JP2017167017A - リニア・スケールを有するエンコーダ及びその原点決定方法 - Google Patents
リニア・スケールを有するエンコーダ及びその原点決定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017167017A JP2017167017A JP2016053415A JP2016053415A JP2017167017A JP 2017167017 A JP2017167017 A JP 2017167017A JP 2016053415 A JP2016053415 A JP 2016053415A JP 2016053415 A JP2016053415 A JP 2016053415A JP 2017167017 A JP2017167017 A JP 2017167017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear scale
- light receiving
- scale
- encoder
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
Abstract
Description
なお、この図7の例では、周期変化部2cの長さを14μmとしているが、これは元の反射パターン2のピッチが20μmで、反射部2a(または透過部2b)のピッチがp2/2が10μmであることを考慮して定めている。周期変化部2cの長さをたとえば、20μmとすれば、図7におけるΔの傾きが急峻となり、より原点位置を確実に決定できると考えられるが、その場合には、A相とB相の区別がつきにくく、測定が困難になる。一方、周期変化部2cの長さをより短くすると、図7から分かるように、差Δの変化が周期の変化によるものなのか、外乱等の他の要因によるものなのかの区別がつきにくく、また傾きが緩やかになるので、臨界点を見つけにくくなる。したがって、本実施例の場合には、周期変化のない反射部2a(または透過部2b)より3〜5μm程度長くするのが好ましい。これを反射部2a(または透過部2b)のピッチp2/2で除すると、1.3〜1.5倍程度が最適になる。
Claims (8)
- 透過部と反射部の対のパターンが規則的に多数配列されたリニア・スケールと、このリニア・スケールに光を出射する光源と、この光源から出射された光の透過光または反射光のいずれかを検出する受光センサを有し、前記リニア・スケールのパターン配列方向にリニア・スケールに対し相対的に移動するリーディング・ヘッドを備えた、リニア・スケールを有するインクレメンタル方式のエンコーダにおいて、
前記リニア・スケールの端部近傍に、前記透過部または前記反射部の幅が他の部分と異なる幅の周期変化部を設け、前記リーディング・ヘッドは実質的に同一の前記受光センサを2個有し、これら2個の前記受光センサを前記リニア・スケールのパターン配列方向に並べて配置したことを特徴とするリニア・スケールを有するエンコーダ。 - 2個の前記受光センサの一方が、前記周期変化部を検出しないよう、前記リニア・スケールまたは一方の前記受光センサの移動を制限するストッパを設けたことを特徴とする請求項1に記載のリニア・スケールを有するエンコーダ。
- 前記リニア・スケールは円弧状に形成されており、前記周期変化部を検出不能な一方の前記受光センサと、前記周期変化部を検出可能な他方の前記受光センサを同一円弧上であって前記パターンの配列位置に配置したことを特徴とする請求項2に記載のリニア・スケールを有するエンコーダ。
- 2個の前記受光センサは、いずれもA相、B相、A−相、B−相を検出する1組のフォト・ダイオードを、複数組だけ組み合わせて形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のリニア・スケールを有するエンコーダ。
- 前記リニア・スケールを絶対空間で移動側に、前記リーディング・ヘッドを絶対空間で固定側に設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のリニア・スケールを有するエンコーダ。
- 透過部と反射部の対のパターンが規則的に多数配列されたリニア・スケールに光源から出射し、光源から出射された光の透過光または反射光のいずれかを、前記リニア・スケールに相対的に移動する受光センサを有するリーディング・ヘッドが検出し、前記受光センサの出力に基づいて前記リニア・スケールの原点を決定するリニア・スケールを有するエンコーダの原点決定方法において、
前記受光センサは、前記パターン配列方向に並んで配置された実質的に同一な2個の受光センサであり、前記リニア・スケールの端部近傍に設けた、前記透過部または前記反射部の幅が他の部分と異なる幅の周期変化部を超えず、前記周期変化部を検出不能な一方の前記受光センサと、前記周期変化部を越えて移動可能で、前記周期変化部を検出可能な他方の前記受光センサであり、これら2個の前記受光センサの出力の差を予め定めた閾値と比較して、前記リニア・スケールの原点とすることを特徴とするリニア・スケールを有するエンコーダの原点決定方法。 - 2個の前記受光センサの出力差が予め定めた閾値を超えたカウント数が、所定カウント経過したら、この所定カウント経過後から所定カウント分だけ遡った他方の前記受光センサが検出した位置を原点とすることを特徴とする請求項6に記載のリニア・スケールを有するエンコーダの原点決定方法。
- 前記周期変化部を形成する前記透過部または前記反射部の幅は、他のパターンの幅の約1.3〜1.5倍であることを特徴とする請求項6または7に記載のリニア・スケールを有するエンコーダの原点決定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053415A JP6732487B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | リニア・スケールを有するエンコーダ及びその原点決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053415A JP6732487B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | リニア・スケールを有するエンコーダ及びその原点決定方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020065563A Division JP7039642B2 (ja) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | リニア・スケールを有するエンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017167017A true JP2017167017A (ja) | 2017-09-21 |
JP6732487B2 JP6732487B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=59913462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016053415A Active JP6732487B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | リニア・スケールを有するエンコーダ及びその原点決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6732487B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040129870A1 (en) * | 2002-09-23 | 2004-07-08 | Erich Strasser | Position measuring instrument |
JP2006220655A (ja) * | 2005-02-11 | 2006-08-24 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | 位置測定装置 |
JP2012058165A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Canon Inc | エンコーダを用いた位置検出装置及び位置検出方法 |
JP2012233755A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Canon Inc | 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの絶対位置検出方法 |
JP2015161595A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社東京精密 | 光学式エンコーダ |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016053415A patent/JP6732487B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040129870A1 (en) * | 2002-09-23 | 2004-07-08 | Erich Strasser | Position measuring instrument |
JP2006220655A (ja) * | 2005-02-11 | 2006-08-24 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | 位置測定装置 |
JP2012058165A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Canon Inc | エンコーダを用いた位置検出装置及び位置検出方法 |
JP2012233755A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Canon Inc | 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの絶対位置検出方法 |
JP2015161595A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社東京精密 | 光学式エンコーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6732487B2 (ja) | 2020-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101529211B (zh) | 采用具有公共刻线基板的多个子编码器的旋转光学编码器 | |
JP5538870B2 (ja) | ロータリーエンコーダ | |
US8658965B2 (en) | Encoder having a pattern track including different-width patterns | |
CN105180842B (zh) | 一种光臂放大式高精度角度传感器及测量方法 | |
US11644346B2 (en) | Rotation angle encoder apparatus | |
JP4898906B2 (ja) | ロータリエンコーダ装置 | |
JP2005337843A (ja) | 光学式エンコーダ | |
CN104613998A (zh) | 编码器、具有编码器的电机、和伺服系统 | |
JP2006170788A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP6035467B2 (ja) | 反射型エンコーダ | |
US10859374B2 (en) | Optical angle sensor | |
JP7039642B2 (ja) | リニア・スケールを有するエンコーダ | |
CN101303222A (zh) | 光学尺 | |
JP6732487B2 (ja) | リニア・スケールを有するエンコーダ及びその原点決定方法 | |
JP6570994B2 (ja) | 光学式エンコーダの原点決定方法及び光学式エンコーダを用いたシステム | |
JP2019174260A (ja) | エンコーダ | |
CN104613996A (zh) | 编码器、具有编码器的电机、和伺服系统 | |
JP6684087B2 (ja) | 光エンコーダ | |
CN204188180U (zh) | 编码器、带编码器的马达、伺服系统 | |
CN220708412U (zh) | 一种狭缝部、光电编码器、伺服电机和伺服系统 | |
JP2014163801A (ja) | 偏芯検出装置、および偏芯検出方法 | |
WO2015004826A1 (ja) | 変位計測装置及び変位計測方法 | |
CN118089801A (zh) | 一种狭缝部、光电编码器、伺服电机和伺服系统 | |
JP5113018B2 (ja) | リニアエンコーダ装置 | |
JP2020118576A (ja) | 光学式エンコーダ及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6732487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |