JP2017506515A - 細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 - Google Patents
細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017506515A JP2017506515A JP2016554322A JP2016554322A JP2017506515A JP 2017506515 A JP2017506515 A JP 2017506515A JP 2016554322 A JP2016554322 A JP 2016554322A JP 2016554322 A JP2016554322 A JP 2016554322A JP 2017506515 A JP2017506515 A JP 2017506515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manganese
- zinc
- copper
- iron
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0018—Culture media for cell or tissue culture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/38—Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/005—Glycopeptides, glycoproteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
組換え糖タンパク質は、典型的には、真核生物発現系を使用した発酵作製プロセスによって作製される。タンパク質の翻訳後グリコシル化は、タンパク質の可溶性、安定性、クリアランス、免疫原性、および免疫エフェクター機能のような重要な物理化学的および生物学的な特性および機能を遂行するために必須である。糖タンパク質のグリコシル化状態は厳密に制御されており、グリコシル化の小さい違いですら有意な効果を及ぼし得る。しかしながら、特に、N-グリコシル化においては、関与する酵素の数が多いため、その経路は真核細胞において実施される最も複雑な翻訳後修飾である。糖タンパク質において、糖は、アスパラギンの側鎖内のアミド窒素原子(N結合)、またはセリンもしくはトレオニンの側鎖内の酸素原子(O結合)のいずれかに付着している。グリコシル化は、小胞体におけるN結合の形成、いわゆる「コアグリコシル化」から始まる。この後、ポリペプチドはゴルジ装置へ輸送され、そこで、O結合型糖が付加され、N結合型糖鎖が、多くの異なる方式で、例えば、マンノース残基の除去、N-アセチルグルコサミン残基、ガラクトース残基、および/またはフコース残基、および/またはシアル酸残基の付加によって修飾される。
−培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度を増加させることによる、バイオマス生成の支援、
−培養培地中の亜鉛およびマンガンの各々の濃度を増加させ、任意で、鉄および銅の濃度を低下させることによる、発現されたN-グリコシル化糖タンパク質の成熟度の増加の支援、ならびに
−(i)培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度を減少させるか、または(ii)培養培地中の銅および鉄の各々の濃度を増加させ、亜鉛およびマンガンの各々の濃度を減少させることによる、未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生の支援。
−(a)鉄−15μM〜80μM超;
−(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
−(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
−(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。
(i)
−(a)鉄−0μM〜25μM;
−(b)銅−0μM〜0.1μM;
−(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
−(d)マンガン−0.01μM〜3μM超;または
(ii)
−(a)亜鉛−20μM〜50μM超;および
−(b)マンガン−0.01μM〜3μM超。
(i)
−(a)鉄−0μM〜35μM;
−(b)銅−0μM〜1μM;
−(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
−(d)マンガン−0μM〜0.01μM;または
(ii)
−(a)鉄−15μM〜80μM超;
−(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
−(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
−(d)マンガン−0μM〜0.01μM。
−(a)鉄−15μM〜80μM超;
−(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
−(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
−(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。
(i)
−(a)鉄−0μM〜25μM;
−(b)銅−0μM〜0.1μM;
−(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
−(d)マンガン−0.01μM〜3μM超;または
(ii)
−(a)亜鉛−20μM〜50μM超;および
−(b)マンガン−0.01μM〜3μM超。
(i)
−(a)鉄−0μM〜35μM;
−(b)銅−0μM〜1μM;
−(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
−(d)マンガン−0μM〜0.01μM;または
(ii)
−(a)鉄−15μM〜80μM超;
−(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
−(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
−(d)マンガン−0μM〜0.01μM。
「調整」とは、本明細書において使用されるように、培養培地中の元素の濃度の増加または減少をさす。元素の濃度の増加または減少は、調整直前の培養期における培地中の元素の濃度と比べたものである。例えば、調整が、微量元素の増加であって、産生期の最初に必要とされる場合、これは、直前の増殖期の培地に含まれていた元素の濃度と比べた微量元素の濃度の増加である。
Asn アスパラギン
ADCC 抗体依存性細胞傷害
CTI 細胞時間積分
CDC 補体依存性細胞傷害
CMP シチジン一リン酸
CTP シチジン三リン酸
GDP グアノシン二リン酸
GTP グアノシン三リン酸
ICP-MS 誘導結合プラズマ質量分析
LDH 乳酸脱水素酵素
UDP ウリジン二リン酸
UTP ウリジン三リン酸
mAb モノクローナル抗体
PSB プライマリーシードバンク
PSE 偽標準誤差
RSME 設計標準誤差
Fuc L-フコース
Gal D-ガラクトース
GlcNAc N-アセチルグルコサミン
NANA N-アセチルノイラミン酸
Man D-マンノース
Man5 GlcNAc2 Man5
Man6 GlcNAc2 Man6
高マンノース GlcNAc2 Man5-8
コア GlcNAc2 Man3
G0 GlcNAc Fuc GlcNAc Man3 GlcNAc2
G0-F GlcNAc GlcNAc Man3 GlcNAc2
G1 GlcNAc Fuc GlcNAc Man3 GlcNAc2 Gal
G1-F GlcNAc GlcNAc Man3 GlcNAc2 Gal
G2 GlcNAc Fuc GlcNAc Man3 GlcNAc2 Gal2
G2 1SA GlcNAc Fuc GlcNAc Man3 GlcNAc2 Gal2 NANA1
複合型 GlcNAc Fuc GlcNAc Man3 GlcNAc2 Gal0-2
複合型-F GlcNAc GlcNAc Man3 GlcNAc2 Gal0-2
本発明は、バイオマス生成および/または発現された糖タンパク質のN-グリカン成熟度に影響を与えるため、培養中に、培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度を調整する工程を含む、真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製のための方法および培地に関する。
(i)解凍ストレス後の細胞の回復および細胞倍化時間の正常化のためのシードトレイン。細胞回復の速度および作製の規模に依って、14日〜例えば60日超、継続され得る。図1においては、これは21日継続されるものとして示されている。
(ii)n-x期(xは、典型的には、1〜5であり、好ましくは、1または2である)と呼ばれる増殖期または接種トレイン(nは産生期である)。図1には、n-1期およびn-2期が例示されている。細胞が増殖およびバイオマス生成を促進するのに適した培地へ接種される、これらの期は、増殖期とも呼ばれる。従って、n-x期は、典型的には、より大きい培養フォーマットのための培養物の増大および選択された化合物の洗浄除去のためのものである。n-x期が、n-1期およびn-2期からなる時、n-1段階およびn-2段階の各々は、例えば、2〜7日を要し、典型的には、各々3日または4日継続される;
(iii)適切な量および/または質での組換え糖タンパク質の産生のための産生期またはn-期。この期の継続期間は、例えば、組換え細胞の性質、ならびに発現された糖タンパク質の量および/または質にも依り得る。典型的には、この期は、約11日〜約20日継続されるであろう。図1においては、この期は14日継続されるものとして示されている。
A.バイオマス生成を支援するため:
−(a)鉄:15μM〜80μM超、
−(b)銅:0.3μM〜2.5μM超、
−(c)亜鉛:20μM〜50μM超、および
−(d)マンガン:0.01μM〜3μM超。
B.発現されたN-糖タンパク質の成熟度を増加させるため、例えば、成熟N-グリコシル化糖タンパク質の産生を支援するため:
(i)
−(a)鉄:0μM〜25μM、
−(b)銅:0μM〜0.1μM、
−(c)亜鉛:20μM〜50μM超、および
−(d)マンガン:0.01μM〜3μM超、または
(ii)
−(a)亜鉛:20μM〜50μM超、および
−(b)マンガン:0.01μM〜3μM超。
C.未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生を支援するため:
(i)
−(a)鉄:0μM〜35μM、
−(b)銅:0μM〜1μM、
−(c)亜鉛:0μM〜20μM、および
−(d)マンガン:0μM〜0.01μM、または
(ii)
−(a)鉄:15μM〜80μM超、
−(b)銅:0.3μM〜2.5μM超、
−(c)亜鉛:0μM〜20μM、および
−(d)マンガン:0μM〜0.01μM。
細胞株
記載された研究のため、本発明者らは、9種の社内で生成された組換えCHO-K1細胞株を使用した:クローン1およびクローン2(いずれも同一のモノクローナル抗体を発現する)、クローン3(もう一つのモノクローナル抗体を発現する)、ならびにクローンA、クローンB、クローンC、クローンD、クローンE、およびクローンF(糖鎖改変型抗体を発現する)。クローン1と比較して、クローン2は、高レベルの高マンノースグリカン種(Man5)を示した。全てのクローンを、専用の既知組成無タンパク質社内培地、ならびに、以後、プラットフォームAおよびプラットフォームBと呼ばれるプロセスプラットフォームを使用して培養した。
細胞増殖および生存能を、トリパンブルー排除法(Strober,Curr.Protoc.Immunol.Appendix 3(2001))および自動CedexHiRes装置(Roche Innovatis,Bielefeld,Germany)を使用することによって分析した。代謝物、乳酸およびアンモニウムの定量化のため、細胞培養液を、細胞を分離するために遠心分離し、Cobas Integra 400 plus系(Roche,Mannheim,Germany)を使用して分析した。生成物力価を、Cobas Integra 400 plus系(Roche,Mannheim,Germany)またはZeckら(PLoS.One 7.7(2012)e40328)によって記載されたようなPorosA HPLC法のいずれかによって定量化した。
微量元素濃度を、無細胞培養上清およびICP-MS系(Agilent,Boblingen,Germany)のための社内の方法を使用して分析した。
DoE(実験計画法)による統計的実験計画は、特に、多くの要因が相互依存的に最終結果に影響を及ぼす生物学的反応および化学反応の最適化のための強力な周知の技術である。例えば、DoEは、細胞培養培地(Zhang et al.,Cytotechnology 65.3(2013)363-78)、発酵プロセス(Fu et al.,Biotechnology Progress 28.4(2012)1095-105)、タンパク質精製プロセス(Pezzini et al.,J.Chromatogr.A 1218.45(2011)8197-208)、および細胞培養条件(Chen et al.,Tissue Eng.Part C.Methods 17.12(2011)1211-21)の最適化のために成功裡に使用されている。
mAbグリコシル化の分析のため、採集された細胞培養液を、細胞分離のために遠心分離し、0.2μM膜ろ過によってろ過した。Reuschら(Anal.Biochem.432.2(2013)82−89)によって記載されたように、そして社内キャピラリー電気泳動プロトコルによって、mAbグリコシル化種を分析した。
マンガンおよび銅によるガラクトシル化の逆の制御
細胞培養パフォーマンスに対するこれらの微量元素の一般的な関連性を試験するため、本発明者らは、2種の異なるモノクローナル抗体をそれぞれ発現している、社内で生成された2種の組換えCHO-K1細胞株、クローン1およびクローン3を使用した。一部実施要因DoE計画(表5)を使用して、(特定のストック溶液の基本培地への添加によって実現された)異なる微量元素の統計的有意性を分析することができる。完全にコントロールされたロボット培養系を使用して、一部実施要因DoEアプローチを、各クローンに、反復して(クローン1については4回、クローン3については3回)適用した。
(方程式1)
・マンガン:>0.0963μM、線形モデルが最も高い濃度において最良の結果を示すため→最適濃度には未到達)。
・銅:<0.3142μM、線形モデルが最も低い濃度において最良の結果を示すため→最適濃度には未到達)。
細胞増殖およびグリコシル化に対する銅および鉄の逆の効果
細胞増殖およびグリコシル化モジュレーションを担う単一微量元素の効果および組み合わせ効果を同定するため、本発明者らは、組換えクローン2を使用して、完全実施要因DoE実験によって、高生理活性微量元素として公知の亜鉛、銅、鉄、およびマンガンの細胞増殖およびmAbグリコシル化に対する影響を分析した(表7)。クローン2は、高マンノースグリカン構造の内在性の上昇した形成レベルのため、レポーター細胞株として使用された。
・中レベルおよび高レベル(-0.2〜1は、25.416μM〜43.301μMを意味する)の亜鉛は、銅の正の効果を誘導する(図7C、F、G、H、I)。
・低レベル(-1〜-0.2は、13.900μM〜25.416μMを意味する)の亜鉛は、銅の負の効果を誘導する(図7D、E)。
・中レベル(-0.2は、25.416μMを意味する)の亜鉛は、銅の効果を消失させる(図7B、J)。
・マンガンの負の効果は、亜鉛および銅のレベルと無関係である。
・成熟グリカンのため:高G1および低Man5のための最適レベル
・未成熟グリカンのため:高Man5および低G1のための最適レベル。
銅、鉄、亜鉛、およびマンガンのモジュレーションによるガラクトシル化グリカン種および非フコシル化グリカン種の標的特異的な作製:バイオリアクター実験1
専用培地およびボーラスフィードプロセスプラットフォームBを使用して、調節された2L Quad発酵系(Sartorius,Gottingen,Germany)において、CHO-K1クローン2を14日間増殖させた。3日目、6日目、および9日目に、濃縮栄養素フィードを、培養開始体積の10%で添加した。標的特異的な微量元素モジュレーションを、6日目に、mAbグリコシル化を支援する特別培地の添加によって実施した。
(n/a、適用不可)
鉄、銅、亜鉛、およびマンガンによる細胞増殖およびmAbグリコシル化の標的特異的なモジュレーション:バイオリアクター実験2
CHO-K1クローン2を、培養物増大のため振とうフラスコにおいて増殖させ、細胞増殖およびタンパク質グリコシル化についての鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの影響を評価するため、産生流加培養のため、調節された2L Quad発酵系(Sartorius,Gottingen,Germany)において14日間増殖させた。専用培地およびプロセスプラットフォームBを使用した。濃縮栄養素フィードを、1日当たり初期培養開始体積の2.73%(v/v)で連続的に添加した。標的特異的な微量元素モジュレーションを、培養培地中および連続フィード中の特定の金属濃度(表11〜13)を使用して、接種トレイン(n-2期およびn-1期)において培養物を分割し、産生規模(n期)に移すことによって実施した。鉄、亜鉛、銅、およびマンガンのそれぞれの濃度は、具体的な細胞および培養系の消費速度(図13および14)に基づき、分割および培養における体積バランス(例えば、グルコースストック、消泡剤、塩基のような補正剤の添加)を考慮して計算された。鉄、亜鉛、銅、およびマンガンの実際の濃度は、ICP-MS(Agilent,Boblingen,Germany)によって測定され得る。
(na、適用不可)
(na、適用不可)
(na、適用不可)
[本発明1001]
真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製の方法であって、バイオマス生成および/または発現された糖タンパク質のN-グリカン成熟度に影響を与えるため、培養中に、培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度を調整する工程を含む、方法。
[本発明1002]
発現された糖タンパク質が、成熟N-グリコシル化糖タンパク質、成熟非フコシル化糖タンパク質、または未成熟非フコシル化糖タンパク質である、本発明1001の方法。
[本発明1003]
バイオマス生成の増加を支援するため、鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度が増加させられる、本発明1001の方法。
[本発明1004]
発現されたN-糖タンパク質の成熟度を増加させるため、培養培地中の亜鉛およびマンガンの各々の濃度が増加させられ、かつ培養培地中の鉄および銅の各々の濃度が低下させられる、本発明1001の方法。
[本発明1005]
真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製の方法であって、発現された糖タンパク質のN-グリカン成熟度を増加させるため、培養中に、培養培地中の亜鉛およびマンガンの濃度を増加させる工程を含む、方法。
[本発明1006]
発現された糖タンパク質の糖質部分が、G0構造、G1構造、またはG2構造を有する、本発明1004または1005の方法。
[本発明1007]
未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生の増加を支援するため、培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度が減少させられる、本発明1001の方法。
[本発明1008]
濃度が以下のように調整される、本発明1003の方法:
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。
[本発明1009]
濃度が以下のように調整される、本発明1004または1006の方法:
(a)鉄−0μM〜25μM;
(b)銅−0μM〜0.1μM;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。
[本発明1010]
濃度が以下のように調整される、本発明1005または1006の方法:
(a)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(b)マンガン−0.01μM〜3μM超。
[本発明1011]
濃度が以下のいずれかに調整される、本発明1007の方法:
(i)
(a)鉄−0μM〜35μM;
(b)銅−0μM〜1μM;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM;または
(ii)
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM。
[本発明1012]
糖タンパク質が真核細胞に対して外来性または内在性であり、任意で、糖タンパク質が構造糖タンパク質、ホルモン、抗体、または酵素である、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1013]
糖タンパク質が抗体であり、任意で、該抗体が、治療用または診断用の抗体であり、任意で、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体である、本発明1012の方法。
[本発明1014]
真核細胞が哺乳動物細胞、酵母細胞、または昆虫細胞である、本発明1001〜1013のいずれかの方法。
[本発明1015]
鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの濃度が、増殖培養期および/または産生培養期に調整される、本発明1001〜1013のいずれかの方法。
[本発明1016]
培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかまたは全ての濃度の増加が、鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかもしくは全てを細胞が培養されている培地に添加すること、ならびに/または鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかもしくは全てが添加された新鮮培地へ細胞を分割することによって達成される、本発明1001〜1015のいずれかの方法。
[本発明1017]
培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかまたは全ての生体利用可能な濃度の減少が、鉄、銅、亜鉛、およびマンガンをキレート剤によって錯体にすること、ならびに/または直前の培養期の培地と比較して低下した濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかもしくは全てを含有している新鮮培地へ細胞を播種することによって達成される、本発明1001〜1015のいずれかの方法。
[本発明1018]
培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度が、培養中に、まず、バイオマス生成を支援するために調整され、次いで、発現されたN-糖タンパク質の成熟度を増加させるためにまたは未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生を増加させるために調整される、本発明1001〜1017のいずれかの方法。
[本発明1019]
真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製に適した培地であって、バイオマス生成および/または発現された糖タンパク質のN-グリカン成熟度に影響を与えるための濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々を含む、培地。
[本発明1020]
以下の濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンを含む、本発明1019の培地:
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。
[本発明1021]
バイオマス生成の増強を支援するための、真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製における、本発明1020の培地の使用。
[本発明1022]
以下の濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンを含む、本発明1019の培地:
(i)
(a)鉄−0μM〜25μM;
(b)銅−0μM〜0.1μM;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超;または
(ii)
(a)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(b)マンガン−0.01μM〜3μM超。
[本発明1023]
発現されたN-糖タンパク質の成熟度を増加させるための、真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製における、本発明1022の培地の使用。
[本発明1024]
以下のいずれかの濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンを含む、本発明1019の培地:
(i)
(a)鉄−0μM〜35μM;
(b)銅−0μM〜1μM;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM;または
(ii)
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM。
[本発明1025]
未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生を支援するための、真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製における、本発明1024の培地の使用。
Claims (25)
- 真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製の方法であって、バイオマス生成および/または発現された糖タンパク質のN-グリカン成熟度に影響を与えるため、培養中に、培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度を調整する工程を含む、方法。
- 発現された糖タンパク質が、成熟N-グリコシル化糖タンパク質、成熟非フコシル化糖タンパク質、または未成熟非フコシル化糖タンパク質である、請求項1記載の方法。
- バイオマス生成の増加を支援するため、鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度が増加させられる、請求項1記載の方法。
- 発現されたN-糖タンパク質の成熟度を増加させるため、培養培地中の亜鉛およびマンガンの各々の濃度が増加させられ、かつ培養培地中の鉄および銅の各々の濃度が低下させられる、請求項1記載の方法。
- 真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製の方法であって、発現された糖タンパク質のN-グリカン成熟度を増加させるため、培養中に、培養培地中の亜鉛およびマンガンの濃度を増加させる工程を含む、方法。
- 発現された糖タンパク質の糖質部分が、G0構造、G1構造、またはG2構造を有する、請求項4または5記載の方法。
- 未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生の増加を支援するため、培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度が減少させられる、請求項1記載の方法。
- 濃度が以下のように調整される、請求項3記載の方法:
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。 - 濃度が以下のように調整される、請求項4または6記載の方法:
(a)鉄−0μM〜25μM;
(b)銅−0μM〜0.1μM;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。 - 濃度が以下のように調整される、請求項5または6記載の方法:
(a)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(b)マンガン−0.01μM〜3μM超。 - 濃度が以下のいずれかに調整される、請求項7記載の方法:
(i)
(a)鉄−0μM〜35μM;
(b)銅−0μM〜1μM;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM;または
(ii)
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM。 - 糖タンパク質が真核細胞に対して外来性または内在性であり、任意で、糖タンパク質が構造糖タンパク質、ホルモン、抗体、または酵素である、請求項1〜11のいずれか一項記載の方法。
- 糖タンパク質が抗体であり、任意で、該抗体が、治療用または診断用の抗体であり、任意で、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体である、請求項12記載の方法。
- 真核細胞が哺乳動物細胞、酵母細胞、または昆虫細胞である、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
- 鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの濃度が、増殖培養期および/または産生培養期に調整される、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
- 培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかまたは全ての濃度の増加が、鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかもしくは全てを細胞が培養されている培地に添加すること、ならびに/または鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかもしくは全てが添加された新鮮培地へ細胞を分割することによって達成される、請求項1〜15のいずれか一項記載の方法。
- 培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかまたは全ての生体利用可能な濃度の減少が、鉄、銅、亜鉛、およびマンガンをキレート剤によって錯体にすること、ならびに/または直前の培養期の培地と比較して低下した濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンのいずれかもしくは全てを含有している新鮮培地へ細胞を播種することによって達成される、請求項1〜15のいずれか一項記載の方法。
- 培養培地中の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々の濃度が、培養中に、まず、バイオマス生成を支援するために調整され、次いで、発現されたN-糖タンパク質の成熟度を増加させるためにまたは未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生を増加させるために調整される、請求項1〜17のいずれか一項記載の方法。
- 真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製に適した培地であって、バイオマス生成および/または発現された糖タンパク質のN-グリカン成熟度に影響を与えるための濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンの各々を含む、培地。
- 以下の濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンを含む、請求項19記載の培地:
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超。 - バイオマス生成の増強を支援するための、真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製における、請求項20記載の培地の使用。
- 以下の濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンを含む、請求項19記載の培地:
(i)
(a)鉄−0μM〜25μM;
(b)銅−0μM〜0.1μM;
(c)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(d)マンガン−0.01μM〜3μM超;または
(ii)
(a)亜鉛−20μM〜50μM超;および
(b)マンガン−0.01μM〜3μM超。 - 発現されたN-糖タンパク質の成熟度を増加させるための、真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製における、請求項22記載の培地の使用。
- 以下のいずれかの濃度の鉄、銅、亜鉛、およびマンガンを含む、請求項19記載の培地:
(i)
(a)鉄−0μM〜35μM;
(b)銅−0μM〜1μM;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM;または
(ii)
(a)鉄−15μM〜80μM超;
(b)銅−0.3μM〜2.5μM超;
(c)亜鉛−0μM〜20μM;および
(d)マンガン−0μM〜0.01μM。 - 未成熟非フコシル化糖タンパク質の産生を支援するための、真核細胞における発酵培養条件下での組換え糖タンパク質の作製における、請求項24記載の培地の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214046A JP6934507B2 (ja) | 2014-02-27 | 2019-11-27 | 細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14157030 | 2014-02-27 | ||
EP14157030.9 | 2014-02-27 | ||
PCT/EP2015/053804 WO2015128314A1 (en) | 2014-02-27 | 2015-02-24 | Modulation of cell growth and glycosylation in recombinant glycoprotein production |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214046A Division JP6934507B2 (ja) | 2014-02-27 | 2019-11-27 | 細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017506515A true JP2017506515A (ja) | 2017-03-09 |
JP6831702B2 JP6831702B2 (ja) | 2021-02-17 |
Family
ID=50184787
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016554322A Active JP6831702B2 (ja) | 2014-02-27 | 2015-02-24 | 細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 |
JP2019214046A Active JP6934507B2 (ja) | 2014-02-27 | 2019-11-27 | 細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214046A Active JP6934507B2 (ja) | 2014-02-27 | 2019-11-27 | 細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20170058309A1 (ja) |
EP (1) | EP3110961B1 (ja) |
JP (2) | JP6831702B2 (ja) |
KR (1) | KR102280638B1 (ja) |
CN (1) | CN106133146B (ja) |
BR (1) | BR112016017660B1 (ja) |
CA (1) | CA2937611C (ja) |
DK (1) | DK3110961T3 (ja) |
ES (1) | ES2769003T3 (ja) |
HR (1) | HRP20200100T1 (ja) |
HU (1) | HUE047575T2 (ja) |
LT (1) | LT3110961T (ja) |
MX (1) | MX369395B (ja) |
PL (1) | PL3110961T3 (ja) |
PT (1) | PT3110961T (ja) |
RS (1) | RS59881B1 (ja) |
RU (1) | RU2712562C2 (ja) |
SG (1) | SG11201606856SA (ja) |
SI (1) | SI3110961T1 (ja) |
WO (1) | WO2015128314A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020188737A (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 東ソー株式会社 | 抗体依存性細胞傷害活性が向上した抗体の製造方法 |
CN113015805A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-06-22 | 詹森生物科技公司 | 抗cd38抗体产生期间的痕量金属的控制 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2012340849B2 (en) | 2011-11-21 | 2017-11-02 | Innovation Hammer Llc | Methods and systems for growing plants using silicate-based substrates, cultivation of enhanced photosynthetic productivity and photosafening by utilization of exogenous glycopyranosides for endogenous glycopyranosyl-protein derivatives, and formulations, processes and systems for the same |
SG11201606856SA (en) * | 2014-02-27 | 2016-09-29 | Hoffmann La Roche | Modulation of cell growth and glycosylation in recombinant glycoprotein production |
AU2015355087B2 (en) * | 2014-12-01 | 2020-04-09 | Amgen Inc. | Process for manipulating the level of glycan content of a glycoprotein |
EP4218414A1 (en) | 2016-04-29 | 2023-08-02 | Innovation Hammer LLC | Formulations and methods for treating photosynthetic organisms and enhancing qualities and quantities of yields with glycan composite formulations |
WO2019077628A1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | Council Of Scientific & Industrial Research | ZINC SUPPLEMENTATION TO DECREASE GALACTOSYLATION OF RECOMBINANT GLYCOPROTEINS |
BR112020019559A2 (pt) | 2018-03-26 | 2021-01-12 | Amgen Inc. | Glicoformas afucosiladas totais de anticorpos produzidos em cultura de células |
AU2019274782A1 (en) * | 2018-05-24 | 2020-12-03 | Ares Trading S.A. | Method for controlling the afucosylation level of a glycoprotein composition |
HU231514B1 (hu) | 2018-11-07 | 2024-07-28 | Richter Gedeon Nyrt. | Sejttenyészetben előállított rekombináns glikoprotein glikozilációs mintázatának megváltoztatására szolgáló módszer |
WO2025036924A1 (en) * | 2023-08-16 | 2025-02-20 | Glaxosmithkline Intellectual Property Limited | Method of controlling antibody glycosylation profile |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001120262A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Welfide Corp | 生理活性物質の産生増強方法 |
US20070161084A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-07-12 | Amgen Inc. | Production of glycoproteins using manganese |
JP2008518592A (ja) * | 2004-11-02 | 2008-06-05 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | 哺乳動物細胞のための無血清細胞培養培地 |
JP2009543550A (ja) * | 2006-07-13 | 2009-12-10 | ワイス | 糖タンパク質の生産 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4767704A (en) | 1983-10-07 | 1988-08-30 | Columbia University In The City Of New York | Protein-free culture medium |
IL87737A (en) | 1987-09-11 | 1993-08-18 | Genentech Inc | Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells |
US5705364A (en) * | 1995-06-06 | 1998-01-06 | Genentech, Inc. | Mammalian cell culture process |
US6030945A (en) | 1996-01-09 | 2000-02-29 | Genentech, Inc. | Apo-2 ligand |
EP1482031B1 (en) | 1996-08-30 | 2015-10-28 | Life Technologies Corporation | Serum-free mammalian cell culture medium, and uses thereof |
WO1999061650A1 (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-02 | Genentech, Inc. | Cell culture process for producing glycoproteins |
US6900056B2 (en) | 2001-02-15 | 2005-05-31 | Centocor, Inc. | Chemically defined medium for cultured mammalian cells |
US20050287666A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Invitrogen Corporation | Cell culture medium comprising transition metals or trace elements |
US7294484B2 (en) | 2004-08-27 | 2007-11-13 | Wyeth Research Ireland Limited | Production of polypeptides |
US20070231895A1 (en) | 2005-11-02 | 2007-10-04 | Lee Gene W | Methods for adapting mammalian cells |
EP2395077A1 (en) | 2006-11-03 | 2011-12-14 | Wyeth LLC | Glycolysis-inhibiting substances in cell culture |
PT2115126E (pt) | 2007-03-02 | 2015-08-24 | Wyeth Llc | Utilização de cobre e glutamato na cultura de células para a produção de polipeptídeos |
WO2011019622A1 (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Genentech, Inc. | Cell culture methods to make antibodies with enhanced adcc function |
WO2011095596A1 (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-11 | Vivalis | Fed-batch process using concentrated cell culture medium for the efficient production of biologics in eb66 cells |
SG185014A1 (en) | 2010-04-26 | 2012-11-29 | Novartis Ag | Improved cell cultivation process |
EP2702077A2 (en) | 2011-04-27 | 2014-03-05 | AbbVie Inc. | Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins |
RU2592680C2 (ru) | 2011-04-29 | 2016-07-27 | Биокон Рисерч Лимитед | Способ снижения накопления лактата при культивировании и способ получения антитела |
EP2809773B1 (en) | 2012-01-30 | 2020-09-02 | Dr. Reddy's Laboratories Limited | Process of modulating man5 and/or afucosylation content of glycoprotein composition |
WO2015051293A2 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Abbvie, Inc. | Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins |
SG11201606856SA (en) * | 2014-02-27 | 2016-09-29 | Hoffmann La Roche | Modulation of cell growth and glycosylation in recombinant glycoprotein production |
-
2015
- 2015-02-24 SG SG11201606856SA patent/SG11201606856SA/en unknown
- 2015-02-24 RU RU2016138176A patent/RU2712562C2/ru active
- 2015-02-24 DK DK15709430.1T patent/DK3110961T3/da active
- 2015-02-24 KR KR1020167026630A patent/KR102280638B1/ko active Active
- 2015-02-24 SI SI201531071T patent/SI3110961T1/sl unknown
- 2015-02-24 RS RS20200090A patent/RS59881B1/sr unknown
- 2015-02-24 JP JP2016554322A patent/JP6831702B2/ja active Active
- 2015-02-24 PT PT157094301T patent/PT3110961T/pt unknown
- 2015-02-24 ES ES15709430T patent/ES2769003T3/es active Active
- 2015-02-24 EP EP15709430.1A patent/EP3110961B1/en active Active
- 2015-02-24 CN CN201580010823.5A patent/CN106133146B/zh active Active
- 2015-02-24 CA CA2937611A patent/CA2937611C/en active Active
- 2015-02-24 BR BR112016017660-0A patent/BR112016017660B1/pt active IP Right Grant
- 2015-02-24 HU HUE15709430A patent/HUE047575T2/hu unknown
- 2015-02-24 PL PL15709430T patent/PL3110961T3/pl unknown
- 2015-02-24 LT LTEP15709430.1T patent/LT3110961T/lt unknown
- 2015-02-24 MX MX2016010236A patent/MX369395B/es active IP Right Grant
- 2015-02-24 HR HRP20200100TT patent/HRP20200100T1/hr unknown
- 2015-02-24 WO PCT/EP2015/053804 patent/WO2015128314A1/en active Application Filing
-
2016
- 2016-08-12 US US15/236,348 patent/US20170058309A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-11-27 JP JP2019214046A patent/JP6934507B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-28 US US17/006,463 patent/US20210222220A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-06-12 US US18/741,057 patent/US20240327890A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001120262A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Welfide Corp | 生理活性物質の産生増強方法 |
JP2008518592A (ja) * | 2004-11-02 | 2008-06-05 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | 哺乳動物細胞のための無血清細胞培養培地 |
US20070161084A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-07-12 | Amgen Inc. | Production of glycoproteins using manganese |
JP2009543550A (ja) * | 2006-07-13 | 2009-12-10 | ワイス | 糖タンパク質の生産 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, vol. 110, JPN6018049125, 2013, pages 11, ISSN: 0003938130 * |
YAKUGAKU ZASSHI, vol. 129, JPN6018049127, 2009, pages 3 - 9, ISSN: 0003938131 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113015805A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-06-22 | 詹森生物科技公司 | 抗cd38抗体产生期间的痕量金属的控制 |
JP2022513018A (ja) * | 2018-11-13 | 2022-02-07 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | 抗cd38抗体の生成中の微量金属の制御 |
CN113015805B (zh) * | 2018-11-13 | 2024-12-03 | 詹森生物科技公司 | 抗cd38抗体产生期间的痕量金属的控制 |
JP7599418B2 (ja) | 2018-11-13 | 2024-12-13 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | 抗cd38抗体の生成中の微量金属の制御 |
JP2020188737A (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 東ソー株式会社 | 抗体依存性細胞傷害活性が向上した抗体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020054351A (ja) | 2020-04-09 |
BR112016017660A2 (ja) | 2017-08-08 |
PT3110961T (pt) | 2020-01-29 |
HRP20200100T1 (hr) | 2020-04-03 |
MX369395B (es) | 2019-11-07 |
RS59881B1 (sr) | 2020-03-31 |
CA2937611C (en) | 2023-01-03 |
CN106133146A (zh) | 2016-11-16 |
CN106133146B (zh) | 2021-05-04 |
US20210222220A1 (en) | 2021-07-22 |
EP3110961A1 (en) | 2017-01-04 |
JP6831702B2 (ja) | 2021-02-17 |
KR20160125514A (ko) | 2016-10-31 |
CA2937611A1 (en) | 2015-09-03 |
US20240327890A1 (en) | 2024-10-03 |
LT3110961T (lt) | 2020-02-10 |
DK3110961T3 (da) | 2020-02-03 |
MX2016010236A (es) | 2016-10-13 |
HUE047575T2 (hu) | 2020-04-28 |
SI3110961T1 (sl) | 2020-03-31 |
PL3110961T3 (pl) | 2020-04-30 |
RU2712562C2 (ru) | 2020-01-29 |
ES2769003T3 (es) | 2020-06-24 |
KR102280638B1 (ko) | 2021-07-22 |
RU2016138176A3 (ja) | 2018-10-29 |
EP3110961B1 (en) | 2019-11-27 |
RU2016138176A (ru) | 2018-03-29 |
BR112016017660B1 (pt) | 2022-04-19 |
WO2015128314A1 (en) | 2015-09-03 |
JP6934507B2 (ja) | 2021-09-15 |
US20170058309A1 (en) | 2017-03-02 |
SG11201606856SA (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6934507B2 (ja) | 細胞増殖および組換え糖タンパク質産生におけるグリコシル化のモジュレーションの方法 | |
JP2023022317A (ja) | 生物薬剤フェドバッチ生産能力及び生産物品質を改善するための灌流シード培養の使用 | |
US9133493B2 (en) | Method for culturing mammalian cells to improve recombinant protein production | |
JP7551760B2 (ja) | 哺乳動物細胞培養プロセス | |
AU2019376476B2 (en) | Method for modifying the glycosylation profile of a recombinant glycoprotein produced in cell culture | |
JP2021517805A (ja) | Hu14.18K322Aモノクローナル抗体を産生するためのプロセス | |
CN109072273B (zh) | 使用全乙酰基半乳糖调节重组蛋白的蛋白质半乳糖基化概况的方法 | |
CN115397971A (zh) | 用于接种前培养基处理的方法 | |
CN116209772A (zh) | 用于提高细胞培养性能和减少天冬酰胺序列变体的天冬酰胺补料策略 | |
HK1231927A1 (en) | Modulation of cell growth and glycosylation in recombinant glycoprotein production | |
HK40075944A (en) | Method for medium treatment before inoculation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20191127 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20191209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200106 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200108 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200124 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200129 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200730 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201210 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210107 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6831702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |