JP2017210854A - Controller for automatic door - Google Patents
Controller for automatic door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017210854A JP2017210854A JP2016114234A JP2016114234A JP2017210854A JP 2017210854 A JP2017210854 A JP 2017210854A JP 2016114234 A JP2016114234 A JP 2016114234A JP 2016114234 A JP2016114234 A JP 2016114234A JP 2017210854 A JP2017210854 A JP 2017210854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- motor
- detection
- detecting
- detection signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動ドアの制御装置に関するものである。 The present invention relates to an automatic door control device.
従来の自動ドア装置は、下記特許文献1に記載のように、インバータはパルス幅制御された駆動信号によりモータの回転速度を制御している。ドアのブレーキ時では、最初は比較的小さなトルクで、そして次第に漸増するトルクでブレーキが施される。 In the conventional automatic door device, as described in Patent Document 1 below, the inverter controls the rotation speed of the motor by a drive signal whose pulse width is controlled. When the door is braked, the brake is applied with a relatively small torque at first and gradually increasing torque.
これにより、ドアの開閉速度や重量などのドア毎の特性に対応した適切なトルクでドアへブレーキをかけることができるので、ドア停止時のブレーキがかかり始めるときに、トルクが過大になる事態を防止する。このように、引戸の開閉を全自動で行うことにより、老人、車いす搭乗者にとっては大変ありがたいものであった。 As a result, the door can be braked with an appropriate torque that corresponds to the characteristics of each door, such as the opening and closing speed and weight of the door, so that when the door starts to brake, the torque becomes excessive. To prevent. In this way, the sliding doors are fully opened and closed, which is very appreciated for elderly people and wheelchair passengers.
しかしながら、発明者は、老人ホームなどの施設に適用される自動ドアでは、上記全自動による引戸の開閉のみで機能的に不十分であることを見出した。すなわち、上記施設等では、引戸の開閉を利用して、老人、車いす搭乗者等の手・腕などの機能の維持又は回復にも役立ちながら、引戸の開閉の利便性も必要であるという課題を見出した。 However, the inventor has found that an automatic door applied to a facility such as a nursing home is functionally insufficient only by opening and closing the sliding door by the above-described automatic operation. That is, in the above facilities, etc., the opening and closing of the sliding door is used to help maintain or restore the functions of the hands and arms of the elderly, wheelchair passengers, etc. I found it.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、半開放で停止状態にある引戸を老人、車いす搭乗者の手・腕など動作通じて開閉することにより、老人等の手等の機能維持等を図りつつ、老人等に負担をかけずに引戸を自動開閉するという新たな使い方を可能にし得る自動ドアの制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and by opening and closing a sliding door that is in a semi-open and stopped state through the operation of the hands and arms of the elderly and wheelchair passengers, It is an object of the present invention to provide an automatic door control device capable of enabling a new usage of automatically opening and closing a sliding door without imposing a burden on an elderly person or the like while maintaining functions such as the above.
第1の発明に係る自動ドアの制御装置は、モータの動力に基づいて吊車を有する引戸を移動して前記引戸を開放したり閉鎖したりする自動ドアの制御装置であって、
前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
前記モータ駆動手段を制御しながら前記モータを動作させるモータ制御手段と、
前記引戸が半開放状態にて停止していること検出する第1の停止検出手段と、
前記第1の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が開放方向に第1の一定の距離値移動したことを検出すると第1の検出信号を発生する第1の検出手段と、
前記第1の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が閉鎖方向に第2の一定の距離値移動したことを検出すると第2の検出信号を発生する第2の検出手段と、
前記第1の検出信号に基づき前記引戸を前記開放方向に移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを回転すると共に、前記第2の検出信号に基づき前記引戸を前記閉鎖方向に移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段とを介して前記モータを回転する指令信号を生成する指令生成手段と、を備えたことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、停止検出手段が引戸を半開放状態にて停止していること検出した後、モータ駆動手段がオフの状態で、第1の検出手段が引戸を開放方向に第1の一定の距離値移動したことを検出すると、指令生成手段が指令信号を生成して、モータ制御手段及びモータ駆動手段を介して引戸を開放方向に移動するようにモータを回転して停止する。つまり、老人等が引戸を開放方向に一定の距離値移動させることに基づいて、モータを駆動して引戸を自動開放して開放端まで移動し得る。
一方、上記のように停止を検出後、モータ駆動手段がオフの状態で、第2の検出手段が引戸を閉鎖方向に第2の一定の距離値を移動したことを検出すると、指令生成手段が指令を生成して、モータ制御手段及びモータ駆動手段とを介して引戸を閉鎖方向に移動するようにモータを回転する。つまり、老人等が引戸を閉鎖方向に一定の距離値を移動させることに基づいて、モータを駆動して引戸を自動閉鎖して閉鎖端まで移動し得る。
これにより、半開放状態にある引戸を老人等の手・腕などの動作により第1又は第2の一定の距離値を移動してから、引戸を自動により開放又は閉鎖する。このため、老人等が手・腕を用いて引戸を一定の距離値を移動するので、機能維持等に役立ち、しかも、一定の距離値を移動した後、引戸を自動で開放又は閉鎖するので、引戸の開閉の負担をも軽減できる。
なお、停止検出手段が引戸を半開放状態にて停止していること検出後に、一定時間経過しても第1又は第2の検出手段が検出しないと、引戸を閉鎖端又は開放端まで移動しても良い。
An automatic door control device according to a first invention is an automatic door control device that opens or closes the sliding door by moving a sliding door having a suspension wheel based on the power of a motor,
Motor driving means for driving the motor;
Motor control means for operating the motor while controlling the motor driving means;
First stop detection means for detecting that the sliding door is stopped in a half-open state;
A first detection means for generating a first detection signal upon detecting that the sliding door has moved a first constant distance value in the opening direction after the first stop detection means has detected a stop;
A second detection means for generating a second detection signal upon detecting that the sliding door has moved a second constant distance value in the closing direction after the first stop detection means has detected a stop;
The motor is rotated via the motor control means and the motor driving means so as to move the sliding door in the opening direction based on the first detection signal, and the sliding door is moved based on the second detection signal. Command generating means for generating a command signal for rotating the motor via the motor control means and the motor driving means so as to move in the closing direction is provided.
According to such an automatic door control device, after the stop detection means detects that the sliding door is stopped in the half-open state, the first detection means opens the sliding door while the motor driving means is off. When it is detected that the first constant distance value has been moved in the direction, the command generation means generates a command signal and rotates the motor so as to move the sliding door in the opening direction via the motor control means and the motor drive means. And stop. That is, based on the fact that an elderly person or the like moves the sliding door by a certain distance value in the opening direction, the sliding door can be automatically opened by moving the motor to the open end.
On the other hand, after detecting the stop as described above, when the second detecting means detects that the second constant distance value is moved in the closing direction of the sliding door while the motor driving means is off, the command generating means A command is generated to rotate the motor so as to move the sliding door in the closing direction via the motor control means and the motor drive means. That is, based on the fact that an elderly person or the like moves the sliding door by a certain distance value in the closing direction, the sliding door can be automatically closed by moving the motor to the closed end.
As a result, the sliding door is automatically opened or closed after the first or second constant distance value is moved by the movement of the hand or arm of the elderly or the like in the half-open state. For this reason, elderly people move their sliding doors by a certain distance using their hands and arms, which is useful for maintaining functions, etc., and after moving a certain distance, automatically opens or closes the sliding doors. The burden of opening and closing the sliding door can also be reduced.
If the first or second detection means does not detect the stop detection means after the stop detection means detects that the sliding door is stopped in the half-open state, even if a certain time has passed, the sliding door is moved to the closed end or the open end. May be.
第2の発明に係る自動ドアの制御装置は、前記モータの回転する速度値を検出する速度検出手段を備え、前記第1の検出手段は、前記速度値が所定値以下で、前記第1の検出信号を発生し、
前記第2の検出手段は、前記速度値が所定値以下で、前記第2の検出信号を発生する、
ことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、停止検出手段が引戸を半開放状態にて停止していること検出した後、モータ駆動手段がオフの状態で、第1の検出手段が引戸を開放方向に第1の一定の距離値を移動しても、モータの速度値、つまり引戸の速度が所定値以下でなければ、第1の検出信号を発生しないので、引戸が自動で動作することがない。これにより、老人等の自力による引戸の開放方向への移動を促進し得る。同様に、第2の検出手段が引戸を開放方向に第2の一定の距離値を移動しても、モータの速度が所定値以下でなければ、第2の検出信号を発生しないので、引戸が自動で動作することがない。これにより、老人等の自力による引戸の閉鎖又は開放方向への移動を促進し得る。したがって、老人等の腕などの機能維持を一層促進することになる。
An automatic door control device according to a second aspect of the present invention comprises speed detection means for detecting a speed value of rotation of the motor, wherein the first detection means has the speed value equal to or less than a predetermined value, Generate a detection signal,
The second detection means generates the second detection signal when the velocity value is equal to or less than a predetermined value.
It is characterized by this.
According to such an automatic door control device, after the stop detection means detects that the sliding door is stopped in the half-open state, the first detection means opens the sliding door while the motor driving means is off. Even if the first constant distance value is moved in the direction, the first detection signal is not generated unless the motor speed value, that is, the sliding door speed, is equal to or lower than a predetermined value. Therefore, the sliding door may operate automatically. Absent. Thereby, the movement to the opening direction of the sliding door by the elderly person's own power can be accelerated | stimulated. Similarly, even if the second detection means moves the second constant distance value in the opening direction of the sliding door, the second detection signal is not generated unless the motor speed is equal to or lower than the predetermined value. It does not work automatically. Thereby, the movement to the closing or opening direction of the sliding door by the self-power of an elderly person or the like can be promoted. Accordingly, it is possible to further promote the maintenance of the functions of the arms of the elderly and the like.
第3の発明に係る自動ドアの制御装置は、前記モータの回転位置を検出して回転位置信号を発生する位置検出手段と、
前記回転位置信号に基づいて前記引戸が動作していることを判断する動作判断手段と、
前記引戸の動作状態で、前記引戸に予め定められた値以上の圧力が加わったことを検出すると、圧力検知信号を発生する圧力検出手段と、
前記モータ制御手段は、前記圧力検出信号に基づいて前記モータ駆動手段をオンからオフにする、
ことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、制御手段が圧力検出手段の検出に基づいてモータ駆動手段をオンからオフにするので、モータが停止して引戸も停止する。これにより、引戸を手で動かすことなく、自動で引戸の半開放の状態を容易に形成できる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an automatic door control device, comprising: a position detection unit that detects a rotational position of the motor and generates a rotational position signal;
Operation determining means for determining that the sliding door is operating based on the rotational position signal;
A pressure detecting means for generating a pressure detection signal when detecting that a pressure equal to or higher than a predetermined value is applied to the sliding door in the operating state of the sliding door;
The motor control means turns the motor drive means off from on based on the pressure detection signal;
It is characterized by this.
According to such an automatic door control device, since the control means turns the motor drive means from on to off based on the detection of the pressure detection means, the motor stops and the sliding door also stops. Thereby, the half-open state of a sliding door can be easily formed automatically, without moving a sliding door by hand.
上記第1の検出手段は、第1の設定値と、第2の設定値とを有しており、上記第2の設定値は、前記第1の設定値よりも移動距離が長いことが好ましい。
老人と車いす搭乗者では、手、腕などの可動領域が異なり、一般的には、老人が車いす搭乗者よりも広い。このことから、例えば、第1の設定値を車いす搭乗者、第2の設定値を老人に合わせて、無理のない範囲で、手・腕などの機能維持に活用しつつ、老人等の引戸開放などの負担を軽減できる。
The first detection means has a first set value and a second set value, and the second set value preferably has a moving distance longer than the first set value. .
The elderly and wheelchair passengers have different movable areas such as hands and arms, and are generally wider than those of wheelchair users. For this reason, for example, passengers who are wheelchaired with the first set value, and the second set value that matches the elderly person, while maintaining the functions of the hands and arms, etc., within the reasonable range, open the sliding doors for the elderly person, etc. Can alleviate the burden.
第4の発明に係る自動ドアの制御装置は、前記引戸が開放方向に移動して半開放状態にて停止したことを検出する第2の停止検出手段と、
前記第2の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が閉鎖方向に移動したことを検出すると第3の検出信号を発生する第3の検出手段と、
前記指令生成手段は、前記第3の検出信号に基づき前記引戸を前記閉鎖端まで移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを回転する指令信号を生成する、ことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、介護施設において、老人等が部屋に滞在している時に、介護者が部屋の内部の様子を伺う際に、手動で引戸を開放方向に移動して、引戸を半開放状態として、モータ制御手段及びモータ駆動手段を介してモータを停止する。引戸が半開放状態で停止後、モータ駆動手段がオフの状態で介護者は、部屋内の様子を伺い問題なければ、引戸を閉鎖方向に僅かに移動する。これにより、第3の検出手段が該移動を検出して第3の検出信号を発生して指令生成手段が引戸を閉鎖端まで移動するよう指令信号を生成して、モータを回転して引戸を閉鎖端まで移動する。これにより、介護者は、簡単に引戸を半開放状態として、部屋内の様子を確認して、問題がなければ、引戸を簡易に自動で閉鎖することができる。
一方、介護者が部屋内の様子を確認後に、部屋内に入る必要があれば、引戸を開放方向に第1の一定値距離移動することにより、これを第1の検出手段が検出すると、指令生成手段が指令信号を生成して、モータを駆動して引戸を開放方向に移動して停止する。つまり、介護者が引戸を開放方向に一定の距離値移動させることに基づいて、モータを駆動して引戸を自動で開放端まで移動する。これにより、介護者が部屋内の様子を確認後、部屋内に入る必要があれば、引戸を簡易に自動で開放端まで移動できる。
なお、上記半開放状態は、引戸を開放方向に自動移動して、引戸に手を加えることにより圧力検出手段が圧力を検出して、引戸を停止することにより得ても良い。
The automatic door control device according to a fourth aspect of the present invention is a second stop detection means for detecting that the sliding door has moved in the opening direction and stopped in a half-open state,
Third detection means for generating a third detection signal upon detecting that the sliding door has moved in the closing direction after the second stop detection means has detected a stop;
The command generation means generates a command signal for rotating the motor via the motor control means and the motor drive means so as to move the sliding door to the closed end based on the third detection signal. It is a feature.
According to such an automatic door control device, when an elderly person or the like stays in a room at a care facility, the caregiver manually moves the sliding door in the opening direction when asking the state inside the room. Then, the sliding door is in a half-open state, and the motor is stopped via the motor control means and the motor driving means. After the sliding door is stopped in the half-open state, the caregiver moves the sliding door slightly in the closing direction if there is no problem in asking the state in the room with the motor driving means turned off. As a result, the third detection means detects the movement and generates a third detection signal, and the command generation means generates a command signal to move the sliding door to the closed end, and rotates the motor to move the sliding door. Move to the closed end. Thereby, the caregiver can easily close the sliding door automatically if there is no problem by checking the state in the room with the sliding door in a semi-open state.
On the other hand, if it is necessary for the caregiver to enter the room after confirming the situation in the room, the first detection means detects that the sliding door is moved by the first fixed value distance in the opening direction. The generating means generates a command signal, drives the motor, moves the sliding door in the opening direction, and stops. That is, based on the caregiver moving the sliding door by a certain distance value in the opening direction, the motor is driven to automatically move the sliding door to the open end. Thus, if the caregiver needs to enter the room after confirming the state in the room, the sliding door can be easily and automatically moved to the open end.
The semi-open state may be obtained by automatically moving the sliding door in the opening direction, and by applying a hand to the sliding door, the pressure detecting means detects the pressure and stops the sliding door.
本発明によれば、半開放状態にある引戸を老人、車いす搭乗者が手動開閉を通して手・腕などの機能の回復等を促しつつ、過度に老人等に負担をかけずに引戸を自動開閉するという新たな使い方を可能にし得る。 According to the present invention, a sliding door in a half-open state is opened by an elderly person, and a wheelchair passenger automatically opens and closes the sliding door without undue burden on the elderly person, etc. while urging recovery of functions such as hands and arms through manual opening and closing. The new usage can be made possible.
実施の形態1.
本発明の一実施の形態を図1及び図2によって説明する。図1において、住居内には、床、上枠8、二つの側枠にて形成された開口9に上吊り型で、長方形の板状の引戸3が設けられている。引戸3の上端部に軸5aを有する二つの吊車5がレール7内を移動することにより、図中の矢印のように引戸3を左右、つまり、水平方向に移動することにより、開口9を引戸3により開閉するように形成されている。
Embodiment 1 FIG.
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 1, a rectangular plate-shaped sliding
自動ドアの制御装置100は、上枠8の上部に固定するベース板12を有しており、モータ14の回転を引戸3の開閉方向へ駆動部材22を移動するための駆動機構と、駆動部材22を開閉方向に円滑に案内するための案内機構30とを備えている。
The automatic
駆動機構は、モータ14の回転を主プーリ16の回転を従動プーリ20に伝達するタイミングベルト18を備えている。上側と下側とから成るタイミングベルト18の下側に連結固定された駆動部材22が引戸3の開閉方向に移動するように形成されている。
駆動部材22は板状で、一端部がタイミングベルト18の下側に固定されると共に、他端部が引戸3に連結固定されている。
なお、ベース板12には、モータ14、主プーリ16、従動プーリ20が回転可能に連結固定されている。
The drive mechanism includes a
The
A
案内機構30は、軸と軸受とを有すると共に、リング状の溝が形成された回転可能な三つのローラ31を有しており、駆動部材22に固定されると共に、軸を回転可能に固定するローラ固定部材33を備えている。
案内部材35は、ベース板12に固定されると共に、側面視略C形状で、このC形状の先端部にローラ31の溝と摺動しながら係合するように形成されている。
The
The
図1及び図2おいて、自動ドアの制御装置100は、交流の電源101に接続されたモータ駆動部500を備え、モータ駆動部500を制御するモータ制御部600を有しており、指令発生部900からの動作指令信号がモータ制御部600に入力されるように形成されている。
1 and 2, an automatic
モータ駆動部500は、交流を直流に変換するコンバータ503を有しており、コンバータ503の出力にはコンデンサ509が接続されている。コンデンサ509の両端には直流を可変電圧可変周波数の交流に変換するインバータ511を有しており、インバータ511の出力にはモータ14が接続されている。
The
モータ制御部600は、インバータ511への加速、一定速、減速、停止等の戸開閉指令信号を発生する開閉指令部602を有しており、戸開閉指令信号が減算器604を介して得られた速度偏差信号を速度積分制御部606と速度比例制御部608とに入力して、速度積分制御部606と速度比例制御部608との出力が加算器610を介して得られたフィードバック信号614を電力変換指令部612に入力して、インバータ511を駆動してモータ14を回転制御するように形成されている。なお、モータ14の回転位置に応じて回転位置信号としてのパルス信号を発生する位置検出手段としてエンコーダ52を有している
The
モータ制御部600には、エンコーダ52からのパルス信号によりモータ14の回転速度となる速度検出信号を発生する速度検出部620を有しており、速度検出信号が開閉指令部602と減算器604とに入力されている。
なお、モータ14に流れる電流値を検出する電流検出器613の出力となる電流検出信号が開閉指令部602に入力してフィードバックを形成している。
The
Note that a current detection signal, which is an output of the
モータ制御部600には、引戸3が開閉動作の状態で、引戸3に加わる圧力検出をする圧力検出手段として挟圧検知部640を有している。挟圧検知部640は、特開2006−214148号公報に記載されているように、モータ14の電流検出信号と速度偏差信号とに基づく第1の検出条件を満たした場合に挟圧検知と判定する第1の挟圧検知部と、速度偏差信号に基づく第2の検出条件を満たした場合に挟圧検知と判定する第2の挟圧検知部と、フィードバック信号614に基づく第3の検出条件を満たした場合に挟圧検知と判定する第3の挟圧検知部と、引戸3の開閉動作時の挟圧検出をする時間領域に区切って、各時間領域毎に、第1、第2、第3の挟圧検知部のいずれかまたは組合せによる挟圧検知を行うかを予め設定する挟圧設定部(図示せず)と、を有している。
なお、圧力検出手段としては、引戸3の戸っ手にタッチスイッチ6を設けて、このタッチスイッチ6を人が押圧することにより、圧力検出しても良い。タッチスイッチ6が押圧されたことにより、開閉指令部602からの指令信号によりモータ制御部600及びモータ駆動部500を介して引戸3を停止させるようにしても良い。
The
In addition, as a pressure detection means, the
このため、挟圧検知部640には、電流検出器613の電流検出信号が入力され、加算器610の出力となるフィードバック信号614と速度偏差信号とが入力され、さらに、戸開閉指令信号も入力されている。そして挟圧検知部640が挟圧検知と判定すると、停止指令信号を開閉指令部602に入力されるように形成されている。
また、引戸3が開閉動作状態か否かは、エンコーダ52からのパルス信号が発生しているか否かにより判断する動作判断部630を備えている。
For this reason, the sandwiching
The sliding
機能維持指令部800には、引戸3が半開放状態で停止したことをエンコーダ52のパルス信号から検出する第1の停止検出部802を有している。移動検出部804は、モータ駆動部500がオフの状態で、引戸3が開放方向に第1の一定の距離値を移動すると共に、第1の所定値以下の速度検出信号(速度検出値)になったことを検出すると、第1の検出信号を発生する第1の検出器804aと、モータ駆動部500がオフの状態で、引戸3が閉鎖方向に第2の一定の距離値を移動すると共に、第2の所定値以下の速度検出信号(速度検出値)になったことを検出すると第2の検出信号を発生する第2の検出器804bと、を有している。
ここに、第1の所定値以下の速度検出値とは、ゼロまたは僅かな速度検出値となる。老人等が引戸3を動作しなくなったと判断する速度値だからである。
また、第1及び第2の一定値とは、同一値でも良く、車いす搭乗者用として15mm、老人用として300mmを例示できる。
The function
Here, the speed detection value below the first predetermined value is zero or a slight speed detection value. This is because it is a speed value at which it is determined that an elderly person has stopped operating the sliding
Further, the first and second constant values may be the same value, for example, 15 mm for wheelchair passengers and 300 mm for elderly people.
指令生成部806は、第1の検出器804aが第1の検出信号を発生すると、モータ14を回転して引戸3を開放端まで移動して停止するように開閉指令部602に開放指令信号を入力するように形成されている。さらに、指令生成部806は、第2の検出器804bが第2の検出信号を発生すると、モータ14を回転して引戸3を閉鎖端まで移動して停止するように開閉指令部602に閉鎖指令信号を入力するように形成されている。
When the
指令入力部900は、引戸3に対して表側に設けられると共に、押すことにより戸開閉指令を発生する第1の操作釦スイッチ901と、引戸3に対して裏側に設けられると共に、押すことにより戸開閉指令を発生する第2の操作釦スイッチ902と、が開閉指令部602に入力されるように形成されている。
The
このように構成された自動ドアの制御装置の動作を図1から図3を参照して説明する。
指令発生部900からの動作指令信号により引戸3がモータ制御部600及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転して動作すると、動作判断部630は速度検出部620からの速度検出信号により引戸3が動作していると判断する(ステップS101)。ここで、車いすの介護者が引戸3を止めると、挟圧検知部640は、電流検出信号、速度偏差信号などから引戸3に加わった圧力が所定値以上であるとことを検知し(ステップS103)、開閉指令部602から引戸3の停止指令信号を発生してモータ駆動部500を介してモータ14の回転を停止して引戸3を半開放状態で停止する(ステップS105)。これにより、停止検出部802が引戸3を半開放状態で停止したことを検出する。
The operation of the automatic door control apparatus configured as described above will be described with reference to FIGS.
When the sliding
引戸3が停止でモータ駆動部500がオフの状態から、車いす搭乗者が引戸3を開放方向に第1の一定の距離値を移動して第1の速度値以下になると、第1の検出器804aが第1の検出信号を発生して(ステップS107)、指令生成部806は、開放指令信号を発生して開閉指令部602等及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転して引戸3を開放方向に移動して開放端で停止する(ステップS109)。
一方、上記引戸3が停止でモータ駆動部500がオフの状態から、車いす搭乗者が引戸3を閉鎖方向に第2の一定の距離値を移動させて第2の速度値以下になると、第2の検出器804bが第2の検出信号を検出して(ステップS107)、指令生成部800は、閉鎖指令信号を発生して開閉指令部602等及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転して引戸3を閉鎖方向に移動して閉鎖端で停止する(ステップS109)。
When the sliding
On the other hand, when the sliding
また、引戸3が停止してから(ステップS105)、一定時間、例えば10秒経過しても、移動検出部804は引戸3が第1又は第2の一定の距離値以上移動したことを検出しないと(ステップS111)、指令生成部806は、開閉指令部602等及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転して引戸3を閉鎖方向に移動して閉鎖端で停止する(ステップS113)。
Further, after the sliding
上記実施の形態では、動作中の引戸3を介護者が触れることで挟圧検知部640が圧力を検出して引戸3を停止し、引戸3を半開放状態としたが、閉鎖状態の引戸3を介護者が移動して半開放状態としても良い。なお、この際、指令生成部806は、閉鎖状態からの引戸3の移動であるため、指令信号を生成しないことになる。
In the above embodiment, the caregiver touches the sliding
上記実施の形態では、第1の検出器804aは、引戸3が開放方向に第1の一定の距離値を移動すると共に、第1の所定値以下の速度検出値になったことを検出すると、第1の検出信号を発生するようにしたが、引戸3が開放方向に第1の一定の距離値を移動することのみで第1の検出信号を発生するように形成しても良い。
同様に、第1の検出器804aは、引戸3が閉鎖方向に第2の一定の距離値を移動すると共に、第2の所定値以下の速度検出値になったことを検出すると第2の検出信号を発生するようにしたが、引戸3が閉鎖方向に第2の一定の距離値を移動することのみで第2の検出信号を発生するように形成しても良い。
In the above embodiment, when the
Similarly, when the
実施の形態2.
本発明の他の実施の形態を図4によって説明する。図4中、図2と同一符号は、同一部分を示し説明を省略する。
図4において、自動ドアの制御装置1100は、引戸3が開放方向に移動して半開放状態にて停止したことを検出する第2の停止検出器を1802と、第2の停止検出器1802が停止を検出した後、引戸3が閉鎖方向に移動したことを検出すると第3の検出信号を発生する第3の検出器1804cとを備え、指令生成部1806は、実施の形態1に加えて、第3の検出信号に基づき引戸3を閉鎖端まで移動するようにモータ制御部600及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転する指令信号を生成する、ように形成されている。
Embodiment 2. FIG.
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 4, the same reference numerals as those in FIG.
In FIG. 4, the automatic
上記のように構成された自動ドアの制御装置の動作を図1、図4、図5を参照して説明する。図5中、図3と同一符号は、同一部分を示し説明を省略する。
指令発生部900からの戸開指令信号により引戸3を開放方向にモータ制御部600及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転して動作すると、動作判断部630は速度検出部620からの速度検出信号により引戸3が開放方向に動作していると判断する(ステップS201)。ここで、介護者が引戸3を止めると、挟圧検知部640は、電流検出信号、速度偏差信号などから引戸3に加わった圧力が所定値以上であるとことを検知し(ステップS203)、開閉指令部602から引戸3の停止指令信号を発生してモータ駆動部500を介してモータ14の回転を停止して引戸3を半開放状態で停止する(ステップS205)。これにより、第2の停止検出部1802が引戸3を開放方向で半開放状態で停止したことを検出する。
The operation of the automatic door control apparatus configured as described above will be described with reference to FIGS. 1, 4, and 5. In FIG. 5, the same reference numerals as those in FIG.
When the sliding
引戸3が停止でモータ駆動部500がオフの状態から、介護者が引戸3を閉鎖方向に僅かに移動したことを検出すると、第3の検出器1804cが第3の検出信号を発生して(ステップS207)、指令生成部1806は、開放指令信号を発生して開閉指令部602等及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転して引戸3を閉鎖端まで移動して停止する(ステップS209)。
なお、上記実施の形態では、自動で引戸3を開放して、引戸3の圧力が所定値以上であることを検知して引戸3を停止して、引戸3の半開放状態を得たが、引戸3を手動により移動して半開放状態を得ても良い。
When the caregiver detects that the sliding
In the above embodiment, the sliding
本発明は、上記発明の実施の形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。 The present invention is not limited to the description of the embodiment of the invention. Various modifications are also included in the present invention as long as those skilled in the art can easily conceive without departing from the scope of the claims.
100 自動ドアの制御装置、52 エンコーダ(位置検出手段)、500 モータ駆動部(モータ駆動手段)、600 モータ制御部(モータ制御手段)、606 速度検出部(速度検出手段)、630 動作判断部(動作判断手段)、640 挟圧検出部(圧力検出手段)、802 第1の停止検出部(第1の停止検出手段)、804a 第1の検出器(第1の検出手段)、804b 第2の検出器(第2の検出手段)、806,1806 指令生成部(指令生成手段)、1802 第2の停止検出部(第2の停止検出手段)、1804c 第3の検出器(第3の検出手段)。
100 Automatic Door Control Device, 52 Encoder (Position Detection Unit), 500 Motor Drive Unit (Motor Drive Unit), 600 Motor Control Unit (Motor Control Unit), 606 Speed Detection Unit (Speed Detection Unit), 630 Operation Determination Unit ( 640a first detector (first detector), 804b second detector (operation detector), 640 nipping pressure detector (pressure detector), 802 first stop detector (first stop detector), 804a Detector (second detection unit), 806, 1806 Command generation unit (command generation unit), 1802 Second stop detection unit (second stop detection unit), 1804c Third detector (third detection unit) ).
Claims (4)
前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
前記モータ駆動手段を制御しながら前記モータを動作させるモータ制御手段と、
前記引戸が半開放状態にて停止していること検出する第1の停止検出手段と、
前記第1の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が開放方向に第1の一定の距離値移動したことを検出すると第1の検出信号を発生する第1の検出手段と、
前記第1の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が閉鎖方向に第2の一定の距離値移動したことを検出すると第2の検出信号を発生する第2の検出手段と、
前記第1の検出信号に基づき前記引戸を前記開放方向に移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを回転すると共に、前記第2の検出信号に基づき前記引戸を前記閉鎖方向に移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段とを介して前記モータを回転する指令信号を生成する指令生成手段と、
を備えたことを特徴とする自動ドアの制御装置。 An automatic door control device for moving a sliding door having a suspension wheel based on the power of a motor to open or close the sliding door,
Motor driving means for driving the motor;
Motor control means for operating the motor while controlling the motor driving means;
First stop detection means for detecting that the sliding door is stopped in a half-open state;
A first detection means for generating a first detection signal upon detecting that the sliding door has moved a first constant distance value in the opening direction after the first stop detection means has detected a stop;
A second detection means for generating a second detection signal upon detecting that the sliding door has moved a second constant distance value in the closing direction after the first stop detection means has detected a stop;
The motor is rotated via the motor control means and the motor driving means so as to move the sliding door in the opening direction based on the first detection signal, and the sliding door is moved based on the second detection signal. Command generating means for generating a command signal for rotating the motor via the motor control means and the motor driving means so as to move in a closing direction;
An automatic door control device characterized by comprising:
前記第1の検出手段は、前記速度値が所定値以下で、前記第1の検出信号を発生し、
前記第2の検出手段は、前記速度値が所定値以下で、前記第2の検出信号を発生する、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動ドアの制御装置。 Comprising a speed detection means for detecting a rotation speed value of the motor;
The first detection means generates the first detection signal when the velocity value is a predetermined value or less,
The second detection means generates the second detection signal when the velocity value is equal to or less than a predetermined value.
The automatic door control device according to claim 1.
前記回転位置信号に基づいて前記引戸が動作していることを判断する動作判断手段と、
前記引戸の動作状態で、前記引戸に予め定められた値以上の圧力が加わったことを検出すると、圧力検知信号を発生する圧力検出手段と、
前記モータ制御手段は、前記圧力検出信号に基づいて前記モータ駆動手段をオフにする、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動ドアの制御装置。 Position detecting means for detecting a rotational position of the motor and generating a rotational position signal;
Operation determining means for determining that the sliding door is operating based on the rotational position signal;
A pressure detecting means for generating a pressure detection signal when detecting that a pressure equal to or higher than a predetermined value is applied to the sliding door in the operating state of the sliding door;
The motor control means turns off the motor driving means based on the pressure detection signal;
The control device for an automatic door according to claim 1 or 2.
前記第2の停止検出手段が停止を検出した後、前記モータ駆動手段がオフの状態で、前記引戸が閉鎖方向に移動したことを検出すると第3の検出信号を発生する第3の検出手段と、
前記指令生成手段は、前記第3の検出信号に基づき前記引戸を前記閉鎖端まで移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを回転する指令信号を生成する、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一つに記載の自動ドアの制御装置。
Second stop detection means for detecting that the sliding door has moved in the opening direction and stopped in a half-open state;
A third detecting means for generating a third detection signal when detecting that the sliding door has moved in the closing direction with the motor driving means turned off after the second stop detecting means detects the stop; ,
The command generating means generates a command signal for rotating the motor via the motor control means and the motor driving means so as to move the sliding door to the closed end based on the third detection signal.
The automatic door control device according to any one of claims 1 to 3.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016100330 | 2016-05-19 | ||
JP2016100330 | 2016-05-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017210854A true JP2017210854A (en) | 2017-11-30 |
Family
ID=60475282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114234A Pending JP2017210854A (en) | 2016-05-19 | 2016-06-08 | Controller for automatic door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017210854A (en) |
-
2016
- 2016-06-08 JP JP2016114234A patent/JP2017210854A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106102522B (en) | Control device for motorized window treatment and computer-readable storage medium | |
US2827284A (en) | Devices for the automatic opening and closing of doors and the like | |
WO2000047855A1 (en) | Speed controller for self-closing sliding door | |
CN113439147A (en) | Segmented door operator system | |
JP2017210854A (en) | Controller for automatic door | |
JP6427792B2 (en) | Automatic door control device | |
JP6745484B2 (en) | Automatic door controller | |
JP6427793B2 (en) | Automatic door control device | |
CN110857204B (en) | Door control device for elevator | |
JP6265866B2 (en) | Elevator door control device and elevator door control method | |
JP2017137618A (en) | Automatic door controller | |
JP2007290834A (en) | Elevator door control device | |
JP5493876B2 (en) | Elevator door control device | |
JP4231848B2 (en) | Motor drive control device | |
JP2008285257A (en) | Elevator door controller | |
JP5200465B2 (en) | Elevator control device | |
JP6409636B2 (en) | Opening / closing member control device | |
JP2008133119A (en) | Elevator door controller | |
Badrinath et al. | Smart Staircase Lift for Assisting Elderly People | |
KR101639695B1 (en) | Apparatus and method for controlling automatic door using brushless direct current motor | |
JP6207126B2 (en) | Door opener | |
JP2012031600A (en) | Control device of automatic door | |
JP2871382B2 (en) | Electric curtain drive | |
JP2010150888A (en) | Driving device for semi-automatic revolving door | |
JP2012001965A (en) | Movable-body driving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160725 |