[go: up one dir, main page]

JP2017193123A - 複合材料成形装置及び複合材料成形方法 - Google Patents

複合材料成形装置及び複合材料成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193123A
JP2017193123A JP2016085261A JP2016085261A JP2017193123A JP 2017193123 A JP2017193123 A JP 2017193123A JP 2016085261 A JP2016085261 A JP 2016085261A JP 2016085261 A JP2016085261 A JP 2016085261A JP 2017193123 A JP2017193123 A JP 2017193123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
region
heating
molding apparatus
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697819B2 (ja
Inventor
信幸 神原
Nobuyuki Kamihara
信幸 神原
阿部 俊夫
Toshio Abe
俊夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016085261A priority Critical patent/JP6697819B2/ja
Priority to BR112018071528-0A priority patent/BR112018071528A2/pt
Priority to EP17785809.9A priority patent/EP3431274B1/en
Priority to US16/094,354 priority patent/US20190118488A1/en
Priority to PCT/JP2017/014308 priority patent/WO2017183467A1/ja
Publication of JP2017193123A publication Critical patent/JP2017193123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697819B2 publication Critical patent/JP6697819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7461Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • B29C2035/0816Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3613Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons applying pressure locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • B29C2043/522Heating or cooling selectively heating a part of the mould to achieve partial heating, differential heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3807Resin-bonded materials, e.g. inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2671/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone, or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2701/00Use of unspecified macromolecular compounds for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2701/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2871/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2909/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2803/00 - B29K2807/00, as mould material
    • B29K2909/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形する複合材料成形装置及び複合材料成形方法を提供すること。
【解決手段】複合材料成形装置10は、複合材料成形装置10は、加圧部12と、加熱部14と、移動機構16と、制御部18と、を有し、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料20を、所定の大きさ及び所定の形状に成形しつつ、軟化状態または半硬化状態から硬化状態に加工する。加圧部12は、複合材料20の所定の領域を加圧する。加熱部14は、加圧部12で加圧された複合材料20の所定の領域に磁場を印加して、複合材料20の所定の領域を加熱する。移動機構16は、複合材料20に対する第1部材22の相対的な位置と、複合材料20に対する加熱部14の相対的な位置と、を同期して変化させることで、加圧領域及び加熱領域を同期して移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合材料成形装置及び複合材料成形方法に関する。
軽量性及び高い強度を有する材料には、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料が知られている。複合材料は、航空機、自動車及び船舶等に用いられている。複合材料を製造する方法としては、強化繊維のシートと熱硬化性樹脂のシートとを積層し、積層したシートに磁場を印加して加熱する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2014−034162号公報
特許文献1の方法では、熱硬化性樹脂が加熱される際に内部に発生するガスを、積層したシートの内部から除去しきれない。積層したシートの内部から除去しきれないガスは、熱硬化性樹脂の強度を低下させる。そのため、特許文献1の方法では、高い強度を有する複合材料を製造することが困難であるという問題があった。
熱可塑性樹脂の内部に発生するガスを除去するために、オートクレーブを用いて複合材料を製造する方法が知られている。この方法では、複合材料としてのプリプレグを用いて、複合材料の製造方法における準備工程である、積層工程と、デバルク工程と、バギング工程と、を経る必要がある。積層工程は、複合材料のプリプレグを積層する工程である。デバルク工程は、複合材料のプリプレグを数枚ごとに空気を抜く工程である。バギング工程は、空気を抜いた複合材料のプリプレグをバギングフィルム内に収容し、バギングフィルムの内部を真空に引く工程である。そのため、この方法では、工程数が多く、工程にかかる時間が長いので、非効率であるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形する複合材料成形装置及び複合材料成形方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、複合材料成形装置は、磁場に対して透明な第1部材及び第2部材を含み、前記第1部材と前記第2部材との間に、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料の所定の領域を挟んで加圧する加圧部と、前記加圧部で加圧された前記複合材料の前記所定の領域に磁場を印加して、前記複合材料の前記所定の領域を加熱する加熱部と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、大気中で、複合材料を加圧しつつ、加熱することができるため、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形することができる。この構成によれば、複合材料の製造工程において、積層工程、デバルク工程及びバギング工程といった準備工程を経なくてもよいことから、複合材料を効率よく成形することができる。
この複合材料成形装置の構成において、前記複合材料に対する前記第1部材または前記第2部材の相対的な位置と、前記複合材料に対する前記加熱部の相対的な位置と、を同期して変化させることで、前記加圧部が加圧する加圧領域及び前記加熱部が加熱する加熱領域を、前記複合材料において同期して移動させる移動機構をさらに有することが好ましい。この構成によれば、複合材料の大きさや形状に関わらず、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形することができる。
移動機構を有する複合材料成形装置の構成において、前記移動機構は、前記加圧領域及び前記加熱領域を、前記複合材料における中央領域から外周領域へ移動させることが好ましい。この構成によれば、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスをより好適に除去することができる。
移動機構を有する複合材料成形装置の構成において、前記移動機構は、前記複合材料に対して、前記第1部材または前記第2部材と、前記加熱部と、を移動させてもよい。あるいは、移動機構を有する構成において、移動機構は、前記第1部材または前記第2部材と、前記加熱部と、に対して、前記複合材料を移動させてもよい。これらの構成によれば、複合材料の大きさや形状に応じて、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形することができる。
これらの複合材料成形装置の構成において、前記第1部材または前記第2部材は、前記複合材料と対向する面の中央領域から外周領域にかけてテーパを有することが好ましい。この構成によれば、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスをより好適に除去することができる。
これらの複合材料成形装置の構成において、前記加熱部は、900kHz以上の高周波磁場を印加することが好ましい。この構成によれば、複合材料を効率よく加熱することができる。
これらの複合材料成形装置の構成において、前記第1部材及び前記第2部材は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂及びセラミックスの少なくとも一方を含むことが好ましい。この構成によれば、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料に効率よく磁場を印加することができる。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、複合材料成形方法は、磁場に対して透明な第1部材と第2部材との間に、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料の所定の領域を挟んで加圧する加圧ステップと、前記加圧ステップで加圧した前記複合材料の前記所定の領域に磁場を印加して、前記複合材料の前記所定の領域を加熱する加熱ステップと、を有することを特徴とする。
この構成によれば、大気中で、複合材料を加圧しつつ、加熱することができるため、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形することができる。この構成によれば、複合材料の製造工程において、積層工程、デバルク工程及びバギング工程といった準備工程を経なくてもよいことから、複合材料を効率よく成形することができる。
この複合材料成形方法の構成において、前記加圧ステップで加圧する加圧領域及び前記加熱ステップで加熱する加熱領域を、前記複合材料において同期して移動させる移動ステップをさらに有することが好ましい。この構成によれば、複合材料の大きさや形状に関わらず、複合材料の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形することができる。
移動ステップを有する複合材料成形方法の構成において、前記移動ステップでは、前記加圧領域及び前記加熱領域を、前記複合材料の中央領域から外周領域へ移動させることが好ましい。この構成によれば、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスをより好適に除去することができる。
移動ステップを有する複合材料成形方法の構成において、前記移動ステップでは、前記複合材料に対して、前記第1部材または前記第2部材と、前記複合材料に磁場を印加する加熱部と、を移動させてもよい。あるいは、前記移動ステップでは、前記第1部材または前記第2部材と、前記複合材料に磁場を印加する加熱部と、に対して、前記複合材料を移動させてもよい。これらの構成によれば、複合材料の大きさや形状に応じて、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形することができる。
これらの複合材料成形方法の構成において、前記第1部材または前記第2部材は、前記複合材料と対向する面の中央領域から外周領域にかけてテーパを有することが好ましい。この構成によれば、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスをより好適に除去することができる。
これらの複合材料成形方法の構成において、前記加熱ステップでは、前記複合材料の前記所定の領域に900kHz以上の高周波磁場を印加することが好ましい。この構成によれば、複合材料を効率よく加熱することができる。
これらの複合材料成形方法の構成において、前記第1部材及び前記第2部材は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂及びセラミックスの少なくとも一方を含むことが好ましい。この構成によれば、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料に効率よく磁場を印加することができる。
本発明によれば、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料を効率よく成形する複合材料成形装置及び複合材料成形方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形装置の概略構成図である。 図2は、加熱部が複合材料を加熱する際の時間と複合材料の温度との関係の一例を示すグラフである。 図3は、加熱部が複合材料を加熱する際の複合材料における温度分布の一例を示す図である。 図4は、加圧領域の移動経路の一例を示す図である。 図5は、加熱領域の移動経路の一例を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形方法のフローチャートである。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る複合材料成形装置の概略構成図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係る複合材料成形装置の概略構成図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る複合材料成形装置における第1部材を、複合材料側から見た図である。 図10は、本発明の第4の実施形態に係る複合材料成形装置の概略構成図である。 図11は、本発明の第4の実施形態に係る複合材料成形装置における第1部材を、複合材料側から見た図である。 図12は、本発明の第5の実施形態に係る複合材料成形装置の概略構成図である。 図13は、本発明の第5の実施形態に係る複合材料成形装置において、加圧領域及び加熱領域を移動させた場合の一例を示す概略構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形装置10の概略構成図である。図1に示す複合材料成形装置10は、加圧部12と、加熱部14と、移動機構16と、制御部18と、を有する。複合材料成形装置10は、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料20を、所定の大きさ及び所定の形状に成形しつつ、軟化状態または半硬化状態から硬化状態に加工する。
複合材料20は、第1の実施形態では、複合材料成形装置10において、鉛直方向である図1のZ方向に沿う方向に直交し、第1水平方向である図1のX方向及び図3から図5に示されるY方向を含む水平面に沿って延びる平板形状に配置され、成形される。詳細には、複合材料20は、後述する強化繊維が図1のX方向及び図3から図5に示されるY方向を含む水平面に沿って延びるように配置され、成形される。複合材料20は、第1の実施形態では、上面20aと、下面20bとを有する。上面20aは、複合材料成形装置10において、鉛直方向上側の方向である図1の+Z方向に向けられている。下面20bは、複合材料成形装置10において、鉛直方向下側の方向である図1の−Z方向に向けられている。本発明では、複合材料20は、平板形状に限定されず、以降の実施形態で述べるように、曲線を有する複雑な形状でもよい。
複合材料20に含まれる強化繊維は、電気伝導性を有するので、磁場と反応して内部に渦電流を発生させる。複合材料20に含まれる強化繊維は、内部に渦電流が発生することで、強化繊維自体の電気抵抗によって発熱する。複合材料20に含まれる強化繊維で発生した熱は、複合材料20に含まれる熱硬化性樹脂に伝えられる。すなわち、複合材料20は、磁場と反応して発熱する複合材料である。複合材料20に含まれる強化繊維は、図1のX方向及び図3から図5に示されるY方向を含む水平面に沿って延びている。複合材料20は、軽量性及び高い強度を有する。複合材料20に含まれる強化繊維は、第1の実施形態では炭素繊維が例示されるが、これに限定されることはなく、その他の金属繊維でもよい。複合材料20に含まれる熱硬化性樹脂は、第1の実施形態ではエポキシ系樹脂を有する樹脂が例示される。複合材料20に含まれる熱硬化性樹脂がエポキシ系樹脂を有する場合、さらに軽量性及びさらに高い強度を有するので、好ましい。
加圧部12は、複合材料20の所定の領域を加圧する。加圧部12は、第1部材22と、第2部材24と、を含む。第1部材22は、−Z方向に平面22aを有する。第1部材22は、平面22aで、複合材料20の上面20aの所定の領域に接触して、複合材料20の所定の領域に−Z方向の圧力をかける。第2部材24は、固定して設置されている。第2部材24は、+Z方向に平面24aを有する。第2部材24は、平面24aで、複合材料20の下面20bの全面に接触して、複合材料20を+Z方向に支持する。このように、加圧部12は、第1部材22の平面22aと第2部材24の平面24aとの間に、複合材料20の所定の領域を挟んで加圧する。加圧部12は、第1の実施形態では、第1部材22の平面22aと第2部材24の平面24aとの間に、複合材料20の所定の領域を挟んで加圧するので、複合材料20を平板形状に成形する。加圧部12は、平面22aと接触する複合材料20の上面20aの領域を加圧する。加圧部12が加圧する領域を、以下においては加圧領域と称する。加圧領域の水平面に沿った方向における面積は、平面22aの面積の程度である。加圧部12は、複合材料20の加圧領域を200kPa以上800kPa以下の範囲内で加圧することが好ましく、300kPa以上600kPa以下の範囲内で加圧することがより好ましい。
加圧部12は、第1の実施形態では、加圧シリンダ26を含む。第1部材22は、+Z方向に加圧シリンダ26が接続されている。第1部材22は、加圧シリンダ26に+Z方向から支持されている。加圧シリンダ26は、−Z方向に第1部材22が設置されている。加圧シリンダ26は、制御部18に電気的に接続されている。加圧シリンダ26は、制御部18の制御に基づいて、第1部材22が複合材料20の所定の領域にかける圧力を変更する。加圧シリンダ26は、移動機構16に接続及び支持されている。加圧シリンダ26は、移動機構16の駆動により、加圧シリンダ26に接続されている第1部材22とともに、複合材料20に対して相対的に移動する。
第1部材22及び第2部材24は、いずれも磁場に対して透明な材料で構成されている。すなわち、第1部材22及び第2部材24は、いずれも磁場にほとんど反応せず、磁場に応じてほとんど渦電流を発生させない材料で構成されている。そのため、第1部材22及び第2部材24は、いずれも磁場に対して透明である。すなわち、第1部材22及び第2部材24は、いずれも磁場にほとんど反応せず、磁場に応じてほとんど渦電流を発生させない。第1部材22及び第2部材24は、第1の実施形態では、いずれも、磁場に対して透明な材料として例示されるPEEK樹脂及びセラミックス樹脂の少なくとも一方を含むことが好ましい。第1部材22及び第2部材24は、PEEK樹脂及びセラミックス樹脂の少なくとも一方を含む場合、磁場に対する透明性、耐圧性及び耐熱性が高いため、好ましい。
加熱部14は、加圧部12で加圧された複合材料20の所定の領域に磁場を印加して、複合材料20の所定の領域を加熱する。加熱部14は、複合材料20の所定の領域を加熱することで、複合材料20に含まれる熱硬化性樹脂を硬化状態に加工して、複合材料20を加圧部12により成形された形状に固定する。加熱部14は、第1の実施形態では、複合材料20に対して磁場を発生させる直径Rのコイルが例示される。加熱部14は、コイルの中心軸が複合材料20の延びる方向と直交する方向に沿って延びている。すなわち、加熱部14は、コイルの中心軸がZ方向に沿って延びている。加熱部14は、加熱部14の+Z方向の端部が複合材料20の下面20bと距離dを離間して配置されている。距離dは、1.5cmが例示される。直径Rは、15cmが例示される。
加熱部14は、制御部18と電気的に接続されている。加熱部14は、制御部18から電力を供給され、制御部18の制御に基づいて、磁場を発生させる。加熱部14は、中心軸の方向に沿って、すなわち複合材料20の延びる面と直交する方向に沿って、磁力線Mを含む磁場を発生させる。加熱部14は、中心軸の方向に沿って磁場を発生させることで、すなわち複合材料20の延びる面と直交する方向に沿って磁場を発生させることで、複合材料20を加熱する。加熱部14は、加熱部14の+Z方向の端部が+Z方向に対向する複合材料20の領域を加熱する。加熱部14が加熱する領域を、以下においては加熱領域と称する。加熱領域の水平面に沿った方向における面積は、直径Rの円の面積の程度である。加熱部14は、複合材料20の加熱領域に900kHz以上の高周波磁場を印加することが好ましい。
加熱部14は、複合材料20の延びる面と直交する方向に沿って磁場を発生させることで、複合材料20に含まれる強化繊維が延びる方向と直交する方向に沿って磁場を発生させる。複合材料20に含まれる強化繊維は、複合材料20の強化繊維が延びる方向と直交する方向に沿った磁場が印加された場合、最も効率よく発熱する。そのため、加熱部14は、複合材料20の強化繊維が延びる方向と直交する方向に沿って磁場を発生させることが好ましい。
移動機構16は、加圧部12の加圧シリンダ26のうち、第1部材22が設けられている側と反対側と、接続されている。移動機構16は、加熱部14のうち、複合材料20に対向する側と反対側と、接続されている。移動機構16は、制御部18と電気的に接続されている。移動機構16は、ロボットアーム及びガイドレール式駆動装置が例示されるが、これに限定されず、水平面の方向に沿って移動可能に把持する周知の駆動装置が適用される。移動機構16は、制御部18の制御により、加圧シリンダ26を介して第1部材22を水平面の方向に沿って移動させる。これにより、移動機構16は、複合材料20に対する第1部材22の相対的な位置を変化させる。移動機構16は、複合材料20に対する第1部材22の相対的な位置を変化させることで、加圧領域を移動させる。移動機構16は、制御部18の制御により、加熱部14を水平面の方向に沿って移動させる。これにより、移動機構16は、複合材料20に対する加熱部14の相対的な位置を変化させる。移動機構16は、複合材料20に対する加熱部14の相対的な位置を変化させることで、加熱領域を移動させる。
移動機構16は、制御部18の制御により、複合材料20に対する第1部材22の相対的な位置と、複合材料20に対する加熱部14の相対的な位置と、を同期して変化させる。移動機構16は、複合材料20に対する第1部材22の相対的な位置と、複合材料20に対する加熱部14の相対的な位置と、を同期して変化させることで、加圧領域及び加熱領域を同期して移動させる。
制御部18は、加圧部12の加圧シリンダ26と、電気的に接続されている。制御部18は、加熱部14と、電気的に接続されている。制御部18は、移動機構16と電気的に接続されている。制御部18は、加圧シリンダ26を制御することで、加圧部12を制御する。制御部18は、加圧部12を制御することで、加圧部12が加圧領域に加える圧力を制御する。制御部18は、加熱部14を制御する。制御部18は、加熱部14を制御することで、加熱領域に印加する磁場を制御する。制御部18は、移動機構16を制御する。制御部18は、移動機構16を制御することで、加圧部12による加圧領域の経路及び加熱部14による加熱領域の経路を制御する。制御部18は、移動機構16を制御することで、加圧領域の経路と加熱領域の経路とを同期させることができる。制御部18は、複合材料20において加圧及び加熱をする予定の全ての領域が加圧及び加熱されたかどうかを、随時判定することができる。
制御部18は、記憶部と、処理部と、を備える。記憶部は、例えばRAM、ROM及びフラッシュメモリー等の記憶装置を有し、処理部により処理されるソフトウェア・プログラム及びこのソフトウェア・プログラムにより参照されるデータ等を記憶する。また、記憶部は、処理部が処理結果等を一時的に記憶する記憶領域としても機能する。処理部は、記憶部からソフトウェア・プログラム等を読み出して処理することで、ソフトウェア・プログラムの内容に応じた機能を発揮する。
図2は、加熱部12が複合材料20を加熱する際の時間と複合材料20の温度との関係の一例を示すグラフである。加熱部12は、図2に示すように、加熱開始時刻tから加熱終了時刻tまでの数秒程度で、複合材料20を30℃程度から300℃程度まで昇温することができる。加熱部12は、複合材料20の具体的な組成、例えば複合材料20に含まれる熱硬化性樹脂の組成に応じて、複合材料20の加熱温度、昇温速度、及び加熱時間を、それぞれ変更することができる。
図3は、加熱部12が複合材料20を加熱する際の複合材料20における温度分布の一例を示す図である。図3は、鉛直方向上側から、すなわち図1の+Z方向から、複合材料20を見た図である。図3のX方向は、図1と共通である。図3のY方向は、X方向及び図1のZ方向と直交する方向であり、水平面に含まれる方向である。複合材料20の温度分布は、図3に示すように、加熱部12の加熱領域の中心である加熱中心領域Hにおける温度が最も高く、加熱中心領域Hから少しでも離れると温度が低くなるという分布である。加熱部12は、図3に示す温度分布からわかるように、複合材料20の加熱領域及びその近傍のみを含む局所領域を集中的かつ選択的に加熱することができる。
図4は、加圧領域の移動経路28aの一例を示す図である。図4は、図3と同様に、鉛直方向上側から、すなわち図1の+Z方向から、複合材料20を見た図である。移動経路28aは、加圧領域の中心点の経路を曲線で結んだものである。移動経路28aは、複合材料20の中央領域から外周領域へ向かっている。詳細には、移動経路28aは、複合材料20の中心点から、加圧領域に隙間を作らないように、螺旋状に外周領域へ向かっている。移動経路28aは、+Z方向から見ると、移動機構16が第1部材22の平面22aの中心点を移動させる経路を曲線で結んだものと重なる。移動機構16は、第1部材22の平面22aの中心点を移動経路28aに沿って複合材料20の中央領域から外周領域へ移動させることで、加圧領域の中心点を複合材料20の中央領域から外周領域へ移動させる。
図5は、加熱領域の移動経路28bの一例を示す図である。図5は、図3及び図4と同様に、鉛直方向上側から、すなわち図1の+Z方向から、複合材料20を見た図である。移動経路28bは、加熱領域の中心点の経路を曲線で結んだものである。移動経路28bは、複合材料20の中央領域から外周領域へ向かっている。詳細には、移動経路28bは、複合材料20の中心点から、加熱領域に隙間を作らないように、螺旋状に外周領域へ向かっている。移動経路28bは、+Z方向から見ると、移動機構16が加熱部14の中心軸を移動させる経路を曲線で結んだものと重なる。移動機構16は、加熱部14の中心軸を移動経路28bに沿って複合材料20の中央領域から外周領域へ移動させることで、加熱領域の中心点を複合材料20の中央領域から外周領域へ移動させる。
加圧領域の移動経路28aと、加熱領域の移動経路28bとは、+Z方向から見ると、互いに重なっている。移動機構16は、第1部材22の平面22aの中心点を移動経路28aに沿って、加熱部14の中心軸を移動経路28bに沿って、複合材料20の中央領域から外周領域へ同期して移動させる。これにより、移動機構16は、加圧領域及び加熱領域を、複合材料20の中央領域から外周領域へ同期して移動させる。
以上のような構成を有する第1の実施形態に係る複合材料成形装置10の作用について以下に説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形方法のフローチャートである。第1の実施形態に係る複合材料成形装置10によって実行される処理方法である第1の実施形態に係る複合材料成形方法について、図6を用いて説明する。第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、図6に示すように、加圧ステップS12と、加熱ステップS14と、加熱済領域確認ステップS16と、移動ステップS18と、を有する。以下においては、加圧ステップS12、加熱ステップS14、加熱済領域確認ステップS16及び移動ステップS18を、それぞれ単に、ステップS12、ステップS14、ステップS16及びステップS18と称する。
強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料20が、加圧部12の第2部材24の平面24aの上に、水平面に沿って延びる平板形状に配置される。加圧部12は、制御部18の制御に基づいて、複合材料20の上面20aの所定の領域に第1部材22の平面22aを接触させて、加圧シリンダ26を介して第1部材22を複合材料20の上面20aの所定の領域に押し付けることで、複合材料20の所定の領域を加圧する(ステップS12)。最初のステップS12では、加圧部12は、複合材料20の上面20aの中央領域に第1部材22の平面22aを接触させて、加圧シリンダ26を介して第1部材22を複合材料20の上面20aの中央領域に押し付けることで、複合材料20の中央領域を加圧することが好ましい。すなわち、最初のステップS12では、加圧部12による加圧領域を複合材料20の中央領域に設定することが好ましい。
加熱部14は、制御部18の制御に基づいて、ステップS12において加圧部12で加圧された複合材料20における所定の領域である加圧領域に磁場を印加することで、複合材料20における所定の領域である加圧領域を加熱する(ステップS14)。加熱部14は、複合材料20における加圧領域を加熱することで、複合材料20における加圧領域に含まれる熱硬化性樹脂を硬化状態に加工する。ステップS14では、加熱部14による加熱領域は、加圧領域に完全に重ねられて設定されている。最初のステップS14では、最初のステップS12における加圧領域に同期して、加熱部14は、複合材料20の下面20bの中央領域にZ方向に対向することで、複合材料20の中央領域を加熱することが好ましい。すなわち、最初のステップS14では、加熱領域を複合材料20の中央領域に設定することが好ましい。
制御部18は、複合材料20において加圧及び加熱をする予定の全ての領域が加圧及び加熱されたかどうかを、判定する(ステップS16)。複合材料成形装置10は、制御部18が複合材料20において加圧及び加熱をする予定の全ての領域が加圧及び加熱されていないと判定した場合(ステップS16でNo)、処理をステップS18に進める。
移動機構16は、制御部18の制御に基づいて、複合材料20に対する第1部材22の相対的な位置と、複合材料20に対する加熱部14の相対的な位置と、を同期して変化させることで、加圧領域及び加熱領域を同期して移動させる(ステップS18)。詳細には、移動機構16は、加圧シリンダ26を介して第1部材22を複合材料20に対して移動させることで、加圧領域を移動させる。移動機構16は、加熱部12を複合材料20に対して移動させることで、加熱領域を移動させる。移動機構16は、制御部18で加圧及び加熱がされていないと判定された領域に、加圧領域及び加熱領域を移動させる。ステップS18の後、複合材料成形装置10は、ステップS18で移動した加圧領域及び加熱領域において、ステップS12及びステップS14の処理を施す。
複合材料成形装置10は、制御部18が複合材料20において加圧及び加熱をする予定の全ての領域が加圧及び加熱されたと判定するまで、ステップS18、ステップS12及びステップS14を繰り返す。複合材料成形装置10は、制御部18が複合材料20において加圧及び加熱をする予定の全ての領域が加圧及び加熱されたと判定した場合(ステップS16でYes)、処理を終了させる。
複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、以上のように、複合材料20を加圧しつつ、加熱することができるため、加圧によって熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去することができて、加熱によりガスが除去された状態で複合材料20を効率よく成形することができる。
複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、大気中で、複合材料20の加圧及び加熱をすることができるため、複合材料20の製造工程において、オートクレーブを用いて複合材料20を製造する際には必須だった積層工程、デバルク工程及びバギング工程といった準備工程を経なくてもよいことから、複合材料を効率よく成形することができる。そのため、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、複合材料20の成形に係る手間及びコストを大幅に低減することができる。
複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、移動機構16により、加圧領域及び加熱領域を、複合材料20における中央領域から外周領域へ移動させている。そのため、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、複合材料20に含まれる熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを、複合材料20の軟化状態の熱硬化性樹脂の内部を伝って、複合材料20の中央領域から外周領域へ押し出すように除去することができる。すなわち、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスをより好適に除去することができる。
複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、移動機構16により、加圧部12の第1部材22と、加熱部14とを複合材料20に対して移動させることで、加圧領域及び加熱領域を移動させている。そのため、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、複合材料20の大きさや形状に応じて、加圧領域及び加熱領域の移動経路を容易に設定できる。したがって、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、複合材料20の大きさや形状に応じて、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料20を効率よく成形することができる。
なお、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、移動機構16が制御部18の制御に基づいて、加圧領域及び加熱領域を移動させているが、これに限定されない。複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、移動機構16を手動で制御することで、加圧領域及び加熱領域を移動させてもよい。
なお、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、移動機構16により加圧部12の第1部材22を移動させることで、加圧領域を移動させているが、これに限定されない。複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、移動機構16により、第1部材22及び第2部材24の大きさ、形状及び配置される位置に応じて、第2部材24を移動させることで加圧領域を移動させてもよく、第1部材及び第2部材を移動させることで加圧領域を移動させてもよい。
複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、加熱部14で、複合材料20に900kHz以上の高周波磁場を印加する。そのため、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、複合材料20を効率よく加熱することができる。
複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、第1部材22及び第2部材24がポリエーテルエーテルケトン樹脂及びセラミックスの少なくとも一方を含むこととしている。そのため、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、磁場に対する透明性、耐圧性及び耐熱性が高い第1部材22及び第2部材24で複合材料20を挟んで加圧するので、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去しつつ、複合材料20に効率よく磁場を印加することができる。
なお、複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、加圧部12に加圧シリンダ26が含まれているが、これに限定されない。複合材料成形装置10及び複合材料成形装置10による複合材料成形方法は、加圧部12が加圧シリンダ26を含まず、第1部材22の自重で複合材料20を加圧してもよい。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態に係る複合材料成形装置30の概略構成図である。複合材料成形装置30は、複合材料成形装置10において、加圧部12が加圧部32に変更され、移動機構16が移動機構36に変更されたものである。複合材料成形装置30は、第1の実施形態と同様の構成に第1の実施形態と同一の符号群を用い、その詳細な説明を省略する。
加圧部32は、図7に示すように、加圧部12において、第2部材24が第2部材34に変更されたものである。第2部材34は、基本的には第2部材24と同様の構成及び性質を有するが、複合材料40よりも水平面に沿った方向に延びておらず、複合材料成形装置30によって加工される複合材料40の下面40bの一部のみに接触する点が、第2部材24と異なる。第2部材34は、+Z方向に平面34aを有する。第2部材34は、平面34aで、複合材料40の下面40bの一部に接触して、複合材料40の一部を+Z方向に支持する。第1部材22は、平面22aで、複合材料40の上面40aの所定の領域に接触して、複合材料40の所定の領域に−Z方向の圧力をかける。加圧部32は、第1部材22の平面22aと第2部材34の平面34aとの間に、複合材料40の所定の領域を挟んで加圧する。加圧部32は、平面22aと接触する複合材料40の上面40aの領域を加圧する。加圧部32が加圧する領域である加圧領域の水平面に沿った方向における面積は、平面22aの面積の程度である。
加圧部32に含まれる第1部材22及び加圧シリンダ26は、移動機構36と接続されていない点で、第1の実施形態において、移動機構16と接続されていた加圧部12に含まれる第1部材22及び加圧シリンダ26と異なる。加圧部32に含まれる第1部材22、加圧シリンダ26及び第2部材34は、いずれも固定して設置されている。加圧部32は、第1部材22の平面22aと第2部材34の平面34aとの間に、複合材料40の所定の領域を挟んで加圧する。
加熱部14は、移動機構36と接続されていない点で、第1の実施形態において移動機構16と接続されていた加熱部14と異なる。第2の実施形態では、加熱部14は、固定して設置されている。加圧部32の第1部材22及び第2部材34と、加熱部14とは、Z方向に対向して設置されている。
移動機構36は、複合材料40の端部40eを支持している。移動機構36は、複合材料40を水平面の方向に沿って移動させる。すなわち、移動機構36は、加圧部32に含まれる第1部材22及び第2部材34と、加熱部14と、に対して、複合材料40を移動させる。これにより、移動機構36は、複合材料40に対する第1部材22及び第2部材34の相対的な位置と、複合材料40に対する加熱部14の相対的な位置とを同期して変化させる。移動機構36は、このように複合材料40を移動させることで、加圧領域及び加熱領域を同期して変化させる。移動機構36は、制御部18の制御に基づいて、移動機構16と同様の経路で加圧領域及び加熱領域を変化させる。
複合材料成形装置30は、複合材料20に代えて、複合材料40を、所定の大きさ及び所定の形状に成形しつつ、軟化状態または半硬化状態から硬化状態に加工する。複合材料40は、基本的には複合材料20と同様の構成及び性質を有するが、移動機構36に支持される端部40eを有する点で、複合材料20と異なる。端部40eは、複合材料成形装置30に加圧及び加熱されない部分である。
以上のような構成を有する第2の実施形態に係る複合材料成形装置30の作用について以下に説明する。複合材料成形装置30によって実行される処理方法は、複合材料成形装置10によって実行される処理方法において、移動ステップS18を一部変更したものである。
第2の実施形態に係る移動ステップでは、移動機構36は、制御部18の制御に基づいて、複合材料40を第1部材22及び第2部材34に対して移動させることで、加圧領域を移動させる。移動機構36は、複合材料40を加熱部12に対して移動させることで、加熱領域を移動させる。第2の実施形態に係る移動ステップは、その他の点については、第1の実施形態に係る移動ステップS18と同じである。
複合材料成形装置30及び複合材料成形装置30による複合材料成形方法は、以上のように、加圧部32及び加熱部14を移動させることなく、複合材料40を加圧しつつ、加熱することができるため、複合材料40の大きさや形状に応じて、加圧によって熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去することができて、加熱によりガスが除去された状態で複合材料40を効率よく成形することができる。複合材料成形装置30及び複合材料成形装置30による複合材料成形方法は、特に、複合材料40が大きい場合に、第2部材34を複合材料40より水平方向の大きさが小さくても、複合材料40を成形することができるので、好ましい。
[第3の実施形態]
図8は、本発明の第3の実施形態に係る複合材料成形装置50の概略構成図である。複合材料成形装置50は、複合材料成形装置10において、加圧部12が加圧部52に変更されたものである。複合材料成形装置50は、第1の実施形態と同様の構成に第1の実施形態と同一の符号群を用い、その詳細な説明を省略する。
加圧部52は、図8に示すように、加圧部12において、第1部材22が第1部材54に変更されたものである。第1部材54は、加圧シリンダ26を介して移動機構16に接続されており、移動機構16の駆動により、加圧シリンダ26とともに移動する。第1部材54の移動機構は、第1部材22の移動機構と同じである。第1部材54は、複合材料20の上面20aと対向する方向、すなわち−Z方向の面に、複合材料20の上面20aと接触する平坦部54aと、複合材料20の上面20aと離間するテーパ54bと、を有する。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る複合材料成形装置50における第1部材54を、複合材料20側から見た図である。平坦部54aは、図9に示すように、第1部材54の−Z方向の面の中央領域に設けられている。テーパ54bは、第1部材54の−Z方向の面の中央領域から外周領域にかけて設けられている。加圧部52は、第1部材54の平坦部54aと第2部材24の平面24aとの間に、複合材料20の所定の領域を挟んで加圧する。加圧部52は、平坦部54aと接触する複合材料20の上面20aの領域を加圧する。加圧部52では、加圧領域の水平面に沿った方向における面積は、平坦部54aの面積の程度である。
複合材料成形装置50及び複合材料成形装置50による複合材料成形方法は、テーパ54bを有するので、平坦部54aが接触して加圧された複合材料20の加圧領域の近傍に、テーパ54bで加圧勾配を付与することができる。これにより、複合材料成形装置50及び複合材料成形装置50による複合材料成形方法は、テーパ54bで付与した加圧勾配を利用して、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを中央領域から外周領域へ、より好適に除去することができる。なお、第3の実施形態では、第1部材54が複合材料20と対向する面の中央領域から外周領域にかけてテーパ54bを有しているが、第2部材24が同様のテーパを有していてもよく、第1部材54と第2部材24との両方が同様のテーパを有していても良い。
[第4の実施形態]
図10は、本発明の第4の実施形態に係る複合材料成形装置60の概略構成図である。複合材料成形装置60は、複合材料成形装置10において、加圧部12が加圧部62に変更されたものである。複合材料成形装置60は、第1の実施形態と同様の構成に第1の実施形態と同一の符号群を用い、その詳細な説明を省略する。
加圧部62は、図10に示すように、加圧部12において、第1部材22が第1部材64に変更されたものである。第1部材64は、加圧シリンダ26を介して移動機構16に接続されており、移動機構16の駆動により、加圧シリンダ26とともに移動する。第1部材64の移動機構は、第1部材22の移動機構と同じである。第1部材64は、複合材料20の上面20aと対向する方向、すなわち−Z方向の面に、複合材料20の上面20aと接触する接触部64aと、複合材料20の上面20aと離間する非接触部64bと、を有する。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る複合材料成形装置60における第1部材64を、複合材料20側から見た図である。接触部64aは、図11に示すように、第1部材64の−Z方向の面の中央領域に設けられている。非接触部64bは、第1部材64の−Z方向の面の中央領域から外周領域にかけて設けられている。第1部材64の−Z方向の面は、接触部64aと非接触部64bとがなだらかに接続された面であり、面全体に、中央領域から外周領域にかけてテーパを有する。第1部材64の−Z方向の面は、球面や楕円球面が例示される。加圧部62は、第1部材64の接触部64aと第2部材24の平面24aとの間に、複合材料20の所定の領域を挟んで加圧する。加圧部52は、接触部64aと接触する複合材料20の上面20aの領域を加圧する。加圧部52では、加圧領域の水平面に沿った方向における面積は、接触部64aの面積の程度である。
複合材料成形装置60及び複合材料成形装置60による複合材料成形方法は、接触部64aと非接触部64bとを有し、中央領域から外周領域にかけてテーパを有するので、接触部64aが接触して加圧された複合材料20の加圧領域の近傍に、非接触部64bで加圧勾配を付与することができる。これにより、複合材料成形装置60及び複合材料成形装置60による複合材料成形方法は、非接触部64bで付与した加圧勾配を利用して、熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを中央領域から外周領域へ、より好適に除去することができる。なお、第3の実施形態では、第1部材64が複合材料20と対向する面の中央領域から外周領域にかけてテーパを有しているが、第2部材24が同様のテーパを有していてもよく、第1部材64と第2部材24との両方が同様のテーパを有していても良い。
[第5の実施形態]
図12は、本発明の第5の実施形態に係る複合材料成形装置70の概略構成図である。図13は、本発明の第5の実施形態に係る複合材料成形装置70において、加圧領域及び加熱領域を移動させた場合の一例を示す概略構成図である。複合材料成形装置70は、複合材料成形装置10において、加圧部12が加圧部72に変更され、移動機構16が移動機構76に変更されたものである。複合材料成形装置70は、第1の実施形態と同様の構成に第1の実施形態と同一の符号群を用い、その詳細な説明を省略する。
複合材料成形装置70は、図12に示すように、複合材料20に代えて、複合材料80を、所定の大きさ及び所定の形状に成形しつつ、軟化状態または半硬化状態から硬化状態に加工する。複合材料80は、複合材料20と同様の構成及び性質を有するが、形状の点で、すなわち、+Z方向に凹の曲面である上面80aを有し、−Z方向に凸の曲面である下面80bを有する点で、複合材料20と異なる。
加圧部72は、加圧部12において、第1部材22が第1部材64に変更されたものであり、第2部材24が第2部材74に変更されたものである。加圧部72における第1部材64は、加圧部62における第1部材64と同じものなので、その詳細な説明を省略する。第2部材74は、固定して設置されている。第2部材74は、+Z方向に上に凹の曲面74aを有する。
加圧部72は、複合材料80の所定の領域を加圧する。第1部材64は、接触部64aで、複合材料80の上面80aの所定の領域に接触して、複合材料80の所定の領域に複合材料80の上面80aと直交する方向の圧力をかける。第2部材74は、曲面74aで、複合材料80の下面80bの全面に接触して、複合材料80を各領域において各領域と直交する方向に支持する。このように、加圧部72は、第1部材64の接触部64aと第2部材74の曲面74aとの間に、複合材料80の所定の領域を挟んで加圧する。加圧部72は、第5の実施形態では、第1部材64の接触部64aと第2部材74の曲面74aとの間に、複合材料80の所定の領域を挟んで加圧するので、複合材料80を曲面板形状に成形する。加圧部72は、接触部64aと接触する複合材料80の上面80aの領域を加圧する。加圧部72が加圧する領域である加圧領域の面積は、接触部64aの面積の程度である。
移動機構76は、加圧部72の加圧シリンダ26のうち、第1部材64が設けられている側と反対側と、接続されている。移動機構76は、加熱部14のうち、複合材料80に対向する側と反対側と、接続されている。移動機構76は、制御部18と電気的に接続されている。移動機構76は、ロボットアームが例示されるが、これに限定されず、3次元に移動可能に把持する周知の駆動装置が適用される。移動機構76は、図13に示すように、制御部18の制御により、加圧シリンダ26を介して第1部材64を複合材料80の上面80aに沿って移動させる。これにより、移動機構76は、複合材料80に対する第1部材64の相対的な位置を変化させる。移動機構76は、複合材料80に対する第1部材64の相対的な位置を変化させることで、加圧領域を移動させる。移動機構76は、図13に示すように、制御部18の制御により、加熱部14を複合材料80の下面80bに沿って移動させる。これにより、移動機構76は、複合材料80に対する加熱部14の相対的な位置を変化させる。移動機構76は、複合材料80に対する加熱部14の相対的な位置を変化させることで、加熱領域を移動させる。
移動機構76は、制御部18の制御により、複合材料80に対する第1部材64の相対的な位置と、複合材料80に対する加熱部14の相対的な位置と、を同期して変化させる。移動機構76は、複合材料80に対する第1部材64の相対的な位置と、複合材料20に対する加熱部14の相対的な位置と、を同期して変化させることで、加圧領域及び加熱領域を同期して移動させる。
以上のような構成を有する第5の実施形態に係る複合材料成形装置70の作用について以下に説明する。複合材料成形装置70によって実行される処理方法は、複合材料成形装置10によって実行される処理方法において、移動ステップS18を一部変更したものである。
第5の実施形態に係る移動ステップでは、移動機構76は、制御部18の制御に基づいて、第1部材64を複合材料80の上面80aに沿って移動させることで、加圧領域を移動させる。移動機構76は、制御部18の制御により、加熱部14を複合材料80の下面80bに沿って移動させることで、加熱領域を移動させる。第5の実施形態に係る移動ステップは、その他の点については、第1の実施形態に係る移動ステップS18と同じである。
複合材料成形装置70及び複合材料成形装置70による複合材料成形方法は、以上のように、凹の曲面である上面80aと、凸の曲面である下面80bとを有する複合材料80を成形する場合でも、移動機構76で、複合材料80の形状に応じて加圧領域及び加熱領域を同期して移動させるができる。そのため、複合材料成形装置70及び複合材料成形装置70による複合材料成形方法は、複合材料80の大きさや形状に応じて、加圧によって熱硬化性樹脂の内部に発生するガスを好適に除去することができて、加熱によりガスが除去された状態で複合材料80を効率よく成形することができる。
複合材料成形装置70及び複合材料成形装置70による複合材料成形方法は、第1部材64及び第2部材74の形状を変更することで、複合材料80よりも複雑な形状を有する複合材料を成形することも可能である。
なお、複合材料成形装置70及び複合材料成形装置70による複合材料成形方法は、移動機構76で、複合材料80に対して第1部材64及び加熱部14を同期して移動させているが、これに限定されることはない。複合材料成形装置70及び複合材料成形装置70による複合材料成形方法は、第1部材64及び加熱部14に対して複合材料80及び第2部材74を同期して移動させてもよい。
10,30,50,60,70 複合材料成形装置
12,32,52,62,72 加圧部
14 加熱部
16,36,76 移動機構
18 制御部
20,40,80 複合材料
20a,40a,80a 上面
20b,40b,80b 下面
22,54,64 第1部材
22a,24a,34a 平面
24,34,74 第2部材
26 加圧シリンダ
28a,28b 移動経路
40e 端部
54a 平坦部
54b テーパ
64a 接触部
64b 非接触部
74a 曲面
d 距離
H 加熱中心領域
M 磁力線
R 直径
加熱終了時刻
加熱開始時刻

Claims (16)

  1. 磁場に対して透明な第1部材及び第2部材を含み、前記第1部材と前記第2部材との間に、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料の所定の領域を挟んで加圧する加圧部と、
    前記加圧部で加圧された前記複合材料の前記所定の領域に磁場を印加して、前記複合材料の前記所定の領域を加熱する加熱部と、
    を有することを特徴とする複合材料成形装置。
  2. 前記複合材料に対する前記第1部材または前記第2部材の相対的な位置と、前記複合材料に対する前記加熱部の相対的な位置と、を同期して変化させることで、前記加圧部が加圧する加圧領域及び前記加熱部が加熱する加熱領域を、前記複合材料において同期して移動させる移動機構をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の複合材料成形装置。
  3. 前記移動機構は、前記加圧領域及び前記加熱領域を、前記複合材料における中央領域から外周領域へ移動させることを特徴とする請求項2に記載の複合材料成形装置。
  4. 前記移動機構は、前記複合材料に対して、前記第1部材または前記第2部材と、前記加熱部と、を移動させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の複合材料成形装置。
  5. 前記移動機構は、前記第1部材または前記第2部材と、前記加熱部と、に対して、前記複合材料を移動させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の複合材料成形装置。
  6. 前記第1部材または前記第2部材は、前記複合材料と対向する面の中央領域から外周領域にかけてテーパを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の複合材料成形装置。
  7. 前記加熱部は、900kHz以上の高周波磁場を印加することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の複合材料成形装置。
  8. 前記第1部材及び前記第2部材は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂及びセラミックスの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の複合材料成形装置。
  9. 磁場に対して透明な第1部材と第2部材との間に、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた複合材料の所定の領域を挟んで加圧する加圧ステップと、
    前記加圧ステップで加圧した前記複合材料の前記所定の領域に磁場を印加して、前記複合材料の前記所定の領域を加熱する加熱ステップと、
    を有することを特徴とする複合材料成形方法。
  10. 前記加圧ステップで加圧する加圧領域及び前記加熱ステップで加熱する加熱領域を、前記複合材料において同期して移動させる移動ステップをさらに有することを特徴とする請求項9に記載の複合材料成形方法。
  11. 前記移動ステップでは、前記加圧領域及び前記加熱領域を、前記複合材料の中央領域から外周領域へ移動させることを特徴とする請求項10に記載の複合材料成形方法。
  12. 前記移動ステップでは、前記複合材料に対して、前記第1部材または前記第2部材と、前記複合材料に磁場を印加する加熱部と、を移動させることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の複合材料成形方法。
  13. 前記移動ステップでは、前記第1部材または前記第2部材と、前記複合材料に磁場を印加する加熱部と、に対して、前記複合材料を移動させることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の複合材料成形方法。
  14. 前記第1部材または前記第2部材は、前記複合材料と対向する面の中央領域から外周領域にかけてテーパを有することを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の複合材料成形方法。
  15. 前記加熱ステップでは、前記複合材料の前記所定の領域に900kHz以上の高周波磁場を印加することを特徴とする請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の複合材料成形方法。
  16. 前記第1部材及び前記第2部材は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂及びセラミックスの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項9から請求項15のいずれか1項に記載の複合材料成形方法。
JP2016085261A 2016-04-21 2016-04-21 複合材料成形装置及び複合材料成形方法 Active JP6697819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085261A JP6697819B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 複合材料成形装置及び複合材料成形方法
BR112018071528-0A BR112018071528A2 (pt) 2016-04-21 2017-04-06 dispositivo formador de material compósito e método de formação de material compósito
EP17785809.9A EP3431274B1 (en) 2016-04-21 2017-04-06 Composite material forming device and composite material forming method
US16/094,354 US20190118488A1 (en) 2016-04-21 2017-04-06 Composite material forming device and composite material forming method
PCT/JP2017/014308 WO2017183467A1 (ja) 2016-04-21 2017-04-06 複合材料成形装置及び複合材料成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085261A JP6697819B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 複合材料成形装置及び複合材料成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193123A true JP2017193123A (ja) 2017-10-26
JP6697819B2 JP6697819B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60115998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085261A Active JP6697819B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 複合材料成形装置及び複合材料成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190118488A1 (ja)
EP (1) EP3431274B1 (ja)
JP (1) JP6697819B2 (ja)
BR (1) BR112018071528A2 (ja)
WO (1) WO2017183467A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196220A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 三菱重工業株式会社 磁場加熱成形システム及び磁場加熱成形方法
JPWO2019151426A1 (ja) * 2018-01-31 2021-03-18 三菱重工業株式会社 複合材料成形方法、複合材料、加圧ヘッド及び複合材料成形装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049613B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-07 三菱重工業株式会社 加圧ヘッド、複合材料成形装置及び複合材料成形方法
JP7217457B2 (ja) * 2019-01-29 2023-02-03 三菱重工業株式会社 複合材料成形方法
JP2023012200A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 川崎重工業株式会社 成形装置および成形方法
JP7100778B1 (ja) * 2022-04-18 2022-07-13 黒崎播磨株式会社 静電チャック用給電部及び静電チャック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054830A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 高周波誘導加熱装置及びフィルムラベル貼着装置
JP2013115049A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Boeing Co:The 誘導加熱されるサセプタの平衡温度を調整するシステム及び方法
JP2016508085A (ja) * 2013-01-04 2016-03-17 オーバイタル・エイティーケイ・インコーポレイテッド 誘導加熱・締固めシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240542A (en) * 1990-09-06 1993-08-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Joining of composite materials by induction heating
US5793024A (en) * 1991-04-05 1998-08-11 The Boeing Company Bonding using induction heating
US5410132A (en) * 1991-10-15 1995-04-25 The Boeing Company Superplastic forming using induction heating
US8048253B2 (en) * 2007-09-26 2011-11-01 Fiberforge Corporation System and method for the rapid, automated creation of advanced composite tailored blanks
FR2941886B1 (fr) * 2009-02-09 2011-02-04 Univ Havre Membrane souple pour la realisation de pieces en materiaux composites.
FR3017560B1 (fr) * 2014-02-18 2016-03-11 Airbus Operations Sas Procede et dispositif de consolidation et de mise en forme par induction d'une preforme en materiau composite.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054830A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 高周波誘導加熱装置及びフィルムラベル貼着装置
JP2013115049A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Boeing Co:The 誘導加熱されるサセプタの平衡温度を調整するシステム及び方法
JP2016508085A (ja) * 2013-01-04 2016-03-17 オーバイタル・エイティーケイ・インコーポレイテッド 誘導加熱・締固めシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019151426A1 (ja) * 2018-01-31 2021-03-18 三菱重工業株式会社 複合材料成形方法、複合材料、加圧ヘッド及び複合材料成形装置
JP7184300B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-06 三菱重工業株式会社 複合材料成形方法、複合材料、加圧ヘッド及び複合材料成形装置
JP2020196220A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 三菱重工業株式会社 磁場加熱成形システム及び磁場加熱成形方法
JP7341408B2 (ja) 2019-06-04 2023-09-11 三菱重工業株式会社 磁場加熱成形システム及び磁場加熱成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431274A4 (en) 2019-03-20
BR112018071528A2 (pt) 2019-02-19
JP6697819B2 (ja) 2020-05-27
WO2017183467A1 (ja) 2017-10-26
EP3431274B1 (en) 2020-02-12
US20190118488A1 (en) 2019-04-25
EP3431274A1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697819B2 (ja) 複合材料成形装置及び複合材料成形方法
JP5278790B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および製造装置
JP5668874B2 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
US10315343B2 (en) Manufacturing method for molded article of fiber-reinforced composite material and molded article of fiber-reinforced composite materials
JP5937894B2 (ja) 複合材ストリンガーの連続プリフォーム装置
JP6048730B2 (ja) プリフォームの製造方法
US10913222B2 (en) Method for producing composite material component and device for producing composite material component
US20180250852A1 (en) Curing device for resin composite material, curing method, and molded resin article
JP2005186558A (ja) 熱硬化複合材料の成形方法及び装置
CN107405803B (zh) 树脂复合材料的固化装置、固化方法及树脂成型品
JP2004330785A (ja) 繊維半製品から繊維予備成形物を製造するための方法及び装置
US20190091939A1 (en) Method for bonding composite materials together
JP2021104666A (ja) 複合材胴体構造を作製するための方法及び装置
JPWO2018012269A1 (ja) 引抜成形品の製造装置及び製造方法
JP6543940B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP7310027B2 (ja) 賦形装置および賦形方法
KR20200050479A (ko) 항공기 열가소성 보강판넬 제조장치 및 방법
WO2019111519A1 (ja) 複合材料成形方法及び複合材料
WO2019097897A1 (ja) 複合材料成形装置及び複合材料成形方法
JP7275394B2 (ja) 賦形方法および賦形装置
JP7049613B2 (ja) 加圧ヘッド、複合材料成形装置及び複合材料成形方法
KR102227689B1 (ko) 압밀 기능을 가진 3d 프린터
CN115320075A (zh) 层压件制造
CN119141831A (zh) 拉深加工品的制造装置及制造方法
JP2009226835A (ja) 積層体の圧縮賦形装置およびプリフォームの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150