[go: up one dir, main page]

JP2017501167A - Ox40結合アゴニスト及びpd−1軸結合アンタゴニストを含む併用療法 - Google Patents

Ox40結合アゴニスト及びpd−1軸結合アンタゴニストを含む併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501167A
JP2017501167A JP2016540597A JP2016540597A JP2017501167A JP 2017501167 A JP2017501167 A JP 2017501167A JP 2016540597 A JP2016540597 A JP 2016540597A JP 2016540597 A JP2016540597 A JP 2016540597A JP 2017501167 A JP2017501167 A JP 2017501167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
binding
binding antagonist
agonist
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016540597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501167A5 (ja
Inventor
ジャンヌ チャン,
ジャンヌ チャン,
ジョン キム,
ジョン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2017501167A publication Critical patent/JP2017501167A/ja
Publication of JP2017501167A5 publication Critical patent/JP2017501167A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、がんを治療するための組成物及び方法を提供する。この方法は、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを投与することを含む。【選択図】図4A

Description

関連出願とのクロスリファレンス
本出願は、各々がその全内容が本明細書に出典明示により援用される、2013年12月17日に出願された米国仮出願番号第61/917,264号及び2014年11月17日に出願された同62/080,991号の優先権の利益を主張する。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出の内容は、その全内容が本明細書に出典明示により援用される:配列表のコンピューター読み込み可能な形態(CRF)(ファイル名:146392030640SeqList.txt、記録日:2014年12月16日、サイズ:72KB)。
本発明は、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを投与することによって、がんを治療する方法に関する。
T細胞への2つの異なるシグナルの提供は、抗原提示細胞(APC)による静止Tリンパ球のリンパ球活性化についての広く受容されたモデルである。Lafferty等、Aust.J.Exp.Biol.Med.Sci 53:27−42(1975)。このモデルは、非自己からの自己の識別及び免疫寛容をさらに提供する。Bretscher等、Science 169:1042−1049(1970);Bretscher、P.A.、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 96:185−190(1999);Jenkins等、J.Exp.Med.165:302−319(1987)。一次シグナル、又は抗原特異的シグナルは、主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)の情況において提示された外来抗原ペプチドの認識後にT細胞受容体(TCR)を介して伝達される。第2の又は共刺激シグナルは、抗原提示細胞(APC)上に発現された共刺激分子によってT細胞に送達され、T細胞を誘導して、クローン増殖、サイトカイン分泌及びエフェクター機能を促進させる。Lenschow等、Ann.Rev.Immunol.14:233(1996)。共刺激の非存在下では、T細胞は、抗原刺激に対して不応性になり得、有効な免疫応答を開始せず、消耗、又は外来抗原に対する寛容をさらに生じ得る。
この2シグナルモデルでは、T細胞は、陽性及び陰性の両方の二次共刺激シグナルを受ける。かかる陽性及び陰性シグナルの調節は、免疫寛容を維持し、自己免疫を防止しつつ、宿主の防御免疫応答を最大化するために重要である。陰性二次シグナルは、T細胞寛容の誘導に必要であると思われるが、陽性シグナルは、T細胞活性化を促進する。単純な2シグナルモデルは、ナイーブリンパ球についての妥当な説明をなおも提供するが、宿主の免疫応答は、ダイナミックなプロセスであり、共刺激シグナルは、抗原曝露されたT細胞にも提供され得る。共刺激の機構は、治療的に興味を持たれるが、それは、共刺激シグナルの操作が、細胞ベースの免疫応答を増強又は終結させるための手段を提供することが示されているからである。近年、T細胞機能不全又はアネルギーが、阻害受容体、プログラム死1ポリペプチド(PD−1)の誘導された持続性の発現と同時発生的に生じることが発見されている。結果として、PD−1、並びにプログラム死リガンド1(PD−Ll)及びプログラム死リガンド2(PD−L2)などの、PD−1との相互作用を介してシグナル伝達する他の分子の治療的標的化は、強く興味を持たれる領域である。
PD−L1は、多くのがんにおいて過剰発現され、予後不良と関連する場合が多い(Okazaki T等, Intern. Immun. 2007 19(7):813)(Thompson RH等, Cancer Res 2006, 66(7):3381)。興味深いことに、腫瘍反応性T細胞上のPD−1の上方調節が、障害された抗腫瘍免疫応答に寄与し得ることを示す、正常組織中のTリンパ球及び末梢血Tリンパ球とは対照的に、腫瘍浸潤性Tリンパ球の大部分は、PD−1を優勢に発現する(Blood 2009 114(8):1537)。これは、T細胞活性化の減弱及び免疫監視の回避を生じるための、PD−1発現T細胞と相互作用するPD−L1発現腫瘍細胞によって媒介されるPD−L1シグナル伝達の活用に起因し得る(Sharpe等, Nat Rev 2002)(Keir ME等, 2008 Annu. Rev. Immunol. 26:677)。したがって、PD−L1/PD−1相互作用の阻害は、腫瘍のCD8+T細胞媒介性死滅を増強し得る。
PD−1、並びにプログラム死リガンド1(PD−L1)及びプログラム死リガンド2(PD−L2)などの、PD−1との相互作用を介してシグナル伝達する他の分子の治療的標的化は、強く興味を持たれる領域である。PD−L1シグナル伝達の阻害は、がん(例えば、腫瘍免疫)並びに急性及び慢性(例えば、遺残性)の両方の感染を含む感染の治療のためにT細胞免疫を増強するための手段として提唱されてきた。最適な治療的処置は、腫瘍増殖を直接阻害する薬剤によるPD−1受容体/リガンド相互作用の遮断を組み合わせ得る。種々のがんの発達を治療、安定化、予防及び/又は遅延させるための最適な療法が、なおも必要とされている。
共刺激の機構は、治療的に興味を持たれるが、それは、共刺激シグナルの操作が、細胞ベースの免疫応答を増強又は終結させるための手段を提供することが示されているからである。OX40(CD34、TNFRSF4又はACT35抗原としても知られる)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーのメンバーは、CD4+及びCD8+T細胞に共刺激シグナルを提供し、細胞増殖、生存、エフェクター機能及び遊走の増強につながり得る。OX40シグナル伝達はまた、記憶T細胞発達及び機能も増強する。OX40は、天然T細胞で構成的に発現されないが、T細胞受容体(TCR)の結合後に誘導される。OX40、OX40Lのリガンドは、主に、抗原提示細胞で発現される。OX40は、活性化されたCD4+T細胞、活性化されたCD8+T細胞、記憶T細胞及び制御性T(Treg)細胞によって高度に発現される。
OX40シグナル伝達を、腫瘍細胞において調節解除されるその他のシグナル伝達経路と組み合わせることは、治療有効性をさらに増強し得る。したがって、種々のがん、免疫関連疾患及びT細胞機能障害性障害を治療する、又はその発生を遅延するためのこのような最適療法が依然として必要である。
特許出願、特許公開及びUniProtKB/Swiss−Prot寄託番号を含む、本明細書で引用される全ての参考文献は、各個々の参考文献が出典明示により援用されると具体的かつ個々に示されるかのように、その全内容が本明細書に出典明示により援用される。
一態様では、有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を個体に投与することを含む、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための方法が、本明細書で提供される。
別の一態様では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強する方法が、本明細書で提供される。
さらなる態様では、感染(例えば、細菌又はウイルス又はその他の病原体による)を治療する方法が本明細書において提供される。一部の実施態様では、感染は、ウイルス及び/又は細菌によるものである。一部の実施態様では、感染は、病原体によるものである。一部の実施態様では、感染は、急性感染である。一部の実施態様では、感染は、慢性感染である。
別の一態様では、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させる(又は、一部の実施態様では、感染を治療する)ための医薬の製造におけるヒトPD−1軸結合アンタゴニストの使用であって、医薬は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含み、治療は、OX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでの医薬の投与を含む、使用が、本明細書で提供される。
別の一態様では、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させる(又は、一部の実施態様では、感染を治療する)ための医薬の製造におけるOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の使用であって、医薬は、抗HER2抗体及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含み、治療は、OX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでの医薬の投与を含む、使用が、本明細書で提供される。
別の一態様では、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させる(又は、一部の実施態様では、感染を治療する)際の使用のための、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物であって、治療は、第2の組成物との組み合わせでのこの組成物の投与を含み、第2の組成物は、OX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む、組成物が、本明細書で提供される。
別の一態様では、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させる(又は、一部の実施態様では、感染を治療する)際の使用のための、OX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物であって、治療は、第2の組成物との組み合わせでのこの組成物の投与を含み、第2の組成物は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む、組成物が、本明細書で提供される。
別の一態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む医薬、並びに個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させる(又は、一部の実施態様では、感染を治療する)ための、OX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでのこの医薬の投与についての説明を含む添付文書を含むキットが、本明細書で提供される。
別の一態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む第1の医薬、並びにOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む第2の医薬を含むキットが、本明細書で提供される。一部の実施態様では、このキットは、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させる(又は、一部の実施態様では、感染を治療する)ための第1の医薬及び第2の医薬の投与についての説明を含む添付文書をさらに含む。
別の一態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む医薬、並びに個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させる(又は、一部の実施態様では、感染を治療する)ための、PD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでのこの医薬の投与についての説明を含む添付文書を含むキットが、本明細書で提供される。
一部の実施態様では、このがんは、乳がん、肺がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、膵臓がん、子宮内膜がん、結腸がん、腎臓がん、食道がん、前立腺がん、結腸直腸がん、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫又は肝細胞性癌腫である。
一部の実施態様では、この個体は、がんを有する、又はがんと診断されている。
一部の実施態様では、がん細胞(個体から得たがんの試料中の)は、PD−L1を発現しない。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、0%の試料を含む場合には、試料には存在しない。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカー発現は、タンパク質発現によって(例えば、免疫組織化学(IHC)法によって)決定される。
一部の実施態様では、がん細胞(個体から得たがんの試料から得られた)は、PD−L1を発現する。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、0%を超える試料を含む場合に、試料中に存在する。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、試料においてタンパク質発現によって検出される。一部の実施態様では、タンパク質発現は、免疫組織化学(IHC)によって決定される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、抗PD−L1抗体を使用して検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、IHCによって弱い染色強度、IHCによって中程度の染色強度又はIHCによって強い染色強度として検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、抗PD−L1抗体を使用して検出され、PD−L1バイオマーカーは、IHCによって中程度の染色強度又はIHCによって強い染色強度として検出される。
一部の実施態様では、個体は、PD−1軸結合アンタゴニストに対して耐性であるがんを有する。一部の実施態様では、個体は、PD−1軸結合アンタゴニストに対して難治性である。一部の実施態様では、患者は、PD−1軸結合アンタゴニストに対して有効な反応を有さなかった。
一部の実施態様では、個体は、多量のT細胞浸潤物(例えば、診断試験を使用して決定されるような)を有するがんを有する。一部の実施態様では、個体は、少ない又は本質的に検出不能なT細胞浸潤物(例えば、診断試験を使用して決定されるような)を有するがんを有する。
上記及び本明細書において記載された方法、使用、組成物及びキットの一部の実施態様では、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の治療又は投与は、治療の休止後に、個体において持続性の応答をもたらす。
一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及びPD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−1又は抗PDL1抗体)を用いる併用治療は、相乗的であり、それによって、組合せ中のOX40結合剤(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の有効な用量は、単剤としてのOX40結合剤(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の有効な用量と比較して低減される。
一部の実施態様では、OX40結合アゴニストは、PD−1軸結合アンタゴニストの前に、PD−1軸結合アンタゴニストと同時に又はPD−1軸結合アンタゴニストの後に投与される。一部の実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストは、同一組成物中にある。
一部の実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストは、別個の組成物中にある。一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PDL1結合アンタゴニスト及びPDL2結合アンタゴニストからなる群から選択される。一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニストである。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、そのリガンド結合パートナーへのPD−1の結合を阻害する。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、PDL1へのPD−1の結合を阻害する。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、PDL2へのPD−1の結合を阻害する。一部の実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PDL1及びPDL2の両方へのPD−1の結合を阻害する。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、抗体である。一部の実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、ニボルマブである。一部の実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、ペンブロリズマブである。一部の実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、CT−011である。一部の実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、AMP−224である。一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニストは、PDL1結合アンタゴニストである。一部の実施態様では、このPDL1結合アンタゴニストは、PD−1へのPDL1の結合を阻害する。一部の実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、B7−1へのPDL1の結合を阻害する。一部の実施態様では、このPDL1結合アンタゴニストは、PD−1及びB7−1の両方へのPDL1の結合を阻害する。一部の実施態様では、このPDL1結合アンタゴニストは、抗PDL1抗体である。一部の実施態様では、抗PDL1抗体は、モノクローナル抗体である。一部の実施態様では、抗PDL1抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)2断片からなる群から選択される抗体断片である。一部の実施態様では、抗PDL1抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体である。一部の実施態様では、このPDL1結合アンタゴニストは、YW243.55.S70、MPDL3280A、MDX−1105及びMEDI4736からなる群から選択される。一部の実施態様では、この抗体は、GFTFSDSWIH(配列番号1)のHVR−H1配列、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号2)のHVR−H2配列及びRHWPGGFDY(配列番号3)のHVR−H3配列を含む重鎖;並びにRASQDVSTAVA(配列番号4)のHVR−L1配列、SASFLYS(配列番号5)のHVR−L2配列及びQQYLYHPAT(配列番号6)のHVR−L3配列を含む軽鎖を含む。一部の実施態様では、抗体は、EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)又はEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWI SPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号8)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIY SASF LYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号9)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニストは、PDL2結合アンタゴニストである。一部の実施態様では、このPDL2結合アンタゴニストは、抗体である。一部の実施態様では、このPDL2結合アンタゴニストは、イムノアドヘシンである。一部の実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、1又は複数の非グリコシル化部位突然変異(例えば、置換)を含む抗体(例えば、抗PD1抗体、抗PDL1抗体又は抗PDL2抗体)である。一部の実施態様では、置換突然変異は、アミノ酸位置N297、L234、L235及びD265(EU番号付け)に1又は複数の置換を含む。一部の実施態様では、この置換突然変異は、N297G、N297A、L234A、L235A及びD265A(EU番号付け)からなる群から選択される。一部の実施態様では、この抗体はヒトIgG1である。
一部の実施態様では、OX40結合アゴニストは、OX40アゴニスト抗体、OX40Lアゴニスト断片、OX40オリゴマー受容体及びOX40イムノアドヘシンからなる群から選択される。一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、ヒトOX40と結合する。一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、本明細書に開示される(例えば、段落198−226に)抗ヒトOX40アゴニスト抗体のいずれか1種である。一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、MEDI6469、MEDI0562又はMEDI6383である。一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、全長IgG1抗体である。一部の実施態様では、OX40結合アゴニストは、三量体OX40L−Fcタンパク質である。一部の実施態様では、OX40結合アゴニストは、米国特許第7959925号に記載される三量体OX40L融合タンパク質である。一部の実施態様では、OX40結合アゴニストは、OX40Lの1又は複数の細胞外ドメインを含む。任意の他の実施態様と組み合され得る一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、OX40アゴニスト抗体)は、MEDI6383ではない。任意の他の実施態様と組み合され得る一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、OX40アゴニスト抗体)は、MEDI0562ではない。一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、OX40アゴニスト抗体)は、ヒト及び/又はヒト化抗体である。一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、OX40アゴニスト抗体)は、枯渇抗ヒトOX40抗体(例えば、ヒトOX40を発現する細胞を枯渇させる)である。一部の実施態様では、ヒトOX40発現細胞は、CD4+エフェクターT細胞である。一部の実施態様では、ヒトOX40発現細胞は、Treg細胞である。一部の実施態様では、枯渇は、ADCC及び/又は食作用によってである。一部の実施態様では、抗体は、ヒトエフェクター細胞によって発現されるFcγRと結合し、ヒトエフェクター細胞機能を活性化することによってADCCを媒介する。一部の実施態様では、抗体は、ヒトエフェクター細胞によって発現されたFcγRと結合し、ヒトエフェクター細胞機能を活性化することによって食作用を媒介する。一部の実施態様では、ヒトエフェクター細胞は、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球及び好中球から選択される。一部の実施態様では、ヒトエフェクター細胞は、マクロファージである。一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、OX40アゴニスト抗体)は、機能的Fc領域を有する。一部の実施態様では、機能的Fc領域のエフェクター機能は、ADCCである。一部の実施態様では、機能的Fc領域のエフェクター機能は、食作用である。一部の実施態様では、機能的Fc領域のエフェクター機能は、ADCC及び食作用である。一部の実施態様では、Fc領域は、ヒトIgG1である。一部の実施態様では、Fc領域は、ヒトIgG4である。
上及び本明細書に記載される方法、使用、組成物及びキットの一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニスト及び/又はOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)は、静脈内、筋肉内、皮下、局所、経口、経皮、腹腔内、眼窩内、移植により、吸入により、髄腔内、脳室内又は鼻腔内投与される。上及び本明細書に記載される方法、使用、組成物及びキットの一部の実施態様では、この治療は、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための化学療法剤を投与することをさらに含む。一部の実施態様では、この個体は、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストとの併用治療の前に、化学療法剤で治療されている。一部の実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又はOX40結合アゴニストの組合せによって治療された個体は、化学療法剤治療に対して難治性である。本出願を通じて記載される方法、使用、組成物及びキットの一部の実施態様は、がんを治療する又はその進行を遅延させるための化学療法剤を投与することをさらに含む。
上及び本明細書に記載される方法、使用、組成物及びキットの一部の実施態様では、この個体中のCD8 T細胞は、この組合せの投与の前と比較して増強されたプライミング、活性化、増殖及び/又は細胞溶解活性を有する。一部の実施態様では、CD8 T細胞の数は、この組合せの投与の前と比較して上昇する。一部の実施態様では、このCD8 T細胞は、抗原特異的CD8 T細胞である。一部の実施態様では、Treg機能は、この組合せの投与の前と比較して抑制される。一部の実施態様では、T細胞消耗は、この組合せの投与の前と比較して減少する。一部の実施態様では、Treg細胞の数が、組合せの投与の前に対して減少する。一部の実施態様では、血漿インターフェロンガンマが、組合せの投与の前に対して増大される。一部の実施態様では、記憶Tエフェクター細胞の数が、組合せの投与の前に対して増大される。一部の実施態様では、記憶Tエフェクター細胞活性化及び/又は増殖が、組合せの投与の前に対して増大される。一部の実施態様では、記憶Tエフェクター細胞は、末梢血において検出される。一部の実施態様では、記憶Tエフェクター細胞の検出は、CXCR3の検出によってである。
対象から得た白血球を含む試料(例えば、末梢血)中の、1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)(例えば、サイトカイン、例えば、ガンマインターフェロン)及び/又は細胞組成物(例えば、Tregの百分率及び/又はTregの絶対数;例えば、CD8+エフェクターT細胞の数)の発現レベルを測定することによってOX40アゴニスト治療の薬力学的活性をモニタリングするための方法であって、対象が、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いて治療されており、1又は複数のマーカー遺伝子が、T細胞マーカー遺伝子又は記憶T細胞マーカー遺伝子(例えば、Tエフェクター記憶細胞のマーカー)から選択される方法並びに参照と比較される、対象から得た試料中の1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)及び/又は細胞組成物の発現レベルに基づいて薬力学的活性を実証するとして治療を決定するための方法であって、参照と比較される、1又は複数のマーカー遺伝子の発現レベルの増大が、OX40アゴニスト治療の薬力学的活性を示す方法が、本明細書において提供される。マーカー遺伝子、タンパク質及び/又は細胞組成物の発現レベルは、本明細書に記載されるような1又は複数の方法によって測定され得る。一部の実施態様では、OX40アゴニスト治療及びPD−1軸結合アンタゴニスト併用治療の薬力学的活性をモニタリングするための方法であって、個体から得た試料(例えば、末梢血試料)中の増殖CD8+T細胞のレベル(例えば、Ki67+/総CD8+T細胞の百分率)を測定することを含み、参照(例えば、併用治療の前のレベル)と比較される、試料中の増殖CD8+T細胞のレベルの増大が、併用治療の薬力学的活性を示す方法が、本明細書において提供される。一部の実施態様では、OX40アゴニスト治療及びPD−1軸結合アンタゴニスト併用治療の薬力学的活性をモニタリングするための方法であって、個体から得た試料(例えば、末梢血試料)中の、活性化されたCD8+T細胞(例えば、CXCR3+/総CD8+T細胞の百分率)を測定することを含み、参照(例えば、併用治療の前のレベル)と比較される、試料中の活性化されたCD8+T細胞のレベルの増大が、併用治療の薬力学的活性を示す方法が、本明細書において提供される。
対象から得た白血球を含む試料(例えば、末梢血)中の、1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)(例えば、サイトカイン、例えば、ガンマインターフェロン)及び/又は細胞組成物(例えば、Tregの百分率及び/又はTregの絶対数;例えば、末梢血試料中のCD8+エフェクターT細胞の数)の発現レベルを測定することによって、OX40アゴニスト治療に対する対象の応答性をモニタリングするための方法であって、対象が、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いて治療されており、1又は複数のマーカー遺伝子が、T細胞マーカー遺伝子又は記憶T細胞マーカー遺伝子(例えば、Tエフェクター記憶細胞のマーカー)から選択される方法並びに対象を、参照と比較される、対象から得た試料中の1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)及び/又は細胞組成物の発現レベルに基づいた治療に対して応答性又は非応答性として分類するための方法であって、参照と比較される、1又は複数のマーカー遺伝子の発現レベルの増大が、OX40アゴニスト治療に対する応答性又は応答性の欠如を示す方法が、本明細書において提供される。マーカー遺伝子、タンパク質及び/又は細胞組成物の発現レベルは、本明細書に記載されるような1又は複数の方法によって測定され得る。一部の実施態様では、OX40アゴニスト治療及びPD−1軸結合アンタゴニスト併用治療の応答性をモニタリングするための方法であって、個体から得た試料(例えば、末梢血試料)中の増殖CD8+T細胞のレベル(例えば、Ki67+/総CD8+T細胞の百分率)を測定することを含み、参照(例えば、併用治療の前のレベル)と比較される、試料中の増殖CD8+T細胞のレベルの増大が、併用治療に対する応答性を示す方法が、本明細書において提供される。一部の実施態様では、OX40アゴニスト治療及びPD−1軸結合アンタゴニスト併用治療の応答性をモニタリングするための方法であって、個体から得た試料(例えば、末梢血試料)中の、活性化されたCD8+T細胞(例えば、CXCR3+/総CD8+T細胞の百分率)を測定することを含み、参照(例えば、併用治療の前のレベル)と比較される、試料中の活性化されたCD8+T細胞のレベルの増大が、併用治療に対する応答性を示す方法が、本明細書において提供される。
本明細書に記載される種々の実施態様の特性のうち1つ、一部又は全てが組み合わされて、本発明の他の実施態様を形成し得ることを、理解すべきである。本発明のこれら及び他の態様は、当業者に明らかとなる。本発明のこれら及び他の実施態様は、以下の詳細な説明によってさらに記載される。
図1は、腫瘍浸潤性CD8+T細胞が、CT26結腸直腸同系腫瘍モデル(コントロール処理マウス)において高レベルのPD−1阻害性受容体を発現することを示す図である。PD−1発現CD8+TILのおよそ半量は、OX40を発現する。コントロール抗体を用いる治療の開始の2日後に、5匹のマウスのうちの1匹から得た代表的フローサイトメトリードットプロット。 (図2A)は、抗OX40アゴニスト抗体単独及び抗PDL1アンタゴニスト抗体と組み合わせた抗OX40アゴニスト抗体を用いる治療が、腫瘍内Foxp3+制御性T細胞の割合(CD45+細胞の総数に対する)を大幅に低減させたことを示す図である。(図2B)は、抗OX40アゴニスト抗体単独及び抗PDL1アンタゴニスト抗体と組み合わせた抗OX40アゴニスト抗体を用いる治療が、CT26結腸直腸腫瘍モデルにおいて、腫瘍内Foxp3+制御性T細胞の絶対数を大幅に低減させたことを示す図である。(図2A)及び(図2B)の両方について、データは、治療の開始の9日後のものであり、各記号は、個体マウスを表す。マウスに、コントロール抗体又は抗PDL1抗体を、1日目に第1の用量のために10mg/kg IVで、続いて、5mg/kg IP BIW(週に2回)で投薬した。抗OX40アゴニスト抗体を、1日目に第1の用量のために0.1mg/kg IVで、続いて、0.1mg/kg IP TIW(週に3回)で投薬した。 図3A及びBは、:抗OX40アゴニスト抗体を用いる治療が、CT26結腸直腸同系腫瘍モデルにおける、(図3A)腫瘍内骨髄(CDl lb+Gr−l低/中)細胞での、及び(図3B)腫瘍細胞でのPDL1発現を増強したことを示す図である。データは、治療の開始から9日後のものである。各点/四角は、1個体のマウスを表す。フローサイトメトリーによる幾何平均蛍光強度(geo MFI)によって測定されたPDL1発現。独立t検定によって算出されるように、**p<0.01、p<0.05。本実験における投薬は、コントロール抗体のための、1日目の10mg/kg IVの第1の用量と、それに続く、5mg/kg IP BIWである。抗OX40アゴニスト抗体は、1日目の第1の用量のための0.1mg/kg IVと、それに続く0.1mg/kg IP TIWで投薬した。 抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体を用いる治療が、C57BL/6マウスにおけるMC38結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおいて相乗的な組合せの有効性を実証する図である。(図4A)治療群、n=10/群による、経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図4B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体、抗PDL1抗体又は抗OX40アゴニスト抗体は、1日目に第1の用量のために10mg/kg IVで、続いて、3週間10mg/kg IP TIWで投薬した。 抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体を用いる治療が、C57BL/6マウスにおけるMC38結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおいて相乗的な組合せの有効性を実証する図である。(図4A)治療群、n=10/群による、経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図4B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体、抗PDL1抗体又は抗OX40アゴニスト抗体は、1日目に第1の用量のために10mg/kg IVで、続いて、3週間10mg/kg IP TIWで投薬した。 抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体を用いる治療が、Balb/cマウスにおけるCT26結腸直腸同系腫瘍モデルにおいて相乗的な組合せの有効性を実証したことを示す。(図5A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図5B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。コントロール抗体又は抗PDL1は、1日目に第1の用量のために10mg/kg IV、続いて、3週間、5mg/kg IP TIWで投薬した。抗OX40アゴニスト抗体は、1日目に1mg/kg IVで単回用量として投与した。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。 抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体を用いる治療が、Balb/cマウスにおけるCT26結腸直腸同系腫瘍モデルにおいて相乗的な組合せの有効性を実証したことを示す。(図5A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図5B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。コントロール抗体又は抗PDL1は、1日目に第1の用量のために10mg/kg IV、続いて、3週間、5mg/kg IP TIWで投薬した。抗OX40アゴニスト抗体は、1日目に1mg/kg IVで単回用量として投与した。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。 抗OX40アゴニスト抗体単剤治療が、Balb/cマウスにおいてCT26結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおいて用量応答性を示すことを示す。(図6A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図6B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体を、1日目に第1の用量のために1mg/kg IVで、続いて、3週間、lmg/kg IP TIWで投薬した。抗OX40アゴニスト抗体を、1日目に第1の用量のために0.01mg/kg、0.1mg/kg又は1mg/kg IVで投薬し、続けて、3週間、TIW IPで投薬した。 抗OX40アゴニスト抗体単剤治療が、Balb/cマウスにおいてCT26結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおいて用量応答性を示すことを示す。(図6A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図6B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体を、1日目に第1の用量のために1mg/kg IVで、続いて、3週間、lmg/kg IP TIWで投薬した。抗OX40アゴニスト抗体を、1日目に第1の用量のために0.01mg/kg、0.1mg/kg又は1mg/kg IVで投薬し、続けて、3週間、TIW IPで投薬した。 最大下用量の抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体を用いる併用治療が、Balb/cマウスにおいてCT26結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおいて相乗的な組合せの有効性を実証したことを示す。(図7A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図7B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体又は抗PDL1を、1日目に第1の用量のために10mg/kg IVで、続いて、3週間、10mg/kg IP TIWで投薬した。1日目に第1の用量IVを用いて抗OX40アゴニスト抗体を0.1mg/kg与え、その後、3週間、0.1mg/kg IP TIWで投薬した。 最大下用量の抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体を用いる併用治療が、Balb/cマウスにおいてCT26結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおいて相乗的な組合せの有効性を実証したことを示す。(図7A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図7B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体又は抗PDL1を、1日目に第1の用量のために10mg/kg IVで、続いて、3週間、10mg/kg IP TIWで投薬した。1日目に第1の用量IVを用いて抗OX40アゴニスト抗体を0.1mg/kg与え、その後、3週間、0.1mg/kg IP TIWで投薬した。 別個の実験において、単回0.1mg/kg IV注射及び抗PDL1の最大下の有効な用量で投薬された抗OX40アゴニスト抗体が、Balb/cマウスにおいてCT26結腸直腸同系腫瘍モデルにおける相乗的な組合せの有効性を実証したことを示す。(図8A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図8B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体又は抗PDL1は、1日目に第1の用量のために10mg/kg IVで、続いて、3週間、5mg/kg IP TIWで投薬した。抗OX40抗体は、1日目に第1の又は単回用量IVを用いて0.1mg/kgを、続いて、3週間、0.1mg/kg IP TIWで投薬した。 別個の実験において、単回0.1mg/kg IV注射及び抗PDL1の最大下の有効な用量で投薬された抗OX40アゴニスト抗体が、Balb/cマウスにおいてCT26結腸直腸同系腫瘍モデルにおける相乗的な組合せの有効性を実証したことを示す。(図8A)治療群、n=10/群による経時的な(日)平均腫瘍量(mm3)測定値。(図8B)治療群による経時的な個体腫瘍量測定値。黒色線は、群の平均を示す。青色破線は、コントロール群の平均を示す。灰色線は、個体動物である。赤色線は、潰瘍化腫瘍又は過度の腫瘍の大きさのために研究から脱落した個体動物を示す。コントロール抗体又は抗PDL1は、1日目に第1の用量のために10mg/kg IVで、続いて、3週間、5mg/kg IP TIWで投薬した。抗OX40抗体は、1日目に第1の又は単回用量IVを用いて0.1mg/kgを、続いて、3週間、0.1mg/kg IP TIWで投薬した。 図9A、B、C及びDは、末梢血中の、増殖T細胞、Treg細胞、血漿インターフェロン−ガンマ及び活性化されたT細胞のレベルに対する、OX40アゴニスト抗体及びPDL1アンタゴニスト(抗PDL1アンタゴニスト抗体)を用いる併用治療の効果を示す図である。組合せによって治療されたCT26マウスから採取した末梢血の分析によって、エフェクター細胞増殖及び炎症性T細胞マーカーの増大が示された。CD8+T細胞(図9A)、Treg細胞(図9B)、血漿インターフェロンガンマレベル(図9C)及び活性化されたT細胞(図9D)の増殖のレベルを調べた。(図9A)増殖CD8+T細胞のレベル(ki67+/総CD8+T細胞の百分率として表される)は、OX40アゴニスト抗体又はPDL1アンタゴニスト抗体単独を用いる治療に対して、OX40アゴニスト抗体及びPD−L1アンタゴニストの組合せを用いて治療した動物において大幅に増大した。(図9B)末梢血Tregの低減が、OX40アゴニスト抗体単剤を用いる治療及びOX40アゴニスト抗体及びPDL1アンタゴニストの組合せを用いる治療を用いて観察された。(図9C)血漿ガンマインターフェロン(IFNg)の増大が、OX40アゴニスト及びPDL1アンタゴニストの組合せを用いる治療を用いて観察された。(図9D)活性化されたT細胞(具体的には、活性化された記憶Teff細胞)のレベルは、OX40アゴニスト又はPDL1アンタゴニスト単独を用いる治療に対して、OX40アゴニスト抗体及びPD−L1アンタゴニストの組合せを用いて治療した動物において大幅に増大した。 図10は、OX40発現の、尿路上皮膀胱がん(UBC)及び非小細胞肺がん(NSCLC)を有するヒト患者から得られたがん試料におけるPDL1診断状態との関連を示す。組織試料は、抗PD−L1抗体を有する第1相臨床治験に参加している患者から得たものであり、腫瘍浸潤性免疫細胞(IC)の、MPDL3280A.PD−L1バイオマーカー状態を、本明細書に開示されたようにIHCを使用して決定した。OX40発現レベルは、rtPCR分析(Fluidigm)を使用して決定した。三角は、患者が部分的又は完全臨床応答を有していたことを意味し、丸は、患者が、安定な疾患を示したことを意味し、四角は、患者が、進行性の疾患を有していたことを意味する。 図11A、B、C、D、E及びFは、コントロール細胞試料の例示的IHC分析を示す図である。(図11A)親のHEK−293細胞の陰性コントロールIHC染色、(図11B)弱い染色強度を有する、組換えヒトPD−L1を用いてトランスフェクトされたHEK−293細胞のIHC染色、(図11C)中程度の染色強度を有する、組換えヒトPD−L1を用いてトランスフェクトされたHEK−293細胞のIHC染色、(図11D)強い染色強度を有する、組換えヒトPD−L1を用いてトランスフェクトされたHEK−293細胞のIHC染色、(図HE)胎盤組織試料の陽性組織コントロールIHC染色、(図11F)扁桃腺組織試料の陽性組織コントロールIHC染色。全てのIHC染色は、専売の抗PD−L1抗体を使用して実施した。 図12A、B及びCは、(図12A)トリプルネガティブ乳がん、(図12B)悪性メラノーマ、(図12C)NSCLC、腺癌に由来する腫瘍試料の例示的PD−L1陽性IHC染色を示す図である。
本出願の発明者らは、抗ヒトOX40アゴニスト抗体と抗PD−L1免疫療法との組合せが、腫瘍増殖の相乗された阻害、増加した奏功率を生じたことを示している。
一態様では、有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを投与することを含む、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための方法、組成物及び使用が、本明細書で提供される。
別の一態様では、有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強するための方法、組成物及び使用が、本明細書で提供される。
別の態様では、有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを投与することを含む、がんを有する個体において感染(例えば、細菌又はウイルス又はその他の病原体による)を治療するための方法、組成物及び使用が、本明細書において提供される。
I.定義
本発明を詳細に記載する前に、本発明が、特定の組成物又は生物学的系に限定されず、当然変動し得ることを理解すべきである。本明細書で使用される用語法は、特定の実施態様を記載することのみを目的としており、限定を意図しないこともまた、理解すべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「この(the)」は、文脈が明らかに他を示さない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「1つの(a)分子」に対する言及は、任意選択的に、2つ以上のかかる分子の組合せなどを含む。
用語「約」とは、本明細書で使用する場合、本技術分野の当業者に容易に公知のそれぞれの値についての、通常の誤差範囲を指す。本明細書の「約」値又はパラメータに対する言及は、その値又はパラメータ自体に関する実施態様を含む(及び記述する)。
本明細書に記載される本発明の態様及び実施態様は、その態様及び実施態様を「含む」、それら「からなる」及びそれら「から本質的になる」ことを含むと理解される。
本明細書において、用語「OX40」とは、特に断りのない限り、霊長類(例えば、ヒト)などの哺乳動物及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含めた、任意の脊椎動物供給源から得られた天然OX40を指す。この用語は、「全長」、未処理OX40並びに細胞におけるプロセシングに起因するOX40の任意の形態を包含する。この用語はまた、OX40の天然に存在する変異体、例えば、スプライシング変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。シグナルペプチドを欠く例示的ヒトOX40のアミノ酸配列は、配列番号60に示されている。
(LHCVGDTYPSNDRCCHECRPGNGMVSRCSRSQNTVCRPCGPGFYNDVVSSKPCKPCTWCNLRSGSERKQLCTATQDTVCRCRAGTQPLDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGKHTLQPASNSSDAICEDRDPPATQPQETQGPPARPITVQPTEAWPRTSQGPSTRPVEVPGGRAVAAILGLGLVLGLLGPLAILLALYLLRRDQRLPPDAHKPPGGGSFRTPIQEEQADAHSTLAKI)。
「OX40活性化」とは、OX40受容体の活性化を指す。一般に、OX40活性化は、シグナル伝達をもたらす。
用語「抗OX40抗体」及び「OX40と結合する抗体」は、十分な親和性でOX40を結合可能であり、その結果、抗体が、OX40の標的化において診断及び/又は治療薬として有用であるような抗体を指す。一実施態様では、抗OX40抗体の、無関係の非OX40タンパク質との結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定されるように、抗体のOX40との結合の約10%未満である。特定の実施態様では、OX40と結合する抗体は、≦1μΜ、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M−10−13M、例えば、10−9M−10−13M)の解離定数(Kd)を有する。特定の実施態様では、抗OX40抗体は、種々の種に由来するOX40の間で保存されているOX40のエピトープと結合する。
用語「PD−1軸結合アンタゴニスト」とは、PD−1シグナル伝達軸に対するシグナル伝達から生じるT細胞機能不全を除去するように、PD−1軸結合パートナーとその結合パートナーのうちいずれか1又は複数との相互作用を阻害する分子を指し、T細胞機能(例えば、増殖、サイトカイン産生、標的細胞死滅)を回復又は増強させる結果となる。本明細書で使用する場合、PD−1軸結合アンタゴニストには、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト及びPD−L2結合アンタゴニストが含まれる。
用語「PD−1結合アンタゴニスト」とは、PD−1とPD−L1、PD−L2などのその結合パートナーのうち1又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少、ブロック、阻害、無効化又は干渉する分子を指す。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、その結合パートナーのうち1又は複数へのPD−1の結合を阻害する分子である。具体的な一態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、PD−L1及び/又はPD−L2へのPD−1の結合を阻害する。例えば、PD−1結合アンタゴニストには、抗PD−1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、並びにPD−1とPD−L1及び/又はPD−L2との相互作用から生じるシグナル伝達を減少、ブロック、阻害、無効化又は干渉する他の分子が含まれる。一実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、機能不全性T細胞をあまり機能不全でなくする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD−1を介したシグナル伝達を媒介したTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される陰性共刺激シグナルを低減させる。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体である。具体的な一態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるMDX−1106(ニボルマブ)である。別の具体的な一態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるMK−3475(ペムブロリズマブ)である。別の具体的な一態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるCT−011(ピディリズマブ)である。別の具体的な一態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるAMP−224である。
用語「PD−L1結合アンタゴニスト」とは、PD−L1とPD−1、B7−1などのその結合パートナーのうちいずれか1又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少、ブロック、阻害、無効化又は干渉する分子を指す。一部の実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、その結合パートナーへのPD−L1の結合を阻害する分子である。具体的な一態様では、このPD−L1結合アンタゴニストは、PD−1及び/又はB7−1へのPD−L1の結合を阻害する。一部の実施態様では、このPD−L1結合アンタゴニストには、抗PD−L1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、並びにPD−L1とPD−1、B7−1などのその結合パートナーのうち1又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少、ブロック、阻害、無効化又は干渉する他の分子が含まれる。一実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、機能不全性T細胞をあまり機能不全でなくする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD−L1を介したシグナル伝達を媒介したTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される陰性共刺激シグナルを低減させる。一部の実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、抗PD−L1抗体である。具体的な一態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるYW243.55.S70である。別の具体的な一態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMDX−1105である。なお別の具体的な一態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMPDL3280Aである。なお別の具体的な一態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMEDI4736である。
用語「PD−L2結合アンタゴニスト」とは、PD−L2とPD−1などのその結合パートナーのうちいずれか1又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少、ブロック、阻害、無効化又は干渉する分子を指す。一部の実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、その結合パートナーのうち1又は複数へのPD−L2の結合を阻害する分子である。具体的な一態様では、このPD−L2結合アンタゴニストは、PD−1へのPD−L2の結合を阻害する。一部の実施態様では、このPD−L2アンタゴニストには、抗PD−L2抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、並びにPD−L2とPD−1などのその結合パートナーのうちいずれか1又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少、ブロック、阻害、無効化又は干渉する他の分子が含まれる。一実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、機能不全性T細胞をあまり機能不全でなくする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD−L2を介したシグナル伝達を媒介したTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される陰性共刺激シグナルを低減させる。一部の実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、イムノアドヘシンである。
用語「機能不全」とは、免疫機能不全の情況において、抗原性刺激に対する免疫応答性が低減した状態を指す。この用語は、抗原認識が生じ得るが、次の免疫応答が、感染又は腫瘍増殖を制御するには効果がない、消耗及び/又はアネルギーの両方の共通要素を含む。
用語「機能不全性」は、本明細書で使用する場合、抗原認識に対する不応性又は無応答性、具体的には、抗原認識を下流のT細胞エフェクター機能、例えば、増殖、サイトカイン産生(例えば、IL−2)及び/又は標的細胞死滅へと変換する能力の障害もまた含む。
用語「アネルギー」とは、T細胞受容体を介して送達される不完全又は不十分なシグナル(例えば、ras活性化の非存在下での細胞内Ca+2における増加)から生じる、抗原刺激に対する無応答性の状態を指す。T細胞アネルギーは、共刺激の非存在下での抗原による刺激の際にも生じ得、共刺激の情況であっても、抗原による引き続く活性化に対して不応性になる細胞を生じる。この無応答性状態は、インターロイキン−2の存在によってしばしば覆され得る。アネルギー性T細胞は、クローン増殖を受けず、及び/又はエフェクター機能を獲得しない。
用語「消耗」とは、多くの慢性感染及びがんの間に生じる持続性のTCRシグナル伝達から生じるT細胞機能不全の状態としての、T細胞消耗を指す。これは、不完全な又は欠損したシグナル伝達を介してではなく、持続性のシグナル伝達から生じるという点で、アネルギーから識別される。これは、乏しいエフェクター機能、阻害受容体の持続性の発現、及び機能的エフェクター又はメモリーT細胞のものとは異なる転写状態によって規定される。消耗は、感染及び腫瘍の最適な制御を防止する。消耗は、外的陰性調節経路(例えば、免疫調節性サイトカイン)並びに細胞固有の陰性調節(共刺激)経路(PD−1、B7−H3、B7−H4など)の両方から生じ得る。
「T細胞機能を増強する」とは、持続性の若しくは増幅された生物学的機能を有するように、又は消耗した若しくは不活性なT細胞を更新若しくは再活性化するようにT細胞を誘導する、そのようにさせる又はそのように刺激することを意味する。T細胞機能を増強することの例には、以下が含まれる:介入前のそのようなレベルと比較した、CD8T細胞からのγ−インターフェロンの増加した分泌、増加した増殖、増加した抗原応答性(例えば、ウイルス、病原体又は腫瘍のクリアランス)。一実施態様では、増強のレベルは、少なくとも50%、あるいは60%、70%、80%、90%、100%、120%、150%、200%である。この増強を測定する様式は、当業者に公知である。
「T細胞機能不全性障害」は、抗原性刺激に対する応答性の減少によって特徴を明らかにされる、T細胞の障害又は状態である。特定の一実施態様では、T細胞機能不全性障害は、PD−1を介した不適切な増加したシグナル伝達と特異的に関連する障害である。別の一実施態様では、T細胞機能不全性障害は、T細胞が、アネルギー性であるか、又はサイトカインを分泌する能力、増殖する能力若しくは細胞傷害活性を実行する能力が減少している、障害である。具体的な一態様では、この減少した応答性は、免疫原を発現する病原体又は腫瘍の、効果がない制御を生じる。T細胞機能不全によって特徴を明らかにされたT細胞機能不全性障害の例には、未解決の急性感染、慢性感染及び腫瘍免疫が含まれる。
「腫瘍免疫」とは、腫瘍が免疫認識及びクリアランスを逃れるプロセスを指す。したがって、治療概念として、腫瘍免疫は、かかる回避が減弱され、腫瘍が免疫系によって認識及び攻撃される場合に、「治療される」。腫瘍認識の例には、腫瘍結合、腫瘍収縮及び腫瘍クリアランスが含まれる。
「免疫原性」とは、特定の物質が免疫応答を誘発する能力を指す。腫瘍は、免疫原性であり、腫瘍免疫原性を増強させることは、免疫応答による腫瘍細胞のクリアランスを助ける。腫瘍免疫原性を増強させることの例には、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストによる治療が含まれる。
「持続性の応答」とは、治療の休止後に腫瘍増殖を低減させることに対する持続性の効果を指す。例えば、腫瘍サイズは、投与期の開始時のサイズと比較して、同じ又はより小さいままであり得る。一部の実施態様では、この持続性の応答は、治療持続期間と少なくとも同じ持続期間、治療持続期間の少なくとも1.5×、2.0×、2.5×又は3.0×の長さの持続期間を有する。
用語「薬学的製剤」とは、活性成分の生物活性を有効にするような形態であり、その製剤が投与される対象に対して許容できないほどに毒性であるさらなる成分を含まない、調製物を指す。かかる製剤は、滅菌である。「薬学的に許容される」賦形剤(ビヒクル、添加剤)は、使用される活性成分の有効用量を提供するために、対象哺乳動物に合理的に投与され得る賦形剤である。
本明細書で使用する場合、用語「治療」とは、臨床病理学の過程の間に、治療されている個体又は細胞の天然の過程を改変するように設計された臨床的介入を指す。治療の望ましい効果には、疾患進行の速度を減少させること、病状を改善又は緩和すること、及び寛解又は予後の改善が含まれる。例えば、個体は、がん性細胞の増殖を低減させること(又はがん性細胞を破壊すること)、疾患から生じる症候を減少させること、疾患に罹患している者の生活の質を増加させること、疾患を治療するために必要とされる他の薬物療法の用量を減少させること、及び/又は個体の生存を延長させることが含まれるがこれらに限定されない、がんと関連する1又は複数の症候が軽減又は排除される場合に、首尾よく「治療される」。
本明細書で使用する場合、「疾患の進行を遅延させる」とは、疾患(例えば、がん)の発達を延期する、邪魔する、減速する、遅らせる、安定化する、及び/又は先延ばしにすることを意味する。この遅延は、治療されている疾患及び/又は個体の履歴に依存して、変動する長さの時間であり得る。当業者に明らかなように、十分な又は顕著な遅延は、個体が疾患を発達させないという点において、事実上、予防を包含し得る。例えば、後期がん、例えば、転移の発達が、遅延され得る。
「有効量」は、特定の障害の測定可能な改善又は予防をもたらすために必要とされる、少なくとも最小量である。本明細書では、有効量は、患者の病状、年齢、性別及び体重、並びに抗体が個体において所望の応答を惹起する能力などの因子に従って変動し得る。有効量は、治療的に有益な効果が治療の任意の毒性又は有害な効果を上回る量でもある。予防的使用について、有益な又は所望の結果には、リスクを排除若しくは低減させること、重症度を低下させること、又は疾患、その合併症、及び疾患の発達の間に示される中間の病理学的表現型の生化学的、組織学的及び/若しくは行動学的症候を含む疾患の発病を遅延させることなどの結果が含まれる。治療的使用について、有益な又は所望の結果には、疾患から生じる1若しくは複数の症候を減少させること、疾患に罹患している者の生活の質を増加させること、疾患を治療するために必要とされる他の薬物療法の用量を減少させること、標的化などを介した別の薬物療法の効果を増強すること、疾患の進行を遅延させること、及び/又は生存を延長させることなどの臨床結果が含まれる。がん又は腫瘍の場合、有効量の薬物は、がん細胞の数を低減させること;腫瘍サイズを低減させること;末梢臓器中へのがん細胞浸潤を阻害すること(即ち、ある程度まで減速させること、又は望ましくは停止させること);腫瘍転移を阻害すること(即ち、ある程度まで減速させること、又は望ましくは停止させること);腫瘍増殖をある程度まで阻害すること;及び/又は障害と関連する症候のうち1若しくは複数をある程度まで軽減することにおいて、効果を有し得る。有効量は、1又は複数の投与で投与され得る。本発明の目的のために、薬物、化合物又は薬学的組成物の有効量は、直接的又は間接的にのいずれかで予防的又は治療的処置を達成するために十分な量である。臨床的状況において理解されるように、薬物、化合物又は薬学的組成物の有効量は、別の薬物、化合物又は薬学的組成物と併せて達成されてもされなくてもよい。したがって、「有効量」は、1又は複数の治療剤を投与する情況において考慮され得、1又は複数の他の薬剤と併せて所望の結果が達成され得る又は達成される場合、単一の薬剤が有効量で与えられるとみなされ得る。
本明細書で使用する場合、「〜と併せて」とは、別の治療モダリティーに加えた、1つの治療モダリティーの投与を指す。このように、「〜と併せて」とは、個体への他の治療モダリティーの投与の前、その間又はその後の、1つの治療モダリティーの投与を指す。
「障害」は、哺乳動物を問題の障害に罹りやすくする病理学的状態を含む慢性及び急性の障害又は疾患が含まれるがこれらに限定されない、治療から利益を得る任意の状態である。
用語「細胞増殖性疾患」及び「増殖性疾患」とは、ある程度の異常な細胞増殖と関連する障害を指す。一実施態様では、この細胞増殖性疾患は、がんである。一実施態様では、この細胞増殖性疾患は、腫瘍である。
「腫瘍」とは、本明細書で使用する場合、悪性であるか良性であるかに関わらない、全ての腫瘍性細胞増殖(growth)及び増殖(proliferation)、並びに全ての前がん性及びがん性の細胞及び組織を指す。用語「がん」、「がん性」、「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」は、本明細書では、相互に排他的に言及されるわけではない。
