[go: up one dir, main page]

JP2017512578A - 対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法 - Google Patents

対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512578A
JP2017512578A JP2016559442A JP2016559442A JP2017512578A JP 2017512578 A JP2017512578 A JP 2017512578A JP 2016559442 A JP2016559442 A JP 2016559442A JP 2016559442 A JP2016559442 A JP 2016559442A JP 2017512578 A JP2017512578 A JP 2017512578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vital sign
input signal
subject
illumination source
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016559442A
Other languages
English (en)
Inventor
フェルクライセ,ウィレム
ドゥビルチク,アレクサンデル
ノイマン,ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017512578A publication Critical patent/JP2017512578A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesizing signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Measuring devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は、対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法に関する。正確性及び信頼性と非影響性とのバランスを保つために、当該装置は、照明源(22)による照射に応答して、対象(14)から反射された放射を非接触で検出するように構成される検出ユニット(18)から入力信号を受けるためのインターフェース(30)と、受けた入力信号からフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を得るための処理ユニット(32)と、PPG信号から所望のバイタルサインを得るための分析ユニット(34)と、対象の身体的状態、入力信号若しくは得られるバイタルサインの質、及び/又は、バイタルサインの値に基づいて、照明源(22)、検出ユニット(18)及び/又は分析ユニット(34)の1つ又は複数のパラメータを制御するための制御ユニット(36)と、を含む。

Description

本発明は、人間又は動物等の対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法に関する。
例えば心拍数(HR)、呼吸数(RR)又は動脈血酸素飽和度等、人間のバイタルサインは、人間の現在の状態の指標として、及び、重大な医学的事象の強力な予測因子として役立つ。この理由のため、バイタルサインは、入院患者及び外来患者の医療環境において、自宅にて、又は、さらなるヘルス、レジャー及びフィットネス環境において広くモニターされる。
バイタルサインを測定する1つの方法はプレチスモグラフィである。プレチスモグラフィは、一般的に、臓器又は身体部位の容積変動の測定を意味し、特に、心拍毎に対象の体を通って移動する心血管脈波(cardio−vascular pulse wave)による容積変動の検出を意味する。
フォトプレチスモグラフィ(PPG)は、関心のある領域又は容積の光の反射率又は透過率における経時変化を評価する光学測定技術である。PPGは、周囲の組織よりも血液が光を吸収するため、心拍毎の血液量における変動が対応して透過率又は反射率に影響を与えるという原理に基づく。心拍数に関する情報の他に、PPG波形は、呼吸等のさらなる生理現象に起因し得る情報を含み得る。異なる(典型的には赤色及び赤外線の)波長にて透過率及び/又は反射率を評価することによって、血液の酸素飽和度を決定することができる。
対象の心拍数及び(動脈)血中酸素飽和度(SpO2とも呼ばれる)を測定するための従来のパルスオキシメーター(本明細書において接触PPG装置とも呼ばれる)は、例えば指先、耳たぶ又は額等、対象の皮膚に取り付けられ、従って、「接触」PPG装置と呼ばれる。典型的なパルスオキシメーターは、光源として赤色LED及び赤外線LED、並びに、患者組織を透過してきた光を検出するための1つのフォトダイオードを含む。市販のパルスオキシメーターは、赤色の波長及び赤外線の波長での測定を迅速に切り替え、その結果、2つの異なる波長で同じ組織の領域又は容積の透過率を測定する。これは、時分割多重化と呼ばれる。各波長での時間の経過に伴う透過率は、赤色及び赤外線の波長に対するPPG波形を与える。接触PPGは基本的には非侵襲性の技術とみなされるけれども、接触PPG測定は、パルスオキシメーターが対象に直接取り付けられ且ついかなるケーブルも動く自由を制限し、さらに、作業の流れを妨げる恐れがあるため、不快で影響的なものとして経験されることが多くある。
パルス信号及び酸素飽和度レベル(SPO2)の高速且つ信頼できる検出及び分析は、多くのヘルスケアの適用において最も重要な活動のうちの1つであり、患者が危篤状態にある場合に重大になる。それらの状況において、心拍信号の拍動性は非常に弱く、従って、測定は、いかなる種類のアーチファクトに対しても不安定である。
現代のフォトプレチスモグラフィセンサは、危機状態において高速且つ信頼できる測定をいつも提供するというわけではない。例えば、(透過PPGに基づく)接触フィンガーパルスオキシメーターは、手の動きに対して不安定であり、さらに、体の末梢部分におけるより少ない血液量のため、患者の中央集中化(centralization)の場合に停止する。(反射PPG測定モードを使用した)接触前額部パルスオキシメーターセンサは、中央集中化作用に対してより頑強なはずである。しかし、前額部センサの正確性、頑強性及び反応性は、前額部上でのセンサの正確な位置決め、及び、皮膚に適用される適切な圧力に大きく依存する(センサのきつ過ぎる適用は、局所的な血液拍動性を減らす場合があり、ゆる過ぎる適用は、運動アーチファクト及び/又は静脈拍動性による信頼できない測定をもたらす場合がある)。
最近では、非影響的測定に対する非接触の遠隔PPG(rPPG)装置(本明細書においてカメラrPPG装置とも呼ばれる)が紹介されている。遠隔PPGは、関心のある対象から離して配置された光源、又は一般に、放射源を利用する。同様に、例えばカメラ又は光検出器等の検出器も、関心のある対象から離して配置することができる。従って、遠隔フォトプレチスモグラフィシステム及び装置は、非影響的であると考慮され、さらに、医学的並びに非医学的な毎日の適用に対して適切である。しかし、遠隔PPG装置は、典型的には、より低い信号対雑音比を達成する。
非特許文献1は、フォトプレチスモグラフィ信号は、環境光、並びに、赤、緑及び青のカラーチャンネルを使用する従来の消費者レベルのビデオカメラを使用して離れて測定することができるということを実証している。
非特許文献2は、異なる波長でのプレチスモグラフィ信号の測定に基づく組織における動脈血酸素飽和度の非接触画像に対する遠隔PPGシステムを開示している。このシステムは、モノクロームCMOSカメラ、及び、3つの異なる波長のLEDを有する光源を含む。カメラは、3つの異なる波長で3つの対象の動画を順次取得する。脈拍数を、1つの波長での動画から決定することができる一方で、少なくとも2つの異なる波長での動画が、酸素飽和度を決定するために要求される。測定は、一度に1つの波長のみを使用して暗室内で行われる。
PPG技術を使用して、バイタルサインを測定することができ、それは、拍出血液量によりもたらされる皮膚における微小な光吸収の変化によって、すなわち、容積脈波により誘発されるヒトの皮膚の周期的な色の変化によって明らかにされる。この信号は非常に小さく、且つ、照明の変化及び動きによるはるかに大きな変動において隠れるため、根本的に低い信号対雑音比(SNR)を改善することにおいて一般的関心がある。バイタルサイン測定装置及び方法の改善された頑強性及び正確性が要求される激しい動き、挑戦的な環境的照射条件、又は、高く要求される適用の正確性では、特に、より重大な意味を持つヘルスケアの適用に対しては、依然として要求が厳しい状況である。
特許文献1は、ユーザにおける圧受容器反射をモニターすることにおいて使用するための装置を開示しており、該装置は、ユーザがベッド上の横たわっている位置から座っている位置まで動くときを決定するためにベッドに取り付けられるか又はその近くに置かれる第1のセンサによる信号出力を処理するように、及び、信号を処理することによって、ユーザの圧受容器反射の指標を提供して、横たわっている位置から座っている位置まで動いた結果として発生するユーザの心拍数における変化を決定するように構成されるプロセッサを含む。
フォトプレチスモグラフィの使用によってバイタルサインを決定するためのいくつかの方法及び装置が、特許文献2、特許文献3及び特許文献4において開示されている。
WO2013/093690 A1 US2012/0197137 A1 US2014/0031696 A1 US2011/0237912 A1
Verkruysse et al.,"Remote plethysmographic imaging using ambient light",Optics Express,16(26),22 December 2008,pp.21434−21445 Wieringa,et al.,"Contactless Multiple Wavelength Photoplethysmographic Imaging:A First Step Toward "SpO2 Camera"Technology",Ann.Biomed.Eng.33,1034−1041(2005)
一方では測定の正確性及び信頼性と、もう一方では対象にとってあまり影響的ではないこととの間で最適なバランスを提供する、対象のバイタルサインを決定するための改善された装置、システム及び方法を提供することが本発明の目的である。
本発明の第1の態様において、対象のバイタルサインを決定する装置が示され、当該装置は:
− 照明源による照射に応答して、対象から反射された放射を非接触で検出するように構成される検出ユニットから入力信号を受けるためのインターフェースと、
− 受けた入力信号からフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を得るための処理ユニットと、
− PPG信号から所望のバイタルサインを得るための分析ユニットと、
− 対象の身体的状態、入力信号若しくは得られるバイタルサインの質、及び/又は、バイタルサインの値に基づいて、照明源、検出ユニット及び/又は分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するための制御ユニットと、
を含み、
制御ユニットは、対象の健康状態が悪くなっている及び/又は入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が落ちている場合に1つ又は複数の得られるバイタルサインの正確性及び信頼性が増すように、並びに、対象の健康状態が安定している若しくは良くなっている、及び/又は、入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が安定している若しくは上がっている場合に照射及び放射の検出の非影響性が増すように、照明源、検出ユニット及び/又は分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するように構成される。
本発明のさらなる態様において、対応する方法が示される。
本発明の別のさらなる態様において、対象のバイタルサインを決定するシステムが示され、当該システムは:
− 対象を照射するための照明源と、
− 入力信号を得るために、上記の照射に応答して、対象から反射された放射を非接触で検出するための検出ユニットと、
− 対象のバイタルサインを決定するための本明細書において提案される装置と、
を含む。
本発明の好ましい実施形態が従属項において定められている。本発明の方法及びシステムは、本発明の装置と類似の及び/又は同じ、さらに、従属項において定められる好ましい実施形態を有するということが理解されたい。
本発明は、対象の身体的状態、入力信号若しくは得られるバイタルサインの質、及び/又は、バイタルサインの値のうち1つ又は複数に関する情報を活用するというアイデアに基づいている。この情報は、照明源、検出ユニット及び/又は分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するために使用される。この制御は、一方では正確性及び信頼性と、もう一方では対象にとって影響的であることとの間で妥協が生じるように行われる。特に、一般に、1つ又は複数のバイタルサインの取得は可能な限り非影響的であるべきであるが、特定の条件の下、この方法で取得がより影響的になる場合でさえも、従ってパラメータが制御されるようにさらなる正確性及び信頼性が要求され得る。
一般的に、生物学的組織との電磁放射、特に光の相互作用は複雑であり、さらに、(多重)散乱、後方散乱、吸収、透過及び(拡散)反射の(光学)処理を含む。本発明に関連して使用される場合「反射する」という用語は、鏡面反射に限定されるとして解釈されることはないが、上述のタイプの組織との電磁放射、特に光の相互作用、及び、いかなるその組合せも含む。
本発明に関連して使用される場合「バイタルサイン」という用語は、対象(すなわち生物)の生理学的パラメータ及び派生パラメータを意味する。特に、「バイタルサイン」という用語は、血液量パルス信号、(脈拍数とも呼ばれることがある)心拍数(HR)、心拍変動(脈拍変動)、拍動性強度、灌流、灌流指標、灌流変動、Traube Hering Mayer波、呼吸数(RR)、体温、血圧、(動脈)血中酸素飽和度又はグルコースレベル等、血液及び/又は組織中の物質の濃度を含む。さらに、「バイタルサイン」は、一般的に、PPG信号の形状から得られる健康指標を含む(例えば、形状は、部分的な動脈閉塞に関して何か伝えている(例えば、手のPPG信号から得られる形状は、腕に血圧カフを適用した場合により正弦曲線状である)、又は、皮膚の厚さに関して何か伝えている(例えば、顔からのPPG信号は手とは異なる)、又は、温度等に関してさえも何か伝えている場合がある)。
本発明に関連して使用される場合「バイタルサイン情報」という用語は、上記の1つ又は複数の測定されたバイタルサインを含み、さらに、後の分析に役立ち得る生理学的パラメータを指すデータ、対応する波形トレース又は時間の生理学的パラメータを指すデータを含む。
対象のバイタルサイン情報信号を得るために、皮膚領域内の皮膚ピクセル領域のデータ信号が評価される。ここで、「皮膚ピクセル領域」とは、1つの皮膚ピクセル又は隣接する皮膚ピクセルの群を含む領域を意味し、すなわち、データ信号は、単一ピクセル又は皮膚ピクセルの群に対して得られてもよい。
本発明によると、上記の制御ユニットは、対象の健康状態が悪くなっている及び/又は入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が落ちている場合に1つ又は複数の得られるバイタルサインの正確性及び信頼性が増すように、並びに、対象の健康状態が安定している若しくは良くなっている、及び/又は、入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が安定している若しくは上がっている場合に照射及び放射の検出の非影響性が増すように、照明源、検出ユニット及び/又は分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するように構成される。
好ましくは、上記の制御ユニットは、少なくとも、1つ又は複数の正確且つ信頼できるバイタルサインの取得を確実にする安全モードと、非影響的な照射及び放射検出を確実にする快適モードとの間で、照明源、検出ユニット及び/又は当該装置を切り替えるように構成される。2つの異なるモード間でいつ切り替えるかの決定において適用される条件は、ユーザによって定められるか又は予め定められていてもよい。
種々のパラメータを制御することができる。一実施形態において、上記の制御ユニットは、好ましくは、照明源によって放たれる光の強度、波長、方向及び/又は照射角のうち1つ又は複数を制御するように構成される。別の実施形態において、上記の制御ユニットは、検出ユニットの取得率、露光時間、焦点整合、ズーム又は能動センシング領域を制御するように構成される。さらに別の実施形態において、上記の制御ユニットは、どのバイタルサインをPPG信号から得るか分析ユニットを制御するように構成される。
有利に、上記のインターフェースは、イメージングユニット、特にカメラによって取得される入力信号として一連の画像フレームを受けるように構成され、さらに、上記の分析ユニットは、上記の一連の画像フレームから対象の身体的状態の情報を得るように構成される。
好ましくは、一実施形態において、上記の分析ユニットは、対象が動いている又は動いていないという身体的状態、特に、眠っている又は覚醒しているという身体的状態にあるかどうかを決定するように構成される。この情報が活用されて、対象が動いていない又は眠っている場合に、必要以上に対象を邪魔しないために、バイタルサインの取得をより非影響的にするパラメータを使用してもよい一方で、対象が動いているか又は覚醒している場合には、バイタルサインの取得はより影響的であってもよく、従って、より正確な/信頼できるものであり得る。
さらに別の実施形態において、上記の制御ユニットは、照明源、検出ユニット及び/又は分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するために、対象の個人的なデータ、特に、年齢、性別、サイズ、体重、健康状態、以前のバイタルサインの測定値、健康データをさらに使用するように構成される。
本発明の上記及び他の態様が、以下に記載の実施形態から明らかになり、以下に記載の実施形態を参考にして解明される。
本発明による装置を含むシステムの概略図である。 提案される装置のより詳細な実施形態を示した図である。 好ましい実施形態を例示するためのグラフを示した図である。 好ましい実施形態を例示するためのグラフを示した図である。 好ましい実施形態を例示するためのグラフを示した図である。
図1は、本発明による対象14のバイタルサインを得るための装置12を含むシステム10の一実施形態の概略図を示している。対象14、この例において患者は、例えば病院若しくは他の健康管理施設内のベッド16において横たわっているが、例えば保育器内で横たわっている新生児若しくは未熟児、又は、自宅にいる若しくは異なる環境にいる人間であってもよい。対象14の画像フレームが、適した光センサを含むカメラ18(検出ユニット又はカメラベースのPPGセンサ若しくは遠隔PPGセンサとも呼ばれる)によってキャプチャされる。カメラ18は、記録された画像フレームを装置12の処理手段に転送し、ここで画像フレームは、以下においてより詳細に説明するように処理されることになる。装置12は、好ましくは、決定された情報を表示するため、及び/又は、装置12及び/又はシステム10の他の要素の設定を変更するためにインターフェースを医療関係者に提供するためのインターフェース20を含む。そのようなインターフェース20は、異なるディスプレイ、ボタン、タッチスクリーン、キーボード又は他のヒューマン−マシンインターフェース手段を含んでもよい。
システム10は、さらに好ましくは、(例えば頬又は額の一部等)患者の顔の皮膚等の関心のある領域24を、例えば、1つ又は複数の所定の波長範囲(例えば、1つ又は複数の赤色、緑色及び/又は赤外の波長範囲)における光で照射するために、ランプ等の光源22(照明源とも呼ばれる)を含む。上記の照射に応答した上記の関心のある領域24から反射される光は、カメラ18によって検出される。別の実施形態においては、専用の光源は提供されないが、環境光が、対象14の照射に対して使用される。反射された光から、所望の波長範囲における光(例えば緑色の光)のみを検出及び/又は評価することができる。
カメラ18によってキャプチャされる画像フレームは、特に、例えば(デジタル)カメラ内のアナログ又はデジタルの光センサによってキャプチャされるビデオシーケンスに対応し得る。そのようなカメラ18は、通常、特定のスペクトル範囲(可視、IR)でも作動し得る、若しくは、異なるスペクトル範囲に対する情報を提供し得るCMOS又はCCDセンサ等の光センサを含む。カメラ18は、アナログ又はデジタルの信号を提供してもよい。画像フレームは、関連したピクセル値を有する複数の画像ピクセルを含む。特に、画像フレームは、光センサの異なる感光要素を用いてキャプチャされた光強度値を表すピクセルを含む。これらの感光要素は、特定のスペクトル範囲において感受性があり得る(すなわち、特定の色を表す)。画像フレームは、対象の皮膚部分を表す少なくともいくつかの画像ピクセルを含む。その結果、画像ピクセルは、光検出器の1つの感光要素及びその(アナログ若しくはデジタルの)出力に対応し得るか、又は、複数の感光要素の(例えばビニングを介した)組み合わせに基づき決定され得る。
図1において例示されているシステム10は、例えば、病院、健康管理施設、高齢者福祉施設又は保育器等に置かれてもよい。患者のモニタリングとは別に、本発明は、新生児モニタリング、一般的な監視用途、セキュリティモニタリング、又は、フィットネス機器等のいわゆるライフスタイル環境等の他の分野において適用することもできる。装置12とカメラ18と光源22との一方向性又は双方向性の通信は、無線又は有線通信インターフェースを介して機能してもよく、それによって、光源22は、スタンドアロンで装置12との通信なしで作動するように構成されてもよいということに留意されたい。さらに、装置12及び/又は光源22は、カメラ18内に統合されてもよい。
図2は、本発明による装置12の一実施形態のより詳細な概略図を示している。装置12は、照明源22による照射に応答して、対象14から反射された放射を非接触で検出するように一般的に構成される検出ユニット、すなわちカメラ18から入力信号を受けるためのインターフェース30を含む。受けた入力信号は、フォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を得るための処理ユニット32によって処理される。例えば関心のある領域の画像からの、検出した光からPPG信号を得る方法は、例えば上記の引用文献から当技術分野において一般的に知られており、ここでより詳細に説明されることはない。またさらに、分析ユニット34が、PPG信号から所望のバイタルサインを得るために提供される。最後に、装置12は、対象の身体的状態、入力信号若しくは得られるバイタルサインの質及び/又はバイタルサインの値に基づいて、照明源22、検出ユニット18及び/又は分析ユニット34の1つ又は複数のパラメータを制御するための制御ユニット36を含む。
新規のカメラベースの方法は、脈拍数及び動脈血中酸素濃度(SpO2)等のバイタルサインの遠隔の非接触でのモニタリングを可能にする。SpO2の測定を可能にするために、2つの波長、典型的には、赤色及び近赤外(NIR)(例えばそれぞれ660nm及び800nm)の波長での規準化された拍動性を測定することが必要である。SpO2における変化に対するコントラスト(従って、正確性/感受性)は、660nmに近い赤色の波長が選ばれた場合に最も大きい。不運にも、この波長の光は、ヒトの目に対して完全に可視である。IR(例えば750nm)に近いより高い波長の光は、ヒトの目にとってはるかに少なく(半分ほどに)可視であるが、SpO2の変化に対するより小さい有益なコントラスト(感受性)も提供する。しかし、この波長にて、正確なSpO2測定を行うことが依然として可能であり得るが、拍動性振幅の測定は、より正確に行われるべきである。
図3は、提案された装置の好ましい実施形態を例示した種々のグラフを示している。図3Aは、100%(酸素化された動脈血)から60%(低く酸素化された動脈血)までのSpO2レベルに対するPPG振幅スペクトルを示している。ratio of ratiosのSpO2に対する相対コントラストを例示するために、IR波長を800nmにて一定に保ちながら、4つの異なる赤色の波長R1〜R4が選択された。図3Bは、ヒトの目に対する感受性の曲線を示しており、波長選択の相対的な影響性を例示している(750nmのR4は、660nmのR2よりもはるかに少なく(半分以下で)可視である)。図3Cにおいて、R2(660nm)の選択は、他の選択と比較した場合のSpO2における変化に対する高いコントラストを示している。例えばR4は、はるかに小さい傾斜を有するが、この光のより少ない可視性は、睡眠状態に対して有益である。
カメラベースのオキシメトリにおける赤色の光の照射は、従って、影響的であり且つ最適な睡眠状態を邪魔し得る。この問題は、本発明の一実施形態において、患者が眠りに落ち始めるべきであるか又は眠りに落ちた場合により可視ではない赤い照射光に自動的に切り替わることによって軽減される。この切り替えは、(例えば病院のスタッフによって)手動で行うことができるが、好ましくは、入力としてアクティグラフィーパターンを使用して患者の覚醒の状態を決定する(アクティグラフィー手段等の)手段及び/又はアルゴリズムを使用して自動的に行われる。例えば、カメラ18によって得られる画像データは、例えば、呼吸パターン、目の動き及び/又は状態(閉じている又は開いている、目蓋の動き)の認識に基づき、対象14が覚醒している又は眠っているかどうかを決定するために使用されてもよい。他の実施形態において、動き又は呼吸の検出に対する別の手段が使用されてもよい。
覚醒及び睡眠という2つのシナリオが、一実施形態において、それぞれ好ましい波長の選択肢を有して区別される。覚醒のシナリオにおいて、660nmの赤色の光及び880nmのIRの光が好ましくは使用され、優れたSpO2のコントラスト及び優れた動きのロバストネスを提供するが可視である。睡眠のシナリオにおいて、750nmの赤色の光及び800nmのIRの光が好ましくは使用され、より小さなSpO2のコントラスト及びより小さな動きのロバストネスを提供するが可視ではない。
2つのシナリオに対する2つの赤色の波長間での切り替えは、たった2つの波長間ではなくより小さなステップで徐々に行うこともできる。例えば患者の動きの状態に応じた波長の連続的な調整さえも行うことができる。
800nmのIRの光は、必ずしも好ましいというわけではない。実際、IRが800nmよりも大きい波長にて選ばれる場合により大きなコントラストが得られる。しかし、これは、可視性という点では無関係であり、それは、この波長がともかくほとんど可視ではないためである。
従って、この実施形態によると、状況が許す場合に、より影響的ではないSpO2に対するIRと赤色の波長との組み合わせが提案される。アルゴリズム又は例えば病院のスタッフ等のユーザが、状態間で切り替わるときを決定してもよい。状態間で切り替わることの決定は、単に、時間(例えば、眠りに行く又は起きる時間等)に、PPG信号の信号対雑音比に、又は、患者が眠くなっているときを示す動きのデータ(例えば、カメラ使用する又は他の手段によるアクティグラフィー)から基づき得る。後者の場合、よく可視の赤色からより可視ではない赤色までの(急な切り替えではなく)徐々の切り替えが、患者に対して及び眠りに落ちる患者の試みに対して有益であり得る。
要約すると、提案されるシステム及び方法のアイデアは、可能な限り患者にとって非影響的且つ快適であるが、同時に、医学的理由により要求される測定能力を常に提供するということである。当該システムは、快適さと能力/安全性との間で優れたバランスを提供する場合に顧客の目において優れたシステムになるだけである。従って、より影響的な設定に切り替わってより優れた測定能力を提供するときを決定する「ロジック」(すなわち制御ユニット)が従って構成される。
一実施形態において、当該システムは、一般的に、デフォルトによって「非影響的なモード」(「快適なモード」とも呼ばれる)で作動する。これは、例えば、NIR範囲からの「可視ではない」波長が照射のために使用される、限定された照射強度だけが使用される、又は、小さい皮膚領域に対するスポット照射だけが使用されるということ等を意味し得る。以下の条件のうち1つ又は複数の条件の下、当該システムは、「最高能力のモード」に設定を変える(それによって、実際の実行は、3つ以上の別々の作動モードを含んでもよいということが注目されるべきである):
− SpO2が低下し始める(非影響的なモードにおいて、どの位低下するかは確かなこととして知られていないが、傾向は明らかであるべきである);
− SNRが悪くて測定結果を届けることが全くできなくなる(例えば、低い拍動性又は環境光の妨害、他の外部からのノイズ等);
− 1つ又は複数のバイタルサイン(例えば心拍数、呼吸等)が、安全範囲外になる;
− いかなる他の利用可能な、患者が悪化し始めるという指標(例えば、患者が、異常な音をたてる、異常なアクティグラフィーパターンを示す等)。
一般に、本発明は、最大の安全性/測定能力と、最小の影響性との間で最適な妥協又は折衷を見つけようと努める。従来のシステムは、対照的に、一般的には最適な測定能力を提供しようと試みる。しかし、好ましい制御のルールは、疑わしい場合に安全モードが使用される、すなわち、システムが患者はいかなる理由であっても調子がよくないということを疑う場合には、「影響性」は非常に限定された優先性を有するということであり得る。
種々の入力パラメータが、本発明による制御に使用されてもよい。特に、以下の入力パラメータのうち1つ又は複数の入力パラメータが使用されてもよい:
− 患者データ:例えば、人口統計学的データ、患者病歴からの情報、健康記録、現在及び歴史的な生理学的測定データ及び傾向、実験データ及び傾向、年齢、性別、サイズ、体重、健康状態、以前のバイタルサインの測定値、健康データ、並びに、対象に特異的な他の個々の危険因子;
− パラメータの現在の測定データのフィードバック:例えば、減少しているSpO2は、測定データを確認する及び/又はその正確性を上げるために、最高能力のモードへの自動的な切り替えを引き起こす;
− 他の生理学的な測定データのフィードバック:例えば、システムは、脈拍数及びSpO2を同時に測定する;患者の状態は悪くなっており、さらに、患者の状態についてより信頼でき且つ正確な情報を得ることが所望されるということが仮定されるため、脈拍数が既定の範囲を出る場合、脈拍数の測定だけでなく、SpO2の測定も、最高能力のモードに切り替えられる;
− 対象の身体的状態の情報:例えば、患者が動いている、動いていない、眠っている、覚醒しているかどうかの情報;
− 信号の質:例えば、SNRが悪すぎるために、バイタルサインを測定データから得ることができない場合、システムは、SNRが改善している及び/又はデータの測定が可能になるまで、最高能力のモードに(例えば徐々に)切り替わるように制御されなければならない。
種々の出力パラメータが、本発明による制御によって使用されてもよい。好ましくは、照明源22、検出ユニット18及び/又は分析ユニット34の1つ又は複数のパラメータは、対象の健康状態が悪くなっている及び/又は入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が落ちている場合に1つ又は複数の得られるバイタルサインの正確性及び信頼性が増すように、並びに/或いは、対象の健康状態が安定している若しくは良くなっている、及び/又は、入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が安定している若しくは上がっている場合に照射及び放射の検出の非影響性が増すように制御されてもよい。
特に、以下の出力パラメータのうち1つ又は複数の出力パラメータが使用されてもよい:
− 照明源22によって放たれる光の強度、波長、方向及び/又は照射角(関心のある照射される領域の焦点及び/又はサイズ);
− 検出ユニットの取得率、露光時間、焦点整合、ズーム又は能動センシング領域;
− 連続的なデータ取得と、非連続的なデータ取得との間での切り替え;
− どのバイタルサインがPPG信号から得られるかの分析ユニット34のモード;
− データ取得方法の変更(例えば、他のデータ取得手段に加えて又はその代わりにデータ取得を行う;例えば、現在の測定は必要な能力を提供していないため、従来の測定が看護師によって開始され得るということを看護師に知らせる等)。
例として、本発明は、例えば非影響的遠隔患者モニタリング等のヘルスケア、一般的な監視、セキュリティモニタリング、及び、フィットネス機器等のいわゆるライフスタイル環境等の分野において適用することができる。適用業務は、酸素飽和度(パルスオキシメトリ)、心拍数、血圧、心拍出量、血液灌流の変化のモニタリング、自律神経機能の評価及び末梢血管疾患の検出を含んでもよい。本発明は、特に、例えば自動CPR(心肺蘇生)の間の高速且つ信頼できる重体患者のパルス検出に使用することができる。当該システムは、新生児のバイタルサインのモニタリングにも使用することができる。一般に、本発明は、抜き取り検査も連続的なモニタリングも可能にする。
本発明は、図面及び上記の説明において詳細に例示及び記述されてきたけれども、そのような例示及び記述は、例示的又は例証的であり、拘束性はないと考慮されることになり;本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変化は、請求された発明を実行する際に、図面、明細書、及び付随の特許請求の範囲の調査から当業者により理解する及びもたらすことができる。
特許請求の範囲において、「含む」という用語は、他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞はその複数形を除外しない。1つの要素又は他のユニットは、特許請求の範囲において列挙されたいくつかの項目の機能を満たすことができる。特定の手段が互いに異なる従属項において記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを役立つよう使用することができないと示しているわけではない。
特許請求の範囲におけるいかなる参照番号も、その範囲を限定するとして解釈されるべきではない。
本発明の第1の態様において、対象のバイタルサインを決定する装置が示され、当該装置は:
− 照明源による照射に応答して、対象から反射された放射を非接触で検出するように構成される検出ユニットから入力信号を受けるためのインターフェースと、
− 受けた入力信号からフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を得るための処理ユニットと、
− PPG信号から所望のバイタルサインを得るための分析ユニットと、
− 対象の健康態に基づいて、少なくとも安全モードと快適モードとの間で照明源を切り替えるための、及び、それぞれのモードに従って、照明源の1つ又は複数のパラメータを制御するための制御ユニットと、
を含み、
上記の制御ユニットは、対象の健康状態が悪くなっている場合に1つ又は複数の得られるバイタルサインを、快適モードと比較して増した正確性及び信頼性を有して得ることができる安全モードに照明源を切り替えるように、並びに、対象の健康状態が安定している若しくは良くなっている場合に照射が、安全モードと比較して増した非影響性を有する快適モードに照明源を切り替えるように構成される。

Claims (11)

  1. 対象のバイタルサインを決定する装置であって、
    − 照明源による照射に応答して、対象から反射された放射を非接触で検出するように構成される検出ユニットから入力信号を受けるためのインターフェースと、
    − 受けた前記入力信号からフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を得るための処理ユニットと、
    − 前記PPG信号から所望のバイタルサインを得るための分析ユニットと、
    − 前記対象の身体的状態、前記入力信号若しくは得られる前記バイタルサインの質、及び/又は、前記バイタルサインの値に基づいて、前記照明源、前記検出ユニット及び/又は前記分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するための制御ユニットと、
    を含み、
    前記制御ユニットは、前記対象の健康状態が悪くなっている及び/又は前記入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が落ちている場合に1つ又は複数の得られるバイタルサインの正確性及び信頼性が増すように、並びに、前記対象の健康状態が安定している若しくは良くなっている、及び/又は、前記入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が安定している若しくは上がっている場合に照射及び放射の検出の非影響性が増すように、前記照明源、検出ユニット及び/又は分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するように構成される、装置。
  2. 前記制御ユニットは、少なくとも、1つ又は複数の正確且つ信頼できるバイタルサインの取得を確実にする安全モードと、非影響的な照射及び放射検出を確実にする快適モードとの間で、前記照明源、前記検出ユニット及び/又は当該装置を切り替えるように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御ユニットは、照明源によって放たれる光の強度、波長、方向及び/又は照射角のうち1つ又は複数を制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記検出ユニットの取得率、露光時間、焦点整合、ズーム又は能動センシング領域を制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記制御ユニットは、どのバイタルサインを前記PPG信号から得るか前記分析ユニットを制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記インターフェースは、イメージングユニット、特にカメラによって取得される入力信号として一連の画像フレームを受けるように構成され、さらに、前記分析ユニットは、前記一連の画像フレームから前記対象の身体的状態の情報を得るように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記分析ユニットは、前記対象が動いている又は動いていないという身体的状態、特に、眠っている又は覚醒しているという身体的状態にあるかどうかを決定するように構成される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記制御ユニットは、前記照明源、検出ユニット及び/又は分析ユニットの1つ又は複数のパラメータを制御するために、前記対象の個人的なデータ、特に、年齢、性別、サイズ、体重、健康状態、以前のバイタルサインの測定値、健康データをさらに使用するように構成される、請求項1に記載の装置。
  9. 対象のバイタルサインを決定するシステムであって、
    − 前記対象を照射するための照明源と、
    − 入力信号を得るために、前記照射に応答して、対象から反射された放射を非接触で検出するための検出ユニットと、
    − 前記対象のバイタルサインを決定するための請求項1に記載の装置と、
    を含むシステム。
  10. 対象のバイタルサインを決定する方法であって、
    − 照明源による照射に応答して、対象から反射された放射を非接触で検出するように構成される検出ユニットから入力信号を受けるステップと、
    − 受けた前記入力信号からフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を得るステップと、
    − 前記PPG信号から所望のバイタルサインを得るステップと、
    − 前記対象の健康状態が悪くなっている及び/又は前記入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が落ちている場合に1つ又は複数の得られるバイタルサインの正確性及び信頼性が増すように、並びに、前記対象の健康状態が安定している若しくは良くなっている、及び/又は、前記入力信号若しくは得られるバイタルサインの質が安定している若しくは上がっている場合に照射及び放射の検出の非影響性が増すように、前記対象の身体的状態、前記入力信号若しくは得られる前記バイタルサインの質、及び/又は、前記バイタルサインの値に基づいて、前記照明源、前記検出ユニット及び/又は前記バイタルサインを得ることの1つ又は複数のパラメータを制御するステップと、
    を含む方法。
  11. コンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行される場合に、前記コンピュータに請求項10に記載の方法のステップを実行させるプログラムコード手段を含む、コンピュータプログラム。
JP2016559442A 2014-03-31 2015-03-19 対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法 Ceased JP2017512578A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14162646.5 2014-03-31
EP14162646 2014-03-31
PCT/EP2015/055820 WO2015150096A1 (en) 2014-03-31 2015-03-19 Device, system and method for determining vital signs of a subject

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017512578A true JP2017512578A (ja) 2017-05-25

Family

ID=50433982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559442A Ceased JP2017512578A (ja) 2014-03-31 2015-03-19 対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170014087A1 (ja)
EP (1) EP3125755A1 (ja)
JP (1) JP2017512578A (ja)
CN (1) CN106163390A (ja)
WO (1) WO2015150096A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519260A (ja) * 2016-04-13 2019-07-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 人間被験者の皮膚検出に対するシステム及び方法
US10335045B2 (en) 2016-06-24 2019-07-02 Universita Degli Studi Di Trento Self-adaptive matrix completion for heart rate estimation from face videos under realistic conditions
GB2565036A (en) * 2017-05-30 2019-02-06 Bioepic Ltd Adaptive media for measurement of blood glucose concentration and insulin resistance
EP3501388A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 Biospectal SA Optical blood pressure measurement method and system
IL266849A (en) 2018-06-07 2019-08-29 Continuse Biometrics Ltd System and method for optical plethysmography
EP3628213A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-01 Koninklijke Philips N.V. Deriving information about a person's sleep and wake states from a sequence of video frames
US20200297216A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Mediatek Inc. Physiological monitoring system and control method for a vital-sign detection device
TW202038847A (zh) * 2019-04-18 2020-11-01 鉅怡智慧股份有限公司 用於生理資訊量測的影像調整技術及系統
US11141103B2 (en) * 2019-07-25 2021-10-12 Mediatek Inc. Vital-sign detection system and control method therefor
CN111603151B (zh) * 2020-06-17 2023-05-16 深圳智领人工智能健康科技有限公司 一种基于时频联合分析的无创血液成分检测方法及系统
SE2030339A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-13 Rths Ab An access control system for authorized and symptom-free persons
WO2024013464A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Earswitch Ltd Improvements in or relating to remotely capturing biometric data

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110124979A1 (en) * 2007-08-21 2011-05-26 Conor Heneghan Method and system for monitoring sleep
US20110237912A1 (en) * 2008-10-07 2011-09-29 Robert Couronne Device and Method for Detecting a Vital Parameter
WO2012093358A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for extracting information from characteristic signals
US20120197137A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for carrying out photoplethysmography
JP2013118922A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Seiko Epson Corp 測定装置およびプログラム
WO2013093690A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for monitoring the baroreceptor reflex of a user
US20140031696A1 (en) * 2011-04-21 2014-01-30 Koninklijke Philips N.V. Device and method for vital sign measurement of a person
US20140073486A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Bobo Analytics, Inc. Systems, devices and methods for continuous heart rate monitoring and interpretation
US20140086462A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Koninklijke Philips N.V. Device and method for processing data derivable from remotely detected electromagnetic radiation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040653B1 (ko) * 2009-01-21 2011-06-10 서울대학교산학협력단 비접촉 광용적맥파 측정장치와 이를 이용한 산소포화도 측정장치 및 혈압 측정장치
CN102137476A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 广州市香港科大霍英东研究院 一种便携式无线监测终端低功耗实现方法
CN101966079A (zh) * 2010-11-18 2011-02-09 耕者有田科技(北京)有限公司 无线红外生命体征传感器
CN102309318A (zh) * 2011-07-08 2012-01-11 首都医科大学 基于红外序列图像的人体生理参数检测的方法
GB201114406D0 (en) * 2011-08-22 2011-10-05 Isis Innovation Remote monitoring of vital signs
CN103083008B (zh) * 2011-10-28 2015-03-11 原相科技股份有限公司 具心跳测量功能的装置以及提高测量心跳准确率的方法
US20130303921A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited System and Method for Measurement of Physiological Data with Light Modulation
CN202801583U (zh) * 2012-06-29 2013-03-20 西双版纳大渡云海生物科技发展有限公司 非接触式生理参数监测系统
WO2015042484A1 (en) * 2013-09-21 2015-03-26 Leo Technologies, Inc. Hydration monitoring
US20150124067A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Xerox Corporation Physiological measurement obtained from video images captured by a camera of a handheld device
US20150190077A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and photoplethysmography method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110124979A1 (en) * 2007-08-21 2011-05-26 Conor Heneghan Method and system for monitoring sleep
US20110237912A1 (en) * 2008-10-07 2011-09-29 Robert Couronne Device and Method for Detecting a Vital Parameter
US20120197137A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for carrying out photoplethysmography
WO2012093358A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for extracting information from characteristic signals
US20140031696A1 (en) * 2011-04-21 2014-01-30 Koninklijke Philips N.V. Device and method for vital sign measurement of a person
JP2013118922A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Seiko Epson Corp 測定装置およびプログラム
WO2013093690A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for monitoring the baroreceptor reflex of a user
US20140073486A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Bobo Analytics, Inc. Systems, devices and methods for continuous heart rate monitoring and interpretation
US20140086462A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Koninklijke Philips N.V. Device and method for processing data derivable from remotely detected electromagnetic radiation

Also Published As

Publication number Publication date
US20170014087A1 (en) 2017-01-19
WO2015150096A1 (en) 2015-10-08
EP3125755A1 (en) 2017-02-08
CN106163390A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9999355B2 (en) Device, system and method for determining vital signs of a subject based on reflected and transmitted light
US10646167B2 (en) Device, system and method for extracting physiological information
JP7116042B2 (ja) 被検体の末梢動脈灌流をモニタリングするためのデバイス、システム及び方法
US9770213B2 (en) Device, system and method for extracting physiological information
EP3104767B1 (en) Device, system and method for determining vital signs of a subject based on reflected and transmitted light
JP2017512578A (ja) 対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法
JP6608822B2 (ja) 対象のバイタルサインを決定する装置及び方法
JP6336141B2 (ja) 対象の血液内の物質の濃度を決定する装置、システム及び方法
JP6654700B2 (ja) 被検体の生命兆候情報を判断するための装置、システム、および作動方法
JP6114469B2 (ja) 生理学的情報を抽出する装置、システム及び方法
JP6899395B2 (ja) 対象のバイタルサインを決定するデバイス、システム及び方法
CN113498326B (zh) 用于确定生理信息的设备、系统和方法
JP6682605B2 (ja) 反射された及び透過された光に基づき対象のバイタルサインを決定するデバイス及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200630