JP2017502543A - Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 - Google Patents
Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017502543A JP2017502543A JP2016526174A JP2016526174A JP2017502543A JP 2017502543 A JP2017502543 A JP 2017502543A JP 2016526174 A JP2016526174 A JP 2016526174A JP 2016526174 A JP2016526174 A JP 2016526174A JP 2017502543 A JP2017502543 A JP 2017502543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- tdd
- cells
- harq
- fdd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 title claims abstract description 102
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 110
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 69
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims abstract description 60
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims abstract description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 12
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 101100465000 Mus musculus Prag1 gene Proteins 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0036—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
- H04L1/0039—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0076—Distributed coding, e.g. network coding, involving channel coding
- H04L1/0077—Cooperative coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1861—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/1469—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
3GPP LTEは、アップリンク送信で同期(synchronous)HARQを使用し、ダウンリンク送信で非同期(asynchronous)HARQを使用する。同期HARQは、再送信タイミングが固定され、非同期HARQは、再送信タイミングが固定されない。即ち、同期HARQは、HARQ周期に初期送信と再送信が実行される。
一方、スマートフォンの普及に応じて、ユーザは、より速いデータ通信を要求している。このように、より高速のデータ通信が要求される時点で、既存のようにある移動通信事業者がFDDに基づくサービスのみを提供し、またはFDDに基づくサービスのみを提供することは、周波数使用側面で非効率的である。結果的に、UEがFDDを利用するセルとTDDを利用するセルの両方ともに同時に接続できるようにすることが好ましい。これを実現するために、次世代移動通信システムでは、FDDベースのセルとTDDベースのセルをキャリアアグリゲーション(CA)技術により束ねるための議論がある。
したがって、本明細書の開示は、FDDベースのセルとTDDベースのセルがキャリアアグリゲーションされる場合、UE100がHARQ動作を正常に実行することができるようにするための方案を提示することを目的とする。
まず、3GPPリリース11では、同じフレーム構造タイプ(frame structure type)(例えば、FDDまたはTDD)を有する複数のセルからUEがデータを送受信することができる。しかし、前述したように、次期システムでは、周波数帯域の流動的な管理及び運用のために、互いに異なるフレーム構造タイプ(FDD、TDD)を使用する複数のセルを一端末でdata/control情報を送受信する環境を考慮することができる。即ち、FDDベースのセルとTDDベースのセルがキャリアアグリゲーションされてUEに提供されることができる。以下、FDDベースのセルとTDDベースのセルがキャリアアグリゲーションされることを‘TDD−FDD CA’という。
キャリアアグリゲーション(CA)の対象となるセルの最大個数は、複数のHARQ−ACKを送信することができるかどうかに依存する。一例として、PUCCHフォーマット3をサポートする場合、HARQ−ACKは、最大20ビットまで許容することができ、キャリアアグリゲーションの対象となるセルの最大個数は、該当HARQ−ACKビット数が20ビットを超えない基準に基づいて設定できる。
この場合は、単一アップリンク(UL)サブフレームに対応されるダウンリンク(DL)サブフレームの個数(M)の最大値が1の場合で表現できる。該当UL−DL設定によると、一つの無線フレームは、6個のアップリンク(UL)を含み、したがって、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの個数も6個である。したがって、残余ダウンリンク(DL)サブフレームのHARQ−ACKタイミング設定と関係なく、アグリゲーション可能なセルの最大個数を5に決定できる。
この場合は、単一アップリンク(UL)サブフレームに対応されるダウンリンク(DL)サブフレームの個数(M)の最大値が2の場合で表現できる。該当UL−DL設定によると、一つの無線フレームは、4個のアップリンク(UL)を含み、したがって、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの個数も4個である。残余ダウンリンク(DL)サブフレームのHARQ−ACKタイミング設定と関係なく、アグリゲーション可能なセルの最大個数を5に決定する。
この場合は、単一アップリンク(UL)サブフレームに対応されるダウンリンク(DL)サブフレームの個数(M)の最大値が4の場合で表現できる。該当UL−DL設定によると、一つの無線フレームは、2個のアップリンク(UL)を含み、したがって、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの個数も2個である。該当UL−DL設定では、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを使用しない場合に5個セルがアグリゲーションされることを基準にしてHARQ−ACKのビット数が(spatial bundling使用を含んで)最大20ビットであり、したがって、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを使用する場合は、アグリゲーション可能なセルの最大個数を5未満に設定しなければならない。該当UL−DL設定は、ダウンリンク−アップリンクスイッチング周期が5msであり、5ms当たりアップリンク(UL)サブフレームの個数が1個であるため、以上の表5を参照して説明した第1の方式、第2の方式、第3の方式での違いはない。したがって、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを使用する場合は、アグリゲーション可能なセルの最大個数を4に決定できる。より特徴的には、PUCCH format3に対する情報ビット数が総22ビットに拡張される場合に対してCAを構成するFDDセルの個数が1の場合に対してはアグリゲーション可能なセルの最大個数を5に拡張して設定することもできる。
この場合は、単一アップリンク(UL)サブフレームに対応されるダウンリンク(DL)サブフレームの個数(M)の最大値が3の場合で表現できる。該当UL−DL設定によると、一つの無線フレームは、3個のアップリンク(UL)を含むことができ、したがって、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの個数も3個である。以上の表5を参照して説明した第2の方式によって、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを活用する場合は、アグリゲーション可能なセルの最大個数を5に設定できる。しかし、以上の表5を参照して説明した第1の方式によって、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを活用する場合は、下記の例示によってアグリゲーション可能なセルの最大個数を設定することができる。ここで、前述した第1の方式は、第3の方式とHARQタイミングが同じであるため、第3の方式に対しても同様に適用できる。
この場合は、単一アップリンク(UL)サブフレームに対応されるダウンリンク(DL)サブフレームの個数(M)の最大値が4の場合で表現できる。該当UL−DL設定によると、一つの無線フレームは、2個のアップリンク(UL)を含み、したがって、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの個数も2個である。以上の表5を参照して説明した第2の方式によって、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを活用する場合は、アグリゲーション可能なセルの最大個数を4に設定できる。前記第2の方式において、より特徴的には、PUCCHフォーマット3に対する情報ビット数が総22ビットに拡張される場合、キャリアアグリゲーション(CA)を構成するTDDセルの個数が1の場合に対してはアグリゲーション可能なセルの最大個数を5に拡張して設定することもできる。しかし、以上の表5を参照して説明した第1の方式によって、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを活用する場合は、下記の例示によってアグリゲーション可能なセルの最大個数を設定することができる。ここで、前述した第1の方式は、第3の方式とHARQタイミングが同じであるため、第3の方式に対しても同様に適用できる。
この場合は、単一アップリンク(UL)サブフレームに対応されるダウンリンク(DL)サブフレームの個数(M)の最大値が5以上の場合で表現できる。該当UL−DL設定によると、一つの無線フレームは、1個のアップリンク(UL)を含むことができ、したがって、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの個数も1個である。残余ダウンリンク(DL)サブフレームのHARQ−ACKタイムが設定と関係なく、アグリゲーション可能なセルの最大個数を2に設定できる。その理由は、アップリンク(UL)サブフレームが一つであるため、残余ダウンリンク(DL)サブフレームのタイミング設定方法も一つであると見なすことができ、この場合、各セル当たりHARQ−ACKビット数は、(必要な場合、spatial bundlingを適用して)10ビットに設定され、また、2個セルをアグリゲーションした場合、HARQ−ACKの総ビット数は、20ビットに設定される。
この場合は、単一アップリンク(UL)サブフレームに対応されるダウンリンク(DL)サブフレームの個数(M)の最大値が1の場合で表現できる。該当UL−DL設定によると、一つの無線フレームは、5個のアップリンク(UL)を含むことができ、したがって、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの個数も5個である。残余ダウンリンク(DL)サブフレームのHARQ−ACK timing設定と関係なく、アグリゲーション可能なセルの最大個数を5に設定する。
送信するHARQ−ACK/NACKのビットを決定するにあたって、前記のように各セルに対しては使用することができるサブフレームは全て使用してキャリアアグリゲーション(CA)の対象となるセルの個数を制限する方法を取ることもでき、それに対し、キャリアアグリゲーション(CA)の対象となるセルの最大個数は5に固定してPUCCHリソースを介して送ることができる限度によってFDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームを一部のみ活用することもできる。または、HARQ−ACKにバンドリングなどを介してビット数を減らした後に送信する方法を考慮することもできる。
TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)に対してもアグリゲーション可能なセルの最大個数を5に維持する時、FDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレームは、全体または一部に対してスケジューリングを制限する必要がある。以下、FDDの残余ダウンリンク(DL)サブフレームの使用量設定及び選択方法に対するより具体的な例である。
TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)を構成するセルの個数が2個である場合、複数のHARQ−ACK/NACKを送信するにあたって、チャネル選択が可能なPUCCHフォーマット1bを活用することを考慮することができる。しかし、既存3GPP Rel−11システムにおいて、チャネル選択が可能なPUCCHフォーマット1b方式は、該当PUCCHを送信するアップリンク(UL)サブフレームに連結されたダウンリンク(DL)サブフレームの個数(Mで表記)が最大4個である場合に対する方法が記述されているため、TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)でFDDセルの追加ビットを使用する場合、Mの値が5(そして、6)である場合をサポートする方案が要求される。以下、これに対して説明する。
M=5または6の場合に対するチャネル選択が可能なPUCCHフォーマット1bのテーブル設計は、M=3または4のように、DAIベースの方式を考慮することができる。TDDセルがプライマリセルである場合、Mの値(以下、M_Pセル)は、最大4の場合に対してチャネル選択が可能なPUCCHフォーマット1bを介してHARQ−ACKを送信することができるため、TDDベースのセルがプライマリセルであり、FDDベースのセルがセカンダリセルである場合、M_Pセルの値とM_Sセル(SセルのM)の値が異なる場合を考慮することもできる。一例として、M_Pセルは4であり、M_Sセルは5である場合を考慮することができる。または、M_PセルとM_SセルのMax値を最終M値に設定してチャネル選択が可能なPUCCHフォーマット1bのテーブルを選択することもできる。一例として、M_Pセル=M_Sセル=5の場合を考慮することができる。以下は、より具体的な例である。
他の方法では、HARQ−ACKバンドリングを活用してMの最大値を4にそろえる方案を考慮することもできる。それによって、既存3GPP LTE Rel−11システムのチャネル選択が可能なPUCCHフォーマット1bと同じ方式にHARQ−ACKを送信することができる。前記HARQ−ACKバンドリング方案適用は、PUCCHが送信されるアップリンク(UL)サブフレームに関連したダウンリンク(DL)サブフレームの個数Mが4を超過する場合に対して適用できる。また、より具体的な例では、前記方案は、M=j(j>4)に対してUEにHARQ−ACKが要求される物理チャネルをスケジューリングする時、スケジューリングしたチャネルの個数(または、PDSCH送信またはダウンリンクSPS解除を示すPDCCH/EPDCCHを含むサブフレームの数)が4を超過する場合は、HARQ−ACKバンドリングを実行する場合に適用されることができる。本発明の実施例において、k番目のスケジューリングされたPDSCH送信またはダウンリンクSPS解除を示すPDCCH/EPDCCHや、これを含むサブフレームをraw DAIとする。前記HARQ−ACKバンドリングは、raw DAIが4を超過することに対応される物理チャネルに対するHARQ−ACKとraw DAI=4(または、DAI)に対応される物理チャネルに対するHARQ−ACKに対して実行することができる。具体的な一例として、スケジューリングするチャネルの数が5個である時、5番目のチャネル(以下、raw DAI=5に対応されるチャネルとする)に対するHARQ−ACKは、raw DAI=4に対応されるHARQ−ACKと以下の表の方式通りにバンドリングを実行することができる。
PUCCHフォーマット3は、HARQ−ACKのための入力ビット数が最大20ビットに設定されている。TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)時にFDDセルの残余ダウンリンク(DL)サブフレーム使用による全体HARQ−ACKビット数の増加は、追加的なHARQ−ACKバンドリングを活用してサポートすることもできる。前記HARQ−ACKバンドリングは、セル別に実行されることができる。また、前記HARQ−ACKバンドリングは、時間領域バンドリングである。また、時間領域バンドリング技法は、連続的なACKカウンタを活用することができる。
既存3GPP LTE Rel−11システムと異なるように、TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)状況では、PUCCHフォーマット3で5個のセルをサポートすることができない状況が一層頻繁な頻度で発生できる。それによって、最大キャリアアグリゲーション(CA)の対象となるセル個数制限は、結局、ネットワークの柔軟性を落とすことができ、これに対する解決方案として、新しいPUCCHフォーマットの導入を考慮することができる。より具体的な一例として、各スロット別に1RBを占めるPUSCHの形態に基づいて新しいPUCCHリソースを割り当てることができる。これはTDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)である場合にのみ適用されることもでき、または上位階層シグナルがある場合にのみ適用されることもできる。
前述したように、HARQ−ACKがPUCCHで送信時にチャネル選択が可能なPUCCHフォーマット1bを利用するかまたはPUCCHフォーマット3を利用するかによって、バンドリング方法やHARQ−ACKビット数が変わることができる。PUCCHとPUSCHの同時送信が設定されていない状況など、HARQ−ACKがPUSCHでピギーバックされて送信される状況を考慮することができる。HARQ−ACKは、PUCCHで送信時にバンドリングを実行した状況であるとしても、PUSCHでHARQ−ACKを送信時にはバンドリングを解体することができるように設定することを考慮することができる。ここで、バンドリングを解体するとは、該当バンドリングを実行する以前の状態に返すことを意味する。また、前記で解体の対象となるバンドリングで空間(spatial)バンドリングは除外されることができ、バンドリング解体可否はアップリンク(UL)グラント(grant)を介して設定すると限定できる。一例として、アップリンク(UL)DAI値によって、PUSCHで送信するHARQ−ACKに対するバンドリング解体可否を設定することができる。追加に、この場合は、アグリゲーションされたセルの最大個数が制限されたケースに該当できる。より特徴的には、最大アグリゲーションされたセル個数が制限されない場合に対しては解体の対象となるバンドリングから、追加にraw DAI>4に対応されるバンドリングも除外されることもある。
TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)を実行するUEに対してキャリアアグリゲーション(CA)を構成するセル間に対する交差搬送波スケジューリング導入を考慮することができる。これは、スケジューリングをするセルとスケジューリングを受けるセルの関係を同じフレーム構造タイプを使う場合にのみ適用されることができる。即ち、FDDセルは、FDDセルのみでスケジューリングを受けることができ、TDDセルは、TDDセルのみでスケジューリングを受けることを考慮することができる。アップリンク(UL)HARQタイミングを考慮すると、前記方式のように交差搬送波スケジューリングを同じフレーム構造タイプを有するセル間にのみ適用することが効果的である。ダウンリンク(DL)HARQタイミングの場合は、FDDセルが自動的にスケジューリングしたHARQタイミングを活用して最大限多くのダウンリンク(DL)サブフレームを使用することができる。それに対し、TDDセルがプライマリセルである場合は、異なるTDD設定方式を活用することができ、FDDセルがプライマリセルである場合は、設定組合せによってダウンリンク(DL)サブフレームの一部損失が発生することがある。他の方案として、TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)で、交差搬送波スケジューリングを導入するにあたって、スケジューリングセルに対するフレーム構造タイプがFDDである場合にのみ提供されることができる。これに対する利点として、ダウンリンク(DL)とアップリンク(UL)が常に利用可能なFDDでは、スケジューリングセルによる制約を回避することができる。
前述したように、TDDセルがプライマリセルである場合、UL−DL設定によって、全てのFDDセカンダリセルのダウンリンク(DL)サブフレームに対するHARQ−ACKフィードバックをサポートするために新しいHARQ−ACKタイミングを指定する場合、端末の複雑度が高まることができる。
Claims (10)
- ユーザ装置(UE)におけるHARQ動作を実行する方法であって、
キャリアアグリゲーション(CA)によって、一つ以上のTDDベースのセルと一つ以上のFDDベースのセルが設定された場合、且つ、前記キャリアアグリゲーション(CA)のプライマリセルとして特定TDDベースのセルが設定され、前記キャリアアグリゲーション(CA)のセカンダリセルとして前記一つ以上のFDDベースのセルが設定された場合、前記UEが各セルからダウンリンクデータを受信するステップと、
前記UEが、前記ダウンリンクデータに対するHARQ ACK/NACKを送信するために、使用するPUCCH(Physical Uplink Control Channel)フォーマットを確認するステップと、
前記UEが、前記HARQ ACK/NACKの送信のための特定PUCCHフォーマットの使用が確認される場合、前記HARQ ACK/NACKの送信ビットの数を決定するステップと、を含み、
前記キャリアアグリゲーション(CA)に含まれるセルの最大個数は、前記決定されたHARQ ACK/NACKの送信ビットの数が前記PUCCHフォーマットで許容された最大ビットの数を超えないように制限される、HARQ動作方法。 - 前記使用するPUCCHフォーマットがPUCCHフォーマット3であり、許容可能な最大ビットが20ビットである場合、
前記キャリアアグリゲーション(CA)に含まれるセルの最大個数が制限される、請求項1に記載のHARQ動作方法。 - 前記使用するPUCCHフォーマットがPUCCHフォーマット3であり、許容可能な最大ビットが20ビットである場合、且つ、前記プライマリセルに該当する特定TDDベースのセルのUL−DL設定が2、3、4、5のうちいずれか一つに該当する場合、
前記キャリアアグリゲーション(CA)に含まれるセルの最大個数が制限される、請求項1に記載のHARQ動作方法。 - 前記使用するPUCCHフォーマットに対する設定をRRCシグナルを介して受信するステップをさらに含む、請求項1に記載のHARQ動作方法。
- 前記キャリアアグリゲーション(CA)は、TDDベースのプライマリセル、FDDベースの一つ以上のセカンダリセル、TDDベースの一つ以上のセカンダリセルを含む、請求項1に記載のHARQ動作方法。
- TDDベースのセルにおけるHARQ ACK/NACK受信方法であって、
TDDベースのセルが、プライマリセルとしてTDDベースのセルとFDDベースのセルをセカンダリセルとしてキャリアアグリゲーション(CA)を設定するステップと、
前記プライマリセルに該当するTDDベースのセルが、ユーザ装置(UE)が使用するPUCCH(Physical Uplink Control Channel)フォーマットを決定するステップと、
前記プライマリセルに該当するTDDベースのセルが、ダウンリンクデータを前記UEに伝達するステップと、
前記UEから前記ダウンリンクデータに対するHARQ ACK/NACKを受信するステップと、を含み、
前記キャリアアグリゲーション(CA)に含まれるセルの最大個数は、前記HARQ ACK/NACKの受信ビットの数が前記PUCCHフォーマットで許容された最大ビットの数を超えないように制限される、HARQ ACK/NACK受信方法。 - 前記使用するPUCCHフォーマットがPUCCHフォーマット3であり、許容可能な最大ビットは20ビットである場合、
前記キャリアアグリゲーション(CA)に含まれるセルの最大個数が制限される、請求項6に記載のHARQ ACK/NACK受信方法。 - 前記使用するPUCCHフォーマットがPUCCHフォーマット3であり、許容可能な最大ビットが20ビットである場合、且つ、前記プライマリセルに該当する特定TDDベースのセルのUL−DL設定が2、3、4、5のうちいずれか一つに該当する場合、
前記キャリアアグリゲーション(CA)に含まれるセルの最大個数が制限される、請求項6に記載のHARQ ACK/NACK受信方法。 - 前記決定されたPUCCHフォーマットに対する設定情報をRRCシグナルを介して送信するステップをさらに含む、請求項6に記載のHARQ動作方法。
- 前記キャリアアグリゲーション(CA)は、前記TDDベースのプライマリセル、FDDベースの一つ以上のセカンダリセル、TDDベースの一つ以上のセカンダリセルを含む、請求項6に記載のHARQ動作方法。
Applications Claiming Priority (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361897224P | 2013-10-30 | 2013-10-30 | |
US61/897,224 | 2013-10-30 | ||
US201361898490P | 2013-11-01 | 2013-11-01 | |
US61/898,490 | 2013-11-01 | ||
US201361910047P | 2013-11-28 | 2013-11-28 | |
US61/910,047 | 2013-11-28 | ||
US201461930466P | 2014-01-22 | 2014-01-22 | |
US61/930,466 | 2014-01-22 | ||
US201461932723P | 2014-01-28 | 2014-01-28 | |
US61/932,723 | 2014-01-28 | ||
US201461952877P | 2014-03-14 | 2014-03-14 | |
US61/952,877 | 2014-03-14 | ||
US201461969851P | 2014-03-25 | 2014-03-25 | |
US61/969,851 | 2014-03-25 | ||
PCT/KR2014/008121 WO2015064906A1 (ko) | 2013-10-30 | 2014-09-01 | Tdd 셀과 fdd 셀이 반송파 집성에 포함된 상황에서 harq 동작 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162960A Division JP6759434B2 (ja) | 2013-10-30 | 2019-09-06 | Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017502543A true JP2017502543A (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=53004460
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016526174A Pending JP2017502543A (ja) | 2013-10-30 | 2014-09-01 | Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 |
JP2019162960A Active JP6759434B2 (ja) | 2013-10-30 | 2019-09-06 | Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162960A Active JP6759434B2 (ja) | 2013-10-30 | 2019-09-06 | Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10250374B2 (ja) |
JP (2) | JP2017502543A (ja) |
KR (1) | KR102331891B1 (ja) |
CN (1) | CN105684337B (ja) |
WO (1) | WO2015064906A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023148945A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | 株式会社Nttドコモ | 端末、基地局及び通信方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015026060A1 (ko) * | 2013-08-20 | 2015-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 복수의 셀에 동시 접속하는 방법 및 사용자 장치 |
JP2017502543A (ja) | 2013-10-30 | 2017-01-19 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 |
US10075970B2 (en) * | 2015-03-15 | 2018-09-11 | Qualcomm Incorporated | Mission critical data support in self-contained time division duplex (TDD) subframe structure |
US9936519B2 (en) | 2015-03-15 | 2018-04-03 | Qualcomm Incorporated | Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure for wireless communications |
US10342012B2 (en) | 2015-03-15 | 2019-07-02 | Qualcomm Incorporated | Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure |
US9814058B2 (en) | 2015-05-15 | 2017-11-07 | Qualcomm Incorporated | Scaled symbols for a self-contained time division duplex (TDD) subframe structure |
US9992790B2 (en) | 2015-07-20 | 2018-06-05 | Qualcomm Incorporated | Time division duplex (TDD) subframe structure supporting single and multiple interlace modes |
US10979206B2 (en) * | 2015-09-12 | 2021-04-13 | Lg Electronics Inc. | Method for performing time-division duplex (TDD) communication by terminal in wireless communication system and terminal using same |
CN108476521B (zh) * | 2015-11-03 | 2022-03-11 | 三星电子株式会社 | 用于在无线通信系统中发送或接收控制信息的方法和设备 |
WO2018174664A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for semi-persistent scheduling and power control in wireless communication system |
US12088417B2 (en) * | 2020-05-18 | 2024-09-10 | Qualcomm Incorporated | Quantized CQI feedback for HARQ based retransmissions |
WO2022029946A1 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | 株式会社Nttドコモ | 端末、基地局装置、及びフィードバック方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130114474A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd | System and method for transmitting harq-ack information |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2520589C2 (ru) * | 2009-06-19 | 2014-06-27 | Мицубиси Электрик Корпорейшн | Система мобильной связи |
CN102237981B (zh) | 2010-04-30 | 2014-12-17 | 电信科学技术研究院 | Ack/nack信息的传输方法和设备 |
US8885496B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-11-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Uplink control information transmission on backward compatible PUCCH formats with carrier aggregation |
CN101989898A (zh) * | 2010-11-15 | 2011-03-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 应答消息的发送方法和装置 |
KR101867311B1 (ko) * | 2010-12-21 | 2018-07-19 | 주식회사 골드피크이노베이션즈 | Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 전송 방법 |
CN102624507B (zh) * | 2011-02-01 | 2015-04-08 | 华为技术有限公司 | 上/下行调度信息发送方法和接收方法及装置 |
CN103581891B (zh) * | 2012-08-06 | 2019-01-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 信息的处理方法及装置 |
US9559817B2 (en) * | 2013-07-19 | 2017-01-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Systems and methods for carrier aggregation |
JP2017502543A (ja) | 2013-10-30 | 2017-01-19 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2016526174A patent/JP2017502543A/ja active Pending
- 2014-09-01 WO PCT/KR2014/008121 patent/WO2015064906A1/ko active Application Filing
- 2014-09-01 US US15/026,771 patent/US10250374B2/en active Active
- 2014-09-01 KR KR1020167006983A patent/KR102331891B1/ko active Active
- 2014-09-01 CN CN201480059754.2A patent/CN105684337B/zh active Active
-
2018
- 2018-06-12 US US16/006,319 patent/US10355849B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-02 US US16/373,396 patent/US20190229883A1/en not_active Abandoned
- 2019-09-06 JP JP2019162960A patent/JP6759434B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130114474A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd | System and method for transmitting harq-ack information |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
ETRI: "Uplink HARQ timing in TDD-FDD carrier aggregation", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #74BIS R1-134331, JPN6018037806, 28 September 2013 (2013-09-28), pages pages 1-4 * |
HUAWEI, HISILICON: "Details of TDD-FDD CA", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #74BIS R1-134056, JPN6018037804, 28 September 2013 (2013-09-28), pages pages 1-6 * |
HUAWEI, HISILICON: "Discussion on TDD-FDD CA with more than two carriers", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #74BIS R1-134349, JPN6018037802, 28 September 2013 (2013-09-28), pages pages 1-3 * |
QUALCOMM INC., PANASONIC, TEXAS INSTRUMENTS, LG ELECTRONICS, MOTOROLA MOBILITY, CATT, ERICSSON, ST-E: "[CHANGE REQUEST] Clarification on UE's capability of supporting PUCCH format 3", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #67 R1-114470, JPN6018037803, 30 November 2011 (2011-11-30), pages pages 1-3 * |
SAMSUNG: "HARQ-ACK Resource Indication in PUCCH for DL CA", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #62BIS R1-105359, JPN6018037805, 5 October 2010 (2010-10-05), pages pages 1-4 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023148945A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | 株式会社Nttドコモ | 端末、基地局及び通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10250374B2 (en) | 2019-04-02 |
KR102331891B1 (ko) | 2021-11-29 |
JP2020010378A (ja) | 2020-01-16 |
CN105684337A (zh) | 2016-06-15 |
KR20160078953A (ko) | 2016-07-05 |
US20160254899A1 (en) | 2016-09-01 |
US20190229883A1 (en) | 2019-07-25 |
CN105684337B (zh) | 2019-06-07 |
JP6759434B2 (ja) | 2020-09-23 |
US20180294943A1 (en) | 2018-10-11 |
US10355849B2 (en) | 2019-07-16 |
WO2015064906A1 (ko) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10631279B2 (en) | Uplink transmission method and uplink transmission device | |
JP6759434B2 (ja) | Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作 | |
US10609709B2 (en) | Method and apparatus of uplink scheduling and HARQ timing | |
US10575282B2 (en) | Method for transmitting HARQ ACK/NACK from user equipment simultaneously accessing multiple cells | |
JP5945073B2 (ja) | 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルのためのリソース割当方法および装置 | |
US9923674B2 (en) | Method for transmitting and receiving uplink/downlink data with MTC device | |
KR101724220B1 (ko) | 반송파 집성 시스템에서 단말의 동작 방법 및 이러한 방법을 이용하는 장치 | |
KR101759946B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치 | |
US9705644B2 (en) | Method for operating buffer for device-to-device (D2D) communication in wireless communication system, and apparatus for same | |
CN107979450B (zh) | 无线通信系统中的ue及其通信方法 | |
KR102094891B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 | |
US9559812B2 (en) | Method and terminal for performing HARQ | |
US20160344528A1 (en) | Apparatus and method for transmitting harq ack/nack | |
US10080220B2 (en) | Method and apparatus of controlling downlink HARQ timing | |
EP3094030B1 (en) | Acknowledgement transmission method and apparatus in wireless communication system | |
US9544884B2 (en) | Method for configuring resource block for search region of downlink control channel in wireless communication system, and apparatus therefor | |
US9577812B2 (en) | Method and apparatus for aggregating plurality of cells | |
EP3128800B1 (en) | Method for transmitting and receiving signal for device-to-device communication in wireless communication system and device therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190507 |