用語「がん」及び「がん性」とは、典型的には調節されない細胞増殖によって特徴を明らかにされた、哺乳動物における生理的状態を指す、又はかかる状態を記述する。がんの例には、カルシノーマ、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ系腫瘍が含まれるがこれらに限定されない。かかるがんのより特定の例には、扁平上皮がん(例えば、上皮性扁平細胞がん)、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺癌及び肺扁平上皮癌を含む肺がん、腹膜のがん、肝細胞がん、胃腸がん及び消化管間質がんを含む胃(gastric)又は胃(stomach)がん、膵臓がん、膠芽細胞腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、尿路のがん、肝がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓又は腎がん、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝細胞癌、肛門癌、陰茎癌、メラノーマ、表在性伸展メラノーマ、悪性黒子型メラノーマ、末端性黒子性メラノーマ、結節性メラノーマ、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小型非切れ込み核細胞性NHL;巨大腫瘤病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症を含む);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);ヘアリー細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;及び移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、並びに母斑症と関連する異常な血管増殖、浮腫(例えば、脳腫瘍に関連するもの)、メイグス症候群、脳、及び頭頸部がん、並びに関連する転移が含まれるがこれらに限定されない。特定の実施態様では、本発明の抗体による治療に適したがんには、乳がん、結腸直腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、膠芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、軟組織肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド癌腫、頭頸部がん、卵巣がん、中皮腫及び多発性骨髄腫が含まれる。一部の実施態様では、このがんは、小細胞肺がん、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳房癌、胃がん、結腸直腸がん(CRC)及び肝細胞癌から選択される。さらに、一部の実施態様では、このがんは、これらのがんの転移型を含む、非小細胞肺がん、結腸直腸がん、膠芽細胞腫及び乳房癌から選択される。
用語「細胞傷害性剤」とは、本明細書で使用する場合、細胞にとって有害な(例えば、細胞死を引き起こす、増殖を阻害する、又は細胞機能を他の方法で邪魔する)、任意の薬剤を指す。細胞傷害性剤には、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);化学療法剤;増殖阻害性剤;酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素;及び毒素、例えば、低分子毒素、又はそれらの断片及び/若しくは変異体を含む、細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素が含まれるがこれらに限定されない。例示的な細胞傷害性剤は、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗薬、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモンアナログ、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫療法剤、アポトーシス促進性剤、LDH−Aの阻害剤、脂肪酸生合成の阻害剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤、HDAC阻害剤、プロテアソーム阻害剤、及びがん代謝の阻害剤から選択され得る。一実施態様では、この細胞傷害性剤は、タキサンである。一実施態様では、このタキサンは、パクリタキセル又はドセタキセルである。一実施態様では、この細胞傷害性剤は、白金剤である。一実施態様では、この細胞傷害性剤は、EGFRのアンタゴニストである。一実施態様では、このEGFRのアンタゴニストは、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(例えば、エルロチニブ)である。一実施態様では、この細胞傷害性剤は、RAF阻害剤である。一実施態様では、このRAF阻害剤は、BRAF及び/又はCRAF阻害剤である。一実施態様では、このRAF阻害剤は、ベムラフェニブである。一実施態様では、この細胞傷害性剤は、PI3K阻害剤である。
「化学療法剤」には、がんの治療において有用な化合物が含まれる。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、ジスルフィラム、没食子酸エピガロカテキン、サリノスポラミドA、カーフィルゾミブ、17−AAG(ゲルダナマイシン)、ラディシコール、乳酸デヒドロゲナーゼA(LDH−A)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、スニチニブ(スーテント(登録商標)、Pfizer/Sugen)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、フィナスネート(finasunate)(VATALANIB(登録商標)、Novartis)、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファーニブ(SCH 66336)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、AG1478、アルキル化剤、例えば、チオテパ及びシトキサン(登録商標)シクロホスファミド;スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドパ(meturedopa)及びウレドパ(uredopa);アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホルアミド及びトリメチロメラミン(trimethylomelamine)を含む、エチレンイミン及びメチルメラミン;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトテシン(トポテカン及びイリノテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン(carzelesin)及びビセレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);副腎皮質ステロイド(プレドニゾン及びプレドニゾロンを含む);酢酸シプロテロン;5α−レダクターゼ(フィナステリド及びデュタステリドを含む);ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタット ドラスタチン;アルデスロイキン、タルク デュオカルマイシン(合成アナログ、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコジクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロマファジン(chlomaphazine)、クロロホスファミド(chlorophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア類、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムスチン;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特に、カリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンω1I(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. 1994 33:183-186);ダインマイシン(dynemicin)Aを含むダインマイシン;ビスホスホネート、例えば、クロドロネート;エスペラミシン;並びにネオカルジノスタチンクロモフォア及び関連の色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カミノマイシン(caminomycin)、カルチノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、アドリアマイシン(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸アナログ、例えば、デノプテリン(denopterin)、メトトレキサート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサート;プリンアナログ、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎剤、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充薬、例えば、フロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド(aldophosphamide glycoside);アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル(bestrabucil);ビスアントレン(bisantrene);エダトレキサート;デフォファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジコン(diaziquone);エルフォミチン(elfomithine);酢酸エルピチニウム(elliptinium acetate);エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;メイタンシノイド、例えば、メイタンシン及びアンサミトシン(ansamitocin);ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダムノール(mopidamnol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロサキサントロン(losoxantrone);ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene、Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン(rhizoxin);シゾフラン(sizofuran);スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA(verracurin A)、ロリジンA及びアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、タキソール(パクリタキセル;Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、アブラキサン(登録商標)(Cremophorフリー)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、Ill.)及びタキソテール(登録商標)(ドセタキセル、ドキセタキセル(doxetaxel);Sanofi−Aventis);クロラムブシル;ジェムザール(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ、例えば、シスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン(novantrone);テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(ゼローダ(登録商標));イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;並びに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸及び誘導体が含まれる。
化学療法剤には、以下もまた含まれる:(i)腫瘍に対するホルモンの作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);クエン酸タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びフェアストン(登録商標)(クエン酸トレミフェン)が含まれる;(ii)副腎においてエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾ−ル;AstraZeneca)など;(iii)抗アンドロゲン、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;ブセレリン、トリプテレリン(tripterelin)、酢酸メドロキシプロゲステロン、ジエチルスチルベストロール、プレマリン、フルオキシメステロン、オールトランスレチノイン酸、フェンレチニド、並びにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路中の遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC−アルファ、Ralf及びH−Rasなど;(vii)リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)ワクチン、例えば、遺伝子療法ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)、rIL−2;トポイソメラーゼ1阻害剤、例えば、LURTOTECAN(登録商標);ABARELIX(登録商標)rmRH;並びに(ix)上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸及び誘導体。
化学療法剤には、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)及び抗体薬物コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガミシン(マイロターグ(登録商標)、Wyeth)などの抗体も含まれる。本発明の化合物と組み合わせて薬剤としての治療可能性を有するさらなるヒト化モノクローナル抗体には、以下が含まれる:アポリズマブ、アセリズマブ(aselizumab)、アトリズマブ、バピニューズマブ、ビバツズマブメルタンシン(bivatuzumab mertansine)、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ(cedelizumab)、セルトリズマブペゴル、シドフシツズマブ(cidfusituzumab)、シドツズマブ(cidtuzumab)、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ(erlizumab)、フェルビズマブ(felvizumab)、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガミシン、イノツズマブオゾガミシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ(motovizumab)、ナタリズマブ、ニモツズマブ(nimotuzumab)、ノロビズマブ(nolovizumab)、ヌマビズマブ(numavizumab)、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ(pascolizumab)、ペクフシツズマブ(pecfusituzumab)、ペクツズマブ(pectuzumab)、パキセリズマブ、ラリビズマブ(ralivizumab)、ラニビズマブ、レスリビズマブ(reslivizumab)、レスリズマブ、レシビズマブ(resyvizumab)、ロベリズマブ(rovelizumab)、ルプリズマブ(ruplizumab)、シブロツズマブ(sibrotuzumab)、シプリズマブ、ソンツズマブ(sontuzumab)、タカツズマブテトラキセタン(tacatuzumab tetraxetan)、タドシズマブ(tadocizumab)、タリズマブ、テフィバズマブ(tefibazumab)、トシリズマブ、トラリズマブ(toralizumab)、ツコツズマブセルモロイキン(tucotuzumab celmoleukin)、ツクシツズマブ(tucusituzumab)、ウマビズマブ(umavizumab)、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ビジリズマブ、及びインターロイキン−12 p40タンパク質を認識するように遺伝的に修飾された組換えの排他的にヒト配列の全長IgGλ抗体である抗インターロイキン−12(ABT−874/J695、Wyeth Research及びAbbott Laboratories)。
化学療法剤には、EGFRに結合又は他の方法でそれと直接相互作用し、そのシグナル伝達活性を防止又は低減させる化合物を指す、「EGFR阻害剤」もまた含まれ、あるいは、「EGFRアンタゴニスト」とも呼ばれる。かかる薬剤の例には、EGFRに結合する抗体及び低分子が含まれる。EGFRに結合する抗体の例には、以下が含まれる:MAb 579(ATCC CRL HB 8506)、MAb 455(ATCC CRL HB8507)、MAb 225(ATCC CRL 8508)、MAb 528(ATCC CRL 8509)(米国特許第4943533号、Mendelsohn等を参照のこと)及びその変異体、例えば、キメラ化225(C225又はセツキシマブ;ERBUTIX(登録商標))及び再構成(reshaped)ヒト225(H225)(国際公開第96/40210号、Imclone Systems Inc.を参照のこと);IMC−11F8、完全にヒトのEGFR標的化抗体(Imclone);II型突然変異体EGFRを結合する抗体(米国特許第5212290号);米国特許第5891996号に記載されるような、EGFRを結合するヒト化及びキメラ抗体;並びにEGFRを結合するヒト抗体、例えば、ABX−EGF又はパニツムマブ(国際公開第98/50433号、Abgenix/Amgenを参照のこと);EMD 55900(Stragliotto等 Eur. J. Cancer 32A:636-640 (1996));EGFR結合についてEGF及びTGF−アルファの両方と競合する、EGFRに対するヒト化EGFR抗体EMD7200(マツズマブ)(EMD/Merck);ヒトEGFR抗体、HuMax−EGFR(GenMab);E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6.3及びE7.6.3として公知であり、米国特許第6235883号に記載される、完全ヒト抗体;MDX−447(Medarex Inc);並びにmAb 806又はヒト化mAb 806(Johns等, J. Biol. Chem. 279(29):30375-30384 (2004))。この抗EGFR抗体は、細胞傷害性剤にコンジュゲートされ得、こうして、イムノコンジュゲートを生成する(例えば、欧州特許出願公開第659439号A2、Merck Patent GmbHを参照のこと)。EGFRアンタゴニストには、米国特許第5616582号、米国特許第5457105号、米国特許第5475001号、米国特許第5654307号、米国特許第5679683号、米国特許第6084095号、米国特許第6265410号、米国特許第6455534号、米国特許第6521620号、米国特許第6596726号、米国特許第6713484号、米国特許第5770599号、米国特許第6140332号、米国特許第5866572号、米国特許第6399602号、米国特許第6344459号、米国特許第6602863号、米国特許第6391874号、米国特許第6344455号、米国特許第5760041号、米国特許第6002008号及び米国特許第5747498号、並びに以下のPCT公報:国際公開第98/14451号、国際公開第98/50038号、国際公開第99/09016号及び国際公開第99/24037号に記載される化合物などの低分子が含まれる。特定の低分子EGFRアンタゴニストには、以下が含まれる:OSI−774(CP−358774、エルロチニブ、TARCEVA(登録商標)Genentech/OSI Pharmaceuticals);PD 183805(CI 1033、2−プロペンアミド、N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−6−キナゾリニル]−、ジヒドロクロリド、Pfizer Inc.);ZD1839、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))4−(3’−クロロ−4’−フルオロアニリノ)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン、AstraZeneca);ZM 105180((6−アミノ−4−(3−メチルフェニル−アミノ)−キナゾリン、Zeneca);BIBX−1382(N8−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピリミド[5,4−d]ピリミジン−2,8−ジアミン、Boehringer Ingelheim);PKI−166((R)−4−[4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−フェノール);(R)−6−(4−ヒドロキシフェニル)−4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン);CL−387785(N−[4−[(3−ブロモフェニル)アミノ]−6−キナゾリニル]−2−ブチンアミド);EKB−569(N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル]−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド)(Wyeth);AG1478(Pfizer);AG1571(SU 5271;Pfizer);二重EGFR/HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016又はN−[3−クロロ−4−[(3フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]−6[5[[[2メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]−2−フラニル]−4−キナゾリンアミン)。
化学療法剤には、先行する段落において指摘したEGFR標的化薬物を含む「チロシンキナーゼ阻害剤」;低分子HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、Takedaから入手可能なTAK165;CP−724,714、ErbB2受容体チロシンキナーゼの経口選択的阻害剤(Pfizer及びOSI);二重HER阻害剤、例えば、EGFRを優先的に結合するが、HER2及びEGFR過剰発現細胞の両方を阻害する、EKB−569(Wyethから入手可能);ラパチニブ(GSK572016;Glaxo−SmithKlineから入手可能)、経口HER2及びEGFRチロシンキナーゼ阻害剤;PKI−166(Novartisから入手可能);汎HER阻害剤、例えば、カネルチニブ(CI−1033;Pharmacia);Raf−1阻害剤、例えば、Raf−1シグナル伝達を阻害する、ISIS Pharmaceuticalsから入手可能なアンチセンス剤ISIS−5132;非HER標的化TK阻害剤、例えば、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Glaxo SmithKlineから入手可能);多重標的化チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、スニチニブ(スーテント(登録商標)、Pfizerから入手可能);VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、バタラニブ(PTK787/ZK222584、Novartis/Schering AGから入手可能);MAPK細胞外調節キナーゼI阻害剤CI−1040(Pharmaciaから入手可能);キナゾリン、例えば、PD 153035、4−(3−クロロアニリノ)キナゾリン;ピリドピリミジン;ピリミドピリミジン;ピロロピリミジン、例えば、CGP 59326、CGP 60261及びCGP 62706;ピラゾロピリミジン、4−(フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;クルクミン(ディフェルロイルメタン(diferuloyl methane)、4,5−ビス(4−フルオロアニリノ)フタルイミド);ニトロチオフェン部分を含むチルホスチン(tyrphostine);PD−0183805(Warner−Lamber);アンチセンス分子(例えば、HERコード核酸に結合するもの);キノキサリン(米国特許第5804396号);トリホスチン(tryphostin)(米国特許第5804396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);凡HER阻害剤、例えば、CI−1033(Pfizer);Affinitac(ISIS 3521;Isis/Lilly);メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標));PKI 166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI−1033(Pfizer);EKB−569(Wyeth);セマキシニブ(Pfizer);ZD6474(AstraZeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);INC−1C11(Imclone)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標));又は以下の特許公開のいずれかに記載されるもの:米国特許第5804396号;国際公開第1999/09016号(American Cyanamid);国際公開第1998/43960号(American Cyanamid);国際公開第1997/38983号(Warner Lambert);国際公開第1999/06378号(Warner Lambert);国際公開第1999/06396号(Warner Lambert);国際公開第1996/30347号(Pfizer,Inc);国際公開第1996/33978号(Zeneca);国際公開第1996/3397号(Zeneca)及び国際公開第1996/33980号(Zeneca)もまた含まれる。
化学療法剤には、以下もまた含まれる:デキサメタゾン、インターフェロン、コルヒチン、メトプリン、シクロスポリン、アンホテリシン、メトロニダゾール、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アミホスチン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、BCG生、ベバクジマブ(bevacuzimab)、ベキサロテン、クラドリビン、クロファラビン、ダルベポエチンアルファ、デニロイキン、デクスラゾキサン、エポエチンアルファ、エルロチニブ、フィルグラスチム、酢酸ヒストレリン、イブリツモマブ、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、レナリドミド、レバミゾール、メスナ、メトキサレン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ(nofetumomab)、オプレルベキン、パリフェルミン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペグアスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、キナクリン、ラスブリカーゼ、サルグラモスチム、テモゾロミド、VM−26、6−TG、トレミフェン、トレチノイン、ATRA、バルルビシン、ゾレドロネート及びゾレドロン酸、並びにそれらの薬学的に許容される塩。
化学療法剤には、以下もまた含まれる:ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、ピバル酸チキソコルトール、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ベタメサゾン、ベタメサゾンリン酸ナトリウム、デキサメタゾン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−ブチレート、ヒドロコルチゾン−17−バレレート、二プロピオン酸アクロメタゾン(aclometasone dipropionate)、吉草酸ベタメサゾン、二プロピオン酸ベタメサゾン、プレドニカルベート、クロベタゾン−17−ブチレート、クロベタゾール−17−プロピオネート、カプロン酸フルオコルトロン、ピバル酸フルオコルトロン及び酢酸フルプレドニデン;免疫選択的抗炎症性ペプチド(ImSAID)、例えば、フェニルアラニン−グルタミン−グリシン(FEG)及びそのD−異性体形態(feG)(IMULAN BioTherapeutics、LLC);抗リウマチ薬、例えば、アザチオプリン、シクロスポリン(シクロスポリンA)、D−ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミドミノサイクリン(leflunomideminocycline)、スルファサラジン、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)ブロッカー、例えば、エタネルセプト(エンブレル)、インフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ(ヒュミラ)、セルトリズマブペゴル(シムジア)、ゴリムマブ(シンポニー)、インターロイキン1(IL−1)ブロッカー、例えば、アナキンラ(Kineret)、T細胞共刺激ブロッカー、例えば、アバタセプト(Orencia)、インターロイキン6(IL−6)ブロッカー、例えば、トシリズマブ(ACTEMERA(登録商標));インターロイキン13(IL−13)ブロッカー、例えば、レブリキズマブ(lebrikizumab);インターフェロンアルファ(IFN)ブロッカー、例えば、ロンタリズマブ(Rontalizumab);ベータ7インテグリンブロッカー、例えば、rhuMAbベータ7;IgE経路ブロッカー、例えば、抗M1プライム;分泌型ホモトリマーLTa3及び膜結合型ヘテロトリマーLTa1/β2ブロッカー、例えば、抗リンホトキシンアルファ(LTa);放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);種々の治験薬剤、例えば、チオプラチン(thioplatin)、PS−341、フェニルブチレート、ET−18−OCH又はファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(L−739749、L−744832);ポリフェノール、例えば、ケルセチン、レスベラトロール、ピセアタンノール(piceatannol)、没食子酸エピガロカテキン、テアフラビン、フラバノール(flavanol)、プロシアニジン、ベツリン酸及びそれらの誘導体;オートファジー阻害剤、例えば、クロロキン;デルタ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));ベータ−ラパコン(beta−lapachone);ラパコール(lapachol);コルヒチン;ベツリン酸;アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)、及び9−アミノカンプトテシン);ポドフィロトキシン;テガフール(UFTORAL(登録商標));ベキサロテン(TARGRETIN(登録商標));ビスホスホネート、例えば、クロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロネート(DIDROCAL(登録商標))、NE−58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロネート(AREDIA(登録商標))、チルドロネート(SKELID(登録商標))、又はリセドロネート(ACTONEL(登録商標));並びに上皮増殖因子受容体(EGF−R);ワクチン、例えば、THERATOPE(登録商標)ワクチン;ペリフォシン、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ又はエトリコキシブ)、プロテオソーム(proteosome)阻害剤(例えば、PS341);CCI−779;ティピファニブ(R11577);ソラフェニブ、ABT510;Bcl−2阻害剤、例えば、オブリメルセンナトリウム(GENASENSE(登録商標));ピクサントロン;ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、ロナファーニブ(SCH 6636、SARASAR(商標));並びに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体;並びに上記のうち2以上の組合せ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニゾロンの併用療法についての略号、CHOP;並びに5−FU及びロイコボリンと組み合わせてオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))を用いる治療レジメンについての略号、FOLFOX。
化学療法剤には、鎮痛、解熱及び抗炎症効果を有する非ステロイド系抗炎症薬もまた含まれる。NSAIDには、酵素シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤が含まれる。NSAIDの具体的な例には、以下が含まれる:アスピリン、プロピオン酸誘導体、例えば、イブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン及びナプロキセン、酢酸誘導体、例えば、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ジクロフェナク、エノール酸(enolic acid)誘導体、例えば、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム及びイソキシカム(isoxicam)、フェナム酸誘導体、例えば、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、並びにCOX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、ロフェコキシブ及びバルデコキシブ。NSAIDは、関節リウマチ、変形性関節症、炎症性関節症、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、急性痛風、月経困難症、転移部骨痛、頭痛及び片頭痛、術後疼痛、炎症及び組織傷害に起因する軽度から中程度の疼痛、発熱、イレウス、並びに腎疝痛などの状態の症候性の救済のために示され得る。
「増殖阻害性剤」とは、本明細書で使用する場合、インビトロ又はインビボのいずれかで細胞の増殖を阻害する化合物又は組成物を指す。一実施態様では、増殖阻害性剤は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞の増殖を防止又は低減させる増殖阻害性抗体である。別の一実施態様では、この増殖阻害性剤は、S期にある細胞の百分率を顕著に低減させる薬剤であり得る。増殖阻害性剤の例には、細胞周期進行を(S期以外の場所で)ブロックする薬剤、例えば、G1停止及びM期停止を誘導する薬剤が含まれる。古典的なM期ブロッカーには、ビンカ(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン、並びにトポイソメラーゼII阻害剤、例えば、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド及びブレオマイシンが含まれる。G1停止させる薬剤、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキサート、5−フルオロウラシル及びara−Cは、S期停止にも波及する。さらなる情報は、Mendelsohn及びIsrael編、The Molecular Basis of Cancer、Chapter 1、Murakami等による表題「Cell cycle regulation,oncogenes,and antineoplastic drugs」(W.B.Saunders、Philadelphia、1995)の、例えばp.13中に見出され得る。タキサン(パクリタキセル及びドセタキセル)は、イチイの木から共に誘導される抗がん薬物である。ヨーロッパイチイから誘導されたドセタキセル(タキソテール(登録商標)、Rhone−Poulenc Rorer)は、パクリタキセルの半合成アナログ(タキソール(登録商標)、Bristol−Myers Squibb)である。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリンダイマーからの微小管のアセンブリを促進し、脱重合を防止することによって微小管を安定化して、細胞における有糸分裂の阻害を生じる。
「放射線療法」とは、正常に機能するその能力又は細胞を完全に破壊するその能力を制限するような細胞への十分な損傷を誘導するための定方向のガンマ線又はベータ線の使用を意味する。投薬量及び治療の持続期間を決定するための当該技術分野で公知の多くの方法が存在することが理解される。典型的な治療は、1回限りの投与として与えられ、典型的な投薬量は、1日当たり10から200単位(グレイ)までの範囲である。
治療を目的とした「対象」又は「個体」とは、ヒト、飼育動物及び家畜、並びに動物園動物、競技用動物又は愛玩動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、乳牛などを含む、哺乳動物として分類される任意の動物を指す。好ましくは、この哺乳動物はヒトである。
本明細書で、用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、それらが所望の生物活性を示す限り、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び抗体断片を具体的にカバーする。
「単離された」抗体は、同定されており、かつその天然の環境の成分から分離及び/又は回収された抗体である。その天然の環境の夾雑物成分は、抗体についての研究、診断的又は治療的使用に干渉する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性又は非タンパク質性の溶質が含まれ得る。一部の実施態様では、抗体は、(1)例えばLowry法によって決定されるように、95重量%超の抗体まで、一部の実施態様では99重量%超まで;(2)例えばスピニングカップシークエネーターの使用によって、N末端若しくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を取得するのに十分な程度まで、又は(3)例えば、クマシーブルー若しくは銀染色を使用して、還元若しくは非還元条件下でのSDS−PAGEによって均質になるまで、精製される。抗体の天然の環境の少なくとも1つの成分が存在しないので、単離された抗体には、組換え細胞内のin situの抗体が含まれる。しかし、通常、単離された抗体は、少なくとも1回の精製工程によって調製される。
「天然抗体」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖から構成される、約150,000ダルトンのヘテロテトラマー糖タンパク質である。各軽鎖は、1つのジスルフィド共有結合によって重鎖に連結されるが、ジスルフィド連結の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で変動する。各重鎖及び軽鎖は、一定の間隔を空けた鎖内ジスルフィド架橋もまた有する。各重鎖は、一方の末端において1つの可変ドメイン(V)を有し、その後にいくつかの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一方の末端において1つの可変ドメイン(V)を有し、その他方の末端において1つの定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1の定常ドメインとアラインされ、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインとアラインされる。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の接触面を形成すると考えられる。
用語「定常ドメイン」とは、免疫グロブリンの他の部分、抗原結合部位を含む可変ドメインと比較してより保存されたアミノ酸配列を有する、免疫グロブリン分子の部分を指す。定常ドメインは、重鎖のC1、C2及びC3ドメイン(集合的に、CH)、並びに軽鎖のCHL(又はCL)ドメインを含む。
抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗体の重鎖又は軽鎖のN末端ドメインを指す。重鎖の可変ドメインは、「V」と呼ばれ得る。軽鎖の可変ドメインは、「V」と呼ばれ得る。これらのドメインは、一般に、抗体の最も可変性の部分であり、抗原結合部位を含む。
用語「可変」とは、可変ドメインの特定の部分が、抗体間で配列が広範に異なり、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合及び特異性において使用されるという事実を指す。しかし、可変性は、抗体の可変ドメインを通じて均等に分布するわけではない。可変性は、軽鎖及び重鎖の両方の可変ドメイン中の、超可変領域(HVR)と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、各々、ベータ−シート構造を接続し、一部の場合にはベータ−シート構造の一部を形成するループを形成する3つのHVRによって接続された、ベータ−シート立体配置を主として取る4つのFR領域を含む。各鎖中のHVRは、FR領域によって、他方の鎖由来のHVRとごく接近して一緒に維持され、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, National Institute of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照のこと)。定常ドメインは、抗原への抗体の結合に直接関与しないが、種々のエフェクター機能、例えば、抗体依存性細胞傷害における抗体の関与を示す。
任意の哺乳動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいてカッパ(「κ」)及びラムダ(「λ」)と呼ばれる、2つの明らかに異なる型のうちの1つに割り当てられ得る。
用語IgG「アイソタイプ」又は「サブクラス」は、本明細書で使用する場合、それらの定常領域の化学的及び抗原性特性によって規定される免疫グロブリンのサブクラスのいずれかを意味する。
それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、抗体(免疫グロブリン)は、異なるクラスに割り当てられ得る。免疫グロブリンの5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMが存在し、これらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgAへとさらに分割され得る。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、γ、ε、γ及びμと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び3次元立体配置は、周知であり、例えば、Abbas等 Cellular and Mol.Immunology、4th ed.(W.B.Saunders,Co.、2000)に、一般に記載されている。抗体は、抗体と1又は複数の他のタンパク質又はペプチドとの共有結合的又は非共有結合的会合によって形成される、より大きい融合分子の一部であり得る。
用語「全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、本明細書で相互交換可能に使用されて、以下に定義される抗体断片ではない、その実質的にインタクトな形態での抗体を指す。これらの用語は、特に、Fc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
本明細書の目的のために、「ネイキッド抗体」は、細胞傷害性部分又は放射標識にコンジュゲートされていない抗体である。
「抗体断片」は、好ましくはその抗原結合領域を含む、インタクトな抗体の一部分を含む。一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体断片は、抗原結合断片である。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片;ディアボディ(diabody);直鎖状抗体;単鎖抗体分子;並びに抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
抗体のパパイン消化は、各々が単一抗原結合部位を有する、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片、及びその名称が容易に結晶化するその能力を反映している1つの残留「Fc」断片を生じる。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有し、なおも抗原を架橋することが可能である、1つのF(ab’)断片を生じる。
「Fv」は、完全な抗原結合部位を含む最小抗体断片である。一実施態様では、二鎖Fv種は、緊密に非共有結合的に会合した1つの重鎖及び1つの軽鎖可変ドメインのダイマーからなる。単鎖Fv(scFv)種では、1つの重鎖及び1つの軽鎖可変ドメインは、軽鎖及び重鎖が、二鎖Fv種中のものと類似の「ダイマー」構造で会合し得るように、可動性ペプチドリンカーによって共有結合的に連結され得る。「Fv」は、各可変ドメインの3つのHVRが相互作用してVH−VLダイマーの表面上の抗原結合部を規定する、この立体配置にある。集合的に、6つのHVRが、抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、単一可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つのHVRのみを含むFvの半分)でさえ、結合部位全体よりもより低い親和性ではあるが、抗原を認識及び結合する能力を有する。
Fab断片は、重鎖及び軽鎖可変ドメインを含み、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)もまた含む。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の1又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端における数残基の添加の分、Fab断片とは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有する、Fab’についての本明細書での命名である。F(ab’)抗体断片は、元々、それらの間にヒンジシステインを有するFab’断片の対として産生された。抗体断片の他の化学カップリングも公知である。
「単鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のVH及びVLドメインを含み、これらのドメインは、単一ポリペプチド鎖中に存在する。一般に、scFvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間に、scFvが抗原結合にとって所望の構造を形成するのを可能にするポリペプチドリンカーをさらに含む。scFvの総説については、Pluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、vol.113、Rosenburg及びMoore編、(Springer−Verlag、New York、1994)、pp.269−315を参照のこと。
用語「ディアボディ」とは、2つの抗原結合部位を有する抗体断片を指し、これらの断片は、同じポリペプチド鎖(VH−VL)中に、軽鎖可変ドメイン(VL)に接続された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同じ鎖上の2つのドメイン間のペアリングを可能にするには短すぎるリンカーを使用することによって、これらのドメインは、別の鎖の相補的ドメインとペアリングするようにさせられ、2つの抗原結合部位を創出する。ディアボディは、二価又は二重特異性であり得る。ディアボディは、例えば、EP404097;国際公開第1993/01161号;Hudson等、Nat.Med.9:129−134(2003);及びHollinger等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)中に、より完全に記載されている。トリアボディ(triabody)及びテトラボディ(tetrabody)もまた、Hudson等、Nat.Med.9:129−134(2003)中に記載されている。
用語「モノクローナル抗体」とは、本明細書で使用する場合、実質的に均一な抗体の集団から取得された抗体を指し、例えば、この集団を構成する個々の抗体は、微量で存在し得る可能な突然変異、例えば、天然に存在する突然変異を除き、同一である。したがって、修飾語「モノクローナル」は、別々の抗体の混合物ではない抗体の特性を示す。特定の実施態様では、かかるモノクローナル抗体には、典型的には、標的を結合するポリペプチド配列を含む抗体が含まれ、ここで、標的結合ポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列からの単一標的結合ポリペプチド配列の選択を含むプロセスによって取得された。例えば、この選択プロセスは、複数のクローン、例えば、ハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールからの独自のクローンの選択であり得る。選択された標的結合配列は、例えば、標的に対する親和性を改善するため、標的結合配列をヒト化するため、細胞培養物中でのその産生を改善するため、そのインビボでの免疫原性を低減させるため、多重特異性抗体を創出するためなどに、さらに改変され得、改変された標的結合配列を含む抗体もまた、本発明のモノクローナル抗体であることを、理解すべきである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一決定基に対するものである。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体調製物は、典型的には他の免疫グロブリンが夾雑していないという点で、有利である。
修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集団から取得されるという抗体の特性を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするとは解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、例えば以下を含む種々の技術によって作製され得る:ハイブリドーマ法(例えば、Kohler及びMilstein, Nature, 256:495-97 (1975); Hongo等, Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow等, Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling等, Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号を参照のこと)、ファージディスプレイテクノロジー(例えば、Clackson等, Nature, 352: 624-628 (1991); Marks等, J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Sidhu等, J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee等, J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004);及びLee等, J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132 (2004)を参照のこと)、並びにヒト免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子座又は遺伝子の一部又は全てを有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生するためのテクノロジー(例えば、国際公開第1998/24893号;国際公開第1996/34096号;国際公開第1996/33735号;国際公開第1991/10741号;Jakobovits等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551 (1993); Jakobovits等, Nature 362: 255-258 (1993); Bruggemann等, Year in Immunol. 7:33 (1993);米国特許第5545807号;米国特許第5545806号;米国特許第5569825号;米国特許第5625126号;米国特許第5633425号;及び米国特許第5661016号;Marks等, Bio/Technology 10: 779-783 (1992); Lonberg等, Nature 368: 856-859 (1994); Morrison, Nature 368: 812-813 (1994); Fishwild等, Nature Biotechnol. 14: 845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826 (1996); 並びにLonberg 及びHuszar, Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93 (1995)を参照のこと)。
本明細書のモノクローナル抗体には、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来する抗体又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同であるが、鎖(複数可)の残部が、別の種に由来する抗体又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体、並びにそれらが所望の生物活性を示す限りにおいてかかる抗体の断片が、具体的に含まれる(例えば、米国特許第4816567号;及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984)を参照のこと)。キメラ抗体には、抗体の抗原結合領域が、例えば目的の抗原を用いてマカクザルを免疫化することによって産生される抗体から誘導される、PRIMATTZED(登録商標)抗体が含まれる。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含むキメラ抗体である。一実施態様では、ヒト化抗体は、レシピエントのHVR由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び/又は能力を有する、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)のHVR由来の残基によって置き換えられた、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのFR残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体中にもドナー抗体中にも見出されない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体の性能をさらに洗練するために行われ得る。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、超可変ループの全て又は実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンのものと対応し、FRの全て又は実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のものである。このヒト化抗体は、任意選択的に、典型的にはヒト免疫グロブリンのものである、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分もまた含む。さらなる詳細については、例えば、Jones等、Nature 321:522−525(1986);Riechmann等、Nature 332:323−329(1988);及びPresta、Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照のこと。例えば、Vaswani及びHamilton、Ann.Allergy、Asthma & Immunol.1:105−115(1998);Harris、Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038(1995);Hurle及びGross、Curr.Op.Biotech.5:428−433(1994);並びに米国特許第6982321号及び米国特許第7087409号もまた参照のこと。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生され、及び/又は本明細書に開示されるようなヒト抗体を作製するための技術のいずれかを使用して作製された抗体のものと対応するアミノ酸配列を有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を具体的に排除する。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む、当該技術分野で公知の種々の技術を使用して産生され得る。Hoogenboom及びWinter、J.Mol.Biol.、227:381(1991);Marks等、J.Mol.Biol.、222:581(1991)。ヒトモノクローナル抗体の調製のために、Cole等、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、p.77(1985);Boerner等、J.Immunol.、147(1):86−95(1991)に記載される方法もまた、利用可能である。van Dijk及びvan de Winkel、Curr.Opin.Pharmacol.、5:368−74(2001)もまた参照のこと。ヒト抗体は、抗原性曝露に応答してかかる抗体を産生するように修飾されているが、その内因性の遺伝子座が無能にされている、トランスジェニック動物、例えば、免疫ゼノマウス(xenomice)に抗原を投与することによって調製され得る(例えば、XENOMOUSE(商標)テクノロジーに関しては、米国特許第6075181号及び米国特許第6150584号を参照のこと)。例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマテクノロジーを介して生成されるヒト抗体に関しては、Li等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、103:3557−3562(2006)もまた参照のこと。
「種依存的抗体」は、第2の哺乳動物種由来の抗原のホモログに対して有する結合親和性よりも、第1の哺乳動物種由来の抗原に対してより強い結合親和性を有する抗体である。通常、この種依存的抗体は、ヒト抗原に「特異的に結合する」(例えば、約1×10−7M以下、好ましくは約1×10−8M以下、好ましくは約1×10−9M以下の結合親和性(Kd)値を有する)が、第2の非ヒト哺乳動物種由来の抗原のホモログに対して、ヒト抗原に対するその結合親和性よりも、少なくとも約50分の1又は少なくとも約500分の1又は少なくとも約1000分の1弱い、結合親和性を有する。この種依存的抗体は、上に定義したような種々の型の抗体のいずれかであり得るが、好ましくは、ヒト化又はヒト抗体である。
用語「超可変領域」、「HVR」又は「HV」とは、本明細書で使用する場合、配列が超可変である及び/又は構造的に規定されたループを形成する、抗体可変ドメインの領域を指す。一般に、抗体は、6つのHVRを含む;3つはVH中(H1、H2、H3)、3つはVL中(L1、L2、L3)。天然抗体では、H3及びL3は、最も多様な6つのHVRを示し、特に、H3は、抗体に繊細な特異性を付与することにおいて独自の役割を果たすと考えられている。例えば、Xu等、Immunity 13:37−45(2000);Johnson及びWu、Methods in Molecular Biology 248:1−25(Lo編、Human Press、Totowa、N.J.、2003)を参照のこと。実際、重鎖のみからなる天然に存在するラクダ科の抗体は、軽鎖の非存在下で、機能的かつ安定である。例えば、Hamers−Casterman等、Nature 363:446−448(1993);Sheriff等、Nature Struct.Biol.3:733−736(1996)を参照のこと。
いくつかのHVR描写が使用されており、本明細書において包含される。カバット相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されるものである(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。Chothiaは、代わりに、構造的ループの位置に言及している(Chothia及びLesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、カバットのHVRとChothiaの構造的ループとの間の妥協を示しており、Oxford MolecularのAbM抗体モデル化ソフトウェアによって使用されている。「接触(contact)」HVRは、入手可能な複雑な結晶構造の解析に基づく。これらのHVRの各々由来の残基は、以下に示される。
HVRは、以下のような「拡大HVR」を含み得る:VL中の24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)並びにVH中の26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102又は95−102(H3)。これらの可変ドメイン残基は、これらの定義の各々について、Kabat等、上記に従って番号付けされる。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書に定義されるようなHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
用語「カバットと同様の可変ドメイン残基番号付け」又は「カバットと同様のアミノ酸位置番号付け」及びそれらのバリエーションは、Kabat等、上記中の抗体のコンパイルの重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインのために使用される番号付け系を指す。この番号付け系を使用して、実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFR若しくはHVRの短縮又はそれら中への挿入に対応する、より少ない又はさらなるアミノ酸を含み得る。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後の単一アミノ酸挿入(カバットに従う残基52a)及び重鎖FRの残基82の後の挿入された残基(例えば、カバットに従う残基82a、82b及び82cなど)を含み得る。残基のカバット番号付けは、抗体の配列と「標準的な」カバット番号付けされた配列との相同性の領域におけるアラインメントによって、所与の抗体について決定され得る。
このカバット番号付け系は、可変ドメイン中の残基(軽鎖のおよそ残基1−107及び重鎖の残基1−113)に言及する場合に、一般に使用される(例えば、Kabat等, Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。「EU番号付け系」又は「EUインデックス」は、免疫グロブリン重鎖定常領域中の残基に言及する場合に、一般に使用される(例えば、Kabat等、上記において報告されたEUインデックス)。「カバットと同様のEUインデックス」とは、ヒトIgG1 EU抗体の残基番号付けを指す。
表現「直鎖状抗体」とは、Zapata等(1995 Protein Eng, 8(10):1057-1062)に記載される抗体を指す。簡潔に述べると、これらの抗体は、相補的軽鎖ポリペプチドと一緒になって一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む。直鎖状抗体は、二重特異性又は単一特異性であり得る。
本明細書で使用する場合、用語「結合する」、「〜に特異的に結合する」又は「〜に対して特異的である」とは、測定可能かつ再現性のある相互作用、例えば、生体分子を含む分子の不均一な集団の存在下での標的の存在を決定する、標的と抗体との間の結合を指す。例えば、標的(これはエピトープであり得る)に結合する又は特異的に結合する抗体は、他の標的に結合するよりも、より大きい親和性、結合活性で、より容易に、及び/又はより長い持続期間で、この標的を結合する抗体である。一実施態様では、無関係な標的への抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定される場合、標的への抗体の結合の約10%未満である。特定の実施態様では、標的に特異的に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM又は≦0.1nMの解離定数(Kd)を有する。特定の実施態様では、抗体は、異なる種由来のタンパク質間で保存されたタンパク質上のエピトープに特異的に結合する。別の一実施態様では、特異的結合は、排他的な結合を含み得るが、それを必要としない。
用語「検出」は、直接及び間接検出を含めた、検出する任意の手段を含む。
用語「バイオマーカー」は、本明細書において、試料において検出され得る、例えば、予測的な、診断的な、及び/又は予後的な指標を指す。バイオマーカーは、特定の分子的、病理学的、組織学的及び/又は臨床的特徴によって特徴を明らかにされる疾患又は障害(例えば、がん)の特定のサブタイプの指標として働き得る。一部の実施態様では、バイオマーカーは、遺伝子である。バイオマーカーとして、それだけには限らないが、ポリヌクレオチド(例えば、DNA及び/又はRNA)、ポリヌクレオチドコピー数の変化(例えば、DNAコピー数)、ポリペプチド、ポリペプチド及びポリヌクレオチド修飾(例えば、翻訳後修飾)、炭水化物及び/又は糖脂質ベースの分子マーカーが挙げられる。
用語「バイオマーカーシグネチャー」、「シグネチャー」、「バイオマーカー発現シグネチャー」又は「発現シグネチャー」は、本明細書において同義的に使用され、その発現が、例えば、予測的な、診断的な及び/又は予後的な指標であるバイオマーカーの1種又はその組合せを指す。バイオマーカーシグネチャーは、特定の分子的、病理学的、組織学的及び/又は臨床的特徴によって特徴を明らかにされる疾患又は障害(例えば、がん)の特定のサブタイプの指標として働き得る。一部の実施態様では、バイオマーカーシグネチャーは、「遺伝子シグネチャー」である。用語「遺伝子シグネチャー」は、「遺伝子発現シグネチャー」と同義的に使用され、その発現が、例えば、予測的な、診断的な及び/又は予後的な指標であるポリヌクレオチドの1種又は組合せを指す。一部の実施態様では、バイオマーカーシグネチャーは、「タンパク質シグネチャー」である。用語「タンパク質シグネチャー」は、「タンパク質発現シグネチャー」と同義的に使用され、その発現が例えば、予測的な、診断的な及び/又は予後的な指標であるポリペプチドの1種又は組合せを指す。
個体の臨床的利益の増大と関連しているバイオマーカーの「量」又は「レベル」は、生体試料において検出可能なレベルである。これらは、当業者に公知の、また本明細書において開示される方法によって測定され得る。評価されるバイオマーカーの発現レベル又は量は、治療に対する応答を調べるために使用され得る。
一般に、用語「発現のレベル」又は「発現レベル」は、同義的に使用され、一般に、生体試料中のバイオマーカーの量を指す。「発現」とは、一般に、情報(例えば、遺伝子によってコードされる及び/又はエピジェネティックな)が、細胞中に存在し、作動する構造に変換されるプロセスを指す。したがって、本明細書において、「発現」とは、ポリヌクレオチドへの転写、ポリペプチドへの翻訳又はさらにポリヌクレオチド及び/又はポリペプチド修飾(例えば、ポリペプチドの翻訳後修飾)を指し得る。転写されたポリヌクレオチド、翻訳されたポリペプチドの断片又はポリヌクレオチド及び/若しくはポリペプチド修飾(例えば、ポリペプチドの翻訳後修飾)も、それらが、選択的スプライシングによって生じた転写物若しくは分解された転写物に起因するか、又は例えば、タンパク質分解によるポリペプチドの翻訳後プロセシングに起因するかに関わらず、発現されたと見なされなければならない。「発現された遺伝子」は、mRNAとしてポリヌクレオチドに転写され、次いで、ポリペプチドに翻訳されるもの又はRNAに転写されるが、ポリペプチドに翻訳されないもの(例えば、トランスファー及びリボソームRNA)も含む。
「発現の上昇」、「発現レベルの上昇」又は「レベルの上昇」とは、疾患若しくは障害(例えば、がん)を患っていない個体(単数又は複数)又は内部コントロール(例えば、ハウスキーピングバイオマーカー)などのコントロールと比較した、個体におけるバイオマーカーの発現の増大又はレベルの増大を指す。
「発現の低下」、「発現レベルの低下」又は「レベルの低下」とは、疾患若しくは障害(例えば、がん)を患っていない個体(単数又は複数)又は内部コントロール(例えば、ハウスキーピングバイオマーカー)などのコントロールと比較した、個体におけるバイオマーカーの発現の低減又はレベルの低減を指す。一部の実施態様では、発現の低下は、ほとんどない、ないし全くない発現である。
用語「ハウスキーピングバイオマーカー」は、全ての細胞型において通常、同様に存在するバイオマーカー又はバイオマーカーの群(例えば、ポリヌクレオチド及び/又はポリペプチド)を指す。一部の実施態様では、ハウスキーピングバイオマーカーは、「ハウスキーピング遺伝子」である。「ハウスキーピング遺伝子」とは、その活性が細胞機能の維持に必須であり、通常、全ての細胞型において同様に存在するタンパク質をコードする、遺伝子又は遺伝子の群を指す。
「増幅」とは、本明細書において、一般に、所望の配列の複数のコピーを製造するプロセスを指す。「複数のコピー」とは、少なくとも2コピーを意味する。「コピー」は、必ずしも、鋳型配列に対する完全な配列相補性又は同一性を意味しない。例えば、コピーは、デオキシイノシンなどのヌクレオチド類似体、意図された配列変更(鋳型とハイブリダイズ可能であるが、相補的ではない配列を含むプライマーによって導入された配列変更など)及び/又は増幅の間に起こる配列エラーを含み得る。
用語「マルチプレックス−PCR」とは、単一反応において2以上のDNA配列を増幅する目的で2以上のプライマーセットを使用する単一の供給源(例えば、個体)から得た核酸で実施される単一のPCR反応を指す。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者ならば容易に決定でき、一般に、プローブの長さ、洗浄温度及び塩濃度に応じた経験的な算出である。一般に、より長いプローブは、適切なアニーリングのためにより高い温度を必要とし、より短いプローブは、より低い温度を必要とする。ハイブリダイゼーションは、相補鎖がその融解温度よりも低い環境中に存在する場合には、一般に、変性されたDNAの、再アニーリングする能力に左右される。プローブ及びハイブリダイズ可能な配列間の所望の相同性の程度が高いほど、使用され得る関連温度が高い。結果として、より高い関連温度が、反応条件をよりストリンジェントにする傾向があり、より低い温度はあまりストリンジェントでないものにするということになる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーのさらなる詳細及び説明については、Ausubel等、Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Interscience Publishers、(1995年)を参照のこと。
本明細書に記載されるような「ストリンジェントな条件」又は「高ストリンジェンシー条件」は、(1)洗浄のために、低イオン強度及び高温、例えば、50℃の、0.015M塩化ナトリウム/0.0015Mクエン酸ナトリウム/0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを使用するもの、(2)ハイブリダイゼーションの間の、ホルムアミドなどの変性剤、例えば、42℃で、750mM塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムを有する、pH6.5の、0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%ポリビニルピロリドン/50mMリン酸ナトリウムバッファーを有する50%(v/v)ホルムアミド又は(3)42℃の50%ホルムアミド、5×SSC(0.75M NaCl、0.075Mクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5×デンハート液、超音波処理サケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%SDS及び10%硫酸デキストランを使用する溶液における一晩ハイブリダイゼーション及び0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中、42℃での10分の洗浄と、それに続く、55℃で、10分の、EDTAを含有する0.1×SSCからなる高ストリンジェンシー洗浄によって同定され得る。
「中程度のストリンジェントな条件」は、Sambrook等、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、New York:Cold Spring Harbor Press、1989年によって記載されるように同定され得、上記のものよりもストリンジェントでない洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度及びSDS%)の使用を含む。中程度にストリンジェントな条件の一例として、20%ホルムアミド、5×SSC(150mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハート液、10%硫酸デキストラン及び20mg/ml変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中、37℃での一晩インキュベーションと、それに続く、約37−50℃の1×SSC中でのフィルターの洗浄がある。当業者ならば、プローブ長などといった因子に対応するよう必要に応じた、温度、イオン強度などの調整方法を認識するであろう。
「ポリメラーゼ連鎖反応」又は「PCR」の技術は、本明細書において、一般に、1987年7月28日に発行された米国特許第4683195号に記載されるように核酸、RNA及び/又はDNAの微量の特定の部分が増幅される手順を指す。一般に、配列情報は、対象の領域の末端から又はオリゴヌクレオチドプライマーが設計され得るような必要性を超えて入手可能であり、これらのプライマーは、増幅される鋳型の反対側の鎖と配列において同一又は同様となる。2種のプライマーの5’末端ヌクレオチドは、増幅される材料の末端と一致し得る。PCRは、特定のRNA配列、総ゲノムDNAに由来する特定のDNA配列及び総細胞性RNAから転写されたcDNA、バクテリオファージ又はプラスミド配列などを増幅するために使用され得る。全般的に、Mullis等、Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol.、第51巻:263(1987年); Erlich編、PCR Technology、(Stockton Press、NY、1989)を参照のこと。本明細書において、PCRは、1つのものであると考えられるが、唯一ではなく、既知核酸(DNA又はRNA)のプライマーとしての使用を含む、核酸試験試料を増幅するための核酸ポリメラーゼ反応法の例は、核酸ポリメラーゼを使用して、核酸の特定の部分を増幅若しくは作製するか、又は特定の核酸と相補的である核酸の特定の部分を増幅若しくは作製する。
「定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応」又は「qRT−PCR」とは、PCR反応中の各ステップでPCR産物の量が測定されるPCRの形態を指す。この技術は、Cronin等、Am.J.Pathol.第164巻(l):35−42頁(2004年)及びMa等、Cancer Cell第5巻:607−616頁(2004年)を含めた種々の刊行物において記載されてきた。
用語「マイクロアレイ」とは、基板上の、ハイブリダイズできるアレイ要素、好ましくは、ポリヌクレオチドプローブの秩序配置を指す。
用語「ポリヌクレオチド」は、単数又は複数で使用される場合、一般に、修飾されていないRNA若しくはDNA又は修飾されたRNA若しくはDNAであり得る、任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドを指す。したがって、例えば、本明細書において定義されるようなポリヌクレオチドは、制限するものではないが、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖領域を含むDNA、一本鎖及び二本鎖RNA並びに一本鎖及び二本鎖領域を含むRNA、一本鎖である場合も、より通常は、二本鎖である場合も、又は一本鎖及び二本鎖領域を含む場合もあるDNA及びRNAを含むハイブリッド分子を含む。さらに、用語「ポリヌクレオチド」とは、本明細書において、RNA又はDNA又はRNA及びDNAの両方を含む三本鎖領域を指す。このような領域中の鎖は、同一分子に由来する場合も、異なる分子に由来する場合もある。領域は、1又は複数の分子の全てを含み得るが、より通常は、いくつかの分子の領域のみを含む。三重らせん領域の分子の1つは、オリゴヌクレオチドであることが多い。用語「ポリヌクレオチド」は、具体的に、cDNAを含む。この用語は、1個又は複数の修飾された塩基を含有する、DNA(cDNAを含む)及びRNAを含む。したがって、安定性のために、又はその他の理由のために修飾された骨格を有するDNA又はRNAは、その用語が本明細書において意図されるように「ポリヌクレオチド」である。さらに、イノシンなどの普通でない塩基又はトリチウム化塩基などの修飾された塩基を含むDNA又はRNAが、本明細書において定義されるような用語「ポリヌクレオチド」内に含まれる。一般に、用語「ポリヌクレオチド」は、修飾されていないポリヌクレオチドの全ての化学的に、酵素的に及び/又は代謝的に修飾された形態並びにウイルス及び単純細胞及び複雑型細胞を含めた細胞に特徴的なDNA及びRNAの化学的形態を包含する。
用語「オリゴヌクレオチド」とは、制限するものではないが、一本鎖デオキシリボヌクレオチド、一本鎖又は二本鎖リボヌクレオチド、RNA:DNAハイブリッド及び二本鎖DNAを含めた比較的短いポリヌクレオチドを指す。一本鎖DNAプローブオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチドは、例えば、市販されている自動化オリゴヌクレオチドシンセサイザーを使用して化学的方法によって合成されることが多い。しかし、オリゴヌクレオチドは、インビトロ組換えDNA媒介性技術を含めた種々のその他の方法によって、並びに細胞及び生物中のDNAの発現によって作製され得る。
用語「診断」は、本明細書において、分子的又は病理学的状態、疾患又は状態(例えば、がん)の同定又は分類を指すよう使用される。例えば、「診断」は、特定の種類のがんの同定を指し得る。「診断」はまた、例えば、組織病理学的判定基準による、又は分子的特徴によるがんの特定のサブタイプ(例えば、1種のバイオマーカー若しくはバイオマーカーの組合せの発現(例えば、特定の遺伝子又は前記遺伝子によってコードされるタンパク質)によって特徴を明らかにされるサブタイプ)の分類を指し得る。
用語「補助診断」は、本明細書において、疾患又は障害(例えば、がん)の特定の種類の症状又は状態の存在又は性質に関して臨床的判断を行うのを補助する方法を指すよう使用される。例えば、疾患又は状態(例えば、がん)の補助診断の方法は、個体から得た生体試料において特定のバイオマーカーを測定することを含み得る。
用語「試料」とは、本明細書において、例えば、物理的、生化学的、化学的及び/又は生理的特性に基づいて特徴を明らかにされる及び/又は同定されるべき細胞実体及び/又はその他の分子実体を含有する、対象の対象及び/又は個体から得た、又はそれに由来する組成物を指す。例えば、語句「疾患試料」及びそのバリエーションは、特徴を明らかにされるべき細胞実体及び/又は分子実体を含有すると予測されるか、又は知られている対象の対象から得た任意の試料を指す。試料として、それだけには限らないが、初代細胞又は培養細胞又は細胞株、細胞上清、細胞溶解物、血小板、血清、血漿、硝子体液、リンパ液、滑液、卵胞液、精液、羊水、乳、全血、血液由来細胞、尿、脳脊髄液、唾液、痰、涙、汗、粘液、腫瘍溶解物及び組織培養培地、ホモジナイズした組織などの組織抽出物、腫瘍組織、細胞抽出物及びそれらの組合せが挙げられる。
「組織試料」又は「細胞試料」は、対象又は個体の組織から得られた同様の細胞の収集物を意味する。組織又は細胞試料の供給源は、新鮮な、凍結した及び/又は保存された臓器、組織試料、生検及び/又は吸引物に由来するような固体組織;血液又は血漿などの任意の血液成分;脳脊髄液、羊水、腹水又は間質液などの体液;対象の妊娠又は発達中のいずれか時点で得られた細胞であり得る。組織試料はまた、初代細胞又は培養細胞又は細胞株であり得る。任意選択で、組織又は細胞試料は、疾患組織/臓器から得られる。組織試料は、防腐剤、抗凝固剤、バッファー、固定液、栄養素、抗生物質などといった、自然界では天然に組織と混合されない化合物を含有し得る。
「参照試料」、「参照細胞」、「参照組織」、「コントロール試料」、「コントロール細胞」又は「コントロール組織」とは、本明細書において、比較目的で使用される試料、細胞、組織、標準又はレベルを指す。一実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、同一対象又は個体の身体の健常な及び/又は非疾患性部分(例えば、組織又は細胞)から得られる。例えば、罹患細胞又は組織に隣接する健常な及び/又は非疾患性細胞又は組織(例えば、腫瘍に隣接する細胞又は組織)。別の実施態様では、参照試料は、同一対象又は個体の身体の未処理組織及び/又は細胞から得られる。さらに別の実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、対象又は個体ではない個体の身体の健常な及び/又は非疾患性部分(例えば、組織又は細胞)から得られる。いっそう別の実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、対象又は個体ではない個体の身体の未処理組織及び/又は細胞から得られる。
本明細書における目的上、組織試料の「切片」は、組織試料の単一部分又は単一片、例えば、組織試料から切り出された組織又は細胞の薄いスライスを意味する。組織試料の同一切片が、形態学的及び分子レベルの両方で分析されるか、又はポリペプチド及びポリヌクレオチドの両方に関して分析され得ることが理解される限り、組織試料の複数の切片が採取され、分析に付され得るということは理解される。
「相関する」又は「相関している」とは、多少なりとも、第1の分析若しくはプロトコールの性能及び/又は結果の、第2の分析若しくはプロトコールの性能及び/又は結果との比較を意味する。例えば、第1の分析若しくはプロトコールの結果を、第2のプロトコールの実施に使用できる、及び/又は第1の分析若しくはプロトコールの結果を、第2の分析若しくはプロトコールが実施されるべきか否かを調べるために使用できる。ポリペプチド分析又はプロトコールの実施態様に関して、ポリペプチド発現分析又はプロトコールの結果を、特定の治療計画が実施されるべきか否かを調べるために使用できる。ポリヌクレオチド分析又はプロトコールの実施態様に関して、ポリヌクレオチド発現分析又はプロトコールの結果を、特定の治療計画が実施されるべきであるか否かを調べるために使用できる。
単語「標識」は、本明細書において使用される場合、検出可能な化合物又は組成物を指す。標識は、通常、直接的に又は間接的に、ポリヌクレオチドプローブ又は抗体などの試薬とコンジュゲート又は融合され、コンジュゲート又は融合されている試薬の検出を容易にする。標識は、それ自体、検出可能であり得る(例えば、放射性同位元素標識又は蛍光標識)か、又は酵素標識の場合には、検出可能な生成物をもたらす基質化合物又は組成物の化学変化を触媒し得る。
医薬を用いる治療に対する患者の「有効応答」又は患者の「応答性」及び同様の言い回しは、がんなどの疾患又は障害の危機にあるか、又はそれを患っている患者に与えられた臨床上の又は治療上の利益を指す。一実施態様では、このような利益は、生存の延長(全生存及び悪化のない生存を含む)、目的応答(完全応答又は部分応答を含む)をもたらすこと又はがんの徴候若しくは症状を改善することのうち任意の1つ又は複数を含む。
治療に対する「有効応答を有さない」患者とは、生存の延長(全生存及び悪化のない生存を含む)、目的応答(完全応答又は部分応答を含む)をもたらすこと又はがんの徴候若しくは症状を改善することのうちいずれか1つを有さない患者を指す。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」又は「ADCC」とは、特定の細胞傷害性細胞(例えば、NK細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)上に結合している分泌された免疫グロブリンが、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原保有標的細胞と特異的に結合し、続いて、標的細胞を細胞毒で死滅させることを可能にする細胞傷害性の形態を指す。ADCCを媒介するための主な細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcR発現は、Ravetch及びKinet、Annu. Rev. Immunol第9巻:457−92頁(1991年の)464頁の表3にまとめられている。対象の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5500362号又は米国特許第5821337号又は米国特許第6737056号(Presta)に記載されたものなどインビトロADCCアッセイが実施され得る。このようなアッセイのための有用なエフェクター細胞として、PBMC及びNK細胞が挙げられる。あるいは、又はさらに、対象の分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes等、PNAS(USA)第95巻:652−656頁(1998年)に開示されるものなどの動物モデルにおいて評価され得る。ADCC活性を評価するための例示的アッセイは、本明細書における実施例において提供される。
「補体依存性細胞傷害」又は「CDC」とは、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的な補体経路の活性化は、補体系(Clq)の第1の成分の、そのコグネイト抗原と結合している抗体(適当なサブクラスの)との結合によって開始される。補体活性化を評価するために、例えば、Gazzano−Santoro等、J.Immunol.Methods第202巻:163(1996年)に記載されるようなCDCアッセイが実施され得る。変更されたFc領域アミノ酸配列を有するポリペプチド変異体(変異体Fc領域を有するポリペプチド)及び増大又は低減されたC1q結合能が、例えば、米国特許第6194551号B1及び国際公開第1999/51642号に記載されている。例えば、Idusogie等J.Immunol.第164巻:4178−4184頁(2000年)も参照のこと。
「枯渇抗OX40抗体」は、OX40発現細胞を死滅させるか、又は枯渇させる抗OX40抗体である。OX40発現細胞の枯渇は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害及び/又は食作用などの種々の機序によって達成され得る。OX40発現細胞の枯渇は、インビトロでアッセイされ得、インビトロADCC及び食作用アッセイの例示的方法は、本明細書に提供されている。一部の実施態様では、OX40発現細胞は、ヒトCD4+エフェクターT細胞である。一部の実施態様では、OX40発現細胞は、ヒトOX40を発現するトランスジェニックBT474細胞である。
「エフェクター機能」とは、抗体アイソタイプにつれて変わる、抗体のFc領域に起因し得るそれらの生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例として、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御及びB細胞活性化が挙げられる。
「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体のFc領域と結合する受容体を説明する。一部の実施態様では、FcRは、天然ヒトFcRである。一部の実施態様では、FcRは、IgG抗体(γ受容体)と結合するものであり、これとして、対立遺伝子変異体、あるいはそれらの受容体のスプライシング形態を含めた、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスの受容体が挙げられる。FcγRII受容体は、主にその細胞質ドメインが異なる同様のアミノ酸配列を有する、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「阻害受容体」)を含む。
活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメイン中に免疫受容活性化チロシンモチーフ(IT AM)を含有する。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメイン中に免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を含有する(例えば、Daeron、Annu.Rev.Immunol.第15巻:203-234頁(1997年)を参照のこと)。FcRは、例えば、Ravetch及びKinet、Annu. Rev. Immunol第9巻:457−92頁(1991年);Capel等、Immunomethods第4巻:25−34頁(1994年)及びde Haas等、J.Lab.Clin.Med.第126巻:330−41頁(1995年)に概説されている。将来同定されるべきものを含め、その他のFcRも、本明細書において用語「FcR」に包含される。用語「Fc受容体」又は「FcR」はまた、胎児への母系IgGの移行(Guyer等、J.Immunol.第117巻:587(1976年)及びKim等、J.Immunol.第24巻:249(1994年))及び免疫グロブリンのホメオスタシスの調節に預かる、新生児受容体、FcRnを含む。FcRnとの結合を測定する方法は公知である(例えば、Ghetie及びWard.、Immunol.Today第18巻(12):592-598頁(1997年);Ghetie等、Nature Biotechnology、第15巻(7):637-640頁(1997年);Hinton等、J.Biol.Chem.第279巻(8):6213-6216頁(2004年);国際公開第2004/92219号(Hinton等を参照のこと)。ヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドのインビボでのヒトFcRnとの結合及び血清半減期は、例えば、ヒトFcRnを発現する、トランスジェニックマウス又はトランスフェクトされたヒト細胞株において、又は変異体Fc領域を有するポリペプチが投与された霊長類においてアッセイされ得る。国際公開第2000/42072号(Presta)には、FcRとの結合が改善された又は減少した抗体変異体が記載されている。例えば、Shields等、J.Biol.Chem.第9巻(2):6591−6604頁(2001年)も参照のこと。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を有する。例示的「エフェクター機能」として、C1q結合、CDC、Fc受容体結合、ADCC、食作用、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御などが挙げられる。このようなエフェクター機能は、一般に、Fc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わされることを必要とし、例えば、本明細書における定義において開示されるような種々のアッセイを使用して評価され得る。
「ヒトエフェクター細胞」とは、1又は複数のFcRを発現し、エフェクター機能を発揮する白血球を指す。特定の実施態様では、細胞は、少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能(単数又は複数)を発揮する。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞及び好中球が挙げられる。エフェクター細胞は、天然供給源から、例えば、血液から単離され得る。
「ヒトエフェクター細胞を有する」がん又は生体試料とは、診断試験において、試料中に存在するヒトエフェクター細胞(例えば、浸潤ヒトエフェクター細胞)を有するものである。
「FcR発現細胞を有する」がん又は生体試料とは、診断試験において、試料中に存在するFcR発現を有するもの(例えば、浸潤FcR発現細胞)である。一部の実施態様では、FcRは、FcγRである。一部の実施態様では、FcRは、活性化FcγRである。
II.PD−1軸結合アンタゴニスト
有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを個体に投与することを含む、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための方法が、本明細書で提供される。有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを個体に投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強する方法もまた、本明細書で提供される。
例えば、PD−1軸結合アンタゴニストには、PD−1結合アンタゴニスト、PDL1結合アンタゴニスト及びPDL2結合アンタゴニストが含まれる。「PD−1」の代替名として、CD279及びSLEB2が挙げられる。「PDL1」の代替名として、B7−H1、B7−4、CD274及びB7−Hが挙げられる。「PDL2」の代替名として、B7−DC、Btdc及びCD273が挙げられる。一部の実施態様では、PD−1、PDL1及びPDL2は、ヒトのPD−1、PDL1及びPDL2である。
一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、そのリガンド結合パートナーへのPD−1の結合を阻害する分子である。具体的な一態様では、このPD−1リガンド結合パートナーは、PDL1及び/又はPDL2である。別の一実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、その結合パートナーへのPDL1の結合を阻害する分子である。具体的な一態様では、PDL1結合パートナーは、PD−1及び/又はB7−1である。別の一実施態様では、このPDL2結合アンタゴニストは、その結合パートナーへのPDL2の結合を阻害する分子である。具体的な一態様では、PDL2結合パートナーは、PD−1である。このアンタゴニストは、抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質又はオリゴペプチドであり得る。
一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体(例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体)である。一部の実施態様では、この抗PD−1抗体は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ及びCT−011からなる群から選択される。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、イムノアドヘシン(例えば、定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合されたPDL1又はPDL2の細胞外又はPD−1結合部分を含むイムノアドヘシンである。一部の実施態様では、このPD−1結合アンタゴニストは、AMP−224である。MDX−1106−04、MDX−1106、ONO−4538、BMS−936558及びOPDIVO(登録商標)としても公知のニボルマブは、国際公開第2006/121168号に記載された抗PD−1抗体である。MK−3475、Merck 3475、ラムブロリズマブ、KEYTRUDA(登録商標)及びSCH−900475としても公知のペンブロリズマブは、国際公開第2009/114335号に記載された抗PD−1抗体である。hBAT又はhBAT−1としても公知のCT−011は、国際公開第2009/101611号に記載された抗PD−1抗体である。B7−DCIgとしても公知のAMP−224は、国際公開第2010/027827号及び国際公開第2011/066342号に記載されたPDL2−Fc融合可溶型受容体である。
一部の実施態様では、この抗PD−1抗体は、ニボルマブ(CAS登録番号:946414−94−4)である。なおさらなる一実施態様では、配列番号10由来の重鎖可変領域アミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び/又は配列番号11由来の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、単離された抗PD−1抗体が提供される。なおさらなる一実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PD−1抗体が提供され、ここで、
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLDCKASGITFSNSGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWYDGSKRYYADSVKGRFTISRDNSKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCATNDDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号10)、
と、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有し、又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQSSNWPRTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号11)
と、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。
一部の実施態様では、抗PD−1抗体は、ペンブロリズマブ(CAS登録番号:1374853−91−4)である。なおさらなる実施態様では、配列番号12に由来する重鎖可変領域アミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び/又は配列番号13に由来する軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む単離された抗PD−1抗体が提供される。なおさらなる実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PD−1抗体が提供され、ここで
(a)重鎖配列は、重鎖配列:
QVQLVQSGVE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYYMYWVRQA PGQGLEWMGG INPSNGGTNF NEKFKNRVTL TTDSSTTTAY MELKSLQFDD TAVYYCARRDYRFDMGFDYW GQGTTVTVSS ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVKDYFPEPVTVS WNSGALTSGV HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKTYTCNVDHKPS NTKVDKRVES KYGPPCPPCP APEFLGGPSV FLFPPKPKDTLMISRTPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQFNSTYRVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS SIEKTISKAK GQPREPQVYTLPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDSDGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSLGK(配列番号12)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%配列同一性を有し、又は
(b)軽鎖配列は、軽鎖配列:
EIVLTQSPAT LSLSPGERATLSCRASKGVSTSGYSYLHWYQQKPGQAPRL LIYLASYLES GVPARFSGSG SGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQHSRDLPLTFGGGTKVEI KRTVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKVQWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVT KSFNRGEC(配列番号13)
に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%配列同一性を有する。
一部の実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、抗PDL1抗体である。一部の実施態様では、抗PDL1結合アンタゴニストは、YW243.55.S70、MPDL3280A、MDX−1105及びMEDI4736からなる群から選択される。MDX−1105はまた、BMS−936559として知られ、国際公開第2007/005874号に記載された抗PDL1抗体である。抗体YW243.55.S70(それぞれ、配列番号20及び21に示される重鎖及び軽鎖可変領域配列)は、国際公開第2010/077634号Alに記載される抗PDL1である。MEDI4736は、国際公開第2011/066389号及びUS2013/034559に記載される抗PDL1抗体である。
本発明の方法のために有用な抗PDL1抗体及びそれを作製するための方法の例は、本明細書に出典明示により援用される、PCT特許出願国際公開第2010/077634号A1及び米国特許第8217149号に記載される。
一部の実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、抗PDL1抗体である。一部の実施態様では、この抗PDL1抗体は、PDL1とPD−1との間及び/又はPDL1とB7−1との間の結合を阻害することが可能である。一部の実施態様では、この抗PDL1抗体は、モノクローナル抗体である。一部の実施態様では、この抗PDL1抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)断片からなる群から選択される抗体断片である。一部の実施態様では、この抗PDL1抗体は、ヒト化抗体である。一部の実施態様では、この抗PDL1抗体は、ヒト抗体である。
国際公開第2010/077634号Alに記載されるものなどのこのような抗体を含有する組成物を含めて、本発明において有用な抗PDL1抗体は、がんを治療するためにOX40結合アゴニストと組み合わせて使用され得る。一部の実施態様では、抗PDL1抗体は、配列番号7又は8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施態様では、この抗PDL1抗体は、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含む重鎖可変領域ポリペプチドを含有し、ここで、
(a)このHVR−H1配列は、GFTFSXSWIH(配列番号14)であり;
(b)このHVR−H2配列は、AWIXPYGGSXYYADSVKG(配列番号15)であり;
(c)このHVR−H3配列は、RHWPGGFDY(配列番号3)であり;
ここでさらに、Xは、D又はGであり;Xは、S又はLであり;Xは、T又はSである。
具体的な一態様では、XはDであり;XはSであり、XはTである。別の一態様では、このポリペプチドは、式:(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)に従う、HVR間に並置された可変領域重鎖フレームワーク配列をさらに含む。なお別の一態様では、これらのフレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる一態様では、これらのフレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる一態様では、これらのフレームワーク配列のうち少なくとも1つは、以下である:
HC−FR1は、EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号16)であり
HC−FR2は、WVRQAPGKGLEWV(配列番号17)であり
HC−FR3は、RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号18)であり
HC−FR4は、WGQGTLVTVSA(配列番号19)である。
なおさらなる一態様では、この重鎖ポリペプチドは、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む可変領域軽鎖とさらに組み合わされ、ここで、
(a)このHVR−L1配列は、RASQXTXA(配列番号20)であり;
(b)このHVR−L2配列は、SASXLX10S(配列番号21)であり;
(c)このHVR−L3配列は、QQX11121314PX15T(配列番号22)であり;
さらにここで、Xは、D又はVであり;Xは、V又はIであり;Xは、S又はNであり;Xは、A又はFであり;Xは、V又はLであり;Xは、F又はTであり;X10は、Y又はAであり;X11は、Y、G、F又はSであり;X12は、L、Y、F又はWであり;X13は、Y、N、A、T、G、F又はIであり;X14は、H、V、P、T又はIであり;X15は、A、W、R、P又はTである。
なおさらなる一態様では、XはDであり;XはVであり;XはSであり;XはAであり;XはVであり;XはFであり;X10はYであり;X11はYであり;X12はLであり;X13はYであり;X14はHであり;X15はAである。なおさらなる一態様では、この軽鎖は、式:(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)に従う、HVR間に並置された可変領域軽鎖フレームワーク配列をさらに含む。なおさらなる一態様では、これらのフレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。なおさらなる一態様では、これらのフレームワーク配列は、VLカッパIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる一態様では、これらのフレームワーク配列のうち少なくとも1つは、以下である:
LC−FR1は、DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号23)であり
LC−FR2は、WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号24)であり
LC−FR3は、GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号25)であり
LC−FR4は、FGQGTKVEIKR(配列番号26)である。
別の一実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体又は抗原結合断片が提供され、ここで、
この重鎖は、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、ここでさらに、
(i)このHVR−H1配列は、GFTFSXSWIHであり;(配列番号14)
(ii)このHVR−H2配列は、AWIXPYGGSXYYADSVKG(配列番号15)であり
(iii)このHVR−H3配列は、RHWPGGFDY(配列番号3)であり、
この軽鎖は、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含み、ここでさらに、
(i)このHVR−L1配列は、RASQXTXA(配列番号20)であり
(ii)このHVR−L2配列は、SASXLX10Sであり;(配列番号21)かつ
(iii)このHVR−L3配列は、QQX11121314PX15Tである(配列番号22)
さらにここで、Xは、D又はGであり;Xは、S又はLであり;Xは、T又はSであり;Xは、D又はVであり;Xは、V又はIであり;Xは、S又はNであり;Xは、A又はFであり;Xは、V又はLであり;Xは、F又はTであり;X10は、Y又はAであり;X11は、Y、G、F又はSであり;X12は、L、Y、F又はWであり;X13は、Y、N、A、T、G、F又はIであり;X14は、H、V、P、T又はIであり;X15は、A、W、R、P又はTである。
具体的な一態様では、XはDであり;XはSであり、XはTである。別の一態様では、XはDであり;XはVであり;XはSであり;XはAであり;XはVであり;XはFであり;X10はYであり;X11はYであり;X12はLであり;X13はYであり;X14はHであり;X15はAである。なお別の一態様では、XはDであり;XはSであり、XはTであり、XはDであり;XはVであり;XはSであり;XはAであり;XはVであり;XはFであり;X10はYであり;X11はYであり;X12はLであり;X13はYであり;X14はHであり、X15はAである。
さらなる一態様では、この重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含み、この軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含む。なおさらなる一態様では、これらのフレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。なおさらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。なおさらなる一態様では、この重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列のうち1又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号16)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号17)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号18)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA (配列番号19)。
さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、1又は複数の軽鎖フレームワーク配列は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号23)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号24)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号25)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号26)。
なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、ヒト又はマウスの定常領域をさらに含む。なおさらなる一態様では、このヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。なおさらなる具体的な一態様では、このヒト定常領域は、IgG1である。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG2Aである。なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。なおさらなる具体的な一態様では、この最小のエフェクター機能は、「エフェクターなしFc突然変異」又は非グリコシル化から生じる。なおさらなる一実施態様では、このエフェクターなしFc突然変異は、定常領域中のN297A又はD265A/N297A置換である。
なお別の一実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)この重鎖は、それぞれ、GFTFSDSWIH(配列番号1)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号2)及びRHWPGGFDY(配列番号3)と少なくとも85%の配列同一性を有する、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列をさらに含む、又は
(b)この軽鎖は、それぞれ、RASQDVSTAVA(配列番号4)、SASFLYS(配列番号5)及びQQYLYHPAT(配列番号6)と少なくとも85%の配列同一性を有する、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列をさらに含む。
具体的な一態様では、この配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の一態様では、この重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含み、この軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含む。なお別の一態様では、これらのフレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。なおさらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。なおさらなる一態様では、この重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列のうち1又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号16)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号17)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号18)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA (配列番号19)。
さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、1又は複数の軽鎖フレームワーク配列は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号23)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号24)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号25)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号26)。
なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、ヒト又はマウスの定常領域をさらに含む。なおさらなる一態様では、このヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。なおさらなる具体的な一態様では、このヒト定常領域は、IgG1である。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG2Aである。なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。なおさらなる具体的な一態様では、この最小のエフェクター機能は、「エフェクターなしFc突然変異」又は非グリコシル化から生じる。なおさらなる一実施態様では、このエフェクターなしFc突然変異は、定常領域中のN297A又はD265A/N297A置換である。
なおさらなる一実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSA(配列番号28)、
と、少なくとも85%の配列同一性を有し、又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号9)
と、少なくとも85%の配列同一性を有する。
具体的な一態様では、この配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の一態様では、この重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含み、この軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含む。なお別の一態様では、これらのフレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。なおさらなる一態様では、この重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列のうち1又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号16)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号17)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号18)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA (配列番号19)。
さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、1又は複数の軽鎖フレームワーク配列は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号23)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号24)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号25)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号26)。
なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、ヒト又はマウスの定常領域をさらに含む。なおさらなる一態様では、このヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。なおさらなる具体的な一態様では、このヒト定常領域は、IgG1である。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG2Aである。なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。なおさらなる具体的な一態様では、この最小のエフェクター機能は、原核細胞における産生から生じる。なおさらなる具体的な一態様では、この最小のエフェクター機能は、「エフェクターなしFc突然変異」又は非グリコシル化から生じる。なおさらなる一実施態様では、このエフェクターなしFc突然変異は、定常領域中のN297A又はD265A/N297A置換である。
別のさらなる一実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)、
と少なくとも85%の配列同一性を有し、又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号9)
と少なくとも85%の配列同一性を有する。
なおさらなる一実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号8)、又は
と少なくとも85%の配列同一性を有し、
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号9)
と少なくとも85%の配列同一性を有する。
具体的な一態様では、この配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の一態様では、この重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含み、この軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)として、HVR間に並置された1又は複数のフレームワーク配列を含む。なお別の一態様では、これらのフレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。なおさらなる一態様では、この重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる一態様では、これらの重鎖フレームワーク配列のうち1又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号16)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号17)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号18)
HC−FR4 WGQGTLVTVSS (配列番号27)。
さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、1又は複数の軽鎖フレームワーク配列は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号23)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号24)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号25)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号26)。
なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、ヒト又はマウスの定常領域をさらに含む。なおさらなる一態様では、このヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。なおさらなる具体的な一態様では、このヒト定常領域は、IgG1である。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG2Aである。なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。さらなる特別な態様では、最小のエフェクター機能は、原核細胞の製造に起因する。なおさらなる具体的な一態様では、この最小のエフェクター機能は、「エフェクターなしFc突然変異」又は非グリコシル化から生じる。なおさらなる一実施態様では、このエフェクターなしFc突然変異は、定常領域中のN297A又はD265A/N297A置換である。
さらに別の実施態様では、抗PDL1抗体は、MPDL3280A(CAS登録番号:1422185−06−5)である。なおさらなる実施態様では、EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)又はEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWI SPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号8)に由来する重鎖可変領域アミノ酸配列を含む重鎖可変領域及びDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIY SASF LYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号9)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む単離された抗PDL1抗体が提供される。なおさらなる実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号29)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%配列同一性を有し、及び/又は
(b)軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号30)
に対して、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%配列同一性を有する。
なおさらなる実施態様では、本発明は、上記の抗PDL1抗体のいずれかを、少なくとも1種の薬学的に許容される担体と組み合わせて含む組成物を提供する。
なおさらなる実施態様では、抗PDL1抗体の軽鎖又は重鎖可変領域配列をコードする、単離された核酸が提供され、ここで、
(a)重鎖は、それぞれ、GFTFSDSWIH(配列番号1)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号2)及びRHWPGGFDY(配列番号3)に対して少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列をさらに含み、
(b)軽鎖は、それぞれ、RASQDVSTAVA(配列番号4)、SASFLYS(配列番号5)及びQQYLYHPAT(配列番号6)に対して少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列をさらに含む。
特別の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。態様では、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVRの間に並置される1又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVRの間に並置される1又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様において、重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。なおさらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる態様では、1又は複数の重鎖フレームワーク配列は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号16)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号17)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号18)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA (配列番号19)。
なおさらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLカッパIコンセンサスフレームワークである。なおさらなる態様では、1又は複数の軽鎖フレームワーク配列は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号23)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号24)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号25)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号26)。
なおさらなる特別な態様では、本明細書に記載される抗体(抗PD−1抗体、抗PDL1抗体又は抗PDL2抗体など)は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。なおさらなる一態様では、このヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。なおさらなる具体的な一態様では、このヒト定常領域は、IgG1である。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。なおさらなる一態様では、このマウス定常領域は、IgG2Aである。なおさらなる具体的な一態様では、この抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。なおさらなる特別な態様では、最小エフェクター機能は、原核細胞における製造に起因する。なおさらなる具体的な一態様では、この最小のエフェクター機能は、「エフェクターなしFc突然変異」又は非グリコシル化から生じる。なおさらなる一態様では、このエフェクターなしFc突然変異は、定常領域中のN297A又はD265A/N297A置換である。
なおさらなる一態様では、本明細書に記載される抗体のいずれかをコードする単離された核酸が本明細書で提供される。一部の実施態様では、この核酸は、以前に記載した抗PDL1抗体、抗PD−1抗体、又は抗PDL2抗体のいずれかをコードする核酸の発現に適切なベクターをさらに含む。なおさらなる具体的な一態様では、このベクターは、核酸の発現に適切な宿主細胞中をさらに含む。なおさらなる具体的な一態様では、この宿主細胞は、真核細胞又は原核細胞である。なおさらなる具体的な一態様では、この真核細胞は、哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)である。
抗体又はその抗原結合断片は、当該技術分野で公知の方法を使用して、例えば、以前に記載した抗PDL1抗体、抗PD−1抗体、若しくは抗PDL2抗体、又は抗原結合断片のいずれかをコードする核酸を発現に適切な形態で含む宿主細胞を、かかる抗体又は断片を産生するのに適切な条件下で培養すること、及びこの抗体又は断片を回収することを含むプロセスによって、作製され得る。
一部の実施態様では、この単離された抗PDL1抗体は、非グリコシル化されている。抗体のグリコシル化は、典型的には、N−結合型又はO−結合型のいずれかである。N−結合型とは、アスパラギン残基の側鎖への糖(炭水化物)部分の結合を指す。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン、ここで、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である、は、アスパラギン側鎖への糖(炭水化物)部分の酵素的結合のための認識配列である。したがって、ポリペプチド中のこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在は、潜在的グリコシル化部位を創出する。O結合グリコシル化とは、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンへの、糖類N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース又はキシロースのうち1つの結合を指すが、5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンもまた使用され得る。抗体からのグリコシル化部位の除去は、上記トリペプチド配列(N結合グリコシル化部位について)のうち1つが除去されるようにアミノ酸配列を改変することによって、簡便には達成される。この改変は、グリコシル化部位内のアスパラギン、セリン又はスレオニン残基の、別のアミノ酸残基(例えば、グリシン、アラニン又は保存的置換)による置換によって行われ得る。
本明細書の実施態様のいずれかでは、この単離された抗PDL1抗体は、UniProtKB/Swiss−Prot寄託番号Q9NZQ7.1に示されるようなヒトPDL1又はその変異体などの、ヒトPDL1に結合し得る。
なおさらなる実施態様では、本発明は、本明細書において提供されるような抗PDL1、抗PD−1又は抗PDL2抗体又はその抗原結合断片及び少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。一部の実施態様では、個体に投与される抗PDL1、抗PD−1又は抗PDL2抗体又はその抗原結合断片は、1又は複数の薬学的に許容される担体を含む組成物である。本明細書に記載される又は当技術分野で公知の薬学的に許容される担体のいずれも使用され得る。
一部の実施態様では、本明細書において記載される抗PDL1抗体は、60mg/mLの量の抗体、約20mMの濃度の酢酸ヒスチジン、約120mMの濃度のスクロース及び0.04%(w/v)の濃度のポリソルベート(例えば、ポリソルベート20)を含む製剤中にあり、製剤は、約5.8のpHを有する。一部の実施態様では、本明細書において記載される抗PDL1抗体は、約125mg/mLの量の抗体、約20mMの濃度の酢酸ヒスチジン、約240mMの濃度のスクロース及び0.02%(w/v)の濃度のポリソルベート(例えば、ポリソルベート20)を含む製剤中にあり、製剤は、約5.5のpHを有する。
III.OX40結合アゴニスト
有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを個体に投与することを含む、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための方法が、本明細書で提供される。有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを個体に投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強する方法もまた、本明細書で提供される。
OX40結合アゴニストとして、例えば、OX40アゴニスト抗体(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)、OX40Lアゴニスト断片、OX40オリゴマー受容体及びOX40イムノアドヘシンが挙げられる。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、OX40アゴニスト抗体を用いる治療に先立つ増殖及び/又はサイトカイン製造と比較して、CD4+エフェクターT細胞増殖を増大し、及び/又はCD4+エフェクターT細胞によるサイトカイン製造を増大する。一部の実施態様では、サイトカインは、IFN−γである。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、記憶T細胞増殖を増大し、及び/又は記憶細胞によるサイトカイン製造を増大する。一部の実施態様では、サイトカインは、IFN−γである。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、エフェクターT細胞機能のTreg抑制を阻害する。一部の実施態様では、エフェクターT細胞機能は、エフェクターT細胞増殖及び/又はサイトカイン製造である。一部の実施態様では、エフェクターT細胞は、CD4+エフェクターT細胞である。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、OX40を発現する標的細胞においてOX40シグナル伝達を増大する。一部の実施態様では、OX40シグナル伝達は、NFkB下流シグナル伝達をモニタリングすることによって検出される。
一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、枯渇抗ヒトOX40抗体(例えば、ヒトOX40を発現する細胞を枯渇される)である。一部の実施態様では、ヒトOX40発現細胞は、CD4+エフェクターT細胞である。一部の実施態様では、ヒトOX40発現細胞は、Treg細胞である。一部の実施態様では、枯渇は、ADCC及び/又は食作用によってである。一部の施態様では、抗体は、ヒトエフェクター細胞によって発現されたFcγRと結合し、ヒトエフェクター細胞機能を活性化することによってADCCを媒介する。一部の実施態様では、抗体は、ヒトエフェクター細胞によって発現されるFcγRと結合し、ヒトエフェクター細胞機能を活性化することによって食作用を媒介する。例示的ヒトエフェクター細胞として、例えば、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、好中球が挙げられる。一部の実施態様では、ヒトエフェクター細胞は、マクロファージである。
一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、機能的Fc領域を有する。一部の実施態様では、機能的Fc領域のエフェクター機能は、ADCCである。一部の実施態様では、機能的Fc領域のエフェクター機能は、食作用である。一部の実施態様では、機能的Fc領域のエフェクター機能は、ADCC及び食作用である。一部の実施態様では、Fc領域は、ヒトIgG1である。一部の実施態様では、Fc領域は、ヒトIgG4である。
一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、ヒト又はヒト化抗体である。一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、OX40アゴニスト抗体)は、MEDI6383ではない。一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、OX40アゴニスト抗体)は、MEDI0562ではない。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、その全内容が本明細書に出典明示により援用される米国特許第7550140号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYTMNWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDRYSQVHYALDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号31)の配列を含む重鎖及び/又はDIVMTQSPDSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKAGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQYYNHPTTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号32)の配列を含む軽鎖を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7550140号に記載されるような抗体008の少なくとも1つの、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7550140号に記載されるような抗体008の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、米国特許第7550140号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、DIQMTQSPDSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKAGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQYYNHPTTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号33)の配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7550140号に記載されるような抗体SC02008の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7550140号に記載されるような抗体SC02008の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、米国特許第7550140号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、EVQLVESGGGLVHPGGSLRLSCAGSGFTFSSYAMHWVRQAPGKGLEWVSAIGTGGGTYYADSVMGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARYDNVMGLYWFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号34)の配列を含む重鎖及び/又はEIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPPAFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号35)の配列を含む軽鎖を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7550140号に記載されるような抗体023の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7550140号に記載されるような抗体023の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、その全内容が本明細書に出典明示により援用される米国特許第7960515号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYSMNWVRQAPGKGLEWVSYISSSSSTIDYADSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRDEDTAVYYCARESGWYLFDYWGQGTLVTVSS(配列番号36)の配列を含む重鎖可変領域及び/又はDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGISSWLAWYQQKPEKAPKSLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYNSYPPTFGGGTKVEIK(配列番号37)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7960515号に記載されるような抗体11D4の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7960515号に記載されるような抗体11D4の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、米国特許第7960515号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSGISWNSGSIGYADSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTALYYCAKDQSTADYYFYYGMDVWGQGTTVTVSS(配列番号38)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
EIVVTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPTFGQGTKVEIK(配列番号39)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7960515号に記載されるような抗体18D8の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、米国特許第7960515号に記載されるような抗体18D8の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、その全内容が本明細書に出典明示により援用される国際公開第2012/027328号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYTFTDYSMHWVRQAPGQGLKWMGWINTETGEPTYADDFKGRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYYCANPYYDYVSYYAMDYWGQGTTVTVSS(配列番号40)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASYLYTGVPSRFSGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYYCQQHYSTPRTFGQGTKLEIK(配列番号41)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2012/027328号に記載されるような抗体hu106−222の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2012/027328号に記載されるような抗体hu106−222の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2012/027328号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASEYEFPSHDMSWVRQAPGKGLELVAAINSDGGSTYYPDTMERRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCARHYDDYYAWFAYWGQGTMVTVSS(配列番号42)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASKSVSTSGYSYMHWYQQKPGQAPRLLIYLASNLESGVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQHSRELPLTFGGGTKVEIK(配列番号43)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2012/027328号に記載されるような抗体Hu119−122の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2012/027328号に記載されるような抗体Hu119−122の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、その全内容が本明細書に出典明示により援用される国際公開第2013/028231号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
MYLGLNYVFIVFLLNGVQSEVKLEESGGGLVQPGGSMKLSCAASGFTFSDAWMDWVRQSPEKGLEWVAEIRSKANNHATYYAESVNGRFTISRDDSKSSVYLQMNSLRAEDTGIYYCTWGEVFYFDYWGQGTTLTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYITCNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号44)の配列を含む重鎖及び/又は
MRPSIQFLGLLLFWLHGAQCDIQMTQSPSSLSASLGGKVTITCKSSQDINKYIAWYQHKPGKGPRLLIHYTSTLQPGIPSRFSGSGSGRDYSFSISNLEPEDIATYYCLQYDNLLTFGAGTKLELKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号45)の配列を含む軽鎖を含む。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
MYLGLNYVFIVFLLNGVQSEVKLEESGGGLVQPGGSMKLSCAASGFTFSDAWMDWVRQSPEKGLEWVAEIRSKANNHATYYAESVNGRFTISRDDSKSSVYLQMNSLRAEDTGIYYCTWGEVFYFDYWGQGTTLTVSS(配列番号61)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
MRPSIQFLGLLLFWLHGAQCDIQMTQSPSSLSASLGGKVTITCKSSQDINKYIAWYQHKPGKGPRLLIHYTSTLQPGIPSRFSGSGSGRDYSFSISNLEPEDIATYYCLQYDNLLTFGAGTKLELK(配列番号62)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2013/028231号に記載されるような抗体Mab CH119−43−1の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2013/028231号に記載されるような抗体Mab CH119−43−1の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、その全内容が本明細書に出典明示により援用される国際公開第2013/038191号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
EVQLQQSGPELVKPGASVKMSCKASGYTFTSYVMHWVKQKPGQGLEWIGYINPYNDGTKYNEKFKGKATLTSDKSSSTAYMELSSLTSEDSAVYYCANYYGSSLSMDYWGQGTSVTVSS(配列番号46)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQTTSSLSASLGDRVTISCRASQDISNYLNWYQQKPDGTVKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYSLTISNLEQEDIATYFCQQGNTLPWTFGGGTKLEIKR(配列番号47)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2013/038191号に記載されるような抗体クローン20E5の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2013/038191号に記載されるような抗体クローン20E5の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2013/038191号に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
EVQLQQSGPELVKPGASVKISCKTSGYTFKDYTMHWVKQSHGKSLEWIGGIYPNNGGSTYNQNFKDKATLTVDKSSSTAYMEFRSLTSEDSAVYYCARMGYHGPHLDFDVWGAGTTVTVSP(配列番号48)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIVMTQSHKFMSTSLGDRVSITCKASQDVGAAVAWYQQKPGQSPKLLIYWASTRHTGVPDRFTGGGSGTDFTLTISNVQSEDLTDYFCQQYINYPLTFGGGTKLEIKR(配列番号49)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2013/038191号に記載されるような抗体クローン12H3の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2013/038191号に記載されるような抗体クローン12H3の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、その全内容が本明細書に出典明示により援用される国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYVMHWVRQAPGQRLEWMGYINPYNDGTKYNEKFKGRVTITSDTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCANYYGSSLSMDYWGQGTLVTVSS(配列番号50)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAPKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQGNTLPWTFGQGTKVEIKR(配列番号51)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン20E5の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン20E5の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYVMHWVRQAPGQRLEWMGYINPYNDGTKYNEKFKGRVTITSDTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCANYYGSSLSMDYWGQGTLVTVSS(配列番号50)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAVKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYFCQQGNTLPWTFGQGTKVEIKR(配列番号52)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン20E5の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン20E5の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYVMHWVRQAPGQRLEWIGYINPYNDGTKYNEKFKGRATITSDTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCANYYGSSLSMDYWGQGTLVTVSS(配列番号53)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAPKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQGNTLPWTFGQGTKVEIKR(配列番号51)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン20E5の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン20E5の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYVMHWVRQAPGQRLEWIGYINPYNDGTKYNEKFKGRATITSDTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCANYYGSSLSMDYWGQGTLVTVSS(配列番号53)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAVKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYFCQQGNTLPWTFGQGTKVEIKR(配列番号52)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン20E5の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン20E5の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYVMHWVRQAPGQRLEWIGYINPYNDGTKYNEKFKGRATLTSDKSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCANYYGSSLSMDYWGQGTLVTVSS(配列番号54)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAPKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQGNTLPWTFGQGTKVEIKR(配列番号51)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン20E5の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン20E5の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYVMHWVRQAPGQRLEWIGYINPYNDGTKYNEKFKGRATLTSDKSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCANYYGSSLSMDYWGQGTLVTVSS(配列番号54)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAVKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYFCQQGNTLPWTFGQGTKVEIKR(配列番号52)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン20E5の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン20E5の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFKDYTMHWVRQAPGQGLEWMGGIYPNNGGSTYNQNFKDRVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARMGYHGPHLDFDVWGQGTTVTVSS(配列番号55)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQDVGAAVAWYQQKPGKAPKLLIYWASTRHTGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYINYPLTFGGGTKVEIKR(配列番号56)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン12H3の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン12H3の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFKDYTMHWVRQAPGQGLEWMGGIYPNNGGSTYNQNFKDRVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARMGYHGPHLDFDVWGQGTTVTVSS(配列番号55)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQDVGAAVAWYQQKPGKAPKLLIYWASTRHTGVPDRFSGGGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYINYPLTFGGGTKVEIKR(配列番号57)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン12H3の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン12H3の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFKDYTMHWVRQAPGQGLEWIGGIYPNNGGSTYNQNFKDRVTLTADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARMGYHGPHLDFDVWGQGTTVTVSS(配列番号58)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQDVGAAVAWYQQKPGKAPKLLIYWASTRHTGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYINYPLTFGGGTKVEIKR(配列番号56)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン12H3の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン12H3の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFKDYTMHWVRQAPGQGLEWIGGIYPNNGGSTYNQNFKDRVTLTADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARMGYHGPHLDFDVWGQGTTVTVSS(配列番号58)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQDVGAAVAWYQQKPGKAPKLLIYWASTRHTGVPDRFSGGGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYINYPLTFGGGTKVEIKR(配列番号57)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン12H3の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン12H3の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFKDYTMHWVRQAPGQGLEWIGGIYPNNGGSTYNQNFKDRATLTVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARMGYHGPHLDFDVWGQGTTVTVSS(配列番号59)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQDVGAAVAWYQQKPGKAPKLLIYWASTRHTGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYINYPLTFGGGTKVEIKR(配列番号56)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号Alに記載されるような抗体クローン12H3の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン12H3の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載される抗ヒトOX40アゴニスト抗体である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFKDYTMHWVRQAPGQGLEWIGGIYPNNGGSTYNQNFKDRATLTVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARMGYHGPHLDFDVWGQGTTVTVSS(配列番号59)の配列を含む重鎖可変領域及び/又は
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQDVGAAVAWYQQKPGKAPKLLIYWASTRHTGVPDRFSGGGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYINYPLTFGGGTKVEIKR (配列番号57)の配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン12H3の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、国際公開第2014/148895号A1に記載されるような抗体クローン12H3の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、アゴニスト抗ヒトOX40抗体は、L106BD(Pharmingen#製品340420)である。一部の実施態様では、抗体は、抗体L106(BD Pharmingen製品#340420)の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、抗体L106(BD Pharmingen製品#340420)の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、アゴニスト抗ヒトOX40抗体は、ACT35(Santa Cruz Biotechnology、カタログ#20073)である。一部の実施態様では、抗体は、抗体ACT35(Santa Cruz Biotechnology、カタログ#20073)の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、抗体ACT35(Santa Cruz Biotechnology、カタログ#20073)の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、MEDI6469である。一部の実施態様では、抗体は、抗体MEDI6469の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、抗体MEDI6469の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、MEDI0562である。一部の実施態様では、抗体は、抗体MEDI0562の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)配列を含む。一部の実施態様では、抗体は、抗体MEDI0562の重鎖可変領域配列及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。
一部の実施態様では、OX40アゴニスト抗体は、上記で示されるOX40アゴニスト抗体のいずれか1種と同一のエピトープと結合するアゴニスト抗体である。
一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、機能的Fc領域を有する。一部の実施態様では、Fc領域は、ヒトIgG1である。一部の実施態様では、Fc領域は、ヒトIgG4である。一部の実施態様では、抗ヒトOX40アゴニスト抗体は、エフェクター機能を増大するよう遺伝子操作される(例えば、野生型IgG1におけるエフェクター機能と比較して)。一部の実施態様では、抗体は、Fcγ受容体との増大した結合を有する。一部の実施態様では、抗体は、Fc領域に付着される(直接的又は間接的に)フコースを欠く。例えば、このような抗体中のフコースの量は、1%−80%、1%−65%、5%−65%又は20%−40%であり得る。一部の実施態様では、Fc領域は、2分されたオリゴ糖を含み、これでは、例えば、抗体のFc領域に付着される二分岐オリゴ糖は、GlcNAcによって二分される。一部の実施態様では、抗体は、ADCCを改善する1又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333及び/又は334での置換(残基のEU番号付け)を有するFc領域を含む。
本明細書において記載される方法にとって有用なOX40アゴニストは、抗体に制限されるようには全く意図されない、非抗体OX40アゴニストが考慮され、当技術分野で周知である。
上記のように、OX40L(CD134Lとしても知られる)は、OX40のリガンドとして働く。そのようなものとして、OX40Lの一部又は全てを示すアゴニストは、OX40アゴニストとして働き得る。一部の実施態様では、OX40アゴニストは、OX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを含み得る。OX40Lの細胞外ドメインの例として、OX40結合ドメインを挙げることができる。一部の実施態様では、OX40アゴニストは、OX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを含むが、タンパク質のその他の不溶性ドメイン、例えば、膜貫通ドメインを欠く、OX40Lの可溶性形態であり得る。一部の実施態様では、OX40アゴニストは、OX40Lと結合できる、OX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを含む可溶性タンパク質である。一部の実施態様では、OX40アゴニストは、例えば、有効性、半減期又はその他の所望の特徴を増大するために、別のタンパク質ドメインに連結され得る。一部の実施態様では、OX40アゴニストは、免疫グロブリンFcドメインと連結している、OX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを含み得る。
一部の実施態様では、OX40アゴニストは、米国特許第7696175号に記載されたOX40アゴニストのいずれか1種であり得る。
一部の実施態様では、OX40アゴニストは、オリゴマー又は多量体分子であり得る。例えば、OX40アゴニストは、タンパク質がオリゴマー形成することを可能にする1つ又は複数のドメイン(例えば、ロイシンジッパードメイン)を含有し得る。一部の実施態様では、OX40アゴニストは、1つ又は複数のロイシンジッパードメインと連結している、OX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを含み得る。
一部の実施態様では、OX40アゴニストは、欧州特許EP0672141Blに記載されたOX40アゴニストのいずれか1種であり得る。
一部の実施態様では、OX40アゴニストは、三量体OX40L融合タンパク質であり得る。例えば、OX40アゴニストは、免疫グロブリンFcドメインと連結しているOX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを及び三量体化ドメイン(制限するものではないが、イソロイシンジッパードメインを含む)を含み得る。
一部の実施態様では、OX40アゴニストは、OX40イムノアドヘシンなどの、国際公開番号国際公開第2006/121810号に記載されるOX40アゴニストのいずれか1種であり得る。一部の実施態様では、OX40イムノアドヘシンは、三量体OX40−Fcタンパク質であり得る。一部の実施態様では、OX40アゴニストは、MEDI6383である。
IV.抗体調製
本明細書に記載される抗体は、抗体を生成するために当該技術分野で利用可能な技術を使用して調製され、その例示的な方法は、以下のセクションに、より詳細に記載されている。
この抗体は、目的の抗原(即ち、PD−L1(例えばヒトPD−L1)、OX40(例えばヒトOX40))に対するものである。好ましくは、この抗原は、生物学的に重要なポリペプチドであり、障害に罹患している哺乳動物へのこの抗体の投与は、その哺乳動物において治療的利益を生じ得る。
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦150nM、≦100nM、≦50nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
一実施態様では、Kdは、以下のアッセイによって記載されるように、Fabバージョンの目的の抗体及びその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される。抗原に対するFabの溶液結合親和性は、標識されていない抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)標識された抗原によってFabを平衡化し、次いで、抗Fab抗体でコートされたプレートを用いて結合した抗原を捕捉することによって測定される(例えば、Chen等, J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照のこと)。アッセイのための条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)が、50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)中5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コートされ、引き続いて、室温(およそ23℃)で2から5時間にわたってPBS中2%(w/v)のウシ血清アルブミンでブロッキングされる。非吸着剤プレート(Nunc#269620)中で、100pM又は26pMの[125I]−抗原が、目的のFabの段階希釈と混合される。次いで、目的のFabは、一晩インキュベートされる;しかし、このインキュベーションは、平衡化が達成されることを確実にするために、より長い期間(例えば、約65時間)にわたって継続し得る。その後、この混合物は、室温でのインキュベーション(例えば1時間にわたる)のために、捕捉プレートに移される。次いで、溶液が除去され、プレートが、PBS中0.1%のポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))で8回洗浄される。プレートが乾燥したら、150μlウェルの閃光物質(MICROSCINT−20(商標);Packard)が添加され、プレートは、TOPCOUNT(商標)ガンマカウンター(Packard)で10分間計数される。最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度は、競合的結合アッセイにおける使用のために選択される。
別の実施態様によれば、Kdは、〜10反応単位(RU)で、固定化されている抗原CM5チップと共に25℃でBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.、Piscataway、NJ)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。簡潔に述べると、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIACORE,Inc.)は、供給業者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いて活性化される。抗原は、およそ10反応単位(RU)のカップリングされたタンパク質を達成するために、5μl/分の流速での注入前に、10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈される。抗原の注入後、1Mエタノールアミンが、未反応の基をブロッキングするために注入される。反応速度論的な測定のため、0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20(商標))界面活性剤を有するPBS(PBST)中2倍段階希釈のFab(0.78nM−500nM)が、およそ25μl/分の流速で25℃で注入される。会合速度(association rate)(kon)及び解離速度(koff)は、会合及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによって、単純な一対一Langmuir結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して計算される。平衡解離定数(Kd)は、比koff/konとして計算される。例えば、Chen等、J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照のこと。会合速度(on−rate)が、上記表面プラズモン共鳴アッセイによって10−1−1を超える場合、この会合速度(on−rate)は、ストップフロー装備分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)などの分光計で測定した場合、漸増濃度の抗原の存在下で、PBS、pH7.2中の20nM抗抗原抗体(Fab形態)の、25℃における蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、16nm帯域通過)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を使用することによって、決定され得る。
(i)抗原調製
他の分子に任意選択的にコンジュゲートされた可溶型抗原又はその断片は、抗体を生成するための免疫原として使用され得る。膜貫通分子、例えば、受容体について、これらの断片(例えば、受容体の細胞外ドメイン)は、免疫原として使用され得る。あるいは、膜貫通分子を発現する細胞が、免疫原として使用され得る。かかる細胞は、天然供給源(例えば、がん細胞株)から誘導され得るか、又は膜貫通分子を発現するように組換え技術によって形質転換された細胞であり得る。抗体を調製するために有用な他の抗原及びその形態は、当業者に明らかである。
(ii)特定の抗体ベースの方法
ポリクローナル抗体は、好ましくは、適切な抗原及びアジュバントの複数回の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射によって、動物において惹起される。二官能性又は誘導体化剤、例えば、マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介したコンジュゲーション)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl又はRN=C=NR、式中、R及びRは、異なるアルキル基である、を使用して、免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン又はダイズトリプシン阻害因子に、適切な抗原をコンジュゲートさせることが有用であり得る。
動物は、例えば、100μg又は5μgのタンパク質又はコンジュゲート(それぞれ、ウサギ又はマウスについて)を、3容積の完全フロイントアジュバントと組み合わせ、この溶液を複数の部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート又は誘導体に対して免疫化される。1カ月後、動物は、完全フロイントアジュバント中で、元の量の1/5から1/10のペプチド又はコンジュゲートにより、複数の部位における皮下注射によって追加免疫される。7から14日間後、動物は出血させられ、血清が、抗体価についてアッセイされる。動物は、力価がプラトーになるまで追加免疫される。好ましくは、この動物は、同じ抗原のコンジュゲートではあるが、異なるタンパク質に及び/又は異なる架橋試薬を介してコンジュゲートされたコンジュゲートで、追加免疫される。コンジュゲートは、タンパク質融合物として組換え細胞培養物中でも作製され得る。また、凝集剤、例えばミョウバンが、免疫応答を増強するために適切に使用される。
本発明のモノクローナル抗体は、Kohler等、Nature、256:495(1975)によって最初に記載され、例えば、Hongo等、Hybridoma、14(3):253−260(1995)、Harlow等、Antibodies:A Laboratory Manual、(Cold Spring Harbor Laboratory Press、2nd ed.1988);Hammerling等、Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681(Elsevier、N.Y.、1981)、及びヒト−ヒトハイブリドーマに関するNi、Xiandai Mianyixue、26(4):265−268(2006)中にさらに記載されたハイブリドーマ法を使用して作製され得る。さらなる方法には、例えば、ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒト天然IgM抗体に関する米国特許第7189826号に記載される方法が含まれる。ヒトハイブリドーマテクノロジー(トリオーマテクノロジー)は、Vollmers及びBrandlein、Histology and Histopathology、20(3):927−937(2005)並びにVollmers及びBrandlein、Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology、27(3):185−91(2005)に記載されている。
種々の他のハイブリドーマ技術については、例えば、米国特許出願公開第2006/258841号;米国特許出願公開第2006/183887号(完全ヒト抗体)、米国特許出願公開第2006/059575号;米国特許出願公開第2005/287149号;米国特許出願公開第2005/100546号;米国特許出願公開第2005/026229号;並びに米国特許第7078492号及び米国特許第7153507号を参照のこと。ハイブリドーマ法を使用してモノクローナル抗体を産生するための例示的なプロトコールは、以下に記載される。一実施態様では、マウス又は他の適切な宿主動物、例えば、ハムスターは、免疫化のために使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生する又は産生することが可能なリンパ球を惹起するために免疫化される。抗体は、本発明のポリペプチド又はその断片、及びアジュバント、例えば、モノホスホリルリピドA(MPL)/トレハロースジコリノミコラート(TDM)(Ribi Immunochem.Research,Inc.、Hamilton、Mont.)の複数回の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射によって、動物において惹起される。本発明のポリペプチド(例えば、抗原)又はその断片は、当該技術分野で周知の方法、例えば組換え方法を使用して調製され得、そのうちいくつかは、本明細書にさらに記載される。免疫化した動物由来の血清が、抗抗原抗体についてアッセイされ、追加免疫免疫化が、任意選択的に投与される。抗抗原抗体を産生する動物からリンパ球が単離される。あるいは、リンパ球は、インビトロで免疫化され得る。
次いで、リンパ球は、ハイブリドーマ細胞を形成するために、適切な融剤、例えばポリエチレングリコールを使用して、骨髄腫細胞と融合される。例えば、Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、pp.59−103(Academic Press、1986)を参照のこと。効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベル産生を支持し、HAT培地などの培地に対して感受性である骨髄腫細胞が、使用され得る。例示的な骨髄腫細胞には、マウス骨髄腫株、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center、San Diego、Calif.USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍由来のもの、及びアメリカンタイプカルチャーコレクション、Rockville、Md.USAから入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞が含まれるが、これらに限定されない。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫(heteromyeloma)細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の産生のために記載されている(Kozbor, J. Immunol., 133:3001 (1984); Brodeur 等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
こうして調製されたハイブリドーマ細胞は、適切な培地、例えば、未融合の親骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する1又は複数の物質を含む培地中で、播種及び増殖される。例えば、親骨髄腫細胞が、酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT欠損細胞の増殖を防止する物質、ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含む(HAT培地)。好ましくは、無血清ハイブリドーマ細胞培養法は、例えば、Even等、Trends in Biotechnology、24(3)、105−108(2006)に記載されるように、動物由来の血清、例えば、ウシ胎児血清の使用を低減させるために使用される。
ハイブリドーマ細胞培養物の生産性を改善するためのツールとしてのオリゴペプチドが、Franek、Trends in Monoclonal Antibody Research、111−122(2005)に記載されている。具体的には、標準的な培地は、特定のアミノ酸(アラニン、セリン、アスパラギン、プロリン)が、又はタンパク質加水分解物画分が富化されており、アポトーシスは、3から6アミノ酸残基から構成される合成オリゴペプチドによって顕著に抑制され得る。これらのペプチドは、ミリモル又はそれより高い濃度で存在する。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培地は、本発明の抗体に結合するモノクローナル抗体の産生についてアッセイされ得る。ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法によって、又はインビトロ結合アッセイ、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)若しくは酵素結合性免疫吸着検定法(ELISA)によって、決定され得る。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、スキャッチャード解析によって決定され得る。例えば、Munson等、Anal.Biochem.、107:220(1980)を参照のこと。
所望の特異性、親和性及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が同定された後、それらのクローンは、限界希釈手順によってサブクローニングされ得、標準的な方法によって増殖され得る。例えば、Goding、上記を参照のこと。この目的のために適切な培地には、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地が含まれる。さらに、ハイブリドーマ細胞は、動物において腹水腫瘍としてインビボで増殖され得る。これらのサブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順によって、培地、腹水又は血清から適切に分離される。ハイブリドーマ細胞からのタンパク質の単離のための1つの手順は、米国特許出願公開第2005/176122号及び米国特許第6919436号に記載されている。この方法は、結合プロセスにおいて、最小の塩、例えば、リオトロピックな塩を使用すること、及び好ましくは、溶出プロセスにおいて少量の有機溶媒もまた使用することを含む。
(iii)ライブラリー由来抗体
本発明の抗体は、所望の活性(単数又は複数)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離され得る。例えば、種々の方法が、実施例3に記載される方法など、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてかかるライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で公知である。さらなる方法は、例えば、Hoogenboom等、Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien等編、Human Press、Totowa、NJ、2001)に概説され、例えば、McCafferty等、Nature 348:552−554;Clackson等、Nature 352:624−628(1991);Marks等、J.Mol.Biol.222:581−597(1992);Marks及びBradbury、Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo編、Human Press、Totowa、NJ、2003);Sidhu等、J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004);Lee等、J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004);Fellouse、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004);並びにLee等、J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)にさらに記載されている。
特定のファージディスプレイ法では、VH及びVL遺伝子のレパートリーは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別々にクローニングされ、Winter等、Ann.Rev.Immunol.、12:433−455(1994)に記載されるように、抗原結合ファージについて次いでスクリーニングされ得るファージライブラリーにおいてランダムに組換えられる。ファージは、典型的には、単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとして、抗体断片をディスプレイする。免疫化された供給源由来のライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なしに、免疫原に対して高親和性の抗体を提供する。あるいは、ナイーブなレパートリーが、Griffiths等、EMBO J、12:725−734(1993)に記載されるように、いずれの免疫化もなしに、広範な非自己及びまた自己抗原に対する抗体の単一供給源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローニングされ得る。最後に、ナイーブなライブラリーは、Hoogenboom及びWinter、J.Mol.Biol.、227:381−388(1992)によって記載されるように、再編成されていないV遺伝子セグメントを幹細胞からクローニングし、高度に可変性のCDR3領域をコードし、再編成をインビトロで達成するためにランダム配列を含むPCRプライマーを使用することによって、合成的にも作製され得る。ヒト抗体ファージライブラリーを記載している特許公開には、例えば、以下が含まれる:米国特許第5750373号並びに米国特許出願公開第2005/0079574号、米国特許出願公開第2005/0119455号、米国特許出願公開第2005/0266000号、米国特許出願公開第2007/0117126号、米国特許出願公開第2007/0160598号、米国特許出願公開第2007/0237764号、米国特許出願公開第2007/0292936号及び米国特許出願公開第2009/0002360号。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書で、ヒト抗体又はヒト抗体断片とみなされる。
(iv)キメラ、ヒト化及びヒト抗体
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許4816567号;及びMorrison等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:6851−6855(1984))に記載されている。1つの例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又は非ヒト霊長類、例えばサル由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる一例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変化している「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体には、その抗原結合断片が含まれる。
特定の実施態様では、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持したまま、ヒトに対する免疫原性を低減させるためにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えばCDR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、1又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、任意選択的に、ヒト定常領域の少なくとも一部分もまた含む。一部の実施態様では、ヒト化抗体中の一部のFR残基は、例えば、抗体の特異性又は親和性を回復させる又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基がそこから誘導される抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体及びそれらを作製する方法は、例えば、Almagro及びFransson、Front.Biosci.13:1619−1633(2008)に概説され、例えば、Riechmann等、Nature 332:323−329(1988);Queen等、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989);米国特許第5821337号、米国特許第7527791号、米国特許第6982321号及び米国特許第7087409号;Kashmiri等、Methods 36:25−34(2005)(SDR(a−CDR)移植を記載している);Padlan、Mol.Immunol.28:489−498(1991)(「リサーフェイシング」を記載している);Dall’Acqua等、Methods 36:43−60(2005)(「FRシャッフリング」を記載している);並びにOsbourn等、Methods 36:61−68(2005)及びKlimka等、Br.J.Cancer、83:252−260(2000)(FRシャッフリングのための「ガイドされた選択」手法を記載している)にさらに記載されている。
ヒト化に使用され得るヒトフレームワーク領域には、以下が含まれるがこれらに限定されない:「ベストフィット」方法を使用して選択されたフレームワーク領域(例えば、Sims等 J. Immunol. 151:2296 (1993)を参照のこと);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter等 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta等 J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照のこと);ヒト成熟(体細胞性に突然変異した)フレームワーク領域又はヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、Almagro及びFransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照のこと);並びにFRライブラリーをスクリーニングすることから誘導されたフレームワーク領域(例えば、Baca等, J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及びRosok等, J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照のこと)。
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で公知の種々の技術を使用して産生され得る。ヒト抗体は、van Dijk及びvan de Winkel、Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)並びにLonberg、Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)に、一般に記載されている。
ヒト抗体は、抗原性曝露に応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように修飾されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって、調製され得る。かかる動物は、典型的には、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部分を含み、これが、内因性の免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、又は染色体外に存在する若しくは動物の染色体中にランダムに組み込まれる。かかるトランスジェニックマウスでは、内因性の免疫グロブリン遺伝子座は、一般に、不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を取得するための方法の概説については、Lonberg、Nat.Biotech.23:1117−1125(2005)を参照のこと。例えば、XENOMOUSE(商標)テクノロジーを記載している米国特許第6075181号及び米国特許第6150584号;HAB(登録商標)テクノロジーを記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)テクノロジーを記載している米国特許第7041870号、及びVELOCIOUSE(登録商標)テクノロジーを記載している米国特許出願公開第2007/0061900号もまた参照のこと。かかる動物によって生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって、さらに修飾され得る。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によっても作製され得る。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株は、記載されている(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);及びBoerner等, J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照のこと)。ヒトB細胞ハイブリドーマテクノロジーを介して生成されたヒト抗体は、Li等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、103:3557−3562(2006)にも記載されている。さらなる方法には、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi、Xiandai Mianyixue、26(4):265−268(2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマを記載している)に記載された方法が含まれる。ヒトハイブリドーマテクノロジー(トリオーマテクノロジー)は、Vollmers及びBrandlein、Histology and Histopathology、20(3):927−937(2005)並びにVollmers及びBrandlein、Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology、27(3):185−91(2005)にも記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによっても生成され得る。次いで、かかる可変ドメイン配列は、所望のヒト定常ドメインと組み合わされ得る。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術は、以下に記載される。
(v)抗体断片
抗体断片は、伝統的手段、例えば酵素的消化によって、又は組換え技術によって、生成され得る。特定の情況では、抗体全体ではなく抗体断片を使用することに利点がある。より小さいサイズの断片は、迅速なクリアランスを可能にし、固形腫瘍への改善されたアクセスをもたらし得る。特定の抗体断片の概説については、Hudson等(2003)Nat.Med.9:129−134を参照のこと。
種々の技術が、抗体断片の産生のために開発されてきた。伝統的には、これらの断片は、インタクトな抗体のタンパク質分解消化を介して誘導された(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992);及びBrennan等, Science, 229:81 (1985)を参照のこと)。しかし、これらの断片は、現在、組換え宿主細胞によって直接産生され得る。Fab、Fv及びScFv抗体断片は全て、大腸菌(E.coli)中で発現され得、大腸菌から分泌され得、したがって、大量のこれらの断片の容易な産生を可能にする。抗体断片は、上で議論した抗体ファージライブラリーから単離され得る。あるいは、Fab’−SH断片は、大腸菌から直接回収され得、F(ab’)断片を形成するために化学カップリングされ得る(Carter等, Bio/Technology 10:163-167 (1992))。別の手法によれば、F(ab’)断片は、組換え宿主細胞培養物から直接単離され得る。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含む、増加したインビボ半減期を有するFab及びF(ab’)断片は、米国特許第5869046号に記載されている。抗体断片の産生のための他の技術は、熟練の施術者に明らかである。特定の実施態様では、抗体は、単鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第93/16185号;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照のこと。Fv及びscFvは、定常領域を欠く、インタクトな結合部位を有する唯一の種である;したがって、これらは、インビボでの使用の間の低減された非特異的結合に適切であり得る。scFv融合タンパク質は、scFvのアミノ末端又はカルボキシ末端のいずれかにおいて、エフェクタータンパク質の融合を生じるように、構築され得る。Antibody Engineering、編Borrebaeck、上記を参照のこと。この抗体断片は、例えば、米国特許第5641870号などに記載される、「直鎖状抗体」でもあり得る。かかる直鎖状抗体は、単一特異性又は二重特異性であり得る。
(vi)多重特異性抗体
多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有し、ここで、これらのエピトープは、通常、異なる抗原に由来する。かかる分子は通常、2つの異なるエピトープにのみ結合するが(即ち、二重特異性抗体、BsAb)、さらなる特異性を有する抗体、例えば、三重特異性抗体が、本明細書で使用する場合、この表現によって包含される。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片(例えば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製され得る。一態様では、OX40及びPD−1と結合する二重特異性抗体が提供される。一態様では、OX40及びPD−L1と結合する二重特異性抗体が提供される。
二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野で公知である。全長二重特異性抗体の伝統的な産生は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づき、ここで、これら2つの鎖は、異なる特異性を有する(Millstein等, Nature, 305:537-539 (1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のランダムな仕分けに起因して、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10の異なる抗体分子の潜在的混合物を産生し、このうち1つだけが、正確な二重特異性構造を有する。通常はアフィニティークロマトグラフィー工程によって実施される正確な分子の精製は、かなり厄介であり、産物収量は低い。類似の手順が、国際公開第93/08829号及びTraunecker等、EMBOJ.、10:3655−3659(1991)に開示されている。
二重特異性抗体を作製するための当該技術分野で公知の1つの手法は、「ノブ・イントゥー・ホール」又は「突出・イントゥー・空洞」手法である(例えば、米国特許第5731168号を参照のこと)。この手法では、2つの免疫グロブリンポリペプチド(例えば、重鎖ポリペプチド)は、各々、接触面を含む。一方の免疫グロブリンポリペプチドの接触面は、他方の免疫グロブリンポリペプチド上の対応する接触面と相互作用し、それによって、2つの免疫グロブリンポリペプチドを会合させる。これらの接触面は、一方の免疫グロブリンポリペプチドの接触面中に位置する「ノブ」又は「突出」(これらの用語は、本明細書で相互交換可能に使用され得る)が、他方の免疫グロブリンポリペプチドの接触面中に位置する「ホール」又は「空洞」(これらの用語は、本明細書で相互交換可能に使用され得る)と対応するように、操作され得る。一部の実施態様では、このホールは、ノブと同一又は類似のサイズのものであり、2つの接触面が相互作用する場合に、一方の接触面のノブが他方の接触面の対応するホールにおいて位置付け可能であるように、適切に位置付けられる。理論に束縛されることは望まないが、これは、ヘテロ多量体を安定化し、ホモ多量体などの他の種よりも、ヘテロ多量体の形成を好むと考えられる。一部の実施態様では、この手法は、2つの異なる免疫グロブリンポリペプチドのヘテロ多量体化を促進して、異なるエピトープに対する結合特異性を有する2つの免疫グロブリンポリペプチドを含む二重特異性抗体を創出するために使用され得る。
一部の実施態様では、ノブは、小さいアミノ酸側鎖を、より大きい側鎖で置き換えることによって、構築され得る。一部の実施態様では、ホールは、大きいアミノ酸側鎖を、より小さい側鎖で置き換えることによって、構築され得る。ノブ若しくはホールは、元の接触面中に存在し得るか、又はこれらは、合成により導入され得る。例えば、ノブ又はホールは、少なくとも1つの「元の」アミノ酸残基を少なくとも1つの「移入」アミノ酸残基で置き換えるように、接触面をコードする核酸配列を改変することによって、合成により導入され得る。核酸配列を改変するための方法には、当該技術分野で周知の標準的な分子生物学技術が含まれ得る。種々のアミノ酸残基の側鎖容積は、以下の表に示される。一部の実施態様では、元の残基は、小さい側鎖容積を有し(例えば、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、セリン、スレオニン又はバリン)、ノブを形成するための移入残基は、天然に存在するアミノ酸であり、これには、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンが含まれ得る。一部の実施態様では、元の残基は、大きい側鎖容積を有し(例えば、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン)、ホールを形成するための移入残基は、天然に存在するアミノ酸であり、これには、アラニン、セリン、スレオニン及びバリンが含まれる。

一部の実施態様では、ノブ又はホールを形成するための元の残基は、ヘテロ多量体の3次元構造に基づいて同定される。3次元構造を取得するための当該技術分野で公知の技術には、X線結晶学及びNMRが含まれ得る。一部の実施態様では、この接触面は、免疫グロブリン定常ドメインのCH3ドメインである。これらの実施態様では、ヒトIgGのCH3/CH3接触面には、4つのアンチパラレルβ鎖上に位置する各ドメイン上の16の残基が関与する。理論に束縛されることは望まないが、突然変異した残基は、好ましくは、ノブが、パートナーCH3ドメイン中の補償的ホールではなく、周囲の溶媒によって収容され得るというリスクを最小化するために、2つの中心的アンチパラレルβ鎖上に位置する。一部の実施態様では、2つの免疫グロブリンポリペプチド中の対応するノブ及びホールを形成する突然変異は、以下の表中に提供される1又は複数の対に対応する。
突然変異は、元の残基、次にカバット番号付け系を使用した位置、次いで移入残基によって示される(全ての残基は、一文字アミノ酸コードで与えられる)。複数の突然変異は、コロンによって分離される。
一部の実施態様では、免疫グロブリンポリペプチドは、上記表2に列挙された1又は複数のアミノ酸置換を含むCH3ドメインを含む。一部の実施態様では、二重特異性抗体は、表2の左の列に列挙された1又は複数のアミノ酸置換を含むCH3ドメインを含む第1の免疫グロブリンポリペプチド、及び表2の右の列に列挙された1又は複数の対応するアミノ酸置換を含むCH3ドメインを含む第2の免疫グロブリンポリペプチドを含む。
上に議論したようなDNAの突然変異の後、1又は複数の対応するノブ形成又はホール形成突然変異を有する修飾された免疫グロブリンポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、当該技術分野で公知の標準的な組換え技術及び細胞系を使用して発現及び精製され得る。例えば、米国特許第5731168号;米国特許第5807706号;米国特許第5821333号;米国特許第7642228号;米国特許第7695936号;米国特許第8216805号;米国特許出願公開第2013/0089553号;及びSpiess等、Nature Biotechnology 31:753−758、2013を参照のこと。修飾された免疫グロブリンポリペプチドは、原核宿主細胞、例えば大腸菌、又は真核宿主細胞、例えばCHO細胞を使用して産生され得る。対応するノブ保有及びホール保有免疫グロブリンポリペプチドは、共培養物中の宿主細胞において発現され得、ヘテロ多量体として一緒に精製され得るか、又はそれらは、単一培養物中で発現され得、別々に精製され得、インビトロでアセンブルされ得る。一部の実施態様では、細菌宿主細胞の2つの株(一方は、ノブを有する免疫グロブリンポリペプチドを発現し、他方は、ホールを有する免疫グロブリンポリペプチドを発現する)が、当該技術分野で公知の標準的な細菌培養技術を使用して共培養される。一部の実施態様では、これら2つの株は、例えば、培養物中で等しい発現レベルを達成するために、特定の比で混合され得る。一部の実施態様では、これら2つの株は、50:50、60:40又は70:30の比で混合され得る。ポリペプチド発現後、これらの細胞は、一緒に溶解され得、タンパク質が抽出され得る。ホモ多量体種対ヘテロ多量体種の存在比を測定することを可能にする当該技術分野で公知の標準的な技術には、サイズ排除クロマトグラフィーが含まれ得る。一部の実施態様では、各修飾された免疫グロブリンポリペプチドは、標準的な組換え技術を使用して別々に発現され、インビトロで一緒にアセンブルされ得る。アセンブリは、例えば、各修飾された免疫グロブリンポリペプチドを精製し、混合し、等質量でそれらを一緒にインキュベートし、ジスルフィドを還元し(例えば、ジチオスレイトールを用いて処理することによって)、濃縮し、ポリペプチドを再酸化することによって、達成され得る。形成された二重特異性抗体は、陽イオン交換クロマトグラフィーを含む標準的な技術を使用して精製され得、サイズ排除クロマトグラフィーを含む標準的な技術を使用して測定され得る。これらの方法のより詳細な説明については、Speiss等、Nat Biotechnol 31:753−8、2013を参照のこと。一部の実施態様では、修飾された免疫グロブリンポリペプチドは、CHO細胞中で別々に発現され得、上記方法を使用してインビトロでアセンブルされ得る。
異なる手法によれば、所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインが、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。この融合は、好ましくは、ヒンジ、CH2及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。融合物のうちの少なくとも1つ中に存在する軽鎖結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)を有することが典型的である。免疫グロブリン重鎖融合物、及び所望の場合、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、別々の発現ベクター中に挿入され、適切な宿主生物中に共トランスフェクトされる。これは、構築において使用される3つのポリペプチド鎖の不等な比が最適な収量を提供する実施態様において、3つのポリペプチド断片の相互の割合を調整することにおいて、大きな柔軟性を提供する。しかし、等しい比での少なくとも2つのポリペプチド鎖の発現が高い収量を生じる場合、又はそのような比が特に重要なものでない場合、1つの発現ベクター中に2つ又は3つ全てのポリペプチド鎖についてのコード配列を挿入することが可能である。
この手法の一実施態様では、二重特異性抗体は、一方のアーム中の第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖、及び他方のアーム中のハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)から構成される。二重特異性分子の半分のみにおける免疫グロブリン軽鎖の存在は、分離の容易な方法を提供するので、この非対称構造は、望ましくない免疫グロブリン鎖組合せからの所望の二重特異性化合物の分離を促進することが見出された。この手法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を生成することのさらなる詳細については、例えば、Suresh等、Methods in Enzymology、121:210(1986)を参照のこと。
国際公開第96/27011号に記載された別の手法によれば、抗体分子の対間の接触面は、組換え細胞培養物から回収されるヘテロダイマーの百分率を最小化するために操作され得る。1つの接触面は、抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を構成する。この方法では、第1の抗体分子の接触面由来の1又は複数の小さいアミノ酸側鎖は、より大きい側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置き換えられる。大きい側鎖(複数可)と同一又は類似のサイズの補償的「空洞」は、大きいアミノ酸側鎖をより小さいもの(例えば、アラニン又はスレオニン)で置き換えることによって、第2の抗体分子の接触面上に創出される。これは、ホモダイマーなどの他の望ましくない最終産物を越えて、ヘテロダイマーの収量を増加させるための機構を提供する。
二重特異性抗体には、架橋又は「ヘテロコンジュゲート」抗体が含まれる。例えば、このヘテロコンジュゲート中の抗体の一方は、アビジンにカップリングされ得、他方は、ビオチンにカップリングされ得る。かかる抗体は、例えば、望ましくない細胞へと免疫系細胞を標的化するため(米国特許第4676980号)、及びHIV感染の治療のため(国際公開第91/00360号、国際公開第92/200373号及びEP03089)に提唱されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋法を使用して作製され得る。適切な架橋剤は、当該技術分野で周知であり、いくつかの架橋技術と一緒に、米国特許第4676980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成するための技術もまた、文献中に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を使用して調製され得る。Brennan等、Science、229:81(1985)は、インタクトな抗体が、F(ab’)断片を生成するためにタンパク質分解性に切断される手順を記載している。これらの断片は、隣接ジチオールを安定化し、分子間ジスルフィド形成を防止するために、ジチオール錯化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元される。次いで、生成されたFab’断片は、チオニトロベンゾエート(TNB)誘導体に変換される。次いで、Fab’−TNB誘導体の一方は、メルカプトエチルアミンによる還元によってFab’−チオールに再変換され、二重特異性抗体を形成するために、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合される。産生された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化のための薬剤として使用され得る。
近年の進歩により、二重特異性抗体を形成するために化学カップリングされ得るFab’−SH断片の、大腸菌からの直接的回収が促進されている。Shalaby等、J.Exp.Med.、175:217−225(1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の産生を記載している。各Fab’断片は、大腸菌から別々に分泌され、二重特異性抗体を形成するために、インビトロの定方向化学カップリングに供される。
二重特異性抗体断片を組換え細胞培養物から直接作製及び単離するための種々の技術もまた、記載されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを使用して産生されている。Kostelny等、J.Immunol.、148(5):1547−1553(1992)。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドが、遺伝子融合によって、2つの異なる抗体のFab’部分に連結された。抗体ホモダイマーは、モノマーを形成するためにヒンジ領域において還元され、次いで、抗体ヘテロダイマーを形成するために再酸化された。この方法は、抗体ホモダイマーの産生のためにも利用され得る。Hollinger等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90:6444−6448(1993)によって記載された「ディアボディ」テクノロジーは、二重特異性抗体断片を作製するための代替的機構を提供している。これらの断片は、同じ鎖上の2つのドメイン間のペアリングを可能にするには短すぎるリンカーによって軽鎖可変ドメイン(V)に接続された重鎖可変ドメイン(V)を含む。したがって、一方の断片のV及びVドメインは、他方の断片の相補的V及びVドメインとペアリングするようにされ、それによって、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーの使用によって二重特異性抗体断片を作製するための別の戦略もまた、報告されている。Gruber等、J.Immunol、152:5368(1994)を参照のこと。
2つよりも多い結合価を有する抗体が企図される。例えば、三重特異性抗体が調製され得る。Tuft等 J.Immunol.147:60(1991)。
(vii)単一ドメイン抗体
一部の実施態様では、本発明の抗体は、単一ドメイン抗体である。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て若しくは一部分又は軽鎖可変ドメインの全て若しくは一部分を含む単一ポリペプチド鎖である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.、Waltham、Mass.;例えば、米国特許第6248516号B1を参照のこと)。一実施態様では、単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部分からなる。
(viii)抗体変異体
一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体のアミノ酸配列修飾(複数可)が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列中に適切な変化を導入することによって、又はペプチド合成によって、調製され得る。かかる修飾には、例えば、抗体のアミノ酸配列からの残基の欠失、及び/又はかかるアミノ酸配列中への残基の挿入、及び/又はかかるアミノ酸配列内の残基の置換が含まれる。欠失、挿入及び置換の任意の組合せが、最終コンストラクトが所望の特性を有することを条件として、最終コンストラクトに到達するために行われ得る。アミノ酸改変は、配列が作製された時点で、対象抗体アミノ酸配列中に導入され得る。
(ix)置換、挿入及び欠失変異体
特定の実施態様では、1又は複数のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換突然変異誘発のための目的の部位には、HVR及びFRが含まれる。保存的置換は、表1中に、「保存的置換」の見出しの下に示される。より実質的な変化は、表1中に、「例示的置換」の見出しの下に提供され、アミノ酸側鎖クラスを参照して以下にさらに記載される。アミノ酸置換は、目的の抗体中に導入され得、産物が、所望の活性、例えば、保持/改善された抗原結合、減少した免疫原性又は改善されたADCC若しくはCDCについてスクリーニングされ得る。
アミノ酸は、共通する側鎖特性に従ってグループ分けされ得る:
a.疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
b.中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
c.酸性:Asp、Glu;
d.塩基性:His、Lys、Arg;
e.鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
f.芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうち1つのメンバーを別のクラスに交換することを伴う。
1つの型の置換変異体には、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体)の1又は複数の超可変領域残基を置換することが関与する。一般に、さらなる研究のために選択される得られた変異体(複数可)は、親抗体と比較して、特定の生物特性における修飾(例えば、改善)(例えば、増加した親和性、低減された免疫原性)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物特性を実質的に保持している。例示的な置換変異体は、例えば、本明細書に記載されるものなどのファージディスプレイベースの親和性成熟技術を使用して簡便に生成され得る、親和性成熟抗体である。簡潔に述べると、1又は複数のHVR残基が突然変異され、変異体抗体がファージ上にディスプレイされ、特定の生物活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)は、例えば、抗体親和性を改善するために、HVR中に作製され得る。かかる改変は、HVR「ホットスポット」、即ち、体細胞成熟プロセスの間に高頻度で突然変異を受けるコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照のこと)、及び/又はSDR(a−CDR)において作製され得、得られた変異体のVH又はVLは、結合親和性について試験される。二次ライブラリーを構築しそこから再選択することによる親和性成熟は、例えば、Hoogenboom等、Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien等編、Human Press、Totowa、NJ、(2001))中に記載されている。親和性成熟の一部の実施態様では、多様性が、種々の方法のいずれか(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング又はオリゴヌクレオチド指定突然変異)によって、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが創出される。次いで、このライブラリーは、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するための別の方法には、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4−6残基)がランダム化される、HVR指定手法が関与する。抗原結合に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング突然変異誘発又はモデル化を使用して、具体的に同定され得る。特に、CDR−H3及びCDR−L3が標的化される場合が多い。
特定の実施態様では、置換、挿入又は欠失は、かかる改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低減させない限り、1又は複数のHVR内で生じ得る。例えば、結合親和性を実質的に低減させない保存的改変(例えば、本明細書で提供されるような保存的置換)が、HVR中に作製され得る。かかる改変は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であり得る。上に提供される変異体VH及びVL配列の特定の実施態様では、各HVRのいずれかは未改変であるか、又は1、2若しくは3以下のアミノ酸置換を含む。
突然変異誘発のために標的化され得る抗体の残基又は領域の同定のための有用な方法は、Cunningham及びWells(1989)Science、244:1081−1085に記載されるように、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、抗体と抗原との相互作用が影響されるかどうかを決定するために、標的残基(例えば、荷電残基、例えば、arg、asp、his、lys及びglu)の残基又は群が同定され、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)によって置き換えられる。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸位置において導入され得る。あるいは、又はさらに、抗体と抗原との間の接触点を同定するための抗原−抗体複合体の結晶構造。かかる接触残基及び隣接残基は、置換のための候補として、標的化又は排除され得る。変異体は、それらが所望の特性を含むかどうかを決定するために、スクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入には、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例には、N末端メチオニル残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体には、酵素(例えば、ADEPTについて)又は抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの、抗体のN末端又はC末端への融合が含まれる。
(x)グリコシル化変異体
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少させるように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、1又は複数のグリコシル化部位が創出又は除去されるように、アミノ酸配列を改変することによって、簡便に達成され得る。
抗体がFc領域を含む場合、それに結合した糖(炭水化物)が改変され得る。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN−結合によって一般に結合された、分枝状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright等 TIBTECH 15:26−32(1997)を参照のこと。このオリゴ糖には、種々の糖(炭水化物)、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース及びシアル酸、並びに二分岐オリゴ糖構造の「幹」中のGlcNAcに結合したフコースが含まれ得る。一部の実施態様では、本発明の抗体中のオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を有する抗体変異体を創出するために、行われ得る。
一実施態様では、Fc領域を含む抗体変異体が提供され、ここで、Fc領域に結合した糖(炭水化物)構造は、ADCC機能を改善し得るフコースが低減されている、又はフコースを欠く。具体的には、野生型CHO細胞において産生された同じ抗体上のフコースの量と比較して低減されたフコースを有する抗体が、本明細書で企図される。即ち、これらは、天然CHO細胞(例えば、天然グリコシル化パターンを生じるCHO細胞、例えば、天然FUT8遺伝子を含むCHO細胞)によって産生される場合に別のやり方で有するフコースよりも低い量のフコースを有することによって特徴を明らかにされる。特定の実施態様では、この抗体は、その上のN−結合グリカンの約50%、40%、30%、20%、10%又は5%未満がフコースを含む抗体である。例えば、かかる抗体中のフコースの量は、1%から80%まで、1%から65%まで、5%から65%まで、又は20%から40%までであり得る。特定の実施態様では、この抗体は、その上のN−結合グリカンのいずれもがフコースを含まない抗体であり、即ち、ここで、この抗体は、完全にフコースがない、又はフコースを有さない、又はアフコシル化されている。フコースの量は、例えば国際公開第2008/077546号に記載されるように、MALDI−TOF質量分析によって測定される場合、Asn297に結合した全ての糖構造体(例えば、複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)の合計に対するAsn297における糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって、決定される。Asn297とは、Fc領域中の約297位(Fc領域残基のEu番号付け)に位置するアスパラギン残基を指す;しかし、Asn297は、抗体における軽微な配列差異に起因して、297位の約±3アミノ酸上流又は下流、即ち、294位と300位との間も位置し得る。かかるフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.);米国特許出願公開第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照のこと。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体に関する刊行物の例には、以下が含まれる:US2003/0157108;WO2000/61739;WO2001/29246;US2003/0115614;US2002/0164328;US2004/0093621;US2004/0132140;US2004/0110704;US2004/0110282;US2004/0109865;WO2003/085119;WO2003/084570;WO2005/035586;WO2005/035778;WO2005/053742;WO2002/031140;Okazaki等J.Mol.Biol.336:1239−1249(2004);Yamane−Ohnuki等 Biotech.Bioeng.87:614(2004)。脱フコシル化抗体を産生することが可能な細胞株の例には、以下が含まれる:タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka等 Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願公開第2003/0157108号A1、Presta,L;及び国際公開第2004/056312号A1、Adams等、特に、実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki等 Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y.等, Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006);及び国際公開第2003/085107号を参照のこと)。
抗体変異体には、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分された、二分されたオリゴ糖が、さらに提供される。かかる抗体変異体は、低減されたフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有し得る。かかる抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean−Mairet等);米国特許第6602684号(Umana等);米国特許出願公開第2005/0123546号(Umana等)、及びFerrara等、Biotechnology and Bioengineering、93(5):851−861(2006)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異体もまた、提供される。かかる抗体変異体は、改善されたCDC機能を有し得る。かかる抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号(Patel等);国際公開第1998/58964号(Raju,S.);及び国際公開第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
特定の実施態様では、本明細書に記載されるFc領域を含む抗体変異体は、FcγRIIIに結合することが可能である。特定の実施態様では、本明細書に記載されるFc領域を含む抗体変異体は、ヒトエフェクター細胞の存在下でADCC活性を有する、又はヒト野生型IgG1Fc領域を含む他の点では同じ抗体と比較して、ヒトエフェクター細胞の存在下で増加したADCC活性を有する。
(xi)Fc領域変異体
特定の実施態様では、1又は複数のアミノ酸修飾が、本明細書で提供される抗体のFc領域中に導入され得、それによって、Fc領域変異体を生成する。このFc領域変異体は、1又は複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含み得る。
特定の実施態様では、本発明は、一部ではあるが全てではないエフェクター機能を有する抗体変異体を企図し、これにより、かかる抗体変異体は、インビボでの抗体の半減期が重要であるが、特定のエフェクター機能(例えば、補体及びADCC)が不要又は有害である適用のための、望ましい候補になる。インビトロ及び/又はインビボの細胞傷害性アッセイが、CDC及び/又はADCC活性の低減/枯渇を確認するために実施され得る。例えば、抗体が、FcγR結合を欠く(したがって、ADCC活性を欠く可能性が高い)が、FcRn結合能を保持することを確実にするために、Fc受容体(FcR)結合アッセイが実施され得る。ADCCを媒介するための初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上でのFcR発現は、Ravetch及びKinet、Annu.Rev.Immunol.9:457−492(1991)のp464の表3にまとめられている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えば、Hellstrom, I.等 Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照のこと)及びHellstrom, I等, Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 82:1499-1502 (1985);米国特許第5821337号(Bruggemann, M.等, J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照のこと)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ方法が使用され得る(例えば、フローサイトメトリー用のACTI(商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View、CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、Madison、WI)を参照のこと)。かかるアッセイのために有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又はさらに、目的の分子のADCC活性は、例えば、Clynes等 Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 95:652−656(1998)に開示されるものなどの動物モデルにおいて、インビボで評価され得る。C1q結合アッセイもまた、抗体がC1qを結合することができず、したがってCDC活性を欠くことを確認するために、実施され得る。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照のこと。補体活性化を評価するために、CDCアッセイが実施され得る(例えば、Gazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S.等, Blood 101:1045-1052 (2003);並びにCragg, M.S.及びM.J. Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照のこと)。FcRn結合及びインビボクリアランス/半減期の決定もまた、当該技術分野で公知の方法を使用して実施され得る(例えば、Petkova, S.B.等, Int'l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照のこと)。
低減されたエフェクター機能を有する抗体には、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327及び329のうち1又は複数の置換を有するものが含まれる(米国特許第6737056号)。かかるFc突然変異体には、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327のうち2つ以上において置換を有するFc突然変異体が含まれる(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減退された結合を有する特定の抗体変異体が記載されている(例えば、米国特許6737056号;国際公開第2004/056312号及びShields等, J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照のこと)。
特定の実施態様では、抗体変異体は、ADCCを改善する1又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298位、333位及び/又は334位(残基のEU番号付け)における置換を有するFc領域を含む。例示的な一実施態様では、そのFc領域中に以下のアミノ酸置換を含む抗体:S298A、E333A及びK334A。
一部の実施態様では、改変された(即ち、改善又は減退されたのいずれかの)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる改変が、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号及びIdusogie等 J.Immunol.164:4178−4184(2000)に記載されるように、Fc領域中に作製される。
増加した半減期、及び胎児への母体IgGの移行を担う新生児Fc受容体(FcRn)(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976)及びKim等, J. Immunol. 24:249 (1994))に対する改善された結合を有する抗体は、米国特許出願公開第2005/0014934号A1(Hinton等)に記載されている。これらの抗体は、その中にFcRnへのFc領域の結合を改善する1又は複数の置換を有するFc領域を含む。かかるFc変異体には、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうち1又は複数における置換、例えば、Fc領域残基434の置換を有するものが含まれる(米国特許第7371826号)。Fc領域変異体の他の例については、Duncan及びWinter、Nature 322:738−40(1988);米国特許5648260号;米国特許5624821号;並びに国際公開第94/29351号もまた参照のこと。
(xii)抗体誘導体
本発明の抗体は、当該技術分野で公知であり、容易に入手可能なさらなる非タンパク質性部分を含むように、さらに修飾され得る。特定の実施態様では、抗体の誘導体化に適切な部分は、水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例には、以下が含まれるがこれらに限定されない:ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダム共重合体のいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレングリコール(propropylene glycol)ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性に起因して、製造における利点を有し得る。このポリマーは、任意の分子量のものであり得、分枝状又は非分枝状であり得る。抗体に結合したポリマーの数は、変動し得、1つよりも多いポリマーが結合している場合、それらは、同じ又は異なる分子であり得る。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は型は、改善すべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が規定された条件下で療法に使用されるかどうかなどが含まれるがこれらに限定されない考慮に基づいて、決定され得る。
(xiii)ベクター、宿主細胞及び組換え方法
抗体は、組換え方法を使用しても産生され得る。抗抗原抗体の組換え産生のために、抗体をコードする核酸が単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために、複製可能なベクター中に挿入される。抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離及び配列決定され得る。多くのベクターが利用可能である。ベクター成分には、一般に、以下のうち1又は複数が含まれるがこれらに限定されない:シグナル配列、複製開始点、1又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター及び転写終結配列。
(a)シグナル配列成分
本発明の抗体は、直接組換え産生され得るだけでなく、好ましくはシグナル配列又は成熟タンパク質若しくはポリペプチドのN末端において特異的切断部位を有する他のポリペプチドである、異種ポリペプチドとの融合ポリペプチドとしても、産生され得る。選択された異種シグナル配列は、好ましくは、宿主細胞によって認識及びプロセシングされる(例えば、シグナルペプチターゼによって切断される)シグナル配列である。天然抗体シグナル配列を認識及びプロセシングしない原核宿主細胞のために、このシグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp又は熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列によって置換される。酵母分泌のために、天然シグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダー、a因子リーダー(サッカロミセス属(Saccharomyces)及びクルイベロミセス(Kluyveromyces)のα−因子リーダーを含む)、若しくは酸性ホスファターゼリーダー、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー、又は国際公開第90/13646号に記載されるシグナルによって、置換され得る。哺乳動物細胞発現では、哺乳動物シグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば、単純ヘルペスgDシグナルが、利用可能である。
(b)複製開始点
発現及びクローニングベクターの両方が、1又は複数の選択された宿主細胞においてベクターが複製するのを可能にする核酸配列を含む。一般に、クローニングベクターでは、この配列は、宿主染色体DNAとは独立してベクターが複製するのを可能にするものであり、複製開始点又は自律的に複製する配列が含まれる。かかる配列は、種々の細菌、酵母及びウイルスについて周知である。プラスミドpBR322由来の複製開始点は、ほとんどのグラム陰性細菌に適切であり、2μプラスミド開始点は、酵母に適切であり、種々のウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)が、哺乳動物細胞においてクローニングベクターとして有用である。一般に、複製開始点成分は、哺乳動物発現ベクターには必要でない(SV40開始点は、それが早期プロモーターを含むことのみに起因して、典型的に使用され得る)。
(c)選択遺伝子成分
発現及びクローニングベクターは、選択マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含み得る。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質若しくは他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート若しくはテトラサイクリンに対する耐性を付与するタンパク質、(b)栄養要求性欠損を補完するタンパク質、又は(c)複合培地からは利用可能でない必須栄養素を供給するタンパク質をコードする、例えば、桿菌(Bacilli)のためのD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子。
選択スキームの一例は、宿主細胞の増殖を停止させる薬物を利用する。異種遺伝子で首尾よく形質転換された細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を産生し、したがって、選択レジメンを生き残る。かかる優性選択の例は、薬物ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞に適切な選択マーカーの別の例は、抗体コード核酸を取り込む能力がある細胞の同定を可能にするもの、例えば、DHFR、グルタミンシンテターゼ(GS)、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−I及び−II、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどである。
例えば、DHFR遺伝子で形質転換された細胞は、メトトレキサート(Mtx)、DHFRの競合的アンタゴニストを含む培地中で形質転換体を培養することによって同定される。これらの条件下で、DHFR遺伝子は、任意の他の共形質転換された核酸と一緒に増幅される。内因性のDHFR活性が欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株(例えば、ATCC CRL−9096)が使用され得る。
あるいは、GS遺伝子で形質転換された細胞は、L−メチオニンスルホキシイミン(Msx)、GSの阻害剤を含む培地中で形質転換体を培養することによって同定される。これらの条件下で、GS遺伝子は、任意の他の共形質転換された核酸と一緒に増幅される。GS選択/増幅系は、上記DHFR選択/増幅系と組み合わせて使用され得る。
あるいは、目的の抗体、野生型DHFR遺伝子及び別の選択マーカー、例えば、アミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)をコードするDNA配列で形質転換又は共形質転換された宿主細胞(特に、内因性のDHFRを含む野生型宿主)は、その選択マーカーのための選択剤、例えば、アミノグリコシド抗生物質、例えば、カナマイシン、ネオマイシン又はG418を含む培地中での細胞増殖によって選択され得る。米国特許第4965199号を参照のこと。
酵母での使用に適切な選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7中に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb等, Nature, 282:39 (1979))。このtrp1遺伝子は、トリプトファン中で増殖する能力を欠く酵母の突然変異体株、例えば、ATCC番号44076又はPEP4−1に選択マーカーを提供する。Jones、Genetics、85:12(1977)。次いで、酵母宿主細胞ゲノム中のtrp1病変の存在が、トリプトファンの非存在下での増殖によって形質転換を検出するための有効な環境を提供する。同様に、Leu2欠損酵母株(ATCC 20,622又は38,626)は、Leu2遺伝子を有する公知のプラスミドによって補完される。
さらに、1.6μm環状プラスミドpKD1由来のベクターは、クルイベロミセス酵母の形質転換に使用され得る。あるいは、組換え仔ウシキモシンの大規模産生のための発現系が、クルイベロミセス・ラクチス(K.lactis)について報告された。Van den Berg、Bio/Technology、8:135(1990)。クルイベロミセスの工業株による成熟組換えヒト血清アルブミンの分泌のための安定な多コピー発現ベクターもまた、開示されている。Fleer等、Bio/Technology、9:968−975(1991)。
(d)プロモーター成分
発現及びクローニングベクターは、一般に、宿主生物によって認識され、抗体をコードする核酸に動作可能に連結された、プロモーターを含む。原核生物宿主との使用に適切なプロモーターには、phoAプロモーター、β−ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼプロモーター、トリプトファン(trp)プロモーター系、並びにハイブリッドプロモーター、例えば、tacプロモーターが含まれる。しかし、他の公知の細菌プロモーターが適切である。細菌系における使用のためのプロモーターは、抗体をコードするDNAに動作可能に連結されたシャインダルガノ(S.D.)配列もまた含む。
プロモーター配列は、真核生物について公知である。事実上全ての真核生物遺伝子が、転写が開始される部位からおよそ25から30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写の開始から70から80塩基上流に見出される別の配列は、CNCAAT領域であり、ここで、Nは任意のヌクレオチドであり得る。ほとんどの真核生物遺伝子の3’末端には、コード配列の3’末端へのポリAテイルの付加のためのシグナルであり得るAATAAA配列がある。これらの配列は全て、真核生物発現ベクター中に適切に挿入される。
酵母宿主との使用に適切なプロモーター配列の例には、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ又は他の解糖酵素、例えば、エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ及びグルコキナーゼについてのプロモーターが含まれる。
増殖条件によって制御される転写のさらなる利点を有する誘導性プロモーターである他の酵母プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC(isocytochrome C)、酸性ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、並びにマルトース及びガラクトース利用を担う酵素についてのプロモーター領域である。酵母発現での使用に適切なベクター及びプロモーターは、EP73657にさらに記載されている。酵母エンハンサーもまた、酵母プロモーターと共に有利に使用される。
哺乳動物宿主細胞におけるベクターからの抗体転写は、例えば、ウイルス、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、シミアンウイルス40(SV40)のゲノムから、又は異種哺乳動物プロモーター、例えば、アクチンプロモーター若しくは免疫グロブリンプロモーターから、熱ショックプロモーターから取得されたプロモーターによって制御され得るが、かかるプロモーターが宿主細胞系と適合性であることを条件とする。
SV40ウイルスの早期及び後期プロモーターは、簡便には、SV40ウイルス複製開始点もまた含むSV40制限断片として取得される。ヒトサイトメガロウイルスの最早期プロモーターは、簡便には、HindIII E制限断片として取得される。ウシパピローマウイルスをベクターとして使用して哺乳動物宿主においてDNAを発現させるための系は、米国特許第4419446号に開示されている。この系の修飾は、米国特許第4601978号に記載されている。単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞におけるヒトβ−インターフェロンcDNAの発現については、Reyes等、Nature 297:598−601(1982)もまた参照のこと。あるいは、ラウス肉腫ウイルス長末端反復が、プロモーターとして使用され得る。
(e)エンハンサーエレメント成分
高等真核生物による本発明の抗体をコードするDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによってしばしば増加される。多くのエンハンサー配列が、現在、哺乳動物遺伝子から公知である(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)。しかし、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーを使用する。例には、複製開始点(bp100−270)の後ろ側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス早期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後ろ側のポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。真核性プロモーターの活性化のための増強エレメントについては、Yaniv、Nature 297:17−18(1982)もまた参照のこと。エンハンサーは、抗体コード配列に対して5’側又は3’側の位置においてベクター中にスプライスされ得るが、好ましくは、プロモーターの5’側の部位に位置する。
(f)転写終結成分
真核宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)において使用される発現ベクターは、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列もまた含む。かかる配列は、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAの5’非翻訳領域及び時折3’非翻訳領域から、一般に入手可能である。これらの領域は、抗体をコードするmRNAの非翻訳部分においてポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。1つの有用な転写終結成分は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号及びそこに開示された発現ベクターを参照のこと。
(g)宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書のベクター中のDNAをクローニング又は発現するために適切な宿主細胞は、上記原核生物、酵母又は高等真核生物細胞である。この目的のために適切な原核生物には、真正細菌、例えば、グラム陰性又はグラム陽性生物、例えば、腸内細菌科、例えば、大腸菌属(Escherichia)、例えば、大腸菌、エンテロバクター属(Enterobacter)、エルウイニア属(Erwinia)、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、サルモネラ属(Salmonella)、例えば、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、セラチア属(Serratia)、例えば、セラチア・マルセサンス(Serratia marcescans)、及びシゲラ属(Shigella)、並びに桿菌、例えば、枯草菌(B.subtilis)及びバチルス・リケニフォルミス(B.licheniformis)(例えば、1989年4月12日に公開されたDD266710中に開示されたバチルス・リケニフォルミス(B.licheniformis)41P)、シュードモナス属(Pseudomonas)、例えば、緑膿菌(P.aeruginosa)、及びストレプトミセス属(Streptomyces)が含まれる。1つの好ましい大腸菌クローニング宿主は、大腸菌294(ATCC 31,446)であるが、他の株、例えば、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC 31,537)及び大腸菌W3110(ATCC 27,325)が適切である。これらの例は、限定ではなく例示である。
全長抗体、抗体融合タンパク質及び抗体断片は、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合、例えば、治療抗体が、腫瘍細胞破壊においてそれ自体有効性を示す細胞傷害性剤(例えば、毒素)にコンジュゲートされる場合、細菌において産生され得る。全長抗体は、循環におけるより長い半減期を有する。大腸菌における産生は、より速く、よりコスト効率が高い。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号(Carter等)、米国特許第5789199号(Joly等)、発現及び分泌を最適化するための翻訳開始領域(TIR)及びシグナル配列を記載する米国特許第5840523号(Simmons等)を参照のこと。大腸菌における抗体断片の発現を記載する、Charlton、Methods in Molecular Biology、Vol.248(B.K.C.Lo編、Humana Press、Totowa、N.J.、2003)、pp.245−254もまた参照のこと。発現後、抗体は、可溶型画分中の大腸菌細胞ペーストから単離され得、例えば、アイソタイプに依存して、プロテインA又はGカラムを介して精製され得る。例えばCHO細胞において発現された抗体を精製するためのプロセスと類似の最終精製が、実施され得る。
原核生物に加えて、真核微生物、例えば、糸状菌又は酵母は、抗体コードベクターに適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)又は一般的なパン酵母は、下等真核宿主微生物のなかで最も一般的に使用される。しかし、いくつかの他の属、種及び株が、一般に入手可能であり、本明細書で有用である、例えば、分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe);クルイベロミセス宿主、例えば、クルイベロミセス・ラクチス、クルイベロミセス・フラジリス(K.fragilis)(ATCC 12,424)、クルイベロミセス・ブルガリカス(K.bulgaricus)(ATCC 16,045)、クルイベロミセス・ウィッカーハミー(K.wickerhamii)(ATCC 24,178)、クルイベロミセス・ワルティ(K.waltii)(ATCC 56,500)、クルイベロミセス・ドロソフィラルム(K.drosophilarum)(ATCC 36,906)、クルイベロミセス・サーモトレランス(K.thermotolerans)及びクルイベロミセス・マルシアヌス(K.marxianus)など;ヤロウィア属(yarrowia)(EP402226);ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(EP183070);カンジダ属(Candida);トリコデルマ・リージア(Trichoderma reesia)(EP244234);アカパンカビ(Neurospora crassa);シュワンニオミセス属(Schwanniomyces)、例えば、シュワンニオミセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis);並びに糸状菌、例えば、アカパンカビ属(Neurospora)、アオカビ属(Penicillium)、トリポクラディウム属(Tolypocladium)など、及びアスペルギルス(Aspergillus)宿主、例えば、アスペルギルス・ニデュランス(A.nidulans)及びアスペルギルス・ニガー(A.niger)。治療タンパク質の産生のための酵母及び糸状菌の使用を議論する概説については、例えば、Gerngross、Nat.Biotech.22:1409−1414(2004)を参照のこと。
グリコシル化経路が「ヒト化」され、部分的に又は完全にヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の産生を生じる、特定の真菌及び酵母株が選択され得る。例えば、Li等、Nat.Biotech.24:210−215(2006)(ピキア・パストリスにおけるグリコシル化経路のヒト化を記載している);及びGerngross等、上記を参照のこと。
グリコシル化された抗体の発現に適切な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも誘導される。無脊椎動物細胞の例には、植物及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウイルス株及び変異体、並びにヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(イモムシ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)及びカイコガ(Bombyx mori)などの宿主由来の対応する許容昆虫宿主細胞が、同定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、アウトグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異体及びカイコガNPVのBm−5株が、公に入手可能であり、かかるウイルスは、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために、本発明に従って本明細書でウイルスとして使用され得る。
ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、ウキクサ(アマ科(Linaceae))、アルファルファ(タルウマゴヤシ(M.truncatula))及びタバコの植物細胞培養物もまた、宿主として利用され得る。例えば、米国特許第5959177号、米国特許第6040498号、米国特許第6420548号、米国特許第7125978号及び米国特許第6417429号(トランスジェニック植物において抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)テクノロジーを記載している)を参照のこと。
脊椎動物細胞が宿主として使用され得、培養物(組織培養物)中での脊椎動物細胞の繁殖は、常套的手順になっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓株(懸濁培養での増殖のためにサブクローニングされた293又は293細胞、Graham等, J. Gen Virol. 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);buffaloラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳房腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等, Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982));MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒト肝がん株(Hep G2)である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、DHFRCHO細胞(Urlaub等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;並びに骨髄腫細胞株、例えば、NS0及びSp2/0が含まれる。抗体産生に適切な特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki及びWu、Methods in Molecular Biology、Vol.248(B.K.C.Lo編、Humana Press、Totowa、N.J.、2003)、pp.255−268を参照のこと。
宿主細胞は、抗体産生のために上記発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導するため、形質転換体を選択するため、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために必要に応じて修飾された従来の栄養培地中で培養される。
(h)宿主細胞を培養する
本発明の抗体を産生するために使用される宿主細胞は、種々の培地中で培養され得る。市販の培地、例えば、Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)及びダルベッコ変法イーグル培地((DMEM)、Sigma)が、宿主細胞を培養するために適切である。さらに、Ham等、Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes等、Anal.Biochem.102:255(1980)、米国特許第4767704号;米国特許第4657866号;米国特許第4927762号;米国特許第4560655号;若しくは米国特許第5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再特許第30985号に記載された培地のいずれかが、宿主細胞のための培地として使用され得る。これらの培地のいずれかには、必要に応じて、ホルモン及び/又は他の増殖因子(例えば、インスリン、トランスフェリン又は上皮増殖因子)、塩(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えば、HEPES)、ヌクレオチド(例えば、アデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCIN(商標)薬物)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常存在する無機化合物として規定される)、並びにグルコース又は等価なエネルギー供給源が補充され得る。任意の他の必要なサプリメントもまた、当業者に公知の適切な濃度で含まれ得る。培養条件、例えば、温度、pHなどは、発現のために選択された宿主細胞と共に以前に使用されたものであり、当業者に明らかである。
(xiv)抗体の精製
組換え技術を使用する場合、抗体は、細胞内で産生され得、細胞周辺腔中に、又は培地に直接分泌され得る。抗体が細胞内で産生される場合、第1の工程として、宿主細胞又は溶解された断片のいずれかの特定のデブリが、例えば、遠心分離又は限外濾過によって除去される。Carter等、Bio/Technology 10:163−167(1992)は、大腸菌の細胞周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順を記載している。簡潔に述べると、細胞ペーストが、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で、約30分にわたって解凍される。細胞破片は、遠心分離によって除去され得る。抗体が培地中に分泌される場合、かかる発現系からの上清は、一般に、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、Amicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して、最初に濃縮される。プロテアーゼ阻害剤、例えば、PMSFが、タンパク質分解を阻害するために、上述の工程のいずれか中に含まれ得、抗生物質が、偶発的な夾雑物の増殖を防止するために含まれ得る。
細胞から調製された抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析及びアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製され得、アフィニティークロマトグラフィーが、典型的に好ましい精製工程の1つの中にある。親和性リガンドとしてのプロテインAの適切性は、抗体中に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2又はγ4重鎖に基づく抗体を精製するために使用され得る(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62:1-13 (1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨される(Guss等, EMBO J. 5:15671575 (1986))。親和性リガンドが結合されるマトリックスは、アガロースである場合が最も多いが、他のマトリックスが利用可能である。機械的に安定なマトリックス、例えば、孔制御ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンは、アガロースを用いて達成できるものよりも、速い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がC3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker、Phillipsburg、N.J.)が、精製に有用である。タンパク質精製のための他の技術、例えば、イオン交換カラム上での分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー、陰イオン又は陽イオン交換樹脂(例えば、ポリアスパラギン酸カラム)上のヘパリンSEPHAROSE(商標)クロマトグラフィー上でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿もまた、回収される抗体に依存して利用可能である。
一般に、研究、試験及び臨床における使用のための抗体を調製するための種々の方法は、上記方法と一致して、及び/又は目的の特定の抗体のために当業者に適切と思われるように、当該技術分野で十分に確立されている。
C.生物学的に活性な抗体を選択する
上記のように産生された抗体は、治療展望から有益な特性を有する抗体を選択するため、又は抗体の生物活性を保持する製剤若しくは条件を選択するために、1又は複数の「生物活性」アッセイに供され得る。抗体は、その抗体が惹起された抗原に結合するその能力について選択され得る。例えば、当該技術分野で公知の方法(例えば、ELISA、ウェスタンブロットなど)が使用され得る。
例えば、抗PDL1抗体について、抗体の抗原結合特性は、PDL1に結合する能力を検出するアッセイにおいて評価され得る。一部の実施態様では、抗体の結合は、例えば、飽和結合;ELISA;及び/又は競合アッセイ(例えば、RIA)によって決定され得る。また、抗体は、例えば、治療剤としてのその効率を評価するために、他の生物活性アッセイに供され得る。かかるアッセイは、当該技術分野で公知であり、標的抗原及び抗体についての目的の使用に依存する。例えば、抗体によるPD−L1遮断の生物学的効果は、例えば、米国特許第8217149号に記載されるように、CD8+T細胞、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)マウスモデル及び/又は同系腫瘍モデルにおいて評価され得る。
目的の抗原上の特定のエピトープに結合する抗体(例えば、PD−L1への実施例の抗PDL1抗体の結合をブロックするもの)についてスクリーニングするために、常套的クロスブロッキングアッセイ、例えば、Antibodies、A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、Ed Harlow and David Lane(1988)に記載されるものが、実施され得る。あるいは、例えば、Champe等、J.Biol.Chem.270:1388−1394(1995)に記載されるようなエピトープマッピングが、目的のエピトープに抗体が結合するかどうかを決定するために実施され得る。
一態様では、生物活性を有するその抗OX40抗体を同定するためのアッセイが提供される。生物活性として、例えば、OX40(例えば、結合ヒト及び/又はカニクイザルOX40)と結合すること、OX40媒介性シグナル伝達を増大すること(例えば、NFkB媒介性転写を増大すること)、ヒトOX40を発現する細胞(例えば、T細胞)を枯渇させること、例えば、エフェクターT細胞増殖を増大することによってTエフェクター細胞機能(例えば、CD4+エフェクターT細胞、CD8+エフェクターT細胞)を増強すること及び/又はエフェクターT細胞によるサイトカイン製造(例えば、ガンマインターフェロン)を増大すること、例えば、記憶T細胞増殖を増大することによって記憶T細胞機能(例えば、CD4+記憶T細胞)を増強すること及び/又は記憶T細胞によるサイトカイン製造を増大すること(例えば、ガンマインターフェロン)、制御性T細胞機能を阻害すること(例えば、エフェクターT細胞機能(例えば、CD4+エフェクターT細胞機能、CD8+エフェクターT細胞機能)のTreg抑制を低減することによって)を挙げることができる。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物活性を有する抗体も提供される。
特定の実施態様では、本発明の抗体は、このような生物活性について試験される。
T細胞共刺激は、当技術分野で公知の方法を使用してアッセイされ得、例示的方法が本明細書において開示されている。例えば、T細胞(例えば、記憶又はエフェクターT細胞)は、末梢の白血球(例えば、フィコール勾配遠心分離を使用してヒト全血から単離された)から得ることができる。記憶T細胞(例えば、CD4+記憶T細胞)又はエフェクターT細胞(例えば、CD4+Teff細胞)は、当技術分野で公知の方法を使用してPBMCから単離され得る。例えば、Miltenyi CD4+記憶T細胞単離キット又はMiltenyiナイーブCD4+T細胞単離キットが使用され得る。単離されたT細胞は、抗原提示細胞(例えば、CD32及びCD80を発現する照射されたL細胞)の存在下で培養され、OX40アゴニスト抗体の存在下又は不在下で抗CD3抗体の添加によって活性化される。T細胞増殖のアゴニストOX40抗体の効果は、当技術分野で周知の方法を使用して測定され得る。例えば、CellTiter Gloキット(Promega)が使用されてもよく、結果はMultilabel Reader(Perkin Elmer)で読み取られ得る。T細胞機能に対するアゴニストOX40抗体の効果はまた、T細胞によって製造されるサイトカインの分析によって決定され得る。一実施態様では、CD4+T細胞によるインターフェロンガンマの製造は、例えば、細胞培養上清におけるインターフェロンガンマの測定値によって決定される。インターフェロンガンマを測定するための方法は、当技術分野で周知である。
Treg細胞機能は、当技術分野で公知の方法を使用してアッセイされ得、例示的方法は、本明細書に開示されている。一例では、TregのエフェクターT細胞増殖を抑制する能力がアッセイされる。T細胞は、当技術分野で公知の方法(例えば、記憶T細胞又はナイーブT細胞を単離すること)を使用してヒト全血から単離される。精製CD4+ナイーブT細胞は、標識され(例えば、CFSEを用いて)、精製Treg細胞は、異なる試薬を用いて標識される。照射された抗原提示細胞(例えば、CD32及びCD80を発現するL細胞)は、標識された精製ナイーブCD4+T細胞及び精製Tregと同時培養される。同時培養は、抗CD3抗体を使用して活性化され、アゴニストOX40抗体の存在下又は不在下で試験される。適した時間(例えば、6日の同時培養)後に、CD4+ナイーブT細胞増殖のレベルは、FACS分析を使用して、低下した標識染色(例えば、低下したCFSE標識染色)での色素希釈によって追跡される。
OX40シグナル伝達は、当技術分野で周知の方法を使用してアッセイされ得、例示的方法は本明細書に開示されている。一実施態様では、ヒトOX40及びリポーター遺伝子(例えば、ベータルシフェラーゼ)と融合しているNFkBプロモーターを含むリポーター遺伝子を発現するトランスジェニック細胞が作製される。細胞へのOX40アゴニスト抗体の添加は、NFkB転写の増大をもたらし、これは、リポーター遺伝子についてのアッセイを使用して検出される。
食作用は、例えば、単球由来マクロファージ又はU937細胞(成熟マクロファージの形態学及び特性を有するヒト組織球性リンパ腫細胞株)を使用することによってアッセイされ得る。OX40発現細胞は、抗OX40アゴニスト抗体の存在下又は不在下で単球由来マクロファージ又はU937細胞に添加される。細胞を適した期間培養した後、1)マクロファージ又はU937細胞及び2)OX40発現細胞のマーカーの染色を倍増する細胞の百分率を調べ、これを、OX40発現細胞のマーカー(例えば、GFP)を示す細胞の総数で除することによって食作用の百分率が決定される。分析は、フローサイトメトリーによって行われ得る。別の実施態様では、分析は、蛍光顕微鏡分析によって行われ得る。
ADCCは、例えば、当技術分野で周知の方法を使用してアッセイされ得る。例示的方法は、定義の節に記載されており、例示的アッセイは、実施例に開示されている。一部の実施態様では、OX40のレベルは、ADCCアッセイにおいて試験のために使用されるOX40発現細胞で特徴を明らかにされる。細胞は、検出可能に標識された抗OX40抗体(例えば、PE標識された)を用いて染色され得、次いで、蛍光のレベルがフローサイトメトリーを使用して決定され、結果は、中央値蛍光強度(MFI)として示される。別の実施態様では、ADCCは、CellTiter Gloアッセイキットによって分析され得る、細胞生存率/細胞傷害性は、化学発光によって決定され得る。
種々の抗体の、FcγRIA、FcγRIIA、FcγRIIB及びFcγRIIIAの2種のアロタイプ(F158及びV158)に対する結合親和性は、それぞれの組換えFcγ受容体を使用するELISAベースのリガンド結合アッセイで測定され得る。精製ヒトFcγ受容体は、C末端でGly/6xHis/グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)ポリペプチドタグと連結している受容体γ鎖の細胞外ドメインを含有する融合タンパク質として発現される。抗体の、そのヒトFcγ受容体との結合親和性は、以下のようにアッセイされる。低親和性受容体、すなわち、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)及びFcγRIIIA(CD16)の2種のアロタイプ、F−158及びV−158については、抗体は、1:3の抗体:架橋F(ab’)のおよそのモル比で、ヤギ抗ヒトカッパ鎖(ICN Biomedical; Irvine、CA)のF(ab’)2断片と架橋することよって多量体として試験され得る。プレートを、抗GST抗体(Genentech)を用いてコーティングし、ウシ血清アルブミン(BSA)を用いてブロッキングする。ELx405(商標)プレートウォッシャー(Biotek Instruments; Winooski、VT)を用い、0.05% Tween−20を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて洗浄した後、25ng/ウェルでプレートにFcγ受容体を添加し、室温で1時間インキュベートする。プレートを洗浄した後、試験抗体の段階希釈を多量体複合体として添加し、プレートを室温で2時間インキュベートした。プレートを洗浄して、結合していない抗体を除去した後、Fcγ受容体と結合している抗体を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)がコンジュゲートされたヤギ抗ヒトF(ab’)のF(ab’)断片(Jackson ImmunoResearch Laboratories; West Grove、PA)を用いて検出し、続いて、基質、テトラメチルベンジジン(TMB)(Kirkegaard & Perry Laboratories; Gaithersburg、MD)を添加する。試験されるFcγ受容体に応じてプレートを室温で5−20分間インキュベートし、色の発色を可能にする。1M HPOを用いて反応を終結させ、マイクロプレートリーダー(SpectraMax(登録商標)190、Molecular Devices; Sunnyvale、CA)を用いて450nmの吸光度を測定した。抗体の濃度に対して、抗体希釈物の複製物から得た平均吸光度値をプロットすることによって用量応答結合曲線を作製する。SoftMax Pro(Molecular Devices)を使用して結合曲線を4パラメータ方程式を用いてフィッティングした後に、Fcγ受容体との結合から最大反応50%が検出される抗体の有効濃度の値(EC50)を求めた。
上記のインビトロアッセイのいずれかにおいて使用するための細胞として、OX40を天然に発現する、又はOX40を発現するよう遺伝子操作されている細胞又は細胞株が挙げられる。このような細胞として、OX40を天然に発現する、活性化されたT細胞、Treg細胞及び活性化された記憶T細胞が挙げられる。このような細胞としてまた、OX40を発現する細胞株及びOX40を普通は発現しないが、OX40をコードする核酸でトランスフェクトされている細胞株が挙げられる。上記のインビトロアッセイのいずれかにおいて使用するための本明細書において提供された例示的細胞株として、ヒトOX40を発現するトランスジェニックBT474細胞(ヒト乳がん細胞株)が挙げられる。
上記のアッセイのいずれも、抗OX40抗体の代わりに、又は抗OX40抗体に加えて本発明のイムノコンジュゲートを使用して実施され得るということは理解される。
上記のアッセイのいずれも、抗OX40抗体及びさらなる治療薬(例えば、PD−1軸結合剤(例えば、抗PD−1又は抗PD−L1抗体)を使用して実施され得るということは理解される。
D.薬学的組成物及び製剤
PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は本明細書に記載される抗体(例えば、抗PD−L1抗体、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物及び製剤もまた、本明細書で提供される。
本明細書に記載されるような薬学的組成物及び製剤は、所望の程度の純度を有する活性成分(例えば、抗体又はポリペプチド)を、1又は複数の任意選択的な薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. 編 (1980))と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で、調製され得る。薬学的に許容される担体は、一般に、使用される投薬量及び濃度においてレシピエントにとって非毒性であり、これには、以下が含まれるがこれらに限定されない:バッファー、例えば、ホスフェート、シトレート及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンザルコニウムクロライド;ベンゼトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む、単糖類、二糖類及び他の糖(炭水化物);キレート剤、例えば、EDTA;糖類、例えば、ショ糖、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)。本明細書の例示的な薬学的に許容される担体には、間質薬物分散剤、例えば、可溶型中性−活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶型PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)がさらに含まれる。rHuPH20を含む、特定の例示的sHASEGP及び使用の方法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び米国特許出願公開第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、1又は複数のさらなるグリコサミノグリカナーゼ(glycosaminoglycanase)、例えばコンドロイチナーゼと組み合わされる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤には、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されるものが含まれ、後者の製剤は、ヒスチジンアセテートバッファーを含む。
本明細書の組成物及び製剤は、治療されている特定の適応症にとって必要な場合には1つよりも多い活性成分、好ましくは、互いに有害な影響を与えない相補的活性を有するもの、もまた含み得る。かかる活性成分は、意図した目的のために有効な量で組合せ中に適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)中に、又はマクロエマルジョン中に、封入され得る。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition、Osol,A.編(1980)に開示されている。
徐放性調製物が調製され得る。徐放性調製物の例には、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは、造形品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。インビボ投与に使用される製剤は、一般に滅菌である。無菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を介した濾過によって、容易に達成され得る。
IV.治療の方法
有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を個体に投与することを含む、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための方法が、本明細書で提供される。一部の実施態様では、この治療は、治療の休止後に、個体において持続性の応答をもたらす。本明細書に記載される方法は、増強された免疫原性が所望される状態を治療すること、例えば、がんの治療のために腫瘍免疫原性を増加させることにおいて、使用を見出し得る。有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を個体に投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強する方法もまた、本明細書で提供される。さらなる態様では、感染(例えば、細菌又はウイルス又はその他の病原体による)を治療する方法が本明細書において提供される。一部の実施態様では、感染は、ウイルス及び/又は細菌によるものである。一部の実施態様では、感染は、病原体によるものである。一部の実施態様では、感染は、急性感染である。一部の実施態様では、感染は、慢性感染である。
当技術分野で公知の、又は本明細書に記載されるPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストのいずれも、方法において使用され得る。
一部の実施態様では、個体はヒトである。
一部の実施態様では、個体は、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いる併用治療の前に、OX40結合アゴニスト治療で治療されている。
一部の実施態様では、個体は、1又は複数のPD−1軸アンタゴニストに対して耐性である(耐性であると実証されている)がんを有する。一部の実施態様では、PD−1軸アンタゴニストに対する耐性には、がんの再発又は難治性がんが含まれる。再発は、治療後の、元の部位又は新たな部位におけるがんの再出現を指し得る。一部の実施態様では、PD−1軸アンタゴニストに対する耐性には、PD−1軸アンタゴニストによる治療の間の、がんの進行が含まれる。一部の実施態様では、PD−1軸アンタゴニストに対する耐性には、治療に応答しないがんが含まれる。このがんは、治療の開始時に耐性であり得るか、又は治療の間に耐性になり得る。一部の実施態様では、このがんは、早期段階又は後期段階にある。
別の態様では、個体は、PD−L1バイオマーカーを発現する(例えば、診断試験において、発現すると示されている)がんを有する。一部の実施態様では、患者のがんは、低いPD−L1バイオマーカーを発現する。一部の実施態様では、患者のがんは、高いPD−L1バイオマーカーを発現する。方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、0%の試料を含む場合には、試料には存在しない。
方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、0%を超える試料を含む場合には、試料中に存在する。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、少なくとも1%の試料中に存在する。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、少なくとも5%の試料中に存在する。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、少なくとも10%の試料中に存在する。
方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、FACS、ウエスタンブロット、ELISA、免疫沈降法、免疫組織化学、免疫蛍光、ラジオイムノアッセイ、ドットブロット法、免疫検出法、HPLC、表面プラズモン共鳴、光学分光法、質量分析、HPLC、qPCR、RT−qPCR、マルチプレックスqPCR又はRT−qPCR、RNA−seq、マイクロアレイ解析、SAGE、MassARRAY技術及びFISH及びそれらの組合せからなる群から選択される方法を使用して試料において検出される。
方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、タンパク質発現によって試料において検出される。一部の実施態様では、タンパク質発現は、免疫組織化学(IHC)によって決定される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、抗PD−L1抗体を使用して検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、IHCによって弱い染色強度として検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、IHCによって中程度の染色強度として検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、IHCによって強い染色強度として検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、腫瘍細胞、腫瘍浸潤性免疫細胞、間質細胞及びそれらの任意の組合せで検出される。一部の実施態様では、染色は、膜染色、細胞質染色又はそれらの組合せである。
方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーがないことが、試料中に存在しないこと又は染色がないこととして検出される。方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーの存在は、試料における何らかの染色として検出される。
一部の実施態様では、本発明の併用療法は、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の投与を含む。このPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストは、当該技術分野で公知の任意の適切な様式で投与され得る。例えば、このPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストは、連続的に(異なる時点で)又は同時発生的に(同時に)投与され得る。一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニストは、OX40結合アゴニストとは別々の組成物中にある。一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニストは、OX40結合アゴニストと同じ組成物中にある。
このPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)は、同じ投与経路又は異なる投与経路によって投与され得る。一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニストは、静脈内で、筋肉内で、皮下で、局所で、経口で、経皮で、腹腔内で、眼窩内で、移植により、吸入により、髄腔内で、脳室内で又は鼻腔内で投与される。一部の実施態様では、このOX40結合アゴニストは、静脈内で、筋肉内で、皮下で、局所で、経口で、経皮で、腹腔内で、眼窩内で、移植により、吸入により、髄腔内で、脳室内で又は鼻腔内で投与される。有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストが、疾患の予防又は治療のために投与され得る。PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又はOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の適切な投薬量は、治療される疾患の型、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストの型、疾患の重症度及び過程、個体の臨床状態、個体の臨床歴及び治療に対する応答、並びに主治医の裁量に基づいて決定され得る。一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)及びPD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−1又は抗PDL1抗体)を用いる併用治療は、相乗的であり、それによって、組合せ中のOX40結合剤(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の有効な用量は、単剤としてのOX40結合剤(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)の有効な用量と比較して低減される。
一般的な割合として、ヒトに投与される抗体の治療的有効量は、1回の投与によるものであれ複数回の投与によるものであれ、患者の体重1kg当たり約0.01から約50mgの範囲である。一部の実施態様では、使用される抗体は、例えば、毎日投与される約0.01から約45mg/kg、約0.01から約40mg/kg、約0.01から約35mg/kg、約0.01から約30mg/kg、約0.01から約25mg/kg、約0.01から約20mg/kg、約0.01から約15mg/kg、約0.01から約10mg/kg、約0.01から約5mg/kg又は約0.01から約1mg/kgである。一部の実施態様では、この抗体は、15mg/kgで投与される。しかし、他の投薬レジメンが有用であり得る。一実施態様では、本明細書に記載される抗PDL1抗体は、21日サイクルの1日目に、約100mg、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1000mg、約1100mg、約1200mg、約1300mg又は約1400mgの用量でヒトに投与される。この用量は、点滴など、単一用量又は複数用量(例えば、2又は3用量)として投与され得る。併用治療で投与される抗体の用量は、単一治療と比較して低減され得る。この療法の進行は、従来の技術によって容易にモニタリングされる。
一部の実施態様では、これらの方法は、さらなる療法をさらに含み得る。このさらなる療法は、放射線療法、手術(例えば、腫瘍摘出手術及び乳房切除術)、化学療法、遺伝子療法、DNA療法、ウイルス療法、RNA療法、免疫療法、骨髄移植、ナノ療法(nanotherapy)、モノクローナル抗体療法、又は上述の組合せであり得る。このさらなる療法は、アジュバント又はネオアジュバント療法の形態であり得る。一部の実施態様では、このさらなる療法は、低分子酵素阻害剤又は抗転移剤の投与である。一部の実施態様では、このさらなる療法は、副作用制限剤(例えば、治療の副作用の発生及び/又は重症度を低下させるための目的の薬剤、例えば、抗悪心剤など)の投与である。一部の実施態様では、このさらなる療法は、放射線療法である。一部の実施態様では、このさらなる療法は、手術である。一部の実施態様では、このさらなる療法は、放射線療法及び手術の組合せである。一部の実施態様では、このさらなる療法は、ガンマ照射である。一部の実施態様では、このさらなる療法は、PI3K/AKT/mTOR経路を標的化する療法、HSP90阻害剤、チューブリン阻害剤、アポトーシス阻害剤及び/又は化学防御剤である。一部の実施態様では、このさらなる療法は、CTLA−4(CD152としても公知)、例えばブロッキング抗体、イピリムマブ(MDX−010、MDX−101又はYervoy(登録商標)としても公知)、トレメリムマブ(チシリマブ(ticilimumab)又はCP−675,206としても公知)、B7−H3(CD276としても公知)例えばブロッキング抗体、MGA271、TGFベータに対するアンタゴニスト、例えば、メテリムマブ(metelimumab)(CAT−192としても公知)、フレソリムマブ(fresolimumab)(GC1008としても公知)又はLY2157299、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞(例えば、細胞傷害性T細胞又はCTL)の養子移入を含む治療、ドミナントネガティブTGFベータ受容体、例えば、ドミナントネガティブTGFベータII型受容体を含むT細胞の養子移入を含む治療、HERCREEMプロトコール(例えば、ClinicalTrials.gov同定子NCT00889954を参照のこと)を含む治療、CD137(TNFRSF9、4−1BB又はILAとしても公知)に対するアゴニスト、例えば活性化抗体、ウレルマブ(urelumab)(BMS−663513としても公知)、CD40に対するアゴニスト、例えば、活性化抗体、CP−870893、OX40(CD134としても公知)に対するアゴニスト、例えば活性化抗体、異なる抗OX40抗体(例えば、AgonOX)、CD27に対するアゴニスト、例えば活性化抗体、CDX−1127、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、1−メチル−D−トリプトファン(1−D−MTとしても公知)、抗体−薬物コンジュゲート(一部の実施態様では、メルタンシン(mertansine)又はモノメチルアウリスタチンE(MMAE)を含む)、抗NaPi2b抗体−MMAEコンジュゲート(DNIB0600A又はRG7599としても公知)、トラスツズマブエムタンシン(T−DM1、アド−トラスツズマブエムタンシン又はKADCYLA(登録商標)、Genentechとしても公知)、DMUC5754A、エンドセリンB受容体(EDNBR)を標的化する抗体−薬物コンジュゲート、例えば、MMAEとコンジュゲートしたEDNBRに対する抗体、血管新生阻害剤、VEGF、例えばVEGF−Aに対する抗体、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentechとしても公知)、アンジオポエチン2(Ang2としても公知)に対する抗体、MEDI3617、抗腫瘍剤、CSF−1R(M−CSFR又はCD115としても公知)を標的化する薬剤、抗CSF−1R(IMC−CS4としても公知)、インターフェロン、例えば、インターフェロンアルファ又はインターフェロンガンマ、Roferon−A、GM−CSF(組換えヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、rhuGM−CSF、サルグラモスチム又はLeukine(登録商標)としても公知)、IL−2(アルデスロイキン又はProleukin(登録商標)としても公知)、IL−12、CD20を標的化する抗体(一部の実施態様では、このCD20を標的化する抗体は、オビヌツズマブ(GA101又はGazyva(登録商標)としても公知)又はリツキシマブである)、GITRを標的化する抗体(一部の実施態様では、このGITRを標的化する抗体は、TRX518)、がんワクチン(一部の実施態様では、このがんワクチンは、ペプチドがんワクチンであり、一部の実施態様では、これは、個別化ペプチドワクチンである;一部の実施態様では、このペプチドがんワクチンは、多価長ペプチド、マルチペプチド、ペプチドカクテル、ハイブリッドペプチド、又はペプチドパルスした樹状細胞ワクチンである(例えば、Yamada等, Cancer Sci, 104:14-21, 2013を参照のこと)、アジュバント、TLRアゴニスト、例えば、Poly−ICLC(Hiltonol(登録商標)としても公知)、LPS、MPL又はCpG ODN、腫瘍壊死因子(TNF)アルファ、IL−1、HMGB1、IL−10アンタゴニスト、IL−4アンタゴニスト、IL−13アンタゴニスト、HVEMアンタゴニスト、例えばICOS−Lの投与によるICOSアゴニストと、又はICOSに対するアゴニスト抗体、CX3CL1を標的化する治療、CXCL10を標的化する治療、CCL5を標的化する治療、LFA−1又はICAM1アゴニスト、セレクチンアゴニスト、標的化療法、B−Rafの阻害剤、ベムラフェニブ(Zelboraf(登録商標)としても公知)、ダブラフェニブ(Tafinlar(登録商標)としても公知)、エルロチニブ(Tarceva(登録商標)としても公知)、MEKの阻害剤、例えばMEK1(MAP2K1としても公知)又はMEK2(MAP2K2としても公知)、コビメチニブ(GDC−0973又はXL−518としても公知)、トラメチニブ(Mekinist(登録商標)としても公知)、K−Rasの阻害剤、c−Metの阻害剤、オナルツズマブ(onartuzumab)(MetMAbとしても公知)、Alkの阻害剤、AF802(CH5424802又はアレクチニブとしても公知)、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)の阻害剤、BKM120、イデラリシブ(GS−1101又はCAL−101としても公知)、ペリフォシン(KRX−0401としても公知)、Aktの阻害剤、MK2206、GSK690693、GDC−0941、mTORの阻害剤、シロリムス(ラパマイシンとしても公知)、テムシロリムス(CCI−779又はTorisel(登録商標)としても公知)、エベロリムス(RAD001としても公知)、リダフォロリムス(AP−23573、MK−8669又はデフォロリムスとしても公知)、OSI−027、AZD8055、INK128、二重PI3K/mTOR阻害剤、XL765、GDC−0980、BEZ235(NVP−BEZ235としても公知)、BGT226、GSK2126458、PF−04691502、PF−05212384(PKI−587としても公知)である。さらなる療法は、本明細書において記載される1又は複数の化学療法剤であり得る。
本明細書において記載される方法のいずれか(例えば、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストの組合せの有効量を投与することを含む併用治療)の有効性は、臨床又は前臨床モデルなどの当技術分野で公知の種々のモデルにおいて試験され得る。適した前臨床モデルが、本明細書に例示され、制限するものではないが、ID8卵巣がん、GEMモデル、B16メラノーマ、RENCA腎細胞がん、CT26結腸直腸がん、MC38結腸直腸がん及びがんのクラウドマンメラノーマモデルをさらに含み得る。
本明細書において記載される方法のいずれか(例えば、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストの組合せの有効量を投与することを含む併用治療)の有効性は、制限するものではないが、非小細胞肺がん、膵臓導管腺癌又はメラノーマのGEMモデルを含めた、腫瘍を発生するGEMモデルにおいて試験され得る。例えば、Jackson、E.L.等(2001年)Genes Dev.第15巻(24):3243−8頁(KrasG12Dの説明)及びLee、C.L.等(2012年)Dis.Model Mech.第5巻(3):397−402頁(FRT媒介性p53nu11対立遺伝子)に記載されるようなアデノウイルスリコンビナーゼ治療後に、p53nu11バックグラウンドにおいてKrasG12Dを発現するマウスは、非小細胞肺がんの前臨床モデルとして使用され得る。別の例として、Jackson、E.L.等(2001年)Genes Dev.第15巻(24):3243−8頁(KrasG12Dの説明)及びAguirre、A.J.等(2003年)Genes Dev.第17巻(24):3112−26頁(p16/p19nu対立遺伝子)に記載されるp16/p19nu11バックグラウンドにおいてKrasG12Dを発現するマウスが、膵臓導管腺癌(PDAC)の前臨床モデルとして使用され得る。さらなる例として、Dankort、D.等(2007年)Genes Dev.第21巻(4):379−84頁(Brafv600Eの説明)及びTrotman、L.C.等(2003年)PLoS Biol.第1巻(3):E59(PTENnu11対立遺伝子)に記載されるような誘導可能な(例えば、4−OHT治療)リコンビナーゼ治療後に、メラニン細胞特異的PTENnu11バックグラウンドにおいてBrafv600Eを発現するメラニン細胞を有するマウスは、メラノーマの前臨床モデルとして使用され得る。これらの例示的モデルのいずれかについて、腫瘍発生後に、マウスは、併用抗PDL1及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)治療又はコントロール治療を受ける治療群に無作為に補充される。腫瘍の大きさ(例えば、腫瘍量)は、治療の過程の間測定され、全生存率もモニタリングされる。
別の態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストの組合せの有効量を投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強する方法が、本明細書において提供される。
本開示の方法の一部の実施態様では、がん(一部の実施態様では、診断試験を使用して調べられるような患者のがんの試料)は、上昇したレベルのT細胞浸潤を有する。本明細書において、がんのT細胞浸潤は、がん組織内の、そうでなければがん組織と関連した、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)などのT細胞の存在を指し得る。T細胞浸潤は、特定のがんにおける臨床成績の改善と関連する場合があることは当技術分野で公知である(例えば、Zhangら、N.Engl.J.Med.第348巻(3):203-213頁(2003年)を参照のこと)。
しかし、T細胞消耗も、高レベルの阻害性共受容体を発現し、エフェクターサイトカインを産生する能力を欠く多数の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を有するがんの主要な免疫学的特徴である(Wherry、E.J. Nature immunology第12巻:492-499頁(2011年);Rabinovich,G.A.ら等、Annual review of immunology第25巻:267-296頁(2007年))。本開示の方法の一部の実施態様では、個体は、T細胞機能障害性障害を有する。本開示の方法の一部の実施態様では、T細胞機能障害性障害は、T細胞アネルギー又はサイトカインを分泌する、増殖する又は細胞溶解活性を実行する能力の低減によって特徴を明らかにされる。本開示の方法の一部の実施態様では、T細胞機能障害性障害は、T細胞消耗によって特徴を明らかにされる。本開示の方法の一部の実施態様では、T細胞は、CD4+及びCD8+T細胞である。理論に捉われようとは思わないが、OX40結合アゴニスト治療は、T細胞(例えば、CD4+T細胞、CD8+T細胞、記憶T細胞)プライミング、活性化及び/又は増殖を、組合せの投与の前に対して増大し得る。一部の実施態様では、T細胞は、CD4+及び/又はCD8+T細胞である。
本開示の方法の一部の実施態様では、がん(一部の実施態様では、患者のがんの試料は、診断試験を使用して調べられる)は、低レベルのT細胞浸潤を有する。一部の実施態様では、がん(一部の実施態様では、患者のがんの試料は、診断試験を使用して調べられる)は、検出可能ではないT細胞浸潤物を有する。一部の実施態様では、がんは、非免疫原性がん(例えば、非免疫原性結腸直腸がん及び/又は卵巣がん)である。理論に捉われようとは思わないが、OX40結合アゴニスト治療は、T細胞(例えば、CD4+T細胞、CD8+T細胞、記憶T細胞)プライミング、活性化及び/又は増殖を、組合せの投与の前に対して増大し得る。
本開示の方法の一部の実施態様では、個体において活性化されたCD4及び/又はCD8T細胞は、γ−IFN産生CD4及び/又はCD8T細胞及び/又は組合せの投与の前に対して増強された細胞溶解活性によって特徴を明らかにされる。γ−IFNは、例えば、細胞固定、透過処理及びγ−IFNに対する抗体を用いた染色細胞内サイトカイン染色(ICS)を含めた当技術分野で公知の任意の手段によって測定され得る。細胞溶解活性は、例えば、エフェクター及び標的細胞を混合する細胞死滅アッセイを使用する当技術分野で公知の任意の手段によって測定され得る。
一部の実施態様では、CD8+T細胞は、例えば、CD8b発現の存在(例えば、Fluidigmを使用する、例えば、rtPCRによる)によって特徴を明らかにされる(Cd8bはまた、T細胞表面糖タンパク質CD8ベータ鎖;CD8抗原、アルファポリペプチドp37としても知られている;受託番号は、NM_172213である)。一部の実施態様では、CD8+T細胞は、末梢血に由来する。一部の実施態様では、CD8+T細胞は、腫瘍に由来する。
一部の実施態様では、Treg細胞は、例えば、Fox3p発現の存在(例えば、Fluidigmを使用する、例えば、rtPCRによる)によって特徴を明らかにされる(Foxp3は、フォークヘッドボックスタンパク質P3;スクルフィン(scurfin);FOXP3delta7;免疫不全、多腺性内分泌障害、腸疾患、X連鎖としても知られる;受託番号は、NM_014009である)。一部の実施態様では、Tregは、末梢血に由来する。一部の実施態様では、Treg細胞は、腫瘍に由来する。
一部の実施態様では、炎症性T細胞は、例えば、Tbet及び/又はCXCR3発現の存在(例えば、Fluidigmを使用する、例えば、rtPCRによる)によって特徴を明らかにされる。一部の実施態様では、炎症性T細胞は、末梢血由来である。一部の実施態様では、炎症性T細胞は、腫瘍由来である。
本開示の方法の一部の実施態様では、CD4及び/又はCD8T細胞は、IFN−γ、TNF−α及びインターロイキンからなる群から選択されるサイトカインの放出の増大を示す。サイトカイン放出は、CD4及び/又はCD8T細胞を含有する試料において放出されたサイトカインの存在を検出するための、例えば、ウエスタンブロット、ELISA又は免疫組織学的分析を使用する当技術分野で公知の任意の手段によって測定され得る。
本開示の方法の一部の実施態様では、CD4及び/又はCD8T細胞は、エフェクター記憶T細胞である。本開示の方法の一部の実施態様では、CD4及び/又はCD8エフェクター記憶T細胞は、CD44highCD62Llowの発現を有することによって特徴を明らかにされる。CD44highCD62Llowの発現は、当技術分野で公知の任意の手段によって、例えば、組織(例えば、がん組織)の単細胞懸濁液を調製すること並びにCD44及びCD62Lに対する市販の抗体を使用して表面染色及びフローサイトメトリーを実施することによって検出され得る。本開示の方法の一部の実施態様では、CD4及び/又はCD8エフェクター記憶T細胞は、CXCR3(C−X−Cケモカイン受容体3型、Mig受容体、IP10受容体、Gタンパク質共役受容体9、インターフェロン誘導性タンパク質10受容体としても知られる;受託番号NM_001504)の発現によって特徴を明らかにされる。一部の実施態様では、CD4及び/又はCD8エフェクター記憶T細胞は末梢血由来である。一部の実施態様では、CD4及び/又はCD8エフェクター記憶T細胞は、腫瘍由来である。
本開示の方法の一部の実施態様では、個体へのヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストの有効量の投与は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストの投与前に対するCD8T細胞上の炎症性マーカー(例えば、CXCR3)の増大によって特徴を明らかにされる。CXCR3/CD8T細胞は、当技術分野で公知の任意の手段及び実施例に記載される方法によって測定され得る。一部の実施態様では、CXCR3/CD8T細胞は、末梢血由来である。一部の実施態様では、CXCR3/CD8T細胞は、腫瘍由来である。
本発明の方法の一部の実施態様では、Treg機能が、組合せの投与の前に対して抑制される。一部の実施態様では、T細胞消耗が、組合せの投与の前に対し減少する。
一部の実施態様では、Tregの数が、組合せの投与の前に対して減少する。一部の実施態様では、血漿インターフェロンガンマが、組合せの投与の前に対して増大される。Treg数は、CD4+Fox3p+CD45+細胞の百分率を決定することによって(例えば、FACS分析によって)評価され得る。一部の実施態様では、例えば、試料中のTregの絶対数が決定される。一部の実施態様では、Tregは、末梢血由来である。一部の実施態様では、Tregは、腫瘍由来である。
一部の実施態様では、T細胞プライミング、活性化及び/又は増殖は、組合せの投与の前に対して増大される。一部の実施態様では、T細胞は、CD4+及び/又はCD8+T細胞である。一部の実施態様では、T細胞増殖は、Ki67+CD8+T細胞の百分率を決定することによって(例えば、FACS分析によって)検出される。一部の実施態様では、T細胞増殖は、Ki67+CD4+T細胞の百分率を決定することによって(例えば、FACS分析によって)検出される。一部の実施態様では、T細胞は、末梢血由来である、一部の実施態様では、T細胞は、腫瘍由来である。
当技術分野で公知の、又は本明細書に記載されるPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストのいずれも、本開示の方法において使用され得る。
VI. 検出及び診断の方法
一部の実施態様では、試料は、PD−1軸結合アンタゴニストを用いる治療に先立って(一部の実施態様では、OX40結合アゴニスト、例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体を用いる治療、例えば、PD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせた治療に先立って)得られる。一部の実施態様では、組織試料は、ホルマリン固定され、パラフィン包埋され、新鮮又は凍結されて記録保存される。
一部の実施態様では、試料は、全血である。一部の実施態様では、全血は、免疫細胞、循環腫瘍細胞及びそれらの任意の組合せを含む。
バイオマーカー(例えば、PD−L1)の存在及び/又は発現レベル/量は、それだけには限らないが、DNA、mRNA、cDNA、タンパク質、タンパク質断片及び/又は遺伝子コピー数を含めた当技術分野で公知の任意の適した基準に基づいて、定性的に及び/又は定量的に決定され得る。特定の実施態様では、第1の試料中のバイオマーカーの存在及び/又は発現レベル/量は、第2の試料中の存在/不在及び/又は発現レベル/量と比較して増大又は上昇される。特定の実施態様では、第1の試料中のバイオマーカーの存在/不在及び/又は発現レベル/量は、第2の試料中の存在及び/又は発現レベル/量と比較して低減又は低下される。特定の実施態様では、第2の試料は、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織である。遺伝子の存在/不在及び/又は発現レベル/量を決定するためのさらなる開示が本明細書に記載される。
方法のいずれかの一部の実施態様では、発現の上昇とは、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織と比較した、本明細書において記載されるものなどの標準的な技術分野で公知の方法によって検出される、バイオマーカー(例えば、タンパク質又は核酸(例えば、遺伝子又はmRNA))のレベルにおける約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のいずれかの全体的な増大を指す。特定の実施態様では、発現の上昇とは、試料中のバイオマーカーの発現レベル/量の増大を指し、増大は、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織におけるそれぞれのバイオマーカーの発現レベル/量の少なくとも約1.5X、1.75X、2X、3X、4X、5X、6X、7X、8X、9X、10X、25X、50X、75X又は100Xのいずれかである。一部の実施態様では、発現の上昇は、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞、コントロール組織又は内部コントロール(例えば、ハウスキーピング遺伝子)と比較して約1.5倍、約1.75倍、約2倍、約2.25倍、約2.5倍、約2.75倍、約3.0倍又は約3.25倍を超える全体的な増大を指す。
方法のいずれかの一部の実施態様では、発現の低下とは、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織と比較した、本明細書において記載されるものなどの標準的な技術分野で公知の方法によって検出される、バイオマーカー(例えば、タンパク質又は核酸(例えば、遺伝子又はmRNA))のレベルにおける、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のいずれかの全体的な低下を指す。特定の実施態様では、発現の低下とは、試料中のバイオマーカーの発現レベル/量の低減を指し、低減は、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織におけるそれぞれのバイオマーカーの発現レベル/量の少なくとも約0.9X、0.8X、0.7X、0.6X、0.5X、0.4X、0.3X、0.2X、0.1X、0.05X又は0.01Xのいずれかである。
試料中の種々のバイオマーカーの存在及び/又は発現レベル/量は、それだけには限らないが、免疫組織化学(「IHC」)、ウエスタンブロット解析、免疫沈降、分子結合アッセイ、ELISA、ELIFA、蛍光活性化セルソーティング(「FACS」)、MassARRAY、プロテオミクス、定量的血液ベースのアッセイ(例えば、血清ELISAのような)、生化学的酵素活性測定法、in situハイブリダイゼーション、サザン分析、ノーザン分析、全ゲノム配列決定、定量的リアルタイムPCR(「qRT−PCR」)を含めたポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)及び例えば、分岐DNA、SISBA、TMAなどといったその他の増幅型の検出方法)、RNA−Seq、FISH、マイクロアレイ解析、遺伝子発現プロファイリング及び/又は遺伝子発現の連続分析(「SAGE」)並びにタンパク質、遺伝子及び/又は組織アレイ分析によって実施され得る多種多様なアッセイのうちのいずれか1種を含めたいくつかの方法によって分析され得、その多くは、当技術分野で公知であり、当業者によって理解されている。遺伝子及び遺伝子産物の状態を評価するための通常のプロトコールは、例えば、Ausubel等編、1995年、Current Protocols In Molecular Biology、Unit 2(Northern Blotting)、4(Southern Blotting)、15(Immunoblotting)及び18(PCR Analysis)に見出される。Rules Based Medicine又はMeso Scale Discovery(「MSD」)から入手できるものなどのマルチプレックスイムノアッセイも使用され得る。
一部の実施態様では、バイオマーカーの存在及び/又は発現レベル/量は、(a)試料(対象がん試料などで、遺伝子発現プロファイリング、PCR(rtPCR又はqRT−PCRなど)、RNA−seq、マイクロアレイ解析、セージ、MassARRAY技術又はFISHを実施すること並びにb)試料中のバイオマーカーの存在及び/又は発現レベル/量を調べることを含む方法を使用して決定される。一部の実施態様では、マイクロアレイ方法は、ストリンジェントな条件下で上記の遺伝子をコードする核酸分子とハイブリダイズできる1又は複数の核酸分子を有するか、又は上記の遺伝子によってコードされる1又は複数のタンパク質と結合できる1又は複数のポリペプチド(ペプチド又は抗体など)を有するマイクロアレイチップの使用を含む。一実施態様では、PCR法は、qRT−PCRである。一実施態様では、PCR法は、マルチプレックスPCRである。一部の実施態様では、遺伝子発現は、マイクロアレイによって測定される。一部の実施態様では、遺伝子発現は、qRT−PCRによって測定される。一部の実施態様では、発現は、マルチプレックスPCRによって測定される。
細胞中のmRNAの評価のための方法は、周知であり、例えば、相補的DNAプローブを使用するハイブリダイゼーションアッセイ(1又は複数の遺伝子に特異的な標識されたリボプローブを使用するin situハイブリダイゼーション、ノーザンブロット及び関連技術など)及び種々の核酸増幅アッセイ(1又は複数の遺伝子に特異的な相補的プライマーを使用するRT−PCRなど並びに例えば、分岐DNA、SISBA、TMAなどといったその他の増幅型の検出方法)が挙げられる。
哺乳動物に由来する試料は、ノーザン、ドットブロット又はPCR分析を使用してmRNAについて好都合にアッセイされ得る。さらに、このような方法は、生体試料中の標的mRNAのレベルを決定すること(例えば、アクチンファミリーメンバーなどの「ハウスキーピング」遺伝子の比較コントロールmRNA配列を同時に調べることによって)を可能にする1又は複数のステップを含み得る。任意選択で、増幅された標的cDNAの配列が決定されることもある。
任意選択的な方法は、マイクロアレイ技術によって組織又は細胞試料中の標的mRNAなどのmRNAを調べる、又は検出するプロトコールプロトコールを含む。核酸マイクロアレイを使用して、試験及びコントロール組織試料から得た試験及びコントロールmRNA試料を逆転写し、標識してcDNAプローブを作製する。次いで、プローブを、固相支持体上に固定化されている核酸のアレイとハイブリダイズする。アレイは、アレイの各メンバーの配列及び位置が公知であるように形成される。例えば、その発現が抗血管新生療法の臨床上の利益の増大又は低下と相関する遺伝子の選択が、固相支持体上に配置され得る。標識されたプローブの、特定のアレイメンバーとのハイブリダイゼーションは、プローブが由来する試料が、その遺伝子を発現することを示す。
一部の実施態様によれば、存在及び/又は発現レベル/量は、前記の遺伝子のタンパク質発現レベルを観察することによって測定される。特定の実施態様では、方法は、生体試料を、バイオマーカーの結合に寛容な条件下で、本明細書に記載されるバイオマーカーに対する抗体(例えば、抗PD−L1抗体)と接触させること及び抗体とバイオマーカー間に複合体が形成されるか否かを検出することを含む。このような方法は、インビトロ法であっても、インビボ法であってもよい。一実施態様では、抗体は、PD−L1軸結合アンタゴニスト、例えば、個体の選択のためのバイオマーカーを用いる療法に適格な対象を選択するために使用される。
特定の実施態様では、試料中のバイオマーカータンパク質の存在及び/又は発現レベル/量が、IHC及び染色プロトコールを使用して調べられる。組織切片のIHC染色は、試料中のタンパク質の存在を決定する又は検出する信頼できる方法であるとわかっている。方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、PD−L1である。一部の実施態様では、PD−L1は、免疫組織化学によって検出される。一部の実施態様では、個体から得た試料中のPD−L1バイオマーカーの発現の上昇は、タンパク質発現の上昇であり、さらなる実施態様において、IHCを使用して決定される。一実施態様では、バイオマーカーの発現レベルは、(a)抗体を用いる試料(対象がん試料など)のIHC分析を実施すること及びb)試料中のバイオマーカーの発現レベルを決定することを含む方法を使用して決定される。一部の施態様では、IHC染色強度は、参照に対して決定される。一部の実施態様では、参照は、参照値である。一部の実施態様では、参照は、参照試料(例えば、非癌性患者から得たコントロール細胞株染色試料又は組織試料)である。
IHCは、形態学的染色及び/又は蛍光in−situハイブリダイゼーションなどのさらなる技術と組み合わせて実施され得る。IHCの2つの一般的な方法;直接及び間接アッセイが利用可能である。第1のアッセイによれば、抗体の標的抗原との結合は、直接的に決定される。この直接アッセイは、蛍光タグ又はさらなる抗体相互作用を伴わずに可視化され得る酵素標識一次抗体などの標識された試薬を使用する。通常の間接アッセイでは、コンジュゲートされていない一次抗体は、抗原と結合し、次いで、標識された二次抗体が、一次抗体と結合する。二次抗体が酵素標識にコンジュゲートされている場合には、抗原の可視化を提供するために発色性又は蛍光発生的基質が添加される。いくつかの二次抗体は、一次抗体上の異なるエピトープと反応し得るので、シグナル増幅が起こる。
IHCに使用される一次及び/又は二次抗体は、通常、検出可能な部分を用いて標識される。多数の標識が利用可能であり、これらは、一般に以下のカテゴリーにグループ化され得る:(a)35S、14C、125I、H及び131Iなどの放射性同位体、(b)コロイド金粒子、(c)それだけには限らないが、希土類キレート(ユウロピウムキレート)、テキサスレッド、ローダミン、フルオレセイン、ダンシル、リサミン、ウンベリフェロン、フィコエリトリン、フィコシアニン若しくはSPECTRUM ORANGE7及びSPECTRUM GREEN7などの市販のフルオロフォア並びに/又は上記のいずれか1又は複数の誘導体を含めた蛍光標識、(d)種々の酵素−基質標識が利用可能であり、米国特許第4275149号は、これらのいくつかの概説を提供している。酵素標識の例として、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ;米国特許第4737456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRPO)などのペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖類オキシダーゼ(例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)、複素環式オキシダーゼ(ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼなど)、ラクトペルオキシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼなどが挙げられる。
酵素−基質組合せの例として、例えば、基質として水素ペルオキシダーゼを用いる西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRPO);発色基質としてパラ−ニトロフェニルホスフェートを用いるアルカリホスファターゼ(AP);及び発色基質(例えば、p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシダーゼ)又は蛍光発生的基質(例えば、4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシダーゼ)を用いるβ−D−ガラクトシダーゼ(β−D−Gal)が挙げられる。これらの一般概説については、米国特許第4275149号及び同4318980号を参照のこと。
方法のいずれかの一部の実施態様では、PD−L1は、抗PD−L1診断抗体(すなわち、一次抗体)を使用する免疫組織化学によって検出される。一部の実施態様では、PD−L1診断抗体は、ヒトPD−L1と特異的に結合する。一部の実施態様では、PD−L1診断抗体は、非ヒト抗体である。一部の実施態様では、PD−L1診断抗体は、ラット、マウス又はウサギ抗体である。一部の実施態様では、PD−L1診断抗体は、モノクローナル抗体である。一部の実施態様では、PD−L1診断抗体は、直接的に標識される。
このように調製した試料は、マウントされ、カバースライドが被され得る。次いで、例えば、顕微鏡を使用してスライド評価が決定され、当技術分野で日常的に使用される染色強度基準が使用され得る。一実施態様では、腫瘍から得た細胞及び/又は組織が、IHCを使用して調べられる場合には、染色は、一般に、腫瘍細胞及び/又は組織において決定又は評価される(試料中に存在し得る間質又は周囲組織とは対照的に)ということは理解される。一部の実施態様では、腫瘍から得た細胞及び/又は組織がIHCを使用して調べられる場合には、染色は、腫瘍内又は腫瘍周囲免疫細胞を含めた腫瘍浸潤性免疫細胞を決定又は評価することを含むということは理解される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーの存在は、以下の表4に記載されるような試料の>0%において、試料の少なくとも1%において、試料の少なくとも5%において、又は試料の少なくとも10%においてIHCによって検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーの存在は、細胞の<5%においてIHCによって検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーの存在は、細胞の<1%においてIHCによって検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーの存在は、細胞の0%においてIHCによって検出される。
方法、アッセイ及び/又はキットのいずれかの一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーの存在は、任意の強度のPD−L1染色を用いてIHCによって検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、弱い染色強度としてIHCによって検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、中程度の染色強度としてIHCによって検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、強い染色強度としてIHCによって検出される。
一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、腫瘍細胞、腫瘍浸潤性免疫細胞及びそれらの組合せにおいてIHCによって検出される。
IHCにおける使用に適した抗PD−L1抗体は、当技術分野で周知である。当業者ならば、例えば、本明細書に開示されるIHCプロトコールを使用して抗PD−L1抗体と比較することによって、さらなる適した抗PD−L1抗体が同定され、特徴を明らかにされ得るということは理解している。
陽性組織コントロールは、胎盤及び扁桃腺組織(強いPD−L1染色強度);組換えヒトPD−L1でトランスフェクトされたHEK−293細胞(弱いから中程度及び強い強度の変動する程度のPD−L1染色強度)を使用して例示される。例示的PD−L1 IHC基準については、以下が参照され得る。
一部の実施態様では、PDL1状態は、上記の表4に提供されるガイドラインに従って診断される。
一部の実施態様では、PD−L1 IHC診断評価の基準は、以下のとおりに提供される:
一部の実施態様では、PDL1状態は、上記の表5に提供されるガイドラインに従って診断される。一部の実施態様では、IHC0及び/又はIHC1のスコアを有する試料は、PDL1バイオマーカー陰性であると考えられ得る。一部の実施態様では、IHC2及び/又はIHC3のスコアを有する試料は、PDL1バイオマーカー陽性と考えられ得る。一部の実施態様では、試料は、IHC0、IHC0及び/又は1、IHC1、IHC1及び/又は2、IHC2、IHC2及び/又は3又はIHC3と診断される。
一部の実施態様では、PDL1発現は、腫瘍又は腫瘍試料で評価される。本明細書において、腫瘍又は腫瘍試料は、腫瘍細胞によって占められる腫瘍面積の一部又は全てを包含し得る。一部の実施態様では、腫瘍又は腫瘍試料は、腫瘍関連腫瘍内細胞及び/又は腫瘍関連間質(例えば、近接する腫瘍周囲線維形成性間質)によって占められる腫瘍面積をさらに包含し得る。腫瘍関連腫瘍内細胞及び/又は腫瘍関連間質は、主な腫瘍塊と直接隣接する及び/又は近接する免疫浸潤物(例えば、本明細書に記載されるような腫瘍浸潤性免疫細胞)の面積を含み得る。一部の実施態様では、PDL1発現は、腫瘍細胞で評価される。一部の実施態様では、PDL1発現は、腫瘍浸潤性免疫細胞などの上記の腫瘍面積内の免疫細胞で評価される。
代替法では、試料を、抗体−バイオマーカー複合体が形成するのに十分な条件下で、前記バイオマーカーに特異的である抗体と接触させてもよく、次いで、前記複合体を検出してもよい。バイオマーカーの存在は、血漿又は血清を含めた多種多様な組織及び試料をアッセイするためのウエスタンブロット法及びELISA手順によってなど、いくつかの方法で検出され得る。このようなアッセイ形式を使用する広範なイムノアッセイ技術が利用可能である、例えば、米国特許第4016043号及び米国特許第4424279号及び米国特許第4018653号を参照のこと。これらとして、非競合型の、並びに伝統的な競合結合アッセイにおける単一部位及び2部位又は「サンドイッチ」アッセイの両方が挙げられる。これらのアッセイはまた、標識された抗体の標的バイオマーカーとの直接結合も含む。
組織又は細胞試料中の選択されたバイオマーカーの存在及び/又は発現レベル/量はまた、機能的又は活性ベースのアッセイによって調べられ得る。例えば、バイオマーカーが酵素である場合には、当技術分野で公知のアッセイを実施して、組織又は細胞試料中の所与の酵素活性の存在を決定又は検出してもよい。
特定の実施態様では、試料は、アッセイされるバイオマーカーの量の相違及び使用される試料の品質の可変性並びにアッセイ実施間の可変性の両方について正規化される。このような正規化は、周知のハウスキーピング遺伝子を含めた特定の正規化バイオマーカーの発現を検出すること及び組み込むことによって達成され得る。あるいは、正規化は、アッセイされた遺伝子の全て又はその大きなサブセットの平均又は中央値シグナルをベースとする場合もある(グローバル正規化アプローチ)。遺伝子ごとベースで、対象腫瘍mRNA又はタンパク質の測定された正規化された量が、参照セット中に見られる量と比較される。対象あたり試験された腫瘍あたりの各mRNA又はタンパク質の正規化された発現レベルは、参照セットにおいて測定された発現レベルの百分率として表され得る。分析されるべき特定の対象試料中で測定される存在及び/又は発現レベル/量は、この範囲内の幾分かのパーセンタイルに入り、これは、当技術分野で周知の方法によって決定され得る。
一実施態様では、試料は、臨床試料である。別の実施態様では、試料は、診断アッセイにおいて使用される。一部の実施態様では、試料は、原発性又は転移性腫瘍から得られる。組織生検は、腫瘍組織の代表的小片を得るために使用されることが多い。あるいは、腫瘍細胞は、対象の腫瘍細胞を含有するとわかっているか、又はそう考えられる組織又は流体の形態で間接的に得ることができる。例えば、肺がん病変の試料は、切除、気管支鏡検査、穿刺吸引、気管支擦過法によって、又は痰、胸腔液若しくは血液から得ることができる。遺伝子又は遺伝子産物は、がん若しくは腫瘍組織から、又は尿、痰、血清若しくは血漿などのその他の身体試料から検出され得る。がん性試料における標的遺伝子又は遺伝子産物の検出について上記で論じられた同一技術が、その他の身体試料に適用され得る。がん細胞は、がん病変から剥がれ落ち、このような身体試料中に現れることがある。このような身体試料をスクリーニングすることによって、これらのがんについての簡単な早期の診断が達成され得る。さらに、療法の進捗は、標的遺伝子又は遺伝子産物についてこのような身体試料を試験することによってより容易にモニタリングされ得る。
特定の実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、単一試料又は試験試料が得られる時とは異なる1又は複数の時点で得られる、同一対象又は個体から得た組み合わされた複数の試料である。例えば、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、試験試料が得られる時より早期の時点で同一対象又は個体から得られる。このような参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、参照試料ががんの初期診断の際に得られ、試験試料が、がんが転移性になったときに後に得られる場合に有用であり得る。
特定の実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、対象又は個体ではない1又は複数の健常な個体に由来する組み合わされた複数の試料である。特定の実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、対象又は個体ではない、疾患又は障害(例えば、がん)を有する1又は複数の個体から得た組み合わされた複数の試料である。特定の実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、正常組織から得られたプールされたRNA試料又は対象若しくは個体ではない1又は複数の個体から得たプールされた血漿若しくは血清試料である。特定の実施態様では、参照試料、参照細胞、参照組織、コントロール試料、コントロール細胞又はコントロール組織は、腫瘍組織から得られたプールされたRNA試料又は対象若しくは個体ではない疾患若しくは障害(例えば、がん)を有する1又は複数の個体から得たプールされた血漿若しくは血清試料である。
一部の実施態様では、試料は、個体から得た組織試料である。一部の実施態様では、組織試料は、腫瘍組織試料(例えば、生検組織)である。一部の実施態様では、組織試料は、肺組織である。一部の実施態様では、組織試料は、腎組織である。一部の実施態様では、組織試料は、皮膚組織である。一部の実施態様では、組織試料は、膵臓組織である。一部の実施態様では、組織試料は、胃組織である。一部の実施態様では、組織試料は、膀胱組織である。一部の実施態様では、組織試料は、食道組織である。一部の実施態様では、組織試料は、中皮組織である。一部の実施態様では、組織試料は、乳房組織である。一部の実施態様では、組織試料は、甲状腺組織である。一部の実施態様では、組織試料は、結腸直腸組織である。一部の実施態様では、組織試料は、頭頸部組織である。一部の実施態様では、組織試料は、骨肉腫組織である。一部の実施態様では、組織試料は、前立腺組織である。一部の実施態様では、組織試料は、卵巣組織、HCC(肝臓)、血液細胞、リンパ節及び/又は骨/骨髄組織である。一部の実施態様では、組織試料は、結腸組織である。一部の実施態様では、組織試料は、子宮内膜組織である。一部の実施態様では、組織試料は、脳組織(例えば、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫など)である。
一部の実施態様では、腫瘍組織試料(用語「腫瘍試料」は、本明細書において同義的に使用される)は、腫瘍細胞によって占められる腫瘍面積の一部又は全てを包含し得る。一部の実施態様では、腫瘍又は腫瘍試料は、腫瘍関連腫瘍内細胞及び/又は腫瘍関連間質(例えば、近接する腫瘍周囲線維形成性間質)によって占められる腫瘍面積をさらに包含し得る。腫瘍関連腫瘍内細胞及び/又は腫瘍関連間質は、主な腫瘍塊と直接隣接する及び/又は近接する免疫浸潤物(例えば、本明細書において記載されるような腫瘍浸潤性免疫細胞)の面積を含み得る。
方法のいずれかの一部の実施態様では、疾患又は障害は、腫瘍である。一部の実施態様では、腫瘍は、悪性がん性腫瘍(すなわち、がん)である。一部の実施態様では、腫瘍及び/又はがんは、固形腫瘍又は非固形又は軟組織腫瘍である。軟組織腫瘍の例として、白血病(例えば、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、成人急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、成熟B−細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、前リンパ性白血病又はヘアリー細胞白血病)又はリンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫、皮膚T−細胞リンパ腫又はホジキン病)が挙げられる。固形腫瘍として、血液、骨髄又はリンパ系以外の身体組織の任意のがんが挙げられる。固形腫瘍は、上皮細胞起源のもの及び非上皮細胞起源のものにさらに分けられ得る。上皮細胞固形腫瘍の例として、胃腸管、結腸、結腸直腸(例えば、類基底結腸直腸癌)、乳房、前立腺、肺、腎臓、肝臓、膵臓、卵巣(例えば、類内膜卵巣癌)、頭頸部、口腔、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、胆嚢、唇、鼻咽頭、皮膚、子宮、男性生殖器、泌尿器(例えば、尿路上皮癌、異形成尿路上皮癌、移行上皮癌)、膀胱及び皮膚の腫瘍が挙げられる。非上皮起源の固形腫瘍として、肉腫、脳腫瘍及び骨腫瘍が挙げられる。一部の実施態様では、がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)である。一部の実施態様では、がんは、セカンドライン又はサードライン局所進行性又は転移性非小細胞肺がんである。一部の実施態様では、がんは、腺癌である。一部の実施態様では、がんは、扁平上皮癌である。一部の実施態様では、がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳癌(例えば、トリプルネガティブ乳がん)、胃がん、結腸直腸がん(CRC)又は肝細胞性癌である。一部の実施態様では、がんは、原発腫瘍である。一部の実施態様では、がんは、上記の種類のがんのいずれかに由来する第2の部位の転移性腫瘍である。
方法のいずれかの一部の実施態様では、がんは、ヒトエフェクター細胞を示す(例えば、ヒトエフェクター細胞によって浸潤される)。例えば、IHCによってを含め、ヒトエフェクター細胞を検出するための方法は、当技術分野で周知である。一部の実施態様では、がんは、高レベルのヒトエフェクター細胞を示す。一部の実施態様では、ヒトエフェクター細胞は、1又は複数のNK細胞、マクロファージ、単球である。一部の実施態様では、がんは、本明細書に記載される任意のがんである。一部の実施態様では、がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳癌(例えば、トリプルネガティブ乳がん)、胃がん、結腸直腸がん(CRC)又は肝細胞癌である。
方法のいずれかの一部の実施態様では、がんは、FcRを発現する細胞を示す(例えば、FcRを発現する細胞によって浸潤される)。例えば、IHCによってをはじめ、FcRを検出するための方法は、当技術分野で周知である。一部の実施態様では、がんは、高レベルのFcRを発現する細胞を示す。一部の実施態様では、FcRは、FcγRである。一部の実施態様では、FcRは、活性化FcγRである。一部の実施態様では、がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳癌(例えば、トリプルネガティブ乳がん)、胃がん、結腸直腸がん(CRC)又は肝細胞癌である。
一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、FACS、ウェスタンブロット、ELISA、免疫沈降法、免疫組織化学、免疫蛍光、ラジオイムノアッセイ、ドットブロット法、免疫検出方法、HPLC、表面プラズモン共鳴、光学分光法、質量分析、HPLC、qPCR、RT−qPCR、マルチプレックスqPCR又はRT−qPCR、RNA−seq、マイクロアレイ解析、SAGE、MassARRAY技術及びFISH及びそれらの組合せからなる群から選択される方法を使用して試料中で検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、FACS分析を使用して検出される。一部の実施態様では、PD−L1バイオマーカーは、PD−L1である。一部の実施態様では、PD−L1発現は、血液試料において検出される。一部の実施態様では、PD−L1発現は、血液試料中の循環免疫細胞で検出される。一部の実施態様では、循環免疫細胞は、CD3+/CD8+T細胞である。一部の実施態様では、分析に先立って、免疫細胞は、血液試料から単離される。それだけには限らないが、細胞選別を含めた、このような細胞の集団を同定/濃縮するための任意の適した方法が使用され得る。一部の実施態様では、PD−L1発現は、抗PD−L1抗体などのPD−L1/PD−1軸経路の阻害剤を用いる治療に応答する個体から得た試料において上昇する。一部の実施態様では、PD−L1発現は、血液試料中のCD3+/CD8+T細胞などの循環免疫細胞で上昇する。
対象から得た白血球を含む試料中の、1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)(例えば、サイトカイン、例えば、ガンマインターフェロン)及び/又は細胞組成物の発現レベル(例えば、Tregの百分率及び/又はTregの絶対数;例えば、CD8+エフェクターT細胞数)を測定することであって、対象が、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いて治療されており、1又は複数のマーカー遺伝子が、T細胞マーカー遺伝子又は記憶T細胞マーカー遺伝子(例えば、Tエフェクター記憶細胞のマーカー)から選択されること並びに参照と比較して、対象から得た試料中の、1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)及び/又は細胞組成物の発現レベルに基づいて薬力学的活性を実証するとして治療を決定することであって、参照と比較した、1又は複数のマーカー遺伝子の発現レベルの増大が、OX40アゴニスト治療の薬力学的活性を示すことによって、OX40アゴニスト治療の薬力学的活性をモニタリングするための方法が、本明細書において提供される。マーカー遺伝子、タンパク質及び/又は細胞組成物の発現レベルは、本明細書において記載される1又は複数の方法によって測定され得る。
本明細書において、「薬力学的(PD)活性」とは、対象への治療(例えば、PD−1軸アンタゴニスト治療と組み合わせたOX40アゴニスト)の効果を指し得る。PD活性の一例として、1又は複数の遺伝子の発現レベルの調節を挙げることができる。理論に拘束されようとは思わないが、遺伝子マーカーの発現を測定することなどによってPD活性をモニタリングすることは、OX40アゴニスト及びPD−1軸アンタゴニストを調べる臨床治験の際に有利であり得ると考えられる。治療に対する応答、毒性などをモニタリングするために、PD活性をモニタリングすることが使用され得る。
一部の実施態様では、1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質及び/又は細胞組成物の発現レベルは、治療(例えば、PD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたOX40アゴニスト治療)を受けていない対象から得た試料を含み得る参照と比較され得る。一部の実施態様では、参照は、治療(例えば、PD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたOX40アゴニスト治療)を受ける前の同一対象から得た試料を含み得る。一部の実施態様では、参照は、治療(例えば、PD−1軸アンタゴニストと組み合わせたOX40アゴニスト治療)を受けているその他の対象の1又は複数の試料から得た参照値を含み得る。例えば、患者の集団は治療され得、全体としての集団から、1又は複数の遺伝子の発現レベルの平均値、平均又は中央値が作製され得る。集団から得た、特徴を共有するがん(例えば、同一のがんの種類及び/又はステージ又はPD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたOX40アゴニストなどの共通の治療に対する曝露)から得た試料のセットが、臨床成績研究などを用いて研究され得る。このセットは、対象の試料が比較され得る参照、例えば、参照数を導くために使用され得る。本明細書に記載される参照のいずれも、PD活性をモニタリングするための参照として使用され得る。
対象から得た白血球を含む試料中の、1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)(例えば、サイトカイン、例えば、ガンマインターフェロン)及び/又は細胞組成物の発現レベル(末梢血試料中の、例えば、Tregの百分率及び/又はTregの絶対数;例えば、CD8+エフェクターT細胞数)を測定することであって、対象が、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いて治療されており、1又は複数のマーカー遺伝子が、T細胞マーカー遺伝子又は記憶T細胞マーカー遺伝子(例えば、Tエフェクター記憶細胞のマーカー)から選択されること並びに対象を、参照と比較して、対象から得た試料中の1又は複数のマーカー遺伝子、タンパク質(単数又は複数)及び/又は細胞組成物の発現レベルに基づいて治療に対して応答性又は非応答性として分類することであって、参照と比較した、1又は複数のマーカー遺伝子の発現レベルの増大が、OX40アゴニスト治療に対する応答性又は応答性の欠如を示すことによって、OX40アゴニスト治療に対する対象の応答性をモニタリングするための方法が、本明細書において提供される。マーカー遺伝子、タンパク質及び/又は細胞組成物の発現レベルは、本明細書に記載される1又は複数の方法によって測定され得る。
一部の実施態様では、応答性をモニタリングするための参照は、治療(例えば、PD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたOX40アゴニスト治療)を受けていない対象から得た試料を含み得る。一部の実施態様では、応答性をモニタリングするための参照は、治療(例えば、PD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたOX40アゴニスト治療)を受ける前の同一対象から得た試料を含み得る。一部の実施態様では、応答性をモニタリングするための参照は、治療(例えば、PD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたOX40アゴニスト治療)を受けているその他の患者の1又は複数の試料から得た参照値を含み得る。例えば、患者の集団は治療され得、全体としての集団から、1又は複数の遺伝子の発現レベルの平均値、平均又は中央値が作製され得る。集団から得た、特徴を共有するがん(例えば、同一のがんの種類及び/又はステージ又はOX40アゴニストなどの共通の治療に対する曝露)から得た試料のセットが、臨床成績研究などを用いて研究され得る。このセットは、対象の試料が比較され得る参照、例えば、参照数を導くために使用され得る。本明細書に記載される参照のいずれも、PD活性をモニタリングするための参照として使用され得る。
本開示の特定の態様は、試料中の1種若しくは複数の遺伝子又は1種若しくは複数のタンパク質の発現レベルの測定に関する。一部の実施態様では、試料は、白血球を含み得る。一部の実施態様では、試料は、末梢血試料(例えば、腫瘍を有する患者から得た)であり得る。一部の実施態様では、試料は、腫瘍試料である。腫瘍試料は、がん細胞、リンパ球、白血球、間質、血管、結合組織、基底板及び腫瘍と関連する任意のその他の細胞型を含み得る。一部の実施態様では、試料は、腫瘍浸潤白血球を含有する腫瘍組織試料である。一部の実施態様では、試料は、1又は複数の細胞型(例えば、白血球)を分離又は単離するよう処理され得る。一部の実施態様では、試料は、細胞型を分離又は単離することなく使用され得る。
腫瘍試料は、制限するものではないが、生検、内視鏡又は外科的手順を含めた当技術分野で公知の任意の方法によって対象から得ることができる。一部の実施態様では、腫瘍試料は、凍結、固定(例えば、ホルマリン又は同様の固定液を使用することによる)及び/又はパラフィンワックス中への包理などの方法によって調製され得る。一部の実施態様では、腫瘍試料は、切片にされ得る。一部の実施態様では、新鮮腫瘍試料(すなわち、上記の方法によって調製されたもの)が使用され得る。一部の実施態様では、腫瘍試料は、mRNA及び/又はタンパク質完全性を保つために溶液中でインキュベーションすることによって調製され得る。
一部の実施態様では、試料は、末梢血試料であり得る。末梢血試料は、白血球、PBMCなどを含み得る。末梢血試料から白血球を単離するための当技術分野で公知の任意の技術が使用され得る。例えば、血液試料が、採取され得、試料のために、赤血球が溶解され得、白血球ペレットが単離され、使用され得る。別の例では、赤血球から白血球(例えば、PBMC)を分離するために、密度勾配分離が使用され得る。一部の実施態様では、新鮮末梢血試料(すなわち、上記の方法によって調製されていないもの)が使用され得る。一部の実施態様では、末梢血試料は、mRNA及び/又はタンパク質完全性を保つために溶液中でインキュベーションすることによって調製され得る。
一部の実施態様では、治療に対する応答性とは、生存(全生存及び無増悪生存を含む)の延長;目的応答(完全応答又は部分応答を含む)をもたらすこと;又はがんの徴候若しくは症状の改善のうち任意の1又は複数を指し得る。一部の実施態様では、応答性とは、がん患者において腫瘍の状態、すなわち、応答、安定化又は進行を決定するためのRECISTガイドラインの公開されたセットに従う1又は複数の因子の改善を指し得る。これらのガイドラインのより詳細な考察については、Eisenhauer等、Eur J Cancer 2009年;第45巻:228−47頁;Topalianら、N Engl J Med 2012年;第366巻:2443−54頁;Wolchok等、Clin Can Res 2009年;第15巻:7412−20頁;及びTherasse,P.等 J. Natl. Cancer Inst.第92巻:205−16頁(2000年)を参照のこと。応答性対象とは、例えば、RECIST基準に基づいて1又は複数の因子によって、そのがん(単数又は複数)が改善を示す対象を指し得る。非応答性対象とは、例えば、RECIST基準に基づいて1又は複数の因子によって、そのがん(単数又は複数)が改善を示さない対象を指し得る。
従来の応答基準は、新規病変の出現を含む最初の明らかな放射線学的進行が先行し得る遅延応答をもたらし得る免疫治療薬の抗腫瘍活性によって特徴を明らかにされるために適当ではない場合がある。したがって、新規病変の出現の可能性を説明し、その後の評価で放射線学的進行が確認されることを可能にする改変された応答基準が開発された。したがって、一部の実施態様では、応答性とは、免疫関連応答基準2(irRC)に従う1又は複数の因子の改善を指し得る。例えば、Wolchok等、Clin Can Res 2009年;第15巻:7412−20頁を参照のこと。一部の実施態様では、新規病変は、規定の腫瘍量に加えられ、例えば、その後の評価での放射線学的進行についてたどられる。一部の実施態様では、非標的病変の存在は、完全応答の評価には含まれ、放射線学的進行の評価には含まれない。一部の実施態様では、放射線学的進行は、測定可能な疾患のみに基づいて決定され得、及び/又は最初に記述された日付から4週間を超える連続評価によって確認され得る。
一部の実施態様では、応答性は、免疫活性化を含み得る。一部の実施態様では、応答性は、治療有効性を含み得る。一部の実施態様では、応答性は、免疫活性化及び治療有効性を含み得る。
VI.製造品又はキット
本発明の別の一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又はOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を含む製造品又はキットが提供される。一部の実施態様では、この製造品又はキットは、個体においてがんを治療する若しくはその進行を遅延させるため、又はがんを有する個体の免疫機能を増強するために、OX40結合アゴニストと併せてPD−1軸結合アンタゴニストを使用するための説明を含む添付文書をさらに含む。本明細書に記載されるPD−1軸結合アンタゴニスト及び/又はOX40結合アゴニストのいずれかが、この製造品又はキット中に含まれ得る。
一部の実施態様では、このPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)は、同じ容器中又は別々の容器中にある。適切な容器には、例えば、ビン、バイアル、バッグ及びシリンジが含まれる。この容器は、種々の材料、例えば、ガラス、プラスチック(例えば、ポリ塩化ビニル又はポリオレフィン)又は金属合金(例えば、ステンレス鋼又はハステロイ)から形成され得る。一部の実施態様では、この容器は、製剤を保持し、この容器上の又はこの容器に関連したラベルが、使用のための指示を示し得る。この製造品又はキットは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジ及び使用説明書を伴う添付文書を含む、商業的及び使用者の観点から望ましい他の材料を、さらに含み得る。一部の実施態様では、この製造品は、別の薬剤(例えば、化学療法剤及び抗腫瘍剤)のうち1又は複数をさらに含む。1又は複数の薬剤に適切な容器には、例えば、ビン、バイアル、バッグ及びシリンジが含まれる。
本明細書は、当業者が本発明を実施することを可能にするのに十分であるとみなされる。本明細書に示され記載されたものに加えた、本発明の種々の修飾は、上述の説明から当業者に明らかとなり、添付の特許請求の範囲の範囲内である。本明細書で引用された全ての刊行物、特許及び特許出願は、全ての目的のために、その全内容が本明細書に出典明示により援用される。
本発明は、以下の実施例を参照して、より完全に理解される。しかし、これらは、本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない。本明細書に記載される実施例及び実施態様は、例示のみを目的としていること、及びそれに照らした種々の修飾又は変化が当業者に示唆され、本出願の精神及び範囲内並びに添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが理解される。
材料及び方法
インビボ腫瘍モデル:CT26及びMC38結腸直腸細胞株は、Genentechで維持された。CT26研究のために、10万個のCT26細胞を用いて、8−10週齢の雌のBalb/cマウス(Charles River Laboratories;Hollister、CA)に右片側側腹部において皮下に接種した。MC38研究のために、10万個のMC38細胞を用いて、8−10週齢の雌のC57BL/6マウス(Charles River Laboratories)に右片側側腹部において皮下に接種した。腫瘍がおよそ150mm3の平均腫瘍量に達した時点で、マウスを採用し、治療群に無作為に分け、1日目の後に抗体治療を開始した。全ての動物研究をガイドライン及び動物福祉法(Animals Welfare Act)及び実験動物の管理と使用に関する指針(The Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)及びIACUCガイドラインに記載される規制に従って実施した。治療群は以下のとおりとした:1)コントロール抗体、10mg/kg IVの第1の用量と、それに続く5mg/kg IP、BIWx2、n=5;2)マウス抗マウスOX40アゴニストモノクローナル抗体(0X86抗体に由来するラット抗マウスOX40可変領域を有するキメラ抗体及びマウスIgG2a Fc。そのようなものとして、このマウス抗体は、制限するものではないが、ADCCを含めたエフェクター機能可能である)、0.1mg/kg IVの第1の用量と、それに続くIP、TIWx2、n=5;3)マウス抗−PD−L1、10mg/kg IVの第1の用量と、それに続く5mg/kg IP、TIWx2、n=5;及び4)マウス抗マウスOX40モノクローナル抗体、0.1mg/kg IVの第1の用量と、それに続く、IP、TIWx2及びマウス抗−PD−L1、10mg/kg IVの第1の用量と、それに続く5mg/kg IP TIWx2、n=5。マウスを屠殺し、第1の用量の9日後に末梢血を回収した。
抗体:全ての治療抗体は、Genentechで作製された。コントロール抗体は、抗gp120マウスIgG1、クローン10E7.1D2とした。抗OX40抗体は、クローンOX−86マウス−IgG2aとし(マウスIgG2a骨格にラット抗マウスOX40アゴニスト抗体OX−86をクローニングすることによって作製された)、抗PDL1は、クローン6E 11.1.9マウスIgG1であった。投薬スケジュールは、図の説明文に示されるとおりとし、第1の又は単回用量は静脈内(IV)に投与し、その後の用量は、腹腔内に(IP)与えた。抗体は、PBS又は20mM酢酸ヒスチジン、240mMスクロース、0.02% ポリソルベート20、pH5.5のいずれかで希釈した。TIWは、1週間に投与3回を示し、BIWは、1週間に投与2回を示す。
腫瘍処理及びフローサイトメトリー:腫瘍を回収し、剃刀の刃で刻み、その後、C−チューブ(Miltenyi Biotec; San Diego、CA)中、浸透プラットフォーム上で、5%ウシ胎児血清及び0.25mg/mlのコラゲナーゼD(Roche; Indianapolis、IN)及び0.1mg/mlのDNアーゼI(Roche)を有するRPMI−1640培地中、37℃で15分間消化した。インキュベート後、腫瘍をgentleMACS(Miltenyi Biotec)で処理し、濾過し、洗浄して、単細胞懸濁液を作製した。細胞をVi−Cellカウンター(Beckman Coulter; Brea、CA)でカウントした。
末梢血を、フローサイトメトリーによってT細胞の活性化及び増殖について評価した。50μLの血液を、市販のCD45、CD3、CD4、CD8、CXCR3に対する抗体(全て、BD Biosciences)及びKi67に対する抗体(eBiosciences)を製造業者の説明書によって用いて染色した。細胞を、PBS中のLive/Dead Near−Infared生存力色素(Life Technologies; Grand Island、NY)を用いて、氷上で30分間まず染色し、次いで、洗浄した。次いで、細胞を、精製抗CD16/−CD32(BD Biosciences; San Jose、CA)を用いてFc受容体ブロックし、その後、PBS+0.5% BSA+2mM EDTAバッファー中、氷上で30分間で続いて表面染色した。PD−1及びT細胞のOX40発現を評価するために、細胞を以下のように染色した:PD1−FITC、CD3−PerCp.Cy5.5、CD4−PE−Cy7、CD8 Pacific Blue、CD45 v500(BD Biosciences);OX40 Alexa Fluor 647(Genentech、クローン 1H1)。種々の細胞型のPDL1発現を評価するために、染色は以下のとおりとした:CD11b−FITC、Gr−1 PE−Cy7、CD8 Alexa 700、CD45 v500、CD4−PerCp.Cy5.5 (BD Biosciences);PDL1−ビオチン(Genentech、クローン6F8.2.5)と、それに続くストレプトアビジン−PE(BD Bioscience)。Foxp3+T制御性細胞集団を評価するために、細胞を、CD45−PE−Cy7、CD4 PerCp−Cy5.5 (BD Biosciences)を用いてまず表面染色し、次いで、1×foxp3固定/透過処理バッファー(eBioscience; San Diego、CA)中、4Cで一晩固定した。次いで、細胞を1×foxp3透過処理バッファー(eBioscience)中で透過処理し、Foxp3−FITC(eBioscience)を用いて染色した。染色された細胞を、Fortessa又はFACS Canto II(BD Biosciences)でFACS Divaソフトウェアを使用して獲得し、続いて、FlowJoソフトウェアで分析した。
腫瘍摘出及びFluidigm発現分析:記載されたように、UBC又はNSCLCのアーカイブの腫瘍に由来するFFPEからRNAを抽出した(Powles,T.等(2014年)Nature第515巻:558-62頁;Herbst,R.S.等(2014年)Nature第515巻:563-7頁)。手短には、腫瘍FFPE切片を、新生物組織を濃縮するよう大きく切り取り、腫瘍溶解バッファー及びプロテイナーゼKを使用して組織を溶解して、完全な消化及び核酸の放出を可能にする。High Pure FFPE RNA Microキット(Roche Applied Sciences、Indianapolis、IN)を製造業者のプロトコールに従って使用してRNAを単離した。
遺伝子−発現分析を、先に記載されたようにBioMark HDリアルタイムPCRプラットフォーム(Fluidigm)を使用して実施した(Shames,D.S.等(2013年)PLoS ONE 8:e56765)。発現パネルにおける全てのTaq−manアッセイは、FAM−MGBであり、オーダーメイド又は特注設計のいずれかでLife Technologiesを通して注文され、4種の参照遺伝子:SP2、GUSB、TMEM55B及びVPS33Bを含む。各試料について4種の参照遺伝子(SP2、GUSB、TMEM55B及びVPS33B)のC値の幾何中央値を算出し、デルタC(DC)法を使用して以下のように発現レベルを決定した:C(標的遺伝子)2GeoMedianC(参照遺伝子)。研究での患者にわたる中央値mRNA発現レベル(イムノチップ(iChip)によって測定されるような)を、カットオフとして使用して、高対低発現分類を導いた。P値は、t検定によって決定した。
PD−L1免疫組織化学(IHC):腫瘍試料又はがん細胞株のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)切片を分析した。
ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片を脱パラフィンし、その後、抗原回復、ブロッキング及び一次抗PD−L1抗体ととものインキュベーションを行った。二次抗体ととものインキュベーション及び酵素的発色後、切片を対比染色し、一連のアルコール及びキシレン中で脱水し、その後、カバースリップを被せた。
IHCには以下のプロトコールを使用した。4mm厚のホルマリン固定し、パラフィン包埋した(FFPE)組織切片を、4.3mg/mlの濃度を使用する自動染色プラットフォームで抗ヒトPD−L1ウサギモノクローナル抗体を用いてPD−L1について染色し、ジアミノベンジジンによってシグナル可視化し、切片を、ヘマトキシリンを用いて対比染色した。PD−L1発現を、以下のスコアリングスキームを使用して腫瘍浸潤免疫細胞で評価した:
Ventana Benchmark XT又はBenchmark Ultraシステムを使用し、以下の試薬及び材料を使用してPD−L1 IHC染色を実施した:
一次抗体:抗PD−L1ウサギモノクローナル一次抗体
試料の種類:種々の染色強度の、組織試料及びコントロール細胞ペレットのホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)切片
手順の種類:Human Instrument:BenchMark XT又はBenchmark Ultra
エピトープ回復条件:細胞コンディショニング、標準1(CC1、Ventana、カタログ#950−124)
一次抗体条件:1/100、6.5μg/ml/36℃で16分
希釈剤:抗体希釈バッファー(担体タンパク質及びBrig−35を含有するTris緩衝生理食塩水)
陰性コントロール:6.5μg/mlのナイーブウサギIgG(細胞シグナル伝達)又は希釈剤単独
検出:Optiview又はUltraview Universal DAB検出キット(Ventana)及び増幅キット(適当な場合には)を製造業者説明書(Ventana)に従って使用した。
対比染色:VentanaヘマトキシリンII(カタログ#790−2208)/及びBluing試薬(カタログ#760−2037)(それぞれ、4分及び4分)
Benchmarkプロトコールは以下のとおりとした:
1.パラフィン(選択された)
2.脱パラフィン化(選択された)
3.細胞コンディショニング(選択された)
4.コンディショナー#1(選択された)
5.標準CC1(選択された)
6.Abインキュベーション温度(選択された)
7.36C Ab Inc.(選択された)
8.滴定(選択された)
9.自動分配(一次抗体)、(16分間)インキュベートする
10.対比染色(選択された)
11.1滴の(ヘマトキシリンII)の適用(対比染色)、カバーガラスを適用し、(4分)インキュベートする
12.後対比染色(選択された)
13.1滴の(BLUING試薬)を適用し(後対比染色)、カバーガラスを適用し、(4分)インキュベートする
14.セッケン水中でスライドを洗浄して、オイルを除去する
15.水でスライドをすすぐ
16.95%エタノール、100%エタノール−キシレン(Leica自動染色器プログラム#9)によってスライドを脱水する
17.カバーガラスを被せる
結果
OX40は、活性化されたCD4T細胞(Teff)及びT制御性(Treg)細胞で発現される共刺激分子であると知られている。OX40は、ナイーブT細胞では構成的に発現されないが、T細胞受容体(TCR)の結合後に誘導される。TCR刺激の存在下でのOX40の連結は、Teff細胞の活性化の増強及びTreg細胞の阻害の二重機序によってTエフェクター細胞機能を増強することが知られている。抗OX40治療は、インビトロTreg抑制アッセイにおいてTreg活性を低減するとわかった。これらの結果は、OX40アゴニスト治療が、いくつかの重大なT細胞機能を調節できることを実証する。
PD−L1シグナル伝達の阻害は、がん(例えば、腫瘍免疫)並びに急性及び慢性(例えば、持続性)感染の両方を含む感染の治療のためにT細胞免疫性を増強する手段として提案されている。
本発明者らは、腫瘍内T細胞が、PD−1及びOX40を発現するか否かを調べた。図1に示されるように、腫瘍内CD8+T細胞は、PD−1などの阻害性受容体を発現したが、これらの細胞の大きな割合はまた、OX40も発現した。この結果は、Tエフェクター細胞のOX40刺激が、T細胞上で発現されるPD−1及びその他の阻害性受容体の効果を相殺し得ることを示唆する。
抗OX40アゴニスト抗体(単剤)を用いる治療は、CD45+細胞総数に対する腫瘍内Foxp3+制御性T細胞の割合を大幅に低下させ(CD45は、白血球などの全ての造血細胞を規定する;図2A)並びに腫瘍内Foxp3+Tregの絶対数を大幅に低下させた(図2B)。さらに、抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体の組合せを用いる治療は、CD45+細胞の総数に対する腫瘍内Foxp3+制御性T細胞の割合(図2A)並びに腫瘍内Foxp3+Tregの絶対数(図2B)を大幅に低下させた。これらの結果は、OX40アゴニストが抗PDL1アンタゴニストと組み合わせて投与される場合には、腫瘍内Foxp3+TregのOX40アゴニスト媒介性低下が維持されることを実証する。
本発明者らは、PD−L1発現に対するOX40アゴニスト治療の効果を調べた。抗OX40アゴニストを用いる治療は、腫瘍細胞及び腫瘍内骨髄細胞においてPD−L1発現を大幅に増大し、これは、PD−L1が、ネガティブフィードバック法で抗OX40有効性を制限し得ることを示唆した(図3A&B)。理論に捉われようとは思わないが、これらの結果は、OX40アゴニストを用いる治療が、PD−L1発現を増大させたので、OX40アゴニストを用いる治療が、PD−1軸阻害薬を用いる治療を増強し得ることを示唆する。臨床データは、PD1軸アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1アンタゴニスト抗体)に対する応答のために濃縮するにつれて、PDL1発現の増大を伴う。
抗OX40アゴニスト抗体及び抗PDL1アンタゴニスト抗体を用いる治療は、CT26及びMC38結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおいて相乗的な組合せの有効性を実証した(図4A&B、5A&B)。個体腫瘍量測定値の分析(各実験において個体マウスから得た;図4B、5B)は、組合せで治療された動物は、いずれかの薬剤(OX40アゴニスト、PDL1アンタゴニスト)単独を用いて治療された動物と比較して高頻度で、大幅な腫瘍の大きさの低減を示すことを示した。言い換えれば、部分及び完全応答を有する動物の頻度は、いずれかの薬剤単独を用いて治療された動物と比較して、組合せで治療された動物において大幅に高い。
組合せで治療されたCT26マウスから採取された末梢血の分析は、エフェクター細胞増殖及び炎症性T細胞マーカーの増大を示した(図9A、B、C&D)。CD8+T細胞(図9A)、Treg細胞(図9B)の増殖のレベル、血漿インターフェロンガンマレベル(図9C)及び活性化T細胞(図9D)を調べた。組合せアームにおける(いずれかの単剤アームに対して)増殖(Ki67)、血漿インターフェロンガンマ及び炎症性マーカー(Tbet、CXCR3)の増大は、aPDL1(チェックポイント遮断)及びOX40(共刺激)活性の相乗作用を示した。
具体的には、増殖CD8+T細胞(ki67+/総CD8+T細胞の百分率として表される)のレベルは、OX40アゴニスト又はPDL1アンタゴニスト単独を用いた治療に対して、OX40アゴニスト及びPD−L1アンタゴニストの組合せを用いて治療された動物において大幅に増大した(図9A)。組合せで治療された動物における増殖CD8+T細胞のレベルは、単剤で治療された集団の相加作用よりも高く、PD−1軸阻害と組み合わせたOX40アゴニスト治療の相乗作用は、末梢血マーカー及び細胞の分析によって検出され得ることを実証した。
さらに、OX40アゴニスト単剤を用いる治療を用いた場合に末梢血Tregの低減が観察され、末梢血Tregの低減は、組合せ(OX40アゴニスト及びPDL1アンタゴニストの)療法アームにおいて維持された(図9B)。OX40アゴニスト及びPDL1アンタゴニストの組合せを用いた場合に、血漿ガンマインターフェロンの増大が観察された(図9C)。
ケモカイン受容体CXCR3は、CXCケモカイン受容体ファミリー中のGαiタンパク質共役受容体である。CXCR3の2種の変異体がある:CXCR3−Aは、CXCケモカインCXCL9(MIG)、CXCL10(IP−10)及びCXCL11(I−TAC)と結合するが、CXCR3−Bはまた、CXCL9、CXCL10及びCXCL11に加えてCXCL4とも結合できる(Clark-Lewis,I.等(2003年)。Biol. Chem.第278巻(l):289-95頁)。CXCR3は、活性化されたTリンパ球及びNK細胞及び一部の上皮細胞で主に発現される。CXCR3及びCCR5は、Th1細胞で選択的に発現され、エフェクター記憶CD8T細胞で上方制御される(Groom,J.R.及びLuster,A.D.(2011年) Exp. Cell Res.第317巻(5):620-31頁)。CXCR3は、白血球輸送を調節できる。ケモカインのCXCR3との結合は、種々の細胞応答、最も著しくは、炎症性細胞のインテグリン活性化、細胞骨格変化及び走化性遊走を誘導する(Groom,J.R.及びLuster,A.D.(2011年) Exp.Cell Res.第317巻(5):620-31頁)。
活性化T細胞(具体的に言えば、CXCR3マーカーを使用して決定された活性化記憶Teff細胞)のレベルは、OX40アゴニスト又はPDL1アンタゴニスト単独を用いる治療に対して、OX40アゴニスト及びPD−L1アンタゴニストの組合せを用いて治療された動物において大幅に増大した(図9D)。組合せで治療された動物におけるT記憶エフェクター細胞(CXCR3+)のレベルは、単剤で治療された集団の相加作用よりも高く、PD−1軸阻害と組み合わせたOX40アゴニスト治療の相乗作用は、末梢血マーカー及び細胞の分析によって検出され得ることを実証した。併用治療アームにおけるCD8T細胞での増殖(Ki67)及び炎症性マーカー(CXCR3)の増大は、抗PDL1(チェックポイント遮断)及び抗OX40(共刺激)活性の相乗作用による細胞傷害性の増強を示唆し得る。
さらに、併用治療効果は、例えば、いずれかの薬剤単独で治療された試料に対して、組合せによって治療された腫瘍試料においてrtPCR分析された(Fluidigm)、エフェクター及び炎症性T細胞マーカーの増大によって検出され得る。例えば、Treg(Fox3p)、CD8+Teff(CD8b)及び活性化T細胞のマーカー(例えば、Tbet、CXCR3、例えば、インターフェロンガンマ応答関連遺伝子)が分析され得る。
CT26結腸直腸がん同系腫瘍モデルにおけるOX40アゴニスト抗体治療の用量応答効果を調べるために実験を実施した。抗OX40アゴニスト抗体単剤治療は、用量応答性を示す(図6A、B)。0.1mg/ml用量は、最大下有効性を示し、さらなる併用治療実験のために選択した。
図7A及びBは、いずれかの薬剤単独を用いる治療と比較した、抗PDL1アンタゴニスト抗体と組み合わせた治療量以下の用量の抗OX40アゴニスト抗体を用いる治療の結果を示す。相乗的な組合せの有効性が観察され、これは、PD−1軸アンタゴニストと組み合わせて治療される場合には、OX40アゴニスト抗体最大有効用量はより低い場合があることを示唆した。
図8A及びBは、いずれかの薬剤単独を用いる治療と比較した、抗PDL1アンタゴニスト抗体と組み合わせた、治療量以下のレベルの抗OX40アゴニスト抗体の単回用量を用いる治療の結果を示す。相乗的な組合せの有効性が観察され、これは、OX40アゴニスト抗体が、PD−1軸アンタゴニストと組み合わせて提供される場合には、OX40アゴニスト抗体最大有効用量は、より低い場合があることを示唆した。
図10は、OX40発現の、尿路上皮膀胱がん(UBC)及び非小細胞肺がん(NSCLC)を有するヒト患者から得たがん試料におけるPDL1診断状態との関連を示す。組織試料は、抗PD−L1抗体、MPDL3280Aを用いる第1相臨床治験に参加している患者から得た。腫瘍浸潤性免疫細胞(IC)のPD−L1バイオマーカー状態は、本明細書において開示されるようなIHCを使用して決定した。OX40発現レベルは、rtPCR分析(Fluidigm)を使用して決定した。UBCでは、0又は1のPDL1 IHC状態を有する患者においてOX40発現が観察された。OX40発現のレベルは、PDL1 IHC状態と相関しており、PDL1発現の増大は、OX40発現の増大と相関していた。NSCLCでは、IHCによるPDL1発現が低い又はない患者において(並びに2及び3のPDL1 IHC状態を有する試料において)、OX40の発現が観察された。これらの結果は、(a)PDL1 IHC0及び/又は1状態を有する患者におけるPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いる併用治療を用いた場合の応答の改善の可能性、(b)先のPD−1軸結合アンタゴニスト治療に応答しない患者における、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いる併用治療を用いた場合の応答の改善の可能性及び(c)PDL1 IHC2及び/又は3状態を有する患者における、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニスト(例えば、抗ヒトOX40アゴニスト抗体)を用いる併用治療を用いた場合の応答の改善の可能性を示唆する。
がんの治療において使用するための抗PD−L1抗体MPDL3280Aを評価する臨床研究の結果は、PD−L1発現が、MPDL3280Aに対する臨床応答と関連していることを示唆した。腫瘍浸潤性免疫細胞PDL1発現の、治療応答との関連は、腫瘍細胞PDL1発現の場合よりも強く現れるとわかった。腫瘍浸潤性免疫細胞は、IFNg発現に対してより感受性であり得、療法の前に既存のT細胞応答を抑制するよう選択的に作用し得る(Herbst,R.S.等(2014年)Nature第515巻:563-7頁)。理論に捉われようとは思わないが、OX40アゴニスト治療は、IFNg発現を増大し得、腫瘍浸潤性免疫細胞におけるPDL1発現の増強及びPD−1軸結合アンタゴニスト治療に対する応答性の同時の増大につながると考えられる。したがって、OX40結合アゴニスト及びPD−1軸結合アンタゴニストを含む併用治療は、より低いPDL1バイオマーカー状態を有する患者の治療において有用であり得る。
IHCによるPD−L1発現のスコアリング:腫瘍試料中のPD−L1発現の有無を、IHCによってヒトホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織においてPD−L1を検出できる抗PD−L1特異的抗体を使用して評価した。腫瘍試料中のPD−L1の相対発現を測定し、定量化するために、PD−L1 IHCスコアリングシステムを、腫瘍細胞及び腫瘍浸潤性免疫細胞においてPD−L1特異的シグナルを測定するために開発した。免疫細胞は、リンパ球及び/又はマクロファージ/組織球形態学を有する細胞として規定される。
腫瘍細胞染色は、任意の強度の膜染色を示す全ての腫瘍細胞のパーセントとして表される。浸潤性免疫細胞染色は、任意の強度の染色を示す免疫細胞によって占められる総腫瘍面積のパーセントとして定義される。総腫瘍面積は、主腫瘍塊に直接隣接する、及びそれと近接する免疫浸潤物の面積を含む、悪性細胞並びに腫瘍関連間質を包含する。さらに、浸潤性免疫細胞染色は、全ての腫瘍浸潤性免疫細胞のパーセントとして定義される。
腫瘍組織においてワイドダイナミックレンジのPD−L1染色強度があった。細胞内局在性にかかわらず、シグナルはまた、強い、中程度、弱い又は陰性染色として分類される。
図11に示されるように、陰性シグナル強度は、HEK−293細胞を使用して例示されるように任意の検出可能なシグナルがないことを特徴としていた(図11A)。対照的に、陽性シグナル強度は、組換えヒトPD−L1を用いてトランスフェクトされたHEK−293細胞を使用して例示されるように、金から暗褐色膜染色を特徴としていた(図11B−Dを参照のこと)。最後に、陽性シグナル強度はまた、金から暗褐色膜染色によって特徴を明らかにされる、胎盤栄養膜の染色(図11E)及び扁桃陰窩の面積における(図11F)及びしばしば、膜パターンにおける強い染色を特徴としている。腫瘍組織では、PD−L1陰性試料は、20×対物レンズを使用して評価された場合に、検出可能なシグナルを有さない、又は弱い細胞質バックグラウンド染色のみと認定された。対照的に、PD−L1陽性試料は、腫瘍細胞及び/又は浸潤性免疫細胞において主に膜染色を実証した。低倍率で容易に認識される、細かい、淡褐色の膜を有する弱から、暗褐色の厚い膜を有する強まで可変強度を有するPD−L1染色が観察された。
3種の代表的PD−L1陽性腫瘍試料が、図12に示されている。トリプルネガティブ乳がんについて、ほとんどの腫瘍細胞は、PD−L1について強陽性であり、膜及び細胞質染色の組合せを示すことが観察された(100×倍率)(図12A)。悪性メラノーマについては、免疫細胞のクラスターが観察され、その一部は、PD−L1について膜染色を有し、稀な腫瘍細胞(矢印)がPD−L1について膜染色を有していた(400×倍率)(図12B)。NSCLC、腺癌については、PD−L1について強い染色を有する免疫細胞のクラスターが観察され、いくつかの腫瘍細胞(矢印)は、PD−L1について膜及び/又は細胞質染色を有する(400×倍率)(図12C)。
陽性の場合における染色は、空間分布及び強度に関して限局性である傾向があった。任意の強度の染色を示す腫瘍又は免疫細胞の百分率を、視覚的に推定し、PD−L1状態を決定するために使用した。アイソタイプ陰性コントロールを使用して、試験試料中のバックグラウンドの存在を評価した。
染色は、H&Eのための1つの連続組織切片、抗PD−L1のための第2の連続組織切片及びアイソタイプ陰性コントロールのための第3の連続組織切片を必要とした。PD−L1がトランスフェクトされたHEK−293細胞株コントロール又は扁桃腺スライドを、アッセイ特異性のための実施コントロール及び参照として使用した。
上記で示される表は、PDL1状態を決定するためにPDL1染色基準を使用することの一実施態様を記載する。別の実施態様では、IHC0及び/又は1のIHCスコアを有する試料は、PDL1陰性と考えられ得るが、IHC2及び/又は3のIHCスコアを有する試料は、PDL1陽性と考えられ得る。一部の実施態様では、腫瘍自体でのPDL1発現(例えば、PDL1染色)が評価される。
いくつかの場合には、PD−L1陽性状態は、腫瘍細胞、関連腫瘍内及び近接する腫瘍周囲線維形成性間質によって占められる腫瘍面積の最大50%における、腫瘍細胞又は腫瘍浸潤性免疫細胞のいずれかにおける任意の強度の識別可能なPD−L1染色の存在を含み得る。したがって、PD−L1陽性染色は、任意の強度の染色を示す腫瘍細胞又は腫瘍浸潤性免疫細胞の50%をも含む。
抗PD−L1を用いて染色された評価可能なスライドを、上記のように評価した。陰性染色強度は、あらゆる検出可能なシグナル又は淡灰色−青を特徴とする(褐色又は黄褐色ではなく)シグナルがないこと及び膜増強がないことによって特徴を明らかにされた。膜染色がなかった(例えば、不在)場合には、陰性とした。
理解の明確性を目的として例示及び実施例によって、前記の発明を幾分か詳細に説明したが、説明及び実施例は、本発明の範囲を制限すると考えられてはならない。本明細書に引用される全ての特許及び科学文献の開示内容は、全内容が出典明示により明確に援用される。

Claims (91)

  1. 有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを個体に投与することを含む、個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための方法。
  2. PD−1軸結合アンタゴニストが、PD−1結合アンタゴニスト、PDL1結合アンタゴニスト及びPDL2結合アンタゴニストからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. PD−1軸結合アンタゴニストがPD−1結合アンタゴニストである、請求項2に記載の方法。
  4. PD−1結合アンタゴニストが、PD−1のそのリガンド結合パートナーへの結合を阻害する、請求項3に記載の方法。
  5. PD−1結合アンタゴニストが、PDL1へのPD−1の結合を阻害する、請求項3に記載の方法。
  6. PD−1結合アンタゴニストが、PDL2へのPD−1の結合を阻害する、請求項3に記載の方法。
  7. PD−1結合アンタゴニストが、PDL1及びPDL2の両方へのPD−1の結合を阻害する、請求項3に記載の方法。
  8. PD−1結合アンタゴニストが抗体である、請求項3から7の何れか一項に記載の方法。
  9. PD−1結合アンタゴニストがニボルマブである、請求項3に記載の方法。
  10. PD−1結合アンタゴニストがペンブロリズマブである、請求項3に記載の方法。
  11. PD−1結合アンタゴニストがCT−011である、請求項3に記載の方法。
  12. PD−1結合アンタゴニストがAMP−224である、請求項3に記載の方法。
  13. PD−1軸結合アンタゴニストがPDL1結合アンタゴニストである、請求項2に記載の方法。
  14. PDL1結合アンタゴニストが、PD−1へのPDL1の結合を阻害する、請求項13に記載の方法。
  15. PDL1結合アンタゴニストが、B7−1へのPDL1の結合を阻害する、請求項13に記載の方法。
  16. PDL1結合アンタゴニストが、PD−1及びB7−1の両方へのPDL1の結合を阻害する、請求項13に記載の方法。
  17. PDL1結合アンタゴニストが抗PDL1抗体である、請求項13から16の何れか一項に記載の方法。
  18. 抗PDL1抗体がモノクローナル抗体である、請求項17に記載の方法。
  19. 抗PDL1抗体が、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)断片からなる群から選択される抗体断片である、請求項17に記載の方法。
  20. 抗PDL1抗体が、ヒト化抗体又はヒト抗体である、請求項17に記載の方法。
  21. PDL1結合アンタゴニストが、YW243.55.S70、MPDL3280A、MDX−1105及びMEDI4736からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  22. 抗体が、GFTFSDSWIH(配列番号1)のHVR−H1配列、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号2)のHVR−H2配列及びRHWPGGFDY(配列番号3)のHVR−H3配列を含む重鎖;並びにRASQDVSTAVA(配列番号4)のHVR−L1配列、SASFLYS(配列番号5)のHVR−L2配列及びQQYLYHPAT(配列番号6)のHVR−L3配列を含む軽鎖を含む、請求項17に記載の方法。
  23. 抗体が、EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)又はEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWI SPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号8)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIY SASF LYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号9)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項17に記載の方法。
  24. PD−1軸結合アンタゴニストがPDL2結合アンタゴニストである、請求項2に記載の方法。
  25. PDL2結合アンタゴニストが抗体である、請求項24に記載の方法。
  26. PDL2結合アンタゴニストがイムノアドヘシンである、請求項24に記載の方法。
  27. 抗体が、EU番号付けによる位置297にAsnからAlaへの置換を有するヒトIgG1である、請求項8、17から23及び25のいずれか一項に記載の方法。
  28. OX40結合アゴニストが、OX40アゴニスト抗体、OX40Lアゴニスト断片、OX40オリゴマー受容体及びOX40イムノアドヘシンからなる群から選択される、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. OX40結合アゴニストが、ヒトOX40と結合するOX40アゴニスト抗体である、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. OX40アゴニスト抗体が、MEDI6469、MEDI0562又はMEDI6383である、請求項29に記載の方法。
  31. OX40アゴニスト抗体が全長ヒトIgG1抗体である、請求項29に記載の方法。
  32. OX40結合アゴニストが三量体OX40L−Fcタンパク質である、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  33. OX40結合アゴニストが、OX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを含むOX40Lアゴニスト断片である、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  34. がんが、乳がん、肺がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、膵臓がん、子宮内膜がん、結腸がん、腎臓がん、食道がん、前立腺がん、結腸直腸がん、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫又は肝細胞性癌腫である、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 個体ががんを有する、又はがんと診断されている、請求項1から34の何れか一項に記載の方法。
  36. 治療が、治療の休止後に、個体において持続性の応答をもたらす、請求項1から35の何れか一項に記載の方法。
  37. OX40結合アゴニストが、PD−1軸結合アンタゴニストの前に、PD−1軸結合アンタゴニストと同時に、又はPD−1軸結合アンタゴニストの後に投与される、請求項1から36の何れか一項に記載の方法。
  38. 個体がヒトである、請求項1から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストを投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強する方法。
  40. 個体中のCD8 T細胞が、PD−1軸結合アンタゴニスト及びOX40結合アゴニストの投与の前と比較して増強されたプライミング、活性化、増殖及び/又は細胞溶解活性を有する、請求項39に記載の方法。
  41. CD8 T細胞の数が、組合せの投与の前と比較して上昇する、請求項39に記載の方法。
  42. CD8 T細胞が抗原特異的CD8 T細胞である、請求項41に記載の方法。
  43. Treg機能が、組合せの投与の前と比較して抑制される、請求項39に記載の方法。
  44. T細胞消耗が、組合せの投与の前と比較して減少する、請求項39に記載の方法。
  45. PD−1軸結合アンタゴニストが、PD−1結合アンタゴニスト、PDL1結合アンタゴニスト及びPDL2結合アンタゴニストからなる群から選択される、請求項39から44の何れか一項に記載の方法。
  46. PD−1軸結合アンタゴニストがPD−1結合アンタゴニストである、請求項45に記載の方法。
  47. PD−1結合アンタゴニストが、PD−1のそのリガンド結合パートナーへの結合を阻害する、請求項46に記載の方法。
  48. PD−1結合アンタゴニストが、PDL1へのPD−1の結合を阻害する、請求項46に記載の方法。
  49. PD−1結合アンタゴニストが、PDL2へのPD−1の結合を阻害する、請求項46に記載の方法。
  50. PD−1結合アンタゴニストが、PDL1及びPDL2の両方へのPD−1の結合を阻害する、請求項46に記載の方法。
  51. PD−1結合アンタゴニストが抗体である、請求項46から50の何れか一項に記載の方法。
  52. PD−1結合アンタゴニストがニボルマブである、請求項46に記載の方法。
  53. PD−1結合アンタゴニストがペンブロリズマブである、請求項46に記載の方法。
  54. PD−1結合アンタゴニストがCT−011である、請求項46に記載の方法。
  55. PD−1結合アンタゴニストがAMP−224である、請求項46に記載の方法。
  56. PD−1軸結合アンタゴニストがPDL1結合アンタゴニストである、請求項45に記載の方法。
  57. PDL1結合アンタゴニストが、PD−1へのPDL1の結合を阻害する、請求項56に記載の方法。
  58. PDL1結合アンタゴニストが、B7−1へのPDL1の結合を阻害する、請求項56に記載の方法。
  59. PDL1結合アンタゴニストが、PD−1及びB7−1の両方へのPDL1の結合を阻害する、請求項56に記載の方法。
  60. PDL1結合アンタゴニストが抗PDL1抗体である、請求項56から59の何れか一項に記載の方法。
  61. 抗PDL1抗体がモノクローナル抗体である、請求項60に記載の方法。
  62. 抗PDL1抗体が、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)断片からなる群から選択される抗体断片である、請求項60に記載の方法。
  63. 抗PDL1抗体が、ヒト化抗体又はヒト抗体である、請求項60に記載の方法。
  64. 前記PDL1結合アンタゴニストが、YW243.55.S70、MPDL3280A、MDX−1105及びMEDI4736からなる群から選択される、請求項56に記載の方法。
  65. 抗PDL1抗体が、GFTFSDSWIH(配列番号1)のHVR−H1配列、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号2)のHVR−H2配列及びRHWPGGFDY(配列番号3)のHVR−H3配列を含む重鎖;並びにRASQDVSTAVA(配列番号4)のHVR−L1配列、SASFLYS(配列番号5)のHVR−L2配列及びQQYLYHPAT(配列番号6)のHVR−L3配列を含む軽鎖を含む、請求項60に記載の方法。
  66. 抗PDL1抗体が、EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号7)又はEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWI SPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号8)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIY SASF LYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号9)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項60に記載の方法。
  67. 抗体が、EU番号付けによる位置297にAsnからAlaへの置換を有するヒトIgG1である、請求項51、60から63、65及び66のいずれか一項に記載の方法。
  68. PD−1軸結合アンタゴニストがPDL2結合アンタゴニストである、請求項45に記載の方法。
  69. PDL2結合アンタゴニストが抗体である、請求項68に記載の方法。
  70. PDL2結合アンタゴニストがイムノアドヘシンである、請求項68に記載の方法。
  71. OX40結合アゴニストが、OX40アゴニスト抗体、OX40Lアゴニスト断片、OX40オリゴマー受容体及びOX40イムノアドヘシンからなる群から選択される、請求項39から70のいずれか一項に記載の方法。
  72. OX40結合アゴニストが、ヒトOX40と結合するOX40アゴニスト抗体である、請求項71に記載の方法。
  73. OX40アゴニスト抗体が、MEDI6469、MEDI0562又はMEDI6383である、請求項72に記載の方法。
  74. OX40アゴニスト抗体が全長IgG1抗体である、請求項72に記載の方法。
  75. OX40結合アゴニストが三量体OX40L−Fcタンパク質である、請求項39から70のいずれか一項に記載の方法。
  76. OX40結合アゴニストが、OX40Lの1つ又は複数の細胞外ドメインを含むOX40Lアゴニスト断片である、請求項39から70のいずれか一項に記載の方法。
  77. がんが、乳がん、肺がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、膵臓がん、子宮内膜がん、結腸がん、腎臓がん、食道がん、前立腺がん、結腸直腸がん、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫又は肝細胞性癌腫である、請求項39から76の何れか一項に記載の方法。
  78. 個体が、がんと診断されている、請求項39から77のいずれか一項に記載の方法。
  79. 治療が、治療の休止後に個体において持続性の応答をもたらす、請求項39から78のいずれか一項に記載の方法。
  80. OX40結合アゴニストが、PD−1軸結合アンタゴニストの前に、PD−1軸結合アンタゴニストと同時に、又はPD−1軸結合アンタゴニストの後に投与される、請求項39から79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 個体がヒトである、請求項39から80のいずれか一項に記載の方法。
  82. PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又はOX40結合アゴニストが、静脈内、筋肉内、皮下、局所、経口、経皮、腹腔内、眼窩内、移植により、吸入により、髄腔内、脳室内又は鼻腔内投与される、請求項1から81の何れか一項に記載の方法。
  83. がんを治療する又はその進行を遅延させるための化学療法剤を投与することをさらに含む、請求項1から82の何れか一項に記載の方法。
  84. 個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための医薬の製造におけるヒトPD−1軸結合アンタゴニストの使用であって、医薬は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含み、治療は、OX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでの医薬の投与を含む、使用。
  85. 個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための医薬の製造におけるOX40結合アゴニストの使用であって、医薬は、OX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含み、治療は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでの医薬の投与を含む、使用。
  86. 個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるために使用するための、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物であって、治療は、第2の組成物との組み合わせでの前記組成物の投与を含み、第2の組成物は、OX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  87. 個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるために使用するための、OX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物であって、治療は、第2の組成物との組み合わせでの前記組成物の投与を含み、第2の組成物は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  88. PD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む医薬、並びに個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための、OX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでの医薬の投与についての説明を含む添付文書を含むキット。
  89. PD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む第1の医薬、並びにOX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む第2の医薬を含むキット。
  90. 個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための第1の医薬及び第2の医薬の投与についての説明を含む添付文書をさらに含む、請求項89に記載のキット。
  91. OX40結合アゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む医薬、並びに個体においてがんを治療する又はその進行を遅延させるための、PD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的な薬学的に許容される担体を含む組成物との組み合わせでの医薬の投与についての説明を含む添付文書を含むキット。
JP2016540597A 2013-12-17 2014-12-17 Ox40結合アゴニスト及びpd−1軸結合アンタゴニストを含む併用療法 Pending JP2017501167A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361917264P 2013-12-17 2013-12-17
US61/917,264 2013-12-17
US201462080991P 2014-11-17 2014-11-17
US62/080,991 2014-11-17
PCT/US2014/070998 WO2015095423A2 (en) 2013-12-17 2014-12-17 Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501167A true JP2017501167A (ja) 2017-01-12
JP2017501167A5 JP2017501167A5 (ja) 2018-02-01

Family

ID=52293264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540597A Pending JP2017501167A (ja) 2013-12-17 2014-12-17 Ox40結合アゴニスト及びpd−1軸結合アンタゴニストを含む併用療法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20150190506A1 (ja)
EP (2) EP3083687A2 (ja)
JP (1) JP2017501167A (ja)
KR (1) KR20160099092A (ja)
CN (1) CN106102774A (ja)
AU (1) AU2014364606A1 (ja)
BR (1) BR112016013963A2 (ja)
CA (1) CA2934028A1 (ja)
IL (1) IL246251A0 (ja)
MX (1) MX2016007965A (ja)
SG (1) SG11201604979WA (ja)
WO (1) WO2015095423A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514198A (ja) * 2017-12-29 2021-06-10 ナンジン ユーマブ−バイオファーマ カンパニー リミテッドNanjing Umab−Biopharma Co., Ltd. 単離された抗体またはその抗原結合断片、および腫瘍治療におけるその使用
JP2023545926A (ja) * 2020-09-24 2023-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー プログラム死受容体1(pd-1)抗体とヒアルロニダーゼ変異体とそれらのフラグメントとの安定製剤およびその使用方法

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY188826A (en) 2008-12-09 2022-01-06 Genentech Inc Anti-pd-l1 antibodies and their use to enhance t-cell function
WO2013181452A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using pd-l1 axis binding antagonists and vegf antagonists
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
CA3211863A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
SMT201800503T1 (it) 2013-03-18 2018-11-09 Janssen Pharmaceuticals Inc Anticorpi anti-cd (ox40) umanizzati e loro usi
WO2015048312A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
CA2974651A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 Children's Hospital Of Eastern Ontario Research Institute Inc. Smc combination therapy for the treatment of cancer
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
PE20210168A1 (es) 2014-02-10 2021-01-28 Merck Patent Gmbh INHIBICION DIRIGIDA DEL FACTOR DE CRECIMIENTO TRANSFORMADOR ß (TGFß)
AU2015229103C9 (en) 2014-03-14 2020-11-26 Immutep S.A.S Antibody molecules to LAG-3 and uses thereof
HRP20200164T1 (hr) 2014-03-28 2020-05-01 Xencor, Inc. Bispecifična protutijela koja se vežu na cd38 i cd3
BR112016022345A2 (pt) 2014-03-31 2017-10-10 Genentech Inc terapia de combinação compreendendo agentes antiangiogênese e agonistas de ligação de ox40
US11186640B2 (en) * 2014-07-31 2021-11-30 The University Of Western Australia Method for the identification of immunotherapy-drug combinations using a network approach
WO2016040882A1 (en) 2014-09-13 2016-03-17 Novartis Ag Combination therapies of egfr inhibitors
BR112017006664A2 (pt) * 2014-10-03 2017-12-26 Novartis Ag terapias de combinação
US9988452B2 (en) 2014-10-14 2018-06-05 Novartis Ag Antibody molecules to PD-L1 and uses thereof
WO2016073378A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Genentech, Inc. Assays for detecting t cell immune subsets and methods of use thereof
RU2017119231A (ru) * 2014-11-03 2018-12-06 Дженентек, Инк. Способы и биомаркеры для прогнозирования эффективности и оценки лечения агонистом ох40
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
PE20171103A1 (es) 2014-11-26 2017-08-07 Xencor Inc Anticuerpos heterodimericos que se unen a cd3 y cd38
DK3223845T3 (da) 2014-11-26 2021-08-16 Xencor Inc Heterodimere antistoffer, der binder cd3 og cd20
TWI595006B (zh) 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
US10590182B2 (en) * 2015-02-24 2020-03-17 The Regents Of The University Of California Binding-triggered transcriptional switches and methods of use thereof
CN112263677A (zh) 2015-02-26 2021-01-26 默克专利股份公司 用于治疗癌症的pd-1/pd-l1抑制剂
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
MA42043A (fr) 2015-05-07 2018-03-14 Agenus Inc Anticorps anti-ox40 et procédés d'utilisation de ceux-ci
BR112017024770A2 (pt) 2015-05-21 2018-07-31 Alligator Bioscience Ab polipeptídeos inovadores
US20160347848A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Medimmune Limited Therapeutic combinations and methods for treating neoplasia
EA035412B1 (ru) 2015-05-29 2020-06-10 Бристол-Майерс Сквибб Компани Антитела к ox40 и их применение
HK1251474A1 (zh) * 2015-06-08 2019-02-01 豪夫迈‧罗氏有限公司 使用抗ox40抗體和pd-1軸結合拮抗劑治療癌症的方法
CA2989586A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Pfizer, Inc. Pd-l1 antagonist combination treatments
US10513558B2 (en) 2015-07-13 2019-12-24 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-PD1 antibodies, activatable anti-PD1 antibodies, and methods of use thereof
MA42459A (fr) 2015-07-16 2018-05-23 Bioxcel Therapeutics Inc Nouvelle approche pour le traitement du cancer par immunomodulation
CN108025035B (zh) 2015-08-03 2023-06-13 Enb治疗公司 用于治疗与etbr激活相关的癌症的组合物和方法
CA2994635A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combination treatments and uses and methods thereof
US20180222989A1 (en) * 2015-08-04 2018-08-09 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combination treatments and uses and methods thereof
TW201716084A (zh) * 2015-08-06 2017-05-16 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 組合物及其用途與治療
CN107949573B (zh) 2015-09-01 2022-05-03 艾吉纳斯公司 抗-pd-1抗体及其使用方法
US20190022092A1 (en) 2015-09-15 2019-01-24 Acerta Pharma B.V. Therapeutic Combinations of a BTK Inhibitor and a GITR Binding Molecule, a 4-1BB Agonist, or an OX40 Agonist
CA2998883A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Combination of topoisomerase-i inhibitors with immunotherapy in the treatment of cancer
JP6981973B2 (ja) * 2015-10-01 2021-12-17 ヒート バイオロジクス,インコーポレイテッド I型及びii型細胞外ドメインを異種キメラタンパク質として連結する組成物及び方法
KR20180053674A (ko) 2015-10-02 2018-05-23 에프. 호프만-라 로슈 아게 공자극 tnf 수용체에 특이적인 이중특이성 항체
RU2729371C1 (ru) 2015-10-02 2020-08-06 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Биспецифические антитела, специфические к pd1 и tim3
UA128469C2 (uk) * 2015-10-08 2024-07-24 Макродженікс, Інк. Спосіб лікування в7-н3-експресуючого раку
US10149887B2 (en) * 2015-10-23 2018-12-11 Canbas Co., Ltd. Peptides and peptidomimetics in combination with t cell activating and/or checkpoint inhibiting agents for cancer treatment
TWI805542B (zh) * 2015-10-23 2023-06-21 日商坎巴斯有限公司 用於癌症治療之肽及擬肽與t細胞活化劑及/或查核點抑制劑之組合
US20190256608A1 (en) * 2015-12-01 2019-08-22 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combination treatments and uses and methods thereof
MX2018006477A (es) 2015-12-02 2018-09-03 Agenus Inc Anticuerpos y metodos de uso de estos.
WO2017096281A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Agenus Inc. Anti-ox40 antibodies and methods of use thereof
CA3006963A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Anti-ox40 antibodies and methods of use thereof
WO2017100372A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma
ES2837428T3 (es) 2016-01-08 2021-06-30 Hoffmann La Roche Procedimientos de tratamiento de cánceres positivos para CEA usando antagonistas de unión al eje PD-1 y anticuerpos biespecíficos anti-CEA/anti-CD3
US10501551B2 (en) * 2016-01-11 2019-12-10 Inhibrx, Inc. Multivalent and multispecific 41BB-binding fusion proteins
EP3402507A4 (en) * 2016-01-11 2019-08-07 Inhibrx, Inc. MULTIVALENT AND MULTISPECIFIC OX40-BINDING FUSION PROTEINS
WO2017130076A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Pfizer Inc. Combination of an ox40 agonist and a 4-1bb agonist monoclonal antibody for treating cancer
JP2019509282A (ja) 2016-02-29 2019-04-04 ファウンデーション・メディシン・インコーポレイテッド 癌の治療方法
MX2018010361A (es) 2016-02-29 2019-07-08 Genentech Inc Métodos terapéuticos y de diagnóstico para el cáncer.
UA126115C2 (uk) * 2016-03-08 2022-08-17 Янссен Байотек, Інк. Антитіло до gitr
DE102016105069A1 (de) 2016-03-18 2017-09-21 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Antivirale Immuntherapie durch Membranrezeptorligation
WO2017165791A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic determination of immune and other cells
AR108377A1 (es) 2016-05-06 2018-08-15 Medimmune Llc Proteínas de unión biespecíficas y sus usos
CA3023445A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Exicure, Inc. Spherical nucleic acid tlr9 agonists
TWI822521B (zh) * 2016-05-13 2023-11-11 美商再生元醫藥公司 藉由投予pd-1抑制劑治療皮膚癌之方法
EP3243832A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer and pd1 binding moiety
SMT202300121T1 (it) * 2016-05-18 2023-05-12 Modernatx Inc Polinucleotidi codificanti l'interleuchina-12 (il12) e loro usi
SMT202300003T1 (it) 2016-05-18 2023-03-17 Modernatx Inc Combinazioni di mrna che codificano polipeptidi immunitari modulanti e loro usi
MA45037A (fr) 2016-05-18 2019-03-27 Modernatx Inc Polythérapie à base d'arnm pour le traitement du cancer
WO2017218707A2 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
EP3475304B1 (en) 2016-06-28 2022-03-23 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
JP7011764B2 (ja) 2016-07-07 2022-01-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 抗体アジュバント複合体
JP2019530434A (ja) 2016-08-05 2019-10-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド アゴニスト活性を有する多価及び多重エピトープ抗体ならびに使用方法
IL264999B2 (en) 2016-08-23 2025-03-01 Univ Johns Hopkins Antibody-activated nanoparticles for reprogrammed T-cell responses.
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
WO2018045110A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
EP4342912A3 (en) * 2016-09-23 2024-05-22 Merus N.V. Binding molecules that modulate a biological activity expressed by a cell
TW201815419A (zh) * 2016-09-29 2018-05-01 美商建南德克公司 Mek抑制劑、 pd-1軸抑制劑及紫杉烷之組合療法
KR20190062515A (ko) 2016-10-06 2019-06-05 화이자 인코포레이티드 암의 치료를 위한 아벨루맙의 투약 용법
AU2017339517B2 (en) 2016-10-06 2024-03-14 Foundation Medicine, Inc. Therapeutic and diagnostic methods for cancer
EA037973B1 (ru) * 2016-10-12 2021-06-18 Янссен Байотек, Инк. Антитела к gitr, способы и применение
TWI788307B (zh) 2016-10-31 2023-01-01 美商艾歐凡斯生物治療公司 用於擴增腫瘤浸潤性淋巴細胞之工程化人造抗原呈現細胞
US10342785B2 (en) * 2016-11-04 2019-07-09 Askat Inc. Use of EP4 receptor antagonists for the treatment of NASH-associated liver cancer
CA3041340A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Agenus Inc. Anti-ox40 antibodies, anti-gitr antibodies, and methods of use thereof
CA3046082A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Agenus Inc. Antibodies and methods of use thereof
CA3049163A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of tumor infiltrating lymphocytes (tils) with tumor necrosis factor receptor superfamily (tnfrsf) agonists and therapeutic combinations of tils and tnfrsf agonists
CN118184797A (zh) 2017-02-27 2024-06-14 沙塔克实验室有限公司 基于vsig8的嵌合蛋白
SG11201906465YA (en) 2017-02-27 2019-08-27 Shattuck Labs Inc Tigit- and light-based chimeric proteins
JP7121029B2 (ja) 2017-02-27 2022-08-17 シャタック ラボ,インコーポレイテッド Csf1rベースのキメラタンパク質
CN108623686A (zh) * 2017-03-25 2018-10-09 信达生物制药(苏州)有限公司 抗ox40抗体及其用途
US11884738B2 (en) * 2017-03-31 2024-01-30 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for activation of T cells using nanoparticles conjugated with multiple ligands for binding receptors on T cells
EP3606946B1 (en) 2017-04-03 2022-08-24 F. Hoffmann-La Roche AG Immunoconjugates of an anti-pd-1 antibody with a mutant il-2 or with il-15
EP4516809A2 (en) 2017-04-05 2025-03-05 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific antibodies specifically binding to pd1 and lag3
EP3610042A1 (en) * 2017-04-14 2020-02-19 H. Hoffnabb-La Roche Ag Diagnostic and therapeutic methods for cancer
MX2019012465A (es) 2017-04-20 2020-07-27 Adc Therapeutics Sa Terapia combinada con un conjugado de anticuerpo y farmaco anti-cd25.
MX2019012464A (es) 2017-04-20 2019-12-11 Adc Therapeutics Sa Terapia combinada con un conjugado de anticuerpo y farmaco anti-axl.
WO2018226714A1 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Iovance Biotherapeutics, Inc. Methods of using tumor infiltrating lymphocytes in double-refractory melanoma
UA127900C2 (uk) 2017-06-14 2024-02-07 Ейдісі Терапьютікс Са Схема дозування для введення adc до cd19
IL271888B2 (en) 2017-07-21 2024-09-01 Genentech Inc Therapeutic and diagnostic methods for cancer
CN112272563A (zh) 2017-11-08 2021-01-26 Xencor股份有限公司 使用新颖抗pd-1序列的双特异性和单特异性抗体
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
EP3710576B1 (en) 2017-11-17 2024-10-02 Iovance Biotherapeutics, Inc. Til expansion from fine needle aspirates and small biopsies
MX2020006322A (es) 2017-12-19 2020-09-18 Xencor Inc Proteinas de fusion il-2 fc modificadas.
CN109970856B (zh) 2017-12-27 2022-08-23 信达生物制药(苏州)有限公司 抗lag-3抗体及其用途
WO2019129137A1 (zh) 2017-12-27 2019-07-04 信达生物制药(苏州)有限公司 抗lag-3抗体及其用途
US11713446B2 (en) 2018-01-08 2023-08-01 Iovance Biotherapeutics, Inc. Processes for generating TIL products enriched for tumor antigen-specific T-cells
WO2019136459A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Iovance Biotherapeutics, Inc. Processes for generating til products enriched for tumor antigen-specific t-cells
CN111836887A (zh) 2018-01-08 2020-10-27 艾欧凡斯生物治疗公司 产生富含肿瘤抗原特异性t细胞的til产品的方法
JP7539151B2 (ja) 2018-01-12 2024-08-23 イーエヌビー・セラピューティクス・インク Etbr活性化に関連する癌を処置するための重水素化化合物、組成物、および方法
CN111393529B (zh) * 2018-01-29 2022-02-22 康源博创生物科技(北京)有限公司 与ox40l非竞争结合的抗ox40抗体
US20200405806A1 (en) * 2018-02-08 2020-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Combination of a tetanus toxoid, anti-ox40 antibody and/or anti-pd-1 antibody to treat tumors
RU2020129827A (ru) 2018-02-13 2022-03-14 Мерк Шарп И Доум Корп. Способы лечения злокачественного новообразования с использованием антител против pd-1
US20210137930A1 (en) 2018-02-13 2021-05-13 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of tumor infiltrating lymphocytes (tils) with adenosine a2a receptor antagonists and therapeutic combinations of tils and adenosine a2a receptor antagonists
US10982006B2 (en) 2018-04-04 2021-04-20 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
SG11202010163QA (en) 2018-04-18 2020-11-27 Xencor Inc Pd-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and pd-1 antigen binding domains and uses thereof
WO2019204655A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
KR20210005138A (ko) 2018-04-27 2021-01-13 이오반스 바이오테라퓨틱스, 인크. 종양 침윤 림프구의 확장 및 유전자 편집을 위한 폐쇄 방법 및 면역요법에서의 그의 용도
AU2019272838A1 (en) 2018-05-23 2020-11-26 Adc Therapeutics Sa Molecular adjuvant
MX2021001703A (es) 2018-08-13 2021-04-19 Inhibrx Inc Polipeptidos de union a ox40 y sus usos.
US10780121B2 (en) 2018-08-29 2020-09-22 Shattuck Labs, Inc. FLT3L-based chimeric proteins
TW202031273A (zh) 2018-08-31 2020-09-01 美商艾歐凡斯生物治療公司 抗pd-1抗體難治療性之非小細胞肺癌(nsclc)病患的治療
BR112021003678A2 (pt) 2018-09-20 2021-05-18 Iovance Biotherapeutics, Inc. métodos para criopreservar tecido de tumor, para fabricar, para preparar e para expandir linfócitos infiltrantes de tumor, para tratar um indivíduo com câncer e para tratar câncer para um indivíduo humano, e, fragmento de tumor criopreservado .
CN113195523A (zh) 2018-10-03 2021-07-30 Xencor股份有限公司 IL-12异源二聚体Fc融合蛋白
US12343380B2 (en) 2018-11-05 2025-07-01 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of TILs utilizing AKT pathways inhibitors
BR112021008549A2 (pt) 2018-11-05 2022-01-04 Iovance Biotherapeutics Inc Método de tratamento de carcinoma pulmonar de células não pequenas com uma população de linfócitos infiltrantes de tumor
WO2020096986A2 (en) 2018-11-05 2020-05-14 Iovance Biotherapeutics, Inc. Selection of improved tumor reactive t-cells
US20220090018A1 (en) 2018-11-05 2022-03-24 Iovance Biotherapeutics, Inc. Processes for production of tumor infiltrating lymphocytes and used of the same in immunotherapy
US20220193131A1 (en) 2018-12-19 2022-06-23 Iovance Biotherapeutics, Inc. Methods of Expanding Tumor Infiltrating Lymphocytes Using Engineered Cytokine Receptor Pairs and Uses Thereof
WO2020128893A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Pfizer Inc. Combination treatments of cancer comprising a tlr agonist
US12042527B2 (en) 2019-01-08 2024-07-23 Modernatx, Inc. Use of mRNAs encoding OX40L, IL-23 and IL-36gamma in combination with immune checkpoint blockade for treating particular cancers
CN120230213A (zh) 2019-03-01 2025-07-01 Xencor股份有限公司 结合enpp3和cd3的异二聚抗体
EP3937984A1 (en) 2019-03-15 2022-01-19 Bolt Biotherapeutics, Inc. Immunoconjugates targeting her2
JP2022521355A (ja) 2019-03-29 2022-04-06 ミスト セラピューティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー T細胞治療薬を生成するためのエクスビボ方法ならびに関連する組成物および方法
WO2020232029A1 (en) 2019-05-13 2020-11-19 Iovance Biotherapeutics, Inc. Methods and compositions for selecting tumor infiltrating lymphocytes and uses of the same in immunotherapy
JP2022533833A (ja) 2019-05-24 2022-07-26 ファイザー・インク Cdk阻害剤を使用した組合せ療法
WO2020239558A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Pfizer Inc. Combination therapies using cdk inhibitors
WO2021029368A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 国立研究開発法人理化学研究所 人工アジュバントベクター細胞と免疫賦活化剤との併用
CA3155727A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Cecile Chartier-Courtaud Gene editing of tumor infiltrating lymphocytes and uses of same in immunotherapy
CA3156931A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 Beibei JIANG Methods of cancer treatment using anti-ox40 antibodies in combination with anti-pd1 or anti-pdl1 antibodies
GB201917254D0 (en) 2019-11-27 2020-01-08 Adc Therapeutics Sa Combination therapy
KR20220122639A (ko) 2019-11-27 2022-09-02 미스트 쎄라퓨틱스, 엘엘씨 조절제를 이용한 종양 반응성 t 세포 조성물의 제조 방법
EP4073236A1 (en) 2019-12-11 2022-10-19 Iovance Biotherapeutics, Inc. Processes for the production of tumor infiltrating lymphocytes (tils) and methods of using the same
KR20220158727A (ko) 2020-02-27 2022-12-01 미스트 쎄라퓨틱스, 엘엘씨 종양 반응성 t 세포의 생체외 농축 및 확장 방법 및 이의 관련 조성물
CA3177413A1 (en) 2020-05-04 2021-11-11 Michelle SIMPSON-ABELSON Selection of improved tumor reactive t-cells
TW202208617A (zh) 2020-05-04 2022-03-01 美商艾歐凡斯生物治療公司 用於產生腫瘤浸潤性淋巴球的過程及其在免疫療法中的用途
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
MX2023001962A (es) 2020-08-19 2023-04-26 Xencor Inc Composiciones anti-cd28.
WO2022076606A1 (en) 2020-10-06 2022-04-14 Iovance Biotherapeutics, Inc. Treatment of nsclc patients with tumor infiltrating lymphocyte therapies
CA3195019A1 (en) 2020-10-06 2022-04-14 Maria Fardis Treatment of nsclc patients with tumor infiltrating lymphocyte therapies
EP4232163A4 (en) * 2020-10-22 2024-10-30 The Regents of University of California MONOAMIN OXIDASE BLOCKADE THERAPY FOR THE TREATMENT OF CANCER BY REGULATION OF ANTITUMOR T-CELL IMMUNITY
WO2022100659A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-19 Curon Biopharmaceutical (Shanghai) Co., Limited Combination therapy and methods utilizing the same
WO2022118197A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Pfizer Inc. Time to resolution of axitinib-related adverse events
CA3201818A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Maria Fardis Treatment of cancer patients with tumor infiltrating lymphocyte therapies in combination with braf inhibitors and/or mek inhibitors
WO2022130206A1 (en) 2020-12-16 2022-06-23 Pfizer Inc. TGFβr1 INHIBITOR COMBINATION THERAPIES
CA3202473A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Friedrich Graf Finckenstein Treatment of cancers with tumor infiltrating lymphocytes
EP4262811A1 (en) 2020-12-17 2023-10-25 Iovance Biotherapeutics, Inc. Treatment with tumor infiltrating lymphocyte therapies in combination with ctla-4 and pd-1 inhibitors
AU2021401052A1 (en) 2020-12-18 2023-06-22 Century Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity
GB202102396D0 (en) 2021-02-19 2021-04-07 Adc Therapeutics Sa Molecular adjuvant
EP4305067A1 (en) 2021-03-09 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
JP2024509274A (ja) 2021-03-10 2024-02-29 ゼンコア インコーポレイテッド Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体
IL307800A (en) 2021-04-19 2023-12-01 Iovance Biotherapeutics Inc Chimeric costimulatory receptors, chemokine receptors and their use in cellular immunotherapy
JP2024527961A (ja) 2021-07-28 2024-07-26 アイオバンス バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド Kras阻害剤と併用した腫瘍浸潤リンパ球療法によるがん患者の治療
JP2024541911A (ja) 2021-10-27 2024-11-13 アイオバンス バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド 患者特異的免疫療法のための細胞の製造を調整するためのシステム及び方法
JP2024544867A (ja) 2021-11-10 2024-12-05 アイオバンス バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド Cd8腫瘍浸潤リンパ球を利用する拡張治療の方法
US20250101380A1 (en) 2022-01-28 2025-03-27 Iovance Biotherapeutics, Inc. Tumor infiltrating lymphocytes engineered to express payloads
EP4507704A1 (en) 2022-04-15 2025-02-19 Iovance Biotherapeutics, Inc. Til expansion processes using specific cytokine combinations and/or akti treatment
WO2024030758A1 (en) 2022-08-01 2024-02-08 Iovance Biotherapeutics, Inc. Chimeric costimulatory receptors, chemokine receptors, and the use of same in cellular immunotherapies
WO2024151885A1 (en) 2023-01-13 2024-07-18 Iovance Biotherapeutics, Inc. Use of til as maintenance therapy for nsclc patients who achieved pr/cr after prior therapy
WO2025101484A1 (en) 2023-11-06 2025-05-15 Iovance Biotherapeutics, Inc. Treatment of endometrial cancers with tumor infiltrating lymphocyte therapies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511329A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗pd−l1抗体およびt細胞機能を増強するためのそれらの使用
WO2013019906A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and mek inhibitors

Family Cites Families (179)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH119431A (de) 1926-04-21 1927-03-16 Beck Sigmund Malerbürste.
US4018653A (en) 1971-10-29 1977-04-19 U.S. Packaging Corporation Instrument for the detection of Neisseria gonorrhoeae without culture
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4016043A (en) 1975-09-04 1977-04-05 Akzona Incorporated Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4424279A (en) 1982-08-12 1984-01-03 Quidel Rapid plunger immunoassay method and apparatus
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2, Inc., Danville, Calif. Geänderte antikörper.
AU632065B2 (en) 1988-09-23 1992-12-17 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
DE69029036T2 (de) 1989-06-29 1997-05-22 Medarex Inc Bispezifische reagenzien für die aids-therapie
AU639726B2 (en) 1989-09-08 1993-08-05 Duke University Structural alterations of the egf receptor gene in human gliomas
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE139258T1 (de) 1990-01-12 1996-06-15 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JPH06500011A (ja) 1990-06-29 1994-01-06 ラージ スケール バイオロジー コーポレイション 形質転換された微生物によるメラニンの製造
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
CA2405246A1 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with alterred binding properties
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
WO1992020373A1 (en) 1991-05-14 1992-11-26 Repligen Corporation Heteroconjugate antibodies for treatment of hiv infection
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
FI941572L (fi) 1991-10-07 1994-05-27 Oncologix Inc Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenetelmä
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
GB9300059D0 (en) 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
WO1993016185A2 (en) 1992-02-06 1993-08-19 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
WO1994004690A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
DK0672141T3 (da) 1992-10-23 2003-06-10 Immunex Corp Fremgangsmåder til fremstilling af opløselige, oligomere proteiner
PT752248E (pt) 1992-11-13 2001-01-31 Idec Pharma Corp Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
EP0659439B1 (en) 1993-12-24 2001-10-24 MERCK PATENT GmbH Immunoconjugates
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
BR9508409A (pt) 1994-07-21 1997-12-23 Akzo Nobel Nv Composição de peróxido transportável estável em armazenagem e uso de uma formulação de peróxido orgânico
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
JP3088018B2 (ja) 1995-03-30 2000-09-18 ファイザー・インコーポレーテッド キナゾリン誘導体
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9508537D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
CA2222231A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors
EA001428B1 (ru) 1995-07-06 2001-02-26 Новартис Аг Пирролопиримидины и фармацевтические композиции, включающие эти соединения
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
CN1145614C (zh) 1996-04-12 2004-04-14 沃尼尔·朗伯公司 酪氨酸激酶的不可逆抑制剂,其制药用途及药物组合物
ES2186908T3 (es) 1996-07-13 2003-05-16 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociciclos condensados como inhibidores de pproteina-tirosina-quinasas.
CA2264177C (en) 1996-08-30 2015-03-17 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
AU5702298A (en) 1996-12-03 1998-06-29 Abgenix, Inc. Transgenic mammals having human Ig loci including plural VH and VK regions nd antibodies produced therefrom
US20080318254A9 (en) 1997-03-10 2008-12-25 The Regents Of The University Of California PSCA antibodies and hybridomas producing them
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
US6002008A (en) 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
US20020173629A1 (en) 1997-05-05 2002-11-21 Aya Jakobovits Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
DK0980244T3 (da) 1997-05-06 2003-09-29 Wyeth Corp Anvendelse af quinazoline forbindelser til behandling af polycystisk nyresygdom
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
ATE296315T1 (de) 1997-06-24 2005-06-15 Genentech Inc Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
CA2307166A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
AU1308799A (en) 1997-11-06 1999-05-31 American Cyanamid Company Use of quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors for treating colonic polyps
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
JP4460155B2 (ja) 1997-12-05 2010-05-12 ザ・スクリプス・リサーチ・インステイチユート マウス抗体のヒト化
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1071700B1 (en) 1998-04-20 2010-02-17 GlycArt Biotechnology AG Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
IL143089A0 (en) 1998-11-19 2002-04-21 Warner Lambert Co N-[4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-quinazolin-6-yl]-acrylamide, an irreversible inhibitor of tyrosine kinases
HU230769B1 (hu) 1999-01-15 2018-03-28 Genentech Inc. Módosított effektor-funkciójú polipeptid-változatok
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
WO2000058499A1 (fr) 1999-03-30 2000-10-05 Japan Tobacco Inc. Procede pour la production d'anticorps monoclonal
EP2275541B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
ES2248127T3 (es) 1999-10-04 2006-03-16 Medicago Inc. Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos en presencia de nigtrogeno.
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
EP1229125A4 (en) 1999-10-19 2005-06-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk PROCESS FOR PREPARING A POLYPEPTIDE
JP2003516755A (ja) 1999-12-15 2003-05-20 ジェネンテック・インコーポレーテッド ショットガン走査、すなわち機能性タンパク質エピトープをマッピングするための組み合わせ方法
ES2639222T5 (es) 2000-10-06 2023-11-24 Kyowa Kirin Co Ltd Células que producen unas composiciones de anticuerpo
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CN1487996B (zh) 2000-11-30 2010-06-16 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
EP1463522A4 (en) 2001-05-16 2005-04-13 Einstein Coll Med HUMAN ANTIPNEUMOKOKKEN ANTIBODIES OF NON-THUMBAN ANIMALS
WO2003011878A2 (en) 2001-08-03 2003-02-13 Glycart Biotechnology Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
ES2375271T3 (es) 2001-08-23 2012-02-28 Genmab A/S Anticuerpos humanos espec�?ficos para interleuquina 15 (il-15).
EP1443961B1 (en) 2001-10-25 2009-05-06 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
JPWO2003085118A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物の製造方法
AU2003236017B2 (en) 2002-04-09 2009-03-26 Kyowa Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition
CN102911987B (zh) 2002-04-09 2015-09-30 协和发酵麒麟株式会社 基因组被修饰的细胞
US7749753B2 (en) 2002-04-09 2010-07-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Cells in which activity of the protein involved in transportation of GDP-fucose is reduced or lost
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
CA2481658A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to fcy receptor iiia
CA2488441C (en) 2002-06-03 2015-01-27 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
EP1525223B1 (en) 2002-06-13 2007-11-21 Crucell Holland B.V. Ox40 (=cd134) receptor agonists and therapeutic use
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
DE60332957D1 (de) 2002-12-16 2010-07-22 Genentech Inc Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen
AU2004205631A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US20060258841A1 (en) 2003-01-17 2006-11-16 Josef Michl Pancreatic cancer associated antigen, antibody thereto, and diagnostic and treatment methods
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
CA2526398C (en) 2003-05-21 2014-07-15 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies against bacillus anthracis protective antigen
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
JPWO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2006-12-21 協和醗酵工業株式会社 α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
US9296820B2 (en) 2003-11-05 2016-03-29 Roche Glycart Ag Polynucleotides encoding anti-CD20 antigen binding molecules with increased Fc receptor binding affinity and effector function
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
SG172616A1 (en) 2004-04-13 2011-07-28 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin antibodies
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
WO2006050172A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 University Of Southern California Combination cancer immunotherapy with co-stimulatory molecules
WO2006121810A2 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Providence Health System Trimeric ox40-immunoglobulin fusion protein and methods of use
CN103059138B (zh) 2005-05-09 2015-10-28 小野药品工业株式会社 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法
ME02260B (me) 2005-07-01 2016-02-29 Medarex Inc Humana monoklonska antitela za ligand programirane smrti 1 (pd-l1)
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
DK2242771T3 (da) 2007-12-14 2013-08-26 Pfizer Bindingsmolekyler til den humane ox40-receptor
WO2009101611A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Curetech Ltd. Monoclonal antibodies for tumor treatment
WO2009114335A2 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Merck & Co., Inc. Pd-1 binding proteins
AU2009288730B2 (en) * 2008-08-25 2013-06-20 Amplimmune, Inc. Compositions of PD-1 antagonists and methods of use
EP2328920A2 (en) 2008-08-25 2011-06-08 Amplimmune, Inc. Targeted costimulatory polypeptides and methods of use to treat cancer
JP2013512251A (ja) 2009-11-24 2013-04-11 アンプリミューン、インコーポレーテッド Pd−l1/pd−l2の同時阻害
NZ628923A (en) 2009-11-24 2016-02-26 Medimmune Ltd Targeted binding agents against b7-h1
ES2649155T3 (es) 2010-08-23 2018-01-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Anticuerpos anti-OX40 y procedimientos de uso de los mismos
KR101685262B1 (ko) 2011-08-23 2016-12-21 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 항-ox40 항체 및 이의 사용 방법
GB201116092D0 (en) 2011-09-16 2011-11-02 Bioceros B V Antibodies and uses thereof
SMT201800503T1 (it) 2013-03-18 2018-11-09 Janssen Pharmaceuticals Inc Anticorpi anti-cd (ox40) umanizzati e loro usi
TW201619200A (zh) * 2014-10-10 2016-06-01 麥迪紐有限責任公司 人類化抗-ox40抗體及其用途
US9988452B2 (en) * 2014-10-14 2018-06-05 Novartis Ag Antibody molecules to PD-L1 and uses thereof
HK1250044A1 (zh) * 2015-08-12 2018-11-23 Medimmune Limited Gitrl融合蛋白及其用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511329A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗pd−l1抗体およびt細胞機能を増強するためのそれらの使用
WO2013019906A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and mek inhibitors

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, 2011, VOL.118, NO.21, P.1911(ABSTRACT1911), JPN6018043371, ISSN: 0004259499 *
CANCER RES., 2000, VOL.60, P.5514-5521, JPN6018043374, ISSN: 0004125323 *
CLIN CANCER RES., 2013, VOL.19 NO.22, P.6151-6162, JPN6018043366, ISSN: 0004259498 *
CLIN CANCER RES., 2013, VOL.19 NO.5, P.997-1008, JPN6018043369, ISSN: 0003913548 *
J IMMUNOL., 2000, VOL.164, P.2160-2169, JPN6018043378, ISSN: 0004125324 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514198A (ja) * 2017-12-29 2021-06-10 ナンジン ユーマブ−バイオファーマ カンパニー リミテッドNanjing Umab−Biopharma Co., Ltd. 単離された抗体またはその抗原結合断片、および腫瘍治療におけるその使用
JP7317858B2 (ja) 2017-12-29 2023-07-31 ナンジン ユーマブ-バイオファーマ カンパニー リミテッド 単離された抗体またはその抗原結合断片、および腫瘍治療におけるその使用
JP2023545926A (ja) * 2020-09-24 2023-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー プログラム死受容体1(pd-1)抗体とヒアルロニダーゼ変異体とそれらのフラグメントとの安定製剤およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160099092A (ko) 2016-08-19
US20180303936A1 (en) 2018-10-25
CN106102774A (zh) 2016-11-09
IL246251A0 (en) 2016-07-31
AU2014364606A1 (en) 2016-07-07
WO2015095423A3 (en) 2015-08-13
US20150190506A1 (en) 2015-07-09
BR112016013963A2 (pt) 2017-10-10
EP3083687A2 (en) 2016-10-26
SG11201604979WA (en) 2016-07-28
MX2016007965A (es) 2016-10-28
CA2934028A1 (en) 2015-06-25
EP3527587A1 (en) 2019-08-21
WO2015095423A2 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180303936A1 (en) Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
US20170290913A1 (en) Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
JP2017507900A (ja) Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗her2抗体を使用してher2陽性がんを治療する方法
US12030946B2 (en) Therapeutic and diagnostic methods for cancer
TWI819011B (zh) 以pd-1 軸結合拮抗劑、鉑劑及拓撲異構酶ii 抑制劑治療肺癌之方法
JP2024109565A (ja) トリプルネガティブ乳癌のための診断方法
US20230114626A1 (en) Methods and compositions for treating triple-negative breast cancer
HK40055010B (en) Diagnostic methods for triple-negative breast cancer
HK40055010A (en) Diagnostic methods for triple-negative breast cancer
HK40050244A (en) Methods of treating lung cancer with a pd-1 axis binding antagonist, a platinum agent, and a topoisomerase ii inhibitor
HK1241729A1 (en) Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
HK1230525A1 (en) Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512