JP2017156423A - リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017156423A JP2017156423A JP2016037528A JP2016037528A JP2017156423A JP 2017156423 A JP2017156423 A JP 2017156423A JP 2016037528 A JP2016037528 A JP 2016037528A JP 2016037528 A JP2016037528 A JP 2016037528A JP 2017156423 A JP2017156423 A JP 2017156423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- rear attachment
- negative
- interchangeable
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 31
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 29
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 10
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 交換レンズの像側に装着されることで、前記交換レンズの焦点距離を拡大側に変位させるリアアタッチメントレンズであって、物体側から像側へ順に、負レンズ部、中間レンズ部、正レンズ部で構成され、中間レンズ部は1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成され、負レンズ部及び前記リアアタッチメントレンズの焦点距離、前記リアアタッチメントレンズの最も物体側の面から像側の面までの光軸上の距離、交換レンズに前記リアアタッチメントレンズを装着した際の空気換算のバックフォーカスを適切に設定することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
交換レンズの像側に装着されることで、前記交換レンズの焦点距離を拡大側に変位させるリアアタッチメントレンズであって、物体側から像側へ順に、負レンズ部、中間レンズ部、正レンズ部で構成され、前記中間レンズ部は1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成され、前記負レンズ部及び前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をそれぞれfn、f、前記リアアタッチメントレンズの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離をL、前記交換レンズに前記リアアタッチメントレンズを装着した際の空気換算のバックフォーカスをFBとしたとき、
0.01<|fn/f|<0.25
1.8<FB/L<3.5
を満たすことを特徴とする。
まず、本発明のリアアタッチメントレンズの特徴について、各条件式に沿って説明する。本発明のリアアタッチメントレンズは、交換レンズの焦点距離を拡大側に変位させる作用を有し、光学系の小型化とバックフォーカスの確保、高性能化を両立するために、各レンズの屈折力やレンズ構成を規定することを特徴とする。
0.01<|fn/f|<0.25 ・・・(1)
1.8<FB/L<3.5 ・・・(2)
を満たしている。ここで、負レンズ部とは負レンズ1枚あるいは負の屈折力を有した接合レンズ、正レンズ部とは正レンズ1枚あるいは正の屈折力を有した接合レンズを示している。
0.02<|fn/f|<0.22 ・・・(1a)
2.0<FB/L<3.0 ・・・(2a)
1.85<Nn ・・・(3)
1.80<Nave ・・・(4)
を満たしている。(3)式、(4)式を満たすことで、リアアタッチメントレンズの小型化と高い光学性能の両立を達成している。(3)式は負レンズ部を構成する負レンズの屈折率を規定しており、屈折力の強い負レンズ部に高屈折率の材料を用いることで、ペッツバール和の補正が有利になり、画面周辺部の像面湾曲の補正が可能となる。(3)式の下限の条件が満たされないと、ペッツバール和の補正が困難となり、高い光学性能を達成することが困難となる。また、負レンズ部を構成する負レンズの曲率が強くなり、球面収差を良好に補正できなくなる。(4)式はリアアタッチメントレンズを構成する負レンズの屈折率の平均値を規定している。(4)式の下限の条件が満たされないと、リアアタッチメントレンズを構成する負レンズの曲率が強くなり、レンズが厚肉化する。その結果、リアアタッチメントレンズの小型化が困難となる。更に好ましくは、(3)式、(4)式は次の如く設定するのが良い。
1.88<Nn<2.20 ・・・(3a)
1.85<Nave<2.10 ・・・(4a)
−3.5×10-3<(θp−θn)/(νp−νn)<−1.0×10-3
・・・(5)
を満たしている。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(ア)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(イ)
φ1/ν1+φ2/ν2=E ・・・(ウ)
で表される。ここで、レンズ1、2の合成屈折力φは、
φ=φ1+φ2 ・・・(エ)
である。(ウ)式において、E=0を満たすと、色収差においてC線とF線の結像位置が一致する。このとき、φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ×ν1/(ν1−ν2) ・・・(オ)
φ2=φ×ν2/(ν1−ν2) ・・・(カ)
ΔY=(1/φ)×(θ1−θ2)/(ν1−ν2) ・・・(キ)
で表される。リアアタッチメントレンズで発生する倍率色収差の2次スペクトルを良好に補正するには、中間レンズ部で発生する2次スペクトル量ΔYを小さくするような硝材を選択する必要がある。
−3.2×10-3<(θp−θn)/(νp−νn)<−1.2×10-3
・・・(5a)
0.4<(R1+R2)/(R1−R2)<1.2 ・・・(6)
を満たしている。(6)式を満たすことで、バックフォーカスの確保と高性能化の両立を達成している。前述したように、リアアタッチメントレンズ装着時のバックフォーカスを長くするため、負レンズ部を構成する負レンズの屈折力は大きくする必要がある。一方、負レンズ部の最も物体側の面に対して光線は収斂で入射してくるため、負レンズの物体側の面を強い凹面で構成すると、球面収差の発生が大きくなる。(6)式の上限の条件が満たされないと、負レンズの物体側の面の曲率が弱くなるため、負レンズの屈折力が小さくなり、リアアタッチメントレンズ装着時のバックフォーカスの確保が困難となる。(6)式の下限の条件が満たされないと、負レンズの物体側の面の曲率が強くなるため、球面収差の補正が困難となり、高い光学性能を達成することが困難となる。更に好ましくは、(6)式は次の如く設定するのが良い。
0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.0 ・・・(6a)
1.2<β<1.5 ・・・(7)
を満たしている。(7)式の上限の条件が満たされないと、諸収差の拡大率が大きく、それを補正するためにレンズ枚数が増加し、リアアタッチメントレンズの小型化が困難となる。(7)式の下限の条件が満たされないと、リアアタッチメントレンズの拡大率が小さくなるため、交換レンズの焦点距離を拡大側に変位させる作用が弱くなる。
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi 有効径
1* 17634.271 4.70 1.69680 55.5 183.19
2 109.899 46.92 152.38
3 -201.325 4.50 1.69680 55.5 151.93
4 1829.577 0.15 155.00
5 283.523 12.64 1.80518 25.4 158.03
6 2167.464 5.15 157.76
7 -2805.896 18.49 1.48749 70.2 157.47
8 -196.467 0.20 157.29
9 -1000.469 4.40 1.80518 25.4 149.49
10 603.998 16.55 1.48749 70.2 146.78
11 -307.782 32.56 146.03
12 315.156 17.48 1.48749 70.2 155.94
13 -596.320 0.15 156.09
14 191.137 4.40 1.80518 25.4 155.18
15 118.065 0.39 149.21
16 119.291 35.44 1.48749 70.2 149.24
17 -534.941 0.15 148.58
18* 200.940 12.13 1.62041 60.3 141.59
19 826.607 (可変) 140.30
20 129.425 1.50 1.88300 40.8 52.29
21 64.705 6.90 48.69
22 -200.592 1.50 1.72916 54.7 47.84
23 41.776 10.46 1.84666 23.8 43.43
24 -106.134 1.50 1.72916 54.7 42.53
25 86.715 6.25 41.00
26 -81.264 1.50 1.88300 40.8 40.91
27 227.627 (可変) 41.93
28 600.754 6.75 1.62041 60.3 51.99
29 -114.148 0.15 52.85
30 117.668 11.71 1.48749 70.2 53.85
31 -75.558 0.09 53.66
32 -76.874 1.60 1.80518 25.4 53.57
33 -134.820 0.15 53.89
34 86.226 1.60 1.80518 25.4 52.65
35 48.805 10.30 1.48749 70.2 50.88
36 2324.271 0.15 50.18
37 94.553 6.65 1.62041 60.3 49.18
38 -6865.358 (可変) 47.86
39(絞り) ∞ 3.42 29.98
40 -46.195 1.50 1.77250 49.6 29.29
41 36.572 7.11 1.78472 25.7 28.98
42 -43.549 1.50 1.77250 49.6 28.89
43 69.864 5.93 28.57
44 -41.024 19.74 1.77250 49.6 28.98
45 -41.228 8.40 37.08
46 -195.562 4.78 1.62041 60.3 37.58
47 -59.391 0.20 37.84
48 277.984 1.80 1.88300 40.8 36.81
49 37.998 7.73 1.48749 70.2 35.68
50 -82.491 0.20 35.71
51 81.354 8.17 1.48749 70.2 34.96
52 -31.106 1.80 1.83400 37.2 34.70
53 -201.103 0.20 35.02
54 180.091 6.65 1.48749 70.2 34.93
55 -40.373 5.00 34.74
56 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
57 ∞ 13.20 1.51633 64.2 40.00
58 ∞ 12.00 40.00
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 1.68492e+004 A 4= 2.64785e-008 A 6=-1.47610e-012 A 8= 8.96960e-017 A10=-3.30657e-021
第18面
K =-1.44619e-001 A 4=-7.46282e-009 A 6=-2.04300e-013 A 8= 1.70939e-017 A10=-3.75331e-021
各種データ
焦点距離 6.70
Fナンバー 1.50
半画角 39.38
像高 5.50
レンズ全長 606.22
BF 12.00
d19 3.93
d27 173.49
d38 1.30
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 328.64
前側主点位置 114.80
後側主点位置 5.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 120.59 216.39 131.11 72.76
2 20 -30.00 29.61 13.82 -6.54
3 28 50.00 39.16 11.50 -15.21
4 39 40.05 130.33 45.82 10.33
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径
56 -167.926 1.00 2.00100 29.1 0.5997 29.33
57 35.739 3.28 28.55
58 44.339 4.31 1.85478 24.8 0.6122 30.34
59 3403.677 1.00 1.76385 48.5 0.5587 30.26
60 56.959 0.27 30.12
61 42.310 6.33 1.56732 42.8 0.5730 30.50
62 -67.068 40.00 30.38
像面 ∞
各種データ
焦点距離 8.71
Fナンバー 1.95
半画角 39.38
像高 7.15
BF 40.00
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径
56 -239.002 1.00 2.04976 27.1 0.6050 29.31
57 53.833 2.93 28.67
58 -133.585 1.00 1.88300 40.8 0.5667 28.71
59 66.207 5.54 1.85478 24.8 0.6122 29.42
60 -140.988 0.11 30.08
61 70.000 1.00 1.69680 55.5 0.5433 30.64
62 61.235 5.07 1.62588 35.7 0.5893 30.56
63 -83.708 45.93 30.49
像面 ∞
各種データ
焦点距離 9.72
Fナンバー 2.17
半画角 39.38
像高 7.97
BF 45.93
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径
56 -140.000 1.00 1.88300 40.8 0.5667 29.41
57 39.842 2.99 28.64
58 440.499 1.00 1.95375 32.3 0.5898 28.85
59 134.952 2.42 1.85478 24.8 0.6122 29.09
60 -812.792 1.45 29.35
61 38.985 7.48 1.53172 48.8 0.5630 30.76
62 -71.689 38.18 30.46
像面 ∞
各種データ
焦点距離 8.38
Fナンバー 1.87
半画角 39.38
像高 6.88
BF 38.18
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径
56 -2322.801 1.20 2.04976 27.1 0.6050 29.01
57 52.701 3.73 28.23
58 342.004 9.56 1.62588 35.7 0.5893 28.39
59 -23.528 1.20 1.59522 67.7 0.5442 28.45
60 -251.836 0.20 28.36
61 38.419 2.91 1.60342 38.0 0.5835 28.06
62 79.967 38.00 27.55
像面 ∞
各種データ
焦点距離 9.05
Fナンバー 2.02
半画角 39.38
像高 7.42
BF 38.00
I 像面
G1 第1レンズ(負レンズ部)
G2 第2レンズ(中間レンズ部)
G3 第3レンズ(中間レンズ部)
G4 第4レンズ(正レンズ部)
G5 第5レンズ(正レンズ部)
Claims (8)
- 交換レンズの像側に装着されることで、前記交換レンズの焦点距離を拡大側に変位させるリアアタッチメントレンズにおいて、物体側から像側へ順に、負レンズ部、中間レンズ部、正レンズ部で構成され、前記中間レンズ部は1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成され、前記負レンズ部及び前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をそれぞれfn、f、前記リアアタッチメントレンズの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離をL、前記交換レンズに前記リアアタッチメントレンズを装着した際の空気換算のバックフォーカスをFBとしたとき、
0.01<|fn/f|<0.25
1.8<FB/L<3.5
なる条件式を満たすことを特徴とするリアアタッチメントレンズ。 - 前記負レンズ部は1枚の負レンズあるいは負の屈折力を有した接合レンズで構成され、前記正レンズ部は1枚の正レンズあるいは正の屈折力を有した接合レンズで構成される、ことを特徴とする請求項1に記載のリアアタッチメントレンズ。
- 前記負レンズ部は1枚の負レンズで構成され、前記正レンズ部は1枚の正レンズで構成される、ことを特徴とする請求項1に記載のリアアタッチメントレンズ。
- 前記負レンズ部を構成する負レンズの屈折率をNn、前記リアアタッチメントレンズを構成する負レンズの屈折率の平均値をNaveとしたとき、
1.85<Nn
1.80<Nave
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。 - 前記中間レンズ部を構成する正レンズ及び負レンズのd線基準のアッベ数をそれぞれνp、νn、部分分散比をθp、θnとしたとき、
−3.5×10-3<(θp−θn)/(νp−νn)<−1.0×10-3
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
但し、部分分散比θはg線における屈折率をNg、F線における屈折率をNF、C線における屈折率をNCとしたとき、
θ=(Ng−NF)/(NF−NC)
で表され、d線基準のアッベ数νdは、d線における屈折率をNd、C線における屈折率をNC、F線における屈折率をNFとしたとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
で表される。 - 前記負レンズ部を構成する負レンズの物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたとき、
0.4<(R1+R2)/(R1−R2)<1.2
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。 - 前記交換レンズに前記リアアタッチメントレンズが装着された状態における前記リアアタッチメントレンズの横倍率をβとしたとき、
1.2<β<1.5
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。 - 前記交換レンズと請求項1乃至7のいずれか1項に記載の前記リアアタッチメントレンズと、前記交換レンズ及び前記リアアタッチメントレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037528A JP6660209B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | リアアタッチメントレンズおよび撮像装置 |
US15/218,209 US10012821B2 (en) | 2015-07-28 | 2016-07-25 | Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same |
US15/997,125 US10578843B2 (en) | 2015-07-28 | 2018-06-04 | Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037528A JP6660209B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | リアアタッチメントレンズおよび撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156423A true JP2017156423A (ja) | 2017-09-07 |
JP2017156423A5 JP2017156423A5 (ja) | 2018-11-01 |
JP6660209B2 JP6660209B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=59808761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037528A Active JP6660209B2 (ja) | 2015-07-28 | 2016-02-29 | リアアタッチメントレンズおよび撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660209B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021189311A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | コニカミノルタ株式会社 | リアコンバーターレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器 |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037528A patent/JP6660209B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021189311A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | コニカミノルタ株式会社 | リアコンバーターレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器 |
JP7386128B2 (ja) | 2020-05-29 | 2023-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | リアコンバーターレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6660209B2 (ja) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328284B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5893423B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6965039B2 (ja) | コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 | |
US20230258907A1 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
US20150146085A1 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015212723A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010276761A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
CN110389430B (zh) | 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取装置 | |
JP2017223755A (ja) | 撮像光学系 | |
JP5127352B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4405747B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
WO2017130479A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018180143A (ja) | テレコンバータレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014202806A5 (ja) | ||
JP2013161005A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019003066A (ja) | アタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 | |
US10578843B2 (en) | Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same | |
JP5137715B2 (ja) | テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6716215B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6544975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6660209B2 (ja) | リアアタッチメントレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6660209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |