JP2017171514A - 球状炭酸カルシウム粒子及びその製造法 - Google Patents
球状炭酸カルシウム粒子及びその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017171514A JP2017171514A JP2016056746A JP2016056746A JP2017171514A JP 2017171514 A JP2017171514 A JP 2017171514A JP 2016056746 A JP2016056746 A JP 2016056746A JP 2016056746 A JP2016056746 A JP 2016056746A JP 2017171514 A JP2017171514 A JP 2017171514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium carbonate
- particles
- carbon
- spherical
- calcium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】炭酸カルシウムの製造過程で、その粒子内部に炭素を均一に導入した球状炭酸カルシウム粒子であって、平均円形度が0.85以上、平均粒径0.5〜20μm、炭素含有量が10〜30質量%である炭酸カルシウム粒子。有機酸カルシウム塩溶液を噴霧し、100〜500℃の乾燥工程および600〜1000℃の熱分解工程を有する噴霧熱分解法により製造する炭酸カルシウム粒の製造方法。
【選択図】図3
Description
また、フィラー等の用途に使用するには、炭酸カルシウムは、どの方向から圧力が掛かっても相対的に安定した充填を可能とするため球状であることが求められる。
従って、本発明の課題は、導電性能が均一で、物理的衝撃に対して強く、かつ球状の導電性を有する炭酸カルシウムを提供することにある。
〔2〕平均円形度が0.85以上、平均粒径0.5μm〜20μmである〔1〕記載の球状炭酸カルシウム粒子。
〔3〕炭素含有量が10〜30質量%である〔1〕又は〔2〕記載の球状炭酸カルシウム粒子。
〔4〕有機酸カルシウム塩溶液を噴霧し、100〜500℃の乾燥工程及び600〜1000℃の熱分解工程を有する噴霧熱分解することを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の球状炭酸カルシウム粒子の製造法。
ここで、円形度は、走査型電子顕微鏡写真から粒子の投影面積(A)と周囲長(PM)を測定し、周囲長(PM)に対する真円の面積を(B)とすると、その粒子の円形度はA/Bとして表される。そこで、試料粒子の周囲長(PM)と同一の周囲長を持つ真円を想定すると、周囲長はPM=2πr、面積はB=πr2であるから、B=π×(PM/2π)2となり、この粒子の円形度は、円形度=A/B=A×4π/(PM)2として算出される。100個の粒子について円形度を測定し、その平均値でもって平均円形度とする。
熱分解装置は、100〜500℃の乾燥工程、600〜1000℃の熱分解工程からなるのが好ましい。
乾燥工程の温度が100℃未満であると十分に乾燥できない状態のまま、熱分解工程で急激に加熱される。また、500℃を超えると、乾燥工程で急激に乾燥、加熱される。そのため、球状粒子が得られにくくなり、粒径の制御が困難になる。好ましい乾燥温度は、200〜500℃であり、より好ましくは300〜450℃である。
蒸留水1リットルに酢酸カルシウム2モルを溶解した酢酸カルシウム水溶液を噴霧熱分解装置の溶液タンクに投入した。投入された水溶液を送液ポンプにより、2流体ノズルを介してミスト状に噴霧し、乾燥ゾーン、次いで熱分解ゾーンを通過させた。バグフィルターを用いて粒子を回収した。
得られた炭酸カルシウム粒子(実施例1)のXRD像を図2に、SEM像を図3に示す。 噴霧熱分解条件及び得られた炭酸カルシウム粒子の特性を表1に示す。
平均粒子径は、マイクロトラック(日機装株式会社製)で測定を行い、算出した結果、1.5μmであった。
円形度は、炭酸カルシウム粒子をSEMで観察し、投影面積、周囲長を測定し、円形度を算出して平均した結果、0.92であった。
比較例1と比較例4は、酢酸カルシウムであり、炭酸カルシウムが生成しなかったため、炭素含有量、平均粒子径及び円形度の測定は行わなかった。
比較例2は、炉心管に付着してしまい、粒子が回収できなかったため、粒子の評価はできなかった。
比較例3は、炭酸カルシウムと脱炭酸により生成した酸化カルシウムの混合物であり、XRDで炭素が確認されなかったため、炭素含有量、平均粒子径及び円形度の測定は行わなかった。
比較例5は、炭素を含有する炭酸カルシウムが得られたが、SEM観察により粒子が球状でなかったため、炭素含有量、平均粒子径及び円形度の測定は行わなかった。
比較例6は、炭素を含有していない炭酸カルシウムであったため、炭素含有量、平均粒子径及び円形度の測定は行わなかった。
比較例7は、炭素を含有していたが、炭酸カルシウムと脱炭酸により生成した酸化カルシウムの混合物であったため、炭素含有量、平均粒子径及び円形度の測定は行わなかった。
Claims (4)
- 炭素を粒子全体に均一に含有する球状炭酸カルシウム粒子。
- 平均円形度が0.85以上、平均粒径0.5μm〜20μmである請求項1記載の球状炭酸カルシウム粒子。
- 炭素含有量が10〜30質量%以上である請求項1又は2記載の球状炭酸カルシウム粒子。
- 有機酸カルシウム塩溶液を噴霧し、100〜500℃の乾燥工程及び600〜1000℃の熱分解工程を有する噴霧熱分解することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の球状炭酸カルシウム粒子の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016056746A JP6656969B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | 球状炭酸カルシウム粒子及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016056746A JP6656969B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | 球状炭酸カルシウム粒子及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017171514A true JP2017171514A (ja) | 2017-09-28 |
JP6656969B2 JP6656969B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=59971697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016056746A Active JP6656969B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | 球状炭酸カルシウム粒子及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6656969B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107808955A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-03-16 | 湖南工业大学 | 一种具有球形结构的活性炭材料及其制备方法和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0781931A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Karushiide:Kk | 球状カルサイト型炭酸カルシウム凝集体及びその製造方法 |
JP2009160562A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Yamaguchi Univ | 二酸化炭素中の炭素を固定する方法 |
JP2013069566A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池 |
JP2015078110A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭素多孔体、その製法及びアンモニア吸着材 |
-
2016
- 2016-03-22 JP JP2016056746A patent/JP6656969B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0781931A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Karushiide:Kk | 球状カルサイト型炭酸カルシウム凝集体及びその製造方法 |
JP2009160562A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Yamaguchi Univ | 二酸化炭素中の炭素を固定する方法 |
JP2013069566A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池 |
JP2015078110A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭素多孔体、その製法及びアンモニア吸着材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107808955A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-03-16 | 湖南工业大学 | 一种具有球形结构的活性炭材料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6656969B2 (ja) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6879570B2 (ja) | 低反射率コーティングならびに基板に塗布するための方法およびシステム | |
JP6907321B2 (ja) | ミクロン径の球状シリカエアロゲルを製造する方法 | |
JP6813594B2 (ja) | ヒュームド金属酸化物の処理方法 | |
US20100316789A1 (en) | Method of modifying silica nanopowder surfaces | |
JP6555483B2 (ja) | 針状炭酸ストロンチウム微粒子及びその分散液 | |
KR20100021542A (ko) | 실리카-티타니아 복합 나노 다공체 분말의 제조 방법 | |
JP2017171514A (ja) | 球状炭酸カルシウム粒子及びその製造法 | |
CN112221438A (zh) | 一种超细微球粉体材料及其制备方法 | |
US20220243083A1 (en) | Aqueous monodisperse starch-gold nanoparticles and process for producing the same | |
TW200900355A (en) | Highly dispersible fine powder of alkaline earth metal carbonate and process for producing the same | |
Durdureanu-Angheluta et al. | Formation by laser ablation in liquid (LAL) and characterization of citric-acid-coated iron oxide nanoparticles | |
JP6605304B2 (ja) | 微小酸化マグネシウム中空粒子の製造法 | |
Camarena et al. | Molecular assembly of multi-wall carbon nanotubes with amino crown ether: Synthesis and characterization | |
JP5405438B2 (ja) | 多孔質カーボン粒子の製造方法と該粒子からなる多孔質カーボン材料 | |
JP6386949B2 (ja) | 微小炭酸カルシウム中空粒子 | |
JP2008222496A (ja) | 高分散性炭酸ストロンチウム微粉末 | |
JP2008169275A (ja) | ポリマー微粒子及びその製造方法 | |
JP2005120223A (ja) | カーボンブラック | |
JP2018149501A (ja) | 噴霧熱分解による微小粒子製造装置 | |
JP6441755B2 (ja) | 球状炭酸二価金属塩の製造方法 | |
JP2015059058A (ja) | 多孔質炭素粒子とその製造方法 | |
JP6961807B2 (ja) | メタハロイサイト粉末およびメタハロイサイト粉末の製造方法 | |
WO2023159700A1 (zh) | 一种超细催化剂粉体的合成方法 | |
JP7104656B2 (ja) | ハロイサイト粉末およびハロイサイト粉末の製造方法 | |
Kiran et al. | Electrosprayed titania nanocups for protein delivery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6656969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |