JP2017196117A - 飲料の積層形成方法 - Google Patents
飲料の積層形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017196117A JP2017196117A JP2016088857A JP2016088857A JP2017196117A JP 2017196117 A JP2017196117 A JP 2017196117A JP 2016088857 A JP2016088857 A JP 2016088857A JP 2016088857 A JP2016088857 A JP 2016088857A JP 2017196117 A JP2017196117 A JP 2017196117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- layer
- container
- supplied
- specific gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 14
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 235000020015 schwarzbier Nutrition 0.000 abstract description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Table Devices Or Equipment (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Abstract
【課題】複数種の飲料を、容器内に層状、例えば、上層が通常のビール、下層が黒ビールになるように、簡単且つ迅速に供給することができる飲料の積層状態を形成方法を提供することを目的とする。【解決手段】容器1に第1の飲料Aを供給して第1の層10を形成し、その後、第1の層10の下方に第1の飲料Aより比重が重い第2の飲料Bを供給して第2の層20を形成し、第2の層20の上に第1の層10を積層して、飲料の積層状態を形成する。【選択図】図1
Description
本発明は、複数種の飲料を、容器内に層状、例えば、上層が通常のビール、下層が黒ビールになるように供給することができる飲料の積層形成方法に係り、特に、簡易且つ迅速に飲料の積層状態を形成することができる飲料の積層形成方法に関する。
従来、複数種の飲料を、容器内に層状、例えば、上層(第2飲料)が通常のビール、下層(第1飲料)が黒ビールになるように供給する「層構造を形成した飲料の容器内分配を行うための冶具」が公知である(例えば、特許文献1参照)。
前記特許文献1記載の「層構造を形成した飲料の容器内分配を行うための冶具」は、外周壁と細孔多孔板からなる冶具底部とからなる冶具容器部と、該冶具容器部を容器の上部に載置するための支持部とからなり、前記細孔多孔板が、第2飲料を、容器内に先に注入された第1飲料の上面に、連続する液滴或いは微細流により供給させるための細孔を設けてなるものである。そして、前記「層構造を形成した飲料の容器内分配を行うための冶具」を使用して、容器内に先に注入された第1飲料の上面に、前記細孔多孔板を通して、第2飲料を連続する液滴或いは微細流により、乱流・攪拌を抑制しながら、層状になるように供給している。
前記特許文献1記載の「層構造を形成した飲料の容器内分配を行うための冶具」は、外周壁と細孔多孔板からなる冶具底部とからなる冶具容器部と、該冶具容器部を容器の上部に載置するための支持部とからなり、前記細孔多孔板が、第2飲料を、容器内に先に注入された第1飲料の上面に、連続する液滴或いは微細流により供給させるための細孔を設けてなるものである。そして、前記「層構造を形成した飲料の容器内分配を行うための冶具」を使用して、容器内に先に注入された第1飲料の上面に、前記細孔多孔板を通して、第2飲料を連続する液滴或いは微細流により、乱流・攪拌を抑制しながら、層状になるように供給している。
しかしながら、前記特許文献1記載の「層構造を形成した飲料の容器内分配を行うための冶具」にあっては、第1飲料の上面に、細孔多孔板を通して、第2飲料を連続する液滴、或いは微細流により、乱流・攪拌を抑制しながら、層状になるように供給するため、複数層の飲料を迅速に形成することができないという問題点があった。
本発明は、前記問題点を考慮してなされたもので、容易且つ迅速に飲料の積層形成方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の飲料の積層形成方法は、容器に第1の飲料を供給して第1の層を形成し、その後、前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成し、前記第2の層の上に前記第1の層を積層するように形成するものである。
請求項2記載の飲料の積層形成方法は、請求項1記載の飲料の積層形成方法において、前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成する手段は、飲料の供給器具であり、前記飲料の供給器具は、飲料を受け入れる本体と、この本体に連通し、前記飲料を案内する長手方向に長い案内通路とを備え、前記案内通路の先端が第1の層の下方に位置しているものである。
請求項3記載の飲料の積層形成方法は、請求項1記載の飲料の積層形成方法において、前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成する手段は、飲料の供給器具であり、前記飲料の供給器具は、飲料を受け入れる本体と、この本体に連通し、前記飲料を案内する長手方向に長い案内通路と、容器の開口縁部に係止するフックとを備え、前記案内通路の先端が第1の層の下方に位置しているものである。
請求項1記載の飲料の積層形成方法によれば、容器に第1の飲料を供給して第1の層を形成し、その後、前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成するため、従来の方法に比べ、簡易且つ迅速に飲料の積層状態を形成することができる。
請求項2・3記載の飲料の積層形成方法によれば、案内通路の先端が第1の層の下方に位置しているため、容器に第1の飲料を供給して第1の層を形成し、その後、前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成することができ、従来の方法に比べ、簡易且つ迅速に飲料の積層状態を形成することができ、更にフックが容器の開口縁部に係止すれば、容器の開口縁部の大きさに影響を受けずに、飲料の積層状態を形成することができる。
本発明の飲料の積層形成方法の一実施例を図面(図1乃至図3)を参照して説明する。
図1に示すKは、飲料の積層形成方法に使用する飲料の供給器具で、飲料の供給器具Kは、容器1に第1の飲料Aを供給して第1の層10を形成し、その後、第1の層10の下方に第1の飲料Aより比重が重い第2の飲料Bを供給して第2の層20を形成する器具である。
図1に示すKは、飲料の積層形成方法に使用する飲料の供給器具で、飲料の供給器具Kは、容器1に第1の飲料Aを供給して第1の層10を形成し、その後、第1の層10の下方に第1の飲料Aより比重が重い第2の飲料Bを供給して第2の層20を形成する器具である。
前記飲料の供給器具Kは、飲料を受け入れる本体K1と、該本体K1に連通し、前記飲料を案内する長手方向に長い案内通路(例えば、ストロー)K2と、容器1の開口縁部11に係止するフックK3とを備えている。前記案内通路(例えば、ストロー)K2は、例えば、本体K1の中央開口部K1aに連通し、本体K1に対して着脱自在に形成されている。
なお、図1に示すK4は取っ手、K5は側方に張り出す張り出し部、K6は接続部である。また、本実施例にあっては、案内通路K2は、具体的には、接続部K6に対して着脱自在に形成されているが(図2参照)、本発明にあっては、これに限らず、案内通路K2は接続部K6と一体的に形成されていても良い。
なお、図1に示すK4は取っ手、K5は側方に張り出す張り出し部、K6は接続部である。また、本実施例にあっては、案内通路K2は、具体的には、接続部K6に対して着脱自在に形成されているが(図2参照)、本発明にあっては、これに限らず、案内通路K2は接続部K6と一体的に形成されていても良い。
前記構成よりなる本発明の作用について説明する。先ず、図3(a)に示すように、容器1に第1の飲料A、例えば、コーヒーを供給して第1の層10を形成する。その後、図3(b)に示すように、第1の層10の下方に第1の飲料Aより比重が重い第2の飲料B、例えば、ミルクを供給して第2の層20を形成し、第2の層20の上に第1の層10が積層するように形成することができる。
なお、第1の層10の下方に第1の飲料Aより比重が重い第2の飲料Bを供給して第2の層20を形成する手段は、飲料の供給器具Kである。そして、飲料の供給器具Kは、前記したように、飲料を受け入れる本体K1と、該本体K1に連通し、前記飲料を案内する長手方向に長い案内通路K2とを備え、案内通路K2の先端が第1の層10の下方に位置している(図3(a)(b)参照)。
なお、第1の層10の下方に第1の飲料Aより比重が重い第2の飲料Bを供給して第2の層20を形成する手段は、飲料の供給器具Kである。そして、飲料の供給器具Kは、前記したように、飲料を受け入れる本体K1と、該本体K1に連通し、前記飲料を案内する長手方向に長い案内通路K2とを備え、案内通路K2の先端が第1の層10の下方に位置している(図3(a)(b)参照)。
即ち、背景技術で記述したように、従来方法によれば、第1の飲料の層の上から第2の飲料を供給する場合、第2の飲料が細孔多孔板を通してゆっくりと供給されるが、本発明の飲料の積層形成方法(飲料の供給器具K)によれば、容器1に第1の飲料Aを供給して第1の層10を形成し、その後、第1の層10の下方に第1の飲料Aより比重が重い第2の飲料Bを供給して第2の層20を形成するため、従来の方法に比べ、簡易且つ迅速に飲料A、Bの積層状態を形成することができる。
A 第1の飲料
B 第2の飲料
1 容器
10 第1の層
20 第2の層
B 第2の飲料
1 容器
10 第1の層
20 第2の層
Claims (3)
- 容器に第1の飲料を供給して第1の層を形成し、その後、前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成し、前記第2の層の上に前記第1の層を積層するように形成する
ことを特徴とする飲料の積層形成方法。 - 前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成する手段は、飲料の供給器具であり、
前記飲料の供給器具は、飲料を受け入れる本体と、該本体に連通し、前記飲料を案内する長手方向に長い案内通路とを備え、前記案内通路の先端が第1の層の下方に位置している
ことを特徴とする請求項1記載の飲料の積層形成方法。 - 前記第1の層の下方に前記第1の飲料より比重が重い第2の飲料を供給して第2の層を形成する手段は、飲料の供給器具であり、
前記飲料の供給器具は、飲料を受け入れる本体と、該本体に連通し、前記飲料を案内する長手方向に長い案内通路と、容器の開口縁部に係止するフックとを備え、前記案内通路の先端が第1の層の下方に位置している
ことを特徴とする請求項1記載の飲料の積層形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088857A JP2017196117A (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 飲料の積層形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088857A JP2017196117A (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 飲料の積層形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196117A true JP2017196117A (ja) | 2017-11-02 |
Family
ID=60238447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088857A Pending JP2017196117A (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 飲料の積層形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017196117A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132686A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-09 | Kiyoushi Kajitani | 注入装置及び注入方法 |
US20020142059A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Bharat Jani | Center-filled gum lollipop with hard candy shell |
JP5414135B1 (ja) * | 2012-12-11 | 2014-02-12 | キリン株式会社 | 容器内への飲料の層状分配方法及びそのための冶具 |
-
2016
- 2016-04-27 JP JP2016088857A patent/JP2017196117A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132686A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-09 | Kiyoushi Kajitani | 注入装置及び注入方法 |
US20020142059A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Bharat Jani | Center-filled gum lollipop with hard candy shell |
JP2004517627A (ja) * | 2001-01-19 | 2004-06-17 | ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー | 硬質キャンディ・シェルを備える、中心部が充填されたガム式棒付きキャンディ |
JP5414135B1 (ja) * | 2012-12-11 | 2014-02-12 | キリン株式会社 | 容器内への飲料の層状分配方法及びそのための冶具 |
WO2014091664A1 (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-19 | キリン株式会社 | 容器内への飲料の層状分配方法及びそのための冶具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2790830C (en) | Trolley for preparing and dispensing drinks | |
EP2862814B1 (en) | Container capable of mixing multiple materials | |
USD649059S1 (en) | Container | |
USD932830S1 (en) | Combined hook device and drinking vessel surface | |
US20130014857A1 (en) | Injecting Device and Method of Filling a Holder with Separated Liquid Layers | |
CN104144858A (zh) | 包括最大分配孔和通气孔的罐 | |
ATE536781T1 (de) | Kaffeeautomat | |
MX340773B (es) | Dispositivo para preparar una bebida. | |
JP2017196117A (ja) | 飲料の積層形成方法 | |
KR200461445Y1 (ko) | 음료수 믹스 컵 | |
JP5363665B1 (ja) | 容器内への飲料の層状分配方法及びそのための冶具 | |
CN207275200U (zh) | 防溢水的纸杯 | |
JP6595994B2 (ja) | 高炭酸飲料の供給装置 | |
CN203302782U (zh) | 一种杯子用塑料薄片隔板 | |
JP3197073U (ja) | ドリップ具 | |
CN205493379U (zh) | 一种泡茶器具 | |
CN104687748A (zh) | 一种便于饮品存放办公桌 | |
JP7019993B2 (ja) | 詰替え用パウチ | |
CN208456025U (zh) | 一种便于走线的蜂巢通风板 | |
CN206809064U (zh) | 一种隔离水杯 | |
KR20150142320A (ko) | 테이크 아웃용 음료용기 | |
CN205872741U (zh) | 一种车载旅行茶箱 | |
JP3153629U (ja) | 飲料サーバーセット | |
JP7230438B2 (ja) | 包装袋 | |
JP3210036U (ja) | 仕出し用弁当箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200908 |