[go: up one dir, main page]

JP2017503323A - リチウム金属上の固体電解質およびバリアならびにその方法 - Google Patents

リチウム金属上の固体電解質およびバリアならびにその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503323A
JP2017503323A JP2016544148A JP2016544148A JP2017503323A JP 2017503323 A JP2017503323 A JP 2017503323A JP 2016544148 A JP2016544148 A JP 2016544148A JP 2016544148 A JP2016544148 A JP 2016544148A JP 2017503323 A JP2017503323 A JP 2017503323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric material
material layer
depositing
nitrogen
lithium metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544148A
Other languages
English (en)
Inventor
リジョン サン
リジョン サン
チョン ジアン
チョン ジアン
ビュン スン レオ クワク
ビュン スン レオ クワク
ザ セカンド ジョーゼフ ジー ゴードン
ザ セカンド ジョーゼフ ジー ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/146,446 external-priority patent/US20150079481A1/en
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2017503323A publication Critical patent/JP2017503323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

リチウム金属電極を備える電気化学デバイスを製造する方法は、表面上にリチウム金属電極を有する基板を設けるステップと、リチウム金属電極上に第1の誘電体材料層を堆積させるステップであって、アルゴン環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第1の層を堆積させるステップと、第1の層を堆積させるステップ後に、第1の誘電体材料層の上に窒素プラズマを誘導および維持するステップであって、第1の層のイオン衝撃を提供してその中に窒素を混合させる、誘導および維持するステップと、堆積ステップ、誘導ステップ、および維持ステップ後に、イオン衝撃させた第1の誘電体材料層上に第2の誘電体材料層を堆積させるステップであって、窒素含有環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第2の層を堆積させるステップとを含むことができる。電気化学デバイスは、リチウム金属電極とLiPON電解質との間にバリア層を備えることができる。リチウム金属電極を備える電気化学デバイスを製造するために構成されたツールも記載される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年6月17日出願の米国仮特許出願第61/498,480号の利益を主張する2012年6月14日出願の米国特許出願第13/523,790号の一部継続出願であり、両出願は、全体として参照により本明細書に組み込まれている。
本開示の実施形態は、一般に、薄膜堆積に関し、より詳細には、LiPONなどの固体電解質層をリチウム金属上へ堆積させる方法、ならびに関係するデバイスおよび堆積装置に関する。
図1は、典型的な薄膜電池(TFB)の横断面図を示す。アノード集電板103およびカソード集電板102を有するTFBデバイス構造100が、基板101上に形成され、それに続いてカソード104、電解質105、およびアノード106が形成されるが、デバイスは、カソード、電解質、およびアノードを逆の順序にして製造することもできる。さらに、カソード集電板(CCC)およびアノード集電板(ACC)は、別個に堆積させることができる。たとえば、カソードの前にCCCを堆積させることができ、電解質の後にACCを堆積させることができる。デバイスは、環境の影響を受けやすい層を酸化剤から保護するために、カプセル化層107によって覆うことができる。たとえば、N. J. Dudney, Materials Science and Engineering B 1 16, (2005) 245-249を参照されたい。これらの構成要素層は、図1に示すTFBデバイス内で原寸に比例して描かれたものではないことに留意されたい。
図1に示すような典型的なTFBデバイス構造では、電解質(リチウムリン酸窒素酸化物(Lithium Phosporous Oxynitride)(LiPON)などの誘電体材料)は、2つの電極(アノードおよびカソード)間に挟まれる。LiPONは、化学的に安定した固体電解質であり、広い使用電圧範囲(最高5.5V)および比較的高いイオン伝導率(1〜2μ秒/cm)を有する。固体電池、特に薄膜のタイプは、電解質としてLiPONを含有し、したがってセルは、0.001%の容量損失/サイクルのみで、20,000回を超える充電/放電サイクルが可能である。LiPONを堆積させるために使用される従来の方法は、N2環境中でのLi3PO4ターゲットの物理的気相堆積(PVD)高周波(RF)スパッタリングである。
Liがアノード材料として含まれる固体電池構造では、Liの反応性は、電池を作製する上で著しい難題を呈する。そのような困難な状況は、電池を製造する従来の順序でLiアノードを保護する必要があるときに生じ、たとえば薄膜(真空堆積)の固体電池では、基板上にカソード集電板、カソード、電解質、アノードがほぼこの順序で順次形成され、頂部のLiアノードは、Liアノードを環境雰囲気との反応から保護するために、何らかの形で被覆されることとなる。別のそのような状況は、「反転」させた電池構造が考慮されるとき、すなわち第1にLiアノード、それに続いて電解質およびカソードが形成されるときに生じる。この構造は、真空堆積させることができ、または非真空の方法(スロットダイ、印刷など)によって形成することができる。反転させた電池構造の場合、難題は、Li金属表面上にLiPONなどの電解質層を堆積させる必要があるときに生じる。
リチウム金属表面上のLiPON誘電体薄膜の堆積に対応することができる電気化学デバイス構造、堆積プロセス、および製造装置が必要とされていることが明らかである。
本開示は、高エネルギー密度の固体電池内で使用される電解質材料であるLiPONなどの固体電解質層をリチウム金属上へ堆積させる方法を含む。LiPON堆積中に窒素プラズマがリチウム金属に接触するのを回避するため、第1に、Li3PO4ターゲットを使用して、イオン伝導率はより低いがやはり固体電解質である非常に薄い(10nm〜100nm)Li3PO4層が、100%のAr雰囲気中でリチウム金属上に堆積させられる。次いで、Li3PO4膜の堆積に続いて、Li3PO4膜のイオン伝導率を改善するために窒素プラズマ処理が行われ、次いで、LiPON堆積が、同じターゲットによって純粋な窒素雰囲気中で所望の厚さまで行われる。
本開示のいくつかの実施形態によれば、リチウム金属電極を備える電気化学デバイスを製造する方法は、表面上にリチウム金属電極を有する基板を設けるステップと、リチウム金属電極上に第1の誘電体材料層を堆積させるステップであって、アルゴン環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第1の誘電体材料層を堆積させるステップと、第1の誘電体材料層を堆積させるステップ後に、第1の誘電体材料層の上に窒素プラズマを誘導および維持するステップであって、第1の誘電体材料層のイオン衝撃を提供してその中に窒素を混合させる、誘導および維持するステップと、堆積ステップ、誘導ステップ、および維持ステップ後に、イオン衝撃させた第1の誘電体材料層上に第2の誘電体材料層を堆積させるステップであって、窒素含有環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第2の誘電体材料層を堆積させるステップとを含むことができる。
本開示のさらなる実施形態によれば、電気化学デバイスは、表面上にリチウム金属電極を有する基板と、リチウム金属電極上のイオン衝撃させた第1の誘電体材料層であって、アルゴン環境中でLi3PO4ターゲットをスパッタリングし、それに続いて窒素含有環境中でプラズマ処理を行うことによって形成された材料層である、イオン衝撃させた第1の誘電体材料層と、イオン衝撃させた第1の誘電体材料層上の第2の誘電体材料層であって、窒素含有環境中でLi3PO4をスパッタリングすることによって形成される第2の誘電体材料層と、第2の誘電体材料層上の第2の電極とを備えることができる。
さらに、本開示は、本明細書に記載する本開示の方法を実施するように構成されたツールを提供する。
本開示の上記その他の態様および特徴は、添付の図とともに本開示の特有の実施形態に関する以下の説明を読めば、当業者には明らかになるであろう。
従来技術の薄膜電池の横断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による堆積システムの概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による電気化学デバイスのリチウム金属電極上の固体電解質およびバリア層薄膜の堆積に対する流れ図である。 本開示のいくつかの実施形態による垂直スタック薄膜電池の横断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による薄膜堆積クラスタツールの概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による複数のインラインツールを有する薄膜堆積システムの図である。 本開示のいくつかの実施形態によるインライン堆積ツールの図である。
本開示の実施形態について、当業者であれば本開示を実施できるように本開示の例示として提供される図面を参照して、次に詳細に説明する。本明細書に提供する図面は、デバイスおよびデバイスプロセスフローの図を含み、これらは原寸に比例して描かれたものではない。とりわけ、以下の図および例は、本開示の範囲を単一の実施形態に限定することを意味するものではなく、記載または図示の要素の一部またはすべてを入れ替えることによって他の実施形態も可能である。さらに、周知の構成要素を使用して本開示の特定の要素を部分的または完全に実施することができる場合、本開示を曖昧にしないように、そのような周知の構成要素のうち、本開示の理解に必要な部分のみについて説明し、そのような周知の構成要素の他の部分に関する詳細な説明は省略する。本明細書では、単数の構成要素を示す一実施形態は、限定的と見なされるべきではなく、本明細書に別途明記しない限り、本開示は、複数の同じ構成要素を含む他の実施形態を包含することが意図され、逆も同様である。さらに、出願人らは、そのように明記しない限り、本明細書または特許請求の範囲内のいかなる用語も、一般的でないまたは特殊な意味を有すると考えられることを意図しない。さらに、本開示は、例示により本明細書に引用する周知の構成要素に対する現在および将来知られる均等物を包含する。
TFBを含む様々な電気化学デバイスにおいて、リチウム金属表面上のLiPON層の堆積が望ましい。LiPONを堆積させるために使用される従来の方法は、窒素環境中でのLi3PO4ターゲットの物理的気相堆積(PVD)高周波(RF)スパッタリングである。問題は、基板(リチウム金属)が窒素プラズマに接触した後、LiPONが基板を覆う前に、窒素プラズマのスパッタリングが、
6Li+N2→2Li3Nという反応を引き起こすことである。生成物L3Nは、Li基準電極に対して非常に小さい電圧範囲(約0.4V)を有する。基板内のLi3Nの形成は問題ではない(Li3NはLiイオン導体である)が、本発明者らは、この反応が自己制御性ではなく、電池のための電荷担体であるリチウム金属を消費し続け、電池動作のための電荷担体しかカソード内に残らないことを発見した。ここで、本発明者らは、カソードはリチウム化された完全放電状態で堆積されると仮定しており、循環する担体はそこから抜き出される。追加のLiイオン電荷担体のリザーバをもたないそのようなセルは、電池の寿命にわたって様々な機構による電荷担体Liの損失が、容量およびサイクル寿命に直接影響を及ぼすため、典型的にはより低いサイクル性および容量保持を示す。したがって、リチウム金属上へLiPONを堆積させる実行可能な方法は、上記のタイプの高性能の機能的な電池を製造する際に重要である。
Li上に堆積させたLiPON材料を含むそのような安定したスタックを形成することはまた、非真空で堆積させた非常に厚いカソード層を電解液とともに使用することなどによって、本質的に複合性のセルスタックを作製する機会を提供し、これは、さらに大容量、高エネルギー密度、および低コストをもたらすことができる。より低いコストは、厚いカソードを形成する非真空方法から得ることができる。たとえば、一方の側が基板/ACC/Li/バリア層/LiPONであり、他方の側が基板/CCC/カソード/電解液である「積層デュアル基板構造」。
Arのみでスパッタリングされた薄いLi3PO4バリア層は、LiPONを形成する後のステップ中にリチウム金属が窒素プラズマに接触するのを事実上防止する。これは、LiPON層が実際に堆積されるときの上記のリチウム金属と窒素プラズマとの間の反応を事実上回避する。加えて、同じスパッタリングチャンバ内でプロセス全体を連続して、気中遮断なく、溶液処理なく、したがって追加のコストなく行うことができる。単一ウエハの場合、Applied Materials Endura(商標)のようなバッチ処理ツールを使用することができる。基板が複数の隣接するターゲットの前を連続して動く「インライン」ツールでは、第1のターゲットを初期バリア被覆ステップとして使用することができ、後のターゲットの残りは、必要なLiPON層を蓄積するために使用することができ、この場合も、単一のツール内で行われる。初期バリア層のより低いイオン伝導率を補償するために、Li3PO4層が第1に堆積された後に、窒素プラズマ処理が組み込まれる。これは、イオン伝導率を増大させるだけでなく、プラズマ処理のピンホール修復効果により、後のLiPON堆積ステップ中のより良好な保護を可能にする。Ar環境中でのLi3PO4堆積が実行された後に層をプラズマで処理する複数の方法があることは明らかである。Arプラズマは、ピンホール修復を提供することができ、窒素プラズマは、イオン伝導率とピンホール修復との両方を提供することができることに留意されたい。したがって、Arプラズマを使用してスパッタリングし、それに続いてスパッタリングされた膜を窒素プラズマによって処理することができる。
図2は、本開示による堆積方法向けに構成された堆積ツール200の一例の概略図を示す。堆積ツール200は、真空チャンバ201、スパッタターゲット202、基板204、および基板ペデスタル205を含む。LiPON堆積の場合、ターゲット202は、Li3PO4とすることができ、適した基板204は、シリコン、Si上窒化ケイ素、ガラス、PET(ポリエチレンテレフタレート)、雲母、銅などの金属箔などとすることができ、必要な場合、集電板および電極層は、すでに堆積およびパターニングされている。たとえば、図1および図4を参照されたい。チャンバ201は、真空ポンプシステム206およびプロセスガス供給システム207を有する。ターゲットには複数の電源が接続される。各ターゲット電源は、高周波(RF)電源を処理するための整合ネットワークを有する。異なる周波数で動作する2つの電源の使用を可能にするために、フィルタが使用され、フィルタは、より低い周波数で動作するターゲット電源をより高い周波数による損傷から保護するように作用する。同様に、基板にも複数の電源が接続される。基板に接続された各電源は、高周波(RF)電源を処理するための整合ネットワークを有する。異なる周波数で動作する2つの電源の使用を可能にするために、フィルタが使用され、フィルタは、より低い周波数で動作する基板に接続された電源をより高い周波数による損傷から保護するように作用する。
使用される堆積およびプラズマピンホール低減技法のタイプに応じて、基板に接続される電源の1つまたは複数は、DC源、パルスDC(pDC)源、RF源などとすることができる。同様に、ターゲット電源の1つまたは複数は、DC源、pDC源、RF源などとすることができる。これらの電源(PS)の構成および使用のいくつかの例を、以下の表1に提供する。さらに、組み合わせた電源の概念および構成は、全体として参照により本明細書に組み込まれている、Kwakらの米国特許出願公開第2009/0288943号に記載されており、本開示のいくつかの実施形態による薄膜の堆積に使用することができる。たとえば、堆積させた膜内に低減されたピンホール密度を提供するために、RF源以外の電源の組合せも有効となることがある。加えて、基板は、堆積中に加熱することができる。
Figure 2017503323
*1MHz未満の周波数を使用することができる。
表1は、本開示のいくつかの実施形態によるスパッタ堆積およびプラズマピンホール充填プロセス向けの電源の例示的な構成を提供する。スパッタ堆積#1および#2は、窒素またはアルゴン環境中でLi3PO4ターゲットを使用して、LiPONまたはLi3PO4などの材料をスパッタ堆積させるために使用することができる(アルゴン環境の場合、ピンホール充填プロセスの一部とすることもできる後の窒素プラズマ処理を使用して、Li3PO4のリチウムイオンのイオン伝導率を改善するために必要な窒素を混合させることができる)。
本開示のいくつかの実施形態によれば、Li金属電極上のLiPON堆積は、図3の概略的なプロセスフローに従って進めることができる。このプロセスフローは、リチウム金属アノードを有する基板を設けるステップ(310)と、リチウム金属アノード上に薄いLi3PO4誘電体層を堆積させるステップ(320)と、基板の上に窒素含有プラズマを誘導および維持し、堆積させた誘電体層のイオン衝撃を提供して誘電体の組成修正を行う(窒素を混合させてLi+イオン伝導率を改善する)ステップ(330)と、組成修正されたLi3PO4誘電体上にLiPON層を堆積させるステップ(340)とを含むことができる。本明細書では、薄い誘電体層とは、数ナノメートル〜数百ナノメートルの厚さを有するLi3PO4誘電体層、実施形態では厚さ10nm〜100nmの層、さらなる実施形態では厚さ20nm〜60nmの層を指す。
より概略的には、本開示の実施形態によれば、以下の方法を使用して、リチウム金属電極を有する電気化学デバイスを作ることができる。第1に、その上にリチウム金属電極を有する基板が設けられる。基板は、ガラス、シリコン、銅などとすることができる。第2に、アルゴン環境中でLi3PO4をスパッタリングすることによって、リチウム金属電極上に第1の誘電体材料層が堆積される。第3に、RFターゲット電源が切られて、チャンバガスは、窒素含有環境を提供するように変更され、または基板は、窒素含有環境を有する異なるチャンバへ動かされる。第4に、RF基板電源を使用して基板に直接RFを印加し、基板表面に隣接して局部的なプラズマを生成する。このプラズマは、第1の層内への窒素の混合によりLi+イオン伝導率を改善することを可能にするのに十分なエネルギーを有する高エネルギーイオンを生成する。第5に、プラズマ処理は終了し、次いで、窒素環境中のLi3PO4源からのスパッタ堆積によって、イオン衝撃させた第1の層の上に第2の誘電体材料層が堆積される。第1の層の窒素プラズマ処理はまた、第1の層内に形成された可能性のあるあらゆるピンホールを除去するのに有効となることができることに留意されたい。さらに、窒素プラズマ処理は、第1の層の堆積とは別個のチャンバ内で行うことができ、さらに、第2の層の堆積は、窒素プラズマ処理と同じチャンバ内で行っても、異なるチャンバ内で行ってもよいことに留意されたい。
本発明者らは、Li3PO4ターゲットをアルゴンでスパッタリングすることによる薄膜の堆積は、窒素環境中でのLi3PO4ターゲットからのスパッタ堆積を使用する薄膜の堆積と比較して、薄膜内のピンホール低減の有効性も改善するように見えることに気付いた。これは、窒素はLi3PO4ターゲットの作用を損なわせ、その結果、ターゲットによる粒子生成が生じる可能性があり、これらの粒子は、堆積させた膜内にピンホールを生じさせる可能性があるのに対して、アルゴンは、ターゲットの作用を損なわせることがなく、したがって粒子脱落を低減させかつピンホール形成を低減させるためとすることができる。さらに、アルゴン環境を使用してLi3PO4をスパッタリングすることによって形成され、次いでピンホール除去のために窒素プラズマで処理された膜は、窒素環境を使用してスパッタ堆積させたが窒素プラズマによる堆積後の処理を行わない膜に比べて、改善されたイオン伝導率を示した。改善されたイオン伝導率は、窒素プラズマ処理中のLiPON膜内への窒素のより有効な混合によるためとすることができる。窒素混合物を有するLiPON材料は、LiaPObcによって表すことができ、ここで、2.5≦a≦3.5、3.7≦b≦4.2、および0.05≦c≦0.3である。特定の程度まで、窒素含有率が高いほど、イオン伝導率も高くなる。ピンホール除去および改善されたイオン伝導率のための窒素プラズマプロセスの効率は、基板温度を制御することによって増大させることができることに留意されたい。LiPON堆積の場合、より高い温度は、窒素の混合を改善するが、温度は高すぎるべきではなく、そうでない場合、膜が結晶化することがある。基板温度を室温〜300℃の範囲内の温度に制御することで、LiPON薄膜堆積のためにより効率的なプロセスを提供することができる。さらに、アルゴンの代わりにキセノンなどの他のガスを使用して類似の結果を得ることができることが予期されるが、アルゴンと比較すると、キセノンなどのガスの高いコストにより、ガスの使用が限定されることがある。
以下の表2は、Applied Materials 200mm Endura(商標)の標準物理的気相堆積(PVD)チャンバで実施される本開示のいくつかの実施形態によるLi3PO4堆積および窒素プラズマ処理のためのサンプルプラズマ方策を示す。
Figure 2017503323
†電力の上限は、使用される電源の限界によるものであり、ターゲット面積によって決定されるプロセスに対する上限およびターゲット材料の電力密度の限界を表すものではない。電力は、ターゲットの亀裂が始まる点まで増大させることができることが予期される。
表2は、Li3PO4をスパッタリングして薄膜を形成し、それに続いてプラズマ処理を行い、Li+イオン伝導率を改善し、またピンホール密度を低減させるためのプロセス条件の一例を提供する。これは、使用することができる多くの様々なプロセス条件の一例にすぎない。このプロセスは、より大きい面積のツールに合わせて調整されることに留意されたい。たとえば、1400mm×190mmの方形のLi3PO4ターゲットを有するインラインツールは、10kWで動作される。大きいインラインターゲットは、ターゲット面積によって決定される上限およびターゲット材料の電力密度の限度を有するRF電力で動作することができる。
さらに、プロセス条件は、上記の条件から変動させることができる。たとえば、堆積温度はより高くことができ、ソース電力はpDCとすることができ、スパッタガスはAr/N2混合物とすることができる。本開示を読めば、所望する場合、堆積させた膜の均一性、表面粗さ、層密度などを改善するために、これらのパラメータの調整を行うことができることが、当業者には理解されよう。
図4は、本開示の方法によって製造された垂直スタックを有する電気化学デバイスの一例を示す。本開示の方法はまた、図1の概略的な構成を有するデバイスを製造するために使用することができるが、本開示は、リチウム金属アノードとLiPON電解質との間にバリア層を含む。図4で、垂直スタックは、基板410、リチウム金属アノード420、バリア層430、電解質層440、およびカソード層450を備える。また、アノードおよび/またはカソード用の集電板と、スタック全体を覆う保護コーティングと、アノードおよびカソード用の電気コンタクトとを備えることができる(図示せず)。
図2は、水平平面のターゲットおよび基板を有するチャンバ構成を示すが、ターゲットおよび基板は、垂直平面内に保持することもできる。この構成は、ターゲット自体が粒子を生成する場合に粒子の問題を軽減するのを助けることができる。さらに、ターゲットおよび基板の位置を入れ替えることができ、したがって基板は、ターゲットより上に保持される。さらに、基板は、可撓性を有することができ、オープンリール式のシステムによってターゲットの前で動かすことができ、ターゲットは、回転式の円筒形のターゲットとすることができ、ターゲットは、非平面とすることができ、かつ/または基板は、非平面とすることができる。
図5は、本開示のいくつかの実施形態によるTFBデバイスを製造する処理システム600の概略図である。処理システム600は、反応性プラズマ洗浄(RPC)チャンバ630およびプロセスチャンバC1〜C4(641〜644)を備えるクラスタツール620への標準機械的インターフェース(SMIF)610を含む。プロセスチャンバC1〜C4は、上記のプロセスステップで利用することができる。必要な場合、グローブボックス650もまた、クラスタツールに取り付けることができる。グローブボックスは、不活性環境中(たとえば、He、Ne、またはArなどの希ガス下)で基板を貯蔵することができ、不活性環境は、アルカリ金属/アルカリ土類金属の堆積後に有用である。必要な場合、グローブボックスへの予燃室660を使用することもできる。予燃室は、グローブボックス内の不活性環境を汚染することなくグローブボックスから基板を出し入れすることを可能にするガス交換チャンバ(不活性ガスから空気へ、また逆も同様である)である(グローブボックスは、リチウム箔製造者によって使用されるような、露点の十分に低い乾燥室環境に置き換えることもできることに留意されたい)。チャンバC1〜C4は、薄膜電池デバイスを製造するプロセスステップ向けに構成することができ、これらのプロセスステップは、上記のように、基板上のLi金属層の堆積、Li3PO4のバリア層、それに続いて窒素プラズマ処理、次いで電解質層(たとえば、N2中でLi3PO4ターゲットをRFスパッタリングすることによるLiPON)の堆積を含むことができる。処理システム600向けのクラスタ配置を示したが、線形のシステムを利用することもでき、線形のシステムでは、処理チャンバは一列に配置され、移送チャンバを有しておらず、したがって基板は1つのチャンバから次のチャンバへ連続して動くことを理解されたい。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による複数のインラインツール710、720、730、740などを有するインライン製造システム700の図を示す。インラインツールは、たとえばTFBを含む電気化学デバイスのすべての層を堆積させるツールを含むことができる。さらに、インラインツールは、事前および事後調節チャンバを含むことができる。たとえば、ツール710は、基板が真空エアロック715を通って堆積ツール720に入る前に真空を確立するポンプダウンチャンバとすることができる。インラインツールの一部またはすべては、真空エアロック715によって分離された真空ツールとすることができる。プロセスライン内のプロセスツールおよび特有のプロセスツールの順序は、使用されている特定の電気化学デバイス製造方法によって決定されることに留意されたい。たとえば、インラインツールの1つまたは複数は、上記のように、本開示のいくつかの実施形態による、イオン伝導率の改善のための窒素プラズマ処理を含む、Li金属上への緩衝層の堆積専用とすることができる。さらに、基板は、水平または垂直に配向されたインライン製造システムを通って動かすことができる。さらに、インラインシステムは、ウェブ基板のオープンリール式の処理に適合させることができる。
図6に示すようなインライン製造システムを通る基板の動きを示すため、図7で、1つのインラインツール710のみを定位置に有する基板コンベア750を示す。図示のように、基板810を収容する基板ホルダ755(基板を見ることができるように部分的に切り取った基板ホルダを示す)が、インラインツール710を通ってホルダおよび基板を動かすためのコンベア750または同等のデバイス上に取り付けられる。垂直の基板構成を有する処理ツール710に適したインラインプラットフォームは、Applied MaterialsのNew Aristo(商標)である。水平の基板構成を有する処理ツール710に適したインラインプラットフォームは、Applied MaterialsのAton(商標)である。さらに、インラインプロセスは、Applied MaterialsのSmartWeb(商標)などのオープンリール式のシステム上で実施することもできる。
本開示の実施形態によるリチウム金属電極を備える電気化学デバイスを製造する装置は、基板上のリチウム金属電極上に第1の誘電体材料層を堆積させる第1のシステムであって、第1の誘電体材料層の堆積が、アルゴン環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第1のシステムと、第1の誘電体材料層の上に窒素プラズマを誘導および維持する第2のシステムであって、第1の誘電体材料層のイオン衝撃を提供してその中に窒素を混合させる、第2のシステムと、イオン衝撃させた第1の誘電体材料層上に第2の誘電体材料層を堆積させる第3のシステムであって、第2の誘電体材料層の堆積が、窒素含有環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第3のシステムとを備えることができる。第1、第2、および第3のシステムは、同じシステムとすることができる。実施形態では、第2および第3のシステムは同じシステムである。装置は、クラスタツールまたはインラインツールとすることができる。さらに、インラインまたはオープンリール式の装置では、堆積および誘導ステップは、別個の隣接するシステム内で実施することができる。
本開示は、たとえばエネルギーストレージデバイス、エレクトロクロミックデバイスなど、リチウム金属表面上のLiPON堆積を有する任意の適用分野で使用することができる。
本開示について、本開示の特定の実施形態を参照して特に説明したが、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細に変更および修正を加えることができることが、当業者には容易に明らかになるであろう。

Claims (15)

  1. リチウム金属電極を備える電気化学デバイスを製造する方法であって、
    表面上にリチウム金属電極を有する基板を設けるステップと、
    前記リチウム金属電極上に第1の誘電体材料層を堆積させるステップであって、アルゴン環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、前記第1の誘電体材料層を堆積させるステップと、
    前記第1の誘電体材料層を堆積させる前記ステップ後に、前記第1の誘電体材料層の上に窒素プラズマを誘導および維持するステップであって、前記第1の誘電体材料層のイオン衝撃を提供してその中に窒素を混合させる、誘導および維持するステップと、
    前記堆積ステップ、前記誘導ステップ、および前記維持ステップ後に、前記イオン衝撃させた第1の誘電体材料層上に第2の誘電体材料層を堆積させるステップであって、窒素含有環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、前記第2の誘電体材料層を堆積させるステップとを含む方法。
  2. 前記第1の誘電体材料層が、10nm〜100nmの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の誘電体材料層が、40nm〜60nmの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 第1の誘電体材料層を堆積させる前記ステップが、第1の真空チャンバ内で行われ、誘導および維持する前記ステップが、第2の真空チャンバ内で行われる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記イオン衝撃させた第1の誘電体材料層の組成が、式LiaPObcによって表され、ここで、2.5≦a≦3.5、3.7≦b≦4.2、および0.05≦c≦0.3である、請求項1に記載の方法。
  6. 誘導および維持する前記ステップが、前記第1の誘電体材料層のリチウムイオンのイオン伝導率を増大させる、請求項1に記載の方法。
  7. 誘導および維持する前記ステップが、前記第1の誘電体材料層中のピンホールの密度を低減させる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記基板が、誘導および維持する前記ステップ中に加熱される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2の誘電体材料層を堆積させる前記ステップが、窒素およびアルゴン環境中でLi3PO4をスパッタリングすることを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2の誘電体材料層が、式LiPONによって表される組成を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 表面上にリチウム金属電極を有する基板と、
    前記リチウム金属電極上のイオン衝撃させた第1の誘電体材料層であって、アルゴン環境中でLi3PO4ターゲットをスパッタリングし、それに続いて窒素含有環境中でプラズマ処理を行うことによって形成された材料層である、イオン衝撃させた第1の誘電体材料層と、
    前記イオン衝撃させた第1の誘電体材料層上の第2の誘電体材料層であって、窒素含有環境中でLi3PO4をスパッタリングすることによって形成される第2の誘電体材料層と、
    前記第2の誘電体材料層上の第2の電極と
    を備える電気化学デバイス。
  12. 前記イオン衝撃させた第1の誘電体材料層が、式LiaPObcによって表される組成を有し、ここで、2.5≦a≦3.5、3.7≦b≦4.2、および0.05≦c≦0.3である、請求項11に記載の電気化学デバイス。
  13. 前記第2の誘電体材料層が、式LiPONによって表される組成を有する、請求項11に記載の電気化学デバイス。
  14. 前記電気化学デバイスが薄膜電池である、請求項11に記載の電気化学デバイス。
  15. リチウム金属電極を備える電気化学デバイスを製造する装置であって、
    基板上のリチウム金属電極上に第1の誘電体材料層を堆積させる第1のシステムであって、前記第1の誘電体材料層を前記堆積させることが、アルゴン環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第1のシステムと、
    前記第1の誘電体材料層の上に窒素プラズマを誘導および維持する第2のシステムであって、前記第1の誘電体材料層のイオン衝撃を提供してその中に窒素を混合させる、第2のシステムと、
    前記イオン衝撃させた第1の誘電体材料層上に第2の誘電体材料層を堆積させる第3のシステムであって、前記第2の誘電体材料層を前記堆積させることが、窒素含有環境中でLi3PO4をスパッタリングすることである、第3のシステムとを備える装置。
JP2016544148A 2014-01-02 2014-12-10 リチウム金属上の固体電解質およびバリアならびにその方法 Pending JP2017503323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/146,446 US20150079481A1 (en) 2011-06-17 2014-01-02 Solid state electrolyte and barrier on lithium metal and its methods
US14/146,446 2014-01-02
PCT/US2014/069566 WO2015102836A1 (en) 2014-01-02 2014-12-10 Solid state electrolyte and barrier on lithium metal and its methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503323A true JP2017503323A (ja) 2017-01-26

Family

ID=53493876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544148A Pending JP2017503323A (ja) 2014-01-02 2014-12-10 リチウム金属上の固体電解質およびバリアならびにその方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3090461A4 (ja)
JP (1) JP2017503323A (ja)
KR (1) KR20160104707A (ja)
CN (1) CN105874641A (ja)
TW (1) TW201538769A (ja)
WO (1) WO2015102836A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023103515A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 トヨタ自動車株式会社 負極

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553898B2 (en) * 2017-08-11 2020-02-04 International Business Machines Corporation Thin-film lithium ion battery with fast charging speed
CN109216760A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 桑德集团有限公司 全固态锂离子电池及其制备方法
KR102459678B1 (ko) * 2018-10-31 2022-10-28 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
DE102019210857A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithium-Ionen-Batteriezelle und Verfahren zu deren Herstellung
GB2587419A (en) * 2019-09-30 2021-03-31 Ilika Tech Limited Method of fabricating a component material for a battery cell
GB2588947B (en) 2019-11-15 2024-02-21 Dyson Technology Ltd A method of manufacturing solid state battery cathodes for use in batteries
GB2588940B (en) 2019-11-15 2022-06-22 Dyson Technology Ltd Sputter deposition
GB2588944B (en) * 2019-11-15 2022-08-17 Dyson Technology Ltd Method of forming crystalline layer, method of forming a battery half cell
TWI795106B (zh) * 2020-12-15 2023-03-01 美商應用材料股份有限公司 製造陽極結構之方法、真空沉積系統、陽極結構及鋰電池層堆疊
CN114388895A (zh) * 2021-12-29 2022-04-22 深圳大学 锂金属与石榴石型固态电解质之间界面修饰层的制备方法与固态锂金属电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139968A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用負極、その製造方法及びそれを含むリチウム−硫黄電池
US20050186469A1 (en) * 2001-12-21 2005-08-25 Polyplus Battery Company Chemical protection of a lithium surface
US20120318664A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Applied Materials, Inc. Pinhole-Free Dielectric Thin Film Fabrication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236549A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイス
US7476602B2 (en) * 2005-01-31 2009-01-13 Texas Instruments Incorporated N2 based plasma treatment for enhanced sidewall smoothing and pore sealing porous low-k dielectric films
TW200919803A (en) * 2007-06-07 2009-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Solid-state battery and method for manufacturing of such a solid-state battery
WO2013158888A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Applied Materials, Inc. Pinhole-free solid state electrolyte with high ionic conductivity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050186469A1 (en) * 2001-12-21 2005-08-25 Polyplus Battery Company Chemical protection of a lithium surface
JP2004139968A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用負極、その製造方法及びそれを含むリチウム−硫黄電池
US20120318664A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Applied Materials, Inc. Pinhole-Free Dielectric Thin Film Fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023103515A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 トヨタ自動車株式会社 負極
EP4228026A2 (en) 2022-01-14 2023-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode for lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3090461A4 (en) 2017-06-14
EP3090461A1 (en) 2016-11-09
TW201538769A (zh) 2015-10-16
WO2015102836A1 (en) 2015-07-09
CN105874641A (zh) 2016-08-17
KR20160104707A (ko) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017503323A (ja) リチウム金属上の固体電解質およびバリアならびにその方法
US9593405B2 (en) Pinhole-free dielectric thin film fabrication
US8753724B2 (en) Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
KR101010716B1 (ko) 비전도성 타겟을 사용하는 스퍼터링에 의한 세라믹 박막의증착 방법 및 그를 위한 장치
US20150079481A1 (en) Solid state electrolyte and barrier on lithium metal and its methods
JP2017529662A (ja) 界面の抵抗及び過電圧を減少させるための中間層を含む電気化学デバイススタック
US9356320B2 (en) Lithium battery having low leakage anode
JP2017506409A (ja) 電気化学デバイスの電極層上への固体電解質の堆積
CN106797056A (zh) 激光图案化的薄膜电池
JP2008045213A (ja) LiCoO2の堆積
JP2009179867A (ja) 平行平板型マグネトロンスパッタ装置、固体電解質薄膜の製造方法、及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
CN106663841A (zh) 三维薄膜电池
KR20180076953A (ko) 에너지 밀도가 향상된 전고체 전지 및 이의 제조방법
US20110200881A1 (en) ELECTRODE FOR HIGH PEFORMANCE Li-ION BATTERIES
CN114930495A (zh) 在基板上沉积材料的方法
KR20110112067A (ko) 음극 성능이 개선된 박막전지 및 이의 제조방법
US20170279115A1 (en) SPECIAL LiPON MASK TO INCREASE LiPON IONIC CONDUCTIVITY AND TFB FABRICATION YIELD
JP2012153983A (ja) 固体電解質薄膜の製造方法、及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190808