JP2017209661A - オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 - Google Patents
オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017209661A JP2017209661A JP2016222717A JP2016222717A JP2017209661A JP 2017209661 A JP2017209661 A JP 2017209661A JP 2016222717 A JP2016222717 A JP 2016222717A JP 2016222717 A JP2016222717 A JP 2016222717A JP 2017209661 A JP2017209661 A JP 2017209661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxide
- dehydrogenation catalyst
- olefin
- dehydrogenation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G9/00—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G9/14—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
- C10G9/18—Apparatus
- C10G9/20—Tube furnaces
- C10G9/203—Tube furnaces chemical composition of the tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/06—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/08—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of gallium, indium or thallium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/26—Chromium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/32—Manganese, technetium or rhenium
- B01J23/34—Manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/745—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/612—Surface area less than 10 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0225—Coating of metal substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/082—Decomposition and pyrolysis
- B01J37/088—Decomposition of a metal salt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/32—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
- C07C5/327—Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
- C07C5/333—Catalytic processes
- C07C5/3332—Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- C07C2521/04—Alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/06—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of zinc, cadmium or mercury
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/08—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of gallium, indium or thallium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1037—Hydrocarbon fractions
- C10G2300/1044—Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/70—Catalyst aspects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/20—C2-C4 olefins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aについて、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1Aの概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの内表面の拡大図である。
本実施形態における母材2は、母材2の表面にアルミナ皮膜3が形成された耐熱性金属材料から鋳造物である。なお、アルミナ皮膜3は、α−Al2O3であることがより好ましい。母材2は、質量%にて、クロム(Cr):15〜50%、ニッケル(Ni):18〜70%、及びアルミニウム(Al):1〜6%を少なくとも含有する。より好ましくは、母材2は、炭素(C):0.3〜0.7%、ケイ素(Si):0.1〜1.5%、マンガン(Mn):0.1〜3%、クロム(Cr):15〜40%、ニッケル(Ni):18〜55%、アルミニウム(Al):2〜4%、希土類元素:0.005〜0.4%、タングステン(W):0.5〜5%及び/又はモリブデン(Mo):0.1〜3%を含有し、残部25%以上の鉄(Fe)及び不可避的不純物からなる。なお、本明細書において、「%」は、特に表示がないときは、全て質量%である。
(1)炭素(C):0.3〜0.7%
炭素(C)は、鋳造性を良好にし、高温クリープ破断強度を高める作用がある。このため、少なくとも0.3%を含有させる。しかし、含有量があまり多くなると、Cr7C3の一次炭化物が幅広く形成され易くなり、アルミナ皮膜3を形成するアルミニウム(Al)の移動が抑制されるため、鋳造体の表面部へのアルミニウム(Al)の供給不足が生じて、アルミナ皮膜3の局部的な寸断が起こり、アルミナ皮膜3の連続性が損なわれる。また、二次炭化物が過剰に析出するため、延性、靱性の低下を招く。このため、炭素(C)の上限は0.7%とする。なお、炭素(C)は0.4〜0.6%がより好ましい。
ケイ素(Si)は、溶湯合金の脱酸剤として、また溶湯合金の流動性を高めるために少なくとも0.1%含有させるが、含有量があまり多くなると高温クリープ破断強度の低下を招くので上限は1.5%とする。なお、ケイ素の上限は1.0%がより好ましい。
マンガン(Mn)は、溶湯合金の脱酸剤として、また溶湯中の硫黄(S)を固定するために少なくとも0.1%含有させるが、含有量があまり多くなると高温クリープ破断強度の低下を招くので上限は3%とする。なお、マンガン(Mn)の上限は1.0%がより好ましい。
クロム(Cr)は、高温強度及び繰返し耐酸化性の向上への寄与の目的のため15%以上含有させる。しかし、含有量があまり多くなると高温クリープ破断強度の低下を招くので上限は50%とする。なお、クロム(Cr)は20〜30%がより好ましい。
ニッケル(Ni)は、繰返し耐酸化性及び金属組織の安定性の確保に必要な元素であるため18%以上含有させる。しかしながら、70%を超えて含有しても増量に対応する効果が得られないので、上限は70%とする。なお、ニッケル(Ni)は20〜45%がより好ましい。
アルミニウム(Al)は、耐浸炭性及び耐コーキング性の向上に有効な元素である。また、本発明の請求項2で示す構成では、母材2の表面にアルミナ皮膜3を生じさせるために必要不可欠の元素である。このため、少なくとも1%以上含有させる。しかし、含有量が6%を超えると、延性が低下するため、本発明では上限を6%に規定する。なお、アルミニウム(Al)の含有量は2〜4%がより望ましい。
希土類元素とは、周期表のランタン(La)からルテチウム(Lu)に至る15種類のランタン系列に、イットリウム(Y)とスカンジウム(Sc)を加えた17種類の元素を意味する。
タングステン(W)、モリブデン(Mo)は、基地中に固溶し、基地のオーステナイト相を強化することにより、クリープ破断強度を向上させる。この効果を発揮させるために、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)の少なくとも一種を含有させるものとし、タングステン(W)の場合は0.5%以上、モリブデン(Mo)の場合は0.1%以上含有させる。
チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びニオブ(Nb)は、炭化物を形成し易い元素であり、タングステン(W)やモリブデン(Mo)ほど基地中には固溶しないため、アルミナ皮膜3の形成には特段の作用は認められないが、クリープ破断強度を向上させる作用がある。必要に応じて、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びニオブ(Nb)の少なくとも一種を含有させることができる。含有量は、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)が0.01%以上、ニオブ(Nb)が0.1%以上である。
ホウ素(B)は、鋳造体の粒界を強化する作用があるので、必要に応じて含有させることができる。なお、含有量が多くなるとクリープ破断強度の低下を招くため、添加する場合でも0.1%以下とする。
鉄(Fe)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)中のアルミニウム(Al)の拡散速度は、原子の大きさが小さい程速いと考えられる。このため、原子の小さい鉄を増加させ、クロム(Cr)の量を低減することで、合金中でのアルミニウム(Al)の拡散を高め、アルミニウム(Al)を移動し易くして、アルミナ皮膜3の生成を促進させることができる。
合金の溶製時に不可避的に混入するリン(P)、硫黄(S)その他の不純物は、この種の合金材に通常許容される範囲であれば存在しても構わない。
本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aの母材2は、前記成分組成の溶湯を溶製し、遠心力鋳造、静置鋳造等を用いて前記組成に鋳造することによって製造される。
本発明の母材2の内表面に形成されるアルミナ皮膜3は、緻密性が高く、外部から酸素、炭素、窒素の母材2への侵入を防ぐバリアとしての作用を有する。
表面処理工程は、母材2の、製品使用時に高温雰囲気と接触することとなる対象部位に表面処理を行ない、該部位の表面粗さを調整するための工程である。
第1熱処理工程は、表面処理工程後の母材2を酸化性雰囲気下にて加熱処理を施すための工程である。
脱水素化触媒4Aは、オレフィン製造用熱分解管1Aを用いた熱分解反応(具体的には、ナフサやエタンなど炭化水素原料をオレフィンに熱分解させる反応)におけるオレフィンの収率を向上させるための触媒であり、アルミナ皮膜3の表面に担持されている。
次に、脱水素化触媒4Aの形成方法、および脱水素化触媒4Aのアルミナ皮膜3へ担持方法について説明する。脱水素化触媒4Aの形成方法、および脱水素化触媒4Aのアルミナ皮膜3へ担持方法は、塗布工程および第2熱処理工程を含んでいる。以下に、塗布工程および第2熱処理工程について詳細に説明する。
塗布工程は、表面処理工程および第1熱処理工程により形成されたアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aを構成する金属元素を含む金属塩水溶液を塗布する工程である。
第2熱処理工程は、塗布工程によりアルミナ皮膜3に前記の金属塩水溶液が塗布された母材2を熱処理する工程である。
次に、実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの変形例としてのオレフィン製造用熱分解管1A´について、図2を参照しながら説明する。図2は、オレフィン製造用熱分解管1A´の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1A´の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1A´の内表面の拡大図である。
本発明の他の実施形態について、図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の実施形態2におけるオレフィン製造用熱分解管1Bについて、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Bの構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1Bの概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1Bの内表面の拡大図である。
次に、脱水素化触媒4Bの製造方法について説明する。以下では、(1)担体4Bbの出発材料としてα−Al2O3を用いる場合と、(2)担体4Bbの出発材料としてγ−Al2O3を用いる場合との2通りの脱水素化触媒4Bの製造方法について説明する。
(1)担体4Bbの出発材料としてα−Al2O3を用いる場合
脱水素化触媒4Bは、担体4Bbの出発材料としてのα−Al2O3に、触媒成分4Baを構成する金属元素を含む金属塩(例えば硝酸塩や酢酸塩など)水溶液を付着させたのち、熱処理することにより製造することができる。熱処理は、大気中または酸素中で行い、熱処理温度は、500〜1300℃の範囲であり、熱処理時間は、1〜6時間である。前記の条件で熱処理することにより、触媒成分4Baが担体4Bbとしてのα−Al2O3に担持された脱水素化触媒4Bを得ることができる。
(2)担体4Bbの出発材料としてγ−Al2O3を用いる場合
脱水素化触媒4Bは、担体4Bbの出発材料としてのγ−Al2O3に、触媒成分4Baを構成する金属元素を含む金属塩(例えば硝酸塩や酢酸塩など)水溶液を付着させたのち(付着工程)、金属塩水溶液を付着させたγ−Al2O3を熱処理すること(熱処理工程)により製造することができる。熱処理は、大気中または酸素中で行い、熱処理温度は、500〜1300℃の範囲であり、熱処理時間は、1〜6時間である。前記の条件で熱処理することにより、触媒成分4Baが担体4BbとしてのAl2O3(γ−Al2O3、δ−Al2O3、θ−Al2O3、またはα−Al2O3)に担持された脱水素化触媒4Bを得ることができる。
次に、脱水素化触媒4Bのアルミナ皮膜3へ担持方法について説明する。脱水素化触媒4Bのアルミナ皮膜3へ担持方法は、塗布工程および第3熱処理工程を含んでいる。以下に、塗布工程および第3熱処理工程について詳細に説明する。
塗布工程は、実施形態1で説明した、表面処理工程および第1熱処理工程により形成されたアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Bを含むスラリーを塗布する工程である。
第3熱処理工程は、塗布工程によりアルミナ皮膜3に脱水素化触媒4Bを含むスラリーが塗布された母材2を熱処理する工程である。
以下に、本発明のオレフィン製造用熱分解管において用いられる脱水素化触媒の実施例について説明する。
以下に実施例1〜6、および比較例4における脱水素化触媒の製造方法について説明する。
次に、上述の方法により得られた、700Zn触媒、850Zn触媒、850Ga触媒、850Fe触媒、およびα−Al2O3を使用して行ったエタン(C2H6)の熱分解実験について説明する。
(ii)第2実施例
以下に、本発明のオレフィン製造用熱分解管において用いられる脱水素化触媒のさらなる実施例について説明する。ここでは、脱水素化触媒の実施例としての触媒実施例1〜7および比較例としての比較例5について説明する。
触媒実施例1〜7における脱水素化触媒に対してX線回折分析を行った。
次に、触媒実施例1〜4、6および7の脱水素化触媒、並びに比較例5としての粉末状のα−Al2O3を使用して行ったエタン(C2H6)の熱分解実験について、図6を参照しながら説明する。なお、熱分解実験の方法は、第1実施例におけるエタンの熱分解実験と同様であるため、説明を省略する。
次に、触媒実施例2、3および6の脱水素化触媒に対して、BET比表面積測定を行なった。その結果を、表2に示す。
次に、触媒実施例2および6の脱水素化触媒に対して、TEM−EDS(エネルギー分散型分光−透過型電子顕微鏡)を用いて行った観察・測定結果について、図7を参照しながら説明する。図7は、触媒実施例2および6の脱水素化触媒に対して、TEM−EDS(エネルギー分散型分光−透過型電子顕微鏡)を用いて行った結果を示すものであり、HAADF(High-Angle Annular Dark Field)像と、AlおよびGaのEDSマッピング測定結果を示す図である。図6に示すように、α−Al2O3を使用した触媒実施例2では、担体としてのAl2O3上に酸化ガリウムが凝集していた。これに対して、γ−Al2O3を使用した触媒実施例6では、担体としてのAl2O3上に酸化ガリウムが分散していた(複合酸化物を形成していた)。この結果は、上述したエタンの熱分解実験の結果と一致している。なぜならば、γ−Al2O3を使用した触媒実施例6では、Al2O3上に酸化ガリウムが分散していることにより、エタンの分解実験中における酸化ガリウムの凝集が抑制されたためであると考えられるからである。
2 母材
3 アルミナ皮膜(金属酸化物皮膜)
4A、4B 脱水素化触媒
4Ba 触媒成分
4Bb 担体
Claims (11)
- 耐熱性金属材料からなる管状の母材の内表面に、脱水素化触媒が担持されていることを特徴とするオレフィン製造用熱分解管。
- 耐熱性金属材料からなる管状の母材の内表面に、金属酸化物皮膜が形成されており、
前記金属酸化物皮膜の表面に、脱水素化触媒が担持されていることを特徴とするオレフィン製造用熱分解管。 - 前記金属酸化物皮膜が、Al2O3、Cr2O3、およびMnCr2O4からなる群のうち少なくともいずれか1つからなることを特徴とする請求項2に記載のオレフィン製造用熱分解管。
- 前記脱水素化触媒は、触媒成分として、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィン製造用熱分解管。
- 前記脱水素化触媒は、触媒成分として、Zn酸化物、Ga酸化物、Sn酸化物、Ge酸化物、およびIn酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のオレフィン製造用熱分解管。
- 前記脱水素化触媒は、前記触媒成分と、前記触媒成分を担持する担体とを備えることを特徴とする請求項4または5に記載のオレフィン製造用熱分解管。
- 前記担体は、Al2O3であることを特徴とする請求項6に記載のオレフィン製造用熱分解管。
- 前記担体としてのAl2O3の比表面積は、20m2/g以上であることを特徴とする請求項7に記載のオレフィン製造用熱分解管。
- 前記触媒成分はGa酸化物であり、前記担体としてのAl2O3の少なくとも一部はθ−Al2O3であることを特徴とする請求項7または8に記載のオレフィン製造用熱分解管。
- 請求項6に記載のオレフィン製造用熱分解管に担持される脱水素化触媒の製造方法であって、
周期表の、2B族の金属元素、3B族の金属元素、および4B族の金属元素からなる群のうちの少なくとも1つの金属元素を含む金属塩水溶液をγ−Al2O3に付着させる付着工程と、
前記付着工程にて前記金属塩水溶液を付着させたγ−Al2O3を1100℃以下の温度で熱処理する熱処理工程と、を含むことを特徴とする脱水素化触媒の製造方法。 - 前記熱処理工程における熱処理温度は、1000〜1100℃の範囲であることを特徴とする請求項10に記載の脱水素化触媒の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/302,777 US11427763B2 (en) | 2016-05-20 | 2017-04-04 | Pyrolysis tube for manufacturing olefin and method for manufacturing dehydrogenating catalyst |
PCT/JP2017/014119 WO2017199612A1 (ja) | 2016-05-20 | 2017-04-04 | オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 |
CA3024827A CA3024827C (en) | 2016-05-20 | 2017-04-04 | Thermal decomposition pipe for olefin manufacture and method for manufacturing dehydrogenation catalyst |
SA518400441A SA518400441B1 (ar) | 2016-05-20 | 2018-11-15 | أنبوب انحلال حراري لتصنيع الألفين وطريقة لتصنيع محفز لنزع الهيدروجين |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016101731 | 2016-05-20 | ||
JP2016101731 | 2016-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017209661A true JP2017209661A (ja) | 2017-11-30 |
JP6785133B2 JP6785133B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=60476479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016222717A Active JP6785133B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-11-15 | オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11427763B2 (ja) |
JP (1) | JP6785133B2 (ja) |
CA (1) | CA3024827C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019115898A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社クボタ | オレフィン製造用熱分解管 |
WO2020137382A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 株式会社クボタ | 脱水素化触媒 |
JP2020104092A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社クボタ | 脱水素化触媒 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119768385A (zh) * | 2022-07-15 | 2025-04-04 | 加利福尼亚大学董事会 | 由聚合物制备烯烃的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2265641A (en) | 1938-05-24 | 1941-12-09 | Jasco Inc | Production of butadiene by the dehydrogenation of butylene |
US3960767A (en) | 1974-09-03 | 1976-06-01 | Petro-Tex Chemical Corporation | Modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts |
IT1254252B (it) * | 1992-03-11 | 1995-09-14 | Snam Progetti | Procedimento per l'attivazione di precursori catalitici per la deidrogenazione di paraffine c2-c5 e composizione catalitica attivata con tale procedimento |
JPH1129776A (ja) | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Kubota Corp | エチレン製造用熱分解反応管 |
JP2001240401A (ja) | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | 低級モノオレフィンと水素の製造方法 |
JP2005120281A (ja) | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Daido Steel Co Ltd | 炭化水素原料ガスの熱分解炉管 |
CA2560879C (en) | 2004-03-23 | 2014-05-13 | Velocys, Inc. | Micro-channel reactor with catalysts applied directly to thermally-grown alumina, methods using same and oxidative dehydrogenation |
US8378163B2 (en) * | 2004-03-23 | 2013-02-19 | Velocys Corp. | Catalysts having catalytic material applied directly to thermally-grown alumina and catalytic methods using same, improved methods of oxidative dehydrogenation |
KR101218453B1 (ko) | 2008-12-30 | 2013-01-04 | 주식회사 효성 | 탈수소화 촉매 |
KR101565197B1 (ko) | 2009-03-31 | 2015-11-02 | 구보다코포레이션 | 알루미나 배리어층을 가지는 주조 제품 |
CN102260519B (zh) | 2010-05-31 | 2017-03-01 | 通用电气公司 | 烃类裂解方法和反应装置 |
-
2016
- 2016-11-15 JP JP2016222717A patent/JP6785133B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-04 US US16/302,777 patent/US11427763B2/en active Active
- 2017-04-04 CA CA3024827A patent/CA3024827C/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019115898A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社クボタ | オレフィン製造用熱分解管 |
WO2020137382A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 株式会社クボタ | 脱水素化触媒 |
JP2020104092A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社クボタ | 脱水素化触媒 |
CN112334226A (zh) * | 2018-12-27 | 2021-02-05 | 株式会社久保田 | 脱氢催化剂 |
JP7189040B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-12-13 | 株式会社クボタ | 脱水素化触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11427763B2 (en) | 2022-08-30 |
US20190309229A1 (en) | 2019-10-10 |
CA3024827A1 (en) | 2017-11-23 |
JP6785133B2 (ja) | 2020-11-18 |
CA3024827C (en) | 2020-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6785133B2 (ja) | オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 | |
US8906822B2 (en) | Catalytic surfaces and coatings for the manufacture of petrochemicals | |
JP2009149994A (ja) | 耐コークス化性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用 | |
US4976932A (en) | Carbon containing compound treating apparatus with resistance to carbon deposition | |
JP2020104092A (ja) | 脱水素化触媒 | |
JP5118057B2 (ja) | 金属管 | |
KR102177859B1 (ko) | 육성 용접용 합금, 용접용 분말 및 반응관 | |
JP7034137B2 (ja) | 触媒コーティング、その製造方法および使用方法 | |
WO2015145896A1 (ja) | アルミナバリア層を有する鋳造製品 | |
US5693155A (en) | Process for using anti-coking steels for diminishing coking in a petrochemical process | |
WO2017199612A1 (ja) | オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 | |
CN107073453A (zh) | 氧化钼复合材料及其制备方法 | |
JP6925961B2 (ja) | オレフィン製造用熱分解管 | |
WO2020137382A1 (ja) | 脱水素化触媒 | |
JP7705356B2 (ja) | 脱水素化触媒、オレフィン製造用熱分解管、およびオレフィンの製造方法 | |
US11674212B2 (en) | Cast product having alumina barrier layer | |
RU2415706C1 (ru) | Металлоксидные катализаторы для выращивания углеродных нанотрубок из газовой фазы | |
JPS6184349A (ja) | オ−ステナイト合金 | |
JP6534721B2 (ja) | アルミナバリア層を有する鋳造製品の製造方法 | |
JP2023176687A (ja) | 脱水素化触媒、オレフィン製造用熱分解管、およびオレフィンの製造方法 | |
CN1559677A (zh) | 以a-Al2O3为载体的镍系转化催化剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6785133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |