JP2017227825A - Lens drive device and lens drive control method - Google Patents
Lens drive device and lens drive control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017227825A JP2017227825A JP2016125521A JP2016125521A JP2017227825A JP 2017227825 A JP2017227825 A JP 2017227825A JP 2016125521 A JP2016125521 A JP 2016125521A JP 2016125521 A JP2016125521 A JP 2016125521A JP 2017227825 A JP2017227825 A JP 2017227825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- voltage
- lens
- control deviation
- stepping motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 52
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 101100112673 Rattus norvegicus Ccnd2 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ一体型のカメラおよびレンズ交換式カメラの交換レンズ等において、レンズを移動させるためのステッピングモータの駆動制御を行うレンズ駆動装置およびレンズ駆動制御方法に関する。 The present invention relates to a lens driving device and a lens driving control method for controlling the driving of a stepping motor for moving a lens in a lens-integrated camera and an interchangeable lens of a lens interchangeable camera.
従来のズームレンズにおいては、フォーカスレンズとズームレンズの両者をカムによって駆動していたので、両者の光軸方向の移動範囲が同時に重複することはなかった。しかし、デジタルカメラや交換レンズの小型化に伴い、フォーカスレンズとズームレンズの移動範囲が重複する鏡筒が存在するようになった。このような鏡筒においては、ズーミング操作によって、フォーカスレンズとズームレンズが干渉してしまうことがある。 In the conventional zoom lens, since both the focus lens and the zoom lens are driven by the cam, the movement ranges in the optical axis direction of both do not overlap at the same time. However, with the miniaturization of digital cameras and interchangeable lenses, there are now lens barrels that overlap the movement range of the focus lens and zoom lens. In such a lens barrel, the focus lens and the zoom lens may interfere with each other due to a zooming operation.
そこで、ズーム駆動が電動で行われる鏡筒では、フォーカスレンズとズームレンズの間隔が一定値以下になった場合、フォーカスレンズ位置情報とは異なる軌跡をたどってフォーカスレンズを移動させるようにしたレンズ鏡筒が提案されている(特許文献1参照)。このレンズ鏡筒によれば、ズーム時にフォーカスレンズとズームレンズが干渉させないようにすることができる。 Therefore, in a lens barrel in which zoom driving is performed electrically, when the distance between the focus lens and the zoom lens becomes a certain value or less, the lens mirror moves along the path different from the focus lens position information. A cylinder has been proposed (see Patent Document 1). According to this lens barrel, it is possible to prevent the focus lens and the zoom lens from interfering during zooming.
特許文献1に開示のレンズ鏡筒はズーミング駆動を電動で行っていたが、手動でズーム操作が行われるレンズ鏡筒においては、ズーム操作時にズーム駆動の最高速度を制限することができないため、レンズの干渉を回避することが困難である。また、電源オフ時の処理が正常に行われなかった場合、電源オフのままの状態でズーム操作がなされると、フォーカスレンズとズームレンズが干渉した状態から動作を開始する場合があり、この場合もレンズの干渉を回避することが困難である。
In the lens barrel disclosed in
レンズが干渉している際に、レンズの駆動負荷が急激に変化すると、モータの固有振動(共振)が発生し易くなる。モータの固有振動が発生すると、フォーカスレンズ駆動にステッピングモータを用いたフィードバック(以下、「FB」と略記)制御(電圧制御および速度制御)を行っている場合、FB制御の不安定な状態が継続してしまう場合がある。FB制御が不安定になると、オートフォーカス時にフォーカスレンズの位置を精度よく検知することができず、ピントがあまくなり、ピント合わせに時間がかかってしまう。 If the lens driving load changes suddenly while the lens is interfering, natural motor vibration (resonance) is likely to occur. When natural vibration of the motor occurs, when feedback (hereinafter abbreviated as “FB”) control (voltage control and speed control) using a stepping motor to drive the focus lens is performed, the unstable state of the FB control continues. May end up. If the FB control becomes unstable, the position of the focus lens cannot be detected with high accuracy during autofocus, the focus is increased, and it takes time to focus.
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、レンズが干渉するような状態であっても、FB制御が不安定な状態とならないようにしたレンズ駆動装置およびレンズ駆動制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a lens driving device and a lens driving control method that prevent the FB control from becoming unstable even when the lens interferes. The purpose is to provide.
上記目的を達成するため第1の発明に係るレンズ駆動装置は、レンズを駆動するステッピングモータと、上記ステッピングモータに印加する電圧を制御する電圧制御部と、上記ステッピングモータの回転位置を指示する位置指示部と、上記ステッピングモータの回転位置を検出する回転検出センサと、上記回転検出センサによって検出される位置検出情報と、上記位置指示部の指示する位置情報の差から制御偏差を算出する追従遅れ算出部と、を備え、上記位置指示部が上記制御偏差に基づいて位置指示を行っているときに、上記制御偏差が基準レベルを越え、かつ上記制御偏差の変化方向の反転を検出すると、上記電圧制御部による上記印加する電圧の変化の方向を制限する。 In order to achieve the above object, a lens driving device according to a first aspect of the present invention includes a stepping motor that drives a lens, a voltage control unit that controls a voltage applied to the stepping motor, and a position that indicates a rotational position of the stepping motor. A follow-up delay that calculates a control deviation from a difference between an instruction unit, a rotation detection sensor that detects a rotation position of the stepping motor, position detection information detected by the rotation detection sensor, and position information indicated by the position instruction unit A calculating unit, and when the position indicating unit is performing a position instruction based on the control deviation, the control deviation exceeds a reference level, and when the reversal of the change direction of the control deviation is detected, The direction of change of the applied voltage by the voltage control unit is limited.
第2の発明に係るレンズ駆動装置は、上記第1の発明において、制限する上記印加する電圧の変化の方向は、電圧を下げる方向である。 In the lens driving device according to the second invention, in the first invention, the direction of change in the applied voltage to be limited is a direction in which the voltage is lowered.
第3の発明に係るレンズ駆動装置、上記第1の発明において、上記電圧制御部は、上記制御偏差が上記基準レベルよりも小さくなり、かつ上記制御偏差の方向の第2の反転を検出するまで、上記印加する電圧の変化の方向の制限を継続する。 In the lens driving device according to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the voltage control unit detects the second inversion in the direction of the control deviation when the control deviation is smaller than the reference level. The restriction on the direction of change of the applied voltage is continued.
第4の発明に係るレンズ駆動装置は、上記第1ないし第3の発明の何れかにおいて、上記電圧制御部は、上記制御偏差が上記基準レベルよりも小さくなり、かつ上記制御偏差の方向の第2の反転を検出し、かつ印加する電圧が上がったときに、上記制限を解除する。 In the lens driving device according to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the voltage control unit is configured such that the control deviation is smaller than the reference level and the control deviation is in the direction of the control deviation. When the inversion of 2 is detected and the applied voltage rises, the above restriction is released.
第5の発明に係るレンズ駆動制御方法装置は、レンズを駆動するステッピングモータと、上記ステッピングモータに印加する電圧を制御する電圧制御部と、上記ステッピングモータの回転位置を指示する位置指示部と、上記ステッピングモータの回転位置を検出する回転検出センサと、を有するレンズ駆動装置のレンズ駆動制御方法において、上記回転検出センサによって検出される位置検出情報と、上記位置指示部の指示する位置情報の差から制御偏差を算出し、上記位置指示部が上記制御偏差に基づいて位置指示を行っているときに、上記制御偏差が基準レベルを越え、かつ上記制御偏差の変化方向が反転したか否かを判定し、上記変化方向の反転を検出すると、上記電圧制御部による上記印加する電圧の変化の方向を制限する。 A lens drive control method device according to a fifth aspect of the present invention is a stepping motor that drives a lens, a voltage control unit that controls a voltage applied to the stepping motor, a position instruction unit that indicates a rotational position of the stepping motor, A difference between position detection information detected by the rotation detection sensor and position information instructed by the position indicating unit in a lens drive control method of a lens driving device having a rotation detection sensor for detecting a rotation position of the stepping motor; Whether the control deviation exceeds a reference level and the change direction of the control deviation is reversed when the position instruction unit performs position instruction based on the control deviation. When the determination is made and the reversal of the change direction is detected, the direction of change in the applied voltage by the voltage control unit is limited.
本発明によれば、レンズが干渉するような状態であっても、FB制御が不安定な状態とならないようにしたレンズ駆動装置およびレンズ駆動制御方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a lens driving device and a lens driving control method that prevent the FB control from becoming unstable even when the lens interferes.
以下、本発明の一実施形態としてデジタルカメラ(以下、「カメラ」と略称する)に適用した例について説明する。すなわち、レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動装置の一例として、カメラに適用した例について説明する。このカメラは、レンズ鏡筒部内の光学レンズによって形成された被写体像を、撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置した表示部にライブビュー表示し、また記録媒体に静止画や動画の画像データを記録する。 Hereinafter, an example applied to a digital camera (hereinafter abbreviated as “camera”) as an embodiment of the present invention will be described. That is, an example applied to a camera will be described as an example of a lens driving device that moves a lens in the optical axis direction. In this camera, the subject image formed by the optical lens in the lens barrel is converted into image data by the imaging unit, and the subject image is arranged on the back of the main body based on the converted image data. Live view is displayed on the display unit, and still image and moving image data is recorded on the recording medium.
また、レンズ鏡筒内には、フォーカスレンズとズームレンズが設けられている。フォーカスレンズはステッピングモータによって光軸方向に移動し、ズームレンズは手動で光軸方向に移動する。両レンズの移動範囲は一部重複している(後述する図2参照)。フォーカスレンズを駆動するステッピングモータは、FB制御によって駆動電圧の制御が行われている。この駆動制御にあたっては、フォーカスレンズの現在位置と、駆動指示した位置の差を追従遅れとし、追従遅れと目標追従遅れとの差である制御偏差に基づいてFB制御を行う。 In addition, a focus lens and a zoom lens are provided in the lens barrel. The focus lens is moved in the optical axis direction by a stepping motor, and the zoom lens is manually moved in the optical axis direction. The movement ranges of both lenses partially overlap (see FIG. 2 described later). The stepping motor that drives the focus lens is controlled in drive voltage by FB control. In this drive control, the difference between the current position of the focus lens and the drive commanded position is set as a tracking delay, and FB control is performed based on a control deviation that is a difference between the tracking delay and the target tracking delay.
また、ズームレンズがフォーカスレンズに当たると、負荷が変化し、これによってFB制御が不安定となる。本実施形態においては、制御偏差が基準レベルを超えると、ステッピングモータに印加する駆動電圧の変化の方向を制限することによってFB制御の不安定化を防止する(後述する図4、図5、図6のS5、S13等参照)。 In addition, when the zoom lens hits the focus lens, the load changes, which makes the FB control unstable. In the present embodiment, when the control deviation exceeds the reference level, instability of the FB control is prevented by limiting the direction of change in the drive voltage applied to the stepping motor (FIGS. 4, 5, and 5 to be described later). 6 S5, S13, etc.).
なお、本明細書においては、不安定とは、制御偏差が振動的に変化すると、電圧制御も振動的になり、振動が収束し難くなる状態をいう。また、負荷とは、ステッピングモータの回転軸(リードスクリュー)に取り付けたナットとレンズ枠が一体となっている状態(正常:有負荷)と、ナットとレンズ枠が離れる状態(レンズ干渉時:無負荷)を指す。 In this specification, unstable means a state in which, when the control deviation changes in vibration, the voltage control also becomes in vibration, and the vibration is difficult to converge. The load refers to the state where the nut attached to the rotating shaft (lead screw) of the stepping motor and the lens frame are integrated (normal: loaded), and the state where the nut and the lens frame are separated (when the lens interferes: no) Load).
以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るカメラのレンズ駆動部の機械的な構成と、カメラのレンズ駆動に関わる主として電気的な構成を示すブロック図である。なお、カメラは、カメラ本体に着脱自在な交換レンズとからなる交換レンズシステムカメラでもよく、またレンズ鏡筒とカメラ本体が一体に構成されていてもよい。 Hereinafter, a preferred embodiment using a camera to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a mechanical configuration of a lens driving unit of a camera according to an embodiment of the present invention and mainly an electrical configuration related to lens driving of the camera. The camera may be an interchangeable lens system camera including an interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body, or the lens barrel and the camera body may be configured integrally.
レンズ駆動部1は、レンズ一体型のカメラまたはレンズ交換式カメラの交換レンズ内に配置されている。レンズ駆動部1内には、光学レンズ(以下「レンズ」と略称する)2、レンズ枠3、ガイド軸4a、4b、バネ5、ステッピングモータ6、リードスクリュー7、スケール磁石8、GMR(Giant Magneto Resistive Effect:巨大磁気抵抗効果)センサ9、フォトインタラプタ10が備えられている。
The
レンズ2は、複数または単数の光学レンズを有し、被写体像を形成する。レンズ2は、レンズ枠3に保持されている。ガイド軸4aとこれに平行に設けられたガイド軸4bは、レンズ2の光軸方向に沿って延びた軸であり、レンズ鏡枠等に固定されている。レンズ2はバネ5によって吊られており、レンズ枠3とレンズ鏡枠の固定部材との間に設けられ、レンズ枠3に対して、図中、右側向きに付勢力を与えている。
The
前述のレンズ枠3は、レンズ2の光軸方向とは直角方向に延びた固定部3aと、この固定部3aと一体であり、ガイド軸4bに嵌合した嵌合部3bを有する。またレンズ枠3は、リードスクリュー7が貫通する貫通孔3cと、遮光ハネ3eを有する。遮光ハネ3eは、固定部3aと一体であり固定部3aの一端側に設けられている。遮光ハネ3eは、レンズ2が基準位置に移動した際に、フォトインタラプタ10の発光部から投光された光を遮光する。
The
ステッピングモータ6は、モータ駆動回路(モータドライバ)24から、モータ駆動信号としてA相、B相からなる2相のパルス信号を受け、回転駆動する。ステッピングモータ6は、レンズを駆動するステッピングモータである。ステッピングモータ6の回転駆動軸は、リードスクリュー7と一体である。このため、リードスクリュー7は、ステッピングモータ6に印加されたモータ駆動信号に応じて、正転・逆転する。
The stepping
リードスクリュー7が正転・逆転すると、リードスクリュー7に噛み合ったナット11を介して、レンズ2は光軸方向に沿って移動する。このナット11はレンズ枠3とは別体である。バネ5によってレンズ枠3は図1の右側向きに引っ張られ、貫通孔3cの周囲がリードスクリュー7に噛み合うナット11に当て付けられた状態となる。ナット11の回転止め(不図示)がレンズ枠3に設けられてので、リードスクリュー7が回転するとナット11は右または左方向に移動し、そこに当て付けられているレンズ枠3も光軸方向に移動する。
When the
スケール磁石8は、リードスクリュー7の一端側に一体に設けられており、円周面に沿って、S極とN極が交互に帯磁されている。GMRセンサ9は、スケール磁石8と対向する位置に配置されており、スケール磁石8のS極、N極によって生成される磁場に応じて2相信号を出力する。スケール磁石8およびGMRセンサ9の検知信号に基づいて、ステッピングモータ6の相対的な回転位置(レンズ2の相対的な光軸方向の位置)を検出することができる。
The
フォトインタラプタ10は、レンズ鏡枠等に固定されており、発光部と受光部を有する。レンズ2が基準位置に移動してくると、発光部からの投光が遮光ハネ3eによって遮光される。受光部は遮光状態になると出力が変化し、これによって、レンズ2が基準位置にあることを検知することができる。すなわち、遮光ハネ3eとフォトインタラプタ10によって、レンズ2の絶対的な位置検出することができる。フォトインタラプタ10からの位置検出信号はIOポート32に出力される。
The photo interrupter 10 is fixed to a lens barrel or the like, and has a light emitting unit and a light receiving unit. When the
このように、本実施形態におけるレンズ駆動部1においては、ステッピングモータ6によって駆動されるリードスクリュー7の回転によりナット11を直線移動させ、バネ5の付勢力によってレンズ枠3をガイド軸4a、4bに沿って移動させる。これによって、レンズ枠3に固定されたレンズ2が光軸方向に駆動する。また、リードスクリュー7の先端にはGMRセンサ9と対向する位置にスケール磁石8が取り付けられており、リードスクリューが正転または逆転すると、スケール磁石8も同方向に回転する。GMRセンサ9は、ステッピングモータの回転位置を検出する回転検出センサとして機能する。
As described above, in the
GMRセンサ9の出力は、増幅回路21に接続されている。増幅回路21は、GMRセンサ9からの2相のアナログのセンサ出力信号をそれぞれ増幅し、センサ信号のノイズ除去処理を行う。増幅回路21で処理された増幅センサ信号は、A/Dコンバータ33と2値化回路22に出力される。
The output of the
2値化回路22は、増幅回路21からの2相のセンサ出力信号について、それぞれ2値化し、アップ/ダウンカウンタ(2相カウンタ)34に2値化信号を出力する。2値化にあたって、2値化回路22は、D/Aコンバータ35からの閾値電圧を入力し、この閾値電圧を用いて2値化する。
The
マイクロコンピュータ30は、CPU(Central Processing Unit)31とその周辺回路を有し、メモリ39に記憶されたプログラムに従って、カメラ内の各部を制御することによってカメラの全体を実行する。具体的には、マイクロコンピュータ30は、例えば、レンズ駆動部1からの各種信号に応じて、ステッピングモータ6の駆動のための各種信号を生成する。周辺回路としては、IO(Input/Output)ポート32、A/D(Analog/Digital)コンバータ33、アップ/ダウンカウンタ34、D/A(Digital/Analog)コンバータ35、パルス発生器36、通信ポート37、タイマ38、メモリ39が設けられている。
The
IOポート32は、フォトインタラプタ10から位置検出信号を入力し、この位置検出信号に基づいて、レンズ2が基準位置にあることを示す信号をCPU31に出力する。
The
A/Dコンバータ33は、増幅回路21からA相およびB相の増幅センサ信号を入力し、それぞれの信号に対してAD変換を行って、A相およびB相の増幅センサ信号をデジタルデータに変換しCPU31に出力する。
The A /
D/Aコンバータ35は、CPU31から閾値電圧に相当するデジタル値を入力し、アナログ電圧に変換し、2値化回路22に閾値電圧として出力する。増幅センサ信号の中点電位は、GMRセンサ9の特性や増幅回路21によってばらつきがある。そこで、予めA相およびB相の中点電位を調整値としてメモリ39に記憶しておき、2値化回路22は、この中点電位を閾値電圧として使用し、2値化を行う。
The D /
アップ/ダウンカウンタ34は、2値化回路22から2値化信号を入力し、アップ/ダウンカウントを行う。GMRセンサ9は、A相およびB相センサ信号を出力しており、2値化信号を入力する度にアップ/ダウンカウントを行う。これにより、スケール磁石8が正転しているか、逆転している、即ち、レンズ2がいずれの方向に移動しているかを判定することができる。
The up / down
メモリ39は、電気的に書き換え可能な揮発性メモリ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等)と、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(例えば、フラッシュROM(Flash Read Only Memory)等)を有する。メモリ39には、CPU31で実行するためのプログラム、レンズの各種調整値(例えば、前述の中点電位に関する値)、レンズ駆動用の設定値等、種々のデータが記憶される。レンズ駆動用の設定値として、ステッピングモータの位置パルス(回転位置)と、GMRセンサ9による検出パルス(検出位置)の関係を示すデータ(調整値)が記憶されている。
The
タイマ38は、フィードバック制御の制御周期を発生させたり、レンズの各種動作の時間の計測を行うための計時動作を行う。また、カレンダ機能等を有する。通信ポート37は、CPU31の外部との信号のやり取りを行うためのポートである。本実施形態においては、通信ポート37を介して種々の通信が行われるが、例えば、通信ポート37からモータ駆動回路24への設定信号が送出される。
The
パルス発生器36は、CPU31からの制御信号を受け、ステッピングモータ6の駆動用にモータ駆動回路24に出力するクロック信号(パルス信号)を発生する。すなわち、パルス発生器36は、モータ駆動回路24にクロック信号を出力し、ステッピングモータの励磁位置を進める。
The
モータ駆動回路24は、モータ電源23から電源電圧の供給を受け、またパルス発生器36からクロック信号と通信ポート37からの設定信号を入力し、ステッピングモータ6に2相の電圧信号からなるモータ駆動信号を出力する。また、モータ駆動回路24は、モータ駆動信号の出力にあたって、CPU31からの設定信号に基づいて、モータ駆動信号の最大印加電圧の調整を行う。モータ電源23は、電池等の電源を有し、定電圧回路等によって定電圧化されてモータ駆動回路24に電源を供給する。
The
モータ駆動信号の生成にあたって、マイクロコンピュータ30内のCPU31は、GMRセンサ9が検出したセンサ出力信号に基づいて演算を行い、モータ駆動回路24が出力する駆動パルスの管理、駆動速度の設定、駆動電圧の設定、フィードバック制御に必要なデジタルデータの各種演算処理を行う。CPU31、通信ポート37およびモータ駆動回路24はステッピングモータに印加する電圧を制御する電圧制御部として機能する。CPU31、パルス発生器36およびモータ駆動回路24はステッピングモータの回転位置を指示する位置指示部として機能する。
In generating the motor drive signal, the
CPU31は、回転検出センサによって検出される位置検出情報と、位置指示部の指示する位置情報の差から制御偏差を算出する追従遅れ算出部として機能する。位置指示部が制御偏差に基づいて位置指示を行っているときに、制御偏差が基準レベルを越え(図6のS5Yes参照)、かつ制御偏差の変化方向の反転を検出すると(図6のS9Yes参照)、電圧制御部による上記印加する電圧の変化の方向を制限する(図6のS13、S15参照)。制限の対象となる印加する電圧の変化の方向は、電圧を下げる方向である(図4(c)(d)、図6のS11Yes参照)。電圧制御部は、制御偏差が基準レベルよりも小さくなり、かつ制御偏差の方向の第2の反転を検出するまで、印加する電圧の変化の方向の制限を継続する(図4(c)(d)の時刻T2〜T3、図6のS5No→図7のS23Yes→図6のS13)。電圧制御部は、制御偏差が上記基準レベルよりも小さくなり、かつ制御偏差の方向の第2の反転を検出し、かつ印加する電圧が上がったときに、制限を解除する(図4(c)(d)の時刻T2〜T3、図6のS5No→図7のS23→S27)。
The
本実施形態において、ステッピングモータ6を駆動する際のFB制御は以下のようにして行う。リードスクリュー7の先端に取り付けられたGMRセンサ9が現在の位置を検出する。CPU31は、検出された現在の位置と、ステッピングモータ6への駆動指示位置との差を追従遅れとし、追従遅れと目標追従遅れとの差である制御偏差を求め、この制御偏差に基づいてステッピング6の駆動電圧や駆動速度の制御を行う。制御偏差の符号は、目標追従遅れに対して追従遅れが大きい場合をプラス、目標追従遅れに対して追従遅れが小さい場合をマイナスとする。
In the present embodiment, the FB control when driving the stepping
次に、図2を用いて、本実施形態におけるフォーカスレンズ2aとズームレンズ2bの干渉について説明する。本実施形態におけるレンズは、長焦点側(Tele)と短焦点側(Wide)でピント調整範囲が異なっている。なお、長焦点側と短焦点の間の中間の焦点距離では、図2の上段と下段に示すピント調整範囲の中間となる。
Next, interference between the
図2の上段側に長焦点側(Tele)におけるフォーカスレンズ2aのレンズピント調整範囲L1を示す。フォーカスレンズ2aは、至近側の位置P1と無限遠側の位置P2の間を移動可能である。図2の下段側に短焦点側(Wide)におけるフォーカスレンズ2aのレンズピント位置調整範囲L2を示す。フォーカスレンズ2aは、至近側の位置P3と無限遠側の位置P4の間を移動可能である。
The lens focus adjustment range L1 of the
また、ズームレンズ2bは、長焦点側(Tele)では位置P5にあり、短焦点側(Wide)では位置P6にあり、ズームレンズ手動操作範囲L3内で移動可能である。図2から分かるように、干渉範囲L4では、フォーカスレンズ2aの移動可能範囲内にあると共に、ズームレンズ2bの移動可能範囲内でもある。
The
このため、干渉範囲L4において、ズームレンズ2bの移動速度がフォーカスレンズ2aの移動速度よりも速いと、フォーカスレンズ2aにズームレンズ2bが追突し、干渉する可能性がある。また、電源オフ時に、長焦点側(Tele)から短焦点側(Wide)にズーム操作を行う際にも、レンズが干渉してしまう可能性がある。
For this reason, in the interference range L4, if the moving speed of the
次に、図3を用いて、ズームレンズ2bがフォーカスレンズ2aに干渉し、負荷が変化する状態について説明する。通常、リードスクリュー7に取り付けたナット11とレンズ枠3は、バネ5によってフォーカスレンズ2aを保持するレンズ枠3が付勢されているため、一体となって動作する。しかし、ズームレンズ2bがフォーカスレンズ2aに追突し干渉すると、リードスクリュー8に取り付けたナット11とレンズ枠3が離れるため、モータにかかる負荷が減少する。
Next, a state in which the
逆に、電源オフが正常に行われなかった場合に、電源オフの状態のままでズーム操作がなされる等の場合にも負荷の変化が生ずる。具体的には、レンズ同士が干渉した結果、ナット11とレンズ枠3が離れて負荷が減少している状態で、ステッピングモータ6によってフォーカスレンズ2aを駆動すると、始めはナット11のみが動きだす。この後、ナット11がレンズ枠3に追いつくと、この時点でモータ負荷が変化するタイミングとなり、負荷が増加する。
On the other hand, when the power is not turned off normally, a load change also occurs when the zoom operation is performed with the power off. Specifically, when the
次に、図4を用いて、本実施形態におけるレンズ駆動制御の際の制御偏差抑制処理について説明する。図4において、グラフ(a)は本実施形態における制御偏差抑制処理を行わない場合の駆動電圧の時間的変化を示し、グラフ(b)は本実施形態における制御偏差抑制処理を行わない場合の制御偏差の時間的変化を示す。また、グラフ(c)は本実施形態における制御偏差抑制処理を行う場合の駆動電圧の時間的変化を示し、グラフ(d)は本実施形態における制御偏差抑制処理を行う場合の制御偏差の時間的変化を示す。 Next, a control deviation suppression process at the time of lens drive control in the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 4, a graph (a) shows a temporal change of the drive voltage when the control deviation suppression process is not performed in the present embodiment, and a graph (b) is a control when the control deviation suppression process is not performed in the present embodiment. Shows the change in deviation over time. A graph (c) shows a temporal change of the drive voltage when the control deviation suppression process is performed in the present embodiment, and a graph (d) is a time variation of the control deviation when the control deviation suppression process is performed in the present embodiment. Showing change.
前述したように、ズームレンズ2bとフォーカスレンズ2aが干渉すると、モータ負荷が変化する。このモータ負荷変化タイミングT2で急激に負荷が増加すると、モータの固有振動が発生し、指示した位置に対して検出した位置が振動的に変化する(図4のグラフ(b)参照)。制御偏差は、GMRセンサ9によって現在の位置を検出し、その検出位置とCPU31が駆動指示した位置との差を追従遅れとし、追従遅れと目標追従遅れとの差である。指示した位置に対して検出した位置が振動的に変化してしまうと、制御偏差もそれに合わせて振動する。制御偏差が振動すると、制御偏差の振動に沿ってステッピングモータ6の駆動電圧を制御しようとするため、励磁電圧設定値も振動してしまう。
As described above, when the
この振動について、図4のグラフ(a)(b)を用いて説明する。時刻T0からT2は、ズームレンズ2bとフォーカスレンズ2aは干渉状態であり、ステッピングモータ6は無負荷である。時刻T1からT2(図4(a):Ta)において、負荷が軽くなるために、グラフ(a)が示すように、FB制御では励磁電圧設定値(ステッピングモータ6の駆動電圧)Vsetは低下する。なお、Vin1は、FB制御最小電圧値(初期値)を示す。
This vibration will be described with reference to graphs (a) and (b) of FIG. From time T0 to T2, the
時刻T2において、ナット11がレンズ枠3に追いつき、この時点でモータ負荷が変化する。モータ負荷が変化すると、正常な状態(有負荷)となる。この状態では、急減に負荷が増加し、モータ固有振動が発生してしまい、グラフ(b)が示すように、時刻T2からT3において(図4(a)(b):Tb)制御偏差がプラスとマイナスの値に大きく変化し、振動がなかなか収束しない(励磁電圧設定値の振動で固有振動が継続する)。このため、グラフ(a)に示すように、制御偏差の振動で、励磁電圧設定値Vも振動してしまう。
At time T2, the
そこで、本実施形態は、グラフ(c)(d)に示すように、制御偏差の変化に応じて励磁電圧設定値を制限することによって、制御偏差の振動を早く収束させるようにしている。 Therefore, in this embodiment, as shown in the graphs (c) and (d), the vibration of the control deviation is converged quickly by limiting the excitation voltage setting value according to the change of the control deviation.
レンズが干渉していない状態(正常:有負荷状態)の制御偏差の最大値より大きい値を基準レベルRefとして設ける。この基準レベルRefは、フォーカスレンズ2aに指示する駆動速度によっては制御偏差が0にならないため、フォーカスレンズ2aに指示する駆動速度に応じた値とする。駆動速度の高速域ではモータトルクに対して余裕がなくなるため制御偏差が0にならず大きくなり(プラスになり)、また低速域ではモータトルクに対し余裕が出るため、制御偏差が0より小さくなる(マイナスになる)。
A value larger than the maximum value of the control deviation in a state where the lens does not interfere (normal: loaded state) is provided as the reference level Ref. The reference level Ref is set to a value corresponding to the driving speed instructed to the
制御偏差が基準レベルRefを超え、かつ制御偏差が下がり始めるタイミングから、基準レベルRefより小さく、かつ制御偏差が上がるまでの間、励磁電圧設定値の変化方向を制限する。すなわち、グラフ(d)において、時刻t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7〜t8が、この期間にあたる。 From the timing when the control deviation exceeds the reference level Ref and the control deviation starts to decrease until the control deviation is smaller than the reference level Ref and the control deviation increases, the change direction of the excitation voltage set value is limited. That is, in the graph (d), times t1 to t2, t3 to t4, t5 to t6, and t7 to t8 correspond to this period.
モータの固有振動は、励磁電圧設定値が高い方が早く振動が収束する。また、FB制御では脱調を防ぐため、制御偏差が大きくなると励磁電圧設定値を上げようとする。このため、制限をかけて制御する方向は、励磁電圧設定値を下げる方向とする。 As for the natural vibration of the motor, the higher the excitation voltage set value, the faster the vibration converges. Further, in order to prevent step-out in the FB control, the excitation voltage setting value is increased when the control deviation becomes large. For this reason, the direction of control with restriction is set to a direction of decreasing the excitation voltage setting value.
上述したように励磁電圧設定値を下げる方向の場合には、制限をかけている。この励磁電圧設定値の制限は、FB制御最小電圧値Vin2を、グラフ(a)に示すFB制御最小電圧初期値Vin1より高い電圧値に設定することで励磁電圧設定値をクリップさせ、励磁電圧設定値が下がらないようにする。すなわち、グラフ(c)の時刻t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7〜t8においては、それぞれ時刻t1、t3、t5、t7における励磁電圧設定値をそれぞれ次の設定タイミングでFB制御最小電圧値Vin2に設定することにより、励磁電圧設定値が下がらないように、制限をかけている。時刻t8〜T3(図4(d):Td)では、制御偏差が基準レベルRef未満となることから、励磁電圧設定値の制限を解除する。なお、グラフ(d)において黒丸(●)は、励磁電圧設定値制限開始点(基準レベルを超えて、制御偏差が下がり始める時点)を示し、白丸(○)は、励磁電圧設定値制限解除点(制御偏差が増加し始める時点)を示す。 As described above, there is a limit in the case of decreasing the excitation voltage setting value. The excitation voltage setting value is limited by setting the excitation voltage setting value to be clipped by setting the FB control minimum voltage value Vin2 to a voltage value higher than the FB control minimum voltage initial value Vin1 shown in the graph (a). Make sure that the value does not drop. That is, at the times t1 to t2, t3 to t4, t5 to t6, and t7 to t8 in the graph (c), the excitation voltage setting values at the times t1, t3, t5, and t7 are respectively set to the minimum FB control at the next setting timing. By setting the voltage value Vin2, the excitation voltage setting value is limited so as not to decrease. From time t8 to T3 (FIG. 4 (d): Td), the control deviation is less than the reference level Ref, so the restriction on the excitation voltage set value is released. In the graph (d), the black circle (●) indicates the excitation voltage set value limit start point (when the control deviation starts to decrease after exceeding the reference level), and the white circle (◯) indicates the excitation voltage set value limit release point. (When the control deviation starts to increase).
このように本実施形態においては、制御偏差に応じて、ステッピングモータ6に印加する電圧(励磁電圧設定値)に制限することによって制御偏差の振動が収束するまでの時間を短縮させている。すなわち、本実施形態の制御を行わないグラフ(a)(b)では、時刻T2〜T3の間(図4(a)(b):Tb)、制御偏差が振動し、これに応じて励磁電圧設定値も振動している。これに対して、本実施形態の制御を行うグラフ(c)(d)では、時刻T2〜t8の間(図4(d):Tc)、制御偏差が振動するが、時刻t8には制御偏差の振動が収束する。このような制御をすることで、制御偏差が振動する時間を短縮することができる。 As described above, in this embodiment, the time until the vibration of the control deviation converges is reduced by limiting the voltage applied to the stepping motor 6 (excitation voltage setting value) according to the control deviation. That is, in the graphs (a) and (b) in which the control according to the present embodiment is not performed, the control deviation vibrates between the times T2 and T3 (FIGS. 4A and 4B: Tb), and the excitation voltage is increased accordingly. The set value is also vibrating. On the other hand, in the graphs (c) and (d) for performing the control according to the present embodiment, the control deviation vibrates between the times T2 and t8 (FIG. 4 (d): Tc). The vibration of is converged. By performing such control, the time during which the control deviation vibrates can be shortened.
次に、図5を用いて、本実施形態における制御偏差抑制処理について説明する。CPU31は、制御偏差を算出し、この算出した制御偏差をデジタル信号処理して得た電圧制御値により、現在の励磁電圧設定値を増減して新しい励磁電圧設定値を求める。
Next, the control deviation suppression process in this embodiment is demonstrated using FIG. The
図5において、CPU31が制御偏差値に基づいて生成する電圧制御値は、現在の励磁電圧設定値と加算処理され(#101)、FB制御最大電圧値リミット処理(#102)が行われる。FB制御最大電圧値リミット処理(#102)は、加算処理された電圧値とFB制御最大電圧値(初期値)と比較し、加算処理された電圧値がFB制御最大電圧値よりも大きい場合には、FB制御最大電圧値にクリップする。なお、FB制御最大電圧値(初期値)は、ステッピングモータ6に印加する最大の励磁電圧設定値として初期設定されている。
In FIG. 5, the voltage control value generated by the
また、現在の励磁電圧設定値と、FB制御最小電圧値の初期値を比較し、FB制御最小電圧値決定処理(#104)を行う。このFB制御最小電圧値決定処理(#104)は、FB制御最小電圧値の初期値より現在励磁電圧設定値の方が大きい場合には、現在の励磁電圧設定値をFB制御最小電圧値リミット処理に出力する。一方、FB制御最小電圧値の初期値より現在励磁電圧設定値の方が小さい場合には、FB制御最小電圧値の初期値をFB制御最小電圧値リミット処理に出力する。このFB制御最小電圧決定値処理の詳しい動作について、図6ないし図8を用いて後述する。 Further, the current excitation voltage setting value is compared with the initial value of the FB control minimum voltage value, and the FB control minimum voltage value determination process (# 104) is performed. In this FB control minimum voltage value determination process (# 104), when the current excitation voltage setting value is larger than the initial value of the FB control minimum voltage value, the current excitation voltage setting value is processed into the FB control minimum voltage value limit process. Output to. On the other hand, if the current excitation voltage setting value is smaller than the initial value of the FB control minimum voltage value, the initial value of the FB control minimum voltage value is output to the FB control minimum voltage value limit process. Detailed operation of this FB control minimum voltage determination value process will be described later with reference to FIGS.
FB制御最大電圧値リミット処理を行うと、FB制御最小電圧値リミット処理(#103)を行う。このFB制御最小電圧値リミット処理は、FB制御最小電圧値決定処理(#104)からのFB制御最小電圧値と、FB制御最大電圧値リミット処理された電圧値と比較し、FB制御最大電圧値リミット処理された電圧値がFB制御最小電圧値より小さい場合には、FB制御最小電圧値にクリップする。FB制御最小電圧値リミット処理された電圧値は、新励磁電圧設定値として出力される。一方、FB制御最大電圧値リミット処理された電圧値がFB制御最小電圧値以上の場合には、FB制御最大電圧値リミット処理された電圧値が、新励磁電圧設定値として出力される。 When the FB control maximum voltage value limit process is performed, the FB control minimum voltage value limit process (# 103) is performed. In this FB control minimum voltage value limit process, the FB control minimum voltage value from the FB control minimum voltage value determination process (# 104) is compared with the voltage value subjected to the FB control maximum voltage value limit process, and the FB control maximum voltage value is determined. When the limit-processed voltage value is smaller than the FB control minimum voltage value, the clip is clipped to the FB control minimum voltage value. The voltage value subjected to the FB control minimum voltage value limit processing is output as a new excitation voltage setting value. On the other hand, when the voltage value subjected to the FB control maximum voltage value limit processing is equal to or greater than the FB control minimum voltage value, the voltage value subjected to the FB control maximum voltage value limit processing is output as a new excitation voltage setting value.
前述の図4のグラフ(c)(d)における時刻t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7〜t8において、励磁電圧設定値が下がらないように制限する処理は、図5におけるFB制御最小電圧値決定処理(#104)およびFB制御最小電圧値リミット処理(#103)に相当する。なお、図5のブロック図は、CPU31のソフトウエアによる処理として説明しているが、その一部または全部をデジタル処理回路等のハードウエアにより構成し、CPU31の内部、またはCPU31の外部でマイクロコンピュータ30の内部に設けてもよい。
The processing for limiting the excitation voltage setting value not to decrease at the times t1 to t2, t3 to t4, t5 to t6, and t7 to t8 in the graphs (c) and (d) of FIG. 4 described above is the FB control in FIG. This corresponds to minimum voltage value determination processing (# 104) and FB control minimum voltage value limit processing (# 103). The block diagram of FIG. 5 is described as processing by software of the
次に、図6および図7に示すフローチャートと、図8に示す波形図を用いて、本実施形態におけるFB制御最小電圧値決定の動作について説明する。なお、図6および図7に示すフローチャートは、CPU31がメモリ39に記憶されているプログラムに従って、カメラ内の各部を制御することによって実現する。このフローは、所定時間間隔で繰り返し実行され、そのたびにFB制御最小電圧値を決定する。また、図8の下段に示す電圧の波形図において、実線Lpreは、本実施形態における制御偏差抑制処理を行わない場合の励磁電圧設定値を示し、一点鎖線Laftは、本実施形態における制御偏差抑制処理を行う場合のFB制御最小電圧値を示す。
Next, the operation of determining the minimum FB control voltage value in the present embodiment will be described using the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7 and the waveform diagram shown in FIG. Note that the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7 are realized by the
図6および図7に示すFB制御最小電圧値決定の動作が開始すると、まず、加速または低速か否かを判定する(S1)。ステッピングモータ6は、加速、定速、減速のいずれかの速度制御が行われる。ここでは、CPU31が通信ポート37を介してモータ駆動回路24へ行っている速度制御に基づいて判定する。
When the operation of determining the FB control minimum voltage value shown in FIGS. 6 and 7 is started, it is first determined whether or not the vehicle is accelerating or low-speed (S1). The stepping
ステップS1における判定の結果、加速または定速でない場合には、フラグをリセットする(S19)。このフラグは、判定制御偏差値の超過を判断する為のフラグであり、判定制御偏差値を超えた時にフラグがセットされる(後述するS5、S7参照)。フラグは初期状態ではリセットされているが、ステップS7でフラグがセットされた後に、ステップS1における判定が減速の場合には、フラグをリセットする。 If the result of determination in step S1 is not acceleration or constant speed, the flag is reset (S19). This flag is a flag for determining whether the determination control deviation value is exceeded, and is set when the determination control deviation value is exceeded (see S5 and S7 described later). Although the flag is reset in the initial state, after the flag is set in step S7, if the determination in step S1 is deceleration, the flag is reset.
一方、ステップS1における判定の結果、加速または定速の場合には、判定制御偏差値を決定する(S3)。判定制御偏差値決定とは、フォーカスレンズに指示する駆動速度に応じた基準レベルRefを設定することである。すなわち、図4(d)に示した基準レベルRefを、フォーカスレンズに指示する駆動速度に応じて決定する。 On the other hand, if the result of determination in step S1 is acceleration or constant speed, a determination control deviation value is determined (S3). Determination control deviation value determination is to set a reference level Ref corresponding to the driving speed instructed to the focus lens. That is, the reference level Ref shown in FIG. 4D is determined according to the driving speed instructed to the focus lens.
判定制御偏差値を決定すると、次に、現在の制御偏差が基準レベルRef以上か否かを判定する(S5)。ここでは、現在の制御偏差(GMRセンサ9によって検出された現在の位置と駆動指示した位置との差を追従遅れとし、追従遅れと目標追従遅れとの差である制御偏差)と、ステップS3で決定した判定制御偏差値(基準レベルRef)を比較することによって、判定する。
Once the determination control deviation value is determined, it is next determined whether or not the current control deviation is greater than or equal to the reference level Ref (S5). Here, the current control deviation (the difference between the current position detected by the
ステップS5における判定の結果がNo、すなわち現在の制御偏差が基準レベル未満の場合には、フラグセット状態か否かを判定する(S21)。前述したように、このフラグは制御偏差が基準レベル以上となるとセットされる。通常は、図8のGの領域にあり、駆動速度は加速されているが、制御偏差は基準レベル未満であり、フラグはセットされていないので、ステップS21の判定の結果はNoとなり、FB制御最小電圧値決定の処理として、ステップS29において初期値が設定される(図5の#104のFB制御最小電圧値決定処理に入力するFB制御最小電圧(初期値)参照)。 If the result of determination in step S5 is No, that is, if the current control deviation is less than the reference level, it is determined whether or not the flag is set (S21). As described above, this flag is set when the control deviation exceeds the reference level. Normally, it is in the region G in FIG. 8 and the drive speed is accelerated, but the control deviation is less than the reference level and the flag is not set. Therefore, the result of determination in step S21 is No, and FB control is performed. As a process for determining the minimum voltage value, an initial value is set in step S29 (see FB control minimum voltage (initial value) input to the FB control minimum voltage value determination process of # 104 in FIG. 5).
負荷が急激に増加してくると、ステップS5における判定の結果、現在の制御偏差が基準レベル以上となる。この場合には、フラグをセットする(S7)。負荷が急激に増加している場合には、後述するように、現在の制御偏差や電圧制御値に応じて、ステップS13、S15、S17において、FB制御最小電圧値を決定する。 When the load increases rapidly, the current control deviation becomes equal to or higher than the reference level as a result of the determination in step S5. In this case, a flag is set (S7). When the load increases rapidly, the FB control minimum voltage value is determined in steps S13, S15, and S17 according to the current control deviation and voltage control value, as will be described later.
フラグをセットすると、現在の制御偏差が前回の制御偏差以下か否かを判定する(S9)。ここでは、現在の制御偏差と、前回の制御偏差を比較することによって判定する。今回の制御偏差は、次回、ステップS5における処理で使用するためにメモリ39に記憶しておく。図7の領域Aのように制御偏差が上がっている間は、ステップS9における判定の結果は、Noとなる。
When the flag is set, it is determined whether or not the current control deviation is equal to or less than the previous control deviation (S9). Here, the determination is made by comparing the current control deviation with the previous control deviation. The current control deviation is stored in the
ステップS9における判定の結果、現在の制御偏差が前回の制御偏差より大きい場合には、FB制御最小電圧値決定として、初期値を決定する(S17)。ここでは、初期設定されているFB制御最小電圧値(図5の#104のFB制御最小電圧値決定処理の一方の入力値参照)を、決定されたFB制御最小電圧値とする。図8の領域Aでは、新励磁電圧設定値は上昇傾向があるため、FB制御最小電圧値は初期値のままとする(フローとしては、図6のS9No→S17を通る)。 If the result of determination in step S9 is that the current control deviation is greater than the previous control deviation, an initial value is determined as FB control minimum voltage value determination (S17). Here, the initially set FB control minimum voltage value (see one input value of the FB control minimum voltage value determination process of # 104 in FIG. 5) is set as the determined FB control minimum voltage value. In region A in FIG. 8, the new excitation voltage setting value tends to increase, so the minimum FB control voltage value remains the initial value (the flow passes S9 No → S17 in FIG. 6).
ステップS9における判定の結果、現在の制御偏差が前回の制御偏差以下の場合には、次に、電圧制御値が0未満か否かを判定する(S11)。ここでは、CPU31が指示する電圧制御値(図5の加算処理#101の一方の入力値参照)に基づいて判定する。
If the result of determination in step S9 is that the current control deviation is less than or equal to the previous control deviation, it is next determined whether or not the voltage control value is less than 0 (S11). Here, the determination is made based on the voltage control value instructed by the CPU 31 (see one input value of
ステップS11における判定の結果、電圧制御値が0未満でない場合、すなわち、0以上の場合には、FB制御最小電圧値決定として、新励磁電圧設定値とする(S15)。ここでは、図8の領域Bのように制御偏差が下がり始めても、電圧制御値はデジタル処理の処理時間により制御偏差から位相が遅れた変化を示すため、新励磁電圧設定値は上がろうとする。そのため、この新励磁電圧設定値に合わせてFB制御最小電圧値を上げていく(フローとしては、図6のS9Yes→S11No→S15を通る)。 As a result of the determination in step S11, if the voltage control value is not less than 0, that is, if it is 0 or more, the new excitation voltage setting value is set as the FB control minimum voltage value determination (S15). Here, even if the control deviation starts to decrease as shown in region B of FIG. 8, the voltage control value shows a change in phase that is delayed from the control deviation due to the processing time of the digital processing, so the new excitation voltage setting value tends to increase. . Therefore, the FB control minimum voltage value is increased in accordance with the new excitation voltage setting value (the flow passes S9 Yes → S11 No → S15 in FIG. 6).
ステップS11における判定の結果、電圧制御値が0未満の場合には、FB制御最小電圧値決定として、現在の励磁電圧設定値とする(S13)。ここでは、CPUが指示する現在の励磁電圧設定値(図5の#104のFB制御最小電圧値決定処理部の一方の入力値参照)を、決定されたFB制御最小電圧値とする。図8の領域Cのように制御偏差が低下し、かつ電圧制御値がマイナスになったら、新励磁電圧設定値は下がろうとする。ここで、FB制御最小電圧値を現在の励磁電圧に設定することで、次の設定の時に新励磁電圧設定値が低下しないようにして現在の励磁電圧が維持されるようにする(フローとしては、図6のS9Yes→S11Yes→S13を通る)。 If the result of determination in step S11 is that the voltage control value is less than 0, the current excitation voltage setting value is set as the FB control minimum voltage value determination (S13). Here, the current excitation voltage setting value instructed by the CPU (see one input value of the FB control minimum voltage value determination processing unit of # 104 in FIG. 5) is set as the determined FB control minimum voltage value. When the control deviation decreases and the voltage control value becomes negative as in region C of FIG. 8, the new excitation voltage setting value tends to decrease. Here, by setting the FB control minimum voltage value to the current excitation voltage, the current excitation voltage is maintained without lowering the new excitation voltage setting value at the next setting (as a flow) , S9Yes → S11Yes → S13 in FIG. 6).
ステップS5に戻り、図8に示す領域Cを過ぎると、制御偏差が基準レベルより小さくなり、判定結果がNoとなるので、ステップS21に進み、フラグセット状態か否かを判定する(S21)。図8の領域Cを過ぎ領域Dに入った状態では、ステップS7においてフラグをセットしていることから、このステップS21はYesと判定される。 Returning to step S5, when the region C shown in FIG. 8 is passed, the control deviation becomes smaller than the reference level, and the determination result is No. Therefore, the process proceeds to step S21 to determine whether or not the flag is set (S21). In the state where the region C has passed the region C and entered the region D in FIG. 8, since the flag is set in step S7, this step S21 is determined as Yes.
続いて、現在の制御偏差は前回の制御偏差以下か否かを判定する(S23)。ここでは、現在の制御偏差と、前回の制御偏差を比較することによって、判定する。 Subsequently, it is determined whether or not the current control deviation is equal to or less than the previous control deviation (S23). Here, the determination is made by comparing the current control deviation with the previous control deviation.
ステップS23における判定の結果、現在の制御偏差が前回の制御偏差以下の場合には、ステップS13に進み、FB制御最小電圧値決定として、現在の励磁電圧設定値とする(S13)。図8の領域Dでは、始めは制御偏差が低下する方向であることから、領域Cの場合と同様に、励磁電圧設定値が低下しないようにする(フローとしては、図6のS5No→図7のS21Yes→S23Yes→図6のS13)。 If the result of determination in step S23 is that the current control deviation is less than or equal to the previous control deviation, the process proceeds to step S13, where the current excitation voltage set value is determined as the FB control minimum voltage value determination (S13). In the region D of FIG. 8, since the control deviation is initially decreased, the excitation voltage set value is prevented from decreasing as in the case of the region C (the flow is S5 No in FIG. 6 → FIG. 7). S21Yes → S23Yes → S13 in FIG. 6).
一方、ステップS23における判定の結果、現在の制御偏差が前回の制御偏差以下でない場合、すなわち、現在の制御偏差が前回の制御偏差より大きい場合には、電圧制御値が0より大きいか否かを判定する(S25)。 On the other hand, if the result of determination in step S23 is that the current control deviation is not less than or equal to the previous control deviation, that is, if the current control deviation is greater than the previous control deviation, whether or not the voltage control value is greater than zero is determined. Determine (S25).
ステップS25における判定の結果、電圧制御値がマイナスの場合には、ステップS13に進み、FB制御最小電圧値決定として、現在の励磁電圧設定値とする(S13)。この状態は、図8の領域Eに相当し、制御偏差が増加しても電圧制御値がマイナスの間は、領域C、Dの場合と同様に、励磁電圧設定値が低下しないようにする(フローとしては、図6のS5No→図7のS21Yes→S23No→S25No→図6のS13)。 If the voltage control value is negative as a result of the determination in step S25, the process proceeds to step S13, where the current excitation voltage setting value is set as the FB control minimum voltage value determination (S13). This state corresponds to the region E in FIG. 8, and even when the control deviation increases, while the voltage control value is negative, the excitation voltage set value is prevented from decreasing as in the regions C and D ( As a flow, S5No in FIG. 6 → S21Yes in FIG. 7 → S23No → S25No → S13 in FIG. 6).
ステップS25における判定の結果、電圧制御値がプラスに転ずると、フラグをリセットし(S27)、FB制御最小電圧値決定として、初期値が設定される(S29)。図8のタイミングFにおいて、電圧制御値がプラスになったらフラグを解除し、FB制御最小電圧値を初期値に戻し、制限を解除する(フローとしては、図6のS5No→図7のS21Yes→S23No→S27→S29)。 If the result of determination in step S25 is that the voltage control value has turned positive, the flag is reset (S27), and an initial value is set as FB control minimum voltage value determination (S29). When the voltage control value becomes positive at timing F in FIG. 8, the flag is released, the FB control minimum voltage value is returned to the initial value, and the restriction is released (the flow is S5 No in FIG. 6 → S21 Yes in FIG. 7 → S23No → S27 → S29).
このように、FB制御最小電圧値決定のフローにおいて、FB制御最小電圧値リミット処理(図5の#103参照)を行うために、FB制御最小電圧値決定処理(図5の#104参照)を行っている。制御偏差が基準レベルを越え(図6のS5Yes)、かつ制御偏差の変化方向の反転を検出すると(図6のS9Yes)、電圧制御部による印加する電圧の変化の方向を制限するようにしている(図6のS13、S15)。 In this way, in the flow for determining the minimum FB control voltage value, in order to perform the minimum FB control voltage value limit process (see # 103 in FIG. 5), the minimum FB control voltage value determination process (see # 104 in FIG. 5) is performed. Is going. When the control deviation exceeds the reference level (S5 Yes in FIG. 6) and the reversal of the change direction of the control deviation is detected (S9 Yes in FIG. 6), the direction of change in the voltage applied by the voltage control unit is limited. (S13, S15 in FIG. 6).
なお、ステップS1における加速または定速の判定は、指示速度を高速域から低速域に変更した際、FB制御最小電圧値の制限が解除されない場合があるためである。すなわち、低速域の励磁電圧設定値は低下する方向だが、高速域でFB制御最小電圧値に制限がかけられているとフラグがセットされた状態である。そのため、指示速度を変更せずに低速で動作させた状態よりも励磁電圧設定値が低下しないという状態が発生する。この現象を回避するために、ステッピングモータの速度が減速処理されている場合には、フラグをリセットしている。 The determination of acceleration or constant speed in step S1 is because the limitation of the minimum FB control voltage value may not be released when the command speed is changed from the high speed range to the low speed range. That is, the excitation voltage set value in the low speed range is in a decreasing direction, but the flag is set when the FB control minimum voltage value is limited in the high speed range. Therefore, a state occurs in which the excitation voltage setting value does not decrease compared to a state where the command speed is not changed and the operation is performed at a low speed. In order to avoid this phenomenon, the flag is reset when the speed of the stepping motor is being decelerated.
次に、図9を用いて、制御偏差抑制処理の第1の変形例について説明する。本発明の一実施例においては、制御偏差抑制処理は、時刻T2〜T3の間(図4(a)(b):Tb)、行っていたが、この期間は不定であった。すなわち、現在の制御偏差が前回の偏差より大きくなり、かつ電圧制御値が0以上となったタイミング(図7のS23No→S25Yes、図8のタイミングF参照)になると、制御偏差抑制処理を停止していた。これに対して、本変形例においては、制御偏差抑制処理を行う時間を予め決められた一定時間としている。 Next, a first modification of the control deviation suppression process will be described using FIG. In one embodiment of the present invention, the control deviation suppression process was performed between times T2 and T3 (FIGS. 4A and 4B: Tb), but this period was indefinite. That is, when the current control deviation becomes larger than the previous deviation and the voltage control value becomes 0 or more (see S23No → S25Yes in FIG. 7, timing F in FIG. 8), the control deviation suppression process is stopped. It was. On the other hand, in this modification, the time for performing the control deviation suppression process is set to a predetermined time.
すなわち、本変形例においては、ズームレンズやフォーカスレンズの重さが決まっており、かつフォーカスレンズに指示する駆動速度も決まっているため、制御偏差が振動する平均的な時間を決定し(この時間に基づいて時刻T4を設定する)、その時間まで励磁電圧設定値を下げないようにする。 That is, in this modification, since the weight of the zoom lens and the focus lens is determined and the driving speed instructed to the focus lens is also determined, an average time during which the control deviation vibrates is determined (this time) The time T4 is set based on this), and the excitation voltage set value is not lowered until that time.
具体的には、モータ負荷変化タイミングである時刻T2になると、FB制御最小電圧値Vin2を初期値から、制御できる最大値まで上げて励磁電圧設定値をクリップする。そして、制御偏差が振動する平均的な時間が経過する時刻T4になると、FB制御最小電圧値Vin2を初期値に戻す。すなわち、時刻T2〜T4(図9:Te)は、励磁電圧設定値が低下しないように制限する期間である。また、時刻T4が経過すると(図9:Tf)、制御偏差が基準レベルRef未満であるため、励磁電圧設定値の制限を行わない。なお、本変形例においても、ズームレンズが干渉していない状態の制御偏差の最大値より大きい値を基準レベルRefとして設ける。この基準レベルRefは、フォーカスレンズに指示する駆動速度に応じた値とする。 Specifically, at time T2, which is the motor load change timing, the FB control minimum voltage value Vin2 is increased from the initial value to the maximum controllable value, and the excitation voltage setting value is clipped. At time T4 when the average time during which the control deviation oscillates is reached, the FB control minimum voltage value Vin2 is returned to the initial value. That is, time T2 to T4 (FIG. 9: Te) is a period in which the excitation voltage set value is limited so as not to decrease. Further, when the time T4 elapses (FIG. 9: Tf), the control deviation is less than the reference level Ref, so that the excitation voltage set value is not limited. In this modification as well, a value larger than the maximum value of the control deviation when the zoom lens is not interfering is provided as the reference level Ref. The reference level Ref is a value corresponding to the driving speed instructed to the focus lens.
本変形例によれば、消費電力がやや高くなるが、制御偏差の振動する時間(時刻T2〜T4)を短縮することができる。 According to this modification, the power consumption is slightly increased, but the time (time T2 to T4) during which the control deviation vibrates can be shortened.
次に、制御偏差抑制処理の第2の変形例について説明する。本発明の一実施形態および第1の変形例においては、CPU31から通信ポート37、モータ駆動回路24を通じて、ステッピングモータ6に駆動パルスを連続的に出力していた。これに対して、本変形例では、駆動パルスの印加方法を異ならせている。
Next, a second modification of the control deviation suppression process will be described. In one embodiment and the first modification of the present invention, drive pulses are continuously output from the
すなわち、本変形例においては、駆動パルス信号が加えられていない時にはステッピングモータ6内のロータが所定の位置を保持して静止し続けようとする特性を有するため、制御偏差が基準レベルを超えた時点で駆動パルスを一時的に停止させる。これによって、制御偏差が変動する時間を短縮してもよい。
That is, in this modification, the control deviation exceeds the reference level because the rotor in the stepping
なお、本変形例においても、ズームレンズが干渉しいていない状態の制御偏差の最大値より大きい値を基準レベルRefとして設ける。この基準レベルRefは、フォーカスレンズに指示する駆動速度に応じた値とする。 In this modification as well, a value larger than the maximum value of the control deviation when the zoom lens is not interfering is provided as the reference level Ref. The reference level Ref is a value corresponding to the driving speed instructed to the focus lens.
以上説明したように、本発明の一実施形態や変形例においては、レンズ駆動装置は、レンズを駆動するステッピングモータ6と、ステッピングモータに印加する電圧を制御する電圧制御部(例えば、CPU31、通信ポート37、モータ駆動回路24)と、ステッピングモータの回転位置を指示する位置指示部(例えば、CPU31、パルス発生器36、モータ駆動回路24)と、ステッピングモータの回転位置を検出する回転検出センサ(例えば、GMRセンサ9)を有している。そして、位置指示部が上記制御偏差に基づいて位置指示を行っているときに、回転検出センサによって検出される位置検出情報と、位置指示部の指示する位置情報の差を追従遅れとし、追従遅れと目標追従遅れの差から制御偏差を算出し、制御偏差が基準レベルを越え(例えば、図6のS5)、かつ制御偏差の変化方向が反転したか否かを判定し(例えば、図6のS9)、この変化方向の反転を検出すると、電圧制御部による印加する電圧の変化の方向を制限する(例えば、図6のS13)。レンズが干渉するような状態であっても、FB制御が不安定な状態にならないようにすることができる。すなわち、ステッピングモータのフィードバック制御時に、モータの振動を検出して電圧制御の方向を制限しているので、振動時間を短縮し、ピントを迅速に合わせることができ、シャッタチャンスを逃すことがない。
As described above, in one embodiment or a modification of the present invention, the lens driving device includes the stepping
なお、本発明の一実施形態や変形例においては、ズームレンズの干渉の検出は、制御偏差の基準値の超過有無で検出していたが、これに限らず、制御偏差の傾きで判定してもよく、また制御偏差ではなく加速度センサのような衝撃センサで、衝撃をできるだけ早く検出するようにしてもよい。 In the embodiment and modification of the present invention, the detection of the interference of the zoom lens is detected based on whether or not the reference value of the control deviation is exceeded. Alternatively, the impact may be detected as soon as possible by an impact sensor such as an acceleration sensor instead of the control deviation.
また、本発明の一実施形態や変形例においては、レンズの位置検出用のセンサとして、GMRセンサ9を用いたが、これに限らず、光学的エンコーダ等、位置を検出することが可能な位置センサであればよい。また、レンズの駆動装置として、ステッピングモータを用いていたが、これに限らず、駆動装置によって指示されるレンズの駆動位置と、センサによって検出されるレンズ位置の差に基づいて、FB制御を行うことができるレンズの駆動装置であればよい。また、干渉するレンズとして、フォーカスレンズ2aとズームレンズ2bの例について説明したが、これに限らず、第1のフォーカスレンズ群と第2のフォーカスレンズ群でもよく、また、3群以上のレンズが干渉する場合であってもよいことは勿論である。
In the embodiment and the modification of the present invention, the
また、本発明の一実施形態や変形例においては、CPU31によって、加算処理(#191)、FB制御最大電圧値リミット処理(#102)、FB制御最小電圧値リミット処理(#103)、FB制御最小電圧値決定処理(#104)をソフトウエア的に処理していた。しかし、これに限らず、各部の一部をソフトウエアで構成し、マイクロコンピュータ30内、または外部にハードウエア回路を構成することによって実行するようにしても勿論かまわない。また、ハードウエア回路に限らず、ヴェリログ(Verilog)によって記述されたプログラム言語に基づいて生成されたゲート回路等のハードウエア構成でもよく、またDSP(Digital Signal Processor)等のソフトを利用したハードウエア構成を利用してもよい。これらは適宜組み合わせてもよい。
In one embodiment or modification of the present invention, the
また、本発明の一実施形態や変形例においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもミラーレスカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラ、医療用カメラ、顕微鏡等の科学機器用のカメラ、自動車搭載用カメラ、監視用カメラでも構わない。いずれにしても、レンズが干渉する可能性がある機器であれば、本発明を適用することができる。 In the embodiment and the modification of the present invention, the digital camera is used as the photographing device. However, the camera may be a digital single lens reflex camera, a mirrorless camera, or a compact digital camera, and may be a video. Cameras for moving images such as cameras and movie cameras may be used. Further, mobile phones, smartphones, personal digital assistants, personal computers (PCs), tablet computers, cameras incorporated in game machines, medical cameras, microscopes, etc. It may be a camera for scientific equipment, an on-vehicle camera, or a surveillance camera. In any case, the present invention can be applied to any device that may interfere with the lens.
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。 Of the techniques described in this specification, the control mainly described in the flowchart is often settable by a program and may be stored in a recording medium or a recording unit. The recording method for the recording medium and the recording unit may be recorded at the time of product shipment, may be a distributed recording medium, or may be downloaded via the Internet.
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 In addition, regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if it is described using words expressing the order such as “first”, “next”, etc. It does not mean that it is essential to implement in this order.
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components of all the components shown by embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
10・・・交換レンズ、1・・・レンズ駆動部、2・・・レンズ、2a・・・フォーカスレンズ、2b・・・ズームレンズ、3・・・レンズ枠、3a・・・固定部、3b・・・嵌合部、3c・・・貫通孔、3e・・・遮光ハネ、4a・・・ガイド軸、4b・・・ガイド軸、5・・・バネ、6・・・ステッピングモータ、7・・・リードスクリュー、8・・・スケール磁石、9・・・GMRセンサ、10・・・フォトインタラプタ、11・・・ナット、21・・・増幅回路、22・・・2値化回路、23・・・モータ電源、24・・・モータ駆動回路、30・・・マイクロコンピュータ、31・・・CPU、32・・・IOポート、33・・・A/Dコンバータ、34・・・アップ/ダウンカウンタ、35・・・D/Aコンバータ、36・・・パルス発生器、37・・・通信ポート、38・・・タイマ、39・・・メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Interchangeable lens, 1 ... Lens drive part, 2 ... Lens, 2a ... Focus lens, 2b ... Zoom lens, 3 ... Lens frame, 3a ... Fixed part, 3b・ ・ ・ Fitting part, 3c ・ ・ ・ Through hole, 3e ・ ・ ・ Shading shield, 4a ・ ・ ・ Guide shaft, 4b ・ ・ ・ Guide shaft, 5 ・ ・ ・ Spring, 6 ・ ・ ・ Stepping motor, 7 ・..Lead screw, 8 ... Scale magnet, 9 ... GMR sensor, 10 ... Photo interrupter, 11 ... Nut, 21 ... Amplifier circuit, 22 ... Binary circuit, 23. ..Motor power supply, 24 ... motor drive circuit, 30 ... microcomputer, 31 ... CPU, 32 ... IO port, 33 ... A / D converter, 34 ... up / down counter 35 ... D / A converter, 36 ... Pulse generator, 37 ... communication port, 38 ... timer, 39 ... memory
Claims (5)
上記ステッピングモータに印加する電圧を制御する電圧制御部と、
上記ステッピングモータの回転位置を指示する位置指示部と、
上記ステッピングモータの回転位置を検出する回転検出センサと、
上記回転検出センサによって検出される位置検出情報と、上記位置指示部の指示する位置情報の差から制御偏差を算出する追従遅れ算出部と、
を備え、
上記位置指示部が上記制御偏差に基づいて位置指示を行っているときに、上記制御偏差が基準レベルを越え、かつ上記制御偏差の変化方向の反転を検出すると、上記電圧制御部による上記印加する電圧の変化の方向を制限する、
ことを特徴とするレンズ駆動装置。 A stepping motor that drives the lens;
A voltage control unit for controlling a voltage applied to the stepping motor;
A position indicating unit for indicating the rotational position of the stepping motor;
A rotation detection sensor for detecting a rotation position of the stepping motor;
A follow-up delay calculation unit that calculates a control deviation from a difference between position detection information detected by the rotation detection sensor and position information indicated by the position instruction unit;
With
When the position instruction unit performs a position instruction based on the control deviation, when the control deviation exceeds a reference level and the reversal of the change direction of the control deviation is detected, the voltage control unit applies the application Limit the direction of voltage change,
A lens driving device.
上記ステッピングモータに印加する電圧を制御する電圧制御部と、
上記ステッピングモータの回転位置を指示する位置指示部と、
上記ステッピングモータの回転位置を検出する回転検出センサと、
を有するレンズ駆動装置のレンズ駆動制御方法において、
上記回転検出センサによって検出される位置検出情報と、上記位置指示部の指示する位置情報の差から制御偏差を算出し、
上記位置指示部が上記制御偏差に基づいて位置指示を行っているときに、上記制御偏差が基準レベルを越え、かつ上記制御偏差の変化方向が反転したか否かを判定し、
上記変化方向の反転を検出すると、上記電圧制御部による上記印加する電圧の変化の方向を制限する、
ことを特徴とするレンズ駆動制御方法。 A stepping motor that drives the lens;
A voltage control unit for controlling a voltage applied to the stepping motor;
A position indicating unit for indicating the rotational position of the stepping motor;
A rotation detection sensor for detecting a rotation position of the stepping motor;
In a lens driving control method of a lens driving device having:
Calculating a control deviation from the difference between the position detection information detected by the rotation detection sensor and the position information indicated by the position indicating unit;
When the position indicating unit is performing a position instruction based on the control deviation, it is determined whether the control deviation exceeds a reference level and the change direction of the control deviation is reversed,
When detecting the reversal of the change direction, the voltage control unit limits the direction of change in the applied voltage.
And a lens driving control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125521A JP6673762B2 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Lens drive device and lens drive control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125521A JP6673762B2 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Lens drive device and lens drive control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017227825A true JP2017227825A (en) | 2017-12-28 |
JP6673762B2 JP6673762B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=60891763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016125521A Expired - Fee Related JP6673762B2 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Lens drive device and lens drive control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6673762B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022029354A (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-17 | Tdk株式会社 | Magnetic sensor system and lens position detector |
JP2022170045A (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-10 | キヤノン株式会社 | LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD FOR LENS DEVICE, AND PROGRAM |
JP2023136192A (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-29 | キヤノン株式会社 | Lens device, imaging apparatus, control method for lens device, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01291699A (en) * | 1988-05-14 | 1989-11-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Driving circuit of step-motor |
JPH0315299A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-23 | Yokogawa Electric Corp | Pulse motor drive circuit |
JP2014039428A (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Canon Inc | Control device, and method for controlling stepping motor |
JP2015023682A (en) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | Control device for stepping motor, and optical equipment |
-
2016
- 2016-06-24 JP JP2016125521A patent/JP6673762B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01291699A (en) * | 1988-05-14 | 1989-11-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Driving circuit of step-motor |
JPH0315299A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-23 | Yokogawa Electric Corp | Pulse motor drive circuit |
JP2014039428A (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Canon Inc | Control device, and method for controlling stepping motor |
JP2015023682A (en) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | Control device for stepping motor, and optical equipment |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022029354A (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-17 | Tdk株式会社 | Magnetic sensor system and lens position detector |
CN114063172A (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-18 | Tdk株式会社 | Magnetic sensor system and lens position detection device |
US11486734B2 (en) | 2020-08-04 | 2022-11-01 | Tdk Corporation | Magnetic sensor system and lens position detection device |
JP7463593B2 (en) | 2020-08-04 | 2024-04-08 | Tdk株式会社 | Magnetic sensor system and lens position detection device |
JP7534146B2 (en) | 2020-08-04 | 2024-08-14 | Tdk株式会社 | Magnetic sensor system and lens position detection device |
CN114063172B (en) * | 2020-08-04 | 2024-09-27 | Tdk株式会社 | Magnetic sensor system and lens position detection device |
JP2022170045A (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-10 | キヤノン株式会社 | LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD FOR LENS DEVICE, AND PROGRAM |
JP7596209B2 (en) | 2021-04-28 | 2024-12-09 | キヤノン株式会社 | Lens apparatus, imaging apparatus, and method and program for controlling the lens apparatus |
JP2023136192A (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-29 | キヤノン株式会社 | Lens device, imaging apparatus, control method for lens device, and program |
JP7482165B2 (en) | 2022-03-16 | 2024-05-13 | キヤノン株式会社 | Lens apparatus, imaging apparatus, and method and program for controlling the lens apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6673762B2 (en) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10721387B2 (en) | Lens driving apparatus and lens driving method | |
US10564387B2 (en) | Lens drive device and lens drive method | |
US8278851B2 (en) | Drive apparatus having a stepping motor | |
US7592759B2 (en) | Stepping motor servo driving method and driving mechanism | |
JP4235474B2 (en) | Imaging device | |
JP6673762B2 (en) | Lens drive device and lens drive control method | |
US9756236B2 (en) | Photographing apparatus and control method for photographing apparatus | |
US9635266B2 (en) | Image stabilization apparatus and control method thereof, and storage medium | |
JP5448800B2 (en) | Imaging apparatus and control means thereof | |
JP2015023682A (en) | Control device for stepping motor, and optical equipment | |
JP5805153B2 (en) | Lens apparatus and control method thereof | |
US9257927B2 (en) | Apparatus and method for controlling stepping motor | |
JP2016073174A (en) | Stepping motor driving device, optical equipment and stepping motor driving program | |
US11575833B2 (en) | Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and memory medium | |
JP2015081950A (en) | Imaging device and control method of the same | |
US9281771B2 (en) | Drive controller, image pickup apparatus, drive control method, and storage medium | |
JP6611585B2 (en) | Zoom control device, zoom control method, and imaging device | |
JP2017151208A (en) | Lens control device and lens control method | |
JP2018081249A (en) | Position detector, imaging device, and position detection method | |
JP2006065176A (en) | Photographing device | |
JP2015023700A (en) | Control apparatus and control method of actuator | |
JP2007047449A (en) | Optical equipment using stepping motor | |
JP2016114841A (en) | Control apparatus, optical apparatus, imaging apparatus, control method, program, and storage medium | |
JP5911216B2 (en) | Optical apparatus and control method thereof | |
JP2017195495A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200305 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6673762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |