JP2017161575A - Jig and system - Google Patents
Jig and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017161575A JP2017161575A JP2016043270A JP2016043270A JP2017161575A JP 2017161575 A JP2017161575 A JP 2017161575A JP 2016043270 A JP2016043270 A JP 2016043270A JP 2016043270 A JP2016043270 A JP 2016043270A JP 2017161575 A JP2017161575 A JP 2017161575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- jig
- base wall
- protective sheet
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制する治具およびシステムを提供する。【解決手段】治具100は、基壁部110と側壁部120と固定部700とを備え、側壁部は、基壁部の周縁部から延びており、基壁部の第1面側に設けられ、基壁部の第1面を囲んでいる。固定部は、保護シート200と剥離シート300とを備える保護シート複合体を、基壁部の第1面に取り外し可能に固定する。保護シート複合体は、剥離シートの第1周縁部に接続され、第1周縁部から剥離シートの第2周縁部まで延びて、第2周縁部を超えて突出するタブを備えている。基壁部と側壁部との少なくとも一方は、保護シート複合体が固定部によって第1面に固定された場合に剥離シートの第2周縁部の外周側に位置する貫通孔160を形成する貫通孔形成部を備え、貫通孔の幅は、剥離シートの幅よりも大きい。【選択図】図1The present invention provides a jig and a system for suppressing foreign matter such as dust from adhering to a sticking surface of a protective sheet. A jig includes a base wall part, a side wall part, and a fixing part. The side wall part extends from the peripheral edge of the base wall part and is provided on the first surface side of the base wall part. And surrounds the first surface of the base wall. The fixing portion removably fixes the protective sheet composite including the protective sheet 200 and the release sheet 300 to the first surface of the base wall portion. The protective sheet composite includes a tab connected to the first peripheral edge of the release sheet, extending from the first peripheral edge to the second peripheral edge of the release sheet, and protruding beyond the second peripheral edge. At least one of the base wall portion and the side wall portion is a through hole that forms a through hole 160 located on the outer peripheral side of the second peripheral edge portion of the release sheet when the protective sheet composite is fixed to the first surface by the fixing portion. A forming portion is provided, and the width of the through hole is larger than the width of the release sheet. [Selection] Figure 1
Description
本開示は、電子機器の外面に保護シートを貼付するための治具と、その治具と保護シートとを備えるシステムと、に関する。 The present disclosure relates to a jig for attaching a protective sheet to the outer surface of an electronic device, and a system including the jig and the protective sheet.
スマートフォン、タブレット端末などの電子機器において、画像が表示される表示面は、ガラスやアクリル樹脂などの透光性を有する部材で形成されている。このような表示面を傷から保護するために、表示面に貼付するための保護シートが提供されている。また、保護シートと表示面との間に埃などの異物が存在することに起因して、気泡が生じる場合がある。このような埃などの付着を抑制するために、被着体の貼着面に先行貼着シート部を貼着した後、それを剥がし取ることで被着体上の埃や塵等の異物を除去し、先行貼着シート部を剥がし取ると共に先行貼着シート部が貼着されていた部分に、代わってシート本体を貼着する技術が提案されている。 In electronic devices such as smartphones and tablet terminals, a display surface on which an image is displayed is formed of a translucent member such as glass or acrylic resin. In order to protect such a display surface from scratches, a protective sheet for being attached to the display surface is provided. In addition, bubbles may be generated due to the presence of foreign matters such as dust between the protective sheet and the display surface. In order to suppress such adhesion of dust and the like, after adhering the preceding sticking sheet portion to the sticking surface of the adherend, the foreign matter such as dust and dust on the adherend is removed by peeling it off. A technique has been proposed in which the sheet main body is pasted in place of the part where the preceding pasting sheet part is pasted while removing the previous pasting sheet part.
ところが、保護シートを電子機器に貼付するまでの間に、保護シートの電子機器に貼付される面である貼付面に埃などの異物が付着する場合があった。なお、このような問題は、表示面に保護シートが貼付される場合に限らず、表示面とは異なる部分に保護シートが貼付される場合にも共通する問題であった。 However, before the protective sheet is attached to the electronic device, foreign matter such as dust may adhere to the attaching surface, which is the surface to be attached to the electronic device of the protective sheet. Such a problem is not limited to the case where the protective sheet is affixed to the display surface, but is a common problem when the protective sheet is affixed to a portion different from the display surface.
本開示は、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制できる技術を開示する。 This indication discloses the art which can control that foreign materials, such as dust, adhere to the pasting side of a protection sheet.
本開示は、例えば、以下の適用例を開示する。 For example, the present disclosure discloses the following application examples.
[適用例1]
保護シートの貼付面を電子機器の外面のうちの対象の部分である貼付対象部分に貼付するための治具であって、
第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を形成する板状の基壁部と、
前記基壁部の周縁部から延びる側壁部であって、前記基壁部の前記第1面側に設けられ、前記基壁部の前記第1面を囲む側壁部と、
前記保護シートと、前記保護シートの貼付面に設けられた剥離シートと、を備えた保護シート複合体を、前記基壁部の前記第1面に取り外し可能に固定するための固定部と、
を備え、
前記保護シート複合体は、前記剥離シートの周縁部のうちの特定の部分である第1周縁部に接続され、前記第1周縁部から前記剥離シートの前記周縁部のうちの前記第1周縁部とは異なる特定の部分である第2周縁部まで延びて、前記第2周縁部を超えて突出するタブを備え、
前記基壁部と前記側壁部との少なくとも一方は、前記保護シート複合体が前記固定部によって前記第1面に固定された場合に前記剥離シートの前記第2周縁部の外周側に位置する貫通孔を形成する貫通孔形成部を備え、
前記貫通孔の長手方向の幅は、前記剥離シートの前記貫通孔の前記長手方向と同じ方向の幅よりも大きい、
治具。
[Application Example 1]
A jig for affixing the affixing surface of the protective sheet on the affixing target part that is the target part of the outer surface of the electronic device,
A plate-like base wall that forms a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A side wall extending from a peripheral edge of the base wall, the side wall being provided on the first surface side of the base wall and surrounding the first surface of the base wall,
A fixing part for removably fixing the protective sheet composite comprising the protective sheet and a release sheet provided on the application surface of the protective sheet to the first surface of the base wall part;
With
The protective sheet composite is connected to a first peripheral portion that is a specific portion of the peripheral portion of the release sheet, and the first peripheral portion of the peripheral portion of the release sheet from the first peripheral portion. A tab extending to the second peripheral edge which is a specific part different from the second peripheral edge and protruding beyond the second peripheral edge;
At least one of the base wall part and the side wall part is a through hole located on the outer peripheral side of the second peripheral edge part of the release sheet when the protective sheet composite is fixed to the first surface by the fixing part. Comprising a through-hole forming portion for forming a hole;
The width in the longitudinal direction of the through hole is larger than the width in the same direction as the longitudinal direction of the through hole of the release sheet,
jig.
この構成によれば、保護シート複合体が第1面に固定された場合に、タブの端部を貫通孔の外から引っ張ることによって、保護シートを基壁部から取り外さずに、剥離シートを保護シートから剥がすことができる。そして、剥がれた剥離シートを、貫通孔を通じて、基壁部と側壁部とによって囲まれる空間の外に取り出すことができる。また、保護シートから剥離シートが取り外された場合であっても、保護シートは、基壁部と側壁部とによって囲まれているので、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制できる。 According to this configuration, when the protective sheet composite is fixed to the first surface, the peeling sheet is protected without removing the protective sheet from the base wall by pulling the end of the tab from the outside of the through hole. Can be peeled from the sheet. Then, the peeled release sheet can be taken out of the space surrounded by the base wall portion and the side wall portion through the through hole. Further, even when the release sheet is removed from the protective sheet, the protective sheet is surrounded by the base wall portion and the side wall portion, so that foreign matters such as dust adhere to the sticking surface of the protective sheet. Can be suppressed.
[適用例2]
適用例1に記載の治具であって、
前記基壁部が前記貼付対象部分の全体を覆う状態のうち特定の状態であるカバー状態において、前記貼付対象部分と前記基壁部の前記第1面との間の最短距離は、前記保護シートの厚さよりも大きい、
治具。
[Application Example 2]
The jig according to application example 1,
In the cover state in which the base wall portion covers the entire pasting target portion in a specific state, the shortest distance between the pasting target portion and the first surface of the base wall portion is the protective sheet. Greater than the thickness of the
jig.
この構成によれば、基壁部が電子機器の貼付対象部分の全体を覆うカバー状態で、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制できる。 According to this configuration, it is possible to prevent foreign matters such as dust from adhering to the application surface of the protective sheet in a cover state where the base wall portion covers the entire application target portion of the electronic device.
[適用例3]
適用例2に記載の治具であって、
前記側壁部の前記基壁部側とは反対側の端面が形成する開口は、前記電子機器よりも小さく、かつ、前記貼付対象部分よりも大きく、
前記カバー状態において、前記側壁部は、前記電子機器の前記外面のうち前記貼付対象部分の周囲の部分に載せられる、
治具。
[Application Example 3]
The jig according to application example 2,
The opening formed by the end surface of the side wall portion opposite to the base wall portion side is smaller than the electronic device and larger than the pasting target portion,
In the cover state, the side wall portion is placed on a portion around the pasting target portion of the outer surface of the electronic device.
jig.
この構成によれば、側壁部が電子機器の外面のうち貼付対象部分の周囲の部分に載せられたカバー状態で、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制できる。 According to this structure, it can suppress that foreign materials, such as dust, adhere to the sticking surface of a protective sheet in the cover state in which the side wall part was mounted in the outer peripheral surface of an electronic device around the sticking target part.
[適用例4]
適用例2に記載の治具であって、
前記側壁部の前記基壁部側とは反対側の端面が形成する開口は、前記電子機器よりも大きく、
前記カバー状態において、前記電子機器の前記外面のうち前記貼付対象部分と反対側の面が平台上に載せられ、前記側壁部は、前記平台のうち前記電子機器の周囲の部分に載せられる、
治具。
[Application Example 4]
The jig according to application example 2,
The opening formed by the end surface of the side wall portion opposite to the base wall portion side is larger than the electronic device,
In the cover state, a surface opposite to the pasting target portion of the outer surface of the electronic device is placed on a flat base, and the side wall portion is placed on a portion of the flat base around the electronic device.
jig.
この構成によれば、側壁部が平台のうち電子機器の周囲の部分に載せられたカバー状態で、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制できる。 According to this structure, it can suppress that foreign materials, such as dust, adhere to the sticking surface of a protection sheet in the cover state in which the side wall part was mounted in the periphery of an electronic device among flats.
[適用例5]
適用例4に記載の治具であって、
前記側壁部は、前記カバー状態において前記電子機器に接触することによって、前記貼付対象部分に対する前記治具の相対位置であって前記貼付対象部分に平行な方向の相対位置を決める位置決め部を含む、
治具。
[Application Example 5]
A jig according to Application Example 4,
The side wall portion includes a positioning portion that determines a relative position in a direction parallel to the sticking target portion as a relative position of the jig with respect to the sticking target portion by contacting the electronic device in the cover state.
jig.
この構成によれば、カバー状態において側壁部の位置決め部によって電子機器に対する治具の相対位置が決められるので、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制しつつ、電子機器に対する保護シートの位置のズレを抑制できる。 According to this configuration, since the relative position of the jig with respect to the electronic device is determined by the positioning portion of the side wall portion in the cover state, it is possible to prevent the foreign material such as dust from adhering to the attachment surface of the protective sheet. The displacement of the position of the protective sheet can be suppressed.
[適用例6]
適用例5に記載の治具であって、
前記電子機器の外形は、略直方体であり、
前記位置決め部は、前記カバー状態において、前記貼付対象部分に対する平面視での前記電子機器の縁を形成する4つの辺部と4つの角部とのうちの複数の部分に接触する、
治具。
[Application Example 6]
The jig according to Application Example 5,
The external shape of the electronic device is a substantially rectangular parallelepiped,
In the cover state, the positioning portion contacts a plurality of portions of four side portions and four corner portions forming an edge of the electronic device in a plan view with respect to the pasting target portion.
jig.
この構成によれば、カバー状態において側壁部の位置決め部が電子機器の縁の複数の部分に接触するので、電子機器に対する治具の相対位置が適切に決められる。従って、電子機器に対する保護シートの位置のズレを抑制できる。 According to this configuration, since the positioning portion of the side wall portion contacts a plurality of portions of the edge of the electronic device in the cover state, the relative position of the jig with respect to the electronic device can be appropriately determined. Therefore, the shift of the position of the protective sheet with respect to the electronic device can be suppressed.
[適用例7]
適用例1から6のいずれかに記載の治具であって、
前記貫通孔形成部は、前記基壁部と、前記基壁部と前記側壁部との境界部分と、前記側壁部と、の少なくとも1つに貫通孔を形成する、
治具。
[Application Example 7]
The jig according to any one of Application Examples 1 to 6,
The through hole forming part forms a through hole in at least one of the base wall part, a boundary part between the base wall part and the side wall part, and the side wall part,
jig.
この構成によれば、容易に貫通孔を形成できる。 According to this configuration, the through hole can be easily formed.
[適用例8]
保護シートを電子機器の外面のうちの対象の部分である貼付対象部分に貼付するシステムであって、
前記保護シートと剥離シートとを備える保護シート複合体であって、前記剥離シートが前記保護シートの前記電子機器に貼付される面である貼付面に設けられた保護シート複合体と、
治具と、
を備え、
前記保護シート複合体は、前記剥離シートの第1周縁部に接続され、前記第1周縁部から前記剥離シートの第2周縁部まで延びて、前記第2周縁部を超えて突出するタブを備え、
前記治具は、
第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を形成する板状の基壁部と、
前記基壁部の周縁部から延びる側壁部であって、前記基壁部の前記第1面側に設けられ、前記基壁部の前記第1面を囲む側壁部と、
前記保護シート複合体を、前記基壁部の前記第1面に取り外し可能に固定するための固定部と、
を備え、
前記基壁部と前記側壁部との少なくとも一方は、前記保護シート複合体が前記固定部によって前記第1面に固定された場合に前記剥離シートの前記第2周縁部の外周側に位置する貫通孔を形成する貫通孔形成部を備え、
前記貫通孔の長手方向の幅は、前記剥離シートの前記貫通孔の前記長手方向と同じ方向の幅よりも大きい、
システム。
[Application Example 8]
A system for applying a protective sheet to an application target part that is a target part of an outer surface of an electronic device,
A protective sheet composite comprising the protective sheet and a release sheet, wherein the release sheet is provided on an application surface of the protective sheet that is applied to the electronic device; and
A jig,
With
The protective sheet composite includes a tab that is connected to the first peripheral edge of the release sheet, extends from the first peripheral edge to the second peripheral edge of the release sheet, and protrudes beyond the second peripheral edge. ,
The jig is
A plate-like base wall that forms a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A side wall extending from a peripheral edge of the base wall, the side wall being provided on the first surface side of the base wall and surrounding the first surface of the base wall,
A fixing portion for removably fixing the protective sheet composite to the first surface of the base wall portion;
With
At least one of the base wall part and the side wall part is a through hole located on the outer peripheral side of the second peripheral edge part of the release sheet when the protective sheet composite is fixed to the first surface by the fixing part. Comprising a through-hole forming portion for forming a hole;
The width in the longitudinal direction of the through hole is larger than the width in the same direction as the longitudinal direction of the through hole of the release sheet,
system.
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、保護シートを電子機器に貼付するための治具、保護シートと剥離シートとを備える保護シート複合体と、治具と、を備えるシステム、保護シートを電子機器に貼付する方法、等の形態で実現することができる。 The technology disclosed in the present specification can be realized in various modes. For example, a protective sheet composite including a jig for attaching a protective sheet to an electronic device, a protective sheet, and a release sheet And a system including a jig, a method of attaching a protective sheet to an electronic device, and the like.
A.第1実施例:
以下、図面を参照して、保護シートを貼付する技術について説明する。図面に記載されているシート、基材層、粘着層などの厚みは、説明の便宜上、誇張されており、実際の寸法を反映したものではない。
A. First embodiment:
Hereinafter, a technique for attaching a protective sheet will be described with reference to the drawings. The thicknesses of the sheet, the base material layer, the adhesive layer, and the like described in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and do not reflect actual dimensions.
図1は、一実施例としての貼付システムを示す分解斜視図である。本実施例では、電子機器900に保護シート200を貼付するために、保護シート200を含む第1複合シート600と、固定部700と、治具100と、が用いられる。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a sticking system as one embodiment. In the present embodiment, in order to attach the
電子機器900は、保護シートが貼付される電子機器の一例であり、例えば、スマートフォンである。本実施例では、電子機器900の外形は、略直方体であり、具体的には、角が丸められた平板形状である。電子機器900の2つの大きな略矩形状の面のうちの1つの面910(「前面910」とも呼ぶ)には、画像を表示するための表示面990と、ボタン992と、スピーカ用の孔994と、が設けられている。表示面990は、図示しない表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)を覆う透光性を有するカバー(例えば、ガラスや硬質プラスチック)で構成されている。表示面990の形状は、略矩形状である。また、電子機器900は、表示面990上のタッチ位置を検出するための図示しないタッチパネルを備えている。
The
図中には、電子機器900に対する方向であって、互いに垂直な3つの方向X、Y、Zが示されている。X方向は、前面910の長辺に平行な方向である。Y方向は、前面910の短辺に平行な方向である。Z方向は、前面910に垂直な方向であり、電子機器900から見て前面910側に向かう方向である。以下、Z方向を「+Z方向」とも呼び、Z方向側を「+Z側」とも呼ぶ。また、Z方向に反対の方向を「−Z方向」とも呼び、−Z方向側を「−Z側」とも呼ぶ。X方向とY方向とについても、同様である。
In the drawing, three directions X, Y, and Z which are directions with respect to the
図中では、第1複合シート600と固定部700と治具100との向きは、電子機器900に保護シート200を貼付する際の向きと略同じである。以下、この状態のX、Y、Z方向を用いて、第1複合シート600と固定部700と治具100との構成を説明する。
In the drawing, the directions of the first
本実施例では、電子機器900の表示面990上に、表示面990を保護するための保護シート200が貼付される。保護シート200の形状は、例えば、表示面990の形状を若干小さくした形状である(ただし、表示面990の形状と同じ、または、表示面990の形状を若干大きくした形状であってもよい)。従って、表示面990が、電子機器900の外面のうちの保護シート200が貼付される部分に対応する(以下、「貼付対象部分900t」、または、単に「貼付部分900t」とも呼ぶ)。
In this embodiment, a
図2は、保護シート200を含む第1複合シート600の説明図である。図2(A)は、概略断面図を示し、図2(B)は、−Z方向を向いて見た平面図を示し、図2(C)は、+Z方向を向いてみた平面図を示している。第1複合シート600は、剥離シート300と保護シート200とカバーシート400とを+Z方向に向かってこの順番に積層し、そして、剥離シート300にタブシート330を固定したものである。以下、保護シートを含む複数の層を備える複合シートを、「保護シート複合体」とも呼ぶ。保護シート200は、基材層210と、基材層210の−Z側に設けられた粘着層290と、を備えている。粘着層290の−Z側の面には、粘着層290を保護するための剥離シート300が貼付されている。保護シート200を電子機器900(図1)に貼付する場合には、剥離シート300が粘着層290から取り外されて、粘着層290が貼付部分900tに貼付される。以下、第1複合シート600から剥離シート300とタブシート330とが取り外された後の残りの複合シート、すなわち、保護シート200とカバーシート400とを備える複合シートを、第2複合シート620とも呼ぶ。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the first
本実施例では、剥離シート300の外形は、保護シート200よりも若干大きい。図2(B)に示すように、保護シート200に貼付された状態で、剥離シート300は、保護シート200と同じ形状の部分と、保護シート200の−X側にはみ出た部分310と、を備えている。はみ出た部分310は、剥離シート300の−X側の縁を形成している(以下、「第1周縁部310」と呼ぶ)。−Z方向を向いて見た第1周縁部310の形状は、保護シート200の−X側の縁に重なる同じ長さの辺200Sを下底とする台形である。この第1周縁部310の+Z側の面に、タブシート330の端部332のうちのX側に折り返された部分が固定されている。台形の上底の長さは、タブシート330の幅と同じである。なお、図2(B)の実施例では、保護シート200に貼付された状態で、剥離シート300の他の方向(具体的には、+X、+Y、−Yの3方向)の縁は、保護シート200の縁と一致している。ただし、これらの3方向のうちの少なくとも1つの方向の剥離シート300の端部が、保護シート200の端部の外にはみ出ていてもよい。
In this embodiment, the outer shape of the
タブシート330は、X方向に沿って延びる略矩形状の帯状のシートである。タブシート330のY方向の幅は、剥離シート300のY方向の幅よりも狭い。一方、タブシート330のX方向の長さは、剥離シート300のX方向の長さよりも長い。タブシート330の−X方向側の端部332は、剥離シート300の第1周縁部310の−X側の端で折り返されて、第1周縁部310の保護シート200側の面上で所定長だけ延びて、第1周縁部310に固定されている(例えば、接着、溶着など)。タブシート330は、この端部332から、剥離シート300の保護シート200側とは反対側、すなわち、剥離シート300の−Z側の表面に沿って、剥離シート300の+X側の縁を形成する第2周縁部320まで延びている。そして、タブシート330の+X側の端部334は、第2周縁部320を超えて、第2周縁部320の外に突出している。
The
図2(A)に示すように、保護シート200の+Z側の面には、保護シート200を保護するためのカバーシート400が貼付されている。カバーシート400は、基材層410と、基材層410の−Z側に設けられ保護シート200の基材層210に貼付された粘着層490と、を備えている。カバーシート400は、さらに、基材層410の+Z側の面に貼付されたマーク430を備えている。マーク430は、貼付部分900t(図1)に対する保護シート200の位置決めに用いられる。マーク430は、基材層440と、基材層440の−Z側に設けられ基材層410に貼付された粘着層450と、を備えている。保護シート200が貼付部分900tに貼付された後に、カバーシート400は、保護シート200から取り外される。本実施例では、保護シート200に貼付されたカバーシート400の輪郭は、保護シート200の輪郭に一致している。ただし、カバーシート400を剥がしやすいように、カバーシート400(例えば、基材層410)の縁にタブが設けられていてもよい。
As shown in FIG. 2A, a
タブシート330と保護シート200と剥離シート300とカバーシート400とのそれぞれの構成としては、種々の構成を採用してよい。例えば、タブシート330は、例えば、樹脂(例えば、PET)あるいは紙で形成され、その厚さは、例えば、30μm以上、150μm以下である。保護シート200の基材層210は、透光性を有する材料(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)やガラス)で形成され、その厚さは、例えば、50μm以上、200μm以下である。剥離シート300と、カバーシート400の基材層410とは、透光性を有する材料(例えば、PET)で形成され、その厚さは、例えば、30μm以上、100μm以下である。マーク430の基材層440は、マーク430の形状を目視で認識しやすいように有色の材料(例えば、着色されたポリエチレン)で形成され、その厚さは、例えば、30μm以上、100μm以下である。粘着層290、490、450のそれぞれの材料としては、公知の種々の透光性を有する粘着材料を採用してよい。
As each structure of the
なお、透光性を有するとは、可視光の波長範囲(例えば、400nm〜780nm)の少なくとも一部の範囲において、光の少なくとも一部を透過することをいう。部材の一方側に物体が配置され、その部材の反対側からその部材を通してその物体を視認できる場合、その部材は透光性を有する材料で形成されている(または、その部材は透光性を有している)、ということができる。 Note that having a light-transmitting property means that at least a part of light is transmitted in at least a part of a wavelength range of visible light (for example, 400 nm to 780 nm). When an object is placed on one side of a member and the object can be seen through the member from the opposite side of the member, the member is formed of a light-transmitting material (or the member has a light-transmitting property). Have).
また、複合シートの各層は、積層された複数の層で構成されてもよい。例えば、保護シート200の基材層210は、PETの層と、PETの層の+Z側に積層されたガラスの層と、を含んでもよい。
Each layer of the composite sheet may be composed of a plurality of layers stacked. For example, the
治具100(図1)は、保護シート200(ひいては、第1複合シート600)を収容可能な容器を形成している。具体的には、治具100は、貼付部分900tに略平行に配置される略矩形状の平板である基壁部110と、基壁部110の周縁部から基壁部110に略垂直に−Z側に延びる側壁部120と、側壁部120の−Z側の端部から基壁部110に略平行に外周側に延びるフランジ部130と、を備えている。側壁部120は、基壁部110の周縁部の全周に亘って設けられており、基壁部110の−Z側の面を囲んでいる。基壁部110と側壁部120とは、略直方体の容器を形成する。第1複合シート600は、この容器内に収容される。基壁部110の中央部には、開口180が形成されている。図中の部分170は、開口180を形成する縁部分である。基壁部110の+X側の部分には、貫通孔160が形成されている。図中の部分150は、貫通孔160を形成する縁部分である。フランジ部130は、側壁部120の−Z側の端部の全周に亘って設けられている。
The jig 100 (FIG. 1) forms a container that can accommodate the protective sheet 200 (and thus the first composite sheet 600). Specifically, the
治具100は、本実施例では、透光性を有する可撓性の材料(例えば、ポリスチレン、PET、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂)で形成されている。各要素110、120、130の厚さは、例えば、50μm以上、1mm以下である。治具100は、例えば、成形型を用いて成形される(真空成形、プレス成形、射出成形など)。
In this embodiment, the
固定部700は、基壁部110の−Z側の面に第1複合シート600を取り外し可能に固定するためのものであり、本実施例では、両面テープである。図3は、固定部700の概略断面図である。図示するように、固定部700は、第1粘着層720と、基材層710と、第2粘着層730とを、Z方向に向かってこの順番に積層したものである。−Z側の第1粘着層720は、カバーシート400(具体的には、基材層410(図2)の+Z側の面)に貼付される。+Z側の第2粘着層730は、治具100の基壁部110の−Z側の面に貼付される。これにより、第1複合シート600は、基壁部110の−Z側の面に固定される(保護シート200は、カバーシート400と固定部700とを介して、基壁部110に固定されている、ということができる)。なお、固定部700の構成(例えば、各層710、720、730のそれぞれの材料)としては、公知の種々の構成を採用してよい。また、固定部700は、治具100とともに保護シート200の貼付に利用される。従って、治具100と固定部700との全体は、保護シート200の貼付用の治具である、といえる。
The fixing
図4は、治具100と固定部700と第1複合シート600とを備えるパッケージの一例の概略図である。このパッケージ2000では、固定部700によって、治具100に第1複合シート600が固定されている。図中には、パッケージ2000の斜視図が示されている。図4(A)は、図1と同様に+Z側から見た斜視図を示し、図4(B)は、−Z側から見た斜視図を示している。図5は、パッケージ2000の断面図である。図5(A)は、図4のA−A断面(Y方向に垂直な断面)を示し、図5(B)は、図4のB−B断面(X方向に垂直な断面)を示している。
FIG. 4 is a schematic diagram of an example of a package including the
図5(A)、図5(B)に示すように、第1複合シート600は、固定部700を介して、基壁部110の−Z側の面である第1面111に固定されている(以下、基壁部110の+Z側の面を第2面112とも呼ぶ)。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the first
図4(B)、図5(A)、図5(B)に示すように、側壁部120の−Z側の端部122は、基壁部110と略同じ矩形状の開口190を形成している。図5(A)において、長さHjは、開口190の長辺190L(図4(B))に平行な方向の長さである。長さHcは、保護シート200の長辺に平行な方向の長さである。ここで、Hj>Hcである。また、図5(B)において、長さWjは、開口190の短辺190S(図4(B))に平行な方向の長さである。長さWcは、保護シート200の短辺に平行な方向の長さである。ここで、Wj>Wcである。なお、開口190(ひいては、基壁部110)は、保護シート200と剥離シート300とカバーシート400よりも大きい。そして、保護シート200と剥離シート300とカバーシート400との全体が、側壁部120に囲まれた領域内に、配置されている。
As shown in FIGS. 4B, 5A, and 5B, the
また、図5(A)に示すように、基壁部110の貫通孔160は、剥離シート300の第2周縁部320の外周側(ここでは、+X側)に位置している。そして、タブシート330の+X側の端部334は、貫通孔160を通じて、治具100の外に飛び出している。図4(A)に示す幅Wpは、貫通孔160のY方向の幅である。貫通孔160の幅Wpは、保護シート200のY方向の長さWcよりも大きい。本実施例では、剥離シート300のY方向の幅は、この幅Wcと同じである。すなわち、貫通孔160から剥離シート300を見る場合に、貫通孔160の幅Wpは、剥離シート300の幅よりも大きい。なお、本実施例では、貫通孔160は、Y方向に延びている。従って、幅Wpは、貫通孔160の長手方向(ここでは、Y方向)の幅である。そして、貫通孔160の長手方向の幅Wpは、剥離シート300の貫通孔160の長手方向と同じ方向(ここでは、Y方向)の幅Wcよりも、大きい。後述するように、剥離シート300は、この貫通孔160を通じて、治具100の外に取り出される。
As shown in FIG. 5A, the through-
図4(A)に示すように、基壁部110の開口180内には、マーク430が位置している。ユーザは、開口180を通じて、マーク430の位置、すなわち、保護シート200の位置を、容易に確認できる。
As shown in FIG. 4A, the
このようなパッケージ2000が、製造者によって提供されてよい。なお、治具100のフランジ部130の−Z側の面に、開口190を塞ぐ図示しないシートが貼付されてもよい(開口190が塞がれたパッケージは、ブリスタパッケージとも呼ばれる)。また、パッケージ2000が、図示しない袋に収容された状態で、提供されてもよい。また、第1複合シート600が基壁部110に固定されずに、固定部700と第1複合シート600とが、基壁部110と側壁部120とで囲まれる領域に収容された状態で、パッケージが提供されてもよい。
Such a
保護シート200を電子機器900に貼付する際には、電子機器900に治具100が被せられる。図6は、電子機器900に対して治具100が配置される様子を示す斜視図である。電子機器900は、平台1000上に載せられる。この際、前面910の反対側の面が平台1000上に載り、前面910(ひいては、貼付部分900t)は、露出している。
When the
また、電子機器900を操作することによって、電子機器900の表示面990に、第1複合シート600のマーク430に対応する形状を有する位置決め用のマーク980が表示される。本実施例では、マーク980は、表示面990の長辺に平行な第1線分981と、短辺に平行な第2線分982と、で構成されている。これらの線分981、982は、表示面990の中心で交差するように配置されている。このような位置決め用のマーク980は、例えば、表示面990の長辺の長さ(例えば、画素数)と短辺の長さとを特定し、特定された長辺と短辺との略中央に、より好ましくは中央に、線分981、982を描画することによって、形成される。位置決め用のマーク980の表示は、例えば、電子機器900で動作する図示しないアプリケーションプログラムによって、実現される。なお、保護シート200の貼付の際にユーザが表示面990を(間接的にでも)タッチすることによってタッチパネルがタッチ位置を検出した場合であっても、表示面990において、位置決め用のマーク980の表示が、変更(移動、拡大、縮小、消去など)されずに維持されることが好ましい。
Further, by operating the
第1複合シート600が固定部700によって治具100に固定された状態で、電子機器900に治具100が被せられる。この際、治具100の向きは、開口190(図4(B))の長辺190LがX方向に略平行であり、短辺190SがY方向に略平行であるように、調整される。
In a state where the first
図7は、電子機器900と、電子機器900に被せられた治具100と、の断面図である。本実施例では、側壁部120の端部122によって形成される開口190は、電子機器900よりも大きく、電子機器900の全体が、側壁部120に囲まれた領域内に、配置されている。そして、基壁部110は、貼付部分900tの全体を覆っている。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
側壁部120の−Z側の端部122は、−Z側の端面122sを形成している。この端面122sは、側壁部120の外面のうちの−Z側(具体的には、−Z方向)を向いた部分である。この端面122sは、基壁部110から離れる方向を向いた面の例であり、本実施例では、基壁部110に略平行である。この端面122sは、開口190の縁を形成しており、平台1000のうちの電子機器900の周囲の部分に載っている。
An
側壁部120は、端面122sが平台1000に載ることによって、平台1000(ひいては、電子機器900)に対して、貼付部分900tの全体を覆う状態で基壁部110を支持できる。以下、このように、貼付部分900tの全体を覆う位置に基壁部110が支持された状態を、「カバー状態」とも呼ぶ。
The
図7(A)において、厚さT1は、保護シート200の厚さである。距離T2は、基壁部110の第1面111と、第1複合シート600の−Z側の面(ここでは、剥離シート300に接触した状態のタブシート330の−Z側の面)と、の間の最大距離である。距離T3は、基壁部110の第1面111と、電子機器900の貼付部分900tと、の間の最短距離である。本実施例では、側壁部120は、T3>T1となるように構成されており、さらに、T3>T2となるように構成されている(例えば、側壁部120のZ方向の長さは、電子機器900のZ方向の厚さと第1複合シート600のZ方向の厚さとの和と比べて、大きい)。ここで、距離T3と距離T2との差、すなわち、第1複合シート600と貼付部分900tとの間の隙間の大きさは、剥離シート300の厚さとタブシート330の厚さとの和よりも大きい。この理由は、この隙間を通じて、タブシート330と剥離シート300とが一体となって取り外されるからである。
In FIG. 7A, the thickness T1 is the thickness of the
図8は、剥離シート300が剥離される様子を示す概略図である。図中には、Y方向に垂直な断面が示されている。剥離シート300の剥離は、図8(A)〜図8(D)の順に進行する。まず、図8(A)に示すように、ユーザは、タブシート330の端部334を、保護シート200から離れる方向(ここでは、+X方向)に引っ張る。これにより、タブシート330の全体が、+X側に移動する。タブシート330が剥離シート300の−Z側に位置しているので、タブシート330の折り返された端部332は、剥離シート300の−Z側に引っ張られ、そして、剥離シート300の第1周縁部310は、−Z側に曲げられる。さらにタブシート330を+X方向に引っ張ると、図8(B)に示すように、剥離シート300の第1周縁部310が折り返されて、+X方向に移動する。なお、剥離シート300の第1周縁部310を曲げて折り返すことは、電子機器900と側壁部120との間の隙間を利用して行われる。従って、貼付部分900tの上方の隙間で剥離シート300の第1周縁部310が折り返される場合と比べて、基壁部110と貼付部分900tとの間の最短距離T3(図7(A))が小さくてもよい。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a state where the
さらにタブシート330を+X方向に引っ張ると、図8(C)に示すように、剥離シート300の折り返し部分308が、貫通孔160に向かって徐々に移動し、剥離シート300のうち折り返し部分308よりも−X側の部分は、保護シート200の粘着層290から剥離される。また、剥離シート300の第1周縁部310は、タブシート330に引っ張られて貫通孔160から外に移動する。さらにタブシート330を+X方向に引っ張ると、図8(D)に示すように、剥離シート300の全体が、保護シート200から剥離される。そして、剥離シート300の全体が、貫通孔160を通じて、治具100の外に取り外される。
When the
剥離シート300の剥離によって、保護シート200の粘着層290が露出する。露出した粘着層290(ひいては、保護シート200)は、基壁部110と側壁部120とに囲まれている。従って、保護シート200の粘着層290に埃などの異物が付着することを抑制できる。
By peeling off the
このように、貼付部分900tと第1複合シート600との間の隙間を通じて、剥離シート300とタブシート330とが取り外される。また、剥離シート300は、折り返し部分308(図8(C))において保護シート200から剥離される。この折り返し部分308に印加される力の方向は、略+X方向であり、保護シート200(ひいては第1複合シート600)が治具100の基壁部110から離間する−Z方向に略垂直である。一般的に、粘着層に貼付されたシートを粘着層から剥離するためには、シートを粘着層から引き離す力、すなわち、粘着層に垂直に引っ張る力が、シートに印加される。一方で、粘着層に平行な力がシートに印加される場合、シートを剥離する力の成分(すなわち、粘着層に垂直な成分)が小さいので、シートが剥離されにくい。上述したように、剥離シート300の折り返し部分308に印加される力の方向は、略+X方向であり、固定部700(具体的には、固定部700(図3)の粘着層720、730)におおよそ平行である。従って、剥離シート300の剥離に起因して第1複合シート600が基壁部110から外れることを抑制できる。
In this way, the
図8(D)には、厚さT4が示されている。この厚さT4は、剥離シート300が剥がされた状態の第2複合シート620の厚さである。図示するように、基壁部110の第1面111と電子機器900の貼付部分900tとの間の最短距離T3は、この厚さT4よりも大きい。このように、治具100は、カバー状態において、第2複合シート620を貼付部分900tから離れた位置に支持できる。また、図7(A)、図7(B)に示すように、電子機器900と側壁部120との間には、全周に亘って、隙間があいている。具体的には、図7(A)において、長さHdは、電子機器900のX方向の長さである。本実施例では、Hj>Hd>Hcである。また、図7(B)において、長さWdは、電子機器900のY方向の長さである。本実施例では、Wj>Wd>Wcである。従って、平台1000上で電子機器900を動かさずに治具100を動かすことによって、貼付部分900tに平行な方向に、第2複合シート620(ひいては、保護シート200)を動かすことができる。このように、貼付部分900tに対する保護シート200の位置(特に、貼付部分900tに平行な方向の位置と向き)を、調整できる。
FIG. 8D shows the thickness T4. The thickness T4 is the thickness of the second
図9は、位置調整の概略図である。図9(A)は、マーク430の説明図である。図中には、保護シート200に対する平面視での(すなわち、保護シート200に垂直な方向を向いて見た)治具100と第2複合シート620とが示されている。マーク430は、保護シート200の長辺に平行な方向に並ぶ2個の第1種頂点431と、短辺に平行な方向に並ぶ2個の第2種頂点432と、を有している。これらの頂点431、432は、いずれも、マーク430の三角形状の先端の尖った部分によって、形成されている。2個の第1種頂点431は、図6で説明した第1線分981に重なることが想定されている。2個の第2種頂点432は、第2線分982に重なることが想定されている。頂点431、432が線分981、982にそれぞれ重なる場合に、貼付部分900tに対する保護シート200の位置が適切であるように、保護シート200に対するマーク430の位置が予め決められている。
FIG. 9 is a schematic diagram of position adjustment. FIG. 9A is an explanatory diagram of the
図9(B)、図9(C)は、保護シート200に対する平面視での、電子機器900と、電子機器900に被せられた治具100と、の概略図である。図9(B)では、貼付部分900tに対して第2複合シート620の位置がずれている。図9(C)では、頂点431、432が線分981、982にそれぞれ重なっており、貼付部分900tに対する第2複合シート620の位置が適切である。
FIG. 9B and FIG. 9C are schematic views of the
本実施例では、保護シート200とカバーシート400とが透光性を有する材料で形成されているので、ユーザは、貼付部分900tの上方(+Z側)に第2複合シート620が配置された状態で、第2複合シート620を透かして線分981、982を視認できる。従って、ユーザは、頂点431、432が線分981、982にそれぞれ重なっているか否かを、容易に確認できる。また、保護シート200に対する平面視においてマーク430が治具100の開口180内に配置されているので、ユーザは、開口180を通じて、頂点431、432と線分981、982とを、容易に視認できる。
In the present embodiment, since the
また、治具100の基壁部110は、透光性を有する材料で形成されている。従って、ユーザは、基壁部110を透かして貼付部分900tに対する保護シート200の位置を視認できる。
Moreover, the
図7で説明したように、ユーザは、平台1000上で治具100を動かすことによって、貼付部分900tに対する第2複合シート620の位置を、調整できる。これにより、ユーザは、図9(B)のように不適切な位置に配置された第2複合シート620を、図9(C)のように適切な位置に移動できる。
As described with reference to FIG. 7, the user can adjust the position of the second
図10は、位置調整の後に保護シート200が貼付部分900tに貼付される様子を示す概略図である。図中には、Y方向に垂直な断面が示されている。保護シート200の貼付は、図10(A)、図10(B)、図10(C)の順に、進行する。図10(A)に示すように、ユーザは、開口180を通じて手指などで第2複合シート620を貼付部分900tに向けて押しつける。これにより、第2複合シート620が固定部700から外れ、そして、保護シート200の粘着層290一部が貼付部分900tに粘着する。この際、図9(C)で説明したように、貼付部分900tに対する第2複合シート620の位置(特に、貼付部分900tに平行な方向の位置)は、適切な位置に調整済である。従って、保護シート200の粘着層290は、貼付部分900t上の適切な位置に、接触できる。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a state where the
また、基壁部110と側壁部120とは、可撓性材料で形成されている。従って、基壁部110と側壁部120とが変形することによって、ユーザは、容易に、第2複合シート620を貼付部分900tに押しつけることができる。例えば、基壁部110は、固定部700が貼付された部分が電子機器900に近づくように、撓み得る。また、側壁部120は、基壁部110との接続部分が電子機器900に近づくように、撓み得る。従って、第2複合シート620を、基壁部110に固定された状態で、貼付部分900tに近づけることができる。この結果、貼付部分900tに対する保護シート200の貼付位置の精度を向上できる。
Moreover, the
なお、本実施例では、固定部700の第2粘着層730の粘着力が、第1粘着層720の粘着力よりも強い。これにより、固定部700が基壁部110から剥がれることが抑制される。例えば、第2粘着層730の材料として、第1粘着層720の材料よりも粘着力の強い材料が採用されている。ただし、固定部700が基壁部110から外れて第2複合シート620上に残ってもよい。
In the present embodiment, the adhesive force of the second
次に、図10(B)に示すように、治具100が平台1000上から取り外される。そして、ユーザは、第2複合シート620を貼付部分900tに押しつけることによって、保護シート200の全体を貼付部分900tに貼付する。この際、貼付部分900tと保護シート200との間に気泡を生じさせないことが好ましい。例えば、図10(A)で説明したように保護シート200の一部を貼付部分900tに接触させ、その後、接触部分を広げることによって、気泡を保護シート200の周縁から追い出す方法を採用してもよい。
Next, as shown in FIG. 10B, the
保護シート200の全体が貼付部分900tに貼付された後、図10(C)に示すように、カバーシート400が保護シート200から取り外される。以上により、保護シート200の貼付が完了する。
After the entire
以上のように、第1実施例では、治具100の基壁部110は、タブシート330と剥離シート300とを取り外すための貫通孔160を形成する縁部分150を備えている。図4、図5に示すように、貫通孔160は、第1複合シート600が基壁部110に固定された場合に剥離シート300の第2周縁部320の外周側に位置している。図4(A)で説明したように、貫通孔160は、剥離シート300の幅Wc(ここでは、第1周縁部310(図4(A))から貫通孔160に向かう方向である+X方向に垂直なY方向の幅Wc(図4(A)))よりも大きい幅Wpを有している。すなわち、貫通孔160から剥離シート300を見る場合に、貫通孔160は、剥離シート300の幅Wcよりも大きい幅Wpを有している。また、上述したように、幅Wpは、貫通孔160の長手方向(ここでは、Y方向)の幅である。この幅Wpは、剥離シート300の同じ方向(ここでは、Y方向)の幅Wcよりも、大きい。従って、図8で説明したように、タブシート330の端部334を貫通孔160の外から引っ張ることによって、保護シート200を基壁部110から取り外さずに、剥離シート300を保護シート200から剥がすことができる。そして、剥がれた剥離シート300を、貫通孔160を通じて、基壁部110と側壁部120とによって囲まれる空間の外に取り出すことができる。また、保護シート200から剥離シート300が取り外された場合であっても、保護シート200は、基壁部110と側壁部120とによって囲まれているので、保護シート200の粘着層290に埃などの異物が付着することを抑制できる。
As described above, in the first embodiment, the
また、図8(D)で説明したように、カバー状態において、貼付部分900tと基壁部110の第1面111との間の最短距離T3は、第2複合シート620の厚さT4よりも大きい。従って、治具100は、カバー状態において、第2複合シート620を、貼付部分900tから離れた位置に支持できる。また、本実施例では、基壁部110は、カバー状態で貼付部分900tと保護シート200とに重なる開口180を有している。また、基壁部110は、透光性を有する材料で形成されている。従って、ユーザは、保護シート200の貼付前に、開口180と基壁部110とを通じて、容易に、電子機器900に対する保護シート200の位置を確認できる。
8D, in the cover state, the shortest distance T3 between the
また、図4(B)で説明したように、側壁部120は、基壁部110側とは反対側を向いた開口190を形成している。そして、図7で説明したように、開口190は、電子機器900よりも大きい。そして、カバー状態では、側壁部120の開口190の縁を形成する端面122sの全体が、平台1000のうちの電子機器900の周囲の部分に載せられている。このように、剥離シート300が剥離された後の保護シート200は、治具100の基壁部110と側壁部120と、電子機器900と、平台1000とによって囲まれた空間内に位置している。従って、保護シート200の粘着層290に埃などの異物が付着することを抑制しつつ、電子機器900に対する保護シート200の位置を、貼付前に確認できる。そして、貼付部分900tと保護シート200との間に治具100の外部から埃が侵入することを抑制できる。
Further, as described with reference to FIG. 4B, the
また、剥離シート300の取り出しに用いられる貫通孔160を形成する縁部分150は、基壁部110に設けられている。従って、貫通孔160を容易に形成できる。例えば、貫通孔160を形成する前の治具100の貫通孔160に対応する部分を、カッターで打ち抜くことによって、貫通孔160を形成すればよい。
Further, the
B.第2実施例:
図11は、剥離シートの別の実施例を示す説明図である。図11(A)、図11(B)は、剥離シート300aを備える第1複合シート600aの説明図であり、図11(C)、図11(D)は、剥離シート300bを備える第1複合シート600bの説明図である。図11(A)、図11(C)は、−Z方向を向いて見た平面図であり、図11(B)、図11(D)は、+Z方向を向いて見た平面図である。図2に示す剥離シート300との差異は、タブシート330が固定される周縁部310a、310bの形状が、第1実施例の第1周縁部310の台形と異なっている点だけである。剥離シート300a、300bの他の部分の構成は、第1実施例の剥離シート300の対応する部分の構成と同じである(対応する部分と同じ部分には、同じ符号を付して、説明を省略する)。また、タブシート330と保護シート200とカバーシート400とは、第1実施例のものと同じである。
B. Second embodiment:
FIG. 11 is an explanatory view showing another example of the release sheet. 11A and 11B are explanatory diagrams of the first
図11(A)、図11(B)の剥離シート300aは、保護シート200と同じ形状の部分と、保護シート200の−X側にはみ出た第1周縁部310aと、を備えている。−Z方向を向いて見た第1周縁部310aの形状は、タブシート330に重なる略矩形状である。このように、第1周縁部310aの突出する−X方向に垂直なY方向の第1周縁部310aの幅が保護シート200の幅よりも狭くてもよい。この場合も、図8の実施例と同様に、タブシート330を引っ張ることによって、剥離シート300aを保護シート200から取り外すことができる。
11A and 11B includes a portion having the same shape as that of the
図11(C)、図11(D)の剥離シート300bは、保護シート200と同じ形状の部分と、保護シート200の−X側にはみ出た第1周縁部310bと、を備えている。−Z方向を向いて見た第1周縁部310bの形状は、保護シート200と同じ幅を有する略矩形状である(この幅は、第1周縁部310bの突出する−X方向に垂直なY方向の幅である)。剥離シート300bの形状は、保護シート200の形状を−X方向に延長して得られる略矩形状である。このように、第1周縁部310bのタブシート330に接続される部分の幅が、タブシート330の幅よりも大きくてもよい。この場合も、図8の実施例と同様に、タブシート330を引っ張ることによって、剥離シート300bを保護シート200から取り外すことができる。
The
なお、剥離シート300aと剥離シート300bとは、後述する他の実施例にも適用してよい。
Note that the
C.第3実施例:
図12は、治具の別の実施例の説明図である。第3実施例の治具100bには、図11(A)、図11(B)の剥離シート300aが用いられる。第1実施例の治具100(図7(A)、図7(B))との差異は、2つある。第1の差異は、第3実施例の治具100bでは、基壁部110bが電子機器900よりも小さく、そして、側壁部120bによって形成される開口190bが電子機器900よりも小さい点である。第2の差異は、側壁部120bのうち−X側の外周面を形成する部分に、タブシート330と剥離シート300aの第1周縁部310aとがはみ出るための切り欠き128が形成されている点である。治具100bの他の部分の構成は、第1実施例の治具100の対応する部分の構成と同じである(対応する部分と同じ部分には、同じ符号を付して、説明を省略する)。また、保護シート200の貼付の手順は、電子機器900に対して治具100bを動かすことによって保護シート200の位置調整を行う点を除いて、第1実施例の手順と同じである。
C. Third embodiment:
FIG. 12 is an explanatory diagram of another embodiment of the jig. For the
図12(A)は、治具100bに第1複合シート600aが固定された状態を示す斜視図である。図12(B)、図12(C)は、図7(A)、図7(B)と、それぞれ同様のカバー状態を示す断面図である。基壁部110bは、電子機器900の前面910よりも若干小さい略矩形状の平板である。側壁部120bは、基壁部110bの周縁部から基壁部110bに略垂直に−Z側に延びている。側壁部120bは、基壁部110bの周縁部のほぼ全周に亘って設けられており、基壁部110bの第1面111bを囲んでいる。基壁部110bと側壁部120bとは、略直方体の容器を形成する。第1複合シート600aは、上記の各実施例と同様に、この容器内に収容され、基壁部110bの第1面111bに固定部700によって固定される。フランジ部130bは、側壁部120bの−Z側の端部122bから基壁部110bに略平行に外周側に延びている。このフランジ部130bは、端部122bの全体に亘って設けられている。
FIG. 12A is a perspective view showing a state in which the first
側壁部120bの−Z側の端部122bによって形成される端面122bsは、基壁部110bから離れる方向を向いた面の例であり、本実施例では、基壁部110bに略平行である。この端面122bsは、開口190bの縁を形成している。そして、端面122bsの全体が、平台1000ではなく、電子機器900の前面910のうち貼付部分900tの周囲の部分に、載せられる。
The end surface 122bs formed by the −Z
図12(B)において、長さHjは、開口190bの図示しない長辺に平行な方向の長さである。本実施例では、Hd>Hj>Hcである。図12(C)において、長さWjは、開口190bの図示しない短辺に平行な方向の長さである。本実施例では、Wd>Wj>Wcである。このように、開口190bと基壁部110bとは、貼付部分900tよりも大きく、かつ、電子機器900よりも小さい。
In FIG. 12B, the length Hj is a length in a direction parallel to a long side (not shown) of the
側壁部120bは、端面122bsが前面910に載ることによって、電子機器900に対して、貼付部分900tの全体を覆う状態で基壁部110bを支持できる。本実施例では、このように貼付部分900tの全体を覆う位置に基壁部110bが支持された図12(B)、図12(C)の状態が、「カバー状態」に対応する。
The
図12(B)において、厚さT1と、距離T2と、距離T3とは、図7(A)の実施例のものとそれぞれ同じである。このように、治具100bは、カバー状態において、第1複合シート600aを貼付部分900tから離れた位置に支持している。
In FIG. 12B, the thickness T1, the distance T2, and the distance T3 are the same as those in the embodiment of FIG. Thus, the
本実施例では、基壁部110bは、図4、図5の実施例と同じ貫通孔160を形成する縁部分150を備えている。貫通孔160は、剥離シート300aの+X側の第2周縁部320aの外周側(ここでは、+X側)に位置している。タブシート330の+X側の端部334は、この貫通孔160を通じて、治具100bの外に飛び出している。タブシート330の−X側の端部332と、剥離シート300の第1周縁部310aとは、側壁部120bの切り欠き128を通じて、治具100bの外に飛び出している。ユーザが、タブシート330の端部334を、保護シート200から離れる方向(ここでは、+X方向)に引っ張ると、図8(A)、図8(B)と同様に、剥離シート300aの第1周縁部310aは、−Z側に曲げられ、そして、+X側に向かって折り返される。第1周縁部310aを曲げて折り返すことは、治具100bの外で行われる。従って、貼付部分900tの上方の隙間で剥離シート300aの第1周縁部310aが折り返される場合と比べて、基壁部110と貼付部分900tとの間の最短距離T3が小さくてもよい。さらにタブシート330を+X方向に引っ張ると、図8(C)、図8(D)と同様に、剥離シート300は、保護シート200から剥がされ、そして、貫通孔160を通じて、治具100bの外に取り外される。
In the present embodiment, the
本実施例では、基壁部110bは、図4(A)の開口180と同じ開口180を形成している。第2複合シート620のマーク430は、基壁部110bの開口180内に、位置している。ユーザは、図9(B)、図9(C)の実施例と同様に、開口180を通じて、マーク430と、電子機器900の表示面990に表示されたマーク980とを、視認できる。また、ユーザは、前面910上で貼付部分900tに平行な方向に治具100bを動かすことができる。従って、ユーザは、図9(B)、図9(C)の実施例と同様に、精度良く、貼付部分900tに対する保護シート200の位置を調整できる。位置調整の後の保護シート200の貼付は、図10の実施例と同様に行われる。
In the present embodiment, the
このように、側壁部120bは、基壁部110bとは反対側を向いた開口190bを形成している。そして、開口190bは、電子機器900よりも小さく、かつ、貼付部分900tよりも大きい。そして、カバー状態では、側壁部120bの開口190bの縁を形成する端面122bsの全体が、電子機器900の前面910のうちの貼付部分900tの周囲の部分に載せられている。このように、剥離シート300aが剥離された後の保護シート200は、治具100bの基壁部110bと側壁部120bと、電子機器900と、によって囲まれた空間内に位置している。従って、保護シート200の粘着層290に埃などの異物が付着することを抑制しつつ、電子機器900に対する保護シート200の位置を、貼付前に確認できる。そして、貼付部分900tと保護シート200との間に治具100bの外部から埃が侵入することを抑制できる。
Thus, the
また、本実施例では、基壁部110bは、カバー状態で貼付部分900tと保護シート200とに重なる開口180を有している。また、基壁部110bは、透光性を有する材料で形成されている。従って、ユーザは、開口180と基壁部110bとを通じて、容易に、電子機器900に対する保護シート200の位置を確認できる。
In the present embodiment, the
D.第4実施例:
図13は、複合シートと治具との別の実施例の説明図である。図13(A)は、−Z方向を向いて見た電子機器900を示している。本実施例の貼付部分900tcは、表示面990に加えて、表示面990の外側に位置するボタン992と孔994とを含む略矩形領域である。図13(B)は、−Z方向を向いて見た保護シート200cを示している。保護シート200cには、電子機器900のボタン992に対応する第1孔202と、電子機器900の孔994に対応する第2孔204と、が形成されている。第1孔202の形状は、ボタン992と同じ形状、または、それよりもやや大きい形状である。第2孔204の形状は、孔994と同じ形状、または、それよりもやや大きい形状である。第1孔202の輪郭がボタン992の輪郭におおよそ重なり、そして、第2孔204の輪郭が孔994の輪郭におおよそ重なる状態で、貼付部分900tcに対する保護シート200cの位置が適切であるように、保護シート200の孔202、204の位置と形状とが予め決められている。
D. Fourth embodiment:
FIG. 13 is an explanatory diagram of another example of the composite sheet and the jig. FIG. 13A illustrates the
図13(C)、図13(D)は、本実施例の治具100cと第1複合シート600cとの斜視図である。図13(C)は、第1複合シート600cを治具100cに固定する前の状態を示し、図13(D)は、第1複合シート600cが治具100cに固定された状態を示している。本実施例の第1複合シート600cは、剥離シート300cと保護シート200c(図13(B))とカバーシート400cとを+Z方向に向かってこの順番に積層し、そして、剥離シート300cにタブシート330を固定したものである。
FIGS. 13C and 13D are perspective views of the
カバーシート400cの外形は、保護シート200cの外形と略同じである。また、本実施例では、カバーシートのマーク430(図1)は省略されている。そして、電子機器900によるマーク980(図6)の表示も省略される。この理由は、後述するように、本実施例では、マーク430を用いずに、治具100cを電子機器900に嵌めることによって、保護シート200cの適切な位置決めがなされるからである。剥離シート300cは、保護シート200cと同じ形状の部分と、図11(A)の第1周縁部310aと同じ第1周縁部310cと、を備えている。この第1周縁部310cに、タブシート330が固定されている。本実施例では、積層された300c、200c、400cに、図13(B)で説明した孔202、204をそれぞれ含む貫通孔602、604が形成されている。第1複合シート600cの上述した部分以外の構成は、図2等で説明した第1複合シート600の対応する部分の構成と、同じである。
The outer shape of the
治具100cは、−Z方向を向いて見る場合の輪郭の形状が電子機器900の輪郭の形状とほとんど同じ平板である基壁部110cと、基壁部110cの周縁部から基壁部110cに略垂直に−Z側に延びる側壁部120cと、を備えている。上記の各実施例の治具とは異なり、フランジ部(例えば、図1のフランジ部130)と、開口180とは、省略されている。側壁部120cは、基壁部110cの−Z側の第1面111cを囲んでいる。側壁部120cの−Z側の端部122cは、基壁部110cと略同じ形状の開口190cを形成している。側壁部120cの−X側の部分には、切り欠き128cが形成されている。この切り欠き128cは、図12の切り欠き128と同様に、剥離シート300cの第1周縁部310cと、タブシート330の端部332とが、はみ出るために形成されている。
The
また、基壁部110cは、第1面111cから−Z方向に突出する2個の突出部118、119を備えている。第1突出部118は、第1複合シート600cの貫通孔602に対応し、第2突出部119は、第1複合シート600cの貫通孔604に対応している。本実施例では、+Z方向を向いて見る場合に、第1突出部118の形状は、対応する貫通孔602の形状と、おおよそ同じであり、第2突出部119の形状は、対応する孔604の形状とおおよそ同じである。図13(D)に示すように、第1複合シート600cを基壁部110cの第1面111cに固定する場合、第1突出部118が貫通孔602に挿入され、第2突出部119が孔604に挿入される。この状態で、第1突出部118の外周面は、貫通孔602の内周面に接触し、そして、第2突出部119の外周面は、孔604の内周面に接触する。この結果、第1複合シート600cは、基壁部110の突出部118、119から外れずに、基壁部110に固定される。
In addition, the
また、基壁部110cは、基壁部110cの+X側の部分に位置する貫通孔160を形成する縁部分150を備えている。この貫通孔160は、第1複合シート600cが基壁部110cに固定された場合に、剥離シート300cの+X側の第2周縁部320cの外周側(ここでは、+X側)に位置している。なお、図13(C)、図13(D)では、貫通孔602、604と突出部118、119とを見やすくするために、タブシート330が、剥離シート300cから大きく離れて示されている。実際には、図示を省略するが、タブシート330は、図12等の実施例と同様に、剥離シート300cの−Z側の面上を、第1周縁部310cから第2周縁部320cまで延びて、第2周縁部320cを超えて突出している。そして、タブシート330の+X側の端部334は、貫通孔160を通じて、治具100cの外に飛び出している。
Moreover, the
治具100cは、本実施例では、上記の治具と同様に、透光性を有する可撓性の材料で形成されている。このような治具100cは、例えば、成形型を用いて成形される(真空成形、プレス成形、射出成形など)。
In the present embodiment, the
図14は、電子機器900と、電子機器900に被せられた治具100cと、の断面図である。図14(A)は、突出部118、119を通りY方向に垂直な断面を示し、図14(B)は、突出部119を通りX方向に垂直な断面を示している。側壁部120cの−Z側の端部122cは、−Z側の端面122csを形成している。この端面122csは、基壁部110cから離れる方向を向いており、本実施例では、基壁部110cに略平行である。この端面122csは、開口190cの縁を形成しており、平台1000のうちの電子機器900の周囲の部分に載っている。側壁部120cは、この状態で、電子機器900に対して、貼付部分900tcの全体を覆う状態で基壁部110cを支持できる。本実施例では、このように貼付部分900tcの全体を覆う位置に基壁部110cが支持された図14(A)、図14(B)の状態が、「カバー状態」に対応する。
FIG. 14 is a cross-sectional view of the
本実施例では、カバー状態において、電子機器900は、治具100cの開口190cに嵌め込まれている。図14(A)の長さHjは、開口190cの長辺190cL(図13(D))に平行な方向の長さである。本実施例では、開口190cの長さHjは、電子機器900の長さHdと、略同じである。図14(B)の長さWjは、開口190cの短辺190cS(図13(D))に平行な方向の長さである。本実施例では、開口190cの長さWjは、電子機器900の長さWdと、略同じである。
In this embodiment, in the cover state, the
側壁部120cの内周面127は、ほぼ全周に亘って電子機器900の縁部に接している。これにより、電子機器900に対する治具100cの位置(特に、貼付部分900tcに平行な方向の位置)が決まる。基壁部110cの突出部118、119の位置は、このようなカバー状態において、電子機器900のボタン992と孔994とに対向するように、すなわち、貼付部分900tcに対する保護シート200cの位置が適切であるように、予め決められている。これらの結果、基壁部110cに第1複合シート600cを固定した状態で、電子機器900に治具100cを被せることによって、治具100cは、保護シート200cを、貼付部分900tcに対して適切な位置に、支持できる。
The inner
タブシート330の−X側の端部332と、剥離シート300cの第1周縁部310cとは、側壁部120cの切り欠き128cを通じて、治具100cの外に飛び出している。ユーザが、タブシート330の端部334を引っ張ることによって、保護シート200cから剥離シート300cが取り外される。剥離シート300cの取り外しは、図12の実施例と同様に、行われる。
The −
剥離シート300cが取り外された後、保護シート200cが貼付部分900tcに貼付される。本実施例では、基壁部110cと側壁部120cとが可撓性材料で形成されている。従って、図示を省略するが、ユーザが基壁部110cを貼付部分900tcに向けて押しつけると、基壁部110cと側壁部120cとが変形する。例えば、基壁部110cは、電子機器900に近づくように、撓み得る。また、側壁部120cは、基壁部110cとの接続部分が電子機器900に近づくように、撓み得る。この結果、保護シート200cは、基壁部110cを介して、貼付部分900tcに押しつけられる。このように、ユーザは、基壁部110cを貼付部分900tcに向けて押しつけることによって、保護シート200cを貼付部分900tc上の適切な位置に貼付できる。なお、本実施例では、電子機器900の表示面990でのマーク980の表示が省略される。
After the
ユーザが基壁部110cの押圧をやめると、治具100cの形状は、元の形状に戻る。これにより、保護シート200cとカバーシート400cとを含む複合シートは、基壁部110cの突出部118、119から外れる。この後、治具100cが電子機器900から取り外され、そして、カバーシート400cが保護シート200cから取り外される。以上により、保護シート200cの貼付が完了する。
When the user stops pressing the
このように、本実施例では、側壁部120cの内周側の部分は、カバー状態において、電子機器900に接触することによって、貼付部分900tcに対する治具100cの相対位置であって、貼付部分900tcに平行な方向の相対位置を決めている。従って、電子機器900に対する保護シート200cの位置のズレを抑制できる。そして、ユーザは、保護シート200cの位置を調整せずに、貼付部分900tc上の適切な位置に保護シート200cを貼付できる。
Thus, in the present embodiment, the portion on the inner peripheral side of the
また、本実施例では、電子機器900の外形は、略直方体である。そして、側壁部120cの内周面127は、カバー状態において、貼付部分900tcに対する平面視での電子機器900の縁を形成する4つの辺部S1〜S4(図13(A))と4つの角部C1〜C4とのそれぞれに接触している。従って、治具100cは、電子機器900に対する治具100cの相対位置を、適切に決めることができる。この結果、電子機器900に対する保護シート200cの位置のズレを抑制できる。
In this embodiment, the external shape of the
なお、突出部118、119の形状としては、上記の形状に代えて、他の種々の形状を採用可能である。一般的には、第1突出部118の形状は、第1突出部118が貫通孔602に挿入された場合に第1突出部118の外面の少なくとも一部が貫通孔602の内周面に接触するように、構成されていることが好ましい。同様に、第2突出部119の形状は、第2突出部119が孔604に挿入された場合に第2突出部119の外面の少なくとも一部が孔604の内周面に接触するように、構成されていることが好ましい。
In addition, as the shape of the
E.治具の別の実施例:
図15は、治具の別の実施例の説明図である。図15(A)は、治具100dのうち貫通孔160dの近傍の部分のY方向に垂直な断面を示し、図15(B)は、治具100dのうち貫通孔160dの近傍の部分の斜視図を示している。本実施例では、図4(A)の実施例とは異なり、基壁部110dではなく側壁部120dが、剥離シート300の引き抜きに利用される貫通孔160dを形成する縁部分150dを備えている。治具100dの他の部分の構成は、図4(A)の治具100の対応する部分の構成と同じである(対応する部分と同じ部分には、同じ符号を付して、説明を省略する)。
E. Another example of jig:
FIG. 15 is an explanatory diagram of another embodiment of the jig. FIG. 15A shows a cross section perpendicular to the Y direction of a portion of the
貫通孔160dのY方向の幅Wp(図15(B))は、図4(A)の貫通孔160と同様に、剥離シートのY方向の幅よりも大きい。従って、ユーザは、貫通孔160dから飛び出したタブシート330を引っ張ることによって、貫通孔160dを通じて容易に剥離シート300を取り外すことができる。なお、保護シート200の貼付の手順は、貫通孔160dの位置が異なる点を除いて、第1実施例の手順と同じである。このように、図15の治具100dは、上記の治具100と同様に、保護シート200の粘着層290に埃などの異物が付着することを抑制できる。また、貫通孔160dは、Y方向に延びている。従って、幅Wpは、貫通孔160dの長手方向(ここでは、Y方向)の幅であり、剥離シート300(図4(A))の同じ方向の幅Wcよりも大きい。
The width Wp in the Y direction of the through
図16は、治具の別の実施例の説明図である。図16(A)は、治具100eのうち貫通孔160eの近傍の部分のY方向に垂直な断面を示し、図16(B)は、治具100eのうち貫通孔160eの近傍の部分の斜視図を示している。本実施例では、図4(A)の実施例とは異なり、剥離シート300の引き抜きに利用される貫通孔160eは、基壁部110eではなく、基壁部110eと側壁部120eとの境界部分に形成されている。すなわち、貫通孔160eを形成する縁部分150eは、基壁部110eと側壁部120dとの境界部分に設けられている。治具100eの他の部分の構成は、図4(A)の治具100の対応する部分の構成と同じである(対応する部分と同じ部分には、同じ符号を付して、説明を省略する)。
FIG. 16 is an explanatory diagram of another embodiment of the jig. 16A shows a cross section perpendicular to the Y direction of a portion of the
貫通孔160eのY方向の幅Wp(図16(B))は、図4(A)の貫通孔160と同様に、剥離シート300のY方向の幅よりも大きい。従って、ユーザは、貫通孔160eから飛び出したタブシート330を引っ張ることによって、貫通孔160eを通じて容易に剥離シート300を取り外すことができる。なお、保護シート200の貼付の手順は、貫通孔160eの位置が異なる点を除いて、第1実施例の手順と同じである。このように、図16の治具100eは、上記の治具100と同様に、保護シート200の粘着層290に埃などの異物が付着することを抑制できる。また、貫通孔160eは、Y方向に延びている。従って、幅Wpは、貫通孔160eの長手方向(ここでは、Y方向)の幅であり、剥離シート300(図4(A))の同じ方向の幅Wcよりも大きい。
The width Wp in the Y direction of the through
図16(C)は、貫通孔160eを形成する方法の例の説明図である。図中には、貫通孔160eが形成される前の治具100eの図16(A)と同じ断面が示されている。図示するように、貫通孔160eに相当する部分に、基壁部110eと側壁部120eとを接続する接続部112eが設けられている。この接続部112eは、基壁部110eと側壁部120eとに対して斜めに傾斜した壁である。接続部112eの形状は、垂直な角を平面で面取りして得られる形状と同じである。このような接続部112eのうちの貫通孔160eに対応する部分を、カッター800で打ち抜くことによって、貫通孔160eが形成される。この際、カッター800を、基壁部110eに垂直な方向に移動させることができるので、基壁部110eよりも狭い側壁部120eに垂直な方向にカッター800を移動させる場合と比べて、容易に貫通孔160eを形成できる。
FIG. 16C is an explanatory diagram of an example of a method for forming the through
なお、図4の治具100に限らず、他の実施例の治具においても、剥離シートの引き抜きに利用される貫通孔は、側壁部に設けられていてもよく、また、基壁部と側壁部との境界部分に設けられていてもよい。また、基壁部と、側壁部と、基壁部と側壁部との境界部分と、のうちの複数の部分に貫通孔が設けられていてもよい。いずれの場合も、貫通孔は、剥離シートの幅であって剥離シートのうちのタブシートが接続された第1周縁部から貫通孔に向かう特定の方向に垂直な方向の幅よりも大きい幅を有していることが好ましい。すなわち、貫通孔から剥離シートを見る場合に、貫通孔の長手方向の幅は、剥離シートの、貫通孔の長手方向と同じ方向の幅よりも大きいことが好ましい。この構成によれば、剥離シートを、容易に、貫通孔を通じて治具の外に取り外すことができる。なお、特定の方向は、タブシートが引っ張られることが想定された方向を示している。
In addition to the
F.タブシートの別の実施例:
図17(A)は、タブシートの別の実施例の説明図である。図2のタブシート330とは異なり、タブシート330fの−X側の端部332fは、折り返されずに、剥離シート300の第1周縁部310の−Z側の面に固定されている。タブシート330fを含む第1複合シート600fの他の部分の構成は、図2の第1複合シート600の対応する部分の構成と同じである(対応する部分と同じ部分には、同じ符号を付して、説明を省略する)。
F. Another example of a tab sheet:
FIG. 17A is an explanatory diagram of another example of the tab sheet. Unlike the
図17(B)は、タブシートの更に別の実施例の説明図である。図2のタブシート330とは異なり、剥離シート300とタブシート330gとが、1つの部材で形成されている。すなわち、剥離シート300とタブシート330gとを備える1枚のシートを、シート300、330gの接続部分319で折り曲げることによって、図17(B)のシート300、330gが形成されている。タブシート330gを含む第1複合シート600gの他の部分の構成は、図2の第1複合シート600の対応する部分の構成と同じである(対応する部分と同じ部分には、同じ符号を付して、説明を省略する)。
FIG. 17B is an explanatory diagram of still another example of the tab sheet. Unlike the
これらの第1複合シート600f、600gを用いる場合にも、図2の第1複合シート600を用いる場合と同様に、剥離シート300が保護シート200から取り外される。具体的には、図8で説明したように、ユーザがタブシート330f、330gを引っ張ることによって、剥離シート300の第1周縁部310(図17(A)、図17(B))が−X側から+X側へ徐々に移動し、そして、剥離シート300が保護シート200から剥離する。タブシート330f、330gと剥離シート300とは、治具の貫通孔(例えば、図8の貫通孔160)を通じて、治具の外に取り出される。
Also when using these 1st
なお、図2の第1複合シート600に限らず、他の実施例の複合シートにおいても、剥離シートの−Z側の面に固定されたタブシートを用いてもよく、また、1つの部材で構成された剥離シートとタブシートを用いてもよい。また、そのような複合シートは、図8の治具100に限らず、他の実施例の治具を用いる場合にも、適用可能である。いずれの場合も、剥離シートを剥離した後の保護シートは、治具の基壁部と側壁部とに囲まれているので、保護シートの粘着層に埃などの異物が付着することを抑制できる。
In addition to the first
G.変形例:
(1)保護シートの貼付に利用される治具の構成としては、上記の構成に代えて、他の種々の構成を採用してよい。例えば、電子機器900または平台1000(以下「載置対象」とも呼ぶ)に載せられる面122s、122bs、122csは、基壁部110、110b〜110eに対して斜めに傾斜していてもよい。また、面122s、122bs、122csが、平らではなく凹凸であってもよい。また、上述のフランジ部130、130bを省略してもよい。この場合も、側壁部120、120b〜120eの−Z側の端部は、−Z側の端面を形成する(例えば、端面122s、122bs)。このような端面は、−Z側から基壁部110、110b〜110eに近づこうとする載置対象の+Z側の表面に接触し、これにより、側壁部120、120b〜120eは、載置対象と基壁部110、110b〜110eとの間の間隔を維持できる。
G. Variations:
(1) As a configuration of the jig used for attaching the protective sheet, various other configurations may be adopted instead of the above configuration. For example, the
(2)カバー状態において治具が電子機器900に接触することによって電子機器900に対する治具の相対位置であって貼付部分に平行な方向の相対位置を決める位置決め部を備える側壁部の構成としては、図13、図14の側壁部120cの構成に代えて、他の種々の構成を採用可能である。例えば、側壁部が、内周側に向かって突出する突出部を備え、この突出部が電子機器900に接触してもよい。このような突出部は、側壁部の全周のうちの一部のみに設けられていても良い。ここで、側壁部が全周に亘って電子機器900の縁に接触するのではなく、突出部のみが電子機器900の縁に接触することとしてもよい。いずれの場合も、相対位置を決めるためには、複数の位置で側壁部が電子機器900に接触していることが好ましい。
(2) As a configuration of the side wall portion including a positioning portion that determines the relative position of the jig relative to the
例えば、図13(A)に示すように電子機器900の外形が略直方体である場合、貼付部分に対する平面視において(すなわち、貼付部分に垂直な方向を向いて見た場合に)、電子機器900の縁を形成する部分は、互いに対向する辺部S1、S3と、互いに対向する辺部S2、S4と、これらの辺部S1〜S4を接続する4個の角部C1〜C4と、に区分可能である。側壁部は、これらの8個の部分S1〜S4、C1〜C4のうちの複数の部分に接触することが好ましい。8個の部分のうちの側壁部と接触する複数の部分の組み合わせ(すなわち、位置決め部の配置)としては、貼付部分に平行な方向の相対位置を決めることが可能な任意の組み合わせを採用可能である。例えば、4個の辺部S1〜S4を採用してもよい。また、4個の角部C1〜C4を採用してもよい。また、対角を形成する2個の角部(例えば、角部C1、C3、または、角部C2、C4)を採用してもよい。また、1個の辺部の両端に位置する2個の角部と、その辺部に対向する1個の辺部と、を採用してもよい(例えば、2個の角部C3、C4と、1個の辺部S1)。なお、貼付部分に対する平面視において、辺部S1〜S4のそれぞれは、湾曲していてもよい。
For example, when the external shape of the
(3)治具の基壁部は、保護シートが基壁部の第1面に固定された場合に保護シートに対する平面視で保護シートに重なる位置に形成された窓部を含むことが好ましい。窓部は、保護シートと貼付部分との位置関係を視認するための部分であり、開口と、透光性を有する材料で形成された部分と、の少なくとも一方を含んでいる。図9、図12の開口180は、窓部に含まれる開口の例である。図9(A)、図12(A)、図13(D)の基壁部110、110b、110cのうちの保護シート200、200cに重なる部分は、窓部に含まれる透光性を有する材料で形成された部分の例である。
(3) It is preferable that the base wall part of the jig includes a window part formed at a position overlapping the protective sheet in a plan view with respect to the protective sheet when the protective sheet is fixed to the first surface of the base wall part. The window portion is a portion for visually recognizing the positional relationship between the protective sheet and the pasted portion, and includes at least one of an opening and a portion formed of a light-transmitting material. The
窓部として、開口と、透光性を有する材料で形成された部分と、のうちのいずれか一方のみが、基壁部に設けられてもよい。例えば、図9、図12の実施例では、基壁部110、110bの全体が透光性を有する材料で形成されているので、開口180を省略してもよい。
As the window portion, only one of the opening and the portion formed of a light-transmitting material may be provided on the base wall portion. For example, in the embodiment of FIGS. 9 and 12, since the entire
基壁部が、不透明な材料(例えば、金属や遮光性樹脂)を用いて形成されてもよい。この場合も、基壁部が上記の窓部を含むことによって、ユーザは、貼付部分に対する保護シートの位置を、容易に合わせることができる。 The base wall portion may be formed using an opaque material (for example, a metal or a light shielding resin). Also in this case, when the base wall portion includes the window portion, the user can easily adjust the position of the protective sheet with respect to the pasted portion.
なお、基壁部と側壁部との全体のうちの少なくとも一部分が、可撓性材料で形成されていることが好ましい。この構成によれば、基壁部から開口が省略される場合であっても、可撓性材料で形成された部分を変形させることによって、保護シートを貼付部分に貼付できる。なお、可撓性材料としては、例えば、金属と樹脂との少なくとも一方を採用してよい。金属としては、例えば、アルミニウム、銅、鉄などを採用してよい。樹脂としては、例えば、ポリスチレン、PET、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを採用してよい。なお、基壁部が開口を有する場合には、基壁部と側壁部との全体から、可撓性材料で形成された部分が省略されてもよい(例えば、基壁部と側壁部との全体が、硬質な材料(例えば、セラミック)で形成されてもよい)。 In addition, it is preferable that at least one part of the whole of a base wall part and a side wall part is formed with the flexible material. According to this structure, even if it is a case where opening is abbreviate | omitted from a base wall part, a protective sheet can be affixed on a sticking part by deform | transforming the part formed with the flexible material. In addition, as a flexible material, you may employ | adopt at least one of a metal and resin, for example. As the metal, for example, aluminum, copper, iron or the like may be employed. For example, polystyrene, PET, polyethylene, polypropylene, or the like may be employed as the resin. In the case where the base wall portion has an opening, a portion formed of a flexible material may be omitted from the entire base wall portion and the side wall portion (for example, between the base wall portion and the side wall portion). The whole may be formed of a hard material (eg ceramic)).
(4)治具の形状としては、上記の形状に代えて、他の種々の形状を採用してよい。例えば、側壁部120、120b〜120eの少なくとも一部が、基壁部110、110b〜110eの第1面111、111b、111cに垂直な方向(上記各実施例では、−Z方向)に対して斜めに傾斜していてもよい。また、板状の基壁部110、110b〜110eの平面視での形状は、略矩形状に代えて、円や楕円などの他の種々の形状であってよい。
(4) As the shape of the jig, other various shapes may be adopted instead of the above shape. For example, at least a part of the
また、図12、図13の実施例のように、側壁部の一部に切り欠き(例えば、切り欠き128、128c)が設けられていてもよい。本明細書では、この場合も、基壁部の周縁部の全周のうち側壁部が設けられている部分の長さの和が、基壁部の周長(すなわち、周縁部の全長)の半分を超えていれば、側壁部は基壁部の第1面を囲んでいるということとする。
Further, as in the embodiments of FIGS. 12 and 13, notches (for example,
(5)保護シートと、保護シートを含む複合シートと、のそれぞれの構成としては、上記の構成に代えて、他の種々の構成を採用してよい。例えば、カバーシート400、400cが省略されてもよい。特に、保護シート200、200cの基材層210の材料として硬質な材料(例えば、ガラス)が用いられる場合には、基材層210に傷がつきにくい。従って、カバーシート400、400cを省略しても、基材層210に傷がつくことは抑制される。ここで、位置合わせのためにマーク430を用いる場合には、マーク430が、保護シート200の基材層210に直接に貼付されてよい。
(5) As the respective configurations of the protective sheet and the composite sheet including the protective sheet, other various configurations may be adopted instead of the above configuration. For example, the
また、タブシートの構成は、上記の構成に代えて、他の種々の構成を採用可能である。例えば、タブシートの幅が、剥離シートの幅と同じであってもよい。また、タブシートの材料は、剥離シートの材料と異なっていてもよい。また、タブシートと剥離シートとは、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。 Moreover, the structure of a tab sheet | seat can employ | adopt other various structures instead of said structure. For example, the width of the tab sheet may be the same as the width of the release sheet. The material of the tab sheet may be different from the material of the release sheet. The tab sheet and the release sheet may be formed using an opaque material.
また、複合シートに設けられた位置決めのための構成としては、マーク430(図9等)や、貫通孔602、604(図13)に代えて、他の種々の構成を採用可能である。一般的には、電子機器900の特定の部分の位置を示す特定の形状の部分(例えば、貫通孔や角など)とマークとの少なくとも一方を採用可能である(以下、「位置表示部」とも呼ぶ)。例えば、表示面990の角の位置を示すマーク(例えば、矢印)を採用してもよい。また、マークを表す層(例えば、マーク430)を省略して、マークを表す画像が、カバーシート400(例えば、基材層410)に印刷されていてもよい。また、保護シート200の角を、表示面990の角に合わせることとしてもよい。いずれの場合も、位置表示部は、保護シートに設けられてもよく、保護シートとは異なる別のシート(例えば、カバーシート400)に設けられてもよい。一般的には、位置表示部は、保護シートを含む複合シートの少なくとも1つのシートに設けられていることが好ましい。また、保護シートが治具の基壁部に固定された状態で、位置表示部の少なくとも一部が、上記の窓部に重なっていることが好ましい。
Further, as a configuration for positioning provided in the composite sheet, various other configurations can be employed instead of the mark 430 (FIG. 9 and the like) and the through
いずれの場合も、基壁部の第1面と電子機器の貼付部分との間の最短距離(例えば、図7(A)、図12(B)の最短距離T3)は、少なくとも保護シートの厚さ(例えば、図7(A)、図12(B)の厚さT1)よりも大きいことが好ましい。この構成によれば、カバー状態において、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制できる。また、保護シートが意図せずに電子機器の貼付部分に接触することを抑制できる。 In any case, the shortest distance (for example, the shortest distance T3 in FIGS. 7A and 12B) between the first surface of the base wall portion and the attachment portion of the electronic device is at least the thickness of the protective sheet. It is preferable to be larger than the thickness (for example, the thickness T1 in FIGS. 7A and 12B). According to this structure, it can suppress that foreign materials, such as dust, adhere to the sticking surface of a protection sheet in a cover state. Moreover, it can suppress that a protection sheet contacts the sticking part of an electronic device unintentionally.
(6)剥離シートのうちのタブシートが接続される部分の形状としては、図2、図11に示す第1周縁部310、310a、310bの形状に変えて、他の任意の形状を採用可能である。いずれの場合も、剥離シートのうちの保護シートの縁からはみ出た周縁部に、タブシート330が接続されていることが好ましい。この構成によれば、タブシートを引っ張ることによって、図8(A)、図8(B)のように剥離シートを、保護シートの縁からはみ出た周縁部から折り返すことができるので、容易に保護シートから剥離シートを剥離できる。ただし、タブシートは、剥離シートのうちの保護シートに重なる周縁部に、接続されていてもよい。この場合も、剥離シートの周縁部から折り返し部分(例えば、図8(C)の折り返し部分308)が移動することによって、図8(B)〜図8(D)のように保護シートから剥離シートを剥離できる。また、この場合、剥離シートは、保護シートに貼付された状態で保護シートの縁からはみ出ずに保護シートに重なる部分のみで構成されてもよい。
(6) As the shape of the part to which the tab sheet of the release sheet is connected, other arbitrary shapes can be adopted instead of the shapes of the first
(7)保護シートと剥離シートとを備える複合シートを治具の基壁部に固定する固定部の構成としては、図3の固定部700や、図13(C)の突出部118、119に代えて、他の種々の構成を採用してよい。例えば、図3の固定部700から基材層710が省略され、そして、第1粘着層720の+Z側の面に第2粘着層730が直接貼付された両面テープを採用してもよい。また、図3の固定部700から基材層710と第2粘着層730とが省略され、第1粘着層720のみで構成された両面テープを採用してもよい。また、粘着剤の層を含む両面テープに代えて、テープ状の形状とは異なる他の任意の形状の粘着剤を採用してもよい。また、基壁部に形成された切り込みを固定部として用いてもよい。この切り込みに複合シートの一部(例えば、カバーシートの縁部分)を挿入することによって、複合シートを基壁部に固定できる。いずれの場合も、固定部は、保護シートを、直接的に固定してもよく、また、保護シートに接続された他の部材(例えば、カバーシート400)を介して間接的に保護シートを固定してもよい。
(7) As a configuration of the fixing portion for fixing the composite sheet including the protective sheet and the release sheet to the base wall portion of the jig, the fixing
(8)電子機器の貼付部分は、曲面を含んでもよい。例えば、表示面990(図6)の少なくとも一部(例えば、+Y側の縁部分と−Y側の縁部部分)が湾曲している場合、貼付部分は、この湾曲した部分を含んでもよい。このような場合、保護シートとして、貼付部分に合わせて予め湾曲した部分を含む保護シートを用いてもよい。また、平らな保護シートを、保護シートを湾曲させることによって、湾曲した貼付部分に貼付してもよい。この場合、保護シートの一部を貼付部分に接触させ、その後、接触部分を広げることによって、保護シートの全体を貼付部分に貼付してよい。 (8) The pasting portion of the electronic device may include a curved surface. For example, when at least a part of the display surface 990 (FIG. 6) (for example, the + Y side edge part and the −Y side edge part) is curved, the pasting part may include the curved part. In such a case, as the protective sheet, a protective sheet including a portion curved in advance according to the pasted portion may be used. Moreover, you may stick a flat protective sheet to the curved sticking part by curving a protective sheet. In this case, you may stick the whole protection sheet to a sticking part by making a part of protection sheet contact a sticking part, and then expanding a contact part.
また、表示面990の一部が、貼付部分から外れてもよい。すなわち、貼付部分は、表示面990の少なくとも一部を含む領域であってよい。これに代えて、貼付部分は、電子機器の表面のうちの表示面990から離れた領域(例えば、前面910とは反対側の面の一部)であってもよい。
Further, a part of the
(9)治具の構成と複合シートの構成との組み合わせとしては、上述した複数の治具の構成と上述した複数の複合シートの構成とから任意に選択した組み合わせを採用してよい。例えば、図13の第1複合シート600cを、図4の治具100、または、図12の治具100bに組み合わせてもよい。この場合、第1複合シート600cは、固定部700によって、基壁部110、110bに固定される。ユーザは、第1複合シート600cの貫通孔602、604が、電子機器900のボタン992と孔994に重なるように電子機器900に対する治具100の位置を調整することによって、貼付部分900tcに対する保護シート200の位置を調整できる。ここで、電子機器900によるマーク980(図6)の表示は、省略される。さらに、治具100、100bの開口180を省略してもよい。
(9) As a combination of the configuration of the jig and the configuration of the composite sheet, a combination arbitrarily selected from the configuration of the plurality of jigs described above and the configuration of the plurality of composite sheets described above may be employed. For example, the first
また、保護シートとその保護シートの貼付面に設けられた剥離シートとを備える複合シートと、治具と、を備えるシステムを用いて、パッケージを構成してもよい。こうすれば、パッケージに含まれる治具を用いて、保護シートを電子機器に貼付できる。なお、保護シートには、カバーシートが貼付されていてもよく、カバーシートが省略されてもよい。また、保護シートと剥離シートとを含む複合シートが、治具の基壁部と側壁部とに囲まれた領域に配置されることが好ましい。こうすれば、保護シートの変形を抑制できる。ここで、保護シートは、予め基壁部に固定されていることが好ましい。ただし、保護シートが、基壁部から取り外されていてもよい。いずれの場合も、粘着剤を含む固定部を用いる場合には、固定部も、パッケージに同梱されることが好ましい。また、治具の側壁部には、側壁部によって形成される開口を塞ぐシートが貼付されてよい。また、パッケージが、治具と複合シートとを収容する袋を備えてもよい。なお、治具と複合シートとが、独立に提供されてもよい。 Moreover, you may comprise a package using the system provided with the composite sheet | seat provided with a protective sheet and the peeling sheet provided in the sticking surface of the protective sheet, and a jig | tool. If it carries out like this, a protection sheet can be stuck to an electronic device using the jig | tool contained in a package. Note that a cover sheet may be attached to the protective sheet, or the cover sheet may be omitted. Moreover, it is preferable that the composite sheet including the protective sheet and the release sheet is disposed in a region surrounded by the base wall portion and the side wall portion of the jig. If it carries out like this, a deformation | transformation of a protection sheet can be suppressed. Here, the protective sheet is preferably fixed to the base wall portion in advance. However, the protective sheet may be removed from the base wall. In any case, when a fixing part including an adhesive is used, the fixing part is also preferably included in the package. Moreover, the sheet | seat which closes the opening formed by a side wall part may be affixed on the side wall part of a jig | tool. The package may include a bag that accommodates the jig and the composite sheet. Note that the jig and the composite sheet may be provided independently.
(10)保護シートが貼付される電子機器の形状としては、略直方体に代えて、他の任意の形状を採用してよい。例えば、電子機器の形状が円盤状であってもよい。また、電子機器としては、スマートフォンやタブレットコンピュータに代えて、他の種々の種類の電子機器を採用してよい。例えば、腕時計型のコンピュータ(スマートウォッチとも呼ばれる)を採用してもよい。 (10) As the shape of the electronic device to which the protective sheet is attached, any other shape may be employed instead of the substantially rectangular parallelepiped. For example, the shape of the electronic device may be a disk shape. Moreover, as an electronic device, it may replace with a smart phone and a tablet computer, and may employ | adopt other various types of electronic devices. For example, a watch-type computer (also called a smart watch) may be employed.
(11)治具を用いて保護シートを貼付する方法としては、上記の方法とは異なる他の方法を採用してもよい。例えば、剥離シートを、治具の貫通孔を通じて取り外した後に、治具を、電子機器に被せてもよい。この場合も、剥離シートが取り外された状態の保護シートは、基壁部と側壁部とによって囲まれているので、保護シートの貼付面に埃などの異物が付着することを抑制できる。 (11) As a method of attaching the protective sheet using a jig, another method different from the above method may be adopted. For example, after removing the release sheet through the through hole of the jig, the jig may be placed on the electronic device. Also in this case, since the protective sheet with the release sheet removed is surrounded by the base wall part and the side wall part, it is possible to prevent foreign matters such as dust from adhering to the application surface of the protective sheet.
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the Example and the modification, Embodiment mentioned above is for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the spirit and scope of the claims, and equivalents thereof are included in the present invention.
100、100b〜100e...治具、110、110b〜110e...基壁部、111、111b、111c...第1面、112...第2面、112e...接続部、118...第1突出部、119...第2突出部、120、120b〜120e...側壁部、122、122b、122c...端部、122s、122bs、122cs...端面、127...内周面、130、130b...フランジ部、150、150d、150e...縁部分、160、160d、160e...貫通孔、170...縁部分、180...開口、190、190b、190c...開口、190L、190cL...長辺、190S、190cS...短辺、200、200c...保護シート、200S...辺、202...第1孔、204...第2孔、210...基材層、290...粘着層、300、300a〜300c...剥離シート、308...折り返し部分、310、310a〜310c...第1周縁部、319...接続部分、320、320c...第2周縁部、330、330f、330g...タブシート、332、332f、334...端部、400、400c...カバーシート、410...基材層、430...マーク、431...第1種頂点、432...第2種頂点、440...基材層、450...粘着層、490...粘着層、600、600a〜600g...第1複合シート、602、604...貫通孔、620...第2複合シート、700...固定部、710...基材層、720...第1粘着層、730...第2粘着層、800...カッター、900...電子機器、900t、900tc...貼付対象部分(貼付部分)、910...前面、980...マーク、981...第1線分、982...第2線分、990...表示面、992...ボタン、994...孔、1000...平台、2000...パッケージ、S1〜S4...辺部、C1〜C4...角部
100, 100b to 100e ... jig, 110, 110b to 110e ... base wall part, 111, 111b, 111c ... first surface, 112 ... second surface, 112e ... connection part, 118 ... 1st protrusion part, 119 ... 2nd protrusion part, 120, 120b-120e ... Side wall part, 122, 122b, 122c ... End part, 122s, 122bs, 122cs ... End face, 127 ... Inner peripheral surface, 130, 130b ... Flange, 150, 150d, 150e ... Edge portion, 160, 160d, 160e ... Through hole, 170 ... Edge portion, 180 ... Opening, 190, 190b, 190c ... Opening, 190L, 190cL ... Long side, 190S, 190cS ... Short side, 200, 200c ... Protective sheet, 200S ... Side, 202 ... No. 1 hole, 204 ... second hole, 210 ... base material layer, 290 ... adhesive layer, 300, 300a to 300c ... peeled Sheet, 308 ... Folded portion, 310, 310a to 310c ... First peripheral edge, 319 ... Connection portion, 320, 320c ... Second peripheral edge, 330, 330f, 330g ... Tab sheet, 332, 332f, 334 ... end, 400, 400c ... cover sheet, 410 ... base material layer, 430 ... mark, 431 ... first kind vertex, 432 ... second kind Vertex, 440 ... base material layer, 450 ... adhesive layer, 490 ... adhesive layer, 600, 600a to 600g ... first composite sheet, 602,604 ... through hole, 620 ... Second
Claims (8)
第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を形成する板状の基壁部と、
前記基壁部の周縁部から延びる側壁部であって、前記基壁部の前記第1面側に設けられ、前記基壁部の前記第1面を囲む側壁部と、
前記保護シートと、前記保護シートの貼付面に設けられた剥離シートと、を備えた保護シート複合体を、前記基壁部の前記第1面に取り外し可能に固定するための固定部と、
を備え、
前記保護シート複合体は、前記剥離シートの周縁部のうちの特定の部分である第1周縁部に接続され、前記第1周縁部から前記剥離シートの前記周縁部のうちの前記第1周縁部とは異なる特定の部分である第2周縁部まで延びて、前記第2周縁部を超えて突出するタブを備え、
前記基壁部と前記側壁部との少なくとも一方は、前記保護シート複合体が前記固定部によって前記第1面に固定された場合に前記剥離シートの前記第2周縁部の外周側に位置する貫通孔を形成する貫通孔形成部を備え、
前記貫通孔の長手方向の幅は、前記剥離シートの前記貫通孔の前記長手方向と同じ方向の幅よりも大きい、
治具。 A jig for affixing the affixing surface of the protective sheet on the affixing target part that is the target part of the outer surface of the electronic device,
A plate-like base wall that forms a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A side wall extending from a peripheral edge of the base wall, the side wall being provided on the first surface side of the base wall and surrounding the first surface of the base wall,
A fixing part for removably fixing the protective sheet composite comprising the protective sheet and a release sheet provided on the application surface of the protective sheet to the first surface of the base wall part;
With
The protective sheet composite is connected to a first peripheral portion that is a specific portion of the peripheral portion of the release sheet, and the first peripheral portion of the peripheral portion of the release sheet from the first peripheral portion. A tab extending to the second peripheral edge which is a specific part different from the second peripheral edge and protruding beyond the second peripheral edge;
At least one of the base wall part and the side wall part is a through hole located on the outer peripheral side of the second peripheral edge part of the release sheet when the protective sheet composite is fixed to the first surface by the fixing part. Comprising a through-hole forming portion for forming a hole;
The width in the longitudinal direction of the through hole is larger than the width in the same direction as the longitudinal direction of the through hole of the release sheet,
jig.
前記基壁部が前記貼付対象部分の全体を覆う状態のうち特定の状態であるカバー状態において、前記貼付対象部分と前記基壁部の前記第1面との間の最短距離は、前記保護シートの厚さよりも大きい、
治具。 The jig according to claim 1,
In the cover state in which the base wall portion covers the entire pasting target portion in a specific state, the shortest distance between the pasting target portion and the first surface of the base wall portion is the protective sheet. Greater than the thickness of the
jig.
前記側壁部の前記基壁部側とは反対側の端面が形成する開口は、前記電子機器よりも小さく、かつ、前記貼付対象部分よりも大きく、
前記カバー状態において、前記側壁部は、前記電子機器の前記外面のうち前記貼付対象部分の周囲の部分に載せられる、
治具。 The jig according to claim 2,
The opening formed by the end surface of the side wall portion opposite to the base wall portion side is smaller than the electronic device and larger than the pasting target portion,
In the cover state, the side wall portion is placed on a portion around the pasting target portion of the outer surface of the electronic device.
jig.
前記側壁部の前記基壁部側とは反対側の端面が形成する開口は、前記電子機器よりも大きく、
前記カバー状態において、前記電子機器の前記外面のうち前記貼付対象部分と反対側の面が平台上に載せられ、前記側壁部は、前記平台のうち前記電子機器の周囲の部分に載せられる、
治具。 The jig according to claim 2,
The opening formed by the end surface of the side wall portion opposite to the base wall portion side is larger than the electronic device,
In the cover state, a surface opposite to the pasting target portion of the outer surface of the electronic device is placed on a flat base, and the side wall portion is placed on a portion of the flat base around the electronic device.
jig.
前記側壁部は、前記カバー状態において前記電子機器に接触することによって、前記貼付対象部分に対する前記治具の相対位置であって前記貼付対象部分に平行な方向の相対位置を決める位置決め部を含む、
治具。 The jig according to claim 4,
The side wall portion includes a positioning portion that determines a relative position in a direction parallel to the sticking target portion as a relative position of the jig with respect to the sticking target portion by contacting the electronic device in the cover state.
jig.
前記電子機器の外形は、略直方体であり、
前記位置決め部は、前記カバー状態において、前記貼付対象部分に対する平面視での前記電子機器の縁を形成する4つの辺部と4つの角部とのうちの複数の部分に接触する、
治具。 The jig according to claim 5,
The external shape of the electronic device is a substantially rectangular parallelepiped,
In the cover state, the positioning portion contacts a plurality of portions of four side portions and four corner portions forming an edge of the electronic device in a plan view with respect to the pasting target portion.
jig.
前記貫通孔形成部は、前記基壁部と、前記基壁部と前記側壁部との境界部分と、前記側壁部と、の少なくとも1つに貫通孔を形成する、
治具。 The jig according to any one of claims 1 to 6,
The through hole forming part forms a through hole in at least one of the base wall part, a boundary part between the base wall part and the side wall part, and the side wall part,
jig.
前記保護シートと剥離シートとを備える保護シート複合体であって、前記剥離シートが前記保護シートの前記電子機器に貼付される面である貼付面に設けられた保護シート複合体と、
治具と、
を備え、
前記保護シート複合体は、前記剥離シートの第1周縁部に接続され、前記第1周縁部から前記剥離シートの第2周縁部まで延びて、前記第2周縁部を超えて突出するタブを備え、
前記治具は、
第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を形成する板状の基壁部と、
前記基壁部の周縁部から延びる側壁部であって、前記基壁部の前記第1面側に設けられ、前記基壁部の前記第1面を囲む側壁部と、
前記保護シート複合体を、前記基壁部の前記第1面に取り外し可能に固定するための固定部と、
を備え、
前記基壁部と前記側壁部との少なくとも一方は、前記保護シート複合体が前記固定部によって前記第1面に固定された場合に前記剥離シートの前記第2周縁部の外周側に位置する貫通孔を形成する貫通孔形成部を備え、
前記貫通孔の長手方向の幅は、前記剥離シートの前記貫通孔の前記長手方向と同じ方向の幅よりも大きい、
システム。 A system for applying a protective sheet to an application target part that is a target part of an outer surface of an electronic device,
A protective sheet composite comprising the protective sheet and a release sheet, wherein the release sheet is provided on an application surface of the protective sheet that is applied to the electronic device; and
A jig,
With
The protective sheet composite includes a tab that is connected to the first peripheral edge of the release sheet, extends from the first peripheral edge to the second peripheral edge of the release sheet, and protrudes beyond the second peripheral edge. ,
The jig is
A plate-like base wall that forms a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A side wall extending from a peripheral edge of the base wall, the side wall being provided on the first surface side of the base wall and surrounding the first surface of the base wall,
A fixing portion for removably fixing the protective sheet composite to the first surface of the base wall portion;
With
At least one of the base wall part and the side wall part is a through hole located on the outer peripheral side of the second peripheral edge part of the release sheet when the protective sheet composite is fixed to the first surface by the fixing part. Comprising a through-hole forming portion for forming a hole;
The width in the longitudinal direction of the through hole is larger than the width in the same direction as the longitudinal direction of the through hole of the release sheet,
system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016043270A JP2017161575A (en) | 2016-03-07 | 2016-03-07 | Jig and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016043270A JP2017161575A (en) | 2016-03-07 | 2016-03-07 | Jig and system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017161575A true JP2017161575A (en) | 2017-09-14 |
Family
ID=59854060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016043270A Pending JP2017161575A (en) | 2016-03-07 | 2016-03-07 | Jig and system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017161575A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140000A (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | Necエンベデッドプロダクツ株式会社 | Electronic components and manufacturing methods for electronic components |
JP2021529710A (en) * | 2018-11-14 | 2021-11-04 | ジアンメン・イクアダー・エレクトロニック・カンパニー・リミテッド | Protective film and its release layer peeling method |
JP2023019826A (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 株式会社Msソリューションズ | Protective sheet sticking tool for mobile terminal and protective sheet sticking method |
JP7352250B1 (en) * | 2023-07-10 | 2023-09-28 | 株式会社Nakan | Protective sheet pasting unit |
CN116922876A (en) * | 2023-07-31 | 2023-10-24 | 捷邦精密科技股份有限公司 | Anti-sticking layer for assisting stripping |
JP7565112B1 (en) | 2022-10-12 | 2024-10-10 | イフテック コーポレーション | Smartphone protection film application aid |
-
2016
- 2016-03-07 JP JP2016043270A patent/JP2017161575A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021529710A (en) * | 2018-11-14 | 2021-11-04 | ジアンメン・イクアダー・エレクトロニック・カンパニー・リミテッド | Protective film and its release layer peeling method |
US11541632B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-01-03 | Jiangmen Iguarder Electronic Co., Ltd. | Protective film and method for peeling release layer thereof |
JP2021140000A (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | Necエンベデッドプロダクツ株式会社 | Electronic components and manufacturing methods for electronic components |
JP2023019826A (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 株式会社Msソリューションズ | Protective sheet sticking tool for mobile terminal and protective sheet sticking method |
JP7565112B1 (en) | 2022-10-12 | 2024-10-10 | イフテック コーポレーション | Smartphone protection film application aid |
JP7352250B1 (en) * | 2023-07-10 | 2023-09-28 | 株式会社Nakan | Protective sheet pasting unit |
CN116922876A (en) * | 2023-07-31 | 2023-10-24 | 捷邦精密科技股份有限公司 | Anti-sticking layer for assisting stripping |
CN116922876B (en) * | 2023-07-31 | 2024-01-30 | 捷邦精密科技股份有限公司 | Anti-sticking layer for assisting stripping |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017161575A (en) | Jig and system | |
CN108962035B (en) | Flexible display device | |
JP5928020B2 (en) | Display device | |
US20190152129A1 (en) | Methods for Forming Electronic Devices with Bent Display Edges | |
JP4669269B2 (en) | Attaching the protective film for touch panel | |
JP6048460B2 (en) | Protective film composite and method of applying protective film | |
CN102653333B (en) | The attaching method of damper element and this damper element and other elements combinations | |
JP2009069333A (en) | Electro-optical apparatus and electronic apparatus | |
KR20170064850A (en) | Film for protecting front part of portable device and manufacturing method thereof | |
CN110016299A (en) | Keyboard tape with halo effect and processing method thereof | |
CN113037894A (en) | Electronic equipment | |
CN104765482A (en) | Electronic assembly and assembly method | |
JP6226760B2 (en) | Display device and repair method thereof | |
KR101769014B1 (en) | Anti-scattering parts attached display device having curved shape and method of attaching the parts | |
JP3204201U (en) | Jig and package | |
JP2015174318A (en) | sheet laminate | |
JP7260909B2 (en) | Protective film application device | |
CN111696428B (en) | Method for peeling off protective film and method for manufacturing display device | |
US20230339208A1 (en) | Display device | |
JP5857202B2 (en) | Heat conduction sheet | |
KR101496853B1 (en) | method for Composite Graphite Film | |
JP2020077098A (en) | Electronic device | |
CN113593415B (en) | Display module and manufacturing method thereof | |
JP6693657B2 (en) | panel | |
CN209854043U (en) | Foam rubber component |