JP2017210061A - Vehicular wiper device - Google Patents
Vehicular wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017210061A JP2017210061A JP2016103528A JP2016103528A JP2017210061A JP 2017210061 A JP2017210061 A JP 2017210061A JP 2016103528 A JP2016103528 A JP 2016103528A JP 2016103528 A JP2016103528 A JP 2016103528A JP 2017210061 A JP2017210061 A JP 2017210061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- arm
- wiper
- wiper blade
- cleaning liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
【課題】アームピースにノズル本体を取付けた場合でも、高さ方向の大型化を抑制しつつ気流による影響を受け難くする。【解決手段】車両用ワイパ装置10では、ワイパアーム12のアームピース40に、メインノズル90が取付けられ、メインノズル90のメインノズル本体92は、ワイパブレード50に対して往動側に配置されている。これにより、メインノズル本体92が、ワイパブレード50に対して、WSガラスを吹き上がる気流の下流側に配置されるため、メインノズル本体92から噴射される洗浄液に対して、気流の影響を受け難くすることができる。また、ワイパブレード50のメインレバー54には、アーム上側へ開放された窪み部54Cが形成され、洗浄液供給部101が窪み部54Cの内部に配置されている。このため、メインレバー54を跨ぐように洗浄液供給部101を構成しても、洗浄液供給部101をWSガラス側へ接近して配置できる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the influence of an air flow while suppressing the increase in size in the height direction even when a nozzle main body is attached to an arm piece. In a vehicle wiper device 10, a main nozzle 90 is attached to an arm piece 40 of a wiper arm 12, and a main nozzle main body 92 of the main nozzle 90 is arranged on the forward side with respect to a wiper blade 50. .. As a result, the main nozzle body 92 is arranged on the downstream side of the airflow that blows up the WS glass with respect to the wiper blade 50, so that the cleaning liquid ejected from the main nozzle body 92 is less likely to be affected by the airflow. can do. Further, the main lever 54 of the wiper blade 50 is formed with a recessed portion 54C open to the upper side of the arm, and the cleaning liquid supply portion 101 is arranged inside the recessed portion 54C. Therefore, even if the cleaning liquid supply unit 101 is configured so as to straddle the main lever 54, the cleaning liquid supply unit 101 can be arranged close to the WS glass side. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、車両用ワイパ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle wiper device.
車両用ワイパ装置では、先端部がアームピースによって構成されたワイパアームに、洗浄液を噴射するノズルを取付けたものがある(例えば、下記特許文献1参照)。これにより、ウインドシールドガラスを払拭するワイパブレードに対してノズルを近接した位置に配置することができる。 Some vehicle wiper devices are provided with a nozzle for injecting a cleaning liquid attached to a wiper arm having a tip portion constituted by an arm piece (see, for example, Patent Document 1 below). Thereby, a nozzle can be arrange | positioned in the position which adjoined with respect to the wiper blade which wipes off the windshield glass.
ところで、上記のようなアームピースを有するワイパアームを備えた車両用ワイパ装置では、通常、アームピースの先端部のウインドシールドガラス側にワイパブレードが配置される。一方、上記車両用ワイパ装置では、洗浄液を噴射するノズル本体が、アームピースの下面に隣接して配置されている。このため、ノズル本体が、ワイパブレードに対してウインドシールドガラスとは反対側に位置して設けられて、洗浄液を噴射することになる。これにより、車両用ワイパ装置の高さ方向(ウインドシールドガラスの被払拭面に対して直交する方向)において、車両用ワイパ装置の体格が大きくなることが懸念される。 By the way, in the vehicle wiper apparatus provided with the wiper arm having the arm piece as described above, the wiper blade is usually disposed on the windshield glass side of the tip of the arm piece. On the other hand, in the above-described vehicle wiper device, the nozzle body for injecting the cleaning liquid is disposed adjacent to the lower surface of the arm piece. For this reason, the nozzle body is provided on the side opposite to the windshield glass with respect to the wiper blade, and the cleaning liquid is ejected. As a result, there is a concern that the size of the vehicle wiper device may increase in the height direction of the vehicle wiper device (direction orthogonal to the surface to be wiped of the windshield glass).
また、ワイパブレードに対してウインドシールドガラスとは反対側に位置するワイパアーム(アームピース)にノズル本体を取付けた場合には、ノズル本体から噴射される洗浄液が、ウインドシールドガラスを吹き上がる気流による影響を受けて、洗浄液の着水点がずれる虞がある。 In addition, when the nozzle body is attached to the wiper arm (arm piece) located on the opposite side of the windshield glass with respect to the wiper blade, the cleaning liquid sprayed from the nozzle body is affected by the airflow that blows up the windshield glass. In response, the landing point of the cleaning liquid may be shifted.
本発明は、上記事実を考慮し、アームピースにノズル本体を取付けた場合でも、高さ方向の大型化を抑制しつつ気流による影響を受け難くすることができる車両用ワイパ装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described facts, the present invention provides a vehicle wiper device that can be hardly affected by an air flow while suppressing an increase in size in the height direction even when a nozzle body is attached to an arm piece. Objective.
本開示の車両用ワイパ装置は、長尺状を成し、基端部がピボット軸に固定されると共に、先端側の部分がアームピースによって構成され、前記ピボット軸の軸回りに往復回動されるワイパアームと、ウインドシールドを払拭するブレードラバーと、前記ブレードラバーを保持すると共に前記アームピースの先端部に連結されたラバーホルダと、を含んで構成されており、基端部が前記ワイパアームの往動側に配置されたワイパブレードと、前記アームピースに取付けられ、前記ワイパブレードに対して前記ワイパブレードの往動側に配置されると共に、前記ウインドシールドへ洗浄液を噴射するノズル本体と、前記ワイパアームの長手方向に沿って配策されると共に、内部に洗浄液が圧送されるホースと、前記ノズル本体から前記ワイパブレードの復動側へ延出されると共に、前記ラバーホルダの前記ウインドシールドとは反対側に配置され、前記ホースの一端部が接続されて前記ホース内を圧送された洗浄液が前記ノズル本体に供給される洗浄液供給部と、前記ラバーホルダの上部に凹設され、内部に前記洗浄液供給部が配置された窪み部と、を備えている。 A vehicle wiper device according to the present disclosure has a long shape, a base end portion is fixed to a pivot shaft, a distal end side portion is configured by an arm piece, and is reciprocally rotated around an axis of the pivot shaft. A wiper arm, a blade rubber for wiping the windshield, and a rubber holder that holds the blade rubber and is connected to a distal end portion of the arm piece. A wiper blade disposed on the moving side, a nozzle body attached to the arm piece, disposed on the forward side of the wiper blade with respect to the wiper blade, and spraying cleaning liquid onto the windshield, and the wiper arm A hose that is routed along the longitudinal direction of the cleaning liquid and is pumped with a cleaning liquid therein, and the wiper brush from the nozzle body. The cleaning liquid that is extended to the backward movement side of the door and disposed on the opposite side of the windshield of the rubber holder and connected to one end of the hose and pumped through the hose is supplied to the nozzle body. A cleaning liquid supply part, and a recess part provided in the upper part of the rubber holder, in which the cleaning liquid supply part is disposed.
上記構成によれば、長尺状を成すワイパアームの基端部がピボット軸に固定されている。また、ワイパアームの先端側の部分は、アームピースによって構成されており、アームピースの先端部には、ワイパブレードのラバーホルダが連結されている。そして、ラバーホルダによって、ワイパブレードのブレードラバーが保持さている。これにより、ワイパアームと共にワイパブレードがピボット軸の軸回りに往復回動して、ワイパブレードのブレードラバーによってウインドシールドを払拭する。 According to the above configuration, the base end portion of the long wiper arm is fixed to the pivot shaft. Further, the tip side portion of the wiper arm is constituted by an arm piece, and a rubber holder of a wiper blade is connected to the tip portion of the arm piece. The blade rubber of the wiper blade is held by the rubber holder. Accordingly, the wiper blade reciprocally rotates around the axis of the pivot shaft together with the wiper arm, and the windshield is wiped by the blade rubber of the wiper blade.
また、ワイパブレードの基端部がワイパアームの往動側に配置されている。すなわち、ワイパブレードの復動側にワイパアームの基端側の部分が配置されている。よって、平面視でワイパアームの基端側(先端部を除く)がワイパブレードの基端部と重なるように配置される構成に比べて、車両用ワイパ装置の高さ方向の大型化を抑制できる。 Further, the base end portion of the wiper blade is disposed on the forward movement side of the wiper arm. That is, the base end side portion of the wiper arm is disposed on the backward movement side of the wiper blade. Therefore, compared with the structure arrange | positioned so that the base end side (except front-end | tip part) of a wiper arm may overlap with the base end part of a wiper blade by planar view, the enlargement of the height direction of the wiper apparatus for vehicles can be suppressed.
ここで、アームピースには、ウインドシールドへ洗浄液を噴射するノズル本体が取付けられており、ノズル本体は、ワイパブレードに対してワイパブレードの往動側に配置されている。これにより、ノズル本体が、ワイパブレードに対して、ウインドシールドを吹き上がる気流の下流側に配置されるため、ノズル本体から噴射される洗浄液に対して、気流の影響を受け難くすることができる。 Here, a nozzle body for injecting the cleaning liquid onto the windshield is attached to the arm piece, and the nozzle body is disposed on the forward movement side of the wiper blade with respect to the wiper blade. Thereby, since the nozzle body is disposed downstream of the airflow that blows up the windshield with respect to the wiper blade, the cleaning liquid sprayed from the nozzle body can be hardly affected by the airflow.
また、洗浄液供給部が、アームピースに取り付けられたノズル本体からワイパブレードの復動側へ延出されて、ラバーホルダのウインドシールドとは反対側に位置している。このため、洗浄液供給部が、ラバーホルダを跨ぐように(横切るように)配置されている。さらに、ワイパアームの長手方向に沿って配策されたホースの一端部が、洗浄液供給部に接続されている。これにより、ワイパブレードの回動方向において、ワイパブレードに対して互いに反対側に配置されたノズル本体とホースとを、ラバーホルダを跨ぐ洗浄液供給部によって接続できる。 Further, the cleaning liquid supply unit extends from the nozzle body attached to the arm piece to the backward movement side of the wiper blade, and is positioned on the side opposite to the windshield of the rubber holder. For this reason, the cleaning liquid supply unit is disposed so as to straddle (cross) the rubber holder. Further, one end of the hose arranged along the longitudinal direction of the wiper arm is connected to the cleaning liquid supply unit. As a result, the nozzle body and the hose arranged on the opposite sides of the wiper blade in the rotation direction of the wiper blade can be connected by the cleaning liquid supply unit straddling the rubber holder.
またここで、ワイパブレードのラバーホルダには、窪み部が形成されており、窪み部は、ラバーホルダの上部において凹設されている。そして、洗浄液供給部が凹状の窪み部の内部に配置されている。このため、ラバーホルダを跨ぐように洗浄液供給部を配置しても、洗浄液供給部をウインドシールド側へ接近した位置に配置できる。以上により、アームピースにノズル本体を取付けた場合でも、高さ方向の大型化を抑制しつつ気流による影響を受け難くすることができる。 Here, the rubber holder of the wiper blade is formed with a recess, and the recess is recessed at the upper portion of the rubber holder. And the washing | cleaning liquid supply part is arrange | positioned inside the concave hollow part. For this reason, even if it arrange | positions a washing | cleaning liquid supply part so that a rubber holder may be straddled, a washing | cleaning liquid supply part can be arrange | positioned in the position which approached the windshield side. As described above, even when the nozzle body is attached to the arm piece, it is possible to make it difficult to be influenced by the air flow while suppressing the increase in size in the height direction.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記洗浄液供給部は、前記ホースが接続されたジョイント部と、前記ジョイント部と前記ノズル本体とを連結し、前記窪み部の内部に配置された連結部と、を含んで構成されている。 Further, in the vehicle wiper device according to the present disclosure, the cleaning liquid supply unit connects the joint unit to which the hose is connected, the joint unit and the nozzle body, and a connection unit disposed inside the recess. And.
上記構成によれば、洗浄液供給部のジョイント部にホースが接続されており、ジョイント部が連結部によってノズル本体に連結されている。そして、連結部が、窪み部の内部に配置されている。このため、例えば、ワイパブレード(窪み部)が、ウインドシールドとは反対側へ変位して、洗浄液供給部に干渉したときには、ワイパブレード(窪み部)が連結部に干渉する。換言すれば、ワイパブレード(窪み部)が、ホース(ジョイント部に接続された部分を含む)を押し潰してしまうことを防止できる。これにより、例えば、ホース内の洗浄液の流れを妨げてしまうことを防止することができる。 According to the said structure, the hose is connected to the joint part of the washing | cleaning liquid supply part, and the joint part is connected with the nozzle main body by the connection part. And the connection part is arrange | positioned inside the hollow part. For this reason, for example, when the wiper blade (recessed portion) is displaced to the side opposite to the windshield and interferes with the cleaning liquid supply unit, the wiper blade (recessed portion) interferes with the connecting portion. In other words, it is possible to prevent the wiper blade (recessed portion) from crushing the hose (including the portion connected to the joint portion). Thereby, for example, it is possible to prevent the flow of the cleaning liquid in the hose from being hindered.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記ラバーホルダは、長手方向中間部において、前記ワイパブレードを前記アームピースに連結するための連結部材を収容する収容部を有しており、前記窪み部が、前記収容部に対して前記ワイパブレードの基端側に配置されている。 Further, in the vehicle wiper device according to the present disclosure, the rubber holder includes an accommodating portion that accommodates a connecting member for connecting the wiper blade to the arm piece in a longitudinal intermediate portion, and the recess portion Is disposed on the proximal end side of the wiper blade with respect to the housing portion.
上記構成によれば、例えば、ラバーホルダは、長手方向中間部に収容部を有し、該収容部にアームピースが連結される連結部材が収容される。このため、アームピースに取り付けられたノズル本体から延出された洗浄液供給部を、収容部内の連結部材にアームピースを連結することで窪み部に配置させることができる。 According to the said structure, a rubber holder has a accommodating part in a longitudinal direction intermediate part, for example, and the connection member by which an arm piece is connected with this accommodating part is accommodated. For this reason, the washing | cleaning-liquid supply part extended from the nozzle main body attached to the arm piece can be arrange | positioned in a hollow part by connecting an arm piece to the connection member in a accommodating part.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記アームピースの長手方向中間部には、平面視で前記ワイパブレードの往動側へクランク状に形成されたクランク部が形成されており、前記洗浄液供給部が、前記クランク部と前記窪み部との間に配置されている。 Further, in the vehicle wiper device of the present disclosure, a crank portion formed in a crank shape toward the forward movement side of the wiper blade in a plan view is formed in a longitudinal intermediate portion of the arm piece, and the cleaning liquid supply A portion is disposed between the crank portion and the recess portion.
上記構成によれば、洗浄液供給部をアームピースのクランク部によってウインドシールドとは反対側から覆うように構成することができる。これにより、ウインドシールドとは反対側から洗浄液供給部が視認されることをクランク部によって抑制できると共に、洗浄液供給部をクランク部によってウインドシールドとは反対側から保護することができる。したがって、車両用ワイパ装置の意匠性を向上することができると共に、洗浄液供給部に対する保護性能を向上することができる。 According to the said structure, it can comprise so that a washing | cleaning-liquid supply part may be covered from the opposite side to a windshield by the crank part of an arm piece. Thereby, it can suppress by a crank part that a washing | cleaning liquid supply part is visually recognized from the opposite side to a windshield, and can protect a washing | cleaning liquid supply part from the opposite side to a windshield by a crank part. Therefore, the design of the vehicle wiper device can be improved, and the protection performance for the cleaning liquid supply unit can be improved.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記洗浄液供給部が、前記クランク部に当接されている。 In the vehicle wiper device of the present disclosure, the cleaning liquid supply unit is in contact with the crank portion.
上記構成によれば、例えば、ワイパブレード(窪み部)が、ウインドシールド側へ変位して、洗浄液供給部に当たった場合でも、洗浄液供給部をクランク部によってウインドシールドとは反対側から支持することができる。したがって、洗浄液供給部に対する保護性能を一層向上することができる。 According to the above configuration, for example, even when the wiper blade (recessed portion) is displaced to the windshield side and hits the cleaning liquid supply unit, the cleaning liquid supply unit is supported from the opposite side of the windshield by the crank portion. Can do. Therefore, the protection performance for the cleaning liquid supply unit can be further improved.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記クランク部には、前記ワイパブレードに対して前記ワイパブレードの往動側の位置において、前記アームピースに対して前記ウインドシールド側へ垂れ下がる垂れ壁部が形成されており、前記垂れ壁部に前記ノズル本体が取付けられると共に、前記ノズル本体が前記窪み部に対して前記ワイパブレードの往動側に配置されている。 Further, in the vehicle wiper device of the present disclosure, the crank portion includes a hanging wall portion that hangs down toward the windshield with respect to the arm piece at a position on the forward movement side of the wiper blade with respect to the wiper blade. The nozzle body is attached to the hanging wall portion, and the nozzle body is disposed on the forward movement side of the wiper blade with respect to the recess portion.
上記構成によれば、洗浄液を噴射するノズル本体をウインドシールドに接近して配置することができると共に、ワイパブレードの往動側から窪み部が視認されることをノズル本体によって抑制することができる。これにより、ノズル本体から噴射される洗浄液をウインドシールドの所定の位置に良好に着水させることができると共に、車両用ワイパ装置の意匠性を一層向上することができる。 According to the said structure, while being able to arrange | position the nozzle main body which injects a washing | cleaning liquid close to a windshield, it can suppress by a nozzle main body that a hollow part is visually recognized from the advancing side of a wiper blade. Accordingly, it is possible to satisfactorily land the cleaning liquid sprayed from the nozzle body on a predetermined position of the windshield, and it is possible to further improve the design of the vehicle wiper device.
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用ワイパ装置10について説明する。図1及び図4に示されるように、車両用ワイパ装置10は、略長尺状に形成されたワイパアーム12と、ワイパアーム12の先端部に着脱可能に連結された略長尺状のワイパブレード50と、を含んで構成されている。そして、ワイパアーム12が回動されることで、ワイパブレード50が、車両(自動車)の車両前側部分に配置された「ウインドシールド」としてのウインドシールドガラスG(以下、WSガラスGという)の被払拭面Sを払拭するようになっている。以下、具体的に説明する。 Hereinafter, the vehicle wiper device 10 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 4, a vehicle wiper device 10 includes a wiper arm 12 that is formed in a substantially long shape, and a substantially long wiper blade 50 that is detachably connected to a distal end portion of the wiper arm 12. And. When the wiper arm 12 is rotated, the wiper blade 50 is wiped off a windshield glass G (hereinafter referred to as WS glass G) as a “windshield” disposed in the front portion of the vehicle (automobile). The surface S is wiped off. This will be specifically described below.
(ワイパアームの全体構成について)
図1及び図2に示されるように、ワイパアーム12は、略長尺状に形成されて、WSガラスG(図1及び図2では不図示)の厚さ方向(被払拭面Sに対して直交する方向であり、図2の矢印C及び矢印D方向)においてWSガラスGと対向して配置されている。なお、以下の説明では、ワイパアーム12の長手方向一方側(図1及び図2に示される矢印A方向側)をアーム先端側と称し、ワイパアーム12の長手方向他方側(図1及び図2に示される矢印B方向側)をアーム基端側と称する。また、ワイパアーム12に対してWSガラスGとは反対側(図2に示される矢印C方向側)をアーム上側と称し、ワイパアーム12に対してWSガラスG側(図2に示される矢印D方向側)をアーム下側と称する。
(Overall configuration of wiper arm)
As shown in FIGS. 1 and 2, the wiper arm 12 is formed in a substantially long shape and is perpendicular to the surface to be wiped S in the thickness direction of the WS glass G (not shown in FIGS. 1 and 2). 2 in the direction of arrows C and D in FIG. In the following description, one side in the longitudinal direction of the wiper arm 12 (arrow A direction side shown in FIGS. 1 and 2) is referred to as an arm tip side, and the other side in the longitudinal direction of the wiper arm 12 (shown in FIGS. 1 and 2). The arrow B direction side) is referred to as the arm base end side. The side opposite to the WS glass G with respect to the wiper arm 12 (arrow C direction side shown in FIG. 2) is referred to as an arm upper side, and the WS glass G side with respect to the wiper arm 12 (arrow D direction side shown in FIG. 2). ) Is called the arm lower side.
ワイパアーム12は、ワイパアーム12の基端側の部分を構成するアームヘッド14と、ワイパアーム12の長手方向中間部分を構成するリテーナ20と、ワイパアーム12の先端側の部分を構成するアームピース40と、を含んで構成されている。そして、アームピース40の先端部に、ワイパブレード50が連結されている。また、アームピース40には、「ノズル」としてのメインノズル90が取付けられている。さらに、リテーナ20の先端側の部分には、サブノズル70が取付けられている。すなわち、ワイパアーム12は、ノズル付ワイパアームとして構成されている。また、リテーナ20の内部には、メインノズル90に洗浄液を供給するための「ホース」としてメインノズル用ホースH1と、サブノズル70に洗浄液を供給するためのサブノズル用ホースH2と、が2系統で配策されている。以下、各構成について説明する。 The wiper arm 12 includes an arm head 14 that constitutes a proximal end portion of the wiper arm 12, a retainer 20 that constitutes a longitudinal intermediate portion of the wiper arm 12, and an arm piece 40 that constitutes a distal end portion of the wiper arm 12. It is configured to include. A wiper blade 50 is connected to the tip of the arm piece 40. A main nozzle 90 as a “nozzle” is attached to the arm piece 40. Further, a sub nozzle 70 is attached to a portion of the retainer 20 on the front end side. That is, the wiper arm 12 is configured as a wiper arm with a nozzle. In the retainer 20, a main nozzle hose H 1 as a “hose” for supplying cleaning liquid to the main nozzle 90 and a sub nozzle hose H 2 for supplying cleaning liquid to the sub nozzle 70 are arranged in two systems. Has been devised. Each configuration will be described below.
(アームヘッドについて)
アームヘッド14は、アルミニウムのダイカスト成形によって製作されて、略長尺ブロック状に形成されている。アームヘッド14の基端部には、固定部14Aが形成されており、固定部14Aは、略円柱形状のピボット軸PA(図4参照)の先端部に締結固定されている。このピボット軸PAは、車両のフレーム等に固定されたピボットホルダ(図示省略)に回動自在に支持されると共に、ワイパモータ(図示省略)にリンク機構等を介して連結されている。そして、ワイパモータの駆動力によってピボット軸PAが往復回動することで、図4に示されるように、ワイパアーム12が、停止位置と反転位置との間を往復回動するようになっている。なお、ワイパアーム12が、停止位置から反転位置へ向かう往動側の方向(図4の矢印a方向)を回動方向一方側とし、反転位置から停止位置へ向かう復動側の方向(図4の矢印b方向)を回動方向他方側としている。なお、停止位置は、ワイパアーム12(言い換えればワイパブレード50)の下側の反転位置よりもさらに下側の格納位置として設定される場合があるが、その場合、ワイパアーム12の往復回動は上下の各反転位置で行われる。また、アームヘッド14の固定部14Aの上部は、キャップ16によってアーム上側から覆われており、ピボット軸PAの先端部がキャップ16によって視認不能に構成されている。
(About the arm head)
The arm head 14 is manufactured by die casting of aluminum and is formed in a substantially long block shape. A fixed portion 14A is formed at the base end portion of the arm head 14, and the fixed portion 14A is fastened and fixed to a distal end portion of a substantially cylindrical pivot shaft PA (see FIG. 4). The pivot shaft PA is rotatably supported by a pivot holder (not shown) fixed to a vehicle frame or the like, and is connected to a wiper motor (not shown) via a link mechanism or the like. Then, as the pivot shaft PA is reciprocally rotated by the driving force of the wiper motor, the wiper arm 12 is reciprocally rotated between the stop position and the reverse position as shown in FIG. The wiper arm 12 has a forward movement direction from the stop position to the reverse position (arrow a direction in FIG. 4) as one rotation direction, and a backward movement direction from the reverse position to the stop position (in FIG. 4). The arrow b direction) is the other side in the rotation direction. The stop position may be set as a retracted position that is further lower than the reverse position of the lower side of the wiper arm 12 (in other words, the wiper blade 50). Performed at each inversion position. Further, the upper portion of the fixing portion 14A of the arm head 14 is covered from the upper side of the arm by the cap 16, and the tip end portion of the pivot shaft PA is configured to be invisible by the cap 16.
図1及び図2に示されるように、アームヘッド14の先端部には、後述するリテーナ20をアームヘッド14に連結させるためのヘッド側連結部14Bが形成されている。このヘッド側連結部14Bには、アームヘッド14の幅方向を軸方向とする連結軸18が貫通して設けられている。 As shown in FIGS. 1 and 2, a head-side connecting portion 14 </ b> B for connecting a retainer 20 (described later) to the arm head 14 is formed at the distal end portion of the arm head 14. The head-side connecting portion 14B is provided with a connecting shaft 18 penetrating the axial direction of the width direction of the arm head 14.
また、アームヘッド14内には、後述するメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が配策されている。このメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2は、アームヘッド14の先端部における下端部から後述するリテーナ20側へ延出されて(図5参照)、リテーナ20の内部に配策される構成になっている。さらに、アームヘッド14には、アーム上方側から樹脂製のヘッドカバー19が装着されている。 Further, in the arm head 14, a main nozzle hose H1 and a sub nozzle hose H2, which will be described later, are arranged. The main nozzle hose H1 and the sub-nozzle hose H2 are extended from the lower end of the tip of the arm head 14 toward the retainer 20 described later (see FIG. 5), and are arranged inside the retainer 20. It has become. Further, a resin head cover 19 is attached to the arm head 14 from above the arm.
(リテーナ20について)
リテーナ20は、略長尺状に形成されると共に、金属板材をプレス装置により曲げ加工して製作されると共に、長手方向から見てアーム下方側(WSガラスG側)へ開放された断面略U字状(凹状)に形成されている。具体的には、リテーナ20は、頂壁20Aと、頂壁20Aの幅方向両端からそれぞれアーム下方側へ延出された一対の側壁20B、20Cと、を含んで構成されている。また、図3に示されるように、リテーナ20の先端側の部分は、アーム先端側から見て、アーム先端側へ向かうに従い時計回り(右回り)に略45°に捩じられている(言い換えればリテーナ20の先端側の頂壁20AがWSガラスGの被払拭面Sに対して略45°(走行風(図3に示される矢印F参照)に対して上り勾配となって)傾斜するようにリテーナ20の基端側の頂壁20Aに対して捩じれている)。また、リテーナ20の幅寸法は、アーム先端側へ向かうに従い小さくなるように設定されている。
(Retainer 20)
The retainer 20 is formed in a substantially long shape, is manufactured by bending a metal plate material with a press device, and is opened to the arm lower side (WS glass G side) when viewed from the longitudinal direction. It is formed in a letter shape (concave shape). Specifically, the retainer 20 includes a top wall 20A and a pair of side walls 20B and 20C that extend from both ends in the width direction of the top wall 20A to the arm lower side. Further, as shown in FIG. 3, the portion of the retainer 20 on the distal end side is twisted by about 45 ° clockwise (clockwise) as viewed from the arm distal end side toward the arm distal end side (in other words, For example, the top wall 20A on the tip end side of the retainer 20 is inclined with respect to the surface to be wiped S of the WS glass G by approximately 45 ° (ascending with respect to the traveling wind (see arrow F shown in FIG. 3)). To the top wall 20A on the proximal end side of the retainer 20). Further, the width dimension of the retainer 20 is set so as to become smaller toward the arm tip side.
図5に示されるように、リテーナ20の基端部における内部には、アームヘッド14のヘッド側連結部14Bが収容されて、リテーナ20の基端部がアームヘッド14に連結されている。具体的には、リテーナ20における一対の側壁20B、20Cの基端部に、前述した連結軸18の長手方向両端部がカシメ加工等によって固定されている。これにより、リテーナ20が、アームヘッド14に連結されると共に、連結軸18の軸回りに回動可能に構成されている。すなわち、リテーナ20(ワイパアーム12)が、WSガラスGと略平行に配置される払拭姿勢位置(図2及び図3にて示される位置)と、WSガラスGに対して起立する不図示の起立姿勢位置(所謂ロックバック位置)と、の間を回動可能に構成されている。 As shown in FIG. 5, the head side connecting portion 14 </ b> B of the arm head 14 is accommodated inside the base end portion of the retainer 20, and the base end portion of the retainer 20 is connected to the arm head 14. Specifically, the longitudinal ends of the connecting shaft 18 are fixed to the proximal ends of the pair of side walls 20B and 20C in the retainer 20 by caulking or the like. Accordingly, the retainer 20 is connected to the arm head 14 and is configured to be rotatable around the axis of the connecting shaft 18. That is, the wiping posture position (position shown in FIGS. 2 and 3) where the retainer 20 (wiper arm 12) is arranged substantially parallel to the WS glass G and the standing posture (not shown) that stands with respect to the WS glass G. It is configured to be rotatable between a position (so-called lockback position).
さらに、リテーナ20の基端部における内部には、リテーナ20をWSガラスGの被払拭面S側へ付勢するための圧縮スプリング30が配置されている。この圧縮スプリング30の内部には、略長尺状のスプリングガイド32が配置されており、スプリングガイド32の基端部が、アームヘッド14のヘッド側連結部14Bに軸方向をアームヘッド14の幅方向にして回転可能に連結されている。そして、圧縮スプリング30の一端部が、スプリングガイド32に支持されており、圧縮スプリング30の姿勢がスプリングガイド32によって保持されている。また、圧縮スプリング30の他端部及びスプリングガイド32の先端端が、リテーナ20の内部に設けられた図示しないブラケットによって支持されている。そして、圧縮スプリング30によってリテーナ20にWSガラスG側への回動力として付勢力が作用して、払拭姿勢位置において、ワイパブレード50がWSガラスGの被払拭面Sを押圧するようになっている。さらに、リテーナ20の基端部には、リテーナカバー34が装着されており、リテーナ20の基端部における開口部がリテーナカバー34によって閉塞される構成になっている。 Further, a compression spring 30 for biasing the retainer 20 toward the surface to be wiped S of the WS glass G is disposed inside the base end portion of the retainer 20. A substantially elongated spring guide 32 is disposed inside the compression spring 30, and the base end portion of the spring guide 32 is axially directed to the head-side connecting portion 14 </ b> B of the arm head 14 and the width of the arm head 14. It is connected so that it can rotate in the direction. One end of the compression spring 30 is supported by the spring guide 32, and the posture of the compression spring 30 is held by the spring guide 32. The other end of the compression spring 30 and the tip end of the spring guide 32 are supported by a bracket (not shown) provided inside the retainer 20. A biasing force acts on the retainer 20 as a rotational force toward the WS glass G by the compression spring 30, and the wiper blade 50 presses the surface to be wiped S of the WS glass G in the wiping posture position. . Further, a retainer cover 34 is attached to the base end portion of the retainer 20, and the opening portion at the base end portion of the retainer 20 is closed by the retainer cover 34.
リテーナ20の先端側の部分には、後述するアームピース40の基端部を固定するためのカシメ部22が形成されている。図6及び図7に示されるように、カシメ部22は、リテーナ20の側壁20B、20Cの根元部分(基端部)をリテーナ20の幅方向内側へそれぞれ屈曲させた一対のカシメ壁22Aを含んで構成されており、カシメ壁22Aによってアームピース40の基端部を巻き付けるようにして当該基端部をカシメている。この一対のカシメ壁22Aの開放端部には、複数(本実施の形態では2箇所)の略半円形状の切欠部22Bがそれぞれ形成されており、これら切欠部22Bはリテーナ20の長手方向に離間して配置されている。さらに、一方のカシメ壁22Aに形成された切欠部22Bは、他方のカシメ壁22Aに形成された切欠部22Bとリテーナ20の幅方向に突き合わされた位置に配置されており、この突き合わされた切欠部22Bが、対を成して構成されている。 A caulking portion 22 for fixing a base end portion of an arm piece 40 to be described later is formed at a distal end side portion of the retainer 20. As shown in FIGS. 6 and 7, the caulking portion 22 includes a pair of caulking walls 22 </ b> A in which base portions (base end portions) of the side walls 20 </ b> B and 20 </ b> C of the retainer 20 are bent inward in the width direction of the retainer 20. The base end portion is crimped by winding the base end portion of the arm piece 40 with the crimping wall 22A. A plurality (two in this embodiment) of substantially semicircular cutouts 22B are formed at the open ends of the pair of caulking walls 22A, respectively, and these cutouts 22B extend in the longitudinal direction of the retainer 20. They are spaced apart. Further, the notch 22B formed in one caulking wall 22A is disposed at a position where the notch 22B formed in the other caulking wall 22A is abutted in the width direction of the retainer 20, and the abutted notch The parts 22B are configured in pairs.
さらに、リテーナ20の先端部における側壁20B、20C(具体的には、リテーナ20におけるカシメ部22に対してアーム先端側の側壁20B、20C)には、アーム基端側の端部において、後述するサブノズル70を取付ける(係止する)ための係止溝20Dが形成されている。この係止溝20Dは、アーム基端側へ開放された略U字形状に形成されると共に、カシメ壁22Aに対して側壁20B、20Cの先端側(開放端側)に配置されている。また、リテーナ20におけるカシメ部22に対してアーム基端側の側壁20B、20Cには、後述するサブノズル70を取付ける(係止する)ための係止孔20Eが貫通形成されている。この係止孔20Eは、リテーナ20の長手方向に延在された略トラック形状に形成されると共に、カシメ壁22Aに対して側壁20B、20Cの先端側(開放端側)に配置されている。 Further, the side walls 20B and 20C at the distal end portion of the retainer 20 (specifically, the side walls 20B and 20C on the arm distal end side with respect to the caulking portion 22 in the retainer 20) are described later at the end portion on the arm proximal end side. A locking groove 20D for attaching (locking) the sub nozzle 70 is formed. The locking groove 20D is formed in a substantially U shape opened to the arm base end side, and is disposed on the distal end side (open end side) of the side walls 20B and 20C with respect to the caulking wall 22A. Further, a locking hole 20E for attaching (locking) a sub nozzle 70 described later is formed through the side walls 20B, 20C on the arm base end side with respect to the caulking portion 22 of the retainer 20. The locking hole 20E is formed in a substantially track shape extending in the longitudinal direction of the retainer 20, and is disposed on the distal end side (open end side) of the side walls 20B and 20C with respect to the caulking wall 22A.
(アームピースについて)
図6及び図7に示されるように、アームピース40は、金属板材をプレス装置によってプレス加工することで製作されている。アームピース40は、略長尺板状に形成されており、ワイパアーム12の長手方向に沿うように延在されている。このアームピース40は、アームピース40の基端側の部分を構成するピース固定部42と、アームピース40の長手方向中間部を構成するクランク部44と、アームピース40の先端側の部分を構成するピース連結部46と、を含んで構成されている。
(About arm piece)
As shown in FIGS. 6 and 7, the arm piece 40 is manufactured by pressing a metal plate with a press device. The arm piece 40 is formed in a substantially long plate shape and extends along the longitudinal direction of the wiper arm 12. The arm piece 40 constitutes a piece fixing portion 42 that constitutes a proximal end portion of the arm piece 40, a crank portion 44 that constitutes a longitudinal intermediate portion of the arm piece 40, and a distal end portion of the arm piece 40. And a piece connecting portion 46 to be configured.
ピース固定部42の基端部には、前述したリテーナ20のカシメ部22がカシメ加工によって巻き付けられており、ピース固定部42がリテーナ20の先端部に固定されている。これにより、ピース固定部42が、リテーナ20の頂壁20Aと平行に配置されて頂壁20Aの内側面に密着するように配置されている。ここで、前述したように、リテーナ20の先端側の部分における頂壁20Aは、リテーナ20のアーム先端側から見て、WSガラスGに対して略45°に傾いているため、ピース固定部42も、リテーナ20のアーム先端側から見て、WSガラスGに対して略45°に傾いて配置されている(図3参照)。 The caulking portion 22 of the retainer 20 described above is wound around the base end portion of the piece fixing portion 42 by caulking, and the piece fixing portion 42 is fixed to the distal end portion of the retainer 20. Thereby, the piece fixing | fixed part 42 is arrange | positioned in parallel with the top wall 20A of the retainer 20, and is arrange | positioned so that it may contact | adhere to the inner surface of the top wall 20A. Here, as described above, the top wall 20A at the distal end portion of the retainer 20 is inclined at approximately 45 ° with respect to the WS glass G when viewed from the arm distal end side of the retainer 20, and thus the piece fixing portion 42 is provided. Also, the retainer 20 is disposed at an angle of approximately 45 ° with respect to the WS glass G when viewed from the arm front end side (see FIG. 3).
また、ピース固定部42の基端部には、前述したカシメ壁22Aの切欠部22Bに対応する位置において、一対のダボ42A(図7参照)が形成されている。このダボ42Aは、アーム下側(頂壁20Aとは反対側)へ突出された略円柱状に形成されると共に、対を成す切欠部22Bの内部に配置されている。これにより、仮にカシメ部22によるピース固定部42に対する固定が緩んだときでも、ダボ42Aが切欠部22Bの内周面に係合することで、アームピース40がリテーナ20に対して長手方向に抜けることを防止する構成になっている。 Further, a pair of dowels 42A (see FIG. 7) is formed at the base end portion of the piece fixing portion 42 at a position corresponding to the notch 22B of the caulking wall 22A described above. The dowel 42A is formed in a substantially cylindrical shape protruding to the lower side of the arm (opposite to the top wall 20A), and is disposed inside the pair of cutout portions 22B. Thereby, even when the fixing to the piece fixing part 42 by the caulking part 22 is loosened, the arm piece 40 comes out with respect to the retainer 20 in the longitudinal direction by engaging the dowel 42A with the inner peripheral surface of the notch part 22B. It is the structure which prevents that.
図1に示されるように、クランク部44は、平面視でピース固定部42に対して回転方向一方側へ張出された略クランク状に形成されている。このため、アームピース40の先端部(すなわちピース連結部46)が、ピース固定部42(すなわち、リテーナ20の先端部)に対して回動方向一方側へオフセットしている。そして、ピース連結部46が、クランク部44の先端部からワイパアーム12の長手方向と交差するように略直線状に延在されている。具体的には、ピース連結部46が、平面視で、クランク部44の先端部から略直線状に延出されると共に、ワイパアーム12の長手方向に沿った基準線Lに対して、アーム先端側へ向かうに従い基準線Lから離間するように若干傾斜して配置されている。これにより、後述するワイパブレード50がアームピース40に連結された状態では、平面視でワイパブレード50がアーム基端側へ向かうに従いワイパアーム12から離間されるように設定されている。さらに、本実施形態では、ピース連結部46の長手方向に沿った幅方向の中心線CL1が、後述するワイパブレード50の長手方向に沿った幅方向の中心線CL2と平行(平面視では一致)するように設定されている(図15参照)。 As shown in FIG. 1, the crank portion 44 is formed in a substantially crank shape projecting to the one side in the rotational direction with respect to the piece fixing portion 42 in a plan view. For this reason, the front-end | tip part (namely, piece connection part 46) of the arm piece 40 is offset to the rotation direction one side with respect to the piece fixing | fixed part 42 (namely, front-end | tip part of the retainer 20). The piece connecting portion 46 extends substantially linearly from the tip end portion of the crank portion 44 so as to intersect the longitudinal direction of the wiper arm 12. Specifically, the piece connecting portion 46 extends substantially linearly from the distal end portion of the crank portion 44 in plan view, and toward the arm distal end side with respect to the reference line L along the longitudinal direction of the wiper arm 12. As it goes, it is slightly inclined so as to be separated from the reference line L. Thus, in a state where a wiper blade 50 to be described later is connected to the arm piece 40, the wiper blade 50 is set to be separated from the wiper arm 12 toward the arm proximal end side in a plan view. Further, in the present embodiment, the center line CL1 in the width direction along the longitudinal direction of the piece connecting portion 46 is parallel to the center line CL2 in the width direction along the longitudinal direction of the wiper blade 50 described later (matches in plan view). (See FIG. 15).
また、ピース固定部42及びクランク部44の幅寸法は、ピース連結部46の幅寸法よりも大きく設定されている。さらに、図3に示されるように、クランク部44の長手方向中間部には、曲部44Aが形成されており、クランク部44の先端部(すなわちピース連結部46)が、アームピース40の先端側から見てWSガラスGの被払拭面Sと略平行に配置されるように、クランク部44が曲部44Aにおいて屈曲されている。換言すると、アームピース40の先端側から見て、クランク部44のピース連結部46側の部分がWSガラスGの被払拭面Sと略平行に配置されると共に、クランク部44のピース固定部42側の部分が、曲部44Aから回動方向他方側へ向かうに従いアーム下方側へ略45°に傾斜している。 Further, the width dimension of the piece fixing part 42 and the crank part 44 is set to be larger than the width dimension of the piece connecting part 46. Further, as shown in FIG. 3, a bent portion 44 </ b> A is formed in the middle portion in the longitudinal direction of the crank portion 44, and the distal end portion of the crank portion 44 (that is, the piece connecting portion 46) is the distal end of the arm piece 40. The crank portion 44 is bent at the curved portion 44A so as to be disposed substantially parallel to the surface to be wiped S of the WS glass G when viewed from the side. In other words, when viewed from the distal end side of the arm piece 40, the portion on the piece connecting portion 46 side of the crank portion 44 is disposed substantially parallel to the surface to be wiped S of the WS glass G, and the piece fixing portion 42 of the crank portion 44. The portion on the side is inclined at approximately 45 ° toward the arm lower side as it goes from the curved portion 44A toward the other side in the rotation direction.
図6及び図7に示されるように、ピース連結部46の先端部には、後述するワイパブレード50を連結するためのフック46Aが形成されている。フック46Aは、アーム下側(WSガラスG側)へ屈曲されると共に、側面視でアーム基端側へ開放された略U字形状に折り返されている。なお、フック46Aの形状及び寸法については、JIS D5710に規格されている。 As shown in FIGS. 6 and 7, a hook 46 </ b> A for connecting a wiper blade 50 to be described later is formed at the tip of the piece connecting portion 46. The hook 46A is bent to the arm lower side (WS glass G side) and is folded back into a substantially U shape that is open to the arm base end side in a side view. The shape and dimensions of the hook 46A are specified in JIS D5710.
また、クランク部44の先端部(ピース連結部46が接続される部分)には、回動方向一方側の部分において、後述するメインノズル90を取付けるための取付壁48が一体に形成されている。この取付壁48は、アームピース40の先端側から見て、ピース連結部46に対して回動方向一方側へ張出した略逆L字形状に屈曲形成されている。具体的には、取付壁48は、ピース連結部46から基端側へ所定の位置に、ピース連結部46に対して回動方向一方側(ワイパアーム12の往動側)へ張出された張出壁部48Aと、張出壁部48Aの先端部からアーム下方側へ略直角に屈曲された垂れ壁部48Bと、を含んで構成されている。そして、垂れ壁部48Bの下端が、フック46Aの下端に対してアーム下方側(WSガラスG側)へ突出するように、垂れ壁部48Bのアームピース40からの延出長さが設定されている。 Further, an attachment wall 48 for attaching a main nozzle 90 to be described later is integrally formed at a tip portion of the crank portion 44 (a portion to which the piece connecting portion 46 is connected) at a portion on one side in the rotation direction. . The mounting wall 48 is bent and formed in a substantially inverted L shape projecting toward the one side in the rotational direction with respect to the piece connecting portion 46 when viewed from the distal end side of the arm piece 40. Specifically, the mounting wall 48 is stretched to a predetermined position from the piece connecting portion 46 to the base end side, and is extended to one side in the rotational direction with respect to the piece connecting portion 46 (the forward movement side of the wiper arm 12). The projecting wall portion 48A is configured to include a hanging wall portion 48B that is bent substantially perpendicularly from the distal end portion of the overhanging wall portion 48A to the arm lower side. And the extension length from the arm piece 40 of the drooping wall part 48B is set so that the lower end of the drooping wall part 48B protrudes to the arm lower side (WS glass G side) with respect to the lower end of the hook 46A. Yes.
また、垂れ壁部48Bの略中央部には、後述するメインノズル90の嵌合突起92Dと嵌合される略円形状の嵌合孔48Cが貫通形成されている。さらに、垂れ壁部48Bと張出壁部48Aとの境界部分の屈曲部には、取付壁48の幅方向中央部において、逃がし孔48Dが貫通形成されており、逃がし孔48Dは、取付壁48の展開状態において略矩形状に形成されている。すなわち、逃がし孔48Dは、垂れ壁部48Bの上端部(基端部)から張出壁部48Aに亘って形成されている。これにより、張出壁部48Aが逃がし孔48Dによってピース連結部46の長手方向に分割されるようになっている。 A substantially circular fitting hole 48C that fits into a fitting projection 92D of the main nozzle 90, which will be described later, is formed through the substantially central portion of the hanging wall portion 48B. Further, an escape hole 48D is formed through the bent portion at the boundary between the drooping wall portion 48B and the overhanging wall portion 48A at the center in the width direction of the attachment wall 48. The escape hole 48D is formed in the attachment wall 48. In the expanded state, it is formed in a substantially rectangular shape. That is, the relief hole 48D is formed from the upper end portion (base end portion) of the drooping wall portion 48B to the overhanging wall portion 48A. Thereby, the overhanging wall portion 48A is divided in the longitudinal direction of the piece connecting portion 46 by the escape hole 48D.
(ワイパブレードについて)
図1〜図3、及び図15に示されるように、ワイパブレード50は略長尺状に形成されており、ワイパブレード50の長手方向中央部が、アームピース40のフック46A(先端部)に連結されている。そして、ワイパブレード50の連結状態では、ワイパブレード50が、アームピース40におけるピース連結部46のアーム下側(WSガラスG側)に配置されると共に、ピース連結部46の長手方向に沿って延在されている。これにより、ワイパブレード50が、ワイパアーム12(ピース連結部46を除く部分)に対して回動方向一方側(往動側)に配置されている。換言すると、ワイパアーム12のピース連結部46を除く部分が、ワイパブレード50に対してワイパブレード50の回動方向他方側(復動側)に配置されている。また、前述したアームピース40における取付壁48の垂れ壁部48Bがワイパブレード50に対して回転方向一方側に配置されている。
(About wiper blade)
As shown in FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 15, the wiper blade 50 is formed in a substantially long shape, and the central portion in the longitudinal direction of the wiper blade 50 is a hook 46 </ b> A (tip portion) of the arm piece 40. It is connected. In the connected state of the wiper blade 50, the wiper blade 50 is disposed on the arm lower side (WS glass G side) of the piece connecting portion 46 in the arm piece 40 and extends along the longitudinal direction of the piece connecting portion 46. Be present. Accordingly, the wiper blade 50 is disposed on one side (forward side) in the rotational direction with respect to the wiper arm 12 (a portion excluding the piece connecting portion 46). In other words, the portion of the wiper arm 12 excluding the piece connecting portion 46 is disposed on the other side (reverse side) in the rotational direction of the wiper blade 50 with respect to the wiper blade 50. Further, the hanging wall portion 48 </ b> B of the mounting wall 48 in the arm piece 40 described above is disposed on one side in the rotational direction with respect to the wiper blade 50.
図8に示されるように、ワイパブレード50は、ワイパブレード50の上部を構成する「ラバーホルダ」としてのレバーユニット52と、ワイパブレード50の下部を構成するブレードラバー60と、を含んで構成されている。また、レバーユニット52は、アームピース40のピース連結部46が連結され且つレバーユニット52の長手方向中間部を構成するメインレバー54と、レバーユニット52の長手方向両側部分を構成する一対のブレードカバー56と、を含んで構成されている。 As shown in FIG. 8, the wiper blade 50 includes a lever unit 52 as a “rubber holder” that forms the upper part of the wiper blade 50, and a blade rubber 60 that forms the lower part of the wiper blade 50. ing. Further, the lever unit 52 includes a main lever 54 that is connected to the piece connecting portion 46 of the arm piece 40 and that constitutes a middle portion in the longitudinal direction of the lever unit 52, and a pair of blade covers that constitute both side portions of the lever unit 52 in the longitudinal direction. 56.
メインレバー54は、樹脂製とされると共に、長手方向から見てWSガラスG側へ開放された凹状(略逆U字形状)に形成されて、後述するブレードラバー60をアーム上側(WSガラスGとは反対側)から覆っている。図9に示されるように、メインレバー54の長手方向中央部は、幅方向両側へ膨出された「収容部」としての膨出部54Aとされており、膨出部54Aの幅寸法が、メインレバー54の長手方向両側部分の幅寸法に比べて若干大きく設定されている。そして、前述したアームピース40の垂れ壁部48Bが、膨出部54Aに対してメインレバー54の基端側で且つメインレバー54の基端側の部分に対して回動方向一方側に配置されている(図15参照)。 The main lever 54 is made of resin and is formed in a concave shape (substantially inverted U shape) opened to the WS glass G side when viewed from the longitudinal direction, and a blade rubber 60 described later is disposed on the upper side of the arm (WS glass G). From the opposite side). As shown in FIG. 9, the central portion of the main lever 54 in the longitudinal direction is a bulging portion 54A as an “accommodating portion” that bulges on both sides in the width direction, and the width dimension of the bulging portion 54A is The width of the main lever 54 is set to be slightly larger than the width dimension of both side portions in the longitudinal direction. The above-described hanging wall portion 48B of the arm piece 40 is disposed on the proximal end side of the main lever 54 with respect to the bulging portion 54A and on one side in the rotational direction with respect to the proximal end portion of the main lever 54. (See FIG. 15).
また、膨出部54Aには、ワイパブレード50の長手方向に延在された開口部54Bが形成されている。さらに、膨出部54Aには、開口部54Bに対応する位置において、連結部材58が設けられており(収容されており)、連結部材58は、ワイパブレード50の幅方向を軸方向としてメインレバー54に回動可能に支持されている。そして、アームピース40のフック46Aを、メインレバー54の開口部54Bから挿入して、連結部材58に連結させることによって、メインレバー54(ワイパブレード50)がアームピース40に連結されている(図15参照)。また、メインレバー54の連結状態では、アームピース40におけるクランク部44の先端側部分のアーム下側にメインレバー54の基端側の部分が配置されている(図1及び図15参照)。 In addition, an opening 54B extending in the longitudinal direction of the wiper blade 50 is formed in the bulging portion 54A. Further, the bulging portion 54A is provided (contained) with a connecting member 58 at a position corresponding to the opening 54B, and the connecting member 58 has a main lever with the width direction of the wiper blade 50 as an axial direction. 54 is rotatably supported. Then, the main lever 54 (wiper blade 50) is connected to the arm piece 40 by inserting the hook 46A of the arm piece 40 from the opening 54B of the main lever 54 and connecting it to the connecting member 58 (see FIG. 15). In the connected state of the main lever 54, the base end portion of the main lever 54 is disposed below the arm of the distal end portion of the crank portion 44 in the arm piece 40 (see FIGS. 1 and 15).
さらに、メインレバー54の上部には、膨出部54Aに対して基端側の位置において、窪み部54Cが凹状に凹設されている。詳しくは、窪み部54Cは、ワイパブレード50の幅方向の全域に亘って形成されると共に、側面視でアーム上側(WSガラスGとは反対側)へ開放された略円弧状を成す凹状に形成されている。また、窪み部54Cは、メインレバー54とアームピース40との連結状態において、膨出部54Aの開口部54Bに設けられた連結部材58(若しくはピース連結部46)から基端側に所定距離だけ離れたメインレバー54の位置に配置(垂れ壁部48Bに対して基端側の位置に配置)されている。さらに、窪み部54Cは、クランク部44の先端側部分のアーム下側(WSガラスG側)に配置されている。これにより、窪み部54Cが、平面視でクランク部44の先端側部分と重なる位置に配置されて、クランク部44によってアーム上側から覆われている(図1の部分拡大図を参照)。 Further, at the upper part of the main lever 54, a recessed portion 54C is formed in a concave shape at a position on the base end side with respect to the bulging portion 54A. Specifically, the recessed portion 54C is formed over the entire width direction of the wiper blade 50, and is formed in a concave shape having a substantially arc shape opened to the arm upper side (the side opposite to the WS glass G) in a side view. Has been. Further, the recessed portion 54C is a predetermined distance from the connecting member 58 (or piece connecting portion 46) provided in the opening 54B of the bulging portion 54A to the base end side when the main lever 54 and the arm piece 40 are connected. It is disposed at a position of the separated main lever 54 (arranged at a position on the base end side with respect to the hanging wall portion 48B). Further, the recessed portion 54 </ b> C is disposed on the arm lower side (WS glass G side) of the tip side portion of the crank portion 44. As a result, the recessed portion 54C is disposed at a position overlapping the tip side portion of the crank portion 44 in plan view, and is covered from the upper side of the arm by the crank portion 44 (see the partially enlarged view of FIG. 1).
図8に示されるように、メインレバー54の長手方向両端部には、ヨークレバー55がそれぞれ連結されている。このヨークレバー55は、ワイパブレード50の長手方向に沿って延在されており、ヨークレバー55の長手方向中央部が、ワイパブレード50の幅方向を軸方向として回動可能に連結されている。さらに、ヨークレバー55には、ブレードカバー56の基端部が、ワイパブレード50の幅方向を軸方向として回動可能に連結されている。このブレードカバー56は、樹脂製とされると共に、長手方向から見てWSガラスG側へ開放された凹状に形成されている。これにより、ヨークレバー55が、メインレバー54及びブレードカバー56のアーム下側に収容されるように配置されている。さらに、ヨークレバー55及びブレードカバー56には、ブレードラバー60を把持する把持部57が設けられている。なお、メインレバー54及びカバー部材56のワイパアーム12側(車両前方側若しくは走行風の上流側)の面には走行風を受け止めてワイパブレード50に被払拭面Sに向けた押付力を作用せしめるフィン面52A(図3参照)が形成されている。 As shown in FIG. 8, yoke levers 55 are coupled to both ends of the main lever 54 in the longitudinal direction. The yoke lever 55 extends along the longitudinal direction of the wiper blade 50, and a central portion in the longitudinal direction of the yoke lever 55 is coupled so as to be rotatable about the width direction of the wiper blade 50 as an axial direction. Further, the base end portion of the blade cover 56 is coupled to the yoke lever 55 so as to be rotatable about the width direction of the wiper blade 50 as an axial direction. The blade cover 56 is made of resin and has a concave shape opened to the WS glass G side when viewed from the longitudinal direction. Thereby, the yoke lever 55 is disposed so as to be accommodated under the arm of the main lever 54 and the blade cover 56. Further, the yoke lever 55 and the blade cover 56 are provided with a gripping portion 57 for gripping the blade rubber 60. A fin that receives the traveling wind and applies a pressing force toward the wiped surface S to the wiper blade 50 on the surface of the main lever 54 and the cover member 56 on the wiper arm 12 side (the vehicle front side or the upstream side of the traveling wind). A surface 52A (see FIG. 3) is formed.
図3に示されるように、ブレードラバー60は、ゴム材によって構成されると共に、ワイパブレード50の長手方向に延在されている。また、ブレードラバー60の上部は、基部60Aとされており、基部60Aが、ヨークレバー55及びブレードカバー56の把持部57によって把持されて、ブレードラバー60がレバーユニット52に取付けられている。また、基部60Aには、バネ材により構成された板状のバッキング(図示省略)が装着されており、バッキングのバネ力によってブレードラバー60がWSガラスGの被払拭面Sに追従すると共に、ワイパアーム12からの押付力をブレードラバー60の長手方向に分散させるようなっている。 As shown in FIG. 3, the blade rubber 60 is made of a rubber material and extends in the longitudinal direction of the wiper blade 50. The upper portion of the blade rubber 60 is a base portion 60 </ b> A. The base portion 60 </ b> A is gripped by the yoke lever 55 and the grip portion 57 of the blade cover 56, and the blade rubber 60 is attached to the lever unit 52. The base 60A is mounted with a plate-like backing (not shown) made of a spring material. The blade rubber 60 follows the surface to be wiped S of the WS glass G by the spring force of the backing, and the wiper arm. The pressing force from 12 is dispersed in the longitudinal direction of the blade rubber 60.
ブレードラバー60の下部は、払拭部60Bとされている。この払拭部60Bは断面略三角形状に形成されており、払拭部60Bの幅寸法がWSガラスG側へ向かうに従い小さくなるように設定されている。そして、払拭部60Bの先端部を構成するリップ部60CがWSガラスGの被払拭面Sに当接されて、被払拭面Sを払拭するように構成されている。 A lower portion of the blade rubber 60 is a wiping portion 60B. The wiping portion 60B has a substantially triangular cross section, and is set so that the width dimension of the wiping portion 60B becomes smaller toward the WS glass G side. And the lip | rip part 60C which comprises the front-end | tip part of the wiping part 60B is contact | abutted to the to-be-wiped surface S of WS glass G, and it is comprised so that the to-be-wiped surface S may be wiped.
(サブノズルについて)
図5及び図10に示されるように、サブノズル70は、リテーナ20におけるカシメ部22のアーム下側(頂壁20Aとは反対側)に隣接し、頂壁20Aの板厚方向においてカシメ壁22Aと対向配置されて、リテーナ20に取付けられている。これにより、サブノズル70が、ワイパブレード50の基端側の部分に対して回動方向他方側(ワイパアーム12の復動側)に配置されている(図15参照)。このサブノズル70は、樹脂製とされると共に、直方体ブロック状に形成されて、リテーナ20の長手方向に沿って延在されている。具体的には、サブノズル70の取付状態において、サブノズル70の上面が、リテーナ20におけるカシメ部22と対向して配置されている。また、サブノズル70の幅方向の側面70A、70Bが、リテーナ20の側壁20B、20Cの外側面と略面一に配置されている。すなわち、サブノズル70の取付状態では、サブノズル70の側面70A、70Bが、リテーナ20の幅方向両側へ露出されて、リテーナ20の側壁20B、20Cと共にワイパアーム12の外観面を構成するようになっている。また、WSガラスG側へ露出されたサブノズル70の下面70Cが、リテーナ20の側壁20B、20Cの下端面と略面一に配置されており、サブノズル70がリテーナ20の側壁20B、20Cに対してWSガラスG側へ突出しないように構成されている。
(About sub nozzles)
As shown in FIGS. 5 and 10, the sub nozzle 70 is adjacent to the arm lower side (opposite to the top wall 20 </ b> A) of the caulking portion 22 in the retainer 20, and the caulking wall 22 </ b> A in the plate thickness direction of the top wall 20 </ b> A. Opposed and attached to the retainer 20. Thereby, the sub nozzle 70 is arrange | positioned with respect to the part of the base end side of the wiper blade 50 in the rotation direction other side (returning side of the wiper arm 12) (refer FIG. 15). The sub nozzle 70 is made of resin, is formed in a rectangular parallelepiped block shape, and extends along the longitudinal direction of the retainer 20. Specifically, when the sub nozzle 70 is attached, the upper surface of the sub nozzle 70 is disposed to face the caulking portion 22 of the retainer 20. Further, the side surfaces 70A and 70B in the width direction of the sub nozzle 70 are arranged substantially flush with the outer surfaces of the side walls 20B and 20C of the retainer 20. That is, in the attached state of the sub nozzle 70, the side surfaces 70A and 70B of the sub nozzle 70 are exposed to both sides in the width direction of the retainer 20, and constitute the external surface of the wiper arm 12 together with the side walls 20B and 20C of the retainer 20. . Further, the lower surface 70C of the sub nozzle 70 exposed to the WS glass G side is disposed substantially flush with the lower end surfaces of the side walls 20B and 20C of the retainer 20, and the sub nozzle 70 is located with respect to the side walls 20B and 20C of the retainer 20. It is comprised so that it may not protrude to WS glass G side.
さらに、前述したように、リテーナ20の先端側の部分では、頂壁20AがWSガラスGに対して略45°に傾斜されている。このため、サブノズル70の取付状態では、サブノズル70の側面70Aと下面70Cとの境界部分である角部70Dが、サブノズル70の下端部を構成するように配置されると共に、WSガラスGとアーム上下方向に対向して配置されている(図3参照)。 Furthermore, as described above, the top wall 20 </ b> A is inclined with respect to the WS glass G by approximately 45 ° at the tip side portion of the retainer 20. For this reason, in the attached state of the sub nozzle 70, the corner portion 70D, which is the boundary portion between the side surface 70A and the lower surface 70C of the sub nozzle 70, is arranged to constitute the lower end portion of the sub nozzle 70, and the WS glass G and the upper and lower arms They are arranged opposite to each other (see FIG. 3).
図10〜図14に示されるように、サブノズル70は、サブノズル70の幅方向一方側(リテーナ20の側壁20C側)の部分を構成するサブノズル本体72と、サブノズル70の幅方向他方側(リテーナ20の側壁20B側)の部分を構成するホース配策部74と、を含んで構成されている。そして、サブノズル本体72の基端部が、ホース配策部74の基端部に対してアーム基端側へ突出されている。 As shown in FIGS. 10 to 14, the sub-nozzle 70 includes a sub-nozzle body 72 that forms a part on one side in the width direction of the sub-nozzle 70 (on the side wall 20 </ b> C side of the retainer 20) and the other side in the width direction of the sub-nozzle 70. Hose arrangement part 74 which constitutes a portion of the side wall 20B side). The base end portion of the sub nozzle body 72 protrudes toward the arm base end side with respect to the base end portion of the hose arrangement portion 74.
サブノズル70の先端部は、先端側差込部76とされており、先端側差込部76の幅寸法が、サブノズル70の長手方向中間部における幅寸法に比べて小さく設定されている。具体的には、先端側差込部76の幅寸法が、係止溝20Dが形成されたリテーナ20の側壁20B、20C間の距離に対して僅かに小さく設定されている。そして、先端側差込部76が、係止溝20Dが形成されたリテーナ20の側壁20B、20Cの間にアーム基端側から差し込まれて、当該側壁20B、20Cの幅方向内側に隣接して配置されている(図10参照)。これにより、サブノズル70の先端部における幅方向の移動が側壁20B、20Cによって制限される構成になっている。 The distal end portion of the sub nozzle 70 is a distal end insertion portion 76, and the width dimension of the distal end side insertion portion 76 is set to be smaller than the width dimension at the intermediate portion in the longitudinal direction of the sub nozzle 70. Specifically, the width dimension of the distal end side insertion portion 76 is set to be slightly smaller than the distance between the side walls 20B and 20C of the retainer 20 in which the locking groove 20D is formed. And the front end side insertion part 76 is inserted from the arm base end side between the side walls 20B and 20C of the retainer 20 in which the locking groove 20D is formed, and is adjacent to the inner side in the width direction of the side walls 20B and 20C. Is arranged (see FIG. 10). Thereby, the movement of the width direction in the front-end | tip part of the sub nozzle 70 becomes a structure restrict | limited by the side walls 20B and 20C.
先端側差込部76の幅方向の両側面には、リテーナ20の係止溝20Dに対応する位置において、係止部76Aがそれぞれ形成されており、係止部76Aは、サブノズル70の長手方向に沿って延在されている。この係止部76Aの基端部は、サブノズル70の側面70A、70Bが形成されたサブノズル70の側部に接続されており、係止部76Aの側面が、側面70A、70Bと面一に配置されている。そして、係止部76Aが、係止溝20D内にアーム基端側から挿入されて、係止溝20Dに係止されている。これにより、サブノズル70の先端部における先端側及びアーム上下方向における移動が係止溝20Dによって制限される構成になっている(図10参照)。 Locking portions 76A are formed on both side surfaces in the width direction of the distal end side insertion portion 76 at positions corresponding to the locking grooves 20D of the retainer 20, and the locking portions 76A are in the longitudinal direction of the sub nozzle 70. Is extended along. The base end portion of the locking portion 76A is connected to the side portion of the sub nozzle 70 where the side surfaces 70A and 70B of the sub nozzle 70 are formed, and the side surface of the locking portion 76A is flush with the side surfaces 70A and 70B. Has been. Then, the locking portion 76A is inserted into the locking groove 20D from the arm base end side and locked to the locking groove 20D. Thereby, the movement in the front end side and arm up-and-down direction in the front-end | tip part of the sub nozzle 70 is comprised by the latching groove 20D (refer FIG. 10).
また、サブノズル70の基端部は、基端側差込部78とされており、基端側差込部78の幅寸法が、先端側差込部76の幅寸法と略同じに設定されている。具体的には、基端側差込部78の幅寸法が、係止孔20Eが形成されたリテーナ20の側壁20B、20C間の距離に対して僅かに小さく設定されている。そして、基端側差込部78が、係止孔20Eが形成されたリテーナ20の側壁20B、20Cの間にリテーナ20の開口側から差し込まれて、当該側壁20B、20Cの幅方向内側に隣接して配置されている(図10参照)。これにより、サブノズル70の基端部における幅方向の移動が側壁20B、20Cによって制限される構成になっている。また、基端側差込部78におけるサブノズル本体72の側面には、前述したリテーナ20の側壁20Cに形成された係止孔20Eに対応する位置において、第1係止爪78Aが一体に形成されており、第1係止爪78Aが係止孔20E内に嵌め込まれて係止孔20Eに係止されている(図10参照)。 Further, the base end portion of the sub nozzle 70 is a base end side insertion portion 78, and the width dimension of the base end side insertion portion 78 is set to be substantially the same as the width dimension of the front end side insertion portion 76. Yes. Specifically, the width dimension of the proximal end side insertion portion 78 is set slightly smaller than the distance between the side walls 20B and 20C of the retainer 20 in which the locking holes 20E are formed. And the base end side insertion part 78 is inserted from the opening side of the retainer 20 between the side walls 20B and 20C of the retainer 20 in which the locking hole 20E is formed, and is adjacent to the inner side in the width direction of the side walls 20B and 20C. (See FIG. 10). Accordingly, the movement in the width direction at the base end portion of the sub nozzle 70 is limited by the side walls 20B and 20C. A first locking claw 78A is integrally formed on the side surface of the sub-nozzle body 72 in the proximal end insertion portion 78 at a position corresponding to the locking hole 20E formed in the side wall 20C of the retainer 20 described above. The first locking claw 78A is fitted in the locking hole 20E and locked in the locking hole 20E (see FIG. 10).
さらに、サブノズル本体72の基端部には、幅方向他方側へ延出された係止片80が一体に形成されている。この係止片80は、板厚方向をアーム上下方向とし且つサブノズル本体72の基端部における上端部から幅方向他方側(側壁20B側)へ延出された第1係止片80Aと、第1係止片80Aの先端部からアーム下側(WSガラスG側)へ延出された第2係止片80Bと、を含んで構成されている。また、係止片80は、サブノズル70の幅方向に弾性変形可能に構成されており、第2係止片80Bがリテーナ20の側壁20Bの幅方向内側面に略密着するように配置されている。これにより、サブノズル本体72の基端部における幅方向のがたを、係止片80によって吸収する構成になっている。さらに、サブノズル本体72に係止片80が形成されることによって、サブノズル本体72の基端部には、リテーナ20の開口側へ開放された基端側ホース溝81が形成されている。基端側ホース溝81の幅寸法は、後述するメインノズル用ホースH1の直径よりも僅かに大きく設定されており、基端側ホース溝81に、後述するメインノズル用ホースH1が配策される構成になっている。 Furthermore, a locking piece 80 extending to the other side in the width direction is integrally formed at the base end portion of the sub nozzle body 72. The locking piece 80 includes a first locking piece 80A extending from the upper end portion at the base end portion of the sub nozzle body 72 to the other side in the width direction (side wall 20B side), with the plate thickness direction being the arm vertical direction. And a second locking piece 80B extending from the tip of the first locking piece 80A to the arm lower side (WS glass G side). The locking piece 80 is configured to be elastically deformable in the width direction of the sub-nozzle 70, and the second locking piece 80 </ b> B is disposed so as to be in close contact with the inner side surface in the width direction of the side wall 20 </ b> B of the retainer 20. . As a result, rattling in the width direction at the base end portion of the sub-nozzle body 72 is absorbed by the locking piece 80. Further, by forming the locking piece 80 in the sub nozzle main body 72, a base end side hose groove 81 opened to the opening side of the retainer 20 is formed in the base end portion of the sub nozzle main body 72. The width dimension of the base end side hose groove 81 is set slightly larger than the diameter of the main nozzle hose H1 described later, and the main nozzle hose H1 described later is arranged in the base end side hose groove 81. It is configured.
また、第2係止片80Bには、前述したリテーナ20の側壁20Bに形成された係止孔20Eに対応する位置において、第2係止爪80Cが一体に形成されている。この第2係止爪80Cは、第2係止片80Bに対して側壁20B側へ突出されて、係止孔20E内に嵌め込まれて係止孔20Eと係合されている(図15参照)。これにより、第1係止爪78A及び第2係止爪80Cによって、サブノズル70の基端部のアーム上下方向及び長手方向の移動が制限される構成になっている。 The second locking piece 80B is integrally formed with a second locking claw 80C at a position corresponding to the locking hole 20E formed in the side wall 20B of the retainer 20 described above. The second locking claw 80C protrudes toward the side wall 20B with respect to the second locking piece 80B, is fitted into the locking hole 20E, and is engaged with the locking hole 20E (see FIG. 15). . Accordingly, the movement of the base end portion of the sub nozzle 70 in the vertical direction and the longitudinal direction of the sub nozzle 70 is limited by the first locking claw 78A and the second locking claw 80C.
図10及び図14に示されるように、サブノズル本体72には、サブノズル本体72の側面70Aと下面70Cとの境界部である角部70Dにおいて、複数(本実施の形態では、3箇所)の第1サブノズル部82、第2サブノズル部84、及び第3サブノズル部86が形成されている。この第1サブノズル部82〜第3サブノズル部86は、角部70Dを略V字形状に抉るように凹状に形成されて、角部70Dの稜線に沿ってサブノズル本体72の長手方向に並んで配置されている。 As shown in FIGS. 10 and 14, the sub nozzle body 72 includes a plurality of (three in the present embodiment) first corner portions 70 </ b> D that are boundaries between the side surfaces 70 </ b> A and the lower surface 70 </ b> C of the sub nozzle body 72. 1 sub nozzle part 82, 2nd sub nozzle part 84, and 3rd sub nozzle part 86 are formed. The first sub-nozzle portion 82 to the third sub-nozzle portion 86 are formed in a concave shape so that the corner portion 70D is substantially V-shaped, and are arranged in the longitudinal direction of the sub-nozzle body 72 along the ridge line of the corner portion 70D. Has been.
第1サブノズル部82は、サブノズル本体72の角部70Dにおける先端側の部分に形成されている。この第1サブノズル部82は、サブノズル本体72の先端側を頂点とする略円錐形状に抉られている。そして、第1サブノズル部82における基端側の面が、第1サブノズル面82Aとされており、サブノズル70の取付状態では、第1サブノズル面82Aが、ワイパブレード50の先端側で且つアーム下側へ向くように配置されている。また、第1サブノズル部82における先端側の面が、第1抉り面82Bとされており、第1抉り面82Bは、第1サブノズル面82Aに対して直交する方向から見て、略円弧状を成す曲面として形成されている。さらに、第1サブノズル面82Aには、第1サブノズル噴射口82Cが形成されており、洗浄液が第1サブノズル噴射口82Cから噴射される構成になっている。具体的には、洗浄液が、ワイパブレード50に対して復動側に、第1サブノズル噴射口82Cからワイパブレード50の先端側で且つアーム下側に向けて噴射されるようになっている。 The first sub-nozzle portion 82 is formed at a tip side portion of the corner portion 70 </ b> D of the sub-nozzle body 72. The first sub-nozzle portion 82 is wound in a substantially conical shape having the tip end side of the sub-nozzle body 72 as a vertex. The base end side surface of the first sub-nozzle portion 82 is the first sub-nozzle surface 82A. When the sub-nozzle 70 is attached, the first sub-nozzle surface 82A is on the distal end side of the wiper blade 50 and on the arm lower side. It is arranged to face. Further, the front end side surface of the first sub nozzle portion 82 is a first bent surface 82B, and the first turned surface 82B has a substantially arc shape when viewed from a direction orthogonal to the first sub nozzle surface 82A. It is formed as a curved surface. Further, the first sub nozzle surface 82A is formed with a first sub nozzle injection port 82C, and the cleaning liquid is injected from the first sub nozzle injection port 82C. Specifically, the cleaning liquid is jetted toward the backward movement side with respect to the wiper blade 50, from the first sub-nozzle jet port 82 </ b> C toward the tip side of the wiper blade 50 and to the lower side of the arm.
第2サブノズル部84は、サブノズル本体72の角部70Dにおける長手方向中間部分に形成されると共に、第1サブノズル部82に対して基端側に配置されている。この第2サブノズル部84は、第1サブノズル部82と同様に構成されている。すなわち、第2サブノズル部84は、サブノズル本体72の先端側を頂点とした略円錐形状に抉られている。そして、第2サブノズル部84における基端側の面が、第2サブノズル面84Aとされており、サブノズル70の取付状態では、第2サブノズル面84Aがワイパブレード50の先端側で且つアーム下側へ向くように配置されている。また、第2サブノズル部84における先端側の面が、第2抉り面84Bとされており、第2抉り面84Bが、第2サブノズル面84Aに対して直交する方向から見て、略円弧状を成す曲面として形成されている。さらに、第2サブノズル面84Aには、第2サブノズル噴射口84Cが形成されており、洗浄液が第2サブノズル噴射口84Cから噴射される構成になっている。具体的には、洗浄液が、ワイパブレード50に対して復動側に、第2サブノズル噴射口84Cからワイパブレード50の先端側で且つアーム下側に向けて噴射されるようになっている。 The second sub-nozzle portion 84 is formed at the intermediate portion in the longitudinal direction of the corner portion 70 </ b> D of the sub-nozzle body 72 and is disposed on the proximal end side with respect to the first sub-nozzle portion 82. The second sub nozzle part 84 is configured in the same manner as the first sub nozzle part 82. That is, the second sub-nozzle portion 84 is bent into a substantially conical shape with the tip end side of the sub-nozzle body 72 as a vertex. The base end side surface of the second sub nozzle portion 84 is a second sub nozzle surface 84A. When the sub nozzle 70 is attached, the second sub nozzle surface 84A is on the distal end side of the wiper blade 50 and below the arm. It is arranged to face. Further, the surface on the tip side of the second sub-nozzle portion 84 is a second turned surface 84B, and the second turned surface 84B has a substantially arc shape when viewed from a direction orthogonal to the second sub-nozzle surface 84A. It is formed as a curved surface. Further, a second sub nozzle nozzle 84C is formed on the second sub nozzle surface 84A, and the cleaning liquid is jetted from the second sub nozzle nozzle 84C. Specifically, the cleaning liquid is jetted toward the backward movement side with respect to the wiper blade 50, from the second sub-nozzle jet port 84 </ b> C toward the distal end side of the wiper blade 50 and to the lower side of the arm.
第3サブノズル部86は、サブノズル本体72の角部70Dにおける基端側の部分に形成されると共に、第2サブノズル部84に対して基端側に配置されている。この第3サブノズル部86は、サブノズル本体72の基端側を頂点とした略円錐形状に抉られている。そして、第3サブノズル部86における先端側の面が、第3サブノズル面86Aとされており、サブノズル70の取付状態では、第3サブノズル面86Aが、ワイパブレード50の基端側で且つアーム下側へ向くように配置されている。また、第3サブノズル部86における基端側の面が、第3抉り面86Bとされており、第3抉り面86Bが、第3サブノズル面86Aに対して直交する方向から見て、略円弧状を成す曲面として形成されている。さらに、第3サブノズル面86Aには、第3サブノズル噴射口86Cが形成されており、洗浄液が第3サブノズル噴射口86Cから噴射される構成になっている。具体的には、洗浄液が、ワイパブレード50に対して復動側に、第3サブノズル噴射口86Cからワイパブレード50の基端側で且つアーム下側に向けて噴射されるようになっている。以上により、サブノズル70では、ワイパブレード50に対して復動側であって、第1サブノズル噴射口82C及び第2サブノズル噴射口84Cから洗浄液がワイパブレード50の先端側へ噴射され、第3サブノズル噴射口86Cから洗浄液がワイパブレード50の基端側へ噴射される設定になっている。 The third sub-nozzle portion 86 is formed on the base end side portion of the corner portion 70 </ b> D of the sub-nozzle body 72 and is disposed on the base end side with respect to the second sub-nozzle portion 84. The third sub-nozzle portion 86 is bent into a substantially conical shape with the base end side of the sub-nozzle body 72 as a vertex. The front end surface of the third sub-nozzle portion 86 is a third sub-nozzle surface 86A. When the sub-nozzle 70 is attached, the third sub-nozzle surface 86A is on the base end side of the wiper blade 50 and on the arm lower side. It is arranged to face. Further, the base end side surface of the third sub-nozzle portion 86 is a third turned surface 86B, and the third turned surface 86B is substantially arc-shaped when viewed from a direction orthogonal to the third sub-nozzle surface 86A. Is formed as a curved surface. Further, a third sub nozzle injection port 86C is formed on the third sub nozzle surface 86A, and the cleaning liquid is injected from the third sub nozzle injection port 86C. Specifically, the cleaning liquid is jetted toward the backward movement side with respect to the wiper blade 50, from the third sub-nozzle jet port 86 </ b> C toward the base end side of the wiper blade 50 and to the lower side of the arm. As described above, in the sub nozzle 70, the cleaning liquid is sprayed from the first sub nozzle injection port 82 </ b> C and the second sub nozzle injection port 84 </ b> C to the tip side of the wiper blade 50, and is the third sub nozzle injection. The cleaning liquid is set to be jetted from the opening 86 </ b> C to the base end side of the wiper blade 50.
サブノズル本体72の基端部には、サブホースジョイント88が一体に形成されており、サブホースジョイント88は、略円筒状に形成されて、サブノズル本体72の基端部からアーム基端側へ突出されている。このサブホースジョイント88の内部を構成する流路は、前述した第1サブノズル噴射口82C〜第3サブノズル噴射口86Cの開口部に連通されている。 A sub hose joint 88 is integrally formed at the base end portion of the sub nozzle main body 72. The sub hose joint 88 is formed in a substantially cylindrical shape and protrudes from the base end portion of the sub nozzle main body 72 toward the arm base end side. Has been. The flow path forming the inside of the sub hose joint 88 is communicated with the openings of the first sub nozzle injection port 82C to the third sub nozzle injection port 86C described above.
また、サブホースジョイント88には、サブノズル70に洗浄液を供給するためのサブノズル用ホースH2の一端部が接続されている。図5に示されるように、サブノズル用ホースH2は、サブホースジョイント88からアーム基端側へ延出されて、リテーナ20の内部に配策されている。また、サブノズル用ホースH2は、リテーナカバー34によって開口部が塞がれたリテーナ20の基端部において、圧縮スプリング30と側壁20Cとの間に配策されると共に、前述したアームヘッド14の内部に配策されている。そして、サブノズル用ホースH2の他端部が、車両のサブウォッシャポンプ(図示省略)に接続されている。これにより、車両のウォッシャタンク(図示省略)からサブウォッシャポンプによって圧送された洗浄液がサブノズル70へ供給されるようになっている。 The sub hose joint 88 is connected to one end of a sub nozzle hose H <b> 2 for supplying cleaning liquid to the sub nozzle 70. As shown in FIG. 5, the sub-nozzle hose H <b> 2 extends from the sub-hose joint 88 to the arm base end side and is arranged inside the retainer 20. The sub-nozzle hose H2 is arranged between the compression spring 30 and the side wall 20C at the proximal end of the retainer 20 whose opening is closed by the retainer cover 34, and the inside of the arm head 14 described above. Have been arranged. The other end of the sub nozzle hose H2 is connected to a sub washer pump (not shown) of the vehicle. As a result, the cleaning liquid pressure-fed by the sub washer pump from the vehicle washer tank (not shown) is supplied to the sub nozzle 70.
さらに、洗浄液がサブノズル70の第1サブノズル噴射口82C〜第3サブノズル噴射口86Cから噴射されるときには、洗浄液がワイパブレード50に対して回動方向他方側(復動側)に噴射されてWSガラスGに着水するように設定されている。具体的には、ワイパブレード50の往復回動においてワイパブレード50が復動側(図4の矢印b方向)へ回動するときに、第1サブノズル噴射口82C〜第3サブノズル噴射口86Cから洗浄液がワイパブレード50の進行方向側に噴射されるようになっている。 Further, when the cleaning liquid is sprayed from the first sub nozzle injection port 82C to the third sub nozzle injection port 86C of the sub nozzle 70, the cleaning liquid is sprayed to the wiper blade 50 on the other side (return side) in the rotational direction, and the WS glass. It is set to land on G. Specifically, when the wiper blade 50 is rotated backward (in the direction of arrow b in FIG. 4) in the reciprocating rotation of the wiper blade 50, the cleaning liquid is discharged from the first sub nozzle injection port 82C to the third sub nozzle injection port 86C. Is sprayed to the traveling direction side of the wiper blade 50.
一方、図10〜図14に示されるように、サブノズル70のホース配策部74には、サブノズル70の長手方向に貫通された先端側ホース溝74Aが形成されている。この先端側ホース溝74Aは、サブノズル70の長手方向から見てリテーナ20の頂壁20A側へ開放された略U字形状に形成されており、先端側ホース溝74Aの幅寸法は、後述するメインノズル用ホースH1の直径よりも僅かに大きく設定されている。そして、サブノズル70の取付状態では、メインノズル用ホースH1が先端側ホース溝74A内に配策されると共に、先端側ホース溝74Aの開口部が、リテーナ20の頂壁20Aによって塞がれる構成になっている。 On the other hand, as shown in FIGS. 10 to 14, the hose routing portion 74 of the sub nozzle 70 is formed with a tip side hose groove 74 </ b> A penetrating in the longitudinal direction of the sub nozzle 70. The tip side hose groove 74A is formed in a substantially U shape opened to the top wall 20A side of the retainer 20 when viewed from the longitudinal direction of the sub-nozzle 70. It is set slightly larger than the diameter of the nozzle hose H1. In the attached state of the sub nozzle 70, the main nozzle hose H1 is routed in the tip side hose groove 74A, and the opening of the tip side hose groove 74A is blocked by the top wall 20A of the retainer 20. It has become.
(メインノズルについて)
図15に示されるように、メインノズル90は、樹脂製とされると共に、アームピース40の垂れ壁部48Bに取付けられており、メインノズル90の一部がアームピース40に対して回動方向一方側へ張出されている。すなわち、メインノズル90が、ワイパブレード50におけるメインレバー54の膨出部54Aに対して基端側で且つメインレバー54の基端側の部分に対して回動方向一方側に配置されている。このメインノズル90は、「ノズル本体」としてのメインノズル本体92と、メインノズル本体92へ洗浄液を供給するための洗浄液供給部101(図16〜図19参照)と、を含んで構成されている。
(Main nozzle)
As shown in FIG. 15, the main nozzle 90 is made of resin and is attached to the hanging wall portion 48 </ b> B of the arm piece 40, and a part of the main nozzle 90 rotates in the rotation direction with respect to the arm piece 40. Projected to one side. That is, the main nozzle 90 is disposed on the base end side with respect to the bulging portion 54 </ b> A of the main lever 54 in the wiper blade 50 and on one side in the rotational direction with respect to the base end side portion of the main lever 54. The main nozzle 90 includes a main nozzle main body 92 as a “nozzle main body” and a cleaning liquid supply unit 101 (see FIGS. 16 to 19) for supplying a cleaning liquid to the main nozzle main body 92. .
メインノズル本体92は、アームピース40のピース連結部46の長手方向に延在された略長尺ブロック状に形成されている。そして、メインノズル本体92の厚み方向が、ピース連結部46の幅方向(ワイパブレード50の回動方向)と一致している。なお、以下の説明では、メインノズル本体92の厚み方向一方側をワイパブレード50の回動方向一方側とし、メインノズル本体92の厚み方向他方側をワイパブレード50の回動方向他方側としている。 The main nozzle body 92 is formed in a substantially long block shape extending in the longitudinal direction of the piece connecting portion 46 of the arm piece 40. The thickness direction of the main nozzle main body 92 matches the width direction of the piece connecting portion 46 (the rotation direction of the wiper blade 50). In the following description, one side in the thickness direction of the main nozzle body 92 is defined as one side in the rotational direction of the wiper blade 50, and the other side in the thickness direction of the main nozzle body 92 is defined as the other side in the rotational direction of the wiper blade 50.
図16〜図20に示されるように、メインノズル本体92の基端部における端面は傾斜面92Aとされている。この傾斜面92Aは、平面視で基端側へ向かうに従い厚み方向他方側(アームピース40側)へ傾斜されている。そして、メインノズル90の取付状態では、傾斜面92Aがクランク部44のアーム基端側の側面と面一になるように配置されている(図1及び図15参照)。これにより、メインノズル本体92が、平面視で略台形状に形成されると共に、前述したワイパブレード50の窪み部54Cに対して回動方向一方側(往動側)に配置される構成になっている(図1の部分拡大図を参照)。 As shown in FIGS. 16 to 20, the end surface at the base end portion of the main nozzle body 92 is an inclined surface 92 </ b> A. The inclined surface 92A is inclined to the other side in the thickness direction (arm piece 40 side) as it goes to the base end side in a plan view. And in the attachment state of the main nozzle 90, it arrange | positions so that the inclined surface 92A may become flush | level with the side surface of the arm base end side of the crank part 44 (refer FIG.1 and FIG.15). As a result, the main nozzle body 92 is formed in a substantially trapezoidal shape in a plan view, and is arranged on one side (forward side) in the rotational direction with respect to the above-described recessed portion 54C of the wiper blade 50. (See the partially enlarged view of FIG. 1).
メインノズル本体92には、厚み方向他方側(アームピース40寄り)の部分において、取付孔92Bがアーム上下方向(メインノズル本体92の高さ方向)に貫通形成されている。この取付孔92Bは、メインノズル本体92の長手方向に延在された略矩形状に形成されており、取付孔92Bの大きさが、アームピース40の垂れ壁部48Bの外形に対して僅かに大きく設定されている。そして、垂れ壁部48Bが、メインノズル本体92の上側から取付孔92Bの内部に挿入されて、取付孔92B内に嵌合された状態にされて、メインノズル90がアームピース40に取付けられている(図15及び図20参照)。 In the main nozzle body 92, a mounting hole 92B is formed through the arm in the vertical direction (the height direction of the main nozzle body 92) on the other side in the thickness direction (close to the arm piece 40). The mounting hole 92B is formed in a substantially rectangular shape extending in the longitudinal direction of the main nozzle main body 92, and the size of the mounting hole 92B is slightly smaller than the outer shape of the hanging wall portion 48B of the arm piece 40. It is set large. The drooping wall portion 48B is inserted into the mounting hole 92B from the upper side of the main nozzle main body 92 and fitted into the mounting hole 92B, and the main nozzle 90 is attached to the arm piece 40. (See FIGS. 15 and 20).
また、取付孔92Bの内周面を構成し且つメインノズル本体92の厚み方向他方側の端部を構成する側壁が、内側壁92Cとされている。この内側壁92Cには、前述した垂れ壁部48Bの嵌合孔48Cに対応する位置において、嵌合突起92D(図20(B)参照)が形成されており、嵌合突起92Dは、高さの低い略円柱状に形成されて、取付孔92Bの内部へ突出されている。そして、嵌合突起92Dが垂れ壁部48Bの嵌合孔48C内に嵌合されている。これにより、垂れ壁部48Bが取付孔92Bから抜け出ることを制限する構成になっている。換言すると、メインノズル90が垂れ壁部48Bからアーム下側(WSガラスG側)への脱落することを防止する構成になっている。なお、嵌合突起92Dの上部には、傾斜面92D1が形成されており、傾斜面92D1は、メインノズル本体92の長手方向から見て、アーム上側へ向かうに従い取付孔92Bの内周面側へ傾斜されている。 Further, the side wall constituting the inner peripheral surface of the mounting hole 92B and constituting the end portion on the other side in the thickness direction of the main nozzle main body 92 is an inner side wall 92C. A fitting projection 92D (see FIG. 20B) is formed on the inner wall 92C at a position corresponding to the fitting hole 48C of the above-described drooping wall portion 48B. Are formed in a substantially cylindrical shape and project into the mounting hole 92B. The fitting protrusion 92D is fitted in the fitting hole 48C of the drooping wall portion 48B. Thereby, it has the structure which restrict | limits that the drooping wall part 48B pulls out from the attachment hole 92B. In other words, the main nozzle 90 is configured to prevent the main wall 90 from dropping from the drooping wall portion 48B to the arm lower side (WS glass G side). An inclined surface 92D1 is formed on the upper portion of the fitting projection 92D, and the inclined surface 92D1 moves toward the inner peripheral surface side of the mounting hole 92B as it goes to the upper side of the arm as viewed from the longitudinal direction of the main nozzle body 92. It is inclined.
図17、図18、及び図20に示されるように、内側壁92Cの上端部は、メインノズル本体92の上端面92Eに対して、アーム下側に一段下がった位置に配置されている。これにより、メインノズル本体92の上端部には、平面視でアームピース40側(厚み方向他方側)へ開放された配置凹部92Fが形成されており、配置凹部92F内に取付壁48の張出壁部48Aが収容状態で配置されている(図20(B)参照)。また、メインノズル90の取付状態では、メインノズル本体92の上端面92Eがアームピース40におけるクランク部44の上面と略面一に配置されている(図20(A)参照)。さらに、アーム上下方向における内側壁92Cの下端位置が垂れ壁部48Bの下端位置と一致している。具体的には、図3に示されるように、アーム上下方向におけるメインノズル90の下端位置が、前述したサブノズル70の角部70Dの位置と略一致するように設定されている。すなわち、ワイパブレード50の先端側から見て、サブノズル70及びメインノズル90がワイパブレード50を挟むように配置されている。 As shown in FIGS. 17, 18, and 20, the upper end portion of the inner side wall 92 </ b> C is disposed at a position that is one step below the upper end surface 92 </ b> E of the main nozzle main body 92. Thereby, an arrangement recess 92F opened to the arm piece 40 side (the other side in the thickness direction) in a plan view is formed at the upper end portion of the main nozzle main body 92, and the mounting wall 48 protrudes into the arrangement recess 92F. Wall part 48A is arrange | positioned in the accommodation state (refer FIG.20 (B)). Further, in the mounted state of the main nozzle 90, the upper end surface 92E of the main nozzle main body 92 is disposed substantially flush with the upper surface of the crank portion 44 in the arm piece 40 (see FIG. 20A). Further, the lower end position of the inner side wall 92C in the arm vertical direction coincides with the lower end position of the drooping wall portion 48B. Specifically, as shown in FIG. 3, the lower end position of the main nozzle 90 in the vertical direction of the arm is set to substantially coincide with the position of the corner portion 70D of the sub nozzle 70 described above. That is, the sub nozzle 70 and the main nozzle 90 are arranged so as to sandwich the wiper blade 50 when viewed from the front end side of the wiper blade 50.
さらに、図17、図18、及び図20(B)に示されるように、内側壁92Cの上端部には、前述したアームピース40の逃がし孔48Dに対応する位置において、アーム上側へ開放された逃げ凹部92Gが形成されている。この逃げ凹部92Gの幅寸法は、逃がし孔48Dの幅寸法と同じ寸法に設定されており、逃げ凹部92Gの下端は、逃がし孔48Dの下端と一致する位置に配置されている。これにより、取付壁48の内側(ワイパブレード50側)の空間と、取付壁48の外側(ワイパブレード50に対して反対側)の空間とが、逃がし孔48D及び逃げ凹部92Gによって連通されている。 Further, as shown in FIGS. 17, 18 and 20B, the upper end of the inner wall 92C is opened to the upper side of the arm at a position corresponding to the escape hole 48D of the arm piece 40 described above. An escape recess 92G is formed. The width dimension of the escape recess 92G is set to the same dimension as the width dimension of the escape hole 48D, and the lower end of the escape recess 92G is disposed at a position coincident with the lower end of the escape hole 48D. As a result, the space on the inner side (wiper blade 50 side) of the mounting wall 48 and the space on the outer side (opposite side to the wiper blade 50) of the mounting wall 48 are communicated by the escape hole 48D and the escape recess 92G. .
図16〜図20に示されるように、メインノズル本体92における厚み方向一方側の部分(詳しくは、アームピース40(取付壁48の垂れ壁部48B)から回動方向一方側へ張出された部分)が、ノズル張出部94とされている。これにより、ノズル張出部94がワイパブレード50に対して回動方向一方側に配置されている。このノズル張出部94の上面94A及び下面94Bは、厚み方向一方側(ノズル張出部94の張出方向側)へ向かうに従い互いに接近するように傾斜されている。よって、ノズル張出部94が、メインノズル本体92の長手方向から見て、略台形状に形成されている。また、ノズル張出部94の先端面94Cは、平面視で略円弧状に湾曲されている。さらに、ノズル張出部94には、WSガラスGに洗浄液を噴射するための複数(本実施の形態では3箇所)の第1メインノズル部96、第2メインノズル部98、及び第3メインノズル部100が形成されている。 As shown in FIGS. 16 to 20, the main nozzle main body 92 is projected from the portion on one side in the thickness direction (specifically, from the arm piece 40 (the hanging wall portion 48B of the mounting wall 48) to the one side in the rotational direction. Part) is a nozzle overhanging portion 94. As a result, the nozzle overhanging portion 94 is disposed on one side in the rotational direction with respect to the wiper blade 50. The upper surface 94A and the lower surface 94B of the nozzle overhanging portion 94 are inclined so as to approach each other toward the one side in the thickness direction (the overhanging direction side of the nozzle overhanging portion 94). Therefore, the nozzle overhanging portion 94 is formed in a substantially trapezoidal shape when viewed from the longitudinal direction of the main nozzle main body 92. The tip end surface 94C of the nozzle overhanging portion 94 is curved in a substantially arc shape in plan view. Furthermore, a plurality of first main nozzle portions 96, second main nozzle portions 98, and third main nozzles for spraying the cleaning liquid onto the WS glass G are provided in the nozzle overhanging portion 94. Part 100 is formed.
第1メインノズル部96は、ノズル張出部94の下面94Bにおける基端側の部分に形成されている。また、第1メインノズル部96は、メインノズル本体92の基端側且つアーム下側へ開放された凹状に形成されると共に、メインノズル本体92の厚み方向一方側へ開放されている。そして、第1メインノズル部96の頂面が第1メインノズル面96Aとされており、第1メインノズル面96Aは、メインノズル本体92の基端側且つアーム下方側へ向けて配置されている。この第1メインノズル面96Aには、第1メインノズル噴射口96B(広義には、「噴射口」として把握される要素である)が形成されており、洗浄液が、ワイパブレード50に対して往動側に、第1メインノズル噴射口96Bからアーム下方側で且つアーム基端側に向けて噴射される構成になっている。 The first main nozzle portion 96 is formed at a proximal end portion of the lower surface 94 </ b> B of the nozzle overhang portion 94. The first main nozzle portion 96 is formed in a concave shape opened to the base end side of the main nozzle main body 92 and to the arm lower side, and is opened to one side in the thickness direction of the main nozzle main body 92. The top surface of the first main nozzle portion 96 is a first main nozzle surface 96A, and the first main nozzle surface 96A is disposed toward the base end side of the main nozzle body 92 and the arm lower side. . The first main nozzle surface 96A is formed with a first main nozzle injection port 96B (which is an element grasped as an “injection port” in a broad sense), and the cleaning liquid flows to the wiper blade 50. The moving side is configured to be ejected from the first main nozzle ejection port 96B toward the arm lower side and the arm base end side.
第2メインノズル部98は、ノズル張出部94の下面94Bにおける先端側の部分に形成されている。また、第2メインノズル部98は、メインノズル本体92の先端側且つアーム下側へ開放された凹状に形成されると共に、メインノズル本体92の厚み方向一方側へ開放されている。そして、第2メインノズル部98の頂面が第2メインノズル面98Aとされており、第2メインノズル面98Aは、メインノズル本体92の先端側且つアーム下方側へ向けて配置されている。この第2メインノズル面98Aには、第2メインノズル噴射口98B(広義には、「噴射口」として把握される要素である)が形成されており、洗浄液が、ワイパブレード50に対して往動側に、第2メインノズル噴射口98Bからアーム下方側で且つアーム先端側に向けて噴射される構成になっている。 The second main nozzle portion 98 is formed at a tip side portion of the lower surface 94 </ b> B of the nozzle overhang portion 94. Further, the second main nozzle portion 98 is formed in a concave shape opened to the tip side of the main nozzle main body 92 and to the arm lower side, and is opened to one side in the thickness direction of the main nozzle main body 92. The top surface of the second main nozzle portion 98 is a second main nozzle surface 98A, and the second main nozzle surface 98A is disposed toward the tip side of the main nozzle body 92 and the arm lower side. The second main nozzle surface 98A is formed with a second main nozzle injection port 98B (which is an element grasped as an “injection port” in a broad sense), and the cleaning liquid travels to the wiper blade 50. The moving side is configured to be ejected from the second main nozzle ejection port 98B toward the arm lower side and the arm tip side.
第3メインノズル部100は、第2メインノズル部98のアーム上側で且つノズル張出部94の先端面94Cに形成されている。また、第3メインノズル部100は、メインノズル90の先端側且つメインノズル本体92の厚み方向一方側へ開放された凹状に形成されている。そして、第3メインノズル部100の基端側の面が第3メインノズル面100Aとされている。この第3メインノズル面100Aには、第3メインノズル噴射口100B(広義には、「噴射口」として把握される要素である)が形成されており、洗浄液が、ワイパブレード50に対して往動側に、第3メインノズル噴射口100Bからアーム先端側に向けて噴射される構成になっている。以上により、メインノズル90では、ワイパブレード50に対して往動側であって、第1メインノズル噴射口96Bから洗浄液がアーム基端側に向けて噴射されると共に、第2メインノズル噴射口98B及び第3メインノズル噴射口100Bから洗浄液がアーム先端側に向けて噴射される構成になっている。 The third main nozzle portion 100 is formed on the tip side 94C of the nozzle overhanging portion 94 above the arm of the second main nozzle portion 98. The third main nozzle portion 100 is formed in a concave shape opened to the tip side of the main nozzle 90 and to one side in the thickness direction of the main nozzle body 92. A surface on the base end side of the third main nozzle portion 100 is a third main nozzle surface 100A. The third main nozzle surface 100A is formed with a third main nozzle injection port 100B (which is an element grasped as an “injection port” in a broad sense), and the cleaning liquid travels to the wiper blade 50. The moving side is jetted from the third main nozzle jet port 100B toward the arm tip side. As described above, in the main nozzle 90, the cleaning liquid is ejected from the first main nozzle ejection port 96 </ b> B toward the arm base end side with respect to the wiper blade 50, and the second main nozzle ejection port 98 </ b> B. In addition, the cleaning liquid is ejected from the third main nozzle ejection port 100B toward the arm tip side.
洗浄液供給部101は、「連結部」としてのメインノズル連結部102と、「ジョイント部」としてのメインホースジョイント104と、を含んで構成されている。メインノズル連結部102は、メインノズル本体92の長手方向に延在された略直方体状に形成されて、メインノズル本体92の基端部(垂れ壁部48Bに対してアームピース40の基端側の部分)から厚み方向他方側(ワイパブレード50の復動側)へ突出(延出)されている。具体的には、メインノズル連結部102は、アームピース40のクランク部44における曲部44Aよりもアーム先端側の部分のアーム下側(WSガラスG側)に隣接して配置されて、クランク部44に当接されている(図1及び図5参照)。さらに、メインノズル連結部102は、平面視で、前述したワイパブレード50の窪み部54Cと重なる位置に配置されて、窪み部54Cをワイパブレード50の幅方向に横切るように、窪み部54Cの内部に配置されている(図1の部分拡大図を参照)。これにより、メインノズル連結部102とワイパブレード50との干渉を、窪み部54Cによって抑制する構成になっている。 The cleaning liquid supply unit 101 includes a main nozzle connection unit 102 as a “connection unit” and a main hose joint 104 as a “joint unit”. The main nozzle connecting portion 102 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape extending in the longitudinal direction of the main nozzle main body 92, and the base end portion of the main nozzle main body 92 (the base end side of the arm piece 40 with respect to the hanging wall portion 48B). ) To the other side in the thickness direction (return side of the wiper blade 50). Specifically, the main nozzle connecting portion 102 is disposed adjacent to the arm lower side (WS glass G side) of the portion on the arm tip side of the crank portion 44 of the arm piece 40 with respect to the bent portion 44A. 44 (see FIGS. 1 and 5). Further, the main nozzle connecting portion 102 is disposed at a position overlapping the aforementioned recessed portion 54C of the wiper blade 50 in plan view, and the interior of the recessed portion 54C is arranged so as to cross the recessed portion 54C in the width direction of the wiper blade 50. (Refer to the partially enlarged view of FIG. 1). Thereby, it is the structure which suppresses interference with the main nozzle connection part 102 and the wiper blade 50 by the recessed part 54C.
メインホースジョイント104は、メインノズル連結部102の先端部に一体に形成されている。このメインホースジョイント104は、略円筒状に形成されて、メインノズル連結部102の先端部からアーム基端側へ延出されている。具体的には、メインホースジョイント104は、平面視で、アームピース40のクランク部44と重なる位置に配置されて、クランク部44によってアーム上側から覆われている。そして、メインホースジョイント104の内部を構成する流路が、前述した第1メインノズル噴射口96B〜第3メインノズル噴射口100Bの開口部に連通されている。 The main hose joint 104 is integrally formed at the distal end portion of the main nozzle connecting portion 102. The main hose joint 104 is formed in a substantially cylindrical shape, and extends from the distal end portion of the main nozzle connecting portion 102 to the arm proximal end side. Specifically, the main hose joint 104 is disposed at a position overlapping the crank portion 44 of the arm piece 40 in plan view, and is covered from above the arm by the crank portion 44. And the flow path which comprises the inside of the main hose joint 104 is connected to the opening part of the 1st main nozzle injection port 96B-the 3rd main nozzle injection port 100B mentioned above.
また、メインホースジョイント104には、メインノズル90に洗浄液を供給するためのメインノズル用ホースH1の一端部が接続されている。図5に示されるように、メインノズル用ホースH1は、アームピース40(クランク部44及びピース固定部42)のアーム下側において、メインホースジョイント104からアーム基端側へ延出されると共に、リテーナ20及びアームヘッド14の内部に配置されている。メインノズル用ホースH1が、ワイパブレード50に対して復動側(メインノズル本体92と反対側)に配置されて、ワイパアーム12の長手方向に沿って配策されている。具体的には、メインノズル用ホースH1は、前述したサブノズル70の先端側ホース溝74A及び基端側ホース溝81の内部に配策されて、サブノズル70からアーム基端側へ延出されている。さらに、メインノズル用ホースH1は、リテーナカバー34によって開口部が塞がれたリテーナ20の基端部において、圧縮スプリング30と側壁20Bとの間に配策されると共に、前述したアームヘッド14の内部に配策されている。そして、メインノズル用ホースH1の他端部が、車両のメインウォッシャポンプ(図示省略)に接続されている。これにより、車両のウォッシャタンク(図示省略)からメインウォッシャポンプによって圧送された洗浄液がメインノズル90へ供給されるようになっている。 The main hose joint 104 is connected to one end of a main nozzle hose H1 for supplying a cleaning liquid to the main nozzle 90. As shown in FIG. 5, the main nozzle hose H <b> 1 extends from the main hose joint 104 to the arm base end side on the arm lower side of the arm piece 40 (the crank portion 44 and the piece fixing portion 42), and is also a retainer. 20 and the arm head 14. The main nozzle hose H <b> 1 is arranged on the backward movement side (opposite side of the main nozzle main body 92) with respect to the wiper blade 50, and is arranged along the longitudinal direction of the wiper arm 12. Specifically, the main nozzle hose H1 is arranged inside the distal end side hose groove 74A and the proximal end side hose groove 81 of the sub nozzle 70 and extends from the sub nozzle 70 toward the arm proximal end side. . Further, the main nozzle hose H1 is arranged between the compression spring 30 and the side wall 20B at the base end portion of the retainer 20 whose opening is closed by the retainer cover 34, and the arm head 14 described above. Arranged inside. The other end of the main nozzle hose H1 is connected to a main washer pump (not shown) of the vehicle. As a result, the cleaning liquid pumped by the main washer pump from the vehicle washer tank (not shown) is supplied to the main nozzle 90.
さらに、洗浄液がメインノズル90の第1メインノズル噴射口96B〜第3メインノズル噴射口100Bから噴射されるときには、洗浄液がワイパブレード50に対して回動方向一方側(往動側)に噴射されてWSガラスGに着水するようになっている。具体的には、ワイパブレード50の往復回動においてワイパブレード50が往動側(図4の矢印a方向)へ回動するときに、第1メインノズル噴射口96B〜第3メインノズル噴射口100Bから洗浄液がワイパブレード50の進行方向側に噴射されるようになっている。 Further, when the cleaning liquid is injected from the first main nozzle injection port 96 </ b> B to the third main nozzle injection port 100 </ b> B of the main nozzle 90, the cleaning liquid is injected to the wiper blade 50 in one direction of rotation (forward movement side). In this way, the water reaches the WS glass G. Specifically, when the wiper blade 50 rotates in the reciprocating rotation of the wiper blade 50 in the forward movement direction (in the direction of arrow a in FIG. 4), the first main nozzle injection port 96B to the third main nozzle injection port 100B. The cleaning liquid is sprayed from the wiper blade 50 toward the direction of travel.
次に、本実施の形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
上記のように構成された車両用ワイパ装置10では、ワイパアーム12にメインノズル90及びサブノズル70が取付けられている。そして、WSガラスGの被払拭面Sに洗浄液を噴射(供給)して、ワイパブレード50によって被払拭面Sを払拭するときには、車両の図示しないウォッシャスイッチをONにする。これにより、ワイパアーム12(ワイパブレード50)が停止位置と反転位置との間を往復回動すると共に、メインノズル90又はサブノズル70から洗浄液がWSガラスGの被払拭面Sに供給される。具体的には、ワイパアーム12(ワイパブレード50)が往動側(回動方向一方側)へ回動するときに、メインノズル90の第1メインノズル噴射口96B〜第3メインノズル噴射口100Bから洗浄液がワイパブレード50の進行方向側に噴射される。一方、ワイパアーム12(ワイパブレード50)が復動側(回動方向他方側)へ回動するときに、サブノズル70の第1サブノズル噴射口82C〜第3サブノズル噴射口86Cから洗浄液がワイパブレード50の進行方向側に噴射される。以上により、ワイパアーム12の回動時にワイパブレード50の進行方向側へ洗浄液が噴射されるため、WSガラスGの被払拭面Sをワイパブレード50によって良好に払拭することができる。 In the vehicle wiper device 10 configured as described above, the main nozzle 90 and the sub nozzle 70 are attached to the wiper arm 12. Then, when the cleaning liquid is sprayed (supplied) onto the surface to be wiped S of the WS glass G and the surface to be wiped S is wiped by the wiper blade 50, a washer switch (not shown) of the vehicle is turned on. Thereby, the wiper arm 12 (wiper blade 50) reciprocates between the stop position and the reverse position, and the cleaning liquid is supplied from the main nozzle 90 or the sub nozzle 70 to the surface to be wiped S of the WS glass G. Specifically, when the wiper arm 12 (wiper blade 50) rotates to the forward movement side (one side in the rotation direction), from the first main nozzle injection port 96B to the third main nozzle injection port 100B of the main nozzle 90. The cleaning liquid is sprayed to the direction of travel of the wiper blade 50. On the other hand, when the wiper arm 12 (wiper blade 50) rotates backward (the other side in the rotation direction), the cleaning liquid flows from the first sub nozzle injection port 82C to the third sub nozzle injection port 86C of the sub nozzle 70 to the wiper blade 50. Injected in the direction of travel. As described above, since the cleaning liquid is sprayed toward the traveling direction side of the wiper blade 50 when the wiper arm 12 is rotated, the surface to be wiped S of the WS glass G can be wiped with the wiper blade 50 satisfactorily.
また、上記のように構成された車両用ワイパ装置10では、ワイパブレード50の基端部がワイパアーム12の往動側(回動方向一方側)に配置されている。このため、ワイパブレード50の復動側(回動方向他方側)にワイパアーム12の基端側の部分(先端部を除く部分)が配置されている。よって、平面視でワイパアーム12の基端側(ピース連結部46を除く)がワイパブレード50の基端部と重なるように配置された構成に比べて、車両用ワイパ装置10の高さ方向における大型化を抑制できる。 In the vehicle wiper device 10 configured as described above, the base end portion of the wiper blade 50 is disposed on the forward movement side (one side in the rotational direction) of the wiper arm 12. Therefore, the base end side portion (the portion excluding the front end portion) of the wiper arm 12 is disposed on the backward movement side (the other side in the rotation direction) of the wiper blade 50. Therefore, compared to a configuration in which the base end side of the wiper arm 12 (excluding the piece connecting portion 46) overlaps with the base end portion of the wiper blade 50 in plan view, the vehicle wiper device 10 is larger in the height direction. Can be suppressed.
ここで、ワイパアーム12の先端側の部分を構成するアームピース40に、メインノズル90のメインノズル本体92が取付けられており、メインノズル本体92は、ワイパブレード50に対して往動側に配置されている。このため、メインノズル本体92が、ワイパブレード50に対して、WSガラスGを吹き上がる気流(走行風)の下流側に配置される。これにより、メインノズル本体92に対して気流の上流側において、気流がワイパブレード50によって塞き止められる。したがって、メインノズル本体92から噴射される洗浄液に対して、気流の影響を受け難くすることができる。 Here, the main nozzle body 92 of the main nozzle 90 is attached to the arm piece 40 constituting the tip side portion of the wiper arm 12, and the main nozzle body 92 is disposed on the forward side with respect to the wiper blade 50. ing. For this reason, the main nozzle body 92 is disposed on the downstream side of the airflow (running wind) blowing up the WS glass G with respect to the wiper blade 50. Accordingly, the airflow is blocked by the wiper blade 50 on the upstream side of the airflow with respect to the main nozzle body 92. Therefore, the cleaning liquid ejected from the main nozzle body 92 can be made less susceptible to the influence of the airflow.
また、メインノズル90の洗浄液供給部101が、アームピース40に取り付けられたメインノズル本体92からワイパブレード50の復動側へ延出されて、ワイパブレード50のメインレバー54のアーム上側(WSガラスGとは反対側)に位置している。このため、洗浄液供給部101が、メインレバー54を跨ぐように(横切るように)配置されている。さらに、ワイパアーム12の長手方向に沿って配策されたメインノズル用ホースH1が洗浄液供給部101に接続されている。これにより、ワイパブレード50の回動方向において、ワイパブレード50に対して互いに反対側に配置されたメインノズル本体92とメインノズル用ホースH1とを、メインレバー54を跨ぐ(横切る)洗浄液供給部101によって接続できる。 Further, the cleaning liquid supply unit 101 of the main nozzle 90 extends from the main nozzle body 92 attached to the arm piece 40 to the backward movement side of the wiper blade 50, and the arm upper side (WS glass) of the main lever 54 of the wiper blade 50. It is located on the opposite side of G). For this reason, the cleaning liquid supply unit 101 is arranged so as to straddle (cross) the main lever 54. Further, a main nozzle hose H <b> 1 arranged along the longitudinal direction of the wiper arm 12 is connected to the cleaning liquid supply unit 101. Accordingly, the cleaning liquid supply unit 101 straddles (crosses) the main nozzle body 92 and the main nozzle hose H <b> 1 disposed on the opposite sides of the wiper blade 50 in the rotation direction of the wiper blade 50. Can be connected by.
またここで、ワイパブレード50のメインレバー54には、側面視でアーム上側(WSガラスGとは反対側)へ開放された凹状の窪み部54Cが形成されており、洗浄液供給部101が窪み部54Cの内部に配置されている。このため、メインレバー54を跨ぐ(横切る)ように洗浄液供給部101を構成した場合でも、ワイパブレード50と洗浄液供給部101との干渉を抑制しつつ、洗浄液供給部101をWSガラスG側へ接近した位置に配置できる。言換えれば、ワイパブレード50と洗浄液供給部101との干渉を抑制してワイパブレード50のワイパアーム12に対する回動が妨げられることを抑制できる。以上により、アームピース40にメインノズル本体92を取付けた場合でも、高さ方向の大型化を抑制しつつ気流による影響を受け難くすることができる。 Further, here, the main lever 54 of the wiper blade 50 is formed with a concave recess 54C that is open to the upper side of the arm (opposite to the WS glass G) in a side view, and the cleaning liquid supply unit 101 is a recess. It is arranged inside 54C. Therefore, even when the cleaning liquid supply unit 101 is configured to straddle (cross) the main lever 54, the cleaning liquid supply unit 101 approaches the WS glass G side while suppressing interference between the wiper blade 50 and the cleaning liquid supply unit 101. Can be placed at the position. In other words, the interference between the wiper blade 50 and the cleaning liquid supply unit 101 can be suppressed, and the rotation of the wiper blade 50 with respect to the wiper arm 12 can be prevented from being hindered. As described above, even when the main nozzle main body 92 is attached to the arm piece 40, it is possible to make it difficult to be influenced by the airflow while suppressing an increase in size in the height direction.
さらに、メインノズル90の洗浄液供給部101は、メインノズル用ホースH1の一端部が接続されたメインホースジョイント104と、メインホースジョイント104及びメインノズル本体92を連結するメインノズル連結部102と、を含んで構成されている。そして、メインノズル連結部102が、メインレバー54の窪み部54Cの内部に配置されている。このため、例えば、ワイパブレード50(窪み部54C)が、アーム上側(メインノズル連結部102側)へ変位して、洗浄液供給部101に干渉したときには、ワイパブレード50(窪み部54C)がメインノズル連結部102に干渉する。換言すれば、ワイパブレード50(窪み部54C)が、メインノズル用ホースH1(メインホースジョイント104に接続された部分を含む)を押し潰してしまうことを防止できる。これにより、例えば、メインノズル用ホースH1内の洗浄液の流れを妨げてしまうことを防止することができる。 Furthermore, the cleaning liquid supply unit 101 of the main nozzle 90 includes a main hose joint 104 to which one end of the main nozzle hose H1 is connected, and a main nozzle connection unit 102 that connects the main hose joint 104 and the main nozzle main body 92. It is configured to include. The main nozzle connecting portion 102 is disposed inside the recessed portion 54 </ b> C of the main lever 54. Therefore, for example, when the wiper blade 50 (recessed portion 54C) is displaced to the upper side of the arm (on the main nozzle connecting portion 102 side) and interferes with the cleaning liquid supply unit 101, the wiper blade 50 (recessed portion 54C) is moved to the main nozzle. Interfering with the connecting portion 102. In other words, it is possible to prevent the wiper blade 50 (the recessed portion 54C) from crushing the main nozzle hose H1 (including the portion connected to the main hose joint 104). Thereby, for example, it is possible to prevent the flow of the cleaning liquid in the main nozzle hose H1 from being hindered.
また、メインノズル90では、メインノズル本体92から復動側へ延出されたメインノズル連結部102の先端部に、メインホースジョイント104が形成されている。そして、メインホースジョイント104がメインノズル連結部102からアーム基端側へ延出されている。これにより、メインノズル本体92をワイパブレード50に対して往動側に配置しつつ、メインホースジョイント104を、メインノズル本体92に対してワイパブレード50の往動側へ離間して配置できる。換言すると、メインホースジョイント104を、ワイパアーム12の長手方向に沿って配策されたメインノズル用ホースH1の一端部に近接して配置できる。これにより、ワイパアーム12の長手方向に沿って配策されたメインノズル用ホースH1の一端側の部分を、ワイパブレード50の往動側へ極端に屈曲させることなく、メインノズル用ホースH1の一端部をメインホースジョイント104に接続することができる。その結果、メインノズル用ホースH1の内部を圧送する洗浄液の圧力損失を抑制することができる。 In the main nozzle 90, a main hose joint 104 is formed at the tip of the main nozzle connecting portion 102 extending from the main nozzle main body 92 to the backward movement side. And the main hose joint 104 is extended from the main nozzle connection part 102 to the arm base end side. Accordingly, the main hose joint 104 can be arranged away from the main nozzle body 92 toward the forward movement side of the wiper blade 50 while the main nozzle body 92 is disposed on the forward movement side with respect to the wiper blade 50. In other words, the main hose joint 104 can be disposed close to one end portion of the main nozzle hose H <b> 1 arranged along the longitudinal direction of the wiper arm 12. Thus, one end portion of the main nozzle hose H1 is arranged without excessively bending a portion on one end side of the main nozzle hose H1 arranged along the longitudinal direction of the wiper arm 12 to the forward movement side of the wiper blade 50. Can be connected to the main hose joint 104. As a result, the pressure loss of the cleaning liquid that pumps the inside of the main nozzle hose H1 can be suppressed.
さらに、ワイパブレード50のメインレバー54では、窪み部54Cが、膨出部54Aに対してワイパブレード50の基端側に配置されている。このため、メインレバー54とアームピース40との連結状態においては、膨出部54Aの開口部54Bに設けられた連結部材58(若しくはピース連結部46)から基端側に所定距離だけ離れたメインレバー54の位置にメインノズル90が位置する。これにより、連結部材58とアームピース40のピース連結部46(フック46A)とを連結することで洗浄液供給部101(メインノズル連結部102)を窪み部54Cに配置させることができる。 Furthermore, in the main lever 54 of the wiper blade 50, the recessed portion 54C is disposed on the proximal end side of the wiper blade 50 with respect to the bulging portion 54A. For this reason, when the main lever 54 and the arm piece 40 are connected, the main member 54 (or the piece connecting portion 46) provided in the opening 54B of the bulging portion 54A is separated from the main end side by a predetermined distance. The main nozzle 90 is located at the position of the lever 54. Accordingly, the cleaning liquid supply unit 101 (main nozzle connection unit 102) can be disposed in the recess 54C by connecting the connection member 58 and the piece connection unit 46 (hook 46A) of the arm piece 40.
また、メインノズル90では、洗浄液供給部101(メインノズル連結部102)が、アームピース40のクランク部44とメインレバー54の窪み部54Cとの間に配置されている。このため、洗浄液供給部101(メインノズル連結部102)をクランク部44によってアーム上側(WSガラスGとは反対側)から覆うように構成することができる。これにより、アーム上側から洗浄液供給部101(メインノズル連結部102)が視認されることをクランク部44によって抑制できると共に、洗浄液供給部101(メインノズル連結部102)をクランク部44によってアーム上側から保護することができる。したがって、車両用ワイパ装置10の意匠性を向上することができると共に、洗浄液供給部101に対する保護性能を向上することができる。 In the main nozzle 90, the cleaning liquid supply unit 101 (main nozzle connecting unit 102) is disposed between the crank part 44 of the arm piece 40 and the recessed part 54 </ b> C of the main lever 54. For this reason, the cleaning liquid supply unit 101 (main nozzle connecting unit 102) can be configured to be covered from the arm upper side (the side opposite to the WS glass G) by the crank unit 44. Thereby, the crank portion 44 can suppress the cleaning liquid supply unit 101 (main nozzle connection portion 102) from being visually recognized from the upper side of the arm, and the cleaning liquid supply portion 101 (main nozzle connection portion 102) can be suppressed from the upper side of the arm by the crank portion 44. Can be protected. Therefore, the design of the vehicle wiper device 10 can be improved, and the protection performance for the cleaning liquid supply unit 101 can be improved.
さらに、メインノズル90では、洗浄液供給部101のメインノズル連結部102が、アームピース40のクランク部44に当接されている。このため、例えば、ワイパアーム12の起立位置(ロックバック位置)においてワイパブレード50がワイパアーム12に対して相対的に変位して、窪み部54Cがメインノズル連結部102に当たった場合でも、メインノズル連結部102をクランク部44によって支持することができる。したがって、洗浄液供給部101に対する保護性能を一層向上することができる。 Further, in the main nozzle 90, the main nozzle connecting portion 102 of the cleaning liquid supply portion 101 is in contact with the crank portion 44 of the arm piece 40. For this reason, for example, even when the wiper blade 50 is displaced relative to the wiper arm 12 at the standing position (lockback position) of the wiper arm 12 and the recessed portion 54C hits the main nozzle connection portion 102, the main nozzle connection The part 102 can be supported by the crank part 44. Therefore, the protection performance for the cleaning liquid supply unit 101 can be further improved.
また、アームピース40のクランク部44には、ワイパブレード50に対して往動側の位置において、アームピース40に対してWSガラスG側へ垂れ下がる垂れ壁部48Bが形成されている。そして、垂れ壁部48Bにメインノズル90のメインノズル本体92が取付けられると共に、メインノズル本体92がワイパブレード50の窪み部54Cに対してワイパブレード50の往動側に配置されている。このため、洗浄液を噴射するメインノズル本体92をWSガラスGに接近して配置することができると共に、ワイパブレード50の往動側から窪み部54Cが視認されることをメインノズル本体92によって抑制することができる。これにより、メインノズル本体92から噴射される洗浄液をWSガラスGの所定の位置に良好に着水させることができると共に、車両用ワイパ装置10の意匠性を一層向上することができる。 In addition, the crank portion 44 of the arm piece 40 is formed with a hanging wall portion 48 </ b> B that hangs down toward the WS glass G side with respect to the arm piece 40 at a position on the forward movement side with respect to the wiper blade 50. The main nozzle body 92 of the main nozzle 90 is attached to the drooping wall portion 48B, and the main nozzle body 92 is disposed on the forward movement side of the wiper blade 50 with respect to the recessed portion 54C of the wiper blade 50. Therefore, the main nozzle main body 92 for injecting the cleaning liquid can be disposed close to the WS glass G, and the main nozzle main body 92 suppresses the indentation portion 54C from being viewed from the forward movement side of the wiper blade 50. be able to. Thereby, the cleaning liquid sprayed from the main nozzle main body 92 can be satisfactorily landed at a predetermined position of the WS glass G, and the design of the vehicle wiper device 10 can be further improved.
なお、本実施の形態では、メインノズル90の洗浄液供給部101が、メインノズル連結部102及びメインホースジョイント104によって構成されている。これに代えて、洗浄液供給部101をメインホースジョイント104のみによって構成してもよい。すなわち、例えば、メインノズル90において、メインホースジョイント104をメインノズル本体92からアーム基端側へ延出させる構成にして、メインホースジョイント104をワイパブレード50の窪み部54Cの内部に配置してもよい。この場合にも、メインホースジョイント104に接続されるメインノズル用ホースH1とワイパブレード50(メインレバー54)との干渉を防止又は抑制することができる。換言すると、メインノズル用ホースH1が、ワイパブレード50(メインレバー54)及びアームピース40によって挟みこまれて、変形することを防止又は抑制できる。これにより、メインノズル90の第1メインノズル噴射口96B〜第3メインノズル噴射口100Bから噴射される洗浄液の噴射圧力が変化することを防止又は抑制することができる。 In the present embodiment, the cleaning liquid supply unit 101 of the main nozzle 90 is configured by the main nozzle connecting unit 102 and the main hose joint 104. Instead of this, the cleaning liquid supply unit 101 may be configured only by the main hose joint 104. That is, for example, in the main nozzle 90, the main hose joint 104 may be configured to extend from the main nozzle main body 92 to the arm base end side, and the main hose joint 104 may be disposed inside the recessed portion 54 </ b> C of the wiper blade 50. Good. Also in this case, interference between the main nozzle hose H1 connected to the main hose joint 104 and the wiper blade 50 (main lever 54) can be prevented or suppressed. In other words, the main nozzle hose H1 can be prevented or suppressed from being deformed by being sandwiched between the wiper blade 50 (main lever 54) and the arm piece 40. Thereby, it can prevent or suppress that the injection pressure of the washing | cleaning liquid injected from the 1st main nozzle injection port 96B-the 3rd main nozzle injection port 100B of the main nozzle 90 changes.
また、本実施の形態では、リテーナ20の頂壁20Aの先端側の部分が、WSガラスGの被払拭面Sに対して略45°傾斜されている。これに代えて、リテーナ20の頂壁20Aの全体を、WSガラスGの被払拭面Sに対して略平行に配置してもよい。 In the present embodiment, the tip side portion of the top wall 20 </ b> A of the retainer 20 is inclined by approximately 45 ° with respect to the surface to be wiped S of the WS glass G. Instead, the entire top wall 20 </ b> A of the retainer 20 may be disposed substantially parallel to the surface to be wiped S of the WS glass G.
また、本実施の形態では、アームピース40の垂れ壁部48Bが、張出壁部48Aの先端部において略直角に屈曲されている。これに代えて、垂れ壁部48Bと、張出壁部48Aとの屈曲角度を鈍角に設定してもよいし、鋭角に設定してもよい。 In the present embodiment, the drooping wall portion 48B of the arm piece 40 is bent at a substantially right angle at the distal end portion of the overhanging wall portion 48A. Instead of this, the bending angle between the drooping wall portion 48B and the overhanging wall portion 48A may be set to an obtuse angle or an acute angle.
また、本実施の形態では、アームピース40の取付壁48が、張出壁部48A及び垂れ壁部48Bを含んで構成されているが、取付壁48において、張出壁部48Aを省略してもよい。 Further, in the present embodiment, the mounting wall 48 of the arm piece 40 is configured to include the overhanging wall portion 48A and the hanging wall portion 48B, but the overhanging wall portion 48A is omitted from the mounting wall 48. Also good.
次に、メインノズル90とワイパブレード50との関係に着目した場合の態様について言及する。 Next, an aspect when attention is paid to the relationship between the main nozzle 90 and the wiper blade 50 will be described.
(背景技術)
車両用ワイパ装置では、ワイパアームの先端側の部分に、洗浄液を噴射するノズルを取付けたものがある。これにより、ウインドシールドガラスを払拭するワイパブレードに対してノズルを近接した位置に配置することができる。
ところで、ワイパアームにノズルを取付ける場合には、ノズルに洗浄液を供給するホースが、ワイパアームに沿って配策される。さらに、ノズルの取付位置として、ノズルから噴射される洗浄液に対する気流による影響を受け難くするために、ノズルをワイパブレードの回動方向一方側(具体的には往動側)に配置することが好ましい。
一方、車両用ワイパ装置では、車室内の運転者に対する視界性を向上するために、ワイパブレードをワイパアームに対して回動方向一方側(具体的には往動側)に配置することが望ましい。このため、ワイパブレードのウインドシールドとは反対側を跨ぐようにホースを配置して、当該ホースをノズルに接続する必要がある。これにより、ウインドシールドとは反対側へ変位するワイパブレードがホースに干渉することによる、ホースの押し潰し等による洗浄液の流れの妨げ(言い換えれば、ワイパブレードのワイパアームに対する回動の妨げ)が懸念される。
本態様は、上記事実を考慮し、ホースの押し潰しを抑制できる車両用ワイパ装置を提供することを目的とする。
(Background technology)
Some vehicle wiper devices have a nozzle for injecting a cleaning liquid attached to the tip of the wiper arm. Thereby, a nozzle can be arrange | positioned in the position which adjoined with respect to the wiper blade which wipes off the windshield glass.
By the way, when the nozzle is attached to the wiper arm, a hose for supplying the cleaning liquid to the nozzle is arranged along the wiper arm. Further, as the nozzle mounting position, it is preferable to arrange the nozzle on one side (specifically, the forward side) in the rotational direction of the wiper blade in order to make it less susceptible to the influence of the air flow on the cleaning liquid ejected from the nozzle. .
On the other hand, in the vehicle wiper device, it is desirable to dispose the wiper blade on one side in the rotational direction (specifically, the forward movement side) with respect to the wiper arm in order to improve visibility to the driver in the passenger compartment. For this reason, it is necessary to arrange the hose so as to straddle the side opposite to the windshield of the wiper blade and connect the hose to the nozzle. As a result, the wiper blade that is displaced to the opposite side of the windshield interferes with the hose, which may hinder the flow of the cleaning liquid due to crushing of the hose (in other words, the rotation of the wiper blade relative to the wiper arm). The
In view of the above fact, an object of the present aspect is to provide a vehicle wiper device that can suppress the crushing of the hose.
(構成)
長尺状を成し、基端部がピボット軸に固定されると共に、前記ピボット軸の軸回りに往復回動されるワイパアームと、
前記ワイパアームの先端部に連結され、基端部が前記ワイパアームに対して往動側に配置されると共に、前記ワイパアームと共に往復回動してウインドシールドを払拭するワイパブレードと、
前記ワイパアームの先端側の部分に取付けられ、前記ワイパブレードに対して往動側に配置され且つ前記ウインドシールドへ洗浄液を噴射するノズル本体を有するノズルと、
前記ワイパアームの長手方向に沿って配策されると共に、内部に洗浄液が圧送されるホースと、
前記ノズルの一部を構成し、前記ワイパブレードに対して前記ウインドシールドとは反対側の位置において前記ワイパブレードを横切るように前記ノズル本体から前記ワイパブレードの復動側へ延出されると共に、先端部に前記ホースが接続されたジョイント部が形成されている洗浄液供給部と、
を備えた車両用ワイパ装置。
(Constitution)
A wiper arm having a long shape and having a base end fixed to a pivot shaft and reciprocally rotated around the axis of the pivot shaft;
A wiper blade connected to a distal end portion of the wiper arm, a base end portion disposed on the forward movement side with respect to the wiper arm, and a wiper blade that reciprocally rotates together with the wiper arm to wipe the windshield;
A nozzle that is attached to a tip side portion of the wiper arm, is disposed on the forward side with respect to the wiper blade, and has a nozzle body that injects a cleaning liquid to the windshield;
A hose that is arranged along the longitudinal direction of the wiper arm and that is pumped with a cleaning liquid therein.
A portion of the nozzle that extends from the nozzle body to the return side of the wiper blade so as to cross the wiper blade at a position opposite to the windshield with respect to the wiper blade; A cleaning liquid supply part in which a joint part to which the hose is connected is formed;
Wiper apparatus for vehicles provided with.
(作用)
上記構成によれば、長尺状を成すワイパアームの基端部がピボット軸に固定されており、ワイパアームの先端部には、ワイパブレードが連結されている。これにより、ワイパブレードが、ワイパアームと共にピボット軸の軸回りに往復回動されて、ウインドシールドを払拭する。また、ワイパブレードの基端部が、ワイパアームに対して往動側に配置されている。すなわち、ワイパアームがワイパブレードに対して復動側に配置されている。
また、ワイパアームの先端側の部分には、ノズルが取付けられており、ノズルのノズル本体が、ワイパブレードに対して往動側に配置されている。そして、ノズルにおける洗浄液供給部のジョイント部に、ワイパアームの長手方向に沿って配策されたホースが接続されている。このため、ワイパブレードに対して、ノズル本体とは反対側に配置されたホースを、洗浄液供給部によって接続することができる。
ここで、洗浄液供給部は、ワイパブレードに対してウインドシールドとは反対側の位置において、ワイパブレードを横切るように、ノズル本体からワイパブレードの復動側へ延出されている。そして、洗浄液供給部の先端部に、ジョイント部が形成されている。このため、ワイパブレードを跨ぐ部分を洗浄液供給部によって構成し、洗浄液供給部のジョイント部をワイパブレードに対して復動側(すなわち、ワイパアーム側)に配置することができる。これにより、ワイパブレードがウインドシールドとは反対側へ変位しても、ワイパブレードとホースとの干渉を抑制できる。したがって、ワイパブレードとホースとの干渉によるホースの押し潰しを抑制し、洗浄液の流れの妨げやホースの損傷等を防止することができる。
(Function)
According to the above configuration, the base end portion of the long wiper arm is fixed to the pivot shaft, and the wiper blade is connected to the tip end portion of the wiper arm. As a result, the wiper blade is reciprocated around the pivot shaft together with the wiper arm to wipe the windshield. Further, the base end portion of the wiper blade is disposed on the forward movement side with respect to the wiper arm. That is, the wiper arm is arranged on the backward movement side with respect to the wiper blade.
In addition, a nozzle is attached to the distal end portion of the wiper arm, and the nozzle body of the nozzle is disposed on the forward movement side with respect to the wiper blade. And the hose arranged along the longitudinal direction of the wiper arm is connected to the joint part of the cleaning liquid supply part in the nozzle. For this reason, the hose disposed on the side opposite to the nozzle body can be connected to the wiper blade by the cleaning liquid supply unit.
Here, the cleaning liquid supply unit extends from the nozzle body to the return side of the wiper blade so as to cross the wiper blade at a position opposite to the windshield with respect to the wiper blade. And the joint part is formed in the front-end | tip part of the washing | cleaning liquid supply part. For this reason, the part straddling the wiper blade can be constituted by the cleaning liquid supply part, and the joint part of the cleaning liquid supply part can be arranged on the return side (that is, the wiper arm side) with respect to the wiper blade. Thereby, even if the wiper blade is displaced to the side opposite to the windshield, interference between the wiper blade and the hose can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress crushing of the hose due to interference between the wiper blade and the hose, and to prevent the flow of the cleaning liquid, damage to the hose, and the like.
10…車両用ワイパ装置、12…ワイパアーム、40…アームピース、44…クランク部、48B…垂れ壁部、50…ワイパブレード、52…レバーユニット(ラバーホルダ)、54A…膨出部(収容部)、54B…開口部、54C…窪み部、58…連結部材、60…ブレードラバー、92…メインノズル本体(ノズル本体)、101…洗浄液供給部、102…メインノズル連結部(連結部)、104…メインホースジョイント(ジョイント部)、G…ウインドシールドガラス(ウインドシールド)、H1…メインノズル用ホース(ホース)、PA…ピボット軸 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Wiper apparatus for vehicles, 12 ... Wiper arm, 40 ... Arm piece, 44 ... Crank part, 48B ... Dripping wall part, 50 ... Wiper blade, 52 ... Lever unit (rubber holder), 54A ... Swelling part (accommodating part) 54B ... Opening part, 54C ... Depression part, 58 ... Connection member, 60 ... Blade rubber, 92 ... Main nozzle body (nozzle body), 101 ... Cleaning liquid supply part, 102 ... Main nozzle connection part (connection part), 104 ... Main hose joint (joint part), G ... Windshield glass (windshield), H1 ... Main nozzle hose (hose), PA ... Pivot shaft
Claims (6)
ウインドシールドを払拭するブレードラバーと、前記ブレードラバーを保持すると共に前記アームピースの先端部に連結されたラバーホルダと、を含んで構成されており、基端部が前記ワイパアームの往動側に配置されたワイパブレードと、
前記アームピースに取付けられ、前記ワイパブレードに対して前記ワイパブレードの往動側に配置されると共に、前記ウインドシールドへ洗浄液を噴射するノズル本体と、
前記ワイパアームの長手方向に沿って配策されると共に、内部に洗浄液が圧送されるホースと、
前記ノズル本体から前記ワイパブレードの復動側へ延出されると共に、前記ラバーホルダの前記ウインドシールドとは反対側に配置され、前記ホースの一端部が接続されて前記ホース内を圧送された洗浄液が前記ノズル本体に供給される洗浄液供給部と、
前記ラバーホルダの上部に凹設され、内部に前記洗浄液供給部が配置された窪み部と、
を備えた車両用ワイパ装置。 A wiper arm having a long shape, a base end portion fixed to the pivot shaft, a distal end portion formed of an arm piece, and reciprocatingly rotated around the axis of the pivot shaft;
A blade rubber for wiping the windshield, and a rubber holder that holds the blade rubber and is connected to the distal end portion of the arm piece, the base end portion being disposed on the forward side of the wiper arm Wiper blades,
A nozzle body attached to the arm piece, disposed on the forward side of the wiper blade with respect to the wiper blade, and spraying a cleaning liquid onto the windshield;
A hose that is arranged along the longitudinal direction of the wiper arm and that is pumped with a cleaning liquid therein.
A cleaning liquid that extends from the nozzle body to the return side of the wiper blade and that is disposed on the opposite side of the windshield of the rubber holder, is connected to one end of the hose and is pumped through the hose. A cleaning liquid supply unit supplied to the nozzle body;
A recess formed in an upper portion of the rubber holder, and the cleaning liquid supply unit disposed therein,
Wiper apparatus for vehicles provided with.
前記ホースが接続されたジョイント部と、
前記ジョイント部と前記ノズル本体とを連結し、前記窪み部の内部に配置された連結部と、
を含んで構成されている請求項1に記載の車両用ワイパ装置。 The cleaning liquid supply unit
A joint to which the hose is connected;
Connecting the joint part and the nozzle body, and a connecting part disposed inside the hollow part;
The vehicle wiper device according to claim 1, comprising:
前記窪み部が、前記収容部に対して前記ワイパブレードの基端側に配置されている請求項1又は請求項2に記載の車両用ワイパ装置。 The rubber holder has an accommodating portion for accommodating a connecting member for connecting the wiper blade to the arm piece in a middle portion in the longitudinal direction;
The vehicle wiper device according to claim 1, wherein the hollow portion is disposed on a proximal end side of the wiper blade with respect to the housing portion.
前記洗浄液供給部が、前記クランク部と前記窪み部との間に配置されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用ワイパ装置。 A crank portion formed in a crank shape toward the forward movement side of the wiper blade in a plan view is formed in the longitudinal direction intermediate portion of the arm piece,
The vehicle wiper device according to any one of claims 1 to 3, wherein the cleaning liquid supply section is disposed between the crank section and the depression section.
前記垂れ壁部に前記ノズル本体が取付けられると共に、前記ノズル本体が前記窪み部に対して前記ワイパブレードの往動側に配置されている請求項4又は請求項5に記載の車両用ワイパ装置。 The crank portion is formed with a hanging wall portion that hangs down toward the windshield relative to the arm piece at a position on the forward movement side of the wiper blade with respect to the wiper blade.
6. The vehicle wiper device according to claim 4, wherein the nozzle main body is attached to the drooping wall portion, and the nozzle main body is disposed on the forward movement side of the wiper blade with respect to the recess portion.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016103528A JP6610431B2 (en) | 2016-05-24 | 2016-05-24 | Vehicle wiper device |
PCT/JP2017/018753 WO2017200065A1 (en) | 2016-05-18 | 2017-05-18 | Vehicle wiper device |
DE112017002548.6T DE112017002548T5 (en) | 2016-05-18 | 2017-05-18 | Vehicle wiper device |
US16/099,678 US11254290B2 (en) | 2016-05-18 | 2017-05-18 | Vehicle wiper device |
DE112017008360.5T DE112017008360B4 (en) | 2016-05-18 | 2017-05-18 | Vehicle wiper device |
US17/342,914 US11485325B2 (en) | 2016-05-18 | 2021-06-09 | Vehicle wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016103528A JP6610431B2 (en) | 2016-05-24 | 2016-05-24 | Vehicle wiper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017210061A true JP2017210061A (en) | 2017-11-30 |
JP6610431B2 JP6610431B2 (en) | 2019-11-27 |
Family
ID=60475150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016103528A Active JP6610431B2 (en) | 2016-05-18 | 2016-05-24 | Vehicle wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610431B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113401089A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-17 | 台州法雷奥温岭汽车零部件有限公司 | Wiper arm and wiper assembly |
CN113799739A (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-17 | 台州法雷奥温岭汽车零部件有限公司 | Wipers and Vehicles |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633763U (en) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | 自動車電機工業株式会社 | Wiper arm with washer nozzle |
JPH08253108A (en) * | 1996-01-18 | 1996-10-01 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | Arranging structure of washer hose in wiper arm |
JP2002033610A (en) * | 2000-06-01 | 2002-01-31 | Human Tech Co Ltd | Wind shield wiper arm served also as antenna |
JP2009057048A (en) * | 2008-12-17 | 2009-03-19 | Asmo Co Ltd | Wiper arm |
JP2012503566A (en) * | 2008-09-26 | 2012-02-09 | ヴァレオ システム デシュヤージュ | Wiper arm / wiper blade connecting device and wiper blade |
JP2015214168A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | アスモ株式会社 | Wiper |
JP2015217923A (en) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | アスモ株式会社 | Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle |
EP3002166A1 (en) * | 2014-10-02 | 2016-04-06 | Valeo Systèmes d'Essuyage | Windscreen wiper arm with a nozzle |
-
2016
- 2016-05-24 JP JP2016103528A patent/JP6610431B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633763U (en) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | 自動車電機工業株式会社 | Wiper arm with washer nozzle |
JPH08253108A (en) * | 1996-01-18 | 1996-10-01 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | Arranging structure of washer hose in wiper arm |
JP2002033610A (en) * | 2000-06-01 | 2002-01-31 | Human Tech Co Ltd | Wind shield wiper arm served also as antenna |
JP2012503566A (en) * | 2008-09-26 | 2012-02-09 | ヴァレオ システム デシュヤージュ | Wiper arm / wiper blade connecting device and wiper blade |
JP2009057048A (en) * | 2008-12-17 | 2009-03-19 | Asmo Co Ltd | Wiper arm |
JP2015214168A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | アスモ株式会社 | Wiper |
JP2015217923A (en) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | アスモ株式会社 | Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle |
EP3002166A1 (en) * | 2014-10-02 | 2016-04-06 | Valeo Systèmes d'Essuyage | Windscreen wiper arm with a nozzle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113401089A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-17 | 台州法雷奥温岭汽车零部件有限公司 | Wiper arm and wiper assembly |
CN113799739A (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-17 | 台州法雷奥温岭汽车零部件有限公司 | Wipers and Vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6610431B2 (en) | 2019-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017200065A1 (en) | Vehicle wiper device | |
JP5122666B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP4970927B2 (en) | Wiper blade and vehicle wiper | |
JP6313651B2 (en) | Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle | |
JP2006007971A (en) | Wiper device | |
JP6610424B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6313655B2 (en) | Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle | |
JP6610431B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JPWO2015059979A1 (en) | Wiper blade | |
JP2002302019A (en) | Wiper arm | |
JP6441155B2 (en) | Wiper device | |
JP6403941B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6536228B2 (en) | Wiper for vehicle | |
JP6441156B2 (en) | Wiper device | |
JP6387796B2 (en) | Vehicle wiper | |
JP2017210110A (en) | Vehicular wiper device | |
JP2007030565A (en) | Wiper and wiper blade for vehicle | |
JP6230432B2 (en) | Wiper blade | |
JP6500946B2 (en) | Wiper arm and vehicle wiper device provided with the same | |
JP2017165413A (en) | Wiper device for vehicle | |
JP6447115B2 (en) | Washer nozzle | |
JP6642245B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6721025B2 (en) | Vehicle wiper | |
US20210114562A1 (en) | A windscreen wiper arm, particularly for automobiles | |
JP6145390B2 (en) | Wiper arm, vehicle wiper device including the same, and hose joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6610431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |