[go: up one dir, main page]

JP2017221026A - バッテリ装置及び車両 - Google Patents

バッテリ装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017221026A
JP2017221026A JP2016113709A JP2016113709A JP2017221026A JP 2017221026 A JP2017221026 A JP 2017221026A JP 2016113709 A JP2016113709 A JP 2016113709A JP 2016113709 A JP2016113709 A JP 2016113709A JP 2017221026 A JP2017221026 A JP 2017221026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalization
battery
unit
failure
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667373B2 (ja
Inventor
真太郎 内田
Shintaro Uchida
真太郎 内田
有吉 敏明
Toshiaki Ariyoshi
敏明 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016113709A priority Critical patent/JP6667373B2/ja
Publication of JP2017221026A publication Critical patent/JP2017221026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667373B2 publication Critical patent/JP6667373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ制御部に故障が発生した場合において、単位セルの検出電圧値の誤差悪化による影響を抑えることが可能なバッテリ装置を提供する。【解決手段】バッテリ装置2のバッテリ制御部30は、複数の単位セル11の電圧を検出する電圧検出回路31bと、複数の単位セル11の電圧又は当該電圧に基づく充電率を均等化する均等化回路31aと、バッテリ制御部30の故障を検知する故障診断回路31dと、を備え、バッテリ制御部30は、電圧検出部31bの検出結果に基づいてバッテリ10の充放電制御を行い、故障診断回路31dが故障を検知した場合に、均等化回路31aは、均等化を停止する。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のセルによって構成されているバッテリを備えるバッテリ装置及び車両に関する。
従来、互いに直列に接続された複数の単位セルによって構成されているバッテリに関して、バッテリECU内の均等化回路が複数の単位セルの電圧を均等化することが行われている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の均等化装置では、バッテリECUの電源電圧が低下した場合に、均等化回路とは別の均等化停止回路が、均等化回路による均等化を停止させる。
特許第5489525号公報
一方、バッテリECUにおいて、セル電圧の検出値の誤差が悪化するような故障が発生した場合には、セル電圧の実際の値と検出値との間の誤差が大きくなり、バッテリの充放電制御が困難となる。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、バッテリ制御部に故障が発生した場合において、単位セルの検出電圧値の誤差悪化による影響を抑えることが可能なバッテリ装置及び車両を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明のバッテリ装置は、互いに接続された複数の単位セルを有するバッテリと、前記バッテリの充放電制御を行うバッテリ制御部と、を備えるバッテリ装置であって、前記バッテリ制御部は、複数の前記単位セルの電圧を検出する電圧検出部と、複数の前記単位セルの前記電圧又は当該電圧に基づく充電率を均等化する均等化部と、前記バッテリ制御部の故障を検知する故障診断部と、を備え、前記故障診断部が故障を検知した場合に、前記均等化部は、均等化を停止することを特徴とする。
本発明によると、バッテリ制御部に故障が発生した場合において、単位セルの検出電圧値の誤差悪化による影響を抑えることができる。
本発明の実施形態に係るバッテリ装置を備える車両を模式的に示す図である。 単位セル、均等化回路及び電圧検出回路を示す回路図である。 誤差悪化量テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るバッテリ装置の動作例を説明するためのフローチャートである。
本発明の実施形態について、本発明のバッテリ装置を車両に適用した場合を例にとり、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両1は、バッテリ装置2と、通知部3と、を備える。バッテリ装置2は、バッテリ10と、コンタクタ20と、バッテリ制御部30と、を備える。
<バッテリ>
バッテリ10は、車両の各機器へ電力を供給したり(放電)、車両の回生制御によって発生した電力を蓄電したりする(充電)。バッテリ10は、複数の単位セル11が互いに直列に接続されることによって構成されている。
<コンタクタ>
コンタクタ20は、バッテリ10と接続されており、バッテリ制御部30の制御によってバッテリ10の電気回路を開閉するスイッチである。コンタクタ20が閉状態である場合には、バッテリ10は、充放電を実行する。また、コンタクタ20が開状態である場合には、バッテリ10は、充放電を停止する。
<バッテリ制御部>
バッテリ制御部30は、バッテリ10の充放電制御を行う、いわゆるバッテリECU(Electrical Control Unit)である。バッテリ制御部30は、高圧回路であるLIBIC(Lithium Ion Battery Integrated Circuit)31と、低圧回路であるMPU(Micro Processing Unit)32と、を備える。
<LIBIC>
LIBIC31は、均等化回路31aと、電圧検出回路31bと、通信回路31cと、故障診断回路31dと、を備える。
≪均等化回路≫
均等化回路(均等化部)31aは、複数の単位セル11の電圧又は充電率(SOC:State Of Charge)を均等化する状態と、均等化を停止した状態と、を切替可能な回路である。均等化回路31aは、電圧検出回路31bによって検出された電圧に基づいて、複数の単位セル11の電圧を均等化する。
なお、均等化回路31aは、電圧検出回路31bによって検出された電圧並びに図示しない電流検出部及び温度検出部によって検出されたバッテリ10の電流及び温度に基づいて、複数の単位セル11の充電率を均等化する構成であってもよい。ここで、充電率は、電圧検出回路31bによって検出された電圧と、バッテリ10を流れる電流を検出する電流検出部(図示せず)によって検出された電流の積算値と、バッテリ10の温度を検出する温度検出部によって検出された温度と、に基づいて算出可能な値である。
すなわち、均等化は、複数の単位セル11の電圧又は充電率にバラツキが発生している場合に、電圧又は充電率の高い単位セル11を放電させることによって、複数の単位セル11の電圧又は充電量を揃えることを指す。
図2に示すように、均等化回路31aは、互いに直列に接続された放電抵抗31a1及び放電スイッチ31a2を備える。
≪電圧検出回路≫
図1に示すように、電圧検出回路(電圧検出部)31bは、複数の単位セル11のそれぞれの電圧の値を検出する電圧センサである。図2に示すように、電圧検出回路31bは、放電抵抗31a1及び放電スイッチ31a2と並列に接続されている。電圧検出回路31bは、互いに直列に接続されたオペアンプ31b1及びADコンバータ31b2を備える。
電圧検出回路31bは、検出される電圧の値に関して、均等化に起因する均等化誤差と、バッテリ制御部(ECU)30に起因するECU誤差と、を補正する機能を有している。
均等化誤差は、均等化のための電圧の高い単位セル11の放電スイッチをオンとし、放電電流が流れたときに発生する誤差である。均等化誤差は、ハーネス抵抗による誤差と、放電抵抗による誤差と、放電スイッチのオン抵抗による誤差と、を含む。ハーネス抵抗による誤差は、単位セル11の両極と、均等化回路31aの放電抵抗31a1及び放電スイッチ31a2と、を接続するハーネスの抵抗によって発生する誤差である。放電抵抗による誤差は、均等化回路31aの放電抵抗31a1によって発生する誤差である。放電スイッチのオン抵抗による誤差は、均等化回路31aの放電スイッチ31a2がオン状態のときの当該放電スイッチ31a2の抵抗によって発生する誤差である。電圧検出回路31aによって検出された電圧の値は、推定又は予め設定されたハーネス抵抗、放電抵抗、オン抵抗及び放電電流に基づいて補正されている。しかし、推定又は予め設定されたハーネス抵抗、放電抵抗、オン抵抗及び放電電流が誤差を含むため、補正後の電圧の値も、誤差すなわち均等化残誤差を含む。
ECU誤差は、単位セル11の電圧を検出するためのオペアンプ31b1の直線性及びADコンバータ31b2のリファレンス電圧によって発生する誤差である。バッテリ制御部30内の不揮発性メモリには、製造工場において正確な電圧を読み込んだときの入力電圧と検出電圧とのズレすなわちECU誤差が記憶されている。電圧検出回路31bによって検出された電圧の値は、記憶されたズレの値に基づいて補正されている。
また、図1に示すように、バッテリ制御部30(より詳細には、MPU32)は、電圧検出回路31bによって検出された単位セル11の電圧の値に基づいて、バッテリ10の充放電制御を行う。さらに、バッテリ制御部30(より詳細には、MPU32)は、バッテリ10の電圧値以外にも、バッテリ10の電圧値、電流値及び温度に基づく充電率(SOC)、又は、バッテリ10の温度に基づいて、バッテリ10の充放電制御を行うことができる。例えば、バッテリ制御部30は、電圧検出回路31bによって検出された単位セル11の電圧の値又は充電率が所定値以下である場合には、図示しないモータの回生制御を行うことによって、バッテリ10に蓄電させることができる。すなわち、バッテリ装置2のLIBIC31は、バッテリ10に流れる電流の値を検出する電流検出部と、バッテリ10の温度を検出する温度検出部と、を備える。そして、バッテリ制御部30(より詳細には、MPU32)は、電圧検出回路31b、電流検出部及び温度検出部の検出結果に基づいて、バッテリ10の充放電制御を行う。
≪通信回路≫
通信回路31cは、MPU32との通信を行う回路である。通信回路31cは、MPU32からの判定結果を取得して均等化回路31aへ出力する。また、通信回路31cは、電圧検出回路31b並びに図示しない電流検出部及び温度検出部の検出結果をMPU32へ出力する。
≪故障診断回路≫
故障診断回路31dは、バッテリ制御部30、より詳細には、LIBIC31の故障を自己診断する回路である。故障診断回路(故障診断部)31dは、故障の検知結果をMPU32へ出力する。
例えば、故障の診断結果(故障モード)の例として、(1)均等化誤差補正におけるパラメータ読み出し不可、(2)ECU誤差補正におけるパラメータ読み出し不可、(3)セル電圧検出におけるADリファレンス故障等が挙げられる(図3参照)。
本実施形態において、均等化誤差補正におけるパラメータ読み出し不可が発生した場合には、均等化中の電圧検出精度は100[mV]悪化し、均等化停止中の電圧検出精度のは悪化しない(±0[mV])。また、ECU誤差補正におけるパラメータ読み出し不可が発生した場合には、均等化中及び均等化停止中のそれぞれにおいて、電圧検出精度は50[mV]悪化する。また、セル電圧検出におけるADリファレンス悪化が発生した場合には、均等化中及び均等化停止中のそれぞれにおいて、電圧検出精度は100[mV]悪化する。
<MPU>
MPU32は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力回路等によって構成されている。MPU32は、前記したバッテリ10の充放電制御機能に加え、均等化停止判定機能及び充放電停止判定機能を有する。すなわち、MPU32は、均等化停止判定機能及び充放電停止判定機能のための機能部として、記憶部32aと、均等化停止判定部32bと、充放電停止判定部32cと、を備える。
記憶部32aには、誤差悪化量マップ32a1が記憶されている。図3に示すように、誤差悪化量テーブル32a1は、故障診断回路によって検知された故障モードと、均等化中の検出電圧値の誤差悪化量と、均等化停止中の検出電圧値の誤差悪化量と、の関係を示すテーブルである。
≪均等化及び充放電停止判定部≫
図1に示すように、均等化停止判定部32bは、故障診断回路31aの診断結果に基づいて、均等化を停止するか否かと、充放電を停止するか否かと、を判定する。均等化及び充放電停止判定部32bは、検知された故障の種類(故障モード)に基づいて、均等化中における電圧検出回路31bの検出結果の誤差悪化量を推定し、推定された誤差悪化量が閾値以上である場合に、均等化回路31aによる均等化を停止する。また、均等化及び充放電停止判定部32bは、検知された故障の種類(故障モード)に基づいて、均等化を停止した場合における電圧検出回路31aの検出結果の誤差悪化量を推定し、推定された誤差悪化量が閾値以上である場合に、バッテリ10の充放電を停止する。
均等化及び充放電停止判定部32bは、故障診断回路31dの診断結果、均等化停止、及び、充放電停止を示す信号を通知部3へ出力する。
<通知部>
通知部3は、車両1の車室内のインパネ等に設けられているランプ、ディスプレイ、スピーカ等である。通知部3は、均等化及び充放電停止判定部32bから出力された信号を取得し、取得された信号に応じた診断結果、均等化停止及び充放電停止を車両1の乗員、詳細には運転者へ通知する。
<動作例>
続いて、本発明の実施形態に係るバッテリ制御装置10の動作例について、図4を参照して説明する。図4に示すように、バッテリ制御部30がバッテリ10の充放電制御を実行しているとともに、均等化回路31bが複数のセル11の電圧又は充電率の均等化を実行している状態において、故障診断回路31dが、故障の検知を行う(ステップS1)。故障診断回路31dが故障を検知した場合(ステップS1でYes)には、故障診断回路31dは、診断結果を均等化及び充放電停止判定部32bへ出力する。均等化及び充放電停止判定部32bは、診断結果を取得し、取得された診断結果に基づいて、電圧検出回路31aの検出結果の均等化中及び均等化を停止した場合のそれぞれの誤差の悪化量を推定する(ステップS2)。ここで、複数の故障が発生している場合には、均等化及び充放電停止判定部32bは、複数の故障モードの誤差悪化量を加算する。
均等化中の誤差の悪化量が所定の閾値(例えば、75[mV])未満である場合(ステップS3でYes)には、本フローは終了し、均等化は継続される。誤差悪化量に関する閾値は、事前の試験、シミュレーション等によって設定されたものであり、均等化停止判定及び充放電停止判定の両方で同じ値が用いられる。
例えば、故障モード(2)の場合には、均等化中の誤差の悪化量が閾値未満の50[mV]であるため、均等化及び充放電は継続される。
均等化中の誤差の悪化量が閾値以上である場合(ステップS3でNo)であって、均等化を停止した場合の誤差の悪化量が閾値未満である場合(ステップS4でYes)には、均等化及び充放電停止判定部32bは、均等化停止信号をLIDIC31へ出力する(ステップS5)。均等化回路31aは、通信回路31cを介して均等化停止信号を取得し、取得された均等化停止信号に基づいて均等化を停止する。すなわち、均等化回路31aの全ての放電スイッチは、オフ状態となる。
例えば、故障モード(1)の場合には、均等化中の誤差の悪化量が閾値以上の100[mV]であり、均等化を停止した場合の誤差の悪化量が閾値未満の0[mV]であるため、均等化は停止され、充放電は継続される。
均等化中の誤差の悪化量が閾値以上である場合(ステップS3でNo)であって、均等化を停止した場合の誤差の悪化量が閾値以上である場合(ステップS4でNo)には、均等化及び充放電停止判定部32bは、充放電停止信号をコンタクタ20へ出力する(ステップS6)。コンタクタ20は、充放電停止信号を取得し、取得された充放電停止信号に基づいてバッテリ10の充放電を停止する。すなわち、コンタクタ20は、開状態となる。
例えば、故障モード(3)の場合には、均等化中及び均等化を停止した場合の誤差の悪化量がともに閾値以上であるため、充放電が停止される。この場合には、充放電の停止とともに均等化も停止する構成であってもよい。
本発明の実施形態に係るバッテリ装置2は、故障診断部が故障を検知した場合に均等化部による均等化を停止するので、均等化に基づく均等化誤差を低減し、バッテリ10の充放電制御を継続することができる。この場合において、車両1の運転者は、通知部3の通知結果に基づいて故障の発生及び均等化の停止を認識し、均等化が停止された車両1を検査場、修理工場等まで運転することができる。
また、バッテリ装置2は、均等化中における誤差悪化量が閾値以上である場合に均等化を停止するので、均等化の停止の必要性を好適に判定し、停止が必要である場合には、均等化に基づく均等化誤差を低減し、バッテリ10の充放電制御を継続することができる。
また、バッテリ装置2は、均等化を停止した場合の誤差悪化量が閾値以上である場合に充放電を停止するので、バッテリ10を好適に保護することができる。この場合において、車両1の運転者は、通知部3の通知結果に基づいて故障の発生及び充放電の停止を認識し、車両1を安全な場所に停車させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、均等化を停止した場合の誤差悪化量が閾値以上である場合には、均等化及び充放電停止判定部32bは、均等化停止信号を出力して均等化回路31aによる均等化を停止させるとともに、故障の発生、均等化の停止、及び充放電の停止予告を示す信号を通知部3に出力する構成であってもよい。この場合において、均等化及び充放電停止判定部32bは、通知部3によって充放電の停止予告を認識した運転者が車両1を停車させた場合に、充放電停止信号を出力して充放電を停止させる構成であってもよい。
また、LIBIC31が、バッテリ10に流れる電流を検出する電流検出回路(電流検出部)と、バッテリ10の温度を検出する温度検出回路(温度検出部)と、を備える構成であってもよい。この場合には、均等化及び充放電停止判定部32bは、各回路によって検出された電圧、電流及び温度に基づいて、電圧検出回路31bの検出値に関する均等化中及び均等化停止中のECU誤差補正残誤差、ハードフィルタ誤差、LIBIC誤差を推定する。そして、均等化及び充放電停止判定部32bは、均等化中のECU誤差補正残誤差、均等化誤差、ハードフィルタ誤差及びLIBIC誤差の合計が閾値(制御許容誤差)以上である場合に、均等化を停止させる。また、均等化及び充放電停止判定部32bは、均等化を停止した場合のECU誤差補正残誤差、均等化誤差、ハードフィルタ誤差及びLIBIC誤差の合計が閾値(制御許容誤差)以上である場合に、充放電を停止させる。ここで、ECU誤差補正残誤差は、バッテリ制御部30で発生する設計誤差の最大値である。また、ハードフィルタ誤差及びLIBIC誤差は、それぞれの部品保証精度である。
1 車両
2 バッテリ装置
3 通知部
10 バッテリ
11 単位セル
30 バッテリ制御部
31a 均等化回路(均等化部)
31b 電圧検出回路(電圧検出部)
31d 故障診断回路(故障診断部)

Claims (4)

  1. 互いに接続された複数の単位セルを有するバッテリと、前記バッテリの充放電制御を行うバッテリ制御部と、を備えるバッテリ装置であって、
    前記バッテリ制御部は、
    複数の前記単位セルの電圧を検出する電圧検出部と、
    複数の前記単位セルの前記電圧又は当該電圧に基づく充電率を均等化する均等化部と、
    前記バッテリ制御部の故障を検知する故障診断部と、
    を備え、
    前記故障診断部が故障を検知した場合に、前記均等化部は、均等化を停止する
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  2. 前記故障診断部が故障を検知した場合に、前記バッテリ制御部は、検知された故障の種類に基づいて、均等化中における前記電圧検出部の検出結果の誤差悪化量を推定し、推定された前記誤差悪化量が閾値以上である場合に、前記均等化部による均等化を停止する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ装置。
  3. 前記故障診断部が故障を検知した場合に、前記バッテリ制御部は、検知された故障の種類に基づいて、均等化を停止した場合における前記電圧検出部の検出結果の誤差悪化量を推定し、推定された前記誤差悪化量が前記閾値以上である場合に、前記バッテリの充放電を停止する
    ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリ装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のバッテリ装置と、
    前記故障診断部による故障の検知結果を車両の乗員に通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする車両。
JP2016113709A 2016-06-07 2016-06-07 バッテリ装置及び車両 Active JP6667373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113709A JP6667373B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 バッテリ装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113709A JP6667373B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 バッテリ装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221026A true JP2017221026A (ja) 2017-12-14
JP6667373B2 JP6667373B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60658182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113709A Active JP6667373B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 バッテリ装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667373B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304646A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電圧検出装置
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304646A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電圧検出装置
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667373B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
EP3933415B1 (en) Apparatus for estimating insulation resistance and battery system using the same
JP6264231B2 (ja) 電池監視装置
KR102052956B1 (ko) 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템
EP3232209B1 (en) Insulation resistance measuring device and method
JP5297730B2 (ja) 電圧検出装置
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
US8508279B2 (en) Semiconductor device, and method of diagnosing abnormality of boosting circuit of semiconductor device
JP6709908B2 (ja) 故障検出装置
JP6482901B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2007300701A (ja) 車両用の電源装置
JP2017022969A (ja) 電圧測定装置および電圧測定方法、並びに電圧制御装置および電圧制御方法
KR102791007B1 (ko) 절연 저항 측정 회로 진단 장치 및 방법
KR20160054935A (ko) 정확한 진단 전압의 측정이 가능한 전기 접촉기 진단 장치
JP5297729B2 (ja) 電圧検出装置
JP6494327B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2013219955A (ja) 電源装置
KR20220049950A (ko) 릴레이 진단 장치, 릴레이 진단 방법, 배터리 시스템 및 전기 차량
JP2013242324A (ja) 電池監視装置
CN115343652A (zh) 蓄电池异常检测装置、蓄电池异常检测方法以及记录介质
JP2012220344A (ja) セル電圧測定装置
JP2012244812A (ja) 2次電池の端子間電圧均等化装置及び均等化方法
JP6597409B2 (ja) 電圧検出装置
JP2017009465A (ja) 電池監視ユニットの検査方法および検査装置
JP6667373B2 (ja) バッテリ装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150