[go: up one dir, main page]

JP2017191463A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191463A
JP2017191463A JP2016080542A JP2016080542A JP2017191463A JP 2017191463 A JP2017191463 A JP 2017191463A JP 2016080542 A JP2016080542 A JP 2016080542A JP 2016080542 A JP2016080542 A JP 2016080542A JP 2017191463 A JP2017191463 A JP 2017191463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pressing force
touch
magnification
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191463A5 (ja
JP6855170B2 (ja
Inventor
孝之 中▲濱▼
Takayuki Nakahama
孝之 中▲濱▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016080542A priority Critical patent/JP6855170B2/ja
Priority to CN201710223107.6A priority patent/CN107291366A/zh
Priority to US15/482,425 priority patent/US20170300215A1/en
Publication of JP2017191463A publication Critical patent/JP2017191463A/ja
Publication of JP2017191463A5 publication Critical patent/JP2017191463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855170B2 publication Critical patent/JP6855170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、タッチ操作可能な操作部に対する押圧操作に応じた機能の実行をより好適に行うことができるようにすることである。【解決手段】 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、前記操作部におけるタッチ操作によるタッチ位置の移動操作を受け付ける受付手段と、前記移動操作を受け付けたことに応じて第一の機能を実行するように制御する制御手段であって、前記受付手段が前記移動操作を受け付けた状態において、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の所定の変化があっても第二の機能を実行せず、前記受付手段が前記移動操作を受け付けることなく、前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特にタッチ操作可能な操作部に対する押圧に応じた機能を実行する技術に関する。
近年、電子機器においてタッチパネル上におけるタッチ位置を移動する操作に、対応する機能を割当てたものが知られている。また、タッチパネルへの押圧の強弱に応じて、対応する機能を割り当てたものも知られている。特許文献1には、タッチ位置の移動操作に表示対象の表示範囲の変更を割当てることが記載されている。そして、表示されている画像が拡大されている場合に、拡大率が大きいほど、タッチ位置の移動に応じて変更する表示範囲の移動幅を大きくすることで、拡大中に表示範囲の移動をより少ない移動操作で行えることが記載されている。また、特許文献2には、タッチパネルに対する操作圧力が弱いときはカーソル表示のみを行い、操作圧力が強い時には入力の確定をすることが開示されている。
特開2011−034512号公報 特開2003−58316号公報
操作部におけるタッチ位置を移動する操作や、操作部への押圧の強弱にそれぞれ機能を割当てると、ユーザは同じ操作部材に対する操作で様々な機能を実行することができる。しかしながら、特許文献1のように表示範囲の移動操作をしようとしてタッチ位置を移動させた際には、タッチ位置の移動中に押圧力が変化する可能性がある。この場合に、特許文献2のように操作圧力の強弱に応じた機能が割当たっていると、例えばタッチ位置の移動中に操作部への押圧力が強い状態から弱くなってしまうことがある。このとき、ユーザはタッチ位置の移動に応じた表示範囲の変更を行いたいのに、押圧力の変化に応じた機能が実行されてしまう。すなわち、ユーザの意図しない機能が実行される可能性がある。
また、表示対象の一部分を表示している際に、表示されている一部分の周りを確認するために表示倍率を縮小することがある。この縮小の指示を押圧操作で行えるようにすることが考えられるが、ユーザが一時的に縮小したいだけの場合に、縮小後に再び拡大操作を行うのは煩わしい。
さらに、押圧操作に応じて表示対象の表示倍率を変更するにも、拡大した方がよいか、縮小した方がよいかは状況によって異なる。
本発明は、上記の課題の少なくとも1つを解決し、タッチ操作可能な操作部に対する押圧の強弱に応じた機能の実行をより好適に行えるようにした電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、前記操作部におけるタッチ操作によるタッチ位置の移動操作を受け付ける受付手段と、前記移動操作を受け付けたことに応じて第一の機能を実行するように制御する制御手段であって、前記受付手段が前記移動操作を受け付けた状態において、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の所定の変化があっても第二の機能を実行せず、前記受付手段が前記移動操作を受け付けることなく、前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、タッチ操作可能な操作部に対する押圧操作に応じた機能の実行をより好適に行うことができる。
本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの外観図 本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図 画像表示処理を示すフローチャート 表示領域変更処理を示すフローチャート 第一実施形態における画像の拡大の様子を示す図 第一実施形態における画像の拡大領域を選択する様子を示す図 第二実施形態における画像の拡大領域を選択する様子を示す図 本実施形態を適用可能な設定画面の様子を示す図
[第一実施形態]
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1には本発明の撮像制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。表示部28にはタッチパネル70aと押圧検出部70b(圧力検知センサ)が重畳して設けられる。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。シャッターボタン61の周りには倍率変更レバー63があり、撮影モードの場合には右方向にレバーを移動させると撮像範囲の拡大(ズームイン)、左方向にレバーを移動させると撮像範囲の縮小(ズームアウト)をすることができる。再生モードの場合には表示部28に表示される画像の倍率を変更することができる。拡大ボタン65、縮小ボタン66は、倍率変更レバー63とは別に設けられた部材であり、撮影モードにおいても再生モードにおいても表示部28に表示される画像の倍率を電子的に変更するためのボタンである。しかし、拡大ボタン65、縮小ボタン66を操作しても、撮影モードの場合には撮像範囲は変更されない(光学ズームを指示するものではない)。
モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は例えばPCやプリンタと接続するための接続ケーブル111をデジタルカメラ100に接続するためのコネクタである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。メニューボタン75は撮影モードからメニュー画面(メニューモード)へと切り換える、もしくは再生モードからメニュー画面へと切り替えるボタンであり、メニュー画面においては、フォーカスモードの設定等を行うことができる。モード切替スイッチ60は、静止画や動画等のモードを切り替え可能なスイッチである。
記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の不揮発性の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となり記録や再生が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。図においては、蓋202を開けてスロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。
図2は本発明の撮像制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタン75が押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能(タッチ検出可能)なタッチパネル70aと、表示部28に対する押圧を検知可能な押圧検出部70bを有する。タッチパネル70a、押圧検出部70b、表示部28は一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。押圧検出部70bは、タッチパネル70aと同様に表示部28の上層に配置してもよいし、下層に配置してもよく、上層に配置される場合には表示部28の表示を妨げないように構成する。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作あるいは状態を検出できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
また、システム制御部50は押圧検出部70bへの以下の操作あるいは状態を検出できる。
・タッチダウンまたはタッチオンした状態から押圧検出部70bを押し込む状態(押圧)及び、その押圧力、押圧力の大小(所定の押圧力より大きいか、小さいか)。なお、所定圧力以上の場合に押圧している状態であるものとする。
タッチパネル70a、押圧検出部70b、表示部28は重畳して設けられて(または同一部材)おり、タッチパネル70aと押圧検出部70bは、タッチ操作及び押圧を受け付け可能な一連の操作部材へのタッチ関連操作(タッチ操作及び押圧)を検出可能である。ユーザが操作面へのタッチ操作及び押圧操作を行うと、タッチパネル70aはタッチ操作を、押圧検出部70bは押圧を検出できる。すなわち、ユーザはタッチパネル70aや押圧検出部70bが重畳した一連の操作部材の候補に対して、タッチ操作及び押圧力をかけると、それぞれの操作が検出される。なお、押圧検出部70bは、タッチパネル70aまたは表示部28への押圧を検出するものとしてもよい。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンまたはタッチオンの後、検出された圧力が所定の大きさ以上になると押圧状態になる。また、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンまたは押圧状態が検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
上述したように、所定の大きさ以上の押圧力を検出した場合に押圧状態であるとしてもよいし、押圧力の変化が所定の大きさ以上である場合に押圧状態になったとしてもよい。システム制御部50は、タッチパネル70aにおける押圧力を所定時間毎、もしくは常に検出し、所定の大きさ以上(未満)の押圧力、または押圧力の変化が増加(減少)した場合に押圧状態(非押圧状態)になったとする。
また押圧状態であっても、タッチ位置の移動を伴う操作は受け付け可能である。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネル70aのタッチの検出は、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源スイッチ72は、スイッチが切り替えられたことに応じてシステム制御部50にONとOFF状態のいずれになったことを伝える。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の不揮発性の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
図3の画像表示処理を示すフローチャートを用いて、本実施形態における画像表示処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入り、再生モードに移行すると開始する。
S301では、システム制御部50は、表示対象である再生画像を表示部28に表示する。図5(a)には、記録媒体200に記録された画像を再生した再生画像501のシングル再生での表示例を示す。再生モードに移行し、シングル再生(表示部28に1枚画像が表示されている状態)された時の画像の表示倍率を、画像の表示倍率の基準とし、全体表示(表示倍率1倍)とする。後述する処理では、全体表示の状態とは、表示部28に表示される再生画像(画像)の表示倍率がシングル再生の時の表示倍率(ユーザにより表示倍率の変更がされずに表示部28に表示されている時の倍率)であるとする。また全体表示は、表示部28の表示領域の縦か横と、再生画像501の縦か横のいずれか一方の長さが少なくとも一致しており、かつ再生画像501の表示領域のうち非表示になっている領域が無いように表示された状態である。すなわち、再生画像501の全ての領域が、表示可能な最も大きな大きさで表示された状態を示す。図5(a)〜(e)は、本実施形態における再生画像501を全体表示から拡大する際の一連の様子の一例を示している。
S302では、システム制御部50は、画像表示処理を終了する操作がされたか否かを判定する。画像表示処理を終了する処理とは、電源のOFF、メニューモード、撮影モードへの切り替え、無操作状態が所定時間続いたことによるオートシャットオフ等がある。画像表示処理を終了する操作がされたと判定した場合には、画像表示処理を終了し、そうでない場合には、S304へ進む。
S303では、システム制御部50は、表示部28に表示されている再生画像501が拡大表示中(全体表示より拡大して表示した状態)か否かを判定する。拡大表示中であると判定した場合には、S304へ進み、そうでない場合は、S307へ進む。
S304では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチダウン(タッチ操作の開始検知)がされたか否かを判定する。タッチダウンがされたと判定した場合には、S305へ進み、そうでない場合は、S310へ進む。図6(a)に示すように、再生画像501が拡大表示している場合に指Yがタッチパネル70aにタッチダウンすると(タッチの開始時に再生画像が拡大されている)、S303とS304の判定がYesとなりS305の処理に進む。なお、タッチダウンが検出された位置を座標T0(X0,Y0)、押圧力をP0とし、システムメモリ52に記録する。図6(a)〜(e)は再生画像501が表示部28に拡大表示されている状態でユーザによるタッチ操作が行われた場合の撮像範囲の変化を説明するための図である。
S305では、システム制御部50は、タッチパネル70aに対する押圧力が増加したか否かを判定する。また現在の押圧力をPnとし、直前のS304またはS417において検出されたタッチ時の押圧力をP(n−1)とする。タッチパネル70aに対する押圧力(Pn)がα(kg/cm2)以上になった場合に、S304でのタッチダウン時の押圧力に比べて押圧力が増加したものとして判定する。αよりも小さい押圧力である場合にはユーザがタッチパネル70aを押圧しようとしたわけではなく、押圧せずにタッチ操作をしようとした可能性が高いので押圧したものとみなさない。また、押圧力が増加したかは、押圧力の変化量によって判定してもよく、例えばタッチダウン時の押圧力がP0なので、押圧力の変化△P(Pn−P0)がα以上になった場合に、押圧力が増加したと判定してもよい。押圧力が増加したと判定した場合には、S306へ進み、そうでない場合には、S310へ進む。
S306では、システム制御部50は、表示領域変更処理を行う。表示領域変更処理については、図4を用いて後述する。
S307では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチダウンがされたか否かを判定する。タッチダウンがされたと判定した場合には、S308へ進み、そうでない場合は、S310へ進む。図5(b)に示すように、再生画像501を全体表示している場合に指Yがタッチパネル70aにタッチダウンすると(タッチの開始時に再生画像が全体表示、拡大されていない)、S307の判定がYesとなる。なお、タッチダウンが検出された位置を座標To(Xo,Yo)、押圧力をP0とする。
S308では、システム制御部50は、S305と同様に、タッチパネル70aに対する押圧力が増加したか否かを判定する。押圧力が増加したと判定した場合には、S309へ進み、そうでない場合には、S315へ進む。S307でタッチダウンが検出された後、初めてS308における判定を行う場合には、S305と同様にタッチパネル70aに対する押圧力(Pn)がα(kg/cm2)以上になった場合に、押圧力が増加したとする。また、既にS308においてYesと判定した後、S309に進んで再びS308における判定をする場合には、直前のS308において用いた押圧力P(n−1)と現在の押圧力Pnとの差より押圧力が増加したか否かを判定する。S308、S309では全体表示の状態から押圧力が増加している場合には再生画像501を拡大表示していくが、押圧力が減少した場合には再生画像501の倍率を変更せず(押圧力減少しても縮小はしない)、S315以降の処理に進む。すなわち、全体表示の状態で押圧力が増加したら、最大の押圧力に対応する倍率で再生画像501を拡大して表示し、一度押圧力が減少したら倍率は変更せず、タッチアップするまでは表示領域の変更操作を受け付けるようにする。なお、拡大表示後、一度タッチアップして再び押圧力が増加した場合には、S303でYes、S305でYesとなるので、押圧力の増加により再生画像501の拡大処理はされない。
S309では、システム制御部50は、S307においてタッチダウンした位置を中心に再生画像501をαn倍で拡大表示する。このとき、押圧力がα≦Pn<βであれば、1.1倍、β≦Pn<γであれば1.2倍のように押圧力の増加量に応じて倍率を大きくする。図5(c)に示すように、タッチダウンした位置Tnを中心に再生画像501を拡大する。
S310では、システム制御部50は、再生画像501の拡大操作(拡大表示指示)がされたか否かを判定する。拡大操作は、拡大ボタン65の押下、またはタッチパネル70aへのタッチした2点間の距離を広げるピンチアウト操作によって行うことができる。再生画像501の拡大操作がされたと判定した場合は、S311へ進み、そうでない場合は、S315へ進む。
S311では、システム制御部50は、再生画像501を拡大し、拡大表示した倍率をαnとして設定する。拡大ボタン65の押下によって拡大された場合には、再生画像501の中心を拡大の中心として再生画像501を拡大し、ピンチアウト操作によって拡大された場合にはタッチした2点間の中点を拡大の中心として再生画像501を拡大する。拡大ボタン65の押下によって拡大された場合には、ボタンの押下回数に応じて倍率が変更し、ピンチアウト操作によって拡大された場合には、2点間の距離の変化量に応じて倍率が変更される。
S312では、システム制御部50は、再生画像501の縮小操作(縮小表示指示)がされたか否かを判定する。縮小操作は、縮小ボタン66の押下、またはタッチパネル70aへのタッチした2点間の距離を縮めるピンチイン操作によって行うことができる。再生画像501の縮小操作がされたと判定した場合は、S313へ進み、そうでない場合は、S315へ進む。ただし、現在表示されている再生画像501の表示倍率が全体表示の場合には縮小表示指示がされても再生画像501の表示倍率を小さくならないようにする。
S313では、システム制御部50は、再生画像501を縮小し、縮小表示した倍率をαnとして設定する。縮小ボタン66の押下によって拡大された場合には、再生画像501の中心を縮小の中心として再生画像501を縮小し、ピンチイン操作によって縮小された場合にはタッチした2点間の中点を縮小の中心として再生画像501を縮小する。縮小ボタン66の押下によって縮小された場合には、ボタンの押下回数に応じて倍率が変更し、ピンチイン操作によって縮小された場合には、2点間の距離の変化量に応じて倍率が変更される。
S314では、システム制御部50は、表示部28に表示されている再生画像501の表示倍率が全体表示よりも大きい倍率になっているか否かを判定する。全体表示よりも大きい表示倍率で表示されていると判定した場合は、S315へ進み、そうでない場合は、タッチアップされるまではタッチ操作に応じた処理を行わず、タッチアップを検出するとS307へ進む。
S315では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチムーブ(タッチ位置の移動)がされたか(受付たか)否かを判定する。また、S304またはS307におけるタッチ位置、または直前のS315におけるタッチ位置をT(n−1)とし、現在のタッチ位置をTnとする。タッチムーブがされたと判定した場合は、S316へ進み、そうでない場合は、S319へ進む。
S316では、システム制御部50は、S303と同様に、表示部28に表示されている再生画像501が拡大表示中か否かを判定する。拡大表示中であると判定した場合には、S318へ進み、そうでない場合は、S317へ進む。再生画像501が拡大されていない(全体表示)の場合には、S315においてタッチムーブがされても再生画像501の表示領域の変更はされず、画像切替が行われる。
S317では、システム制御部50は、表示部28に表示される画像を切替える。シングル再生をしている場合には、記録媒体200に記録されている前後の画像を表示部28に表示する。なお、画像の切替は、横方向(X軸方向)に所定距離以上のタッチムーブが行われた場合に実行するものとし、それ以外のタッチムーブが行われても画像切替は実行しない。
S318では、システム制御部50は、拡大表示の倍率をαnのまま表示領域の変更をする。すなわち、タッチ位置が移動した分、移動した方向へ表示する領域を移動させる。図5(d)は図5(c)におけるタッチ位置T(n−1)からタッチ位置が移動し(タッチ位置Tnになった)、表示範囲の変更された再生画像501を示している。図5(d)において再生画像501の表示領域は、図5(c)の表示領域から(Tn−T(n−1))分移動した範囲となる。
S319では、システム制御部50は、タッチパネル70aからタッチアップ(タッチが離されたか)がされたか否かを判定する。タッチアップがされたと判定した場合は、S302に戻り、そうでない場合には、S315に戻りタッチムーブがされるか否か(表示領域の変更操作があるか否か)を判定する。
図3で説明した処理によれば、ユーザは表示部28に表示中の再生画像501を拡大したり、表示領域を変更したりすることで、再生画像501の詳細部分の確認がしやすくなる。また、再生画像501が全体表示の場合には押圧力の増加で拡大、拡大表示中には押圧力の増加により図4で示す表示領域の移動処理に移行するので、ユーザは拡大や表示領域の移動の処理を容易に(指Y一本の操作で)行うことができる。
なお、S319においてNoと判定された場合、直前のタッチダウンから拡大操作、縮小操作、タッチムーブの何れも行われていない場合に、拡大中であればS305に戻り、押圧力が増加したか否かを判定し、増加した場合にはS306の処理を行うものとする。また、拡大操作、縮小操作、タッチムーブのいずれも行われていない場合に、全体表示中であればS308に戻るものとする。
図4の表示領域変更処理を示すフローチャートを用いて、本実施形態における表示領域変更処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、図3のS305においてYesと判定されると開始する。
S400では、システム制御部50は、図3のS305における押圧力増加後の押圧力Pnを取得し、システムメモリ52に記録する。
S401では、システム制御部50は、押圧力の増加量△Pn=(Pn−P0)を、図3のS304においてシステムメモリ52に記録した押圧力P0と、S400において記録した押圧力Pnより、取得する。
S402では、システム制御部50は、現在表示部28に表示している再生画像501の表示倍率を縮小前の倍率としてシステムメモリ52に記録する。現在の表示倍率α0(縮小前の表示倍率)には、図3のS309、S311、S313のいずれか最近に行われた処理において取得された倍率(αn)の値が設定される。図6(a)は、図3のS304のタッチダウン時の様子を示したものであり、タッチダウン時のタッチ位置をTo(Xo,Yo)、タッチダウン時の押圧力をP0とする。また、図6(a)に示すS304(画像の拡大時)におけるタッチダウン時の再生画像501の表示倍率をα0とする。
S403では、システム制御部50は、S402または前回のS403の表示倍率αnを、表示倍率α(n−1)として更新する。これはS404において画像を縮小した際の表示倍率をαnとするためである。
S404では、システム制御部50は、S401において取得した押圧力の増加量に応じた分、再生画像を縮小表示する。縮小の中心は、再生画像501の中心位置でもタッチ位置でもよい。このとき、再生画像501の端が表示領域の端よりも内側に位置しないように再生画像501の位置を調整する。再生画像501の中心点Cが、全体表示の表示倍率(1倍)になった時に表示部28の表示領域の中心となる。また、表示倍率αnをS404において縮小表示した倍率に更新してシステムメモリ52に記録する。また、S404における縮小表示がされる前の表示の倍率をα(n−1)とする。押圧力の増加量△Pnが、α≦△Pn<βであれば、α0またはα(n−1)の倍率から0.9倍に縮小、β≦△Pn<γであればα0またはα(n−1)の倍率から0.7倍のように押圧力が増加するほど再生画像501が縮小して表示される。表示部28に拡大表示していた表示領域ではなく、再生画像501の中心点Cを縮小の中心として、1倍に縮小した時に表示部28の中心と画像の中心点Cとが合うようにすることで、収縮に応じてユーザは再生画像501の全体を見やすくなる。図6(b)は、押圧力がPnになった場合に表示部28に表示される再生画像501を示したものである。このとき、縮小前の図6(a)のα0倍、もしくは直前の表示倍率α(n−1)(直前のS404で縮小前の表示倍率として記録された値)よりも小さいαnの表示倍率で再生画像501を表示する。タッチムーブが行われないまま押圧力が増加すると、再生画像501はさらに小さな表示倍率で表示され、図6(c)に示すように全体表示の表示倍率まで縮小する。
S405では、システム制御部50は、縮小表示前のS402で表示していた領域(図3のS304におけるタッチダウン時の表示領域)を示す枠601(マーク、記号)を表示する。このとき、枠601の大きさは、図6(a)のα0倍で表示されていた範囲を示すので、表示部28の再生画像501の表示領域の(αn/α0)のサイズで表示される。
S406では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチムーブ(タッチ位置の移動)がされたか否かを判定する。タッチムーブがされたと判定した場合は、S407へ進み、そうでない場合は、S409へ進む。
S407では、システム制御部50は、タッチムーブフラグをONに設定し、システムメモリ52に記録する。タッチムーブフラグは、ユーザがタッチムーブをしたか否かことを示すフラグであり、本実施形態においては、枠601(または表示部28)に表示する再生画像501の範囲を変更するためにタッチムーブがされたか否かを示すためのフラグである。タッチムーブフラグがONである場合は、タッチムーブがされたことを示す。言い換えれば、タッチムーブによって、スクロール指示、表示範囲の変更指示、拡大表示する範囲の変更指示があったか否かを判定するためのフラグである。タッチ位置の移動をしている場合には検出される押圧力に変化が起こりやすいため、タッチ位置の移動による押圧力の変化によって再生画像501の表示倍率が変化しないようにするためにタッチムーブフラグを用いる。表示倍率が変化しながら、再生画像501が移動すると、どの倍率でどの領域が表示されるのか分かりにくくなるため、ユーザの視認性が低下する。また、ユーザがタッチ位置の移動により移動させている領域が変わってしまうと、所望の領域を表示したと思っても倍率が変わってずれてしまう可能性がある。よって、タッチムーブフラグをONにし、タッチムーブ中は表示倍率を変えないようにすることで、表示倍率が一定のまま表示領域を変更できる(倍率変更を防止できる)。ただし、タッチムーブフラグがONであっても、拡大ボタン65、縮小ボタン66での操作によっては表示倍率の変更を受け付ける。タッチパネル70aとは別に設けられた操作部材への操作によって倍率変更指示がされた場合には、ユーザが表示範囲の変更中であっても表示倍率を変更しようとしている可能性が高いので、表示倍率を変更するようにする。
S408では、システム制御部50は、図3のS318と同様に拡大中の表示倍率をαnのまま表示領域の変更をする。図6(c)はS406においてタッチ位置の移動が検出される前に全体表示されている再生画像501の様子であり、図6(d)は、表示領域の変更後の再生画像501の様子を示している。図6(c)、(d)では、枠601の表示位置は変わらないが、再生画像501の表示位置が変わっており、枠601内に表示されている再生画像501の範囲が変わっている。図6(c)では、図6(a)で拡大表示されていた範囲を示す枠601が(枠601の左上の角の位置であり、枠601の位置を示す)座標Snに表示されている。また、図6(c)において再生画像501の中心点Cnは表示部28の表示領域の中心にあるので中心点の座標はCoとする。タッチムーブが行われると図6(d)に示す再生画像501のように、再生画像501が移動する。よって、中心点の座標Cnの位置も、タッチムーブが△Tn=(Tn−T(n−1))分移動した場合には、中心点の座標Cn=△Tn+Coとなる。このように、ユーザは再生画像501が縮小され、広域が表示されるようになってから拡大表示したい所望の領域を探すことができる。また、タッチムーブ操作によって枠601内に拡大表示したい領域を合わせるように再生画像501をスクロールすることで容易に所望の領域を選択することができる。このとき、図6(d)に示すように、再生画像501の端(右端および下端)が表示部28の表示領域の端(右端および下端)で止まらず、さらに外側方向へ(右方向または下方向へ)移動可能なので、枠601内に移動可能な再生画像501の範囲が限られない。再生画像501の端(左端および上端)が表示部28の端(左端および上端)を超えてさらに内側へと移動されると、再生画像501が表示されていない領域は黒領域で表示される。このように黒領域(再生画像501が表示されない領域)を設け再生画像501の移動範囲をより広くすることで、表示位置の決まった枠601に再生画像501の何れの領域も表示させるようにすることができる。つまり、枠601内に再生画像501のうち、ユーザ所望の領域を表示するように、再生画像501全体の表示位置を移動することができる。
S409では、システム制御部50は、現在の押圧力Pnを取得し、S400、もしくは直前のS409で取得した押圧力Pnを直前の押圧力P(n−1)としてシステムメモリ52に記録する。
S410では、システム制御部50は、押圧力が変化したかを、S409でシステムメモリ52に記録した押圧力PnとP(n−1)を比較することにより判定する。押圧力が変化したと判定した場合は、S411へ進み、そうでない場合は、S412へ進む。
S411では、システム制御部50は、S406においてタッチムーブが検出され、タッチムーブフラグがONにされているか否かを判定する。押圧力が変化したとしても、タッチムーブフラグがONであれば、押圧力の変化に応じた再生画像501の表示倍率の変更をしないようにするため、表示倍率を変更するための処理であるS415〜S419へは進まない。タッチムーブフラグがONの場合には、S412〜S414における表示倍率を縮小前の倍率に戻す処理、もしくはさらに表示範囲を変更する処理を受け付ける。タッチムーブフラグがONにされていれば、S412へ進み、そうでない場合は、S415へ進む。
S412では、システム制御部50は、表示部28(タッチパネル70a)からタッチを離す操作(タッチアップ)がされたか否かを判定する。タッチを離す操作が検出されたと判定した場合には、S413へ進み、そうでない場合は、S406へ戻り、タッチムーブがされたか否かを判定する。
S413では、システム制御部50は、S404における縮小表示前の表示倍率であり、S402においてシステムメモリ52に記録した表示倍率α0で、再生画像501のうち、枠601の示す領域(指定領域)を表示する。図6(e)は、S413における再生画像501の表示例を示しており、図6(d)の示す枠601内の領域が表示部28に拡大して表示される。つまり、枠601内に収めた再生画像501の領域をタッチアップ操作によって、もともと表示していた倍率(図6(a)、α0倍)で表示する。このように、タッチを離す操作に応じてタッチダウン前(押圧する前)の表示倍率で指定領域を表示するので、拡大表示していた画像を縮小し、拡大表示する領域を指定した後、スムーズに指定領域を拡大表示することができる。すなわち、ユーザは、タッチダウン、押圧、タッチムーブ、タッチアップの一連の操作で容易に拡大表示する領域を変えることができる。具体的には、拡大表示中の再生画像をタッチダウンし、押圧すると縮小表示されるので、所望の領域をタッチムーブにより選択(枠601に収まるように再生画像501を移動)しやすくなり、さらにタッチアップをすると表示倍率を戻すことができる。また、一度縮小することで、所望の領域が現在拡大中の領域からみてどこにあるのか分からない場合にも、所望の領域を探しやすくなるので、所望の領域を探すために色々な方向へ何度もタッチムーブをする必要がない。ユーザは縮小した画像の中から所望の領域を探して、現在選択している領域から所望の領域に向けてタッチムーブをすればよく、このとき画像が縮小されている分、現在選択している領域から所望の領域までのタッチムーブの移動距離も短くて済む。すなわち、選択した領域を素早くもともと拡大表示していた領域と同じ表示倍率で表示できるので、容易に、かつ少ない操作量で拡大領域の変更を行うことができる。さらにタッチムーブ操作によって所望の領域を選択し、タッチを離す操作によって拡大をすることができるので、一連の操作によって領域の選択と拡大を行うことができる。
たとえば、図6(a)において人物Gの目が表示されている状態から、図6(e)において人物Bの右眼が表示される状態に再生画像501の表示範囲を変更する場合、再生画像501を拡大したままだと、タッチムーブ時の距離が長くなる。すなわち、表示倍率がα0倍とすると全体表示の場合の移動距離のα0倍の距離移動しなければならない。ユーザは表示部28の左端にタッチダウンし、表示部のほぼ右端まで、すなわち図6(a)の状態から人物Gの顔が表示されなくなり、さらに人物Bの右眼が表示されるまで、タッチムーブをする必要がある。表示部28の左端にタッチダウンしてタッチムーブを開始しない場合には、タッチダウン、タッチムーブ、タッチアップを複数回行わなければならない。一方で、再生画像501における人物Gから人物Bの位置する方向である、左方向へのフリック操作をしてしまうと、表示部28の左端と再生画像501の左端とが一致するまで再生画像501が移動してしまい、ユーザ所望の領域を行き過ぎてしまう。所望の領域を行き過ぎてしまった後は、所望の領域に合わせる調整操作が必要となる。これに対し本実施形態では、図6(c)のように再生画像501を縮小するので、移動距離は再生画像が縮小された倍率に比例して短くなり、図6(c)から図6(d)に示す再生画像501の移動距離分である、表示部28の半分程の幅分だけの移動でよくなる。また、所望の領域まで何度も操作をしなくてもよくなり、枠601を見て所望の領域に1度で正確に合わせることができる。
S414では、システム制御部50は、タッチムーブフラグをOFFにし、システムメモリ52に記録し、図3のS302に進む。
S415では、システム制御部50は、S410において判定した押圧力の変化が増加であったか否か(押圧力が増加したか、減少したか)を判定する。押圧力が増加したと判定した場合は、S416へ進み、そうでない(減少した)場合は、S417へ進む。
S416では、システム制御部50は、現在表示部28に表示している再生画像501が全体表示(図3のS301において表示していた倍率での表示)されているか否かを判定する。すなわち、図6(a)または図6(b)に示すような拡大されている表示倍率から図6(c)に示す全体表示の表示倍率まで縮小されたか否かを判定する。全体表示されていると判定した場合は、S412へ進み、そうでない場合は、S403へ進む。全体表示している場合には押圧力が増加していたとしてもこれ以上、縮小表示はしないので、S412〜S414の処理へ進む。一方で、全体表示していない場合(拡大表示している場合)には縮小表示をするために、S403へ進み、押圧力の増加に応じた倍率で縮小表示する。
S417では、システム制御部50は、現在表示部28に表示している再生画像501の表示倍率が、S402においてシステムメモリ52に記録した表示倍率α0よりも縮小した倍率であるか否かを判定する。S415で押圧力が減少したと判定されたので、表示倍率は、S410で押圧力が変化したと判定される前より拡大する。しかし、ユーザはS402において拡大表示していた再生画像501を縮小することにより、所望の領域を探そうとしているので、S402における表示倍率、すなわちタッチダウン前の表示倍率よりも再生画像501が拡大表示されないようにする。つまり、表示倍率α0よりも縮小した倍率(小さい表示倍率)であれば、S418〜S419に進み、押圧力の減少に応じた再生画像501の拡大表示をするが、そうでなければ(表示倍率α0で表示中)図3のS305に戻る。S305に戻った場合は、タッチダウン前と同じ倍率であるため、タッチムーブフラグがONであっても、その後のタッチムーブに応じて表示領域を変更する(S315Yes→S318へ進む)。
S418では、システム制御部50は、押圧力の減少に応じて枠601を中心に再生画像501を拡大し、拡大後の表示倍率をαnとして、直前の表示倍率をα(n−1)としてシステムメモリ52に記録する。このように、拡大表示した状態からタッチダウンがあった場合、タッチダウン前の倍率を上限、通常表示の倍率を下限として、押圧力に応じた倍率に再生画像501の表示倍率を変更する。
S419では、システム制御部50は、押圧力の減少に応じて拡大した大きさで枠601を表示する。すなわち、表示部28の再生画像501の表示領域の(α(n−1)/α0)倍から(αn/α0)倍に拡大して表示される。
以上、説明した実施形態によれば、押圧力の増加により画像を縮小表示した後、さらにタッチムーブによって拡大表示する領域を選択する際に、押圧力の変化があっても表示倍率を変更しないので、ユーザは所望の領域を選択しやすくなる。押圧力の変化に伴って再生画像の表示倍率を変更し、続けて表示領域を変更するためにタッチムーブをすると、ユーザの意図しない押圧力の変化が起こりやすいため、ユーザの意図に反して表示倍率が変わってしまう可能性がある。しかし、上述した実施形態のように、タッチムーブがされると、タッチムーブフラグをONにし(S407)、押圧力の変化があっても表示倍率を変更しないようにする(S411Yes)。即ち、タッチパネルへの押圧力の変化に応じた第一の機能(例えば表示倍率の変更)を実行する場合に、タッチムーブ中の場合には、押圧力の変化があっても第一の機能を実行しないようにするので、意図せず第一の機能が実行されにくくなるという効果を奏する。つまり、タッチムーブに応じて行われる第二の機能(例えば画像のスクロールや枠の移動)を実行しようとしてユーザがタッチムーブをしているので、第一の機能が行われなくすることで意図しない機能が実行される可能性が低減する。
また、タッチの押圧力の変化によって画像の表示倍率を変更し(S404)たあと、押圧状態が解除(S412におけるタッチアップ)されると、元の表示倍率で表示する。よって、押圧力の変化によって異なる表示倍率で画像を表示した後、タッチを離す操作により押圧力をかける前(表示倍率を変更する要因となる操作の前)の表示倍率に戻るので、もともとの表示倍率に戻す操作をせずにユーザは、所望の倍率で画像を表示できる。
また押圧力の増加という直感的な操作によって、再生画像501が全体表示の場合か拡大表示かに応じて、異なる方向に表示倍率を変更することができる。すなわち、再生画像501が全体表示(図3のS303No)している時に、押圧力がかかった場合には、再生画像501を拡大表示し、拡大表示(図3のS303Yes)している時に押圧力がかかった場合には再生画像501を縮小表示する。このように、表示されている画像が既に拡大(全体表示に比べて拡大されている)されている場合には、ユーザが縮小しようとする可能性が高いので押圧力を増加する操作に応じて縮小できた方が直感的である。一方で、全体表示(表示倍率の基準となる倍率、表示倍率1倍)されている場合には、拡大しようとする可能性が高いので、縮小してしまうよりも押圧力を増加する操作に応じて拡大できた方が直感的である。なお、上述した実施形態では押圧力によって、表示倍率を変更することについて説明したが、押圧力でなくても、ボタン操作やダイヤル操作等のタッチ操作ではないそうででもよい。
[第二実施形態]
次に、図7(a)〜(d)を用いて第二実施形態を説明する。第二実施形態においては、デジタルカメラ100の構成は第一実施形態で説明した図1、図2と同様であり、図3と図4の処理についても後述する構成以外については第一実施形態と同様である。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。図4及び図5を用いて説明した実施形態では、図4のS404において再生画像501を縮小する際に、再生画像501の端が表示領域の端よりも内側に位置しないように再生画像501の位置を調整することを説明した。しかしながら、第二実施形態においては、タッチ位置を縮小の中心とし、縮小により再生画像の端が表示領域の端よりも内側に位置しても、再生画像の位置の補正は行わない。すなわち、全体表示の表示倍率まで縮小された時に、再生画像の中心が表示領域の中心と一致しておらず、さらに表示領域のうち再生画像が表示されていない領域がある可能性がある。図7(a)は、図3のS304においてタッチパネル70aへのタッチダウン時の再生画像501とタッチダウンの様子を示したものであり、このときの再生画像701の表示倍率をα0とする。図7(b)は、押圧力が増加したこと(図3のS305Yes、または図4のS415YesかつS416No)により再生画像701の表示倍率がα0よりも小さく(縮小)表示される様子を示したものであり、表示倍率はαnである。このとき、第二実施形態では、上述したように再生画像701の表示位置の補正をしないので、縮小していくと、再生画像701が表示されない領域がでてくる。また、縮小の中心がタッチ位置701tであり、再生画像701の位置を調整しないので、タッチ位置を動かさなければ、図7(b)に示すように、タッチ位置に枠702が表示される。第一実施形態では縮小後のタッチムーブに応じて、再生画像501が移動するものとして説明したが、第二実施形態においては、縮小後のタッチ位置の移動に応じて、枠702が動くものとする。図7(b)で枠702がタッチされている状態からタッチムーブをすると、枠702が移動し、図7(c)に示される位置に枠702が表示される。このとき、タッチアップをすると(S412Yes)、図7(d)の再生画像701に示すように、図7(c)において枠702内にあった領域が図7(a)における再生画像701の表示倍率α0倍まで拡大して表示される。枠702が表示部28の端(例えば左端)に達した場合には、再生画像701を表示部の内側へ移動させ(右方向)、縮小時には表示されていない領域を表示部28内に表示し、枠702内におさめることができるようにする。なお、第二実施形態においても、第一実施形態と同様にタッチムーブが検出されると表示範囲変更フラグONとなり(S407)、押圧力が変化しても表示倍率は変わらない。
以上、説明した実施形態によれば、押圧力の増加により画像を縮小表示した後、さらにタッチムーブによって拡大表示する領域を決定する際に、押圧力の変化があっても表示倍率が変更しないので、ユーザは所望の領域を選択しやすくなる。
また第一実施形態の場合にも、縮小後にはタッチムーブに応じて枠を移動させてもよい。図7(e)〜(f)は、第一実施形態において全体表示の状態で枠を移動させることにより拡大表示をする領域を選択している様子を示す図である。図7(e)は、押圧により再生画像701の表示倍率がα0倍から全体表示の表示倍率まで縮小した図を示しており、タッチ位置に枠702が表示されている。図7(f)は、タッチムーブによって枠702を移動させた後の様子を示す図であり、第二実施形態においては図7(f)に示すようにタッチムーブに応じて枠702が移動し、再生画像701は移動しない。図7(f)の状態からタッチアップをすると(S412Yes)、図6(e)に示すように人物Bの右眼部分が拡大される。なお、第二実施形態においても、上述した実施形態と同様にタッチムーブが検出されると表示範囲変更フラグONとなり(S407)、押圧力が変化しても表示倍率は変わらない。
なお、上述の各実施形態では、S406におけるタッチムーブがされた際の再生画像501の様子を、図6(c)に示す再生画像501が全体表示されている場合の図を用いて説明した。しかし、全体表示でなくても、S406におけるタッチムーブは図6(c)と異なる倍率で表示している際でも枠の表示中であれば受け付ける。
また、上述の各実施形態では拡大表示後に縮小表示され、表示倍率が基準の倍率となる全体表示まで縮小されるとそれ以上は縮小表示されない(S416YesとなりS404に進まない)としたが、全体表示の倍率よりもさらに縮小できてもよい。
また、タッチムーブフラグがONになったら、押圧検出部70bにおける押圧力の変化を検知しない、あるいは押圧力の出力値を取得しないようにし、タッチパネル70aにおいてS412のタッチアップと、S406のタッチムーブを検知するようにしてもよい。もしくは、タッチムーブフラグがONであっても、押圧力を取得し、取得した押圧力が所定未満になったら、タッチアップしなくてもS412における判定をYesとしてもよい。
なお、押圧力の変化は、所定の大きさ以上の変化があった場合に、減少した、増加したと判定するようにしてもよい。また、上述した実施形態では、タッチムーブフラグがONの場合には押圧力の変化に応じて表示倍率を変更しないと説明したが、所定範囲内の押圧力の変化に応じては表示倍率を変更しないとしてもよい。つまり、タッチムーブに応じて変化するような押圧力の変化ではなく、ユーザが意図的に押圧力を増加させたような押圧力の大きな変化があった場合には画像の表示倍率を変更してもよい。もしくは、タッチムーブフラグがONの場合には、押圧力の減少する方の変化に応じて画像の表示倍率を変更しないようにし、増加する場合には画像の表示倍率を変更するようにしてもよい。タッチ位置の移動(タッチムーブ)に応じては、押圧していた位置から移動させるために押圧力が小さくなる可能性が高いので、押圧力が増加した場合には意図的に表示倍率を変更しようとした可能性が高い。よって、押圧力が減少する変化に応じた表示倍率の変更のみを抑止するようにすると、タッチ位置の移動に応じた意図しない押圧力の変化による表示倍率の変化を防止しつつ、表示倍率を変更(縮小表示)することもできる。
また、上述した各実施形態では、S412においてタッチアップがされたら画像の表示倍率をもとの(S402における表示倍率α0倍)倍率で表示することを説明したが、タッチアップ後、所定時間経過してからもとの倍率で表示するようにしてもよい。よって、画像を縮小したまま選択した位置を確認し、もう一度拡大する領域を選択し直したい場合には、所定時間内であれば拡大する領域を選択し直すことができる。
なお、上述した各実施形態では表示部28に表示されるのは再生画像であるとして説明をしたがこれに限らず、地図、テキスト、撮像画像(ライブビュー画像、スルー画像)、Webページ、地図やテキスト等が混合している文書、表等でもよい。例えば、地図を表示する場合、目的地や表示されていた領域の周辺を確認するために、押圧力の増加により表示倍率を小さくする(より広い範囲が見えるようになる)。地図の収縮後に、探していた町が現在表示中の地区の中にはないことが分かると、タッチムーブによりユーザは所望の町のある地区を探すことができる。このとき、タッチムーブ中の押圧力の変化により、丁や建物が細かに表記されるような大きな倍率で地図が表示されたり、県や国が表記されるような小さな倍率で地図が表示されたり表示倍率が変化すると、地区単位での場所を探しにくくなる。また、国が表記されるような倍率での表示中にタッチムーブがされると、アジアからヨーロッパに表示範囲が移動したり、建物が表記されるような倍率での表示中にタッチムーブがされると、道が変わるだけで所望の地区まで行きつかなかない可能性がある。従って、ユーザがタッチムーブをした場合には、押圧力の変化があっても表示倍率を変更しないようにすることで、地区が表記される倍率を保ったままにできるので、所望の地区を探しやすくなる。
また、地図やテキスト等のような表示可能な範囲の全体を表示部28の表示領域に納まるように表示しきれない、または縮小表示しすぎてもはや表示内容を確認できないような場合には、表示倍率に関わらず、タッチムーブ操作によって表示範囲を変更してもよい。すなわち、全体表示の倍率でも画像切り替えがされず、上述した再生画像の場合とは異なり、タッチムーブ操作によって常に表示範囲の変更がされるようにしてもよい。
また、上述した各実施形態においては再生画像について説明をしたが、本実施形態は撮像画像を表示する場合にも適用可能である。撮影画像を表示している時には、再生時とは異なり撮影が行われる直前には画像全体が見えた方が、現在の撮像範囲で撮影を行って良いのか否かを判断しやすい。そこで、拡大表示中にユーザから撮影準備指示がされたら、全体表示に戻すようにすると、ユーザは細部を確認した後、撮影の直前に全体を確認してから撮影指示をすることができる。なお、撮影準備指示がされてもAF処理が終了するまでは表示倍率を変えず、撮影指示がされたら全体表示に戻してもよいし、AF処理の終了後、所定時間経過してから全体表示に戻してもよい。
なお、S412におけるタッチアップに応じてもともと表示していた(S402)表示倍率で表示しなくても、例えばタッチアップがされる前の倍率αnの2倍や3倍といった倍率などαnよりも大きな倍率で表示するようにしてもよい。
なお、上述した各実施形態では、S416において表示中の画像が全体表示されているか否かを判定したが、全体表示よりも小さい所定の倍率まで縮小されたか否かを判定してもよい。タッチムーブの移動の開始された位置によっては、画像の移動可能な距離が限られるため、枠内に収めることのできる領域が限られる。そこで、全体表示の半分や3分の1といった大きさまで縮小すれば、タッチムーブの開始位置に関わらず枠内に移動させることのできる領域が増える。
なお、上述の説明においては、画像を表示する際の倍率の変更と、表示領域の変更を例として説明をした。しかし、上述した各実施形態で説明した処理は、これに限らず、押圧力が所定の大きさ以上になったことにより倍率変更以外の機能が実行される場合や、タッチ位置の移動に伴って表示領域変更以外の機能が実行される場合にも適用可能である。所定の大きさ以上の押圧力がかけられたことにより実行される機能は、例えば、選択した項目や画像を決定する機能、所定の項目に関する詳細設定を行うための画面の表示機能、選択した画像やテキストの簡易表示機能、所定の画面に戻る機能等が適用可能である。すなわち、選択した表示対象を表示部28に表示させる機能や、選択した項目を決定する機能を割当ててもよい。また、タッチ位置の移動に伴っては、バー上に表示された設定値の変更操作(パラメータ変更)、アイテムの移動操作等の機能を適用可能である。図8(a)〜(d)は、本実施形態を適用可能な一例を示しており、押圧力をかけずにタッチムーブすると項目の選択操作となり、所定の大きさ以上の押圧力をかけると項目の決定操作となり、その後タッチムーブをすると設定値の変更操作となる。図8(a)は、設定変更する項目を選択可能な項目一覧画面801(第一の画面)を示しており、太枠で囲われたアイコン上で所定の大きさ以上の押圧力をかけると、タッチ位置にあるアイコンに対応する項目を選択することができる。図8(a)に示すように、アイコン802上で所定の大きさ以上の押圧力がかけられると、アイコン802に対応するシャッター速度の項目が選択され、図8(b)に示すシャッター速度の設定画面803(第一の画面より下の階層の第二の画面)へと遷移する。設定画面803にあるバー804上でタッチムーブをすると、シャッター速度の設定値を変更することができる。また、設定画面803へと遷移した後、タッチムーブがされることなく押圧力が弱まり、閾値より押圧力が小さくなると図8(a)に示す項目一覧画面801に戻る。そして、そのままタッチを離さずタッチムーブをすればシャッター速度とは異なる項目を選択することができ、さらに所定の大きさ以上の押圧力をかけるとその項目の設定画面に遷移することができる。そして、シャッター速度の設定画面803に遷移した後、タッチムーブが開始し、タッチムーブフラグがONになると、押圧力が閾値よりも小さくなっても、項目一覧画面801へは戻らない。例えば、図8(b)に示すように、シャッター速度が1/125に設定されている場合に、バー804上の目盛り500の位置までタッチ位置を移動させると、図8(c)に示すようにシャッター速度は1/500が選択される。ここで、タッチアップせずに、タッチによる押圧力を弱めても、項目一覧画面801へは遷移せず、さらなるタッチムーブを行えば、シャッター速度を変更できる。図8(c)に示すように目盛り500の位置からタッチが離されると、シャッター速度は1/500に変更(設定)され、さらに図8(d)に示すように、項目一覧画面801へと遷移する。設定画面803に遷移してからタッチムーブをしないまま、タッチが離されると設定値の変更がされないまま、項目一覧画面801へと戻る。このように、タッチムーブ中には押圧力が弱まっても、項目一覧画面801へとは戻らず、タッチアップがされたことに応じて設定値を変更するので、タッチムーブ中の押圧力の弱まりにより、ユーザの意図しない設定がされることがなくなる。すなわち、設定値を変更しようとしてタッチムーブしているユーザの意図に反して、設定値を変更できないまま元の画面に戻ってしまうことがなく、ユーザが意図的にタッチアップすると設定値が変更される。
また、上述した各実施形態においては、S404において画像を縮小した(押圧をかけた)後に、S406においてタッチ位置の移動を受け付けることを説明したが、これに限らず、タッチ位置の移動後に押圧力の増加による処理を行ってもよい。つまり、タッチムーブにより設定値や項目を選択している間に所定の大きさ以上の押圧力がかかっても、設定変更や処理の実行をせず、タッチムーブが止まり、所定の大きさ以上押圧力がかかったら項目の設定変更や、処理の実行をするようにする。
また、表示された再生画像や撮像画像、文章、表への押圧をすることにより拡大し、ある拡大倍率に達したら押圧力の変化に関わらず倍率を変えず、タッチアップをしたら元の倍率に戻すようにしてもよい。
なお、電子機器の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した各実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチ位置の移動及び押圧力を検知な電子機器であれば適用可能である。即ち、本発明はパーソナルコンピュータ(PC)や、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレットPC、スマートフォン、投影装置、表示部を有する家電装置等に適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述の各実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (29)

  1. 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、
    前記操作部におけるタッチ操作によるタッチ位置の移動操作を受け付ける受付手段と、
    前記移動操作を受け付けたことに応じて第一の機能を実行するように制御する制御手段であって、
    前記受付手段が前記移動操作を受け付けた状態において、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の所定の変化があっても第二の機能を実行せず、
    前記受付手段が前記移動操作を受け付けることなく、前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記操作部への押圧力の前記所定の変化により前記第二の機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると前記移動操作に対応する機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記受付手段が前記移動操作を受け付けた後であっても、前記操作部からタッチが離された後に開始されたタッチによる前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記押圧力の前記所定の変化は、押圧力が減少する変化であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第二の機能は、表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更する機能であることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記操作部への押圧力の変化が、押圧力が増加する変化であれば前記表示対象の表示倍率を小さくするようにし、押圧力が減少する変化であれば前記表示対象の表示倍率を大きくするように制御することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記操作部への押圧力が増加し、前記表示対象の表示倍率が小さくなった場合に、前記表示対象のうち、一部の領域を示すマークを表示するように制御することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記操作部への押圧力が増加し、前記表示対象の表示倍率が小さくなった場合に、前記マークを、該押圧力が増加する前に前記表示部に表示されていた前記表示対象の領域を示す位置に表示するように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第一の機能は、押圧力の増加に応じた機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると実行される機能であり、前記表示対象のうち一部の領域を選択する機能であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記第一の機能が実行された後、タッチを離す操作がされたことに応じて、前記第一の機能により選択された前記表示対象の領域を拡大して表示するように制御することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記第一の機能により選択された前記表示対象の領域を、タッチを離す操作がされたことに応じて、前記第二の機能の実行の要因となった前記操作部への押圧がされる前の表示倍率で表示するように制御することを特徴とする請求項9または10に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、押圧力の増加に応じた機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると、前記第一の機能により選択される前記表示対象のうち一部の領域を示すマークを移動せずに、前記表示対象を移動するように制御することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、押圧の増加に応じた機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると、前記第一の機能により選択される前記表示対象のうち一部の領域を示すマークを移動し、前記表示対象を移動しないように制御することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記第一の機能は、表示対象のうちの表示部に表示される範囲を変える機能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記第一の機能は、項目を選択する機能、パラメータを変更する機能の何れかの機能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記第二の機能は、選択した項目を決定する機能、選択した表示対象を表示部に表示させる機能のいずれかの機能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記第二の機能は第一の画面において受け付け可能であり、
    前記第一の機能は、前記第二の機能が実行されることにより表示される第二の画面において受け付け可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 前記制御手段は、前記移動操作を受け付けた後に、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の前記所定の変化があっても、前記押圧力の変化が所定の大きさよりも小さい変化であれば、前記第二の機能を実行せず、
    前記移動操作を受け付けた後に、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の前記所定の変化があり、前記押圧力の変化が所定の大きさ以上の変化であれば、前記第二の機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、
    前記操作部に対する押圧力の所定の変化に応じて、表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御手段であって、
    前記表示対象が第一の倍率で表示されている際に、前記操作部に対する押圧力の増加に応じて前記表示対象を前記第一の倍率よりも小さな第二の倍率で表示し、その後タッチが離されたことに応じて前記表示対象を前記第一の倍率で表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  20. 前記タッチ検出手段で検出されたタッチ操作によるタッチ位置の移動操作に応じて前記表示対象のうち一部の領域を選択する選択手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第二の倍率で前記表示対象が表示されたときに行われた前記移動操作に応じて、前記選択手段に選択された一部の領域を示すマークを表示し、タッチが離されたことに応じて前記マークの示す一部の領域を前記第一の倍率で表示するように制御することを特徴とする請求項19に記載の電子機器。
  21. 操作部へのタッチ操作を検出可能な検出手段と、
    前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、
    表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御手段であって、
    前記表示対象の前記表示倍率が所定の倍率より小さい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が大きくなるようにし、
    前記表示対象の前記表示倍率が前記所定の倍率より大きい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が小さくなるように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  22. 前記表示対象は、再生画像、地図、テキスト、Webページ、文書、表の何れかを含むことを特徴とする請求項5乃至13、19乃至21のいずれか1項に記載の電子機器。
  23. 前記押圧力の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記所定の変化があったものとすることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の電子機器。
  24. 前記操作部は、表示部の表示面であることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載の電子機器。
  25. 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
    前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出ステップと、
    前記操作部におけるタッチ操作によるタッチ位置の移動操作を受け付ける受付ステップと、
    前記移動操作を受け付けたことに応じて第一の機能を実行するように制御する制御ステップであって、
    前記受付ステップにおいて前記移動操作を受け付けた状態において、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の所定の変化があっても第二の機能を実行せず、
    前記受付ステップにおいて前記移動操作を受け付けることなく、前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  26. 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
    前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出ステップと、
    前記操作部に対する押圧力の所定の変化に応じて、表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御ステップであって、
    前記表示対象が第一の倍率で表示されている際に、前記操作部に対する押圧力の増加に応じて前記表示対象を前記第一の倍率よりも小さな第二の倍率で表示し、その後タッチが離されたことに応じて前記表示対象を前記第一の倍率で表示するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  27. 操作部へのタッチ操作を検出可能な検出ステップと、
    前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出ステップと、
    表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御ステップであって、
    前記表示対象の前記表示倍率が所定の倍率より小さい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が大きくなるようにし、
    前記表示対象の前記表示倍率が前記所定の倍率より大きい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が小さくなるように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  28. コンピュータを、請求項1乃至24のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  29. コンピュータを、請求項1乃至24のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2016080542A 2016-04-13 2016-04-13 電子機器およびその制御方法 Active JP6855170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080542A JP6855170B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電子機器およびその制御方法
CN201710223107.6A CN107291366A (zh) 2016-04-13 2017-04-07 电子设备及其控制方法、存储介质
US15/482,425 US20170300215A1 (en) 2016-04-13 2017-04-07 Electronic device and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080542A JP6855170B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017191463A true JP2017191463A (ja) 2017-10-19
JP2017191463A5 JP2017191463A5 (ja) 2019-05-23
JP6855170B2 JP6855170B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=60038824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080542A Active JP6855170B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電子機器およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170300215A1 (ja)
JP (1) JP6855170B2 (ja)
CN (1) CN107291366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191988A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758922B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2020004283A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
US20100058226A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Microsoft Corporation Scrollable area multi-scale viewing
WO2011024521A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011053974A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011053973A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013101465A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2013250771A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nintendo Co Ltd プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び表示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
KR101103161B1 (ko) * 2010-02-03 2012-01-04 주식회사 팬택 터치 스크린 입력을 이용해서 화면을 제어하는 방법 및 장치
JP5576841B2 (ja) * 2011-09-09 2014-08-20 Kddi株式会社 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム
WO2013121459A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 古野電気株式会社 情報表示装置、表示モード切替方法及び表示モード切替プログラム
WO2013169843A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US8965696B2 (en) * 2012-06-05 2015-02-24 Apple Inc. Providing navigation instructions while operating navigation application in background
US10235035B2 (en) * 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
US20100058226A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Microsoft Corporation Scrollable area multi-scale viewing
WO2011024521A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011053974A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011053973A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013101465A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2013250771A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nintendo Co Ltd プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191988A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7080711B2 (ja) 2018-04-26 2022-06-06 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107291366A (zh) 2017-10-24
JP6855170B2 (ja) 2021-04-07
US20170300215A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170199620A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833507B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
CN107770436B (zh) 显示控制装置及其控制方法以及存储介质
JP6873830B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2011159166A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2017174113A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2013156857A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US10712932B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP2018125801A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6855170B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6978826B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015041150A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20210165562A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6234521B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US10275150B2 (en) Display control apparatus and method of controlling the same
JP6525734B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US10037136B2 (en) Display controller that controls designation of position on a display screen, method of controlling the same, and storage medium
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US12002437B2 (en) Display control apparatus and control method therefor
US11064128B2 (en) Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6789839B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151