[go: up one dir, main page]

JP2017502477A - 高輝度led光源用の色混合出力 - Google Patents

高輝度led光源用の色混合出力 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502477A
JP2017502477A JP2016544813A JP2016544813A JP2017502477A JP 2017502477 A JP2017502477 A JP 2017502477A JP 2016544813 A JP2016544813 A JP 2016544813A JP 2016544813 A JP2016544813 A JP 2016544813A JP 2017502477 A JP2017502477 A JP 2017502477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
parabolic reflector
optical
optical waveguide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016544813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783657B2 (ja
JP2017502477A5 (ja
Inventor
クオチョウ タイ
クオチョウ タイ
ジェフリー デラート クメテク
ジェフリー デラート クメテク
グレゴリー グース
グレゴリー グース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2017502477A publication Critical patent/JP2017502477A/ja
Publication of JP2017502477A5 publication Critical patent/JP2017502477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783657B2 publication Critical patent/JP6783657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/62Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using mixing chambers, e.g. housings with reflective walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

混合光学部品は、異なる色の発光源の組み合わせから放射される光の輝度及び均一性を向上させるために、様々な特性を組み合わせる。混合光学部品は、低角度の発光を再指向させる放物面反射器、光を空間的に混合する反射導波路、及び光を角度的に混合する拡散板を備え得る。ある実施形態では、混合光学部品の出力は、例えば単一の白色光源の光出力パターンを示す、色の実質的に均一な混合の実質的ランバート出力パターンを示す。

Description

本発明は、発光デバイスの分野に関し、特に、複数の光源からの色を効率的に混ぜ合わせて、ランバート特性を有する実質的に均一なプログラム可能色出力をもたらす光学素子に関する。
図1A及び図1Bに示されるように、複数の光源からの光出力を混合させる光学部品が、特に指向性照明に関する技術分野において一般的である。
図1Aは、複数の光源101から光入力面120を介して光出力を受け取り、発光面130から複合光を放射する複式放物面反射器110の使用を示す。光源101は、サブマウント105上に取り付けられ得る。
放物面反射器110の側面115は、反射コーティングでコーティングされ得、又は光導波路110は、第2の反射材料若しくは全内部反射による反射を促進する屈折率を有する材料内に包み込まれ得る。
従来の光源101の光出力パターンは、一般的に、発光面から各角度方向に実質的に同量の光を放射するランバート光出力パターンを示す。光源101の発光面からほぼ直交角度で出射される光(不図示)は、光導波路110内部で反射することなく、光導波路の光出射面130からそのまま放射され得る。一方、発光面から放射された光の大部分は、図示されるように、光導波路110の側面115で1回又は複数回反射した後、光出射面130から放射される。
テーパ状光導波路110の面115は、光源101の発光面に直交しない角度を有するため、この面から光が反射される角度は、光源101の面に対して、光が光源101から放射された時の角度よりも直角に近い。傾斜面115からの反射毎に、発光面に対する反射角度は、継続して直角に近くなる。従って、出射面130からの光出力は、光源101の面から放射された光よりもコリメートされる。
面115の曲率は、光導波路110の中心にある点光源からのあらゆる角度の光が、発光面に対して直交方向に反射されるようにデザインされる。即ち、面115上の各点における曲線の接線は、面に対して、90−A/2度の角度を成しており、Aは、点光源からその点への角度である。光源が、実際に光導波路110の中心にある点光源である場合、面115から反射される全ての光は、面に対して直交する同一方向に反射され、光導波路110から高指向性光出力を生じさせる。
半導体発光デバイス等の光源の実際の実施形態では、光は、光導波路110の中心の理想単一点ではなく、光源の発光面領域から放射される。光導波路の中心ではない光源101の表面上の位置から放射された光は、面に直交して反射されるのに適した点で面115に当たらず、光導波路110の中心の単一点からの光出力よりもコリメートの度合いが低い光出力パターンをもたらす。
従って、高指向性光出力を必要とする適用例のデザイン目標は、点光源により厳密に似るように光源の表面積を最小限に抑えることである。しかし、半導体発光デバイスが放射することができる光量は、デバイスの発光表面積に依存し、及び一般的に発光表面積が大きくなるにつれて、光出力の強度(又は輝度)が増す。非常に明るく、且つ指向性照明に適した光出力を達成するために、複数の発光デバイスが、光出力をコリメートするように機能する光導波路の中心に密に位置している。
実施形態によっては、面115の曲率は、光導波路110の中心から放射される光を「優遇」しないように変更される。即ち、曲率は、光導波路110の中心から放射された光が、直交しない角度で反射され、中心を外れた位置から放射された光が、より直交角度で反射されるようなものでもよい。但し、光導波路に対する変更に係わらず、表面積から光を受け取る光導波路からの光出力は、点光源から光を受け取る光導波路からの光出力よりもコリメートの度合いが低い。
多くの場合、特に光導波路110の中心からの最大偏差が小さい場合に、完全なコリメーションを欠くことは、理想よりも広いビーム幅を有する光出力パターンを生じさせる以外には悪影響をもたらさない。しかし、光源101を合わせた表面積が大きい場合、及び異なる色の光源101が基板105上でランダムに分布しない場合の影響を検討する。
図1Bは、赤色、緑色、及び青色の光源をそれぞれ表す多数の光源101R、101G、及び101Bを収容するようにデザインされた例示的光導波路160を示す。様々な製造上の理由から、多色発光デバイスの行列は、一般的に、基板105上で各色の列に配置されている。この例では、9×9行列の光源が3×9列の赤色光源101R、3×9列の緑色光源101G、及び3×9列の青色光源101Bで配置される。
3つの光ビーム180R、180G、及び180Bが、赤色光源101R、緑色光源101G、及び青色光源101Bから放射されて示されている。これらのビーム180R、180G、180Bの各々は、光源101R、101G、及び101Bの表面に対して同じ角度で放射される。この例では、光導波路160の側面165Aの曲率は、光180Bが出射面190に対してほぼ直交角度で反射されるようなものである。但し、より急な傾斜を有するより高い高度で面165に当たる光180Gは、光180Bよりも出射面190の直交から外れた角度で放射され、及び更により高い高度で当たる光180Rは、この同じ直交から更に外れた角度で放射される。
一方、側面165B上では、逆の効果がもたらされる。光185Rは、ほぼ直交角度で反射されるが、光185Bは、直交から大きく外れて反射される。
当業者であれば、側面165A、165Bの曲率を異なるように成形することができること、及び異なる光学的効果がもたらされることを理解するであろう。例えば、側面165A、165Bは、面165Aに当たる光180B及び面165Bに当たる185Rではなく、行列の中心からの光180G、185Gが、直交又はほぼ直交角度で反射されるように成形され得るが、この調整は、光180B及び185Rが直交からかなり外れた角度で反射されることを引き起こすに過ぎない。実際には、曲率(放物線特性)は、この不均一性(色が異なれば反射の角度が異なる)が最小限に目立つ又は最小限に不快であるように選択される。
図1Bの不均一反射パターンの全体的効果は、発光面190の左側では、青色光源101Bからのごく僅かな光185Bが直交角度で面190から出射するが、赤色光源101Rからのかなり多くの光185Rが直交角度で面190から出射することである。発光面190の右側では、赤色光源101Rからのごく僅かな光180Rが直交角度で出射するが、青色光源101Bからのかなり多くの光180Bが直交角度で面190から出射する。一方、緑色光源101Gからの光は、この例では、直交ではないが、出射面190の左側及び右側に対称的に分布する。
この異なる色及び色毎の異なる発光角度の不均一分布は、特に、指向性白色光出力を生じさせるシステム等の、色の均一な混合の指向性光出力を提供するようにデザインされたシステムにおいて、幾つかの欠点を提示する。直交方向から見た時、面190の右側は、左側よりも青く見える可能性が高く、及び面190の左側は、右側よりも赤く見える可能性が高い。見る角度が変化するにつれて、一方の側では直交から外れた光の強度が増して見えるが、他方の側では直交から外れた光の強度は減少して見える。
この色及び発光角度の不均一分布は、指向性コリメート光出力を提供するために使用される光学部品160によって主に引き起こされることは注目に値する。広い照明領域を有する改造電球等の非指向性照明を提供する適用例では、異なる色の各光源からのランバート光出力は、当然ながら互いに重複し、及び見る角度に係わらず同様に知覚される出力を提供する。
同様に、光源の各々が同じ色を有する場合、異なる色の光源が基板上で十分ランダムに分布する場合、又は異なる色がランダムに光導波路160の入力面に当たる場合、光導波路160の各側面165A、165B上の異なる反射パターンは、真のコリメート光出力と比較してビーム幅が増加する原因となる以外は重要ではない。
2012年3月22日にGielenらに発行された米国特許第2012/0069547号は、図2に示されるように、光源101と放物面反射器210との間に位置付けられた色混合光学素子250を提供する。直交からかなり外れた角度で光源101から放射された光が、色混合素子250の壁255から反射され、任意の特定の光源101から放射された光が面220から出射し、及びよりランダムな分布パターンで反射器210の壁215に当たる可能性を増加させ、その結果、発光面230からより均一な光出力を生じさせる。面220の左側及び右側からの光は、面220の中央からの光とは異なって壁255から反射されるが、それぞれの側からの光の特定の色又はパターンは、よりランダムとなり、面230上で色特有不均一性をそれほど生じさせない。
異なる色の光出力の混合を含む高輝度光源を提供することが有益となるであろう。また、この高輝度光源を提供するために、高効率色混合光学部品を提供することが有益となるであろう。
これらの課題の1つ又は複数により良く対処するために、本発明の一実施形態では、異なる色の発光源の組み合わせから放射される光の輝度及び均一性を向上させるために、様々な特性を組み合わせる混合光学部品が提供される。混合光学部品は、低角度の発光を再指向させる放物面反射器、光を空間的に混合する反射導波路、及び光を角度的に混合する拡散板を備え得る。ある実施形態では、混合光学部品の出力は、例えば単一の白色光源の光出力パターンを示す、色の実質的に均一な混合の実質的ランバート出力パターンを示す。
本発明は、添付の図面を参照して、更に詳細に及び例として説明される。
異なる色の発光源の混合からコリメート光を提供するために使用される従来の放物面反射器を示す。 異なる色の発光源の混合からコリメート光を提供するために使用される従来の放物面反射器を示す。 発光源と放物面反射器との間に位置付けられた従来の色混合素子を示す。 放物面反射器及び光導波路を含む例示的色混合光学部品を示す。 均一な色の実質的ランバート出力パターンを有する例示的白色光源の実施形態例を示す。 均一な色の実質的ランバート出力パターンを有する例示的白色光源の実施形態例を示す。 均一な色の実質的ランバート出力パターンを有する例示的白色光源の実施形態例を示す。 矩形光出力パターンを円形光出力パターンに変換するロフト素子を備えた例示的白色光源の実施形態例を示す。 矩形光出力パターンを円形光出力パターンに変換するロフト素子を備えた例示的白色光源の実施形態例を示す。
図面全体を通して、同じ参照符号は、同様又は対応する特徴又は機能を示す。図面は、例示目的で含まれるものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
以下の説明では、限定ではなく説明目的で、本発明の概念の十分な理解を提供するために、特定の構造、境界面、技術等の具体的詳細が記載される。しかし、本発明をこれらの具体的詳細から逸脱する他の実施形態で実施することができることは、当業者には明白となるであろう。同様に、この説明の文章は、図面に示される実施形態例に向けられたものであり、及び特許請求の範囲に明確に含まれた限定を越えて、特許請求される本発明を限定するものではない。簡潔さ及び明瞭さのために、良く知られているデバイス、回路、及び方法の詳細な説明は、不必要な詳細によって本発明の説明を分かり難くしないように省略される。
以下の説明では、「白色」光出力という用語は、白色光が一般的に最もよく望まれる複合配色であることから、多色光源の所望の組み合わせを定義するために使用される。当業者は、別の複合配色が望まれる場合、本発明の原理を適用できることを理解するであろう。即ち、光源の具体的な色、光源間の強度比等の選択は、本発明から独立して決定することができ、及び本発明は、そのような選択とは実質的に無関係である。
図2に示される先行技術の色混合素子の欠点は、発光素子101の表面に対して浅い角度で放射された光が、混合素子250の内部に閉じ込められるか、又はそれが面220に当たる前に多くの反射を経験する点である。反射毎に光学的損失の可能性が増加し、その結果、浅い角度の光に関して混合素子250からの光出力が減少する。加えて、混合素子250の直線的形状は、浅い角度の光が恐らく同じ浅い角度で面220に当たり、面220で完全に内部反射されるような対称性を導入する。発光源101からの発光が事実上ランバートであると仮定すると、放射光のうち最も浅い10%(例えば、81〜90度で放射された光)の損失のみでも、光出力の10%の損失をもたらし、度重なる反射による上述の損失は、この損失を更に増大させる。
図3は、放物面反射器310及び光導波路320を含む例示的色混合光学部品300を示し、これら2つの間の境界面は、鎖線によって示され、放物面反射器310の出射面318に一致する。
混合光学部品300の下側部分は、放物面の側壁315を提供するように成形され、複式放物面反射器310を形成している。ある実施形態例では、放物面反射器310は、75°の入力角及び90°の出力角を有し、且つ光源101の表面に対して浅い角度で放射された光を反射及び再指向させるように機能する。望まれる再指向の量に応じて他の範囲が用いられ得るが、入力角は65°〜75°の範囲でもよく、及び出力角は80°〜90°の範囲でもよい。
発光素子101の表面に対する反射光の角度を増大させることによって、浅い角度で放射された光の反射回数は大きく減らされ、及び光が出射面330で完全に内部反射される可能性も減らされる。
光学部品300の全体のサイズは、一般的に正方形パターンで配置される光源101の行列のサイズに依存し得る。放物面反射器310の入力面317のサイズは、光源101の行列(例えば、図4B、図4Cを参照)よりもあまり大きくなることなく、この行列を収容するように構成される。名目上、放物面反射器の高さh1(311)は、望まれる再指向量に応じて、入力面317の幅w(312)の約4分の1でもよい。より低い及びより高い高さが用いられ得るが、高さh1(311)は、幅w(312)の0.15〜0.40の範囲でもよい。
混合光学部品300の上側部分は、放物面反射器310の出射面318に対して実質的に直交する側壁325を備えた光導波路320として成形される。この壁は出射面318に対して実質的に直交し、及び従って光源101の表面に対して直交するため、側壁325から反射される光の角度は、通常、光源101から放射される光の角度と等しい。従って、面330に当たる光は、放物面反射器310によって再指向される光源101からの浅い角度の光を除いて、実質的にランバートパターンを示す。
表示及び理解を容易にするために、本明細書で使用される「壁」という用語は、円筒の「最上部」と「底部」との間に延在する円筒構造の連続する壁等の単一の壁を含み得ることに留意されたい。また、本明細書に使用される「面」という用語は、隣接する要素間の分離した境界面又は共通構造の識別された構成要素間の仮想境界面を含み得る。例えば、ある構造の異なる形状の構成要素が共通の材料を用いて形成された場合(例えば複合構造の型成形によって)、異なる形状の構成要素間の材料の平面は、これらの要素間の「面」を成す。
生じる混合の量、即ち側壁325からの反射を生じさせる発光角度の範囲は、光源101の行列のサイズがほぼ入力面317のサイズであると仮定して、放物面反射器310の入力面317の幅w(312)に対する導波路320の高さh2(321)に依存する。入力面317の幅312の0.75〜3倍の高さh2(321)が、一般的に、面330上で均一な色の混合及び入射角を提供するには十分である(但し、基板105上の光源101の行列内の特定の均一性要件及び特定の色分布に応じて他の高さが使用され得る)。
別の放物面反射器210が図3中に破線で示されている。この放物面反射器210は、面330から複合光出力を受け取る。面330からの光出力が実質的にランバートであるため、反射器210は、反射器210からの光のコリメーションを最適化するようにデザインされ得る。
面330上の異なる点から放射される光は、面330の中心から放射される光とは異なって反射器210によって反射されるが、面330からの光の実質的ランバートパターンは、反射器210が実質的に均一な光出力強度を提供するようにデザインされることを可能にする。更に、光導波路320によって提供される色混合は、面330全体で認識できる色特有パターンを実質的に排除することができる。
事実上、放物面反射器210の観点からすると、光学部品300は、実質的ランバート出力パターンを有する白色光源に見える。即ち、光学部品300及び光源101の組み合わせは、白色光を直接放射する発光素子によって生成され得る出力パターンを提供する。
図4A〜図4Cは、均一な色の実質的ランバート出力パターンを有する例示的白色光源の実施形態例を示す。図4Aは光源400の形状断面図を示し、並びに図4B及び図4Cは光源400の異なる形状の構造の上面図を示す。
この実施形態では、混合光学部品300は、構造体410内に実装されて、スポットライト、カメラフラッシュ、バックライト等の照明デバイス内に組み込むことができる一体型白色光源400を形成する。取り扱いを容易にするために、構造体410は直線的でもよい。
基板405は、光源101同士を相互接続する及び/又はデバイス400の外部電源への結合を容易にする導電性ストリップ(不図示)を含み得る。図示される例では、基板405は、デバイス400を越えて横に延在し、且つこの延在部分の基板405の上面及び/又は下面上に導電性ストリップへのコンタクトを含み得る。或いは、基板405は、導電性ストリップへのコンタクトをデバイス400の下の基板405の底部上に有して、デバイス400と同じ幅でもよい。このような構成は、直接隣接したデバイス400の行列の形成を容易にする。
混合光学部品300は、透明材料から成る別個のブロックでもよく、又はそれは単に構造体410内の空洞でもよい。混合光学部品300の放物面反射器310及び光導波路320は、単一の複合体として、又は一緒に接着される別個の要素として形成され得る。放物面反射器310及び光導波路320の一方又は両方は、構造体410内の空洞でもよい。
混合光学部品300の外側は反射材料でコーティングされ得、構造体410は反射性でもよく、且つ/又は光学部品300及び構造体410の材料の屈折率は、広範囲の入射角に亘って全内部反射を提供するように選択され得る。参照し易いように、「反射面」という言葉は、本明細書では、反射を達成するために使用される特定の1つ又は複数のスキームに係わらず、光源101から放射された光の大部分又は全てが反射される面を識別するために使用される。
混合光学部品300の材料の選択は、デバイス400が使用される照明デバイスの材料、それらの屈折率、及び他の特性に依存し得る。実施形態によっては、混合光学部品の材料は、照明デバイスに使用される材料と同じでもよく、又はそれは、照明デバイスの材料に対する光源101からの光の効率的な結合を促進する境界面材料でもよい。光学部品300の材料が空気以外である場合、構造体410は、光学部品300を形成するためのモールドとして使用することができ、光学部品300が予め作られている場合、構造体410は、その周囲に型成形され得る。
光学部品300のランバート特性を更に向上させるために、拡散層440が含まれ得る。光線が拡散層440に当たると、拡散層440の特定の特性に応じて様々な発光角度で複数の光線を拡散層440によって放射することができる。拡散層440によって生成される多少の後方散乱が存在し得るが、拡散層440に当たる光の圧倒的多数は、出射面430から放射される可能性が高い。
光学部品300は、様々な形状の何れかを有することができ、図4B及び図4Cは、デバイス400の上から見た時の2つのあり得る形状を示す。
図4Bでは、光学部品300の壁325Aは、互いに直交してもよく、矩形の光出力面430Aを提供する。この例の放物面反射器310(図4Bでは不図示)は、発光源101に向かう方向に狭くなる矩形の外周、並びに壁325A及び発光素子101の行列によって形成される光導波路の各頂点で滑らかな移行を有する複合反射器として形成され得、又はそれは各頂点において複合マイター状エッジを成すように形成され得る。
図4Cでは、光導波路320の壁325Bが、光出力面430Bが光源101の行列を中心として、円筒構造を形成する。この例では、光学部品300は、放物面反射器310が光源101に向かう方向に直径が減少する円筒として形成された弾丸形状でもよい。
図5A〜図5Bは、光源400上にロフト素子550を備えた例示的白色光源500の実施形態例を示す。ロフト550は、光源400(図4A〜図4Bに示されるような)の矩形光出力パターンを円形光出力パターンへと変換する。
図4Bに示されるような矩形光出力面430Aは、円形光出力パターンよりも提供が簡単な(安価な)パターンであり得、又はそれはより頻繁に望まれる光出力パターンであり得る。ロフト素子550は、円形出力面570を提供する混合光学部品500に対する需要も満たしながら、矩形出力面430Aを備えた混合光学部品400の製造を可能にするように設けられる。
ロフト素子550は、デバイス400の矩形光出力面430Aによって提供された光を受け取る入力開口部560を含む。入力開口部560は、光学部品400からの全ての光がロフト550に提供されるように、光出力面430Aと少なくとも同じ大きさであり得る。連続した壁面を設けるために、光入力開口部560は、光出力面430Aと同じサイズでもよい。
ロフト550の発光面570は、光出力面440の面積と等しい面積を有する円形でもよい。円の面積は、より密集した又はより分散した出力パターンが望まれる場合には、(それぞれ)より小さくてもよく、又はより大きくてもよいが、光学的損失は、通常、発光面の面積が光出力面440の面積と等しい場合に最小限に抑えられる。
ロフト550は、三次元で矩形を円形に「モーフィング」することに似た、光出力面440の矩形から円形の光出力面440への連続的移行を用いて形成され得る。矩形から円形の光出力へのゆっくりした移行は、最小限の光学的損失をもたらす。ある実施形態例では、ロフト550の高さは、光源101の行列の幅の半分〜2倍でもよい(但し、矩形から円形のビームパターンへの移行における許容できる損失度に応じて他の高さが用いられ得る)。
光源500は、混合光学部品400とロフト550との間の移行部に拡散素子440を備えて示されているが、当業者であれば、拡散素子440は、ロフト550の発光面570における円形拡散素子でもよいことを理解するであろう。
光学部品400の光出力面から放射された光は、拡散素子440なしでも、実質的にランバートであるため、デバイス500のロフト550からの出力は、最小限の色特有特性を有するランバートであることが予期でき、その結果、白色出力を直接提供する光源の面の光出力パターンと同等の出力を提供する。
本発明は、図面及び上記の説明において詳細に図示及び記載されたが、このような例示及び記載は、限定的なものではなく、説明のためのもの又は例示的なものと見なされるべきものであり、本発明は、開示された実施形態に限定されない。
例えば、混合光学部品中に1つ又は複数の波長変換素子が含まれる実施形態において、本発明を実施することができる。従来の波長変換素子の発光パターンは、波長変換素子の両面において波長変換された光のランバート出力を提供するため、それは、開口部の高さを含む混合光学部品内の何れの高さに位置付けられ得る。波長変換素子からの「下向きの」発光を上向きに反射させるために、干渉フィルタが使用され得る。
開示された実施形態に対する他の変形形態は、図面、開示内容、及び添付の特許請求の範囲の研究から、特許請求される本発明の実施において、当業者によって理解され、及びもたらされ得る。クレームにおいて、「含む(comprising)」という用語は、他の要素又はステップを排除せず、及び不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数を排除しない。特定の手段が互いに異なる従属クレームに記載されているという事実のみでは、これらの手段の組み合わせを有利に使用できないことを意味しない。クレームにおける何れの参照符号も範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 光源から光を受け取る入力面を備えた複式放物面反射器と、
    前記複式放物面反射器に結合された光導波路であって、前記光導波路の少なくとも1つの壁が前記複式放物面反射器の出射面に対して実質的に直交する、光導波路と
    を含む光混合器であって、
    前記光導波路の前記壁の高さは、前記複式放物面反射器の前記入力面の幅の少なくとも0.75倍の大きさであり、
    前記複式放物面反射器は、65°〜75°の入力角及び80°〜90°の出力角を有し、且つ
    前記複式放物面反射器の前記入力面で受け取られた光の少なくとも一部は、前記複式放物面反射器によって、前記光導波路内へ及び前記光導波路を通って反射されて、前記光混合器の出射面から放射される、光混合器。
  2. 前記光導波路の高さは、前記入力面の幅の3倍未満である、請求項1に記載の光混合器。
  3. 前記複式放物面反射器の高さは、前記入力面の幅の0.15〜0.40倍である、請求項1に記載の光混合器。
  4. 前記光混合器は、モノリシック透明媒体である、請求項1に記載の光混合器。
  5. 前記複式放物面反射器及び前記光導波路の一方又は両方が固体透明媒体である、請求項1に記載の光混合器。
  6. 前記複式放物面反射器及び前記光導波路の一方又は両方が中空光学部品である、請求項1に記載の光混合器。
  7. 前記光源を含む、請求項1に記載の光混合器。
  8. 前記光混合器の前記光導波路と前記出射面との間に位置付けられた拡散素子を含む、請求項1に記載の光混合器。
  9. 前記光混合器の前記出射面が矩形である、請求項1に記載の光混合器。
  10. 前記光混合器の前記出射面が円形である、請求項1に記載の光混合器。
  11. 前記光導波路の出射面が矩形である、請求項1に記載の光混合器。
  12. 前記光導波路の前記矩形出射面から光を受け取り、円形出射面を通して前記光混合器から光を放射するロフト素子を含む、請求項11に記載の光混合器。
  13. 光源から光を受け取る入力面を備えた複式放物面反射器と、
    前記複式放物面反射器に結合された光導波路であって、前記光導波路の少なくとも1つの壁が前記複式放物面反射器の出射面に対して実質的に直交する、光導波路と
    を含む光混合器であって、
    前記光導波路の前記壁の高さは、前記複式放物面反射器の前記入力面の幅の少なくとも0.75倍の大きさであり、前記入力面の幅の3倍未満であり、且つ
    前記複式放物面反射器の前記入力面で受け取られた光の少なくとも一部は、前記複式放物面反射器によって、前記光導波路内へ及び前記光導波路を通って反射されて、前記光混合器の出射面から放射される、光混合器。
  14. 前記複式放物面反射器の高さは、前記複式放物面反射器の前記入力面の幅の0.15〜0.40倍である、請求項13に記載の光混合器。
  15. 光源から光を受け取る入力面を備えた複式放物面反射器と、
    前記複式放物面反射器に結合された光導波路であって、前記光導波路の少なくとも1つの壁が前記複式放物面反射器の出射面に対して実質的に直交する、光導波路と
    を含む光混合器であって、
    前記複式放物面反射器は、65°〜75°の入力角及び80°〜90°の出力角を有し、
    前記複式放物面反射器の高さは、前記複式放物面反射器の前記入力面の幅の0.15〜0.40倍であり、且つ
    前記複式放物面反射器の前記入力面で受け取られた前記光の少なくとも一部は、前記複式放物面反射器によって、前記光導波路内へ及び前記光導波路を通って反射されて、前記光混合器の出射面から放射される、光混合器。
JP2016544813A 2014-01-08 2014-12-19 高輝度led光源用の色混合出力 Expired - Fee Related JP6783657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461924744P 2014-01-08 2014-01-08
US61/924,744 2014-01-08
PCT/IB2014/067107 WO2015104608A1 (en) 2014-01-08 2014-12-19 Color mixing output for high brightness led sources

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502477A true JP2017502477A (ja) 2017-01-19
JP2017502477A5 JP2017502477A5 (ja) 2018-02-01
JP6783657B2 JP6783657B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=52434897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544813A Expired - Fee Related JP6783657B2 (ja) 2014-01-08 2014-12-19 高輝度led光源用の色混合出力

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9976707B2 (ja)
EP (1) EP3092522B1 (ja)
JP (1) JP6783657B2 (ja)
CN (1) CN105899986B (ja)
WO (1) WO2015104608A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9869450B2 (en) 2015-02-09 2018-01-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having a truncated parabolic- or hyperbolic-conical light reflector, or a total internal reflection lens; and having another light reflector
US10801696B2 (en) 2015-02-09 2020-10-13 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems generating partially-collimated light emissions
US11306897B2 (en) 2015-02-09 2022-04-19 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems generating partially-collimated light emissions
EP3526517A1 (en) * 2016-10-11 2019-08-21 Signify Holding B.V. Lighting device for a light source
WO2021083720A1 (en) * 2019-10-28 2021-05-06 Signify Holding B.V. Color mixing with total internal reflector and center reflector
WO2021241188A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 京セラ株式会社 発光装置および表示装置
US11339930B1 (en) * 2020-12-28 2022-05-24 Jasco Products Company, LLC Color mixing lighting device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515139A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2012532414A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド 発光ダイオード光エンジン
JP2013541172A (ja) * 2010-10-26 2013-11-07 イノヴェイションズ イン オプティクス,インコーポレイテッド 発光ダイオードプロジェクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859536A (en) 1974-01-07 1975-01-07 Corning Glass Works Optical communication system source-detector pair
DE10065624C2 (de) * 2000-12-29 2002-11-14 Hans Kragl Kopplungsanordnung zum optischen Koppeln eines Lichtwellenleiters mit einem elektro-optischen oder opto-elektrischen Halbleiterwandler
US7009213B2 (en) 2003-07-31 2006-03-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with improved light extraction efficiency
US7497581B2 (en) * 2004-03-30 2009-03-03 Goldeneye, Inc. Light recycling illumination systems with wavelength conversion
CN101027579A (zh) * 2004-09-24 2007-08-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明系统
EP1952450A1 (en) 2005-11-22 2008-08-06 3M Innovative Properties Company Arrays of light emitting articles and method of manufacturing same
US8746943B2 (en) 2007-11-08 2014-06-10 Innovations In Optics, Inc. LED backlighting system with closed loop control
JP2009252898A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
EP2211089A1 (en) 2009-01-26 2010-07-28 GLP German Light Products GmbH Apparatus and method for outputting a mixed-colored light beam
RU2538100C2 (ru) * 2009-05-28 2015-01-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Осветительное устройство с корпусом, заключающим в себе источник света
US8066417B2 (en) 2009-08-28 2011-11-29 General Electric Company Light emitting diode-light guide coupling apparatus
US8931920B2 (en) * 2010-01-14 2015-01-13 Osram Sylvania Inc. Optic for an LED array
JP5899507B2 (ja) 2011-04-27 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
US9081125B2 (en) * 2011-08-08 2015-07-14 Quarkstar Llc Illumination devices including multiple light emitting elements
JP6138420B2 (ja) * 2012-04-06 2017-05-31 シャープ株式会社 発光装置および車両用前照灯
US9822948B2 (en) * 2012-09-13 2017-11-21 Quarkstar Llc Solid state illumination devices including spatially-extended light sources and reflectors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515139A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2012532414A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド 発光ダイオード光エンジン
JP2013541172A (ja) * 2010-10-26 2013-11-07 イノヴェイションズ イン オプティクス,インコーポレイテッド 発光ダイオードプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899986B (zh) 2018-04-24
US20160320002A1 (en) 2016-11-03
WO2015104608A1 (en) 2015-07-16
JP6783657B2 (ja) 2020-11-11
EP3092522B1 (en) 2019-08-14
CN105899986A (zh) 2016-08-24
EP3092522A1 (en) 2016-11-16
US9976707B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017502477A (ja) 高輝度led光源用の色混合出力
US8038319B2 (en) Luminaire and method of operation
JP5097548B2 (ja) 照明システム
US8414162B2 (en) Light guide and light-output device
TWI498509B (zh) 發光二極體之低剖面側發光全內反射透鏡
US10473292B2 (en) Solid state illumination devices including spatially-extended light sources and reflectors
EP2721656B1 (en) Led light source
JP2016505209A (ja) 光導波体およびこれを用いた照明器具
JP2008293987A (ja) レフレクタ及びレンズを有する照明装置
JP6627841B2 (ja) ライトパイプおよび照明装置
EP3304162B1 (en) Light-emitting device combining light from several leds
US8915612B2 (en) Illumination system for spot illumination with reduced symmetry
JP2003110149A (ja) 発光ユニット及び当該発光ユニットを用いた照明装置
US10563825B2 (en) Light flux control member, light-emitting device and illumination device
TW201506321A (zh) 發光二極體光源模組
KR102119605B1 (ko) 엘이디 백라이트 유닛용 비대칭 확산 렌즈
US10193035B2 (en) Luminance pattern shaping using a back-emitting LED and a reflective substrate
JP2015035306A (ja) 照明装置
US9052418B2 (en) Light source module
JP5492637B2 (ja) 面発光装置
TW201504579A (zh) 水晶燈燈源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees