JP2006519761A - 改善された薬学的ボツリヌス毒素組成物 - Google Patents
改善された薬学的ボツリヌス毒素組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006519761A JP2006519761A JP2004564369A JP2004564369A JP2006519761A JP 2006519761 A JP2006519761 A JP 2006519761A JP 2004564369 A JP2004564369 A JP 2004564369A JP 2004564369 A JP2004564369 A JP 2004564369A JP 2006519761 A JP2006519761 A JP 2006519761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- botulinum toxin
- composition
- albumin
- units
- sequestering agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y5/00—Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/30—Zinc; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/38—Albumins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/4886—Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
- A61K38/4893—Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/69—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
- A61K47/6949—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Neurology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボツリヌス神経毒および隔離薬を含む改善された薬学的組成物に関する。本発明は、種々の神経筋の治療のための薬学的組成物および方法をさらに提供する。
ボツリヌス神経毒は、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)の株から単離される毒素で、高い濃度および量で致命的な毒素で、多くの神経筋(たとえば、筋緊張異常、半側顔面痙攣、歯ぎしり、痙縮、脳性麻痺、斜頚)、並びに感覚障害および皮膚の障害(顔面筋疼痛、片頭痛、緊張性頭痛、神経障害、ハイパーハイドローシス(hyperhydrosis))の治療のために、価値ある治療として使用されてきた。
必要な有効量以上において、合併症率の実質的な差異を、種々のボツリヌス製剤の治療的量で確認した。投与部位からのボツリヌス毒素の拡散によって生じるものなどの副作用は、ボツリヌス毒素の製剤に依存的であるように見える。例えば、嚥下障害率(嚥下障害)は、頸部筋緊張異常の治療に使用したときのボツリヌス毒素投与の周知の合併症である(Borodic et al. (1990) Botulinum A toxin for the treatment of spasmodic torticollis. Dysphagia and Regional Toxin Spread Head & Neck, 12: 392-398;その全体が参照として本明細書に援用される)。1984〜1995年の間の従来技術文献をチェックすると、製剤間のこの合併症率の差異は、十分に認識された。さらに、同じ免疫型の種々の免疫型および様々な製剤を比較したときの、下垂の割合の差異も報告されている(表1を参照されたい)。この合併症は、注射部位から離れて配置されたボツリヌス毒素の拡散(特異的な標的領域に対する除神経または生物学的な効果を含む臨床目標と衝突する性質)の結果であることは、十分に受け入れられるようになった。
1991に、Borodic et al.は、ボツリヌス毒素の点注射による組織化学的および形態的な拡散勾配を証明する組織学的なモデルを示した(Borodic et al. (1991) Botulinum toxin: Clinical and scientific aspects. Ophthalmology Clinics of North America 4: 491-503;その全体が参照として本明細書に援用される)。勾配は、一つの筋肉細片を通じて用量依存的であり、筋膜面をクロスすることができることをさらに証明した。さらにヒト額の顔のしわが寄るパターンについても拡散モデルを証明した。(Borodic et al (1992) Botulinum toxin for spasmodic torticollis, multiple vs. single point injections per muscle. Head and Neck 14: 33- 37)。その後、本態性の眼瞼痙攣の治療のための核周囲の注射後のヒトの首および下垂に対するボツリヌス注射の表面注射後の嚥下障害(下垂眼瞼合併症)の機構を説明するために、拡散が使用された。下垂は、瞼の端から上眼瞼収縮筋の筋肉部分(これは上眼窩空間に位置する)の神経筋の遮断活性の拡散によって生じる。嚥下障害は、斜頚の治療のためのターゲットとされる胸乳突筋から、有効な嚥下のために力を生じる咽頭周囲筋肉組織の神経筋への衰弱効果の拡散によって生じる。組織学的なモデルおよび臨床的な経験から、拡散は、LD50単位で与えられる毒素の量に直接関連する、すなわち、使用するLD50単位が多くなるにつれ、注射位置からの拡散が多くなるように見える。1980年代からおよび1990年代前半の文献の要旨から、嚥下障害は、DYSPORT(登録商標)の使用によって、有効量でのBOTOX(登録商標)よりも一般的である。近年、欧州中心でなされた研究から、嚥下障害率の相違が確認された(Ranoux et al. (2002) Respective potencies of DYSPORT(登録商標) and BOTOX(登録商標)a double blind, randomized, crossover study in cervical dystonia. J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 72: 459-462)。また、眼瞼痙攣の治療のための下垂率の相違は、DYSPORT(登録商標)とBOTOX(登録商標)をBOTOX(登録商標)と比較して観察されており、この合併症のあまり共通しない発病率が証明されている(Nussgens et al. (1997) Comparison of two botulinum-toxin preparations in the treatment of essential Blepharospasm. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 235 (4): 197-199)。下垂合併症の主な相違は、眉間および額のしわの治療のためにボツリヌス毒素B型を使用する場合について、ボツリヌスA型(BOTOX(登録商標))と比較した場合が報告された。(Holck et al. Comparison of High Dose Botulinum Toxin Type B to Botulinum Type A in the Treatment of Lateral Canthal Rhytides American Society of Ophthalmic Plastic and reconstructive Surgeons Annual Meeting, Anaheim, CA 11-14-03)。
アルブミンは、まず最初に、高希釈時の神経毒の生物学的な活性に対するその安定な効果のために、ボツリヌス毒素に基づいた医薬を処方するために使用された(Schantz, Botulinum Toxin Therapy, Marcel Dekker 1994を参照されたい)。精製したボツリヌス毒素の結晶を生理食塩液または水で薄めると、高希釈時に、生物学的な活性および薬学的性質の減少を引き起こす。加えて、アルブミンは、神経毒分子がガラス容器に結合するのをさけるのを助けることが報告された。BOTOX(登録商標)または薬学的使用のために調製された他の何らかのボツリヌス毒素の前臨床開発の間、製剤中のアルブミンの重要性は、神経毒がガラスに結合するのを避けるための希釈安定剤および賦形剤以外の評価はなかった。
BOTOX(登録商標)とDYSPORT(登録商標)の間のアルブミンの相違は、複数の臨床研究においてBOTOX(登録商標)とDYSPORT(登録商標)の間で観察される用量要求の相違とほぼ一致する。アルブミン比/臨床効力比の間の相互関係は、マウス・ヘミ隔膜動物モデルを使用してアルブミンをバイアルに添加したときの、DYSPORT(登録商標)の薬理学的性質の変化によってさらに強化される。このモデルを使用して、Wohlfahrt et al.は、マウス半横隔膜症モデルを使用して、DYSPORT(登録商標)の1つのバイアルにアルブミンを添加すると、生物学的な活性をより高くすることに注目した。(Biglalke et al (2001) Botulinum A toxin: DYSPORTX improvement of biological availability. Exp. Neurol. 168 (1) : 162-170)。著者は、生物学的活性の増大が、アルブミン濃度の増加によって与えられるマウスLD50生物検定で測定される安定性の増大によって生じることを示唆した。(Biglalke et al (2001) Botulinum A toxin: DYSPORT improvement of biological availability. Exp. Neurol. 168 (1) : 162-170)。著者は、組織における作用機序または薬理的-薬物動態学的な重要性、すなわちインビボでのアルブミン結合、増強された隔離、および治療効果の改善に関係なく、LD50生物検定でのアルブミンの違いを説明した。同じ著者は、ラット-隔膜製剤において、BOTOX(登録商標)製剤に対するアルブミンの添加によっては実質的に局所的除神経効果を増大することができないことをさらに観察し、製剤中の何らの変化も提唱しなかった。これらの研究者の知見は、LD50測定に対してアルブミン濃度の効果があるが、これらの研究では、局所的除神経において何らのBOTOX(登録商標)の増大能も証明しておらず、またはDYSPORT(登録商標)が増強されて、BOTOX(登録商標)以上の何らかのより優れた除神経能を与えることができるものと結論づけた。これらの研究は、これらの実験のインビトロでの性質、すなわち運動神経(横隔神経)および隔膜筋の血液灌流されていない動物解剖を使用することによって制限され、神経軸索末端受容体との結合前に注射した毒素が標的組織から洗い流すことができる希釈および組織液の流れを説明できない。以下の実験において概説されるように、局所の除神経に対するアルブミンの効果の生体内分析には、リアルタイムの適用が必要である。これらの研究では、マウス死亡率アッセイ法によって測定されるLD50の違いの理由を同定した。結論は、能力の改善でなかったか、または効果は、既存のBOTOX(登録商標)調製以上になり得るし、本明細書において引き出される結論と直接反対である。(Hanover Germany International Botulinum Toxin Meeting 2002)。
本発明は、種々の神経筋疾患および局所的除神経の治療に使用するための、ボツリヌス毒素および隔離薬を含む組成物を提供する。一つの態様において、隔離薬は、隔離薬は、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき550〜550,000μgの間の量の隔離薬で存在する。もう一つの態様において、隔離薬は、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき550から5,500μgの間の量の隔離薬で存在する。さらなる態様において、隔離薬は、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき5,500〜13,000μgの間の量の隔離薬で存在する。好ましい態様において、隔離薬は、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき13,000〜50,500μgの間の量の隔離薬で存在する。より好ましい態様では、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき50,500〜505,000μgの間の量の隔離薬で存在する。最も好ましい実施例において、隔離薬は、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき50,500〜90,500μgの間の量の隔離薬で被包性の微粒子として処方される。
本発明は、隔離薬または「分子アンカー」の使用を介して治療のためにターゲットされたヒトまたは哺乳類体の領域におけるボツリヌス神経毒分子の隔離を増大することによって、臨床用のためのボツリヌス毒素製剤の臨床的効果を増強する方法および組成物を記載している。タンパク質(たとえば、アルブミン、コラーゲンなど)、または脂質および/または多糖体(たとえば、ヒアルロン酸など)などの巨大分子をより高い濃度で使用する隔離の増強は、神経毒分子に対する分子アンカーを提供して、ボツリヌス神経毒受容体の最大の飽和を引き起こす注入点からの拡散を防止し、これにより、所望の臨床効果を達成するために使用する神経毒の量でより大きな有効性を達成するために有用であり得る。隔離薬は、局所的除神経の封じ込めを増強し、臨床結果を増強する。隔離の増大により、取り込みの増強および除神経およびその他の生物学的な効果が増大すると共に、神経終末に対してより良好なデリバリーが可能となる。本発明は、神経毒と結合し、神経毒の蔓延を防止し、かつ以前に好ましい濃度でキャリア分子なしで治療された患者の臨床的反応の改善を示す神経毒の製剤に添加された隔離薬が必要である。隔離薬は、以前に使用されたものよりも有意に高濃度の既存の賦形剤(ヒト血清アルブミンなど)、または以前にボツリヌス毒素を安定化するために使用されていない材料(ヒアルロン酸ナトリウムなど)であってもよい。隔離薬は、神経毒が治療の効果が改善されるように神経末端終末または任意の神経構造と反応するであろうように、ボツリヌス毒素分子と結合してその拡散を防止しなければならない。
本明細書に使用されるものとして、「ボツリヌス毒素」は、ボツリヌス菌株から単離されたタンパク質毒素およびその複合体を意味すし、A、B、C1、C2、C3、D、E、F、およびGなどの種々の免疫型を含む。
内因性ヒト血清アルブミンは、遊離脂肪酸、ビリルビン、ホルモン類、および亜鉛などの天然の循環分子に結合する。加えて、循環ヒトアルブミンは、これらの薬剤の能力、合併症率、クリアランス、およびその他の薬力学的性質に影響を及ぼすことができる多くの医薬品と結合することができる。例には、とりわけサリチレート、スルフイソキサゾール、ワルファリン、フェニルブタゾン、ジグトキシン(digtoxin)、フェニトイン、オキサシリン、ベンジルペニシリン、ラシックス、インドメタシン、ジアゼパム、およびキンジン(quindine)を含む。ペプチドおよびタンパク質も、ヒト血清アルブミンに結合することが既知である。また、ガストリン、コルチコトロピン、メラトニンなどのペプチドホルモンもヒト血清アルブミンに結合することが既知である。
核周囲の注射がWydaseの非存在下でなされたときのリドカイン毒性の変化を説明するために、発明者によって隔離の概念が使用された。(Troll et al. (1999) Diplopia after cataract surgery using 4% lidocaine in the absence of Wydase(登録商標). Clin Anesth. 11 (7): 615-6)。Wydaseの非存在下で、この状況における注射用リドカインの隔離は、収縮瘢痕および外眼の動作に対するダメージを伴う外眼筋の筋原線維毒性を引き起こす。リドカインの例では、注射用薬物の動的な拡散からの隔離が、どのように薬物の基本的薬理学に重要となり得るかについて示す。
ボツリヌス毒素の投与は、免疫学的抵抗性の発症と関係していたので、特定の症状を治療するためにより低い有効量しか必要としないボツリヌス毒素の組成物を産生することが要求されている。従って、この問題には、ボツリヌス毒素の治療的に有効な量を達成するために増大された投薬(高いLD50単位)が必要である。
被検体は、重篤な左右相称非自発的眼瞼痙攣をもつ52歳の女性である。不随意運動により、彼女は、運転し、有給の職業活動を維持することができなかった。BOTOX(登録商標)を5回の別々の機会に注射によって投与したが、何らの有意な臨床状態の改善も生時なかった。手術を行って、閉瞼(輪状の眼)の伸出筋の一部を除去した。長続きする改善は、観察されなかった。
被検体は、左右相称半側顔面痙攣の病歴をもつ62歳の男性である。BOTOX(登録商標)を用いたボツリヌス毒素療法は、効果がなかった。痙攣は、彼の日々の機能する能力を障害した。2回の別々の機会に、顔面神経の除圧を外科的に試みた。両方の手術では、許容される非自発的な顔面痙攣の軽減の達成には効果がないことが判明し、1つの耳の聴覚障害を生じた。
被検者は、右側半側顔面痙攣を有する66歳の男性である。彼は、11年間BOTOX(登録商標)によって首尾よく治療されたが、抵抗性が発症し、さらなる注射の効果がなくなった。
被検者は、良性の本質性眼瞼痙攣と診断された72歳の大学大総長である。標準的なBOTOX(登録商標)製剤の4回の従来の注射では、何ら有意な改善を達成することができなかった。被検者は、閉瞼に必要な筋肉を弱めるために、筋肉および神経の外科的除去の可能性に注目した。その代わりに、良性の本質性眼瞼痙攣に特異的である通常の注射部位にボツリヌス毒素の高-アルブミン製剤を投与した。高-アルブミン製剤は、12,250μg/cc(0.004 LD50/μgのアルブミン)を添加することによって作製した。60 LD50単位の高-アルブミン製剤の投与は、従来のBOTOX(登録商標)製剤の投与時には失敗したが、優れた結果を達成した。高-アルブミン・ボツリヌス毒素製剤の最初の投与の3月後に、100 LD50単位につき25000μgアルブミン(0.002 LD50/μgアルブミン)を含む40 LD50単位の高-アルブミン製剤を投与し、眼瞼痙攣の臨床症状の80%を超える軽減を生じた。
被検者は、BOTOX(登録商標)注射に応答しなかった眼瞼痙攣をもつ67歳の女性である。神経および筋肉の手術除去では、非自発的な閉瞼の何らの軽減ももたらすことができなかった。
被検者は、繰り返しのボツリヌス毒素の注射の後に、タキフィラキシに注目した77歳の男性である。ボツリヌス毒素B型の従来の製剤を注射したが、眼瞼痙攣の軽減はなかった。
被検者は、本質性眼瞼痙攣をもつ66歳の女性であった。40〜300 LD50単位の間の範囲を使用して、BOTOX(登録商標)(A型)での治療を繰り返したたが、治療上の利点を生じなかった。ボツリヌス毒素B型(MYOBLOC(登録商標))を10,000 LD50単位の用量で核周囲領域に投与したが、何らの軽減も生じさせることはできなかった。左右相称の顔の神経切断術も、実質的に何らの症状の軽減も生じさせることができなかった。閉瞼に必要な筋肉を除去するさらなる外科的手技でも、同様に効果がなかった。
被検者は、重篤な慢性眼瞼痙攣をもつ83歳の男性である。被検者は、従来のボツリヌス毒素製剤の治療用量で繰り返して治療した後、下垂(拡散副作用)を発症した。下垂の発生は、低用量のボツリヌス毒素を必要とすることによって、この被検者の治療を複雑にした。低用量では、あまり有効でないことが判明した。
被検者は、本質性眼瞼痙攣をもつ67歳の女性である。被検者は、従来のボツリヌス毒素の製剤での治療を受けたが、軽減はなかった。加えて、これらの治療により下垂を生じた。
精製したボツリヌス毒素の希釈によって生物学的な効果を定量した後に、100 LD50につき500mgを上回るように十分な量の凍結乾燥された材料にアルブミンの量を添加する。増大されたアルブミンは、ボツリヌス毒素と結合し、注射した神経毒の隔離を増強し、より良好な神経毒受容体の飽和をもたらして、臨床効果を改善した。
精製したボツリヌス毒素の希釈によって生物学的な効果を定量した後に、100 LD50につき500mgを上回るように十分な量の凍結乾燥された材料にアルブミンの量を添加する。加えて、ボツリヌス神経毒が注射部位から拡散することを避けるために、さらに隔離を増強するもう一つの隔離薬を添加する。このような隔離薬は、ヒアルロン酸ナトリウムの希釈溶液を含むが、これに限定されない。増大されたアルブミンは、非共有結合的にボツリヌス毒素と結合し、神経毒の隔離を増強し、より良好な神経毒受容体の飽和をもたらして、その結果臨床効果を改善した。
精製したボツリヌス毒素の希釈によってボツリヌス神経毒の除神経効果を定量した後に、100 LD50につき500mgを上回るように十分な量の凍結乾燥された材料とアルブミンを混合する。加えて、ボツリヌス神経毒が注射部位から拡散することを避けるために、さらに隔離を増強するもう一つの物理的因子を添加する。このような薬剤は、動物またはヒト・コラーゲンの希釈された混合物である。増大されたアルブミンは、非共有結合的にボツリヌス毒素と結合し、神経毒の隔離を増強し、より良好な神経毒受容体の飽和をもたらして、その結果臨床効果を改善した。
ボツリヌス毒素は、アルブミンとの融合タンパク質として産生され、これによりボツリヌス毒素に共有結合で連結されたアルブミン分子を産生する。有効な量を決定するために、マウスLD50生物検定を使用して融合タンパク質を試験する。局所的除神経ウサギ下垂生物検定およびマウス後肢生物検定を使用して、融合タンパク質を含む組成物の有効な量を確認してもよい。有効な量を確認して洗練させるために、臨床的用量増加試験をさらに使用する。
Claims (60)
- ボツリヌス毒素および隔離薬を含む組成物であって、前記隔離薬は、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき550〜550,000μgの間の量の隔離薬で存在する組成物。
- 前記隔離薬が、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき550から5,500μgの間の量の隔離薬で存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記隔離薬が、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき5,500〜13,000μgの間の量の隔離薬で存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記隔離薬が、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき13,000〜50,500μgの間の量の隔離薬で存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記隔離薬が、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき50,500〜505,000μgの間の量の隔離薬で存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記隔離薬が、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき50,500〜90,500μgの間の量の隔離薬で被包性の微粒子として処方される、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が:ボツリヌス毒素タイプA、B、C、D、E、F、およびGからなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、Hall株ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)由来のボツリヌス毒素A型である、請求項7に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、分画された軽鎖ボツリヌス毒素を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、本質的に分画された軽鎖ボツリヌス毒素からなる、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、本質的にボツリヌス毒素のハイブリッドおよび鎖転位置された形態の混合物からなる、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、本質的にボツリヌス毒素のキメラ形態からなる、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、ナノグラム・ボツリヌス毒素につき20 LD50単位以上の比活性を有する、請求項1に記載の組成物。
- μgの隔離薬に対するボツリヌス毒素のLD50単位の比が、ボツリヌス毒素A型について0.2以下である、請求項1に記載の組成物。
- μgの隔離薬に対するボツリヌス毒素のLD50単位の比が、ボツリヌス毒素B型について10以下である、請求項1に記載の組成物。
- 薬学的に許容されるキャリアをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、前記隔離薬に対して非共有結合的に結合されている、請求項1に記載の組成物。
- 前記ボツリヌス毒素が、前記隔離薬に対して共有結合で結合されている、請求項1に記載の組成物。
- 亜鉛または亜鉛塩をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記隔離薬がアルブミンである、請求項1に記載の組成物。
- アルブミンが、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき550〜5,500lμgの間の量のアルブミンで存在する、請求項1に記載の組成物。
- アルブミンが、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき5,500〜13,000μgの間の量のアルブミンで存在する、請求項1に記載の組成物。
- アルブミンが、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき13,000〜50,500μgの間の量のアルブミンで存在する、請求項1に記載の組成物
- アルブミンが、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき50,500〜505,000μgの間の量のアルブミンで存在する、請求項1に記載の組成物。
- アルブミンが、100 LD50単位ボツリヌス毒素につき50,500〜90,500μgの間の量のアルブミンの被包性の微粒子として処方される、請求項1に記載の組成物。
- 前記アルブミンが固体のアルブミン粒子として処方される、請求項1に記載の組成物。
- 前記アルブミンが組換えで産生される、請求項1に記載の組成物。
- 1つまたは複数のさらなる隔離薬をさらに含む、請求項20に記載の組成物。
- 前記隔離薬が:タンパク質、脂質、および炭水化物からなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
- 前記隔離薬がコラーゲンである、請求項29に記載の組成物。
- 前記隔離薬がヒアルロン酸である、請求項29に記載の組成物。
- 前記隔離薬がエピネフリンである、請求項29に記載の組成物。
- 限局性の除神経をその必要のある被検体において行う方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記被検体が、筋緊張の増大または不随意運動と関係する神経筋疾患に罹患している、請求項33に記載の方法。
- 限局性の除神経の不随意運動を伴う筋緊張の増大と関係する神経筋疾患が、眼瞼痙攣または斜頚である、請求項34に記載の方法。
- 前記不随意運動を伴う筋緊張の増大と関係する神経筋疾患が、眼瞼痙攣である、請求項35に記載の方法。
- 前記有効な量が10〜200 LD50単位の間である、請求項36に記載の方法。
- 前記不随意運動を伴う筋緊張の増大と関係する神経筋疾患が斜頚である、請求項35に記載の方法。
- 前記有効な量が10〜3000 LD50単位の間である、請求項38に記載の方法。
- 唇および額の顔のしわ、しわ切除(rhytides)、および美容変化(cosmetic alteration)からなる群より選択される症状を、その必要にある被検体において治療する方法であって、請求項1の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が2.5〜400 LD50単位の間である、請求項40に記載の方法。
- ヒト頭痛障害を、その必要のある被検体において治療する方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が5〜1000 LD50単位の間である、請求項42に記載の方法。
- ヒト片頭痛障害を、その必要のある被検体において治療する方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が5〜1000 LD50単位の間である、請求項44に記載の方法。
- ヒト炎症性の条件を、その必要のある被検体において治療する方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が5〜4000 LD50単位の間である、請求項46に記載の方法。
- ミオパチー性または神経障害性の疼痛を、その必要のある被検体において治療する方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が5〜4000 LD50単位の間である、請求項48に記載の方法。
- 背痛または関節炎疼痛を、その必要のある被検体において治療する方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が5〜4000 LD50単位の間である、請求項50に記載の方法。
- 胃腸の痙攣および狭窄症を、その必要のある被検体において治療する方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が5〜4000 LD50単位の間である、請求項52に記載の方法。
- ハイパーハイローシス(hyperhyrosis)症候群を、その必要のある被検体において治療する方法であって、請求項1に記載の組成物の有効な量を投与することを含む方法。
- 前記有効な量が5〜4000 LD50単位の間である、請求項54に記載の方法。
- 請求項1に記載の組成物を産生する方法であって、1ngのボツリヌス毒素に対して100μgのアルブミンを上回る重量対重量の比で、ボツリヌス毒素にアルブミンを混合することを含む方法。
- 請求項1の組成物を産生する方法であって、1ngのボツリヌス毒素に対して100μgアルブミンの重量対重量の比で、ボツリヌス毒素およびアルブミンの混合物を凍結乾燥またはフラッシュ乾燥することを含む方法。
- 請求項1の組成物を産生する方法であって、1ngのボツリヌス毒素に対して100μgの重量対重量の比で、ボツリヌス毒素およびアルブミンの混合物を凍結乾燥することを含む方法。
- ボツリヌス毒素および隔離薬を含む組成物であって、前記隔離薬は、100 LD50単位のボツリヌス毒素につき550〜900,500μgの間の隔離薬の量で存在する組成物。
- アルブミンが固体のアルブミン粒子として処方される請求項59に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43590102P | 2002-12-20 | 2002-12-20 | |
PCT/IB2003/006145 WO2004060384A2 (en) | 2002-12-20 | 2003-12-22 | Pharmaceutical botulinum toxin compositions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006519761A true JP2006519761A (ja) | 2006-08-31 |
Family
ID=32713047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564369A Pending JP2006519761A (ja) | 2002-12-20 | 2003-12-22 | 改善された薬学的ボツリヌス毒素組成物 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7491403B2 (ja) |
EP (1) | EP1594523B1 (ja) |
JP (1) | JP2006519761A (ja) |
KR (1) | KR20050094817A (ja) |
CN (1) | CN100525831C (ja) |
AT (1) | ATE426408T1 (ja) |
AU (2) | AU2003300666A1 (ja) |
BR (1) | BR0316871A (ja) |
CA (1) | CA2510058C (ja) |
CR (1) | CR9813A (ja) |
DE (1) | DE60326887D1 (ja) |
IL (1) | IL168745A0 (ja) |
MX (1) | MXPA05006690A (ja) |
NO (1) | NO20053424L (ja) |
NZ (1) | NZ540425A (ja) |
WO (1) | WO2004060384A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200504982B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507581A (ja) * | 2004-07-26 | 2008-03-13 | メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン | ボツリヌス神経毒を含む治療用組成物 |
JP2012514579A (ja) * | 2009-01-07 | 2012-06-28 | ロバート ジョン ペトレラ, | ヒアルロン酸およびボツリヌス毒素を使用する軟組織傷害の治療 |
JP2012531421A (ja) * | 2009-06-24 | 2012-12-10 | エヌ.エス. ソパーカー、チャールズ | メタロプロテアーゼ療法に対する応答性を増大させるための亜鉛補給 |
JP2018525971A (ja) * | 2016-06-08 | 2018-09-13 | ネクスゼン バイオテクノロジーズ インコーポレイテッドNexgen Biotechnologies, Inc. | 皮膚細胞の増殖及び抗酸化効果の増大したボツリヌス毒素−ヒト上皮細胞成長因子の融合タンパク質及びこれを有効成分として含む皮膚再生及びしわ改善のための化粧料組成物 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7780967B2 (en) * | 2000-02-08 | 2010-08-24 | Allergan, Inc. | Reduced toxicity Clostridial toxin pharmaceutical compositions |
US7763663B2 (en) * | 2001-12-19 | 2010-07-27 | University Of Massachusetts | Polysaccharide-containing block copolymer particles and uses thereof |
US7459164B2 (en) * | 2002-05-28 | 2008-12-02 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Composition for therapeutic and cosmetic botulinum toxin |
US7691394B2 (en) * | 2002-05-28 | 2010-04-06 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | High-potency botulinum toxin formulations |
JP2006519761A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-08-31 | ボツリヌム・トクシン・リサーチ・アソシエイツ・インコーポレイテッド | 改善された薬学的ボツリヌス毒素組成物 |
EP1599220B1 (en) * | 2003-03-06 | 2013-07-17 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Selection of patients with increased responsiveness to botulinum toxin |
US20040226556A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Deem Mark E. | Apparatus for treating asthma using neurotoxin |
US7270826B2 (en) | 2004-01-05 | 2007-09-18 | Borodic Gary E | Methods of using Botulinum toxin for the treatment of hypervolemic lip deformity (lip ectropion) |
US9211248B2 (en) | 2004-03-03 | 2015-12-15 | Revance Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for topical application and transdermal delivery of botulinum toxins |
US20060073208A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | Allergan, Inc. | Cosmetic neurotoxin compositions and methods |
WO2006073410A1 (en) * | 2005-01-03 | 2006-07-13 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Compositions, methods and devices for preparing less painful botulinum toxin formulations |
US7727537B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-06-01 | Dpm Therapeutics Corp. | Stabilized compositions for topical administration and methods of making same |
US7838011B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-11-23 | Pankaj Modi | Stabilized protein compositions for topical administration and methods of making same |
CN101384247B (zh) | 2005-07-18 | 2013-05-22 | 麻萨诸塞州洛厄尔大学 | 制备与使用纳米乳剂的组合物和方法 |
US7608275B2 (en) | 2005-07-22 | 2009-10-27 | The Foundry, Llc | Systems and methods for delivery of a therapeutic agent |
US9511210B2 (en) * | 2006-05-19 | 2016-12-06 | The Foundry, Llc | Apparatus for toxin delivery to the nasal cavity |
US10052465B2 (en) | 2005-07-22 | 2018-08-21 | The Foundry, Llc | Methods and systems for toxin delivery to the nasal cavity |
AU2013202882B2 (en) * | 2005-08-01 | 2015-11-19 | Allergan, Inc | Improved botulinum toxin compositions |
US8323666B2 (en) * | 2005-08-01 | 2012-12-04 | Allergan, Inc. | Botulinum toxin compositions |
US8168206B1 (en) | 2005-10-06 | 2012-05-01 | Allergan, Inc. | Animal protein-free pharmaceutical compositions |
US8137677B2 (en) | 2005-10-06 | 2012-03-20 | Allergan, Inc. | Non-protein stabilized clostridial toxin pharmaceutical compositions |
PT3144013T (pt) | 2005-12-01 | 2019-02-07 | Univ Massachusetts Lowell | Nanoemulsões botulínicas |
US9486408B2 (en) | 2005-12-01 | 2016-11-08 | University Of Massachusetts Lowell | Botulinum nanoemulsions |
US20080063732A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-03-13 | Hantash Basil M | Method of increasing the efficacy of neurotoxin |
SG177184A1 (en) | 2006-12-01 | 2012-01-30 | Anterios Inc | Amphiphilic entity nanoparticles |
MX2009005726A (es) | 2006-12-01 | 2009-09-28 | Anterios Inc | Nanoparticulas peptidicas y usos de las mismas. |
US10016451B2 (en) | 2007-05-31 | 2018-07-10 | Anterios, Inc. | Nucleic acid nanoparticles and uses therefor |
KR100882817B1 (ko) * | 2007-07-20 | 2009-02-10 | 숙명여자대학교산학협력단 | 보툴리늄 독소를 유효성분으로 포함하는 지방세포 생착증진용 약학적 조성물 |
US9161970B2 (en) | 2007-12-12 | 2015-10-20 | Allergan, Inc. | Dermal filler |
US9044477B2 (en) * | 2007-12-12 | 2015-06-02 | Allergan, Inc. | Botulinum toxin formulation |
US8483831B1 (en) | 2008-02-15 | 2013-07-09 | Holaira, Inc. | System and method for bronchial dilation |
US9107815B2 (en) | 2008-02-22 | 2015-08-18 | Allergan, Inc. | Sustained release poloxamer containing pharmaceutical compositions |
EP2662046B1 (en) | 2008-05-09 | 2023-03-15 | Nuvaira, Inc. | Systems and assemblies for treating a bronchial tree |
EP2364168A1 (en) | 2008-12-04 | 2011-09-14 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Extended length botulinum toxin formulation for human or mammalian use |
AU2010315396B2 (en) | 2009-10-27 | 2016-05-05 | Nuvaira, Inc | Delivery devices with coolable energy emitting assemblies |
CA2780608C (en) | 2009-11-11 | 2019-02-26 | Innovative Pulmonary Solutions, Inc. | Systems, apparatuses, and methods for treating tissue and controlling stenosis |
US8911439B2 (en) | 2009-11-11 | 2014-12-16 | Holaira, Inc. | Non-invasive and minimally invasive denervation methods and systems for performing the same |
EP2907504B1 (en) | 2011-02-08 | 2017-06-28 | Halozyme, Inc. | Composition and lipid formulation of a hyaluronan-degrading enzyme and the use thereof for treatment of benign prostatic hyperplasia |
US8722060B2 (en) * | 2012-05-23 | 2014-05-13 | William J. Binder | Method of treating vertigo |
AU2013232758C1 (en) | 2012-03-12 | 2015-03-05 | William J. Binder | Treatment of migraine headaches with presynaptic neurotoxin |
US9393291B2 (en) | 2012-04-12 | 2016-07-19 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Use of botulinum toxin for the treatment of cerebrovascular disease, renovascular and retinovascular circulatory beds |
US9398933B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-07-26 | Holaira, Inc. | Methods for improving drug efficacy including a combination of drug administration and nerve modulation |
US9480731B2 (en) | 2013-12-12 | 2016-11-01 | Medy-Tox, Inc. | Long lasting effect of new botulinum toxin formulations |
US9901627B2 (en) | 2014-07-18 | 2018-02-27 | Revance Therapeutics, Inc. | Topical ocular preparation of botulinum toxin for use in ocular surface disease |
US11484580B2 (en) | 2014-07-18 | 2022-11-01 | Revance Therapeutics, Inc. | Topical ocular preparation of botulinum toxin for use in ocular surface disease |
US11969461B2 (en) * | 2016-03-02 | 2024-04-30 | Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa | Composition comprising botulinum toxin |
KR20180130104A (ko) * | 2016-03-25 | 2018-12-06 | 입센 바이오팜 리미티드 | 보툴리눔 독소의 치료 효능을 증진시키기 위한 물리 요법 정보의 수집 |
WO2017188618A1 (en) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | Korea Prime Pharm Co., Ltd. | A novel composition comprising botulinum toxin |
WO2018039318A1 (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | Akina, Inc. | Biodegradable polymer formulations for extended efficacy of botulinum toxin |
US10369190B2 (en) | 2016-09-13 | 2019-08-06 | Allergan, Inc. | Non-protein clostridial toxin compositions |
AU2017360346B2 (en) | 2016-11-21 | 2023-11-23 | Eirion Therapeutics, Inc. | Transdermal delivery of large agents |
CN106860756A (zh) * | 2017-03-29 | 2017-06-20 | 卢仁华 | 眼睑痉挛的治疗药物 |
KR20200011499A (ko) * | 2017-05-31 | 2020-02-03 | 알레간 인코포레이티드 | 멜라닌세포 과다활성 및/또는 과량의 멜라닌과 연관된 장애 치료를 위한 보툴리눔 신경독소 |
KR20190038292A (ko) * | 2017-09-29 | 2019-04-08 | 한국프라임제약주식회사 | 효능 지속시간이 연장된 보툴리눔 독소 조성물 |
WO2020047158A1 (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | Ira Sanders | Therapeutic medications for the sphenopalatine ganglion |
WO2024049286A1 (ko) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | (주)메디톡스 | 내성 발현이 감소된 보툴리눔 독소 제제 및 이와 관련된 방법 |
WO2025032220A1 (en) * | 2023-08-10 | 2025-02-13 | Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa | Liquid botulinum toxin formulation and use thereof |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2160312B (en) * | 1984-04-13 | 1987-09-16 | South African Inventions | Adjuvant for immunisation |
US4861627A (en) | 1987-05-01 | 1989-08-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of multiwall polymeric microcapsules |
US5069936A (en) | 1987-06-25 | 1991-12-03 | Yen Richard C K | Manufacturing protein microspheres |
US5053005A (en) * | 1989-04-21 | 1991-10-01 | Gary E. Borodic | Chemomodulation of curvature of the juvenile spine |
US5034461A (en) | 1989-06-07 | 1991-07-23 | Bausch & Lomb Incorporated | Novel prepolymers useful in biomedical devices |
GB9120306D0 (en) * | 1991-09-24 | 1991-11-06 | Graham Herbert K | Method and compositions for the treatment of cerebral palsy |
AU4646393A (en) * | 1992-06-23 | 1994-01-24 | Interactive Biologics Associates | Pharmaceutical composition containing botulinum b complex |
JPH06192118A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-07-12 | Wisconsin Alumni Res Found | ボツリヌス毒素を含む異常に過敏な筋運動障害の治療用薬剤組成物およびその製造方法 |
US5562907A (en) * | 1993-05-14 | 1996-10-08 | Arnon; Stephen S. | Method to prevent side-effects and insensitivity to the therapeutic uses of toxins |
US5401452A (en) | 1993-07-26 | 1995-03-28 | Environmental Protection Polymers, Inc. | Methods for encapsulating waste and products thereof |
US5437291A (en) * | 1993-08-26 | 1995-08-01 | Univ Johns Hopkins | Method for treating gastrointestinal muscle disorders and other smooth muscle dysfunction |
US20040126396A1 (en) | 1993-12-28 | 2004-07-01 | Allergan, Inc. | Botulinum toxin treatment for strabismus |
US6974578B1 (en) | 1993-12-28 | 2005-12-13 | Allergan, Inc. | Method for treating secretions and glands using botulinum toxin |
EP0804249A2 (en) | 1994-03-15 | 1997-11-05 | Brown University Research Foundation | Polymeric gene delivery system |
EP0760681B1 (en) | 1994-05-31 | 1999-09-01 | Allergan, Inc | Modification of clostridial toxins for use as transport proteins |
US5583162A (en) | 1994-06-06 | 1996-12-10 | Biopore Corporation | Polymeric microbeads and method of preparation |
WO1996005222A1 (en) | 1994-08-08 | 1996-02-22 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Purification and pharmaceutical compositions containing type g botulinum neurotoxin |
US5512547A (en) * | 1994-10-13 | 1996-04-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Pharmaceutical composition of botulinum neurotoxin and method of preparation |
US5756468A (en) * | 1994-10-13 | 1998-05-26 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Pharmaceutical compositions of botulinum toxin or botulinum neurotoxin and methods of preparation |
GB9508204D0 (en) | 1995-04-21 | 1995-06-07 | Speywood Lab Ltd | A novel agent able to modify peripheral afferent function |
AU4746096A (en) | 1995-06-06 | 1996-12-24 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Analogs of botulinum toxin and pharmaceutical compositions o f botulinum toxin |
EP0773788B1 (en) * | 1995-06-06 | 2003-05-07 | L. Bruce Pearce | Improved compositions and methods for chemodenervation using neurotoxins |
US5939070A (en) | 1996-10-28 | 1999-08-17 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Hybrid botulinal neurotoxins |
US5965699A (en) * | 1996-11-06 | 1999-10-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Assay for the proteolytic activity of serotype a from clostridium botulinum |
US6210707B1 (en) | 1996-11-12 | 2001-04-03 | The Regents Of The University Of California | Methods of forming protein-linked lipidic microparticles, and compositions thereof |
US6051239A (en) * | 1997-10-20 | 2000-04-18 | Thomas Jefferson University | Compositions and methods for systemic delivery of oral vaccines and therapeutic agents |
US6214602B1 (en) * | 1998-08-28 | 2001-04-10 | Promega Corporation | Host cells for expression of clostridial toxins and proteins |
TW574036B (en) * | 1998-09-11 | 2004-02-01 | Elan Pharm Inc | Stable liquid compositions of botulinum toxin |
WO2000024419A1 (en) * | 1998-10-27 | 2000-05-04 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Methods for enhancing wound healing |
US6545126B1 (en) * | 1999-03-18 | 2003-04-08 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Chimeric toxins |
US7838008B2 (en) * | 1999-12-07 | 2010-11-23 | Allergan, Inc. | Methods for treating diverse cancers |
US6429189B1 (en) | 1999-12-10 | 2002-08-06 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Cytotoxin (non-neurotoxin) for the treatment of human headache disorders and inflammatory diseases |
US20030138460A1 (en) * | 2000-02-08 | 2003-07-24 | Allergan, Inc | Methods of treating animals with botulinum toxin pharmaceutical compositions |
KR100753765B1 (ko) * | 2000-02-08 | 2007-08-31 | 알레간 인코포레이티드 | 보툴리눔 독소 약제학적 조성물 |
US7780967B2 (en) | 2000-02-08 | 2010-08-24 | Allergan, Inc. | Reduced toxicity Clostridial toxin pharmaceutical compositions |
US20060269575A1 (en) * | 2000-02-08 | 2006-11-30 | Allergan, Inc. | Botulinum toxin pharmaceutical compositions formulated with recombinant albumin |
US20030118598A1 (en) * | 2000-02-08 | 2003-06-26 | Allergan, Inc. | Clostridial toxin pharmaceutical compositions |
US20030086899A1 (en) * | 2000-03-14 | 2003-05-08 | Jafari Masoud R. | Chondroitin sulfate containing viscoelastics for use in treating joints |
US6579847B1 (en) * | 2000-05-01 | 2003-06-17 | Imarx Therapeutics Inc. | Method and apparatus for vascular neuromuscular blockade |
US6306423B1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-10-23 | Allergan Sales, Inc. | Neurotoxin implant |
US7255865B2 (en) | 2000-12-05 | 2007-08-14 | Allergan, Inc. | Methods of administering botulinum toxin |
ITUD20010002A1 (it) * | 2001-01-05 | 2002-07-05 | Univ Degli Studi Udine | Uso della tossina botulinica per la soluzione di patologie articolari, in particolare della coxartrosi, della epicondilite e della patolo |
WO2003015698A2 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-27 | University Of Pittsburgh | Application of lipid vehicles and use for drug delivery |
MXPA01011542A (es) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Alcon Inc | Regeneracion del cartilago articular da°ado por la osteoartritis de grado i y ii, mediante la aplicacion intra-articular de una mezcla de hialuronato de sodio y de condroitin sulfato en un vehiculo de gel. |
US7140371B2 (en) * | 2002-03-14 | 2006-11-28 | Allergan, Inc. | Surface topography method for determining effects of a botulinum toxin upon a muscle and for comparing botulinum toxins |
US7459164B2 (en) * | 2002-05-28 | 2008-12-02 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Composition for therapeutic and cosmetic botulinum toxin |
JP2006519761A (ja) | 2002-12-20 | 2006-08-31 | ボツリヌム・トクシン・リサーチ・アソシエイツ・インコーポレイテッド | 改善された薬学的ボツリヌス毒素組成物 |
US7335367B2 (en) * | 2003-03-06 | 2008-02-26 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Treatment of chronic chalazion and hordeolum with botulinum toxin |
WO2004078201A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Treatment of sinusitis related chronic facial pain and headache with botulinum toxin |
US7270826B2 (en) * | 2004-01-05 | 2007-09-18 | Borodic Gary E | Methods of using Botulinum toxin for the treatment of hypervolemic lip deformity (lip ectropion) |
WO2006073410A1 (en) * | 2005-01-03 | 2006-07-13 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Compositions, methods and devices for preparing less painful botulinum toxin formulations |
US8323666B2 (en) * | 2005-08-01 | 2012-12-04 | Allergan, Inc. | Botulinum toxin compositions |
-
2003
- 2003-12-22 JP JP2004564369A patent/JP2006519761A/ja active Pending
- 2003-12-22 EP EP03814518A patent/EP1594523B1/en not_active Revoked
- 2003-12-22 CN CNB2003801067969A patent/CN100525831C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-22 DE DE60326887T patent/DE60326887D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-22 NZ NZ540425A patent/NZ540425A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-12-22 WO PCT/IB2003/006145 patent/WO2004060384A2/en active Application Filing
- 2003-12-22 AU AU2003300666A patent/AU2003300666A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-22 BR BR0316871-9A patent/BR0316871A/pt not_active Application Discontinuation
- 2003-12-22 KR KR1020057011339A patent/KR20050094817A/ko not_active Ceased
- 2003-12-22 AT AT03814518T patent/ATE426408T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-12-22 MX MXPA05006690A patent/MXPA05006690A/es active IP Right Grant
- 2003-12-22 CA CA2510058A patent/CA2510058C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-22 US US10/740,755 patent/US7491403B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-22 ZA ZA200504982A patent/ZA200504982B/en unknown
-
2005
- 2005-05-23 IL IL168745A patent/IL168745A0/en active IP Right Grant
- 2005-07-14 NO NO20053424A patent/NO20053424L/no not_active Application Discontinuation
-
2008
- 2008-03-03 US US12/073,245 patent/US8241640B2/en active Active
- 2008-03-13 CR CR9813A patent/CR9813A/es not_active Application Discontinuation
-
2010
- 2010-05-20 AU AU2010202062A patent/AU2010202062A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507581A (ja) * | 2004-07-26 | 2008-03-13 | メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン | ボツリヌス神経毒を含む治療用組成物 |
JP4907530B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2012-03-28 | メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン | ボツリヌス神経毒を含む治療用組成物 |
JP2012514579A (ja) * | 2009-01-07 | 2012-06-28 | ロバート ジョン ペトレラ, | ヒアルロン酸およびボツリヌス毒素を使用する軟組織傷害の治療 |
JP2012531421A (ja) * | 2009-06-24 | 2012-12-10 | エヌ.エス. ソパーカー、チャールズ | メタロプロテアーゼ療法に対する応答性を増大させるための亜鉛補給 |
JP2018525971A (ja) * | 2016-06-08 | 2018-09-13 | ネクスゼン バイオテクノロジーズ インコーポレイテッドNexgen Biotechnologies, Inc. | 皮膚細胞の増殖及び抗酸化効果の増大したボツリヌス毒素−ヒト上皮細胞成長因子の融合タンパク質及びこれを有効成分として含む皮膚再生及びしわ改善のための化粧料組成物 |
US10266817B2 (en) | 2016-06-08 | 2019-04-23 | Nexgen Biotechnologies, Inc. | Botulinum toxin-human epidermal growth factor fusion protein with increased skin cell proliferation and anti-oxidation effect and cosmetic composition for regenerating skin and improving skin wrinkle comprising the same as effective component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2010202062A1 (en) | 2010-06-10 |
US8241640B2 (en) | 2012-08-14 |
AU2003300666A1 (en) | 2004-07-29 |
WO2004060384A2 (en) | 2004-07-22 |
NO20053424L (no) | 2005-09-16 |
EP1594523B1 (en) | 2009-03-25 |
IL168745A0 (en) | 2011-12-01 |
NO20053424D0 (no) | 2005-07-14 |
ZA200504982B (en) | 2007-05-30 |
US20040151741A1 (en) | 2004-08-05 |
US7491403B2 (en) | 2009-02-17 |
KR20050094817A (ko) | 2005-09-28 |
CA2510058C (en) | 2010-03-16 |
CN100525831C (zh) | 2009-08-12 |
ATE426408T1 (de) | 2009-04-15 |
MXPA05006690A (es) | 2006-02-17 |
CA2510058A1 (en) | 2004-07-22 |
CR9813A (es) | 2008-07-29 |
WO2004060384A3 (en) | 2004-10-07 |
NZ540425A (en) | 2009-03-31 |
CN1729011A (zh) | 2006-02-01 |
DE60326887D1 (de) | 2009-05-07 |
US20110293663A1 (en) | 2011-12-01 |
EP1594523A2 (en) | 2005-11-16 |
BR0316871A (pt) | 2005-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006519761A (ja) | 改善された薬学的ボツリヌス毒素組成物 | |
US8679486B2 (en) | High-potency botulinum toxin formulations | |
US20220306704A1 (en) | Neurotoxins for use in inhibiting cgrp | |
CA2518157C (en) | Treatment of sinusitis related chronic facial pain and headache with botulinum toxin | |
US8568740B2 (en) | Compositions and methods of topical application and transdermal delivery of botulinum toxins with reduced non-toxin proteins | |
AU2007340162B2 (en) | Compositions and methods of topical application and transdermal delivery of botulinum toxins stabilized with polypeptide fragments derived from HIV-TAT | |
KR20110117667A (ko) | 주사용 보툴리눔 독소 제제 | |
EP2413947A1 (en) | Methods and compositions for treating skin conditions associated with vascular hyper-reactivity | |
US20100021502A1 (en) | Compositions and Methods of Topical Application and Transdermal Delivery of Botulinum Toxins Stabililzed with Polypeptide Fragments Derived from HIV-TAT | |
IL303437A (en) | Polymeric nanoparticle compositions for encapsulation and sustained release of neuromodulators | |
AU2013205323A1 (en) | Compositions and methods of topical application and transdermal delivery of botulinum toxins with reduced non-toxin proteins |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100405 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |