JP2017191463A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents
電子機器およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017191463A JP2017191463A JP2016080542A JP2016080542A JP2017191463A JP 2017191463 A JP2017191463 A JP 2017191463A JP 2016080542 A JP2016080542 A JP 2016080542A JP 2016080542 A JP2016080542 A JP 2016080542A JP 2017191463 A JP2017191463 A JP 2017191463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- pressing force
- touch
- magnification
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 195
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 96
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 67
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04105—Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
次に、図7(a)〜(d)を用いて第二実施形態を説明する。第二実施形態においては、デジタルカメラ100の構成は第一実施形態で説明した図1、図2と同様であり、図3と図4の処理についても後述する構成以外については第一実施形態と同様である。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。図4及び図5を用いて説明した実施形態では、図4のS404において再生画像501を縮小する際に、再生画像501の端が表示領域の端よりも内側に位置しないように再生画像501の位置を調整することを説明した。しかしながら、第二実施形態においては、タッチ位置を縮小の中心とし、縮小により再生画像の端が表示領域の端よりも内側に位置しても、再生画像の位置の補正は行わない。すなわち、全体表示の表示倍率まで縮小された時に、再生画像の中心が表示領域の中心と一致しておらず、さらに表示領域のうち再生画像が表示されていない領域がある可能性がある。図7(a)は、図3のS304においてタッチパネル70aへのタッチダウン時の再生画像501とタッチダウンの様子を示したものであり、このときの再生画像701の表示倍率をα0とする。図7(b)は、押圧力が増加したこと(図3のS305Yes、または図4のS415YesかつS416No)により再生画像701の表示倍率がα0よりも小さく(縮小)表示される様子を示したものであり、表示倍率はαnである。このとき、第二実施形態では、上述したように再生画像701の表示位置の補正をしないので、縮小していくと、再生画像701が表示されない領域がでてくる。また、縮小の中心がタッチ位置701tであり、再生画像701の位置を調整しないので、タッチ位置を動かさなければ、図7(b)に示すように、タッチ位置に枠702が表示される。第一実施形態では縮小後のタッチムーブに応じて、再生画像501が移動するものとして説明したが、第二実施形態においては、縮小後のタッチ位置の移動に応じて、枠702が動くものとする。図7(b)で枠702がタッチされている状態からタッチムーブをすると、枠702が移動し、図7(c)に示される位置に枠702が表示される。このとき、タッチアップをすると(S412Yes)、図7(d)の再生画像701に示すように、図7(c)において枠702内にあった領域が図7(a)における再生画像701の表示倍率α0倍まで拡大して表示される。枠702が表示部28の端(例えば左端)に達した場合には、再生画像701を表示部の内側へ移動させ(右方向)、縮小時には表示されていない領域を表示部28内に表示し、枠702内におさめることができるようにする。なお、第二実施形態においても、第一実施形態と同様にタッチムーブが検出されると表示範囲変更フラグONとなり(S407)、押圧力が変化しても表示倍率は変わらない。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述の各実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
Claims (29)
- 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、
前記操作部におけるタッチ操作によるタッチ位置の移動操作を受け付ける受付手段と、
前記移動操作を受け付けたことに応じて第一の機能を実行するように制御する制御手段であって、
前記受付手段が前記移動操作を受け付けた状態において、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の所定の変化があっても第二の機能を実行せず、
前記受付手段が前記移動操作を受け付けることなく、前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。 - 前記制御手段は、前記操作部への押圧力の前記所定の変化により前記第二の機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると前記移動操作に対応する機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記受付手段が前記移動操作を受け付けた後であっても、前記操作部からタッチが離された後に開始されたタッチによる前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記押圧力の前記所定の変化は、押圧力が減少する変化であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第二の機能は、表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更する機能であることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記操作部への押圧力の変化が、押圧力が増加する変化であれば前記表示対象の表示倍率を小さくするようにし、押圧力が減少する変化であれば前記表示対象の表示倍率を大きくするように制御することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記操作部への押圧力が増加し、前記表示対象の表示倍率が小さくなった場合に、前記表示対象のうち、一部の領域を示すマークを表示するように制御することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記操作部への押圧力が増加し、前記表示対象の表示倍率が小さくなった場合に、前記マークを、該押圧力が増加する前に前記表示部に表示されていた前記表示対象の領域を示す位置に表示するように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
- 前記第一の機能は、押圧力の増加に応じた機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると実行される機能であり、前記表示対象のうち一部の領域を選択する機能であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記第一の機能が実行された後、タッチを離す操作がされたことに応じて、前記第一の機能により選択された前記表示対象の領域を拡大して表示するように制御することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記第一の機能により選択された前記表示対象の領域を、タッチを離す操作がされたことに応じて、前記第二の機能の実行の要因となった前記操作部への押圧がされる前の表示倍率で表示するように制御することを特徴とする請求項9または10に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、押圧力の増加に応じた機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると、前記第一の機能により選択される前記表示対象のうち一部の領域を示すマークを移動せずに、前記表示対象を移動するように制御することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、押圧の増加に応じた機能が実行された後に、前記受付手段が前記移動操作を受け付けると、前記第一の機能により選択される前記表示対象のうち一部の領域を示すマークを移動し、前記表示対象を移動しないように制御することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第一の機能は、表示対象のうちの表示部に表示される範囲を変える機能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第一の機能は、項目を選択する機能、パラメータを変更する機能の何れかの機能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第二の機能は、選択した項目を決定する機能、選択した表示対象を表示部に表示させる機能のいずれかの機能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第二の機能は第一の画面において受け付け可能であり、
前記第一の機能は、前記第二の機能が実行されることにより表示される第二の画面において受け付け可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記移動操作を受け付けた後に、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の前記所定の変化があっても、前記押圧力の変化が所定の大きさよりも小さい変化であれば、前記第二の機能を実行せず、
前記移動操作を受け付けた後に、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の前記所定の変化があり、前記押圧力の変化が所定の大きさ以上の変化であれば、前記第二の機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。 - 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、
前記操作部に対する押圧力の所定の変化に応じて、表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御手段であって、
前記表示対象が第一の倍率で表示されている際に、前記操作部に対する押圧力の増加に応じて前記表示対象を前記第一の倍率よりも小さな第二の倍率で表示し、その後タッチが離されたことに応じて前記表示対象を前記第一の倍率で表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。 - 前記タッチ検出手段で検出されたタッチ操作によるタッチ位置の移動操作に応じて前記表示対象のうち一部の領域を選択する選択手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記第二の倍率で前記表示対象が表示されたときに行われた前記移動操作に応じて、前記選択手段に選択された一部の領域を示すマークを表示し、タッチが離されたことに応じて前記マークの示す一部の領域を前記第一の倍率で表示するように制御することを特徴とする請求項19に記載の電子機器。 - 操作部へのタッチ操作を検出可能な検出手段と、
前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出手段と、
表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御手段であって、
前記表示対象の前記表示倍率が所定の倍率より小さい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が大きくなるようにし、
前記表示対象の前記表示倍率が前記所定の倍率より大きい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が小さくなるように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。 - 前記表示対象は、再生画像、地図、テキスト、Webページ、文書、表の何れかを含むことを特徴とする請求項5乃至13、19乃至21のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記押圧力の大きさの変化が閾値を超えた場合に、前記所定の変化があったものとすることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記操作部は、表示部の表示面であることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載の電子機器。
- 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出ステップと、
前記操作部におけるタッチ操作によるタッチ位置の移動操作を受け付ける受付ステップと、
前記移動操作を受け付けたことに応じて第一の機能を実行するように制御する制御ステップであって、
前記受付ステップにおいて前記移動操作を受け付けた状態において、前記操作部からタッチが離されることなく行われた前記操作部への押圧力の所定の変化があっても第二の機能を実行せず、
前記受付ステップにおいて前記移動操作を受け付けることなく、前記操作部への押圧力の前記所定の変化があると前記第二の機能を実行するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。 - 操作部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出ステップと、
前記操作部に対する押圧力の所定の変化に応じて、表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御ステップであって、
前記表示対象が第一の倍率で表示されている際に、前記操作部に対する押圧力の増加に応じて前記表示対象を前記第一の倍率よりも小さな第二の倍率で表示し、その後タッチが離されたことに応じて前記表示対象を前記第一の倍率で表示するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。 - 操作部へのタッチ操作を検出可能な検出ステップと、
前記操作部に対する押圧力の少なくとも大小を検出可能な押圧検出ステップと、
表示部に表示される表示対象の表示倍率を変更するように制御する制御ステップであって、
前記表示対象の前記表示倍率が所定の倍率より小さい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が大きくなるようにし、
前記表示対象の前記表示倍率が前記所定の倍率より大きい場合に開始された前記操作部に対する押圧力が増加すると前記表示倍率が小さくなるように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至24のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至24のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080542A JP6855170B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 電子機器およびその制御方法 |
CN201710223107.6A CN107291366A (zh) | 2016-04-13 | 2017-04-07 | 电子设备及其控制方法、存储介质 |
US15/482,425 US20170300215A1 (en) | 2016-04-13 | 2017-04-07 | Electronic device and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080542A JP6855170B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 電子機器およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191463A true JP2017191463A (ja) | 2017-10-19 |
JP2017191463A5 JP2017191463A5 (ja) | 2019-05-23 |
JP6855170B2 JP6855170B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=60038824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080542A Active JP6855170B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 電子機器およびその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170300215A1 (ja) |
JP (1) | JP6855170B2 (ja) |
CN (1) | CN107291366A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019191988A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6758922B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法 |
JP2020004283A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070492A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法 |
US20100058226A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Microsoft Corporation | Scrollable area multi-scale viewing |
WO2011024521A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2011053974A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2011053973A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2013101465A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム |
JP2013250771A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nintendo Co Ltd | プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び表示システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7760187B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-07-20 | Apple Inc. | Visual expander |
KR101103161B1 (ko) * | 2010-02-03 | 2012-01-04 | 주식회사 팬택 | 터치 스크린 입력을 이용해서 화면을 제어하는 방법 및 장치 |
JP5576841B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2014-08-20 | Kddi株式会社 | 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム |
WO2013121459A1 (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | 古野電気株式会社 | 情報表示装置、表示モード切替方法及び表示モード切替プログラム |
WO2013169843A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects |
US8965696B2 (en) * | 2012-06-05 | 2015-02-24 | Apple Inc. | Providing navigation instructions while operating navigation application in background |
US10235035B2 (en) * | 2015-08-10 | 2019-03-19 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080542A patent/JP6855170B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-07 CN CN201710223107.6A patent/CN107291366A/zh active Pending
- 2017-04-07 US US15/482,425 patent/US20170300215A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070492A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法 |
US20100058226A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Microsoft Corporation | Scrollable area multi-scale viewing |
WO2011024521A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2011053974A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2011053973A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2013101465A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム |
JP2013250771A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nintendo Co Ltd | プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び表示システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019191988A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 |
JP7080711B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-06-06 | キヤノン株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107291366A (zh) | 2017-10-24 |
JP6855170B2 (ja) | 2021-04-07 |
US20170300215A1 (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170199620A1 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP6833506B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6833507B2 (ja) | 撮像制御装置及びその制御方法 | |
WO2018021165A4 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
CN107770436B (zh) | 显示控制装置及其控制方法以及存储介质 | |
JP6873830B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2011159166A (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
JP2017174113A (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
JP2013156857A (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
US10712932B2 (en) | Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium | |
JP2018125801A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP6855170B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP6978826B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2015041150A (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP6198459B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
US20210165562A1 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP6234521B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム | |
JP6120541B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
US10275150B2 (en) | Display control apparatus and method of controlling the same | |
JP6525734B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
US10037136B2 (en) | Display controller that controls designation of position on a display screen, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6529300B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
US12002437B2 (en) | Display control apparatus and control method therefor | |
US11064128B2 (en) | Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP6789839B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6855170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |