JP2017214571A - 繊維製品用液体洗浄剤組成物 - Google Patents
繊維製品用液体洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017214571A JP2017214571A JP2017106503A JP2017106503A JP2017214571A JP 2017214571 A JP2017214571 A JP 2017214571A JP 2017106503 A JP2017106503 A JP 2017106503A JP 2017106503 A JP2017106503 A JP 2017106503A JP 2017214571 A JP2017214571 A JP 2017214571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- mass
- carbon atoms
- internal olefin
- olefin sulfonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06L—DRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
- D06L1/00—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
- D06L1/12—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/14—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/14—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
- C11D1/143—Sulfonic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/83—Mixtures of non-ionic with anionic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D11/00—Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/0008—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
- C11D17/0017—Multi-phase liquid compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2068—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/43—Solvents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06L—DRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
- D06L1/00—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
- D06L1/02—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using organic solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/72—Ethers of polyoxyalkylene glycols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/12—Soft surfaces, e.g. textile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】下記(A)成分を10質量%以上60質量%以下、下記(B)成分及び水を含有する繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
【選択図】なし
Description
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンから得られた内部オレフィンスルホン酸塩であって、前記内部オレフィンにおける、二重結合が1位以上3位以下に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−1)と二重結合が5位以上に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−2)の質量比が(IO−1)/(IO−2)
で0.60以上5.0以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下であり、該内部オレフィンスルホン酸塩は、炭素数14以上16以下の内部オレフィンから得られた内部オレフィンスルホン酸塩であり、前記内部オレフィンにおける、二重結合が1位以上3位以下に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−1)と二重結合が5位以上に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−2)の質量比が(IO−1)/(IO−2)で0.60以上5.0以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
本発明者らは、炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩を用いることで、水酸基を有する有機溶剤と水とを含む繊維製品用液体洗浄剤組成物が低温に曝露されても、固形物の発生や分離を抑制できることを見出した。従来、内部オレフィンスルホン酸塩のスルホン酸基の結合位置により、内部オレフィンスルホン酸塩を配合した液体洗浄剤組成物の低温安定性や洗浄性が相違することは知られていなかった。
ここで、前記内部オレフィンスルホン酸塩は、炭素数14以上16以下の内部オレフィンから得られた内部オレフィンスルホン酸塩であって、前記内部オレフィンにおける、二重結合が1位以上3位以下に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−1)と、二重結合が5位以上に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−2)の質量比が(IO−1)/(IO−2)で0.60以上5.0以下であるオレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩であってよい。
本発明の(A)成分は、炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩であり、繊維に付着した汚れを洗浄する作用を有する。また、水と水酸基を有する有機溶剤を含む繊維製品用液体洗浄剤組成物が低温環境下に曝露されても固形物の析出や分離を抑制できる。(A)成分は、炭素数14以上16以下の内部オレフィンをスルホン化して得ることができる。(IO−2S)は、好ましくは、スルホン酸基が5位以上9位以下に存在する炭素数14以上16以下のオレフィンである。
(A)成分は、炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩である。そして、(A)成分は、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)と、スルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とを含み、(IO−1S)/(IO−2S)の質量比が0.50以上4.2以下である。
また、(IO−1)/(IO−2)の質量比は、本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物が繊維製品に付着した汚れをより良好に洗浄できる観点から、0.50以上、好ましくは0.80以上、より好ましくは0.70以上、更に好ましくは0.80以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.4以上、そして、4.2以下である。
尚、(A)成分中における、スルホン酸基の位置の異なる各化合物の含有量は、高速液体クロマトグラフィー質量分析計(以下、HPLC−MSと省略)により測定できる。本明細書におけるスルホン酸基の位置の異なる各化合物の含有量は、(A)成分の全HAS体における、スルホン酸基が各位置にある化合物のHPLC−MSピーク面積に基づく質量比として求めるものとする。ここで、HASは、内部オレフィンスルホン酸のスルホン化により生成する化合物のうち、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩、すなわち、内部オレフィンスルホン酸塩のヒドロキシ体である。
また、スルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とは、炭素数14以上16以下のHAS体における、スルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下のスルホン酸塩を意味する。
また、(IO−1)/(IO−2)は、本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物が繊維製品に付着した汚れをより洗浄できる観点から、好ましくは0.60以上、より好ましくは0.65以上、更に好ましくは0.70以上、より更に好ましくは0.80以上、より更に好ましくは0.85以上、より更に好ましくは1.0以上、そして、好ましくは5.0以下である。
なお、(A)成分中の化合物の質量比は、高HPLC−MSにより測定できる。具体的には、(A)成分のHPLC−MSピーク面積から質量比を求めることができる。
(B)成分は、水酸基を有する有機溶剤であり、一般的には溶解剤として用いられている。当業者は、液体洗浄剤組成物に含まれる界面活性剤の種類や含有量によって、最適な有機溶剤を探索している。(A)成分の原料となるオレフィンの2重結合分布を調整することで、水酸基を有する有機溶剤の選択肢が広がり、当業者は繊維製品用液体洗浄剤組成物の処方設計の自由度を拡大できる。
(B1)成分:炭素数2以上6以下の1価のアルコール
(B2)成分:炭素数2以上12以下、且つ2価以上12価以下のアルコール
(B3)成分:炭素数1以上8以下の炭化水素基、エーテル基及び水酸基を有する有機溶剤(但し、炭化水素基は芳香族基を除く。)
(B4)成分:部分的に置換していても良い芳香族基、エーテル基及び水酸基を有する有機溶剤
以下に(B1)成分〜(B4)成分の具体例を示す。尚( )内の数字は、Perkin Elmer社のChem Bio Draw Ultra ver.14.0のChemPropertyを用いて算出した各成分の計算値(CLogP)である。
本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物は水を含有する。例えば、本発明の組成物の4℃以上40℃以下における性状を液体状態とする為に、水を含有することが出来る。水は脱イオン水(イオン交換水とも言う場合もある)や次亜塩素酸ソーダをイオン交換水に対して1mg/kg以上5mg/kg以下、添加した水を使用することが出来る。また、水道水も使用できる。
本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物で洗浄する繊維製品を構成する繊維は、疎水性繊維、親水性繊維のいずれでも良い。疎水性繊維としては、例えば、タンパク質系繊維(牛乳タンパクガゼイン繊維、プロミックスなど)、ポリアミド系繊維(ナイロンなど)、ポリエステル系繊維(ポリエステルなど)、ポリアクリロニトリル系繊維(アクリルなど)、ポリビニルアルコール系繊維(ビニロンなど)、ポリ塩化ビニル系繊維(ポリ塩化ビニルなど)、ポリ塩化ビニリデン系繊維(ビニリデンなど)、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリウレタン系繊維(ポリウレタンなど)、ポリ塩化ビニル/ポリビニルアルコール共重合系繊維(ポリクレラールなど)、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維(ベンゾエートなど)、ポリフルオロエチレン系繊維(ポリテトラフルオロエチレンなど)、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリコーンカーバイト繊維、岩石繊維(ロックファーイバー)、鉱滓繊維(スラッグファイバー)、金属繊維(金糸、銀糸、スチール繊維)等が例示される。親水性繊維としては、例えば、種子毛繊維(綿、もめん、カポックなど)、靭皮繊維(麻、亜麻、苧麻、大麻、黄麻など)、葉脈繊維(マニラ麻、サイザル麻など)、やし繊維、いぐさ、わら、獣毛繊維(羊毛、モヘア、カシミヤ、らくだ毛、アルパカ、ビキュナ、アンゴラなど)、絹繊維(家蚕絹、野蚕絹)、羽毛、セルロース系繊維(レーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテートなど)等が例示される。
繊維は木綿繊維を含む繊維製品であることが好ましい。
本発明において繊維製品とは、前記の疎水性繊維や親水性繊維を用いた織物、編物、不織布等の布帛及びそれを用いて得られたアンダーシャツ、Tシャツ、Yシャツ、ブラウス、スラックス、帽子、ハンカチ、タオル、ニット、靴下、下着、タイツ等の製品を意味する。本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物で洗浄した後の繊維の柔らかさが、より実感しやすい観点から、繊維製品は木綿繊維を含む繊維製品であることが好ましい。繊維製品中の木綿繊維の含有量は、より繊維の柔らかさが向上する観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは100質量%である。
本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物中の(A)成分の含有量は、繊維の洗浄に際し、繊維製品用液体洗浄剤組成物の質量あたりの洗浄性がより向上する観点から10質量%以上、好ましくは11質量%以上、より好ましくは12質量%以上、そして、低温環境下における当該組成物中の固形物の析出の抑制又は分離の抑制の観点から60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。
なお繊維製品用液体洗浄剤組成物に含まれる(A)成分の含有量は、対イオンをナトリウムイオンに換算して算出した値に基づくものとする。すなわち、ナトリウム塩換算での含有量である。
本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物は、本発明の効果を妨げない範囲で、(C)成分として(A)成分以外の界面活性剤を含有することが出来る。(C)成分としては、(A)成分以外のアニオン界面活性剤、及びノニオン界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
(c1)成分:アルキル又はアルケニル硫酸エステル塩
(c2)成分:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩又はポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩
(c3)成分:スルホン酸塩基を有するアニオン界面活性剤(但し、(A)成分を除く)
(c4)成分:脂肪酸又はその塩
(c3)成分として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニル基の炭素数が10以上18以下のアルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルカンスルホン酸塩、α−オレフィン部分の炭素数が10以上18以下のα−オレフィンスルホン酸塩、脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下のα−スルホ脂肪酸塩、及び脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下であり、エステル部分の炭素数が1以上5以下であるα−スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。洗浄性の向上の観点から、(c3)成分は、アルキル基の炭素数が11以上14以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、アルキル基の炭素数が11以上14以下のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。
(C)成分が、ノニオン界面活性剤である場合、組成物中の含有量は、好ましくは0.5質量%以上40質量%以下である。
(d1)ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、カルボキシメチルセルロースなどの再汚染防止剤及び分散剤を組成物中0.01質量%以上10質量%以下
(d2)過酸化水素、過炭酸ナトリウム又は過硼酸ナトリウム等の漂白剤を組成物中0.01質量%以上10質量%以下
(d3)テトラアセチルエチレンジアミン、特開平6−316700号の一般式(I−2)〜(I−7)で表される漂白活性化剤等の漂白活性化剤を組成物中0.01質量%以上10質量%以下、
(d4)セルラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、プロテアーゼ及びリパーゼから選ばれる1種以上の酵素、好ましくはアミラーゼ及びプロテアーゼから選ばれる1種以上の酵素を組成物中0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、そして、2質量%以下、好ましくは1質量%以下
(d5)蛍光染料、例えばチノパールCBS(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製)やホワイテックスSA(商品名、住友化学社製)として市販されている蛍光染料を組成物中0.001質量%以上1質量%以下
(d6)ブチルヒドロキシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤を組成物中0.01質量%以上2質量%以下
(d7)色素、香料、抗菌防腐剤、シリコーン等の消泡剤を適量。
<pHの測定法>
pHメーター(HORIBA製 pH/イオンメーター F−23)にpH測定用複合電極(HORIBA製 ガラス摺り合わせスリーブ型)を接続し、電源を投入する。pH電極内部液としては、飽和塩化カリウム水溶液(3.33モル/L)を使用する。次に、pH4.01標準液(フタル酸塩標準液)、pH6.86(中性リン酸塩標準液)、pH9.18標準液(ホウ酸塩標準液)をそれぞれ100mLビーカーに充填し、25℃の恒温槽に30分間浸漬する。恒温に調整された標準液にpH測定用電極を3分間浸し、pH6.86→pH9.18→pH4.01の順に校正操作を行う。測定対象となるサンプルを25℃に調整し、前記のpHメーターの電極をサンプルに浸漬し、1分後のpHを測定する。
このドイツ硬度のためのカルシウム及びマグネシウムの濃度は、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩を使用したキレート滴定法で求められる。
本明細書における水のドイツ硬度の具体的な測定方法を下記に示す。
<水のドイツ硬度の測定方法>
〔試薬〕
・0.01mol/l EDTA・2Na溶液:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの0.01mol/l水溶液(滴定用溶液、0.01 M EDTA-Na2、シグマアルドリッチ(SIGMA-ALDRICH)社製)
・Universal BT指示薬(製品名:Universal BT、(株)同仁化学研究所製)
・硬度測定用アンモニア緩衝液(塩化アンモニウム67.5gを28w/v%アンモニア水570mlに溶解し、イオン交換水で全量を1000mlとした溶液)
〔硬度の測定〕
(1)試料となる水20mlをホールピペットでコニカルビーカーに採取する。
(2)硬度測定用アンモニア緩衝液2ml添加する。
(3)Universal BT指示薬を0.5ml添加する。添加後の溶液が赤紫色であることを確認する。
(4)コニカルビーカーをよく振り混ぜながら、ビュレットから0.01mol/l EDTA・2Na溶液を滴下し、試料となる水が青色に変色した時点を滴定の終点とする。(5)全硬度は下記の算出式で求める。
硬度(°dH)=T×0.01×F×56.0774×100/A
T:0.01mol/l EDTA・2Na溶液の滴定量(mL)
A:サンプル容量(20mL、試料となる水の容量)
F:0.01mol/l EDTA・2Na溶液のファクター
本発明は、下記(A)成分、下記(B)成分及び水を混合する、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法であって、混合する全成分中、(A)成分の割合が10質量%以上60質量%以下である、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法を提供する。
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
この製造方法における(A)成分、(B)成分の好ましい態様は、本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物と同じである。また、この製造方法には、本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物で述べた事項を適宜適用することができる。前記組成物における含有量は、混合する全成分中の割合に置き換えることができる。
(A1)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンから得られた内部オレフィンスルホン酸塩であって、前記内部オレフィンにおける、二重結合が1位以上3位以下に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−1)と二重結合が5位以上に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−2)の質量比が(IO−1)/(IO−2)で0.60以上5.0以下であるオレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
この製造方法における(A1)成分は(A)成分に該当するものであってもよい。その場合、(A)成分、(B)成分の好ましい態様は、本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物と同じである。また、この製造方法には、本発明の繊維製品用液体洗浄剤組成物で述べた事項を適宜適用することができる。前記組成物における含有量は、混合する全成分中の割合に置き換えることができる。
以下に、本発明の態様を例示する。これらの態様には、本発明の繊維用洗浄剤組成物及び繊維の洗浄方法で述べた事項を適宜適用することができる。
下記(A)成分を10質量%以上60質量%以下、下記(B)成分及び水を含有する繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
(A)成分における、(IO−1S)の含有量と(IO−2S)の含有量との質量比である、(IO−1S)/(IO−2S)が、好ましくは0.60以上、より好ましくは0.80以上、更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.2以上、そして、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.6以下、更に好ましくは3.2以下である、<1>に記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
繊維製品用液体洗浄剤組成物中に含まれる全アニオン界面活性剤中の(A)成分の割合が50質量%以上、更に60質量%以上、更に70質量%以上、更に80質量%以上、そして、100質量%以下である、<1>又は<2>に記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
繊維製品用液体洗浄剤組成物中に含まれる全アニオン界面活性剤中の、(A)成分のうちの炭素数15以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩の割合が60質量%以上、更に70質量%以上、更に80質量%以上、そして、100質量%以下である、<1>〜<3>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(B)成分が下記(B1)〜(B4)成分から選ばれる1種以上である、<1>〜<4>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(B1)成分:炭素数2以上6以下の1価のアルコール
(B2)成分:炭素数2以上12以下、且つ2価以上12価以下のアルコール
(B3)成分:炭素数1以上8以下の炭化水素基、エーテル基及び水酸基を有する有機溶剤(但し、炭化水素基は芳香族基を除く。)
(B4)成分:部分的に置換していても良い芳香族基、エーテル基及び水酸基を有する有機溶剤
(B)成分のClogPが−1以上2以下である、<1>〜<5>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(B)成分が、CLogPが、好ましくは−0.8以上、より好ましくは−0.5以上、更に好ましくは−0.1以上、より更に好ましくは0以上、より更に好ましくは0.2以上、より更に好ましくは0.4以上、より更に好ましくは0.6以上、そして、好ましくは1.8以下、より好ましくは1.7以下、更に好ましくは1.6以下、より更に好ましくは1.5以下の有機溶剤である、<1>〜<6>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(B)成分が、前記の(B3)成分及び(B4)成分から選ばれる有機溶剤であって、前記のClogPが0以上1.5以下の有機溶剤である、<5>〜<7>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(A)成分の含有量が、好ましくは11質量%以上、より好ましくは12質量%以上、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下である、<1>〜<8>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
繊維製品用液体洗浄剤組成物中に含まれる全アニオン界面活性剤中の(A)成分の割合が50質量%以上、更に60質量%以上、更に70質量%以上、更に80質量%以上、そして、100質量%以下である、<1>〜<9>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(B)成分の含有量が、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下である、<1>〜<10>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
下記(A)成分、下記(B)成分及び水を混合する、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法であって、混合する全成分中、(A)成分の割合が10質量%以上60質量%以下である、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法。
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
下記(A1)成分、下記(B)成分及び水を混合する、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法であって、混合する全成分中、(A1)成分の割合が10質量%以上60質量%以下である、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法。
(A1)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンから得られた内部オレフィンスルホン酸塩であって、前記内部オレフィンにおける、二重結合が1位以上3位以下に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−1)と二重結合が5位以上に存在する炭素数14以上16以下のオレフィン(IO−2)の質量比が(IO−1)/(IO−2)で0.60以上5.0以下であるオレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
<1>〜<11>の何れかに記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物及び水を含有する洗浄液で繊維製品を洗浄する、繊維製品の洗浄方法。
前記洗浄液中の(A)成分の含有量が、好ましくは0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下である、<14>記載の繊維製品の洗浄方法。
前記洗浄液中の(B)成分の含有量が、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下である、<15>又は<16>記載の繊維製品の洗浄方法。
(1)内部オレフィンA〜Cの合成(製造例A〜C)
(A)成分の原料となる内部オレフィンA〜Cを下記の通り合成した。
攪拌装置付きフラスコに1−ヘキサデカノール(製品名:カルコール6098、花王株式会社製)7000g(28.9モル)、固体酸触媒としてγ―アルミナ(STREM Chemicals,Inc社)700g(原料アルコールに対して10質量%)を仕込み、攪拌下、280℃にて系内に窒素(7000mL/min.)を流通させながら反応時間を製造例A〜Cごとにそれぞれ変化させて反応を行った。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、136−160℃/4.0mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数16の内部オレフィンA〜Cを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布を表1に示す。
また、測定に使用した装置及び分析条件は次の通りである。GC装置「HP6890」(HEWLETT PACKARD社製)、カラム「Ultra−Alloy−1HTキャピラリーカラム」(30m×250μm×0.15μm、フロンティア・ラボ株式会社製)、検出器(水素炎イオン検出器(FID))、インジェクション温度300℃、ディテクター温度350℃、He流量4.6mL/分
製造例A〜Cにより得られた内部オレフィンA〜Cを、外部にジャケットを有する薄膜式スルホン化反応器を使用して三酸化硫黄ガス、反応器外部ジャケットに20℃の冷却水を通液することでスルホン化反応を行った。スルホン化反応の際のSO3/内部オレフィンのモル比は1.09に設定した。得られたスルホン化物を、理論酸価に対し1.5モル倍量の水酸化ナトリウムで調製したアルカリ水溶液へ添加し、攪拌しながら30℃、1時間中和した。中和物をオートクレーブ中で160℃、1時間加熱することで加水分解を行い、炭素数16内部オレフィンスルホン酸ナトリウム粗生成物を得た。該粗生成物300gを分液漏斗に移し、エタノール300mLを加えた後、1回あたり石油エーテル300mLを加えて油溶性の不純物を抽出除去した。この際、エタノールの添加により油水界面に析出した無機化合物(主成分は芒硝)も、油水分離操作により水相から分離除去した。この抽出除去操作を3回おこなった。水相側を蒸発乾固することで、炭素数16内部オレフィンスルホン酸ナトリウムである(a−1)、(a−4)、(a−10)をそれぞれ得た。ここで、内部オレフィンAを原料として得られた内部オレフィンスルホン酸塩を(a−1)、内部オレフィンBを原料として得られた内部オレフィンスルホン酸塩を(a−4)、内部オレフィンCを原料として得られた内部オレフィンスルホン酸塩を(a−10)とした。
尚、測定に使用した装置及び条件は次の通りである。HPLC装置「LC−20ASXR」((株)島津製作所製)、カラム「ODS Hypersil(登録商標)」(4.6×250mm、粒子サイズ:3μm、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、サンプル調製(メタノールで1000倍希釈)、溶離液A(10mM酢酸アンモニウム添加水)、溶離液B(10mM酢酸アンモニウム添加 メタクリロニトリル/水=95/5(v/v)溶液)、グラジェント(0分(A/B=60/40)→15.1〜20分(30/70)→20.1〜30分(60/40)、MS装置「LCMS−2020」((株)島津製作所製)、ESI検出(陰イオン検出m/z:321.10(炭素数16の(A)成分)、カラム温度(40℃)、流速(0.5mL/min)、インジェクション容量(5μL)
(a−1)と(a−4)を混合して、(a−2)と(a−3)を調製した。また、(a−4)と(a−10)を混合して、(a−5)〜(a−9)を調製した。
得られた(a−1)成分〜(a−10)成分の内部オレフィンスルホン酸塩のスルホン酸基の結合分布を表2に示す。
また、得られた(a−1)成分〜(a−10)成分の原料となる内部オレフィンの二重結合分布を表3に示す。
〔(A)成分〕
表3の(a−2)〜(a−9)を用いた。
〔(A’)成分〕(A成分の比較成分)
表3の(a−1)、(a−10)を用いた。
〔(B)成分〕
(b−1)成分:フェノキシエタノール(ClogP=1.2)
(b−2)成分:ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ClogP=0.67)
(b−3)成分:プロピレングリコール(ClogP=−1.1)
〔(C)成分〕
(C−1):ポリオキシアルキレンラウリルエーテル(ラウリルアルコール1モルに対し、エチレンオキシ基を平均で9モル付加した後、プロピレンオキシ基を平均で2モル付加した後、エチレンオキシ基を平均で9モル付加した化合物、HLB=14.5)
〔水〕
イオン交換水
上記の配合成分を用いて、表4に示す繊維製品用液体洗浄剤組成物を調製し、以下の項目について評価を行った。結果を表4に示す。
表3に示す繊維製品用液体洗浄剤組成物は、具体的には次の通り調製した。200mL容量のガラス製ビーカーに長さ5cmのテフロン(登録商標)製スターラーピースを投入し質量を測定した。次に20℃のイオン交換水80g、(A)成分又は(A’)成分、(B)成分、(C)成分を投入し、ビーカーの上面をサランラップ(登録商標)で封をした。
内容物が入ったビーカーをマグネチックスターラーに設置した60℃のウォーターバスに入れ、ウォーターバス内の水の温度が60±2℃の温度範囲内で、100r/minで30分間撹拌した。次に、ウォーターバス内の水を5℃の水道水に替え、ビーカー内の該組成物の温度が20℃になるまで冷却した。次に、サランラップ(登録商標)を外し、内容物の重量が100gになるように、イオン交換水を入れ、再度、100r/minで30秒間撹拌し、表4に記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物を得た。
表4に記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物30gをNo.6のガラス製規格瓶に入れキャップを閉めた。これを−5℃の恒温槽に入れ4日間放置し、繊維製品用液体洗浄剤組成物を収容した規格瓶を−5℃の環境下に置いた。4日経過後、前記の規格瓶の中の繊維製品用液体洗浄剤組成物の外観を−5℃の状態で目視観察し以下の基準で評価した。結果を表4に示した。
○:−5℃の環境下に置く前の繊維製品用液体洗浄剤組成物と同じ外観である。
□:−5℃の環境下に置く前の繊維製品用液体洗浄剤組成物よりも、外観が僅かに濁っているが許容範囲内である。尚、僅かに濁っているとは、規格瓶の前面から規格瓶を通して見た、規格瓶の背面においた新聞の文字が判別できることを意味する。
×:−5℃の環境下に置く前の繊維製品用液体洗浄剤組成物中に固形物が析出し、外観が濁っており、規格瓶の前面から規格瓶を通して見た、規格瓶の背面においた新聞の文字が判別できないか、又は規格瓶の中の繊維製品用液体洗浄剤組成物が均一ではなく2層以上に分離していることを意味する。
〔モデル皮脂人工汚染布の調製〕
下記組成のモデル皮脂人工汚染液を布(木綿2003(谷頭商店製))に付着させてモデル皮脂人工汚染布を調製した。モデル皮脂人工汚染液の布への付着は、グラビアロールコーターを用いて人工汚染液を布に印刷することで行った。モデル皮脂人工汚染液を布に付着させモデル皮脂人工汚染液を作製する工程は、グラビアロールのセル容量58cm3/m2、塗布速度1.0m/min、乾燥温度100℃、乾燥時間1minで行った。布は木綿2003(谷頭商店製)を使用した。
*モデル皮脂人工汚染液の組成:ラウリン酸0.4質量%、ミリスチン酸3.1質量%、ペンタデカン酸2.3質量%、パルミチン酸6.2質量%、ヘプタデカン酸0.4質量%、ステアリン酸1.6質量%、オレイン酸7.8質量%、トリオレイン13.0質量%、パルミチン酸n−ヘキサデシル2.2質量%、スクアレン6.5質量%、卵白レシチン液晶物1.9質量%、鹿沼赤土8.1質量%、カーボンブラック0.01質量%、水残部(合計100質量%)
ターゴトメーター(上島製作所製)を用いて洗浄操作を行った。洗浄に使用する水はイオン交換水に塩化カルシウムと塩化マグネシウムを質量比で8:2の割合で投入し、硬度を4°dHに調整した洗浄用の水を用いた。表4に記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物中の(A)成分、(B)成分、及び任意の(C)成分の合計量が、洗浄液中の濃度において167mg/kgとなるように洗浄用の水と混合し、洗浄液を得た。洗浄試験用の1リットルのステンレスビーカーに、洗浄液0.6Lと前記のモデル皮脂人工汚染布5枚を投入した。浴比は15であり、洗浄液の温度は20℃であった。ターゴトメーターで85rpm、10分間、評価用のモデル皮脂人工汚染布を洗浄した。洗浄後脱水し、アイロンプレス機で乾燥させた。
洗浄率を下記の方法にて測定し、5枚の平均値を求めた。洗浄時間10分の各洗浄率(平均値)により、次式によって洗浄相対値を求めた。結果を表4に示した。
汚染前の原布、及び洗浄前後の550nmにおける反射率を測色色差計(日本電色株式会社製 Z−300A)にて測定し、次式によって洗浄率(%)を求めた。なお表4中の値は5枚の洗浄率の平均値である。
洗浄率(%)=100×[(洗浄後の反射率−洗浄前の反射率)/(原布の反射率−洗浄前の反射率)]
(2) 内部オレフィンスルホン酸塩における(IO−1S)/(IO−2S)の質量比
(3) 比較例1は、固形物が発生した。
(4) 比較例2は、分離が生じた。
Claims (5)
- 下記(A)成分を10質量%以上60質量%以下、下記(B)成分及び水を含有する繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤 - 繊維製品用液体洗浄剤組成物中に含まれる全アニオン界面活性剤中の、(A)成分のうちの炭素数15以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩の割合が60質量%以上100質量%以下である、請求項1に記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
- (B)成分が下記(B1)〜(B4)成分から選ばれる1種以上である、請求項1又は2に記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
(B1)成分:炭素数2以上6以下の1価のアルコール
(B2)成分:炭素数2以上12以下、且つ2価以上12価以下のアルコール
(B3)成分:炭素数1以上8以下の炭化水素基、エーテル基及び水酸基を有する有機溶剤(但し、炭化水素基は芳香族基を除く。)
(B4)成分:部分的に置換していても良い芳香族基、エーテル基及び水酸基を有する有機溶剤 - (B)成分のClogPが−1以上2以下である、請求項1〜3の何れか1項記載の繊維製品用液体洗浄剤組成物。
- 下記(A)成分、下記(B)成分及び水を混合する、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法であって、混合する全成分中、(A)成分の割合が10質量%以上60質量%以下である、繊維製品用液体洗浄剤組成物の製造方法。
(A)成分:炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数14以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.50以上4.2以下である、内部オレフィンスルホン酸塩
(B)成分:水酸基を有する有機溶剤
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108445 | 2016-05-31 | ||
JP2016108445 | 2016-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017214571A true JP2017214571A (ja) | 2017-12-07 |
JP6944815B2 JP6944815B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=60477474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106503A Active JP6944815B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-30 | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11248195B2 (ja) |
EP (1) | EP3467082B1 (ja) |
JP (1) | JP6944815B2 (ja) |
CN (1) | CN109219651B (ja) |
AU (1) | AU2017272752B2 (ja) |
RU (1) | RU2737429C2 (ja) |
SG (1) | SG11201809139XA (ja) |
TW (1) | TWI763674B (ja) |
WO (1) | WO2017209118A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020105418A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
JP2020105662A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 花王株式会社 | 液体仕上げ剤組成物 |
JP2021113271A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 花王株式会社 | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 |
JPWO2022071351A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ||
WO2023181689A1 (ja) | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 花王株式会社 | 毛髪用洗浄剤組成物 |
WO2025105181A1 (ja) * | 2023-11-14 | 2025-05-22 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7376327B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2023-11-08 | 花王株式会社 | 親水化処理剤組成物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927995A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-14 | ライオン株式会社 | 高濃度界面活性剤スラリ− |
US5078916A (en) * | 1989-01-03 | 1992-01-07 | Shell Oil Company | Detergent composition containing an internal olefin sulfonate component having an enhanced content of beta-hydroxy alkane sulfonate compounds |
JP2001247534A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Lion Corp | インナーオレフィンスルホネートの製造方法 |
JP2014077126A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-05-01 | Kao Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
JP2014167107A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Kao Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物 |
JP2015028123A (ja) * | 2012-09-20 | 2015-02-12 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
WO2015098415A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩の製造方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4107095A (en) | 1973-04-11 | 1978-08-15 | Colgate-Palmolive Company | Liquid olefin sulfonate detergent compositions containing anti-gelling agents |
JPS5241612A (en) | 1975-09-30 | 1977-03-31 | Kao Corp | Granular or powdered detergent compositions |
JPS5915185A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-26 | ライオン株式会社 | 石油回収用ミセル溶液 |
JPS6096693A (ja) | 1983-10-31 | 1985-05-30 | ライオン株式会社 | 粒状洗剤組成物 |
JPS62297400A (ja) | 1986-06-18 | 1987-12-24 | ライオン株式会社 | 自動食器洗い機用洗浄剤組成物 |
GB2236538A (en) | 1989-10-06 | 1991-04-10 | Unilever Plc | Detergent compositions |
GB9023366D0 (en) * | 1990-10-26 | 1990-12-05 | Shell Int Research | Concentrated,liquid,pourable composition |
JPH0539212A (ja) | 1991-02-14 | 1993-02-19 | Lion Corp | 洗浄剤組成物 |
JP2635288B2 (ja) | 1993-03-11 | 1997-07-30 | 花王株式会社 | 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物 |
JPH10298597A (ja) | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Lion Corp | 液体洗浄剤組成物 |
JP2003081935A (ja) | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Lion Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩及びそれを含む洗浄剤組成物 |
TW200517556A (en) | 2003-08-08 | 2005-06-01 | Kao Corp | Fabric product treating agent composition |
EP1813666B1 (en) | 2004-11-19 | 2012-01-11 | Kao Corporation | Liquid detergent composition |
US7674757B2 (en) | 2006-01-23 | 2010-03-09 | Milliken & Company | Laundry care compositions with thiazolium dye |
JP5638227B2 (ja) | 2008-11-21 | 2014-12-10 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
US9567512B2 (en) * | 2011-05-16 | 2017-02-14 | Stepan Company | Surfactants for enhanced oil recovery |
EA201491266A1 (ru) | 2011-12-23 | 2014-09-30 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ получения сульфоната внутреннего олефина |
US20140079660A1 (en) * | 2012-09-20 | 2014-03-20 | Kao Corporation | Cleansing composition for skin or hair |
US20140076345A1 (en) * | 2012-09-20 | 2014-03-20 | Kao Corporation | Cleansing composition for skin or hair |
US20140080746A1 (en) * | 2012-09-20 | 2014-03-20 | Kao Corporation | Cleansing composition for skin or hair |
US20140079658A1 (en) * | 2012-09-20 | 2014-03-20 | Kao Corporation | Aqueous hair cleansing agent |
JP6215629B2 (ja) | 2012-09-20 | 2017-10-18 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
JP6235844B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-11-22 | 花王株式会社 | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 |
WO2014125940A1 (ja) | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物 |
CN104560283B (zh) | 2013-10-25 | 2017-04-26 | 中国石油化工股份有限公司 | 磺酸盐、其制备方法及包含该磺酸盐的润滑脂及其制备方法 |
JP2015178466A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ロレアル | 内部オレフィンスルホン酸塩及び1種のポリマー懸濁剤を含有する起泡性組成物 |
JP6324781B2 (ja) | 2014-03-19 | 2018-05-16 | 花王株式会社 | 殺菌洗浄剤組成物 |
CN105238573A (zh) | 2015-11-14 | 2016-01-13 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
CN105255602A (zh) | 2015-11-14 | 2016-01-20 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
-
2017
- 2017-05-30 US US16/303,354 patent/US11248195B2/en active Active
- 2017-05-30 SG SG11201809139XA patent/SG11201809139XA/en unknown
- 2017-05-30 AU AU2017272752A patent/AU2017272752B2/en active Active
- 2017-05-30 JP JP2017106503A patent/JP6944815B2/ja active Active
- 2017-05-30 RU RU2018145756A patent/RU2737429C2/ru active
- 2017-05-30 EP EP17806671.8A patent/EP3467082B1/en active Active
- 2017-05-30 WO PCT/JP2017/020061 patent/WO2017209118A1/ja unknown
- 2017-05-30 CN CN201780033751.5A patent/CN109219651B/zh active Active
- 2017-05-31 TW TW106117976A patent/TWI763674B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927995A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-14 | ライオン株式会社 | 高濃度界面活性剤スラリ− |
US5078916A (en) * | 1989-01-03 | 1992-01-07 | Shell Oil Company | Detergent composition containing an internal olefin sulfonate component having an enhanced content of beta-hydroxy alkane sulfonate compounds |
JP2001247534A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Lion Corp | インナーオレフィンスルホネートの製造方法 |
JP2014077126A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-05-01 | Kao Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
JP2015028123A (ja) * | 2012-09-20 | 2015-02-12 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
JP2014167107A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Kao Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物 |
WO2015098415A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020105418A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
JP2020105662A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 花王株式会社 | 液体仕上げ剤組成物 |
JP7160671B2 (ja) | 2018-12-28 | 2022-10-25 | 花王株式会社 | 液体仕上げ剤組成物 |
JP2021113271A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 花王株式会社 | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 |
JPWO2022071351A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ||
WO2023181689A1 (ja) | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 花王株式会社 | 毛髪用洗浄剤組成物 |
WO2025105181A1 (ja) * | 2023-11-14 | 2025-05-22 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109219651B (zh) | 2021-10-12 |
RU2737429C2 (ru) | 2020-11-30 |
TWI763674B (zh) | 2022-05-11 |
EP3467082B1 (en) | 2021-01-06 |
TW201800567A (zh) | 2018-01-01 |
US11248195B2 (en) | 2022-02-15 |
AU2017272752A1 (en) | 2018-11-15 |
SG11201809139XA (en) | 2018-12-28 |
RU2018145756A (ru) | 2020-07-09 |
WO2017209118A1 (ja) | 2017-12-07 |
CN109219651A (zh) | 2019-01-15 |
US20200318036A1 (en) | 2020-10-08 |
EP3467082A1 (en) | 2019-04-10 |
JP6944815B2 (ja) | 2021-10-06 |
AU2017272752B2 (en) | 2021-10-07 |
EP3467082A4 (en) | 2019-12-18 |
RU2018145756A3 (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6963416B2 (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP6944815B2 (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP6944814B2 (ja) | 繊維製品用洗浄剤組成物 | |
JP7060925B2 (ja) | 繊維用洗浄剤組成物 | |
JP2017214569A (ja) | 衣料の洗浄方法 | |
JP7160671B2 (ja) | 液体仕上げ剤組成物 | |
JP7364453B2 (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP7186609B2 (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP7186608B2 (ja) | 繊維製品用洗浄剤組成物 | |
JP2020105418A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2023065998A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2021098810A (ja) | 液体洗剤組成物 | |
HK1261523A1 (en) | Liquid detergent composition for textile products | |
HK40000835A (en) | Liquid detergent composition for textile products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6944815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |