JP2017228453A - 全固体電池 - Google Patents
全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017228453A JP2017228453A JP2016124425A JP2016124425A JP2017228453A JP 2017228453 A JP2017228453 A JP 2017228453A JP 2016124425 A JP2016124425 A JP 2016124425A JP 2016124425 A JP2016124425 A JP 2016124425A JP 2017228453 A JP2017228453 A JP 2017228453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- electrode active
- solid
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】 正極活物質粒子、及び過塩素酸リチウムを含有する正極活物質層と、固体電解質層と、負極とを有する全固体電池である。
【選択図】図2
Description
正極活物質粒子、及び過塩素酸リチウムを含有する正極活物質層と、
固体電解質層と、
負極とを有する。
開示の全固体電池は、正極活物質層と、固体電解質層と、負極とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
その結果、正極活物質層を作製する際の結着材として過塩素酸リチウムを用いることにより、高温処理を要せずに全固体電池を作製できることを見出し、本発明の完成に至った。
高温処理を要しないために、異相の形成を防ぎ、正極活物質粒子の性能、及び固体電解質層の性能が良好に反映された全固体電池を得ることができる。
また、高温処理を要しないため、全固体電池の作製に使用するエネルギーを低減することができる。
前記正極活物質層は、正極活物質粒子と、過塩素酸リチウムとを少なくとも含有し、好ましくは、導電材を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記正極活物質粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。前記リチウム含有複合酸化物としては、リチウムと他の金属とを含有する複合酸化物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiCrO2、LiVO2、LiMxMn2-xO4(Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuの少なくともいずれかである。0≦x<2)、LiFePO4、LiCoPO4、Li2CoP2O7などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記平均粒子径は、例えば、任意に50個の粒子を電子顕微鏡観察した際の算術平均値により求めることができる。
前記過塩素酸リチウム(LiClO4)は、前記正極活物質層において結着材として機能し、前記正極活物質粒子が前記正極活物質層から脱離することを防止する。
前記導電材は、前記正極活物質層における電気伝導性を確保する機能を有する。
前記導電材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、黒鉛などが挙げられる。
前記カーボンブラックとしては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等が挙げられる。
これらの中でも極少量で優れた導電性を示し、少量の添加で優れた導電性が得られる点で、ケッチェンブラックが好ましい。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、γ−ブチロラクトン、テルピネオールなどが挙げられる。
前記熱処理としては、低温での加熱でよく、加熱温度としては、100℃〜250℃が好ましく、130℃〜200℃がより好ましい。なお、前記過塩素酸リチウムは、融点が260℃程度であり、前記融点よりも低い温度で熱処理することが好ましい。
200℃以下の熱処理でも、前記過塩素酸リチウムは、結着材として機能する。
前記固体電解質層としては、固体電解質で構成される層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
また、これらの固体電解質は、一種を単独で用いてよく、複数種を用いてもよい。
前記負極としては、例えば、負極活物質層を少なくとも有し、更に必要に応じて、負極集電体などのその他の部材を有する。
前記負極活物質層としては、負極活物質を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極活物質層は、前記負極活物質自体であってもよい。
前記負極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、金、インジウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼などが挙げられる。
前記負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
前記負極集電体の平均厚みとしては、例えば、10μm〜500μmなどが挙げられる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、正極集電体、電池ケースなどが挙げられる。
前記正極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、銅、ニッケルなどが挙げられる。
前記正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
前記正極集電体の平均厚みとしては、例えば、10μm〜500μmなどが挙げられる。
前記電池ケースとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来の全固体電池で使用可能な公知のラミネートフィルムなどが挙げられる。前記ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂製のラミネートフィルム、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルムなどが挙げられる。
コバルト酸リチウム(LiCoO2、平均粒子径10μm、セルシード、日本化学工業社製)と過塩素酸リチウム(LiClO4、キシダ化学社製)とを質量比(LiCoO2:LiClO4)で2:1となるよう混合した合材に、導電材としてのケッチェンブラック(ECP600JD、ライオン(株)社製)を、コバルト酸リチウムと過塩素酸リチウムとの合計量に対して20質量%、及び溶媒としてγ−ブチロラクトン適量を加え正極ペーストを作製した。
次に、固体電解質基板〔ランタンジルコン酸リチウム(Li7La3Zr2O12)、500μm〕上に、前記正極ペーストを、φ5mm、平均厚み40μmとなるように塗布し、溶媒を乾燥除去後、150℃で1h熱処理を行い、正極活物質層を形成した。
その後、固体電解質基板における正極活物質層と反対面に、蒸着法にてLiを2.0μm形成し、全固体リチウムイオン二次電池を得た。
得られた二次電池について、充放電評価装置(TOSCAT、東洋システム株式会社製)を用いて、充放電評価を行った。結果を図3に示す。問題なく電池としての動作をしていることがわかる。
実施例1において、コバルト酸リチウムを、ピロリン酸コバルトリチウム(Li2CoP2O7、平均粒子径1μm)に変えた以外は、実施例1と同様にして、全固体リチウムイオン二次電池を得た。
得られた二次電池について、充放電評価装置(TOSCAT、東洋システム株式会社製)を用いて、充放電評価を行った。結果を図4に示す。問題なく電池としての動作をしていることがわかる。
なお、実施例2及び比較例1で用いたピロリン酸コバルトリチウム(Li2CoP2O7)は、文献(Hyungsub Kim, et al., Chem. Mater. 2011, 23, 3930−3937)に従って合成した。
ピロリン酸コバルトリチウム(Li2CoP2O7、平均粒子径1μm)とホウ酸リチウム(Li3BO3、豊島製作所社製)とを質量比(Li2CoP2O7:Li3BO3)で2:1となるよう混合した合材に、導電材としてのケッチェンブラック(ECP600JD、ライオン(株)社製)を、コバルト酸リチウムと過塩素酸リチウムとの合計量に対して20質量%、及び溶媒としてγ−ブチロラクトン適量を加え正極ペーストを作製した。
次に、固体電解質基板〔ランタンジルコン酸リチウム(Li7La3Zr2O12)、500μm〕上に、前記正極ペーストを、φ5mm、平均厚み40μmとなるように塗布し、溶媒を乾燥除去後、700℃で1h熱処理を行い、正極活物質層を形成した。
その後、固体電解質基板における正極活物質層と反対面に、蒸着法にてLiを2.0μm形成し、全固体リチウムイオン二次電池を得た。
得られた二次電池について、充放電評価装置(TOSCAT、東洋システム株式会社製)を用いて、充放電評価を行った。その結果、充放電動作が確認されなかった。
そこで、正極活物質層について、X線回折による分析を行ったところ、Li2CoP2O7のピークがなくなり、別の材料(異相)が生成したことを確認した。
(付記1)
正極活物質粒子、及び過塩素酸リチウムを含有する正極活物質層と、
固体電解質層と、
負極とを有することを特徴とする全固体電池。
(付記2)
前記正極活物質粒子が、ピロリン酸コバルトリチウムである付記1に記載の全固体電池。
(付記3)
前記正極活物質粒子が、コバルト酸リチウムである付記1に記載の全固体電池。
(付記4)
前記正極活物質層が、更に導電材を含有する付記1から3のいずれかに記載の全固体電池。
(付記5)
前記負極が、リチウムである付記1から4のいずれかに記載の全固体電池。
1A 正極活物質粒子
1B 過塩素酸リチウム
2 固体電解質層
3 負極
Claims (5)
- 正極活物質粒子、及び過塩素酸リチウムを含有する正極活物質層と、
固体電解質層と、
負極とを有することを特徴とする全固体電池。 - 前記正極活物質粒子が、ピロリン酸コバルトリチウムである請求項1に記載の全固体電池。
- 前記正極活物質粒子が、コバルト酸リチウムである請求項1に記載の全固体電池。
- 前記正極活物質層が、更に導電材を含有する請求項1から3のいずれかに記載の全固体電池。
- 前記負極が、リチウムである請求項1から4のいずれかに記載の全固体電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016124425A JP6748348B2 (ja) | 2016-06-23 | 2016-06-23 | 全固体電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016124425A JP6748348B2 (ja) | 2016-06-23 | 2016-06-23 | 全固体電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017228453A true JP2017228453A (ja) | 2017-12-28 |
JP6748348B2 JP6748348B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=60892169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016124425A Expired - Fee Related JP6748348B2 (ja) | 2016-06-23 | 2016-06-23 | 全固体電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6748348B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020119758A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 富士通株式会社 | 正極材料、及びその製造方法、電池、並びに電子機器 |
CN111699582A (zh) * | 2018-02-20 | 2020-09-22 | Fdk株式会社 | 全固体电池 |
CN112566870A (zh) * | 2018-08-10 | 2021-03-26 | 日本化学工业株式会社 | 焦磷酸钴锂的制造方法和焦磷酸钴锂碳复合体的制造方法 |
US20230216048A1 (en) * | 2020-05-25 | 2023-07-06 | Fdk Corporation | Production method of lithium cobalt pyrophosphate, and production method of solid-state battery |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117942A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体リチウム電池 |
WO2011068255A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 国立大学法人 東京大学 | ピロリン酸塩化合物およびその製造方法 |
WO2015128982A1 (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池 |
JP2015170464A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 旭化成株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2016038996A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | Fdk株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 |
-
2016
- 2016-06-23 JP JP2016124425A patent/JP6748348B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117942A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体リチウム電池 |
WO2011068255A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 国立大学法人 東京大学 | ピロリン酸塩化合物およびその製造方法 |
WO2015128982A1 (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池 |
JP2015170464A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 旭化成株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2016038996A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | Fdk株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111699582A (zh) * | 2018-02-20 | 2020-09-22 | Fdk株式会社 | 全固体电池 |
CN111699582B (zh) * | 2018-02-20 | 2024-04-19 | Fdk株式会社 | 全固体电池 |
CN112566870A (zh) * | 2018-08-10 | 2021-03-26 | 日本化学工业株式会社 | 焦磷酸钴锂的制造方法和焦磷酸钴锂碳复合体的制造方法 |
KR20210039462A (ko) | 2018-08-10 | 2021-04-09 | 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 피로인산코발트리튬의 제조 방법 및 피로인산코발트리튬 탄소 복합체의 제조 방법 |
JP2020119758A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 富士通株式会社 | 正極材料、及びその製造方法、電池、並びに電子機器 |
JP7131406B2 (ja) | 2019-01-24 | 2022-09-06 | 富士通株式会社 | 正極材料、及びその製造方法、電池、並びに電子機器 |
US20230216048A1 (en) * | 2020-05-25 | 2023-07-06 | Fdk Corporation | Production method of lithium cobalt pyrophosphate, and production method of solid-state battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6748348B2 (ja) | 2020-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7540536B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP6085370B2 (ja) | 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法 | |
US12027662B2 (en) | All-solid-state battery | |
JP2020184513A (ja) | 全固体電池及びその製造方法 | |
JP6259704B2 (ja) | 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法 | |
JP2011065887A (ja) | 正極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池 | |
JP2021034199A (ja) | 全固体電池 | |
JP2012164571A (ja) | 負極体及びリチウムイオン電池 | |
JP2021089814A (ja) | 全固体電池 | |
JP6748348B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP2015053234A (ja) | 酸化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、酸化物固体電解質材料、および、電極体 | |
JP2021034200A (ja) | 全固体電池 | |
JP6730584B2 (ja) | 全固体電池、及び全固体電池の製造方法 | |
JP2021197302A (ja) | 固体電池 | |
JP2022010554A (ja) | 固体電池 | |
JP6856868B2 (ja) | 全固体電池、及びその製造方法、並びに接合材 | |
JP6697155B2 (ja) | 全固体電池 | |
US20220102702A1 (en) | Anode material and solid-state battery | |
JP2022125899A (ja) | 全固体二次電池およびその充電方法 | |
JP2023079115A (ja) | 全固体ナトリウムイオン電池用負極複合体及びその利用 | |
US20250158046A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
US20250158105A1 (en) | Lithium-ion secondary battery | |
JP2023043881A (ja) | 硫化物系固体電解質、その製造方法及びこれを含む全固体電池 | |
CN118489163A (zh) | 正极材料及电池 | |
JP2015053175A (ja) | 全固体電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6748348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |