JP2017160249A - シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 - Google Patents
シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017160249A JP2017160249A JP2017094987A JP2017094987A JP2017160249A JP 2017160249 A JP2017160249 A JP 2017160249A JP 2017094987 A JP2017094987 A JP 2017094987A JP 2017094987 A JP2017094987 A JP 2017094987A JP 2017160249 A JP2017160249 A JP 2017160249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- botulinum toxin
- units
- migraine
- use according
- aponeurosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/24—Metalloendopeptidases (3.4.24)
- C12Y304/24069—Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/4886—Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
- A61K38/4893—Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/08—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】患者に治療的有効量の薬学的に安全な形態の無脊椎動物シナプス前部神経毒、例えばボツリヌス毒素を投与することを含む、片頭痛関連めまいなどの片頭痛に関連する症状を含む片頭痛を有する患者の治療方法。本神経毒を遠位から中心部位に輸送できるように、三叉神経−頸部系に対して行い、該投与は、後頭部−頭頂部−前頭部に集中させるために、本神経毒が遠位感覚神経に拡散できるように、神経毒を頭皮の腱膜/筋膜に筋肉外注射する。本神経毒が翼口蓋神経節に拡散できるように、本神経毒をこの神経節の孔に口腔内筋肉外注射することを含み、かつ該投与は、本神経毒を遠位から中心部位に軸索輸送可能にするために、三叉神経−頸部系に対して行う。
【選択図】図1
Description
片頭痛を有する患者群を特定する工程と、
特定された患者群のうち、外傷後片頭痛を有する特定の患者を決定する工程と、
選択された患者に、治療的有効量の薬学的に安全な形態の無脊椎動物シナプス前部神経毒を選択された患者の頭に投与する工程と、
を含むことを特徴とする方法が提供される。
該投与は、本神経毒を遠位から中心部位に輸送できるように、三叉神経−頸部系に対して行い、該投与は、後頭部−頭頂部−前頭部に集中させるために、本神経毒が遠位感覚神経に拡散できるように、神経毒を頭皮の腱膜/筋膜に筋肉外注射することを含むことを特徴とする方法が提供される。
該投与は、本神経毒が翼口蓋神経節に拡散できるように、本神経毒をこの神経節の孔に口腔内筋肉外注射することを含み、かつ
該投与は、本神経毒を遠位から中心部位に軸索輸送可能にするために、三叉神経−頸部系に対して行うことを特徴とする方法が提供される。
該投与は、本神経毒が孔の出口点に集中している神経束に接近できるように、孔部位を含む顔および首の皮下に現れている神経点への本神経毒の筋肉外注射を含むことを特徴とする方法が提供される。
1.爆風損傷を含む閉鎖性頭部損傷
2.血腫および挫傷などの実質内病変を有する開放性頭部損傷
3.外科手術の影響ならびに基礎疾患に続発する開頭術後損傷
4.鬱病、不安症、外傷後症候群および心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの心的外傷
5.むち打ち損傷および頭頸部の周囲の他の軟組織損傷
前頭部−眼窩上孔−眼窩上神経
滑車上孔−滑車上神経
上顎骨−切歯孔−鼻口蓋神経(中隔)
口蓋骨−大口および小口蓋孔−大口および小口蓋神経
上顎骨−下眼窩裂/孔−頬骨および眼窩下神経および翼口蓋神経節(SPG)の眼窩枝
18歳の男性がイラクから帰還した。この男性は、イラクで爆風による閉鎖性頭部損傷を負い、その時以来、片頭痛を示唆する特徴を有する日常的な頭痛を有していた。この男性は、三環系抗うつ薬およびバイオフィードバック治療に応答することができなかった。オナボツリヌス毒素AのためにFDAに認可された手順を用いてオナボツリヌス毒素を注射した。この男性は、この処置に対して十分に忍容性があった。この男性に副作用はなかった。10週間後、この男性はさらなる頭痛を訴えなかった。
22歳の男性がイラクから帰還した。この男性は、イラクで爆風による閉鎖性頭部損傷を負い、その時以来、片頭痛を示唆する特徴を有する日常的な頭痛を有していた。この男性は、三環系抗うつ薬およびバイオフィードバック治療に応答することができなかった。この男性は、薬剤誘発性頭痛によって悪化した慢性片頭痛の診断基準を満たしていた。この男性は、トピラマートおよびプロプラノロールなどの数多くの予防薬にも応答することができなかった。所定部位およびその後の疼痛部位への注射を用いるPREEMPT注射手順を用いて、この男性をオナボツリヌス毒素Aで治療した。総投与量は195単位であった。この男性は、頸部痛、眉毛下垂を発症し、3回の治療サイクル後に、頭痛の頻度において全く改善が見られなかった。
前頭部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位
頭頂部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位
後頭部の腱膜に各側に対して5単位
小計:30単位
滑車上および眼窩上神経の上の眼窩上縁内角に各側に対して5単位
眼窩下孔に各側に対して5単位
おとがい孔に各側に対して5単位
胸鎖乳突筋の後面中央部に各側に対して5単位
後頭孔に各側に対して5単位
耳珠の少し前方かつ下方の耳介側頭神経に各側に対して5単位
口腔内の第二大臼歯の上の口腔内粘膜注射を各側に対して5単位
小計:60単位
総投与量:100単位
19歳の男性が、毎週4日間も現れる片頭痛歴と共にイラクから帰還した。この男性は1年以上もイラクにいたが、この間、どんな外傷も負っておらず、特に頭の外傷は負っていなかった。部隊への派遣前に、この男性は頭痛に悩まされていなかった。この男性の現在の頭痛は、悪心および羞明を伴う本質的に全般性かつ拍動性の頭痛であった。これらの症状は、この男性の働く能力を妨げていた。この男性は、部隊への派遣に関連するストレスによって引き起こされた慢性片頭痛であると評価された。この男性を症例1に記載されている注射法に従ってオナボツリヌス毒素Aで治療し、成功した。
28歳の女性が、急性の左硬膜外血腫を生じさせる鈍的頭部外傷を伴う自動車事故に巻き込まれた。この女性は緊急の開頭術を受けた。左頭頂−側頭部の開頭術により血腫を取り除いた。この女性は徐々に回復したが、この女性の経過は、左半分の頭蓋にわたる持続的な頭痛で悪化した。このような頭痛は本質的に拍動性であり、この女性の活動を妨げ、悪心および嘔吐を伴っていた。このような頭痛は、ほぼ毎日のように現れた。この女性を上記症例1に記載されている注射法に従ってオナボツリヌス毒素Aで治療し、成功した。
長年の片頭痛歴を有する43歳の女性は、毎月20日間も頭痛に悩まされ、より日常生活に支障を来すほどの頭痛の制御を試みるために毎月12日間もトリプタン薬を必要としていた。この女性は、薬剤誘発性頭痛で悪化した慢性片頭痛の診断基準を満たしていた。この女性は、トピラマートおよびプロプラノロールなどの数多くの予防薬に応答することができなかった。所定部位およびその後の疼痛部位への注射を用いるPREEMPT注射手順を用いて、この女性をオナボツリヌス毒素Aで治療した。総投与量は195単位であった。この女性は、頸部痛、眉毛下垂を発症し、3回の治療サイクル後に頭痛の頻度に改善は見られなかった。
前頭部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位(各側につき0.4cc)
頭頂部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位(各側につき0.4cc)
後頭部の腱膜に各側に対して5単位(各側につき0.4cc)
総投与量:30単位
慢性片頭痛歴を有する38歳の男性を、PREEMPT注射部位を用いるオナボツリヌス毒素Aで治療し、成功した。残念なことに、この男性は、本毒素が側頭筋領域に悪影響を与えたことにより砂時計様の外観を生じさせる側頭筋の萎縮を発症した。この男性は、他の治療選択肢を検討する相談のために診察を受けた。オナボツリヌス毒素A治療は成功したため、この男性はこの治療の継続を望んだが、この男性が受けた副作用を回避することを望んだ。この男性を本発明に概説されているオナボツリヌス毒素Aの方法を用いて治療し、成功した。
頭頂部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位(約1インチ離れた2箇所の位置に2.5単位)(0.2cc)
後頭部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位(約1インチ離れた2箇所の位置に2.5単位)(0.2cc)
計:30単位
64歳の禿頭の男性は、10代にまで遡る長期の片頭痛歴を有していた。この男性は現在、主に頭頂に関わる頭痛を呈していた。このような頭痛は1ヶ月に約8日間生じていた。このような頭痛は日常生活に支障を来すほどであり、頭の動きによって悪化し、光や騒音に対する過敏症を伴っていた。これは、突発性片頭痛として診断された。この男性の神経学的検査および脳の画像診断は、年齢的に正常であった。唯一の例外は、この男性が老人性眉毛下垂を有していることであった。この患者と共に治療選択肢を再検討した。この男性は、このような日常生活に支障を来すほどの頭痛を回避するための予防的手法を試みることを望んだ。この男性は、オナボツリヌス毒素Aを試みることを望んだ。但し、前頭部の注射は、老人性眉毛下垂を悪化させ、また、頭痛は頭頂にのみ位置しているため、それを避けるように薦められた。
長年の片頭痛歴を有する43歳の女性は、毎月20日間も頭痛に悩まされており、より日常生活に支障を来すほどの頭痛を制御するために毎月12日間もトリプタン薬を必要としていた。この女性は、薬剤誘発性頭痛によって悪化した慢性片頭痛の診断基準を満たしていた。この女性は、トピラマートおよびプロプラノロールなどの数多くの予防薬に応答することができなかった。所定部位およびその後の疼痛部位への注射を用いるPREEMPT注射手順を用いて、この女性をオナボツリヌス毒素Aで治療した。総投与量は195単位であった。この女性は、頸部痛、眉毛下垂を発症し、3回の治療サイクル後に頭痛の頻度に改善は見られなかった。
38歳の男性は、長期の頻繁な突発性片頭痛歴を呈していた。この男性の頭痛は、毎月平均して10〜14日間であった。この男性の頭痛は片側であり、右眼窩周囲部のみに関わっていた。この男性は摩術師として働いていた。この男性は、自身の集中力、器用さ、または表情を妨げ得る薬の使用は一切望んでいなかった。そのため、この男性は、認知的低下を引き起こす可能性のあるトピラマート、眠気を引き起こす可能性のあるアミトリプチリン、および前頭筋、皺眉筋および鼻根筋への注射によりいくらかの表情の消失を生じ得るPREEMPT手順を用いるボトックスなどの経口予防薬にあまり適しない対象であった。この男性を、本発明に概説されているオナボツリヌス毒素Aの投与方法を用いて治療し、成功した。この際、100単位のオナボツリヌス毒素Aを1ccの通常の生理食塩水で希釈した。この患者は、頭を大きく後方に傾け、口を大きく広げて横たわっていたため、口蓋を十分に見ることができた。1.5インチの長さの27ゲージ針を、上方に傾けて第二大臼歯と第三大臼歯との間の硬口蓋の縁部よりも7mm後方に挿入した。計50単位になるように、25単位を翼口蓋神経節領域の両側に送達させた。この針を硬口蓋に奥深くに挿入し、あらゆる口蓋の脱力感を制限した。この患者は、本方法におけるオナボツリヌス毒素Aの送達により表情を消失しなかった。
長年の片頭痛歴を有する43歳の女性は、毎月20日間も頭痛に悩まされ、より日常生活に支障を来すほどの頭痛の制御を試みるために毎月12日間もトリプタン薬を必要としていた。この女性は、薬剤誘発性頭痛によって悪化した慢性片頭痛の診断基準を満たしていた。この女性は、トピラマートおよびプロプラノロールなどの数多くの予防薬に応答することができなかった。所定部位およびその後の疼痛部位への注射を用いるPREEMPT注射手順を用いて、この女性をオナボツリヌス毒素Aで治療した。総投与量は195単位であった。この女性は、頸部痛、眉毛下垂を発症し、3回の治療サイクル後に頭痛の頻度にほとんど改善は見られなかった。
滑車上および眼窩上神経の上の眼窩上縁内角に各側に対して5単位
眼窩下孔に各側に対して5単位
おとがい孔に各側に対して5単位
胸鎖乳突筋の後面中央部に各側に対して5単位
後頭孔に各側に対して5単位
耳珠の少し前方かつ下方の耳介側頭神経に各側に対して5単位
口腔内の第二大臼歯の上の口腔内粘膜注射を各側に対して5単位
総投与量:60単位
頻繁な突発性片頭痛および重度の針恐怖症を有する60歳の女性は、過去にPREEMPT手順を用いたオナボツリヌス毒素Aでの治療を受けたことがあった。この患者が針恐怖症であるために、この患者の治療方法を、皮下に現れている神経点におけるオナボツリヌス毒素Aの集中的送達方法に変更した。筋肉内注射による副作用を制限し、かつできる限り最少の針の挿入により高レベルの有効性を達成するように、この方法を選択した。この患者を横に寝かせて治療した。オナボツリヌス毒素Aを100単位当たり1ccの通常の生理食塩水、すなわち0.1ccが10単位を含むように希釈した。各注射部位に0.05ccのみを送達させた。小容量のオナボツリヌス毒素Aの注射により、組織への拡散速度が低下したため、不快感が減少した。投与のために半インチの31ゲージ針を使用した。但し、30ゲージまたは32ゲージ針を使用することもできた。以下の部位を注射した。
54歳の男性は、長期の回転性めまい歴を呈していた。回転性めまいの発症は、この患者が大学生であった頃の軽微な症状の出現から始まった。その後、まともに生活できないほどの症状の発現を急性的に呈した。翌年、回転性めまいが周期的に再発するようになった。その後、この患者は、回転感と平衡異常の両症状を有する1ヶ月も続く症状を発現した。この患者は、耳鼻科医、耳科医、神経科医による原因分析のために精密検査を受けた。アレルギー検査は陰性であった。数多くのCTおよびMRI検査ならびに内耳検査は全て、腫瘍や血管病変の所見が認められず、正常であることを示した。この診断では、数多くの専門医によって、片頭痛関連めまいまたは血管由来の可能性があるめまいであることが確認された。治療には、ジフェンヒドラミン、塩酸メクリジンおよびスコポラミンなどの各種抗ヒスタミン薬が含まれていたが、これらにより回転性めまいの症状は制御されなかった。
日常生活に支障を来すほどの慢性の回転性めまいを有する58歳の女性が、評価および治療に参加した。この女性は、半規管に耳石があると診断されており、頭の位置をどのように変えても回転性めまいが生じた。この女性は、ベッドの上で寝返りを打つと、重度の回転性めまいで目覚めてしまう。この女性は、メクリジンなどの経口薬を試したが、効果はなかった。耳鼻咽喉科医がこの女性を遠心力で治療したが、変化はなかった。この女性の脳のMRI検査は全て正常であった。
Claims (30)
- 外部から引き起こされた片頭痛の治療のための医薬の製造における薬学的に安全な形態の好適に希釈されたボツリヌス毒素の治療有効量の使用であって、
前記ボツリヌス毒素は、頭蓋上の腱膜/筋膜及び/又は顔及び/若しくは首の皮下に現れている神経出口点に対して筋肉外注射されることを特徴とする、使用。 - 低濃度/大容量のボツリヌス毒素は、頭皮の頭蓋上の腱膜/筋膜に対して筋肉外注射され、ボツリヌス毒素は後頭部−頭頂部−前頭部に亘って遠位感覚神経終末へ集中される、請求項1に記載の使用。
- 100単位のボツリヌス毒素当たり4cc〜10ccの通常の生理食塩水に希釈されたボツリヌス毒素は、頭皮の頭蓋上の腱膜/筋膜に対して筋肉外注射される、請求項2に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素は、前頭部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位、頭頂部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位、後頭部の腱膜に各側に対して5単位、筋肉外注射される、請求項3に記載の使用。
- 高濃度/小容量のボツリヌス毒素は、筋肉外注射され、ボツリヌス毒素は頸神経叢の遠位感覚神経終末に集中される、請求項1〜4の何れか1項に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素の濃度は、100単位当たり1ccの通常の生理食塩水である、請求項5に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素は、各々皮下に現れている神経出口点に各側に対して5単位、筋肉外注射される、請求項6に記載の使用。
- 前記皮下に現れている神経出口点は、大耳介、耳介側頭、眼窩上、滑車上、滑車下、眼窩下、およびおとがい神経出口点を含む、請求項1〜7の何れか1項に記載の使用。
- 前記外部から引き起こされた片頭痛は、外傷性脳損傷(TBI)である、請求項1〜8の何れか1項に記載の使用。
- 前記外部から引き起こされた片頭痛は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)である、請求項1〜8の何れか1項に記載の使用。
- 片頭痛の治療のための医薬の製造における薬学的に安全な形態の希釈された治療有効量のボツリヌス毒素の使用であって、前記ボツリヌス毒素は、頭蓋上の腱膜/筋膜に対して筋肉外注射され、前記頭蓋上の腱膜/筋膜は、前頭部、頭頂部、及び後頭部の頭皮の腱膜/筋膜を含み、前記ボツリヌス毒素は、100単位のボツリヌス毒素当たり4cc〜10ccの通常の生理食塩水に希釈されることを特徴とする、使用。
- 前記ボツリヌス毒素は、前頭部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位、頭頂部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位、後頭部の腱膜に各側に対して5単位、筋肉外注射される、請求項11に記載の使用。
- 片頭痛の治療のための医薬の製造における薬学的に安全な形態の希釈された治療有効量のボツリヌス毒素の使用であって、前記ボツリヌス毒素は、皮下に現れている神経出口点における無髄のC線維に対して筋肉外注射され、前記皮下に現れている神経出口点は、大耳介、耳介側頭、眼窩上、滑車上、滑車下、眼窩下、およびおとがい神経出口点を含み、前記希釈されたボツリヌス毒素は、100単位のボツリヌス毒素当たり1ccの通常の生理食塩水であることを特徴とする、使用。
- 片頭痛の治療のための医薬の製造における薬学的に安全な形態の希釈された治療有効量のボツリヌス毒素の使用であって、前記ボツリヌス毒素は、皮下に現れている神経出口点における無髄のC線維に対して筋肉外注射され、前記皮下に現れている神経出口点は、大耳介神経出口点および滑車下神経出口点を含み、前記希釈されたボツリヌス毒素は、100単位のボツリヌス毒素当たり1ccの通常の生理食塩水であることを特徴とする、使用。
- 前記ボツリヌス毒素は、各々皮下に現れている神経出口点に各側に対して5単位、筋肉外注射される、請求項13または14に記載の使用。
- 筋肉外注射されるボツリヌス毒素の総投与量は、195単位より少ないボツリヌス毒素である、請求項1〜15の何れか1項に記載の使用。
- 前記筋肉外注射されるボツリヌス毒素の総投与量は、155単位以下のボツリヌス毒素である、請求項16に記載の使用。
- 前記筋肉外注射されるボツリヌス毒素の総投与量は、100単位以下のボツリヌス毒素である、請求項17に記載の使用。
- ボツリヌス毒素は、20ヶ所以上の注射部位に筋肉外注射される、請求項1〜18の何れか1項に記載の使用。
- 前記片頭痛は慢性片頭痛である、請求項1〜19の何れか1項に記載の使用。
- 片頭痛関連めまいの治療のための医薬の製造における薬学的に安全な形態のボツリヌス毒素の治療有効量の使用であって、
前記ボツリヌス毒素は、頭蓋上の腱膜/筋膜又は顔及び/若しくは首の皮下に現れている神経出口点に対して筋肉外注射されることを特徴とする、使用。 - 低濃度/大容量のボツリヌス毒素は、頭皮の頭蓋上の腱膜/筋膜に対して筋肉外注射され、ボツリヌス毒素は後頭部−頭頂部−前頭部に亘って遠位感覚神経終末へ集中される、請求項21に記載の使用。
- 100単位のボツリヌス毒素当たり4cc〜10ccの通常の生理食塩水に希釈されたボツリヌス毒素は、頭皮の頭蓋上の腱膜/筋膜に対して筋肉外注射される、請求項22に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素は、前頭部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位、頭頂部の腱膜/筋膜に各側に対して5単位、後頭部の腱膜に各側に対して5単位、筋肉外注射される、請求項23に記載の使用。
- 高濃度/小容量のボツリヌス毒素は、筋肉外注射され、ボツリヌス毒素は頸神経叢の遠位感覚神経終末に集中される、請求項21〜24の何れか1項に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素の濃度は、100単位当たり1ccの通常の生理食塩水である、請求項25に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素は、各々皮下に現れている神経出口点に各側に対して5単位、筋肉外注射される、請求項26に記載の使用。
- 前記皮下に現れている神経出口点は、大耳介、耳介側頭、眼窩上、滑車上、滑車下、眼窩下、およびおとがい神経出口点を含む、請求項21〜27の何れか1項に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素は、ボツリヌス毒素A又はボツリヌス毒素Bである、請求項1〜28の何れか1項に記載の使用。
- 前記ボツリヌス毒素Aは、オナボツリヌス毒素Aである、請求項29に記載の使用。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/478,922 | 2012-05-23 | ||
US13/478,640 | 2012-05-23 | ||
US13/478,828 | 2012-05-23 | ||
US13/478,602 US8617569B2 (en) | 2012-03-12 | 2012-05-23 | Treatment of migraine headache with diffusion of toxin in non-muscle related foraminal sites |
US13/478,828 US8420106B1 (en) | 2012-03-12 | 2012-05-23 | Extramuscular treatment of traumatic-induced migraine headache |
US13/478,876 US8491917B1 (en) | 2012-03-12 | 2012-05-23 | Treatment of migraine headache with diffusion of toxin in non-muscle related areas of the head |
US13/478,876 | 2012-05-23 | ||
US13/478,922 US20130236446A1 (en) | 2012-03-12 | 2012-05-23 | Treatment of migraine headache with diffusion of toxin in non-muscle related areas of the mouth |
US13/478,640 US8722060B2 (en) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | Method of treating vertigo |
US13/478,602 | 2012-05-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015223664A Division JP2016065081A (ja) | 2012-05-23 | 2015-11-16 | シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160249A true JP2017160249A (ja) | 2017-09-14 |
Family
ID=49621793
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015500421A Pending JP2015509981A (ja) | 2012-05-23 | 2013-05-10 | シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 |
JP2015223664A Pending JP2016065081A (ja) | 2012-05-23 | 2015-11-16 | シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 |
JP2017094987A Pending JP2017160249A (ja) | 2012-05-23 | 2017-05-11 | シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015500421A Pending JP2015509981A (ja) | 2012-05-23 | 2013-05-10 | シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 |
JP2015223664A Pending JP2016065081A (ja) | 2012-05-23 | 2015-11-16 | シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8722060B2 (ja) |
JP (3) | JP2015509981A (ja) |
CN (2) | CN104168919A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2013232758C1 (en) | 2012-03-12 | 2015-03-05 | William J. Binder | Treatment of migraine headaches with presynaptic neurotoxin |
US9896502B2 (en) | 2014-03-21 | 2018-02-20 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same |
US20170088612A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Preventing, treating, and reducing (persistent) post-traumatic headache |
AU2017331593B2 (en) | 2016-09-23 | 2022-04-28 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Treating refractory migraine |
WO2019068888A1 (en) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | Ranoux Daniele | USE OF BOTULINUM TOXIN FOR THE TREATMENT OF SUBJECTIVE ACOUPHENES |
US20210252117A1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-19 | Ib Odderson | Method of Treating Cervical Vertigo |
US12178862B2 (en) | 2020-06-03 | 2024-12-31 | Miotox, Llc | Zonal and targeted methods and uses for treating a migraine disorder |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10500406A (ja) * | 1994-05-09 | 1998-01-13 | ビンダー,ウィリアム,ジェイ. | 頭痛を低減する方法 |
JP2007509953A (ja) * | 2003-10-29 | 2007-04-19 | アラーガン、インコーポレイテッド | 神経障害および神経精神障害のボツリヌス毒素処置 |
JP2008504364A (ja) * | 2004-06-28 | 2008-02-14 | イプセン リミティド | 伏在神経捕捉による膝関節痛の治療のための、ボツリヌス毒素を含む薬学組成物 |
JP2008528685A (ja) * | 2005-02-01 | 2008-07-31 | アラーガン、インコーポレイテッド | 三叉神経・自律神経性頭痛、片頭痛および血管症状の治療および予防のためのボツリヌス毒素の標的デリバリー |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6265379B1 (en) * | 1999-10-13 | 2001-07-24 | Allergan Sales, Inc. | Method for treating otic disorders |
CA2369810C (en) * | 2002-01-30 | 2007-08-07 | 1474791 Ontario Limited | Method of treating pain |
US20050106183A1 (en) * | 2002-01-31 | 2005-05-19 | Lamb Gregory B. | Method of treating pain |
JP2006519761A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-08-31 | ボツリヌム・トクシン・リサーチ・アソシエイツ・インコーポレイテッド | 改善された薬学的ボツリヌス毒素組成物 |
WO2004078201A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Treatment of sinusitis related chronic facial pain and headache with botulinum toxin |
WO2004093870A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-11-04 | Pharmacia Corporation | Treatment and prevention of otic disorders |
US20040247623A1 (en) * | 2003-03-24 | 2004-12-09 | Roger Cady | Method and article for treatment of sensory neuron related disorders through transdermal application of botulinum toxin |
US7270287B2 (en) * | 2004-01-06 | 2007-09-18 | Allergan, Inc. | Botulinum toxin treatment for kinesia |
US8497081B2 (en) * | 2004-02-24 | 2013-07-30 | Allergan, Inc. | Botulinum toxin screening assays |
US20060276510A1 (en) * | 2005-04-04 | 2006-12-07 | Eisai Co. Ltd. | Dihydropyridine compounds and compositions for headaches |
-
2012
- 2012-05-23 US US13/478,640 patent/US8722060B2/en active Active
-
2013
- 2013-05-10 CN CN201380014030.1A patent/CN104168919A/zh active Pending
- 2013-05-10 JP JP2015500421A patent/JP2015509981A/ja active Pending
- 2013-05-10 CN CN201610671869.8A patent/CN106177927A/zh active Pending
-
2015
- 2015-11-16 JP JP2015223664A patent/JP2016065081A/ja active Pending
-
2017
- 2017-05-11 JP JP2017094987A patent/JP2017160249A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10500406A (ja) * | 1994-05-09 | 1998-01-13 | ビンダー,ウィリアム,ジェイ. | 頭痛を低減する方法 |
JP2007509953A (ja) * | 2003-10-29 | 2007-04-19 | アラーガン、インコーポレイテッド | 神経障害および神経精神障害のボツリヌス毒素処置 |
JP2008504364A (ja) * | 2004-06-28 | 2008-02-14 | イプセン リミティド | 伏在神経捕捉による膝関節痛の治療のための、ボツリヌス毒素を含む薬学組成物 |
JP2008528685A (ja) * | 2005-02-01 | 2008-07-31 | アラーガン、インコーポレイテッド | 三叉神経・自律神経性頭痛、片頭痛および血管症状の治療および予防のためのボツリヌス毒素の標的デリバリー |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
MORPHOLOGIE, vol. 91, JPN6018009230, 2007, pages 38 - 43, ISSN: 0003759018 * |
耳鼻咽喉科展望, vol. 55(2), JPN6015027890, 15 April 2012 (2012-04-15), pages 92 - 8, ISSN: 0003978954 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016065081A (ja) | 2016-04-28 |
JP2015509981A (ja) | 2015-04-02 |
US8722060B2 (en) | 2014-05-13 |
CN106177927A (zh) | 2016-12-07 |
CN104168919A (zh) | 2014-11-26 |
US20130315957A1 (en) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10201497B2 (en) | Treatment of migraine headaches with presynaptic neurotoxin | |
JP2017160249A (ja) | シナプス前部神経毒を用いた片頭痛の治療 | |
US8420106B1 (en) | Extramuscular treatment of traumatic-induced migraine headache | |
US5714468A (en) | Method for reduction of migraine headache pain | |
US20240050540A1 (en) | Neurotoxin compositions for use in treating headache | |
US8691769B2 (en) | Treatment of sinusitis related chronic facial pain and headache with botulinum toxin injections | |
US20240252603A1 (en) | Neurotoxin compositions for use in treating headache | |
Puig et al. | Sluder's sphenopalatine ganglion neuralgia—treatment with 88% phenol | |
WO2024112924A2 (en) | Optimization of botulinum toxin treatment of migraine and other headache disorders | |
Ghavimi et al. | Overview of local anesthesia techniques | |
Lincoff et al. | The treatment of periocular and facial pain with topical capsaicin | |
McDaniel et al. | The treatment of acoustic neuroma and Meniere's disease in the same patient | |
Chittum | Novel Agents and Comparative Efficacy in the Prevention and Management of Post-Herpetic Neuralgia | |
Lakshman et al. | Facial palsy secondary to partial parotidectomy: a rare case report | |
Mohamed et al. | Infrazygomatic Versus Intranasal Injection Approaches for Sphenopalatine Ganglion Blockade Effect on The Surgical Field in Functional Endoscopic Sinus Surgeries | |
Guerri | A SYSTEMATIC REVIEW OF OBSERVATIONAL STUDIES OF PATIENTS WITH OCULAR HYPERTENSION OR GLAUCOMA RECEIVING LONG TERM TOPICAL EYE THERAPIES |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190219 |