[go: up one dir, main page]

JP2017501115A - Dupa−インデノイソキノリン複合体 - Google Patents

Dupa−インデノイソキノリン複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501115A
JP2017501115A JP2016528114A JP2016528114A JP2017501115A JP 2017501115 A JP2017501115 A JP 2017501115A JP 2016528114 A JP2016528114 A JP 2016528114A JP 2016528114 A JP2016528114 A JP 2016528114A JP 2017501115 A JP2017501115 A JP 2017501115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dupa
indenoisoquinoline
alkyl
complex
composite according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016528114A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク エス. クシュマン,
マーク エス. クシュマン,
フィリップ エス. ロー,
フィリップ エス. ロー,
チュング エックス. グエン,
チュング エックス. グエン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purdue Research Foundation
Original Assignee
Purdue Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purdue Research Foundation filed Critical Purdue Research Foundation
Publication of JP2017501115A publication Critical patent/JP2017501115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

標的指向化リガンド−細胞毒性薬複合体、例えば、DUPA−インデノイソキノリン複合体は、癌、例えば、前立腺癌を治療するのに有用である。別の態様において、本発明は、癌を治療することを必要とする対象における癌の治療方法に注目し、当該方法は、当該対象へ、治療有効量の本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体、例えば、式(II)〜式(XX)、または当該DUPA−インデノイソキノリン複合体を含む組成物を投与することを含む。【選択図】図1

Description

政府の利益の陳述
本発明は、米国国立保健研究所によって授与されたCA089566の下での米国政府の支援でなされた。当該政府は、本発明におけるある一定の権利を有している。
技術分野
本発明は、癌、例えば前立腺癌を治療するのに有用である標的指向化リガンド−細胞毒性薬複合体、例えばDUPA−インデノイソキノリン複合体に関する。
前立腺癌は、米国における男性の癌に関する2番目の主因であり(1番目の肺癌に続く)、2011年には新たな240,890症例が概算されており、33,720例が死亡している(Siegelら,CA Cancer J.Clin.2011,61,212〜236)。現行の治療種類には、ホルモン療法及び化学療法があるが、両方ともこれらの使用を損なう失望する及び時には有害な結果を伴う。癌治療における化学療法の効能はしばしば、2つの主要因子、すなわち副次的毒性と腫瘍耐性の出現とによって制限される(Soudyら,J.Med.Chem.2013,56,7564〜7573)。それゆえ、通常の傍系の損傷なく癌細胞を選択的に殺滅することができ、かつ腫瘍細胞が耐性を獲得するのを予防することのできる方法論を開発する喫緊の必要性がある。
ほとんどの前立腺癌細胞は、前立腺特異的膜抗原(PSMA)を、正常前立腺細胞の8〜12倍の増加で過剰発現する(O’Keefeら,The Prostate 2004,58,200〜210)。加えて、遺伝子アレイ分析及び免疫組織化学的研究は、PSMAが前立腺癌における2番目に最も上方制御されたタンパク質であり、PSMAの発現レベルが癌の攻撃性とともに亢進することを明らかにした(Wangら,J.Cell.Biochem.2007,102,571〜579)。PSMAは、正常組織においては低レベルまたは検出できないレベルで存在するが、特に固形腫瘍が進行または転移するにつれ、当該腫瘍の血管新生において非常に過剰発現することもわかっている(Ghoshら,J.Cell.Biochem.2004,91,528〜539)。この違いは、PSMAを欠失する正常細胞を残しながら、非特異的細胞毒性薬をこれらの病原性細胞へ送達するために利用され得る。
Siegelら,CA Cancer J.Clin.2011,61,212〜236 Soudyら,J.Med.Chem.2013,56,7564〜7573 O’Keefeら,The Prostate 2004,58,200〜210 Wangら,J.Cell.Biochem.2007,102,571〜579 Ghoshら,J.Cell.Biochem.2004,91,528〜539
本発明は、標的指向化リガンド−細胞毒性薬複合体を特長とする。
一態様において、本発明は、式(IA)
DUPA−リンカー−RS−薬剤 (IA)
(式中、
DUPAは、修飾されたまたは非修飾の2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸であり、
リンカーは、単結合、置換もしくは非置換アルキル、ペプチド、またはペプチドグリカンであり、
薬剤は、細胞毒性薬であり、かつ
RSは、所望の細胞内で薬剤を放出することのできる放出セグメントであり、この中で、当該放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである)
によって表されるDUPA−薬剤複合体を特長とする。
別の態様において、本発明は、式(IB)
DUPA−リンカー−RS−インデノイソキノリン (IB)
(式中、
DUPAは、修飾されたまたは非修飾の2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸であり、
リンカーは、単結合、置換もしくは非置換アルキル、ペプチド、またはペプチドグリカンであり、
インデノイソキノリンは、置換または非置換インデノイソキノリンであり、かつ
RSは、所望の細胞内でインデノイソキノリンを放出することのできる放出セグメントであり、この中で、当該放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである)
によって表されるDUPA−インデノイソキノリン複合体を特長とする。
いくつかの実施形態において、DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(II)
(式中、
、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルもしくはヘテロアリールを形成し、かつ
mは0〜5である)
によって表される。
いくつかの実施形態において、DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(III)
(式中、
、R、R、R、及びR10は各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、
11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルもしくはヘテロアリールを形成し、
nは0〜5であり、かつ
pは3である)
によって表される。
いくつかの実施形態において、DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(IV)
(式中、
、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、
11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基もしくはヘテロアリール基を形成し、かつ
nは0〜5である)
によって表される。
別の態様において、本発明は、本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体、例えば式(II)〜式(XX)及び少なくとも1つの医薬として許容されうる担体を含む医薬組成物を特長とする。
別の態様において、本発明は、癌を治療することを必要とする対象における癌の治療方法に注目し、当該方法は、当該対象へ、治療有効量の本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体、例えば、式(II)〜式(XX)、または当該DUPA−インデノイソキノリン複合体を含む組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態において、当該癌は、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、または乳癌である。ある実施形態において、当該癌は前立腺癌である。
さらに別の態様において、本発明は、式(IB)
DUPA−リンカー−RS−インデノイソキノリン (IB)
(式中、
DUPAは、修飾されたまたは非修飾の2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸であり、
リンカーは、単結合、置換もしくは非置換のアルキル、ペプチド、またはペプチドグリカンであり、
インデノイソキノリンは、置換または非置換のインデノイソキノリンであり、かつ
RSは、所望の細胞内でインデノイソキノリンを放出することのできる放出セグメントであり、この中で、放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである)
によって表されるDUPA−インデノイソキノリン複合体の調製方法に注目し、当該方法は、
(a)DUPAをペプチドと反応させて、DUPA−ペプチド試薬を調製すること、
(b)RS試薬をインデノイソキノリンと反応させて、インデノイソキノリン化合物を調製すること、及び
(c)工程(a)のDUPA−ペプチド試薬を工程(b)のRS−インデノイソキノリン化合物と反応させて、DUPA−インデノイソキノリン複合体を調製すること
を含む。
いくつかの実施形態において、RS試薬は、式(XXI)
によって表される。
いくつかの実施形態において、DUPA−ペプチド試薬は、式(XXII)
によって表される。
本発明の1つ以上の実施形態に関する詳細は、下記の添付、すなわち説明において示す。本発明の他の特色、目的、及び利点は、説明及び図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
図1は、DUPA−インデノイソキノリン複合体の一般的な概略図を示す。 図2は、PSMAへ結合した切断型断片52の分子モデルを示す。立体像は、外斜視図(弛緩図)のためにプログラムされている。 図3は、LNCaP細胞培養物中でのインデノイソキノリン6及び18ならびにこれらのDUPA複合体84及び86の細胞毒性を示す。 図4は、22RV1腫瘍に罹患している無胸腺ヌードマウスを用いた動物試験におけるDUPA複合体86を用いた療法の腫瘍体積対日数を示す。治療済み=86、非処置=対照、競合=86+10×28、遊離薬=18、用量:40nmol/個体、または2.0μmol/kg、IP注射、交互の日、3日/週を3週間。 図5は、22RV1腫瘍に罹患している無胸腺ヌードマウスを用いた動物誌K年におけるDUPA複合体86を用いた療法の生存個体数対用量を示す。治療済み=86、非治療=対照、競合86+10×28、遊離薬=18。用量:40nmol/個体、または2.0μmol/kg、IP注射、交互の日、3日/週を3週間。 図6は、22RV1腫瘍に罹患している無胸腺ヌードマウスを用いた動物試験におけるDUPA複合体86を用いた療法の平均体重対日数を示す。治療済み=86、非治療=対照、競合=86+10×28、遊離薬=18。用量:40nmol/個体、または2.0μmol/kg、IP注射、交互の日、3日/週を3週間。注:基剤薬群における26日目に、データ地点は、1匹のみのマウスの体重を表しているのに対し、他の4匹のマウスは、薬剤の細胞毒性により死亡した。 図7A及び図7Bは、LNCap細胞株におけるMC−7−70(化合物18)及びそのDUPA複合体の検査結果を示す。図7A:LNCap腫瘍罹患マウスにおけるDUPA−MC−7−70の療法。及び図7B:DUPA−MC−7−70を用いた治療の間のマウスの体重減少。 図8A〜図8Cは、DUPA−MC−7−70の検査結果を示す(MC−7−70は化合物18である)。図8A:LNCap腫瘍罹患マウスにおけるDUPA−MC−7−70の療法、図8B:LNCaP細胞の2時間及び24時間のインキュベーションにおけるDUPA−MC−7−70のIC50、及び図8C:DUPA−MC−7−70複合体を用いた治療の間のマウスの体重減少。 図8A〜図8Cは、DUPA−MC−7−70の検査結果を示す(MC−7−70は化合物18である)。図8A:LNCap腫瘍罹患マウスにおけるDUPA−MC−7−70の療法、図8B:LNCaP細胞の2時間及び24時間のインキュベーションにおけるDUPA−MC−7−70のIC50、及び図8C:DUPA−MC−7−70複合体を用いた治療の間のマウスの体重減少。 図8A〜図8Cは、DUPA−MC−7−70の検査結果を示す(MC−7−70は化合物18である)。図8A:LNCap腫瘍罹患マウスにおけるDUPA−MC−7−70の療法、図8B:LNCaP細胞の2時間及び24時間のインキュベーションにおけるDUPA−MC−7−70のIC50、及び図8C:DUPA−MC−7−70複合体を用いた治療の間のマウスの体重減少。 図9は、本発明の化合物または複合体についての検査結果を示す。 図10A及び図10Bは、示されたインキュベーション時間後のヒト22RV1細胞株の生存に及ぼす遊離薬18(図10A)及びDUPA複合体86(図10B)の用量−応答性H−チミジン組み込みアッセイを示す。 図11A及び図11Bは、PSMAへ結合したDUPA−インデノイソキノリン複合体86の分子モデルを示す。立体像は、外斜視図(弛緩図)についてプログラムされている。図11A:リガンド、空間充填モデル、タンパク質スティックモデル。図11B:リガンド、スティックモデル、タンパク質、リボン及び空間充填モデル。 図11A及び図11Bは、PSMAへ結合したDUPA−インデノイソキノリン複合体86の分子モデルを示す。立体像は、外斜視図(弛緩図)についてプログラムされている。図11A:リガンド、空間充填モデル、タンパク質スティックモデル。図11B:リガンド、スティックモデル、タンパク質、リボン及び空間充填モデル。
説明の簡素化及び明確性のために、図に示される要素が必ずしも正確な縮尺率で描かれてはいないことは認識されるであろう。例えば、要素のいくつかの寸法は、明確性のために他の要素に対して誇張されていることがある。さらに、適切とみなされる場合、参照番号は、対応する要素または類似の要素を示すために、図の中で反復されることがある。
以下の詳細な説明において、多くの具体的な詳細が、本発明の完全な理解を提供するために示されている。しかしながら、本発明がこれらの具体的な詳細なしで実施され得ることは当業者によって理解されるであろう。他の場合において、周知の方法、手順、及び構成要素は、本発明を曖昧にしないために、詳細に説明されてはいない。
本発明は、標的指向化リガンド−細胞毒性薬複合体を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式(IA)
DUPA−リンカー−RS−薬剤 (IA)
(式中、
DUPAは、修飾されたまたは非修飾の2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸であり、
リンカーは、単結合、置換もしくは非置換のアルキル、ペプチド、またはペプチドグリカンであり、
薬剤は、細胞毒性薬であり、かつ
RSは、所望の細胞内で薬剤を放出することのできる放出セグメントであり、この中で、当該放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである)
によって表されるDUPA−薬剤複合体を特長とする。
いくつかの実施形態において、本発明は、(IB)
DUPA−リンカー−RS−インデノイソキノリン (IB)
(式中、
DUPAは、修飾されたまたは非修飾の2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸であり、
リンカーは、単結合、置換もしくは非置換のアルキル、ペプチド、またはペプチドグリカンであり、
インデノイソキノリンは、置換または非置換のインデノイソキノリンであり、かつ
RSは、所望の細胞内で薬剤を放出することのできる放出セグメントであり、この中で、当該放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである)
によって表されるDUPA−インデノイソキノリン複合体に関する。
いくつかの実施形態において、リンカーはペプチドである。
いくつかの実施形態において、インデノイソキノリンは、本明細書に説明するようなインデノイソキノリンである。他の実施形態において、インデノイソキノリンは、当該技術分野で公知のインデノイソキノリンである。本明細書に説明するインデノイソキノリンは、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、及びC3〜8シクロヘテロアルキルから選択される基でさらに置換することができ、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(II)
(式中、R、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する窒素原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルもしくはヘテロアリールを形成し、かつ
mは0〜5である)
によって表される。
他の実施形態において、mは1である。ある実施形態において、mは2である。いくつかの実施形態において、mは3である。いくつかの実施形態において、mは4である。他の実施形態において、mは5である。いくつかの実施形態において、mは2〜4である。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(V)
によって表される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基はそれらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hである。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、OCH、シアノ、C1〜3ハロアルキルである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、シアノ、またはC1〜3ハロアルキルである。他の実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hまたはシアノである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、HまたはC1〜3ハロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、ニトロ、OH、またはOCHである。
他の実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、またはCOCHである。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、OHまたはOCHである。
いくつかの実施形態において、Rはニトロである。他の実施形態において、RはOCHである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。ある実施形態において、R及びRは、メチレンジオキシを形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、またはCOCHである。他の実施形態において、Rはハロである。ある実施形態において、Rはフルオロである。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(III)
(式中、
、R、R、R、及びR10は各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、
11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルもしくはヘテロアリールを形成し、
nは0〜5であり、かつ
pは3である)
によって表される。
いくつかの実施形態において、nは2〜4である。他の実施形態において、nは3である。他の実施形態において、nは1である。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(VI)
によって表される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hである。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、OCH、シアノ、C1〜3ハロアルキルである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、シアノ、またはC1〜3ハロアルキルである。他の実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hまたはシアノである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、HまたはC1〜3ハロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々、ニトロ、OH、またはOCHである。他の実施形態において、R、R、及びRは各々、OHまたはOCHである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。他の実施形態において、R及びRは、メチレンジオキシを形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、HまたはSOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、HまたはSOCHである。他の実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである。ある実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである。
いくつかの実施形態において、nは2〜4である。他の実施形態において、nは3である。
いくつかの実施形態において、Rは、NR1112である。いくつかの実施形態において、R11及びR12は各々、Hである。他の実施形態において、R11はHであり、かつR12は、OHで単置換されたC1〜5アルキルである。ある実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する。他の実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(VII)
(式中、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する)
によって表される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hである。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである。いくつかの実施形態において、R、R及びRは各々、ニトロ、OH、またはOCHである。他の実施形態において、R、R、及びRは各々、OHまたはOCHである。ある実施形態において、R、R、及びRは各々、OCHである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。ある実施形態において、R及びRは、メチレンジオキシを形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、HまたはSOCHである。ある実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである。他の実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである。
いくつかの実施形態において、nは2〜4である。他の実施形態において、nは3である。
いくつかの実施形態において、Rは、NR1112である。いくつかの実施形態において、R11及びR12は各々、Hである。他の実施形態において、R11はHであり、かつR12は、OHで単置換されたC1〜5アルキルである。ある実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する。他の実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(IV)
(式中、
、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロヘテロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、
11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基もしくはヘテロアリール基を形成し、かつ
nは0〜5である)
によって表される。
いくつかの実施形態において、RSは、本明細書に定義する放出セグメントである。
いくつかの実施形態において、nは2〜4である。他の実施形態において、nは3である。他の実施形態において、nは1である。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(VIII)
によって表される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキルは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hである。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、OCH、シアノ、C1〜3ハロアルキルである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、シアノ、またはC1〜3ハロアルキルである。他の実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hまたはシアノである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、HまたはC1〜3ハロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、ニトロ、OH、またはOCHである。他の実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、HまたはSOCHである。ある実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである。いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、OHまたはOCHである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。ある実施形態において、R及びRは、メチレンジオキシを形成する。
他の実施形態において、R及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。ある実施形態において、R及びRは、メチレンジオキシを形成する。
いくつかの実施形態において、nは、2〜4である。他の実施形態において、nは3である。
いくつかの実施形態において、Rは、NR1112である。いくつかの実施形態において、R11及びR12は各々、Hである。他の実施形態において、R11はHであり、かつR12はOHで単置換されたC1〜5アルキルである。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する。ある実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(IX)
(式中、
、R、R、R、及びR10は各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、
11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成し、
nは、0〜5であり、かつ
pは、3である)
によって表される。
いくつかの実施形態において、nは、2〜4である。他の実施形態において、nは3である。他の実施形態において、nは1である。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(X)
(式中、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する)によって表される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hである。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである。他の実施形態において、R、R、及びRは、OHまたはOCHである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。他の実施形態において、R及びRは、メチレンジオキシを形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、HまたはSOCHである。いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである。ある実施形態において、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである。
いくつかの実施形態において、nは、2〜4である。いくつかの実施形態において、nは3である。
いくつかの実施形態において、Rは、NR1112である。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する。他の実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XI)
(式中、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する)によって表される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、及びRは各々、Hである。
いくつかの実施形態において、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである。ある実施形態において、R、R、及びRは、OHまたはOCHである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する。いくつかの実施形態において、R及びRは、メチレンジオキシを形成する。
他の実施形態において、R、R及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、またはCOCHである。いくつかの実施形態において、R、R及びRは各々独立して、HまたはSOCHである。ある実施形態において、R、R及びRは各々独立して、Hまたはハロである。他の実施形態において、R、R及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである。
いくつかの実施形態において、nは、2〜4である。ある実施形態において、nは3である。
いくつかの実施形態において、Rは、NR1112である。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する。ある実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する。他の実施形態において、R11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XII)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XIII)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XIV)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XV)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XVI)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XVII)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XVIII)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XIX)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、式(XX)
によって表される。
いくつかの実施形態において、RSとインデノイソキノリンの間の結合は、適切な条件下で切断される。いくつかの実施形態において、当該適切な条件は、細胞内である。いくつかの実施形態において、当該細胞は、癌細胞である。ある実施形態において、当該細胞は、前立腺癌細胞である。
別の態様において、本発明は、式(IB)
DUPA−リンカー−RS−インデノイソキノリン (IB)
(式中、
DUPAは、修飾されたまたは非修飾の2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸であり、
リンカーは、単結合、置換もしくは非置換のアルキル、ペプチド、またはペプチドグリカンであり、
インデノイソキノリンは、置換または非置換のインデノイソキノリンであり、かつ
RSは、所望の細胞内でインデノイソキノリンを放出することのできる放出セグメントであり、この中で、当該放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである)
によって表されるDUPA−インデノイソキノリン複合体の調製方法を提供し、当該方法は、
(d)DUPAをペプチドと反応させて、DUPA−ペプチド試薬を調製すること、
(e)RS試薬をインデノイソキノリンと反応させて、RS−インデノイソキノリン化合物を調製すること、及び
(f)工程(a)のDUPA−ペプチド試薬を工程(b)のRS−インデノイソキノリン化合物と反応させて、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体を調製すること
を含む。
いくつかの実施形態において、当該RS試薬は、式(XXI)
によって表される。
いくつかの実施形態において、当該DUPA−ペプチド試薬は、式(XXII)
によって表される。
インデノイソキノリンTop1阻害薬1〜19、87、及び88(スキーム1)ならびにこれらのDUPA複合体の一般的な合成をスキーム1及び2に例示する。
スキーム1:インデノイソキノリンTop1阻害薬1〜19、87、及び88の一般的な合成
スキーム1において、ベンズアルデヒド20(20における感受性のある官能基は必要な場合、保護されていた)と3−ブロモプロピルアミンとの反応は、シッフ塩基21を提供し、これは、無水3−ニトロホモフタル酸との縮合の際に、良好な収率及び純度でシス酸22を生じ、SOCl、次いでAlClを用いた酸22の処理は、臭化インデノイソキノリン23を生じ、23における臭素原子の適切な塩基(モルホリン、イミダゾール、またはアジ化物、次いで、シュタウディンガー還元及び酸性加水分解)との置き換えは、所望の対応するアミン24〜26を提供した。
スキーム2:DUPA−インデノイソキノリン複合体及び炭酸/カルバミン酸複合体の一般的な合成
スキーム2において、炭酸試薬27とフェノール18またはアミン6との反応はそれぞれ、炭酸29またはカルバミン酸31を生じ、軽度に酸性の水性媒体中(条件A)またはDMSO及び塩基性DIPEA中(条件B)のいずれかでの29または31のDUPA−ペプチド試薬28による処理はそれぞれ、対応するDUPA−薬剤複合体30及び32を生じた。応用のいくつかの部分において、複合体30は複合体86であり、複合体32は複合体84である。
DUPA−インデノイソキノリン複合体(XVI)〜(XX)は、スキーム2に説明する方法によって調製することができる。
スキーム3:炭酸試薬27の合成
スキーム3において、2−メルカプトエタノール(33)の塩化スルフェニル34による処理に続くCHCN中のピリジン35の還流下での添加は、アルコール36をHCl塩として提供した。36のトリホスゲン(37)との反応は、ホスゲンの炭酸中間体を生じ、これは、トリアゾール38とのエステル交換反応の際に、優れた収率(全体で79%)及び純度で所望の炭酸試薬27を生じた。
スキーム4:DUPA前駆体44の合成

スキーム4において、α,γ−ジベンジルグルタミン酸塩40及びトリホスゲンを−78℃で不活性雰囲気下でトリエチルアミン(TEA)で2時間処理して、イソシアン酸塩41を提供した(または、α,γ−ジベンジルグルタミン酸塩40をトリエチルアミン(TEA)の存在下で、0℃で不活性雰囲気下で2時間、トリホスゲンで処理して、イソシアン酸塩41を提供した)。グルタミン酸塩42の一晩かけての撹拌しながらの添加は、作業及びカラムクロマトグラフィーの後で尿素43を生じた。EtOAc中で一晩(または2日間)の、かつPd−Cの存在下での雰囲気中での水素化は、100%の収率で純粋なDUPA前駆体44を生じた。
スキーム5において、Fmoc−固相ペプチド合成を用いて、DUPA−ペプチド試薬28を調製し、報告されているFmoc−Cys(Trt)−(4−MeOTrt)樹脂の代わりに、Fmoc非含有H−Cys(Trt)−(2−ClTrt)樹脂(45)で出発し、その理由は、試薬45が、L−CysからD−Cysへのラセミ化を抑制することができるだけでなく、Fmoc−Cys(Trt)−(4−MeOTrt)樹脂を使用する場合に第一のFmoc切断にかかる時間を節約することもできるからであった。
有効となるために、DUPA部分へ結合した抗癌薬(例えば、インデノイソキノリン)は、前立腺癌細胞の内側に到達するまで溶液中での安定性を与える方法で結合していなければならず、当該結合は、のちに薬剤を遊離するであろう放出機序、例えば、容易な薬剤放出機序を支持しなければならない。本発明において、当該放出機序は、中間体46を生じるための、エンドソームの還元環境内でのグルタチオンによるDUPA−薬剤複合体30のジスルフィド還元(スキーム6)を包含する(Leamonら,Cancer Res.2008,68,9839〜9844)。
スキーム6:
スキーム6において、中間体46中のスルフヒドリル基は、親薬剤18及び1,3−オキサチオラン−2−オン(48)を遊離するための経路(a)または遊離薬18、チイラン(47)、及び二酸化炭素を得るための経路(b)のいずれかを介して分子内求核攻撃を受けるよう設計した(Kularatneら,J.Med.Chem.2010,53,7767〜7777)。
DUPA−インデノイソキノリン複合体の抗腫瘍活性は、高親和性PSMAリガンドである2−(ホスホノメチル)ペンタン二酸(PMPA)(K=0.275nM)の存在下で、動物モデルにおいて検査することができ(Jacksonら,J.Med.Chem.1996,39,619〜622)、これは、競合剤として作用し、DUPA−インデノイソキノリン複合体の100倍過剰量で使用した。活性が完全に遮断される(すなわち、異種移植片モデルにおける腫瘍体積が対照群の腫瘍体積と類似している)場合、当該結果は、DUPA−インデノイソキノリン複合体の活性及び取り込みがPSMA仲介性でなければならないことを支持するであろうし、このことは、遊離薬(例えば、インデノイソキノリン)が、細胞の外側の代わりに細胞の内側で遊離しなければならないことを暗示しているであろう。当該複合体の毒性は、PSMAを欠失する細胞によって吸収されないであろうことから、低下すべきである。
本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体には、当該複合体の4つの構成要素、すなわち標的指向化リガンド(例えば、DUPA)、リンカー(例えば、ペプチド)、薬剤放出セグメント、及び細胞毒性薬(例えば、インデノイソキノリン)が含まれる。図1は、リガンド標的指向化治療法の概念において使用するリガンド−薬剤複合体の一般的な概略図を示す。腫瘍標的指向化リガンド(DUPA)は、ペプチドリンカー及び、標的細胞の内側で遊離薬の放出を容易にするであろう炭酸薬剤放出セグメントによって、細胞毒性インデノイソキノリンTop1阻害薬へ結合する。当該複合体のこれら4つの構成要素は、結合最適化、効能亢進、及び癌特異性/選択性を含む種々の目的のために改質され得る。
本発明の薬剤複合体において、当該薬剤は、当業者及び医療従事者に公知のもの、例えばトポイソメラーゼI阻害薬を含む任意の細胞毒性薬であり得る。いくつかの実施形態において、当該薬剤複合体は、DUPA−インデノイソキノリン複合体である。いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体のインデノイソキノリンは、本明細書に説明するインデノイソキノリン化合物である。当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、癌、例えば、卵巣癌、肺癌、乳癌、または前立腺癌の治療に使用することができる。いくつかの実施形態において、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体は、前立腺癌の治療に使用することができる。
本発明の薬剤複合体、例えば、DUPA−インデノイソキノリン複合体において、DUPAは、II型膜糖タンパク質(K=8nM)であるPSMA(葉酸ヒドロラーゼI型またはグルタミン酸カルボキシペプチダーゼII型とも呼ぶ)に対する高い親和性を示す(Kozikowskiら,J.Med.Chem.2004.47.1729〜1738)。DUPAへの結合の際に、PSMAは、エンドサイト―シスを受け、リガンドを放出し、次に細胞表面へと迅速に再生利用する。いくつかの実施形態において、DUPAは改質することができる。例えば、DUPAは、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、チオ基、リン酸基もしくはチオリン酸基、シアノ基、または当該技術分野で公知の他の置換基で置換することができる。他の実施形態において、DUPAは、改質されていない。
本発明の薬剤複合体、例えば、DUPA−インデノイソキノリン複合体において、当該リンカーは、DUPA及び薬剤(例えば、インデノイソキノリン)を結合することのできる、当該技術分野で公知の任意のスペーサーであり得る。いくつかの実施形態において、当該リンカーは結合である。いくつかの実施形態において、当該リンカーは、1つ以上のヘテロ原子と置換することのできるまたは置換することのできないアルキル鎖である。他の実施形態において、当該リンカーは、ペプチドまたはペプチドグリカンである。いくつかの実施形態において、当該リンカー(例えば、ペプチド)の長さ及び化学的組成は、PSMAに対するDUPAリガンドの結合親和性を高めるのを支援するよう修飾することができる。当該リンカーは、本発明の薬剤または複合体の疎水性または親水性の平衡をとるためにより親水性またはより疎水性となるよう修飾することもできる。
本発明の複合体の放出セグメント(例えば、RS)は、所望の細胞内で当該複合体中の薬剤、例えば、インデノイソキノリンを放出することができる。いくつかの実施形態において、当該放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである。ある実施形態において、当該放出セグメントは炭酸セグメントである。
本発明の複合体、例えば、DUPA−インデノイソキノリンにおいて、当該インデノイソキノリンは、さらなる複合体形成に適した、反応性のヒドロキシル基またはアミン基を保有する。
本炭酸またはカルボン酸結合の安定性は、遊離薬の細胞毒性及び現行の方法論の実行可能性を判断する重要な因子であり、その理由は、当該安定性が、前立腺癌細胞に到達するのに血漿中で十分安定しており、かつ当該複合体が当該細胞の内部に一旦入ると、遊離薬を放出することが十分に容易であることの両方でなければならないからである。このような因子は、インデノイソキノリン薬に最も適した結合を判断するためにモニターしなければならない。いくつかの実施形態において、インデノイソキノリン化合物4、12、15、及び17は、本発明の複合体に所望の候補である。他の実施形態において、インデノイソキノリン化合物6、16、及び18は、本発明の複合体に所望の候補である。
いくつかの実施形態において、本明細書の他所で示す結合に加えて、当該DUPA−インデノイソキノリン複合体における放出セグメント(例えば、RS)は、スキーム7において例示する複合体へ結合することができる。したがって、当該複合体は、イミン加水分解を受けることができるし、炭酸試薬27のヒドラジンとの反応は、ヒドラジド中間体49を提供したので、このことは、18による処理の際に、アシルヒドラゾン50を生じるであろうし、ジスルフィド50のDMSO及びDIPEA中(条件B)のDUPA−ペプチド28による類似の処理は、所望の生成物51を生じるであろう。エンドソームの形態での内部移行化の際に、遊離薬(例えば、インデノイソキノリン)は、その複合体から、ドキソルビシンの場合に成功裡に採用された放出機序であるエンドソームpHで当該複合体の酸触媒性アシルヒドラゾン加水分解を介して細胞内で放出されるであろう(Zhouら,Biomacromolecules 2011,12,1460〜1467、Yooら,J.Controlled Release 2002,82,17〜27、Leeら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2006,103,16649〜16654、Baeら,Angew.Chem.Int.Ed.2003,42,4640〜4643、及びHuら,Biomacromolecules 2010,11,2094〜2102を参照されたい)。
スキーム7:
本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体のペプチドは、PSMAとそのリガンドの結合を確実にするためにDUPAリガンドと細胞毒性薬の間のスペーサーとして、及びインデノイソキノリンの水溶解度を改良するための手段としての両方で機能した。DUPA−薬剤複合体(例えば、30及び32または84及び86)はすべて、室温で水中で完全かつ容易に溶解する。いくつかの実施形態において、当該ペプチドリンカーの長さ及び化学的組成は、PSMAに対するDUPAリガンドの結合親和性を高めるのを支援するであろうように改質することができる。改質の一例として、ペプチドリンカー28の構造は、内部フェニルアラニンのグルタミン酸残基による置換によって変化させてあり、結果として生じる化合物52の切断形態は、図2に示すようにPSMA標的上でドッキングし及びエネルギーを最低限にされた(当該切断形態は、本アプローチにおける理論的根拠の簡素化及び迅速な提示に使用したことに留意されたい)。新たなGlu残基は、リンカーの水溶解度を改良するであろうし、その理論的モデルは、PSMA結晶構造におけるLys207(左下)の末端側鎖アンモニウム陽イオンを用いて潜在的な塩架橋(2.23Å)を明らかにした。
定義
本明細書における種々の箇所で、本発明の化合物の置換基は複数の基においてまたは範囲において開示される。本発明にはこのような基または範囲のメンバーの各々の及びあらゆる副組み合わせが含まれることは具体的に企図される。例えば、「C1〜5アルキル」という用語は、メチル、エチル、Cアルキル、Cアルキル、及びCアルキルを個々に開示するよう具体的に企図される。
本発明の化合物が安定であることはさらに企図される。本明細書で使用する場合、「安定な」は、反応混合物からの純度の有用な程度までの単離を生き残るために十分頑強な、活好ましくは有効な治療薬へと製剤化することのできる化合物を指す。
明確さのために別個の実施形態の脈絡において説明される本発明のある特長は、単一の実施形態における組み合わせにおいて提供することもできることはさらに認められる。逆に、簡潔さのために単一の実施形態の脈絡で説明される本発明の種々の特長は、個別にまたは任意の適切な副組み合わせで提供することもできる。
いくつかの実施形態において、「アルキル」という用語は、直鎖または分枝鎖である飽和炭化水素基を指すよう意味する。例となるアルキル基には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)、及びこれらに類するものが挙げられる。アルキル基は、1〜約20、2〜約20、1〜約10、1〜約8、1〜約6、1〜約4、または1〜約3の炭素原子を含有することができる。
いくつかの実施形態において、「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン置換基を有するアルキル基を指す。例となるハロアルキル基には、CF、C、CHF、CCl、CHCl、CCl、及びこれらに類するものが含まれる。
いくつかの実施形態において、「アリール」は、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、」フェナントレニル、及びこれらに類するものなどの単環式または多環式(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)芳香族炭化水素を指す。いくつかの実施形態において、アリール基は、6〜約20の炭素原子を有する。
いくつかの実施形態において、「シクロアルキル」は、環化したアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基を含む非芳香族炭素環式化合物を指す。シクロアルキル基には、スピロ環式化合物を含む単環式または多環式(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)を含むことができる。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3〜約20の炭素原子、3〜約14の炭素原子、3〜約10の炭素原子、または3〜7の炭素原子を有することができる。シクロアルキル基はさらに、0、1、2、もしくは3の二重結合及び/または0、1、もしくは2の三重結合を有することができる。シクロアルキル環へ縮合した1つ以上の芳香環を有する(すなわち、単結合を共通して有する)部分、例えば、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、及びこれらに類するもののベンゾ誘導体も、シクロアルキルの定義に含まれる。1つ以上の縮合した芳香環を有するシクロアルキル基は、芳香族部分または非芳香族部分のいずれかを通じて結合することができる。シクロアルキル基の1つ以上の環形成炭素原子は酸化することができ、例えば、オキソ置換基またはスルフィド置換基を有することができる。例となるシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカミル、アダマンチル、及びこれらに類するものが挙げられる。
いくつかの実施形態において、「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素、または窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子環メンバーを有する芳香族複素環を指す。ヘテロアリール基には、単環式及び多環式(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)の系を含む。ヘテロアリール基における任意の環形成N原子も酸化して、N−オキソ部分を形成することができる。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、N−オキソピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、及びこれらに類するものが挙げられる。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、1〜約20の炭素原子を、さらなる実施形態においては約3〜約20の炭素原子を有する。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、3〜約14の、3〜約7の、または5〜6の環形成原子を含有する。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、1〜約4の、1〜約3の、または1〜2のヘテロ原子を有する。
いくつかの実施形態において、「シクロヘテロアルキル」または「ヘテロシクロアルキル」は、環形成原子のうちの1つ以上がO原子、N原子、またはS原子などのヘテロ原子である非芳香族複素環を指す。シクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基には、スピロ環式化合物と同様に、単環式または多環式(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)環系を含むことができる。例となるシクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基としては、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソール、ベンゾ−1,4−ジオキサン、ピペリジニル、ピロリジニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、及びこれらに類するものが挙げられる。非芳香族複素環へ縮合した1つ以上の芳香環を有する(すなわち、単結合を共通して有する)部分、例えば、複素環のフタリミジル誘導体、ナフタリミジル誘導体、及びベンゾ誘導体もシクロヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの定義に含まれる。1つ以上の縮合した芳香環を有するシクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、芳香族部分または非芳香族部分のいずれかを通じて結合することができる。1つ以上の環形成原子が1または2のオキソ基またはスルフィド基によって置換されている部分も、シクロヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの定義に含まれる。いくつかの実施形態において、シクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、1〜約20の炭素原子を、さらなる実施形態において、約3〜約20の炭素原子を有する。いくつかの実施形態において、シクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、3〜約20、3〜約14、3〜約7、または5〜6の環形成原子を含有する。いくつかの実施形態において、シクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、1〜約4の、1〜約3の、または1〜2のヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、シクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、0〜3個の二重結合を含有する。いくつかの実施形態において、シクロヘテロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、0〜2個の三重結合を含有する。
いくつかの実施形態において、「ハロ」または「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードが含まれる。
いくつかの実施形態において、「置換された」という用語は、分子または基における水素部分と非水素部分との置き換えを指す。「単置換された」または「多置換された」という用語は、置換された基の原子価まで1つ以上の置換基で置換されていることを意味する。例えば、単置換された基は、1つの置換基で置換されていることができ、多置換された基は、2、3、4、または5つの置換基で置換されていることができる。概して、考えられ得る置換基のリストが提供される場合、当該置換基は、当該基から独立して選択することができる。
いくつかの実施形態において、「反応している」という用語は、化学系の熱力学及び速度論により、示された試薬の分子レベルの相互作用及び化学的変態を可能にするような方法で、当該示された試薬が互いに架橋していることを指すよう意味する。反応していることは、試薬のうちの少なくとも1つが少なくとも部分的に可溶性である適切な溶媒または溶媒混合物を用いることによって、特に固体試薬について促進されることができる。反応していることは典型的には、適切な時間、及び所望の化学的変態を生じるのに適切な条件下で実施される。
本明細書に説明する化合物は、非対称性である(例えば、1つ以上の立体中心を有する)ことができる。鏡像異性体及びジアステレオマーなどの立体異性体はすべて、別段の記載がない限り企図される。非対称的に置換された炭素原子を含有する本発明の化合物は、光学的に活性のある形態でまたはラセミ形態で単離することができる。光学的に活性のある出発材料から光学的に活性のある形態をどのように調製するかに関する方法は、ラセミ混合物の分割によってまたは立体選択的合成によってなど、当該技術分野で公知である。オレフィン類、C=N二重結合、及びこれらに類するものに関する多くの幾何異性体も本明細書に説明する化合物において存在することができ、このような安定した異性体はすべて、本発明において熟考されている。本発明の化合物のシス幾何異性体及びトランス幾何異性体は説明されており、異性体の混合物としてまたは分離した異性体形態として分離され得る。
非対称性炭素原子を含有する化合物の場合、本発明は、D型、L型、及びD、L混合物に関し、また、1つを超える非対称性炭素原子が存在する場合、ジアステレオマー形態に関する。非対称性炭素原子を含有する、及び一般的にラセミ化合物として生じる本発明の当該化合物は、公知の様式で、例えば、光学的に活性のある酸を用いて光学的に活性のある異性体へと分離することができる。しかしながら、初めから光学的に活性のある出発物質を使用することも可能であり、それに次いで、対応する光学的に活性のある化合物またはジアステレオマー化合物が最終生成物として得られる。
本発明の化合物には、互変異性形態も含まれる。互変異性形態は、プロトンの同時の移動とともに、単結合と隣接する二重結合との交換から結果的に生じる。互変異性形態には、同じ経験式及び総帯電を有する異性体プロトン付加状態であるプロトトロピー互変異性体が含まれる。例となるプロトトロピー互変異性体としては、ケトン−エノール対、アミド−イミド酸対、ラクタム−ラクチム対、アミド−イミド酸対、エナミン−イミン対、及びプロトンが複素環系の2つ以上の位置を占有することのできる環状形態、例えば、1H−及び3H−イミダゾール、1H−、2H−及び4H−1,2,4−トリアゾール、1H−及び2H−イソインドール、ならびに1H−及び2H−ピラゾールが挙げられる。互変異性形態は、平衡状態にあることができ、または適切な置換によってある形態へと立体的にロックされることができる。
本発明の化合物には、中間体または最終化合物において生じる原子の同位体もすべて含むことができる。同位体には、同じ原子番号だが異なる質量数を有する原子を含む。例えば、水素の同位体には、トリチウム及び重水素を含む。
いくつかの実施形態において、「化合物」または「複合体」という用語は、本明細書で使用する場合、示される構造の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、及び同位体をすべて含むよう意味する。
いくつかの実施形態において、本発明の複合体は、実質的に単離される。「実質的に単離される」が意味するのは、当該化合物が形成または検出された環境から当該化合物が少なくとも部分的にまたは実質的に分離されることである。部分的な分離には例えば、本発明の化合物において濃縮された組成物を含むことができる。実質的な分離には、本発明の化合物、またはその塩の少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%を含有する組成物を含むことができる。化合物及びその塩を単離するための方法は、当該技術分野で通例である。
いくつかの実施形態において、本明細書で使用する「治療有効量」は、与えられた条件及び投与法について治療効果を提供する量を指す。
いくつかの実施形態において、「医薬として許容され得る」という句は、確かな医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症を有することなく、妥当な恩恵/リスク比に相応して、ヒト及び動物の組織と接触した使用に適した当該化合物、材料、組成物、及び/または剤形を指すよう本明細書において採用される。
本明細書で使用する「対象」は、動物またはヒトを指す。いくつかの実施形態において、「対象」という用語はヒトを指す。
組成物及び投与
別の態様において、本発明は、本発明のDUPA−インデノイソキノリン及び少なくとも1つの医薬として許容され得る担体を含む医薬組成物を特長とする。
治療有効用量の本発明によるDUPA−インデノイソキノリン複合体は、医薬組成物を製造するために生理学的に許容され得る担体、希釈剤及び/またはアジュバントに加えて使用される。活性のある複合体の用量は、投与経路、患者の年齢及び体重、治療することになっている疾患の性質及び重症度、ならびに類似の因子に応じて変化することができる。日用量は、1回で投与されることになっている単回用量として与えることができ、または2回以上の日用量へとさらに分割することができ、一般的には0.001〜2000mgである。特に好ましいのは、0.1〜500mg、例えば、0.1〜100mgの日用量を投与することである。
適切な投与形態は、経口、非経口、静脈内、経皮的、局所的、吸入、鼻内及び舌下調製物である。特に好ましいのは、本発明による化合物の経口、非経口、例えば、静脈内もしくは筋肉内、鼻内、例えば乾燥粉末または舌下調製物を用いることである。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、分散性散剤、顆粒剤、水性液剤、アルコール含有水性液剤、水性もしくは油性懸濁剤、シロップ剤、ジュース剤またはドロップ剤など、通常の天然成分でできた調製形態が使用される。
固体医薬形態は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、ラクトース、デンプン、マンニトール、アルギン酸塩、ゼラチン、グアーガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、メチルセルロース、タルク、高度に分散したケイ酸、シリコーン油、高分子量脂肪酸(ステアリン酸など)、ゼラチン、寒天または植物性もしくは動物性の油脂、または固体高分子量ポリマー(ポリエチレングリコールなど)などの不活性成分及び担体物質を含むことができ、経口投与に適した調製物は、所望の場合、追加の味付け料及び/または甘味料を含むことができる。
液体医薬形態は、滅菌化することができ、及び/または浸透圧を調節するためにもしくは緩衝のために、保存料、安定化剤、湿潤剤、浸透剤、乳化剤、拡張剤、可溶化剤、塩類、糖類もしくは糖アルコール類などの補助物質、及び/または粘度調節剤を適宜含む。このような添加剤の例は、酒石酸及びクエン酸緩衝液、エタノールならびに金属イオン封鎖剤(エチレンジアミン四酢酸及びその非毒性塩)である。液体酸化ポリエチレン、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デキストランまたはゼラチンなどの高分子量ポリマーは、粘度を調節するのに適している。固体担体物質の例は、デンプン、ラクトース、マンニトール、メチルセルロース、タルク、高度に分散したケイ酸、高分子量脂肪酸(ステアリン酸など)、ゼラチン、寒天、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、動物性及び植物性脂肪、ならびにポリエチレングリコールなどの固体高分子量ポリマーである。
非経口的または局所的適用のための油状懸濁剤は、脂肪酸鎖における8〜22C原子を各場合に有する液体脂肪酸エステルなどの植物性合成または半合成油、例えば、パルミチン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、ペンタデカン酸、リノール酸、エライジン酸、ブラジジン酸、エルカ酸またはオレイン酸であることができ、これらは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノールもしくはこれらの異性体、グリコールまたはグリセロールなど、1〜6Cの原子を有する一価〜三価アルコールでエステル化される。このような脂肪酸エステルの例はとりわけ、市販のミグリオール、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、PEG6−カプリン酸、飽和脂肪アルコールのカプリル酸/カプリン酸エステル、ポリオキシエチレングリセロールトリオレアート、オレイン酸エチル、人工ダックテール腺脂などの蝋状脂肪酸エステル、ヤシ脂肪酸イソプロピルエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、乳酸エチル、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、ポリオール脂肪酸エステルである。異なる粘度のシリコーン油、またはイソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステアリルアルコールもしくはオレイルアルコールなどの脂肪アルコール、またはオレイン酸などの脂肪酸も適している。さらに、ヒマシ油、アーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、ピーナッツ油またはダイズ油などの植物油を使用することが可能である。
適切な溶媒、ゼラチン化剤及び可溶化剤は、水または水混和性溶媒である。適切な物質の例は、エタノールもしくはイソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノールなどのアルコール、ポリエチレングリコール、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、プロピレングリコール、グリセロール、ジプロピレングリコールもしくはトリプロピレングリコール、蝋、メチルセロソルブ、セロソルブ、エステル、モルホリン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンなどである。
ゼラチン化剤及びフィルム形成剤の混合物も完全に可能である。この場合、特にカルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸及びこれらの塩、アミロペクチンセミグリコール酸ナトリウム、アルギン酸もしくはナトリウム塩としてのプロピレングリコールアルギン酸塩、アラビアゴム、キサンタンゴム、グアーゴムまたはカラゲナンなどのイオン性巨大分子の使用がなされる。以下は、追加の製剤化助剤として使用することができる。すなわち、グリセロール、異なる粘度のパラフィン、トリエタノールアミン、コラーゲン、アラントイン及びノバンチゾール酸である。例えば、ラウリル硫酸Na、脂肪アルコールエーテルスルファート、ジ−Na−N−ラウリル−β−イミノジプロピオナート、ポリエトキシ化ヒマシ油もしくはモノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート(例えば、トゥイーン)、セチルアルコール、レシチン、モノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸ポリオキシエチレン、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、塩化セチルトリメチルアンモニウムまたはモノ/ジアルキルポリグリコールエーテルオルトリン酸モノエタノールアミン塩の界面活性剤、乳化剤または湿潤剤も、製剤化に必要とすることができる。エマルションを安定化させまたは抗酸化物質、例えばトコフェロールもしくはブチルヒドロキシアニソールなどの活性物質またはp−ヒドロキシ安息香酸エステルなどの保存剤の分解を防止するための、モンモリロナイトまたはコロイド状ケイ酸などの安定化剤は同様に、所望の製剤を調製するために使用することができる。
非経口投与のための調製物は、アンプルまたはバイアルなど、個別の用量単位形態で存在することができる。活性化合物の溶液、好ましくは水溶液、特に等張性溶液及びまた懸濁液の使用は好ましく実施される。これらの注射形態は、使用する準備のできている調製物として入手可能にすることができ、または使用直前に活性のある化合物、例えば凍結乾燥物を、他の固体担体物質を適宜含有する場合、所望の溶媒または懸濁剤と混合することによって単に調製することができる。
鼻内調製物は、水性もしくは油性の溶液としてまたは水性もしくは油性の懸濁液として存在することができる。当該鼻内調製物は、適切な溶媒または懸濁剤を用いて使用前に調製される凍結乾燥物としても存在することができる。
吸入可能調製物は、散剤、液剤または懸濁剤として表すことができる。好ましくは、吸入可能調製物は、散剤、例えば、有効成分とラクトースなどの適切な製剤助剤との混合物として存在する。
当該調製物は、通例の抗微生物条件及び無菌条件下で製造、分注及び密封される。
先に示したように、本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体は、さらなる活性のある薬剤、例えば、癌、例えば前立腺癌、卵巣癌、肺癌、または乳癌の治療において有用な治療活性のある化合物との併用療法として投与してもよい。併用療法のために、有効成分は、単回用量形態でいくつかの有効成分を含有する組成物として、及び/または個別の剤形において個々の有効成分を含有するキットとして製剤化してもよい。併用療法で使用する有効成分は、同時に投与され得または別個に投与され得る。
医薬方法
本発明のDUPA−インデノイソキノリンは、細胞、例えば、癌細胞、例えば、前立腺癌細胞の浸潤の際に放出することのできるトポイソメラーゼI型(Top1)阻害薬を含有する。それゆえ、本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体が、トポイソメラーゼI型(Top1)を阻害することが価値のある、トポイソメラーゼI型によって生じる、トポイソメラーゼI型と関係した及び/またはトポイソメラーゼI型の随伴する障害を治療または予防するのに使用することができることが、本発明である。本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体は、慢性リンパ球性白血病、多発性骨髄腫、大細胞未分化癌、肺癌、ユーイング肉腫、非ホジキンリンパ腫、乳癌、結腸癌、胃癌、卵巣癌、膀胱癌、悪性黒色腫、及び前立腺癌を含むがこれらに制限しないトポイソメラーゼI型阻害薬にすることが公知の癌を治療するのに使用することができる。別の態様において、本発明は、癌細胞を有効量の本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体と接触させて、トポイソメラーゼI型阻害薬誘発性細胞毒性から正常細胞を防護しながら腫瘍細胞の増殖の阻害を得ることを含む、癌細胞の増殖を阻害する方法に関する。本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体は、癌、例えば、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、または乳癌の治療に使用することができることは、本発明の一実施形態である。いくつかの実施形態において、本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体は、前立腺癌の治療に使用することができる。
図1は、リガンド−薬剤複合体の一般的な模式図を示し、腫瘍標的指向化リガンド(例えば、DUPA)は、ペプチドリンカーと、標的細胞内部での遊離薬の容易な放出を可能にするであろう薬剤放出セグメント(例えば、カーボネート結合)とを介して、細胞毒性薬(例えば、Top1阻害薬)へ結合する。
PSMA(葉酸ヒドロラーゼI型またはグルタミン酸カルボキシペプチダーゼII型とも呼ばれる)は、2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸(DUPA)というリガンドに対する高い親和性(K=8nM、IC50=47nM)を示すII型膜糖タンパク質である(Kozikowskiら.J.Med.Chem.2004,47,1729〜1738、Kozikowskiら,J.Med.Chem.2001,44,298〜301)。リガンド(例えば、DUPA)への結合の際に、PSMAは、エンドサイト―シスを受け、リガンドを放出し、次に、細胞表面へと迅速に再生利用する。PSMAは、すべての腫瘍病期において認められており、アンドロゲン欠乏後に上方制御されることが示された(Wangら,J.Cell.Biochem.2007,102,571〜579)。
本発明のDUPA−インデノイソキノリン複合体には、PSMAへ選択的に結合し(Kularatneら,J.Med.Chem.2010,53,7767〜7777)、したがって、薬剤を前立腺癌細胞へより容易にかつ選択的に進入させること、及びPSMAを欠失する正常細胞に対する有害な副作用を低下させながら当該薬剤の生物学的利用率及び効能を高めることによって細胞毒性を高めるリガンドDUPAへ結合するインデノイソキノリントポイソメラーゼI型(Top1)阻害薬を含む。適切なペプチドリンカーを当該薬剤、例えばインデノイソキノリン阻害薬とDUPAリガンドの間にスペーサーとして付加して、(1)PSMAのDUPA部分への結合を容易にし、したがって、PSMA及びそのリガンドの結合に対する細胞毒性薬の何らかの起こり得る介入を防止し、(2)その制限された溶解度が臨床的展開におけるこの薬剤タイプの主要な欠点のうちであるインデノイソキノリンTop1阻害薬の全体的な水溶解度を改良した。ペプチドは、いくつかの理由、すなわち(1)合成の容易さ、(2)化学的修飾における可撓性、(3)種々の条件(pH、温度)におけるより高い安定性、及び(4)その構築ブロックが、ペプチド分解の際に周辺組織によって潜在的に使用することのできる天然L型アミノ酸であるので、より生体適合性でありかつ免疫原性応答に対してあまり感受性がないこと、のためにリンカーとして選択した。
インデノイソキノリンTop1阻害薬のDUPA結合は、当該インデノイソキノリン抗癌薬を前立腺癌細胞へ安全かつ選択的に送達する有効な方法である。例えば、前立腺標的指向化リガンドDUPAは、薬剤放出のためのジスルフィドリンカーと、DUPAの受容体(PSMA)へのDUPAの結合を確実にし、当該複合体の全体的な水溶解度を改良するペプチドリンカーとを介して、強力かつ細胞毒性のあるTop1阻害薬の18(22RV1細胞に対する2.0nMのIC50)へ結合させた。遊離薬18とは対照的に、当該結合体は、検査した有効量(40nmol/個体)において致死的ではなかった。さらに、実験結果は、DUPA複合体86の取り込みがPSMAによって仲介され、遊離薬5はあまり水溶解度を呈さないのに対し、86は室温で水中で容易に溶解することを示した。さらに、DUPA標的指向化機序は、DUPA複合体とともに使用して配置し療法に対する応答をモニターすることのでき、及びDUPA−インデノイソキノリンTop1阻害薬治療に適した患者を識別することのできる99mTc放射性造影剤へも結合した(Kularatneら,Mol.Pharmaceutics 2009,6,780〜789及び790〜800)。加えて、PSMAの独特な特徴(発現レベルは腫瘍の攻撃性とともに上昇し、腫瘍病期全体において存在し、アンドロゲン除去後に上方制御される)は、PSMAを化学療法のための有用な治療標的にし、このことは、現行の結合アプローチとともに、許容され得ない用量制限毒性効果を生じることなく、転移性前立腺癌の治療及び治癒にとって新たなかつ有効な薬剤を提供する。
本発明が、本明細書において先に特に示され及び説明された物事によって制限されることはないことは当業者によって認められる。むしろ、本発明の範囲には、上記の種々の特長の組み合わせ及び副組み合わせの両方を、本明細書を読む際に当業者に生じるであろう、かつ先行技術にはない多様性及び変更を含む。
本発明は、以下の実例となる実施例に関してさらに説明するであろうし、このことは、任意の様式で本発明の範囲を制限するよう企図するものではない。
一般的な方法
溶媒及び試薬は、商業的売主から購入し、さらなる精製なしで使用した。融点は、Mel−Temp装置とともに毛細管を用いて測定し、修正しなかった。赤外スペクトルは、溶媒としてCHClを用いてKBrペレットに関してフィルムとして、Perkin−Elmer1600シリーズまたはSpectrum One FTIR分光計を用いて得、基線修正した。H NMRスペクトルは、300または500MHzで、Bruker ARX300またはBruker Avance 500分光計を用いて、それぞれQNPプローブまたはTXI 5mm/BBOプローブを用いて記録した。
質量スペクトル分析は、Purdue大学キャンパス規模質量分析センターで実施した。APCI−MS試験は、Agilent6320イオン捕捉質量分析計を用いて実施した。ESI−MS試験は、FinniganMAT XL95(FinniganMAT社、独国ブレーメン市)質量分析計を用いて実施した。当該機器は、10000の分解能まで、適切なポリプロピレングリコール標準物質を用いてピーク間にある10%の谷部で較正した。MALDI−MS試験は、Applied Biosystems(マサチューセッツ州フレイミングハム町)Voyager DE PRO質量分析計を用いて実施した。この機器は、飛行時間型質量分析装置を用いたイオン化のために窒素レーザー(337nm紫外レーザー)を利用する。これらの試料に使用するマトリックスは、(R)−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸であり、ペプチドLHRHは、内部標準物質として使用した。
分析用薄層クロマトグラフィーは、Baker−フレックスシリカゲルIB2−Fプラスチック裏打ち済みTLCプレート上で実施した。化合物は、別段の指定がない限り、短波長及び長波長の両方の紫外光ならびにニンヒドリン染色を用いて可視化した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーは、40〜63μMフラッシュシリカゲルを用いて実施した。固相ペプチド合成(SPPS)は、標準的なペプチド合成装置(Chemglass,ニュージャージー州ヴァインランド市)を用いて実施した。
ペプチド及びペプチド複合体はすべて、調製用逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC、Waters,xTerra C18 10μm、19mm×250mm)によって精製し、分析用RP−HPLC(Waters 2487二波長吸光度検出器及び10μLの注射容積を備えたWaters 1525二相性HPLCポンプ)によって分析した。15cm×4.6mmの寸法のSunrise C18 5μM 100Å逆相カラム(ES Industries)は、すべての分析用HPLC実験に使用した。HPLCによって概算される純度については、別段の指定がない限り、254nmで紫外検出器によってモニターする場合、主要ピークは、組み合わせた合計ピーク面積の95%以上を占めた。液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)分析は、紫外ダイオードアレイ検出器と連結したWaters微量ZQ4000質量分析計を用いて得た。収率はすべて、単離した化合物を指す。
IC50(用量依存性)試験についての一般的な手順
22RV1細胞を24穴(50000個/ウェル)Falconプレートに播種し、24〜48時間の期間にわたって単層を形成させておいた。古い培地を、増大する濃度の薬剤(標的指向化または非標的指向化のいずれか)を含有する新鮮培地(0.5mL)と交換し、細胞を37℃でさらに2時間及び24時間(標的指向化薬の場合)インキュベートした。細胞を新鮮培地で洗浄し(3×0.5mL)、新鮮培地(0.5mL)中で37℃でさらに66時間インキュベートした。各ウェル中の使用済みの培地を[H]−チミジン(1mCi/mL)を含有する新鮮培地(0.5mL)と交換し、細胞を37℃でさらに4時間インキュベートして、[H]−チミジン組み込みを許容した。次にこの細胞を培地(2×0.5mL)で洗浄し、5%トリクロロ酢酸(0.5mL)で室温で10分間処理した。トリクロロ酢酸を0.25NのNaOH(0.5mL)と交換し、この細胞をEcolumeシンチレーションカクテル(3.0mL)を含有する個々のシンチレーションバイアルへ移し、十分に混合して均質な液体を形成し、液体シンチレーション分析装置において計数した。IC50値は、%[H]−チミジン組み込み対薬剤の対数濃度(標的指向化及び非標的指向化)をGraphPad Prism 4を用いてプロットすることによって算出した。
インビボでの実験
5〜6週齢の雄nu/nuマウス(Harlan Laboratories)を標準的な12時間明暗周期で維持し、本実験の期間中、正常マウス食を給餌した。PSMA陽性前立腺癌22RV1細胞(20%HCマトリゲル中の2×106)を当該マウスの右肩に注射した。腫瘍はノギスで2〜3日ごとに2つの垂直な方向で測定し、主要体積は、0.5×L×W2で算出し、式中Lは長軸(ミリメートルにおける)であり、WはLに対して垂直な軸(ミリメートルにおける)である。検査化合物の投薬溶液は、滅菌塩類溶液中に調製し、腹腔内注射を介してマウスにおいて投与した。マウスは2群(5個体/群)へ分け、処理は、皮下腫瘍が体積約100mmに到達した時に開始した。各用量は、100μLの塩類容積の容積中の検査化合物を2μmol/kgで付与した。大まかな毒性の目安として、マウスの体重も各投薬時に記録した。結果はGraph Pad Prism4を用いることによってプロットした。
実施例1:N−[4−(ベンジルオキシ)ベンジリデン]−3−ブロモ−1−プロピルアミン(54)
3−ブロモプロピルアミンヒドロブロミド(3.56g、16.2mmol)をCHCl(50mL)及びEtN(1.64g、16.2mmol)中に希釈した。この混合物を5分間撹拌した後、化合物53(3.00g、14.1mmol)及びNaSO(4.02g、28.3mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、HO(100mL×3)及び鹹水(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して生成物54を淡黄色のシロップ(4.69g、100%+残留溶媒)として得た。IR(フィルム)2839,1645,1605,1509,1246,1166,830cm−1H NMR(300MHz,CDCl)δ8.26(s,1H),7.68(dd,J=1.8及び6.9Hz,2H),7.45−7.33(m,5H),7.02(dd,J=1.9及び6.9Hz,2H),5.11(s,2H),3.74(dt,J=0.9及び6.2Hz,2H),3.51(t,J=6.6Hz,2H),2.27(m,2H);ESIMS m/z(相対強度)332/334(MH,100/97)。
実施例2:シス−4−カルボキシ−3,4−ジヒドロ−N−(3−ブロモプロピル)−3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−7−ニトロ−1(2H)−イソキノロン(55)
シッフ塩基54(4.69g、14.1mmol)を0℃でCHCl(50mL)中に希釈し、無水物58(2.80g、13.5mmol)を添加した。赤色混合物を0℃で2時間撹拌した後、室温まで加温して、撹拌を2時間続行した。クリーム状の橙色の混合物を濾過し、残渣をCHClで洗浄して、生成物55をオフホワイト色の固体(5.18g、71%)として提供した。融点140〜141℃。IR(フィルム)3076,1727,1630,1525,1347,1187,738cm−1H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d,J=2.6Hz,1H),8.39(dd,J=2.6及び6.0Hz,1H),7.92(d、J=8.2Hz,1H),7.40−7.30(m,5H),6.92−6.83(m,4H)5.19(d,J=6.4Hz,1H),5.03(d,J=6.3Hz,1H)4.98(s,2H),3.90(m,1H),3.59(m,2H),3.03(m,1H),2.16(m,1H),2.04(m,1H);ESIMS m/z(相対強度)415([MH−COOH−Br],100);HRESIMS MHについての計算値:539.0818,実測値:539.0812。
試薬及び条件:(a)3−ブロモプロピルアミンヒドロブロミド、EtN、NaSO、CHCl、室温、(b)58、CHCl、0℃→室温、(c)i.SOCl、室温、ii.AlCl、1,2−ジクロロエタン、0℃→室温、(d)i.モルホリン、THF、70℃、ii.HBr、MeOH、室温、(e)i.イミダゾール、THF、70℃、ii.HCl、MeOH、室温、(f)i.NaN、DMSO、70℃、ii.PPh、THF、70℃、iii.HBr、MeOH、70℃。
実施例3:6−(3−ブロモプロピル)−9−ヒドロキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオン(1)
シス酸56(0.50g、0.93mmol)をSOCl(50mL)中に希釈し、室温で16時間撹拌した。結果として生じる黄色の溶液を蒸発乾固させた。この黄色のシロップを0℃で1,2−ジクロロエタン(50mL)に希釈し、15分間撹拌した後、AlCl(0.25g、1.85mmol)を添加した。黒色の混合物を2時間加熱還流した後、蒸発乾固させた。残留している残渣をCHCl(100mL)で希釈し、6NのHCl(100mL)、HO(100mL×3)及び鹹水(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮し、SiOへと吸着させ、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、赤色の固体である生成物1as(57mg、15%)を提供した。融点281〜283(分解)℃。IR(フィルム)3273,1659,1613,1531,1345,1270,755cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.82(s,1H)、8.83(d,J=2.1Hz,1H),8.61(d,J=9.0Hz,1H),8.51(d,J=9.2Hz,1H),7.74(d,J=8.6Hz,1H),6.99(s,1H),6.89(d,J=8.6Hz,1H),4.54(m,2H),3.78(t,J=6.3Hz,2H),2.33(m,2H);ESIMS m/z(相対強度)428/430(M,99/100);HRESIMS Mについての計算値:428.0008、実測値:428.0000。
実施例4:9−ヒドロキシ−6−(3−モルホリノプロピル)−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオンヒドロブロミド(2)
フェノール1(50mg、0.12mmol)をTHF(30mL)中に希釈した後、KCO(83mg、0.58mmol)及びモルホリン(51mg、0.58mmol)を添加した。この赤色溶液を70℃で16時間加熱した。この冷却した溶液をHBr水溶液(48重量%、20mL)で希釈し、室温で3時間撹拌した。次にこの深赤色の溶液をCHCl(10mL)及びアセトン(10mL)で希釈し、濃縮した。この希釈及び濃縮を3回反復して、HBrを除去した。最終濃縮物をHPLC薄膜フィルタで濾過し、残渣をCHClで洗浄して、生成物2を深褐色の固体(49mg、83%)として提供した。融点295〜297(分解)℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.87(s,1H),9.53(br s,1H),8.86(d,J=2.4Hz,1H),8.66(d,J=9.0Hz,1H),8.56(dd,J=2.4及び6.5Hz,1H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.04(d,J=2.4Hz,1H),6.93(dd,J=2.3及び6.0Hz,1H),4.52(m,2H),3.98(m,2H),3.64(m,2H),3.38(m,4H),3.08(m,2H),2.21(m,2H);ESIMS(正のモード)m/z(相対強度)436(MH,100);HRESIMS MHについての計算値:436.1509,実測値:436.1508。
実施例5:6−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−7−ヒドロキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオンヒドロクロリド(3)
臭化物1(70mg、0.16mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)中に希釈した後、NaI(122mg、0.815mmol)及びイミダゾール(67mg、0.98mmol)を添加した。赤色混合物を70℃で16時間加熱した後、10mLの容積まで濃縮した。この混合物を濾過し、残渣をアセトン及びCHClで洗浄して、中性化合物を深赤色の固体として提供した。粗生成物をHClの3Nのメタノール溶液(20mL)中に希釈して室温で5時間撹拌した。この混合物を濃縮及び濾過した。この残渣をCHClで洗浄して、褐色の固体である生成物3as(42.6mg、62%)を得た。融点323〜325℃(分解)。IR(フィルム)1668,1611,1503,1428,1334,1263cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.38(d,J=9.3Hz,1H),8.97(d,J=2.5Hz,1H),8.67(dd,J=2.5及び6.7Hz,1H),7.85(d,J=7.7Hz,1H),7.76(t,J=7.4Hz,1H),7.56(d,J=8.0Hz,1H),7.38(t,J=8.5Hz,1H),4.37(m,2H),4.14(m,2H);ESIMS(正のモード)m/z(相対強度)417(MH,100);HRESIMS MHについての計算値:417.1199、実測値:417.1202;HPLC純度:100%(MeOH,100%),100%(MeOH−HO,70:30)。
実施例6:6−(3−アミノプロピル)−9−ヒドロキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオンヒドロブロミド(4)
臭化物1(100mg、0.23mmol)をDMSO(20mL)中に希釈した後、NaN(75mg、1.15mmol)を添加した。この混合物を70℃で16時間加熱し、CHCl(50mL×2)で抽出した。この抽出物をHO(100mL×4)及び鹹水(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し及び濃縮して、粗アジ化物を提供した。この化合物をTHF(20mL)に希釈した後、PPh(181mg、0.69mmol)を添加し、この混合物を16時間加熱還流した。この冷却した深褐色溶液を3MのHBrメタノール溶液(20mL)で希釈し、撹拌を4時間還流して続行した。この明赤色溶液を蒸発させ、CHCl(10mL)中に再度希釈し、0℃で16時間安置しておき、この間、沈殿物が形成した。この溶液を次に、HPLC濾紙で濾過し、残渣をCHClで完全に洗浄して、生成物4(33.1mg、32%)を深赤色の固体として提供した。融点360〜362℃(分解)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.83(s,1H),8.83(d,J=2.3Hz,1H),8.61(d,J=9.0Hz,1H),8.52(dd,J=2.5及び6.4Hz,1H),7.74−7.67(m,4H),6.99(d,J=2.3Hz,1H),6.91(dd,J=2.2及び6.1Hz,1H),4.52(t,J=7.0Hz,2H),2.99(m,2H),2.08(m,2H);APCIMS m/z(相対強度)366([MH−NH,100);HRMSESI MHについての計算値:366.1090,実測値:366.1082。
実施例7:化合物5〜11、15、及び17〜19
化合物5〜11、15、及び17〜19は、Morrellらによって報告された手順を基に合成した(Morrellら,J.Med.Chem.2006,49,7740〜7753、Morrellら,J.Med.Chem.2007,50,4419〜4430、及びMorrellら,J.Med.Chem.2007,50,4388〜4404)。生物学的に検査したインデノイソキノリンアミンヒドロクロリド69〜79の純度は、HPLCによる95%以上であった。
試薬及び条件:(a)HNO煙霧、0℃→室温、(b)AcCl、還流、(c)BnCl、DMF、KCO、室温、(d)3−ブロモEtN、NaSO、CHCl、室温、(e)CHCl、0℃→室温、(f)SOCl、0℃→室温、(g)NaN、DMSO、70℃、(h)i.P(OEt)、ベンゼン、還流、ii.HBr水溶液、70℃、(i)モルホリン、NaI、DMF、室温、(j)イミダゾール、NaI、DMF、70℃、(k)HBr水溶液、70℃。
実施例8:無水4−ニトロホモフタル酸(58))(Whitmoreら,J.Am.Chem.Soc.1944,66,1237〜1240
二酸6(8.83g、39.2mmol)を塩化アセチル(30mL)中に希釈し、この混合物を2時間還流して撹拌した後、AcClを蒸発させた。残余の溶液を濾過し、CHClでわずかに洗浄して、白色の固体である生成物58as(5.75g、71%)を提供した。融点147〜148℃(文献(Whitmoreら,J.Am.Chem.Soc.1944,66,1237〜1240)、154〜155℃)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.66(s,1H),8.55(d,J=8.1Hz,1H),7.73(d,J=7.9Hz,1H),4.41(s,2H)。
実施例9:ベンジルバニリン(60))(Guthrieら,Can.J.Chem.1955,33,729〜742
臭化ベンジル(5.90g、34.5mmol)をDMF(50mL)中のバニリン59(5.00g、32.9mmol)の溶液へ添加した後、KCO(9.08g、65.7mmol)を添加した。黄色の混合物を室温で2時間撹拌した後、EtO−HO(200mL、1:1)の溶液へそそぎ、5分間撹拌した。エーテル相を分離した。水層をEtO(50mL×2)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をHO(50mL×3)及び鹹水(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗残渣を得、これをヘキサンで洗浄して、白色固体(7.91g、99%)である純粋な生成物60asを供給した。融点49〜51℃(文献(Guthrieら,Can.J.Chem.1955,33,729〜742)、61℃)。H NMR(300MHz,CDCl)δ9.84(s,1H),7.44−7.36(m,7H),7.00(d,J=8.2Hz,1H),5.25(s,2H),3.95(s,3H)。
実施例10:N−[4’−(ベンジルオキシ)−3’−メトキシベンジリデン]−3−ブロモプロパン−1−アミン(61)
3−ブロモプロピルアミンヒドロブロミド(3.12g、14.2mmol)をCHCl(10mL)に希釈した。ベンジルバニリン60(3.00g、12.4mmol)をCHCl(10mL)に溶解し、当該アミン溶液へ緩徐に添加した。EtN(1.39g、13.6mmol)の添加の際に、この混合物は透明になった。NaSO(3.52g、24.8mmol)を添加し、この混合物を室温で16時間撹拌した後、CHClで50mLに希釈し、HO(100mL×3)及び鹹水(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色のシロップ(4.49g、100%+残留溶媒)である生成物61asを提供した。IR(フィルム)2937,2841,1646,1602,1587,1512,1456,1415,1270,1233,743cm−1H NMR(300MHz,CDC1)δ8.22(s,1H),7.45−7.30(m,6H),7.10(dd,J=1.7及び6.4Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),5.20(s,2H),3.95(s,3H),3.74(t,J=6.1Hz,2H),3.51(t,J=6.5Hz,2H),2.27(m,2H)。
実施例11:シス−4−カルボキシ−3,4−ジヒドロ−N−(3−ブロモプロピル)−3−[4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−7−ニトロ−1(2H)−イソキノロン(62)
シッフ塩基61(7.48g、20.7mmol)をCHCl(50mL)に希釈し0℃へ10分間冷却した後、無水58(4.28g、20.7mmol)を添加した。赤色混合物を0℃で2時間、次いで室温でさらに3時間撹拌した。この混合物を濾過し、残渣をCHClで洗浄して、白色固体(7.55g、64%)である生成物62asを得た。融点145〜146℃。IR(フィルム)3079,1748,1621,1520,1493,1418,1349,1177,755cm−1H NMR(300MHz,CDCl)δ9.06(d,J=2.4Hz,1H),8.36(dd,J=2.5及び6.0Hz,1H),7.87(d,J =8.8Hz),7.35−7.28(m,5H),6.71(d,J=8.9Hz,1H),6.50(m,2H),5.13(d,J=6.4Hz,1H),5.04(s,2H),4.80(d,J=6.4Hz,1H),4.04(m,1H),3.63(s,3H),3.48(m,2H),3.28(m,1H),2.31(m,1H),2.18(m,1H);ESI−MS m/z(相対強度)569/571([MH],27/28);HRMS(+ESI) MHについての計算値:569.0923、実測値:569.0932。
実施例12:9−(ベンジルオキシ)−6−(3−ブロモプロピル)−8−メトキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオン(63)
シス酸62(1.50g、2.63mmol)をSOCl(50mL)に希釈し、この混合物を室温で4時間撹拌した。この赤色溶液を蒸発乾固させ、残渣をCHCl(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(100mL)で緩徐にクエンチした。この混合物を室温で10分間撹拌し、この2層を分離した。この水層をCHCl(50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をHO(100mL×3)及び鹹水(100mL)で洗浄した後、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し及びSiO上へと吸着させ、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)によって精製して、赤褐色の固体(228mg、16%)である生成物63asを提供した。融点218〜220(分解)℃。IR(フィルム)1677,1611,1504,1427,1336,1300,746cm−1H NMR(300MHz,CDC1)δ9.15(d,J=2.4Hz,1H),8.78(d,J=9.0Hz,1H),8.47(dd,J=2.5及び6.7Hz,1H),7.44−7.36(m,6H),7.31(d,J=1.8Hz,1H),5.26(s,2H),4.71(t,J=7.0Hz,2H),4.06(s,3H),3.74(t,J=5.7Hz,2H),2.51(m,2H);ESI−MS m/z(相対強度)549/551([MH],42/53);HRMS(+ESI)MHについての計算値:549.0661,実測値:549.0672。
実施例13:6−(3−アジドプロピル)−9−(ベンジルオキシ)−8−メトキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオン(64)
化合物63(150mg、0.273mmol)及びNaN(178mg、2.73mmol)をDMSO(50mL)に希釈し、70℃で15時間加熱した。この赤色溶液をCHCl(100mL)で希釈し、HO(100mL×4)及び鹹水(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮し、SiOへと吸着させ、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)によって精製して、深赤色の固体(36.2mg、26%)である生成物64asを提供した。融点205〜207(分解)℃。IR(フィルム)2090,1673,1610,1579,1502,1427,847cm−1H NMR(300MHz,CDCl)δ9.14(d,J=2.3Hz,1H),8.75(d,J=9.0Hz,1H),8.45(dd,J=2.3及び6.7Hz,1H),7.48−7.35(m,5H),7.28(s,1H),5.26(s,2H),4.61(t,J=6.9Hz,2H),4.07(s,3H),3.79(t,J=5.7Hz,2H),2.16(m,2H);ESI−MS m/z(相対強度)512(MH,100);HRMS(+ESI)MHについての計算値:512.1570,実測値:512.1576。
実施例14:6−(3−アミノプロピル)−9−ヒドロキシ−8−メトキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオンヒドロブロミド(12)
化合物64(30mg、0.059mmol)をベンゼン(50mL)に希釈し、トリエチルホスファイト(29.2mg、0.176mmol)を添加した。この混合物を16時間加熱還流した後、室温へ冷却しておいた。HBr水溶液(48重量%、30mL)を添加し、この反応混合物を70℃で5時間加熱し、この間、当該反応混合物は褐色/赤色エマルションになった。この冷却した混合物を濃縮してベンゼン及びHBrを除去した。次に、この濃縮物をアセトン(10mL)で希釈し、再度濃縮した。この手順を3回反復した。最終混合物を真空下でHPLCフィルタで濾過し、残渣をCHCl及びアセトンで洗浄して、褐色の固体(26.0mg、93%)である所望の生成物12asを提供した。融点285〜287(分解)℃。IR(フィルム)3243,2848,1705,1641,1614,1562,1488,1336,1207,1133,868cm−1H NMR(300MHz,CDCl)δ10.41(s,1H),8.83(d,J=2.3Hz,1H),8.60(d,J=9.0Hz,1H),8.51(dd,J=2.5及び6.5Hz,1H),7.74(br s,3H),7.19(s,1H),7.03(s,1H),4.58(m,2H),3.98(s,3H),3.01(m,2H),2.14(m,2H);ESI−MS m/z(相対強度)396(MH,100);HRMS(+ESI)MHについての計算値:396.1196,実測値:396.1199;HPLC純度:100%(MeOH,100%),98.6%(MeOH−HO,90:10)。C2018BrNについての分析計算値:C,50.44;H,3.81;N,8.82.実測値:C,50.13;H,3.75;N,8.59。
実施例15:9−(ベンジルオキシ)−8−メトキシ−6−(3−モルホリノプロピル)−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11[6H]−ジオン(65)
化合物63(320mg、0.58mmol)を無水DMF(30mL)に希釈し、NaI(523mg、3.49mmol)を添加した。この混合物を70℃で30分加熱した後、モルホリン(304mg、3.49mmol)を添加し、加熱を2時間続行した。この溶液を室温で14時間撹拌した後、HO(100mL)で希釈し、CHCl(50mL×3)で抽出した。この抽出物をHO(100mL×5)及び鹹水(100mL)で洗浄した後、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、SiOへ吸着させ、CHCl中の2%から4%へ至るMeOHの勾配で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)によって精製して、褐色固体(140mg、44%)である生成物65asを提供した。融点233〜234(分解)℃。IR(フィルム)1673,1612,1557,1507,1428,1333,1300,667cm−1H NMR(300MHz,CDC1)δ9.15(d,J=2.5Hz,1H),8.75(d,J=9.0Hz,1H),8.45(dd,J=2.4及び6.5Hz,1H),7.47−7.35(m,5H),7.31(s,1H),7.21(s,1H),5.25(s,2H),4.63(t,J=7.3Hz,2H),4.01(s,3H),3.66(m,4H),2.60(t,J=6.7Hz,2H),2.46(m,4H),2.14(m,2H);ESI−MS m/z(相対強度)556([MH],100);HRMS(+ESI)MHについての計算値:556.2084,実測値:556.2076。
実施例16:9−ヒドロキシ−8−メトキシ−6−(3−モルホリノプロピル)−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオンヒドロブロミド(13)
化合物65(50mg、0.090mmol)をHBr水溶液(48重量%、35mL)で希釈し、70℃で5時間加熱し、この間、これは黒色のエマルションになった。この冷却した混合物を濃縮して、HBrを除去した。この濃縮物をアセトン(10mL)で希釈し、再度濃縮した。この手順を3回反復した。この最終混合物を真空下で濾過し、残渣をCHCl及びアセトンで洗浄して、所望の生成物13を黒色の固体(47.5mg、97%)として提供した。融点:400℃超。IR(フィルム)3206,1697,1641,1614,1558,1506,1427,1335,792cm−1H NMR(300MHz,CDC1)δ10.45(s,1H),9.49(s,1H),8.87(s,1H),8.65(d,J=8.8Hz,1H),8.55(d,J=8.2Hz,1H),7.23(s,1H),7.08(s,1H),4.63(m,2H),4.00−3.95(m,7H),3.61(m,4H),3.10(m,2H),2.28(m,2H);ESI−MS m/z(相対強度)447(MH,89);HRMS(+ESI)MHについての計算値:447.1305,実測値:447.1303;HPLC純度:100%(MeOH,100%),97.8%(MeOH−HO,90:10)。C2424BrN・0.1HOについての分析計算値: C,52.59;H,4.45;N,7.67。実測値:C,52.28;H,4.24;N,7.30。
実施例17:6−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−9−(ベンジルオキシ)−8−メトキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオン(66)
化合物63(100mg、0.182mmol)を無水DMF(30mL)に希釈し、NaI(273mg、1.82mmol)を添加した。この混合物を70℃で30分間加熱した後、イミダゾール(124mg、1.82mmol)を添加し、加熱を16時間続行した。この深赤色の溶液をHO(100mL)で希釈し、CHCl(50mL×3)で抽出した。この抽出物をHO(100mL×5)及び鹹水(200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、SiOへ吸着させ、CHCl中の4%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)によって精製して、生成物66を褐色の固体(36.2mg、37%)として提供した。融点235〜236(分解)℃。IR(フィルム)1662,1612,1555,1424,1291,746cm−1H NMR(300MHz,CDCl)δ9.17(d,J=2.3Hz,1H),8.77(d,J=9.0Hz,1H),8.48(dd,J=2.4及び6.6Hz,1H),7.61(s,1H),7.46−7.30(m,5H),7.12(s,1H),7.05(s,1H),6.85(s,1H),5.24(s,2H),4.61(t,J=6.8Hz,2H),4.27(t,J=6.5Hz,2H),3.86(s,3H),2.42(m,2H);ESI−MS m/z(相対強度)537(MH,100);HRMS(+ESI)MHについての計算値:537.1774,実測値:537.1784。
実施例18:6−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−9−ヒドロキシ−8−メトキシ−3−ニトロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5,11(6H)−ジオンヒドロブロミド(14)
化合物66(50mg、0.093mmol)をHBr水溶液(48重量%、35mL)で希釈し、70℃で5時間加熱し、この間これは褐色のエマルションになった。この冷却した混合物を濃縮して、HBrを除去した。この濃縮物を次に、アセトン(10mL)で希釈し、再度濃縮した。この手順を3回反復した。この最終混合物を真空下で濾過し、この残渣をCHCl及びアセトンで洗浄して、所望の生成物14を淡褐色の固体(24.6mg、50%)として提供した。融点400℃超。IR(フィルム)3398,1680,1609,1557,1492,1429,1385,1338,859cm−1H NMR(300MHz,CDCl)δ10.43(s,1H),9.11(s,1H),8.86(s,1H),8.65(d,J=9.2Hz,1H),8.54(d,J=6.5Hz,1H),7.83(s,1H),7.68(s,1H),7.23(s,1H),7.08(s,1H),4.60(m,2H),4.37(m,2H),3.97(s,3H),2.50(m,2H、水ピークの下);ESI−MS m/z(相対強度)466(MH,100);HRMS(+ESI)MHについての計算値:466.1614,実測値:466.1618;HPLC純度:100%(MeOH,100%),96.7%(MeOH−HO,90:10)。C2319BrN・0.5HOについての分析計算値:C,51.51;H,3.76;N,10.45。実測値:C,51.33;H,3.46;N,10.30。
実施例19:3−ブロモ−N−(3,4−メチレンジオキシベンジリデン)プロパン−1−アミン(68)
3−ブロモプロピルアミンヒドロブロミド(1.82g、8.33mmol)をCHCl(30mL)及びEtN(1.01g、9.99mmol)に希釈した。この混合物を塩が完全に溶解するまで撹拌し、次に、ピペロナール67(1.00g、6.66mmol)及びNaSO(1.89g、13.3mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、CHCl(100mL)で希釈した後、HO(100mL×3)及び鹹水(100mL)で洗浄した。この有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物68を淡黄色のシロップ(1.80g、100%)として得た。IR(フィルム)2897,1643,1605,1447,1253,1037,809cm−1H NMR(300MHz,CDCl)δ8.21(s,1H),7.34(d,J=1.4Hz,1H),7.12(dd,J=1.5及び6.4Hz,1H),6.84(d,J=7.9Hz,1H),6.01(s,2H),3.73(dt,J=1.1及び5.3Hz,2H),3.51(t,J=6.5Hz,2H),2.28(m,H);ESIMS m/z(相対強度)270/272(MH,100/93)。
実施例20:シス−N−(3−ブロモプロピル)−4−カルボキシ−3,4−ジヒドロ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−ニトロ−1(2H)−イソキノロン(69)
シッフ塩基68(1.80g、6.66mmol)を0℃でCHCl(50mL)に希釈し、無水4−ニトロホモフタル酸58(1.38g、6.66mmol)を添加した。この混合物を0℃で2時間の後、室温で2時間撹拌した。この混濁混合物を濾過し、残渣をCHClで洗浄して、粗酸69をオフホワイト色の固体(1.56g、49%)として提供した。融点167〜168℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.61(d,J=2.4Hz,1H),8.27(dd,J=2.5及び5.8Hz,1H),7.49(d,J=7.9Hz,1H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),6.68(d,J=1.6Hz,1H),6.48(d,J=6.5Hz,1H),5.94(s,2H),5.05(d,J=4.8Hz,1H),4.10(m,1H),3.77(m,1H),3.60(t,J=6.8Hz,2H),2.96(m,1H),2.48(m,2H);ESIMS m/z(相対強度)477/479(MH,92/98)。
実施例21:6−(3−ブロモプロピル)−5,6−ジヒドロ−8,9−メチレンジオキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(70)
酸69(1.00g、2.10mmol)をSOCl(正味30mL)中で1時間加熱した。この冷却した葡萄色の溶液を蒸発乾固させ、この残渣をエーテルで粉砕し、濾過し、エーテルで洗浄して、生成物70を褐色の固体(0.18g、19%)として提供した。融点260〜263℃(分解)。粗生成物をさらなる精製なしで次の反応へ供した。
実施例22:6−(3−アミノプロピル)−5,6−ジヒドロ−8,9−メチレンジオキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリンヒドロクロリド(16)
臭化物70(100mg、0.22mmol)及びNaN(71mg、1.1mmol)をDMSO(25mL)中で70℃で1時間加熱した。この冷却した溶液をHO(100mL)で希釈し、CHCl(75mL)で抽出した。この抽出物をHO(100mL×4)及び鹹水(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮し、SiOへと吸着させ、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、中間体のアジ化物を提供した。このアジ化物及びP(OEt)(109mg、0.66mmol)を希釈し、ベンゼン(20mL)中で70℃で16時間加熱した。この冷却した溶液を次に、メタノール中の3NのHCl(30mL)で希釈し、2時間加熱還流した。結果的に生じる溶液を蒸発乾固させた。個の残渣をアセトンで粉砕し、濾過し、アセトンで洗浄して、生成物16を褐色の固体(69.3mg、74%)として提供した。融点294〜296℃(分解)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.80(s,1H),8.57(d,J=9.2Hz,1H),8.50(d,J=9.0Hz,1H),7.81(br s,3H),7.50(s,1H),7.20(s,1H),6.24(s,2H),4.50(m,2H),2.97(m,2H),2.08(m,2H);HPLC純度:98.5%(MeOH,100%)。
実施例23:{3−[3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(71)
化合物5(44mg、0.11mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(53mg、0.14mmol)、DMAP(14mg、0.11mmol)、及びEtN(115mg、1.1mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、SiOカラムへ直接負荷し、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物71を橙色の固体(42.1mg、66%)として提供した。融点220〜221℃。IR(フィルム)3314,1694,1664,1558,1500,1340,767cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.88(s,1H),8.72(d,J=8.9Hz,1H),8.57(d,J=10.9Hz,1H),8.43(m,1H),7.83−7.77(m,3H),7.66−7.56(m,3H),7.47(m,1H),7.21(m,1H),4.50(m,2H),4.18(t,J=6.2Hz,2H),3.20(t,J=5.2Hz,2H),3.08(t,J=5.9Hz,2H),1.95(m,2H)。
実施例24:{3−[9−メトキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(72)
化合物6(50mg、0.12mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(58mg、0.15mmol)、DMAP(15mg、0.12mmol)、及びEtN(24mg,0.24mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、CHClで溶出して、生成物72を赤色の固体(68.4mg、96%)として提供した。融点146〜148℃。IR(フィルム)3426,1670,1612,1556,1504,1334cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.84(d,J=2.2Hz,1H),8.65(d,J=8.9Hz,1H),8.53(d,J=9.1Hz,1H),8.42(s,1H),7.80−7.72(m,3H),7.46(m,1H),7.19(m,2H),7.04(d,J=8.9Hz,1H),4.46(m,2H),4.19(t,J=6.4Hz,2H),3.89(s,3H),3.20(t,J=5.6Hz,2h),3.09(t,J=6.1Hz,2H),1.95(m,2H);HPLC純度:98.9%(MeOH,100%)。
実施例25:{3−[9−メチルチオ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(73)
化合物7(50mg、0.12mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(56mg、0.14mmol)、DMAP(14mg、0.12mmol)、及びEtN(23mg、0.23mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物73を赤色の固体(28.8mg、41%)として提供した。融点152〜154℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.82(s,1H),8.60(d,J=9.1Hz,1H),8.57(m,2H),7.78(m,2H),7.68(d,J=8.1Hz,1H),7.48(m,1H),7.37−7.31(m,2H),7.22(m,1H),4.46(m,2H),4.18(m,2H),3.21(m,2H),3.10(m,2H),2.58(s,3H),1.95(m,2H)。
実施例26:{3−[9−フルオロ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(74)
化合物8(67mg、0.17mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(80mg、0.21mmol)、DMAP(20mg、0.17mmol)、及びEtN(34mg、0.33mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHCl中の1%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物74を赤色の固体(40.0mg、42%)として提供した。融点177〜178℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.84(s,1H),8.63(d,J=9.2Hz,1H),8.52(d,J=8.9Hz,1H),8.44(m,1H),7.78(m,1H),7.69(d,J=8.1Hz,1H),7.49(m,1H),7.31(s,1H),7.22(m,1H),7.16(m,1H),4.43(m,2H),4.18(m,2H),3.23(m,2H),3.08(m,2H),1.94(m,2H);HPLC純度:98.4%(MeOH:100%)。
実施例27:{3−[9−クロロ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(75)
化合物9(52mg、0.12mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(60mg、0.15mmol)、DMAP(15mg、0.12mmol)、及びEtN(25mg、0.25mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物75を橙色の固体(38.4mg、52%)として提供した。融点160〜161℃。IR(フィルム)3338,1705,1678,1558,1504,1340,751cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.83(d,J=2.1Hz,1H),8.62(d,J =9.0Hz,1H),8.54(dd,J=2.2及び6.7Hz,1H),8.41(d,J=4.2Hz,1H),7.80−7.77(m,3H),7.63−7.58(m,2H),7.45(m,1H),7.21(m,1H),4.47(m,2H),4.18(t,J=6.1Hz,2H),3.20(t,J=5.8Hz,2H),3.08(t,J=6.0Hz,2H),1.94(m,2H);HPLC純度:95.5%(MeOH:100%)。
実施例28:{3−[9−ブロモ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(76)
化合物10(50mg、0.11mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(52mg、0.13mmol)、DMAP(13mg、0.11mmol)、及びEtN(22mg、0.22mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物76を橙色の固体(46.1mg、67%)として提供した。融点162〜164℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.83(d,J=1.9Hz,1H),8.61(d,J=8.9Hz,1H),8.54(d,J=8.6Hz,1H),8.44(m,1H),7.81−7.75(m,4H),7.70(d,J=5.5Hz,1H),7.46(m,1H),7.22(m,1H),4.47(m,2H),4.17(m,2H),3.21(m,2H),3.07(m,2H),1.95(m,2H)。
実施例29:3−ニトロ−5,11−ジオキソ−6−{3−{{[2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エトキシ]カルボニル}アミノ}プロピル}−6,11−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−カルボン酸メチル(77)
化合物11(55mg、0.12mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(59mg、0.15mmol)、DMAP(15mg、0.12mmol)、及びEtN(25mg、0.25mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物77を橙色の固体(73.2mg、95%)として提供した。融点147〜149℃。IR(フィルム)3404,1720,1670,1603,1518,1338,1252,760cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.83(d,J=2.6Hz,1H),8.66(d,J=8.9Hz,1H),8.55(dd,J=2.3及び6.6Hz,1H),8.44(m,1H),8.14(d,J=7.9Hz,1H),7.96(d,J=8.2Hz,1H),7.88(s,1H),7.81(m,2H),7.50(m,1H),7.22(m,1H),4.51(m,2H),4.20(t,J=6.2Hz,2H),3.89(s,3H),3.25(m,2H),3.13(m,2H),1.98(m,2H);HPLC純度:96.1%(MeOH:100%)。
実施例30:{3−[8−メトキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−9−{{[2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エトキシ]カルボニル}オキシ}−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(78)及び(3−(9−ヒドロキシ−8−メトキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル)プロピル)カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(79)
化合物12(8.7mg、0.018mmol)をCHCl(20mL)に希釈した後、炭酸塩27(7.0mg、0.018mmol)、DMAP(2.3mg、0.018mmol)、及びEtN(3.7mg、0.036mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、この間、材料はすべて完全に溶解して透明な赤色の溶液を得た。この溶液を次にシリカゲルカラムへ直接負荷し、CHCl中の2%〜4%のMeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、両生成物を提供した。
カルバミン酸塩78(8.2mg、72%):H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.36(s,1H),8.81(d,J=2.3Hz,1H),8.56(d,J=9.1Hz,1H),8.47−8.41(m,2H),7.80−7.74(m,2H),7.45(t,J=5.8Hz,1H),7.22−7.17(m,2H),6.99(s,1H),4.46(m,2H),4.18(t,J=6.1Hz,2H),3.96(s,3H),3.22(m,2H),3.07(t,J=5.9Hz,2H),1.96(m,2H)。
二炭酸塩79(4.3mg、28%):融点115〜117℃。IR(フィルム)3292,1766,1705,1674,1614,1560,1507,1418,1338,1252,760cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.88(d,J=2.4Hz,1H),8.69(d,J=8.9Hz,1H),8.56(dd,J=2.4及び6.6Hz,1H),8.47(d,J=4.6Hz,1H),8.42(d,J=4.4Hz,1H),7.86−7.73(m,4H),7.58(s,1H),7.42(m,2H),7.27(m,1H),7.21(m,1H),4.54(m,2H),4.48(t,J=6.1Hz,2H),4.16(t,J=6.3Hz,2H),4.05(s,3H),3.24(m,4H),3.06(t,J=6.2Hz,2H),1.99(m,2H);ESIMS m/z(相対強度)844(MNa,100);HRMSESI MHについての計算値:822.1032,実測値:822.1036。
実施例31:8−メトキシ−6−(3−モルホリノプロピル)−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−6,11−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル[2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル]カルボナート(80)
化合物13(20mg、0.037mmol)をCHCl(20mL)に希釈した後、炭酸塩27(17mg、0.044mmol)、DMAP(4.5mg、0.037mmol)、及びEtN(9.3mg、0.092mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、この間、材料はすべて完全に溶解して、透明な橙色の溶液を得た。この溶液を次に、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHCl中の0%〜2%のMeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物80を橙色の固体(12.4mg、50%)として提供した。融点133〜135℃。IR(フィルム)1764,1675,1613,1560,1508,1337,1285,1251,1190cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.89(d,J=2.6Hz,1H),8.71(d,J=8.8Hz,1H),8.58(dd,J=2.2及び6.6Hz,1H),8.47(d,J=4.8Hz,1H),7.84(m,2H),7.59(s,1H),7.47(s,1H),7.26(s,1H),4.64(m,2H),4.46(t,J=6.0Hz,2H),4.04(s,3H),3.39(m,6H),3.24(t,J=5.5Hz,2H),2.29(m,4H),2.02(m,2H);APCI−MS m/z (相対強度)679(MH,100);HRMS(+ESI) MHについての計算値:679.1533,実測値:679.1528;HPLC純度:100%(MeOH:100%)。
実施例32:6−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−8−メトキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−6,11−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル[2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル]カルボナート(81)
化合物14(20mg、0.038mmol)をCHCl(20mL)に希釈した後、炭酸塩27(18mg、0.046mmol)、DMAP(4.6mg、0.038mmol)、及びEtN(10mg、0.095mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、この間、材料はすべて完全に溶解して、透明な橙色の溶液を得た。この溶液を次に、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHCl中の0%〜3%のMeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物81を橙色の固体(9.4mg、38%)として提供した。融点168〜170℃(分解)。IR(フィルム)1756,1669,1611,1556,1503,1423,1335,1187cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.80(s,1H),8.56(m,1H),8.46(m 2H),8.16(m,1H),7.84−7.77(m,2H),7.52(m,2H),7.29(m,2H),7.08(m,1H),4.55(m,4H),4.45(m,2H),4.27(s,3H),3.22(m,2H),2.32(m,2H);ESIMS m/z(相対強度)694/696(MCI,100);HRMSESI MCIについての計算値:694.0833,実測値:694.0840;HPLC純度:100%(MeOH:100%),97.7(MeOH−HO,90:10)。
実施例33:{3−[8,9−メチレンジオキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6(11H)−イル]プロピル}カルバミン酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(82)
化合物16(50mg、0.12mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(54mg、0.14mmol)、DMAP(14mg、0.12mmol)、及びEtN(118mg、1.2mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHClで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物82を褐色の固体(38.9mg、55%)として提供した。融点167〜169℃。IR(フィルム)3435,1699,1677,1611,1553,1500,1332,1308,1290,1028cm−1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.76(s,1H),8.51−8.43(m,3H),7.80−7.77(m,2H),7.44(m,1H),7.31(s,1H),7.21(m,1H),7.14(s,1H),6.21(s,2H),4.40(m,2H),4.18(t,J=6.3Hz,2H),3.17(t,J=5.4Hz,2H),3.07(t,J=6.0Hz,2H),1.91(m,2H)。
実施例34:{2,3,8−トリメトキシ−6−(3−モルホリノプロピル)−5,11−ジオキソ−6,11−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル}炭酸2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル(83)
化合物18(50mg、0.10mmol)をCHCl(5mL)に溶解した後、炭酸塩27(48mg、0.12mmol)、DMAP(13mg、0.10mmol)、及びEtN(21mg、0.21mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、シリカゲルカラムへ直接負荷し、CHCl中の3%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物83を赤色の固体(64.8mg、90%)として提供した。融点130〜132℃。H NMR(300MHz,CDCI)δ8.51(d,J=4.5Hz,1H),8.09(s,1H),7.69−7.66(m,3H),7.37(s,1H),7.16−7.12(m,2H),4.59(q,J=6.6Hz,4H),4.06(s,3H),4.00(s,3H),3.98(s,3H),3.68(t,J=4.3Hz,4H),3.18(t,J=6.5Hz,2H),2.59(t,J=6.9Hz,2H),2.47(br s,4H),2.14(m,2H)。
実施例35:2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エタノールヒドロクロリド(36)
2−メルカプトエタノール(33)(0.77g、9.9mmol)をCHCN(5mL)に溶解し、事前に0℃に冷却しておいたCHCN(8mL)中のメトキシカルボニルスルフェニルクロリド(34)(1.25g、9.9mmol)の溶液へ滴下して添加した。淡黄色の溶液を0℃で30分間、無色になるまで撹拌した。CHCN(20mL)中の2−メルカプトピリジン(35)(1.0g、9.0mmol)の溶液をこの透明な溶液へ滴下して添加し、この黄色の混合物を2時間還流しながら撹拌し、この間、白色の沈殿物が形成した。次に、この白色の沈殿物を有する無色の混合物を0℃で1時間撹拌し、濾過した。フィルターケークをCHCNで洗浄し、生成物36を白色の無定形固体(1.84g、92%)として提供した。融点128〜130℃。H NMR(300MHz,CDC1)δ9.13(d,J=5.5Hz,1H),8.10(t,J=7.4Hz,1H),7.82(d,J=8.3Hz,1H),7.61(t,J=6.6Hz,1H),4.01(t,J=5.2Hz,2H),3.27(t,J=5.6Hz,2H);ESIMS(正のモード)m/z(相対強度)188[(MH−HO),100]。
実施例36:1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル[2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル]炭酸ヒドロクロリド(27)
化合物36(1.00g、4.47mmol)をCHCl(5mL)及びEtN(0.45g、4.47mmol)に溶解し、0℃でトリホスゲン(37)(0.44g、1.49mmol)の溶液へ滴下して添加した。この溶液を室温で1.5時間撹拌した後、CHCl(10mL)及びEtN(0.45g、4.47mmol)中のヒドロキシベンゾトリアゾール(38)(0.60g、4.47mmol)の溶液を滴下して添加した。この混合物を次に室温で16時間撹拌した後、CHClで50mLに希釈し、HO(100mL×3)及び鹹水(100mL)で洗浄した。この有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。結果として生じる黄色の油をヘキサンで粉砕し、濾過して、生成物27を白色の固体(1.36g、79%)として提供した。融点116〜118℃。H NMR(300MHz,CDC1)δ8.40(d,J=4.8Hz,1H),8.18(d,J=8.4Hz,1H),8.04(d,J=8.4Hz,1H),7.92(t,J=8.0Hz,1H),7.77−7.74(m,2H),7.66(t,J=7.8Hz,1H),7.19(m,1H),4.74(t,J=6.0Hz,2H),3.38(t,J=6.0Hz,2H)。
実施例37:ヒドラジンカルボン酸2−(ピリジン−2−イルジスルアニル)エチル(49)
炭酸塩27(500mg、1.30mmol)、DIPEA(334mg、2.60mmol)、及びN・HO(130mg、2.60mmol)をCHCl(5mL)に希釈し、この混合物を0℃で1.5時間撹拌した。この黄色の溶液を次にCHClで30mLに希釈し、HO(100mL×3)及び鹹水(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮して、生成物49を黄色の液体として提供した。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.49(d,J=4.9Hz,1H),7.67−7.61(m,2H),7.13(m,1H),4.41(dd,J=2.5及び3.9Hz,2H),3.73(s,1H),3.09(t,J=6.4Hz,2H)
実施例38:5−ベンジル1−(tert−ブチル)(((S)−1,5−ジ−tert−ブトキシ−1,5−ジオキソペンタン−2−イル)カルバモイル)−L−グルタマート(43)(Kularatneら,Mol.Pharm.2009,6,790〜800)
L−Glu(OBu)−OBu(40)(500mg、1.69mmol)及びトリホスゲン(168mg、0.565mmol)をCHCl(25mL)に0℃でアルゴン下で5分間希釈した後、EtN(376mg、3.72mmol)を添加した。この混合物を0℃で2時間撹拌した後、EtN(244mg、2.42mmol)及びCHCl(5mL)中のL−Glu(OBn)−OBu(42)(613mg、1.86mmol)を添加した。撹拌を室温で16時間続行した後、この反応物を1M HCl(50mL)でクエンチした。有機層を黄色のシロップへと濃縮し、これをヘキサン中の30%から50%に至る勾配のEtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、尿素43を透明な無色のシロップ(0.94g、96%)として提供した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.34(s,5H),5.11(s,2H),5.05−5.00(m,2H),4.40−4.31(m,2H),2.49−2.40(m,2H),2.37−2.26(m,2H),2.22−2.05(m,2H),1.96−1.82(m,2H),1.46−1.43(s,27H)。
実施例39:(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−(3−((S)−1,5−ジ−tert−ブトキシ−1,5−ジオキソペンタン−2−イル)ウレイド)−5−オキソペンタン酸(4(Kularatneら,Mol.Pharm.2009,6,790〜800)
化合物43(0.96g、1.66mmol)をEtOAc(15mL)に希釈し、この混合物をアルゴンで5分間脱気した後、10%Pd活性炭(20mg)を添加し、この混合物をさらに5分間脱気した。この混合物を室温によって水素バルーンを用いて16時間水素化した後、濾過し、セライトパッドを通じてEtOAcで洗浄した。この溶液をヘキサン中の30%から50%に至るEtOAc勾配で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)で濃縮及び精製して、透明な無色のシロップを得た。このシロップをヘキサンで粉砕し、一晩静置しておき、DUPA前駆体44を白色の半固体(0.70g、86%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ5.84(d,J=8.2Hz,1H),5.42(br s,1H),4.44(m,1H),4.34(m,1H),2.43−2.39(m,2H),2.36−2.28(m,2H),2.24−2.03(m,2H),1.91−1.79(m,2H),1.48(s,9H),1.46(s,9H),1.44(s,9H)。
注:以下の融点(星印で注記)はすべて、固体の試料が半液体の粘着性のあるゴムへと軟化し始め、一度も液相に到達していない温度として定義する。
実施例40:DUPA−Aoc−Phe−Phe−Dap−Asp−Cys試薬(28)のFmoc固相ペプチド合成(Kularatneら,Mol.Pharm.2009,6,790〜800)
H−L−Cys(Trt)−(2−ClTrt)樹脂(45)(0.7meq/g、200mg、0.14mmol)をCHCl(5mL)中で30分間膨潤させ、その間、この混合物をアルゴンで発泡させていた。CHClを排水し、DMF(3mL)中のFmoc−L−Asp(OBu)−OH(2.5当量)、PyBOP(2.5当量)、HOBt(2.5当量)、及びDIPEA(5.0当量)の溶液を当該樹脂に添加した。この混合物をアルゴンで3時間発泡させ、DMF(5mL×3、5分/回、各洗浄後に排水)及びPrOH(5mL×3、5分/回、各洗浄後に排水)で洗浄した。カイザー検査を実施して、陰性結果を得、これは、カップリング反応が成功していることを示した。次に、当該樹脂をDMF中の20%ピペリジン(5mL×3、10分/回、各洗浄後に排水)、DMF(5mL×3、5分/回、各洗浄後に排水)、及びi−PrOH(5mL×3、5分/回、各洗浄後に排水)で洗浄した。
第二のカイザー検査を実施して、陽性結果を得、これは、Fmoc基の切断が成功していることを示した。先の一連の流れをBoc−L−Dap(Fmoc)−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−8−Aoc−OH、及び保護されたDUPA前駆体のカップリングについて反復した。最終生成物を、アルゴンを発泡させながらTFA:HO:TIPS:1,2−エタンジチオールカクテル(92.5:2.5:2.5:2.5)(7.5mL、30分)で洗浄することによって樹脂から切断した。さらに7.5mL部分のカクテルをTFA(7.5mL)で希釈して、15mL溶液を調製した。この溶液を用いて樹脂を2回洗浄した(7.5mL/回、15分/回)。この濾液を収集及び濃縮した。結果として生じるシロップをEtO中で沈殿させ、この混合物を遠心分離し、沈殿物を収集した。粗生成物を調製用HPLC(λ=254nm、溶媒勾配0%Bから80%Bで30分、A=NHOAc/AcOH水性緩衝液(pH=5)、B=MeCN)で精製した。純粋な画分を組み合わせ、真空下で濃縮し、48時間凍結乾燥させて、純粋なDUPA−ペプチド生成物28を白色の固体(172mg、58%全体収率、またはカップリング工程あたりの91.3%平均収率)として得た。融点175〜178℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.39(d,J=9.10Hz,1H),8.92(d,J=8.2Hz,1H),8.68(m,1H),8.16(m,1H),7.81(m,1H),7.71(d,J=5.6Hz,1H),7.29−7.1,10H),6.45(m,1H),6.36(m,1H),4.43(m,4H),4.22(q,J=6.6Hz,3H),4.03−3.96(m,6H),3.43−3.36(m,2H),3.14−2.84(m,7H),2.63(d,J=6.6Hz,3H),2.20−2.18(m,2H),2.07(m,2H),2.02−1.94(m,1H),1.91−1.80(m,3H),1.74−1.68(m,3H),1.31−1.26(m,4H),1.17−1.03(m,8H);LC/MS(ES−API)m/z 1060.2(M),及び530.7(M2+)。UV/可視光:λmax=254nm。
実施例41:(12R,15S,18S,22S,25S,39S,43S)−18−アミノ−22,25−ジベンジル−15−(カルボキシメチル)−1−(9−メトキシ−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−6−イル)−5,14,17,21,24,27,36,41−オクタオキソ−6−オキサ−9,10−ジチア−4,13,16,20,23,26,35,40,42−ノナアザペンタテトラコンタン−12,39,43,45−テトラカルボン酸(84)
DUPA−ペプチド28(35.8mg、0.034mmol)をpH=6のNHOAcの緩衝水溶液(2mL)に溶解した後、THF(4mL)中の炭酸塩72(20.0mg、0.034mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した後、真空下で濃縮した。この濃縮物を調製用RP−HPLC(λ=254nm、溶媒勾配:0%Bから80%Bへ30分、A=NHOAc/AcOH水性緩衝液(pH=7)、B=MeCN)で精製して、所望の生成物84を橙色の固体(15.5mg、29.8%)として提供した。融点215〜217℃。H NMR(500MHz,DMSO−d+1滴のDO):δ8.82(s,1H),8.61(d,J=8.6Hz,1H),8.49(d,J=9.1Hz,1H),7.72(d,J=8.1Hz,1H),7.22−7.04(m,12H),4.42−4.37(m,4H),4.17(m,1H),4.11(m,3H),3.89−3.84(m,5H),3.42−3.26(m,2H),3.15−3.11(m,2H),3.03−2.79(m,7H),2.57−2.50(m,5H),2.16(m,2H),2.03(m,2H),1.91−1.77(m,6H),1.73−1.66(m,3H),1.24(m,5H),1.06(m,4H),0.95(m,2H);MALDI−MS(相対強度)m/z 1541(MH);HRMS(+ESI) MHについての計算値:1541.5241,実測値1541.5233(Δm/m=0.5ppm);UV/可視光:λmax=254nm。
実施例42:(12R,15S,18S,22S,25S,39S,43S)−18−アミノ−22,25−ジベンジル−15−(カルボキシメチル)−1−(3−ニトロ−5,12−ジオキソ−5,12−ジヒドロ−6H−[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]インデノ[1,2−c]イソキノリン−6−イル)−5,14,17,21,24,27,36,41−オクタオキソ−6−オキサ−9,10−ジチア−4,13,16,20,23,26,35,40,42−ノナアザペンタテトラコンタン−12,39,43,45−テトラカルボン酸(85)
DUPA−ペプチド28(35.0mg、0.033mmol)及び炭酸塩82(20.0mg、0.033mmol)をDMSO(3mL)及びDIPEA(8.5mg、0.066mmol)に溶解した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、調製用RP−HPLC(λ=254nm、溶媒勾配:0%Bから80%Bまで30分、A=NHOAc/AcOH水性緩衝液(pH=7)、B=MeCN)で精製して、所望の生成物85を褐色の固体(31.5mg、61.4%)として提供した。融点190〜192℃。H NMR(500MHz,DMSO−d+1滴のDO):δ8.75(s,1H),8.50(d,J=9.2Hz,1H),8.42(d,J=10.8Hz,1H),7.27(s,1H),7.20−7.07(m,11H),6.18(s,2H),4.58(m,1H),4.44−4.38(m,4H),4.20(d,J=6.5Hz,1H),4.12(m,2H),3.92(m,2H),3.44(m,1H),3.27(d,J=9.0Hz,1H),2.98−2.90(m,3H),2.88−2.76(m,5H),2.60−2.52(m,5H),2.19(t,J=7.8Hz,1H),2.04(m,1H),2.86−1.64(m,7H),1.25(m,5H),1.07(m,4H),0.95(m,2H);UV/可視光:λmax=254nm。
実施例43:(8R,11S,14S,18S,21S,35S,39S)−14−アミノ−18,21−ジベンジル−11−(カルボキシメチル)−1,10,13,17,20,23,32,37−オクタオキソ−1−((2,3,8−トリメトキシ−6−(3−モルホリノプロピル)−5,11−ジオキソ−6,11−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)オキシ)−2−オキサ−5,6−ジチア−9,12,16,19,22,31,36,38−オクタアザヘンテトラコンタン−8,35,39,41−テトラカルボン酸(86)
方法A:DUPA−ペプチド28(30.6mg、0.028mmol)をpH=6のNHOAc緩衝水溶液(2mL)に溶解した後、THF(2mL)中の炭酸塩83(20.0mg、0.028mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した後、真空下で濃縮した。この濃縮物を調製用RP−HPLC(λ=254nm、溶媒勾配:0%Bから80%Bで30分、A=NHOAc/AcOH水性緩衝液(pH=7)、B=MeCN)で精製して、所望の生成物86を濃紫色の固体(29.6mg、62.5%)として提供した。融点188〜190℃。H NMR(500MHz,DMSO−d+1滴のDO):δ7.88(s,1H),7.48(s,1H),7.36(s,1H),7.22−7.06(m,11H),4.50−4.48(m,2H),4.40−4.35(m,5H),4.20(m,1H),4.09(t,J=5.3Hz,1H),3.83(s,3H),3.91−3.86(m,8H),3.83−3.81(m,3H),3.78(s,1H),3.40(m,7H),3.26(m,1H),3.13−3.07(m,2H),2.98(m,3H),2.93(m,2H),2.83(m,1H),2.64−2.46(m,3H),2.43(t,J=6.4Hz,1H),2.27(m,4H),2.18(t,J=7.3Hz,2H),2.04(m,2H),1.95−1.85(m,8H),1.73(m,2H),1.26(m,5H),1.07(m,5H),0.96(m,2H);MALDI−MS(相対強度)m/z 1642(MH);HRMS(+ESI) MHについての計算値:1642.5969,実測値1642.6043(Δm/m 20=4.5ppm);UV/可視光:λmax=254nm。
方法B:
炭酸塩83(15mg、0.022mmol)及びDUPA−ペプチド試薬28(23mg、0.022mmol)をDMSO(3mL)及びDIPEA(5.6mg、0.043mmol)に溶解した。この混合物を室温で16時間撹拌した後、調製用RP−HPLC(λ=280nm、溶媒勾配:0%Bから80%Bで30分、A=NHOAc/AcOH水性緩衝液(pH=7)、B=MeCN)によって精製して、生成物86を濃紫色の固体(22.3mg、63%)として提供した。H NMR(500MHz,DMSO−d+1滴のDO):δ7.88(s,1H),7.48(s,1H),7.36(s,1H),7.22−7.06(m,11H),4.50−4.48(m,2H),4.40−4.35(m,5H),4.20(m,1H),4.09(t,J=5.3Hz,1H),3.83(s,3H),3.91−3.86(m,8H),3.83−3.81(m,3H),3.78(s,1H),3.40(m,7H),3.26(m,1H),3.13−3.07(m,2H),2.98(m,3H),2.93(m,2H),2.83(m,1H),2.64−2.46(m,3H),2.43(t,J=6.4Hz,1H),2.27(m,4H),2.18(t,J=7.3Hz,2H),2.04(m,2H),1.95−1.85(m,8H),1.73(m,2H),1.26(m,5H),1.07(m,5H),0.96(m,2H);MALDI−MS(相対強度)m/z 1642(MH);HRMS(+ESI) MH(C76961126)についての計算値:1642.5969,実測値1642.6043(Am/m=4.5ppm);UV/可視光:λmax=280nm;HPLC純度:97.2%(MeCN,100%)。
生物学的データ
実施例44
本方法の有望な有効性を実証するための一例として、LNCap細胞培養物における基剤薬6及び18ならびに当該基剤薬の対応するDUPA複合体84及び86の細胞毒性は、低いナノモル濃度の範囲にあると判定した(図3)。DUPA複合体の優れた細胞毒性は、ジスルフィド還元及び中間体から基剤薬(6及び18)への転換が細胞内で生じていることの示度として機能した。効能の亢進はまだ観察されてはいないが、この励まされる結果は、本発明者らの開始時の仮説を部分的に支持し、ペプチドリンカーをさらに最適化して薬剤放出機序を容易にするよう駆り立てた。
実施例45
遊離薬18及びそのDUPA複合体86の細胞毒性を22RV1細胞培養物において評価し、IC50値を用量依存的H−チミジン組み込みアッセイにおいて低いナノモル濃度範囲にあると定量化した(代表的なグラフは図10に示す)。インデノイソキノリン18自体のIC50値は、2時間のインキュベーション後に判定した時、2.0nMであった。複合体86は、2時間のインキュベーション後に活性を示さなかったが、24時間のインキュベーション後に11.4nMのIC50値を生じた。18に対する86の効能の亢進は観察されなかった。実際、複合体86は、薬剤18自体よりもわずかに効能が低かった。しかしながら、複合体86の潜在的な値は、「正常」細胞における細胞毒性を欠失しており、このことは、86が毒性のあまりない抗癌薬であることを結果として生じるだろう。
実施例46
動物モデルにおける効能を実証し、毒性を調査するために、22RV1異種移植片保有マウス(LNCap異種移植片モデルに類似)をインデノイソキノリン18及びそのDUPA複合体86を40nmol/個体の用量(2.0μmol/kg)で腹腔内注射によって交互の日に単回用量で用いて3日/週で3週間(合計9回)処置した(図4〜6)。4群のマウスを実験に利用した。すなわち(a)未処置群(▲)は対照として機能し、(b)遊離薬群(◆)は遊離薬18を用いて処置し、(c)処置群(■)にはDUPA複合体86を与え、ならびに(d)競合薬群(▼)は、DUPA複合体86及びDUPA−ペプチド試薬28の両方を受け、その濃度は86の10倍過剰量とした。試薬28は、PSMA競合薬として機能し、DUPA結合に利用可能なPSMAすべてを完全に飽和させるために、非常により高濃度で使用し、したがって、86の取り込みが実際にPSMA仲介性である場合、DUPA複合体86のPSMA仲介性取り込みを防止した。
図4における結果は、DUPA処置した群及び基剤薬処置した群についての処置機関の間の腫瘍発達の完全な休止及び退縮をそれぞれ、未処置群またはDUPA複合体86及びPSMA競合薬28を用いて処置した群と比較して示し、これは、DUPA複合体の取り込みがPSMA仲介性であることを暗示した。遊離薬18を用いて処置した群と比較して複合体86を用いて処置した群において観察されたより低い抗腫瘍効能(検査した用量での腫瘍発達の休止)は、当該複合体のより低い毒性によって補償された(図5)。複合体86は、前立腺癌細胞に対して、身体における他の細胞と比較して選択的に細胞毒性であるのに対し、遊離薬18は、処置期間中に5個体のうちの4個体の死亡を結果的に生じた(図5)。PSMA競合薬28を処置群と比較して複合体の10倍過剰量で使用する時の競合群における活性の完全な喪失は、28が86と競合してPSMAに対する結合から有効に防止し、それにより18の細胞内取り込みを遮断することを示唆した。この観察は、(a)細胞内取り込みの前の溶液中での複合体86の十分な安定性、(b)腫瘍細胞への86のPSMA仲介性取り込み、及び(c)悪性細胞への内部移行化後の遊離薬18の迅速な遊離を可能にするための86の十分な傾向を示す。言い換えれば、本データは、複合体86の細胞殺滅効果が空のPSMA受容体の存在を必要としており、遊離薬の成熟前細胞外放出に続く罹患細胞中への受動的な拡散を生じないことを暗示した。
さらに、図4におけるデータは遊離薬18に及ぼす高用量での腫瘍退縮も実証した。図6は、4つの群における生存マウスがすべて、処置期間中に正常体重を保有していたことを示し、DUPA複合体療法が十分耐用されていることを示した。加えて、図6は、基剤薬が毒性であり、このことが結果的に3回の注射(1週間)後の(1群あたり5個体のうちの)4個体の死亡を結果的に生じたのに対し、類似の抗腫瘍効能を表すDUPA複合体は当該動物に対して非毒性であり、かつ化学療法薬として非常により安全であることを示している。18に対して86の大きく低下した毒性(図5)は、当該複合体が当該薬剤自体よりも大きな安全性及び選択性を有するであろうという仮説を支持している。
実施例47
PSMAが前立腺癌細胞1個あたり約100万コピーのレベルで発現するのみである(Kularatneら,J.Med.Chem.2010,53,7767〜7777)ので、非常に強力かつ高度に細胞毒性のある抗癌薬しかDUPA複合体に考慮されていないので、PSMAをシャトルとして使用して前立腺癌細胞の内側に送達される低濃度がなおも有効であることができる。誘導体化できる反応性ヒドロキシル基を有する化合物18は、強力なTop1阻害活性(+++++)及び優れた細胞毒性平均−グラフ中間点(MGM)GI50値(87nM)を60個の癌細胞株からなるNCTパネルにおいて呈する。
Top1仲介性DNA切断アッセイにおけるTop1阻害活性は、1μMのカンプトテシンに対する次の説明において等級分類され、つまり0:阻害活性なし、+:20%と50%の間の活性、++:50%と75%の間の活性、+++:75%と95%の間の活性、++++:等効力、+++++:より強力である。平均−グラフ中間点(MGM)は、うまく検査した60個のヒト癌細胞株からなる全体的なNCIパネルにわたるGI50の概算平均値であり、MGM計算の間、0.01〜100μMの検査範囲外に収まるGI50値を有する化合物は、0.01μMと100μMの値を割り当てられる。
選択したインデノイソキノリンの生物学的活性を表1に列挙する。
実施例49:分子モデリング
複合体86の設計は、86とPSMAの間に形成される複合体の分子モデリングによって容易にされた(図11A及び図11B)。本モデルを構築するのに使用するドッキング及びエネルギー最小化手順は、以下の工程において要約することができる。1)DUPAの立体配座は、Sybylによって最小化されたエネルギーであり、次に、PSMAのリガンド結合部位(PDBコード2C6C、元のリガンドGPI−18431は除去されている)へ、GOLD3.0を用いてドッキングし、2)リンカーペプチドの立体配座は、Sybylによって最小化されたエネルギーであり、次に、共有結合を通じてDUPAへ結合して、GOLD3.0を用いてPSMA結合部位へドッキングされ、3)インデノイソキノリンの立体配座は、Sybylによって最小化されたエネルギーであり、次に、共有結合を通じてペプチドへ結合して、GOLD3.0を用いてPSMA結合部位へドッキングされ、4)結果として生じる複合体である3−PSMA錯体のさらなるエネルギー最小化は、Sybylを用いて実施された。タンパク質については、AMBER電荷を使用した。リガンドについては、Gasteiger電荷を使用し、複合体−PSMA錯体の最小化は、AMBER7FF99力場を用いて実施した。
図11A及び図11Bに示すPSMAへ結合した86の分子モデルによると、複合体の右側にあるDUPA断片及び結合したポリメチレンリンカーは、当該タンパク質の中心において本明細書に示すL型トンネルを占有する。複合体構造は2つのフェニルアラニンのレベルにあるトンネルから出現し、左に向いている残余構造は、片側でタンパク質を有するが、もう片側(見る側に面する)ではバルク溶媒に対して本質的に開いている。ジスルフィドがすでに溶媒へ曝露されているので、図11A及び図11Bにおける当該ジスルフィドの左側に結合し得る将来の薬剤分子は、放出機序に影響することなくおそらく交換することができる。将来の薬剤設計において遭遇するであろう最も難解な問題は、前立腺癌細胞に及ぼすPSMAの狭用部位における適切な製剤化及び生物学的利用率の最適化を可能にするよう正しい溶解度特徴を有する非常に実用的な考慮に実際によるかもしれないことは起こりがちである。リンカー鎖のペプチドの性質は、異なるアミノ酸残基の置換を通じて複合体の溶解度特徴の調節を容易にするであろうし、あるいは、追加の窒素原子は、インデノイソキノリン環系へと組み込まれ、Top1阻害効力を維持しながら、より大きな水中溶解度を結果的に生じることができる(Kiselevら,J.Med.Chem.2010,53,8716〜8726、Kiselevら,J.Med.Chem.2011,54,6106〜6116、Kiselevら,J.Med.Chem.2012,55,1682〜1697、及びKiselevら,J.Org.Chem.2012,77,5167〜5172)。
本発明のある特長は本明細書において実証及び説明してきたが、多くの修飾、置換、変化、及び等価物がいまや、当業者に対して生じるであろう。それゆえ、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の精神内に収まるような修飾及び変更をすべて網羅するよう企図されることは理解されることになっている。

Claims (112)

  1. 式(IB)
    DUPA−リンカー−RS−インデノイソキノリン (IB)
    (式中、
    DUPAは、修飾されたまたは非修飾の2−[3−(1,3−ジカルボキシプロピル)−ウレイド]ペンタン二酸であり、
    リンカーは、単結合、置換もしくは非置換アルキル、ペプチド、またはペプチドグリカンであり、
    インデノイソキノリンは、置換または非置換インデノイソキノリンであり、かつ
    RSは、所望の細胞内でインデノイソキノリンを放出することのできる放出セグメントであり、この中で、前記放出セグメントは、炭酸セグメント、カルバミン酸セグメント、またはアシルヒドラゾンセグメントである)
    によって表される、DUPA−インデノイソキノリン複合体。
  2. 前記リンカーはペプチドである、請求項1に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  3. 前記複合体は、式(II)
    (式中、
    、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
    11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルもしくはヘテロアリールを形成し、かつ
    mは0〜5である)
    によって表される、請求項1に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  4. mは2〜4である、請求項3に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  5. mは3である、請求項3に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  6. 前記複合体は、式(V)
    によって表される、請求項3に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  7. 、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基はそれらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  8. 、R、R、及びRは各々、Hである、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  9. 、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  10. はニトロである、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  11. はOCHである、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  12. 及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  13. 及びRは、メチレンジオキシを形成する、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  14. 、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  15. はハロである、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  16. はフルオロである、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  17. mは2〜4である、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  18. mは3である、請求項6に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  19. 前記複合体は、式(III)
    (式中、
    、R、R、R、及びR10は各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
    は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、
    11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルもしくはヘテロアリールを形成し、
    nは0〜5であり、かつ
    pは3である)
    によって表される、請求項1に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  20. 前記複合体は、式(VI)
    (式中、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する)
    によって表される、請求項19に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  21. 、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  22. 、R、R、及びRは各々、Hである、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  23. 、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  24. 、R、及びRは各々、OHまたはOCHである、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  25. 及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  26. 及びRは、メチレンジオキシを形成する、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  27. 、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  28. 、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  29. 、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  30. nは2〜4である、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  31. nは3である、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  32. は、NR1112である、請求項20に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  33. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する、請求項32に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  34. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する、請求項32に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  35. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する、請求項32に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  36. 前記複合体は、式(VII)
    (式中、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する)
    によって表される、請求項19に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  37. 、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  38. 、R、R、及びRは各々、Hである、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  39. 、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  40. 、R、及びRは各々、OCHである、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  41. 及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  42. 及びRは、メチレンジオキシを形成する、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  43. 、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  44. 、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  45. 、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  46. nは2〜4である、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  47. nは3である、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  48. は、NR1112である、請求項36に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  49. 11及びR12は各々、Hである、請求項48に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  50. 11はHであり、かつR12は、OHで単置換されたC1〜5アルキルである、請求項48に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  51. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する、請求項48に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  52. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する、請求項48に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  53. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する、請求項48に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  54. 前記複合体は、式(IV)
    (式中、
    、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
    は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロヘテロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、
    11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH、O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基もしくはヘテロアリール基を形成し、かつ
    nは0〜5である)
    によって表される、請求項1に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  55. 前記複合体は、式(VIII)
    によって表される、請求項54に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  56. 、R、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキルは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  57. 、R、R、及びRは各々、Hである、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  58. 、R、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  59. 、R、R、及びRは各々、OHまたはOCHである、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  60. 及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項74に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  61. 及びRは、メチレンジオキシを形成する、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  62. 及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項74に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  63. 及びRは、メチレンジオキシを形成する、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  64. 、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  65. 、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  66. 、R、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  67. nは2〜4である、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  68. nは3である、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  69. は、NR1112である、請求項55に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  70. 11及びR12は各々、Hである、請求項69に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  71. 11はHであり、かつR12はOHで単置換されたC1〜5アルキルである、請求項69に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  72. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する、請求項69に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  73. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する、請求項69に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  74. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する、請求項69に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  75. 前記複合体は、式(IX)
    (式中、
    、R、R、R、及びR10は各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成し、
    は、H、ハロ、O−C1〜5アルキル、NR1112、ニトロ、C3〜6シクロアルキル、またはC3〜8シクロヘテロアルキルであり
    11及びR12は各々独立して、HまたはC1〜5アルキルであり、この中で、C1〜5アルキルは、ハロ、OH,O−C1〜3アルキル、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、及びジ−C1〜3アルキルアミノから独立して選択される置換基で任意に単置換もしくは多置換され、またはR11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成し、
    nは、0〜5であり、かつ
    pは、3である)
    によって表される、請求項1に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  76. 前記複合体は、式(X)
    (式中、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する)によって表される、請求項75に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  77. 、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  78. 、R、R、及びRは各々、Hである、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  79. 、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  80. 、R、及びRは、OHまたはOCHである、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  81. 及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  82. 及びRは、メチレンジオキシを形成する、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  83. 、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  84. 、R、及びRは各々独立して、Hまたはハロである、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  85. 、R、及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  86. nは2〜4である、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  87. nは3である、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  88. は、NR1112である、請求項76に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  89. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する、請求項88に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  90. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する、請求項88に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  91. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する、請求項88に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  92. 前記複合体は、式(XI)
    (式中、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、NR1112、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3ハロアルキル、O−C1〜3ハロアルキル、S−C1〜3アルキル、(CO)OR11、(CO)NR1112、SO11、SONR1112、もしくはC3〜8シクロヘテロアルキルであり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する)
    によって表される、請求項75に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  93. 、R、R、R、R、R、及びRは各々独立して、H、ハロ、ニトロ、C1〜5アルキル、O−C1〜3アルキル、S−C1〜3アルキル、SO11、もしくは(CO)OR11であり、または2つの隣接するO−C1〜3アルキル基は、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  94. 、R、R、及びRは各々、Hである、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  95. 、R、及びRは各々、H、ニトロ、OH、またはOCHである、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  96. 、R、及びRは、OHまたはOCHである、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  97. 及びRは、それらの結合する原子とともに、5〜7員のシクロヘテロアルキル基を形成する、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  98. 及びRは、メチレンジオキシを形成する、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  99. 、R及びRは各々独立して、H、ハロ、SCH、SOCH、またはCOCHである、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  100. 、R及びRは各々独立して、Hまたはハロである、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  101. 、R及びRは各々独立して、Hまたはフルオロである、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  102. nは2〜4である、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  103. nは3である、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  104. は、NR1112である、請求項92に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  105. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、4〜7員のシクロヘテロアルキル基またはヘテロアリール基を形成する、請求項104に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  106. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、モルホリン基を形成する、請求項104に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  107. 11及びR12は、それらの結合する窒素原子とともに、イミダゾール基を形成する、請求項104に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  108. 前記複合体は、式(XII)〜(XX)
    によって表される、請求項1に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体。
  109. 請求項1に記載のDUPA−インデノイソキノリン複合体及び少なくとも1つの医薬として許容され得る担体を含む、医薬組成物。
  110. 癌を治療することを必要とする対象における癌の治療方法であって、前記対象へ、治療有効量の請求項1に記載の式(IB)によって表されるDUPA−インデノイソキノリン複合体を投与することを含む、前記方法。
  111. 前記リンカーはペプチドである、請求項110に記載の方法。
  112. 前記癌は、前立腺癌である、請求項110に記載の方法。
JP2016528114A 2013-11-06 2014-11-05 Dupa−インデノイソキノリン複合体 Pending JP2017501115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361900800P 2013-11-06 2013-11-06
US61/900,800 2013-11-06
PCT/US2014/064127 WO2015069766A1 (en) 2013-11-06 2014-11-05 Dupa-indenoisoquinoline conjugates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017501115A true JP2017501115A (ja) 2017-01-12

Family

ID=53042032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528114A Pending JP2017501115A (ja) 2013-11-06 2014-11-05 Dupa−インデノイソキノリン複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160367685A1 (ja)
JP (1) JP2017501115A (ja)
CN (1) CN105899234A (ja)
WO (1) WO2015069766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759795B2 (en) 2016-03-15 2020-09-01 Purdue Research Foundation Aza-A-ring indenoisoquinoline topoisomerase I poisons
US10875860B2 (en) 2016-12-22 2020-12-29 Purdue Research Foundation Azaindenoisoquinoline compounds and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2187965T3 (pl) * 2007-08-17 2020-05-18 Purdue Research Foundation Koniugaty wiążący psma ligand-łącznik i sposoby ich zastosowania

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015069766A1 (en) 2015-05-14
CN105899234A (zh) 2016-08-24
US20160367685A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101413955B1 (ko) 아지리디닐-에포틸론 화합물
US10562864B2 (en) Chemical modulators of immune checkpoints and therapeutic use
CN109311851A (zh) 二氢嘧啶基苯并氮杂*甲酰胺化合物
JP2021519792A (ja) 新規低分子免疫アゴニスト、免疫標的化合物、およびそれらの応用
WO2015106599A1 (en) Conjugates and compositions for drug delivery
US20070275904A1 (en) Conjugates of aziridinyl-epothilone analogs and pharmaceutical compositions comprising same
CN110981870B (zh) 基于pH和GSH双重响应的β-咔啉-环烯酮衍生物及其用途
US20200038350A1 (en) Chemical modulators of signaling pathways and therapeutic use
CN101812059B (zh) 一氧化氮供体型法尼基硫代水杨酸衍生物、其制备方法及其医药用途
EP3127912B1 (en) Tripeptide epoxyketone compound constructed by heterocycle and preparation method and use thereof
US20150157633A1 (en) Wnt protein signalling inhibitors
US20070149583A1 (en) Diazonamide a analog
JP2017501115A (ja) Dupa−インデノイソキノリン複合体
US20240165248A1 (en) Proteolysis-targeting chimeric molecules (protacs) that induce degradation of indoleamine 2,3-dioxygenase (ido) protein
CA2868447C (en) Cyclic prodrugs of duocarmycin analogs
TW201922690A (zh) 環-amp反應元素結合蛋白的抑制劑
US20160102095A1 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivative and use of anti-tumor thereof
WO2017131911A1 (en) Compositions and methods for sensitizing low responsive tumors to cancer therapy
JP6596624B2 (ja) 抗腫瘍剤
CN114957219B (zh) 一种靶向降解Gli1蛋白的降解剂及其制备方法和应用
HK1124335B (en) Aziridinyl-epothilone compounds