[go: up one dir, main page]

JP2017502021A - ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤のためのプロセス方法 - Google Patents

ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤のためのプロセス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502021A
JP2017502021A JP2016540660A JP2016540660A JP2017502021A JP 2017502021 A JP2017502021 A JP 2017502021A JP 2016540660 A JP2016540660 A JP 2016540660A JP 2016540660 A JP2016540660 A JP 2016540660A JP 2017502021 A JP2017502021 A JP 2017502021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
group
combining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016540660A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイシー ブレムナー,
ステイシー ブレムナー,
ジェリー エバーツ,
ジェリー エバーツ,
ケイコ スジノ,
ケイコ スジノ,
ドゥオン トラン,
ドゥオン トラン,
ドラゴス ビジティウ,
ドラゴス ビジティウ,
Original Assignee
ギリアード カリストガ エルエルシー
ギリアード カリストガ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52355226&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017502021(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ギリアード カリストガ エルエルシー, ギリアード カリストガ エルエルシー filed Critical ギリアード カリストガ エルエルシー
Publication of JP2017502021A publication Critical patent/JP2017502021A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/081,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D265/101,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/536Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/90Carboxylic acid amides having nitrogen atoms of carboxamide groups further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/10Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

がんの処置に対して有用であり得るキナゾリノン含有化合物の合成のための方法が本明細書に開示される。加えて、これらの方法に関する化合物中間体もまた開示される。一局面では、本発明は、ある特定のPI3K阻害剤およびその化合物中間体を作製する方法を提供する。別の局面では、本発明は、本明細書に記載される式Iの化合物またはその塩を合成するための方法を開示する。別の局面では、本発明は、本明細書に記載される式IIの化合物またはその塩を合成するための方法を開示する。別の局面では、本発明は、本明細書に記載される式IIIの化合物またはその塩を合成するための方法を開示する。

Description

関連出願への相互参照
この出願は、2013年12月20日に出願された米国仮出願第61/919,548号(この開示は、その全体が参考として本明細書に援用される)の利益およびそれに対する優先権を主張する。
本開示は、ある特定のホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤およびこれらの合成中間体の合成または調製に一般的に関する。PI3Kの阻害剤、例えば、キナゾリン−プリニル含有化合物などは、PI3K媒介性障害、例えば、がんなどを処置するのに有用であり得る。このようなPI3K阻害剤を作製する上で代替の方法を有する必要性が存在する。
本開示は、ある特定のPI3K阻害剤およびその化合物中間体を作製する方法を提供する。
一実施形態では、本出願は、式I:
の化合物またはその塩を合成するための方法を開示する。
別の実施形態では、本出願は、式II:
の化合物またはその塩を合成するための方法を開示する。
代替の実施形態では、本出願は、式III:
の化合物またはその塩を合成するための方法を開示する。
一実施形態では、本出願は、式1:
の化合物またはその塩を合成するための方法であって、式2:
の化合物またはその塩と、式3:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式1の化合物またはその塩が合成されるステップa)(式中、Rはハロであり、Rは、Hおよび任意選択で置換されているC〜Cアルキルからなる群より選択され、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される)を含む、方法を開示する。
さらなる実施形態では、本方法は、式1の化合物またはその塩と、
式22:
(式中、nは0〜5であり、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式4:
の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む。
またさらなる実施形態では、本方法は、RおよびRの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物またはその塩と、アミノ保護基を除去するために使用される1種または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式5の化合物またはその塩と、式6:
(式中、Xは、ハロゲン、メシル、メシレート、トシルおよびトシレートからなる群より選択され、Rは水素またはアミノ保護基である)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式7:
の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
がアミノ保護基である場合、式7の化合物またはその塩と、アミノ保護基を除去するために使用される1種または複数の試薬とをさらに合わせるステップであって、ここで式I:
の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む。
一実施形態では、本出願は、式8:
の化合物またはその塩を合成するための方法であって、式9
の化合物またはその塩と、式10
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式8の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含む、方法を開示する。
さらなる実施形態では、本方法は、式8の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式11:
の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む。
またさらなる実施形態では、本方法は、式11の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式12:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式12の化合物またはその塩と、式13
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式14:
の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
式14の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式II:
の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む。
代替の実施形態では、本出願は式15:
の化合物またはその塩を合成するための方法であって、式16:
の化合物またはその塩と、式10a:
の化合物とを合わせるステップであって、式15の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含む、方法を開示する。
さらなる実施形態では、本方法は、式15の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式17:
の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む。
またさらなる実施形態では、本方法は、式17の化合物または塩と、その酸とを合わせるステップであって、ここで式18:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式18の化合物またはその塩と、式13
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式(19):
の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
式19の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式III:
の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む。
一部の実施形態では、本出願は、本明細書で開示されている方法から形成される中間体化合物を開示する。一部の実施形態では、本出願は、
およびその塩からなる群より選択される化合物を開示する。ある特定の実施形態では、式(8)、(15)、(14)、(19)、(20)、および(21)の化合物が開示される。ある特定の実施形態では、式(8)、(15)、(14)、(19)、(20)、および(21)の化合物の薬学的に許容される塩が開示される。
定義
本明細書において使用する場合、以下の単語および句は、これらが使用されている文脈が他を示す場合を除いて、以下に示された意味を有することを一般的に意図する。
「約」という用語は、値またはパラメーターそれ自体を含み、記載している。例えば、「約x」は、「x」それ自体を含み、記載している。ある特定の実施形態では、「約」という用語は、測定に関連して使用する場合、または値、単位、定数、もしくは値の範囲を修飾するために使用する場合、+/−1〜10%の変動を指す。一部の実施形態では、「約」という用語は、測定に関連して使用する場合、または値、単位、定数、もしくは値の範囲を修飾するために使用する場合、+/−5%の変動を指す。一部の実施形態では、「約」という用語は、測定に関連して使用する場合、または値、単位、定数、もしくは値の範囲を修飾するために使用する場合、+/−10%の変動を指す。
「〜の間」という用語は、値またはパラメーターそれ自体を含み、記載している。例えば、「xとyの間」は、「x」および「y」それ自体を含み、記載している。
「および/または」という用語は、二者択一での対象物、ならびに組み合わせた対象物を含む。例えば、「xおよび/またはy」は、「xまたはy」と「xおよびy」とを含む。
「アルキル」という用語は、本明細書で使用する場合、示された数の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の、飽和炭化水素を指す。例えば、(C〜C)アルキルは、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、およびネオヘキシルを含むことを意図する。アルキル基は、非置換であるか、または本明細書全体にわたり記載されているような1個もしくは複数の置換基で、任意選択で置換されていてもよい。
「置換アルキル」という用語は、1)アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されたようなアルキル基を指す。
「アルキレン」という用語は、一部の実施形態では、1〜20個の炭素原子(例えば1〜10個の炭素原子、または1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子)を有する、分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖のジラジカルを指す。この用語は、例えば、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などの基により例示される。
「置換アルキレン」という用語は、置換アルキルに対して定義されたような、1〜5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されたようなアルキレン基を指す。
「アラルキル」という用語は、アルキレン基に共有結合により連結しているアリール基を指し、アリールおよびアルキレンは本明細書で定義されている。「任意選択で置換されているアラルキル」は、任意選択で置換されているアルキレン基に共有結合により連結している、任意選択で置換されているアリール基を指す。このようなアラルキル基は、ベンジル、フェニルエチル、3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどにより例示される。
「アラルキルオキシ」という用語は、−O−アラルキル基を指す。「任意選択で置換されているアラルキルオキシ」は、任意選択で置換されているアルキレン基に共有結合により連結している、任意選択で置換されているアラルキル基を指す。このようなアラルキル基は、ベンジルオキシ、フェニルエチルオキシなどにより例示される。
「アルケニル」という用語は、2〜20個の炭素原子(一部の実施形態では、2〜10個の炭素原子、例えば2〜6個の炭素原子)を有し、1〜6個の炭素−炭素二重結合、例えば1、2または3個の炭素−炭素二重結合を有する、分枝または非分枝の不飽和炭化水素基のモノラジカルを指す。一部の実施形態では、アルケニル基として、エテニル(またはビニル、すなわち−CH=CH)、1−プロピレン(またはアリル、すなわち−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)などが挙げられる。
「置換アルケニル」という用語は、置換アルキルに対して定義されているような1〜5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されたようなアルケニル基を指す。
「アルキニル」という用語は、一部の実施形態では、2〜20個の炭素原子(一部の実施形態では、2〜10個の炭素原子、例えば2〜6個の炭素原子)を有し、1〜6個の炭素−炭素三重結合、例えば1、2または3個の炭素−炭素三重結合を有する、不飽和炭化水素のモノラジカルを指す。一部の実施形態では、アルキニル基として、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(またはプロピニル、すなわち−C≡CCH)などが挙げられる。
「置換アルキニル」という用語は、置換アルキルに対して定義されているような1〜5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されたようなアルキニル基を指す。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」という用語は、−OH基を指す。
「アルコキシ」という用語は、R−O−基(式中、Rはアルキルである)を指し、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、1,2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。
「置換アルコキシ」という用語は、R−O−基(式中、Rは置換アルキルである)を指し、置換アルキル、置換アルケニルおよび置換アルキニルは本明細書で定義された通りである。
「シクロアルキル」という用語は、単環式環または多環縮合環を有する、3〜20個の炭素原子の環式アルキル基を指す。このようなシクロアルキル基は、例として、単環式構造、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなど、または多環式構造、例えば、アダマンタニルおよびビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなど、またはアリール基が縮合している環式アルキル基、例えばインダニルなどが挙げられるが、ただし、結合点は環式アルキル基を介するものとする。
「シクロアルケニル」という用語は、単環式環または多環縮合環を有し、少なくとも1個の二重結合、一部の実施形態では、1〜2個の二重結合を有する、3〜20個の炭素原子の環式アルキル基を指す。
「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)を有するシクロアルキルまたはシクロアルケニル基を指す。
「アリール」という用語は、単環(例えば、フェニル)または多環(例えば、ビフェニル)または多環縮合(縮合した(fused))環(例えば、ナフチル、フルオレニルおよびアントリル)を有する、6〜20個の炭素原子の芳香族炭素環式基を指す。一部の実施形態では、アリールとして、フェニル、フルオレニル、ナフチル、アントリルなどが挙げられる。
アリール置換基に対する定義によりその他の点で制約されていない限り、このようなアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)で、任意選択で置換することができる。
「置換プリニル」という用語は、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4、または5個の置換基(一部の実施形態では1、2、または3個の置換基)を有するプリニルを指す。一部の実施形態では、プリニルは、メチル、エチル、プロピル、NH、およびN(CHからなる群より選択される1、2、または3個の置換基で置換されている。
「ヘテロシクリル」、「複素環」または「複素環式」という用語は、1〜40個の炭素原子、および1〜10個のヘテロ原子または1〜4個のヘテロ原子(各ヘテロ原子は、独立して、窒素、硫黄、リン、および酸素からなる群より選択される)を環内に有する、単環または多環縮合環を有する、モノラジカルの飽和基を指す。
複素環式置換基に対する定義によりその他の点で制約されない限り、このような複素環式基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される1〜5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)で、任意選択で置換することができる。複素環式の例として、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、ピペリジニルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、1〜15個の炭素原子と、酸素、窒素および硫黄から選択される、1〜4個のヘテロ原子とを、少なくとも1個の環内に含む、単環または多環を含む基を指す。「ヘテロアリール」という用語は、「芳香族ヘテロアリール」および「部分的に飽和したヘテロアリール」という用語に対して一般的である。「芳香族ヘテロアリール」という用語は、結合点に関わらず、少なくとも1個の環が芳香族である、ヘテロアリールを指す。芳香族ヘテロアリールの例として、ピロール、チオフェン、ピリジン、キノリン、プテリジンが挙げられる。「部分的に飽和したヘテロアリール」という用語は、基礎となる飽和した芳香族ヘテロアリールの芳香族環の中に1個もしくは複数の二重結合を有した、基礎となる芳香族ヘテロアリールと同等の構造を有するヘテロアリールを指す。部分的に飽和したヘテロアリールの例として、ジヒドロピロール、ジヒドロピリジン、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルなどが挙げられる。
ヘテロアリール置換基に対する定義によりその他の点で制約されない限り、このようなヘテロアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される1〜5個の置換基(一部の実施形態では、1、2または3個の置換基)で、任意選択で置換することができる。このようなヘテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルまたはフリル)または多環縮合環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾールまたはベンゾチエニル)を有することができる。窒素ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの例として、これらに限定されないがピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなど、ならびにN−アルコキシ窒素含有ヘテロアリール化合物が挙げられる。
「置換アミノ」という用語は、各Rが、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ただし、両方のR基とも水素でないものとする、−NRR基を指す。他の点で定義により制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから選択される1、2または3個の置換基で、任意選択でさらに置換されていてもよい。
「カルボキシアルキル」という用語は、−C(O)O−アルキルまたは−C(O)O−シクロアルキル基を指し、アルキルおよびシクロアルキルは本明細書中で定義された通りであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールで、任意選択でさらに置換されていてもよい。
「アミノカルボニル」という用語は、各Rが、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、または両方のR基が結合して、複素環式基(例えば、モルホリノ)を形成する、−C(O)NRR基を指す。他の点で定義により制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから選択される1、2または3個の置換基で、任意選択でさらに置換されていてもよい。
「チオール」という用語は、−SH基を指す。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フルオロ、ブロモ、クロロおよびヨードを指す。
「任意選択の」または「任意選択で」という用語は、その後に記載されている事象または状況が、生じても、生じなくてもよく、記載が、前記事象または状況が生じる事例と、生じない事例とを含むことを意味する。
「置換されている」基は、モノラジカル置換基が、置換された基の単一の原子に結合している(例えば、分枝を形成する)実施形態を含み、また、置換基が、置換された基の2個の隣接する原子に結合し、これによって、置換された基の上に縮合環を形成している、ジラジカル架橋基であってもよい実施形態も含む。
所与の基(部分)が、第2の基に結合していると本明細書に記載されており、結合部位が明白でない場合、所与の基は、所与の基の任意の利用可能な部位において、第2の基の任意の利用可能な部位に結合していてもよい。例えば、結合部位が明白でない「アルキル置換フェニル」は、フェニル基の任意の利用可能な部位に結合しているアルキル基の任意の利用可能な部位を有してもよい。この関連で、「利用可能な部位」とは、その基の水素が置換基で置き換えられていてもよい基の部位である。
所与の式の化合物は、本開示の化合物、およびこのような化合物の塩、エステル、異性体、互変異性体、溶媒和物、同位体、水和物、およびプロドラッグを包含することを意図する。さらに、本開示の化合物は、1つもしくは複数の不斉中心を保有することができ、ラセミ混合物として、または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオ異性体として生成することができる。所与の式の任意の所与の化合物に存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数に依存する(nが不斉中心の数である場合、2個の立体異性体が存在可能である)。個々の立体異性体(個々のエナンチオマーおよびジアステレオ異性体を含む)ならびに立体異性体のラセミおよび非ラセミ混合物は、本開示の範囲内に包含され、他の点で特に示されていない限り、これらのすべては、本明細書の構造により描写されることを意図する。本開示の化合物として、分離可能な回転異性体、またはアトロプ異性体が挙げられる。
「異性体」とは、同じ分子式を有する異なる化合物である。異性体として、立体異性体、エナンチオマーおよびジアステレオマーが挙げられる。
「立体異性体」は、原子が空間に配置されている方式のみが異なる異性体である。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合せできない鏡像である一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。「(±)」という用語は、適切な場合にはラセミ混合物を示すように使用される。
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2個の非対称的原子を有するが、互いに鏡像でない立体異性体である。
絶対立体配置は、Cahn Ingold Prelog R Sシステムに従い特定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、各キラル炭素における立体配置は、RまたはSのいずれかで特定され得る。その絶対配置が不明である分解化合物は、これらが、ナトリウムD線の波長で偏光の平面を回転させる方向(右旋性または左旋性)に応じて(+)または(−)と指定される。
「互変異性体」は、同じ有機分子内の原子または官能基の移動から生成する構造的異性体であり、その構造的骨格、電子の密度分布、および化学的特性の1つまたは複数における変化をもたらす。本明細書で開示されている化合物は、必ずしも明示的に示されていないが、互変異性形態を含むと理解されている。1つの例では、プリンは、以下の互変異性体のいずれかで表すことができる:
したがって、プリン互変異性体のいずれか1つについての言及は、他の互変異性形態を含む。
「アミノ保護基」という用語は、適切なアミン官能基へ選択的に組み込むことができ、適切なアミン官能基から除去することができる部分として、合成有機化学における当業者にはよく理解されている。アミノ保護基およびこれらを使用するための方法は、この主題についての権威ある専門書、P. G. M. WutsおよびT. W. Greene、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis、第4版(Wiley、2006年)に記載されている。一部の実施形態では、アミノ保護基は、カルバメート、アミド、およびスルホンアミドからなる群より選択される。一部の実施形態では、アミノ保護基は、ベンジル基、またはシッフ塩基である。
カルバメートベースのアミノ保護基の非限定的例として、メチルカルバメート、9−フルオロエニルメチルカルバメート(FMOC)、2,2,2−トリクロロエチルカルバメート、2−トリメチルシリルエチルカルバメート、1,1−ジメチルプロピニルカルバメート、1−メチル−1−フェネチル(phenethylc)カルバメート、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エチルカルバメート、1,1−ジメチル−2−ハロエチルカルバメート、1,1−ジメチル−2−シアノエチルカルバメート、t−ブチルカルバメート、シクロブチルカルバメート、1−メチルシクロブチルカルバメート、1−アダマンチルカルバメート、ビニルカルバメート、アリルカルバメート、シンナミルカルバメート、8−キノリルカルバメート、N−ヒドロキシピペリジニルカルバメート、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、ベンジルカルバメート、p−ニトロベンジルカルバメート、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジルカルバメート、2,4−ジクロロベンジルカルバメート、5−ベンズイソオキサゾリルメチルカルバメート、9−アントリルメチルカルバメート、ジフェニルメチルカルバメート、イソニコチニルカルバメート、およびS−ベンジルカルバメート、N−(N’−フェニルアミノチオカルボニル)誘導体が挙げられる。一実施形態では、アミノ保護基は、メチルカルバメート、t−ブチルカルバメート、ビニルカルバメート、およびアリルカルバメートからなる群より選択される。別の実施形態では、アミノ保護基は、t−ブチルカルバメート(BOC)および9−フルオロエニルメチルカルバメート(FMOC)からなる群より選択される。
アミドベースのアミノ保護基の非限定的例として、N−ホルミル、N−アセチル、N−クロロアセチル(chloracetyl)、N−トリクロロアセチル、N−トリフルオロアセチル、N−o−ニトロフェニルアセチル、N−o−ニトロホキシアセチル、N−アセトアセチル、N−3−フェニルプロピオニル、N−3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロピオニル、N−4−クロロブチリル(chorobutyryl)、N−o−ニトロシンナモイル、N−ピコリノイル、N−(N’−アセチルメチオニル)、N−ベンゾイル、N−フタロイル、およびN−ジチアスクシノイルが挙げられる。一実施形態では、アミノ保護基は、N−ホルミル、N−アセチル、N−クロルアセチル、N−トリクロロアセチル、N−トリフルオロアセチル、およびN−アセトアセチルからなる群より選択される。
アミノ保護基の他の非限定的例として、N−アリル、N−フェナシル、N−3−アセトキシプロピル、第四級アンモニウム塩、N−メチオキシメチル、N−ベンジルオキシメチル、N−ピバロイルオキシメチル、N−テトラヒドロピラニル、N−2,4−ジニトロフェニル、N−ベンジル、N−o−ニトロベンジル、N−ジ(p−メトキシフェニル)メチル、N−トリフェニルメチル、N−(p−メチオキシフェニル)ジフェニルメチル、N−ジフェニル−4−ピリジルメチル、N−2−ピコリルN’−オキシド、N,N’−イソプロピリデン、N−サリチリデン、N−(5,−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル)、N−ニトロ、N−オキシド、N−ジフェニルホスフィニル、N−ジメチルチオホスフィニル、N−ジメチルチオホスフィニル、N−ベンゼンスルフェニル、N−o−ニトロベンゼンスルフェニル、N−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、N−トルエンスルホニル、N−ベンジルスルホニル、N−トリフルオロメチルスルホニル、およびN−フェニアシルスルホニルが挙げられる。一実施形態では、アミノ保護基は、N−アリル、N−フェナシル、N−3−アセトキシプロピル、第四級アンモニウム塩、N−メチオキシメチル、N−ベンジルオキシメチル、N−ピバロイルオキシメチル、およびN−テトラヒドロピラニルからなる群より選択される。一実施形態では、アミノ保護基はN−テトラヒドロピラニルである。
示されている構造と、その構造に与えられた名称との間に矛盾が存在する場合、示されている構造が優先される。加えて、構造または構造の一部分の立体配置が、例えば、太字、くさび形、または破線で示されていない場合、構造または構造の一部分は、そのすべての立体異性体を包含するものとして解釈される。
「溶媒和物」という用語は、本明細書で開示されているような任意の式の化合物と、溶媒とを合わせることによって形成される複合体を指す。
「水和物」という用語は、本明細書で開示されている任意の式の化合物と、水とを合わせることによって形成される複合体を指す。
本明細書で与えられた任意の式または構造はまた、化合物の非標識形態ならびに同位体標識した形態を表すことを意図する。同位体標識した化合物は、1個または複数の原子が、選択された原子量または質量数を有する原子で置き換えられていることを除いて、本明細書で与えられた式により示されている構造を有する。本開示の化合物に取り込むことができる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えば、これらに限定されないが、H(重水素、D)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Clおよび125Iなどが挙げられる。本開示の様々な同位体標識した化合物、例えば、H、13Cおよび14Cなどの放射性同位元素が取り込まれたもの。このような同位体標識した化合物は、代謝試験、反応動力学的試験、検出または画像化技術、例えば、薬物または基質組織分布アッセイを含むポジトロン放出断層撮影(PET)または単光子放射コンピューター断層撮影(SPECT)などにおいて、または患者の放射線処置において有用であり得る。
ある特定の実施形態では、同位体標識した化合物は式6の化合物である。他の実施形態では、同位体標識した化合物は、Xがハロゲンであり、Rがアミノ保護基である、式6の化合物である。別の実施形態では、同位体標識した化合物は、XがClであり、RがTHFまたはTHPである、式6の化合物である。
本開示はまた、炭素原子に結合している1〜「n」個の水素が重水素で置き換えられている(式中、nは分子中の水素の数である)本明細書で開示されている任意の式の化合物も含む。このような化合物は、代謝に対してより高い耐性を示すことができ、したがって、哺乳動物に投与した場合、本明細書に記載されている任意の式、例えば式IIまたは式IIIの化合物の半減期を増加させるのに有用であり得る。例えば、Foster、「Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism」、Trends Pharmacal. Sci.5巻(12号):524〜527頁(1984年)を参照されたい。このような化合物は、例えば、1個または複数の水素原子が重水素で置き換えられている出発物質を利用することによって、当技術分野で周知の手段で合成される。
重水素標識したまたは置換された、本開示の治療用化合物は、分布、代謝および排出(ADME)に関して改善されたDMPK(薬物代謝および薬物動態)特性を有し得る。重水素などのより重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性から結果として生じるある特定の治療上の利点、例えば、in vivoでの半減期の増加または投与量要件の減少をもたらすことができる。18F標識化合物は、PETまたはSPECT試験に対して有用であり得る。本開示の同位体標識化合物およびそのプロドラッグは、非同位体標識試薬を、容易に入手できる同位体標識試薬で置換することで、以下に記載されているスキームまたは実施例および調製に開示された手順を実行することによって一般的に調製することができる。さらに、より重い同位体、特に重水素(すなわち、HまたはD)での置換は、より大きな代謝安定性から結果として生じるある特定の治療上の利点、例えば、in vivoでの半減期の増加または投与量要件の減少または治療指数の改善をもたらすことができる。重水素は、この文脈において、本明細書で開示されている任意の式の化合物の中の置換基とみなされると理解されている。同様に、ある特定の実施形態では、トリチウム(すなわち、H)もまた、本明細書で開示されている任意の式の化合物の中の置換基とみなされる。ある特定の実施形態では、14Cは、本明細書で開示されている任意の式の化合物の中の置換基とみなされる。
このようなより重い同位体、特に重水素の濃度は、同位体の濃縮係数により定義することができる。本開示の化合物の中で、特定の同位体として特に指定されていない任意の原子は、その原子の任意の安定した同位体を表すことを意図する。特に述べられていない限り、位置が特に「H」または「水素」として指定されている場合、その位置は、その天然存在度の同位体組成で水素を有すると理解されている。したがって、本開示の化合物の中で、重水素(D)として特に指定された任意の原子は、重水素を表すことを意図する。
多くの場合、本開示の化合物は、アミノおよび/もしくはカルボキシル基またはこれに類似の基の存在により、酸および/または塩基の塩を形成することが可能である。
塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製することができる。無機塩基に由来する塩として、単なる例であるが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウムおよびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基に由来するさらなる塩として、これらに限定されないが、第一級、第二級および第三級アミン、例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、混合したジ−およびトリ−アミン(アミン上の置換基の少なくとも2個が異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環式などからなる群より選択される)の塩が挙げられる。2または3個の置換基が、アミノ窒素と一緒になって、複素環式またはヘテロアリール基を形成するアミンもまた含まれる。一般的構造N(R)(R)(R)において、一置換アミンは、窒素上の3個の置換基(R、RおよびR)のうちの2個を水素として有し、二置換アミンは、窒素上の3個の置換基(R、RおよびR)のうちの1個を水素として有し、三置換アミンは、窒素上の3個の置換基(R、RおよびR)のうちのいずれも水素として有さない。R、RおよびRは、様々な置換基、例えば、水素、任意選択で置換されているアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリルなどから選択することができる。上記のアミンは、窒素上の1個、2個または3個の置換基のいずれかが名称に列挙されている通りである化合物を指す。例えば、「シクロアルケニルアミン」という用語は、シクロアルケニル−NHを指し、「シクロアルケニル」は本明細書で定義された通りである。「ジヘテロアリールアミン」という用語は、「ヘテロアリール」が本明細書で定義された通りであるNH(ヘテロアリール)などを指す。
酸付加塩は、無機および有機酸から調製することができる。酸付加塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などから調製することができる。有機酸に由来する塩として、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイヒ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。
一部の実施形態では、塩は、「薬学的に許容される塩」である。所与の化合物、例えば、式I、II、またはIIIの化合物の薬学的に許容される塩とは、所与の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的でもその他の点でも望ましくないものではない塩を指す。P. Heinrich StahlおよびCamille G. Wermuth(編)Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use(International Union of Pure and Applied Chemistry)、Wiley−VCH;第2改訂版(2011年5月16日)を参照されたい。ある特定の実施形態では、所与の化合物、例えば、式I、II、もしくはIIIのうちのいずれかの化合物、または式1〜21のうちのいずれかの化合物の薬学的に許容される塩は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなしに、使用に対して安全および適切であると一般的にみなされる、妥当な利益/危険比に見合う塩形態を指す。例示的薬学的に許容される塩として、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などと共に形成される、または有機酸、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸(napththalenesulfonic acid)、オレイン酸、パルミチン酸、プロピオン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などと共に形成される酸付加塩など、および親化合物中に存在する酸性プロトンがいずれかの金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、またはアルミニウムイオンで、置き換えられる場合に形成される、または有機塩基、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミンなどと共に配位する塩が挙げられる。アンモニウムおよび置換または四級化アンモニウム塩もまたこの定義に含まれている。薬学的に許容される塩の代表的な非限定的なリストは、S.M. Bergeら、J. Pharma Sci.、66巻(1号)、1〜19頁(1977年)およびRemington: The Science and Practice of Pharmacy、R. Hendrickson編、第21版、Lippincott、Williams & Wilkins、Philadelphia、PA、(2005年)、732頁、表38−5に見出すことができ、両方ともここに、参照により本明細書に援用されている。
本明細書に記載されている化合物は、化学構造または名称の形態で提示されていてもよい。表Aにおいて以下に示されている化合物は、ChemBioDraw Ultra12.0を使用して命名されており、同じ構造の化合物を特定するために他の名称を使用することができることを理解すべきである。他の化合物またはラジカルは、一般的な名称、または系統的もしくは非系統的名称で命名してもよい。化合物はまた、例えば、Chemical Abstract Service(CAS)およびInternational Union of Pure and Applied Chemistry(IUPAC)を含む、化学の分野で一般的に認識されている他の命名法システムおよび記号を使用して命名することもできる。本開示の化合物の命名および付番は、以下の表Aに示されている化合物と共に例示されている。
方法
一部の実施形態では、本出願は、式1:
の化合物またはその塩を合成するための方法であって、式2:
の化合物またはその塩と、式3:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式1の化合物またはその塩が合成されるステップa)
(式中、Rはハロであり、
は、H、および任意選択で置換されているC〜Cアルキルからなる群より選択され、
およびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される)を含む、方法を開示する。
一部の実施形態では、本出願は、式1:
の化合物を合成するための方法であって、式2:
の化合物と、式3:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式1の化合物が合成されるステップa)
(式中、Rはハロであり、
は、H、および任意選択で置換されているC〜Cアルキルからなる群より選択され、
およびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される)を含む、方法を開示する。
一部の実施形態では、RはFまたはClである。一部の実施形態では、RはFである。一部の実施形態では、Rは、メチル、エチルまたはプロピルからなる群より選択される。一部の実施形態では、Rはエチルである。一部の実施形態では、Rは非置換のC〜Cアルキルである。一部の実施形態では、Rは非置換である。一部の実施形態では、RはHであり、Rはアミノ保護基である。一部の実施形態では、RはHであり、Rはカルバメートである。一部の実施形態では、RはHであり、Rは任意選択で置換されているプリニル基である。一部の実施形態では、Rは、FまたはClであり、Rは、メチル、エチルまたはプロピルからなる群より選択され、RはHであり、Rはアミノ保護基である。一部の実施形態では、Rは、FまたはClであり、Rは、メチル、エチルまたはプロピルからなる群より選択され、RはHであり、Rは任意選択で置換されているプリニル基である。一部の実施形態では、アミノ保護基は、t−ブチルカルバメート、テトラヒドロピラニル、アルキルシリル、ベンジル、任意選択で置換されているプリニル基、およびアルコキシメチルからなる群より選択される。他の実施形態では、アミノ保護基はカルバメートである。一部の実施形態では、アミノ保護基はt−ブチルカルバメート(BOC)または9−フルオロエニルメチルカルバメート(FMOC)である。一部の実施形態では、アミノ保護基はBOCである。一部の実施形態では、Rがプリニルである場合、プリニル基は、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される0、1、2、3、4、または5個の置換基を有する。一部の実施形態では、プリニル基は、上記リストの置換基のうちの0、1、2、または3個を有する。一部の実施形態では、プリニル基は、メチル、エチル、プロピル、NH、およびN(CHからなる群より選択される0、1、2、または3個の置換基を有する。一部の実施形態では、プリニル基は、メチル、エチル、プロピル、NH、およびN(CHからなる群より選択される、0、1または2個の置換基を有する。一部の実施形態では、プリニル基は、メチル、エチル、プロピル、NH、およびN(CHからなる群より選択される1個の置換基を有する。一部の実施形態では、プリニル基は非置換である。
一部の実施形態では、ステップa)は、脱水剤を合わせるステップをさらに含む。一部の実施形態では、ステップa)(すなわち、式2の化合物またはその塩と、式3の化合物またはその塩とを合わせるステップ)は脱水剤の存在下で実施される。脱水剤の非限定的例として、DPP(ジフェニルホスフィット)、TPP(トリフェニルホスフィット)、DCC(N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、EDC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩)、およびCDI(1,1’−カルボニルジイミダゾール)が挙げられる。一部の実施形態では、脱水剤は、DPP(ジフェニルホスフィット)、TPP(トリフェニルホスフィット)、DCC(N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、EDC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩)、CDI(1,1’−カルボニルジイミダゾール)、またはこれらの混合物である。一部の実施形態では、脱水剤はDPPである。一部の実施形態では、ステップa)は、DPPを合わせるステップをさらに含む。一部の実施形態では、ステップa)は、DPPの存在下で実施される。
一部の実施形態では、脱水試薬を、式2の化合物および式3の化合物と合わせるが、この場合、脱水試薬の量は、式2の化合物に対して少なくとも2、2.5、3、3.5、または4モル当量である。一実施形態では、式2の化合物に対して少なくとも2モル当量の脱水試薬を、式2の化合物および式3の化合物と合わせる。別の実施形態では、式2の化合物に対して少なくとも2モル当量のDPP(ジフェニルホスフィット)を、式2の化合物および式3の化合物と合わせる。さらに別の実施形態では、式9の化合物に対して、少なくとも2モル当量のDPP(ジフェニルホスフィット)を、式9の化合物および式10の化合物と合わせる。さらなる実施形態では、式16の化合物に対して、少なくとも2モル当量のDPP(ジフェニルホスフィット)を、式16の化合物および式10aの化合物と合わせる。
一部の実施形態では、ステップa)は、塩基を合わせるステップをさらに含む。一部の実施形態では、ステップa)(すなわち、式2の化合物またはその塩と、式3の化合物またはその塩とを合わせるステップ)は、塩基の存在下で実施される。塩基の非限定的例として、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。一部の実施形態では、塩基は、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、またはこれらの混合物である。一部の実施形態では、塩基はピリジンである。
一部の実施形態では、ステップa)は、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび2−MeTHFからなる群より選択される溶媒をさらに含む。一部の実施形態では、ステップa)は、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、2−MeTHF、およびこれらの混合物からなる群より選択される溶媒をさらに含む。
一部の実施形態では、ステップa)は、式2の化合物またはその塩および式3の化合物またはその塩を、脱水剤、塩基、溶媒、またはこれらの混合物と合わせるステップを含む。一部の実施形態では、ステップa)は、式2の化合物またはその塩および式3の化合物またはその塩を、脱水剤と合わせるステップを含む。一部の実施形態では、ステップa)は、式2の化合物またはその塩および式3の化合物またはその塩を、脱水剤および塩基と合わせるステップを含む。一部の実施形態では、ステップa)は、式2の化合物またはその塩および式3の化合物またはその塩を、脱水剤、塩基、および溶媒と合わせるステップを含む。
一部の実施形態では、ステップa)は、0〜45℃の間、15〜40℃の間、または20〜30℃の間の温度で実施される。一部の実施形態では、ステップa)は、45℃未満の温度で実施される。
一部の実施形態では、本方法は、式1の化合物またはその塩と、
式22:
(式中、nは0〜5であり、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式4:
の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、式1の化合物と、
式22:
(式中、nは0〜5であり、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式4:
の化合物が合成されるステップb)をさらに含む。
一部の実施形態では、式22の化合物は置換アニリンである。一部の実施形態では、nは1〜5であり、他の実施形態では、nは1〜3である。一部の実施形態ではnは0〜3である。一部の実施形態ではnは0、1、または2である。一部の実施形態ではnは0である。一部の実施形態では、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択される。一部の実施形態では、各Rは、独立して、C〜C−アルキルまたはハロである。他の実施形態では、nは、1、2、または3であり、Rは、アルキルおよびハロからなる群より選択される。一部の実施形態では、nは、1、2、または3であり、各Rは、独立して、C〜C−アルキルまたはハロからなる群より選択される。さらに他の実施形態では、nは、1、2、または3であり、Rは、メチル、F、およびClからなる群より選択される。一部の実施形態では、nは、1、2、または3であり、各Rは、独立して、メチル、F、およびClからなる群より選択される。一部の実施形態では、式22の化合物は、2,6−ジフルオロアニリンである。
一部の実施形態では、ステップb)は、0〜80℃の間、20〜70℃の間、40〜60℃の間、または45〜55℃の間の温度で実施される。
一部の実施形態では、本方法は、RおよびRのうちの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物またはその塩と、
アミノ保護基を除去するために使用される、1個または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)をさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、RおよびRのうちの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物と、
アミノ保護基を除去するために使用される、1個または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)をさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、RおよびRのうちの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物と、
1種または複数の試薬のうちの1種がアミノ保護基を除去するために使用され、1種または複数の試薬のうちの別の種が酸である、2種またはそれ超の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)をさらに含む。
一部の実施形態では、酸は塩酸である。
一部の実施形態では、本方法は、式5の化合物またはその塩と、式6:
(式中、Xは、ハロゲン、メシル、メシレート、トシルおよびトシレートからなる群より選択され、
は水素またはアミノ保護基である)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式7:
の化合物またはその塩が合成されるステップd)をさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、式5の化合物またはその塩と、式6:
(式中、Xは、ハロゲン、メシル、メシレート、トシルおよびトシレートからなる群より選択され、
は水素またはアミノ保護基である)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式7:
の化合物が合成されるステップd)をさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、RおよびRのうちの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物またはその塩と、
アミノ保護基を除去するために使用される、1種または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式5の化合物またはその塩と、式6:
(式中、Xは、ハロゲン、メシル、メシレート、トシルおよびトシレートからなる群より選択され、
は水素またはアミノ保護基である)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式7:
の化合物またはその塩が合成されるステップd)とをさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、RおよびRのうちの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物と、
アミノ保護基を除去するために使用される、1種または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式5の化合物またはその塩と、式6:
(式中、Xは、ハロゲン、メシル、メシレート、トシルおよびトシレートからなる群より選択され、
は水素またはアミノ保護基である)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式7:
の化合物が合成されるステップd)とをさらに含む。
一部の実施形態では、式(5)の化合物は塩である。一部の実施形態では、式(5)の化合物はHCl塩である。
一部の実施形態では、式(7)の化合物は塩である。一部の実施形態では、式(7)の化合物はHCl塩である。
一部の実施形態では、Xはハロゲンである。他の実施形態では、XはClまたはBrである。他の実施形態では、XはClである。
一部の実施形態では、ステップc)は、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、水、およびトルエンからなる群より選択される溶媒を合わせるステップをさらに含む。一部の実施形態では、ステップc)は、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、水、トルエンおよびこれらの混合物からなる群より選択される溶媒の存在下で実施される。
一部の実施形態では、ステップc)は、アミノ保護基の脱保護のための1種または複数の試薬を合わせるステップを含む。例えば、アミノ保護基がアルコキシメチルまたはカルバメート、例えば、t−ブチルカルバメートまたはFmocなどである場合、1種または複数の試薬は酸である。さらなる実施形態では、酸は鉱酸である。鉱酸の非限定的例として、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)、リン酸(HPO)、硫酸(HSO)、ホウ酸(HBO)、フッ化水素酸(HF)、臭化水素酸(HBr)、および過塩素酸(HClO)が挙げられる。一部の実施形態では、試薬は、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)、リン酸(HPO)、硫酸(HSO)、ホウ酸(HBO)、フッ化水素酸(HF)、臭化水素酸(HBr)、過塩素酸(HClO)、またはこれらの混合物である。他の実施形態では、酸はトリフルオロ酢酸(TFA)である。別の例では、アミノ保護基がアルキルシリル基である場合、1種または複数の試薬は、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)および/またはトリフルオロ酢酸(TFA)である。さらに別の例では、アミノ保護基がベンジルである場合、1種または複数の試薬はPd/CおよびHである。
一部の実施形態では、ステップc)は、0〜70℃の間、20〜60℃の間、または35〜50℃の間の温度で実施される。
一部の実施形態では、式5の化合物は遊離塩基として合成されるのに対して、他の実施形態では、式5の化合物は塩として合成される。一実施形態では、式5の化合物は式12の化合物の塩である。別の実施形態では、式12の化合物はHCl塩として合成される。さらに他の実施形態では、式12の化合物は遊離塩基として合成される。追加的実施形態では、式5の化合物は式18の化合物の遊離塩基である。一部の他の実施形態では、式5の化合物は、式18の化合物の塩である。例として、塩の調製に続いて、中和ステップを行うことによって、遊離塩基を合成することができる。
塩または遊離塩基形態のいずれかを合成する選択は、物質の物理的特性に依存し得る。一実施形態では、安定性の理由および製造の理由のため、例えば、取扱い易さなどのため、式12の化合物は、塩として合成および/または単離される。別の例では、式18の化合物は、十分に安定しており、取扱いが簡単である、遊離塩基として合成および/または単離される。
一部の実施形態では、式5の化合物またはその塩は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、濃縮NHOH、アセトニトリル、MTBE(tert−ブチルメチルエーテル)、DCM(ジクロロメタン)、EtOAc(酢酸エチル)、iPrOAc(酢酸イソプロピル)、トルエン、2−Me−THF、DIPE(ジイソプロピルエーテル)、ヘプタンおよび複数のヘプタンを含む群から独立して選択される1種または複数の溶媒から結晶化される。一部の実施形態では、式5の化合物またはその塩は、水、NHOH、アセトニトリル、イソプロパノール、トルエン、およびこれらの混合物からなる群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される。一実施形態では、1種または複数の溶媒は、i)水、NHOH、およびアセトニトリル、またはii)イソプロパノールおよびトルエンである。
一部の実施形態では、ステップd)は、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、およびカーボネート塩基からなる群より選択される塩基を合わせるステップを含む。一部の実施形態では、ステップd)は、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、カーボネート塩基、およびこれらの組合せからなる群より選択される塩基を合わせるステップを含む。
一部の実施形態では、ステップd)は、水、アルコール性溶媒、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒を合わせるステップをさらに含む。
一部の実施形態では、ステップd)は、式5の化合物またはその塩および式6の化合物を、塩基または溶媒と合わせるステップを含む。一部の実施形態では、ステップd)は、式5の化合物またはその塩および式6の化合物を塩基と合わせるステップを含む。一部の実施形態では、ステップd)は、式5の化合物またはその塩および式6の化合物を溶媒と合わせるステップを含む。一部の実施形態では、ステップd)は、式5の化合物またはその塩および式6の化合物を塩基および溶媒と合わせるステップを含む。
一部の実施形態では、ステップd)は、35〜110℃の間、40〜90℃の間、50〜80℃の間、または60〜90℃の間の温度で実施される。
一部の実施形態では、式7の化合物またはその塩は、アルコールおよび水からなる群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される。他の実施形態では、1種または複数の溶媒は、i)メタノールおよび水、ii)エタノールおよび水、iii)プロパノールおよび水、またはiv)イソプロパノールおよび水である。
一部の実施形態では、式6の化合物は、Rが水素である、非保護のプリニル化合物である。代替の実施形態では、式6の化合物は、Rがアミノ保護基である、保護されたプリニル化合物である。式7の化合物またはその塩を合成するための、保護されたプリニル化合物、例えば、式13の化合物などの使用は、非保護のプリニル化合物の使用と比較して、より少ないジプリン付加体を伴って、より速くおよびより高い収率で進行することが観察されている。
一実施形態では、Rがアミノ保護基である場合、本方法は、式7の化合物またはその塩と、
アミノ保護基を除去するために使用される、1種または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式I:
の化合物またはその塩が合成されるステップe)をさらに含む。一実施形態では、Rはアミノ保護基である。
一実施形態では、Rがアミノ保護基である場合、本方法は、式7の化合物またはその塩と、
アミノ保護基を除去するために使用される、1種または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式I:
の化合物が合成されるステップe)をさらに含む。
上述のように、ある特定の実施形態では、ステップe)は、アミノ保護基の脱保護のための1種または複数の試薬を合わせるステップを含む。例えば、アミノ保護基がアルコキシメチルまたはカルバメート、例えば、t−ブチルカルバメートまたはFmocなどである場合、1種または複数の試薬は酸である。さらなる実施形態では、酸は鉱酸である。鉱酸の非限定的例として、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)、リン酸(HPO)、硫酸(HSO)、ホウ酸(HBO)、フッ化水素酸(HF)、臭化水素酸(HBr)、および過塩素酸(HClO)が挙げられる。一部の実施形態では、試薬は、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)、リン酸(HPO)、硫酸(HSO)、ホウ酸(HBO)、フッ化水素酸(HF)、臭化水素酸(HBr)、過塩素酸(HClO)、またはこれらの混合物である。他の実施形態では、酸はトリフルオロ酢酸(TFA)である。別の例では、アミノ保護基がアルキルシリル基である場合、1種または複数の試薬は、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)および/またはトリフルオロ酢酸(TFA)である。さらに別の例では、アミノ保護基がベンジルである場合、1種または複数の試薬はPd/CおよびHである。
またさらなる実施形態では、RはTHP(テトラヒドロピラニル)である。一部の実施形態では、RはTHPであり、アミノ保護基を除去するために使用される、1種または複数の試薬は酸である。非水性の酸性反応条件は、開環副生成物の分解および形成などの望ましくない反応を回避するのに役立つことが発見された。一部の実施形態では、酸はin situで生成される。一部の実施形態では、THP保護基の除去は、水の不在下で、完了またはほぼ完了まで進行する。一実施形態では、THP保護基の除去は、無水条件下で、完了またはほぼ完了まで進行する。別の実施形態では、THP保護基の除去は、0.5%未満の水が存在する状態で、完了またはほぼ完了まで進行する。さらなる実施形態では、酸はin situで生成される。例えば、エタノールおよび塩化アセチルを使用して、in situでHClを生成することができる。一部の実施形態では、ステップe)は、鉱酸、TFAおよびルイス酸からなる群より選択される酸を含む。一部の実施形態では、酸はHClである。別の実施形態では、Rはメチル2−トリメチルシリルエチルエーテル(SEM)であり、保護基を除去するために使用される1種または複数の試薬はフッ化物イオンである。
脱保護は、少なくとも90%、95%、97%、98%、99%、99.5%または99.9%の保護された物質が脱保護された時点でほぼ完了であると考えられる。
一部の実施形態では、ステップe)は、30〜70℃の間、40〜60℃の間、または25〜50℃の間の温度で実施される。
一部の実施形態では、式Iの化合物またはその塩は、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−プロパノールおよびアセトンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される。他の実施形態では、1種または複数の溶媒は、i)水、ii)エタノール、iii)アセトン、iv)水およびエタノール;またはv)水、エタノールおよびアセトンである。
前述の実施形態の一部では、式1の化合物は、
またはその塩である。
前述の実施形態の一部では、式1の化合物は、
または薬学的に許容されるその塩である。
前述の実施形態の一部では、式1の化合物は、
である。
前述の実施形態の一部では、式2の化合物は、
である。
前述の実施形態の一部では、式3の化合物は、
である。
前述の実施形態の一部では、式4の化合物は、
またはその塩である。
前述の実施形態の一部では、式4の化合物は、
または薬学的に許容されるその塩である。
前述の実施形態の一部では、式4の化合物は、
である。
前述の実施形態の一部では、式5の化合物は、
またはその塩である。
前述の実施形態の一部では、式5の化合物は、
または薬学的に許容されるその塩である。
前述の実施形態の一部では、式5の化合物は、
である。
前述の実施形態の一部では、式6の化合物は、
である。
前述の実施形態の一部では、式7の化合物は、
またはその塩である。
前述の実施形態の一部では、式7の化合物は、
または薬学的に許容されるその塩である。
前述の実施形態の一部では、式7の化合物は、
である。
前述の実施形態の一部では、式Iの化合物は、
またはその塩である。
前述の実施形態の一部では、式Iの化合物は、
または薬学的に許容されるその塩である。
前述の実施形態の一部では、式Iの化合物は、
である。
本明細書に記載されている方法は効率的な合成を提供する。加えて、本方法は、ある特定の方法ステップおよび/または副生成物、例えば、脱保護条件の間のキラル中心のラセミ化などを減少させるまたは最小限に抑える。さらに、本明細書で開示されている方法は、例えば、実験室用、工業用、商業用、非商業用、製造用、非製造用、規制的、非規制的、医学的、非医学的、薬学的、および実験的使用の1種または複数など、様々な目的に対して適切であり得る。
例として、本出願の方法は、単一バッチで、1mg、5mg、10mg、50mg、100mg、250mg、500mg、750mg、1g、5g、10g、50g、100g、250g、500g、1kg、5kg、10kg、50kg、100kg、250kg、500kg、750kg、1000kg、2500kg、および5000kgの量の本明細書で開示されている式の化合物を作製するのに適切であり得る。加えて、本出願の方法は、単一バッチで、1〜100mg、1〜500mg、1〜1000mg、1〜100g、1〜500g、1〜1000g、10〜1000kg、500〜1000kg、1000〜2000kg、1000〜5000kgの間、および5000kg超の量で化合物を作製するのに適切であり得る。さらに、本出願の方法は、単一バッチで、少なくとも1mg、100mg、1g、10g、100g、1kg、10kg、100kg、1000kg、2500kg、および5000kgの量の化合物を作製するのに適切であり得る。また、本明細書に記載されている方法は、単一もしくは複数のバッチ、または連続/半連続プロセスで化合物を作製するために使用することができる。一部の実施形態では、本方法はバッチプロセスである。一部の実施形態では、本方法は連続プロセスである。一部の他の実施形態では、本方法は半連続プロセスである。
例として、本出願の方法は、少なくとも約1mmol、10mmol、100mmol、1mol、5mol、10mol、20mol、50mol、または100molの少なくとも1種の出発物質を利用することができる。出発物質として、本明細書で開示されている出発もしくは中間体化合物、その塩、または試薬のいずれかが挙げられる。
化合物
一部の実施形態では、本出願は、式1:
の化合物またはその塩(式中、Rは、ハロおよび任意選択で置換されているC〜Cアルキルからなる群より選択され、Rは、Hおよび任意選択で置換されているC〜Cアルキルからなる群より選択され、RおよびRは、それぞれ独立して、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される)を開示する。一部の実施形態では、Rは、ハロおよびC〜Cアルキルからなる群より選択される。一部の実施形態では、Rはハロである。一部の実施形態では、Rは、HおよびC〜Cアルキルからなる群より選択される。一部の実施形態では、RはC〜Cアルキルである。一部の実施形態では、RはC〜Cアルキルである。一部の実施形態では、RはハロおよびC〜Cアルキルからなる群より選択され、RはHおよびC〜Cアルキルからなる群より選択され、RおよびRは、それぞれ独立して、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される。一部の実施形態では、Rはハロであり、RはC〜Cアルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立して、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される。一部の実施形態では、Rはハロであり、RはC〜Cアルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立して、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される。さらなる実施形態では、Rはアミノ保護基であり、Rは任意選択で置換されているプリニル基である。さらなる実施形態では、RおよびRはアミノ保護基である。さらなる実施形態では、Rはアミノ保護基であり、Rはプリニル基である。
一部の実施形態では、本出願は、式1:
の化合物またはその塩であって、
式2:
の化合物またはその塩と、式3:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式1の化合物またはその塩が合成されるステップa)(式中、Rはハロであり、
は、H、および任意選択で置換されているC〜Cアルキルからなる群より選択され、
およびRは、それぞれ独立して、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される)を含む方法によって合成される、式1の化合物またはその塩を開示する。他の実施形態では、R、R、RおよびRは、式1の化合物に対して上で定義された通りである。
一部の実施形態では、本出願は、式8:
の化合物またはその塩であって、式9:
の化合物またはその塩と、式10:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式8の化合物またはその塩が合成されるステップを含む方法により合成される、式8の化合物またはその塩を開示する。
一部の実施形態では、本出願は、式14:
の化合物またはその塩であって、式12:
の化合物またはその塩と、
式13:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式14の化合物が合成されるステップを含む方法により合成される、式14の化合物またはその塩を開示する。さらなる実施形態では、本方法は、式11:
の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式12の化合物またはその塩が合成されるステップをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は、式11:
の化合物と、酸とを合わせるステップであって、ここで式12の化合物またはその塩が合成されるステップを含む。またさらなる実施形態では、本方法は、式8:
の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式11の化合物が合成されるステップをさらに含む。さらに別の実施形態では、本方法は、式9:
の化合物またはその塩と、式10:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式8の化合物またはその塩が合成されるステップをさらに含む。
一部の実施形態では、本出願は、式15:
の化合物またはその塩であって、式16:
の化合物またはその塩と、式10a:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式15の化合物またはその塩が合成されるステップを含む方法により合成される、式15の化合物またはその塩を開示する。
一部の実施形態では、本出願は、式15a:
の化合物またはその塩であって、式16:
の化合物またはその塩(式中、BBはハロである)と、式10a:
(式中、AAはアミノ保護基である)の化合物とを合わせるステップであって、ここで式15の化合物またはその塩が合成されるステップを含む方法により合成される、式15aの化合物またはその塩を開示する。一部の実施形態では、BBはFである。一部の実施形態では、アミノ保護基は、t−ブチルカルバメート、テトラヒドロピラニル、アルキルシリル、ベンジル、任意選択で置換されているプリニル基、およびアルコキシメチルからなる群より選択される。他の実施形態では、アミノ保護基はカルバメートである。一部の実施形態では、アミノ保護基は、t−ブチルカルバメート(BOC)または9−フルオロエニルメチルカルバメート(FMOC)である。一部の実施形態では、AAはt−ブチルカルバメート(BOC)である。
一部の実施形態では、本出願は、式19:
の化合物またはその塩であって、式18:
の化合物またはその塩と、式13:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式19の化合物またはその塩が合成されるステップを含む方法により合成される、式19の化合物またはその塩を開示する。さらなる実施形態では、本方法は、式17:
の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式18の化合物またはその塩が合成されるステップをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は、式17:
の化合物と、酸とを合わせるステップであって、ここで式18の化合物またはその塩が合成されるステップをさらに含む。またさらなる実施形態では、本方法は、式15:
の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式17の化合物が合成されるステップをさらに含む。さらに別の実施形態では、本方法は、式16:
の化合物またはその塩と、式10:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式15の化合物またはその塩が合成されるステップをさらに含む。
一部の実施形態では、本出願は、式20:
の化合物またはその塩であって、式9:
の化合物と、式10:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式20の化合物またはその塩が合成されるステップを含む方法により合成される、式20の化合物またはその塩を開示する。一部の実施形態では、本方法は、式8:
の化合物またはその塩を合成するステップをさらに含む。一部の実施形態では、式8の化合物またはその塩は、開環して、式20の化合物またはその塩を形成する。一部の実施形態では、式20の化合物は、式8の化合物の調製の間に形成される中間体である。
式21:
の化合物またはその塩であって、
式16:
の化合物またはその塩と、式10a:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式21の化合物またはその塩が合成されるステップを含む方法により合成される、式21の化合物またはその塩。一部の実施形態では、本方法は、式15:
の化合物またはその塩を合成するステップをさらに含む。一部の実施形態では、式15の化合物またはその塩は、開環して、式21の化合物またはその塩を形成する。一部の実施形態では、式21の化合物は、式15の化合物の調製の間に形成される中間体である。
例として、本出願の組成物は、少なくとも2000kg、1000kg、750kg、500kg、250kg、100kg、10kg、1kg、0.5kg、50g、5g、または0.5gの本明細書で開示されている式の化合物またはその塩を含んでもよい。一部の実施形態では、組成物は、数キログラムの量の本明細書で開示されている式の化合物またはその塩を含んでもよい。他の実施形態では、本開示の組成物は、少なくとも約1mmol、10mmol、100mmol、1mol、5mol、10mol、20mol、50mol、または100molの本明細書で開示されている式の化合物またはその塩を含んでもよい。本明細書で開示されている式の化合物またはその塩に加えて、組成物は、溶媒、試薬、またはこれらの組合せをさらに含んでもよい。別の態様では、組成物は、本明細書で開示されている式の化合物またはその塩から本質的になっていてもよい。
例として、本明細書に記載されている方法から生成される化合物は、医薬組成物に使用することができる。別の実施形態では、本明細書で開示されている方法から生成される化合物またはその塩と、1種または複数の薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物が提供される。
実施例1.式17の化合物の合成
式16の化合物(1.0kg、1.0eq)、式10の化合物(1.5kg、1.2eq)およびピリジン(3.0kg)を反応器Aに加えた。混合物を19〜25℃で撹拌し、内部温度を約35℃未満に維持しながら、ジフェニルホスフィット(6.1kg、4.0eq)を混合物に少なくとも2hにわたり加えた。反応混合物を19〜25℃に調節し、HPLC分析により反応が完了したとみなされるまで(1〜3h)撹拌した。内部温度を約40℃未満に維持しながら、アニリン(0.7kg、1.2eq)を最低1hにわたり加えた。次いで、反応混合物を45〜55℃に調節し、反応が完了したとみなされるまで撹拌した。反応混合物を19〜25℃に冷却し、トルエン(13kg)を加え、これに続いて、内部温度を約30℃未満に維持しながら、調製した1M HCl溶液(10kg)を加えた。二相性混合物を約22℃で少なくとも30分間撹拌し、次いで沈降させた。水層を分離し、廃棄した。1M HCl(10kg)の第2の部分を反応器A内の有機層に加えた。二相性混合物を19〜25℃で少なくとも30分間撹拌し、次いで沈降させた。水層を分離し、廃棄した。式17の化合物をトルエン中のストック溶液として次のステップで続けて使用した。
実施例2.式18の化合物の合成
内部温度を30℃以下に維持しながら、式17の化合物のトルエン中ストック溶液にアセトニトリル(8.4kg)および濃縮HCl(2.2kg)を加えた。反応混合物を19〜25℃に調節し、反応が完了したとみなされるまで撹拌した。水(5kg)を加え、二相性混合物を19〜25℃で少なくとも30分間撹拌し、次いで沈降させた。底部の水層を分離し、反応器Bに移した(生成物は水層の中にあった)。次いで、反応器A内の有機層に水(10kg)を加えた。二相性混合物を19〜25℃で少なくとも30分間撹拌し、次いで沈降させた。底部の水層を分離し、反応器Bに移した(最初の水相と合わせた)。トルエン(4kg)を反応器B内の合わせた水層に加え、二相性混合物を19〜25℃で少なくとも30分間撹拌し、次いで沈降させた。底部の水層を分離し、反応器Aに移した。トルエン(4kg)を反応器Aに加え、二相性混合物を19〜25℃で少なくとも30分間撹拌し、次いで沈降させた。底部の水層を分離し、反応器Bに移した。次いで、水相を真空下で部分的に18Lに濃縮することによって、トルエンを除去し、アセトニトリルレベルを3.5%以下に減少させた。次いで、内部温度を19〜25℃以下に維持しながら、水相を水(5kg)、水酸化アンモニウム(6.5kg、8.0eq)およびアセトニトリル(0.8kg)を含有する反応器Bに少しずつ移した。生成したスラリーを19〜25℃でおよそ1h撹拌し、その後濾過した。フィルターケーキを水(3kg)ですすぎ、次いで真空下、50℃以下で乾燥させることによって、18を生成した。1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.82 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz,1H), 7.71 (dd, J= 9.2, 5.0 Hz, 1H), 7.55-7.45 (m, 4H), 7.27 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.69(q, J = 6.4 Hz, 1H), 2.01 (s, 2H), 1.27 (d, J = 6.0 Hz,3H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 162.3, 161.9, 160.5, 159.8,144.4, 136.6, 130.3, 130.2, 129.9, 129.0, 128.9, 128.4, 123.4, 123.2, 122.3,122.2, 112.1, 111.9, 48.7, 23.7(フッ素による信号分割により追加のピークが生じている)。
実施例3.式19の化合物の合成
式18の化合物(1.0kg、1eq)、式13の化合物(0.9kg、1.1eq)、トリエチルアミン(0.5kg、1.5eq)、水(4kg)およびEtOH(2kg)を反応器Aに加えた。混合物を75〜85℃に調節し、反応が完了したとみなされるまで撹拌した。次いで、混合物を19〜25℃に調節し、およそ1h撹拌した後、濾過した。単離した式19の化合物の固体を水(2kg)およびヘプタン(2×3kg)ですすぎ、次いで真空下で乾燥させた。1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 8.28 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.00 (bs, 1H),7.89 (dd, J = 8.8, 3.0 Hz, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.59 (m, 3H), 7.48 (m,2H), 7.35 (m, 1H), 6.68 (m, 1H), 5.69 (dd, J = 10.0, 3.0 Hz, 1H), 5.24(bs, 1H), 4.16 (dd, J = 11.6, 2.0 Hz, 1H), 3.77 (tt, J = 11.2, 1.4Hz, 1H), 2.06 (m, 3H), 1.75 (m, 3H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例4.式IIIの化合物の合成
反応器Aに、式19の化合物、これに続いてEtOH(4.2kg)を加えた。次いで、内部温度を約40℃未満に維持しながら、塩化アセチル(0.33kg、1.2eq)をゆっくりと加えた。次いで、混合物を19〜25℃に調節し、反応が完了したとみなされるまで撹拌した。温度を5〜15℃に調節した後、内部温度を5〜15℃に維持しながら、0.84kgの調製した4.5%炭酸ナトリウム溶液を反応混合物に加え、これに続いて水(1kg)を加えた。反応器Bに、5.44kgの調製した4.5%炭酸ナトリウム溶液を加え、内容物を65〜75℃に温めた。次いで、内部温度を65〜75℃で保ちながら、反応器A内に保持された溶液の約20%を反応器B内の水溶液に移した。スラリーが形成されるまで、混合物を約30分間熟成させた。内部温度を65〜75℃に維持しながら、反応器Aからの残りの溶液を約1hの期間にわたり反応器Bに移した。濃厚スラリーが形成されるまで、スラリーを65〜75℃で1〜5h撹拌した。次いで、内容物を約1hにわたり19〜25℃に調節し、約1h撹拌した後、濾過した。湿性ケーキを水(10kg)ですすぎ、次いで真空下、約65℃で乾燥させた。1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 8.33 (s, 1H), 7.98 (br, 1H), 7.90 (dd, J =8.4, 2.8 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.8, 5.2 Hz,1H), 7.65-7.57 (m 3H), 7.51-7.45 (m, 2H), 7.37 (m, 1H), 6.84 (bd, J = 8.8 Hz, 1H), 5.27 (br,1H), 1.75 (br, 1H), 1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3H). 19F NMR (400 MHz, CDCl3): δ -111.11(−76.5ppmでのTFAを参照)。
本開示は、ある特定のPI3K阻害剤およびその化合物中間体を作製する方法を提供する。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
式1:
の化合物またはその塩を合成するための方法であって、前記方法は、
式2:
の化合物またはその塩と、式3:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式1の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含み、式中、R はハロであり、
は、H、および任意選択で置換されているC 〜C アルキルからなる群より選択され、
およびR は、それぞれ独立して、水素、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される、方法。
(項目2)
式1の化合物またはその塩と、
式22:
の化合物とを合わせるステップであって、式中、nは0〜5であり、各R は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF 、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで式4:
の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
およびR のうちの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物またはその塩と、
前記アミノ保護基を除去するために使用される1種または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式5の化合物またはその塩と、式6:
の化合物とを合わせるステップであって、式中、Xは、ハロゲン、メシル、メシレート、トシル、およびトシレートからなる群より選択され、
は水素またはアミノ保護基であり、ここで式7:
の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
がアミノ保護基である場合、式7の化合物またはその塩と、
前記アミノ保護基を除去するために使用される1種または複数の試薬とをさらに合わせるステップであって、ここで式I:
の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
、R 、およびR が、それぞれ独立して、水素、t−ブチルカルバメート、テトラヒドロピラニル、アルキルシリル、ベンジル、任意選択で置換されているプリニル基、およびアルコキシメチルからなる群より選択される、項目1から3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
ステップa)が、ジフェニルホスフィット、トリフェニルホスフィット、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1,1’−カルボニルジイミダゾールから選択される群より選択される脱水剤を合わせるステップをさらに含む、項目1から4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
ステップa)が、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される塩基を合わせるステップをさらに含む、項目1から5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
ステップa)が、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび2−MeTHFからなる群より選択される溶媒を合わせるステップをさらに含む、項目1から6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
ステップa)が、0〜45℃の間の温度で実施される、項目1から7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
ステップb)が、0〜80℃の間の温度で実施される、項目2から8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
ステップc)が、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、水、およびトルエンからなる群より選択される溶媒をさらに含む、項目3から9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
ステップc)が、アミノ保護基の脱保護のための1種または複数の試薬を含む、項目3から10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
ステップc)が、0〜70℃の間の温度で実施される、項目3から11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
式5の化合物またはその塩が、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、濃縮NH OH、アセトニトリル、MTBE、DCM、EtOAc、iPrOAc、トルエン、2−Me−THF、DIPE(ジイソプロピルエーテル)、ヘプタンおよび複数のヘプタンを含む群から独立して選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目3から12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記1種または複数の溶媒が、i)水、NH OH、およびアセトニトリル;またはii)イソプロパノールおよびトルエンである、項目13に記載の方法。
(項目15)
ステップd)が、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、およびカーボネート塩基からなる群より選択される塩基を合わせるステップをさらに含む、項目3から14のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
ステップd)が、水、アルコール性溶媒、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒をさらに含む、項目3から15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
ステップd)が、35〜110℃の間の温度で実施される、項目3から16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
式7の化合物またはその塩が、アルコール、水、およびこれらの組合せからなる群より選択される、1種または複数の溶媒から結晶化される、項目3から17のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
ステップe)が、鉱酸、TFAおよびルイス酸からなる群より選択される酸を含む、項目3から18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
ステップe)が、30〜70℃の間の温度で実施される、項目3から19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
式Iの化合物またはその塩が、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、およびアセトンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目3から20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
前記1種または複数の溶媒が、i)水およびエタノール、またはii)アセトンである、項目21に記載の方法。
(項目23)
バッチプロセスで操作される、項目1から22のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
式8:
の化合物またはその塩を合成するための方法であって、前記方法は、
式9
の化合物またはその塩と、式10
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式8の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含む、方法。
(項目25)
式8の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式11:
の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
式11の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式12:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式12の化合物またはその塩と、式13:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式14:
の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
式14の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式II:
の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む、項目25に記載の方法。
(項目27)
ステップa)が、脱水剤を合わせるステップをさらに含む、項目24から26のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
前記脱水剤が、ジフェニルホスフィット、トリフェニルホスフィット、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1,1’−カルボニルジイミダゾールである、項目27に記載の方法。
(項目29)
ステップa)が、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される塩基をさらに含む、項目24から28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
ステップa)が、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび2−MeTHFからなる群より選択される溶媒をさらに含む、項目24から29のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
ステップa)が、0〜45℃の間の温度で実施される、項目24から30のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
ステップb)が、0〜80℃の間の温度で実施される、項目25から31のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
ステップc)が、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、およびトルエンからなる群より選択される溶媒をさらに含む、項目26から32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
ステップc)が、鉱酸またはTFAを含む、項目26から33のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
ステップc)が、0〜70℃の間の温度で実施される、項目26から34のいずれか一項に記載の方法。
(項目36)
式12の化合物またはその塩が、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、濃縮NH OH、アセトニトリル、MTBE、DCM、EtOAc、iPrOAc、トルエン、2−Me−THF、DIPE(ジイソプロピルエーテル)、ヘプタンおよび複数のヘプタンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目26から35のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記1種または複数の溶媒が、i)水、NH OH、およびアセトニトリル;またはii)イソプロパノールおよびトルエンである、項目36に記載の方法。
(項目38)
ステップd)が、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、およびカーボネート塩基からなる群より選択される塩基をさらに含む、項目26から37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
ステップd)が、水、アルコール性溶媒、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒をさらに含む、項目26から38のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
ステップd)が、35〜110℃の間の温度で実施される、項目26から39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
式14の化合物またはその塩が、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、メタノール、および水からなる群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目26から40のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
ステップe)が、鉱酸、TFAおよびルイス酸からなる群より選択される酸を含む、項目26から41のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
ステップe)が、30〜70℃の間の温度で実施される、項目26から42のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
式IIの化合物またはその塩が、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、およびアセトンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目26から43のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
前記1種または複数の溶媒が、i)水およびエタノールまたはii)アセトンである、項目44に記載の方法。
(項目46)
バッチプロセスで操作される、項目24から45のいずれか一項に記載の方法。
(項目47)
式15:
の化合物またはその塩を合成するための方法であって、前記方法は、
式16:
の化合物またはその塩と、式10a:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式15の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含む、方法。
(項目48)
式15の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式17:
の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む、項目47に記載の方法。
(項目49)
式17の化合物または塩と、その酸とを合わせるステップであって、ここで式18:
の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
式18の化合物またはその塩と、式13:
の化合物とを合わせるステップであって、ここで式(19):
の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
式19の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式III:
の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む、項目48に記載の方法。
(項目50)
ステップa)が、脱水剤を合わせるステップをさらに含む、項目47から49のいずれかに記載の方法。
(項目51)
前記脱水剤が、ジフェニルホスフィット、トリフェニルホスフィット、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1,1’−カルボニルジイミダゾールである、項目50に記載の方法。
(項目52)
ステップa)が、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される塩基を合わせるステップをさらに含む、項目47から51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
ステップa)が、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび2−MeTHFからなる群より選択される溶媒を合わせるステップをさらに含む、項目47から52のいずれか一項に記載の方法。
(項目54)
ステップa)が、0〜45℃の間の温度で実施される、項目47から53のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
ステップb)が、0〜80℃の間の温度で実施される、項目48から54のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
ステップc)が、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、水、およびトルエンからなる群より選択される溶媒をさらに含む、項目49から55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
ステップc)が、鉱酸またはTFAを含む、項目49から56のいずれか一項に記載の方法。
(項目58)
ステップc)が、0〜70℃の間の温度で実施される、項目49から57のいずれか一項に記載の方法。
(項目59)
式18の化合物またはその塩が、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、濃縮NH OH、アセトニトリル、MTBE、DCM、EtOAc、iPrOAc、トルエン、2−Me−THF、DIPE(ジイソプロピルエーテル)、ヘプタンおよび複数のヘプタンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目49から58のいずれか一項に記載の方法。
(項目60)
前記1種または複数の溶媒が、i)水、濃縮NH OH、およびアセトニトリル、またはii)イソプロパノールおよびトルエンである、項目59に記載の方法。
(項目61)
ステップd)が、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、およびカーボネート塩基からなる群より選択される塩基を含む、項目49から60のいずれか一項に記載の方法。
(項目62)
ステップd)が、水、アルコール性溶媒、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒を含む、項目49から61のいずれか一項に記載の方法。
(項目63)
ステップd)が、35〜110℃の間の温度で実施される、項目49から62のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
式19の化合物またはその塩が、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、および水からなる群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目49から63のいずれか一項に記載の方法。
(項目65)
ステップe)が、鉱酸、TFAおよびルイス酸からなる群より選択される酸を含む、項目49から64のいずれか一項に記載の方法。
(項目66)
ステップe)が、30〜70℃の間の温度で実施される、項目49から65のいずれか一項に記載の方法。
(項目67)
式IIIの化合物またはその塩が、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、およびn−プロパノールを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、項目49から66のいずれか一項に記載の方法。
(項目68)
前記1種または複数の溶媒が、i)水およびエタノールまたはii)アセトンである、項目67に記載の方法。
(項目69)
バッチプロセスで操作される、項目47から68のいずれか一項に記載の方法。
(項目70)
式8:
の化合物またはその塩。
(項目71)
式15:
の化合物またはその塩。
(項目72)
式14:
の化合物またはその塩。
(項目73)
式19:
の化合物またはその塩。
(項目74)
式20:
の化合物またはその塩。
(項目75)
式21:
の化合物またはその塩。

Claims (75)

  1. 式1:
    の化合物またはその塩を合成するための方法であって、前記方法は、
    式2:
    の化合物またはその塩と、式3:
    の化合物とを合わせるステップであって、ここで式1の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含み、式中、Rはハロであり、
    は、H、および任意選択で置換されているC〜Cアルキルからなる群より選択され、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ保護基および任意選択で置換されているプリニル基からなる群より選択される、方法。
  2. 式1の化合物またはその塩と、
    式22:
    の化合物とを合わせるステップであって、式中、nは0〜5であり、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、ニトロ、チオール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで式4:
    の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. およびRのうちの少なくとも1個がアミノ保護基である、式4の化合物またはその塩と、
    前記アミノ保護基を除去するために使用される1種または複数の試薬とを合わせるステップであって、ここで式5:
    の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
    式5の化合物またはその塩と、式6:
    の化合物とを合わせるステップであって、式中、Xは、ハロゲン、メシル、メシレート、トシル、およびトシレートからなる群より選択され、
    は水素またはアミノ保護基であり、ここで式7:
    の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
    がアミノ保護基である場合、式7の化合物またはその塩と、
    前記アミノ保護基を除去するために使用される1種または複数の試薬とをさらに合わせるステップであって、ここで式I:
    の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 、R、およびRが、それぞれ独立して、水素、t−ブチルカルバメート、テトラヒドロピラニル、アルキルシリル、ベンジル、任意選択で置換されているプリニル基、およびアルコキシメチルからなる群より選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ステップa)が、ジフェニルホスフィット、トリフェニルホスフィット、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1,1’−カルボニルジイミダゾールから選択される群より選択される脱水剤を合わせるステップをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ステップa)が、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される塩基を合わせるステップをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップa)が、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび2−MeTHFからなる群より選択される溶媒を合わせるステップをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ステップa)が、0〜45℃の間の温度で実施される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ステップb)が、0〜80℃の間の温度で実施される、請求項2から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ステップc)が、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、水、およびトルエンからなる群より選択される溶媒をさらに含む、請求項3から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ステップc)が、アミノ保護基の脱保護のための1種または複数の試薬を含む、請求項3から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ステップc)が、0〜70℃の間の温度で実施される、請求項3から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 式5の化合物またはその塩が、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、濃縮NHOH、アセトニトリル、MTBE、DCM、EtOAc、iPrOAc、トルエン、2−Me−THF、DIPE(ジイソプロピルエーテル)、ヘプタンおよび複数のヘプタンを含む群から独立して選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項3から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記1種または複数の溶媒が、i)水、NHOH、およびアセトニトリル;またはii)イソプロパノールおよびトルエンである、請求項13に記載の方法。
  15. ステップd)が、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、およびカーボネート塩基からなる群より選択される塩基を合わせるステップをさらに含む、請求項3から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ステップd)が、水、アルコール性溶媒、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒をさらに含む、請求項3から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. ステップd)が、35〜110℃の間の温度で実施される、請求項3から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 式7の化合物またはその塩が、アルコール、水、およびこれらの組合せからなる群より選択される、1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項3から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ステップe)が、鉱酸、TFAおよびルイス酸からなる群より選択される酸を含む、請求項3から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. ステップe)が、30〜70℃の間の温度で実施される、請求項3から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 式Iの化合物またはその塩が、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、およびアセトンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項3から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記1種または複数の溶媒が、i)水およびエタノール、またはii)アセトンである、請求項21に記載の方法。
  23. バッチプロセスで操作される、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 式8:
    の化合物またはその塩を合成するための方法であって、前記方法は、
    式9
    の化合物またはその塩と、式10
    の化合物とを合わせるステップであって、ここで式8の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含む、方法。
  25. 式8の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式11:
    の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 式11の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式12:
    の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
    式12の化合物またはその塩と、式13:
    の化合物とを合わせるステップであって、ここで式14:
    の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
    式14の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式II:
    の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. ステップa)が、脱水剤を合わせるステップをさらに含む、請求項24から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記脱水剤が、ジフェニルホスフィット、トリフェニルホスフィット、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1,1’−カルボニルジイミダゾールである、請求項27に記載の方法。
  29. ステップa)が、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される塩基をさらに含む、請求項24から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. ステップa)が、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび2−MeTHFからなる群より選択される溶媒をさらに含む、請求項24から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. ステップa)が、0〜45℃の間の温度で実施される、請求項24から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. ステップb)が、0〜80℃の間の温度で実施される、請求項25から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. ステップc)が、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、およびトルエンからなる群より選択される溶媒をさらに含む、請求項26から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. ステップc)が、鉱酸またはTFAを含む、請求項26から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. ステップc)が、0〜70℃の間の温度で実施される、請求項26から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 式12の化合物またはその塩が、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、濃縮NHOH、アセトニトリル、MTBE、DCM、EtOAc、iPrOAc、トルエン、2−Me−THF、DIPE(ジイソプロピルエーテル)、ヘプタンおよび複数のヘプタンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項26から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記1種または複数の溶媒が、i)水、NHOH、およびアセトニトリル;またはii)イソプロパノールおよびトルエンである、請求項36に記載の方法。
  38. ステップd)が、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、およびカーボネート塩基からなる群より選択される塩基をさらに含む、請求項26から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. ステップd)が、水、アルコール性溶媒、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒をさらに含む、請求項26から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. ステップd)が、35〜110℃の間の温度で実施される、請求項26から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 式14の化合物またはその塩が、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、メタノール、および水からなる群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項26から40のいずれか一項に記載の方法。
  42. ステップe)が、鉱酸、TFAおよびルイス酸からなる群より選択される酸を含む、請求項26から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. ステップe)が、30〜70℃の間の温度で実施される、請求項26から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 式IIの化合物またはその塩が、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、およびアセトンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項26から43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記1種または複数の溶媒が、i)水およびエタノールまたはii)アセトンである、請求項44に記載の方法。
  46. バッチプロセスで操作される、請求項24から45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 式15:
    の化合物またはその塩を合成するための方法であって、前記方法は、
    式16:
    の化合物またはその塩と、式10a:
    の化合物とを合わせるステップであって、ここで式15の化合物またはその塩が合成されるステップa)を含む、方法。
  48. 式15の化合物またはその塩と、アニリンとを合わせるステップであって、ここで式17:
    の化合物またはその塩が合成されるステップb)をさらに含む、請求項47に記載の方法。
  49. 式17の化合物または塩と、その酸とを合わせるステップであって、ここで式18:
    の化合物またはその塩が合成されるステップc)と、
    式18の化合物またはその塩と、式13:
    の化合物とを合わせるステップであって、ここで式(19):
    の化合物またはその塩が合成されるステップd)と、
    式19の化合物またはその塩と、酸とを合わせるステップであって、ここで式III:
    の化合物またはその塩が合成されるステップe)とをさらに含む、請求項48に記載の方法。
  50. ステップa)が、脱水剤を合わせるステップをさらに含む、請求項47から49のいずれかに記載の方法。
  51. 前記脱水剤が、ジフェニルホスフィット、トリフェニルホスフィット、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1,1’−カルボニルジイミダゾールである、請求項50に記載の方法。
  52. ステップa)が、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、イミダゾール、DABCO、DBU、2,6−ルチジン、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される塩基を合わせるステップをさらに含む、請求項47から51のいずれか一項に記載の方法。
  53. ステップa)が、ピリジン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび2−MeTHFからなる群より選択される溶媒を合わせるステップをさらに含む、請求項47から52のいずれか一項に記載の方法。
  54. ステップa)が、0〜45℃の間の温度で実施される、請求項47から53のいずれか一項に記載の方法。
  55. ステップb)が、0〜80℃の間の温度で実施される、請求項48から54のいずれか一項に記載の方法。
  56. ステップc)が、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、THF、水、およびトルエンからなる群より選択される溶媒をさらに含む、請求項49から55のいずれか一項に記載の方法。
  57. ステップc)が、鉱酸またはTFAを含む、請求項49から56のいずれか一項に記載の方法。
  58. ステップc)が、0〜70℃の間の温度で実施される、請求項49から57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 式18の化合物またはその塩が、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、濃縮NHOH、アセトニトリル、MTBE、DCM、EtOAc、iPrOAc、トルエン、2−Me−THF、DIPE(ジイソプロピルエーテル)、ヘプタンおよび複数のヘプタンを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項49から58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記1種または複数の溶媒が、i)水、濃縮NHOH、およびアセトニトリル、またはii)イソプロパノールおよびトルエンである、請求項59に記載の方法。
  61. ステップd)が、トリエチルアミン、ピリジン、ヒューニッヒ塩基、およびカーボネート塩基からなる群より選択される塩基を含む、請求項49から60のいずれか一項に記載の方法。
  62. ステップd)が、水、アルコール性溶媒、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒を含む、請求項49から61のいずれか一項に記載の方法。
  63. ステップd)が、35〜110℃の間の温度で実施される、請求項49から62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 式19の化合物またはその塩が、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、および水からなる群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項49から63のいずれか一項に記載の方法。
  65. ステップe)が、鉱酸、TFAおよびルイス酸からなる群より選択される酸を含む、請求項49から64のいずれか一項に記載の方法。
  66. ステップe)が、30〜70℃の間の温度で実施される、請求項49から65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 式IIIの化合物またはその塩が、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、およびn−プロパノールを含む群より選択される1種または複数の溶媒から結晶化される、請求項49から66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記1種または複数の溶媒が、i)水およびエタノールまたはii)アセトンである、請求項67に記載の方法。
  69. バッチプロセスで操作される、請求項47から68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 式8:
    の化合物またはその塩。
  71. 式15:
    の化合物またはその塩。
  72. 式14:
    の化合物またはその塩。
  73. 式19:
    の化合物またはその塩。
  74. 式20:
    の化合物またはその塩。
  75. 式21:
    の化合物またはその塩。
JP2016540660A 2013-12-20 2014-12-18 ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤のためのプロセス方法 Ceased JP2017502021A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361919548P 2013-12-20 2013-12-20
US61/919,548 2013-12-20
PCT/US2014/071286 WO2015095601A1 (en) 2013-12-20 2014-12-18 Process methods for phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017502021A true JP2017502021A (ja) 2017-01-19

Family

ID=52355226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540660A Ceased JP2017502021A (ja) 2013-12-20 2014-12-18 ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤のためのプロセス方法

Country Status (20)

Country Link
US (5) US9567337B2 (ja)
EP (2) EP3083630B1 (ja)
JP (1) JP2017502021A (ja)
KR (1) KR20160095161A (ja)
CN (1) CN105849108A (ja)
AR (1) AR098871A1 (ja)
AU (2) AU2014364410B2 (ja)
CA (1) CA2934531C (ja)
EA (1) EA201690990A1 (ja)
ES (1) ES2752552T3 (ja)
HK (1) HK1224281A1 (ja)
IL (1) IL246127A0 (ja)
MX (1) MX2016008259A (ja)
NZ (2) NZ720867A (ja)
PL (1) PL3083630T3 (ja)
PT (1) PT3083630T (ja)
SG (1) SG11201604825VA (ja)
SI (1) SI3083630T1 (ja)
TW (1) TW201609679A (ja)
WO (1) WO2015095601A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
SI3153514T1 (sl) 2004-05-13 2022-02-28 Icos Corporation Kinazolinoni kot zaviralci človeške fosfatidilinozitol 3-kinaze delta
PT3052485T (pt) 2013-10-04 2021-10-22 Infinity Pharmaceuticals Inc Compostos heterocíclicos e suas utilizações
MX2016008259A (es) 2013-12-20 2016-10-13 Gilead Calistoga Llc Metodo de proceso para inhibidores de fosfatidilinositol 3-cinasa.
EP3083623A1 (en) 2013-12-20 2016-10-26 Gilead Calistoga LLC Polymorphic forms of a hydrochloride salt of (s) -2-(9h-purin-6-ylamino) propyl) -5-fluoro-3-phenylquinazolin-4 (3h) -one
AU2015231413B2 (en) 2014-03-19 2020-04-23 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds for use in the treatment of PI3K-gamma mediated disorders
AU2016322552B2 (en) 2015-09-14 2021-03-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same
WO2017134607A1 (en) 2016-02-03 2017-08-10 Lupin Limited A process for the preparation of phosphatidylinositol 3-kinase inhibitor
WO2017221272A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Sun Pharmaceutical Industries Limited Process for the preparation of idelalisib
KR101932146B1 (ko) * 2016-07-14 2018-12-24 주식회사 바이오웨이 Pi3k를 억제하는 신규한 퀴나졸리논 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
WO2019178596A1 (en) 2018-03-16 2019-09-19 Johnson Matthey Public Limited Company Pyridine or n,n-dimethyl acetamide solvated solid state forms of solvated idelalisib, their use and preparation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537291A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 イコス・コーポレイション ヒトホスファチジルイノシトール3−キナーゼデルタの阻害剤としてのキナゾリノン
JP2012524126A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 ギリアド カリストガ リミテッド ライアビリティ カンパニー 固形腫瘍の治療方法

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1249281B (ja) 1963-05-18
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
DE2027645A1 (de) 1970-06-05 1971-12-09 Byk Gulden Lomberg Chemische Fa bnk GmbH, 7750 Konstanz Piperazinylalkyl chinazolon (4) den vate, Verfahren zu deren Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
US3897432A (en) 1971-04-21 1975-07-29 Merck & Co Inc Substituted benzimidazole derivatives
NL7204972A (ja) 1971-04-21 1972-10-24
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS52120848A (en) 1976-04-03 1977-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Welding method for optical fiber
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
DE2644265C2 (de) 1976-09-30 1983-02-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinazoline
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4183931A (en) 1977-09-08 1980-01-15 Research Corporation 2-Ketoalkyl-4(3H)-quinazolinones
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
DE2812635A1 (de) 1978-03-22 1979-09-27 Bayer Ag Heterocyclische verbindungen
JPS6124020Y2 (ja) 1979-01-19 1986-07-18
JPS55118918U (ja) 1979-01-19 1980-08-22
JPS55118917A (en) 1979-03-06 1980-09-12 Mitsubishi Electric Corp Production of quinazolone ring-containing epoxy resin
JPS55118918A (en) 1979-03-06 1980-09-12 Mitsubishi Electric Corp Production of quinazolone ring-containing epoxy resin
US4289872A (en) 1979-04-06 1981-09-15 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound based on lysine units
JPS6017375B2 (ja) 1979-06-20 1985-05-02 三菱電機株式会社 ポリアミド樹脂の製造方法
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
EP0318512B1 (en) 1986-08-18 1998-06-17 Emisphere Technologies, Inc. Delivery systems for pharmacological agents
USRE35862E (en) 1986-08-18 1998-07-28 Emisphere Technologies, Inc. Delivery systems for pharmacological agents encapsulated with proteinoids
US6696250B1 (en) 1986-12-03 2004-02-24 Competitive Technologies, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5229490A (en) 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5252608A (en) 1988-02-25 1993-10-12 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of lysyl oxidase
US4943593A (en) 1988-02-25 1990-07-24 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of lysyl oxidase
US5021456A (en) 1988-02-25 1991-06-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of lysyl oxidase
US4965288A (en) 1988-02-25 1990-10-23 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of lysyl oxidase
US5182297A (en) 1988-02-25 1993-01-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of lysyl oxidase
US5059714A (en) 1988-02-25 1991-10-22 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of lysyl oxidase
US5120764A (en) 1988-11-01 1992-06-09 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of lysyl oxidase
US4997854A (en) 1989-08-25 1991-03-05 Trustees Of Boston University Anti-fibrotic agents and methods for inhibiting the activity of lysyl oxidase in-situ using adjacently positioned diamine analogue substrates
US5225347A (en) 1989-09-25 1993-07-06 Innovir Laboratories, Inc. Therapeutic ribozyme compositions and expression vectors
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
FR2675803B1 (fr) 1991-04-25 1996-09-06 Genset Sa Oligonucleotides fermes, antisens et sens et leurs applications.
ES2084940T3 (es) 1991-06-18 1996-05-16 American Home Prod Uso de la rapamicina para el tratamiento de la leucemia/linfoma de las celulas t adultas.
DE69312700T2 (de) 1992-04-14 1998-02-19 Cornell Res Foundation Inc Makromoleküle auf basis von dendritischen polymeren und verfahren zur herstellung
US5658780A (en) 1992-12-07 1997-08-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Rel a targeted ribozymes
GB9301000D0 (en) 1993-01-20 1993-03-10 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5378725A (en) 1993-07-19 1995-01-03 The Arizona Board Of Regents Inhibition of phosphatidylinositol 3-kinase with wortmannin and analogs thereof
GB9404485D0 (en) 1994-03-09 1994-04-20 Cancer Res Campaign Tech Benzamide analogues
FI951367A (fi) 1994-03-28 1995-09-29 Japan Energy Corp Puriinijohdannaiset ja tulehdustautien tukahduttajat (suppressantit)
US5480906A (en) 1994-07-01 1996-01-02 Eli Lilly And Company Stereochemical Wortmannin derivatives
WO1996004923A1 (en) 1994-08-12 1996-02-22 Pro-Neuron, Inc. Methods for treating sepsis or inflammatory diseases with oxypurine nucleosides
US5561138A (en) 1994-12-13 1996-10-01 American Home Products Corporation Method of treating anemia
US6043062A (en) 1995-02-17 2000-03-28 The Regents Of The University Of California Constitutively active phosphatidylinositol 3-kinase and uses thereof
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
US5948664A (en) 1996-02-29 1999-09-07 The Regents Of The University Of California PI 3-kinase polypeptides
CA2249195A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
CZ295565B6 (cs) 1996-05-15 2005-08-17 Pfizer Inc. 2,3-Disubstituované 4(3H)-chinazolinony, jejich použití a farmaceutické kompozice na jejich bázi
GB9611460D0 (en) 1996-06-01 1996-08-07 Ludwig Inst Cancer Res Novel lipid kinase
US5858753A (en) 1996-11-25 1999-01-12 Icos Corporation Lipid kinase
TW528755B (en) 1996-12-24 2003-04-21 Glaxo Group Ltd 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
UA64713C2 (uk) 1996-12-31 2004-03-15 Reddys Lab Ltd Dr Похідні азолідиндіону, спосіб їх одержання (варіанти), фармацевтичні композиції на їх основі, спосіб попередження або лікування, спосіб зниження рівня глюкози і проміжна сполука
GB9702701D0 (en) 1997-02-01 1997-04-02 Univ Newcastle Ventures Ltd Quinazolinone compounds
CN1248248A (zh) 1997-02-28 2000-03-22 辉瑞产品公司 3-芳基-4(3h)-喹唑啉酮化合物的阻转异构体及其作为ampa-受体拮抗剂的应用
DE69831446T2 (de) 1997-06-09 2006-06-14 Pfizer Prod Inc Chinazolin-4-on AMPA Antagonisten
AU8280798A (en) 1997-07-03 1999-01-25 Thomas Jefferson University An improved method for design and selection of efficacious antisense oligonucleotides
IL125950A0 (en) 1997-09-05 1999-04-11 Pfizer Prod Inc Methods of administering ampa receptor antagonists to treat dyskinesias associated with dopamine agonist therapy
JP2002500188A (ja) 1998-01-08 2002-01-08 ザ・ユニバーシティ・オブ・バージニア・パテント・ファウンデーション A2aアデノシンレセプター作動因子
AU1120599A (en) 1998-04-23 1999-03-08 Dr. Reddy's Research Foundation New heterocyclic compounds and their use in medicine, process for their reparation and pharmaceutical compositions containing them
US6048970A (en) 1998-05-22 2000-04-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Prostate growth-associated membrane proteins
US6100090A (en) 1999-06-25 2000-08-08 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of PI3K p85 expression
US6046049A (en) 1999-07-19 2000-04-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of PI3 kinase p110 delta expression
ATE327224T1 (de) 1999-10-27 2006-06-15 Cytokinetics Inc Chinazolinone benutzende verfahren und zusammenstellungen
EP1248869A2 (en) 2000-01-07 2002-10-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. High-throughput formation, identification, and analysis of diverse solid-forms
ATE551325T1 (de) 2000-01-24 2012-04-15 Astrazeneca Ab Therapeutische morpholino-substituierte verbindungen
WO2001057034A1 (en) 2000-02-07 2001-08-09 Bristol-Myers Squibb Co. 3-aminopyrazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
AU5566701A (en) 2000-04-25 2001-11-07 Icos Corp Inhibitors of human phosphatidyl-inositol 3-kinase delta
FR2828206B1 (fr) 2001-08-03 2004-09-24 Centre Nat Rech Scient Utilisation d'inhibiteurs des lysyl oxydases pour la culture cellulaire et le genie tissulaire
EP1480980A4 (en) 2002-02-15 2005-04-20 Cytokinetics Inc SYNTHESIS OF QUINAZOLINONES
WO2003106622A2 (en) 2002-05-30 2003-12-24 The Children's Hospital Of Philadelphia Methods for treatment of acute lymphocytic leukemia
EA011807B1 (ru) 2002-07-10 2009-06-30 Лаборатуар Сероно Са Азолидинонвинильные производные конденсированного бензола
US20040092561A1 (en) 2002-11-07 2004-05-13 Thomas Ruckle Azolidinone-vinyl fused -benzene derivatives
GB0217777D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Novartis Ag Organic compounds
US20040023390A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Davidson Beverly L. SiRNA-mediated gene silencing with viral vectors
CA2400254A1 (en) 2002-09-19 2004-03-19 University Health Network Compositions and methods for treating heart disease
ES2367141T3 (es) 2002-09-30 2011-10-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Derivados de azol-pirimidina condensados.
JP2006510661A (ja) 2002-12-06 2006-03-30 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Pi3kの阻害剤としてのベンズオキサジン−3−オン類及びその誘導体
JP2006512357A (ja) 2002-12-20 2006-04-13 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Pi3kの阻害剤としてのベンゾキサジンおよびその誘導体
SG160211A1 (en) 2003-04-03 2010-04-29 Semafore Pharmaceuticals Inc Pi-3 kinase inhibitor prodrugs
WO2004108708A1 (en) 2003-06-05 2004-12-16 Warner-Lambert Company Llc 3-substituted indoles and derivatives thereof as therapeutic agents
EP1636211A1 (en) 2003-06-05 2006-03-22 Warner-Lambert Company 3-arylsulfanyl and 3-heteroarylsulfanyl substituted benzo[b]thiophenes as therapeutic agents
WO2004108713A1 (en) 2003-06-05 2004-12-16 Warner-Lambert Company Llc Cycloalkyl and heterocycloalkyl substituted benzothiophenes as therapeutic agents
US20040259926A1 (en) 2003-06-05 2004-12-23 Bruendl Michelle M. 3-Aryloxy and 3-heteroaryloxy substituted benzo[b]thiophenes as therapeutic agents
WO2004108709A1 (en) 2003-06-05 2004-12-16 Warner-Lambert Company Llc Tetrazol benzofurancarboxamides with p13k aktivity as therapeutic agents
ATE365735T1 (de) 2003-06-05 2007-07-15 Warner Lambert Co Cycloalkylsulfanyl-substituierte benzo böthiophene als therapeutische mittel
WO2005016349A1 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Icos Corporation Methods of inhibiting leukocyte accumulation
US20050043239A1 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Jason Douangpanya Methods of inhibiting immune responses stimulated by an endogenous factor
US20050239809A1 (en) 2004-01-08 2005-10-27 Watts Stephanie W Methods for treating and preventing hypertension and hypertension-related disorders
EP1750714A1 (en) 2004-05-13 2007-02-14 Vanderbilt University Phosphoinositide 3-kinase delta selective inhibitors for inhibiting angiogenesis
JP2008500338A (ja) 2004-05-25 2008-01-10 イコス・コーポレイション 造血細胞の異常増殖を治療及び/又は予防する方法
WO2005120511A1 (en) 2004-06-04 2005-12-22 Icos Corporation Methods for treating mast cell disorders
US20080287469A1 (en) 2005-02-17 2008-11-20 Diacovo Thomas G Phosphoinositide 3-Kinase Inhibitors for Inhibiting Leukocyte Accumulation
WO2009058361A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Dynavax Technologies Corp. Inhibition of type i ifn production
KR20160091440A (ko) 2008-11-13 2016-08-02 길리아드 칼리스토가 엘엘씨 혈액 종양에 대한 요법
WO2010065923A2 (en) 2008-12-04 2010-06-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Phosphatidylinositol-3-kinase p110 delta-targeted drugs in the treatment of cns disorders
US8889695B2 (en) 2008-12-24 2014-11-18 Prana Biotechnology Limited Quinazolinone compounds
EP2411391A1 (en) 2009-03-24 2012-02-01 Gilead Calistoga LLC Atropisomers of2-purinyl-3-tolyl-quinazolinone derivatives and methods of use
JP2013504604A (ja) 2009-09-18 2013-02-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼ阻害剤としてのキナゾリノン誘導体
WO2011156759A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Calistoga Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating hematological disorders with quinazolinone compounds in selected patients
WO2013082540A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Gilead Calistoga Llc Compositions and methods of treating a proliferative disease with a quinazolinone derivative
AP2014007875A0 (en) 2012-03-05 2014-08-31 Gilead Calistoga Llc Polymorphic forms of (S)-2-(1-(9H-purin-6-ylamino)propyl)-5-fluoro-3-phenylquinazolin-4(3H)-one
SG11201501173SA (en) 2012-08-08 2015-05-28 Kbp Biosciences Co Ltd PI3Kδ INHIBITOR
EP3083623A1 (en) 2013-12-20 2016-10-26 Gilead Calistoga LLC Polymorphic forms of a hydrochloride salt of (s) -2-(9h-purin-6-ylamino) propyl) -5-fluoro-3-phenylquinazolin-4 (3h) -one
MX2016008259A (es) 2013-12-20 2016-10-13 Gilead Calistoga Llc Metodo de proceso para inhibidores de fosfatidilinositol 3-cinasa.
CN104262344B (zh) 2014-08-22 2015-11-04 苏州明锐医药科技有限公司 艾德拉尼的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537291A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 イコス・コーポレイション ヒトホスファチジルイノシトール3−キナーゼデルタの阻害剤としてのキナゾリノン
JP2012524126A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 ギリアド カリストガ リミテッド ライアビリティ カンパニー 固形腫瘍の治療方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KALUSA A: "AN EFFICIENT SYNTHESIS OF 2,3-DIARYL (3H)-QUINAZOLIN-4-ONES VIA IMIDOYL CHLORIDES", TETRAHEDRON LETTERS, vol. VOL:49, NR:41,, JPN5016012809, 6 October 2008 (2008-10-06), GB, pages 5840 - 5842, ISSN: 0003589885 *
MICHAEL J ET AL.: "Discovery and optimization of a series of quinazolinone-derived antagonists of CXCR3", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 17, no. 12, JPN6017024087, 2007, pages 3339 - 3343, XP002521172, ISSN: 0003589884, DOI: 10.1016/j.bmcl.2007.03.106 *
SATISH F VANPARIA: "SYNTHESIS AND IN VITRO ANTIMICROBIAL ACTIVITY OF SOME NEWER QUINAZOLINONE-SULFONAMIDE LINKED HYBRID", MEDICINAL CHEMISTRY RESEARCH, vol. VOL:22, NR:11,, JPN5016012810, 12 February 2013 (2013-02-12), pages 5184 - 5196, ISSN: 0003589886 *
WATANABE T: "ALANTRYPINONE AND ITS DERIVATIVES: SYNTHESIS AND ANTAGONIST ACTIVITY TOWARD INSECT GABA RECEPTORS", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. VOL:17, NR:1,, JPN5016012808, 1 January 2009 (2009-01-01), GB, pages 94 - 110, ISSN: 0003589883 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016008259A (es) 2016-10-13
PL3083630T3 (pl) 2020-02-28
AR098871A1 (es) 2016-06-22
ES2752552T3 (es) 2020-04-06
NZ736970A (en) 2018-11-30
EA201690990A1 (ru) 2016-11-30
CA2934531C (en) 2020-02-25
EP3594215A1 (en) 2020-01-15
SI3083630T1 (sl) 2019-11-29
EP3083630A1 (en) 2016-10-26
AU2014364410A1 (en) 2016-06-23
TW201609679A (zh) 2016-03-16
US10954199B2 (en) 2021-03-23
KR20160095161A (ko) 2016-08-10
SG11201604825VA (en) 2016-07-28
AU2014364410B2 (en) 2017-11-16
US20190031626A1 (en) 2019-01-31
IL246127A0 (en) 2016-08-02
US10047060B2 (en) 2018-08-14
EP3083630B1 (en) 2019-08-21
US10414737B2 (en) 2019-09-17
AU2018200461A1 (en) 2018-02-08
HK1224281A1 (zh) 2017-08-18
US20170107187A1 (en) 2017-04-20
US9567337B2 (en) 2017-02-14
NZ720867A (en) 2018-01-26
PT3083630T (pt) 2019-11-15
WO2015095601A1 (en) 2015-06-25
US20200102277A1 (en) 2020-04-02
CN105849108A (zh) 2016-08-10
CA2934531A1 (en) 2015-06-25
US10059677B2 (en) 2018-08-28
US20180162826A1 (en) 2018-06-14
AU2018200461B2 (en) 2019-10-10
US20150175605A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10954199B2 (en) Process methods for phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
EP3237404B1 (en) Processes for preparing ask1 inhibitors
JP6594487B2 (ja) 抗ウイルス化合物の合成
KR20110022721A (ko) 벤조이미다졸-2-일 피리미딘 유도체의 제조 방법
TW202235420A (zh) 經標記之咪唑并[1,2-a]嘧啶之合成
KR20160118359A (ko) 2-(아미노 에틸옥시) 벤조산 유도체의 고리화에 의한 3,4-디히드로-1,4-벤족사제핀-5(2h)-온 유도체의 제조
CN107108604A (zh) 制备三环内酰胺化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180524