JP2017220492A - 熱電発電装置 - Google Patents
熱電発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017220492A JP2017220492A JP2016112031A JP2016112031A JP2017220492A JP 2017220492 A JP2017220492 A JP 2017220492A JP 2016112031 A JP2016112031 A JP 2016112031A JP 2016112031 A JP2016112031 A JP 2016112031A JP 2017220492 A JP2017220492 A JP 2017220492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- heat
- heat transfer
- thermoelectric conversion
- thermoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
【解決手段】熱電発電装置1は、排ガス通路2aを形成する排気管2と、低温通路40を形成する低温通路部材4と、排ガスの流れ方向に沿って並ぶ複数の熱電変換素子30と、伝熱部材33と、熱量調整部材5と、を備える。伝熱部材33は、複数の熱電変換素子30のうち、最上流側の第1の素子の他方側部とこの素子よりも下流側に位置する少なくとも一つの第2の素子の他方側部とを排ガス通路2a側において連結する。熱量調整部材5は、排気管2から第1の素子へ移動する熱流束を排気管2から第2の素子へ移動する熱流束よりも小さくするように排気管2と伝熱部材33との間に設けられている。
【選択図】図1
Description
第1実施形態の熱電発電装置1について、図1〜図3を参照して説明する。熱電発電装置1は、ゼーベック効果により熱エネルギを電力エネルギに変換して発電することができる装置である。熱電発電装置1は、熱電変換素子30において一方側部と他方側部とに温度差が与えられると、電位差が生じて電子が流れる現象を利用して発電する。熱電発電装置1は、ゼーベック効果により熱エネルギを電力エネルギに変換する装置である。熱電発電装置1では、排ガスと排ガスよりも低温である低温流体とを用いて熱電変換素子30の両側に温度差を与える。低温流体には排ガスと温度差を与えることが可能な任意の流体を採用することができる。この実施形態では、任意に選択可能な低温流体の一例として、自動車のエンジンの冷却水を用いる場合について説明する。
第2実施形態の熱電発電装置101について図4、図5を参照して説明する。図4、図5において第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、第1実施形態と同様である。第2実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第2実施形態の熱電発電装置101について図4、図5を参照して説明する。図4、図5において第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、第1実施形態と同様である。第2実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第3実施形態の熱電発電装置201について図6、図7を参照して説明する。図6、図7において前述の実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第3実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第4実施形態の熱電発電装置301について図8、図9を参照して説明する。図8、図9において前述の実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第4実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第5実施形態の熱電発電装置401について図10、図11を参照して説明する。図10、図11において前述の実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第5実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第6実施形態の熱電発電装置501について図12、図13を参照して説明する。図12、図13において前述の実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第6実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第7実施形態の熱電発電装置601について図14、図15を参照して説明する。図14、図15において前述の実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第7実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第8実施形態の熱電発電装置701について図16を参照して説明する。図16において前述の実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第8実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第9実施形態の熱電発電装置801について図17を参照して説明する。図17において前述の実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第9実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
4…低温通路部材、 5,105…熱量調整部材(第1調整部材)
6,106…熱量調整部材(第2調整部材)
30…熱電変換素子、 30a…熱電変換素子(第1の素子)
30b,30c…熱電変換素子(第2の素子)、 30H…高温側端(他方側部)
30L…低温側端(一方側部)、 33…伝熱部材、 40…低温通路
Claims (13)
- エンジンから排出された排ガスが流れる排ガス通路(2a)を形成する排ガス通路部材(2)と、
内部に前記排ガスよりも低温である低温流体が流れる低温通路(40)を形成する低温通路部材(4)と、
各熱電変換素子について一方側部(30L)が前記低温流体との間で熱移動可能に設けられ、他方側部(30H)が前記排ガスとの間で熱移動可能に設けられて、前記排ガスの流れ方向に沿って並ぶ複数の熱電変換素子(30)と、
複数の前記熱電変換素子のうち、排ガス流れの最上流に位置する第1の素子(30a)の前記他方側部と前記第1の素子よりも下流側に位置する少なくとも一つの第2の素子(30b;30c)の前記他方側部とを前記排ガス通路側において連結する伝熱部材(33)と、
前記排ガス通路部材から前記第1の素子へ移動する熱流束を前記排ガス通路部材から前記第2の素子へ移動する熱流束よりも小さくするように前記排ガス通路部材と前記伝熱部材との間に設けられた、熱伝導性を有する熱量調整部材(5;105;6;106;306;7;107)と、
を備える熱電発電装置。 - 前記熱量調整部材(5;105;6;106;7;107)は、前記排ガスの流れ方向について前記第1の素子に対応する位置で前記排ガス通路部材と前記伝熱部材との間に隙間(23;123)を形成し、さらに前記第2の素子に対応する位置で前記排ガス通路部材と前記伝熱部材とを連結するように構成されている請求項1に記載の熱電発電装置。
- 前記熱量調整部材(306)は、前記排ガスの流れ方向について前記第1の素子に対応する位置で、前記伝熱部材と連結する前記第1の素子の部分の半分以上と重ならず、さらに前記第2の素子に対応する位置で、前記伝熱部材と連結する前記第2の素子の全体と重なって、前記排ガス通路部材と前記伝熱部材とを連結するように構成されている請求項1に記載の熱電発電装置。
- 熱伝導性を有し、前記排ガスの流れ方向について前記第1の素子に対応する位置から最下流の前記熱電変換素子に対応する位置にまで延びるように、前記排ガス通路部材の内壁面に接触して前記排ガス通路に設けられた伝熱促進部(20)を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
- 複数の前記熱電変換素子を収容するモジュールケース(31;131)を備え、
前記熱量調整部材は、熱伝導性および絶縁性を有し、前記モジュールケースの外面と前記排ガス通路部材とに挟まれた第1調整部材(5;105)、または熱伝導性を有し前記モジュールケースの内面と前記伝熱部材とに挟まれた第2調整部材(6;106)を含んで構成される請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱電発電装置。 - 前記熱量調整部材は、前記第1調整部材と前記第2調整部材とを含んで構成され、
前記排ガスの流れ方向について前記第1の素子に対応する位置で、前記第2調整部材は前記伝熱部材と前記モジュールケースとに部分的に接触し、前記第1調整部材は前記モジュールケースと前記排ガス通路部材とに部分的に接触する請求項5に記載の熱電発電装置。 - 前記熱量調整部材は、前記第1調整部材と前記第2調整部材とを含んで構成され、
前記排ガスの流れ方向について前記第1の素子に対応する位置で、前記第2調整部材は前記伝熱部材と前記モジュールケースとの両方に接触しないように設けられ、前記第1調整部材は前記モジュールケースと前記排ガス通路部材との両方に接触しないように設けられている請求項5に記載の熱電発電装置。 - 前記第1調整部材と前記第2調整部材のいずれか一方が、前記排ガスの流れ方向について前記第1の素子に対応する位置で設けられておらず、前記排ガスの流れ方向について前記第2の素子に対応する位置で設けられている請求項5に記載の熱電発電装置。
- 複数の前記熱電変換素子(30)は、排ガス流れ方向に並ぶ所定個数の前記熱電変換素子をそれぞれ有して排ガス流れ方向に間隔をあけて設けられた複数の熱発電モジュール(103,203)を構成する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
- 複数の前記熱発電モジュールのうち排ガス流れの最上流に位置する最上流側モジュール(103)の方が、前記最上流側モジュールよりも下流側に位置する下流側モジュール(203)よりも前記熱量調整部材との接触面積が小さい請求項9に記載の熱電発電装置。
- エンジンから排出された排ガスが流れる排ガス通路(2a)を形成する排ガス通路部材(2)と、
内部に前記排ガスよりも低温である低温流体が流れる低温通路(40)を形成する低温通路部材(4)と、
各熱電変換素子について一方側部(30L)が前記低温流体との間で熱移動可能に設けられ他方側部(30H)が前記排ガスとの間で熱移動可能に設けられて前記排ガスの流れ方向に沿って並ぶ複数の熱電変換素子(30)と、
熱伝導性を有し、前記排ガス通路部材の内壁面に接触しかつ前記排ガスの流れ方向に沿って延びるように前記排ガス通路に設けられた伝熱促進部(120;220;320)と、
を備え、
前記伝熱促進部は、前記伝熱促進部の最上流端が、複数の前記熱電変換素子のうち排ガス流れの最上流に位置する第1の素子(30a)よりも下流に設けられた前記熱電変換素子に対応する位置となるように前記排ガス通路に設けられている熱電発電装置。 - エンジンから排出された排ガスが流れる排ガス通路(102a)を形成する排ガス通路部材(102)と、
内部に前記排ガスよりも低温である低温流体が流れる低温通路(40)を形成する低温通路部材(104)と、
各熱電変換素子について一方側部(30L)が前記低温流体との間で熱移動可能に設けられ他方側部(30H)が前記排ガスとの間で熱移動可能に設けられて前記排ガスの流れ方向に沿って並ぶ複数の熱電変換素子(30)と、
複数の前記熱電変換素子のうち、排ガス流れの最上流に位置する第1の素子(30a)の前記他方側部と前記第1の素子よりも下流側に位置する少なくとも一つの第2の素子(30b,30c)の前記他方側部とを前記排ガス通路側において連結する伝熱部材(33)と、
前記排ガス通路に設けられて前記伝熱部材と熱移動可能な状態で複数の前記熱電変換素子を収容するモジュールケース(231)と、
前記排ガスの流れ方向について前記第1の素子に対応する位置で前記モジュールケースに接触しないで前記第2の素子に対応する位置で前記モジュールケースに接触するように前記排ガス通路に設けられている熱量調整部材(108)と、
を備える熱電発電装置。 - 熱伝導性を有し、前記排ガス通路部材の内壁面に接触しかつ前記排ガスの流れ方向に沿って延びるように前記排ガス通路に設けられた伝熱促進部(420)を備え、
前記伝熱促進部は、前記伝熱促進部の最下流端が、複数の前記熱電変換素子のうち前記排ガス流れの最下流に位置する前記熱電変換素子よりも下流に位置するように、設けられている請求項12に記載の熱電発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016112031A JP6601317B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 熱電発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016112031A JP6601317B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 熱電発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220492A true JP2017220492A (ja) | 2017-12-14 |
JP6601317B2 JP6601317B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=60657760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016112031A Expired - Fee Related JP6601317B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 熱電発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6601317B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018022881A (ja) * | 2016-06-09 | 2018-02-08 | エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | 排気系のための熱電発電装置および熱電発電装置の接点部材 |
JP2020035953A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 日産自動車株式会社 | 熱電発電装置 |
CN112345849A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-09 | 湖北工业大学 | 一种废热温差发电性能测试平台及其测试方法 |
JPWO2019171915A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-04-08 | 住友電気工業株式会社 | 熱電材料素子、発電装置、光センサおよび熱電材料の製造方法 |
WO2022095008A1 (zh) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | 常州机电职业技术学院 | 一种汽车排气系统余热回收利用装置及回收利用方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10290590A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 排熱エネルギー回収装置 |
JP2000352313A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用排熱発電装置 |
JP2009087955A (ja) * | 2005-01-12 | 2009-04-23 | Showa Denko Kk | 熱電変換システムを有する廃熱回収システム |
JP2013038219A (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | 熱電発電装置 |
JP2014086454A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 熱電発電装置 |
JP2014127617A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 熱電発電装置 |
JP2014195011A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Yanmar Co Ltd | 熱電発電装置及びこれを備えた船舶 |
JP2015154640A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 熱電発電装置 |
-
2016
- 2016-06-03 JP JP2016112031A patent/JP6601317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10290590A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 排熱エネルギー回収装置 |
JP2000352313A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用排熱発電装置 |
JP2009087955A (ja) * | 2005-01-12 | 2009-04-23 | Showa Denko Kk | 熱電変換システムを有する廃熱回収システム |
JP2013038219A (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | 熱電発電装置 |
JP2014086454A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 熱電発電装置 |
JP2014127617A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 熱電発電装置 |
JP2014195011A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Yanmar Co Ltd | 熱電発電装置及びこれを備えた船舶 |
JP2015154640A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 熱電発電装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018022881A (ja) * | 2016-06-09 | 2018-02-08 | エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | 排気系のための熱電発電装置および熱電発電装置の接点部材 |
JPWO2019171915A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-04-08 | 住友電気工業株式会社 | 熱電材料素子、発電装置、光センサおよび熱電材料の製造方法 |
JP7225203B2 (ja) | 2018-03-08 | 2023-02-20 | 住友電気工業株式会社 | 熱電材料素子、発電装置および光センサ |
JP2020035953A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 日産自動車株式会社 | 熱電発電装置 |
JP7187899B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-12-13 | 日産自動車株式会社 | 熱電発電装置 |
CN112345849A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-09 | 湖北工业大学 | 一种废热温差发电性能测试平台及其测试方法 |
CN112345849B (zh) * | 2020-10-20 | 2022-07-08 | 湖北工业大学 | 一种废热温差发电性能测试平台及其测试方法 |
WO2022095008A1 (zh) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | 常州机电职业技术学院 | 一种汽车排气系统余热回收利用装置及回收利用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6601317B2 (ja) | 2019-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601317B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP6008966B2 (ja) | ガスタービン装置、発電所および該発電所の運転方法 | |
KR101285061B1 (ko) | 배기 가스 열로 전기 에너지를 만드는 장치 | |
US20130255742A1 (en) | Thermoelectric transducer and heat exchange pipe | |
JP5485313B2 (ja) | 排気マニホールド | |
JP5787755B2 (ja) | 電気エネルギーを発生させる装置を備える熱交換管束、及びこの管束を備える熱交換器 | |
US20130340801A1 (en) | Thermoelectric Power Generation System Using Gradient Heat Exchanger | |
US20120042640A1 (en) | Thermoelectric device | |
JP2006214350A (ja) | 熱電発電装置 | |
US20130283764A1 (en) | Muffler | |
JP5498192B2 (ja) | 熱電気変換装置および熱電気変換方法 | |
JP2015140806A (ja) | ターボチャージャーに結合された中間冷却器用の熱電発電機システム | |
KR20140020908A (ko) | 일체형 열전 발전기를 갖는 배기 트레인 | |
JP2014105605A (ja) | 熱電発電装置 | |
KR20130096410A (ko) | 차량용 열전발전장치 | |
KR101703955B1 (ko) | 열전발전 장치 및 이를 구비한 하이브리드 보일러 | |
JP6350297B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
KR20110118615A (ko) | 내부 연소엔진의 배기가스 냉각기 | |
JP2014225509A (ja) | 排熱発電装置 | |
JP2010219255A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2008104317A (ja) | 熱電変換素子を用いた発電装置 | |
JP2003348867A (ja) | 排熱発電装置 | |
CN106206924B (zh) | 用于车辆的热电发电设备 | |
WO2017212822A1 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2018010907A (ja) | 熱電変換装置および熱電変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |