JP2017513487A - アミノ酸代謝異常の検出のためのデバイス、及びデバイスを使用する方法 - Google Patents
アミノ酸代謝異常の検出のためのデバイス、及びデバイスを使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017513487A JP2017513487A JP2016563054A JP2016563054A JP2017513487A JP 2017513487 A JP2017513487 A JP 2017513487A JP 2016563054 A JP2016563054 A JP 2016563054A JP 2016563054 A JP2016563054 A JP 2016563054A JP 2017513487 A JP2017513487 A JP 2017513487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biosensor
- sample
- reaction surface
- enzyme
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
- C12Q1/32—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502715—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/52—Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
- G01N33/521—Single-layer analytical elements
- G01N33/523—Single-layer analytical elements the element being adapted for a specific analyte
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6806—Determination of free amino acids
- G01N33/6812—Assays for specific amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/10—Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0887—Laminated structure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/902—Oxidoreductases (1.)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/902—Oxidoreductases (1.)
- G01N2333/904—Oxidoreductases (1.) acting on CHOH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/902—Oxidoreductases (1.)
- G01N2333/906—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7)
- G01N2333/90605—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
- G01N2333/90611—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1) in general
- G01N2333/90616—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1) in general with a definite EC number (1.4.1.-)
- G01N2333/90622—Phenylalanine dehydrogenase (1.4.1.20)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/04—Endocrine or metabolic disorders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/52—Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
本開示は、NIH補助金番号#HHSN268201200360P下で、Secretary of Health and Human Services及びNational Institutes of Health (NIH)によって代表される米国政府からの支援により行われた。米国政府は本発明において一定の権利を有する。
本出願はアメリカ合衆国を指定国とし、35USC第120条下で出願された国際出願であり、それは、2014年4月17日に出願された米国仮出願シリアル番号61/981,126及び2015年2月4日に出願された米国仮出願シリアル番号62/112,019の優先権を主張し、それらの全体は参照により本明細書に援用される。
本開示は、一般的には、体液のサンプル中のアミノ酸の存在または非存在を定量及び同定するデバイスに関する。いくつかの実施形態において、本開示は、体液のサンプル中のアミノ酸の存在、非存在または量の検出に関する。いくつかの実施形態において、デバイスは、1つまたは複数のアミノ酸の検出及び/または定量のために体液のサンプルのみを要求する、無試薬バイオセンサーである。
本方法及び本開示の他の態様に関する様々な用語は、明細書及び請求項を通して使用される。かかる用語は、特別の指示のない限り、当該技術分野におけるそれらの通常の意味が与えられる。他の具体的に定義された用語は、本明細書において提供された定義と一致した様式で解釈されるべきである。
表A--保存的置換I
側鎖の特徴 アミノ酸
脂肪族
非極性 G A P I L V F
極性−非荷電性 C S T M N Q
極性−荷電性 D E K R
芳香族 H F W Y
他 N Q D E
表B--保存的置換II
側鎖の特徴 アミノ酸
非極性(疎水性)
脂肪族: A L I V P
芳香族: F W Y
含硫: M
境界: G Y
非荷電性−極性
水酸基: S T Y
アミド: N Q
スルフヒドリル:C
境界: G Y
正に荷電(塩基性):K R H
負に荷電(酸性): D E
表C--保存的置換III
もとの残基 例示的な置換
Ala(A) Val Leu Ile Met
Arg(R) Lys His
Asn(N) Gln
Asp(D) Glu
Cys(C) Ser Thr
Gln(Q) Asn
Glu(E) Asp
Gly(G) Ala Val Leu Pro
His(H) Lys Arg
Ile(I) Leu Val Met Ala Phe
Leu(L) Ile Val Met Ala Phe
Lys(K) Arg His
Met(M) Leu Ile Val Ala
Phe(F) Trp Tyr Ile
Pro(P) Gly Ala Val Leu Ile
Ser(S) Thr
Thr(T) Ser
Trp(W) Tyr Phe Ile
Tyr(Y) Trp Phe Thr Ser
Val(V) Ile Leu Met Ala
表1:アミノ酸代謝異常、及びサンプル中で検出可能なそれらに関連するアミノ酸マーカー
Rlは赤色、Glは緑色、Blは青色についての新しい線形値である。
Raは赤色、Galは緑色、Ba青色についての測定された生のレベルである。
ユーザーは、較正点についてのものと正確に同じ条件(例えば距離、照明及び温度)を使用して標的アッセイの画像を捕捉し、アプリで、較正について遂行された同じ工程を行う。簡潔には、アプリでCMOSデータをRGBへ変換し、それを三刺激値に変換し、線形化し、それを最終的には測定された2次元色度値(xm、ym)として表現する。
(式中、kは整数であり、1から較正曲線中の保存されたx及びyのペア(点)の数(すなわちk=j)になる)によって決定される。アルゴリズムは、方程式(9)によって得られたサンプル点への2つの最短距離(それぞれdks及びdkss)を保存する。方程式(7)及び(8)によって得られたそれらのx及びyの値は、それらの濃度(C)と一緒にソフトウェアメモリ中に保存される。最も近傍2つのデータ点の濃度範囲(dc)は、
(式中、Cks及びCkssはdks及びdkssに対応する点の濃度である)として計算される。測定点に対して較正曲線上の最も近傍の2点の間の色度空間上のxy座標中の距離は、
として計算される。
(式中、dmはdks、dkss及びdsdの中で最大のものである)として計算される。類似の比例性アプローチの使用によって、dsdが測定されるライン上の点に対応する較正点の1つからの距離は、濃度(Cm)として計算される。
1.電極と電気的に接続し、作用電極の表面で伝達体の還元型の拡散律速性電気的酸化を引き起こすのに十分な電極の間の電位差を供給することができる、電力源;及び
2.回路と電気的に接続し、前述の電位差の適用による伝達体の還元型の酸化によって産生された拡散律速性電流を測定することができる、少なくとも1つの計測器(電圧計及び/または電流計等)
と併用して使用される。
1.伝達体の還元型の酸化の率は、作用電極の表面への伝達体の還元型の拡散率によって支配される。
2.産生された電流は、作用電極の表面での伝達体の還元型の酸化によって限定される。
いくつかの実施形態において、本明細書において開示されるバイオセンサー、システムまたは試験ストリップは、1つまたは複数の電極を含む。いくつかの実施形態において、本明細書において開示されるバイオセンサー、システムまたは試験ストリップは、反応表面でまたはその近くに1つまたは複数の電極を含まない。いくつかの実施形態において、本明細書において開示されるバイオセンサー、システムまたは試験ストリップは、1つまたは複数の電極を含まない。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の電極は、代謝酵素またはその機能的断片とその1つまたは複数の基質との間の反応によって生成された電流変動を伝える。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の基質は1つまたは複数のアミノ酸である。いくつかの実施形態において、電極は金属を含む。いくつかの実施形態において、電極は、金属が堆積する炭素スキャフォールドを含む。いくつかの実施形態において、電極は、カーボンナノチューブの炭素スキャフォールドを含む。
本開示の一実施形態は、サンプル中のアミノ酸の濃度の決定のための本明細書において開示されるバイオセンサーを使用する方法に関する。いくつかの実施形態において、バイオセンサーは、血液サンプルを濾紙へ適用した後に血漿から血球を分離する濾紙を含む。いくつかの実施形態において、バイオセンサーは濾紙を含むが、反応表面へ接続または付着された電極を含まない。かかる実施形態において、反応産物は下記に述べられるレデュックス(redux)反応に類似する還元生成物であり、還元生成物の量を測定する手法は光の測定を介して遂行されるだろう。当業者は、還元生成物を含む反応表面から放射される光の量をどのように測定するのかを精通しているが、電極なしでは、操作者は、分光光度計の使用を介する吸収測定、または反応表面での還元生成物の励起後の蛍光測定を使用することができる。電極は光検出器のための回路のパーツとしてかかる実施形態において存在し得るが、電極は全く存在しないか、または反応表面で若しくはその近くに物理的に接続若しくは配置されなくてもよい。
表2
血漿分離選択の記載
1.Pall CorporationによるVivid Membrane(登録商標)
a.サイズ排除及び毛細管作用による分離
b.ポリ(エチルスルホン)膜
2.GEによる血液分離器
a.Fusion 5
b.GF/DVA − 結合ガラス繊維濾紙
c.LF1 − 結合ガラス繊維
d.MF1 − 結合ガラス繊維
e.VF2 − 結合ガラス繊維
3.赤血球を固定化し、全血から血漿を分離する、1つまたは複数の赤血球凝集抗体を含む固体表面。
いくつかの実施形態において、バイオセンサーはハイドロゲルを不含有である。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルが存在するならば、ハイドロゲルは、水性液体(水または血漿等)中で膨潤するが溶解されない、架橋されたポリマー材料であり得る。ハイドロゲルは、液体の自身の重量の少なくとも約1〜約10倍、一実施形態において少なくとも約100倍を吸収することができることができることが、想定される。バイオセンサーにおける使用のために選択されるハイドロゲルは、官能化の方法に直接依存するべきである。ハイドロゲルは生体適合性であり得ることが想定される。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルはアルギン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.1%〜約5%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.1%〜約4%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.1%〜約3%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.1%〜約2%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.1%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.1%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.2%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルはアルギン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.3%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.4%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.5%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.6%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.7%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.8%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約0.9%〜約1%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約1.0%〜約3.0%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約1.0%〜約2.0%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは、約1.0%〜約1.5%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルは約1%、約2%または約3%重量/体積のアルギネートを含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルはアルギン酸ナトリウムを含む。アルギネートは、バルク形状、またはモノマー、Gブロック、Mブロック、及び/若しくはGMブロックの反復的なパターンにおいて使用されるアルギネートの任意の個々のポリマーであり得る。いくつかの実施形態において、アルギネートは、式
(式中、m及びnは任意の正の整数である)を含む。いくつかの実施形態において、ハイドロゲルはアクリルモノマーから重合され得る。アクリルモノマーは、以下の:アクリルアミド−グリコール酸、アクリルアミド−メチル−プロパン−スルホン酸、アクリルアミド−エチルホスファート、ジエチル−アミノエチル−アクリルアミド−、トリメチル−アミノ−プロピル−メタクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−フェニル−アクリルアミド及びtert−ブチル−アクリルアミドうちの1つまたはその組み合わせであり得る。デバイスが架橋剤を含有する実施形態において、例示的な架橋剤は、N,N≡−メチレン−ビス−アクリルアミド、N,N≡−メチレン−ビスメタクリルアミド、ジアリル酒石酸ジアミド及びポリ(エチレングリコール)ジメタクリレートであり得る。適切なハイドロゲルの例には、シリコンウエハ、硼珪酸ガラス基板、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、N−イソプロピルアクリルアミド(NIPAAm)及びポリエチレングリコール(PEG)も含まれ得る。
いくつかの実施形態において、バイオセンサーは電子伝達体を不含有であり、いくつかの実施形態において、バイオセンサーは、チオニン、o−フェニレンジアミン、メチレンブルー及びトルイジンブルーから選択される電子伝達体のうちの少なくとも1つまたはその組み合わせを不含有である。
のうちの1つまたはその混合物から選択される。
コファクター/還元剤
NAD+
FAD+
アスコルビン酸
フラビンモノヌクレオチド
フラビンアデニンジヌクレオチド
コエンザイムF420
グルタチオン
ヘム
ピロロキノリンキノン
任意の1つまたは複数の代謝酵素を選択して、本開示により使用することができる。個別に、または本明細書において開示されるバイオセンサー、システム若しくは試験ストリップと組み合わせて使用できる代謝酵素には、フェニルアラニン脱水素酵素、ヒスチジンアンモニアリアーゼ、ミスチジン(mistidine)酸化酵素、フェニルアラニンリアーゼ、グルタミン酸脱水素酵素の任意の細菌性クローンが含まれる。いくつかの実施形態において、酵素は、以下に開示される酵素または全長酵素若しくはかかる酵素をコードする核酸に少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%相同なそれぞれの機能的断片のうちの任意の1つまたはその組み合わせから選択される。
表3
アミノ酸測定デバイスの多くの形状があり;1つの通常のタイプは、酵素ベースの試験ストリップ経由で血液サンプルを受け取る携帯型の電子計測器によって表わされる。これらのシステムの使用において、例えば患者の指または代替の体部位をランセットで切開して血液サンプルを得ることができ、ストリップを計測器筺体中の試験ストリップ開口部の中へ挿入し、サンプルを試験ストリップ、マイクロ流体チャンバー、及び/または濾紙へ適用し、光源からの光への曝露後に、レドックス反応の反応産物(特に還元剤)は、反応表面で放射されている光の既知の波長によって検出することができる。還元試薬または反応産物から電磁放射線を得るのに十分な反応表面からの距離で配置された光検出器におけるエレクトロニクスは、バイオセンサーにおける光測定を電流へ変換する。電流の正規化された読み取りは、アミノ酸濃度値に対応するデジタル信号へ変化させることができる。
本開示は、PKU、メープルシロップ尿症または高アンモニア血症に罹患する被験体の臨床転帰を診断または予測する方法であって、該被験体からの体液のサンプルと本明細書において開示されるセンサー、システムまたは試験ストリップを接触させ、該サンプル中のアミノ酸のレベルを定量することと;該体液中の正常なレベルのアミノ酸レベルと判断されるものの閾値に、該サンプル中のアミノ酸の該レベルを比較することとを含む、該方法に関する。いくつかの実施形態において、方法は、少なくとも1つのアミノ酸代謝異常を有する疑いがあるか、または以前に診断されていた被験体の臨床転帰を診断または予測する方法に関する。いくつかの実施形態において、方法は、少なくとも1つのPKU、メープルシロップ尿症または高アンモニア血症を有する疑いがあるか、または以前に診断されていた被験体の臨床転帰を診断または予測する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本開示に従うキットを使用して体液のサンプル中のアミノ酸濃度を定量することができる。いくつかの実施形態において、本開示に従うキットを使用して、光放射体からの光が反応表面を励起するように、光放射体によりアドレス可能な表面を問い合わせる(interrogate)ことができる。いくつかの実施形態において、キットを使用して、全血サンプルから血漿を単離し光源から放射された光の問い合わせ(interrogation)または励起のための血漿サンプルを調製する。いくつかの実施形態において、キットは、1つまたは複数のUV光放射体または発光ダイオード(LED)を含む容器を含む。いくつかの実施形態において、キットは、1つまたは複数の固定化された代謝酵素またはその機能的断片を含む1つまたは複数の試験ストリップを含む。開示された任意のアレイ、システムまたはその構成要素は、キット中で個別にまたは他のアレイまたはシステムまたはその構成要素と組み合わせてアレンジすることができる。本開示は、本明細書において記載される方法のうちの任意のものを遂行するキットを提供する。いくつかの実施形態において、キットは、試験ストリップまたは濾紙と結び付けられたポリペプチド配列を含む1つまたは複数のポリペプチドを含む少なくとも1つの容器を含む。いくつかの実施形態において、キットは、本明細書において記載されるポリペプチドまたは機能的断片のうちの任意のものを含む、少なくとも1つの容器を含む。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、溶液(適切なpH及び/または長期保管の間にポリペプチドの分解を最小限にする他の必要な添加物を備えたバッファー等)中にある。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは長期保管後の再懸濁のために凍結乾燥または乾燥される。いくつかの実施形態において、キットは、糖分子(またはその機能的断片)と結び付けられているかまたはその中でコートされたポリペプチド配列を含む1つまたは複数のポリペプチドを含む、少なくとも1つの容器と;ポリペプチドのうちの1つまたは複数が貼付され得る反応表面とを含む。
2つのバイオセンサーを、Geobacillus thermoglucosidasiusからクローン化されたフェニルアラニン脱水素酵素またはフェニルアラニンアンモニアリアーゼのいずれかから製作する。
妨害小分子、タンパク質及び細胞を分離して除くために、フェニルアラニンの透過を可能にするが、妨害種を阻止するフィルター膜を利用する。この膜は、ポリ(エーテルスルホン)、Nafion、ポリテトラフルオロエチレン、酢酸セルロース、セルロース、ポリプロピレン、セルロースエーテルまたは他の透析膜若しくはフィルター膜からなることができる。一実施形態を図8中に図示する。提示されたデザインは、フェニルアラニンの迅速で効果的なケアの現場での検出を可能にする。図示されたセンサーは、フェニルアラニン脱水素酵素に加えて好熱性起源の酵素が含まれるが、これらに限定されないフェニルアラニンプロセシング酵素を利用する。センサーは、膜フィルターによって小分割されたウェル、マイクロ流体または他の構成からなるだろう。1つの区分は、酵素及び任意の必要なコファクターまたは他の試薬を含有するだろう。分析されるバイオマトリックス(それは血液、尿、唾液、糞便または他の血清が含まれるがこれらに限定されない)は、他の区分へ添加されるだろう。フェニルアラニンは膜を介して迅速に通過し、その一方で他の妨害分子、タンパク質または細胞は膜を介して通過することを阻害されるだろう。フェニルアラニンが検知酵素によってプロセシングされるにつれて、酵素反応からもたらされた産物は、光ダイオード、光依存性抵抗器または他の電磁測定デバイスを使用して測定されるだろう。
センサー筺体を製作するために、小分割されたウェルは、シリコーンポリマー、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレンまたは他のポリマーの射出成型、3Dプリンティング、ソフトリソグラフィーまたはステレオリソグラフィーから産生されるだろう。
センサーを製作するために、ウェル、チャンネルまたは流体装置を準備した。システムはフィルター膜(酢酸セルロース等)によって小分割された。ウェルの反応側上に、40単位のフェニルアラニン脱水素酵素及び5mMの〜−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド水和物の溶液を添加した。ウェルの検体側上に、フェニルアラニンを含有する血液を添加した。酵素を含有する側面へ膜にわたってフェニルアラニンを少なくとも10分間拡散させた。次いで酵素を含有する溶液は、光ダイオードを使用して340nmの波長光の吸収または透過を測定することによって、〜−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド水和物の還元型の濃度を測定するようにプロービングした。反応溶液及び検体の両者の体積は10〜100マイクロリットルの間であり得る。
PKUの診断のために長い1日にわたる待機時間の欠点に対処するために、血液グルコメーターに相似するセンサーは、検出時間及び患者の生活の質を大いに改善するだろう。アンモニア及び様々なアミノ酸についてのこのタイプのセンサーの開発は、現在行なわれている。研究されるべき第1の代謝物質はフェニルアラニンであるだろう。フェニルアラニンの高い血清レベルは、一般的にアミノ酸代謝異常(フェニルケトン尿症)と関連する。酵素に基づいてフェニルアラニンの濃度を決定するために、電流測定電気化学センサーを用いるだろう。検査される特異的な酵素はフェニルアラニン脱水素酵素である。
フォワード5≡−TGTGCTAGCATGAATACCGTTACCAATCAGTGGAAAGC−3≡(配列番号:3)
リバース5≡−CTCGAGTCATTACCGGCGGATATCCCACTTCG−3≡(配列番号:4)
を使用してPCRによって増幅した。フォワードプライマーはNheI制限部位を導入し、リバースプライマーはXhoI制限部位と一緒に2つの余剰のストップコドンを導入する。増幅産物サイズをアガロース電気泳動によって決定した。単離されたゲノム配列からクローン化されたDNA配列は、Geobacillus thermoglucosidiasiusからのPheDHタンパク質である以下のアミノ酸配列:
(配列番号:1)
をコードする。
pET24aベクター配列(配列番号:5)
pET28aベクター配列(配列番号:6)
クローン化された遺伝子は、発現ベクターの上へサブクローン化する前に確認のためにシーケンスする。タンパク質はニッケル親和性クロマトグラフィー(Hisタグ付加バージョン)を使用して、または熱による所望されないタンパク質の沈殿によって(タグ付加なしバージョン)、精製されるだろう。酵素活性は、必要があれば、基質への親和性または安定性を増加させる部位特異的突然変異誘発によって改善されるだろう。かかる修飾は、酵素の脱水素酵素ファミリーの他のメンバーにおいて遂行された結晶学的及び生化学的研究に基づいて行われるだろう。G.thermoglucosidiasius及びThermus thermophilus生物体からの各々のフェニルアラニン脱水素酵素及びグルタミン酸脱水素酵素の2つのバージョンをそれぞれ単離及び精製するだろう。精製は、例えば細胞培養物の採取後に、細胞を溶解し、Hisタグ付加タンパク質配列への親和性を有するニッケルタグ付加カラム上で細胞溶解物を流し、続いて標準的に溶出して、完了することができる。
脱水素酵素は、一般的に第一級アミンを切断することによってアミノ酸に影響し、それによってアンモニアを生成する。これらの酵素へのコファクターはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)である。触媒事象の間に、NAD+はNADHへ還元される。NADHは電気化学を使用して検出することができる還元剤であるので、これは有利である。この反応がある特定の電圧下で曝露される電極上で遂行されれば、NADHは電流を産生する電極へ電子を遊離するだろう。次いでこの電流の大きさは、フェニルアラニンの濃度へ相関させることができる。
a.40単位のフェニルアラニン脱水素酵素
b.20mLの0.05Mトルイジンブルー(伝達体)
c.5mMのβ−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(還元型ジカリウム塩)
d.褐藻からの1%重量/体積のアルギン酸ナトリウム
を含有する1×リン酸緩衝生理食塩水中の1mLのストック溶液は、以下の通り調製されるだろう。10mLの前ゲル溶液は3電極のスクリーンプリント炭素電極上へ広げられるだろう。電極は、銀/塩化銀参照電極に加えて対電極及び作用電極の両方を含有する。作用電極は検知電極として働く。次いで、7.5psiでBadger 200Nエアブラシを1秒間使用して0.1MのCaCl2溶液を電極上の前ゲル溶液に噴霧し、約5mLのCaCl2溶液を堆積させるだろう。湿潤環境において30分間ゲルを硬化させるだろう。
アニオン性フィルターの促進のための複数の候補は同定され、その各々は電極を妨害し得る任意の陰イオンを反発するために負電荷を含有する。2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)は、酵素、コファクター及び架橋剤による溶液中のラジカル重合を経由して重合することができる、永久負電荷を備えたスルホン酸を含有するモノマーである。他の適切なアニオン性モノマー候補には、メタクリル酸、2−スルホエチルメルタクリレート(melthacrylate)及び2−プロペン−1−スルホン酸が含まれる。酵素活性は、各々の組成物についてポテンシオスタットによるアンペロメトリー検出を介して他のハイドロゲル構成要素と併用して検証されるだろう。
ポリエチレングリコールジメタクリレート(PEGDA)またはテトラエチレングリコールジアクリレート(TEGDA)は、アニオン性ポリマー及び伝達体ポリマー中で随意の架橋剤として使用され、酵素及びそのコファクターについての分子量カットオフフィルター及び固定化メカニズムとして供されるハイドロゲルを生成する。
体液(血液サンプルまたは血漿等)中のフェニルアラニンの量を測定するただ1つの方法に依存するのではなく、デバイスの他の実施形態は、マイクロ流体チャンバーについて同じ堆積化学を利用して行われるだろう。フェニルアラニン脱水素酵素は、一実施形態において、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)(配列番号:7、または配列番号:7に少なくとも70%相同であるその機能的断片)の固定化により置き換えられるだろう。この酵素は、フェニルアラニンの反応を触媒し、桂皮酸及びアンモニアを産生するだろう。それはFe及びKOHの存在下において青色を産生するので、桂皮酸は分光光度法で測定することができる。過酸化水素の存在下におけるアンモニア放出は、ハイドロゲルによりコートされた電極への電子移動を生ずるだろう。上述の方法に類似する電子移動からの電流は作用電極によって検出することができる。
マイクロ流体は患者の近くにあるデバイス構築のために一般に研究されるオプションである。マイクロチャンネルは、小体積の血液の迅速なプロセシングを可能にする。それらを実験台からモバイルのデバイスへ移行させることは、手動または電気操作ポンプが要求されることによって妨害されてきた。加えて、それらの構築は煩わしく、大量生産は困難であり得る。近年、紙製マイクロ流体は、試験ストリップ構築についての従来のマイクロ流体を超える明瞭な利点に起因して、興味が増えていった。紙ベースの試験ストリップは、従来のマイクロ流体中で必要とされるポンプまたはモーターの必要性なしに、液体輸送のための親水性ポリマー孔の受動的毛細管作用に依存する。低費用の濾紙とこれをカップリングすることにより、紙はマイクロ流体試験ストリップの魅力的なオプションとなる。
正確な生化学分析は、先天性代謝異常(IEM)の診断及び管理において普遍的な難題である。これらの遺伝障害のための新生児スクリーニングは、医療従事者が治療及び管理のプロトコルに迅速に応じて、神経発生学的な合併症の発症を防止することを可能にする。一旦障害が同定されたならば、定期的な生化学分析はこれらの患者について生涯必要となり、IEMと関連する毒性代謝物質を食餌療法及び医薬品によって最小限に抑えることを保証するように実行されなければならない。IEMの検出及び管理のために現在使用されている技法には、酵素的アッセイ、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び質量分光法が含まれる。これらの技法は高価な装置及び専門的に訓練された職員を要求し、それは外来診察室または家庭での患者ではなく、入院患者の試験に向いている。サンプルの輸送または主要な病院及び検査室への移動のいずれも時間がかかる課題であり、患者コンプライアンスを劇的に低下させる。実際、フェニルケトン尿症(PKU)(フェニルアラニン(Phe)代謝についてのIEM)に罹患する患者は、40%のみが所定範囲内の測定Pheレベルを有することが実証された。メープルシロップ尿症(分岐アミノ酸代謝についてのIEM)において、患者の34%のみが、規定範囲内のロイシンレベルを有していた。これは、血中代謝産物を効率的かつ適時にモニタリングすること、及び適切な治療に応じることが、現在のところ管理し難い課題であることに起因する。
紙ベースのマイクロ流体に加えて、全血からの血漿の分離は遠心分離によって遂行され得る。速く且つ証明されている方法である遠心分離は、迅速に血液サンプルを回転してより重い血球からより軽い血漿を分離することを含む。遠心分離機を運転するモーターの必要性のために、電力消費量は最小で維持されるべきである。側面のうちの1つの上にPheDh酵素及び他のものの上に釣り合いおもりを含有するマイクロ流体チャンネルからなる、遠心分離ディスクを研究した。ディスクは、透明なアクリルまたは他の非反応性で頑丈な材料から構築される(図2A)。全血はディスクのチャンネル側面中の小さな穴へ適用され、毛細管作用によってチャンネルの中へ吸引される(図2A)。次いでディスクを小さいブラシレス遠心分離機中に設置し迅速に回し、より重い血球及び他の要素がチャンネルの遠端に押されることを可能にした。より軽い血漿は血液の残りから分離し、ディスクの中央の方にとどまる(図1)。
センサーの定量化の正確性、精度及び下限が決定されるだろう。全血中のフェニルアラニンの漸進的に低くした濃度を検討して、ブランクサンプルと比較した定量下限(LLoQ)を決定するだろう。これは、容認された規制ガイドラインについてのセンサーの感度を実証するだろう。この点から、後向き患者サンプル及び前向き患者サンプルを試験することができ、従来の技法を使用して遂行されている同じ血液フェニルアラニン試験と相関させることができる。構築された患者の近くにあるデバイスがHPLCと相関することの実証は、携帯型の蛍光測定法を生化学分析のために使用する実現可能性を証明するだろう。PKUに罹患する患者は定期的な生化学分析のために血液を抜くだろう。サンプルを非特定化し、フェニルアラニンセンサーを使用して測定した。次いで測定された濃度を、HPLCを使用して採取された測定と比較するだろう。
当業者は、単なるルーチンの実験作業を使用するだけで、本明細書において記載される本開示の具体的な実施形態に対する多くの等価物を、認識するか、または確認できるだろう。本開示の範囲は上記の記載に限定されると意図されず、むしろ以下の請求項中で説明される通りである。
Claims (47)
- 光源と;
光検出器と;
少なくとも1つの電子伝達体、少なくとも1つの還元剤、及び少なくとも1つの代謝酵素またはその機能的断片を含む、少なくとも1つの反応表面と
を含む、バイオセンサーであって、
該反応表面が、導電性支持体を含まず、導電性支持体に付着されておらず;
該光源が、該反応表面を照射するのに十分な該反応表面からの距離で配置され、該光検出器が、該反応表面からの照射光を収集するのに十分な該反応表面からの距離で配置される、
該バイオセンサー。 - 前記反応表面が、光検出器をコントローラーへ接続する少なくとも1つの回路を更に含む、請求項1に記載のバイオセンサー。
- 前記光検出器が、コントローラー及びディスプレイへ作動可能に接続された光ダイオードであり、そして、アミノ酸基質を含むある量のサンプルへの前記反応表面の曝露に際して、該コントローラーが該光ダイオードからの電流を受け取り、該電流を該サンプル中の該アミノ酸の濃度値に対応する電気信号に相関させ、かかる電気信号がディスプレイへ伝導され、該ディスプレイによって表示される、請求項1に記載のバイオセンサー。
- 前記反応表面が、ロイシン脱水素酵素、チロシン脱水素酵素、フェニルアラニン脱水素酵素、ロイシンオキシドレダクターゼ、チロシンモノオキシゲナーゼ、アラニン脱水素酵素若しくはグルタミン酸脱水素酵素;またはその機能的断片から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも1つまたはその組み合わせを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記反応表面が少なくとも1つの代謝酵素またはその機能的断片を含む濾紙である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 少なくとも1つの代謝酵素またはその機能的断片が、反応表面の上へ凍結乾燥される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記バイオセンサーが、濾紙に隣接し、濾紙と流体的に連通されている少なくとも第1の流体開口部を含有している筺体を更に含み;該濾紙が、前記反応表面を含むマイクロ流体チャンバーに直に隣接する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記反応表面が、以下の:(i)ウリカーゼまたはその機能的断片;(ii)デキストランまたはその誘導体を含むハイドロゲル;(iii)細菌細胞;(iv)電気泳動のために構成された電子双極子;並びに(v)3,4−DHB、のうちの1つまたは複数を不含有である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記バイオセンサーが、反応表面へ機械的に連結された遠心運動が可能な遠心分離機またはローターを不含有である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記バイオセンサーが摂氏4度での保管において約30日後に少なくとも70%の生物学的活性がある、請求項1〜9のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記反応表面が約10μL〜約100μL以下の液体を保持する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記少なくとも1つの酵素またはその機能的断片が、細菌種に由来し、前記反応表面上で固定化される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記少なくとも1つの酵素またはその機能的断片が、好熱性細菌種に由来し、ハイドロゲル中に固定化される、請求項1〜12のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記少なくとも1つの酵素またはその機能的断片が、配列番号:1または配列番号:2へ少なくとも約70%の配列同一性を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記少なくとも1つの酵素が、好熱性細菌細胞から得られたフェニルアラニン脱水素酵素またはその機能的断片である、請求項1〜14のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記反応表面が、20μL以下の体積を備えたマイクロ流体チャンバーの少なくとも1つの側面を形成する、請求項1〜16のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記少なくとも1つの電子伝達体が、チオニン、o−フェニレンジアミン、メチレンブルー及びトルイジンブルーから選択される、請求項1〜17のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記少なくとも1つの還元剤が、NAD+またはFAD+から選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記反応表面が、少なくとも1つの凍結乾燥された代謝酵素またはその機能的断片及び約100mM〜約400mMの濃度での糖の混合物を含む濾紙からなる、請求項1〜18のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 少なくとも1つの電子伝達体、少なくとも1つの還元剤、及び少なくとも1つの代謝酵素またはその機能的断片を含む、少なくとも1つの反応表面を含む、バイオセンサーであって、
該少なくとも1つの酵素またはその機能的断片が、ジオバチルス・サーモグルコシダシウス(Geobacillus thermoglucosidiasus)由来のフェニルアラニン脱水素酵素に少なくとも70%相同であり;
該反応表面が、導電性支持体を含まず、導電性支持体に付着されない、
該バイオセンサー。 - 該バイオセンサーが電流計を不含有である、請求項21に記載のバイオセンサー。
- 前記酵素またはその機能的断片が、配列番号:1に少なくとも70%相同または配列番号:1の機能的断片に少なくとも70%相同である、請求項1〜22のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記複数の酵素またはその機能的断片のうちの1つが、細菌細胞に由来する、請求項1〜23のいずれか一項に記載のバイオセンサー。
- 前記少なくとも1つの酵素またはその機能的断片が、ジオバチルス・サーモグルコシダシウス(Geobacillus thermoglucosidiasus)由来のフェニルアラニン脱水素酵素に少なくとも70%相同であり;
前記反応表面が、濾紙を含み、導電性支持体を不含有であり、導電性支持体に付着されておらず;
前記光源が、前記反応表面を照射するのに十分な前記反応表面からの距離で配置され、前記光検出器が、前記反応表面からの照射光を収集するのに十分な前記反応表面からの距離で配置される、
請求項1〜24のいずれか一項に記載のバイオセンサー。 - 少なくとも1つのコンピューターストレージメモリへ作動可能に接続される、請求項1〜25のいずれか一項に記載のバイオセンサーを含むシステム。
- 体液のサンプルを更に含む、請求項26に記載のシステム。
- 電流及び/または電圧の差の測定に対応する電気信号を電圧計及び/または電流計からデジタルディスプレイへ運搬することができる電気的回路によって、少なくとも1つの導電性支持体へ作動可能に接続されるデジタルディスプレイを更に含み、該デジタルディスプレイが、該少なくとも1つの導電性支持体が少なくとも1つの代謝酵素のために十分な時間的な期間でサンプルに接してそのアミノ酸基質の酸化を触媒する場合に、該サンプル中のアミノ酸の濃度値を表示するように構成される、請求項26または27のいずれか一項に記載のシステム。
- 少なくとも1つのコンピューターストレージメモリと作動可能に接続されるコンピュータープロセッサーを更に含む、請求項26〜28のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記代謝酵素が、1つまたは複数の糖分子と共に反応表面へ固定化されたフェニルアラニン脱水素酵素である、請求項26〜29のいずれか一項に記載のシステム。
- 請求項1に記載のバイオセンサーを含む、キット。
- 前記反応表面が、少なくとも1つの流体入口及び1セットの説明書(電子媒体を介して随意に遠隔でアクセス可能)を有する除去可能な筺体内に含有される、試験ストリップまたは濾紙を含む、請求項31に記載のキット。
- 体液のサンプルを、請求項1〜25のいずれか一項に記載のバイオセンサー若しくは請求項26〜29のいずれか一項に記載のシステム;または本明細書において開示される任意の試験ストリップへ接触させることと;サンプル中のアミノ酸の量を決定することとを含む、体液のサンプル中のアミノ酸の濃度を決定または同定する方法。
- 前記体液のサンプルが全血を含む、請求項32に記載の方法。
- 体液のサンプルを、請求項1〜25のいずれか一項に記載のバイオセンサー若しくは請求項26〜29のいずれか一項に記載のシステム;または本明細書において開示される任意の試験ストリップへ接触させることを含む、被験体の体液のサンプル中の1つまたは複数のアミノ酸の濃度を定量する方法。
- 前記方法が、前記定量する工程または同定する工程によって得られる濃度値を、1つまたは複数の代謝疾患と関連する閾値と比較することを更に含む、請求項33〜35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記接触させる工程が、被験体の体液のサンプルを、請求項1〜25のいずれか一項に記載のバイオセンサー若しくは請求項26〜29のいずれか一項に記載のシステム;または本明細書において開示される任意の試験ストリップへ、代謝酵素またはその機能的断片による体液のサンプル中の少なくとも1つのアミノ酸の酸化を可能にする十分な期間で、曝露することを含む、請求項33〜36のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法が、前記反応表面から放射される光の検出の前に、前記体液のサンプルを光源から放射される光へ曝露することを含む、請求項33〜37のいずれか一項に記載の方法。
- 前記体液のサンプルが、被験体からの全血または血清を含有する、請求項33〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 前記体液のサンプルが尿を不含有である、請求項33〜38のいずれか一項に記載の方法。
- (a)体液のサンプルを、請求項1〜25のいずれか一項に記載のバイオセンサー若しくは請求項26〜29のいずれか一項に記載のシステム;または本明細書において開示される任意の試験ストリップへ接触させることと;
(b)サンプル中のアミノ酸の1つまたは複数の濃度値を定量することと;
(c)サンプル中のアミノ酸の1つまたは複数の濃度値を、健康な範囲内であるとして同定されたアミノ酸濃度の閾値と比較することと;
(d)サンプル中のアミノ酸の1つまたは複数の濃度値が、閾値を上回るかまたはそれ未満で収まるならば、代謝疾患を有するとして被験体を同定することと
を含む、被験体における代謝疾患を診断する方法。 - 前記代謝疾患が、フェニルケトン尿症、高アンモニア血症及びメープルシロップ尿症から選択される、少なくとも1つまたはその組み合わせである、請求項41に記載の方法。
- (a)体液のサンプルを、請求項1〜25のいずれか一項に記載のバイオセンサー若しくは請求項26〜29のいずれか一項に記載のシステム;または本明細書において開示される任意の試験ストリップへ接触させることと;
(b)1つまたは複数のアミノ酸濃度値を定量することと;
(c)1つまたは複数の濃度値を、代謝疾患と関連する1つまたは複数の閾値と比較することと
を含む、治療法に対する患者応答性を決定する方法。 - 少なくとも1つの反応表面を含む試験ストリップであって、該反応表面が、少なくとも1つの還元剤及び少なくとも1つの代謝酵素またはその機能的断片を含み、該反応表面が、電極または導電性支持体を含まず、電極または導電性支持体に付着されない、該試験ストリップ。
- 前記試験ストリップが、少なくとも1つのマイクロ流体チャンバーを含み、電圧計及び/または電流計ならびにデジタルディスプレイを含むポータブルデバイスに適合し、そして、前記試験ストリップが該ポータブルデバイスへ接触される場合、該マイクロ流体チャンバーが、電圧計及び/または電流計、光源、光検出器ならびにデジタルディスプレイを含む閉鎖系になり、体液のサンプルとの接触に際して、及び該光源から放射された光の下で、前記少なくとも1つの代謝酵素またはその機能的断片がアミノ酸の酸化を触媒し、酸化反応産物の電磁放射線をもたらし、かかる電磁放射線が、該光検出器による検出が可能であり、該体液のサンプル中のアミノ酸の濃度値に対応し、該ディスプレイ上で読み取り可能であるデジタル信号に変換される、請求項44に記載の試験ストリップ。
- 請求項1〜25のいずれか一項に記載のバイオセンサー若しくは請求項26〜29のいずれか一項に記載のシステム;または本明細書において開示される任意の試験ストリップを製造する方法であって、1つまたは複数の代謝酵素またはその機能的断片を反応表面へ固定化することと;筺体中に該反応表面を包むこととを含む、該方法。
- 前記方法が、塩を不含有または実質的に不含有であるバッファー中で糖が約100〜約300mMの濃度である、糖の混合物中で1つまたは複数の代謝酵素を固定化することを含む、請求項45に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461981126P | 2014-04-17 | 2014-04-17 | |
US61/981,126 | 2014-04-17 | ||
US201562112019P | 2015-02-04 | 2015-02-04 | |
US62/112,019 | 2015-02-04 | ||
PCT/US2015/026546 WO2015161301A1 (en) | 2014-04-17 | 2015-04-17 | Device and methods of using device for detection of aminoacidopathies |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017513487A true JP2017513487A (ja) | 2017-06-01 |
JP2017513487A5 JP2017513487A5 (ja) | 2018-03-15 |
JP6998658B2 JP6998658B2 (ja) | 2022-01-18 |
Family
ID=54324646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016563054A Active JP6998658B2 (ja) | 2014-04-17 | 2015-04-17 | アミノ酸代謝異常の検出のためのデバイス、及びデバイスを使用する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170198329A1 (ja) |
EP (1) | EP3132049B1 (ja) |
JP (1) | JP6998658B2 (ja) |
DK (1) | DK3132049T3 (ja) |
WO (1) | WO2015161301A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021261096A1 (ja) * | 2020-06-26 | 2021-12-30 | パナソニック株式会社 | 出力装置、方法、プログラム、及び表示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10792339B2 (en) * | 2015-07-17 | 2020-10-06 | Children's National Medical Center | Methods and compositions for treating phenylketonuria |
US20200064351A1 (en) * | 2017-05-05 | 2020-02-27 | Analytical Diagnostic Solutions, Inc. | Point-of-care device for the quantitative determination of branched-chain amino acids in biological samples |
EP3692366B1 (en) | 2017-10-06 | 2022-12-14 | The Research Foundation for The State University of New York | Selective optical aqueous and non-aqueous detection of free sulfites |
WO2019079301A2 (en) | 2017-10-18 | 2019-04-25 | Group K Diagnostics, Inc. | MONOLAYER MICROFLUIDIC DEVICE AND METHODS OF MAKING AND USING SAME |
USD879999S1 (en) | 2018-11-02 | 2020-03-31 | Group K Diagnostics, Inc. | Microfluidic device |
CN113646073B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-09-24 | 帕洛根公司 | 纳米孔设备和使用其的生物合成方法 |
WO2021019552A1 (en) * | 2019-07-27 | 2021-02-04 | Indian Institute Of Technology, Kharagpur | System for estimation of plasma glucose by integrated paper-based device and method thereof |
US20210208134A1 (en) * | 2020-01-03 | 2021-07-08 | Louay Khaled Fakhro | Systems and methods of optically determining analyte concentrations |
US11964278B2 (en) * | 2020-09-08 | 2024-04-23 | Dartmouth Ocean Technologies Inc. | Microfluidic chip, systems, and methods for capturing of environmental DNA |
JP2023018493A (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法およびプログラム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04237500A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-08-25 | Miles Inc | ケトン体の検定のための組成物及び方法 |
JPH1033196A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Unitika Ltd | 試験片 |
JP2000093199A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-04 | Lifescan Inc | テトラゾリウム化合物に基づく診断 |
WO2002018627A1 (fr) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory | Procede d'examen de maladies a erreurs innees du metabolisme, et appareil d'examen concu a cet effet |
JP2003065951A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Dkk Toa Corp | 吸光度検出器 |
US20040043376A1 (en) * | 2002-02-04 | 2004-03-04 | Surendra Gupta | Method and test strips for the measurement of fat loss during weight loss programs |
JP2006271379A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Toyama Prefecture | 機能改変フェニルアラニン脱水素酵素、およびこの酵素を用いた生体試料中のアミノ酸の分析方法 |
JP2006524509A (ja) * | 2003-04-15 | 2006-11-02 | メットジェン インコーポレイテッド | 血中フェニルアラニン濃度をモニタリングするための医療装置 |
JP2012020054A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Olympus Corp | 生体状態量測定装置 |
US20120164627A1 (en) * | 2006-06-23 | 2012-06-28 | Micronics, Inc. | Methods and devices for microfluidic point-of-care immunoassays |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1981A (en) | 1841-02-18 | backus | ||
US4254222A (en) | 1978-07-19 | 1981-03-03 | Owen Oliver E | Semi-quantitative assay of lactic acid and β-hydroxy butyrate |
US4351899A (en) | 1978-07-19 | 1982-09-28 | Owen Oliver E | Semi-quantitative assay of metabolic acids |
US5041733A (en) * | 1987-03-20 | 1991-08-20 | Agency Of Industrial Science & Technology | Method and apparatus for identifying chromosomes or cells |
US5128015A (en) | 1988-03-15 | 1992-07-07 | Tall Oak Ventures | Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis |
US4999632A (en) | 1989-12-15 | 1991-03-12 | Boehringer Mannheim Corporation | Analog to digital conversion with noise reduction |
US4999582A (en) | 1989-12-15 | 1991-03-12 | Boehringer Mannheim Corp. | Biosensor electrode excitation circuit |
US5243516A (en) | 1989-12-15 | 1993-09-07 | Boehringer Mannheim Corporation | Biosensing instrument and method |
US4963814A (en) | 1989-12-15 | 1990-10-16 | Boehringer Mannheim Corporation | Regulated bifurcated power supply |
GB9015198D0 (en) * | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5510245A (en) * | 1992-09-08 | 1996-04-23 | Bayer Corporation | Composition and method of assaying for ketone bodies |
DE4318519C2 (de) | 1993-06-03 | 1996-11-28 | Fraunhofer Ges Forschung | Elektrochemischer Sensor |
US5366609A (en) | 1993-06-08 | 1994-11-22 | Boehringer Mannheim Corporation | Biosensing meter with pluggable memory key |
US5405511A (en) | 1993-06-08 | 1995-04-11 | Boehringer Mannheim Corporation | Biosensing meter with ambient temperature estimation method and system |
EP0702789B8 (en) | 1993-06-08 | 2006-06-14 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Biosensing meter which detects proper electrode engagement and distinguishes sample and check strips |
US5352351A (en) | 1993-06-08 | 1994-10-04 | Boehringer Mannheim Corporation | Biosensing meter with fail/safe procedures to prevent erroneous indications |
US5762770A (en) | 1994-02-21 | 1998-06-09 | Boehringer Mannheim Corporation | Electrochemical biosensor test strip |
US5698083A (en) | 1995-08-18 | 1997-12-16 | Regents Of The University Of California | Chemiresistor urea sensor |
US6736957B1 (en) | 1997-10-16 | 2004-05-18 | Abbott Laboratories | Biosensor electrode mediators for regeneration of cofactors and process for using |
US6645359B1 (en) | 2000-10-06 | 2003-11-11 | Roche Diagnostics Corporation | Biosensor |
US6541216B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-04-01 | Roche Diagnostics Corporation | Amperometric biosensor test strip |
GB0000896D0 (en) * | 2000-01-14 | 2000-03-08 | Univ Glasgow | Improved analytical chip |
EP1373889A2 (en) * | 2000-07-31 | 2004-01-02 | Maxygen, Inc. | Biosensors, reagents and diagnostic applications of directed evolution |
US7041468B2 (en) * | 2001-04-02 | 2006-05-09 | Therasense, Inc. | Blood glucose tracking apparatus and methods |
US20080262321A1 (en) * | 2004-08-06 | 2008-10-23 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Early Detection of Harmful Agents: Method, System and Kit |
US7611878B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-11-03 | Battelle Memorial Institute | Biocatalytic material comprising multilayer enzyme coated fiber |
WO2008029920A1 (fr) * | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Toyama Prefecture | Procédé d'analyse de la l-méthionine dans un échantillon biologique à l'aide d'une phénylalanine déshydrogénase à fonction modifiée |
JP5083768B2 (ja) | 2008-01-17 | 2012-11-28 | 国立大学法人 東京医科歯科大学 | バイオセンサシステム |
US20120258292A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-11 | Florida State University Research Foundation | Methods and apparatus for lipid multilayer patterning |
-
2015
- 2015-04-17 DK DK15779256.5T patent/DK3132049T3/da active
- 2015-04-17 WO PCT/US2015/026546 patent/WO2015161301A1/en active Application Filing
- 2015-04-17 EP EP15779256.5A patent/EP3132049B1/en active Active
- 2015-04-17 JP JP2016563054A patent/JP6998658B2/ja active Active
- 2015-04-17 US US15/304,852 patent/US20170198329A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04237500A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-08-25 | Miles Inc | ケトン体の検定のための組成物及び方法 |
JPH1033196A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Unitika Ltd | 試験片 |
JP2000093199A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-04 | Lifescan Inc | テトラゾリウム化合物に基づく診断 |
WO2002018627A1 (fr) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory | Procede d'examen de maladies a erreurs innees du metabolisme, et appareil d'examen concu a cet effet |
JP2003065951A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Dkk Toa Corp | 吸光度検出器 |
US20040043376A1 (en) * | 2002-02-04 | 2004-03-04 | Surendra Gupta | Method and test strips for the measurement of fat loss during weight loss programs |
JP2006524509A (ja) * | 2003-04-15 | 2006-11-02 | メットジェン インコーポレイテッド | 血中フェニルアラニン濃度をモニタリングするための医療装置 |
JP2006271379A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Toyama Prefecture | 機能改変フェニルアラニン脱水素酵素、およびこの酵素を用いた生体試料中のアミノ酸の分析方法 |
US20120164627A1 (en) * | 2006-06-23 | 2012-06-28 | Micronics, Inc. | Methods and devices for microfluidic point-of-care immunoassays |
JP2012020054A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Olympus Corp | 生体状態量測定装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
BIOSENSORS AND BIOELECTRONICS (2007) VOL.22, PP.2436-2441, JPN6018050626, ISSN: 0003945111 * |
LAB ON A CHIP (2013) VOL.13, PP.2210-2251, JPN7018004286, ISSN: 0004316618 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021261096A1 (ja) * | 2020-06-26 | 2021-12-30 | パナソニック株式会社 | 出力装置、方法、プログラム、及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3132049A4 (en) | 2018-03-21 |
EP3132049A1 (en) | 2017-02-22 |
JP6998658B2 (ja) | 2022-01-18 |
EP3132049B1 (en) | 2021-08-25 |
DK3132049T3 (da) | 2021-09-20 |
US20170198329A1 (en) | 2017-07-13 |
WO2015161301A1 (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6998658B2 (ja) | アミノ酸代謝異常の検出のためのデバイス、及びデバイスを使用する方法 | |
JP6646579B2 (ja) | 高アンモニア血症の検出のためのデバイス及びデバイスを使用する方法 | |
JP6397822B2 (ja) | デバイスおよびアミノアシドパシーの検出のためにデバイスを用いる方法 | |
Kong et al. | A paper disk equipped with graphene/polyaniline/Au nanoparticles/glucose oxidase biocomposite modified screen-printed electrode: Toward whole blood glucose determination | |
US10591495B2 (en) | Device and methods of using device for detection of hyperammonemia | |
Tan et al. | based enzyme immobilization for flow injection electrochemical biosensor integrated with reagent-loaded cartridge toward portable modular device | |
JP2017513487A5 (ja) | ||
US20110053192A1 (en) | Method Of Rapid Detection Of An Analyte In Bodily Fluids Using A Fluorescent Dry Test Strip Biosensor | |
US20070190590A1 (en) | Information acquisition apparatus on concentration of thioredoxins in sample, stress level information acquisition apparatus and stress level judging method | |
US20060196769A1 (en) | Electrode substrate, detection device having the substrate, kit having the detection device, and detection method using the kit | |
KR102379684B1 (ko) | 감소된 용해도를 갖는 효소로부터 생성된 바이오센서 및 이의 생성 및 사용 방법 | |
Naghdi et al. | Neonatal point-of-care testing | |
Chang et al. | Compact optical microfluidic uric acid analysis system | |
CN1742092A (zh) | 制备乳酸生物传感条的方法 | |
US7364873B2 (en) | Method for manufacture of lactate biosensing strip | |
Fu et al. | Chemical Substances | |
Erkmen et al. | Sustainability of Biosensors Over Conventional Methods | |
González | School of Medicine and Health Sciences | |
Vasilescu et al. | Recent Progress in the Electrochemical Detection of Disease‐Related Diagnostic Biomarkers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200403 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200501 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200605 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200609 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200731 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200804 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210112 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210224 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210413 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210824 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211012 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211019 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211124 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6998658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |