[go: up one dir, main page]

JP2017510545A - キラル1−アルカノールの合成方法 - Google Patents

キラル1−アルカノールの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510545A
JP2017510545A JP2016546441A JP2016546441A JP2017510545A JP 2017510545 A JP2017510545 A JP 2017510545A JP 2016546441 A JP2016546441 A JP 2016546441A JP 2016546441 A JP2016546441 A JP 2016546441A JP 2017510545 A JP2017510545 A JP 2017510545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
compound
alkyl group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546926B2 (ja
JP2017510545A5 (ja
Inventor
英一 根岸
英一 根岸
Original Assignee
パーデュ リサーチ ファンデーション
パーデュ リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーデュ リサーチ ファンデーション, パーデュ リサーチ ファンデーション filed Critical パーデュ リサーチ ファンデーション
Publication of JP2017510545A publication Critical patent/JP2017510545A/ja
Publication of JP2017510545A5 publication Critical patent/JP2017510545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546926B2 publication Critical patent/JP6546926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/44Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by addition reactions, i.e. reactions involving at least one carbon-to-carbon double or triple bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • C07C29/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups with molecular oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/095Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/295Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with inorganic bases, e.g. by alkali fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、ジルコニウム(Zr)触媒を用いたアルカンの不斉カルボアルミニウム化による、キラル1−アルカノールの合成のための、高エナンチオ選択的なプロセスに関する。

Description

本発明は、ジルコニウム(Zr)触媒を用いたアルケンの不斉カルボアルミ化による、キラルな1−アルカノールの合成のための、高エナンチオ選択的なプロセスに関する。
エナンチオ選択的に純度の高い化合物に対する要求が高まり続けていることから、不斉合成は、有機化学の分野では重要な課題であり続けている。キラル性は、薬品の生物学的特性や薬理学特性に大きく影響する。キラルな第3級アルキル基含有化合物の合成は、不斉触媒によるアルケンの不斉水素化(たとえば、Ryoji Noyori, “Asymmetric Catalysis InOrganic Synthesis”, 1994、参照)、不斉エポキシ化(たとえば、Tsutomu Katsuki, et al., “The firstpractical method for asymmetric epoxidation”, J. Am.Chem. Soc. 1980, 102, 5974-5976、参照)、不斉カルボアルミ化(たとえば、DenisY. Kondakov, et al., “Zirconium-catalyzed enantioselectivemethylalumination of monosubstituted alkenes”, J. Am.Chem. Soc., 1995, 117, 10771-10772、参照)の開発を通じて、進歩してきている。さらに、低純度のエナンチオ選択的化合物を、目的とする化合物であるRabCHCH2OHの中のRa基またはRb基に関連する、十分に高い選択性のあるE−ファクター(Ching ShihChen, et al. “Quantitative analyses of biochemicalkinetic resolutions of enantiomers”, J. Am. Chem. Soc.1982, 104, 7294-7299、参照)を用いることにより、98%以上のエナンチオマー(鏡像体)過剰率(≧98% ee)レベルまで精製することもできる。しかしながら、(i)粗生成物の最初のエナンチオ選択過剰性が低い場合、(ii)前記2つの炭素基であるRa基およびRb基が構造的に類似している場合、(iii)選択性E−ファクターの選択性が十分に低い場合には、RabCHCH2OHなどの粗生成製品のエナンチオ選択的な精製は困難であり、かつ、その合成は実行不可能である。
RyojiNoyori, "Asymmetric Catalysis In Organic Synthesis", 1994 TsutomuKatsuki, et al., "The first practical method forasymmetric epoxidation", J. Am. Chem. Soc. 1980, 102,5974-5976 Denis Y.Kondakov, et al., "Zirconium-catalyzed enantioselectivemethylalumination of monosubstituted alkenes", J. Am.Chem. Soc., 1995, 117, 10771-10772 ChingShih Chen, et al. "Quantitative analyses of biochemicalkinetic resolutions of enantiomers", J. Am. Chem. Soc.1982, 104, 7294-7299
1つの態様では、本発明は、式(I)で表され、
該式(I)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリールアルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、式(IV)で表され、
該式(IV)中、
Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基であり、および、
ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、
化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(I)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る方法を提供する。
いくつかの実施形態では、前記式(IV)で表される化合物は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(I)を得て、
(b)該中間体(I)を、試薬とともに処理し、前記式(IV)で表される化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該低エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、前記ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を得る、
工程により、製造される。
別の態様では、本発明は、式(I)で表され、
該式(I)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(I)を得て、
(b)該中間体(I)を、試薬とともに処理し、式(IV)で表され、
該式(IV)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基である、
化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該ee<99%の低エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、99%以上のエナンチオマー過剰率を有する、式(IV)で表される化合物を得て、
(d)該ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、式(IV)で表される化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(I)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
方法が提供される。
別の態様では、本発明は、式(II)で表され、
該式(II)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、
式(V)で表され、
該式(V)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基であり、および、
ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、
化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(II)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
方法を提供する。
いくつかの実施形態では、前記式(V)で表される化合物は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(II)を得て、
(b)該中間体(II)を、試薬とともに処理し、前記式(V)で表される化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該低エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、前記ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を得る、
工程により、製造される。
別の態様では、本発明は、式(II)で表され、
該式(II)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(II)を得て、
(b)該中間体(II)を、試薬とともに処理し、式(V)で表され、
該式(V)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基である、
化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該ee<99%の低エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、99%以上のエナンチオマー過剰率(ee)を有する、式(V)で表される化合物を得て、
(d)該ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、式(V)で表される化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(II)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
方法が提供される。
本発明の1以上の実施形態の詳細は、下記の説明により明らかにされる。本発明のその他の特徴、目的、および利点については、明細書、図面、および、特許請求の範囲により明らかである。
図1は、NMR(核磁気共鳴)で区別可能なキラル誘導体としての第2級アルコールのMTPAエステルおよびMαNPエステルを示す。 図2は、(R)−19由来のMTPAエステルおよびMαNPエステルの1H−NMRスペクトル(CDCl3、600MHz)におけるメチル共鳴を示す。
図示の簡潔さおよび明瞭さのために、図示された要素は、縮尺の通りには必ずしも表現されていない。たとえば、明瞭さのために、いくつかの要素の大きさは、他の要素との比較で、強調されている場合がある。また、適切な場合には、同一あるいは類似の要素に対して同一の参照番号が付されている。
以下の詳細な説明において、本発明の十分な理解を図るために、多数の具体例が詳細に明示される。しかしながら、本発明はこれらの詳細な具体例の明示がなくても、当業者により実施可能であると理解されるべきである。一方、周知の手段、手順、および、構成要素については、本発明が不明瞭とならないように、その詳細な説明は省略される。
1つの態様では、本発明は、式(I)で表され、
該式(I)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、式(IV)で表され、
該式(IV)中、
Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基であり、および、
ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、
化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(I)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る方法を提供する。
いくつかの実施形態では、前記式(IV)で表される化合物は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(I)を得て、
(b)該中間体(I)を、試薬とともに処理し、前記式(IV)で表される化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該低エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、前記ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を得る、
工程により、製造される。
いくつかの実施態様では、前記還元条件は、LiAlH4を含む。いくつかの実施形態では、前記還元条件は、LiAlD4を含む。
いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、Cu触媒、Ni触媒、あるいはPd触媒を用いたクロスカップリング反応である。
いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、アルキルマグネシウムハライド試薬を用いた、Cu触媒クロスカップリング反応である。いくつかの実施態様では、前記クロスカップリング条件は、MeMgBrおよびLi2CuCl4を含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CD3MgBrおよびLi2CuCl4を含む。他の実施形態では、前記クロスカップリング条件は、EtMgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CD3CH2MgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CD3CD2MgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CH3CD2MgCL、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。
いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件である。ある特定の実施形態では、前記Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件は、ビニルブロミドおよびPd(DPEphos)Cl2を含む。
いくつかの実施形態では、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件は、溶媒中に、トリアルキルアルミニウム試薬、アルミノキサン、および、(+)−(NMI)2ZrCl2を含む。いくつかの実施形態では、前記アルミノキサンは、メチルアルミノキサンである。いくつかの実施形態では、前記トリアルキルアルミニウムは、Me3Alである。他の実施形態では、前記アルミノキサンは、イソブチルアルミノキサンである。ある特定の実施形態では、前記トリアルキルアルミニウムは、Et3AlまたはnPr3Alである。いくつかの実施形態では、前記溶媒は、CH2Cl2(ジクロロメタン)である。
いくつかの実施形態では、前記リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件は、溶媒中に、リパーゼおよびビニルアセテートを含む。いくつかの実施形態では、前記リパーゼは、アマノリパーゼPSまたはアマノリパーゼAKである。ある特定の実施形態では、前記リパーゼは、アマノリパーゼAKである。いくつかの実施形態では、前記溶媒は、有機溶媒、無機溶媒、あるいは、これらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、前記溶媒は、CH2Cl2、CH2ClCH2Cl(1,2−ジクロロエタン)、THF(テトラヒドロフラン)、または、H2Oである。いくつかの実施形態では、前記溶媒は、THFとH2Oの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、前記工程(b)で用いられる前記試薬は、ヨーディノリシス(iodinolysis)試薬である。他の実施形態では、前記工程(b)で用いられる前記試薬は、酸化試薬である。ある特定の実施形態では、前記酸化試薬は、O2を含む。
いくつかの実施形態では、nは、1である。いくつかの実施形態では、Xは、ヨードである。いくつかの実施形態では、Zは、Hである。いくつかの実施形態では、R1は、アルキル基である。ある特定の実施形態では、R1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である。いくつかの実施形態では、R2は、H、アルキル基、または、アルケニル基である。
いくつかの実施形態では、nは、2〜4である。いくつかの実施形態では、Xは、ORxである。ある特定の実施形態では、ORxは、OHである。いくつかの実施形態では、Zは、TBS(tert−ブチルジメチルシリル)である。いくつかの実施形態では、R1は、アルキル基である。ある特定の実施形態では、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である。いくつかの実施形態では、R2は、H、アルキル基、シクロアルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アルケニル基、または、アリール基である。他の実施形態では、R2は、H、アルキル基、シクロヘキシル基、または、p−メチルフェニル基である。
いくつかの実施形態では、前記製造方法は、前記式(IV)で表される化合物を、前記クロスカップリング反応の前に、トシル化条件、または、ヨウ素化条件の下で処理する工程をさらに備える。
いくつかの実施形態では、前記式(I)で表される化合物は、
(R)−2−メチルプロパン−3−d1―1−オール、
(R)−2−エチルブタン−4,4,4−d3−1−オール、
(R)−4−プロピルヘプタン−6,6,7,7,7−d5−1−オール、
(R)−4−プロピルヘプタン−6,6−d2−1−オール、および、
(R)−4−プロピルヘプタン−7,7,7−d3−1−オール、
である。
いくつかの実施形態では、前記(I)で表される化合物は、
(R)−2−メチルブタン−1−オール、
(R)−2−メチルブタン−1−オール、
(R)−2−メチルペント−4−エン−1−オール、
(R)−2−メチルペンタン−1−オール、
(R)−2−エチルペンタン−1−オール、
(R)−2−エチルペンタン−1−オール、
(R)−2−エチルヘキサン−1−オール、
(R)−2−エチルヘプタン−1−オール、
(R)−2−プロピルオクタン−1−オール、
(R)−2−プロピルペント−4−エン−1−オール、
(S)−4−エチルヘプタン−1−オール、
(S)−6−メチル−4−プロピルヘプタン−1−オール、
(S)−4−(シクロヘキシルメチル)ヘプタン−1−オール、または、
(R)−7−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−プロピルヘプタン−1−オール、
である。
別の態様では、本発明は、式(I)で表され、
該式(I)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(I)を得て、
(b)該中間体(I)を、試薬とともに処理し、式(IV)で表され、
該式(IV)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基である、
化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該ee<99%の低エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、99%以上のエナンチオマー過剰率(ee)を有する、式(IV)で表される化合物を得て、および、
(d)該ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、式(IV)で表される化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(I)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
方法が提供される。
別の態様では、本発明は、式(II)で表され、
該式(II)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、
式(V)で表され、
該式(V)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基であり、および、
ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、
化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(II)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
方法を提供する。
いくつかの実施形態では、前記式(V)で表される化合物は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(II)を得て、
(b)該中間体(II)を、試薬とともに処理し、前記式(V)で表される化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該低エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、前記ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を得る、
工程により、製造される。
いくつかの実施態様では、前記還元条件は、LiAlH4を含む。他の実施形態では、前記還元条件は、LiAlD4を含む。
いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、Cu触媒、Ni触媒、あるいはPd触媒を用いたクロスカップリング反応である。
いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、アルキルマグネシウムハライド試薬を用いた、Cu触媒クロスカップリング反応である。いくつかの実施態様では、前記クロスカップリング条件は、MeMgBrおよびLi2CuCl4を含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CD3MgBrおよびLi2CuCl4を含む。他の実施形態では、前記クロスカップリング条件は、EtMgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CD3CH2MgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CD3CD2MgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、CH3CD2MgCL、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む。
いくつかの実施形態では、前記クロスカップリング条件は、Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件である。ある特定の実施形態では、前記Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件は、ビニルブロミドおよびPd(DPEphos)Cl2を含む。
いくつかの実施形態では、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件は、溶媒中に、トリアルキルアルミニウム試薬、アルミノキサン、および、(−)−(NMI)2ZrCl2を含む。いくつかの実施形態では、前記アルミノキサンは、メチルアルミノキサンである。いくつかの実施形態では、前記トリアルキルアルミニウムは、Me3Alである。他の実施形態では、前記アルミノキサンは、イソブチルアルミノキサンである。ある特定の実施形態では、前記トリアルキルアルミニウムは、Et3AlまたはnPr3Alである。いくつかの実施形態では、前記溶媒は、CH2Cl2である。
いくつかの実施形態では、前記リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件は、溶媒中に、リパーゼおよびビニルアセテートを含む。いくつかの実施形態では、前記リパーゼは、アマノリパーゼPSまたはアマノリパーゼAKである。ある特定の実施形態では、前記リパーゼは、アマノリパーゼAKである。いくつかの実施形態では、前記溶媒は、有機溶媒、無機溶媒、あるいは、これらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、前記溶媒は、CH2Cl2、CH2ClCH2Cl、THF、または、H2Oである。いくつかの実施形態では、前記溶媒は、THFとH2Oの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、前記工程(b)で用いられる前記試薬は、ヨーディノリシス(iodinolysis)試薬である。他の実施形態では、前記工程(b)で用いられる前記試薬は、酸化試薬である。ある特定の実施形態では、前記酸化試薬は、O2を含む。
いくつかの実施形態では、nは、1である。いくつかの実施形態では、Xは、ヨードである。いくつかの実施形態では、Zは、Hである。いくつかの実施形態では、R1は、アルキル基である。ある特定の実施形態では、R1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である。いくつかの実施形態では、R2は、H、アルキル基、または、アルケニル基である。
いくつかの実施形態では、nは、2〜4である。いくつかの実施形態では、Xは、ORxである。ある特定の実施形態では、ORxは、OHである。いくつかの実施形態では、Zは、TBS(tert−ブチルジメチルシリル)である。いくつかの実施形態では、R1は、アルキル基である。ある特定の実施形態では、R1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である。いくつかの実施形態では、R2は、H、アルキル基、シクロアルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アルケニル基、または、アリール基である。他の実施形態では、R2は、H、アルキル基、シクロヘキシル基、または、p−メチルフェニル基である。
いくつかの実施形態では、前記製造方法は、前記式(V)で表される化合物を、前記クロスカップリング反応の前に、トシル化条件、または、ヨウ素化条件の下で処理する工程をさらに備える。
いくつかの実施形態では、前記式(II)で表される化合物は、
(S)−2−エチルブタン−4,4,4−d3−1−オール、または、
(S)−5−プロピルオクタン−7,7,8,8,8−d5−1−オール、
である。
いくつかの実施形態では、前記(II)で表される化合物は、
(S)−2−メチルブタン−1−オール、
(S)−2−メチルペンタン−1−オール、
(S)−2−エチルヘキサン−1−オール、
(S)−2−プロピルヘキサン−1−オール、
(S)−2−プロピルオクタン−1−オール、
(R)−3−メチルペンタン−1−オール、
(S)−3−エチルヘキサン−1−オール、
(R)−4−メチルヘプタン−1−オール、
(R)−4−エチルヘプタン−1−オール、
(S)−4−プロピルオクタン−1−オール、
(R)−6−メチル−4−プロピルヘプタン−1−オール、
(R)−4−(4−メチルベンジル)ヘプタン−1−オール、
(R,E)−エチル−8−ヒドロキシ−5−プロピルオクト−2−エノエート、
(R)−5−メチルオクタン−1−オール、
(R)−5−エチルオクタン−1−オール、
(R)−5−エチルオクタン−1−オール、
(R)−7−イーエチル−5−プロピルオクタン−1−オール、
(R)−7,7−エイメチル−5−プロピルオクタン−1−オール、
(R)−5−(シクロヘキシルメチル)オクタン−1−オール、および、
(R)−8−(1,3−ジオキサン−2−イル)−5−プロピルオクタン−1−オール、
である。
別の態様では、本発明は、式(II)で表され、
該式(II)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造方法であって、
該製造方法は、
(a)式(III)で表される、
化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(II)を得て、
(b)該中間体(II)を、試薬とともに処理し、式(V)で表され、
該式(V)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基である、
化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
(c)該ee<99%の低エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、99%以上のエナンチオマー過剰率(ee)を有する、式(V)で表される化合物を得て、
(d)該ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、式(V)で表される化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(II)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
方法が提供される。
本発明は、(i)キラル中心の近位にあるヨウ素に関連する、高いE−ファクターにより、ICH2CH(R)1CH2OH(1)を99%以上のエナンチオマー過剰率(ee)まで、概して簡易に精製すること、および、(ii)Pd触媒あるいはCu触媒を用いたクロスカップリング反応において、(S)−1または(R)−2のすべての炭素骨格の特徴を、99%を超えて高く保持すること、を開発することにより、これまで得ることが困難であったものも含む、さまざまのキラルな2−アルキル−1−アルカノールの合成方法を、広く適用可能かつ99%以上の高いエナンチオマー過剰率(ee)で、提供する。目的とするee≧99%の2−アルキル−1−アルカノールを、近位のπ結合を有しないR1およびR2CH2、あるいは、ヘテロ官能基が、構造的に類似している場合であっても、Pd触媒あるいはCu触媒を用いたクロスカップリング反応を介して、さまざまな第1級、第2級および第3級の炭素基をヨウ素に置き換えることにより、容易に得られるようになる(図式1)。
キラル性の低い2−アルキル−アルカノールの一般的な合成は、図式1に例示される。
図式1:キラル性の低い2−アルキル−1−アルカノールの合成
本発明のプロセスは、式(I)で表され、
該式(I)中、
1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
nは、1〜8である、
化合物の製造に用いることができる。
いくつかの実施形態では、R1は、アルキル基、または、シクロアルキル−アルキル基である。他の実施形態では、R1は、アリール−アルキル基である。ある特定の実施形態では、R1は、アルキル基である。他の実施形態では、R1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である。いくつかの実施形態では、R1は、n−ブチル基、または、ペンチル基である。ある特定の実施形態では、R1は、メチル基、または、エチル基である。
いくつかの実施形態では、R2は、HまたはDである。いくつかの実施形態では、R2は、CD3、CH2CD3、CD2CH3、または、CD2CD3である。他の実施形態では、R2は、アルキル基、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、または、ヘキシル基である。いくつかの実施形態では、R2は、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基である。いくつかの実施形態では、R2は、アルケニル基、たとえば、ビニル基である。他の実施形態では、R2は、アリール基、または、ヘテロアリール基、たとえば、フェニル基、または、トリル基である。
いくつかの実施形態では、nは1である。他の実施形態では、nは2〜6である。ある特定の実施形態では、nは2〜4である。いくつかの実施形態では、nは2または3である。
本発明の一態様では、式(IV)で表される化合物はおよび式(V)で表される化合物は、式(III)で表され、
該式(III)中、
Zは、Hまたは保護基である化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体を得る処理により製造することができる。
前記Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件は、溶媒中に、トリアルキルアルミニウム試薬、アルミノキサン、および、(+)−(NMI)2ZrCl2または(−)−(NMI)2ZrCl2を含む。前記トリアルキルアルミニウムとしては、公知のトリアルキルアルミニウム、たとえば、Me3Al、Et3Al、および、nPr3Alを用いることができる。前記アルミノキサンには、メチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、および公知のアルミノキサンのいずれかが含まれる。
Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下における式(III)で表される化合物を処理することにより、中間体が得られるが、この中間体を、試薬、たとえば、ヨーディノリシス(iodinolysis)試薬、または、酸化剤により処理することで、式(IV)または式(V)で表される化合物が得られる。前記反応において、(+)−(NMI)2ZrCl2を使用すると、式(IV)で表される化合物が得られる。(−)−(NMI)2ZrCl2を使用すると、式(V)で表される化合物が得られる。いくつかの実施形態では、前記ヨーディノリシスの後で得られた式(IV)または式(V)で表される化合物のエナンチオマー過剰率は、90%未満である。いくつかの実施形態では、得られた式(IV)または式(V)で表される化合物のエナンチオマー過剰率は、約80%から約88%の範囲である。たとえば、(R)−および(S)−3−ヨード−2−アルキル−1−アルカノールの不斉合成は、アリルアルコールのZACA(Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化)反応によって達成された。(S)−および(R)−1aが、CH2Cl2中における、Me3Al(2.5当量)、メチルアルミノキサン(MAO、1当量)、および、(+)−(NMI)2ZrCl2または(−)−(NMI)2ZrCl2(1〜5モル%)を用いたアリルアルコールの処理と、ヨウ素(I2)を用いたヨーディノリシスより、80%および81%の収率で得られた。これらのエナンチオマー純度は、それぞれ82%eeおよび84%eeであった(表1、エントリ1および2)。同様に、Et3AlまたはnPr3Alを用いたアリルアルコールのZACA反応も同時に行った。これらの反応では、イソブチルアルミノキサン(IBAO)がMAOに代替して用いられ、I2を用いたヨーディノリシスの後、80%ee〜88%eeの範囲のエナンチオマー純度の(S)−1b、(R)−1b、(S)−1c、および(R)−1cが、59%〜62%の収率で得られた(表1、エントリ3〜6)。
表1:(R)−および(S)−3−ヨード−2−アルキル−1−アルカノール(1)の不斉合成
[a]手順I:i)Me3Al(2.5当量)、MAO(1当量)、5モル%(+)−(NMI)2ZrCl2:ii)I2(2.5当量)、THF;
手順II:i)Me3Al(2.5当量)、MAO(1当量)、5モル%(−)−(NMI)2ZrCl2:ii)I2(2.5当量)、THF;
手順III:i)R3Al(3.0当量)、IBAO(1当量)、5モル%(+)−(NMI)2ZrCl2:ii)I2(6当量)、Et2O;
手順IV:i)R3Al(3.0当量)、IBAO(1当量)、5モル%(−)−(NMI)2ZrCl2:ii)I2(6当量)、Et2
[b]単離収率
[c]モッシャーエステルの1HNMR解析によるエナンチオマー過剰率
本発明のプロセスによれば、得られた式(IV)または式(V)で表され、たとえば90%未満の低エナンチオマー純度を有する化合物は、リパーゼ触媒アセチル化反応条件下で精製され、99%以上のエナンチオマー過剰率(ee)を有する式(IV)または式(V)で表される化合物が製造される。該リパーゼはアルドリッチ(Aldrich)社から購入可能であり、たとえば、Pseudomonas cepacia由来のアマノリパーゼPS(アルドリッチ社のアマノリパーゼPS)、および、Pseudomonas fluorescens由来のアマノリパーゼAK(アルドリッチ社のアマノリパーゼAK)が、低エナンチオマー純度(ee<99%)の式(IV)または式(V)の化合物の精製に好適に用いることができる。たとえば、99%ee以上の(S)−1aは、アマノリパーゼPSを用いることにより、63%の回収率で製造された(表2、エントリ1)。(S)−1bの精製では、アマノリパーゼAKおよびアマノリパーゼPSが比較的効果的であった(表2、エントリ2および3)。99%ee以上の(S)−1bは、アマノリパーゼAKを用いることにより、60%の回収率で製造された(表2、エントリ4)。
いくつかの商業的に入手可能なリパーゼについて、(S)−1cのエナンチオ選択的精製についてテストを行った(表2、エントリ5〜10)。アマノリパーゼAKは、(S)−1cの精製に最も良好な試薬であり、99%ee以上の(S)−1cを58%の回収率で生産できた(表2、エントリ7)。アマノリパーゼPSは、92%eeの(S)−1cを74%の回収率で生産できた(表2、エントリ8)。(S)−1a、(S)−1b、および(S)−1cはいずれも、アリルアルコールから2段階の工程で、高エナンチオマー選択性、効果的、かつ良好に、99%ee以上のエナンチオマー純度で、それぞれ50%、36%、および34%の収率で、容易に得ることが可能である。
表2:(S)−1のリパーゼ触媒によるアセチル化
[a]1H NMRにより測定された転換率
[b]モッシャーエステルの1HNMR解析によるエナンチオマー過剰率
(R)−1のリパーゼ触媒を用いた精製の結果は、表3に示される。アマノリパーゼPSの使用により、99%ee以上の(R)−2aが、60%の収率で得られた(表3、エントリ1)。99%ee以上の(R)−2bが、(R)−1bと(S)−1bの94:6の混合物(88%ee)から、52%の収率で得られた(表3、エントリ2)。さらに、99%ee以上の(R)−2bも、2回のリパーゼ触媒を用いた精製により、62%の全収率で得られた。すなわち、96%eeの(R)−2bが81%の収率で得られた(表3、エントリ3)。(R)−2b(96%ee)のアセテートの加水分解、およびその後の第2回目のリパーゼ触媒を用いたアセチル化により、99%ee以上の(R)−2bが得られる(表3、エントリ5)。
同様に、99%ee以上の(R)−1cのアセテートが、(R)−1cと(S)−1cの90:10の混合物(80%ee)から、50%の収率で得られた(表3、エントリ6)。99%eeの(R)−2cも、2回のリパーゼ触媒を用いた精製により、60%の全収率により得られた(表3、エントリ8および9)。表3に示すように、99%ee以上の(R)−2a、(R)−2b、および(R)−2cが、アリルアルコールから、それぞれ49%、38%、および36%の全収率で容易に精製された。
表3:(R)−1のリパーゼ触媒を用いたアセチル化
[a]トルエンがTHFに代替して使用された。
[b]1H NMRにより測定された転換率
[c]2回のリパーゼ所場意を用いた精製による全収率
[d]2回のリパーゼ所場意を用いた精製による全収率
[e]モッシャーエステルの1HNMR解析によるエナンチオマー過剰率
本発明の別の態様によれば、式(IV)または式(V)で表される化合物は、還元条件あるいはクロスカップリング条件の下で処理され、99%ee以上の高いエナンチオマー純度を有する、式(I) で表される化合物を得ることができる。
還元条件は、ヨード基などのハロ基を水素原子に転換できる公知のさまざまな還元剤により実現可能である。いくつかの実施形態では、還元条件は、接触水素化である。他の実施形態では、還元条件は、LiAlH(水素化アルミニウムリチウム)を含む。
クロスカップリング条件は、Cu触媒、Ni触媒、あるいはPd触媒を用いたクロスカップリング反応を用いて実現することができる。Cu触媒を用いたクロスカップリング条件は、ハロゲン化アルキルマグネシウムまたはハロゲン化アリールマグネシウムなどのグリニャール試薬を含む。たとえば、グリニャール試薬としては、MeMgBr、CD3MgBr、EtMgCl、CD3CH2MgCl、CD3CD2MgCl、CH3CD2MgClなどのアルキルマグネシウムハライド試薬、あるいは、他のクロスカップリング用の適切なグリニャール試薬を使用することができる。Cu触媒を用いたクロスカップリング条件のための触媒としては、CuCl2、Li2CuCl4、あるいは、他の公知の製品を用いることができる。
クロスカップリング条件は、パラジウム触媒を用いた条件とすることもできる。たとえば、パラジウム触媒を用いた根岸カップリング反応条件を用いることができる。いくつかの実施形態では、この条件は、臭化ビニルおよびPd(DPEphos)Cl2を含む。
図式2および3に例示するとおり、式(I)または式(II)で表される化合物は、高いエナンチオマー過剰率を有する式(IV)または式(V)で表される化合物のクロスカップリング反応により得られる。たとえば、高いエナンチオマー純度の(S)−および(R)−キラルな第3級アルキル基を含むアルコールは、Pd触媒あるいはCu触媒を用いた、99%ee以上の(S)−1a、(S)−1b、(S)−1c、(R)−2a、(R)−2b、および(R)−2cなどのいくつかの中間体のクロスカップリング反応により得られる。
1モル%のLi2CuCl4の存在下における臭化メチルマグネシウムを用いた、(S)−1aのクロスカップリング反応により、99%ee以上の(R)−2−メチル−1−ブタノール(3)が77%の収率で得られた。すなわち、ZACA反応−リパーゼ触媒アセチル化−Cu触媒クロスカップリングという3つの工程により、アリルアルコールから(R)−2−メチル−1−ブタノール(3)を99%ee以上の高い選択性と39%の収率という効率で合成する手段が達成されたといえる。
(S)−1aのTBSClを用いた処理、臭化ビニルを用いた5モル%のPd(DPEphos)Cl2の触媒による根岸カップリング、その後の、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を用いた脱シリル反応の3つの工程により、(R)−4が85%の収率で得られた。
(S)−5の合成は、5モル%のCuCl2および15モル%の1−フェニルプロピンの存在下における塩化エチルマグネシウム(2当量)を用いた(R)−2aのCu触媒クロスカップリング、その後のKOHを用いたそのアセテートの加水分解により、70%の収率で達成された。これら3つのキラルなアルカノールは、すべて99%ee以上の高エナンチオマー純度で得られた。
図式2:(S)−1aおよび(R)−2aからのキラルな第3級アルキル基を含む1−アルコールの合成
図式3:(S)−1bおよび(R)−2bからのキラルな第3級アルキル基を含む1−アルコールの合成
[a]条件I:LiAlH4(1.5当量)
[b]条件II:CuCl2(5モル%)、PhC≡CMe(15モル%)、RMgCl(3.3当量)
[c]i)CuCl2(5モル%)PhC≡CMe(15モル%)、RMgCl(3.3当量)、ii)KOH
図式3に示すように、99%ee以上の(S)−1bは、LiAlH4を用いた還元またはCu触媒を用いたクロスカップリングのいずれかにより、64%〜80%の収率で(S)−3、(R)−6、(R)−7、(R)−8、および(R)−9に転換される。99%ee以上の(R)−2−メチル−1−ブタノール(3)は、LiAlH4(1.5当量)を用いた(R)−2bの還元により、82%の収率で得られた。99%ee以上の(S)−7は、(R)−2bから、Cu触媒を用いたクロスカップリングとその後の加水分解を経て、62%の収率で得られた。
図式4に示すように、(S)−6および(R)−10の製造は、塩化メチルマグネシウム(3.3当量)および塩化n−プロピルマグネシウム(3.3当量)を用いた、5モル%のCuCl2および15モル%の1−フェニルプロピンの存在かでのクロスカップリング反応により、80%および70%の収率で達成された。第2級および第3級のグリニャール試薬を用いて、同様の反応条件下で、それぞれ70%および68%の収率で(R)−12および(R)−13を得ることもできる。Ac2Oを用いた(S)−1cのアセチル化、3モル%のLi2CuCl4、N−メチルピロリドン(NMP、4当量)、および臭化n−ペンチルマグネシウム(2当量)を用いた処理、その後のKOHを用いた加水分解の3つの工程により、99%ee以上の(R)−11が76%の収率で得られた。(S)−11も、(R)−2cから2つの工程を経て、80%の収率で得られた。99%ee以上の(R)−14の製造は、(S)−1cのTBSを用いた保護処理、Pd(DPEphos)Cl2触媒による根岸カップリング、および、TBAFを用いた脱シリル化の3つの工程により、82%の収率で実現された。LIAlH4(1.5当量)を用いた(R)−2cの還元により、(R)−5が86%の収率で得られた。(R)−6、(S)−10、および(S)−13の製造は、同様のCu触媒によるクロスカップリングおよびその後の加水分解により、(R)−2cからそれぞれ69%、64%、および70%の収率で実現された。
アルコール3、4、および5におけるエナンチオマー純度は、それぞれに対応するモッシャーエステルの1H NMR解析により容易に測定できる。アルコール6、7、9、10、11、および13の場合のように、不斉炭素の2つのアルキル分枝が互いにきわめて類似している場合、ジアステレオ異性のモッシャーエステルの化学シフトは、1H NMRによるエナンチオマー純度の量的な測定を可能とするためには、十分に分離されなかった。よって、これらの化合物のエナンチオマー純度は、キラルGC(ガスクロマトグラフィ)によって測定した。
図式4:(S)−1cおよび(R)−2cからのキラルな第3級アルキル基を含む1−アルコールの合成
本発明は、高いエナンチオマー選択性と広く適用可能な、ZACA反応−Pd触媒またはCu触媒によるクロスカップリングによる、特に(10度未満の旋光度として定義される)低いキラル性を備えた、さまざまな2−アルキル−1−アルカノールの反応経路を提供する。このようなアルコールのいずれの鏡像異性体(エナンチオマー)も、(1)の(R)−または(S)−のエナンチオマーから高いエナンチオマー選択性により得ることができる。広い範囲の(第1級、第2級、および第3級の)アルキル基、環状アルキル基、ビニル基、およびアリール基のグリニャール試薬、有機亜鉛化合物または有機ホウ素化合物を伴ったハロゲン化アルキルのPd触媒、Ni触媒、またはCu触媒によるクロスカップリングの進化により、本発明は、広く適用可能で、簡便で、かつ、効果的な手段による、エナンチオマー純度が99%ee以上と高い、広い範囲のキラルな第3級アルキル基含有アルコールの提供を可能としている。
この分野では、キラルな2−アルキル−1−アルカノールは、容易にそれぞれに対応する光学活性なアルデヒド、カルボン酸、および他の化合物に変換することは知られている。たとえば、本発明は、(R)−アルンジン酸および(S)−アルンジン酸の両方の生成に用いることが可能である。図式5に示すように、ZACA反応−リパーゼ触媒精製−Cu触媒クロスカップリング連続反応(図式4)により得られた、99%ee以上の(R)−11および(S)−11は、触媒量のNaClOおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イルオキシル(TEMPO)の存在下で、NaClO2を用いた酸化により、98%の収率で、それぞれ(R)−アルンジン酸および(S)−アルンジン酸に転換することができた。アリルアルコールからの(R)−アルンジン酸および(S)−アルンジン酸の高いエナンチオマー選択性を有する効率的な合成は、5つの工程を経て、それぞれ25%および28%の収率で実現できた。
図式5:(R)−および(S)−アルンジン酸の合成
γ−およびより遠隔位のキラルなアルコールの高いエナンチオマー純度での合成のためには、TBSにより保護されたω−アルケン−1−オールのZACA反応により得られたアルキルアラン中間体にO2を用いた原位置(in situ)酸化を施し、α,ω−ジオキシ官能基のキラルな中間体(15)のOH基を導入する(図式6)。本明細書に示された手順は、初期に形成されたZACA反応生成物の有機アルミニウムの官能性によるZACA反応の多用性を示している。
図式6における、初期に形成されたアルキルアラン中間体の酸化によるOH基の導入は、(i)リパーゼ触媒によるアセチル化で、99%ee以上のきわめて純度の高い二官能性の中間体を得るためには、OH基の炭素キラル中心に対する近位性が要求されること、および、(ii)多用性のあるOH基を広い範囲の炭素基へのトシル化またはヨウ素化、および、Cu触媒またはPd触媒によるクロスカップリングによるさらなる転換という2つの考慮した結果である。OTBS基は、最終的に希望したアルカノールにおけるOH基源、および、リパーゼ触媒によるアセチル化における高いエナンチオマー選択性をもたらす近位のヘテロ官能基として機能する。α,ω−ジオキシ官能基のキラルな中間体である(R)−15および(S)−16が99%ee以上の高いエナンチオマー純度の基材として容易に準備される限り、その後のCu触媒またはPd触媒によるクロスカップリングにより、すべての炭素骨格の特徴を保持しつつ、高いエナンチオマー純度での広い範囲のエナンチオマー的に純粋なγ−およびより遠隔位のキラルなアルコールを生成することができる。
図式6:γ−およびより遠隔位のキラルなアルコールの合成
ZACA反応の特徴は、(i)触媒による不斉C−C結合形成反応、(ii)他の官能基を必要としない1点接合、および、(iii)最初に形成されたアルキルアラン中間体の多くの潜在的な転換にある。異なるTBSにより保護されたω−アルケン−1−オールのZACA反応によるa, −ジオキシ官能基鍵中間体の生成について、表4に示す。商業的に入手可能な3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、および、5−ヘキサン−1−オールは、TBSClおよびイミダゾールにより保護され、Et3AlまたはnPr3Al(2当量)、イソブチルアルミノキサン(IBAO、1当量)(14、15)、および、触媒量の(−)−ビス−(ネオメンチルインデニル)ジルコニウムジクロリド[(−)−(NMI)2ZrCl2]または(+)−ビス−(ネオメンチルインデニル)ジルコニウムジクロリド[(+)−(NMI)2ZrCl2](16、17)を使用したZACA反応に供され、その後、O2を用いた原位置(in situ)酸化を施される。粗留アルコール(15)が68%〜78%の収率で得られ、そのエナンチオマー純度は、80%ee〜86%eeの範囲である。
表4:TBSで保護されたω−アルケン−1−オールのZACA反応
[a]IBAC(イソブチルアルミノキサン)は、iBu3AlおよびH2Oの等モル量の混合により得られる。
[b]キラルGCまたはモッシャーエステルの1H NMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
[c]3モル%の(−)−(NMI)2ZrCl2を用いた。
ZACA反応による、80%ee〜86%eeのa, −ジオキシ官能基中間体(15)のエナンチオ選択的精製が実施された。その結果を表5に示す。(R)−15aおよび(R)−15bの精製においては、Pseudomonas cepacia由来のアマノリパーゼPS(アルドリッチ社)の方が、Pseudomonas fluorescens由来のアマノリパーゼAK(アルドリッチ社製)よりも良好な結果が得られた(表5、エントリ1〜2および5〜6)。(R)−15aおよび(R)−15bの精製においては、1,2−ジクロロエタンが、THFよりも溶媒としてより好適であった(表5、エントリ2〜3および6〜7)。アマノリパーゼPSを触媒に用い、酢酸ビニルによるアセチル化によって、(R)−15a、(R)−15b、および(R)−15cが、99%ee以上のレベルで、かつ、60%〜73%の回収率で得られた。さらに、(s)−15bのアマノリパーゼPSを触媒に用いたアセチル化により、(S)−16bのアセテートが85%eeで得られ、このアセテートをさらにKOHを用いて加水分解することにより、97.6%eeの(S)−15bが82%の回収率で得られた。97.6%eeの(S)−15bを2回目のリパーゼ触媒アセチル化および加水分解に供することにより、99%ee以上の(S)−15bが85%の回収率で得られた(表5、エントリ10)。これらの結果から、本発明が、高いエナンチオマー純度のさまざまな種類の(R)−および(S)−a, −ジオキシ官能基アルコールの両方への好適な反応経路を提供できていることは明らかであり、これらは、潜在的に多用途の二官能性シントン(合成等価体)に供することが可能である。
表5:リパーゼ触媒を用いたアセチル化による(15)のエナンチオ選択的精製
[a]THFが、1,2−ジクロロエタンに代替して使用された。
[b]リパーゼ触媒アセチル化は、S選択的である。(S)−15のアセチル化の速度は、(R)−15のアセチル化の速度よりも速い。
[c]キラルGCまたはモッシャーエステルの1H NMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
[d](S)−15(b)のリパーゼ触媒アセチル化および加水分解により得られた(S)−15(b)
本発明は、従前はほとんどの合成が不可能であった、Cu触媒またはPd触媒を用いたクロスカップリング反応による鍵中間体(15)を介した、高いエナンチオマー純度を有する広い範囲のγ−およびより遠隔位のキラルなアルコールの合成に使用することができる。99%ee以上の(R)−15aは、トシル化物(R)−17に転換された。その後、LiAlH4(1.5当量)を用いた還元、または、エチルマグネシウムクロリド(2当量)および15モル%の1−フェニルプロピン(13)を用いたCuCl2触媒のクロスカップリングを介し、さらに、TBAFを用いてTBS基を除去して、(R)−17をさらに転換するという3つの工程により、99%ee以上の(R)−18および(S)−19が、それぞれ75%および80%の収率で、合成された(図式7)。
図式7:(R)−15aからのキラルな3−アルキル−1−アルコールの合成
[a](1)LiAlH4(1.5当量);(2)TBAF
[b](1)CuCl2(5モル%)、PhC≡CMe(15モル%)、EtMgCl(2当量);(2)TBAF
[c]1HNMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
[d]キラルGCにより測定されたエナンチオマー過剰率
99%ee以上のキラルな4−アルキル−1−アルコールを合成するために、最初に、(R)−15bが、対応するトシル化物(R)−20aまたはヨウ化物(R)−20bに転換された。LiAlH4を用いたトシル化物(R)−20aの還元、および、その後のTBAFを用いた脱シリル化して、3つの工程を経て、(R)−21が80%の収率で精製された。また、トシル化物(R)−20aを、異なるアルキルマグネシウムハライド試薬を用いた、Cu触媒によるクロスカップリング反応に供することにより、(R)−22、(S)−23、および(R)−24がそれぞれ77%〜84%の収率で得られた。さらに、Pd触媒による根岸カップリングにより、アリール基およびアルケニル基を導入することができる。ヨウ化物(R)−20bの亜鉛化、置換アリールハライドまたは置換アルケニルハライドを用いたPd触媒による根岸カップリング、および、TBAFを用いた脱シリル化という3つの工程を経て、99%ee以上の(R)−25および(R)−26がそれぞれ60%および58%の収率で精製された(図式8)。
図式8:(R)−15bからのキラルな4−アルキル−1−アルコールの合成
[a](1)LiAlH4(1.5当量);(2)TBAF
[b](1)CuCl2(5モル%)、PhC≡CMe(15モル%)、RMgCl(2当量):(2)TBAF
[c](1)i)tBuLi、ii)ZnBr2、iii)Pd(tBu3P)2(5モル%)、RI;(2)TBAF
[d](1)i)tBuLi、ii)ZnBr2、iii)PEPPSI−IPr(5モル%)、RBr;(2)TBAF
[e][α]D 23が小さすぎて測定不能
[f]キラルGCにより測定されたエナンチオマー過剰率
[g]]2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
(S)−15bが鍵中間体として供されることにより、キラルな4−アルキル−1−アルコールである(S)−22、(S)−24、および(S)−27が、トシル化、アルキルマグネシウムハライド試薬を用いたCuCl2/1−フェニルプロピン触媒によるクロスカップリング、およびTBAFを用いた脱シリル化の3つの工程を経て、それぞれ70%〜73%の収率で合成された。(R)−28が、N−メチルピロリドン(NMP、4当量)の存在下におけるヨウ化物(S)−20bのクロスカップリング反応により、3つの工程を経て、99%ee以上の化合物として67%の収率で合成された(図式9)。
図式9:(S)−15bからのキラルな4−アルキル−1−アルコールの合成
[a](1)CuCl2(5モル%)、PhC≡CMe(15モル%)、RMgX(2当量);(2)TBAF
[b](1)CuCl2(5モル%)、PhC≡CMe(15モル%)、NMP(4当量)、RMgX(2当量);(2)TBAF
[c]キラルGCにより測定されたエナンチオマー過剰率
[d]モッシャーエステルの1H NMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
[e]2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
類似の合成手順が、中間体(R)−15cからの99%ee以上のキラルな5−アルキル−1−アルコールの合成にも採用された。トシル化物(R)−29aのLiAlH4を用いた還元、その後のTBAFを用いた脱シリル化により、(R)−30が75%の収率で得られた。トシル化物(R)−29aまたはヨウ化物(R)−29bの異なる(第1級、第2級、第3級、環状)アルキル基のグリニャール試薬、さらには官能基を用いたCu触媒によるクロスカップリング反応を円滑に実行することにより、TBS基の脱保護後に、99%ee以上のエナンチオマー純度のさまざまなキラルな5−アルキル−1−アルコール(31〜36)が形成された(図式10)。
図式10:(R)−15cからのキラルな5−アルキル−1−アルコールの合成
[a](1)LiAlH4(1.5当量);(2)TBAF
[b](1)CuCl2(5モル%)、PhC≡CMe(15モル%)、RMgX(2当量);(2)TBAF
[c](1)CuCl2(5モル%)、PhC≡CMe(15モル%)、NMP(4当量)、RMgX(2当量);(2)TBAF
[d][α]D 25が小さすぎて測定不能
[e]モッシャーエステルの1H NMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
[f]2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により測定されたエナンチオマー過剰率
[g]キラルGCにより測定されたエナンチオマー過剰率
本発明のプロセスにより得られたキラルアルコールについてのエナンチオマー純度の決定は、かなり困難であることがわかった。化合物19、21、22、24および25のように、生じた不斉中心がOH基に関係するγ位置またはδ位置にあるほとんどのアルカノールでは、99%ee以上のエナンチオマー純度がキラルガスクロマトグラフィーによって首尾よく測定された。5−アルキル−1−アルコール31、32、33、35、36、および、4−アルキル−1−アルコール23、28のようなより多くを要求する場合では、キラルGC、HPLC(高速液体)クロマトグラフィー、および、α−メトキシ−α(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(MTPA)エステル分析を用いて、エナンチオマー過剰率を特定しようとすることは効果的ではない。
NMR(核磁気共鳴)分光法は、キラル化合物のエナンチオマー純度および絶対配置を決定するために便利なるツールである。NMR分光法は、適切なキラル誘導化剤(CDA)を伴ったキラル基材の、NMR分光法により識別可能である2つの異なるジアステレオ異性体または配座異性体への転換に基づいている。MTPA、2−メトキシ−フェニル酢酸(MPA)、2−メトキシ−2−(1−ナフチル)酢酸(NMA)、2−メトキシ−2−(2−ナフチル)酢酸(2NMA)、2−(9−アントリル)−2−メトキシ酢酸(9AMA)、および、2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸(MαNP)を有する多くのキラル誘導化剤(CDA)は、第2級アルコールの絶対配置またはエナンチオマー過剰率を測定するために開発されている。
キラルアルコールのエナンチオマー純度の決定において、第1級アルコールの取り扱いにおける問題は、(i)第1級アルコールのR1/R2基とCDAのアリール環の間の距離が、第2級のものよりも大きく、それゆえにより弱いシールド効果しかもたらされない、および、(ii)不斉中心およびCDAの間での追加のC−C結合が、回転の自由さの増加により、配座優先性を減少させる(図1)という事実に由来する。MTPAおよび9AMAは、β−キラル第1級アルコールの絶対配置とエナンチオマー過剰率の特定に適用可能であることが報告されている(Finamore, et al. J. Org. Chem. 1991, 56, 1146-1153; Ciminiello, etal. Tetrahedron, 2001, 57, 8189-8192)。C49(C37)CHCH2OHのように、β−キラル第1級アルコールの不斉中心にある2つのアルキル分枝が互いにきわめて類似している場合、ジアステレオ異性のMTPAエステルの化学シフトは、1H NMR解析または19F NMR解析によっては、エナンチオマー純度の量的決定を可能とする程度までには十分に分離しなかった。よって、γ−およびより遠隔位のキラルな第1級アルコールのエナンチオマー純度の決定には、より効果的な手段の開発が、実際には必要とされている。
本発明は、MαNPエステルのNMR解析によって、γ−およびより遠隔位のキラルな第1級アルコールのエナンチオマー純度を決定する方法を提供する。MαNP酸は、キラルな第2級アルコールの絶対配置の決定において使用される有力なキラル誘導化剤(CDA)である。MαNPエステルは、(i)ナフチル環は、フェニル基よりも、基剤に対するより大きな異方性の異なるシールド効果をもたらす、および、シン−シン(syn−syn)構造は、MαNPエステルの安定かつ好ましい構造と考えられている、および、(iii)MαNP酸は、キラルな第4級炭素を包含し、そのため、誘導体化反応においてラセミ化しない、という重要な特徴を有する。実際に、アルコール(R)−31に由来する、ジアステレオ異性のMαNPエステルの第3級メチル基(R、R)−および(S、R)−38は、1H NMR信号を完全に分離したが、ジアステレオ異性のMTPAエステル37では分離は見られなかった(図2)。MαNPエステルを用いた解析は、他のδ−およびε−キラル第1級アルコール23、26、28、32、33、35および36のエナンチオマー過剰率の決定に好適に適用可能であり、非常に長期の異方性の異なるシールド効果を発揮した。MαNPエステルのジアステレオ異性の化学シフトの相違は、NMR用の溶媒およびNMRの共鳴周波数(MHz)により影響を受けていた。アセトニトリル−d、アセトン−d、メタノール−d、および/または、CDCl3は、好適な溶媒である。共鳴周波数が高いほど、化学シフトのより良好な分解能が得られる。いくつかの実施形態では、本は爪のプロセスによって得られた化合物のエナンチオマー純度の決定のために、該化合物は、MNPAエステルに転換することができる。たとえば、化合物(R)−4−プロピルヘプタン−6,6,7,7,7−d5−1−オールの場合、本発明では、式(VI)のMNPAエステルが提供される。
[定義]
本明細書では、本発明の化合物の置換基は、基または範囲で開示されている。特に、本発明は、そのような基および範囲の構成よそのそれぞれおよびすべての個別的な部分的組み合わせを包含するものとする。
さらに、本発明の個々の特徴は、明瞭性のために、異なる実施形態において記載されている場合もあるが、単一の実施形態の中でそれらの特徴が組み合わせされて提示される場合もある。逆に、本発明の多数の特徴が、簡潔性のために、単一の実施形態において記載されている場合もあるが、それらが個別にあるいはより適切な部分的組み合わせで提示される場合もある。
いくつかの実施形態では、「アルキル基」の用語は、直鎖構造あるいは分枝構造の飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(たとえば、n−プロピル基およびイソプロピル基)、ブチル(たとえば、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基)、ペンチル基(たとえば、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基)などが挙げられる。アルキル基は、たとえば、1〜約20、2〜約20、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4、あるいは、1〜3の炭素原子を含むことができる。
いくつかの実施形態では、「アリール基」の用語は、単環あるいは多環(たとえば、2、3または4の縮合環を有する)の芳香族炭化水素に関し、たとえば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基などが該当する。いくつかの実施形態では、アリール基は、6〜約20の炭素原子を含むことができる。
いくつかの実施形態では、「シクロアルキル基」の用語は、環状アルキル基、アルケニル機、およびアルキニル基を含む、非芳香族炭素環を意味する。シクロアルキル基は、スピロ環などの単環系あるいは多環系(たとえば、2、3または4の縮合環)のものを含むことができる。いくつかの実施形態では、シクロアルカリ基は、3〜約20、3〜約14、3〜約10、あるいは、3〜7の炭素原子を含むことができる。さらに、シクロアルカリ基は、0、1、2、3あるいはそれ以上の二重結合、および/または、0、1,2あるいはそれ以上の三重結合を有することができる。さらに、シクロアルキル基の定義には、シクロアルカリ環に縮合した(たとえば、共通化した結合を有する)1以上の芳香族環を有する部分、たとえば、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサンなどのベンゾ系誘導体が含まれる。1以上の縮合芳香環を有するシクロアルキル基には、芳香族部分あるいは非芳香族部分を介して取り付けられていてもよい。シクロアルキル基の1以上の環形成炭素原子は、酸化されていてもよく、たとえば、オキソ置換基あるいはスルフィド基を有することができる。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプタトリエニル基、ノルボルニル基、ノルピニル基、ノルカルニル基、アダマンチル基などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、「ヘテロアリール基」の用語は、硫黄、酸素、または窒素などの、少なくとも1つのヘテロ原子環部材を有する芳香族ヘテロ環を意味する。ヘテロアリール基は、単環系あるいは多環系(たとえば、2、3または4の縮合環)のものを含むことができる。ヘテロアリール基中の環を形成する窒素原子は、酸化されて、N−オキソ部分を形成していてもよい。ヘテロアリール基の例としては、ピリジニル基、N−オキソピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、フリル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、インドリル基、ピリル基、オキサゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、イソキサゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インダゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチエニル基、プリニル基、カルボゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリニル基などが挙げられる。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基にはは、1〜約20の炭素原子を有し、さらなる実施形態では、約3〜約20の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、3〜約14、3〜約7、あるいは、5〜6の環形成原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、1〜約4、1〜約3、あるいは、1〜2のヘテロ原子を含む。
いくつかの実施形態では、「シクロへテロアルキル基」または「ヘテロシクロアルキル基」の用語は、1以上の環形成原子がO、N、またはSなどのヘテロ原子である、非芳香族ヘテロ環を意味する。シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、スピロ環と同様の単環系あるいは多環系(たとえば、2、3または4の縮合環)のものを含むことができる。シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基の例としては、モルホルノ基、チオモルホルノ基、ピペラジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチエニル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、1,3−ベンゾジオキソール基、ベンゾ−1,4−ジオキサン基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、イソキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イミダゾリジニル基などが挙げられる。また、シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基の定義には、非芳香族ヘテロ環に縮合した(たとえば、共通化した結合を有する)1以上の芳香族環を有する部分、たとえば、フタリミジル基、ナフタリミジル基、および、ヘテロ環のベンゾ系誘導体が含まれる。1以上の縮合芳香族環を有するシクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、芳香族部分あるいは非芳香族部分のいずれかを介して取り付けられる。また、シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基の定義には、1以上の環形成原子が、1または2のオキソ基またはスルフィド基により置換されている部分も含まれる。いくつかの実施形態では、シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、1〜約20の炭素原子を有し、さらなる実施形態では、約3〜約20の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、3〜約20、3〜約14、3〜約7、あるいは、5〜6の環形成原子を有する。いくつかの実施形態では、シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、0〜3の二重結合を含む。いくつかの実施形態では、シクロへテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、0〜2の三重結合を含む。
いくつかの実施形態では、「ハロ基」または「ハロゲン基」の用語は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、およびヨード基を含む。
いくつかの実施形態では、「置換基」の用語は、水素部分の分子あるいは基である非水素部分による置換を意味する。「一置換」または「ポリ置換」の用語は、1つ以上の置換基から置換基の原子価数までの置換基を伴った置換基を意味する。たとえば、一置換基は、1つの置換基により置換されていてよく、ポリ置換基は、2つ、3つ、4つ、または5つの置換基により置換されていてもよい。一般には、可能な置換基のリストが提供されており、置換基は、こららの置換基から個別に選択することができる。
本発明の化合物は、中間体あるいは最終製品の段階で発生したすべての原子の同位体を含むことができる。同位体には、同じ原子番号を有するが、異なる質量数を有する原子が含まれる。たとえば、水素の同位体は、トリチウムおよび重水素である。
本発明の化合物の製造方法には、さまざまな化学基の保護および脱保護が含まれる。保護および脱保護の必要性、および、適切な保護基の選択は、当業者には容易に決定可能である。保護基の化学的性質については、たとえば、T.W. Green and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis,3rd. Ed. Wiley & Sons, Inc., New York (1999)を参照することができる。
本発明は、以下の実施例により、さらに詳細に説明されるが、本発明の範囲はこれらに限定されることは意図されていない。
[実施例1]
(S)−3−ヨード−2−メチルプロパン−1−オール((S)−1a)の合成(代表手順A):
CH2Cl2(5mL)中のアリルアルコール(0.68mL、10mmol)の溶液に、Me3Al(1.5mL、15mmol)を−78℃で滴下し、混合物を23℃まで加温し、1時間撹拌した。CH2Cl2(5mL)中のMe3Al溶液(1.0mL、10mmol)に、H2O(0.18mL、10mmol)をアルゴン雰囲気下の−78℃で滴下し、混合物を23℃で1時間撹拌し、CH2Cl2中のMAOの透明溶液を得た。CH2Cl2(5mL)中の(+)−(NMI)2ZrCl2(334mg、0.5mmol)の溶液に、得られたMAO(10mmol)および上述の前処理したアリルアルコール溶液を、Me3Al(1.0mL、10mmol)とともに連続的に0℃で添加した。一晩撹拌した後、溶液および過剰のMe3Alを真空中で蒸発させた。残留物をTHF(10mL)に溶解し、THF(10mL)内でI2(6.35g、25mmol)を用いて0℃で2時間処理した。生成した混合物を水で冷却し、Et2Oを用いて抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(1.6g、収率80%、82%ee)を淡黄色のオイルとして得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.98(d、J=6.4Hz、3H)、1.55−1.7(m、1H)、3.2−3.35(m、3H)、3.4−3.6(m、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ13.4、17.1、36.7、66.3。
[実施例2]
リパーゼ触媒を用いた(S)−3−ヨード−2−メチル−1−プロパノール((S)−1a)の精製:
(S)−1a(200mg、1.0mmol、82%ee)の溶液に、THF/H2O(6mL/6μL)、アマノPS(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を4時間23℃で撹拌した。反応混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、(S)−1a(126mg、63%)を得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=+3.5°(c1.0、CHCl3)。
[実施例3]
(R)−3−ヨード−2−メチルプロパン−1−オール((R)−1a)の合成:
(+)−(NMI)2ZrCl2に代替して、(−)−(NMI)2ZrCl2を用いたこと以外、代表手順Aに従って、表題の化合物を製造した。収率は81%、モッシャーエステル解析によるエナンチオマー過剰率は84%eeであった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.98(d、J=6.4Hz、3H)、1.55−1.7(m、1H)、3.2−3.35(m、3H)、3.4−3.6(m、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ13.4、17.1、36.7、66.3。
[実施例4]
(R)−3−ヨード−2−メチルプロピルアセテート((R)−2a)の合成:
(R)−1a(200mg、1.0mmol、84%ee)の溶液に、THF/H2O(6mL/6μL)、アマノPS(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を23℃で5時間撹拌した。生成混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の5%エチルアセテート)により浄化し、(R)−2a(145mg、60%)を得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=−6.4°(c1.0、CHCl3)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ1.01(d、J=6.3Hz、3H)、1.81−1.92(m、1H)、2.06(s、3H)、3.15−3.30(m、2H)、3.92(m、1H)、4.03(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.6、17.1、20.5、33.7、67.4、170.1;C611IO2[M+H]+に関するHRMS計算値:242.9882、実測値:242.9884。
[実施例5]
(S)−2−(ヨードメチル)ペンタン−1−オール((S)−1c)の合成(代表手順B):
CH2Cl2(5mL)中のアリルアルコール(0.68mL、10mmol)の溶液に、nPr3Al(2.9mL、15mmol)をアルゴン雰囲気下の−78℃で滴下し、生成溶液を23℃で1時間撹拌した。CH2Cl2(10mL)中のi−Bu3Al溶液(2.5mL、10mmol)に、H2O(0.18mL、10mmol)をアルゴン雰囲気下の−78℃で滴下し、混合物を23℃で1時間撹拌し、CH2Cl2中のIBAOの透明溶液を得た。CH2Cl2(5mL)中の(+)−(NMI)2ZrCl2(334mg、0.5mmol)の溶液に、nPr3Al(2.9mL、15mmol)、得られたIBAO溶液、および、前処理されたアリルアルコール溶液を連続的に添加した。反応混合物を23℃に加温して、一晩撹拌した。溶液を真空中で蒸発させた。残留物をEt2O(50mL)に溶解し、I2(15.3g、60mmol)を0℃で3つの部分に導入した。生成混合物を23℃で2時間撹拌し、さらに6時間環流させた。生成混合物を氷水で冷却し、エーテルを用いて抽出し、Na225溶液で洗浄し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(1.4g、収率59%、82%ee)を淡黄色のオイルとして得た。
[実施例6]
リパーゼ触媒を用いた(S)−2−(ヨードメチル)ペンタン−1−オール((S)−1c)の精製:
(S)−1c(228mg、1.0mmol、82%ee)の溶液に、THF/H2O(6mL/6μL)、アマノリパーゼAK(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を23℃で12時間撹拌した。反応混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、(S)−1c(132mg、58%)を得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=−3.9°(c1.4、CHCl3)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.93(t、J=6.6Hz、3H)、1.2−1.4(m、6H)、3.30(dd、J=9.6、5.1Hz、1H)、3.43(dd、J=10.2、4.2Hz、1H)、3.4−3.5(m、1H)、3.6−3.7(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ12.7、14.0、19.6、32.9、40.8、64.9。C613IO[M]+に関するHRMS計算値:228.0011、実測値:228.0015。
[実施例7]
(R)−2−(ヨードメチル)ペンタン−1−オール((R)−1c)の合成:
(+)−(NMI)2ZrCl2に代替して、(−)−(NMI)2ZrCl2を用いたこと以外、代表手順Bに従って、表題の化合物を製造した。収率は60%、モッシャーエステル解析によるエナンチオマー過剰率は80%eeであった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.93(t、J=6.6Hz、3H)、1.2−1.4(m、6H)、3.30(dd、J=9.6、5.1Hz、1H)、3.43(dd、J=10.2、4.2Hz、1H)、3.4−3.5(m、1H)、3.6−3.7(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ12.7、14.0、19.6、32.9、40.8、64.9。C613IO[M]+に関するHRMS計算値:228.0011、実測値:228.0015。
[実施例8]
(R)−2−(ヨードメチル)ペンチルアセテート((R)−2c)の合成:
(R)−1c(228mg、1.0mmol、80%ee)の溶液に、トルエン(6mL)、アマノリパーゼAK(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を23℃で2時間撹拌した。生成混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の5%エチルアセテート)により浄化し、(R)−2c(132mg、50%)を得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=−7.2°(c1.6、アセトン)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.93(m、3H)、1.2−1.4(m、4H)、1.58−1.65(m、1H)、2.07(s、3H)、3.23−3.35(m、2H)、3.91(dd、J=11.1、7.5Hz、1H)、4.11(dd、J=11.4、4.8Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.1、14.0、19.6、20.9、33.3、38.1、66.6、170.8。C815IO2[M]+に関するHRMS計算値:270.0117、実測値:270.0119。
[実施例9]
(S)−2−(ヨードメチル)ブタン−1−オール((R)−1b)の合成:
nPr3Alに代替して、Et3Alを用いたこと以外、代表手順Bに従って、表題の化合物を製造した。収率は60%、モッシャーエステル解析によるエナンチオマー過剰率は87%eeであった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.94(t、J=6.9Hz、3H)、1.2−1.4(m、3H)、1.82(s、1H)、3.31(dd、J=9.6、4.8Hz、1H)、3.42(dd、J=9.9、3.9Hz、1H)、3.50(dd、J=11.1、6.3Hz、1H)、3.64(dd、J=10.8、4.5Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.1、12.1、23.8、42.8、64.8。C511IO[M]+に関するHRMS計算値:213.9855、実測値:213.9858。
[実施例10]
リパーゼ触媒を用いた(S)−2−(ヨードメチル)ブタン−1−オール((S)−1b)の精製:
(S)−1b(214mg、1.0mmol、87%ee)の溶液に、THF/H2O(6mL/6μL)、アマノリパーゼAK(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を23℃で8時間撹拌した。生成混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、(S)−1b(128mg、60%)を得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=−4.9°(c1.1、CHCl3)。
[実施例11]
(R)−2−(ヨードメチル)ブタン−1−オール((R)−1b)の合成:
nPr3Alおよび(+)−(NMI)2ZrCl2に代替して、Et3Alおよび(−)−(NMI)2ZrCl2を用いたこと以外、代表手順Bに従って、表題の化合物を製造した。収率は62%、モッシャーエステル解析によるエナンチオマー過剰率は88%eeであった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.94(t、J=6.9Hz、3H)、1.2−1.4(m、3H)、1.82(s、1H)、3.31(dd、J=9.6、4.8Hz、1H)、3.42(dd、J=9.9、3.9Hz、1H)、3.50(dd、J=11.1、6.3Hz、1H)、3.64(dd、J=10.8、4.5Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.1、12.1、23.8、42.8、64.8。C511IO[M]+に関するHRMS計算値:213.9855、実測値:213.9858。
[実施例12]
(R)−2−(ヨードメチル)ブチルアセテート((R)−2b)の合成:
(R)−1b(214mg、1.0mmol、88%ee)の溶液に、THF/H2O(6mL/6μL)、アマノPS(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を23℃で10時間撹拌した。生成混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の5%エチルアセテート)により浄化し、(R)−2b(133mg、52%)を得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=−6.2°(c1.2、アセトン)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.92(t、J=7.5Hz、3H)、1.3−1.6(m、3H)、2.06(s、3H)、3.24−3.35(m、2H)、3.92(dd、J=11.1、7.2Hz、1H)、4.11(dd、J=11.4、4.8Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.4、10.9、20.8、24.2、40.0、66.4、170.8。C713IO2[M]+に関するHRMS計算値:255.9960、実測値:255.9963。
[実施例13]
(S)−1aからの(R)−2−メチルブタン−1−オール((R)−3)の合成:
THF(3mL)中の(S)−1a(100mg、0.5mmol)およびLi2CuCl4(THF中0.1M、0.05mL、0.005mmol)の溶液に、塩化メチルマグネシウム(エーテル中3M、0.5mL、3.0mmol)を0℃でゆっくり添加し、生成溶液を0℃で2時間、さらに23℃で1時間撹拌した。反応物をNH4Cl(飽和水溶液)で冷却し、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、注意深く採集した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ペンタン中の25%Et2O)により浄化し、表題の製品(34mg、77%)を無色のオイルとして得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=+6.6°(c1.3、CHCl3)(文献値)[3]。[α]D 23=+5.85°(c0.9、MeOH)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.88−0.94(m、6H)、1.1−1.2(m、1H)、1.31(s、1H)、1.4−1.7(m、2H)、3.40−3.54(m、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.6、16.4、26.0、37.6、68.0。
[実施例14]
(R)−2bからの(R)−2−メチルブタン−1−オール((R)−3)の合成(代表手順C):
THF(2mL)中の(R)−2b(128mg、0.5mmol)の溶液に、LiAlH4(THF中1M、0.75mL、0.75mmol)を0℃で添加し、生成溶液を23℃で2時間撹拌した。反応物をNaOH(10%水溶液)を用いて0℃で冷却し、Et2Oで抽出し、MgSO4を用いて乾燥し、注意深く採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ペンタン中の25%Et2O)により浄化し、表題の製品(35mg、82%)を無色のオイルとして得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=+6.6°(c1.3、CHCl3)(文献値)[3]。[α]D 23=+5.85°(c0.9、MeOH)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.88−0.94(m、6H)、1.1−1.2(m、1H)、1.31(s、1H)、1.4−1.7(m、2H)、3.40−3.54(m、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.6、16.4、26.0、37.6、68.0。
[実施例15]
(S)−2−メチルブタン−1−オール((S)−3)の合成:
(R)−2bに代替して、(S)−2bを用いたこと以外、代表手順Cに従って、表題の化合物を製造した。収率は80%、モッシャーエステル解析によるエナンチオマー過剰率は99%ee以上であった。[α]D 23=−6.5°(c0.9、CHCl3)(文献値)[4]。[α]D 23=−6.58°(c1.0、EtOH)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.88−0.94(m、6H)、1.1−1.2(m、1H)、1.31(s、1H)、1.4−1.7(m、2H)、3.40−3.54(m、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.6、16.4、26.0、37.6、68.0。
[実施例16]
(R)−2−メチルペント−4−エン−1−オール((R)−4)の合成(代表手順D):
DMF(1.5mL)中の(S)−1a(200mg、1.0mmol)の溶液に、イミダゾール(172mg、2.5mmol)およびTBSCl(196mg、1.3mmol)を0℃で添加し、生成溶液を23℃で12時間撹拌し、飽和したNaHCO3を用いて冷却し、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、ろ過し、採集し、ショートシリカゲルカラムで簡易に浄化した。この生成物をEt2O(5mL)に溶解し、−78℃まで冷却し、tBuLi(ペンタン中1.7M、1.2ml、2.0mmol)を添加した。生成溶液を−78℃で30分間撹拌した。その後、THF(3mL)中のZnBr2溶液(225mg、1.0mmol)を挿管を介して−78℃で導入し、生成溶液を0℃まで加温し、30分間撹拌した。次に、THF(1mL)中のPdCl2(DPEphos)(36mg、0.05mmol)および臭化ビニル(0.44mL、8mmol)を添加した。生成混合物を23℃で12時間撹拌した。さらに反応物をNH4Cl(飽和水溶液)で冷却し、Et2Oを用いて抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集した。粗生成物をTHF(2mL)に溶解し、TBAF(THF中1M、1.5mL、1.5mmol)を添加した。反応物を23℃で2時間撹拌し、水で冷却し、Et2Oを用いて抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採取して、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の5%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(85mg、85%)を無色のオイルとして得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=+2.3°(c0.7、CHCl3)(文献値)[5]。[α]D 23=+2.5°(c1.5、CHCl3)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.91(t、J=6.9Hz、3H)、1.65−1.8(m、1H)、1.85−2.0(m、1H)、2.1−2.3(m、1H)、3.4−3.55(m、2H)、4.9−5.1(m、2H)、5.7−5.9(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ16.3、35.5、37.8、67.8、116.0、136.9。
[実施例17]
(S)−2−メチルペンタン−1−オール((S)−5)の合成(代表手順E):
THF(2mL)中の(R)−2a(121mg、0.5mmol)、CuCl2(2mg、0.015mmol)、および1−フェニルプロピン(9.4μL、0.075mmol)の溶液に、塩化エチルマグネシウム(エーテル中2M、0.5mL、1.0mmol)を0℃でゆっくりと添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応物をNH4Cl(飽和水溶液)で冷却し、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、ろ過し、注意深く採集した。粗生成物をMeOH(0.2mL)に溶解し、KOH(3M水溶液、0.5mL)を添加した。反応混合物を23℃で1時間撹拌し、エーテルおよびNH4Cl(飽和水溶液)の混合物で薄め、Et2Oを用いて抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採取して、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(35mg、70%)を無色のオイルとして得た。光学純度をモッシャーエステル解析により測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=−12.4°(c1.0、CHCl3)(文献値)[6]。[α]D 23=−13.2°(c2.0、MeOH)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.89−0.92(m、6H)、1.0−1.1(m、1H)、1.2−1.4(m、3H)、1.50−1.65(m、1H)、3.41(dd、J=10.5、6.6Hz、1H)、3.51(dd、J=10.5、6.0Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.3、16.5、20.0、35.4(2C)、68.2。
[実施例18]
(R)−2−メチルペンタン−1−オール((R)−5)の合成:
(R)−2bに代替して、(R)−2cを用いたこと以外、代表手順Cに従って、表題の化合物を製造した。収率は86%、モッシャーエステル解析によるエナンチオマー過剰率は99%ee以上であった。[α]D 23=+12.2°(c1.1、CHCl3)(文献値)[6]。[α]D 23=+12.3°(c1.68、MeOH)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.89−0.92(m、6H)、1.0−1.1(m、1H)、1.2−1.4(m、3H)、1.50−1.65(m、1H)、3.41(dd、J=10.5、6.6Hz、1H)、3.51(dd、J=10.5、6.0Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.3、16.5、20.0、35.4(2C)、68.2。
[実施例19]
(S)−1bからの(R)−2−エチルペンタン−1−オール((R)−6)の合成(代表手順F):
THF(2mL)中の(S)−1b(107mg、0.5mmol)、CuCl2(2mg、0.015mmol)、および1−フェニルプロピン(9.4μL、0.075mmol)の溶液に、塩化エチルマグネシウム(エーテル中2M、0.75mL、1.5mmol)を0℃で添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応物をNH4CL(飽和水溶液)を用いて冷却し、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(41mg、70%)を得た。[α]D 23=+3.2°(c1.5、CHCl3)(文献値)[7]。[α]D 23=+3.36°(無溶媒)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.95(m、6H)、1.15(m、1H)、1.22−1.45(m、7H)、3.55(dd、J=5.4、5.4Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.1、14.5、20.0、23.3、32.7、41.7、65.2。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.7%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR24.8(メジャー);tS25.4(マイナー)。
[実施例20]
(R)−2cからの(R)−2−エチルペンタン−1−オール((R)−6)の合成(代表手順G):
THF(8mL)中の(R)−2c(270mg、1.0mmol)の溶液に、Li2CuCl4 (THF中0.1M、0.5mL、0.05mmol)、および塩化メチルマグネシウム(エーテル中3M、1.1mL、3.3mmol)を0℃で連続的に添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応物をNH4CL(飽和水溶液)で冷却し、Et2Oで抽出し、MgSO4を用いて乾燥し、採集した。粗生成物をMeOH(0.5mL)に溶解し、KOH溶液(3M、1.0mL)を添加した。1時間撹拌した後、MeOHをロータリーエバポレータを介して蒸発させ、残留物をエーテルと飽和したNH4Clの混合物により薄めて、Et2Oで抽出し、MgSO4を用いて乾燥し、採集して、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(79mg、69%)を得た。[α]D 23=+3.2°(c1.5、CHCl3)(文献値)[7]。[α]D 23=+3.36°(無溶媒)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.95(m、6H)、1.15(m、1H)、1.22−1.45(m、7H)、3.55(dd、J=5.4、5.4Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.1、14.5、20.0、23.3、32.7、41.7、65.2。
[実施例21]
(R)−2−エチルヘキサン−1−オール((R)−7)の合成:
塩化エチルマグネシウムに代替して、塩化n−プロピルマグネシウムを用いたこと以外、代表手順Fに従って、表題の化合物を製造した。収率は72%、キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.7%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR32.2(メジャー);tS33.1(マイナー)。[α]D 23=−3.6°(c0.9、CHCl3)(文献値)[8]。[α]D 23=−3.3°。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.92(m、6H)、1.22−1.45(m、10H)、3.54(d、J=5.1Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.9、14.0、23.0、23.2、29.0、30.0、41.8、65.0。
[実施例22]
(S)−2−エチルヘキサン−1−オール((S)−7)の合成:
THF(2mL)中の(R)−2b(128mg、0.5mmol)、CuCl2(2mg、0.015mmol)、および1−フェニルプロピン(9.4μL、0.075mmol)の溶液に、塩化n−プロピルマグネシウム(エーテル中2M、0.75mL、1.5mmol)を0℃で添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応物をNH4CL(飽和水溶液)で冷却し、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集した。粗生成物をMeOH(0.2mL)中に溶解し、KOH溶液(3M、0.5mL)を添加した。23℃で1時間撹拌した後、MeOHをロータリーエバポレータを介して蒸発させ、残留物をエーテルと飽和したNH4Clの混合物により薄めて、Et2Oで抽出し、MgSO4を用いて乾燥し、採集して、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(45mg、70%)を得た。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.3%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR32.6(マイナー);tS33.3(メジャー)。[α]D 23=+3.5°(c0.8、CHCl3)(文献値)[8]。[α]D 23=+2.6°。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.92(m、6H)、1.22−1.45(m、10H)、3.54(d、J=5.1Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.9、14.0、23.0、23.2、29.0、30.0、41.8、65.0。
[実施例23]
(R)−2−エチルヘプタン−1−オール((R)−8)の合成:
塩化エチルマグネシウムに代替して、塩化n−ブチルマグネシウムを用いたこと以外、代表手順Fに従って、表題の化合物を製造した。収率は75%、キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.8%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR44.3(メジャー);tS44.7(マイナー)。[α]D 23=−6.2°(c0.7、CHCl3)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.92(m、6H)、1.2−1.46(m、12H)、3.53(d、J=5.1Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.1、14.0、22.6、23.3、26.5、30.4、32.2、42.0、65.3。
[実施例24]
(S)−2−プロピルオクタン−1−オール((S)−9)の合成(代表手順H):
THF(10mL)中の(R)−2c(500mg、1.85mmol)の溶液に、N−メチルピロリドン(0.72mL、7.4mmol)、Li2CuCl4(THF中0.1M、0.55mL、0.055mmol)、および臭化n−ペンチルマグネシウム(エーテル中2M、1.85mL、3.7mmol)を0℃で添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応物をNH4CL(飽和水溶液)で冷却し、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集した。粗生成物をMeOH(1mL)中に溶解し、KOH溶液(3M、1.85mL)を添加した。反応混合物を23℃で1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をエーテルとNH4Cl(飽和水溶液)の混合物により薄めて、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集して、表題の製品(254mg、80%)を得た。[α]D 23=+1.5°(c1.3、CHCl3)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.95(m、6H)、1.1−1.2(m、1H)、1.2−1.4(m、14H)、1.4−1.5(m、1H)、3.54(d、J=5.1Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.0、14.4、19.9、22.6、26.8、29.7、30.9、31.9、33.2、40.2、65.4。C1124O[M]+に関するHRMS計算値:172.1827、実測値:172.1824。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.5%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR47.1(マイナー);tS47.2(メジャー)。
[実施例25]
(R)−2−プロピルオクタン−1−オール((R)−9)の合成:
(R)−2cに代替して、(S)−2cを用いたこと以外、代表手順Hに従って、表題の化合物を製造した。収率は76%、キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.5%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR47.1(メジャー);tS47.2(マイナー)。[α]D 23=−1.6°(c1.1、CHCl3)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.95(m、6H)、1.1−1.2(m、1H)、1.2−1.4(m、14H)、1.4−1.5(m、1H)、3.54(d、J=5.1Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.0、14.4、19.9、22.6、26.8、29.7、30.9、31.9、33.2、40.2、65.4。C1124O[M]+に関するHRMS計算値:172.1827、実測値:172.1824。
[実施例26]
(R)−2−プロピルペント−4−エン−1−オール((R)−10)の合成:
(S)−1aに代替して、(S)−1cを用いたこと以外、代表手順Dに従って、表題の化合物を製造した。収率は82%であった。[α]D 23=+1.0°(c0.8、アセトン)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.91(t、J=6.9Hz、3H)、1.2−1.4(m、5H)、1.5−1.6(m、1H)、2.12(dd、J=1.2、6.3Hz、2H)、3.55(dd、J=2.7、6.0Hz、2H)、4.9−5.1(m、2H)、5.7−5.9(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.4、20.1、32.9、35.8、40.1、65.6、116.2、137.2。C816O[M]+に関するHRMS計算値:128.1201、実測値:128.1204。
[実施例27]
(S)−2−プロピルヘキサン−1−オール((S)−11)の合成:
塩化メチルマグネシウムに代替して、塩化n−プロピルマグネシウムを用いたこと以外、代表手順Gに従って、表題の化合物を製造した。収率は64%であった。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.5%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR41.6(マイナー);tS42.4(メジャー)。[α]D 23=+0.36°(c1.1、CHCl3)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.8−0.9(m、6H)、1.2−1.5(m、12H)、3.54(dd、J=5.7Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.3、14.5、20.0、23.1、29.1、30.6、33.2、40.3、65.7。C920O[M]+に関するHRMS計算値:144.1514、実測値:144.1518。
[実施例28]
(R)−2−プロピルオクタン酸((R)−アルンド酸)の合成(代表手順I):
CH3CN(2.5mL)中の(R)−9(86mg、0.5mmol)の溶液、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ・フリーラジカル)(5.5mg、0.035mmol)、および0.67Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.7、1.9mL)に、H2O中のNaClO2(90mg、1.0mmol)、および5.25%NaOCl(13μL)をH2O(0.25mL)で薄めることにより得たNaOCl希釈溶液を連続的に添加した。混合物を35℃で7時間撹拌し、0℃まで冷却した。1MのHCl(3.0mL)をpH3まで添加した。混合物は、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥した。真空中で揮発物を除去し、表題の製品(88mg、95%)を無色のオイルとして得た。[α]D 23=−6.4°(c2.2、EtOH)(文献値)[10]、[α]D 23=−6.1°(c2、EtOH)。1HNMR(300MHz、CDCl3):δ0.8−0.9(m、6H)、1.2−1.5(m、12H)、1.5−1.6(m、2H)、2.3−2.4(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ13.9、14.0、20.5、22.6、27.3、29.2、31.7、32.2、34.3、45.4、183.5。LiAlH4を用いた還元による対応するアルコールのキラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.5%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR47.1(メジャー);tS47.2(マイナー)。
[実施例29]
(S)−2−プロピルオクタン酸((S)−アルンド酸)の合成:
(R)−9に代替して、(S)−9を用いたこと以外、代表手順Iに従って、表題の化合物を製造した。収率は95%で、LiAlH4を用いた還元による対応するアルコールのキラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.5%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR47.1(マイナー);tS47.2(メジャー)。[α]D 23=+6.5°(c2.2、EtOH)(文献値)[10]、[α]D 23=+6.6°(c0.54、EtOH)。1HNMR(300MHz、CDCl3):δ0.8−0.9(m、6H)、1.2−1.5(m、12H)、1.5−1.6(m、2H)、2.3−2.4(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ13.9、14.0、20.5、22.6、27.3、29.2、31.7、32.2、34.3、45.4、183.5。
[実施例30]
(S)−2−エチルペンタン−1−オール(S)−6の合成:
THF(2mL)中の(S)−1c(92mg、0.4mmol、≧99%ee)の溶液、CuCl2(2.8mg、0.02mmol)、および1−フェニルプロピン(7.9μL、0.06mmol)に、塩化メチルマグネシウム(THF中3M、0.44mL、1.32mmol)を0℃でゆっくりと添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応物をNH4Cl溶液で冷却し、Et2Oで抽出し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、(S)−2−エチルペンタン−1−オール(S)−6(37mg、80%)を得た。キラルGC解析により測定した光学純度は99%ee以上であった。[α]D 23=+3.2°(c1.2、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85−0.95(m、6H)、1.15(m、1H)、1.22−1.45(m、7H)、3.55(dd、J=5.4、5.4Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.1、14.5、20.0、23.3、32.7、41.7、65.2。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.3%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(60℃、8分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し20分間、さらに、20℃/分で190℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR25.18(マイナー);tS25.25(メジャー)。
[実施例31]
(R)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルペンタン−1−オール((R)−15b)の合成(代表手順J):
CH2Cl2(20mL)中のiBu3Al(5.0mL、20mmol)に、H2O(0.36mL、20mmol)をアルゴン雰囲気下、−78℃で滴下し、混合物を23℃までゆっくりと加温し、2時間撹拌して、CH2Cl2中のIBAOの清澄溶液を得た。CH2Cl2(30mL)中の(−)−(NMI)2ZrCl2(134mg、0.2mmol)の溶液に、nPr3Al(8.4mL、44mmol)および前記IBAO溶液を連続的に添加した。混合物を氷浴で0℃まで冷却し、tert−ブチルジメチル(ペント−4−エン−1−イルオキシ)シラン(4.0g、20mmol)を滴下した。生成溶液を、0℃で18時間撹拌した。反応混合物を、酸素が吹き込まれた激しい水流を用いて、0℃で15時間処理した。反応物を、3MのNaOH溶液で冷却し、Et2Oで3回抽出し、NH4Cl飽和水溶液および塩水で洗浄し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%グラジエントエチルアセテート)により浄化し、表題の製品(3.75g、収率72%、82%ee)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.05(s、6H)、0.87−0.93(m、12H)、1.22−1.65(m、10H)、3.54(dd、J=5.7、2.7Hz、2H)、3.61(t、J=6.3Hz、2H);13C NMR(MHz、CDCl3):δ−5.44(2C)、14.32、18.21、19.85、25.83(3C)、26.73、29.66、33.13、39.83、63.51、65.08。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、82%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(110℃、20分間、その後、4℃/分で150℃に昇温し11分間、さらに、20℃/分で200℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR35.93(メジャー);tS36.28(マイナー)。
[実施例32]
リパーゼ触媒を用いた(R)−5((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルペンタン−1−オール((R)−15b)の精製:
(R)−15b(260mg、1.0mmol、82%ee)の溶液に、無水の1,2−ジクロロエタン(6mL)、アマノPS(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を23℃で28時間撹拌した。反応混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、(R)−15b(180mg、68%)を得た。キラルGC解析により測定した光学純度は、99%以上であった。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、82%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(110℃、20分間、その後、4℃/分で150℃に昇温し11分間、さらに、20℃/分で200℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR35.92(メジャー);tS36.28(マイナー)。[α]D 23=+0.6°(c5、CH2Cl2)。
[実施例33]
(R)−4((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−エチルブタン−1−オール((R)−15a)の合成:
nPr3Alおよびtert−ブチルジメチル(ペント−4−エン−1−イルオキシ)シランに代替して、Et3Alおよび(ブター3−エン−1−イルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを用いたこと以外、代表手順Jに従って、表題の化合物を製造した。[2]収率は75%で、モッシャーエステル解析による光学純度は、86%eeであった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.08(s、6H)、0.82−0.93(m、12H)、1.23−1.69(m、5H)、3.23−3.29(m、1H)、3.40−3.50(m、1H)、3.55−3.69(m、2H)、3.73−3.81(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ−5.66(2C)、11.33、18.04、24.11、25.69(3C)、34.86、40.78、61.72、65.30。
[実施例34]
リパーゼ触媒を用いた(R)−4((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−エチルブタン−1−オール((R)−15a)の精製:
(R)−15a(232mg、1.0mmol、86%ee)の溶液に、無水の1,2−ジクロロエタン(6mL)、アマノPS(40mg)、およびビニルアセテート(0.9mL、10mmol)を添加し、混合物を23℃で28時間撹拌した。反応混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、(R)−15a(180mg、69%)を得た。モッシャーエステル解析による光学純度は、99%ee以上であった。[α]D 23=+4.4°(c4.25、CH2Cl2)。
[実施例35]
(S)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルペンタン−1−オール((S)−15b)の合成:
(−)−(NMI)2ZrCl2に代替して、(+)−(NMI)2ZrCl2を用いたこと以外、代表手順Jに従って、表題の化合物を製造した。収率は67%で、キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、85%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(110℃、20分間、その後、4℃/分で150℃に昇温し11分間、さらに、20℃/分で200℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR35.01(マイナー);tS35.19(メジャー)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.05(s、6H)、0.87−0.93(m、12H)、1.22−1.65(m、10H)、3.54(dd、J=5.7、2.7Hz、2H)、3.61(t、J=6.3Hz、2H);13C NMR(MHz、CDCl3):δ−5.44(2C)、14.32、18.21、19.85、25.83(3C)、26.73、29.66、33.13、39.83、63.51、65.08。
[実施例36]
リパーゼ触媒を用いた(S)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルペンタン−1−オール((S)−15b)の精製:
無水の1,2−ジクロロエタン(15mL)中の(S)−3b(651mg、2.5mmol、85%ee)の溶液に、アマノリパーゼPS(100mg)、およびビニルアセテート(2.3mL、25mmol)を添加し、混合物を23℃で36時間撹拌した。反応混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化した。浄化後の生成物をMeOH(6mL)およびKOH(168mg、3mmol)に添加した。反応混合物を23℃で4時間撹拌した。生成混合物を採集し、Et2Oで3回抽出し、NH4Cl飽和水溶液および塩水で洗浄し、無水のMgSO4で乾燥し、採集して、(S)−15b(534mg、収率82%、97.6%ee)を得た。得られた化合物に対してさらなる精製のために同じ工程を繰り返して、(S)−15b(435mg、収率70%、99.6%ee)を得た。[α]D 23=−0.59°(c4.01、CH2Cl2)。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.6%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(110℃、20分間、その後、4℃/分で150℃に昇温し11分間、さらに、20℃/分で200℃まで昇温し2分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR35.01(マイナー);tS35.19(メジャー)。
[実施例37]
(R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルヘキサン−1−オール((R)−15c)の合成:
tert−ブチルジメチル(ペント−4−エン−1−イルオキシ)シランおよび1モル%の(−)−(NMI)2ZrCl2に代替して、tert−ブチル(ヘキサ−5−エン−1−イルオキシ)ジメチルシランおよび3モル%の(−)−(NMI)2ZrCl2を用いたこと以外、代表手順Jに従って、表題の化合物を製造した。収率は68%で、キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、80%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(140℃、20分間、その後、1℃/分で150℃に昇温し0分間、さらに、20℃/分で200℃まで昇温し7.5分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR27.33(メジャー);tS27.83(マイナー)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ−0.06(s、6H)、0.79(s、9H)、1.02−1.29(m、9H)、1.34−1.45(m、3H)、3.25(s、1H)、3.36(d、J=5.6Hz、2H)、3.50(t、J=6.4Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ−5.54(2C)、14.25、18.07、19.77、22.77、25.72(3C)、30.44、32.98、33.02、40.01、62.90、64.91。
[実施例38]
リパーゼ触媒を用いた(R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルヘキサン−1−オール((R)−15c)の精製:
(R)−15c(824mg、3.0mmol、80%ee)の溶液に、無水の1,2−ジクロロエタン(18mL)、アマノリパーゼPS(120mg)、およびビニルアセテート(2.8mL、30mmol)を0℃で添加し、混合物を0℃で39時間撹拌した。生成混合物をエーテルで薄めて、ろ過し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化して、(R)−3c(496mg、収率60%、99%ee超)を得た。光学純度は、キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による測定した。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(140℃、20分間、その後、1℃/分で150℃に昇温し0分間、さらに、20℃/分で200℃まで昇温し7.5分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR27.33(メジャー);tS27.83(マイナー)。[α]D 23=+0.39°(c7.3、CH2Cl2)。
[実施例39]
(R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−エチルブチル−4−メチルベンゼンスルホン酸((R)−17)の合成(代表手順K):
CH2Cl2(2mL)中の(R)−15a(442mg、1.9mmol、99%ee以上)およびトリエチルアミン(0.53ml、3.8mmol)の溶液に、CH2Cl2中の塩化トシル(546mg、2.9mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(47mg、0.38mmol)の溶液を0℃でゆっくり添加し、生成溶液を一晩撹拌した。反応物をNH4Cl水溶液で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(705mg、95%)を得た。[α]D 23=−3.9°(c2.6、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ−0.01(s、6H)、0.77−0.88(m、12H)、1.25−1.79(m、5H)、2.44(s、3H)、3.51−3.57(m、2H)、3.89−4.02(m、2H)、7.33(d、J=8.4Hz、2H)、7.78(d、J=8.4Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ−5.65(2C)、10.59、17.97、21.40、23.11、25.69(3C)、32.99、35.92、60.28、72.28、127.69(2C)、129.63(2C)、132.84、144.46。
[実施例40]
(R)−3−メチルペンタン−1−オール((R)−18)の合成(代表手順L):
THF(2mL)中の(R)−17(193mg、0.5mmol)の溶液に、LiAlH4(THF中1M、0.75mL、0.75mmol)を0℃で添加し、生成溶液を23℃で2時間撹拌した。反応物をNaOH(10%水溶液)により0℃で冷却し、Et2Oで抽出し、MgSO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(1mL)中に溶解し、TBAF(THF中1M、1mL、1mmol)を0℃で添加し、生成溶液を23℃で3時間撹拌した。反応混合物を塩水で冷却し、、Et2Oで抽出し、MgSO4を用いて乾燥し、丁寧に採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ペンタン中の25%Et2O)により浄化し、表題の製品(40mg、78%)を得た。モッシャーエステル解析により測定した光学純度は、99%ee以上であった。[α]D 23=−7.5°(c0.5、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.82−0.92(m、6H)、1.10−1.22(m、1H)、1.28−1.65(m、5H)、3.58−3.73(m、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ11.14、19.00、29.49、30.98、39.34、60.83。
[実施例41]
(S)−3−エチルヘキサン−1−オール((S)−19)の合成(代表手順M):
THF(2mL)中の(R)−17(116mg、0.3mmol)の溶液、CuCl2(2mg、0.015mmol)、1−フェニル−プロピン(5.9μL、0.045mmol)に、EtMgCl(エーテル中2M、0.3mL、0.6mmol)を0℃でゆっくり添加し、生成溶液を23℃で1時間撹拌し、さらに70℃で4時間撹拌した。反応混合物をNH4Cl水溶液で冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(1mL)中に溶解し、TBAF(THF中1M、0.6mL、0.6mmol)を0℃で添加し、生成溶液を23℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷水で冷却し、、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(32mg、83%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.8−0.9(m、6H)、1.15−1.45(m、14H)、1.5−1.6(m、2H)、3.62(t、J=6.3Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.1、14.5、19.7、23.1、28.8、29.5、29.9、33.2、35.9、36.9、63.5。キラルGC解析により光学純度を測定したところ、99%ee以上であった。[α]D 23=+1.8°(c1.2、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.82−0.92(m、6H)、1.18−1.56(m、10H)、3.66(d、J=7.2、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.68、14.43、19.71、25.94、35.38、35.57、36.47、61.28。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.7%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(80℃、35分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し5分間、さらに、30℃/分で200℃まで昇温し1分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR39.95(メジャー);tS41.04(マイナー)。
[実施例42]
(R)−5−((tert―ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルペンチル−4−メチルベンゼンスルホン酸((R)−20a)の合成:
(R)−15aに代替して(R)−15bを用いたこと以外、代表手順Kに従って、表題の化合物を製造した。収率は98%であった。[α]D 23=+0.72°(c5.2、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.02(s、6H)、0.79−0.92(m、12H)、1.15−1.43(m、8H)、1.58-1.68(m、1H)、2.44(s、3H)、3.52(t、J=6.0Hz、2H)、3.91(d、J=6.0Hz、2H)、7.34(d、J=7.8Hz、2H)、7.78(d、J=7.8Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ144.42、132.86、129.60(2C)、127.66(2C)、72.53、62.82、36.93、32.58、29.42、26.58、25.74(3C)、21.39、19.37、18.07、13.98、−5.52(2C)。
[実施例43]
(R)−tert−ブチル((4−(ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン((R)−20b)の合成(代表手順N):
CH2Cl2(2mL)中の、イミダゾール:89mg(1.3mmol)およびPPh3:288mg(1.1mmol)の溶液に、I2:279mg(1.1mmol)を0℃で添加した。0℃で15分間撹拌した後、CH2Cl2(1mL)中の(R)−15b(260mg、1.0mmol、99%ee以上)を前記溶液に添加した。混合物を23℃で4時間撹拌した。反応混合物をNa223および水で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、99/1のヘキサン−EtOAc)により浄化し、表題の製品(351mg、収率95%)を得た。[α]D 23=−2.3°(c5、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.06(s、6H)、0.87−0.94(s、9H、t、3H)、1.10−1.65(m、9H)、3.28(d、J=3.0Hz、2H)、3.61(t、J=6.0Hz、2H);13C NMR(MHz、CDCl3):δ−5.12(2C)、14.26、16.44、18.41、19.74、26.05(3C)、29.78、30.67、36.67、38.27、63.14。
[実施例44]
(R)−4−メチルヘプタン−1−オール((R)−21)の合成:
(R)−5に代替して(R)−20aを用いたこと以外、代表手順Lに従って、表題の化合物を製造した。収率は82%であった。[α]D 23=+1.5°(c0.85、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.84−0.92(m、6H)、1.05−1.59(m、10H)、3.58−3.73(d、J=6.9Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.30、19.51、20.04、30.23、32.28、32.88、39.22、63.28。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99.1%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(80℃、35分間、その後、2℃/分で90℃に昇温し5分間、さらに、30℃/分で200℃まで昇温し1分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR39.10(マイナー);tS39.47(メジャー)。
[実施例45]
(R)−4−エチルヘプタン−1−オール((R)−22)の合成:
(R)−5およびEtMgClに代替して(R)−20aおよびMeMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は82%であった。[α]D 23=−0.8°(c0.8、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.80−0.90(m、6H)、1.18−1.36(m、9H)、1.48−1.66(m、3H)3.61(t、J=6.9Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.77、14.47、19.76、25.77、29.00、29.92、35.44、38.39、63.50。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99%ee以上であった。試験条件:キャリアガス6psi H2、オーブンプログラム(45℃、2分間、その後、0.3℃/分で65℃に昇温し0分間、次に、0.1℃/分で80℃まで昇温し50分間、さらに、30℃/分で200℃まで昇温し3分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR204(メジャー);tS207(マイナー)。
[実施例46]
(S)−4−プロピルオクタン−1−オール((S)−23)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(R)−20aおよびnPrMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は85%であった。[α]D 23は小さすぎて測定不可能だった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.84−0.92(m、6H)、1.18−1.60(m、16H)、3.62(t、J=6.6Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.12、14.47、19.74、23.11、28.84、29.48、29.89、33.22、35.94、36.93、63.53。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により測定した光学純度は、99%ee以上であった。
[実施例47]
(R)−6−メチル−4−プロピルヘプタン−1−オール((R)−12)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(R)−20aおよびiPrMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は78%であった。[α]D 23は小さすぎて測定不可能だった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.82−0.92(m、9H)、1.04−1.70(m、13H)、3.61(t、J=6.6Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.48、19.53、22.92(2C)、25.25、29.66(2C)、34.48、36.14、43.69、63.55。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99%ee以上であった。試験条件:キャリアガス6psi H2、オーブンプログラム(35℃、2分間、その後、0.2℃/分で60℃に昇温し840分間、さらに、30℃/分で200℃まで昇温し3分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR791(メジャー);tS804(マイナー)。
[実施例48]
(R)−4−(4−メチルベンジル)ヘプタン−1−オール((R)−25)の合成:
Et2O(1mL)中の(R)−tert−ブチル((4−ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン((R)−20b)(111mg、0.3mmol)に、tBuLi(ペンタン中1.7M、1.2mL、2.0mmol)を−78℃で添加した。生成溶液を−78℃で30分間撹拌した。その後、THF(1mL)中のZnBr2(68mg、0.3mmol)の溶液を挿管を用いて−78℃で導入し、生成溶液を0℃まで加温し、30分間撹拌した。さらに、DMF(1mL)中のPd(tBu3P)2(7.6mg、0.015mmol)および4−ヨードトルエン(98mg、0.45mmol)の溶液を添加した。生成混合物を23℃で一晩撹拌した。反応物をNH4Cl水溶液で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集した。粗生成物をTHF(1mL)中に溶解し、TBAF(THF中1M、0.6mL、0.6mmol)を添加した。反応物を23℃で3時間撹拌し、水で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMgSO4で乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(41mg、63%)を無色のオイルとして得た。[α]D 23=++°(c++、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.87(t、J=6.9Hz、3H)、1.18−1.68(m、10H)、2.32(s、3H)、2.43−2.58(m、2H)、3.59(t、J=6.9Hz、2H)、7.01−7.09(m、4H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ138.19、134.86、128.89(2C)、128.70(2C)、63.36、40.06、39.30、35.55、29.84、29.03、21.06、19.77、14.47。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99。5%eeであった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(100℃、20分間、その後、1℃/分で120℃に昇温し170分間、さらに、20℃/分で200℃まで昇温し5分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR168.19(マイナー);tS169.79(メジャー)。
[実施例49]
(R,E)−エチル−8−ヒドロキシ−5−プロピルオクタ−2−エノエート((R)−26)の合成:
Et2O(1mL)中の(R)−tert−ブチル((4−ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン((R)−20b)(111mg、0.3mmol)に、tBuLi(ペンタン中1.7M、1.2mL、2.0mmol)を−78℃で添加した。生成溶液を−78℃で30分間撹拌した。その後、THF(1mL)中のZnBr2(68mg、0.3mmol)の溶液を挿管を用いて−78℃で導入し、生成溶液を0℃まで加温し、30分間撹拌した。さらに、THF(1mL)中のPEPPSI−IPr(10mg、0.015mmol)および(E)−エチル−3−ブロモアクリル酸(80mg、0.45mmol)の溶液を添加した。生成混合物を23℃で一晩撹拌した。反応物をNH4Cl水溶液で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMgSO4を用いて乾燥し、採集した。粗生成物をTHF(1mL)中に溶解し、TBAF(THF中1M、0.6mL、0.6mmol)を添加した。反応物を23℃で3時間撹拌し、水で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMgSO4で乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(42mg、61%)を無色のオイルとして得た。[α]D 23=+1.8°(c0.67、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.87(t、J=6.9Hz、3H)、1.20−1.60(m、13H)、2.14−2.20(m、2H)、3.61(t、J=6.6Hz、2H)、4.17(q、J=6.9Hz、2H)、5.77−5.84(m、1H)、6.86−6.97(m、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.37(2C)、19.83、29.60、29.92、35.81、36.51、36.94、60.18、63.17、122.43、147.88、166.45。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析による光学純度は、99%ee以上であった。
[実施例50]
(S)−5−((tert-ブチルジメチルシリル)−2−プロピルペンチル−4−メチルベンゼンスルホン酸((S)−20a)の合成:
(R)−15aに代替して(S)−15bを用いたこと以外、代表手順Kに従って、表題の化合物を製造した。収率は98%であった。[α]D 23=−0.75°(c2.47、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.02(s、6H)、0.79−0.92(m、12H)、1.15−1.43(m、8H)、1.58−1.68(m、1H)、2.44(s、3H)、3.52(t、J=6.0Hz、2H)、3.91(d、J=6.0Hz、2H)、7.34(d、J=7.8Hz、2H)、7.78(d、J=7.8Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ−5.52(2C)、13.98、18.07、19.37、21.39、25.74(3C)、26.58、29.42、32.58、36.93、62.82、72.53、127.66(2C)、129.60(2C)、132.86、144.42。
[実施例51]
(S)−tert-ブチル(4−(ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン((S)−20b)の合成:
(R)−15aに代替して(S)−15bを用いたこと以外、代表手順Nに従って、表題の化合物を製造した。収率は88%であった。[α]D 23=+2.21°(c6.81、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.06(s、6H)、0.87−0.94(s、9H、t、3H)、1.10−1.65(m、9H)、3.28(d、J=3.0Hz、2H)、3.61(t、J=6.0Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ−5.12(2C)、14.26、16.44、18.41、19.74、26.05(3C)、29.78、30.67、36.67、38.27、63.14。
[実施例52]
(S)−4−エチルヘプタン−1−オール((S)−22)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(S)−20aおよびMeMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は73%であった。[α]D 23=+0.7°(c0.6、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.80−0.90(m、6H)、1.18−1.36(m、9H)、1.48−1.66(m、3H)、3.61(t、J=6.9Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.77、14.47、19.76、25.77、29.00、29.92、35.44、38.39、63.50。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99%ee以上であった。試験条件:キャリアガス6psi H2、オーブンプログラム(45℃、2分間、次に、0.3℃/分で65℃に昇温し0分間、その後、0.1℃/分で80°に昇温し50分間、さらに、30℃/分で200℃まで昇温し3分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR207(マイナー);tS203(メジャー)。
[実施例53]
(S)−6−メチル−4−プロピルヘプタン−1−オール((S)−24)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(S)−20aおよびiPrMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は70%であった。[α]D 23は小さくて測定できなかった。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.82−0.92(m、9H)、1.04−1.70(m、13H)、3.61(t、J=6.6Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.48、19.53、22.92(2C)、25.25、29.66(2C)、34.48、36.14、43.69、63.55.キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99%ee以上であった。試験条件:キャリアガス6psi H2、オーブンプログラム(35℃、2分間、その後、0.2℃/分で60℃に昇温し840分間、さらに、30℃/分で200℃まで昇温し3分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR793(マイナー);tS804(メジャー)。モッシャーエステルの1H NMR解析によっても、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例54]
(S)−4−(シクロヘキシルメチル)ヘプタン−1−オール((S)−27)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(S)−20aおよびCyMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は71%であった。[α]D 23=−0.28°(c1.58、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.87(t、J=6.0Hz、3H)、1.00−1.75(m、22H)、3.61(t、J=6.0Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.39、19.49、26.33、26.66、29.64、29.72、33.65、33.71、34.86、36.19、42.08、63.45。モッシャーエステルの1H NMR解析により、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例55]
(R)−7−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−プロピルヘプタン−1−オール((R)−28)の合成(代表手順O):
THF(1.5mL)中の(S)−tert−ブチル((4−(ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン((R)−20b)(92mg、0.25mmol)、CuCl2(1.7mg、0.0125mmol)、1−フェニル−1−プロピン(4.7μL、0.0375mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(96μL、0.10mmol)に、臭化(2−(1,3−ジオキサ−2−イル)エチル)マグネシウム(THF中0.5M、1.0mL、0.50mmol)を0℃でゆっくり添加した。生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をNH4Cl水溶液で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(0.5mL)中に溶解し、TBAF(THF中1M、0.5mL、0.5mmol)を0℃で添加し、生成溶液を23℃で3時間撹拌した。反応混合物を、塩水で冷却し、EtOAcで抽出し、MgSO4で乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の20%エチルアセテート)により浄化し、表題の製品(43mg、収率71%)を得た。[α]D 23=−0.56°(c1.2、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85(t、J=6.0Hz、3H)、1.14−1.40(m、12H)、1.42−1.75(m、5H)、1.95−2.15(m、1H)、3.58(t、J=7.5Hz、2H)、3.74(m、2H)、4.08(m、2H)、4.49(t、J=6.0Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.35、19.63、20.91、25.73、29.30、29.58、29.78、33.31、35.51、35.75、36.82、63.30、66.78、102.31。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析によって、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例56]
(R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−プロピルヘキシル4−メチルベンゼンスルホン酸((R)−29a)の合成:
(R)−15aに代替して(R)−15cを用いたこと以外、代表手順Kに従って、表題の化合物を製造した。収率は99%であった。[α]D 23=−0.52°(c1.15、CH2Cl2)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ0.03(s、6H)、0.81(t、J=6.9Hz、3H)、0.88(s、9H)、1.15−1.30(m、8H)、1.35−1.47(m、2H)、1.60(m、1H)、2.43(s、3H)、3.54(t、J=6.4Hz、2H)、3.90(d、J=5.3Hz、2H)、7.33(d、J=8.3Hz、2H)、7.77(d、J=8.3Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ−5.50(2C)、13.97、18.08、19.38、21.36、22.48、25.75(3C)、30.15、32.56、32.68、37.16、62.63、72.55、127.66(2C)、129.58(2C)、132.95、144.39。
[実施例57]
(R)−tert−ブチル(5−(ヨードメチル)オクチル)オキシ)ジメチルシラン((R)−29b)の合成:
(R)−15bに代替して(R)−15cを用いたこと以外、代表手順Nに従って、表題の化合物を製造した。収率は88%であった。[α]D 23=−7.1°(c10.5、CH2Cl2)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ0.04(s、6H)、0.82−0.95(m、12H)、1.09−1.19(m、1H)、1.19−1.40(m、8H)、1.43−1.56(m、2H)、3.24(d、J=4.5Hz、2H)、3.59(t、J=6.4Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ−5.28(2C)、14.13、16.21、18.25、19.60、22.65、25.93(3C)、32.79、34.09、36.57、38.30、62.87。
[実施例58]
(R)−5−メチルオクタン−1−オール((R)−30)の合成:
(R)−17に代替して(R)−29aを用いたこと以外、代表手順Lに従って、表題の化合物を製造した。収率は76%であった。[α]D 23=−0.65°(c0.9、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.84(d、J=6Hz、3H)、0.87(t、J=6Hz、3H)、1.00−1.18(m、2H)、1.20−1.45(m、7H)、1.48−1.65(m、3H)、3.64(t、J=7.5Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.27、19.47、20.01、23.10、32.35、33.03、36.71、39.21、62.98。モッシャーエステルの1H NMR解析により、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例59]
(R)−5−エチルオクタン−1−オール((R)−31)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(R)−29aおよびMeMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は73%であった。[α]D 23=+0.4°(c1.2、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.82(t、J=6Hz、3H)、0.87(t、J=6Hz、3H)、1.10−1.40(m、11H)、1.45−1.60(m、2H)、3.63(t、J=6Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.72、14.40、19.73、22.78、25.70、32.88、33.16、35.43、38.50、62.99。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例60]
(S)−5−プロピルノナン−1−オール((S)−32)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(R)−29aおよびnPrMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は67%であった。[α]D 23=+0.10°(c1.53、CH2Cl2)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ0.78−0.94(m、6H)、1.10−1.40(m、14H)、1.43−1.63(m、3H)、3.63(t、J=6.6Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.13、14.50、19.79、22.85、23.13、28.91、33.27(2C)、33.49、36.00、37.13、63.07。C6H11IO2[M+H]+に関するHRMS計算値:242.9882、実測値:242.9884。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例61]
(R)−7−メチル−5−プロピルオクタン−1−オール((R)−33)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(R)−29aおよびiPrMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は72%であった。[α]D 23=は小さすぎて測定できなかった。。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ0.80−0.95(m、9H)、1.06(t、J=6.9Hz、2H)、1.13−1.44(m、9H)、1.46−1.72(m、3H)、3.64(t、J=6.6Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.51、19.57、22.65、22.94、22.97、25.28、33.30、33.71、34.70、36.19、43.77、63.10。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例62]
(R)−7,7−ジメチル−5−プロピルオクタン−1−オール((R)−34)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(R)−29aおよびtBuMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は89%であった。キラルGC解析、CP−Chirasil−DEX CB キャピラリーカラム(25m×0.25mm、0.39μMフィルム)による光学純度は、99%ee以上であった。試験条件:キャリアガス8psi H2、オーブンプログラム(80℃、2分間、その後、0.5℃/分で110℃に昇温し24分間、さらに、30℃/分で200℃まで昇温し1分間)、検出器:FID(水素炎イオン化検出器)200℃。保持時間(分):tR62.27(メジャー);tS62.91(マイナー)。[α]D 23=+1.15°(c1.62、CH2Cl2)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ0.85−0.89(m、12H)、1.10(d、J=4.2Hz、2H)、1.15−1.38(m、9H)、1.38−1.61(m、3H)、3.63(t、J=6.7Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.52、19.90、22.93、29.96(3C)、31.11、33.28、33.67、35.89、38.40、48.44、63.07。
[実施例63]
(R)−5−(シクロヘキシルメチル)オクタン−1−オール((R)−35)の合成:
(R)−17およびEtMgClに代替して(R)−29aおよびCyMgClを用いたこと以外、代表手順Mに従って、表題の化合物を製造した。収率は86%であった。[α]D 23=+0.57°(c2.40、CH2Cl2)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ0.74−0.95(m、5H)、0.97−1.44(m、15H)、1.46−1.77(m、8H)、3.63(t、J=6.6Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.51、19.61、22.68(2C)、26.43、26.76、33.28、33.81(3C)、33.91、34.98、36.29、42.21、63.05。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により、99%ee以上の光学純度が測定された。
[実施例64]
(R)−8−(1,3−ジオキシ−2−イル)−5−プロピルオクタン−1−オール((R)−36)の合成:
(S)−20bに代替して(R)−29bを用いたこと以外、代表手順Oに従って、表題の化合物を製造した。収率は73%であった。[α]D 23=+0.63°(c2.23、CH2Cl2)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ0.86(t、J=6.9Hz、3H)、1.14−1.42(m、14H)、1.48−1.64(m、4H)、1.96−2.16(m、1H)、3.64(t、J=6.6Hz、2H)、3.70−3.81(m、2H)、4.05−4.15(m、2H)、4.51(t、J=5.2Hz、1H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ14.43、19.74、21.00、22.76、25.80、33.18、33.30、33.39、35.61、35.86、37.08、62.92、66.85(2C)、102.40。2−メトキシ−2−(1−ナフチル)プロピオン酸エステルの1H NMR解析により、99%ee以上の光学純度が測定された。
[弱キラル性IIIの概要]
[実施例65]
(R)−2−メチルプロパン−3−d1−1−オールの合成:
Et2O(2mL)中の(S)−3−ヨード−2−メチル−1−プロパノール(200mg、1mmol、99%ee以上)に、LiAlD4(64mg、1.5mmol)を0℃で添加し、生成溶液を0℃2時間撹拌し、さらに23℃で30分間撹拌した。反応物をNa2SO4(3滴)を用いて0℃に保持し、ペンタンで薄めて、Na2SO4を用いて乾燥し、ろ過した。ろ過物を0℃で丁寧に採集し、表題の製品(56mg、75%)を無色のオイルとして得た。モッシャーエステル解析による光学純度は99%ee以上であった。1H NMR解析において、ベンゼン−d6を重水素化溶媒として用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.88−0.94(m、5H)、1.36(s、1H)、1.70−1.82(m、1H)、3.41(t、J=5.7Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ18.5、18.9、30.8、69.7。
[実施例66]
(R)−2−エチルブタン−4,4,4−d3−1−オールの合成:
THF(1.5mL)中の(S)−2−(ヨードメチル)ペンタン−1−オール(64mg、0.3mmol、99%ee以上)に、Li2CuCl4(THF中0.1M、0.15mL、0.015mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(172μL、0.18mmol)、およびCD3MgI(エーテル中1M、0.99mL、0.99mmol)を0℃で添加し、生成溶液を0℃で1時間撹拌し、さらに23℃で2時間撹拌した。反応混合物をNH4CL水溶液を用いて冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ペンタン中の20%Et2O)により浄化し、表題の製品(19mg、60%)を得た。モッシャーエステルの1H NMR解析により99%ee以上の光学純度が測定された。1HNMR解析において、ベンゼン−d6を重水素化溶媒として用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.89(t、J=6.9Hz、3H)、1.20−1.42(m、6H)、3.55(t、J=2.7Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.4、11.1、22.6、22.9、43.4、65.0。
[実施例67]
(R)−tert−ブチル((3−(ヨードメチル)ペンチル)オキシ)ジメチルシランの合成:
CH2Cl2(2mL)中のイミダゾール:89mg(1.3mmol)およびPPh3:288mg(1.1mmol)の溶液に、I2:279mg(1.1mmol)を0℃で添加した。0℃で15分間撹拌した後、この溶液に、CH2Cl2(1mL)中の(R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−エチルブタン−1−オール(232mg、1.0mmol、99%ee以上)を添加した。混合物を23℃で4時間撹拌した。反応混合物をNa223および水で冷却し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、99/1のヘキサン−EtOAc)により浄化し、表題の製品(308mg、収率90%)を得た。[α]D 23=−10.1°(c5、CH2Cl2)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.05(s、6H)、0.85−0.91(s、12H)、1.24−1.57(m、5H)、3.26−3.37(m、2H)、3.64(t、J=6.6Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ−5.19(2C)、10.93、16.20、18.33、26.01(C3)、27.26、37.00、37.06、60.60。
[実施例68]
(R)−2−エチルブタン−4,4,4−d3−1−オールの合成:
THF(2mL)中の(R)−tert−ブチル(3−(ヨードメチル)ペンチル)オキシ)ジメチルシラン(102mg、0.3mmol、99%ee以上)、CuCl2(2mg、0.015mmol)、1−フェニル−1−プロピン(5.9μL、0.045mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(172μL、0.18mmol)の溶液に、CD3MgI(エーテル中1M、1.2mL、1.2mmol)を0℃で添加した。生成溶液を0℃で1時間撹拌し、さらに23℃で3時間撹拌した。反応混合物をNH4Clで冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(1mL)中に溶解して、TBAF(THF中1M、0.6mL、0.6mmol)を0℃で添加し、生成溶液を23℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷水で冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中のエチルアセテート)により浄化し、表題の製品(22mg、70%)を得た。モッシャーエステル解析による光学純度は99%ee以上であった。1H NMR解析において、アセトニトリル−d3を重水素化溶媒として用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.85(t、J=6.6Hz、3H)、1.24−1.38(m、6H)、1.48−1.56(m、2H)、3.66(t、J=6.9Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ10.01、10.86、25.32、25.60、36.17、37.08、61.34。
[実施例69]
tert−ブチルジメチル(ペント−4−エン−イルオキシ)シランの合成:
DMF(200mL)中の4−ペンテン−1−オール(11.4mL、110mmol)の撹拌溶液に、イミダゾール(18.7g、275mmol)およびTBSCl(24.9g、165mmol)を0℃で添加した。生成混合物23℃で8時間撹拌した。反応混合物をH2Oで冷却し、エチルアセテートで3回抽出し、H2Oおよび塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン)により浄化し、表題の製品(21.6g、収率98%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.05(s、6H)、0.90(s、9H)、1.61(m、2H)、2.11(m、2H)、3.62(t、J=6.0Hz、2H)、5.00(m、2H)、5.83(m、1H)。
[実施例70]
(R)−4−プロピルヘプタン−6,6,7,7,7−d5−1−オールの合成:
乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中の削り状マグネシウム(145mg、6.0mmol)の撹拌混合物に、乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中のヨードエタン−d5(805mg、5.0mmol)を滴下した。ヨードエタン−d5の溶液は、溶媒が適切な沸騰状態を維持する割合で添加された。2時間の環流後、生成したヨウ化(エチル−d5)マグネシウムの1M溶液を直接使用した。
THF(1.5mL)中の(S)−tert−ブチル(4−(ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン(82mg、0.22mmol)、CuCl2(1.5mg、0.011mmol)、1−フェニル−1−プロピン(4.2μL、0.033mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(170μL、1.8mmol)に、ヨウ化(エチル−d5)マグネシウム(0.73mL、0.73mmol)の1M溶液を−10℃で添加し、生成溶液を23℃で2時間撹拌した。反応混合物をNH4Cl飽和水溶液で冷却し、エチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、無水のNa2SO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(0.5mL)に溶解し、TBAF(THF中1M、0.33mL、0.33mmol)を23℃で添加し、生成溶液を4時間撹拌した。反応混合物をH2Oで冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMg2SO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の0〜15%グラジエントエチルアセテート)により浄化し、表題の製品(25mg、68%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.87(t、J=7.5Hz、3H)、1.15−1.40(m、9H)、1.48−1.60(m、2H)、3.62(t、J=6.0Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ13.26、14.39、18.60、19.66、29.42、29.83、35.59、35.88、36.63、63.47。表題の製品をα−メトキシ−α−メチル−1−ナフタレン酢酸(MNPA)で処理することにより得られたエステルの1H NMR解析により測定した光学純度は、99%ee以上であった。1HNMR解析において、アセトニトリル−d3を重水素化溶媒として使用した。
[実施例71]
(R)−4−プロピルヘプタン−6,6−d2−1−オールの合成:
乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中の削り状マグネシウム(146mg、6.0mmol)の撹拌混合物に、乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中のブロモエタン−1,1−d2(555mg、5.0mmol)を滴下した。ブロモエタン−1,1−d2の溶液は、溶媒が適切な沸騰状態を維持する割合で添加された。2時間の環流後、生成した臭化(エチル−1、1−d2)マグネシウムの1M溶液を直接使用した。
THF(1.5mL)中の(S)−tert−ブチル(4−(ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン(85mg、0.23mmol)、CuCl2(1.5mg、0.012mmol)、1−フェニル−1−プロピン(4.3μL、0.035mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(177μL、1.8mmol)に、臭化(エチル−1、1−d2)マグネシウム(0.76mL、0.76mmol)の1M溶液を0℃で添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をNH4Cl飽和水溶液で冷却し、エチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、無水のNa2SO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(0.5mL)に溶解し、TBAF(THF中1M、0.35mL、0.35mmol)を23℃で添加し、生成溶液を4時間撹拌した。反応混合物をH2Oで冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMg2SO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の0〜15%グラジエントエチルアセテート)により浄化し、表題の製品(20mg、53%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.88(t、J=7.5Hz、3H)、0.86(s、3H)、1.15−1.40(m、9H)、1.48−1.60(m、2H)、3.62(t、J=7.5Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3):δ14.39、14.61、19.09、19.87、29.62、30.03、35.86、36.07、36.80、63.61。表題の製品をα−メトキシ−α−メチル−1−ナフタレン酢酸(MNPA)で処理することにより得られたエステルの1H NMR解析により測定した光学純度は、99%ee以上であった。1HNMR解析において、メタノール−d4を重水素化溶媒として使用した。
[実施例72]
(R)−4−プロピルヘプタン−7,7,7−d3−1−オールの合成:
乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中の削り状マグネシウム(146mg、6.0mmol)の撹拌混合物に、乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中のブロモエタン−2,2,2−d3(560mg、5.0mmol)を滴下した。ブロモエタン−2,2,2−d3の溶液は、溶媒が適切な沸騰状態を維持する割合で添加された。2時間の環流後、生成した臭化(エチル−2,2,2,−d3)マグネシウムの1M溶液を直接使用した。
THF(1.5mL)中の(S)−tert−ブチル(4−(ヨードメチル)ヘプチル)オキシ)ジメチルシラン(85mg、0.23mmol)、CuCl2(1.5mg、0.012mmol)、1−フェニル−1−プロピン(4.3μL、0.035mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(177μL、1.8mmol)に、臭化(エチル−2,2,2−d3)マグネシウム(0.76mL、0.76mmol)の1M溶液を0℃で添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をNH4Cl飽和水溶液で冷却し、エチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、無水のNa2SO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(0.5mL)に溶解し、TBAF(THF中1M、0.35mL、0.35mmol)を23℃で添加し、生成溶液を4時間撹拌した。反応混合物をH2Oで冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMg2SO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の0〜15%グラジエントエチルアセテート)により浄化し、表題の製品(20mg、53%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.87(t、J=7.5Hz、3H)、1.15−1.40(m、11H)、1.48−1.60(m、2H)、3.62(t、J=6.0Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ13.48、14.38、19.38、19.65、29.40、29.82、35.78、35.87、36.65、63.47。表題の製品をα−メトキシ−α−メチル−1−ナフタレン酢酸(MNPA)で処理することにより得られたエステルの1H NMR解析により測定した光学純度は、99%ee以上であった。1HNMR解析において、アセトニトリル−d3を重水素化溶媒として使用した。
[実施例73]
(S)−5−プロピルオクタン−7,7,8,8,8−d5−1−オールの合成:
乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中の削り状マグネシウム(146mg、6.0mmol)の撹拌混合物に、乾燥ジエチルエーテル(2.5mL)中のヨードエタン−d5(805mg、5.0mmol)を滴下した。ヨードエタン−d5の溶液は、溶媒が適切な沸騰状態を維持する割合で添加された。2時間の環流後、生成したヨウ化(エチル−d5)マグネシウムの1M溶液を直接使用した。
THF(1.5mL)中の(R)−tert−ブチル(5−(ヨードメチル)オクチル)オキシ)ジメチルシラン(96mg、0.25mmol)、CuCl2(1.7mg、0.013mmol)、1−フェニル−1−プロピン(4.7μL、0.038mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(193μL、2.0mmol)に、ヨウ化(エチル−d5)マグネシウム(0.83mL、0.83mmol)の1M溶液を0℃で添加し、生成溶液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をNH4Cl飽和水溶液で冷却し、エチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、無水のNa2SO4を用いて乾燥し、採集した。残留物をTHF(0.5mL)に溶解し、TBAF(THF中1M、0.38mL、0.38mmol)を23℃で添加し、生成溶液を4時間撹拌した。反応混合物をH2Oで冷却し、Et2Oで抽出し、塩水で洗浄し、無水のMg2SO4を用いて乾燥し、採集し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の0〜15%グラジエントエチルアセテート)により浄化し、表題の製品(25mg、56%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ0.87(t、J=6.0Hz、3H)、1.15−1.40(m、11H)、1.48−1.60(m、2H)、3.64(t、J=7.5Hz、2H);13C NMR(101MHz、CDCl3):δ13.29、14.41、18.64、19.69、22.75、33.19、33.39、35.62、35.92、36.82、63.03。表題の製品をα−メトキシ−α−メチル−1−ナフタレン酢酸(MNPA)で処理することにより得られたエステルの1H NMR解析により測定した光学純度は、99%ee以上であった。1HNMR解析において、アセトニトリル−d3を重水素化溶媒として使用した。
[実施例74]
MNPAエステルの合成のための代表的な手順
CH2Cl2(0.5mL)中の(R)−4−プロピルヘプタン−6,6,7,7,7−d5−1−オール(3.0mg、0.018mmol)に、(R)−MNPA(8.5mg、0.037mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩(11mg、0.055mmol)、および、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(6.8mg、0.055mmol)を添加した。生成溶液を23℃で24時間撹拌した。反応混合物を水で冷却し、1MのHCL溶液、NaHCO3飽和水溶液、および水で洗浄し、無水のMgSO4を用いて乾燥させ、採集した。1H NMR解析のために、残留物をアセトニトリル−d3に溶解した。
本発明のいくつかの特徴について記載して説明したが、これにより、多くの改良、置換、改変、均等物の採用が、当業者に可能となる。したがって、これらすべての改良や改変などが、本発明の技術的思想の範囲に入る限り、添付の特許請求の範囲に包含されると解釈されるべきである。


Claims (85)

  1. 式(I)で表され、
    該式(I)中、
    1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリールアルキル基であり、
    2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
    nは、1〜8である、
    化合物の製造方法であって、
    該製造方法は、式(IV)で表され、
    該式(IV)中、
    Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基であり、および、
    ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、
    化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(I)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
    化合物の製造方法。
  2. 前記式(IV)で表される化合物は、
    (a)式(III)で表される、
    化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(I)を得て、
    (b)該中間体(I)を、試薬とともに処理し、前記式(IV)で表される化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
    (c)該低エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、前記ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を得る、
    工程により、製造される、
    請求項1に記載の化合物の製造方法。
  3. 前記還元条件は、LiAlH4を含む、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  4. 前記クロスカップリング条件は、Cu触媒、Ni触媒、あるいはPd触媒を用いたクロスカップリング反応である、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  5. 前記クロスカップリング条件は、アルキルマグネシウムハライド試薬を用いた、Cu触媒クロスカップリング反応である、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  6. 前記クロスカップリング条件は、MeMgBrおよびLi2CuCl4を含む、請求項5に記載の化合物の製造方法。
  7. 前記クロスカップリング条件は、EtMgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む、請求項5に記載の製造方法。
  8. 前記クロスカップリング条件は、Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件である、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  9. 前記Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件は、ビニルブロミドおよびPd(DPEphos)Cl2を含む、請求項8に記載の化合物の製造方法。
  10. Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件は、溶媒中に、トリアルキルアルミニウム試薬、アルミノキサン、および、(+)−(NMI)2ZrCl2を含む、請求項2に記載の化合物の製造方法。
  11. 前記アルミノキサンは、メチルアルミノキサンである、請求項10に記載の化合物の製造方法。
  12. 前記トリアルキルアルミニウムは、Me3Alである、請求項10に記載の化合物の製造方法。
  13. 前記アルミノキサンは、イソブチルアルミノキサンである、請求項10に記載の化合物の製造方法。
  14. 前記トリアルキルアルミニウムは、Et3AlまたはnPr3Alである、請求項13に記載の化合物の製造方法。
  15. 前記溶媒は、CH2Cl2である、請求項10に記載の化合物の製造方法。
  16. 前記リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件は、溶媒中に、リパーゼおよびビニルアセテートを含む、請求項2に記載の化合物の製造方法。
  17. 前記リパーゼは、アマノリパーゼPSまたはアマノリパーゼAKである、請求項16に記載の化合物の製造方法。
  18. 前記リパーゼは、アマノリパーゼAKである、請求項16に記載の化合物の製造方法。
  19. 前記溶媒は、有機溶媒、無機溶媒、あるいは、これらの組み合わせである、請求項16に記載の化合物の製造方法。
  20. 前記溶媒は、CH2Cl2、CH2ClCH2Cl、THF、または、H2Oである、請求項16に記載の化合物の製造方法。
  21. 前記溶媒は、THFとH2Oの組み合わせである、請求項16に記載の化合物の製造方法。
  22. 前記工程(b)で用いられる前記試薬は、ヨーディノリシス試薬である、請求項2に記載の化合物の製造方法。
  23. 前記工程(b)で用いられる前記試薬は、酸化試薬である、請求項2に記載の化合物の製造方法。
  24. 前記酸化試薬は、O2を含む、請求項23に記載の化合物の製造方法。。
  25. nは、1である、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  26. Xは、ヨードである、請求項25に記載の化合物の製造方法。
  27. Zは、Hである、請求項26に記載の化合物の製造方法。
  28. 1は、アルキル基である、請求項26に記載の化合物の製造方法。
  29. 1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である、請求項26に記載の化合物の製造方法。
  30. 2は、H、アルキル基、または、アルケニル基である、請求項26に記載の化合物の製造方法。
  31. nは、2〜4である、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  32. Xは、ORxである、請求項31に記載の化合物の製造方法。
  33. ORxは、OHである、請求項32に記載の化合物の製造方法。
  34. Zは、TBSである、請求項31に記載の化合物の製造方法。
  35. 1は、アルキル基である、請求項31に記載の化合物の製造方法。
  36. 1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である、請求項31に記載の化合物の製造方法。
  37. 2は、H、アルキル基、シクロアルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アルケニル基、または、アリール基である、請求項31に記載の化合物の製造方法。
  38. 2は、H、アルキル基、シクロヘキシル基、または、p−メチルフェニル基である、請求項31に記載の化合物の製造方法。
  39. 前記製造方法は、前記式(IV)で表される化合物を、前記クロスカップリング反応の前に、トシル化条件、または、ヨウ素化条件の下で処理する工程をさらに備える、請求項31に記載の化合物の製造方法。。
  40. 前記式(I)で表される化合物は、
    (R)−2−メチルプロパン−3−d1―1−オール、
    (R)−2−エチルブタン−4,4,4−d3−1−オール、
    (R)−4−プロピルヘプタン−6,6,7,7,7−d5−1−オール、
    (R)−4−プロピルヘプタン−6,6−d2−1−オール、および、
    (R)−4−プロピルヘプタン−7,7,7−d3−1−オール、
    から選択される、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  41. 前記(I)で表される化合物は、
    (R)−2−メチルブタン−1−オール、
    (R)−2−メチルブタン−1−オール、
    (R)−2−メチルペント−4−エン−1−オール、
    (R)−2−メチルペンタン−1−オール、
    (R)−2−エチルペンタン−1−オール、
    (R)−2−エチルペンタン−1−オール、
    (R)−2−エチルヘキサン−1−オール、
    (R)−2−エチルヘプタン−1−オール、
    (R)−2−プロピルオクタン−1−オール、
    (R)−2−プロピルペント−4−エン−1−オール、
    (S)−4−エチルヘプタン−1−オール、
    (S)−6−メチル−4−プロピルヘプタン−1−オール、
    (S)−4−(シクロヘキシルメチル)ヘプタン−1−オール、および、
    (R)−7−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−プロピルヘプタン−1−オール、
    から選択される、請求項40に記載の化合物の製造方法。
  42. 式(I)で表され、
    該式(I)中、
    1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
    2は、H、D、CD3、CH2CD3,CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
    nは、1〜8である、
    化合物の製造方法であって、
    該製造方法は、
    (a)式(III)で表される、
    化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(I)を得て、
    (b)該中間体(I)を、試薬とともに処理し、式(IV)で表され、
    該式(IV)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基である、
    化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
    (c)該ee<99%の低エナンチオ選択的純度を有する式(IV)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、99%以上のエナンチオマー過剰率(ee)を有する、式(IV)で表される化合物を得て、および、
    (d)該ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、式(IV)で表される化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(I)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
    化合物の製造方法。
  43. 式(II)で表され、
    該式(II)中、
    1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
    2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
    nは、1〜8である、
    化合物の製造方法であって、
    該製造方法は、
    式(V)で表され、
    該式(V)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基であり、および、
    ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、
    化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(II)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
    化合物の製造方法。
  44. 前記式(V)で表される化合物は、
    (a)式(III)で表される、
    化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(II)を得て、
    (b)該中間体(II)を、試薬とともに処理し、前記式(V)で表される化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
    (c)該低エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたア
    セチル化反応条件の下で精製し、前記ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を得る、
    工程により、製造される、
    請求項43に記載の化合物の製造方法。
  45. 前記還元条件は、LiAlH4を含む、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  46. 前記クロスカップリング条件は、Cu触媒、Ni触媒、あるいはPd触媒を用いたクロスカップリング反応である、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  47. 前記クロスカップリング条件は、アルキルマグネシウムハライド試薬を用いた、Cu触媒クロスカップリング反応である、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  48. 前記クロスカップリング条件は、MeMgBrおよびLi2CuCl4を含む、請求項47に記載の化合物の製造方法。
  49. 前記クロスカップリング条件は、EtMgCl、CuCl2、および、1−フェニルプロピンを含む、請求項47に記載の化合物の製造方法。
  50. 前記クロスカップリング条件は、Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件である、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  51. 前記Pd触媒を用いた根岸カップリング反応条件は、ビニルブロミドおよびPd(DPEphos)Cl2を含む、請求項50に記載の化合物の製造方法。
  52. Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件は、溶媒中に、トリアルキルアルミニウム試薬、アルミノキサン、および、(−)−(NMI)2ZrCl2を含む、請求項2に記載の化合物の製造方法。
  53. 前記アルミノキサンは、メチルアルミノキサンである、請求項52に記載の化合物の製造方法。
  54. 前記トリアルキルアルミニウムは、Me3Alである、請求項53に記載の化合物の製造方法。
  55. 前記アルミノキサンは、イソブチルアルミノキサンである、請求項52に記載の化合物の製造方法。
  56. 前記トリアルキルアルミニウムは、Et3AlまたはnPr3Alである、請求項55に記載の化合物の製造方法。
  57. 前記溶媒は、CH2Cl2である、請求項49に記載の化合物の製造方法。
  58. 前記リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件は、溶媒中に、リパーゼおよびビニルアセテートを含む、請求項44に記載の化合物の製造方法。
  59. 前記リパーゼは、アマノリパーゼPSまたはアマノリパーゼAKである、請求項58に記載の化合物の製造方法。
  60. 前記リパーゼは、アマノリパーゼAKである、請求項58に記載の化合物の製造方法。
  61. 前記溶媒は、有機溶媒、無機溶媒、あるいは、これらの組み合わせである、請求項58に記載の化合物の製造方法。
  62. 前記溶媒は、CH2Cl2、CH2ClCH2Cl、THF、または、H2Oである、請求項61に記載の化合物の製造方法。
  63. 前記溶媒は、THFとH2Oの組み合わせである、請求項61に記載の化合物の製造方法。
  64. 前記工程(b)で用いられる前記試薬は、ヨーディノリシス試薬である、請求項44に記載の化合物の製造方法。
  65. 前記工程(b)で用いられる前記試薬は、酸化試薬である、請求項44に記載の化合物の製造方法。
  66. 前記酸化試薬は、O2を含む、請求項65に記載の化合物の製造方法。
  67. nは、1である、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  68. Xは、ヨードである、請求項67に記載の化合物の製造方法。
  69. Zは、Hである、請求項67に記載の化合物の製造方法。
  70. 1は、アルキル基である、請求項67に記載の化合物の製造方法。
  71. 1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である、請求項67に記載の化合物の製造方法。
  72. 2は、H、アルキル基、または、アルケニル基である、請求項67に記載の化合物の製造方法。
  73. nは、2〜4である、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  74. Xは、ORxである、請求項73に記載の化合物の製造方法。
  75. ORxは、OHである、請求項73に記載の化合物の製造方法。
  76. Zは、TBSである、請求項73に記載の化合物の製造方法。
  77. 1は、アルキル基である、請求項73に記載の化合物の製造方法。
  78. 1は、メチル基、エチル基、または、n−プロピル基である、請求項73に記載の化合物の製造方法。
  79. 2は、H、アルキル基、シクロアルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アルケニル基、または、アリール基である、請求項73に記載の化合物の製造方法。
  80. 2は、H、アルキル基、シクロヘキシル基、または、p−メチルフェニル基である、請求項73に記載の化合物の製造方法。
  81. 前記製造方法は、前記式(V)で表される化合物を、前記クロスカップリング反応の前に、トシル化条件、または、ヨウ素化条件の下で処理する工程をさらに備える、請求項73に記載の化合物の製造方法。。
  82. 前記式(II)で表される化合物は、
    (S)−2−エチルブタン−4,4,4−d3−1−オール、または、
    (S)−5−プロピルオクタン−7,7,8,8,8−d5−1−オール、
    である、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  83. 前記(II)で表される化合物は、
    (S)−2−メチルブタン−1−オール、
    (S)−2−メチルペンタン−1−オール、
    (S)−2−エチルヘキサン−1−オール、
    (S)−2−プロピルヘキサン−1−オール、
    (S)−2−プロピルオクタン−1−オール、
    (R)−3−メチルペンタン−1−オール、
    (S)−3−エチルヘキサン−1−オール、
    (R)−4−メチルヘプタン−1−オール、
    (R)−4−エチルヘプタン−1−オール、
    (S)−4−プロピルオクタン−1−オール、
    (R)−6−メチル−4−プロピルヘプタン−1−オール、
    (R)−4−(4−メチルベンジル)ヘプタン−1−オール、
    (R,E)−エチル−8−ヒドロキシ−5−プロピルオクト−2−エノエート、
    (R)−5−メチルオクタン−1−オール、
    (R)−5−エチルオクタン−1−オール、
    (R)−5−エチルオクタン−1−オール、
    (R)−7−イーエチル−5−プロピルオクタン−1−オール、
    (R)−7,7−エイメチル−5−プロピルオクタン−1−オール、
    (R)−5−(シクロヘキシルメチル)オクタン−1−オール、および、
    (R)−8−(1,3−ジオキサン−2−イル)−5−プロピルオクタン−1−オール、
    から選択される、請求項43に記載の化合物の製造方法。
  84. 式(II)で表され、
    該式(II)中、
    1は、アルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、または、アリール−アルキル基であり、
    2は、H、D、CD3、CH2CD3、CD2CH3、CD2CD3、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基であり、該アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、シクロ(ヘテロ)アルキル−アルキル基、アリール−アルキル基、アルケニル基、アリール基、および、ヘテロアリール基は、ハロ基、O−アルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、COOMe、および、COOEtから独立的に選択された置換基により、モノ置換あるいは多置換されたものであり、および、
    nは、1〜8である、
    化合物の製造方法であって、
    該製造方法は、
    (a)式(III)で表される、
    化合物を、Zr触媒を用いた不斉カルボアルミ化条件の下で処理し、中間体(II)を得て、
    (b)該中間体(II)を、試薬とともに処理し、式(V)で表され、
    該式(V)中、Xは、ハロ基またはORxであり、Rxは、保護基であり、および、Zは、Hまたは保護基である、
    化合物を、ee<99%の低エナンチオ選択的純度で得て、および、
    (c)該ee<99%の低エナンチオ選択的純度を有する式(V)で表される化合物を、リパーゼ触媒を用いたアセチル化反応条件の下で精製し、99%以上のエナンチオマー過剰率(ee)を有する、式(V)で表される化合物を得て、
    (d)該ee≧99%の高エナンチオ選択的純度を有する、式(V)で表される化合物を、還元条件またはクロスカップリング条件の下で処理し、前記式(II)で表される化合物を、ee≧99%の高エナンチオ選択的純度で得る、
    化合物の製造方法。
  85. 式(VI)で表される、
    化合物。


JP2016546441A 2014-01-13 2015-01-09 キラル1−アルカノールの合成方法 Expired - Fee Related JP6546926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461926584P 2014-01-13 2014-01-13
US61/926,584 2014-01-13
PCT/US2015/010720 WO2015106045A1 (en) 2014-01-13 2015-01-09 Processes for the synthesis of chiral 1-alkanols

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017510545A true JP2017510545A (ja) 2017-04-13
JP2017510545A5 JP2017510545A5 (ja) 2018-02-15
JP6546926B2 JP6546926B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=53524347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546441A Expired - Fee Related JP6546926B2 (ja) 2014-01-13 2015-01-09 キラル1−アルカノールの合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10000432B2 (ja)
EP (1) EP3094613A4 (ja)
JP (1) JP6546926B2 (ja)
WO (1) WO2015106045A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB798541A (en) * 1955-06-15 1958-07-23 Ici Ltd New primary alcohols
JPS63222147A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Canon Inc 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物
US6002037A (en) * 1996-10-15 1999-12-14 Purdue Research Foundation Chiral organoalanes and their organic derivatives via zirconium-catalyzed asymmetric carboalumination of terminal alkenes
JP2004509940A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 イーストマン ケミカル カンパニー 鏡像異性富化されたシクロプロピルアラニン誘導体の調製方法
JP2007520491A (ja) * 2004-01-23 2007-07-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ベンゾフラン−2−カルボン酸{(s)−3−メチル−1−[(4s,7r)−7−メチル−3−オキソ−1−(ピリジン−2−スルホニル)−アゼパン−4−イルカルバモイル]−ブチル}−アミドの製造方法
JP2008514193A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボニル選択的還元、エナンチオマー選択的水素化およびリパーゼ触媒による立体選択的アシル化による所望エナンチオマーの濃度上昇を含む、対応する2−メチルアルカ−2−エン−1−アールから光学活性2−メチル−アルカン−1−オールを製造する方法
JP2009242399A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Saltigo Gmbh アリール−x、ヘテロアリール−x、シクロアルケニル−xまたはアルケニル−x化合物と、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化シクロアルキルまたはハロゲン化シクロアルケニルとの遷移金属−触媒クロスカップリング反応による有機化合物の製造方法
US20100121089A1 (en) * 2007-05-07 2010-05-13 Andre Charette Methods for preparing dioranozinc compounds
JP2011032214A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Taeko Izumi 光学的に純粋な12‐ヒドロキシステアリン酸の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB798541A (en) * 1955-06-15 1958-07-23 Ici Ltd New primary alcohols
JPS63222147A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Canon Inc 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物
US6002037A (en) * 1996-10-15 1999-12-14 Purdue Research Foundation Chiral organoalanes and their organic derivatives via zirconium-catalyzed asymmetric carboalumination of terminal alkenes
JP2004509940A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 イーストマン ケミカル カンパニー 鏡像異性富化されたシクロプロピルアラニン誘導体の調製方法
JP2007520491A (ja) * 2004-01-23 2007-07-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ベンゾフラン−2−カルボン酸{(s)−3−メチル−1−[(4s,7r)−7−メチル−3−オキソ−1−(ピリジン−2−スルホニル)−アゼパン−4−イルカルバモイル]−ブチル}−アミドの製造方法
JP2008514193A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボニル選択的還元、エナンチオマー選択的水素化およびリパーゼ触媒による立体選択的アシル化による所望エナンチオマーの濃度上昇を含む、対応する2−メチルアルカ−2−エン−1−アールから光学活性2−メチル−アルカン−1−オールを製造する方法
US20100121089A1 (en) * 2007-05-07 2010-05-13 Andre Charette Methods for preparing dioranozinc compounds
JP2009242399A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Saltigo Gmbh アリール−x、ヘテロアリール−x、シクロアルケニル−xまたはアルケニル−x化合物と、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化シクロアルキルまたはハロゲン化シクロアルケニルとの遷移金属−触媒クロスカップリング反応による有機化合物の製造方法
JP2011032214A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Taeko Izumi 光学的に純粋な12‐ヒドロキシステアリン酸の製造方法

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHRISTIAN HERBER ET AL: "Enantioselective Total Synthesis and Determination of the Absolute Configuration of the 4,6,8,10,16,", ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 44(33), JPN6018043942, 2005, pages 5267 - 5269, ISSN: 0003915199 *
G. G. SKIP KING ET AL.: "Optical Isomers of 3,13-Dimethylheptadecane: Sex Pheromone Components of the Western False Hemlock L", JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, vol. 21(12), JPN6018043945, 1995, pages 2027 - 2045, ISSN: 0003915200 *
HUANG, ZHIHONG; TAN, ZE; NOVAK, TIBOR; ZHU, GANGGUO; NEGISHI, EI-ICHI: "Zirconium-catalyzed asymmetric carboalumination of alkenes: ZACA-lipase-catalyzed acetylation sy", ADVANCED SYNTHESIS & CATALYSIS, vol. 349(4+5), JPN6018043932, 2007, pages 539 - 545, ISSN: 0003915189 *
HUO, S ET AL.: "A New Protocol for the Enantioselective Synthesis of Methyl-Substituted Alkanols and Their Derivativ", ANGEWANDTE CHEMIE, vol. 114(12), JPN6018043940, 2002, pages 2245 - 2247, ISSN: 0003915198 *
HUO, SHOUQUAN; NEGISHI, EI-ICHI: "A Convenient and Asymmetric Protocol for the Synthesis of Natural Products Containing Chiral Alkyl C", ORGANIC LETTERS, vol. 3(21), JPN6018043946, 2001, pages 3253 - 3256, ISSN: 0003915187 *
KONDAKOV, D. Y; NEGISHI, EI-ICHI: "Zirconium-Catalyzed Enantioselective Methylalumination of Monosubstituted Alkanes", J. AM. CHEM. SOC., vol. 117, JPN6018043929, 1995, pages 10771 - 10772, XP055111516, ISSN: 0003915191, DOI: 10.1021/ja00148a031 *
KONDAKOV, DENIS Y.; NEGISHI, EI-ICHI: "Zirconium-Catalyzed Enantioselective Alkylalumination of Monosubstituted Alkenes Proceeding via", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 118(6), JPN6018043934, 1996, pages 1577 - 8, ISSN: 0003915194 *
LIANG, B ET AL.: "Catalytic, Efficient, and syn-Selective Construction of Deoxypolypropionates and Other Chiral Compou", J. AM. CHEM. SOC., vol. 128(9), JPN6018043931, 2006, pages 2770 - 2771, ISSN: 0003915188 *
LIANG, BO; NEGISHI, EI-ICHI: "Highly Efficient Asymmetric Synthesis of Fluvirucinine A1 via Zr-Catalyzed Asymmetric Carboalumi", ORGANIC LETTERS, vol. 10(2), JPN6018043933, 2008, pages 193 - 195, ISSN: 0003915192 *
MACDOUGALL, JOANNA K.; SIMPSON, MICHAEL C.; COLE-HAMILTON, DAVID J.: "Comparison of carbon-13 nuclear magnetic resonance methods for the analysis of multiple partiall", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, DALTON TRANSACTIONS: INORGANIC CHEMISTRY, vol. (20), JPN6018043938, 1994, pages 3061 - 5, ISSN: 0003915197 *
MATSUEDA, YOHEI; XU, SHIQING; NEGISHI, EI-ICHI: "A novel highly enantio- and diastereoselective synthesis of vitamin E side-chain", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 56(23), JPN6018043927, 2015, pages 3346 - 3348, ISSN: 0003915203 *
NEGISHI, EI-ICHI; TAN, ZE; LIANG, BO; NOVAK, TIBOR: "An efficient and general route to reduced polypropionates via Zr-catalyzed asymmetric C-C bond f", PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. 101(16), JPN7018003822, 2004, pages 5782 - 5787, ISSN: 0003915193 *
NUSSELDER, JAN JAAP H.; ENGBERTS, JAN B. F. N.: "Relation between surfactant structure and properties of spherical micelles. 1-Alkyl-4-alkylpyri", LANGMUIR, vol. 7(10), JPN6018043935, 1991, pages 2089 - 96, ISSN: 0003915195 *
WEITZEL, GUENTHER; JACKISCH, ROLF; MEIER-GERWERT, HEIDE; ZINSER, DIETER: "Further classes of tumor-inhibiting compounds. V. Cytostatic properties of alkylated alcohols", HOPPE-SEYLER'S ZEITSCHRIFT FUER PHYSIOLOGISCHE CHEMIE, vol. 353(4), JPN6018043937, 1972, pages 641 - 53, ISSN: 0003915196 *
WIPF, PETER; RIBE, SETH: "Water/MAO Acceleration of the Zirconocene-Catalyzed Asymmetric Methylalumination of α-Olefins", ORGANIC LETTERS, vol. 2(12), JPN6018043930, 2000, pages 1713 - 1716, ISSN: 0003915190 *
XU, S ET AL.: "Widely Applicable Synthesis of Enantiomerically Pure Tertiary Alkyl-Containing 1-Alkanols by Zirconi", CHEM. ASIAN. J, vol. 8(8), JPN6018043928, 2013, pages 1829 - 1835, ISSN: 0003915186 *
XU, SHIQING; ODA, AKIMICHI; KAMADA, HIROFUMI; NEGISHI, EI-ICHI: "Highly enantioselective synthesis of γ-, δ-, and ε-chiral 1-alkanols via Zr-catalyzed asymmet", PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. 111(23), JPN7018003820, 2014, pages 8368 - 8373, ISSN: 0003915201 *
XU, SHIQING; ODA, AKIMICHI; NEGISHI, EI-ICHI: "Enantioselective Synthesis of Chiral Isotopomers of 1-Alkanols by a ZACA-Cu-Catalyzed Cross-Coup", CHEMISTRY - A EUROPEAN JOURNAL, vol. 20(49), JPN6018043926, 2014, pages 16060 - 16064, ISSN: 0003915202 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6546926B2 (ja) 2019-07-17
US10000432B2 (en) 2018-06-19
EP3094613A4 (en) 2017-06-14
EP3094613A1 (en) 2016-11-23
WO2015106045A1 (en) 2015-07-16
US20160332940A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648240B2 (ja) 有機アルミニウム化合物
JP2007538041A (ja) ジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法
JP6643308B2 (ja) プロスタグランジン及びプロスタグランジン類似体をもたらす2−置換−4−オキシ−シクロペント−2−エン−1−オンへのビニルホウ素化合物の金属触媒による非対称1,4−共役付加
JP2017510545A (ja) キラル1−アルカノールの合成方法
TW317567B (ja)
JP5812294B2 (ja) アシロキシピラノン化合物の製造方法、アルキン化合物の製造方法及びジヒドロフラン化合物の製造方法
JP2018522934A (ja) (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
RU2501793C2 (ru) Способ получения энантиомерных производных лактона кори
Ishihara et al. BIMETALLIC LEWIS ACID TEMPLATE-MEDIATED ENANTIO-SELECTIVE HETERO-DIELS-ALDER REACTIONS OF 4-SILOXY-2, 4-PENTADIENOLS
JP2005194190A (ja) 19−ノル−ビタミンd誘導体の製造法
EP0478062A1 (en) In-situ preparation of diisopinocampheyl chloroborane
JP4496351B1 (ja) 1,3−ジオキソラン化合物及びその製造方法
TWI693966B (zh) 用於非對稱氫化反應且具有碳-碳雙鍵的化合物的觸媒
Borum Application of Asymmetric Transformations in the Total Synthesis of Xestospongin Natural Products
JP2013166736A (ja) 新規なジヒドロピラン化合物及びその製法
US6207847B1 (en) Manufacture of optically active halohydrin trialkylsilyl ethers
JP4126555B2 (ja) 光学活性ジオキシシクロヘキサン化合物および光学活性ヒドロキシエチレンジオキシシクロヘキサン化合物の製造方法
Wang Silylation-Based Kinetic Resolution of 2-Arylcyclohexanols and Understanding Internal Chirality Transmission via Circular Dichroism
JPH07233175A (ja) 金属置換シクロプロピルメタノール誘導体の不斉製造法
JP5623099B2 (ja) N−オキシカルボニル−(2s)−オキシカルボニル−(5s)−ホスホニルピロリジン誘導体の製造方法
JP3863956B2 (ja) ホスホン酸ジエステルの新規な製造方法
JP2005194189A (ja) 19−ノル−ビタミンd誘導体の製造方法
Marks Catalyst design for asymmetric organozinc addition to aldehydes and progress toward the total synthesis of the marine alkaloid,(−)-lepadiformine
Lachance Enantioselective Lewis acid-catalyzed allylboration of aldehydes using camphor-derived diols: development and synthetic applications
Tempkin New chiral catalyts for the asymmetric Mukaiyama-type aldol reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees