[go: up one dir, main page]

JP2017161613A - 粉体供給装置 - Google Patents

粉体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161613A
JP2017161613A JP2016044024A JP2016044024A JP2017161613A JP 2017161613 A JP2017161613 A JP 2017161613A JP 2016044024 A JP2016044024 A JP 2016044024A JP 2016044024 A JP2016044024 A JP 2016044024A JP 2017161613 A JP2017161613 A JP 2017161613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
toner
holding unit
unit
supply apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044024A
Other languages
English (en)
Inventor
誠治 柴田
Seiji Shibata
誠治 柴田
太輔 峰村
Tasuke Minemura
太輔 峰村
善行 十都
Yoshiyuki Toso
善行 十都
彰一 吉川
Shoichi Yoshikawa
彰一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016044024A priority Critical patent/JP2017161613A/ja
Publication of JP2017161613A publication Critical patent/JP2017161613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 粉体を保持する粉体保持部と、粉体保持部に保持された粉体を他の機構に供給する供給部とを備えた粉体供給装置において、粉体保持部に保持された粉体を、供給部から他の機構に供給するにあたり、粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを、簡単且つ正確に検知できるようにする。
【解決手段】 トナー保持部20に保持されたトナーtを、供給部40を通して現像装置5に供給するトナー供給装置10において、トナー保持部20に保持されたトナーtの量が所定量まで減少したことを検知するにあたり、汲み上げ部材21によってトナー保持部20に保持されたトナーtを、所定量の部分と余剰の部分とに分割させ、汲み上げ部材21によって分割された余剰のトナーを検知手段31,32,33によって検知するようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、トナー等の粉体を保持する粉体保持部と、前記の粉体保持部に保持された粉体を他の機構に供給する供給部とを備えた粉体供給装置に関するものである。特に、粉体保持部に保持された粉体を、供給部から他の機構に供給するにあたり、粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを、簡単且つ正確に検知できるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、粉体としてトナーを用いた複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、感光体に形成された静電潜像に現像装置からトナーを供給して、静電潜像に対応したトナー画像を感光体に形成することが行われている。
そして、このように感光体に形成された静電潜像に現像装置からトナーを供給して、静電潜像に対応したトナー画像を感光体に形成すると、現像装置内におけるトナーの量が次第に減少するため、現像装置内におけるトナーの量が所定量以下になった場合には、トナー収容容器に収容されたトナーを、トナー供給装置によって現像装置に供給させるようにしている。
ここで、このようなトナー供給装置としては、特許文献1等に示されるように、トナー収容容器からトナーをサブホッパー内に一時的に貯留させ、このサブホッパーからトナーを現像装置に供給させるようにし、またサブホッパー内におけるトナーの量が減少した場合には、前記のトナー収容容器からトナーをサブホッパー内に供給するようにしている。
そして、特許文献1に示されるものにおいては、サブホッパー内におけるトナーの異なる残量を検出する少なくとも2つのレベル検出手段を設け、異なるレベル検出手段がトナーの残量を検出する間の供給手段の駆動量から、制御手段により、供給手段の単位駆動量あたりのトナーの供給量を算出し、現像剤のトナー濃度に対する供給手段の駆動量を決定するようにしている。
しかし、特許文献1に示されるように、サブホッパー内におけるトナーの量をレベル検出手段によって検出する場合、サブホッパー内におけるトナーのレベルに凹凸が生じて、検出されるトナーの量にバラツキが生じやすく、またサブホッパーの内部形状によってトナーのレベルの変化に差が生じやすく、サブホッパー内におけるトナーの残量を正確に検出することは困難であり、サブホッパー内におけるトナーが所定量まで減少したことを、簡単且つ正確に検知することはできなかった。
特開2011−28027号公報
本発明は、トナー等の粉体を保持する粉体保持部と、前記の粉体保持部に保持された粉体を他の機構に供給する供給部とを備えた粉体供給装置において、粉体保持部に保持された粉体を、供給部から他の機構に供給するにあたり、粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを、簡単且つ正確に検知できるようにすることを課題とするものである。
本発明に係る粉体供給装置においては、前記のような課題を解決するため、粉体を保持する粉体保持部と、前記の粉体保持部に保持された粉体を他の機構に供給する供給部とを備えた粉体供給装置において、前記の粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを検知するにあたり、前記の粉体保持部に保持された粉体を所定量の部分と、余剰の部分とに分割する分割手段と、前記の分割手段によって分割された余剰の粉体を検知する検知手段と、を備えるようにした。
そして、この粉体供給装置においては、前記の分割手段によって粉体保持部に保持された粉体を所定量の部分と余剰の部分とに分割し、分割された余剰の部分における粉体を検知手段によって検知するようにしたため、検知手段によって余剰の粉体が検知されなくなることにより、粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを簡単に検知できるようになる。
ここで、前記の粉体供給装置においては、前記の分割手段として、粉体保持部に保持された粉体を汲み上げる汲み上げ部材を設け、この汲み上げ部材を回転させて粉体を汲み上げ、所定量以上の余剰の粉体を前記の汲み上げ部材から落下させ、落下された余剰の粉体を前記の検知手段によって検知させるようにすることができる。
また、前記の粉体供給装置においては、前記の分割手段によって粉体保持部に保持された粉体を所定量の部分と余剰の部分とに分割させる分割動作中には、前記粉体保持部に保持された粉体を他の機構に供給するのを停止させるようにすることが好ましい。このようにすると、分割手段によって粉体保持部に保持された粉体を所定量の部分と余剰の部分とに分割させる分割動作中に、粉体保持部に保持された粉体の量が変化するのが防止され、前記の検知手段によって粉体保持部に保持された粉体の量を適切に検知できるようになる。
また、前記の粉体供給装置においては、前記の分割手段として、粉体保持部に保持された粉体を汲み上げる汲み上げ部材を設け、この汲み上げ部材を回転させて所定量以上の余剰の粉体を汲み上げるようにし、この汲み上げ部材によって汲み上げられた余剰の粉体を前記の検知手段によって検知させるようにすることができる。
また、前記の粉体供給装置においては、前記の検知手段によって粉体保持部に保持された粉体が所定量以下になったことが検知された場合に、前記の汲み上げ部材を逆方向に回転させるようにすることができる。このようにすると、汲み上げ部材によって汲み上げた粉体を汲み上げ部材から放出させた場合に、この粉体が供給部に導かれずに粉体保持部に残ったとしても、汲み上げ部材を逆方向に回転させることにより、粉体保持部に残った粉体が供給部に適切に導かれるようになる。
また、前記の粉体供給装置において、前記の汲み上げ部材によって汲み上げられた粉体が、汲み上げ部材の後端側の隅部に残るのを防止するため、汲み上げ部材における後端側の隅部をR形状にすることが好ましい。
また、前記の粉体供給装置において、前記の粉体保持部に粉体を保持させるにあたっては、粉体を収容させた粉体供給用部材から粉体保持部に粉体を供給させるようにする。
また、前記の粉体供給装置において、前記の粉体保持部が回転するようにし、この粉体保持部の内周面に前記の分割手段を設けるようにすることもできる。
また、前記の粉体供給装置において、前記の検知手段としては、前記の紛体保持部の内部で余剰の粉体に接触する接触部と、前記の接触部に余剰の粉体が接触したことを紛体保持部の外部に伝達する伝達部と、紛体保持部の外部に設けられて、前記の伝達部から伝達される結果を検出するセンサーとを有するものを用いることかできる。そして、このような検知手段としては、粉体に接触して回転する回転羽根と、この回転羽根の回転を検知するセンサーとで構成されたものを用いることができる。
また、前記の粉体供給装置においては、前記の粉体として、トナーを用いるようにすることができる。
本発明における粉体供給装置においては、前記のように分割手段によって粉体保持部に保持された粉体を所定量の部分と余剰の部分とに分割し、分割された余剰の部分における粉体を検知手段によって検知するようにしたため、検知手段によって余剰の粉体が検知されなくなることにより、粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを簡単に検知できるようになる。
この結果、本発明における粉体供給装置においては、粉体保持部に保持された粉体を、供給部から他の機構に供給するにあたり、粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを、簡単且つ正確に検知できるようになった。
本発明の実施形態に係る粉体供給装置として、粉体にトナーを用いたトナー供給装置を使用する画像形成装置を示した概略説明図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置の構成を示した軸方向の概略断面説明図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置において、(A)〜(D)は、トナー保持部に保持されたトナーを汲み上げ部材によって汲み上げて、所定量以上の余剰のトナーを検知手段によって検知させる状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置において、(A),(B)は、検知手段によって余剰のトナーが存在することを検知する状態を示した部分説明図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置の第1の変更例を示し、(A)〜(C)は、トナー保持部に保持されたトナーをシャッター部が設けられた汲み上げ部材によって汲み上げて、所定量以上の余剰のトナーを検知手段によって検知させる状態を示した概略断面説明図である。 前記の第1の変更例において、(A),(B)は、汲み上げ部材からトナー保持部内に戻されたトナーが、シャッター部が設けられた汲み上げ部材によって再度汲み上げられる状態を示した概略断面説明図である。 前記の第1の変更例において、(A)〜(C)は、汲み上げ部材からトナー保持部内にトナーを戻した後、汲み上げ部材を逆方向に回転させて、トナー保持部内に戻されたトナーをトナー保持部の下の案内部に導く状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置において、開口部が設けられたリング状のシャッター部材の内周側にトナー保持部を回転可能に保持させるようにした第2の変更例を示し、(A)はトナー供給装置の軸方向の概略断面説明図、(B)はシャッター部材の概略斜視図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置において、トナー保持部の底部に所定量のトナーを収容させる計量用収容部を設け、汲み上げ部材によって余剰のトナーを汲み上げるようにした第3の変更例を示し、(A)〜(C)は、トナー保持部内における余剰のトナーを汲み上げ部材によって汲み上げ、余剰のトナーを汲み上げ部材から落下させて検知手段によって検知させる状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置において、トナー保持部を設ける位置を変更させた第3の変更例に係るトナー供給装置の構成を示した軸方向の概略断面説明図である。 前記の実施形態に係るトナー供給装置において、余剰のトナーをする検知手段に使用する回転羽根の変更例を示した概略正面図である。
次に、本発明の実施形態に係る粉体供給装置として、粉体にトナーを用いたトナー供給装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る粉体供給装置は、下記の実施形態に示したトナー供給装置に限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
ここで、この実施形態においては、図1に示すように、トナー供給装置10を画像形成装置1に用いる場合を例にして説明する。
そして、前記の画像形成装置1においては、回転する感光体2の表面を帯電装置3によって帯電させるようにしている。
そして、このように帯電された感光体2の表面にレーザー等を用いた潜像形成装置4により画像情報に応じた露光を行い、この感光体2の表面に静電潜像を形成するようにしている。
次いで、このように感光体2の表面に形成された静電潜像の部分に現像装置5からトナーtを供給して、感光体2の表面に静電潜像に対応したトナー画像を形成するようにしている。
そして、このように感光体2の表面に形成されたトナー画像を、ローラー状になった転写装置6と対向する位置に導くと共に、感光体2と転写装置6との間に記録シートSを導き、感光体2の表面に形成されたトナー画像を転写装置6より記録シートSに転写させ、このようにトナー画像が転写された記録シートSを定着装置7導き、この定着装置7おいてトナー画像を記録シートSに定着させるようにしている。
また、記録シートSに転写されずに感光体2の表面に残留しているトナーt等の残量物をクリーニング装置8によって感光体2の表面から除去させるようにしている。
そして、この画像形成装置1においては、前記のように感光体2の表面に形成された静電潜像の部分に現像装置5からトナーtを供給して、感光体2の表面に静電潜像に対応したトナー画像を形成した結果、前記の現像装置5内におけるトナーtが減少した場合に、前記のトナー供給装置10によりトナーtを現像装置5に供給するようにしている。
ここで、この実施形態におけるトナー供給装置10においては、図2に示すように、供給するトナーtを収容させたトナー供給容器(粉体供給用部材)11の開口部11a側の先端部に、トナーtを保持させるキャップ状のトナー保持部(粉体保持部)20を設け、前記のトナー供給容器11を回転装置(図示せず)によって回転させる一方、トナー保持部20を回転させないようにし、前記のトナー供給容器11の内周面に螺旋状に設けられた搬送リブ11bによって、トナー供給容器11内に収容されたトナーtを前記の開口部11aを通してトナー保持部20に供給させるようにしている。
また、この実施形態におけるトナー供給装置10においては、前記のトナー保持部20に保持されたトナーtを所定量の部分と、余剰の部分とに分割する分割手段として、トナー供給容器11の開口部11aが設けられたトナー保持部20側の端面に、トナー供給容器11の開口部11aと連通する開口部21aが設けられた取付プレート21bを介してトナー保持部20内におけるトナーtを汲み上げる汲み上げ部材21を設けている。そして、この汲み上げ部材21を前記の取付プレート21bを介してトナー供給容器11と一緒に回転させ、この汲み上げ部材21とトナー保持部20の内周面とによって形成される空間部分にトナー保持部20内におけるトナーtを収容させて汲み上げるようにしている。
また、この実施形態におけるトナー供給装置10においては、トナー保持部20内における余剰のトナーtを検知する検知手段として、トナー保持部20内における余剰のトナーtと接触する羽根部(接触部)31aをトナー保持部20の中心部における回転軸(伝達部)31bから半径方向外方に突出するように設けた回転羽根31を用い、この回転羽根31の回転軸31bをトナー保持部20からトナー供給容器11と反対側に突出させ、このように突出された回転軸31bの端部に、前記の羽根部31aに伴って回転軸31bを介して回動される検知プレート32を取り付けると共に、この検知プレート32の回動を検知する光学式のセンサー33を設けるようにしている。
そして、この実施形態におけるトナー供給装置10においては、前記のトナー保持部20の底部に排出口20aを設け、この排出口20aと連通するようにしてトナー保持部20内に保持されたトナーtを前記の現像装置5に供給させる供給部40を設けている。
ここで、この供給部40においては、前記のトナー保持部20から排出口20aを通して排出されたトナーtを、搬送スクリュウ41が設けられた搬送部42に導く案内部43を設けている。そして、この案内部43を通してトナー保持部20の排出口20aから排出されたトナーtを前記の搬送部42に導いて保持させ、前記のように現像装置5内におけるトナーtの量が減少した場合には、前記の搬送スクリュウ41を回転装置(図示せず)によって回転させ、搬送部42に導かれたトナーtを、前記の搬送スクリュウ41により搬送させて現像装置5に導くようにしている。
そして、この実施形態におけるトナー供給装置10において、トナー保持部20内におけるトナーtの量を検知するにあたっては、前記のトナー供給容器11を回転させ、図3(A)〜(D)に示すように、前記の取付プレート21bを介して前記の汲み上げ部材21をトナー供給容器11と一緒に回転させるようにする。
ここで、図3(A)に示すように、トナー保持部20内に所定量以上のトナーtが保持された状態で、汲み上げ部材21を回転させると、図3(B)に示すように、回転する汲み上げ部材21によって所定量以上のトナーtが汲み上げられる。そして、この状態で、汲み上げ部材21がトナー供給容器11と一緒にある程度回転されると、図3(C)に示すように、汲み上げ部材21によって汲み上げられたトナーtのうち、所定量以上の余剰のトナーtが汲み上げ部材21からこぼれ落ち、このようにこぼれ落ちたトナーtが、トナー保持部20内に設けられた前記の回転羽根31の羽根部31aにあたって、この回転羽根31の回転軸31bが回転される。
ここで、このように回転羽根31の回転軸31bが回転されると、トナー保持部20から突出された回転軸31bの端部に取り付けられた前記の検知プレート32が回転軸31bに伴って回転し、図4(A)に示すように、この検知プレート32が前記のセンサー33間に位置する状態から、図4(B)に示すように、検知プレート32が前記のセンサー33間から離れるようになり、これによりトナー保持部20内に所定量以上のトナーtが保持された状態にあることを検知することができる。
そして、前記のように余剰のトナーtが汲み上げ部材21からこぼれ落ちた後も、前記の汲み上げ部材21をトナー供給容器11と一緒に回転させて、図3(D)に示すように、この汲み上げ部材21によって汲み上げられたトナーtをトナー保持部20内に戻すようにする。
ここで、この実施形態におけるトナー供給装置10において、トナー保持部20内におけるトナーtを汲み上げ部材21によって汲み上げている途中において、前記の供給部40におけるトナーtが現像装置5に供給されると、汲み上げ部材21によって汲み上げている途中のトナーtが、トナー保持部20の排出口20aを通して案内部43に排出されるようになって、トナー保持部20内におけるトナーtの量を適切に検知することができなくなる。
このため、図5(A)〜(C)に示すように、前記の汲み上げ部材21に、トナー保持部20の内周面に沿うようにして円弧状になったシャッター部21cを設け、図5(B)に示すように、トナー保持部20内におけるトナーtを汲み上げ部材21によって汲み上げて、トナー保持部20内におけるトナーtの量が所定量以上で余剰のトナーtがあるかを検知する状態では、前記のシャッター部21cによってトナー保持部20の排出口20aを閉塞させるようにすることが好ましい。そして、このようにトナー保持部20内におけるトナーtの量を検知した後は、図5(C)に示すように、トナー保持部20内におけるトナーtをトナー保持部20の排出口20aを通して案内部43に導くようにする。
なお、このようにトナー保持部20の内周面に沿うようにして円弧状になったシャッター部21cが設けられた汲み上げ部材21によって汲み上げられたトナーtの量が所定量未満になった場合において、図6(A)に示すように、汲み上げ部材21からトナー保持部20内に戻したトナーtがトナー保持部20の排出口20aから排出されずに残り、このように残ったトナーtが、再度、シャッター部21cが設けられた汲み上げ部材21によって汲み上げられ、いつまでもトナー保持部20から排出されずに残るおそれがある。
このため、図7(A)に示すように、汲み上げ部材21から戻したトナーtがトナー保持部20内に残っている場合には、汲み上げ部材21を逆方向に回転させて、図7(B)に示すように、トナー保持部20内に残っているトナーtを、前記の汲み上げ部材21の後端面によりトナー保持部20の内周面に沿って持ち上げ、図7(C)に示すように、持ち上げたトナーtを下方に向けて傾斜した汲み上げ部材21の後端面に沿って落下させて、このトナーtをトナー保持部20の排出口20aに導くようにすることができる。
また、前記の実施形態におけるトナー供給装置10においては、前記の汲み上げ部材21をトナー供給容器11と一緒に回転させる一方、トナー供給容器11の開口部11a側の先端部に設けたキャップ状のトナー保持部20を回転させないようにしたが、図8(A)に示すように、トナー保持部20をトナー供給容器11の先端部に固着させて、このトナー保持部20をトナー供給容器11と一緒に回転させるようにすることもできる。
ここで、このようにトナー保持部20をトナー供給容器11と一緒に回転させるようにした場合、トナー保持部20に設けられた排出口20aの位置が、トナー保持部20の回転に伴って移動し、前記の案内部43と連通しない位置で排出口20aからトナーtが排出されて、トナーtが外部にこぼれることになる。
このため、前記のようにトナー保持部20をトナー供給容器11と一緒に回転させるにあたっては、図8(A),(B)に示すように、前記のトナー保持部20を開口部22aが設けられたリング状のシャッター部材22の内周側に前記のトナー保持部20を回転可能に保持させると共に、このシャッター部材22における開口部22aを前記の案内部43と連通させるようにして、このシャッター部材22をトナー保持部20の外周側に設けるようにする。
このようにすると、トナー保持部20に設けられた排出口20aの位置が案内部43と連通しない位置では、排出口20aが前記のシャッター部材22によって閉塞されて、トナー保持部20内のトナーtが外部にこぼれないようになる。一方、図8(A)に示すように、トナー保持部20の排出口20aが案内部43と連通する位置に導かれた場合には、排出口20aがシャッター部材22における開口部22aと連通されて、トナー保持部20内のトナーtが連通された排出口20aと開口部22aとを通して案内部43に供給されるようになる。
また、前記の実施形態におけるトナー供給装置10においては、トナー保持部20内におけるトナーtを汲み上げ部材21によって汲み上げ、この汲み上げ部材21からこぼれ出す所定量以上の余剰のトナーtを、前記の検知手段によって検知するようにしたが、トナー保持部20内における余剰のトナーtを検知する方法はこのようなものに限定されない。
例えば、図9(A)〜(C)に示す例においては、前記のトナー保持部20の底部に所定量のトナーtを収容させる計量用収容部20bを設けると共に、トナー保持部20内におけるトナーtを汲み上げる汲み上げ部材23として、トナー保持部20において前記の計量用収容部20bを超えて収容された余剰のトナーtを汲み上げる汲み上げ部23aと、この汲み上げ部23aの後端部において汲み上げ部23aに汲み上げられたトナーtを抑止する抑止部23bとが設けられ、汲み上げ部23aと抑止部23bとの隅部をR形状にしたものを用いようにしている。
そして、このトナー供給装置10においては、図9(A)に示すように、汲み上げ部材23における汲み上げ部23aをトナー保持部20の内周面に沿うように回転させて、図9(B)に示すように、前記の計量用収容部20bを超えて収容された余剰のトナーtをこの汲み上げ部材23における汲み上げ部23aの上に汲み上げ、さらにこの汲み上げ部材21を回転させて、図9(C)に示すように、汲み上げ部23aの上に汲み上げられた余剰のトナーtを汲み上げ部材21の抑止部23bから回転羽根31の羽根部31aの上に落下させて回転羽根31を回転させ、これによりトナー保持部20内に余剰のトナーtが存在することを検知するようにしている。なお、この汲み上げ部材21においては、汲み上げ部23aとの抑止部23bとの隅部をR形状にしているため、余剰のトナーtが汲み上げ部材23における汲み上げ部23aから抑止部23bを適切に導かれて、汲み上げ部材23から余剰のトナーtが適切に落下されるようになる。
また、前記の実施形態におけるトナー供給装置10においては、トナー供給容器11の開口部11a側の先端部に、キャップ状のトナー保持部20を設けるようにしたが、トナー保持部20を設ける位置もこれに限定されない。
例えば、図10に示すトナー供給装置10のように、前記のトナー供給容器11の開口部11a側の先端部にキャップ部材12を設け、このキャップ部材12の下にトナー保持部20を設けるようにすることができる。
ここで、図10に示すトナー供給装置10においては、トナー供給容器11の開口部11a側の先端部に設けたキャップ部材12の下にトナー保持部20を設けるにあたり、トナー供給容器11内に収容されたトナーtを、前記のキャップ部材12の底部に設けられた供給口12aからトナー保持部20の上部に設けられた20cを通してトナー保持部20内に供給させるようにしている。
そして、図10に示すトナー供給装置10においても、トナー保持部20内におけるトナーtの量を検知するにあたっては、前記の実施形態と同様に、回転する汲み上げ部材21によって所定量以上のトナーtを汲み上げ、この汲み上げ部材21によって汲み上げられたトナーtのうち、所定量以上の余剰のトナーtが汲み上げ部材21からこぼれ落ちるようにし、こぼれ落ちたトナーtを、トナー保持部20内に設けられた前記の回転羽根31の羽根部31aの上に落下させて回転羽根31を回転させ、これによりトナー保持部20内に余剰のトナーtが存在することを検知するようにしている。
なお、図10に示すトナー供給装置10において、前記の汲み上げ部材21を回転させるにあたっては、汲み上げ部材21をトナー保持部20内に設けた回転プレート21dに取り付け、この回転プレート21dをトナー保持部20の外部に設けた回転装置24によって回転させ、この回転プレート21dを介して前記の汲み上げ部材21を回転させるようにしている。
また、実施形態におけるトナー供給装置10においては、トナー保持部20内における余剰のトナーtを検知する検知手段における回転羽根31として、回転軸31bから半径方向外方に向けて1つの羽根部31aが突出されたものを用いるようにしたが、図11に示すように、回転軸31bから半径方向外方に向けて複数の羽根部31aが突出されたものを用いるようにすることもできる。
1 :画像形成装置
2 :感光体
3 :帯電装置
4 :潜像形成装置
5 :現像装置
6 :転写装置
7 :定着装置
8 :クリーニング装置
10 :トナー供給装置(粉体供給装置)
11 :トナー供給容器(粉体供給用部材)
11a :開口部
11b :搬送リブ
12 :キャップ部材
12a :供給口
20 :トナー保持部(粉体保持部)
20a :排出口
20b :計量用収容部
20c :導入口
21 :汲み上げ部材
21a :開口部
21b :取付プレート
21c :シャッター部
21d :回転プレート
22 :シャッター部材
22a :開口部
23 :汲み上げ部材
23a :汲み上げ部
23b :抑止部
24 :回転装置
31 :回転羽根
31a :羽根部(接触部)
31b :回転軸(伝達部)
32 :検知プレート
33 :センサー
40 :供給部
41 :搬送スクリュウ
42 :搬送部
43 :案内部
S :記録シート
t :トナー(粉体)

Claims (11)

  1. 粉体を保持する粉体保持部と、前記の粉体保持部に保持された粉体を他の機構に供給する供給部とを備えた粉体供給装置において、
    前記の粉体保持部に保持された粉体の量が所定量まで減少したことを検知するにあたり、前記の粉体保持部に保持された粉体を所定量の部分と、余剰の部分とに分割する分割手段と、前記の分割手段によって分割された余剰の粉体を検知する検知手段と、を備えることを特徴とする粉体供給装置。
  2. 請求項1に記載の粉体供給装置において、前記の分割手段は、粉体保持部に保持された粉体を汲み上げる汲み上げ部材を有し、前記の汲み上げ部材を回転させて、所定量以上の余剰の粉体を汲み上げ部材から落下させ、前記の汲み上げ部材から落下された余剰の粉体を前記の検知手段によって検知すること特徴とする粉体供給装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の粉体供給装置において、前記の分割手段によって粉体保持部に保持された粉体を所定量の部分と余剰の部分とに分割させる分割動作中に、前記の粉体保持部に保持された粉体を他の機構に供給するのを停止させること特徴とする粉体供給装置。
  4. 請求項1に記載の粉体供給装置において、前記の分割手段は、所定量以上の余剰の粉体を汲み上げる汲み上げ部材を有し、前記の汲み上げ部材によって汲み上げられた余剰の粉体を前記の検知手段によって検知することを特徴とする粉体供給装置。
  5. 請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の粉体供給装置において、前記の検知手段によって前記の粉体保持部に保持された粉体が所定量以下になったことが検知された場合に、前記の汲み上げ部材を逆方向に回転させることを特徴とする粉体供給装置。
  6. 請求項2〜請求項5の何れか1項に記載の粉体供給装置において、汲み上げた粉体を収容させる前記の汲み上げ部材における後端側の隅部をR形状にしたことを特徴とする粉体供給装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の粉体供給装置において、前記の粉体保持部に供給させる粉体を収容させた粉体供給用部材を設けたことを特徴とする粉体供給装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の粉体供給装置において、前記の粉体保持部が回転するよう構成され、紛体保持部の内周面に前記の分割手段が設けられていることを特徴とする粉体供給装置。
  9. 請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の粉体供給装置において、前記の検知手段は、前記の紛体保持部の内部で余剰の粉体に接触する接触部と、前記の接触部に余剰の粉体が接触したことを紛体保持部の外部に伝達する伝達部と、紛体保持部の外部に設けられて、前記の伝達部から伝達される結果を検出するセンサーとを有することを特徴とする粉体供給装置。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の粉体供給装置において、前記の検知手段はが、粉体に接触して回転する回転羽根と、この回転羽根の回転を検知するセンサーとを有することを特徴とする粉体供給装置。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の粉体供給装置において、前記の粉体がトナーであることを特徴とする粉体供給装置。
JP2016044024A 2016-03-08 2016-03-08 粉体供給装置 Pending JP2017161613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044024A JP2017161613A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 粉体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044024A JP2017161613A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 粉体供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017161613A true JP2017161613A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59857059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044024A Pending JP2017161613A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 粉体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017161613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9304436B2 (en) Developer container and image forming apparatus including the same
US9354547B2 (en) Developer container with detection sensor to detect developer in storage space and image forming apparatus including the same
CN105824212B (zh) 显影剂补给装置及具备该显影剂补给装置的图像形成装置
JP6665431B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
CN106462098A (zh) 用于图像形成装置的具有变化角偏移以用于墨粉水平感测的磁体的可更换单元
US9244384B2 (en) Developer container and image forming apparatus including the same
JP6539957B2 (ja) 現像剤搬送装置と画像形成装置
JP2007256392A (ja) トナー補給方法、トナー補給装置、現像装置および画像形成装置
US9454100B2 (en) Developer guide device and image forming apparatus including the same
JP2009047739A (ja) トナー補給装置、現像装置、および画像形成装置
JP6798213B2 (ja) 画像形成装置、トナー供給方法およびトナー供給プログラム
JP5999479B2 (ja) 粉体補給装置、及び画像形成装置
JP6159676B2 (ja) 現像剤補給装置、画像形成装置
JP4365360B2 (ja) 画像形成装置
AU2015236436A1 (en) Toner level sensing for a replaceable unit of an image forming device
US8971771B2 (en) Intermediate hopper and image forming apparatus
JP6131830B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215566A (ja) 画像形成装置
US9389540B2 (en) End sealing and magnetic field truncation of a magnetic roll of a dual component development electrophotographic image forming device
JP2017161613A (ja) 粉体供給装置
JP2012093543A (ja) 画像形成装置
JP6186942B2 (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP6190748B2 (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5818829B2 (ja) 画像形成装置
CN108369393B (zh) 用于图像形成装置的具有变化角偏移以用于墨粉水平感测的磁体的可更换单元