JP2017172654A - Expansion valve - Google Patents
Expansion valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017172654A JP2017172654A JP2016057914A JP2016057914A JP2017172654A JP 2017172654 A JP2017172654 A JP 2017172654A JP 2016057914 A JP2016057914 A JP 2016057914A JP 2016057914 A JP2016057914 A JP 2016057914A JP 2017172654 A JP2017172654 A JP 2017172654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- passage
- shaft
- diameter portion
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 112
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 13
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Abstract
【課題】 膨張弁が小型化したときでもシャフトの動作応答性を良好に維持する。【解決手段】膨張弁100は、凝縮器102から供給される冷媒を蒸発器104に向けて通過させる第1冷媒通路112と、蒸発器104から供給される冷媒を凝縮器102に向けて通過させる第2冷媒通路114を有する。パワーエレメント120は、第2冷媒通路114を通過する冷媒の温度に応じて駆動力を発生させる。シャフト122は、パワーエレメント120の駆動力により変位する。弁体118は、シャフト122の変位に応じて第1冷媒通路112を開閉させる。ボディ116とシャフト122の間には、防振ばね148が介装される。シャフト122は、大径部と、外径の大きな大径部150と外径の小さな小径部152とを有し、第1冷媒通路112の閉弁状態から最大開弁状態に至る区間において、防振ばね148とは小径部152において当接する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain good operational responsiveness of a shaft even when an expansion valve is miniaturized. An expansion valve 100 passes a first refrigerant passage 112 for passing a refrigerant supplied from a condenser 102 toward an evaporator 104 and a refrigerant supplied from the evaporator 104 toward the condenser 102. It has a second refrigerant passage 114. The power element 120 generates a driving force according to the temperature of the refrigerant passing through the second refrigerant passage 114. The shaft 122 is displaced by the driving force of the power element 120. The valve body 118 opens and closes the first refrigerant passage 112 according to the displacement of the shaft 122. A vibration-proof spring 148 is interposed between the body 116 and the shaft 122. The shaft 122 has a large diameter portion, a large diameter portion 150 having a large outer diameter, and a small diameter portion 152 having a small outer diameter, and prevents the first refrigerant passage 112 from being closed to a maximum valve opening state. The oscillating spring 148 comes into contact with the small diameter portion 152. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は膨張弁に関し、特に膨張弁のシャフト構造に関する。 The present invention relates to an expansion valve, and more particularly to a shaft structure of an expansion valve.
自動車用空調装置(カーエアコン)は、代替フロンなどの冷媒の気化と液化を繰り返すことで熱交換を行う。具体的には、蒸発器で冷媒を蒸発(気化)させることで環境から熱を奪い、気化した冷媒を凝縮器で液体に戻すことで冷媒から放熱させる。 Automobile air conditioners (car air conditioners) exchange heat by repeatedly evaporating and liquefying refrigerants such as alternative chlorofluorocarbons. Specifically, heat is removed from the environment by evaporating (vaporizing) the refrigerant with an evaporator, and heat is released from the refrigerant by returning the vaporized refrigerant to a liquid with a condenser.
気体は高圧下で液化しやすくなるため、蒸発器から回収された冷媒は圧縮機により圧縮された上で凝縮器に送られる。凝縮器から送り出された冷媒は、レシーバによって気液分離された後、膨張弁による絞り膨張によりその圧力を下げられる。これは、冷媒の圧力を下げることで冷媒を蒸発させやすくするためである。 Since the gas is liable to be liquefied under high pressure, the refrigerant recovered from the evaporator is compressed by the compressor and then sent to the condenser. After the refrigerant sent out from the condenser is gas-liquid separated by the receiver, its pressure is lowered by expansion of the expansion valve. This is to make it easier to evaporate the refrigerant by lowering the pressure of the refrigerant.
膨張弁(温度式膨張弁)は、蒸発器から導出される冷媒の温度(以下、「蒸発温度」とよぶ)が高いときには、凝縮器から蒸発器に供給される冷媒の量を増加させる。蒸発温度が低いときには、凝縮器から蒸発器に供給する冷媒の量を減少させることで、冷媒の過熱度をコントロールする。 The expansion valve (temperature expansion valve) increases the amount of refrigerant supplied from the condenser to the evaporator when the temperature of the refrigerant derived from the evaporator (hereinafter referred to as “evaporation temperature”) is high. When the evaporation temperature is low, the degree of refrigerant superheat is controlled by reducing the amount of refrigerant supplied from the condenser to the evaporator.
膨張弁は、凝縮器から蒸発器に供給される冷媒を通過させる第1の冷媒通路と、蒸発器から圧縮機に供給される冷媒を通過させる第2の冷媒通路を有する。第2の冷媒通路の上部にはパワーエレメントとばれる温度依存型のアクチュエータ(駆動部)が設置される。パワーエレメントは第2の冷媒通路を通過する冷媒の蒸発温度に応じて、シャフトを変位させる。シャフトは、その変位により、第1の冷媒通路の弁体の開度、すなわち、凝縮器から蒸発器に供給される冷媒の量をコントロールする「作動ロッド」として機能する(特許文献1参照)。 The expansion valve has a first refrigerant passage that allows the refrigerant supplied from the condenser to the evaporator to pass therethrough, and a second refrigerant passage that allows the refrigerant supplied from the evaporator to the compressor to pass therethrough. A temperature-dependent actuator (drive unit) called a power element is installed in the upper part of the second refrigerant passage. The power element displaces the shaft according to the evaporation temperature of the refrigerant passing through the second refrigerant passage. The shaft functions as an “operating rod” that controls the opening of the valve body of the first refrigerant passage, that is, the amount of refrigerant supplied from the condenser to the evaporator, by the displacement (see Patent Document 1).
近年では、膨張弁のいっそうの小型化・軽量化が求められており、それにともなってパワーエレメントのサイズを縮小する必要がある。パワーエレメントが小さくなると駆動力も小さくなるため、シャフトの動き出し(動作応答性)が鈍くなる。このため、パワーエレメントの小型化を実現するためには、シャフトの動作応答性を向上させるための対策が必要となる。 In recent years, there has been a demand for further reduction in size and weight of the expansion valve, and accordingly, the size of the power element needs to be reduced. As the power element becomes smaller, the driving force also becomes smaller, so that the movement of the shaft (operation response) becomes dull. For this reason, in order to realize the miniaturization of the power element, a measure for improving the operation response of the shaft is required.
本発明は、本発明者らによる上記課題認識にもとづいて完成された発明であり、その主たる目的は、膨張弁のシャフトの動作応答性を向上させること、特に、膨張弁が小型化したときでもシャフトの動作応答性を良好に維持することにある。 The present invention has been completed based on the recognition of the above problems by the present inventors, and its main purpose is to improve the operation responsiveness of the shaft of the expansion valve, particularly even when the expansion valve is downsized. The purpose is to maintain the operational response of the shaft well.
本発明の膨張弁は、熱交換器を経て流入した冷媒を蒸発器に向けて通過させる第1の冷媒通路と、蒸発器から戻ってきた冷媒を圧縮機に向けて通過させる第2の冷媒通路と、を有するボディと、第2の冷媒通路を通過する冷媒の圧力および温度に応じて駆動力を発生させる駆動部と、第1および第2の冷媒通路の隔壁を貫通し、駆動力により変位する作動ロッドと、第1の冷媒通路に設置され、作動ロッドの変位に応じて第1の冷媒通路を開閉させる弁体と、ボディと作動ロッドの間に介装され、作動ロッドに当接する防振ばねと、を備える。
作動ロッドは、大径部と、大径部よりも外径の小さな小径部とを有し、第1の冷媒通路の閉弁状態から最大開弁状態に至る区間において、防振ばねとは小径部において当接する。
The expansion valve of the present invention includes a first refrigerant passage that allows the refrigerant that has flowed in through the heat exchanger to pass toward the evaporator, and a second refrigerant passage that allows the refrigerant returned from the evaporator to pass toward the compressor. And a body that includes a body, a drive unit that generates a driving force according to the pressure and temperature of the refrigerant that passes through the second refrigerant passage, and a partition that passes through the partition walls of the first and second refrigerant passages, and is displaced by the driving force. An actuating rod that is installed in the first refrigerant passage, opens and closes the first refrigerant passage according to the displacement of the actuating rod, and is interposed between the body and the actuating rod and prevents contact with the actuating rod. A vibration spring.
The actuating rod has a large-diameter portion and a small-diameter portion whose outer diameter is smaller than the large-diameter portion, and in the section from the closed state of the first refrigerant passage to the maximum open state, the vibration-proof spring has a small diameter. Contact at the part.
シャフト(作動ロッド)を比較的外径の小さい小径部により防振ばねと当接させることにより、防振ばねとシャフトの接触抵抗を低下させることができる。このような工夫により、膨張弁のシャフトをスムーズに動かしやすくなる。 The contact resistance between the vibration isolating spring and the shaft can be reduced by bringing the shaft (actuating rod) into contact with the vibration isolating spring through a small diameter portion having a relatively small outer diameter. Such a device facilitates smooth movement of the shaft of the expansion valve.
本発明によれば、膨張弁のシャフトの動作応答性を向上させやすくなる。 According to the present invention, it becomes easy to improve the operation responsiveness of the shaft of the expansion valve.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。また、以下の実施形態およびその変形例について、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略することがある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, for the sake of convenience, the positional relationship between the structures may be expressed based on the illustrated state. In the following embodiments and modifications thereof, substantially the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted as appropriate.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る膨張弁100の断面図である。
本実施形態における膨張弁100は、カーエアコン110において使用される。
カーエアコン110には、代替フロンのような低温でも蒸発しやすい冷媒が封入され、冷媒は圧縮機106、外部熱交換器としての凝縮器102、レシーバ108および蒸発器104を循環する。蒸発器104は、冷媒を気化させることで外部の熱を冷媒に取り込む(冷房機能)。圧縮機106は、気体冷媒に圧力を加えて冷媒を液化しやすくする。凝縮器102は、圧縮機106によって圧力を高められた冷媒を液体に戻す。このとき、冷媒から外部に排熱される。レシーバ108は、冷媒を気液分離する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an expansion valve 100 according to the first embodiment.
The expansion valve 100 in this embodiment is used in the
The
膨張弁100は、凝縮器102から蒸発器104への冷媒の流れを調整する。また、蒸発器104から圧縮機106への冷媒の通り道ともなる。
膨張弁100のボディ116は、アルミニウム合金からなる素材を押出成形したあと、所定の機械加工を施すことで得た部材である。ボディ116には、圧縮機106,凝縮器102,レシーバ108から供給される冷媒を蒸発器104に送る第1冷媒通路112と、蒸発器104から供給される冷媒を圧縮機106に戻す第2冷媒通路114が形成される。
ボディ116の上部には、パワーエレメント120がネジ等により固定される。パワーエレメント120とボディ116との間には、冷媒の漏洩を防止するためのOリング166が介装されている。ボディ116の側面には、配管取り付け用のねじ穴126が形成される。
The expansion valve 100 adjusts the flow of refrigerant from the
The
The
第1冷媒通路112の中間には、開度調整のためにボール状の弁体118が設けられる。膨張弁100のボディ116には棒状のシャフト122が挿通している。シャフト122の下端は弁体118に接触し、上端はパワーエレメント120が内蔵するディスク124と接触する。弁体118と弁孔168の隙間を冷媒が通過する。弁体118が図1の下方向(開弁方向)に移動すると、弁体118と弁孔168の隙間(開度)が大きくなる。弁孔168、弁体118および弁体118を支持する弁体受142により、第1冷媒通路112の「弁」が形成される。
A ball-
パワーエレメント120(駆動部)は、温度に応じて駆動力を発生させるアクチュエータとして機能する。パワーエレメント120には、ダイアフラム128(金属薄板)を挟んでその上下にアッパーハウジング130とロウアーハウジング132が配置されており、これらの外周縁部は溶接されている。アッパーハウジング130とダイアフラム128により形成される上部の密閉空間134には、冷媒に似た温度特性を有するガスが封入されている。ロウアーハウジング132が形成する感温室136には、ディスク124が収容される。感温室136の下部は開口し、第2冷媒通路114と感温室136は、ボディ116に開口部として形成される連結路138により連通する。このため、蒸発器104から第2冷媒通路114を通って圧縮機106に流れる冷媒の一部は感温室136にも流れ込む。ディスク124を介して、冷媒の蒸発温度が密閉空間134に伝わる。
なお、連結路138の径を調整することで、第2冷媒通路114から感温室136へ流れ込む冷媒の量を制御し、時定数を調整している。
The power element 120 (driving unit) functions as an actuator that generates a driving force according to temperature. In the
In addition, by adjusting the diameter of the connecting
密閉空間134は、蒸発温度に応じてガスの飽和圧力が変化する。蒸発温度が高いときには飽和圧力が大きくなり、ダイアフラム128とディスク124を介してシャフト122は図1下方向(開弁方向)に押し出される。弁体118は弁体受142を介してスプリング140により図1上方向に付勢されているが、シャフト122を押し下げる力が強くなると、弁体118も押し下げられる。
シャフト122の下方への変位量が大きいほど、いいかえれば、蒸発温度が高いほど、第1冷媒通路112の弁開度は大きくなり、第1冷媒通路112を流れる冷媒の量は大きくなる。
In the sealed
The greater the amount of downward displacement of the
逆に、蒸発温度が低いときには密閉空間134における飽和圧力は小さくなり、スプリング140の付勢力によって弁体118は押し上げられ、第1冷媒通路112は閉弁する。弁(弁体118,弁孔168)により第1冷媒通路112を通過する冷媒は絞り膨張されて霧状となる。
On the contrary, when the evaporation temperature is low, the saturation pressure in the sealed
シャフト122は、ボディ116に形成される貫通路144に挿入される。シャフト122は、弁体118に接触する。また、ディスク124はシャフト122に接触する。弁体118とディスク124,シャフト122は互いに一体接合する必要はない。第2冷媒通路114と第1冷媒通路112の間で冷媒が漏れないようにするために、シャフト122の外側面と貫通路144の内側面の隙間(クリアランス)はできるだけ小さくすることが望ましい。
The
まとめると、以上の構成によれば、蒸発器104から膨張弁100に流れこむ冷媒の過熱度(Super Heat)が高いときには、弁体118が押し下げられて第1冷媒通路112の弁開度が大きくなり、第1冷媒通路112を通過する冷媒の量が多くなり、冷媒の過熱度は低下させられる。過熱度が低いときには、弁体118が押し上げられて第1冷媒通路112の弁開度が小さくなり、第1冷媒通路112を通過する冷媒の量が少なくなり過熱度は高くなる。冷媒の流量を自動調整することで、過熱度を設定値付近に調整する。
スプリング140の下部は、アジャストネジ146が取り付けられる。アジャストネジ146の螺入量により、スプリング140の付勢力により定まる上記設定値を調整できる。
In summary, according to the above configuration, when the degree of superheat of the refrigerant flowing from the
An
シャフト122には、更に、防振ばね148が当接する。防振ばね148は特許文献1に示す形状の板バネである。具体的には、防振ばね148は、平坦な側壁を有する断面三角形状の筒状体であり、その3つの側壁にそれぞれ一体にばね部分が形成される。シャフト122が防振ばね148から横荷重を受けることにより、冷媒圧力の変動によるシャフト122や弁体118の振動が抑制される。
Further, a vibration-
膨張弁100の小型化を検討する場合、パワーエレメント120(密閉空間134、ディスク124など)も小型化する必要がある。パワーエレメント120が小さくなると、パワーエレメント120の駆動力も小さくなる。パワーエレメント120の駆動力が小さくなると、蒸発温度が変化したときのシャフト122の動き出し(動作応答性:静止状態から移動状態に変化させるための駆動性)が鈍くなってしまう。
When considering miniaturization of the expansion valve 100, the power element 120 (sealed
上述したように、防振ばね148はシャフト122に当接するため、その当接にともなう接触抵抗がシャフト122の変位を規制する。本発明者らの検討により、防振ばね148とシャフト122の当接にともなう接触抵抗(摩擦力)がシャフト122の動作応答性の低下に大きく影響していることがわかった。
As described above, since the
そこで、第1実施形態においては、シャフト122のうち、防振ばね148と当接する部分を小径化することにより、防振ばね148とシャフト122の接触抵抗を低下させている。より具体的には、シャフト122に、比較的径の大きな大径部150a,150b(以下、まとめて「大径部150」とよぶ)とそれらの間に比較的径の小さな小径部152とを形成している。シャフト122は、上下方向において対称形であることが望ましい。この場合、小径部152はシャフト122の中点を含む位置に形成される。シャフト122が上下対称形であれば、組立作業者が製造時においてシャフト122の上下方向を気にしなくて済むため、製造負担が軽減される。
Therefore, in the first embodiment, the contact resistance between the
図2は、最大開弁状態における図1の領域Aの拡大図である。
小径部152の外径は大径部150の外径よりも小さい。小径部152の外径は大径部150の外径よりも99.5%以下、好ましくは、99%以下である。
FIG. 2 is an enlarged view of a region A in FIG. 1 in a maximum valve opening state.
The outer diameter of the
防振ばね148には、突部156(支持部)が形成される。突部156は、防振ばね148の3つの側面にそれぞれ形成され、小径部152は3つの突部156により3方向から支持される。シャフト122は、冷媒の動きにより上下方向に振動することがある。このようなシャフト122の揺動は、突部156による支持により緩和される。
The
上述のように、シャフト122はパワーエレメント120により上下に変位するため、シャフト122が突部156と当接する場所も変位する。図2に示す当接可能領域154は、シャフト122の変位によって突部156と当接する可能性のある領域を概念的に示す。第1実施形態におけるシャフト122は、突部156と大径部150において当接することはなく、必ず、小径部152に当接する。いいかえれば、シャフト122の下方変位が最小となるとき(閉弁時)から、シャフト122の下方変位が最大となるとき(最大開弁時)まで、突部156は常に小径部152と当接する。突部156が大径部150と当接する場合に比べて小径部152と当接する方が防振ばね148の支持力は弱くなるが、シャフト122の動作応答性は改善する。
As described above, since the
第2冷媒通路114を流れる冷媒の圧力は小刻みに脈動する。パワーエレメント120がこの脈動を感知すると、シャフト122は上下に揺動し、弁体118は開閉を繰り返す。弁体118が開閉を繰り返すと、レシーバ108から第1冷媒通路112を通過する高圧冷媒も大きく脈動してしまう。防振ばね148は、このようなシャフト122の揺動を抑制する。
本実施形態におけるシャフト122は、パワーエレメント120の小型化(ディスク124の受圧面積の縮小化)によりシャフト122の駆動力が小さくなる。この結果、従来の膨張弁100に比べるとシャフト122は揺動しにくくなるため、防振ばね148による支持力を小さくする余地がある。そこで、本実施形態における膨張弁100では、シャフト122に小径部152を形成することで、防振ばね148(突部156)との接触抵抗を減らしている。防振ばね148の接触抵抗を減らすことは、シャフト122の動作応答性向上に大きく寄与する。すなわち、シャフト122に小径部152を設け、小径部152を突部156により支持する構造とすることにより、動作応答性と防振性のバランスを最適化させている。
The pressure of the refrigerant flowing through the second refrigerant passage 114 pulsates little by little. When the
In the present embodiment, the
なお、シャフト122に小径部152を設ける代わりに、支持力を弱くした別の防振ばね148に取り替えるという方法も考えられる。しかし、防振ばね148は数ミリ程度の小さな部品であるため、防振ばね148の種類を識別するのは難しい。この場合、小型の膨張弁100でありながら、大型の膨張弁100のための防振ばね148を誤用してしまうという製造ミスが懸念される。これに対して、小径部152を有するシャフト122とそうでないシャフト122は一目瞭然であるため、こういった製造ミスが生じにくい。
Instead of providing the small-
本実施形態における小径部152は、シャフト122を切削加工により成形したあと、転造加工により形成される。転造加工であるため、小径部152は大径部150よりも硬くなると考えられ、これもシャフト122と突部156の接触抵抗を減らすのに寄与すると考えられる。転造加工面と切削加工面はルーペにより目視で識別可能である。なお、大径部150と小径部152の間に段差を設けることは必須ではない。少なくとも、当接可能領域154の外径の平均が、大径部150の外径の平均よりも小さくなるように、小径部152が形成されればよい。
図1に示すように、第1実施形態におけるシャフト122は、両端部の外径がもっとも小さく、両端部より内側にある2つの大径部150の外径がもっとも大きく、2つの大径部150に挟まれる中央のシャフト122の外径はその中間となっている。
The
As shown in FIG. 1, the
[第2実施形態]
図3は、第2実施形態におけるシャフト122周辺の模式図である。
第2実施形態におけるシャフト122の基本構造は第1実施形態におけるシャフト122のそれと同様である。ボディ116に形成される貫通路144は、比較的内径が大きい大通路158と比較的内径が小さい小通路160を含む。第2実施形態においては、大通路158と小通路160の境界Bに小径部152が対向する。シャフト122の大径部150は小通路160を摺動する。大通路158は、防振ばね148を収容するため、大径部150の外径よりも大きな内径を有する。
[Second Embodiment]
FIG. 3 is a schematic view around the
The basic structure of the
大通路158は、比較的直径の大きなドリルでボディ116の上方から穿孔することにより形成される。小通路160は、大通路158の形成後、比較的直径の小さなドリルでボディ116の下方から穿孔することにより形成される。小さなドリルで大通路158に達するまで穿孔することにおり、ボディ116を貫通する貫通路144が形成される。
より厳密には、境界Bは、大通路158を形成するときにドリルの先端部により形成されるテーパー部分168と小通路160との交点に対応する。
The
More precisely, the boundary B corresponds to the intersection of the tapered
以上の製造方法により2種類の内径を有する貫通路144を形成するとき、大通路158と小通路160の境界Bにはバリ162(ささくれ)が生じることがある。シャフト122が変位するとき、シャフト122がバリ162を噛んでしまうと、シャフト122の動作応答性が悪くなってしまう。
When the through
図4は、第2実施形態の最大開弁状態における領域Aの拡大図である。
第2実施形態においては、シャフト122の変位によって境界Bと対向する可能性のある領域(対向可能領域164)はすべて小径部152に形成される。すなわち、第2実施形態においては、境界B(対向可能領域164)は、シャフト122のうち大径部150と対向することはなく、必ず、小径部152と対向する。小径部152の外径は、小通路160の内径よりも小さいため、バリ162がシャフト122の動作を規制することはない。
FIG. 4 is an enlarged view of the region A in the maximum valve opening state of the second embodiment.
In the second embodiment, all the regions (opposed regions 164) that may face the boundary B due to the displacement of the
第1および第2の実施形態を組み合わせることも可能である。すなわち、当接可能領域154と対向可能領域164の双方が小径部152に形成されてもよい。当接可能領域154と対向可能領域164は一部重複してもよい。
It is also possible to combine the first and second embodiments. That is, both the
[第3実施形態]
図5は、第3実施形態における膨張弁100の断面図である。図6は、最大開弁状態における図5の領域Aの拡大図である。
第1、第2実施形態と第3実施形態の違いは、パワーエレメント120、特に、パワーエレメント120に収容されるディスク124の形状にある。第3実施形態におけるディスク124は、その下面の一部が連結路138の内部まで突出している。このため、第2冷媒通路114を通過する冷媒とディスク124との接触面積が大きくなる。
[Third Embodiment]
FIG. 5 is a cross-sectional view of the expansion valve 100 in the third embodiment. FIG. 6 is an enlarged view of a region A in FIG. 5 in the maximum valve opening state.
The difference between the first and second embodiments and the third embodiment lies in the shape of the
パワーエレメント120が小型化すると、パワーエレメント120の駆動力が小さくなる。その原因の一つは、ディスク124の冷媒との接触面積が小さくなることである。そこで、第3実施形態のように、ディスク124の一部を感温室136から連結路138まで突出させることで冷媒との接触面積を拡大させ、蒸発温度を密閉空間134に伝えやすくしている。
When the
また、シャフト122は、2つの大径部150の間に小径部152が挟まれる構成となっている。シャフト122は上述の理由により上下対称形であることが望ましく、かつ、小径部152に当接可能領域154および対向可能領域164の双方が含まれることが望ましい。上記の設計条件を満たすようにディスク124の厚み(ダイアフラム128と当接する上面からシャフト122と当接する部分までの距離)を調整してもよい。
The
シャフト122は、小径部152において強度が小さくなるため、小径部152は短い方が望ましい。小径部152を短縮化しつつ上下対称形を維持するためには、シャフト122の長さにも制約が生じる可能性がある。この場合にも、ディスク124の厚み調整により、上記設計条件を充足させてもよい。
Since the strength of the
以上、実施の形態に基づいて、膨張弁100、特に、シャフト122の形状を中心として説明した。
本実施形態によれば、パワーエレメント120を小型化してその駆動力が低下しても、防振ばね148とシャフト122の接触抵抗を低下させることで動作応答性の向上を図っている。いいかえれば、小型の膨張弁100において動作応答性と防振性のトレードオフを最適化している。また、シャフト122の小径部152を境界Bと対向させることで、貫通路144の穿孔時に形成されるバリ162がシャフト122の変位を規制しないように工夫している。更に、第3実施形態においては、パワーエレメント120の駆動力低下を補償するため、ディスク124の一部を感温室136まで突出させることにより、蒸発温度の伝導性を高めている。
In the above, based on embodiment, it demonstrated centering on the shape of the expansion valve 100, especially the
According to the present embodiment, even if the
シャフト122に防振ばね148を形成することで、小型の膨張弁100と大型の膨張弁100の双方で共通の防振ばね148を使用できる。また、シャフト122を上下対称形とすることで、膨張弁100の製造ミスを抑制できる。
By forming the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施形態および変形例において一部の構成要素を組み合わせてもよいし、各実施形態および変形例から一部の構成要素を削除してもよい。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea of the present invention. Nor. For example, some components may be combined in the above-described embodiment and modification, or some components may be deleted from each embodiment and modification.
上記実施形態では述べなかったが、図1に示されるシャフト122(小通路160)とシャフト122との間にOリング等のシール部材を設け、第1冷媒通路112から第2冷媒通路114への冷媒の漏洩を防止または抑制するようにしてもよい。具体的には、大通路158の深さを大きくし、大通路158の底部側にOリングを配置し、その上方に防振ばね148を配置してもよい。その場合、防振ばね148を、その折り返し部分の底面により上方からOリングを係止するストッパとして機能させることができる。
Although not described in the above embodiment, a seal member such as an O-ring is provided between the shaft 122 (small passage 160) and the
上記実施形態の膨張弁は、冷媒として代替フロンなどを使用する冷凍サイクルに好適に適用されるが、本発明の膨張弁は、二酸化炭素のように作動圧力が高い冷媒を用いる冷凍サイクルに適用することも可能である。その場合には、冷凍サイクルに凝縮器に代わってガスクーラなどの外部熱交換器が配置される。その際、パワーエレメント120を構成するダイアフラム128の強度を補うために、例えば金属製の皿ばね等を重ねて配置してもよい。あるいは、ダイアフラム128に置き換えて皿ばね等を配置してもよい。
The expansion valve of the above embodiment is preferably applied to a refrigeration cycle that uses an alternative chlorofluorocarbon as a refrigerant, but the expansion valve of the present invention is applied to a refrigeration cycle that uses a refrigerant having a high operating pressure such as carbon dioxide. It is also possible. In that case, an external heat exchanger such as a gas cooler is arranged in the refrigeration cycle instead of the condenser. At this time, in order to supplement the strength of the
100 膨張弁、102 凝縮器、104 蒸発器、106 圧縮機、108 レシーバ、110 カーエアコン、112 第1冷媒通路、114 第2冷媒通路、116 ボディ、118 弁体、120 パワーエレメント、122 シャフト、124 ディスク、126 ねじ穴、128 ダイアフラム、130 アッパーハウジング、132 ロウアーハウジング、134 密閉空間、136 感温室、138 連結路、140 スプリング、142 弁体受、144 貫通路、146 アジャストネジ、148 防振ばね、150 大径部、152 小径部、154 当接可能領域、156 突部、158 大通路、160 小通路、162 バリ、164 対向可能領域、166 Oリング、B 境界。 100 Expansion Valve, 102 Condenser, 104 Evaporator, 106 Compressor, 108 Receiver, 110 Car Air Conditioner, 112 First Refrigerant Passage, 114 Second Refrigerant Passage, 116 Body, 118 Valve Body, 120 Power Element, 122 Shaft, 124 Disc, 126 Screw hole, 128 Diaphragm, 130 Upper housing, 132 Lower housing, 134 Sealed space, 136 Sensitive greenhouse, 138 Connection path, 140 Spring, 142 Valve body receiver, 144 Through path, 146 Adjust screw, 148 Anti-vibration spring, 150 Large diameter part, 152 Small diameter part, 154 Abutable area, 156 Projection, 158 Large path, 160 Small path, 162 Burr, 164 Opposable area, 166 O-ring, B boundary.
Claims (5)
前記第2の冷媒通路を通過する冷媒の圧力および温度に応じて駆動力を発生させる駆動部と、
前記第1および第2の冷媒通路の隔壁を貫通し、前記駆動力により変位する作動ロッドと、
前記第1の冷媒通路に設置され、前記作動ロッドの変位に応じて前記第1の冷媒通路を開閉させる弁体と、
前記ボディと前記作動ロッドの間に介装され、前記作動ロッドに当接する防振ばねと、を備え、
前記作動ロッドは、大径部と、前記大径部よりも外径の小さな小径部とを有し、前記第1の冷媒通路の閉弁状態から最大開弁状態に至る区間において、前記防振ばねとは前記小径部において当接することを特徴とする膨張弁。 A body having a first refrigerant passage for passing the refrigerant flowing in through the heat exchanger toward the evaporator, and a second refrigerant passage for allowing the refrigerant returned from the evaporator to pass toward the compressor; ,
A driving unit that generates a driving force in accordance with the pressure and temperature of the refrigerant passing through the second refrigerant passage;
An operating rod penetrating the partition walls of the first and second refrigerant passages and being displaced by the driving force;
A valve body that is installed in the first refrigerant passage and opens and closes the first refrigerant passage according to displacement of the operating rod;
An anti-vibration spring interposed between the body and the actuating rod and contacting the actuating rod;
The actuating rod has a large-diameter portion and a small-diameter portion having an outer diameter smaller than the large-diameter portion, and in the section from the closed state of the first refrigerant passage to the maximum open state, the vibration isolation An expansion valve, wherein the spring abuts at the small diameter portion.
前記小通路と前記大通路の境界は、前記小径部と対向することを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。 The through-passage of the operating rod in the partition has a large passage for accommodating a vibration-proof spring and a small passage having an inner diameter smaller than that of the large passage,
The expansion valve according to claim 1, wherein a boundary between the small passage and the large passage faces the small diameter portion.
前記ディスクの一部は、前記感温室と前記第2の冷媒通路をつなぐ連結路の中に突出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の膨張弁。 The drive unit has a sealed space in which a gas that transmits a driving force to the operating rod by its expansion and contraction is sealed, and a temperature-sensitive room that houses a disk that transmits the temperature of the refrigerant to the sealed space.
5. The expansion valve according to claim 1, wherein a part of the disk protrudes into a connection path that connects the temperature-sensitive room and the second refrigerant passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057914A JP6667753B2 (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Expansion valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057914A JP6667753B2 (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Expansion valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017172654A true JP2017172654A (en) | 2017-09-28 |
JP6667753B2 JP6667753B2 (en) | 2020-03-18 |
Family
ID=59970788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057914A Active JP6667753B2 (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Expansion valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6667753B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113048248A (en) * | 2020-08-12 | 2021-06-29 | 深圳市亨瑞达制冷设备有限公司 | Industrial water cooling type water chiller equipment |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09264444A (en) * | 1996-01-24 | 1997-10-07 | Aoyama Seisakusho:Kk | Spool valve and manufacturing method thereof |
JP2009192198A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Denso Corp | Expansion valve |
JP2012197990A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Fuji Koki Corp | Expansion valve |
JP2013137180A (en) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Tgk Co Ltd | Expansion valve |
JP2013242129A (en) * | 2012-04-25 | 2013-12-05 | Tgk Co Ltd | Expansion valve and spring vibration isolator |
JP2014066377A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Tgk Co Ltd | Composite valve |
JP2015001318A (en) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社テージーケー | Expansion valve |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016057914A patent/JP6667753B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09264444A (en) * | 1996-01-24 | 1997-10-07 | Aoyama Seisakusho:Kk | Spool valve and manufacturing method thereof |
JP2009192198A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Denso Corp | Expansion valve |
JP2012197990A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Fuji Koki Corp | Expansion valve |
JP2013137180A (en) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Tgk Co Ltd | Expansion valve |
JP2013242129A (en) * | 2012-04-25 | 2013-12-05 | Tgk Co Ltd | Expansion valve and spring vibration isolator |
JP2014066377A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Tgk Co Ltd | Composite valve |
JP2015001318A (en) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社テージーケー | Expansion valve |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113048248A (en) * | 2020-08-12 | 2021-06-29 | 深圳市亨瑞达制冷设备有限公司 | Industrial water cooling type water chiller equipment |
CN113048248B (en) * | 2020-08-12 | 2022-06-28 | 深圳市亨瑞达制冷设备有限公司 | Industrial water cold type cold water machine equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6667753B2 (en) | 2020-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110778762B (en) | Pressure regulating valve | |
JP4706372B2 (en) | Thermal expansion valve | |
JP2012189193A (en) | Expansion valve | |
JP6569061B2 (en) | Control valve | |
JP2006189240A (en) | Expansion device | |
JP2016223751A (en) | Expansion valve | |
JP2010112616A (en) | Thermal expansion valve | |
JP6040374B2 (en) | Compound valve | |
KR101625328B1 (en) | Expansion valve | |
JP6667753B2 (en) | Expansion valve | |
JP6007369B2 (en) | Control valve | |
JP6447906B2 (en) | Expansion valve | |
JP2001012824A (en) | Control valve | |
JP2004257727A (en) | Expansion valve | |
JP5369259B2 (en) | Expansion valve | |
JP2008164239A (en) | Pressure regulation valve | |
CN107636406A (en) | Throttling arrangement and freeze cycle | |
JP6634624B2 (en) | Expansion valve | |
JP2015190690A (en) | Vehicle cooling device and expansion valve used in the same | |
JP2006266568A (en) | Expansion valve | |
JP2002310539A (en) | Expansion valve | |
CN100432581C (en) | Expansion velves | |
JP2005249273A (en) | Thermal expansion valve | |
JP2006234207A (en) | Refrigerating cycle pressure reducing device | |
JP2005331166A (en) | Expansion valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6667753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |