去することではなく、SPD層112の透過率を第一のレベルからより低い第二のレベルに低減することである場合には、電位差は、第二のレベルの透過率を達成するために使われる適切なレベルにまで低減されることができる。さらに、SPD層112の透過率における制御された漸進的な低減を達成するために、SPD層112の反対の側の間の電位差の制御された漸進的な低減を使うことができる。逆に、SPD層112の透過率における制御された漸進的な増大を達成するために、SPD層112の反対の側の間の電位差の制御された漸進的な増大を使うことができる。
後述する本願の技術のある種の実施形態は、SPD層112を高透過率(すなわち高い透明性)状態から低い透過率(すなわち高い不透明度)状態に遷移させることに関連する応答時間を高速化する。より一般的には、後述する本願の技術のある種の実施形態は、SPD層112の透過率を下げることに関連する応答時間を向上させる。応答時間のそのような増大は、第二の透明導体層110に平行な、よってSPD層112の主平面に平行な横方向電場を生成するために(第二の透明導体層110の対向する端部に電気的に結合される)第二および第三の電極116、118を使うことによって達成される。この横方向電場は、第二の透明導体層110の微視的な加熱を引き起こし、それがSPD層112を加熱し、それがSPD層112内の懸濁粒子が従事するブラウン運動を高速化する効果をもつ。ブラウン運動のこの高速化は、SPD層112の反対の側の間に電位差がもはや加えられないときに最大化される。たとえば、横方向電場は、第二の透明導体層110と接触しているSPD層112の温度をセ氏約10ないし60度増しうる。有利なことに、横方向電場によって引き起こされるこの微視的な加熱は、第一および第二の透明基板層104、106には無視できるほどの温度変化しか与えず、減光パネル102に触れるまたは他の仕方で減光パネル102と接触するユーザーには容易に気づかれない。
ある実施形態によれば、横方向電場は、第二と第三の電極116、118の間に電位差を加えることによって生成される。(第二と第三の電極116、118の間に加えられる)電位差の大きさは、約2Vないし10Vのオーダーであることができるが、それに限定されない。(第二と第三の電極116、118の間に加えられる)電位差はAC電圧であることができる。有利には、(第二と第三の電極116、118の間に加えられる)電位差はDC電圧であることができる。
横方向電場の使用は、SPD層112(より一般には減光パネル102)がその最大透過率(すなわち最高の透明性)状態から最小透過率(すなわち、最高の不透明度)状態に遷移するのにかかる時間を約1または2秒まで短縮する。比較して、横方向電場を使わないと、SPD層112(より一般には減光パネル102)がその最大透過率(すなわち最高の透明性)状態から最小透過率(すなわち、最高の不透明度)に遷移するのに約15ないし20秒かかる。よって、横方向電場の使用は、横方向電場が使われなかった場合に比べて遷移時間の約10倍の短縮を与える。
(第二と第三の電極116、118の間に加えられる)電位差の変化の大きさおよびレートは、SPD層112が高透過率(すなわち高い透明性)状態から低透過率(すなわち高い不透明度)状態に遷移する速さを制御するために調整されることができる。換言すれば、横方向電場の変化の大きさおよびレートを制御することによって、遷移時間が制御できる。遷移時間はまた、縦方向電場の変化の大きさおよびレートを制御することによって制御されることもできる。
SPD層112が縦方向電場および横方向電場の変化にどのように応答するかを理解するために、SPD層112の較正および特性決定(characterization)が実行される。たとえば、減光パネル102の組立中または組立後に、第一と第二の電極114、116の間の電位差レベル(およびその変化およびその変化レート)に応答した透過レベル(およびその変化およびその変化レート)が測定され、記録され、制御回路を調整するために使用されることができる。さらに、第二と第三の電極116、118の間の電位差レベルの増大に応答した透過レベルの低減レートが測定され、記録され、制御回路を調整するために使用されることができる。さらに、第一と第二の電極114、116の間および第二と第三の電極116、118の間の電位差の同時および/または逐次的な変化に応答してSPD層112の透過率がどのように変化するかを特性決定するために試験を実行することができる。
さらに、SPD層112が所望される透過率レベルに達する時を検出するために一つまたは複数のセンサーが使用されることができる。達した時点で横方向電場は除去されることができ、SPD層112の透過率を所望される透過率に維持するために第一と第二の電極114、116の間に適切な電位差が加えられることができる。そのようなセンサーの例は図3〜図5を参照して後述する。図3〜図5を参照して述べるセンサーは、ヘッドマウントディスプレイ・デバイスに組み込まれるものとして示されているが、同様なセンサーは他のシースルー・ディスプレイに、より一般的には本稿に記載される減光パネル102を含む他のデバイスまたはシステムに組み込まれることができる。
ここで図2のAの高レベルの流れ図を使って、第一の透明導体層(たとえば108)と第二の透明導体層(たとえば110)の間にはさまれたSPD層(たとえば112)と一緒に使うための方法を概説する。より具体的には、そのような方法は、SPD層(たとえば112)の透過率を調整することにおいて使うためのものである。図2のAを参照するに、ステップ202は、第一と第二の透明導体層(たとえば108、110)の間の電位差を選択的に調整することに関わる。これは、上述したように、縦方向電場を選択的に調整することに関わる。ステップ204は、第二の透明導体層(たとえば112)の第一と第二の端部の間の電位差を選択的に調整することに関わる。これは、上述したように、横方向電場を選択的に調整することに関わる。より一般には、ステップ202は、SPD層112の反対の側の間の電位差を選択的に調整することに関わり、ステップ204は一方の透明導体層の対向する端部の間の電位差を調整することに関わる。暫時図1Cに戻って参照するに、第一の電圧源122はステップ202を実行するために使用でき、第二の電圧源124はステップ204を実行するために使用できる。より一般には、回路130はステップ202および204を実行するために使用できる。
図2のBは、SPD層(たとえば112)の透過率がどのように調整できるかの追加的な詳細を概説するために使われる高レベルの流れ図である。より具体的には、ステップ206および208は図2のAのステップ202における追加的詳細を提供し、ステップ210および212は図2のAのステップ204における追加的詳細を提供する。図2Bを参照するに、ステップ206は、SPD層(たとえば112)の透過率を増すために第一と第二の透明導体層(たとえば108、110)の間の電位差を増すことに関わる。ステップ208は、SPD層(たとえば112)の透過率を下げるために第一と第二の透明導体層(たとえば108、110)の間の電位差を減じることに関わる。第一と第二の透明導体層(たとえば108、110)の間の電位差は、第一と第二の透明導体層(たとえば108、110)の間の電位差を完全に除去することによって、あるいは第一と第二の透明導体層(たとえば108、110)の間の電位差の大きさを低減することによって、減少させることができる。
ステップ210は、第一と第二の透明導体層(たとえば108、110)の間の電位差が減じられるときにSPD層(たとえば112)の透過率が減少するレートを増すために、第二の透明導体層(たとえば110)の第一の端部と第二の端部の間の電位差を増すことに関わる。上記で説明したように、ACもしくはDC電圧を使って達成できる、第二の透明導体層(たとえば110)の第一の端部と第二の端部の間の電位差の増大は、(SPD層、たとえば112の表面に平行な)横方向電場を生じさせ、これがSPD層(たとえば112)の微視的な加熱を引き起こす。この微視的な加熱がSPD層内の懸濁粒子のブラウン運動を増大させ、それにより懸濁粒子が整列状態からランダムに分散した状態に遷移する速さを増す。
ステップ212は、SPD層(たとえば112)の透過率が減少するレートを下げるために、第二の透明導体層(たとえば110)の第一の端部と第二の端部の間の電位差を減じることに関わる。第二の透明導体層(たとえば110)の第一の端部と第二の端部の間の電位差は、第二の透明導体層(たとえば110)の第一の端部と第二の端部の間の電位差を完全に除去することによって、あるいは第二の透明導体層(たとえば110)の第一の端部と第二の端部の間の電位差の大きさを低減することによって、実行することができる。
暫時図1Cに戻って参照するに、第一の電圧源122はステップ206および208を実行するために使用でき、第二の電圧源124はステップ210および212を実行するために使用できる。より一般には、回路130はステップ206、208、210および212を実行するために使用できる。
上記のステップのうちあるステップは、他のステップと同時に実行されるまたはインターリーブされることができる。たとえば、ステップ208と210は同時に実行できる。そのような場合、SPD層(たとえば112)の二つの側の間の電位差の(ステップ208における)減少は、熱的ランダム化の影響、あるいはSPD層内の懸濁粒子がステップ210によって達成されるブラウン運動を受ける傾向を増す。
上記の減光パネル102は多様なアプリケーションに組み込まれることができる。特に、本稿に記載される減光パネルは特に、光を動的に制御し、フィルタリングすることが望ましいシステムにおいて適用可能である。本稿に記載される減光パネルは、そのまま使われることができ、あるいはより大きなシステム内のコンポーネントであることができる。たとえば、減光パネル102は、調整可能な透過率をもつ窓またはシースルー・パーティションに含まれることができる。そのような窓および/またはシースルー・パーティションは、住居および/または商業ビルにおいて使われることができる。そのような窓は、これに限られないが自動車、バス、トラックおよび飛行機といった乗り物における窓として使用されることができる。
個別的な実施形態によれば、上記の減光パネル102はシースルー・ニアアイ混合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイスに含まれる。上記の減光パネル102を含むそのようなヘッドマウントディスプレイ・デバイスの例示的な詳細について、ここで図3〜図6を参照して述べる。
図3は、シースルー・ニアアイ混合現実感ディスプレイ・デバイス・システム300の例示的なコンポーネントを示している。システム300は、ヘッドマウント・シースルー・ニアアイ混合現実感ディスプレイ・デバイス302を含む。これは本稿では単にヘッドマウントディスプレイ・デバイス302またはより簡潔にディスプレイ・デバイス302と称されることもある。ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302はワイヤ306を介して処理ユニット304と通信するものとして示されている。他の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302は無線通信を介して処理ユニット304と通信する。処理ユニット304はさまざまな実施形態を取りうる。たとえば、処理ユニット304は、スマートフォン、タブレットまたはラップトップ・コンピュータのようなモバイル装置に埋め込まれてもよい。いくつかの実施形態では、処理ユニット304は、ユーザーの身につけられてもよく(たとえばユーザーの手首に装着されてもよく)、あるいはポケット内に保持されてもよく、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を動作させるために使われる計算パワーの多くを含む別個のユニットである。処理ユニット304は、通信ネットワーク350を通じて、本例のように近くに位置されていてもリモート位置にあってもよい一つまたは複数のハブ・コンピューティング・システム352に、無線で(たとえば、WiFi、ブルートゥース(登録商標)、赤外線、RFID送信、無線ユニバーサル・シリアル・バス(WUSB)、セルラー、3G、4Gまたは他の無線通信手段)通信してもよい。他の実施形態では、処理ユニット304の機能は、ディスプレイ・デバイス302のソフトウェアおよびハードウェア・コンポーネントに統合されてもよい。
ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302は、ある実施形態ではラップアラウンド眼鏡の形または形状因子を有し、ユーザーの頭部に装着されることが意図されている。それにより、ユーザーは表示領域312および周辺領域314を通して見、それによりユーザーの前方の空間の実際の直接的なビューをもつことができる。図3では、シースルー表示領域312は、それぞれユーザーの左目および右目によって見るための左および右のシースルー表示サブ領域312Lおよび312Rを含むものとして示されている。
「実際の直接的なビュー」という用語は、現実世界のオブジェクトの生成された画像表現を見るのではなく、現実世界のオブジェクトを肉眼で直接、見ることができることをいう。たとえば、室内でガラスを通してみれば、ユーザーは部屋の実際の直接的なビューをもつことができる。一方、テレビジョンで部屋のビデオを見ることは、部屋の実際の直接的なビューではない。ソフトウェア、たとえばゲーム・アプリケーションを実行するコンテキストに基づき、システムは、時に仮想画像と称される仮想オブジェクトの画像をシースルー表示領域312内に投影することができ、それをディスプレイ・デバイス302を装着している人が見ることができる。一方、その人はシースルー表示領域312および該シースルー表示領域312に隣接するがそれと重ならない周辺領域314を通じて現実世界のオブジェクトをも見ることができる。それにより、拡張現実感の経験が与えられる。図3では、シースルー周辺領域314は、それぞれユーザーの左目および右目の視野内にある左および右のシースルー周辺サブ領域314Lおよび314Rを含むものとして示されている。
引き続き図3を参照するに、フレーム315は、システムのさまざまな要素をしかるべき位置に保持するための支持部および電気接続のための導路を提供する。この実施形態では、フレーム315は、下記でさらに論じるシステムの諸要素のための支持として、便利な眼鏡フレームを提供する。他の実施形態では、他の支持構造が使用されることができる。そのような構造の一例はバイザーまたはゴーグルである。本願の技術の実施形態は、図3に示されるヘッドマウントディスプレイ・デバイス302のコンポーネントの形および相対寸法に限定されない。むしろ、フレーム315、シースルー表示領域312およびシースルー周辺領域314のようなコンポーネントは、示されるものとは異なる形状および/または寸法を有することができる。たとえば、シースルー表示領域312およびシースルー周辺領域314は、垂直方向軸および水平方向軸両方に対して曲がっていることができる。別の例では、シースルー表示領域312は図示したものより大きくてもよく、その場合、シースルー周辺領域314は図示したものより小さくてもよい。
フレーム315は、ユーザーの耳の上で安定するための左右のテンプルまたはサイドアームを含む。テンプル303は右のテンプルの実施形態を表わし、ディスプレイ・デバイス302のための制御回路336を含んでいる。あるいはまた、制御回路336は、異なる位置に位置されていてもよく、あるいは複数の位置の間で分散されていてもよい。図3では、フレーム315のノーズブリッジ部分が、外向きの光センサー308、外向きのカメラ309および外向きのマイクロフォン310を含むものとして示されている。しかしながら、光センサー308、カメラ309およびマイクロフォン310の一つまたは複数がフレーム315の他の部分に位置されることもできる。光センサー308はたとえば周囲の光の特性(たとえば明るさ、色内容、スペクトル、照明体(illuminant)の型)を検出するために使われることができる。カメラ309はビデオおよび/またはスチール画像を捕捉するために使用されることができる。該画像はRGBおよび/または奥行き画像を含みうるが、それに限られない。マイクロフォン310は、音を記録するおよび/または音声コマンドを受け付けるために使われることができる。光センサー308、カメラ309および/またはマイクロフォン310を使って得られるデータは、制御回路336に提供されるおよび/または処理ユニット304に伝送されることができる。二つの外向きのカメラ309、たとえば左目に対応するものと右目に対応するものがあることも可能である。
フレーム315に位置される外向きの光センサー308は、シースルー表示領域またはシースルー周辺領域314をまだ通過していない周囲光の、強度などの特性を検出するために使われることができる。ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302は、シースルー表示領域312および/またはシースルー周辺領域314を通過した周囲光の強度などの特性を検出するために追加的な光センサーをも含むことができる。たとえば、引き続き図3を参照するに、シースルー表示領域312を通過した周囲光の強度のような特性を検出するために、光センサー313が使われることができる。追加的または代替的に、シースルー周辺領域314を通過した周囲光の強度のような特性を検出するために、光センサー316が使われることができる。光センサー308、313および316のそれぞれは、たとえば可視スペクトルの外側の波長(たとえば赤外波長)を反射および/または吸収する光学フィルターを含めることによって、主として可視光に応答するよう設計されることができる。たとえば、光センサー308、313および316は、光視覚(photoptic)応答をもつよう設計されることができる。
制御回路336は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の他のコンポーネントをサポートするさまざまな電子回路を提供する。制御回路336の例示的な詳細は図5に関して下記で論じる。図3では具体的に示されていないものの、イヤホン、慣性センサー、GPSトランシーバーおよび/または温度センサーといった要素がテンプル303にまたはその内部に取り付けられることができる。ある実施形態では、そのような慣性センサーは三軸磁気計、三軸ジャイロおよび三軸加速度計を含む。慣性センサーは、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の位置、配向および突然の加速を感知するために使用できる。これらの動きから、頭部位置が決定されてもよい。これらのセンサーのいくつかの追加的な詳細は以下で図5を参照して述べる。
上述したように、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を身につけているユーザーは、シースルー表示領域312を通じて仮想画像および現実の画像を見ることができる。ディスプレイ・デバイスを装着しているユーザーは、シースルー周辺領域314を通じても現実の画像を見ることができる。仮想画像は、フレーム315にまたはその中に取り付けられた一つまたは複数のマイクロディスプレイ・デバイス(図3には具体的に示していないが、図5を参照してのちに論じる)によって生成されることができ、導波路、鏡などといった光学要素が、シースルー表示領域312に仮想画像を伝達または案内するために使用されることができる。代替的に、左右のシースルー・マイクロディスプレイは、シースルー表示領域312を提供するために、左右のシースルー・レンズまたは他の何らかのシースルー基板の中またはその表面上に位置されることができる。換言すれば、フレーム315に位置された一つまたは複数のマイクロディスプレイ・デバイスは、一つまたは複数の導波路、鏡および/またはその他を使ってシースルー表示領域312に伝達される仮想画像を生成することができる。あるいはまた、シースルー表示領域312に表示される仮想画像は、シースルー表示領域312と同じ広がりをもつシースルー・ディスプレイを使って生成されることができる。
そのようなシースルー・ディスプレイまたはマイクロディスプレイ・デバイスを実装するために使用できる種々の画像生成技術がある。たとえば、光源が光学的作用をもつ物質によって変調され、白色光で背後照明される透過型投影技術を使うことができる。これらの技術は通例、強力なバックライトおよび高い光学エネルギー密度をもつ液晶ディスプレイ(LCD)型ディスプレイを使って実装される。あるいはまた、外部の光が反射されて光学的作用をもつ物質によって変調される反射技術が使われることができる。デジタル光処理(DLP: digital light processing)、シリコン基板上の反射型液晶(LCOS: liquid crystal on silicon)およびクアルコム社からのMirasol(登録商標)ディスプレイ技術はみな、反射型技術の例である。さらに、そのようなシースルー・マイクロディスプレイまたはマイクロディスプレイ・デバイスは、光がディスプレイによって生成される発光型技術を使って実装されることができる。たとえば、Microvision社からのPicoP(商標)ディスプレイ・エンジンを参照。発光型ディスプレイ技術のもう一つの例は、マイクロ有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイである。eMaginおよびMicrooled社がマイクロOLEDディスプレイの例を提供する。
上述したように、表示領域312はシースルーであるものの、表示領域312は表示領域312に入射する周囲の可視光に影響する(たとえば減衰させる)、透過率のような光学特性をもつ。たとえば、シースルー表示領域312は、可視光について70パーセントの透過率を有していてもよい。これは、シースルー表示領域312に入射した周囲の可視光の70パーセントしかシースルー表示領域312を通過してユーザーの目に入射せず、周囲の可視光の残りの30パーセントはシースルー表示領域312によって反射および/または吸収されるということを意味する。これを説明するもう一つの仕方は、シースルー表示領域312が周囲の可視光を30パーセント減光させうるということである。シースルー表示領域312はユーザーのFOV全体を占めるのではないので、その光学特性を考慮しないと、このことは、ユーザーのFOVの一部は他よりも暗いという光学特性の非一様性を引き起こす。本願の技術のある種の実施形態は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーの実質的にFOV全体にわたって実質的に一様な透過率を含む実質的に一様な光学特性を維持するために使用されることができる。
図4Aは、ある実施形態に基づく、図3で導入したヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の左部分のいくつかの要素の分解図である。図4Aを参照するに、左のシースルー表示サブ領域312Lが示されている。これは、上記のように、(図3に示される)右のシースルー表示サブ領域312Rとともに、シースルー表示領域312の一部である。図4Aには、左のシースルー表示サブ領域312Lに隣接するが重ならないシースルー減光パネル402の左部分も示されている。図4Aには示されていないが、シースルー減光パネル402は、右のシースルー表示サブ領域312Rに隣接するが重ならない右部分をも含む。より具体的には、図4Aの実施形態では、シースルー減光パネル402は、図3を参照して述べたシースルー周辺領域314と同じ広がりをもつ。特に断わりのない限り、「重なる」および「重なり合う」という用語の本稿での用法では、第一の要素が第二の要素に重なると記述される場合、第一の要素は第二の要素に完全にまたは少なくとも実質的に重なる。好ましくは、シースルー表示領域312およびシースルー減光パネル402はまとまって、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーのFOVの実質的に全体をカバーする。
ある実施形態によれば、シースルー減光パネル402の透過率はシースルー表示領域312の透過率と実質的に同じである。有益なことに、これは、ユーザーのFOVの一部が他の部分より暗くなることを防ぐ。別の説明をすると、これは、ユーザーのFOV全体を通じて実質的に一貫した明るさを提供する。代替的または追加的に、シースルー減光パネル402およびシースルー表示領域312の一つまたは複数の他の光学特性が実質的に同じであることができる。
代替的な実施形態によれば、シースルー表示領域312は変化する透過率をもつ。シースルー表示領域312の透過率はたとえばユーザー入力に応答して、制御回路336からの信号に応答しておよび/または光センサー308からの信号に応答して変化しうる。ただし、これらに限定されるものではない。たとえば、ユーザーは、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302のフレーム315上に位置される一つまたは複数のボタン、スライダーまたは他の触覚的なユーザー・インターフェース(たとえば図5の543)を使って、あるいはヘッドマウントディスプレイ・デバイス302と通信するモバイル・コンピューティング装置(たとえばスマートフォンまたはタブレット)上のユーザー・インターフェースを使って、シースルー表示領域312の透過率を変えることができてもよい。
シースルー表示領域312が変化する透過率をもつ場合、シースルー減光パネル402も変化する透過率をもつべきである。それにより、シースルー減光パネル402の透過率は、シースルー表示領域312の透過率と実質的に同じままであるよう動的に調整されることができる。具体例では、制御回路336がシースルー表示領域312の透過率を監視して、シースルー減光パネル402とシースルー表示領域312の透過率が実質的に同じになるよう、シースルー表示領域312の透過率を調整することができる。個別的な実施形態によれば、シースルー減光パネル402は、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102を使って実装される。
引き続き図4Aを参照するに、さらなるシースルー減光パネル404が、シースルー表示領域312およびシースルー減光パネル402の両方に重なる。シースルー表示領域312がヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーのFOVの第一の部分内であり、シースルー減光パネル402が該ユーザーのFOVの第二の部分内であるとすると、さらなるシースルー減光パネル404は、デバイス302を装着しているユーザーのFOVの第一および第二の部分両方の中になる。このさらなるシースルー減光パネル404は、対応する透過率を含むがそれに限られない、対応する光学特性をもつ。図4Aの分解図では減光パネル402および404は互いから離間しているものとして示されているが、パネル402および404は図4Bに示されるように互いと接触していてもよい。あるいはまた、減光パネル402と404の間に空気ギャップまたはシースルー素材(たとえばレンズ)があってもよい。減光パネル402と404の間に、他の光学および/または電気光学コンポーネント(単数または複数)および/または一つまたは複数の他の型のコンポーネント(単数または複数)を含んでいてもよい空洞または空間があってもよい。
ある実施形態によれば、さらなるシースルー減光パネル404は、変更できる透過率(および/または他の特性)をもつ。個別的な実施形態によれば、シースルー減光パネル404は、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102を使って実装される。
光がそれぞれ独自の透過率をもつ二つの異なる要素を通じて進む場合、二つの要素の集合的な透過率は、二つの透過率を乗算した積に等しい。たとえば、シースルー減光パネル402の透過率が70パーセントであり、さらなるシースルー減光パネル404の透過率が80パーセントであれば、二つのパネル402および404は56パーセントの集合的透過率をもつ(すなわち、0.70×0.80=0.56)。さらなるシースルー減光パネル404はシースルー表示領域312およびシースルー減光パネル402両方に重なるので、シースルー減光パネル404の透過率がシースルー表示領域312の透過率と実質的に同じである限り、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302のシースルー部分全体についての透過率は、さらなるシースルー減光パネル404の透過率に関わりなく、実質的に同じままであるはずである。
ある種の実施形態によれば、シースルー減光パネル402は、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102の第一のものを使って実装され、シースルー減光パネル404は、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102の第二のものを使って実装される。あるいはまた、減光パネル402および404のうちの一方のみが、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102を使って実装され、減光パネル402および404のうちの他方は異なる技術を使って実装される。たとえば、減光パネル402および404のうち減光パネル102を使って実装されるのでないほうは、通電変色(EC: electrochromic)素子、液晶(LC: liquid crystal)層、ポリマー分散液晶(PDLC: polymer dispersed liquid crystal)層、光変色(photochromic)層、熱変色(thermochromic)層またはMEMSマイクロブラインド層であるまたはそれを含むことができる。
ある種の実施形態によれば、シースルー減光パネル404は(たとえば減光パネル102を使って実装される)能動的な減光パネルであり、図3に示され同図を参照して論じられた光センサー308に入射する周囲の可視光に依存して調整される透過率をもつ。より具体的には、光センサー308はセンサーに入射する周囲の可視光を検出することができ、それに応答して、検出された周囲の可視光の一つまたは複数の特性(たとえば強度)を示す一つまたは複数の信号を生成することができる。光センサー308によって生成される一つまたは複数の信号は制御回路336および/または処理ユニット304に提供されることができ、その少なくとも一方は、光センサー308によって生成された前記一つまたは複数の信号の少なくとも一つに依存してシースルー減光パネル404の透過率を調整することができる。そのような実施形態は、たとえば、周囲の光レベルが変化する際にユーザーのために実質的に一定の明るさを維持するために使用されることができる。たとえば、周囲の光レベルが比較的高いとき、シースルー減光パネル404の透過率は比較的低いとする。周囲の光レベルが減少すると、ユーザーの目に届く周囲の光の量を比較的静的に保持しようとして、あるいはユーザーの目に届く周囲の光のレベルのゆらぎの程度を少なくとも低減するために、シースルー減光パネル404の透過率は増大させられることができる。
ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の外側部分に入射する周囲の光の特性を検出するために光センサー308を使うことに加えてまたはその代わりに、光センサー313が、シースルー減光パネル404およびシースルー表示領域312の両方を通過した光の特性(たとえば強度および/または色内容)を検出するために使われることができ、光センサー316が、シースルー減光パネル404およびシースルー減光パネル402の両方を通過した光の特性(たとえば強度および/または色内容)を検出するために使われることができる。光センサー313および316のそれぞれは、それぞれのセンサーによって検出される光の一つまたは複数の特性(たとえば強度および/または色内容)を示す一つまたは複数の信号を生成することができる。光センサー313および316によって生成されるそのような信号は、制御回路336および/または処理ユニット304に提供されることができ、少なくともその一方は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーのFOVの実質的に全体にわたって実質的に一様な光学特性(たとえば実質的に一様な透過率)を達成するために、シースルー減光パネル402、シースルー減光パネル404および/またはシースルー表示領域312の透過率(および/または他の光学特性)を調整することができる。光センサー313および316の位置は、各図に示されるものと異なることができる。シースルー減光パネル404およびシースルー表示領域312の両方を通過した光の特性(たとえば強度)を検出するために複数の空間的に分離された光センサー313が使われることができること、およびシースルー減光パネル404およびシースルー減光パネル402の両方を通過した光の特性(たとえば強度)を検出するために複数の空間的に分離された光センサー316が使われることができることも可能である。
ある種の実施形態によれば、シースルー減光パネル404は、シースルー表示領域312を含むデバイス302の部分に関連するシースルー・コントラスト比(STCR: see-through contrast ratio)を制御するために使われることができる。たとえば、シースルー減光パネル404は、ユーザーがSTCRを調整できるようにするために、あるいは実質的に一定のSTCRを維持するために使用できる。シースルー表示領域312を含むデバイス302の部分について、シースルー・コントラスト比(STCR)とは、デバイス302の閲覧側から出てくる周囲可視光の明るさ(これは、減光パネル404およびシースルー表示領域312の両方を通過する周囲可視光の明るさを含む)に対するデバイス302の閲覧側から出てくる可視光の全明るさ(これは、シースルー表示領域312によって発される可視光に、減光パネル404およびシースルー表示領域312の両方を通過する周囲可視光を加えたものを含む)の比をいう。デバイスの閲覧側とは、デバイスのユーザーに面する側、より具体的にはユーザーの目に面するデバイス302の側をいう。シースルー表示領域312の明るさが調整可能な場合、STCRは追加的または代替的に、シースルー表示領域312の明るさを調整することによって制御されることができる。ある種の実施形態によれば、STCRは、本稿に記載される光センサーの一つまたは複数から受領される信号、シースルー減光パネル404の透過率および/またはシースルー表示領域312の透過率に基づいて決定されることができる。本稿に記載される光センサーの一つまたは複数から受領される信号は、実質的に一定なSTCRを維持するために閉ループ・フィードバック・システムにおいて使用されることができる。実質的に一定のSTCRはデフォルトのSTCRレベル、ユーザー・インターフェースを使ってユーザーによって指定されるSTCRレベルまたはデバイス302が実行するアプリケーションによって指定されるSTCRレベルであることができる。一般に、STCRが大きいほど、ユーザーにとってシースルー表示領域312によって表示される仮想オブジェクトを見ることが容易になる。
図4Bでは、シースルー減光パネル404は、シースルー減光パネル402およびシースルー表示領域312を含む面よりユーザーの目440から遠い面内にあるものとして示されている。代替的な実施形態では、これら二つの面は入れ替えられて、シースルー減光パネル404が、シースルー減光パネル402およびシースルー表示領域312を含む面よりユーザーの目440に近いようにすることができる。いずれにせよ、シースルー減光パネル404は、シースルー減光パネル402およびシースルー表示領域312の両方に重なると言うことができる。
ある種の実施形態によれば、シースルー表示領域312内で観察可能な仮想画像を生成するために使われる技術の型に関わりなく、シースルー表示領域312は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーの視野(FOV: field-of-view)全体を占めはしない。むしろ、シースルー周辺領域314の少なくとも一部も、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーのFOV内である。代替的な実施形態では、シースルー表示領域312はユーザーのFOV全体を占め、その場合、シースルー減光パネル402はなくしてもよく、シースルー減光パネル404はFOV全体を占めるシースルー表示領域と同じ広がりであってもよい。そのような代替的な実施形態では、シースルー減光パネル404は、シースルー・コントラスト比(STCR)および/または他の光学的特性を調整するために制御されることのできる能動的な減光パネルであることができる。より具体的には、減光パネル404は、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102として実装されることができる。
図4Cは、ある代替的な実施形態に基づく、図3で導入したヘッドマウントディスプレイ・デバイスの左部分のいくつかの要素の分解図である。図4Cを参照するに、左のシースルー表示サブ領域312Lが示されている。これは、上記のように、(図3に示される)右のシースルー表示サブ領域312Rとともに、シースルー表示領域312の一部である。図4Cには、左のシースルー表示サブ領域312Lに隣接するが重ならないシースルー減光パネル302の左部分も示されている。図4Cには示されていないが、シースルー減光パネル403は、右のシースルー表示サブ領域312Rに隣接するが重ならない右部分も含む。より具体的には、図4Cの実施形態では、シースルー減光パネル403は、図3を参照して述べたシースルー周辺領域314と同じ広がりをもつ。図4Cの分解図ではシースルー減光パネル406およびシースルー表示領域312は互いから離間しているものとして示されているが、図4Cにおける破線D-Dに沿った断面を示す図4Dに示されるように、パネル406はシースルー表示領域312と接触していてもよい。あるいはまた、シースルー減光パネル406とシースルー表示領域312の間に空気ギャップまたはシースルー素材(たとえばレンズ)があってもよい。減光パネル402と404の間に、他の光学および/または電気光学コンポーネント(単数または複数)および/または一つまたは複数の他の型のコンポーネント(単数または複数)を含んでいてもよい空洞または空間があってもよい。
好ましくは、シースルー表示領域312およびシースルー減光パネル403は集団的に、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーのFOVの実質的に全体をカバーする。図4Cには、シースルー表示領域312に重なるさらなるシースルー減光パネル406も示されている。図4Cには示されていないが、シースルー減光パネル406はシースルー表示サブ領域312Rに重なる右部分をも含む。より具体的には、図4Cの実施形態では、シースルー減光パネル406はシースルー表示領域312と同じ広がりである。この実施形態では、シースルー表示領域312およびシースルー減光パネル406の両方は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着するユーザーのFOVの第一の部分内であり、シースルー減光パネル403は、該デバイスを装着するユーザーのFOVの第二の部分内である。好ましくは、シースルー減光パネル406(これはシースルー表示領域312をカバーする)およびシースルー減光パネル403は集団的に、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーのFOVの実質的に全体をカバーする。
シースルー表示領域312は関連する透過率(Tr1)をもち、重なるシースルー減光パネル406はその独自の関連する透過率(Tr2)をもつ。上述したように、光がそれぞれ独自の透過率をもつ二つの異なる要素を通じて進む場合、二つの要素の集合的な透過率は、二つの透過率を乗算した積に等しい。よって、シースルー減光パネル406およびシースルー表示領域312の集合的な透過率は、シースルー減光パネル406の透過率(Tr1)にシースルー表示領域312の透過率(Tr2)を乗算した積に等しい(たとえば、Tr1×Tr2に等しい)。シースルー減光パネル302もその独自の透過率(Tr3)をもつ。ある実施形態によれば、シースルー減光パネル302の透過率(Tr3)は、シースルー減光パネル406の透過率(Tr1)にシースルー表示領域312の透過率(Tr2)を乗算した積に等しい(すなわち、Tr3〜Tr1×Tr2)。有益なことに、これは、ユーザーのFOVの一部が他の部分より暗くなることを防ぐ。別の説明の仕方では、これは、ユーザーのFOV全体を通じた実質的に一貫した明るさを提供する。
ある実施形態によれば、シースルー表示領域312は変化する透過率をもつ。図4Aおよび図4Bを参照して上記で論じたのと同様に、シースルー表示領域312の透過率(および/または他の光学特性)はたとえばユーザー入力に応答して、制御回路336からの信号に応答しておよび/または光センサー308からの信号に応答して変化しうる。ただし、これらに限定されるものではない。
シースルー表示領域312が変化する透過率をもつ場合、シースルー減光パネル403および406の少なくとも一方も変化する透過率をもつべきである。それにより、シースルー減光パネル403の透過率(Tr3)は、シースルー減光パネル406の透過率(Tr1)にシースルー表示領域312の透過率(Tr2)を乗算した積に実質的に等しい(すなわち、Tr3〜Tr1×Tr2)ままであることができる。ある種の実施形態では、シースルー減光パネル403および406の両方が変化する透過率をもつ。シースルー減光パネル403は、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102の第一のものを使って実装されることができ、シースルー減光パネル406は、図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102の第二のものを使って実装されることができる。あるいはまた、減光パネル403および406の一方だけが図1A〜図2のBを参照して上記した減光パネル102を使って実装され、減光パネル403および406の他方は異なる技術を使って実装される。たとえば、減光パネル403および406のうち減光パネル102を使って実装されるのでないほうは、EC層、LC層、PDLC層、光変色層、熱変色層またはMEMSマイクロブラインド層であるまたはそれを含むことができる。別の実施形態では、シースルー減光パネル403および406のうちの一方のみが変化する透過率をもち、一方、他方は静的な透過率をもつ。
ある実施形態では、制御回路336は、シースルー減光パネル403の透過率がシースルー減光パネル406の透過率(Tr1)にシースルー表示領域312の透過率(Tr2)を乗算した積に実質的に等しいという関係を維持するために、上記の変更可能な透過率のうちの少なくとも一つを制御することができる。
シースルー表示領域312、シースルー減光パネル406および/またはシースルー減光パネル403のうちの一つまたは複数の、光学的特性(たとえば透過率)が変更できるとき、そのような光学的特性(たとえば透過率(単数または複数))を調整するために、図3に示した光センサー308、313および/または316のうちの一つまたは複数によって生成される信号が制御回路336および/または処理ユニット304によって使用されることができる。たとえば、光センサー308がセンサー308に入射する周囲の可視光を検出することができ、それに応答して、検出された周囲の可視光の一つまたは複数の特性(たとえば強度)を示す一つまたは複数の信号を生成することができる。光センサー308によって生成される一つまたは複数の信号は制御回路336および/または処理ユニット304に提供されることができ、その少なくとも一方は、シースルー表示領域312、シースルー減光パネル406および/またはシースルー減光パネル403の透過率を調整することができる。そのような実施形態は、たとえば、周囲の光レベルが変化する際に、ユーザーのFOVの実質的に全体を通じて実質的に一様な明るさを維持しつつ、ユーザーのために実質的に一定の明るさを維持するために使用されることができる。
ディスプレイ・デバイス403の外側部分に入射する周囲の光の特性を検出するために光センサー308を使うことに加えてまたはその代わりに、光センサー313は、シースルー減光パネル406およびシースルー表示領域312の両方を通過した光の特性(たとえば強度)を検出するために使われることができ、光センサー316は、シースルー減光パネル403を通過した光の特性(たとえば強度)を検出するために使われることができる。光センサー313および316のそれぞれは、該センサーによって検出される光の一つまたは複数の特性(たとえば強度)を示す一つまたは複数の信号を生成することができる。光センサー313および316によって生成されるそのような信号は、制御回路336および/または処理ユニット304に提供されることができ、少なくともその一方は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302を装着しているユーザーのFOVの実質的に全体にわたって実質的に一様な光学特性(たとえば実質的に一様な透過率)を達成するために、シースルー減光パネル403、シースルー減光パネル406および/またはシースルー表示領域312の透過率(および/または他の光学特性)を調整することができる。光センサー313および316の位置は、各図に示されるものと異なることができる。シースルー減光パネル406およびシースルー表示領域312の両方を通過した光の特性(たとえば強度)を検出するために複数の空間的に分離された光センサー313が使われることができること、およびシースルー減光パネル403を通過した光の特性(たとえば強度)を検出するために複数の空間的に分離された光センサー316が使われることができることも可能である。
ある種の実施形態によれば、シースルー減光パネル406は、シースルー表示領域312を含むデバイス302の部分に関連するSTCRを制御するために使われることができる。それによりたとえば、ユーザーがSTCRを調整できるようにする、あるいは実質的に一定のSTCRを維持する。これらの実施形態では、シースルー表示領域312を含むデバイス302の部分について、STCRとは、デバイス302の閲覧側から出てくる周囲可視光の明るさ(これは、減光パネル406およびシースルー表示領域312の両方を通過する周囲可視光の明るさを含む)に対するデバイス302の閲覧側から出てくる可視光の全明るさ(これは、シースルー表示領域312によって発される可視光に、減光パネル406およびシースルー表示領域312の両方を通過する周囲可視光を加えたものを含む)の比をいう。STCRはたとえば、本稿に記載される光センサーの一つまたは複数から受領される信号、シースルー減光パネル406の透過率および/またはシースルー表示領域312の透過率に基づいて決定されることができる。本稿に記載される光センサーの一つまたは複数から受領される信号は、実質的に一定なSTCRを維持するために閉ループ・フィードバック・システムにおいて使用されることができる。実質的に一定のSTCRは、上述したように、デフォルトのSTCRレベル、ユーザー・インターフェースを使ってユーザーによって指定されるSTCRレベルまたはデバイス302が実行するアプリケーションによって指定されるSTCRレベルであることができる。
図4Dでは、シースルー減光パネル406は、シースルー表示領域312を含む面よりユーザーの目440から遠い面内にあるものとして示されている。代替的な実施形態では、シースルー減光パネル406およびシースルー表示領域312は入れ替えられて、シースルー減光パネル406が、シースルー表示領域312を含む面よりユーザーの目440に近いようにすることができる。いずれにせよ、シースルー減光パネル406は、シースルー表示領域312に重なると言うことができる。
透過率、スペクトル・プロファイルおよび色シフトといった光学的特性は必ずしも可視光スペクトル全体にわたって一定ではない。ここで、可視光スペクトルは、典型的には約390nmから700nmの波長を含むと考えられる。たとえば、シースルー減光パネルが600nmの波長をもつ周囲の可視光の部分については68パーセントの透過率をもちうる一方、同じシースルー減光パネルが650nmの波長をもつ周囲の可視光の部分については72パーセントの透過率をもつことがありうる。それにもかかわらず、さらなるシースルー減光パネルは、両方の減光パネルが実質的に同じ透過率対波長曲線をもてば、たった今述べた例示的なシースルー減光パネルと実質的に同じ透過率をもつことができる。一般に、光学特性(透過率、スペクトル・プロファイルおよび色シフトなど)は、本稿に記載されるさまざまな減光パネルを使って制御されることができる。
シースルー表示領域312、シースルー周辺減光パネル402、シースルー減光パネル404、シースルー減光パネル403および/またはシースルー減光パネル406のうちの一つまたは複数は、眼鏡レンズの一部をなすことができ、あるいは眼鏡レンズの一部に取り付けられることができる。ここで、そのような眼鏡レンズは、(処方なしも含め)いかなる処方に従って作られることもできる。
上述したシースルー・コンポーネント(たとえば312、402、404、403、406)のうち二つ以上の光学特性(たとえば透過率)が動的に変えられるとき、諸光学特性(たとえば透過率)に対する諸変化は好ましくは同期され、それにより集合的に制御され、同期された光制御システムを提供する。たとえば、複数の受動的な着色フィルムが、一様なシースルー光分布を作り出すために使用でき、複数の能動的な減光パネルが、ユーザーのFOVの実質的に全体を通じてシースルー光の明るさの、同期された集合的な制御を許容するために使用できる。上記の議論から理解できるように、この同期は、制御回路336および/または処理ユニット304による、能動的な減光パネルを含む能動的な光学コンポーネントの電子制御に関わってもよい。いくつかの異なる型の能動的な光学コンポーネントが、異なる応答特性(たとえば、加えられる電圧の変化に対する異なる応答時間)をもちうるので、複数の能動的な光学コンポーネントへの変化が同期された仕方で実行されることができるよう、そのような応答特性が理解されるべきである。
ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の上述した実施形態のうちの一つの組立中または組立後に、結果的に得られる集合的な光学および電気光学システムの構成および特性決定が実行されることができる。たとえば、さまざまな光学要素(そのそれぞれが複数の点を含みうる)を通じた制御された光線の測光測定が実行されることができる。システムのデフォルトの光学状態を決定し、ユーザーの視野の実質的に全体を通じた光強度(および所望に応じて可能性としては他の光学特性)の一様な分布を生成するための光学要素の適切な選択を保証するためである。光学要素の選択に加えて、能動的な減光パネルを含む能動的な電気光学要素の電子制御によって調整がなされてもよい。能動的/動的な制御較正および特性決定は、時間変化する測光測定および電子制御信号の監視を実行し、必要に応じて調整を実行することによってできる。そのような較正および特性決定技法は、光路における多くの光学系を通じて光学的属性および遷移が一貫していることを保証するために使用されることができる。
図5は、図3で導入したシースルー・ニアアイ混合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302のハードウェアおよびソフトウェア・コンポーネントのある実施形態のブロック図である。図6は、図3で導入した処理ユニット304のハードウェアおよびソフトウェア・コンポーネントのある実施形態のブロック図である。ある実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302は処理ユニット304から仮想画像についての命令を受領し、処理ユニット304にセンサーからのデータを提供する。たとえば図6に描かれるような処理ユニット304において具現されうるソフトウェアおよびハードウェア・コンポーネントは、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302からセンサー・データを受領し、ネットワーク350を通じてコンピューティング・システム352からもセンサー情報を受領しうる。その情報に基づいて、処理ユニット304はいつどこで仮想画像をユーザーに提供し、しかるべくヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の制御回路336に命令を送るかを決定できる。
図5のコンポーネントのいくつかは、影付きで示されているが、これは、そうした各コンポーネントの少なくとも二つ、たとえばヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の左側について少なくとも一つおよび右側について少なくとも一つ、があることができることを示すためである。図5は、電力管理回路502と通信する制御回路500を示している。制御回路500は、プロセッサ510、メモリ544(たとえばDRAM)と通信するメモリ・コントローラ512、カメラ・インターフェース516、カメラ・バッファ518、ディスプレイ・ドライバ517、ディスプレイ・フォーマッター522、光学特性コントローラ523、タイミング生成器526、ディスプレイ出力インターフェース528およびディスプレイ入力インターフェース530を含む。ある実施形態では、制御回路500のコンポーネント全部が一つまたは複数のバスの専用線を介してまたは共有されるバスを使って、互いと通信している。別の実施形態では、制御回路500の各コンポーネントはプロセッサ510と通信している。
カメラ・インターフェース516は、一つまたは二つの外向きのカメラ109およびある実施形態ではセンサー534BとしてのIRカメラへのインターフェースを提供し、カメラ309、534Bから受領されたそれぞれの画像をカメラ・バッファ518に記憶する。ディスプレイ・ドライバ517は、マイクロディスプレイ・デバイスまたはシースルー・マイクロディスプレイ520を駆動することができる。ディスプレイ・フォーマッター522は、マイクロディスプレイ・デバイスまたはシースルー・マイクロディスプレイ520に表示される仮想画像についての情報を、一つまたは複数のコンピュータ・システム、たとえば混合現実感システムのための処理を実行する304および/または352の一つまたは複数のプロセッサに提供してもよい。タイミング生成器526は、システムのためにタイミング・データを提供するために使われる。ディスプレイ出力インターフェース528は、外向きのカメラ(単数または複数)309および視線追跡カメラ(eye tracking cameras)534Bからの画像を処理ユニット304に提供するためのバッファを含む。ディスプレイ入力インターフェース530は、マイクロディスプレイ・デバイスまたはシースルー・マイクロディスプレイ520に、あるいはより一般的にはシースルー表示領域312において表示されるべき仮想画像のような画像を受領するためのバッファを含む。ディスプレイ出力528およびディスプレイ入力530は、処理ユニット304へのインターフェースであるバンド・インターフェース532と通信する。
光学特性コントローラ523は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302のさまざまな減光パネル(たとえば402、404、403および/または406)の光学特性(たとえば透過率および/またはスペクトル・プロファイルだが、これに限られない)を制御する。光学特性コントローラ523は、シースルー表示領域312の光学特性をも制御できる。ユーザー・インターフェース543は、ユーザーがシースルー表示領域312および/または本稿に記載されるさまざまな減光パネルの透過率(および/または他の光学特性)を調整できるようにするため、ユーザーからの入力を受け入れることができる。より一般には、ユーザー・インターフェース543は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302のシースルー部分の光学特性をユーザーが調整できるようにする。そのような調整を許容するために、ユーザー・インターフェース543は、ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302のフレーム315に位置された、一つまたは複数のボタン、スライダーまたは他の何らかの触覚的なユーザー・インターフェースを含むことができる。あるいはまた、ユーザー・インターフェース543は、モバイル・コンピューティング装置(たとえばスマートフォンまたはタブレット)または処理ユニット304であってヘッドマウントディスプレイ・デバイス302と通信するものによって提供されることができる。光学特性コントローラ523および/またはユーザー・インターフェース543はSTCRを制御するためにも使用されることができる。
電力管理回路502は、電圧調整器(レギュレーター)534、視線追跡照明ドライバ536、オーディオDACおよび増幅器538、マイクロフォン前置増幅器およびオーディオADC 540、温度センサー・インターフェース542、能動フィルタ・コントローラ537およびクロック発生器545を含む。電圧調整器534は、処理ユニット304からバンド・インターフェース532を介して電力を受領し、その電力をヘッドマウントディスプレイ・デバイス302の他のコンポーネントに提供する。照明ドライバ536は、たとえば駆動電流または電圧を介して、所定の波長についてまたは波長範囲内で動作するよう視線追跡照明ユニット534Aを制御する。オーディオDACおよび増幅器538はイヤホン530にオーディオ・データを提供する。マイクロフォン前置増幅器およびオーディオADC 540はマイクロフォン310へのインターフェースを提供する。温度センサー・インターフェース542はマイクロフォン310についてのインターフェースを提供する。温度センサー・インターフェース542は、温度センサー531についてのインターフェースである。能動フィルタ・コントローラ537は、各波長選択性フィルター527が選択波長フィルターとして作動する一つまたは複数の波長を示すデータを受領する。電力管理ユニット502はまた、三軸磁気計532A、三軸ジャイロスコープ532Bおよび三軸加速度計532Cに電力を提供し、それからデータを受領する。電力管理ユニット502はまた、GPSトランシーバー544に電力を提供し、それからデータを受領し、それにデータを送る。電力管理ユニット502はまた、図1Cを参照して上記した電圧源122、124をも含むおよび/または制御することができる。
図6は、シースルー・ニアアイ混合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイス・システム302に関連する処理ユニット304のハードウェアおよびソフトウェア・コンポーネントのある実施形態のブロック図である。図6は、電力管理回路606と通信する制御回路604を示している。制御回路604は、中央処理ユニット(CPU)620、グラフィック処理ユニット(GPU)622、キャッシュ624、RAM 626、メモリ630(たとえばDRAM)と通信するメモリ・コントロール628、フラッシュメモリ634(または他の型の不揮発性記憶)と通信するフラッシュメモリ・コントローラ632、本シースルー・ニアアイ・ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302とバンド・インターフェース602および上記バンド・インターフェース532を介して通信するディスプレイ出力バッファ636、本ニアアイ・ヘッドマウントディスプレイ・デバイス302と上記バンド・インターフェース602および上記バンド・インターフェース532を介して通信するディスプレイ入力バッファ638、マイクロフォンに接続するための外部マイクロフォン・コネクタ642と通信するマイクロフォン・インターフェース640、無線通信装置646に接続するためのPCIエクスプレス・インターフェースおよびUSBポート(単数または複数)648を含む。
ある実施形態では、無線通信コンポーネント646は、Wi-Fi対応通信装置、ブルートゥース(登録商標)通信装置、赤外線通信装置、セルラー、3G、4G通信装置、無線USB(WUSB)通信装置、RFID通信装置などを含むことができる。こうして、無線通信コンポーネント646は、たとえば他のディスプレイ・デバイス・システム300とのピアツーピア・データ転送および無線ルーターまたはセル・タワーを介した、より大きなネットワークへの接続を許容する。USBポートは、処理ユニット304を別のディスプレイ・デバイス・システム300にドッキングさせるために使用されることができる。さらに、処理ユニット304は、他のコンピューティング・システム352にドッキングできる。処理ユニット304にデータまたはソフトウェアをロードするとともに、処理ユニット304に充電するためである。ある実施形態では、CPU 620およびGPU 622は、いつどこでどうやって仮想画像をユーザーの視野に、より具体的にはシースルー表示領域312に挿入するかを決定するための主たる立役者である。
電力管理回路606は、クロック発生器660、アナログ‐デジタル変換器(ADC)662、バッテリー充電器664、電圧調整器666、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)電源676および(たとえば処理ユニット304のためのリストバンド上に位置される)温度センサー674と通信する温度センサー・インターフェース672を含む。ADC 662は、AC供給を受けてシステムのためのDC供給を作り出すために充電ジャック670に接続されている。電圧調整器666はシステムに電力を供給するためにバッテリー668と通信する。バッテリー充電器664は、充電ジャック670から電力を受領すると(バッテリー調整器666を介して)バッテリー668を充電するために使われる。ある実施形態では、HMD電源676はヘッドマウントディスプレイ・デバイス302に電力を提供する。
本願の技術の実施形態は、上記において特定の機能の実行およびその関係を示す機能要素ブロックを援用して記述されてきた。これらの機能要素ブロックの境界は、しばしば記述の便宜のために本稿において定義されてきた。該特定の機能およびその関係が適切に実行される限り、代替的な境界が定義されることができる。よって、そのようないかなる代替的な境界も、本願の技術の範囲および精神の範囲内である。たとえば、図2のAおよびBに示されるステップのいくつかを組み合わせるまたは分離することが可能であろう。もう一つの例では、図5および図6に示されるブロックのいくつかの境界を変えることが可能である。
上記のある種の実施形態はシースルー・ニアアイ混合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイスに向けられているまたはそのようなデバイスとともに使うためのものとして記述されたが、上記の実施形態の多くは、ヘッドマウント型の表示装置でない他の型のシースルー・ディスプレイ・デバイスと一緒に使われることができる。換言すれば、本願の技術の実施形態は、ユーザーからの入力に応答しておよび/または一つまたは複数の光センサーからの閉ループ・フィードバックに基づいて透過率のような光学特性が調整されることを可能にする少なくとも一つの減光パネルを含む他の型のシースルー・ディスプレイ(およびそれとともに使う方法)にも向けられる。追加的または代替的に、本稿に記載される実施形態は、たとえばユーザー入力および/または閉ループ・フィードバックに基づいてそのような他のシースルー・ディスプレイのシースルー表示領域のシースルー・コントラスト比(STCR)を調整するために使われることができる。たとえば、ユーザー・インターフェースにより、シースルー表示領域の明るさ、減光パネルの透過率および/またはシースルー表示領域を含むシースルー・ディスプレイ・デバイスの部分に関連するSTCRをユーザーが調整できる。追加的または代替的に、シースルー表示領域を含む当該デバイスの部分に関連する実質的に一定のSTCRを維持するために、コントローラが、シースルー表示領域の明るさおよび/または(シースルー表示領域をカバーする)減光パネルの透過率を調整することができる。
主題は構造的な特徴および/または方法論的な工程に固有の言辞で記述されてきたが、付属の請求項において定義される主題は必ずしも上記の個別的な特徴または工程に限定されないことは理解しておくものとする。むしろ、上記の個別的な特徴および工程は、請求項を実装する例示的な形として開示されている。本技術の範囲は、付属の請求項によって定義されることが意図されている。

Claims (15)

  1. 第一の透明基板層と;
    第二の透明基板層と;
    前記第一と第二の透明基板層の間の懸濁粒子デバイス(SPD)層と;
    前記第一の透明基板層と前記SPD層との間の第一の透明導体層と;
    前記第二の透明基板層と前記SPD層との間の第二の透明導体層と;
    前記第一の透明導体層に電気的に結合された第一の電極と;
    前記第二の透明導体層の第一の端部に電気的に結合された第二の電極と;
    前記第二の透明導体層の、前記第一の端部と反対側の第二の端部に電気的に結合された第三の電極とを有しており、
    前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差が前記SPD層の透過レベルを制御し;
    前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差が、前記第一と第二の電極の間に加えられる前記電位差が減らされるときに前記SPD層の透過レベルが減少する速度を制御する、
    シースルー減光パネル。
  2. 前記第一と第二の電極の間の電位差および前記第二と第三の電極の間の電位差を制御するための回路をさらに有しており、該回路は、一つまたは複数の電圧源を制御するまたは一つまたは複数の電圧源を含むの少なくとも一方であり、
    前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差は、前記SPD層における懸濁粒子を整列させる縦方向電場を生じさせ;
    前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差は、前記SPD層の微視的な加熱を引き起こす横方向電場を生じさせ、該加熱が前記SPD層における懸濁粒子のブラウン運動を増大させる、
    請求項1記載のシースルー減光パネル。
  3. 前記回路が:
    前記第一と第二の電極の間の電位差を選択的に提供するために使われる第一の電圧源と;
    前記第二と第三の電極の間の電位差を選択的に提供するために使われる第二の電圧源とを有しており、
    前記回路は、前記第一と第二の電極の間の電位差を選択的に調整し、前記第二と第三の電極の間の電位差を選択的に調整するよう適応されている、
    請求項2記載のシースルー減光パネル。
  4. 前記回路が:
    前記SPD層の透過率を増すために前記第一と第二の電極の間の電位差を増大させ;
    前記SPD層の透過率を減じるために前記第一と第二の電極の間の電位差を減少させ;
    前記第一と第二の電極の間の電位差が減少させられるときに前記SPD層の透過率が減少するレートを増大させるよう、前記第二と第三の電極の間の電位差を増すよう適応されている、
    請求項2または3記載のシースルー減光パネル。
  5. 前記回路が、前記SPD層の透過率が減少するレートを減少させるよう、前記透明導体層の前記第一の端部と第二の端部の間の電位差を減少させるよう適応されている、請求項2ないし4のうちいずれか一項記載のシースルー減光パネル。
  6. 一つまたは複数の光センサーであって、該光センサーに入射する周囲可視光を検出し、検出された周囲可視光の強度を示す一つまたは複数の信号を生成する光センサーと;
    前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差および前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差の少なくとも一方を、前記一つまたは複数の光センサーのうちの少なくとも一つによって生成される信号の少なくとも一つに依存して、調整するコントローラとをさらに有しており、
    前記コントローラは、当該シースルー減光パネルを通り抜ける周囲光の強度レベルを、指定された強度レベルと実質的に等しいよう維持するために、前記第一と第二の電極の間に加えられる電位差と、前記第二と第三の電極の間に加えられる電位差とを調整する、
    請求項1または2記載のシースルー減光パネル。
  7. 前記指定された強度レベルをユーザーが指定できるようにするユーザー・インターフェースをさらに有する、請求項6記載のシースルー減光パネル。
  8. 当該シースルー減光パネルが:
    シースルー・ニアアイ複合現実感ヘッドマウントディスプレイ(HMD)デバイス;
    シースルー非HMDディスプレイ・デバイス;または
    減光可能窓のうちの一つに含まれている、請求項1ないし7のうちいずれか一項記載のシースルー減光パネル。
  9. シースルー・ニアアイ複合現実感ヘッドマウントディスプレイ・デバイスであって、
    当該デバイスを装着しているユーザーの視野(FOV)内のシースルー表示領域と;
    前記シースルー表示領域に重なる請求項1ないし6のうちいずれか一項記載のシースルー減光パネルとを有しており、
    前記シースルー表示領域内に一つまたは複数の仮想画像が表示可能である、
    デバイス。
  10. 前記シースルー表示領域の明るさまたは前記シースルー減光パネルの透過率の少なくとも一方が調整可能であり、それにより前記シースルー表示領域を含む当該デバイスの部分に関連するシースルー・コントラスト比(STCR)を調整可能である、請求項9記載のデバイス。
  11. 前記シースルー表示領域の明るさ、
    前記シースルー減光パネルの透過率または
    前記シースルー表示領域を含む当該デバイスの部分に関連する前記STCR
    のうちの少なくとも一つをユーザーが調整できるようにするユーザー・インターフェースをさらに有する、
    請求項10記載のデバイス。
  12. 前記シースルー表示領域を含む当該デバイスの部分に関連する、実質的に一定なシースルー・コントラスト比(STCR)を維持するよう、前記シースルー表示領域の明るさまたは前記シースルー減光パネルの透過率の少なくとも一方を調整するコントローラをさらに有する、請求項11記載のデバイス。
  13. 第一の透明導体層と第二の透明導体層との間にはさまれた懸濁粒子デバイス(SPD)層と一緒に使うための方法であって、当該方法は:
    前記第一と第二の透明導体層の間の電位差を選択的に調整し、
    前記第二の透明導体層の第一の端部と第二の端部の間の電位差を選択的に調整することによって、
    前記SPD層の透過を調整することを含む、
    方法。
  14. 前記第一と第二の透明導体層の間の電位差を選択的に調整することが:
    前記SPD層の透過率を増すために前記第一と第二の透明導体層の間の電位差を増大させ;
    前記SPD層の透過率を下げるために前記第一と第二の透明導体層の間の電位差を減少させることを含む、
    請求項13記載の方法。
  15. 前記第二の透明導体層の第一の端部と第二の端部の間の電位差を選択的に調整することが:
    前記第一と第二の透明導体層の間の電位差が減少させられたときに前記SPD層の透過率が減少するレートを増すために、前記第二の透明導体層の前記第一の端部と第二の端部の間の電位差を増大させ;
    前記SPD層の透過率が減少するレートを下げるために、前記第二の透明導体層の前記第一の端部と第二の端部の間の電位差を減少させることを含み、
    前記第二の透明導体層の前記第一の端部と第二の端部の間の電位差を増大させることは、前記SPD層の微視的な加熱を引き起こす横方向電場を生じさせ、該加熱が前記SPD層における懸濁粒子のブラウン運動を増大させる、
    請求項13または14記載の方法。
JP2016570791A 2014-06-05 2015-06-03 シースルー減光パネル Active JP6564793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/296,864 2014-06-05
US14/296,864 US9746739B2 (en) 2014-06-05 2014-06-05 See-through dimming panel
PCT/US2015/033871 WO2015187762A1 (en) 2014-06-05 2015-06-03 See-through dimming panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520018A true JP2017520018A (ja) 2017-07-20
JP6564793B2 JP6564793B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=53398233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570791A Active JP6564793B2 (ja) 2014-06-05 2015-06-03 シースルー減光パネル

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9746739B2 (ja)
EP (1) EP3152618B1 (ja)
JP (1) JP6564793B2 (ja)
KR (2) KR102403025B1 (ja)
CN (1) CN106415383B (ja)
AU (1) AU2015271732C1 (ja)
BR (1) BR112016027790B1 (ja)
CA (1) CA2948524C (ja)
MX (1) MX366185B (ja)
RU (1) RU2692402C2 (ja)
WO (1) WO2015187762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022734A1 (ko) * 2018-07-23 2020-01-30 삼성전자 주식회사 배터리 잔량에 기반하여, 투명 부재의 투과율 및 프로젝터의 출력 휘도를 제어하는 웨어러블 전자 장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018200740A2 (en) 2017-04-26 2018-11-01 View, Inc. Tintable window system for building services
CN202110359U (zh) * 2011-05-25 2012-01-11 王麒 纳米智能玻璃
US11300848B2 (en) * 2015-10-06 2022-04-12 View, Inc. Controllers for optically-switchable devices
CN104155772B (zh) * 2014-08-04 2016-01-27 联想(北京)有限公司 一种可穿戴式装置及电子储物设备
WO2016035578A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US10067561B2 (en) * 2014-09-22 2018-09-04 Facebook, Inc. Display visibility based on eye convergence
GB2536650A (en) 2015-03-24 2016-09-28 Augmedics Ltd Method and system for combining video-based and optic-based augmented reality in a near eye display
CN108027519B (zh) * 2015-04-30 2021-08-31 索尼公司 显示装置
US9959082B2 (en) * 2015-08-19 2018-05-01 Shakai Dominique Environ system
US10831025B2 (en) * 2016-07-12 2020-11-10 Sony Corporation Dimming device, image display device, and display device
US10356858B2 (en) * 2016-09-26 2019-07-16 Prilit Optronics, Inc. MicroLED display panel
US10529701B2 (en) * 2016-09-26 2020-01-07 Prilit Optronics, Inc. MicroLED display panel
WO2018142679A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ワコム 表示装置及びその制御方法
US20180288832A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-04 The Boeing Company Heating Electronic Dimmable Windows
CN110494312A (zh) * 2017-04-14 2019-11-22 堺显示器制品株式会社 遮阳装置
US11747696B2 (en) * 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11892738B2 (en) * 2017-04-26 2024-02-06 View, Inc. Tandem vision window and media display
US12339557B2 (en) 2017-04-26 2025-06-24 View, Inc. Configuration associated with media display of a facility
US11747698B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
US10371998B2 (en) * 2017-06-29 2019-08-06 Varjo Technologies Oy Display apparatus and method of displaying using polarizers and optical combiners
US10922878B2 (en) * 2017-10-04 2021-02-16 Google Llc Lighting for inserted content
US11980507B2 (en) 2018-05-02 2024-05-14 Augmedics Ltd. Registration of a fiducial marker for an augmented reality system
US10962783B2 (en) * 2018-06-19 2021-03-30 Apple Inc. Electronic devices having electrically adjustable optical layers
KR102613205B1 (ko) * 2018-10-23 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량 제어 시스템, 이를 포함하는 차량, 및 차량의 제어 방법
US11766296B2 (en) 2018-11-26 2023-09-26 Augmedics Ltd. Tracking system for image-guided surgery
JP7145738B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-03 Tianma Japan株式会社 光線方向制御装置
CN109709674A (zh) * 2019-02-14 2019-05-03 豪威半导体(上海)有限责任公司 混合现实显示设备及其图像形成方法
JP7243269B2 (ja) * 2019-02-19 2023-03-22 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ
JP7259390B2 (ja) * 2019-02-19 2023-04-18 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ
EP3929651B1 (en) * 2019-02-19 2024-08-07 JVCKenwood Corporation Head-mounted display
US11366321B1 (en) 2019-04-23 2022-06-21 Apple Inc. Predictive dimming of optical passthrough displays
US12178666B2 (en) 2019-07-29 2024-12-31 Augmedics Ltd. Fiducial marker
JP2021086074A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 透過型画像表示装置
USD989009S1 (en) * 2020-02-25 2023-06-13 View, Inc. Control aid housing
USD953844S1 (en) 2020-02-25 2022-06-07 View, Inc. Flush-mount faceplate
US11573420B2 (en) 2020-05-27 2023-02-07 Honeywell International Inc. Augmented reality systems with dynamic see-through transmittance control
US11389252B2 (en) 2020-06-15 2022-07-19 Augmedics Ltd. Rotating marker for image guided surgery
US12239385B2 (en) 2020-09-09 2025-03-04 Augmedics Ltd. Universal tool adapter
US12052411B2 (en) * 2021-07-30 2024-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Adjustment device and method of operating the same
US20230096546A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-30 Wicue, Inc. Dimmable vision correcting eyewear
EP4511809A1 (en) 2022-04-21 2025-02-26 Augmedics Ltd. Systems and methods for medical image visualization
US20240027804A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Vaibhav Mathur Eyewear with non-polarizing ambient light dimming
EP4433862A1 (en) * 2022-09-02 2024-09-25 Google LLC See-through display with varying thickness conductors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222629A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光シャッター
JP2007506150A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 離散的制御可能双安定半透過反射装置を有する電気泳動マイクロメカニカルディスプレイ
JP2007525686A (ja) * 2003-02-13 2007-09-06 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド 懸濁粒子装置に供給された電圧を制御する方法及び装置
JP2013142804A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法。
US20140111838A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing virtual image to user in head-mounted display device, machine-readable storage medium, and head-mounted display device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0322231D0 (en) * 2003-09-23 2003-10-22 Koninkl Philips Electronics Nv Transflector and transflective display
ES2719582T3 (es) 2005-09-08 2019-07-11 Global Glass Tech Aparato de control SPD inteligente con capacidades de conexión escalables para aplicaciones de ventana y multimedia
US7970172B1 (en) 2006-01-24 2011-06-28 James Anthony Hendrickson Electrically controlled optical shield for eye protection against bright light
AU2007238392B9 (en) 2006-04-19 2010-12-23 Setred As High speed display shutter for autostereoscopic display
US7675672B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-09 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper for disposable flexible displays
JP5306664B2 (ja) 2008-01-31 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置
US20090262085A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Tomas Karl-Axel Wassingbo Smart glass touch display input device
US8687258B2 (en) 2009-06-11 2014-04-01 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical filter and uses thereof
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
KR20120075176A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 삼성모바일디스플레이주식회사 전기영동 표시장치 및 전기영동 표시장치 구동방법
JP5910806B2 (ja) 2011-03-14 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 原子発振器用の光学モジュールおよび原子発振器
JP5516616B2 (ja) 2012-02-07 2014-06-11 日立化成株式会社 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法
CA2863091C (en) * 2012-02-10 2015-09-15 Research Frontiers Incorporated Spd films with darker off-state transmittances and lighter on-state transmittances
US9910301B2 (en) 2012-02-23 2018-03-06 Switch Materials, Inc. Switchable optical filter apparatus with light
US9442293B2 (en) 2014-05-06 2016-09-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Composite variable light attenuator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222629A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光シャッター
JP2007525686A (ja) * 2003-02-13 2007-09-06 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド 懸濁粒子装置に供給された電圧を制御する方法及び装置
JP2007506150A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 離散的制御可能双安定半透過反射装置を有する電気泳動マイクロメカニカルディスプレイ
JP2013142804A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法。
US20140111838A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing virtual image to user in head-mounted display device, machine-readable storage medium, and head-mounted display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022734A1 (ko) * 2018-07-23 2020-01-30 삼성전자 주식회사 배터리 잔량에 기반하여, 투명 부재의 투과율 및 프로젝터의 출력 휘도를 제어하는 웨어러블 전자 장치 및 그 동작 방법
US11295641B2 (en) 2018-07-23 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device for controlling, on basis of remaining battery capacity, transmittance of transparent member and output luminance of projector, and operation method

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016147072A (ru) 2018-06-04
RU2692402C2 (ru) 2019-06-24
WO2015187762A1 (en) 2015-12-10
BR112016027790B1 (pt) 2022-06-14
CA2948524A1 (en) 2015-12-10
US20150355521A1 (en) 2015-12-10
US20170315417A1 (en) 2017-11-02
CA2948524C (en) 2022-06-21
KR20170015465A (ko) 2017-02-08
AU2015271732B2 (en) 2020-01-16
US10670937B2 (en) 2020-06-02
BR112016027790A8 (pt) 2021-04-06
RU2016147072A3 (ja) 2019-01-15
KR102403025B1 (ko) 2022-05-26
MX2016015727A (es) 2017-03-16
AU2015271732C1 (en) 2020-07-09
KR20220000989A (ko) 2022-01-04
MX366185B (es) 2019-07-01
US9746739B2 (en) 2017-08-29
JP6564793B2 (ja) 2019-08-21
CN106415383A (zh) 2017-02-15
EP3152618B1 (en) 2017-11-22
KR102347397B1 (ko) 2022-01-04
AU2015271732A1 (en) 2016-11-17
CN106415383B (zh) 2019-08-27
EP3152618A1 (en) 2017-04-12
BR112016027790A2 (ja) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564793B2 (ja) シースルー減光パネル
US10642047B2 (en) Display devices with transmittance compensation mask
US9766459B2 (en) Display devices with dimming panels
US9442293B2 (en) Composite variable light attenuator
US11320684B2 (en) Photochromic optical element
JP2023503243A (ja) ウェアラブルデバイスのための周囲光管理システムおよび方法
CN103383491A (zh) 一种视透率可调的头戴显示装置
CN103901618B (zh) 电子设备和显示方法
TW201725422A (zh) 具有可變驅動電壓之液晶顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250